JPH0214349A - インターフェイス手段を有する集積回路 - Google Patents

インターフェイス手段を有する集積回路

Info

Publication number
JPH0214349A
JPH0214349A JP1061971A JP6197189A JPH0214349A JP H0214349 A JPH0214349 A JP H0214349A JP 1061971 A JP1061971 A JP 1061971A JP 6197189 A JP6197189 A JP 6197189A JP H0214349 A JPH0214349 A JP H0214349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
type
gate
input
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1061971A
Other languages
English (en)
Inventor
Philip Freidin
フィリップ・フライディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPH0214349A publication Critical patent/JPH0214349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2207Microcontroller combined with state sequencer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明はディジタルインターフェイス回路に関し、よ
り詳細には、インターフェイスに存在する外部マイクロ
プロセッサの形式を自動的に検出し、そのインターフェ
イスを、2つの形式のどちらのマイクロプロセッサにも
適合するように変更するインターフェイス回路に関する
発明の背景 周辺回路への、マイクロプロセッサの接続は、共通の必
要条件である。マイクロプロセッサは、インターフェイ
スにおいて、周辺回路に対し様々な読出/書込タイミン
グ信号を用いるので、カスタム化されたインターフェイ
ス回路が必要とされてきた。典型的な装置はインテル・
コーポレーション(Intel  Corporati
on)に・よって製造されるマイクロプロセッサであり
、これは読出ストローブおよび書込ストローブを用い、
一方、モトローラゆコーポレーション(Mot。
rola  Corporation)によって製造さ
れるマイクロプロセッサはデータストローブおよび読出
/書込標識を用いる。
したがって、周辺装置は2つの標準の一方と直接互換性
がある。他の標準を用いるマイクロプロセッサに接続さ
れるために、付加的回路が必要がある。この装置の制約
の1つの解決法は、モトローラ・コーポレーションのM
C146818の一部に用いられるモトローラ「モテル
J(Motel)インターフェイスである。モテル(M
otel)インターフェイスはどちらのマイクロプロセ
ッサ形式でもその部分に接続できるようにする。
しかしながら、このインターフェイスは別個のタイミン
グ信号を含む3ワイヤ相互接続を必要とする。
こうして、先行技術はディスクリートおよび/またはカ
スタム集積回路を用いてきたが、これらは、そのタイミ
ング信号が常に利用可能ではないために、変化するニー
ズを満たす柔軟性を欠いている。
発明の概要 この発明によれば、インテル形式のマイクロプロセッサ
であっても、モトローラ形式のマイクロプロセッサであ
っても、2つのワイヤによって接続されることを可能と
するインターフェイス回路が提供される。別個のタイミ
ング信号がインターフェイス回路によって必要とはされ
ない。回路は、いずれの形式のマイクロプロセッサが接
続されるかを自動的に検出し、マイクロプロセッサに適
応するためにインターフェイスを変更する。
「形式」フリップフロップが初めに第1の形式のマイク
ロプロセッサに対して設定され、インターフェイスは読
出/書込ストローブを期待するように適切に変更される
。第2の形式のマイクロプロセッサによって書込サイク
ルが行なわれる際、「形式」フリップフロップが切換わ
り、データストローブと読出/書込標識信号を期待する
ようにインターフェイスを変更する。
好ましい実施例の説明 第1図は1つをなす図であり、第1(a)図は、この発
明の汎用インターフェイスを用いた、装置12への、形
式Iマイクロプロセッサ10の相互接続を図示する。第
1(b)図は、形式■マイクロプロセッサ14の、装置
12への相互接続を図示する。第1(a)図に見られる
ように、形式Iマイクロプロセッサ10は、信号ライン
16上を装置12の第1の端子17へ伝導される読出(
RD)信号と、信号ライン18上を装置12の第2の端
子19へ伝導される書込(WR)信号とを用いる。当業
者によって理解されるように、別個のデータバス(図示
されていない)が、マイクロプロセッサ10と装置12
の間でデータ信号を伝導するために用いられる。
こうして、第1(a)図に示された相互接続によって、
う・イン18上におけるWR倍信号主張(assert
ion)の際にはマイクロプロセッサ10から装置12
へ、また、ライン16上におけるRD倍信号主張の際に
は装置12からマイクロプロセッサ10へ、データがデ
ータバス上を転送されることが可能となる。
第1(b)図に示された相互接続の場合には、形式■マ
イクロプロセッサ14は、信号ライン20上を装置12
の第1の端子17へ伝導されるブタストローブ(■])
信号と、信号ライン22上を装置12の第2の端子19
へ伝導される読出/書込(R/W)信号とを用いる。第
1(a)図に図示される状況において、別個のデータバ
ス(図示されていない)が、マイクロプロセッサ14と
装置12の間で、データ信号を伝導する。Dg倍信号主
張の際にデータはマイクロプロセッサ14と装置12の
間を転送されるが、その方向はR/W信号のレベルによ
って設定され、第1のレベルでは転送はマイクロプロセ
ッサ14から装置12に対してであり、第2のレベルで
は転送は装置12からマイクロプロセッサ14に対して
である。
次に、第2図を参照しながら、この発明に従ったインタ
ーフェイス回路24の論理図を説明する。
第1のNANDゲート26は、第1の補にされた入力端
子において、装置12の端子17に与えられた信号を受
取る。この信号は、それぞれ、形式Iかまたは形式■の
マイクロプロセッサのどちらが用いられるかによってπ
