JPH03193519A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03193519A
JPH03193519A JP1332891A JP33289189A JPH03193519A JP H03193519 A JPH03193519 A JP H03193519A JP 1332891 A JP1332891 A JP 1332891A JP 33289189 A JP33289189 A JP 33289189A JP H03193519 A JPH03193519 A JP H03193519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
vehicle height
control
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1332891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Oda
織田 一也
Yasuma Nishiyama
西山 安磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1332891A priority Critical patent/JPH03193519A/ja
Publication of JPH03193519A publication Critical patent/JPH03193519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/823Obstacle sensing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/17Magnetic/Electromagnetic
    • B60G2401/176Radio or audio sensitive means, e.g. Ultrasonic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1875Other parameter or state estimation methods not involving the mathematical modelling of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/164Heaving; Squatting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping
    • B60G2800/222Braking, stopping during collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/914Height Control System

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンション装置、特にアクティブ
サスペンション装置に関するものである。
(従来技術) 従来、車両のアクティブサスペンション装置として、例
えば特開昭63−130418号公fトに開示されたも
のがある。この公報の装置においては、車両のばね上、
すなわち車体側部材と、車両のばね下、すなわち車輪側
部材との間に、各車輪側部材に対応じて、流体シリンダ
装置を設け、この流体シリンダ装置に対する作動流体の
供給、排出を制御することにより、車両のサスペンショ
ン特性を所望のように変更しうるように構成されている
一般に、車両の振動には、バウンス、ピッチおよびロー
ルの3種類の振動があるが、上述のアクティブサスペン
ション装置では、各車輪毎に流体シリンダ装置を備え、
これら車両の3種類の振動に対して、乗心地および走行
支足性が向上するように、車両の運転状態に応して設定
された所定の制御ゲインをもって、各車輪の流量制御弁
の開度を制jlllすることにより、各す1輪の流体シ
リンダ装置に幻する作動流体の供給、(ノド出を制御す
るものである。
ところで、高速走行においては、走行安定性を高め、か
つ走行抵抗を軽減させるためには、車高をiiJ能な限
り低くすることが望ましい。一方、前車との車間距離が
短い場合には、視認1性を高めるために、車高は高い方
