JPH03182825A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03182825A
JPH03182825A JP31900089A JP31900089A JPH03182825A JP H03182825 A JPH03182825 A JP H03182825A JP 31900089 A JP31900089 A JP 31900089A JP 31900089 A JP31900089 A JP 31900089A JP H03182825 A JPH03182825 A JP H03182825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
fluid
road surface
vehicle height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31900089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kamimura
上村 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP31900089A priority Critical patent/JPH03182825A/ja
Publication of JPH03182825A publication Critical patent/JPH03182825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Ou業) o)il用分町) 本発明は、車両のサスペンション装置、特にアクティブ
サスペンション装置に関するものである。
(従来技術) 従来、車両のアクティブサスペンション装置として、例
えば特開昭63−130418号公報に開示されたもの
がある。この公報の装置においては、車両のばね上、す
なわち車体側部材と、車両のばね下、すなわち車輪側部
材との間に、各車輪側部Hに対応じて、流体シリンダ装
置を設i)、この流体シリンダ装置に対する作動流体の
供給、排出を制御することにより、車両のサスペンショ
ン特性を所望のように変更しうるように構成されている
一般に、車両の振動には、バウンス、ピッチおよびロー
ルの3種類の振動があるが、F、達のアクティブサスペ
ンション装置では、各車輪毎に流体シリンダ装置を備え
、これら車両の3種類の振動に対して、乗心地および走
行安定性が向上するように、車両の運転状態に応して設
定された所定の制御ゲインをもって、各車輪の流室制御
弁の開度を制御することにより、各車輪の流体ソリンダ
装置に対する作動流体の供給、11出を制御するもので
ある。
ところで、一般のアクティブ・す″スペンソヨン装置で
は、車高変位センサ、流体圧カセンザ、車体上下加速度
センサ、横加速度センサおよび車速センサ等の各種セン
サの出力にもとづいて、サスペンション特性を変更して
いるが、アクティブサスペンション装置を備えた車両で
は、作動流体の蓄圧源であるアキエムレータの容量限界
による作動流体の最大流量の制御およびフェイルセーフ
の観点から、ばね下の上下ストローク量を大きくとるこ
とが困難である。特にリバウンド側よりもハンプ側にお
いてストローク量が少ない。このため、悪路走行時に、
「腹打ち−1と呼ばれる車体底面と路面との接触が生し
たり、あるいは流体シリンダ装置の最大ストローク量を
規制するりバウンドスト、バとの当接が生したりして、
乗心地と走行性との両立を閾ることか困難な問題があっ
た。
(発明の目的) そこで本発明は、車両の車体側部材と車輪側部材との間
に各車輪側部材に対応して流体シリンダ装置が設けられ
、これら流体シリンダ装置に対する流体の供給、排出を
制御することにより、サスペンション特性を変更しうる
アクティブサスペンション装置において、 悪路走行時の乗心地と走行性との両立を図った車両のサ
スペンション装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によるアクティブサスペンション装置は、路面の
凹凸状態を直接検出可能な路面凹凸状態検出手段を備え
、この検出手段からの出力信号に応じて、上記サスペン