1信号かまたは■1信号である。端子17に与えられた
信号もまたANDゲート28とANDゲート34の第1
の補にされた入力端子に伝導される。装置12の端子1
9に与えられた信号も同様に、NANDゲート26の補
にされた入力およびANDゲート28の真の入力、およ
びANDゲート32の第1の補にされた人力およびAN
Dゲート34の第2の補にされた入力へ伝導される。こ
の信号は、それぞれ、形式■かまたは形式■のマイクロ
プロセッサのどちらが用いられるかによってWπ信号で
あるかまたはR/W信号である。
マイクロプロセッサによって発生されたチップ&択(C
S) 信号にt、NAND’7’−)26<7)m3の
補にされた人力、ANDゲート28の第2の補にされた
人力、ANDゲート32の第2の補にされた入力、およ
びANDゲート34の第3の補にされた入力へ伝導され
る。マイクロプロセッサによって発生されたRESET
信号もまた、NANDゲート26の第1の真の人力およ
びNANDゲート36の第1の真の入力へ伝導される。
NANDゲート26によって発生された信号は、NAN
Dゲート38の第1の真の入力へ伝導される。NAND
ゲート36によって発生された信号はNANDゲート3
8の第2の真の入力へ伝導され、NANDゲート38に
よって発生された信号はNANDゲート36の第2の真
の入力へ伝導される。
NANDゲート36によって発生された信号もまたAN
Dゲート34の第4の補にされた入力へ伝導される。ま
た、NANDゲート38によって発生された信号はAN
Dゲート32の第3の補にされた入力に伝導される。
ANDゲート28によって発生された信号は読出(RD
)信号であり、それは、データバス上においてデータを
マイクロプロセッサへ転送するために装置12によって
内部で用いられる。ANDゲート32および34によっ
て発生された信号はORゲート42の入力端子に与えら
れる。ORゲート42はそれから書込(WR)信号を発
生し、それはデータを、データバス上においてマイクロ
プロセッサから転送するために、装置12によって内部
で用いられる。
次に、第3図のタイミング図を参照しながら、この発明
のインターフェイス回路24の動作を説明する。第3図
は1つをなす図で、第3(a)図において、形式Iかま
たは形式■かのマイクロプロセッサのどちらかによる読
出動作を、また第3(b)図においては、形式Iかまた
は形式■かのマイクロプロセッサのどちらかによる書込
動作を図示する。RESET信号が最初に回路24に与
えられ、それによって、NANDゲート36がHIGH
信号を発生し、したがってNANDゲート38がLOW
信号を発生する。したがって、交差結合されたNAND
ゲート36はHIGH信号を発生し続ける。NANDゲ
ート36および38は、装置12に接続されたマイクロ
プロセッサの形式をモニタするフリップフロップを含む
。したがって、形式フリップフロップは、リセットの際
、最初に形式Iに設定される。
形式■マイクロプロセッサは、第3(b)図の上部に図
示された書込シーケンスを用いる。端子17に与えられ
たRD信号60はrHIGHJ62になる。その後、端
子19に与えられたW1信号64はrLOWJ66にな
る。実際、もし、形式Iマイクロプロセッサが、端子1
7および19において接続されていれば、形式フリップ
フロップは、形式Iの設定のままであり、なぜなら、N
ANDゲート26によるHIGHRD倍信号受取りが、
LOW  WR倍信号後に受取ってさえ、その出力をH
IGHに維持するからである。LOW  WR倍信号印
加の間中、1)信号がHIGHに維持されるので、形式
フリップフロップは状態を変えない。
しかしながら、もし、形式■マイクロプロセッサが端子
17および19において装置12に接続されていれば、
それは第3(b)図の下部に図示される書込シーケンス
を用いる。■信号72がLOW74になる前に、端子1
7に与えられたR/V信号68はLOW70になる。し
たがって、NANDゲート26はLOW出力を発生し、
形式フリップフロップが形式を■の状態に変えることを
引き起こすが、これは、NANDゲート38に与えられ
た入力信号の1つが今回はLOWであるからである。形
式フリップフロップは、リセットが起こるまで形式lの
状態に戻らない。
形式フリップフロップが一旦適切に設定されると、AN
Dゲート28とORゲート42によって発生されたRD
およびWR倍信号、それぞれ、次のように発生される。
形式Iの読出動作は第3(a)図の上部に示される。W
R信号76は、最初、HIGH信号になる。形式フリッ
プフロップは、形式Iの状態に設定されているので、A
NDゲート34は不能化される。したがって、WR倍信
号、ANDゲート28の真の入力およびゲート32の補
にされた入力へ伝導される。RD信号80をLOW82
にする際、ゲート28の補にされた入力におけるその受
取りにより、それが、HIGH,すなわちHIGHRD
倍信号発生することを引き起こす、。HIGHWR倍信
号ANDゲート32の補にされた入力に与えられるため
、ANDゲート32はLOWを発生し続ける。したがっ
て、両方の信号はORゲート42によって受取られ、L
OWのままであり、WR倍信号発生されない。
しかしながら、形式フリップフロップが形式Hの状態に
設定された場合、ANDゲート34は可脂化され、AN
Dゲート32は不能化される。したがって、第3(a)
図の下部に図示された形式■の読出は次のように行なわ
れる。R/W信号84は最初にHIGH86になる。こ
の信号はANDゲート28の真の入力およびANDゲー
ト34の補にされた入力へ伝導される。したがって、ゲ
ート34は不能化される。DS信号88はその後にLO
W90になる。このLOWはANDゲート28の補にさ
れた入力に加えられ、したがって、それはHIGHRD
倍信号あるHIGH信号を発生する。
形式Iの読出動作に関して説明されたのと同様の態様で
、ORゲート42への両方の人力信号は、第3(a)図
に図示された読出の間中LOWに保たれ、したがって、
ORゲート42によって発生されたWR倍信号LOWに
維持される。
第3(b)図に図示された形式Iおよび形式■の書込は
、先に説明された読出動作と同様に達成されるため、さ
らには説明しない。形式Iまたは形式■のどちらの動作
においても、ORゲート42によって発生されたWR倍
信号HIGHとなり、一方、ANDゲート28によって
発生されたRD倍信号LOWに維持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は形式Iあるいは形式Hのいずれかのマイクロプ