が望ましい。また車高の高い方が追突事故を起した場合
に安全性が高い。
(発明の目的) そこで本発明は、車両の車体側部材と車輪側部材との間
に各車輪側部材に対応して流体ンリンダ装置が設けられ
、これら流体シリンダ装置に対する流体の供給、排出を
制御することにより、サスペンション装置を変更しうる
アクティブサスペンション装置において、前車との車間
距離が短い場合の視認性の向上および追突時の安全性の
向上を図った車両のサスペンション装置を提供すること
を目的とする。
(発明の構成) 本発明によるアクティブサスペンション装置は、前車と
の車間距離を検出するための車間距離検出手段を備え、
この検出手段からの出力信号に応じて、上記サスペンシ
ョン特性を変更するように構成されていることを特徴と
する。
(発明の効果) 本発明によれば、前車との車間距離が短い場合には、車
高を高めて視認性を向トさせ、かつ追突時の安全性を図
ることができる。さらに前車に近づき過ぎて急ブレーキ
操作を行なった場合の車体のダイブを防止することがで
きる。
(実 施 例) 以下、図面を参照して、本発明の実施例につき詳細に説
明する。
第1図は、本発明の実施例に係るサスペンション装置を
fifffえた車両の概略的側面図である。なお、第1
図においては、車体Iの左側のみが図示されているが、
車体lの右側も同様に構成されている。
第1図において、車体lと左前輪2 F Lとの間およ
び車体1と左後輪2R1、との間には、流体シリンダ装
置3がそれぞれ設けられている。各流体シリンダ装置3
内には、ノリンダ本体3a内に嵌挿されたピストン3b
?こより、液圧室3Cが形成されている。各流体ンリン
ダ装置3のピストン3bに連結されたピストンロット3
dの上端部は、車体lに連結され、また各シリンダ本体
3aは、左0:1輪2 )’ Lまたは右後輪2 Rl
に連結されている。
各流体シリンダ装置3の液圧室3Cは、連結路4を通し
てガスばね5と連通しており、各ガスばね5は、ダイア
フラム5eにより、ガス室5rと液圧室5gとに分割さ
れ、液圧室5gは、連通路4および流体シリンダ装置3
のピストン3dを通して、流体シリンダ装置3の液圧室
3Cと連通している。
液圧ポンプ8と、各流体シリンダ装置3の液圧室3cと
を流体を供給可能に接続している流体通路10には、流
体シリンダWi!!3に供給される流体の流量および流
体シリンダ装置3から排出される流体の流量を制御する
比例′/M量制御弁9がそれぞれ設けられている。
液圧ポンプ8には、流体の吐出圧を検出する吐出圧針1
2が設けられ、また、各流体シリンダ装置3の液圧室3
C内の液圧を検出する液圧センサ13が設けられている
さらに、各流体シリンダ装置3のシリンダストローク量
の検出にもとづいて各車輪2FL、2RLに対する車体
の上下方向の変位を検出する車高変位センサ(ストロー
クセンサ)+4が設けられているとともに、車体の上下
方向の加速度、すなわち、車輪2 F■−12Rl−の
ばね上の」二下方向の加速度を検出する上下加速度セン
→ノ15が、車体のほぼ水平面上で、左右の前端2 F
 L、2 F Rの上方に各々1個ずつおよび左右の後
輪2RL、2RRの車幅方向の中央部に1個、合計3個
設けられ、また、舵角センサ18および車速センサ19
が設けられている。
さらに車体lの前端部には、例えば超音波レーダ波30
を前方に向けて発信し、かつ前方の障害物で反射される
反射波を受信して、前車との車間距離を測定するための
車間距離検出器31が設けられている。
1iii記吐出圧計12、液圧センサ13、車高変位セ
ンサ14、上下加速度センサ15、舵角センサ、車速セ
ンサ19および車間距離検出器31の検出信号は、内部
にCPUを有するコントロールユニノ)17に入力すれ
、コントロールユニット17は、これらの検出信号にも
とづき、比例制御弁9を制御して、サスペンション特性
を所望のように可変制御するように構成されている。
第2図は、液圧ポンプ8より4個の流体シリンダ装置3
へ流体を供給し、あるいは、これらから流体を排出する
液圧回路の回路図である。
第2図において、液圧ポンプ8は、駆動源20によって
駆動されるパワーステアリング装置用の液圧ポンプ21
と並列に接続配置され、液圧ポンプ8から流体を4個の
流体シリンダ装置3へ吐出する吐出管8aには、アキュ
ムレータ22が連通接続され、吐出管8aは、アキュム
