JPH01114494A - Icカードおよびicカード用icモジュール - Google Patents

Icカードおよびicカード用icモジュール

Info

Publication number
JPH01114494A
JPH01114494A JP62271650A JP27165087A JPH01114494A JP H01114494 A JPH01114494 A JP H01114494A JP 62271650 A JP62271650 A JP 62271650A JP 27165087 A JP27165087 A JP 27165087A JP H01114494 A JPH01114494 A JP H01114494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
circuit pattern
pattern layer
card
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62271650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564329B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Hida
肥田 佳明
Masao Gokami
昌夫 後上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP62271650A priority Critical patent/JP2564329B2/ja
Publication of JPH01114494A publication Critical patent/JPH01114494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564329B2 publication Critical patent/JP2564329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ICカードおよびこのICカードに装備もし
くは内蔵するためのICモジュールに関する。
〔発明の背景〕
近年、マイクロコンピュータ、メモリなどのICチップ
を装備したチップカード、メモリカードマイコンカード
あるいは電子カードと呼ばれるカード(以下、単にIC
カードという)に関する研究が種々進められている。
このようなICカードは、従来の磁気カードに比べて、
その記憶容量が大きいことから、銀行関係では預金通帳
に代わり預貯金の履歴をそしてクレジット関係では買物
などの取引履歴を記憶させようと考えられている。
かかるICカードは、通常、ICモジュールが埋設され
るカード状のセンターコアと、カードの機械的強度を上
げるためのオーバーシートがセンターコアの両面または
片面に積層されて構成されている。
従来の一般的なICカードとしては、ICチップ、回路
パターンを含めたすべての電気的要素をモジュール化し
、このICモジュールをカード基材に埋設して得られた
ものも知られている。たとえば、従来とられているIC
モジュールをカード基材に埋設する方法としては、カー
ド基材中にICモジュール大の凹部を設けてこの凹部に
ICモジュールを載置し更に加熱下で加圧することによ
りICモジュールをカード基材中に接着固定する方法が
一般的である。
しかしながら、上述したような従来のICカードにあっ
ては、通常、埋設されるICモジュールは弾性の低い材
料によって構成されているため、カードの曲げによって
ICモジュールとカード基材との境界部に折れや亀裂が
生じたりICモジュールがカードから脱落したりすると
いう問題がある。
ところで、上記のような従来のICカードに用いられて
いるICモジュールは、通常、ICモジュール基板の一
方の面に外部接続用の端子が形成され、他方の面にボン
ディングパッドを有する回路パターン層が形成され、上
記端子と回路パターン層とがスルーホールを介して電気
的に接続してなるICモジュール基板の回路パターン層
側にICチップを搭載し、かつこのICチップ部の周囲
を樹脂モールドすることによって構成される。
また、従来のICモジュールにおいては、上記回路パタ
ーン層とこの表面に形成された樹脂モールド部との間の
接着界面から水分が浸入してICならびに配線部を腐蝕
させるのを防止する目的で、上記回路パターン層の全面
にエポキシ樹脂を主成分とする保護用のレジスト層を予
め設けて耐湿性を向上させることが行われている。とこ
ろが、このようなICモジュールにおいては上記レジス
ト層はシルクスクリーン印刷によって形成する関係上、
レジスト材料中にシリカ等の無機充填剤を添加してフロ