ション特性を変更するように構成されていることを特徴
とする。
(発明の効果) 本発明によれば、悪路走行中に、路面の凸部または四部
が車輪に達する以前に検出し、かつその凸部または四部
に応して車高を変更することにより、あるいは制御ゲイ
ンを変更することによって上記凸部または四部の到来に
備えることができるから、上述した腹打ちまたはリバウ
ンドス1−ツバとの当接を防止でき、これにより蓄圧値
の著しく高いアキュムレータを用いることなしに、悪路
走行時における車両の走行性、安定性の両立を図ること
ができる。
(実 施 例) 以下、図面を参照して、本発明の実施例につき詳細に説
明する。
第1図は、本発明の実施例に係るサスペンション装置を
備えた車両の概略的側面図である。なお、第1図におい
ては、車体1の左側のみが図示されているが、車体lの
右側も同様に構成されている。
第1図において、車体1と左前輪2FLとの間および車
体1と左後輪2RLとの間には、流体シリンダ装置3が
それぞれ設けられている。各流体シリンダ装W3内には
、シリンダ本体3a内に嵌挿されたピストン3bにより
、液圧室3Cが形成されている。各流体シリンダ装置3
のピストン3bに連結されたピストンロッド3dの上端
部は、車体lに連結され、また各シリンダ本体3aは、
左前輪2FLまたは右後輪2RLに連結されている。
各流体シリンダ装置3の液圧室3Cは、連結路4を通し
てガスばね5と連通しており、各ガスばね5は、ダイア
フラム5eにより、ガス室5fと液圧室5gとに分割さ
れ、液圧室5gは、連通路4および流体シリンダ装置3
のピストン3dを通して、流体シリンダ装置3の液圧室
3Cと連通している。
液圧ポンプ8と、各流体シリンダ装置3の液圧室3cと
を流体を供給可能に接続している流体通路10には、流
体シリンダ装置3に供給される流体の流量および流体シ
リンダ装置3から排出される流体の流量を制御する比例
流量制御弁9がそれぞれ設けられている。
液圧ポンプ8には、流体の吐出圧を検出する吐出圧計1
2が設けられ、また、各流体シリンダ装置3の液圧室3
C内の液圧を検出する液圧センサ13が設けられている
さらに、各流体シリンダ装置3のシリンダストローク量
の検出にもとづいて各車輪2FL、2RLに対する車体
の上下方向の変位を検出する車高変位センサ(ストロー
クセンサ)14が設けられているとともに、車体の上下
方向の加速度、すなわち、車輪2FL、2RLのばね上
の上下方向の加速度を検出する上下加速度センサ15が
、車体のほぼ水平面上で、左右の前輪2 F L、2F
Hの上方に各々1個ずつおよび左右の後輪2RL、2R
Rの車幅方向の中央部に1個、合計3個設けられ、また
、舵角センサ18および車速センサ19が設けられてい
る。
さらに車体1の前端下部には、レーザ波90を路面10
0に向けて発信し、路面100で反射されるレーザ反射
波90′の遅れによって車体Iと路面100との距離を
測定する距離測定器30と、この距離測定器30で測定
された路面との距離にもとづいて路面100の凹凸状態
を検出する路面凹凸センサ31とが設けられている。
前記吐出圧計12、液圧センサ13、車高変位センサ1
4、上下加速度センサ15、舵角センサ、車速センサ1
9および路面凹凸センサ31の検出信号は、内部にCP
Uを有するコントロールユニット17に人力され、コン
トロールユニット17は、これらの検出信号にもとづき
、比例制御弁9を制御して、サスペンション特性を所望
のように可変制御するように構成されている。
第2図は、液圧ポンプ8より4個の流体シリンダ装置3
へ流体を供給し、あるいは、これらから流体を排出する
液圧回路の回路図である。
第2図において、液圧ポンプ8は、駆動源20によって
駆動されるパワーステアリング装置用の液圧ポンプ21
と並列に接続配置され、液圧ポンプ8から流体を4個の
流体シリンダ装置3へ吐出する吐出管8aには、アキュ
ムレータ22が連通接続され、吐出管8aは、アキュム
レータ22の接続位置の下流側において、前輪側配管2
3Fと後輪側配管23Rとに分岐している。前輪側配管
23Fは、後輪側配管23Rとの分岐部の下流側で、左
前輪側配管23FLと右前輪側配管23F Rとに分岐
し、左前輪側配管23FLおよび右前輪側配管23FR