レータ22の接続位置の下流側において、前輪側配管2
3Fと後輪側配管23Rとに分岐している。前輪側配管
23 Fは、後輪側配管23Rとの分岐部の下流側で、
左前輪側配管23FLと右前輪側配管23P Rとに分
岐し、左前輪側配管23FLおよび右前輪側配管23F
Rは、それぞれ左前輪用の流体シリンダ装置3FLおよ
び右前輪用の流体シリンダ装H3F Rの液圧室3Cに
連通している。同様に、後輪側配管23Rは、前輪側配
管23Lとの分岐部の下流側で、左後輪側配管23RL
と右後輪側配管23 RRとに分岐し、左後輪側配管2
3RLおよび右後輪側配管23RRは、それぞれ左後輪
用の流体シリンダ装置3 R1,、および右後輪用の流
体シリンダ装置3RRの液圧室3Cに連通している。
これら4個の流体シリンダ装置3FL、3FR13RL
、3RRには、それぞれガスばね5 F L、5FR1
51ンI5.5Rrンが接続されており、各ガスばね5
 FL、5 F R15Rl−15RRは、4個のガス
ばねユニット5a、5b、5C15dより構成され、こ
れらガスばねユニノt・5 a〜5dは、それぞれ対応
する流体シリンダ装置3F[1,3FR13RI−およ
び3RRの液圧室3Cに連通ずる連通路4に、分岐連通
路4a、4b、4C14dをそれぞれ通して接続されて
いる。また各ガスばね5 F L、5FR25RL、5
1’?r?の分岐連通Q4a〜4dには、それぞれオリ
フィス25a、25b125C125dが設けられてお
り、これらオリフィス252〜25dの減衰作用および
ガスばね5 F L、5FR,5RL、5RRのガス室
5rに」:、1人されたガスの緩衝作用によって、車両
に加わる高周波振動の低減が図られζいる。
各ガスばね5 F L、5FR351’?L、5RRを
構成するガスばねユニノ)52〜5dのうち、各流体シ
リンダ装置3 F L、3FR,3RL、3RRの液圧
室3Cにもっとも近い位置に設け・られた第1のガスば
ねユニット5aとこれに隣接する第2のガスばねユニッ
ト5bとの間の連通路4には、連通路4の通路面積を調
整して、ガスばね5FL、5FR15RL、51?Rの
減衰力を切換える切換バルブ26が設けられている。こ
の切換バルブ26は、連通路4を開く開位置(図示の位
置)と、連通路4の面積を絞る絞位置との2位置を有す
る。
液圧ポンプ8の吐出管8aのアキュムレータ22の接続
部上流側近傍には、アンロードリリーフ弁28が接続さ
れており、この弁28は、吐出圧計12で測定された液
吐出圧が所定の上限値以上のときには、閉位置に切換え
られ、液圧ポンプ8から吐出された流体をリザーバタン
ク29に直接戻して、アキュムレータ22の液圧の蓄圧
値を所定の値に保持するように制御される。このように
して、各流体シリンダ装置3FL、3FR13RL、3
 RRへの液の供給は、所定の蓄圧値に保持されたアキ
ュムレータ22によって行なわれる。なお、第2(71
には、アンロードリリーフ弁28が閉位置に位置してい
る状態が図示されている。
第2図から明らかなように、左前輪、右前輪、左後輪お
よび右後輪の液圧回路は同様に構成されているので、以
下、左前輪側の液圧回路のみについて説明し、その他の
説明は省略する。
左前輪側配管23 F Lに設けられた比例流量制御弁
9は、三方弁よりなり、第2図に示されているような全
ポートを閉しる閉鎖位置と、左前輪側配管23FLを液
圧供給側に開く供給位置と、左前輪側配管23FLの流
体シリンダ装置3 FLをリターン通路32に連通させ
るflI出位置との3位置をとることができるようにな
っている。また比例流1 ;til+御弁9は、圧力補
償弁9a、9aを備えており、この圧力補償弁9a、9
aにより、比例/A量制御弁9が、供給位置または排出
位置にあるとき、流体シリンダ装置3 F Lの液圧室
3C内の液圧が所定値に保たれるようになっている。
比例流星制御弁9の流体シリンダ装置aFL側には、左
前輪側配管23FLを開閉可能なパイロット圧応動型の
開閉弁33が設けられている。この開閉弁33は、比例
流量制御弁9の液圧ポンプ8例の左前輪側配管23FL
の液圧を導く電磁弁34の開時に、電磁弁34の液圧が
パイロット圧として導入され、このパイロット圧が所定
値以上のとき、比例流量制御弁9による流体シリンダ装
置3FLへの流体の流量制御を可能にしている。
さらに、流体シリンダ装置3FLの流圧室3C内の液圧