ーの調節を行うか、あるいは消泡剤としてシリコーンオ
イルを添加してスクリーン印刷適性を付与しておくこと
が必要になる。しかしながら、このようなシリカやシリ
コーンオイルを含有成分とするレジスト層が回路パター
ン層表面に形成されていると、これら含有成分はカード
基材との接着性を阻害するため、このようなレジスト層
が形成されたICモジュールをカード基材中に埋設固定
する場合に充分な接着力が得られず、このためICモジ
ュールの脱落が更に生じ易くなるという新たな問題があ
る。
〔発明の概要〕
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり
、ICモジュールの脱落や動作不良を防止して信頼性の
向上が図られたICカードならびにこのICカードに埋
設するためのICモジュールを提供することを目的とし
ている。
上述した目的を達成するために、本発明に係るICモジ
ュールは、ICモジュール基板の一方の面に外部接続用
の端子が形成され、他方の面にボンディングパッドを有
する回路パターン層が形成され、前記端子と前記回路パ
ターン層とはICチップを搭載し、該ICチップの周囲
のみを樹脂モールドした断面凸形状のICモジュールで
あって、前記ICモジュール基板の樹脂モールド部が前
記回路パターン層と接する部分でありかつ該樹脂モ−ル
ド部の周縁部のみにレジスト層が形成されてなることを
特徴としている。
また、本発明に係るICカードは上記ICモジュールを
ICカード基材中に埋設してなることを特徴としている
なお、本発明のICカードの好ましい態様においては、
上記ICモジュールの少なくとも一部分がICカード基
材と非固着状態になるようにICカード基材中に埋設さ
れていてもよい。
〔実施例〕
以下、本発明を、図面を参照しながら更に具体的に説明
する。
まず、ICモジュールの構成について製造方法に即して
説明する。
第1図の断面図に示すように、柔軟性ならびに強度にす
ぐれた材料からなるICモジュール基板1の両面に外部
接続用の端子2ならびに回路パターン層3が形成された
ものを用意する。この場合のICモジュール基板1とし
ては、たとえば、厚さ0. 2On+Ia程度のガラス
エポキシ樹脂やガラス−BTレジン樹脂、ポリイミド樹
脂、ポリエステル樹脂などが用いられ、この両面に銅箔
が積層されたものをまず用意し、このようなICモジュ
ール基板1の所定の位置にスルーホール4 (0,3m
m径程度)を形成する。次いで、このスルーホール4に
無電解銅メツキや電解銅メツキなどを施すことによって
スルーホール4を導通させる。次に、所望の外部端子パ
ターンおよび回路パターンに対応するレジストフィルム
を基板1の両面に貼り合せて、所定のパターン露光を行
い、現像後、エツチングにより所望パターンを形成した
のちレジストを除去して、基板1の表側に端子2、裏側
に回路パターン層3を各々形成する。
次に、上記のようにして得られたICモジュール基板の
両面に、必要に応じてNiメツキを施し、更に端子側に
硬質金メツキ、回路パターン層側に軟質金メツキを施す
(図示せず)。
次に、回路パターン層3側の所定の位置、すなわち後述
する樹脂モールド部と回路パターン層とが接する境界部
分であって該樹脂モールド部の周縁部のみにレジスト層
5を形成する。この場合のレジスト層用材料としては、
ソルダーレジスト(エポキシ樹脂系)が用いられ、エポ
キシ系の熱硬化型樹脂、アクリル変性エポキシ系等の紫
外線硬化型樹脂などが用いられ、シルクスクリーン印刷
によってレジスト層5が形成され得る。このように本発
明のICモジュールにおいては、樹脂モールド部の周縁
部のみにレジスト層が形成されているので、モールド部
と回路パターン層との境界からの水分の浸入を効果的に
防止することができるとともに、境界部以外の部分には
レジスト層は形成されていないので、レジスト層がシリ
カやシリコーンオイルなどの接着性を阻害する成分を含
んでいてもICモジュールが埋設されるICカード基材
との間の接着性を低下させる心配はない。
上記のようにしてICモジュール基板を構成したのち、
ボンディングパッドにICチップ6を搭載しダイボンド
して必要な配線を行なう。なお、ICチップの搭載方法
としては、ワイヤボンド法またはリードボンド法のいず
れをも採用することができ、更にギヤングボンド法で行
ってもよい。
第2図は、リードボンド法によってチップを実装した場
合の断面図である。なお、搭載するチップの数は1チツ
プに限るものではなく2チツプなどの複数チップを実装
することもできる。また、ICモジュール基板の層構成
は、たとえば立体配線などが必要な場合にあっては多層
構成とすることも可能である。
次に、上記のようにしてICチップを搭載したのち、I
Cチップ6ならびにボンディング部を含む配線部の周囲
