JPH0195927A - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH0195927A
JPH0195927A JP25574287A JP25574287A JPH0195927A JP H0195927 A JPH0195927 A JP H0195927A JP 25574287 A JP25574287 A JP 25574287A JP 25574287 A JP25574287 A JP 25574287A JP H0195927 A JPH0195927 A JP H0195927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel
command value
fluid pressure
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25574287A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Fukunaga
由紀夫 福永
Naoto Fukushima
直人 福島
Yosuke Akatsu
赤津 洋介
Atsushi Namino
淳 波野
Masaharu Sato
佐藤 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25574287A priority Critical patent/JPH0195927A/ja
Publication of JPH0195927A publication Critical patent/JPH0195927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両の車体と各車輪との間にそれぞれ流体
圧シリンダを介挿し、この流体圧シリンダの作動流体圧
を圧力制御弁により制御して車体の姿勢変化を抑制する
ようにした能動型サスペンションの改良に関し、特に、
急操舵時や旋回中のブレーキ時等のいわゆる対角ロール
の発生を防止するようにした能動型サスペンションに関
する。
〔従来の技術) 従来の能動型サスペンシランとしては、例えば、特願昭
61−137875号明細書に記載されたものがある。
この従来の能動型サスペンションは、加速度検出又は推
定手段により車体の横加速度及び前後加速度を検出又は
推定し、その加速度値に応じて制御装置により指令値を
出力し、その指令値に応じて圧力制御弁により車体と各
車輪との間に介挿された流体圧シリンダの作動流体圧を
制御するようにし、もって、車両のロール剛性又はピッ
チ剛性を連続的に変化させ、車両のロール又はピンチの
姿勢変化に対する応答性及び制御性を向上させるように
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の能動型サスペンション
にあっては、車体に発生する横加速度又は前後加速度を
検出又は推定し、この加速度に応じて各車輪の流体圧シ
リンダの作動圧を制御し、車体姿勢を制御する構成とな
っていたため、急操舵時や旋回中のブレーキ時等、横加
速度とともに前後加速度が大きく発生する場合は、その
両方が独立に加算された信号に応じた各シリンダ圧が必
要となり、ここで最大となるシリンダの圧力が制御可能
な最大圧力を越えた場合には、いわゆる対角ロールが発
生するという問題点があった。
すなわち、例えば、左旋回中に制動すると、旋回による
横加速度と制動による前後加速度の両方が作用し、まず
旋回外輪の一方側の車輪である前右輪の流体圧シリンダ
の圧力が制御可能な最大圧力を越えて圧力が不足し、一
方、その他の前左輪。
後右輪及び後左輪の圧力は制御圧範囲内で制御されてい
るので、従って、前右輪の圧力が不足すると、前左輪及
び後右輪を結ぶ対角線を軸として車体が前右方にロール
する対角ロールが発生することになる。
そして、このように、対角ロールが発生すると、旋回内
輪の接地荷重が減少し、必要なタイヤ横力や制動力が得
られず、方向安定性を失う恐れがあるという問題点があ
った。
また、最大制御圧を十分に大きくとると、油圧ポンプの
消費馬力が著しく悪化してしまうという問題点がある。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、急操舵時や旋回中のブレーキ時等の、横加速
度とともに前後加速度が大きく発生する場合の対角ロー
ルの発生を防止し、旋回内輪のタイヤ発生力を確保して
十分な方向安定性を確保し、かつ最大作動流体圧を低く
抑えてポンプの消費エネルギを低減することのできる能
動型サスペンションを提供することを目的とするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、この発明の能動型サスペンションは、車体と各
車輪との間に介挿された流体圧シリンダと、その流体圧