が異常上昇したときに開いて、流圧室3C内の流体をリ
ターン通路32に戻すリリーフ弁35と、アキュムレー
タ22接続部の下流側近傍の吐出管8aに接続されて、
イグニッションオフ時に開いてアキュムレータ22内に
貯えられた液をリザーバタンク29に戻し、アキュムレ
ータ22内の高圧状態を解除するイグニッションキ一連
動弁36と、液圧ポンプ8の液吐出圧が異常に上昇した
ときに、液圧ポンプ8内の液をリザーバタンク29に戻
して、液圧ポンプ8の液吐出圧を下降させる液圧ポンプ
リリーフ弁37と、リターン通路32に接続され、流体
シリンダ装置3FLからの流体排出時に蓄圧作用を行な
うリターンアキュムレータ38がそれぞれ設けられてい
る。
次に第3A図および第3B図は、コントロールユニット
j7内の9スペンジシン特性制御装置のブロック図であ
る。
第3A図および第3B図において、本実施例にかかるコ
ントロールユニットI7内に設けられたサスベンンヨン
特性制御装置は、各車輪の車高センサ14の車高変位信
号XFR−XIいX 111% X ILLにもとづい
て、車高を目標車高に制御する制御系へと、車高変位信
号XFII、XFいX RR+ X RLを微分して得
られる車高変位速度信号Y□、Y、いYR1% YNL
にもとづいて、車高変位速度を抑制する制御系Bと、3
個の上下加速度センサ15の上下加速度信号G□、GF
L、GRにもとづいて、車両の上下振動の低減を図る制
御系Cと、各車輪の液圧センサ13の圧力信号P Fl
1% F FL% P )Il+、PRLにもとづいて
、車体のねしれを演算し、これを制御する制御系りとに
より構成されている。
制御系Aは、バウンス成分演算部40と、ピッチ成分演
算部41と、ロール成分演算部42とを備えている。バ
ウンス成分演算部40は、左右の前輪2 F L、2F
Rの車高センサ14の出力XrいXFIを加算するとと
もに、この加算値に左右の後輪2RL、2RRの車高セ
ンサ14の出力Xat、、X□を加算して、車両のバウ
ンス成分を演算するセクションであり、ピッチ成分演算
部41は、左右の前輪2FL、2FRの車高センサ14
の出力XFL% XFIIの加算値から、左右の後輪2
 Rl−12RRの車高センサ14の出力Xmt、X□
の加算値を減算して、車両のピッチ成分を演算するセク
ションである。また、ロール成分演算部42は、左右の
前輪2FL、2FRの車高センサ14の出力xFL、X
FIlノ差分XWR−XFLと、、 左右cv&輪2R
L、2RRの車高センサ14の出力X+tいXRRの差
分X+u+  Xmtとを加算して、車両のロール成分
を演算するセクションである。
さらに制御系Aは、バウンス制御部43と、ピッチ制御
部44と、ロール制御部45とを備えている。バウンス
制御部43には、上記バウンス成分演算部40で演算さ
れた車両のバウンス成分および目標平均車高Tnが入力
され、ゲイン係数K m +にもとづいて、バウンス制
御における各車輪の流量制御弁9に対する制御量を演算
する。ピッチ制御部44には、上記ピッチ成分演算部4
1で演算された車両のピンチ成分が入力され、ゲイン係
数KFIにもとづいて、ピッチ制御における各流量制御
弁9の制御量を演算する。ロール制御部45には、上記
ロール成分演算部42で演算されたロール成分および目
標ロール変位MT、が入力され、ゲ槽ン係数Kgy+s
 KRII+ にもとづいて、目標ロール変位M1゛、
に対応する車高になるように、ロール制御における各流
量制御弁9の制御量を演算する。
そして、車高を目標車高に制御すべく、前記各制御部4
3.44.45で演算された制御量は、各車輪毎にその
正負が反転され、すなわち、車高センサ14で検出され
た車高変位信号XFI1% XFI、X1lN、Xえ、
とはその正負が反対になるように反転され、その後、各
車輪に対するバウンス、ピンチおよびロールの各制御量
が加算され、制御系へにおける各車輪の比例流量制御弁
9に対する指令流量信号の車高変位成分Q F II 
I s Q F t l % Q I Rl、Q、L。
が得られる。
なお、各車高センサ14と、バウンス演算部40、ピン
チ演算部41およびロール演算部42との間には、不感
帯器70がそれぞれ設けられており、車高センサ14か
らの車高変位信号X、いX、いX□、XILが予め設定
された不感帯×1を超えた場合にのみ、これらの車高変
位信号X□、X、いXIR% XILを各演算部40.