は、それぞれ左前輪用の流体シリンダ装置3FLおよび
右前輪用の流体シリンダ装置3FRの液圧室3Cに連通
している。同様に、後輪側配管23Rは、前輪側配管2
3Lとの分岐部の下流側で、左後輪側配管23RLと右
後輪側配管23RRとに分岐し、左後輪側配管23RL
および右後輪側配管23RRは、それぞれ左後輪用の流
体シリンダ装置3RLおよび右後輪用の流体シリンダ装
置3RRの液圧室3cに連通している。
これら4個の流体シリンダ装置3 F L、3FR13
RL、3RRには、それぞれガスばね5FL、5FR1
5RL、5RRが接続されており、各ガスばね5FL、
5FR15RL、5RRは、4個のガスばねユニット5
a、5b、5c、5dより構成され、これらガスばねユ
ニット5a〜5dは、それぞれ対応する流体シリンダ装
置3FL、3FR10 3 Rt、および3RRの液圧室3(に連通する連通路
4に、分岐連通路4a、4b、4c、4dをそれぞれ通
し2て接続されている。また各ガスばね5 F 1.、
、.5FR15R1,、、,5RRの分岐連通路4a〜
4dには、それぞれオリフィス25a、25 b、25
L−1Q5dが設けられており1、これらオリフィス2
5a〜25d(7)i%l哀イ1用およびガスばね5F
L7.5 F R15R]1.5RR(7)ガス室5r
に封入されたガスの緩衝作用によって、車両に加わる高
周波振動の低減が図られている。
各ガスばね5F11.5FR,5R1,,5RRを構成
するガスばねユニット5a〜5dのうち、各流体シリン
ダ装置3 F L、3FR13RL、3RRの液圧室3
cL、:、もっとも近い(1Σ1dに設置すられた第1
のガスばねユニット5aとこれに隣接する第2のガスば
ねユニット5bとの間の連通路4には、連通路4の通路
面積を調整して、ガスばね5 F L、5FR15RL
、5RRの減衰力を切換える切換バルブ26が設けられ
ている。この切換バルブ26は、連通路4を開く開位置
(図示の位置)と、連1 通路4の面積を絞る絞位置との2位置を有する。
液圧ポンプ8の吐出管8aのアキュムレータ22の接続
部り流側近傍には、アンロー1−リリーフ弁28が接続
されており、この弁28は、吐出圧針12で測定された
液吐出圧が所定の十限値以−Lのときには、開位置に切
換えられ、液圧ポンプ8から吐出された流体をリザーバ
タンク29に直接戻して、アキュムレータ22の液圧の
蓄圧値を所定の値に保持するように制御される。このよ
うにして、各流体シリンダ装置3F+7.3FR,3R
L、3RRへの液の供給は、所定の蓄圧値に保持された
アキュムレータ22によって行なわれる。なお、第2図
には、アンロードリリーフ弁28が閉位置に位置してい
る状態が図示されている。
第2図から明らかなように、左前輪、右前輪、左後輪お
よび右後輪の液圧回路は同様に構成されているので、以
下、左前輪側の液圧回路のみについて説明し、その他の
説明は省略する。
左前輪側配管23FLに設けられた比例流ff1tli
lJ御弁9は、三方弁よりなり、第2図に示されてい2 るよ・うな全ボートを閉しる閉鎖位置と、左前輪側配管
23FLを液圧供給側に開く供給位置と、左前輪側配管
23FLの流体シリンダ装置3 F 1.、をリターン
通路32に連通させる排出位置との3位置をとることが
できるようになっている。また比例流量制御弁9は、圧
力補償弁9a、9aを備えており、この圧力補償弁9a
、9aにより、比例流量制御弁9が、供給位置または排
出位置にあるとき、流体シリンダ装置3F1.の液圧室
3c内の液圧が所定値に保たれるようとこなっている。
比例流量制御弁9の流体ンリンダ袋許3 F K、、側
には、左前輪側配管23 F L、を開閉可能なパイロ
ット圧応動型のntl閉弁33が設btられている。こ
の開閉弁33は、比例流量制御弁9の液圧ポンプ8例の
左前輪側配管23PLの液圧を導く電磁弁34の開時に
、電磁j↑34の液圧が・くイ1コツト圧として導入さ
れ、このパイロット圧が所定個以上のとき、比例流11
tilJ御:#9による流体シリンダ装置3F1.への
流体の流量制御を可能にしている。
さらに、流体シリンダ装置3 FLの流圧室3c】 3 内の液1jEが異常上昇したときに開いて、流圧室3c
内の流体をリターン通路32に戻すリリーフ−tf35