シリンダの作動流体圧を指令値に応じて制御する圧力制
御弁と、車体の横加速度及び前後加速度を検出又は推定
する加速度検出又は推定手段と、その加速度値に応じて
圧力制御弁に対する指令値を出力する制御装置とを備え
た能動型サスペンションにおいて、 制御装置が、車体の旋回外輪の一方側の車輪の流体圧シ
リンダの作動流体圧が制御可能な作動流体圧を越える場
合に、他方側の車輪の流体圧シリンダの作動流体圧を減
少させる補正指令値を演算し出力する演算部を含むこと
を特徴とするものである。
〔作用〕
加速度検出又は推定手段により検出又は推定された加速
度値に応じて制御装置により指令値が出力され、この指
令値に応じて圧力制御弁により車体と各車輪との間に介
挿された流体圧シリンダの作動流体圧が制御され、車体
がフラットな姿勢となるように制御される。
急操舵時や旋回中のブレーキ時等、横加速度と前後加速
度の両方が大きく発生し、旋回外輪の一方側の車輪の流
体圧シリンダの作動流体圧が制御可能な作動流体圧を越
えた場合には、制御装置に含まれる演算部により、旋回
外輪の他方側の車輪の流体圧シリンダの作動流体圧を減
少させる補正指令値が演算され出力される。
このため、急操舵時や旋回中のブレーキ時であっても、
通常の前後のロール軸を中心としたロール挙動となり、
対角ロールの発生が防止され、旋回内輪の大きな接地荷
重の移動を防止し、必要なタイヤ横力や制動力が得られ
、方向安定性が確保される。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
まず構成を説明すると、第1図において、11FL、 
 11FR,11RL、  11RRは、それぞれ車体
側部材12と各車輪13FL、  13FR,13RL
、  131?Rを個別に支持する車輪側部材14との
間に介挿された能動型のサスペンション装置であって、
それぞれアクチュエータとしての油圧シリンダ15FL
〜15RRと、コイルスプリング16FL〜16RRと
、油圧シリンダ15FL〜15RHに対する作動油圧を
後述する制御装置30からの指令値のみに応動して制御
する圧力制御弁17FL〜17RRとを備えている。
ここで、油圧シリンダ15FL〜15RHのそれぞれは
、そのシリンダチューブ15aが車体側部材12に取付
けられ、ピストンロッド15bが車輪側部材14に取付
けられ、ピストン15cによって閉塞された上側圧力室
B内の作動油圧が圧力制御弁17FL〜17RRによっ
て制御される。また、コイルスプリング16FL〜16
RRのそれぞれは、車体側部材12と車輪側部材14と
の間に油圧シリンダ15FL〜15RRと並列に装着さ
れて車体の静荷重を支持している。なお、コイルスプリ
ング16FL〜16RRは、車体の静荷重を支えるのみ
の低バネ定数のものでよい。
また、圧力制御弁17FL〜17RRのそれぞれは、第
2図に示すように、円筒状の弁ハウジング18と、この
弁ハウジング18に設けた挿通孔18aに摺動可能に配
設されたスプール19及びロッド20と、このスプール
19及びロッド20間に介在されたスプリング21と、
ロッド20を介してスプリング21の押圧力を制御して
スプール19をオフセット位置とその両端側の作動位置
との間に移動制御する比例ソレノイド22とを有する。
ここで、弁ハウジング18には、それぞれ一端が前記挿
通孔18aに連通され、他端が油圧源24の作動油供給
側に油圧配管25を介して接続された入力ポート18b
と、油圧源24のドレン側に油圧配管26を介して接続
された出力ポート18Cと、油圧配管27を介して油圧
シリンダ15FL〜15RRの上側油圧室Bと連通ずる
入出力ポート18とが設けられている。そして、出力ポ
ート18Cには、これとスプール19の上端及び下端と
の間に連通するドレン通路18e、18fが連通されて
いる。
また、スプール19には、入力ポート18bに対向する
ランド19a及び出カポ−)18cに対向するランド1
9bが形成されているとともに、両ランド19a、19
bよりも小径のランド19Cが下端部に形成され、ラン
ド19aとランド19Cとの間に圧力制御室Cが形成さ
れている。この圧力制御室Cは、バイロフト通路18g
を介して入出カポ−)18dに接続されている。
さらに、比例ソレノイド22は、軸方向に摺動自在の作
動子22aと、これを駆動する励磁コイル22bとから
なり、後述する制御装置30から出力される駆動電流で
なる指令値V (Vf、Vr。
Vx、V。)によって駆動制御される。ここで、指令値
Vと入出カポ−)18dから出力される作動油圧Pとの
関係は、第3図に示すように、指令値Vが零であるとき
に、所定のオフセット圧力P、を出力し、この状態から
指令値Vが正方向に増加するとこれに所定の比例ゲイン
に1をもって作動圧力Pが増加して油圧源24の最大圧
力P sixに達すると飽和し、指令値Vが負方向に増
加するとこれに比例して作動圧力が減少する。ここで、