41.42に出力するようになっている。
次に制御系Bは、4個の微分器46を備えており、これ
らの微分器46は、車高センサ14からの車高変位信号
XF1% XFL% Xlll% Xatをそれぞれ微
分して、車高変位速度信号Y□、Y、、、、Y、、、Y
ILを演算する。
なお、車高変位速度信号Yは次式から得られる。
Y = (X n  X n−+)/ Tここに Xn
 : 時刻むの車高変位量Xn−+:  時刻t−1の
車高変位量T  : サンプリング時間 また制御系Bはピッチ成分演算部47aとロール成分演
算部4.7 bとを備えている。ビ、7チ成分演算部4
7aは、左右の前輪2FL、ZFR側の車高変位速度信
号YFL、Y□の加算値から、左右後輪2RL、ZRR
側の車高変位速度信号Yえ、いY、lRの加算値を減算
して、車両のピッチ成分を演算する。ロール成分演算部
47bは、左右の前輪2FL、ZFR側の車高変位速度
信号YFL% YFIIの差分Y□−YFLと、左右の
後輪2RL、2RR側の車高変位速度信号Y、いY□の
差分Y−YIILとを加算して、車両のロール成分を演
算する。
上述のようにピッチ成分演算部47aで演算された車両
のピンチ成分は、ピッチ制御部4日に入力され、ゲイン
係数KPlにもとづいて、ピンチ制御部における各流量
制御II弁9の制?111が演算される。
またロール演算部47bで演算された車両のロル成分は
、ロール制御部49に入力され、ゲイン係数に*rz、
K□2にもとづいて、ロール制御における各流量制御部
9への流量制itが演算される。
さらに、ビ・2子制御部48およびロール制御部49で
演算された各制御量は、各車輪毎にその正負が反転され
、すなわち、微分器46で演算された車高変位速度信号
Yr*s YFL% YIIR% YILとはその正負
が反対になるように反転され、その後、各車輪に対する
ピンチおよびロールの各側?flffiがそれぞれ加算
され、制御系Bにおける各車輪の比例流量制御弁9に対
する指令流量信号の車高変位速度成分QF□、Q、L、
、Q□7、Q、Lzが得られる。
制御系Cは、バウンス成分演算部50とピンチ成分演算
部51と、ロール成分演算部52と、バウンス制御部5
3と、ピッチ制御部54と、ロール制御部55とを備え
ている。
バウンス成分演算部50は、3個の上下加速度センサ1
5の出力G ralG FL、G *を加算して車両の
バウンス成分を演算するセクションであり、ここで演算
されたバウンス成分はバウンス制御部53に人力される
。バウンス制御部53では、ゲイン係数Klにもとづい
て、バウンス制御における各比例流量制御弁9の制御量
を演算する。
ピンチ成分演算部51は、左右の前輪2FL、2F+?
の上方にそれぞれ取付けられた上下加速度センサ15の
出力の1/2の和(G vm + G FL) / 2
から、左右の後輪の車幅方向中央部に設けられた上下加
速度センサ15の出力GIlを減算して、車両のピンチ
成分を演算するセクションであり、ここで演算されたピ
ッチ成分はピッチ制御部54に人力される。ピッチ制御
部54では、ゲイン係数に、、3にもとづいて、ピンチ
制御における各比例流星制御弁9の制御量を演算する。
ロール成分演算部52は、右前輪側の上下加速度センサ
15の出力G□から左前幅側の上下加速度センサ15の
出力GFLを減算して、車両のロール成分を演算するセ
クションであり、ここで演算されたロール成分はロール
制御部55に入力される。ロール制御部55では、ゲイ
ン係数KIF3、K 1lRjにもとづいて、ロール制
御における各比例流量制御弁9の制御量を演算する。
そして、車両の上下振動を、バウンス成分、ピッチ成分
およびロール成分で抑制すべく、前記各制御部53.5
4.55で演算された各制御B量は、各車輪毎にその正
負が反転され、その後、各車輪に対するバウンス、ピン
チ、ロールの各制御量が加算され、制御系Cにおいて、
比例流量制御弁9に対する指令流量信号の上下加速度成
分Q F 13、Q r L 3、Q、1I13、Q、
lL、が得られる。
なお、3個の上下加速度センサ15と各演算部50.5
1.52との間には、不感帯器80がそれぞれ設けられ
、上下加速度センサ15から出力される上下加速度信号
GF、l、GFL、G、が予め設定された不感帯X、を
超えたときにのみ、これらの上下加速度信号GFI、G
FL、G11を各制御部50.51.52に出力するよ
うになっている。
次に制御系りは、前輪側液圧比演算部60aと後輪側液
圧比演算部60bとよりなるウォーブ制御部60を備え
ている。
前輪側液圧比演算部60aは、入力された前輪側の2個
の液圧センサ13の液圧信号P□、PFLにもとづいて
、これらの液圧和(PFR+PFL) ニ対する液圧差
(P□−PFL)の比Pr=(Ppm  PFL)/ 
(P Fl 十P FL)を演算し、この液圧比P、が
、しきい値液圧比ω、に対して、−ω、<p、<ω。
である場合には、演算された液圧比P、をそのまま出力
し、P、〈−ω、またはPr〉ω、である場合には、し
きい値液圧比−ω、−またはω、を出力する。同様に、
後輪側液圧比演算部60bは、人力された後輪側の2個
の液圧センサI3の液圧信号P II、1% P ML
にもとづいて、これらの渣圧和(P R11” P a
t)に対する液圧差(P、la  Pat)の比P r
 −(P*+i  PRL)/(pHIl+ PIL)
を演算する。そしてウォープ制御部60では、後輪側の
液圧比1) rをゲイン係数ω1て所定倍した後、これ
を前輪側の液圧比Prから減算し、その結果をゲイン係
数ω4で所定倍するとともに、前輪側ではゲイン係数ω
。で所定倍し、その後、各車輪に対する制?211 N
を左右輪間で均一化すべく反転することにより、制御系
りにおいて、各比例流量制御弁9に対する指令流量信号
の圧力成分Q□いQFL4、Q、lR4、QIIL4が
得られる。
以上のようにして得られた各制御系A−Dにおける各比
例流量制御弁9ごとに決定された指令流量信号の車高変
位成分Q、、、、Q、、いQm、Qつ、。
と、車高変位速度成分QFR1、QFL2、Q、、、、
Q5,2と、上下加速度成分Q、、、、Q、L3、Q−
1、Q、L。