と、アキュムレータ22接続部の下流側近傍の吐出管8
aに接続されて、イグニッションオフ時に開いてアキュ
ムレータ22内に貯えられた液をリザーバタンク29に
戻し、アキュムレータ22内の高圧状態を解除するイグ
ニッションキ一連動弁36と、液圧ポンプ8の液吐出圧
が異常に上昇したときに、液圧ポンプ8内の液をリザー
バタンク29に戻して、液圧ポンプ8の液吐出圧を下降
さセる液圧ポンプリリーフ弁37と、リターン通路32
に接続され、流体シリンダ装置3 F 1.からの流体
排IL時に蓄圧作用を行なうリターンアキュムレータ3
8がそれぞれ設けられている。
次に第3A図および第3B図は、二2ントシ)−ルユニ
ノト17内のりスペンション特性制m 装置t O’)
ブロック図である。
第3A図および第3B図において、本実施例にかかるコ
ントロールユニット17内に設けられた勺スペンション
特性制御装置は、各車輪の車高セ4 ンサ14の車高変位信号X、、X、、、X R11% 
X RLにもとづいて、車高を目標車高に@御する制御
系Aと、車高変位信号XFR% XFl、% XllR
% XRLを微分して得られる車高変位速度信号V F
 R+ Y F I、YR,l、YRLにもとづいて、
車高変位速度を抑制する制御系Bと、3個の上下加速度
センサ15の上下加速度信号G、、G、、、、G9にも
とづいて、車両の上下振動の低減を図る制御系Cと、各
車輪の液圧センサ13の圧力信号PFR−FFL−P□
、PRl、にもとづいて、車体のねしれを演算し、これ
を制御する制御系りとにより構成されている。
制御系Aは、バウンス成分演算部40と、ピッチ成分演
算部41と、ロール成分演算部42とを備えている。バ
ウンス成分演算部40は、左右の前輪2FL、2FRの
車高センサ14の出力XFいXFRを加算するとともに
、この加算値に左右の後輪2RL、2RRの車高センサ
I4の出力XRL、X、laを加算して、車両のバウン
ス成分を演算するセクションであり、ピンチ成分演算部
41は、左右の前輪2FL、2FRの車高センサ14の
出力5 XFL% XFRの加算値から、左右の後輪2RL、2
RRの車高センサ14の出力Xt+L、、 XRRの加
算値を減算して、車両のピッチ成分を演算するセクショ
ンである。また、ロール成分演算部42は、左右の前輪
2FL、2FRの車高センサ14の出力XFL% XF
Rの差分X□−XFLと、左右の後輪2RL、2RR(
7)車高セフ4t140)出力X IL%XRRの差分
X1lR−X、lLとを加算して、車両のロール成分を
演算するセクションである。
さらに制御系Aは、バウンス制御部43と、ピッチ制御
部44と、ロール制御部45とを備えている。バウンス
制御部43には、上記バウンス成分演算部40で演算さ
れた車両のバウンス成分および目標平均車高TIIが入
力され、ゲイン係数に1にもとづいて、バウンス制御に
おける各車輪の流量制御弁9に対する制御量を演算する
。ピッチ制御部44には、上記ピッチ成分演算部41で
演算された車両のピッチ成分が入力され、ゲイン係数に
□にもとづいて、ピンチ制御における各流量制御弁9の
制all量を演算する。ロール制御部45に6 は、上記ロール成分演算部42で演算されたロル成分お
よび目標ロール変位量TRが入力され、ゲイン係数KI
IFI、K□1にもとづいて、目標ロール変位量TRに
対応する車高になるように、ロル制御における各流量制
御弁9の制御量を演算する。
そして、車高を目標車高に制御すべく、前記各制御部4
3.44.45で演算された制御量は、各車輪毎にその
正負が反転され、ずなわち、車高センサ14で検出され
た車高変位信号XFいX、いX、I*、Xゎとはその正
負が反対になるように反転され、その後、各車輪に対す
るバウンス、ピッチおよびロールの各制御量が加算され
、制御系Aにおける各車輪の比例流量制御弁9に対する
指令流量信号の車高変位成分QF□、QFLI、QRR
1% Q−1LL+が得られる。
なお、各車高センサ14と、バウンス演算部40、ピン
チ演算部41およびロール演算部42との間には、不感
帯器70がそれぞれ設けられており、車高センサ14か
らの車高変位信号X1R+ XFL、7 XRR,X、ILが予め設定された不惑帯X)Iを超え