最大圧力P sawに対応する指令値をvl、8とする
そして、圧力制御弁17PL−17RRは、比例ソレノ
イド22による押圧力がスプリング21を介してスプー
ル19に加えられており、かつスプリング21の押圧力
と圧力制御室Cの圧力とが釣り合っている状態で、車輪
に、例えば路面の凹部通過による上向きのバネ上共振周
波数に対応する比較的低周波数の振動入力(又は凹部通
過による下向きの振動入力)が伝達されると、これによ
り油圧シリンダ15FL〜15RHのピストンロッド1
5bが上方(又は下方)に移動しようとし、上側油圧室
Bの圧力が上昇(又は減少)する、このように、上側油
圧室Bの圧力が上昇(又は減少)すると、これに応じて
圧力室Bと油圧配管27、入出力ポート18d及びパイ
ロット通路18gを介して連通された圧力制御室Cの圧
力が上昇(又は下降)し、スプリング21の押圧力との
均衡が崩れるので、スプール19が上方(又は下方)に
移動し、入力ポート18bと入出カポ−)18dとの間
が閉じられる方向(又は開かれる方向)に、かつ出力ポ
ート18Cと入出力ボート18dとの間が開かれる方向
(又は閉じられる方向)に変化するので、上側油圧室B
の圧力の一部が入出力ボート18dから出カポ−)18
c及び油圧配管26を介して油圧源24に排出され(又
は油圧源24から入力ポート18b、入出力ボート18
d及び油圧配管27を介して上側油圧室Bに油圧が供給
され)る。その結果、油圧シリンダ15FL〜15RH
の上側油圧室Bの圧力が減圧(又は昇圧)され、上向き
の振動入力による上側圧力室Bの圧力上昇(又は下向き
の振動入力による上側圧力室Bの圧力減少)が抑制され
ることになり、車輪側部材14に伝達される振動入力を
低減することができる。
このとき、圧力制御弁17FL〜17RRの出力ポート
18Cと油圧源24との間の油圧配管26に絞りが設け
られていないので、上向きの振動入力を制御する際に、
減衰力を発生することがない。
なお、第1図において、28Hは圧力制御弁17FL〜
17RRと油圧源24との間の油圧配管25の途中に接
続した高圧側アキュムレータ、28Lは圧力制御弁17
FL−17RRと油圧シリンダ15FL〜15RRとの
間の油圧配管27に絞り弁28Vを介して連通された低
圧側アキュムレータである。
一方、車体には横加速度を検出する横加速度検出器29
が設けられ、この横加速度検出器29から車両の横加速
度に応じた電圧出力でなる横加速度検出信号yが出力さ
れ、この横加速度検出信号yが制御装置30に入力され
る。また、車体には前後加速度を検出する前後加速度検
出器33が設けられ、この前後加速度検出器33から車
両の前後加速度に応じた電圧出力でなる前後加速度検出
信号父が出力され、この前後加速度検出信号にも制御装
置30に入力される。
制御装置30は、第4図に示すように、横加速度検出器
29からの横加速度検出信号yをゲインKyf及びKy
rで増幅する前輪側増幅器31f及び後輪側増幅器31
rを含み、本実施例では、通常前輪側荷重が後輪側荷重
より大きいのでKyf>Kyrとする。
そして、前輪側増幅器31fの出力がロール剛性指令値
Vfとして前左輪の圧力制御弁17RLにそのまま供給
されるとともに、前右輪の圧力制御117PRには、マ
イナス1を乗算する符号反転器32rを介して供給され
る。
同様に、後輪側増幅器31rの出力がロール剛性指令値
Vrとして後左輪の圧力制御弁17RLにそのまま供給
されるとともに、後右輪の圧力制御弁17RRには、マ
イナス1を乗算する符号反転器32rを介して供給され
る。
また、制御装置30は、前後加速度検出器33からの前
後加速度検出信号父をゲインKxで増幅する増幅器34
を含み、増幅器34の出力がピッチ剛性指令値Vxとし
て前左輪及び前右輪の圧力制御弁17RL、  17P
Rにそのまま供給されるとともに、後左輪及び後右輪の
圧力制御弁17RL、17RRには、マイナス1を乗算
する符号反転器35を介して供給される。
さらに、制御装置30は、前輪側増幅器31fから出力
される指令値Vfと増幅器34から出力される指令値V
xとを入力し、後述するように補正指令値■を演算し出
力する演算部36を含む。
次に、上記実施例の動作を説明する。
第6図に示すように、横加速度検出信号yは横加速度が
右旋回時瀝右向きに働く場合に正の値をとり、前後加速
度検出信号又は前後加速度が制動時に後向きに働く場合
に正の値をとるものとする。
横加速度検出器29からの横加速度検出信号yは前輪側
増幅器31fによりゲインKyfで増幅されてロール剛
性指令値Vfとして前左輪圧力制御弁17RLに供給さ
れるとともに、指令値Vfは符号反転器32fにおいて
マイナス1を乗算されて前左輪圧力制御弁17FHに供
給される。また、横加速度検出−29からの横加速度検
出信号yは後輪側増幅器31rによりゲインKyrで増
幅されてロール剛性指令値Vrとして後左輪圧力制御弁