ロセッサをこの発明の汎用インターフェイス回路を介し
て回路へ接続するのを図示する。 第2図は、この発明に従う汎用インターフェイス回路の
論理図である。 第3図は、第2図の汎用インターフェイス回路の動作を
図示するタイミング図である。 図において10は形式Iマイクロプロセッサであり、1
4は形式■マイクロプロセッサであり、26.38.3
6はNANDゲートであり、28.32.34はAND
ゲートであり、42はORゲートである。 特許出願人 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・
インコーホレーテッド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1のおよび第2のタイミング信号を発生する少
    なくとも第1の(10)および第2の(14)形式のマ
    イクロプロセッサに接続を提供する集積回路(12)で
    あって、前記第1のおよび第2のタイミング信号に応答
    して、前記集積回路に前記のどの形式のマイクロプロセ
    ッサが接続されているかを検出し、かつ、そこから読出
    データおよび書込データ信号を発生する、インターフェ
    イス手段を有する集積回路。
  2. (2)前記インターフェイス手段は、 前記第1のおよび第2のタイミング信号に応答して、前
    記集積回路に接続されたマイクロプロセッサを示す第1
    のおよび第2のタイプ信号を発生する検出手段(26、
    36、38)と、 前記第1のおよび第2のタイミング信号と前記第1のお
    よび第2のタイプ信号に応答して前記読出データおよび
    前記書込データ信号を発生する論理手段(28、32、
    34、42)を含む、請求項1に記載のインターフェイ
    ス手段を有する集積回路。
  3. (3)前記検出手段はリセット信号にさらに応答し、前
    記検出手段は、 第1の補にされた入力において前記第1のタイミング信
    号を受取り、第2の補にされた入力において前記第2の
    タイミング信号を受取り、かつ第1の真の入力において
    、出力端子においてそこから第3のタイミング信号を発
    生する前記リセット信号を受取るNANDゲート(26
    )と、 前記第3のタイミング信号および前記リセット信号に応
    答して、前記第1のおよび第2のタイプ信号を発生する
    フリップフロップ手段(36、38)とを含む、請求項
    2に記載のインターフェイス手段を有する集積回路。
  4. (4)この集積回路において、フリップフロップ手段は
    、 第1の入力において前記リセット信号を受取り、第2の
    入力端子を有し、かつ、出力端子において前記第2のタ
    イプ信号を発生する第2のNANDゲート(36)と、 第1の入力において前記第3のタイミング信号を受取り
    、かつ、前記第2のNANDゲート出力端子に接続され
    た第2の入力端子を有し、かつ、そこから出力端子にお
    いて前記第1のタイプ信号を発生するが、前記出力端子
    は、前記第2のNANDゲートの前記第2の入力端子に
    接続される第3のNANDゲート(38)とを含む、請
    求項3に記載のインターフェイス手段を有する集積回路
  5. (5)前記論理手段は、 真の入力において前記第2のタイミング信号を受取り、
    補にされた入力において前記第1のタイミング信号を受
    取り、そこから前記読出データ信号を発生する第1のA
    NDゲート(28)と、第1の補にされた入力において
    前記第1のタイプ信号を受取り、第2の補にされた入力
    において前記第2のタイミング信号を受取り、かつ、そ
    こから出力信号を発生する第2のANDゲート(32)
    と、 第1の補にされた入力において前記第2のタイプ信号を
    受取り、第2の補にされた入力において前記第1のタイ
    ミング信号を受取り、第3の入力において前記第2のタ
    イミング信号を受取り、かつ、そこから出力信号を発生
    する第3のANDゲート(34)を含み、さらに、 前記第2のおよび第3のANDゲートによって発生され
    た前記出力信号を受取り、そこから前記書込データ信号
    を発生する第1のORゲート(42)とを含む、請求項
    2に記載のインターフェイス手段を有する集積回路。
JP1061971A 1988-03-14 1989-03-13 インターフェイス手段を有する集積回路 Pending JPH0214349A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US167,598 1988-03-14
US07/167,598 US4967346A (en) 1988-03-14 1988-03-14 Universal microprocessor interface circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0214349A true JPH0214349A (ja) 1990-01-18

Family

ID=22608013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1061971A Pending JPH0214349A (ja) 1988-03-14 1989-03-13 インターフェイス手段を有する集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4967346A (ja)
EP (2) EP0333319B1 (ja)
JP (1) JPH0214349A (ja)
AT (1) ATE153458T1 (ja)
DE (1) DE68928052D1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235524A (ja) * 1988-03-14 1990-02-06 Advanced Micro Devicds Inc バスコンパチブルプログラマブルシーケンサ
US5163145A (en) * 1989-04-25 1992-11-10 Dell Usa L.P. Circuit for determining between a first or second type CPU at reset by examining upper M bits of initial memory reference