と、圧力成分Q、□、QFL4、QR14、Q、L、と
が最終的に加算されて、トータル流量信号QFR1Q、
いQ□、QffiLが得られる。
第1表は、コントロールユニット17に記憶されている
、前記各制御系A−Dにおいて用いられる制Jnゲイン
をあられす係数のマツプの一例を示すものであり、運転
状態に応し、て7つのモードが設定されている。
+11  モードl:エンジンの停止後60秒の間ノ状
態。
(2)  モード2:イグニッションスイッチがオンさ
れてはいるが、車両は停止して車速かゼロの状態。
(3)  モード3:車両の横方向加速度Gsが0.1
以下の直進状態。
(4)  モード4:車両の横方向加速度GSが0.1
を超え、0.3以下の緩旋回状態。
(5)モード5:車両の横方向加速度Gsが0.3を超
え、0.5以下の中旋回状態。
(6)  モード6:車両の横方向加速度Gsが0.5
を超えた急旋回状態。
(7)モード7:図示しないロールモード選択スイッチ
により、逆ロールモードが選択されたときに、車両の横
方向加速度Gsが0.1を超え、0.3以下の緩旋回状
態において、モード4に代って選択されるモードであり
、車速か120km/h以上になると、逆ロールモード
が選択されていても、自動的にモード4に切換えられる
第1表において、Q、4AXは、各車輪の比例流量制御
弁9に供給される流体の最大流量制御量を示し、P M
AXは、流体シリンダ装置3の液圧室3c内の最大圧力
を示し、この液圧室3cから、流体がアキュムレータ2
2に逆流することがないように設定される。PMINは
、流体シリンダ装置3の液圧室3c内の最小圧力を示し
、液圧室3c内の圧力が過度に低下し、ガスばね5が伸
びきって破損することがないように設定されている。な
お、第1表における矢印は、その矢印の指し示す数値と
同一の値に制御ゲイン係数が設定されていることを示し
ている。
示1表においては、モード7を除き、モード番号が大き
くなる程、走行安定性を重視したサスベンソヨン制御が
なされるように、各制御ゲイン係数が設定されている。
次に本発明の実施例による車両のサスペンション装置に
おいては、車間距離検出器31による前車との車12j
l距MLの検出および車速センサ】9による車速■にも
とづいて、第3図に示された制御系へのバウンス制御部
43で設定されている目標平均車高TH(am)と、第
3B図に示された制御系Cにおけるピッチ制御部54の
加速度ゲイン係数K P) ’J 、hル/分/Cとを
第1表のマツプ値から変更して、サスペンション制御を
行なっており、以下この点について第4図のフローチャ
ートを参照して説明する。
第4図において、まずステップSlで車間距離検出33
31から出力された車間路1Filll−をあられす信
号を読みこみ、次のステップS2では車速センサ19か
ら車速Vを読みこむ。そしてステップS3で車間距離り
が所定値L0以下であるか否かを判定し、この判定結果
がrYESJのときは、ステップS4で車速■が例えば
70km/h以下であるか否かを判定し、この判定結果
がrYESJのときにはステップS5へ進む。ステップ
S5では、目標平均車高を例えばTH= + 15 m
真として車高を通常状態よりも150高めるとともに、
ステップS6で、制御系Cにおけるピンチ制御部54の
加速度ゲイン係数KP3を走行モードにおける最大のマ
ツプ値Kr!−15リットル/分/Gよりもさらに増大
させてに門−20リットル/分/Gに変更し、急ブレー
キ時の車体ダイブの防止を図る。
また、ステップS4において車速Vが70km/hを超
えていると判定されたときには、ステップS7へ進んで
車高の上昇は+100に留めるとともに、ステップS8
でKP3=20’Jノトル/分/Gに変更する。
一方、ステ、プS3において、車間路MLがL > L
 oと判定されたときにはステップS9へ進み、車間距
離りが所定値Ll(イflLL+>Ls)以下であるか
否かを判定する。そしてLst、+ であれば、ステッ
プSIOで車速■が701n/h以下であるか否かを判
定し、この判定結果がrYESJのときはTH−+ 1
0鶴として車高をlO鶴上昇させ、またV > 70 
km / hのときは、ステップ512へ進んでT、−
+51−として、車高の上昇は5劇−に留め、走行安定
性を確保する。
またステップS9の判定がL>L、のときは、車間距離
が十分長いことからステップS r4へ進んで第1表の
マツプを用いた通常のマツプ制御に戻るが、このマツプ
制御に戻る前にステップS13において例えば2秒間マ
ツプ制御への移行を遅延させて車速変動に関連してハン
チングが生しないようにする。なお、第4図には省略し
であるが、目標平均車高TNおよび加速度ゲイン係数に
0の変更を行なう際には、マツプ移行時と同様に所定時
間の保留期間を設けるのが好ましく、その場合、車高を
高める場合には保留時間をより長くとり、車高を低める
場合には保留時間をより短くするようにしてもよい。
このような車高制御および上下加速度制御ゲインの制御
を行なうことにより、車間距離が短い場合の視認性の向
上および追突時の安全性の向l二ならびに急ブレーキ時
の車体ダイブの防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る車両のサスペンション装
置を示す全体概略図、第2図はその流体シリンダ装置へ
の流体の給排制御用の液圧回路の回路図、第3A図、第
3B図は、コントロールユニット内のサスペンション特
性制御装置のブロック図、第4図は制御のフローチャー
トである。 ■−車体 2F、2R−前輪、後輪 3−=流体シリンダ装置 3c 3d−ピストンロッド 5 8−液圧ポンプ    9 13−液圧センサ   14 15−上下加速度センサ 17−コントロールユニット 22−アキュムレータ 31 40−バウンス成分演算部 41−ピッチ成分演算部 42−ロール成分演算部 43−バウンス制御部 44−ピンチ制御部車間距離検
出器 液圧室 ガスばね 比例流量制御弁 車高変位センサ ロール制御部  46−微分器 ピンチ成分演算部 ロール成分演算部 ピッチ制御部  49−ロール制御部 バウンス成分演算部 ピンチ成分演算部 ロール成分演算部 バウンス制御部 54−ピンチ制御部 ロール制御部  60 ウォープ制御部前輪側液圧比演