た場合にのみ、これらの車高変位信号XFR,XFいX
RR,XR1を各演算部40.41.42に出力するよ
うになっている。
次に制御系Bは、4個の微分器46を備えており、これ
らの微分器46は、車高センサ14からの車高変位信号
X FRN X FL% X RR% X Rtをそれ
ぞれ微分して、車高変位速度信号Y□、Y、、Y、、、
YRLを演算する。
なお、車高変位速度信号Yは次式から得られる。
Y = (Xn −Xn−+)/ T ここに Xn : 時刻tの車高変位量Xn−I:  
時刻t−1の車高変位量T  ; サンプリング時間 また制御系Bはピッチ成分演算部47aとロール成分演
算部47bとを備えている。ピッチ成分演算部47aは
、左右の前輪2PL、ZFR側の車高変位速度信号YF
L、Y□の加算値から、左右後輪2RL、XRR側の車
高変位速度信号Y、いY+u+の加算値を減算して、車
両のピッチ成分を演8 算する。ロール成分演算部47bは、左右の前輪2 F
 L、2FR側の車高変位速度信号Y F 1. + 
V F Rの差分Y 、R−Y rtと、左右の後輪2
R12,2RR側の車高変位速度信号YRL、 YRR
の差分Y、1RY1とを加算して、車両の1コ一ル威分
を演算する。
上述のようにピッチ成分演算部47aで演算された車両
のピッチ成分は、ピッチ制御部48に人力され、ゲイン
係数K 、dこもとづいて、ピッチ制御における各流量
制御弁9の制御量が演算される。
また[1−ル演算部47bで演算された車両のロール成
分は、ロール制御部49に人力され、ゲイン係数K R
F2、K RR2にもとづいて、ロール制御における各
流量制御部9への/Jt量制御量が/rJ算される。
さらに、ピッチ制御部48およびロール制御部49で演
算された各制御量は、各車輪毎にその正負が反転され、
すなわち、微分器46で演算された車高変位速度信号Y
 F R−、Y F L 、、 Y RR+ Y * 
+とはそのTF、*が反対になるよ−)に反転され、そ
の後、各車輪に対するピッチおよびロールの各制御量が
それぞれ加算され、制御系Bにおiノる各車輪の比例流
量制御弁9に対する指令流量信号の車高変位速度成分Q
 、R,、Q 、 、、、、QRR2、Q、、、2が得
られる。
制御系Cは、バウンス成分演算部50とピッチ成分演算
部51と、ロール成分演算部52と、バウンス制御部5
3と、ピッチ制御部54と、ロール制御部55とを備え
ている。
バウンス成分演算部50は、3個の1丁下刃lI速度セ
ンサ15の出力cr*−GFI、G8を加算して車両の
バウンス成分を演算するセクションであり、ここで演算
されたバウンス成分はバウンス制御部53に人力される
。バウンス制御部53では、ゲイン係数KB3にもとづ
いて、バウンス制御における各比例流量制御弁9の制御
量を演算する。
ピッチ成分演算部51は、左右の前輪2 FL、、2F
RのL方にそれぞれ取付けられた上下加速度センサ15
の出力の1/2の和(G FR+G rt、) / 2
から、左右の後輪の車幅方向中央部に設illられたL
下JJI+速度センリ15の出力GnをM算して、車0 両のピッチ成分を演算するセクションであり、ここで演
算されたピッチ成分はピッチ制御部54に人力される。
ピッチ制御部54では、ゲイン係数Kr3にもとづいて
、ピッチ制御におLfる各比例流量制御弁9の制御量を
演算する。
ロール成分演算部52は、右i13輪側の上下加速度セ
ン”+15の出力GFRから左前輪側の−L下刃11速
度センサI5の出力G F Lを減算して、車両のロル
成分を演算するセクンヨンであり、ここで演算されたロ
ール成分はロール制御部55に人力される。l」−ル制
御部55では、ゲ・イン係数K RFI、K、l、+3
にもとづいて、ロール制御におυる各比例流量制御弁9
の制御量を演算する。
そして、車両の上下振動を、バウンス成分、ピッチ成分
およびI−】−ル成分で抑制すべく、前記各制御部53
.54.55で演算された各制御量は、各車輪毎にその
正負が反転され、その後、各車輪に対するバウンス、ピ
ッチ、ロールの各制御量が加算され、制御系Cにおいて
、比例流量制御弁9に対する指令流量信号の−L下加速
度成分Q F R3、Q、、、、QRR,、QR,、が
得られる。
なお、3個の」二下加速度センザ15と各演算部50.