US5297272A (en) * 1989-08-02 1994-03-22 Advanced Logic Research, Inc. Apparatus for automatically disabling and isolating a computer's original processor upon installation of a processor upgrade card
US5155839A (en) * 1989-09-29 1992-10-13 Allen-Bradley Company, Inc. Apparatus using in undifferentiated strobe output to interface either of two incompatible memory access signal types to a memory
US5220651A (en) * 1989-10-11 1993-06-15 Micral, Inc. Cpu-bus controller for accomplishing transfer operations between a controller and devices coupled to an input/output bus
JP2559868B2 (ja) * 1990-01-06 1996-12-04 富士通株式会社 情報処理装置
GB9018991D0 (en) * 1990-08-31 1990-10-17 Ncr Co Work station with timing independant interface units
WO1992006433A1 (en) * 1990-10-03 1992-04-16 Allied-Signal Inc. Universal processor interface component
EP0510241A3 (en) * 1991-04-22 1993-01-13 Acer Incorporated Upgradeable/downgradeable computer
US5761479A (en) * 1991-04-22 1998-06-02 Acer Incorporated Upgradeable/downgradeable central processing unit chip computer systems
US5551012A (en) * 1991-04-22 1996-08-27 Acer Incorporated Single socket upgradeable computer motherboard with automatic detection and socket reconfiguration for inserted CPU chip
US5495594A (en) * 1991-07-12 1996-02-27 Zilog, Inc. Technique for automatically adapting a peripheral integrated circuit for operation with a variety of microprocessor control signal protocols
EP0529142A1 (en) * 1991-08-30 1993-03-03 Acer Incorporated Upgradeable/downgradeable computers
KR930006553A (ko) * 1991-09-27 1993-04-21 리차드 이. 살웬 디지탈 컴퓨터 시스템
KR950002162B1 (ko) * 1992-02-12 1995-03-14 삼성전자주식회사 Cpu 로직의 자동 절환 장치
US5790834A (en) * 1992-08-31 1998-08-04 Intel Corporation Apparatus and method using an ID instruction to identify a computer microprocessor
US5440702A (en) * 1992-10-16 1995-08-08 Delco Electronics Corporation Data processing system with condition code architecture for executing single instruction range checking and limiting operations
US5490279A (en) * 1993-05-21 1996-02-06 Intel Corporation Method and apparatus for operating a single CPU computer system as a multiprocessor system
US5884091A (en) * 1993-12-08 1999-03-16 Intel Corporation Computer system having a central processing unit responsive to the identity of an upgrade processor
EP0803130B1 (en) * 1994-06-29 2007-02-28 Intel Corporation Processor that indicates system bus ownership in an upgradable multiprocessor computer system
US5734872A (en) * 1994-09-19 1998-03-31 Kelly; Michael CPU interconnect system for a computer
US6038400A (en) * 1995-09-27 2000-03-14 Linear Technology Corporation Self-configuring interface circuitry, including circuitry for identifying a protocol used to send signals to the interface circuitry, and circuitry for receiving the signals using the identified protocol
US5862351A (en) 1996-11-07 1999-01-19 He; Zhi Qiang Motherboard with automatic configuration