算部 後輪側液圧比演算部 0 不感帯器 5 7a 7b 8 0 1 2 3 5 0 a 0b 70、8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車両の車体側部材と車輪側部材との間に各車輪側部
    材に対応して流体シリンダ装置が設けられ、これら流体
    シリンダ装置に対する流体の供給、排出を制御すること
    により、サスペンション特性を変更しうるアクティブサ
    スペンション装置において、 前車との車間距離を検出するための車間距離検出手段を
    備え、この検出手段からの出力信号に応じて、上記サス
    ペンション特性を変更するように構成されていることを
    特徴とする車両のサスペンション装置。 2、上記車間距離の検出にもとづくサスペンション特性
    の変更に伴って車高を変更するように各流体シリンダ装
    置に対する流体の供給、排出を変更する車高変更手段を
    備え、上記車間距離検出手段により車間距離が所定値よ
    りも短いことが検出された場合、上記車高変更手段によ
    り車高が高められるように構成された請求項1記載の装
    置。 3、上記車間距離の検出にもとづくサスペンション特性
    の変更に伴って、車高を変更するように各流体シリンダ
    装置に対する流体の供給、排出を変更する車高変更手段
    と、車速検出手段とを備え、この車速検出手段により車
    速が所定値以上であることが検出された場合には、上記
    車高変更手段により車高を低めるように制御される請求
    項1記載の装置。 4、上記車高変更手段は、所定の車高変更条件が満され
    た時点から所定時間前状態を保留した後に車高を変更す
    るように制御される請求項1〜3のうちの何れかに記載
    された装置。 5、上記車両の車体側部材の上下方向の加速度を検出す
    る上下加速度検出手段と、この上下加速度検出手段から
    の加速度信号にもとづいて上記流体シリンダ装置に対す
    る流体の供給、排出を制御する上下加速度制御手段と、
    上記車間距離検出手段により車間距離が所定値よりも短
    いことが検出された場合、上記上下加速度制御手段の制
    御ゲインを増大させる手段とを備えている請求項1〜4
    のうちの何れかに記載された装置。
JP1332891A 1989-12-25 1989-12-25 車両のサスペンション装置 Pending JPH03193519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332891A JPH03193519A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332891A JPH03193519A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03193519A true JPH03193519A (ja) 1991-08-23

Family

ID=18259957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332891A Pending JPH03193519A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03193519A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348523A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Toyota Motor Corp 車高調整装置を備えた車輌
WO2000015452A1 (de) * 1998-09-11 2000-03-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Niveauregelvorrichtung
WO2000071370A1 (de) * 1999-05-22 2000-11-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit federungs- und dämpfungseinrichtung und kombinierter sicherheitseinrichtung
GB2355434A (en) * 1999-10-14 2001-04-25 Autoliv Dev A safety arrangement for a motor vehicle
EP0900676A3 (de) * 1997-09-04 2002-04-17 Robert Bosch Gmbh Fahrwerkregelung
BE1013649A3 (nl) * 2000-08-21 2002-05-07 Dedapper David Schokopvangsysteem.
EP1695846A3 (en) * 2004-12-28 2008-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Height controlling apparatus
CN104553661A (zh) * 2014-12-26 2015-04-29 东莞光洋信息科技有限公司 应用于数码机车的独立悬挂避震***

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0900676A3 (de) * 1997-09-04 2002-04-17 Robert Bosch Gmbh Fahrwerkregelung
JPH11348523A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Toyota Motor Corp 車高調整装置を備えた車輌