17RLに供給されるとともに、指令値Vrは符号反転
器32rにおいてマイナス1を乗算されて後右輪圧力制
御弁17RLに供給される。
また、前後加速度検出器33からの前後加速度検出信号
又は増幅器34によりゲインKxで増幅されてピンチ剛
性指令値Vxとして前左輪及び前右輪の圧力制御弁17
FL及び17RRに供給されるとともに、指令値Vxは
符号反転器35fにおいてマイナス1を乗算されて後左
輪及び後右輪の圧力制御弁17RL及び17RRに供給
される。
さらに、前輪側増幅器31fからの指令値Vfと増幅器
34からの指令値Vxとは演算部36に入力され、第5
図に示す手順により演算が行われる。
同図において、まずステップのにおいて、前輪側増幅器
31fからの指令値Vfの絶対値1Vf1と増幅器34
からの指令値Vxの絶対値IVx1との和と制御可能な
最大指令値V sawとの差ΔV ”’ l V f 
l + l V x l  V m−−が演算され、次
いでステップ■においてこの差値ΔVが正か否かを調べ
、Δ■≦0であれば、これは、いずれの車輪においても
油圧シリンダ15FL〜15RHの圧力が制御可能な範
囲内にあると判定し、次いでステップ■において補正指
令値Vo=0とし、さらにステップ■においていずれの
油圧シリンダ15FL〜15RRにも補正指令値を出力
しない。
このように圧力制御弁17FL〜17RRに供給された
指令値(Vf+Vx)、(−Vf十Vx)。
(Vr−Vx)、(−Vr−Vx)により、圧力制御弁
17FL〜17RRの第3図に示す特性に従って、油圧
シリンダ15FL〜15RHの作動油圧PFL*P F
R+  P RLI  P **が与えられる。
すなわち、横加速度yとシリンダ油圧との関係は第7図
(a)に示すごとくになり、指令値VfがbP1に変換
され、かつ指令値VrがbP1゛に変換され、また、前
後加速度父とシリンダ油圧との関係は第7図(blに示
すごとくになり、指令値VxがbP2に変換される。
従って、各車輪の油圧シリンダ15FL〜15RRの作
動油圧P FLI  P Flll  P RLI  
P R11は、PFL=PN+ΔP1 +Δp z  
    (1) aPFR=PM−ΔP、 +ΔP z
      (11bP It = P M+ΔPl゛
 −bP、      (11cP□=PN−ΔP、°
 −bP z      (1) dとなり、これらの
油圧はいずれも制御可能な範囲であって、車両は旋回及
び制動又は加速の双方が行われてもフラットな姿勢を保
持するように制御される。
第5図に戻って、ステップ■においてΔv>Oであると
判定された場合は、これは旋回による横加速度yと制動
又は加速による前後加速度Xを加算したものが大きく、
制御可能な範囲を越えているものと判定され、次にステ
ップ■に移行して、補正指令値Vo”K・ΔV(ただし
、Kは比例定数)を演算する。
なお、比例定数にの値は、車両により、特に前後重量配
分と前輪側増幅器31f及び後輪側増幅器31rのゲイ
ンKyf及びKyfにより、異なるように設定されるが
、概ねl又はそれ以下の値をとる。
次いでステップ■に移行して、ロール剛性指令値Vfが
正か否かを調べ、’Vf>0であれば、これは右旋回で
あるので、次にステップ■に移行して、ピッチ剛性指令
値Vxが正か否かを調べ、Vx>Qであれば、これは制
動状態であると判定される。′すなわち、右旋回中に制
動した状態であって、その横加速度yと前後加速度にと
が大きく、前左輪の圧力制御弁17FLの指令値の和が
制御可能な最大値を越えているので、第8図に示すごと
く、前左輪の油圧PFLが制御可能な最大油圧P。1X
以上となり、前左輪の油圧が(PFL  p□X)だけ
不足することになり、車体は前右輪と後左輪とを結ぶ対
角線を中心に前左方向にロールして対角ロールが発生す
る。従って、この場合は、次にステップ■において、後
左輪の圧力制御弁171?Lに補正指令値■。=−K・
Δ■を出力し、この補正指令値■。は補正油圧P0に変
換され、PIL=PM−ΔP+″ −ΔPg + Po
    (2)として、後左輪の油圧シリンダ15RL
の油圧を低減し、通常の左方向のロール挙動とし、対角
ロールを防止する。
ステップ■において、Vx<0であれば、これは加速状
態であると判定される。すなわち、右旋回中に加速した
状態であって、その横加速度yと前後加速度にとが大き
く、後左輪の圧力制御弁l7RLの指令値の和が制御可
能な最大値を越えているので、後左輪の油圧PRLが制
御可能な最大油圧P、□以上となり、後左輪の油圧が(
Pi+t−P、、X)だけ不足することになり、車体は
前左輪と後右輪とを結ぶ対角線を中心に後左方向にロー
ルして対角ロールが発生する。従って、この場合は、次
にステップ■において、前左輪の圧力制御弁17ptに
補正指令値V、=−K・Δ■を出力し、これがPoに変
換され、 PFL=PM−ΔP1 +ΔPz+Po    (3)