をモールド用樹脂7により樹脂モールドすることによっ
て断面が凸形状のICモジュール11が形成される。こ
の場合、モールド法としては、■トランスファーモール
ド法、■第9図に示すように、モールド部に封止枠90
を立ててその内部を樹脂でポツティングする方法(この
場合、封止枠90はそのまま残してもよい)、および■
第10図に示すように、封止枠なしでポツティングする
方法、のいずれも可能であるが、モールド部の硬度、信
頼性ならびに寸法および形状安定性などの点で上記■が
好ましい。
第3図は上記のようにして得られたICモジュールの回
路パターン層側から見た平面図である。
このように本発明のICモジュールにおいては保護のた
めのレジスト層5は樹脂モールド部7の周縁部のみに形
成されている。第4図は、トランスファーモールド法で
樹脂モールド部7を形成する場合の変形例であり、この
場合は、トランスファー成形時のエアー抜きのための切
り欠き40がレジスト層5に設けられている。このよう
な切り欠き40は、トランスファー成形時のエアーの抜
道となり、モールド部にボイドや気泡が形成されるのを
防止する上で有利である。
第5図は、本発明のICモジュールの他の好ましい実施
例であり、二の場合は、ICモジュールの厚さを薄くす
るために、ICチップの搭載部に、エンドミル、ルータ
−などを用いてザグリ加工を行って凹部を形成し、この
凹部にICチップを搭載したものである。
上記のようにして得られた本発明のICモジュールは、
その断面が凸形状を有しているので、これをICカード
基材の凹部に装入固着する場合、ICカードとカード基
材との接着面積が十分確保でき、また、曲げ応力がカー
ド基材を介してICモジュールに加わる場合、ICモジ
ュール基板の延出部(ツバ部)の厚さがモールド部に比
べて薄いためツバ部の柔軟性はモールド部に比べて高く
、したがって、応力はこのツバ部に吸収されてICチッ
プや配線部への応力集中を少なくすることができる。通
常、ツバ部の面積が大きい程(モールド部の面積比率が
小さい程)、ツバ部の柔軟性は高く、それゆえICチッ
プへの応力集中を防止することができる。
また、本発明のICモジュールにおいては、樹脂モール
ド部をICモジュール基板に対して特定の方向に偏在さ
せるように形成してもよい。このような構成にすること
によって、樹脂モールド部をカード曲げ時の応力集中点
(カード中心部)から離す方向に配置することができ、
モールド部に印加される応力の一層の軽減化を図ること
ができる。
なお、樹脂モールド部の厚さはたとえば、後述するカー
ド基材の第2四部の深さと同等かそれよりも小さいこと
が必要である。なお、ICモジュールの柔軟性ならびに
曲げに対する追従性を一層向上させる上においては、上
記ICモジニール基板はなるべく薄い方が好ましい。
次に、上記のようなICモジュールをカード基材中に埋
設してICカードを得る方法について説明する。
本発明のICカードを製造する方法としては、■プレス
ラミネート法によってICモジュールの埋設とカード基
材の形成を同時に行う方法、■予め形成されたカード基
材にICモジュールの形状に対応する埋設用凹部を彫刻
機等によって切削加工し、形成された凹部にICモジュ
ールを埋設固定する方法、■プレスラミネート法によっ
てICモジュールと同じ形状のダミーモジュールを同時
に埋設し、これを取り除いて埋設用凹部を形成したカー
ド基材にICモジュールを埋設固定する方法、および■
インジェクション法によりカード基材と埋設用四部を同
時に形成し、これにICモジュールを埋設固定する方法
、がある。
本発明においては、上記のいずれの方法をも採用するこ
とができる。以下、上記■の方法で製造する場合の例に
ついて説明する。
本発明のICカードは、上記のようなICモジュールの
少なくとも一部分がICカード基材と非固着状態になる
ようにICカード基材中に埋設されてなることを特徴と
している。本発明において非固着状態とは、非接着状態
で接触している場合の他に、ICモジュールとICカー
ド基材との間に間隙ないし空間が形成されている場合も
含まれる。
まず、第6図(a)に示すように、ICモジュールに嵌
合するような開口部を有するシート21 a s 21
 b sならびに開口部を有しないシート21cを用意
する。この場合、シート21aの開口部が第1凹部を構
成し、一方シート21bの開口部が第2四部を構成する
こととなる。また、シート21Cは、この場合、カード
裏面側のオーバーシートとなる。したがって、このシー
ト21cを不透明材料で構成することによって、ICモ
ジュールがカードの裏面側に現れるのを防止することが
できるので、カードの意匠的価値を向上させることがで
きる点でもすぐれている。また、このシート21cには
、自由に印刷等を施すことができる。