WO2000052592A2 (en) * 1999-02-28 2000-09-08 Embedded Planet Llc Computer circuit for families of processors
US6772328B1 (en) * 1999-06-18 2004-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Dynamic initialization of processor module via motherboard interface
US6985987B2 (en) * 2000-11-01 2006-01-10 Via Technologies, Inc. Apparatus and method for supporting multi-processors and motherboard of the same
US6842816B1 (en) * 2001-07-31 2005-01-11 Network Elements, Inc. Configurable glueless microprocessor interface
US20040008725A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 Analog Devices, Inc. Method and an interface circuit configurable in two communication protocol modes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4287563A (en) * 1979-11-13 1981-09-01 Motorola, Inc. Versatile microprocessor bus interface
US4379327A (en) * 1980-07-21 1983-04-05 Motorola, Inc. Universal interface circuit for synchronous and asynchronous buses
US4641261A (en) * 1984-05-21 1987-02-03 Rca Corporation Universal interface circuit for microprocessor peripherals
JPH0248936B2 (ja) * 1984-10-02 1990-10-26 Fujitsu Ltd Handotaishusekikairosochi
JPH067380B2 (ja) * 1985-08-30 1994-01-26 株式会社日立製作所 マルチプロセッサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0333318A3 (en) 1990-08-01
EP0333319A3 (en) 1993-01-07
US4967346A (en) 1990-10-30
ATE153458T1 (de) 1997-06-15
EP0333318A2 (en) 1989-09-20
EP0333319B1 (en) 1997-05-21
EP0333319A2 (en) 1989-09-20
DE68928052D1 (de) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214349A (ja) インターフェイス手段を有する集積回路
US11088692B2 (en) Programmable input/output circuit
US5416919A (en) Semiconductor integrated circuit with functional blocks capable of being individually tested externally
JPH0351306B2 (ja)
US5305443A (en) Microprocessor with low power bus
EP0658852A3 (en) Computer system with derived local bus
EP1145132A2 (en) Improved inter-device serial bus protocol
US5113093A (en) Semiconductor integrated circuit with multiple operation
US5148052A (en) Recirculating transparent latch employing a multiplexing circuit
JP5671269B2 (ja) バス接続回路を備えた半導体装置及びそのバス接続方法
US6097218A (en) Method and device for isolating noise sensitive circuitry from switching current noise on semiconductor substrate
JP2922370B2 (ja) 出力回路
KR0146186B1 (ko) 멀티 칩 패키지 추진시 집적 회로 테스트 장치
CA1270576A (en) Ic device compatible with input signals in the formats for two-line and four-line type bus lines
JPS63231665A (ja) バス有効利用方式
JPS6326717A (ja) 半導体集積回路
WO2001048994A1 (en) Method and circuit for protection of a universal serial bus transceiver against short-circuit
JPS5971526A (ja) マイクロコンピユ−タ・システム
US5539887A (en) Input buffer circuit for a microprocessor which prevents improper data input
JP2626165B2 (ja) 半導体装置のリセット回路
JPS58212241A (ja) デジタル信号伝送装置
JP2655585B2 (ja) 半導体集積回路のデータバス制御回路
JPS58107936A (ja) 複合バス回路
JPS61107844A (ja) デ−タの送受信方式
JPS59210381A (ja) 集積回路装置の試験回路