51.52との間には、不感帯器80がそれぞれ設けら
れ、上下加速度センサ15から出力される上下加速度信
号G F R−G v t −G uが予め設定された
不感帯Xc−tl−超えたときにのみ、これらの」−下
加速度信号G F R、G F t、 G Mを各制御
部50.51.52に出力するようになっている。
次に制御系りは、前輪側液圧比演算部60aと後輪側液
圧比演算部60bとよりなるウォープ制御部60を備え
ている。
前輪側液圧比演算部60aは、入力された前輪側の2個
の液圧センサ13の液圧信号Pr*+PyLにもとづい
て、これらの液圧和(PFR+PF1.)に対する液圧
差(PFRPFL)の比Pt=(PvRPFL)/(P
r*+PFI、)を演算し、この液圧比P、が、しきい
値液圧比ω、に対して、−ω、<p、<ω1である場合
には、演算された液圧比P、をそのまま出力し、P、〈
−ω1またはP、〉ω、である場合には、しきい値液圧
比−ω、またはω、を出2 力する。同様に、後輪側液圧比演算部60bは、入力さ
れた後輪側の2個の液圧センサ13の液圧信号P□、P
ILにもとづいて、これらの液圧和(pHl+PRL)
に対する液圧差(P **  P RL)の比P r 
=(PRR−PRL)/(PRR+ PIIL)を演算
する。そしてウメープ制御部60では、後輪側の液圧比
Prをゲイン係数ω、て所定倍した後、これを前輪側の
液圧比Prから減算し、その結果をゲイン係数ω、で所
定倍するとともに、前輪側ではゲイン係数ω、で所定倍
し、その後、各車輪に対する制itを左右輪間で均一化
すべく反転することにより、制御系りにおいて、各比例
流量制御弁9に対する指令流量信号の圧力成分QFR4
、QFL4、QRl14、Q、L、が得られる。
以上のようにして得られた各制御系A−,Dにおける各
比例流量制御弁9ごとに決定された指令流量信号の車高
変位成分Q□いQFl、Q*+tl、Q8゜と、車高変
位速度成分Q、、、、QFL2、QllI12、Q、1
.。
と、上下加速度成分Q□3、QFL8、Q、R,、QR
l3と、圧力成分Q、、、、Qrta、QR,14、Q
 * 1. Jとが3 最終的に加算されて、トータル流量信号QFR+QF″
いQRR,QRlが得られる。
第1表は、コントロールユニット17に記憶されている
、前記各制御系A−Dにおいて用いられる制御ゲインを
あらわす係数のマツプの一例を示すものであり、運転状
態に応して7つのモードが設定されている。
(11モード1:エンジンの停止後60秒の間の状態。
(2)  モード2:イグニソションスインチがオンさ
れてはいるが、車両は停止して車速かゼロの状態。
(3)モード3:車両の横方向加速度Gsが0.1以下
の直進状態。
(4)モード4:車両の横方向加速度Gsが0.1を超
え、0.3以下の緩旋回状態。
(5)モード5:車両の横方向加速度Gsが0.3を超
え、0.5以下の中旋回状態。
(6)モード6:車両の横方向加速度Gsが0.5を超
えた急旋回状態。
4 (7)モード7:図示しないロールモード選択スイッチ
により、逆ロールモードが選択されたときに、車両の横
方向加速度Gsが0.1を超え、0.3以下の緩旋回状
態において、モード4に代って選択されるモードであり
、車速か120km/h以−上になると、逆ロールモー
ドが選択されていても、自動的にモード4に切換えられ
る。
第1表において、Q 14A+tは、各車輪の比例流量
制御弁9に供給される流体の最大流量制御量を示し、P
 MAIは、流体シリンダ装置3の液圧室3C内の最大
圧力を示し、この液圧室3Cから、流体がアキュムレー
タ22に逆流することがないように設定される。PMI
Nは、流体シリンダ装置3の液圧室3C内の最小圧力を
示し、液圧室3C内の圧力が過度に低下し、ガスばね5
が伸びきって破損することがないように設定されている
。なお、第1表における矢印は、その矢印の指し示す数
値と同一の値に制御ゲイン係数が設定されていることを
示している。
第1表においては、モード7を除き、モード番5 号が大きくなる程、走行安定性を重視したサスペンショ
ン制御がなされるように、各制御ゲイン係数が設定され
ている。
6 次ビこ本発明の実施例による車両のサスペンション装置
においては、悪路走行中におい”C1第3A図に示され
た制御系へのバウンス制御部43で設定されている目標
平均車高Tl1(+n)と、制御系Btこおけるピッチ
制御部48の車高変位速度ゲイン係数KP2す7 Lル
/分/ (Nl/ 5ec)と、第3B図に示された制
御系Cにおけるピッチ制御部54の加速度ゲイン係数に
、す/トル/分/Gと、制御系Cにおけるロール制御部
55の上下加速度ゲイン係数K RF3、KRR,リッ
トル7分/Gと、最大流量制御MQ、lAX リットル
7分とを、路面凹凸センサ31による路面100の凹凸
状態の検出にもとづいて第1表のマツプ値から変更して
、悪路対策制御を行なっており、以下この点について第
4図のフローチャートを参照して説明する。
第4図において、まずステップS1で路面凹凸センサ3
1の出力信号によって路面状態を認、熾し、ステップS
2で凹凸路であることが検出されると、ステップS3へ
進み、目標平均車高T8を+10mmに設定することに
より(マツプではTl1−0)、車8 高を通常状態よzつも10mm上昇させて、腹打ちを防
止する。次にステップ54−1進んで、制御系Cにおけ
るビ・・チ制御部54の加速度ゲイン係数+<+、aを
走行モートにt3ける最大のマ・ブ値K I:+ = 
] 5リットル/′分、/′Gよりもさらに増大させて
に、、+20リノI・ル/分/Gに変更するとともに、
ロール制御部55の[下加速度ゲイン係数KRF3、K
 RR2を走行モート5におUるマツプ値KR,3、K
ll+13−30リットル/分/G乙こ等しくシー(、