次いで、埋設するICモジュールと同じ形状のダミーモ
ジュール22を上記シートとともに積層して、プレスラ
ミネートする(第6図(b))。
ダミーモジュール22を除去して、第6図(C)に示す
ように、ICモジュール埋設用の第1凹部23aならび
に第2凹部23bが形成されたカード基材20を得る。
この場合、第2凹部23bの深さは、後の工程でICモ
ジュールが埋設されたときにICモジュールの樹脂モー
ルド部と第2凹部のとの間に空間が生ずるか、あるいは
接触状態ないし非接触状態で嵌合するような深さである
ことが肝要である。
このようなカード基材を得るための他の加工方法として
は、たとえば、第8図(a)に示すように、予め印刷等
が施された生カード(カード基材)をプレスラミネート
法によって作製し、次いで、第8図(b)に示すように
、所定の位置にICモジュール埋設用の凹部を、エンド
ミル、ドリル、その他の彫刻機等により所定形状に切削
加工する方法がある。
更にこの他にも、インジェクション法なども適宜用いら
れ得る。インジェクション法を用いる場合、カード基材
形成用樹脂としては、ABS樹脂、ポリエステル、ポリ
プロピレン、スチレン系樹脂、ポリカーボネートおよび
これらの混合物などが好ましく用いられ得る。また、イ
ンジェクション法以外の加工法を採用する場合にあって
は、塩化ビニル、アクリル、ポリカーボネート、ポリエ
ステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体などが好まし
く用いられ得る。
なお、カード基材に形成される第1および第2凹部は、
埋設されるICモジュールが挿入されやすいように、該
ICモジュールと同等かあるいは若干大きいことが望ま
しい(0,05〜0.1mm程度)。
また、上記の例においてはカード基材20は複数のシー
トの積層体によって構成されるが、勿論−枚の基材によ
ってカード基材20を構成することもできる。
次いで、第7図(a)に示すように、カード基材20に
形成された第1凹部の底面に図示のように接着層30を
設け、ICモジュール11を挿嵌して、ホットスタンパ
−31により端子2の表面のみを局部的に熱押圧(たと
えば、100〜170℃、5〜15kg/aj、5秒で
充分である)することによりICモジュール11をカー
ド基材20中に固着してICカードを得る(第7図(b
))。この場合、接着層30は、たとえば不織布の両面
にアクリル系粘着剤を塗布した両面粘着テープや常温硬
化型ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤あるいはシア
ノアクリレート系接着剤により形成することができる。
またより強固な固着力を得るためには、たとえばポリエ
ステル系の熱接着シートも好ましく用いられる上述した
ホットスタンパ−による熱押圧は、このような熱接着シ
ートを用いた場合に必要となるものであり、通常の接着
剤を用いる場合は常温押圧も可能である。
さらに、上記接着層の厚さを調整することによっても、
樹脂モールド部と第2凹部との間に形成される空間32
の幅を適宜調整することができる。
上記カード基材中に形成される空間32はICモジュー
ルの大きさやカードの屈曲率を考慮して最適の値が選択
され得るが、通常、良好な応力相殺効果を得るためには
、少なくとも50〜100μm程度の間隙を設けること
が好ましい。この間隙によって、カードを屈曲した場合
のあそびを得ることができるので、ICモジュールとカ
ード基材の境界部にかかる応力を減少させることができ
る。
上述した例においては、第2凹部の底部に空間32を設
ける場合について述べたが、本発明はこの態様に限定さ
れるものではなく、ICモジュールの樹脂モールド部の
側面部やICモジュール基板の周辺の側面部の少なくと
も一部が非固着状態になっていればよい。ICモジュー
ルとICカード基材との間の少なくとも一部分をこのよ
うな非固着状態にしておくことによって、カードの曲げ
時にカード基材を介してICモジュールにかかる応力を
効果的に減殺してICモジュールの脱落や損傷を防止す
ることができる。
また、上述した例においては、常温押圧か、もしくは局
部的(端子部のみ)かつ短時間の熱押圧によってICモ
ジュールの埋設がなされ得るので、ICモジュールに与
えるダメージならびにカード基材全体の熱変形を極力防
止することができる。
〔発明の効果〕
本発明のICモジュールにおいては、ICモジュールの
中心部分のみが樹脂モールドされてその部分のみが剛体
部を形成し全体が断面凸形状であり、したがってカード
の曲げに対する柔軟性なら、びに追従性に特にすぐれて
いる。
また本発明のICモジュールにおいては、樹脂モールド
部の周縁部のみにレジスト層が設けられているので、I
Cチップ部への水分等の浸入を防止するとともに、埋設