として、前左輪の油圧シリンダ15FLの油圧を低減し
、通常の左方向のロール挙動とし、対角ロールを防止す
る。
ステップ■において、v r<oであれば、これは左旋
回であるので、次にステップ0に移行して、ピッチ剛性
指令値Vxが正か否かを調べ、Vx>0であれば、これ
は制動状態であると判定される。
すなわち、左旋回中に制動した状態であって、その横加
速度yと前後加速度Xとが大きく、前右輪の圧力制御弁
17PRの指令値の和が制御可能な最大値を越えている
ので、前右輪の油圧PFIIが制御可能な最大油圧P。
、X以上となり、前右輪の油圧が(PFRP□X)だけ
不足することになり、車体は前左輪と後右輪とを結ぶ対
角線を中心に前右方向にロールして対角ロールが発生す
る。従って、この場合は、次にステップ■において、後
右輪の圧力制御弁17RRに補正指令値V、=−K・Δ
■を出力し、これがPoに変換されて、 PR1=PN+ΔP1゛−ΔP!+P(+    (4
)として、後右輪の油圧シリンダ15RRの油圧を低減
し、通常の右方向のロール挙動とし、対角ロールを防止
する。
ステップ[相]において、Vx<0であれば、これは加
速状態であると判定される。すなわち、左旋回中に加速
した状態であって、その横加速度yと前後加速度父とが
大きく、後右輪の圧力制御弁17RRの指令値の和が制
御可能な最大値を越えているので、後右輪の油圧pHl
lが制御可能な最大油圧P 111111以上となり、
後右輪の油圧が(PRI  P、、X)だけ不足するこ
とにな′す、車体は前右輪と後左輪とを結ぶ対角線を中
心に後右方向に口・−ルして対角ロールが発生する。従
って、この場合は、次にステップ@において、前右輪の
圧力制御弁17FHに補正指令値V、=−K・ΔVを出
力し、これがP、に変換されて、 PFl=PM+ΔP1′ +ΔPz+P+    (5
)として、前右輪の油圧シリンダ15FRの油圧を低減
し、通常の右方向のロール挙動とし、対角ロールを防止
する。
このように、旋回中に制動又は加速を行って旋回外輪の
いずれか一方の車輪の油圧シリンダの油圧が制御可能な
範囲を越えると、対角ロールが発生しようとすると、そ
の旋回外輪の他方の車輪の油圧シリンダの油圧を低減し
、通常のロール挙動とすることによって、旋回内輪のタ
イヤの横力や制動力が十分に得られ、車両の方向安定性
が確保される。
このため、油圧ポンプの最大制御圧を低く抑えることが
でき、消費エネルギを低減することができる。
上述した実施例において、左旋回中に制動を行った場合
について例示したが、右旋回中に制動を行う場合あるい
は旋回中に加速する場合等も同様にこの発明を適用でき
る。
また、演算部36は、横加速度検出信号y及び前後加速
度検出信号Xをそれぞれ前輪側増幅器31f及び増幅器
34で増幅した圧力制御弁17FL〜17RRの指令値
Vf及びVx倍信号基づいて演算するものを例示したが
、横加速度検出信号y及び前後加速度検出信号kに基づ
いて演算するものでもよいし、あるいは油圧シリンダ1
5FL−15RHの作動圧力値に基づいて演算するもの
でもよい。
また、前輪側増幅器31fと後輪側増幅器31rとのゲ
インKyrとKyrとの配分をKyf>Kyrでかつ一
定とした場合を例示したが、その配分及び両者の合計値
を運転席において任意に設定可能としてもよいし、例え
ば操舵角に応じてその配分と合計値とを自動的に設定す
るようにしてもよい。
また、横加速度値は横加速度検出器により実測したもの
を例示したが、車速検出器により検出した車速値と操舵
状態検出器により検出した例えば操舵角値である操舵状
態値とから、車両のロールにより生じる横加速度の影響
を除去して真の横加速度のみを演算により推定するよう
にしたものでもよい。
また、前後加速度についても、その実測値に代えて、ブ
レーキ踏力やブレーキ作動油圧から推定するようにした
ものでもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の能動型サスペンション
は、車体と各車輪との間に介挿された流体圧シリンダと
、その流体圧シリンダの作動流体圧を指令値に応じて制
御する圧力制御弁と、車体の横加速度及び前後加速度を
検出又は推定する加速度検出又は推定手段と、その加速
度値に応じて圧力制御弁に対する指令値を出力する制御
装置とを備えた能動型サスペンションにおいて、制御装
置が、車体の旋回外輪の一方側の車輪の流体圧シリンダ
の作動流体圧が制御可能な作動流体圧を越える場合に、
他方側の車輪の流体圧シリンダの作動流体圧を減少させ
る補正指令値を演算し出力する演算部を含むことを特徴
とする構成としたため、急操舵時や旋回中のブレーキ時
等の、横加速度とともに前後加速度が大きく発生する場
合の対角ロールの発生が防止され、旋回内輪のタイヤ発
生力が確保されて十分な方向安定性が確保され、かつ最
大作動流体圧を低く抑えてポンプの消費エネルギを低減
することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の能動型サスペンションの一実施例を
示す構成図、第2図はこの発明に適用し得る圧力制御弁
の一例を示す断面図、第3図は第2図の圧力制御弁の指
令値と出力圧力との関係を示すグラフ、第4図はこの発
明に適用し得る制御装置の一例を示すブロック図、第5
図は制御装置に含まれる演算部において実行される処理
の手順を示すフローチャート、第6図は上記実施例の動
作を説明するための車両の平面図、第7図(a)及び(
b)はそれぞれ横加速度及び前後加速度とシリンダ圧力
との関係を示すグラフ、第8図は第7図(a)及び(b
)に示す特性を加え合わせたグラフである。 11FL〜IIRR−・・サスペンション装置、12・
・・車体側部材、13FL〜13RR・・・車輪、15
FL〜15RR・・・油圧シリンダ、16FL〜16R
R・・・コイルスプリング、17FL〜17RR・・・
圧力制御弁、22・・・比例ソレノイド、29・・・横
加速度検出器、30・・・制御装置、33・・・前後加
速度検出器、36・・・演算部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体と各車輪との間に介挿された流体圧シリンダと、該
    流体圧シリンダの作動流体圧を指令値に応じて制御する
    圧力制御弁と、前記車体の横加速度及び前後加速度を検
    出又は推定する加速度検出又は推定手段と、該加速度値
    に応じて前記圧力制御弁に対する指令値を出力する制御
    装置とを備えた能動型サスペンションにおいて、 前記制御装置が、車体の旋回外輪の一方側の車輪の流体
    圧シリンダの作動流体圧が制御可能な作動流体圧を越え
    る場合に、他方側の車輪の流体圧シリンダの作動流体圧
    を減少させる補正指令値を演算し出力する演算部を含む
    ことを特徴とする能動型サスペンション。
JP25574287A 1987-10-09 1987-10-09 能動型サスペンション Pending JPH0195927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25574287A JPH0195927A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 能動型サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25574287A JPH0195927A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 能動型サスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0195927A true JPH0195927A (ja) 1989-04-14

Family

ID=17283001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25574287A Pending JPH0195927A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 能動型サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0195927A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5056813A (en) * 1989-05-17 1991-10-15 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
US5056812A (en) * 1989-05-17 1991-10-15 Mazda Motor Corporation Suspension system for a vehicle
US5092624A (en) * 1989-08-31 1992-03-03 Nissan Motor Company, Ltd. Suspension control system with variable steering characteristics
EP0492468A2 (en) * 1990-12-27 1992-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active suspension with variable roll rigidity distribution ratio
US5142476A (en) * 1989-05-17 1992-08-25 Mazda Motor Corporation Suspension system for a vehicle