US6477466B1 (en) 1998-09-11 2002-11-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Device for adjusting the height positioning of the body of a vehicle
WO2000015452A1 (de) * 1998-09-11 2000-03-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Niveauregelvorrichtung
WO2000071370A1 (de) * 1999-05-22 2000-11-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit federungs- und dämpfungseinrichtung und kombinierter sicherheitseinrichtung
GB2355434A (en) * 1999-10-14 2001-04-25 Autoliv Dev A safety arrangement for a motor vehicle
GB2355434B (en) * 1999-10-14 2002-12-18 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety arrangement for a motor vehicle
US6877579B1 (en) 1999-10-14 2005-04-12 Autoliv Development Ab Safety arrangement for a motor vehicle
BE1013649A3 (nl) * 2000-08-21 2002-05-07 Dedapper David Schokopvangsysteem.
EP1695846A3 (en) * 2004-12-28 2008-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Height controlling apparatus
US7761205B2 (en) 2004-12-28 2010-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Height controlling apparatus
US8326488B2 (en) 2004-12-28 2012-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Height controlling apparatus
CN104553661A (zh) * 2014-12-26 2015-04-29 东莞光洋信息科技有限公司 应用于数码机车的独立悬挂避震***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02303912A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2566639B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02303913A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702535B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US5015006A (en) Suspension apparatus of a vehicle
JPH03193519A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189213A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2794192B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182826A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02303910A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182825A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189221A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2662284B2 (ja) サスペンションとブレーキの総合制御装置
JP3048374B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114912A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0367716A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0459415A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06122309A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03189221A (ja) 車両の後輪操舵とアクティブサスペンションの協調制御装置
JP3082859B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03193520A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02193704A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0487816A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114914A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0439114A (ja) 車両のサスペンション装置