制御部55の上下加速度制御ゲインを増大さセ、これに
より、車体姿勢が変化しにくいようにする。
そして凹Inl路が所定時間板り連続する場合には、ス
テップS5で最大流Mt 値Q。−をマ、ブ(iQの1
8リットル/分から13リットル/分に減少させて、ア
クティブ制御感度を下げ、アキュムレータ22の蓄圧値
の低下を防止する。
次にステ、・ブS2において凹凸路でt(いことが検出
された場合には、スー’i−yブS6へ進の、そこで回
路であることが検出されると、ステア、ブS7で、目標
平均車高1゛1.を−10mmに設定すること9 により、車高を通常状態よりも1(in低くして、流体
シリンダ装置3の伸長方向のストロークに余裕をもたせ
るとともに、次のステップs8で、制御系Cにおけるピ
ッチ制御部54の上下加速度ゲイン係数Kr3を、走行
モードにおける最大のマツプ値KP3=]5リットル/
分/Gに等しくする。
さらにステップS6において回路でないことが検出され
た場合には、ステップs9へ進み、凸路である場合には
、ステ・7ブSIOへ進んで、凹凸路の場合と同しく、
目標平均車高T、を+10mmに設定するとともに、次
のステップSllで、制御系Bにおけるピッチ制御部4
8の車高変位速度ゲイン係数K P2を0.05リット
ル/分/(w/5ec)に変更してマツプではに、□−
〇)、車高変位速度ゲインを上昇させ、かつステップS
12で、制御系Cにおけるピッチ制御部54の上下加速
度ゲイン係数KP1を、走行モードにおける最大のマツ
プ値KP1=15リットル/分/Gに等しくする。
このようにして、悪路走行時には車高の変更と所要の制
御ゲインの変更がなされ、乗心地と走行0 性の両立を図ることができる。
なお、ステップS9において凸路であることが検知され
ない場合は、路面は平用路であるとして上述した悪路対
策制御を行なわず、ステップ313で各係数の値を第1
表に示されたマツプ値に復帰させる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る車両のザスペンション装
置を示す全体概略図、第2図はその流体シリンダ装置へ
の流体の給排制御用の液圧回路の回路図、第3A図、第
3B図は、コントロールユニット内のサスペンション特
性制御装置のブロック図、第4図は悪路対策制御のフロ
ーチャートである。 1−車体 2F、2R−前輪、後輪 3−流体シリンダ装置 3C液圧室 3d−・ピストンロッド 5 =ガスばね8−液圧ポン
プ    9−比例流量制御弁13 液圧センサ   
14−車高変位センサ1 上下加速度センサ コントロールユニット アキュムレータ 30−距離測定器 路面凹凸センサ バウンス成分演算部 ピッチ成分演算部 ロール成分演算部 バウンス制御部 44−ピンチ制御部 ロール制御部  46−微分器 ピッチ成分演算部 ロール成分演算部 ピッチ制御部  49 バウンス成分演算部 ピッチ成分演算部 ロール成分演算部 バウンス制御部 54− ピッチ制御部ロール制御部 
 60−ウォーブ制御部前輪側液圧比演算部 後輪側液圧比演算部 〇−不感帯器 ロール制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車両の車体側部材と車輪側部材との間に各車輪側部
    材に対応して流体シリンダ装置が設けられ、これら流体
    シリンダ装置に対する流体の供給、排出を制御すること
    により、サスペンション特性を変更しうるアクティブサ
    スペンション装置において、 路面の凹凸状態を直接検出可能な路面凹凸状態検出手段
    を備え、この検出手段からの出力信号に応じて、上記サ
    スペンション特性を変更するように構成されていること
    を特徴とする車両のサスペンション装置。 2、上記路面の凹凸状態の検出にもとづくサスペンショ
    ン特性の変更に伴って車高を変更するように各流体シリ
    ンダ装置に対する流体の供給、排出を変更する車高変更
    手段を備えている請求項1記載の装置。 3、上記車両の車体側部材の上下方向の加速度を検出す
    る上下加速度検出手段と、この上下加速度検出手段から
    の加速度信号にもとづいて上記流体シリンダ装置に対す
    る流体の供給、排出を制御する上下加速度制御手段と、
    上記路面凹凸状態検出手段により凹凸路が検出された場
    合、上記上下加速度制御手段の制御ゲインを増大させる
    手段とを備えている請求項1または2に記載された装置
    。 4、上記路面凹凸状態検出手段により、凹凸路が所定時
    間以上連続したことが検出された場合、上記流体シリン
    ダ装置に供給される流体の最大流量制御量を減少させる
    手段を備えている請求項3記載の装置。 5、各車輪に対する車体の上下方向変位速度をあらわす
    車高変位速度信号を得る手段と、上記車高変位速度信号
    にもとづいて上記流体シリンダ装置に対する流体の供給
    、排出を制御する車高変位速度制御手段と、上記路面凹
    凸状態検出手段により凸路が検出された場合、上記車高
    変位速度制御手段の制御ゲインを増大させる手段とを備
    えている請求項1または2に記載された装置。
JP31900089A 1989-12-11 1989-12-11 車両のサスペンション装置 Pending JPH03182825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31900089A JPH03182825A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31900089A JPH03182825A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03182825A true JPH03182825A (ja) 1991-08-08