US7431309B2 (en) 2002-08-07 2008-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ground contact load control apparatus for a vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5056813A (en) * 1989-05-17 1991-10-15 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
US5056812A (en) * 1989-05-17 1991-10-15 Mazda Motor Corporation Suspension system for a vehicle
US5142476A (en) * 1989-05-17 1992-08-25 Mazda Motor Corporation Suspension system for a vehicle
US5092624A (en) * 1989-08-31 1992-03-03 Nissan Motor Company, Ltd. Suspension control system with variable steering characteristics
EP0492468A2 (en) * 1990-12-27 1992-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active suspension with variable roll rigidity distribution ratio
US5253174A (en) * 1990-12-27 1993-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active suspension with variable roll rigidity distribution ratio
US7431309B2 (en) 2002-08-07 2008-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ground contact load control apparatus for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5529324A (en) System and method for vehicle roll control
US7954826B2 (en) Damper actuated active roll control
JPH0780410B2 (ja) 車両用サスペンシヨン
JP2625445B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS62292515A (ja) 車両用サスペンシヨン
JPH0195926A (ja) 能動型サスペンション
JPH0195927A (ja) 能動型サスペンション
JP3087539B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH048246B2 (ja)
JP2575491B2 (ja) 能動型サスペンション
US5263737A (en) Device for stabilizing the attitude of an automobile
JP2946758B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH04176721A (ja) 車両用能動型サスペンション
JP2503244B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH01247207A (ja) 能動型サスペンション
JPH02175403A (ja) サスペンション制御装置
JPH01190519A (ja) 能動型サスペンション装置
JP2004359181A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2606427B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS6296112A (ja) 車輌用車高調整装置
JP2506423B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JPS63145115A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH04151317A (ja) 能動型サスペンション
JPH0295912A (ja) 能動型サスペンション
JPH02109711A (ja) 車両用能動型サスペンション