Family

ID=18105379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31900089A Pending JPH03182825A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03182825A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4329161A1 (de) * 1992-08-31 1994-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd Federungssteuersystem für ein Fahrzeug
US6233510B1 (en) * 1999-10-15 2001-05-15 Meritor Heavy Vehicle Technology, Llc Method and system for predicting road profile
KR20030013746A (ko) * 2001-08-09 2003-02-15 현대자동차주식회사 자동차의 차고조정장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4329161A1 (de) * 1992-08-31 1994-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd Federungssteuersystem für ein Fahrzeug
DE4329161C2 (de) * 1992-08-31 2000-07-13 Fuji Heavy Ind Ltd Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
US6233510B1 (en) * 1999-10-15 2001-05-15 Meritor Heavy Vehicle Technology, Llc Method and system for predicting road profile
KR20030013746A (ko) * 2001-08-09 2003-02-15 현대자동차주식회사 자동차의 차고조정장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02303912A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03273916A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2944148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03193519A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182825A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3015040B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2794192B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048374B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2662284B2 (ja) サスペンションとブレーキの総合制御装置
JPH03182826A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3044091B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3049148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06122309A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH09142118A (ja) サスペンション制御装置
JPH04278818A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0316815A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2886620B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839911B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0314714A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182831A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0439114A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0538913A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH03189219A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03189221A (ja) 車両の後輪操舵とアクティブサスペンションの協調制御装置