するカード基材との接着性にもすぐれている。
更に、本発明のICカードにおいては、ICモジュール
の樹脂モールド部とカード基材との間の少なくとも一部
分を非固着状態にすることもできるので、カードを曲げ
た場合にICモジュールの樹脂モールド部にかかる応力
を効果的に減殺することができ、これにより従来問題と
なっていたカード基材とICモジュールの境界部の折れ
や亀裂さらにはICモジュールの脱落等の問題を解消す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第5図、第9図および第10図は本発
明の実施例に係るICモジュールの断面図1.第3図お
よび第4図は本発明のICモジュールの平面図、第6図
ないし第8図は各々本発明のICカードの製造工程を示
す断面図である。 1・・・ICモジュール基板、2・・・端子、3・・・
回路パターン層、4・・・スルーホール、5・・・レジ
スト層、6・・・ICチップ、7・・・樹脂モールド部
。 出願人代理人  佐  藤  −雄 図百の、で、+、z −二”ニー″に4・い党1図 第2図 第3図      第4図 第5図 第7図 第9図 第1o図 手続補正書坊式) %式% 1、事件の表示 昭和62年特許願第271650号 2、発明の名称 ICカードおよびICカード用ICモジュール3、補正
をする者 事件との関係  特許出願人 (289)大日本印刷株式会社 4、代 理 人 (郵便番号100) 昭 和 62年 12月 24日 (発送臼 昭和63年1月26日) 6、補正の対象 図面 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ICモジュール基板の一方の面に外部接続用の端子
    が形成され、他方の面にボンディングパッドを有する回
    路パターン層が形成され、前記端子と前記回路パターン
    層とはスルーホールを介して電気的に接続してなるIC
    モジュール基板の回路パターン層側にICチップを搭載
    し、該ICチップの周囲のみを樹脂モールドした断面凸
    形状のICモジュールであって、前記ICモジュール基
    板の樹脂モールド部が前記回路パターン層と接する境界
    部分でありかつ該樹脂モールド部の周縁部のみにレジス
    ト層が形成されてなることを特徴とする、ICカード用
    ICモジュール。
  2. 2.ICモジュール基板の一方の面に外部接続用の端子
    が形成され、他方の面にボンディングパッドを有する回
    路パターン層が形成され、前記端子と前記回路パターン
    層とはスルーホールを介して電気的に接続してなるIC
    モジュール基板の回路パターン層側にICチップを搭載
    し、該ICチップの周囲のみを樹脂モールドした断面凸
    形状のICモジュールであって、前記ICモジュール基
    板の樹脂モールド部が前記回路パターン層と接する境界
    部分でありかつ該樹脂モールド部の周縁部のみにレジス
    ト層が形成されてなるICモジュールをICカード基材
    中に埋設したことを特徴とする、ICカード。
  3. 3.前記ICモジュールが、該ICモジュールの少なく
    とも一部分がICカード基材と非固着状態になるように
    ICカード基材中に埋設されてなる、特許請求の範囲第
    2項に記載のICカード。
JP62271650A 1987-10-29 1987-10-29 Icカードおよびicカード用icモジュール Expired - Lifetime JP2564329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271650A JP2564329B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 Icカードおよびicカード用icモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271650A JP2564329B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 Icカードおよびicカード用icモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01114494A true JPH01114494A (ja) 1989-05-08
JP2564329B2 JP2564329B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=17502995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271650A Expired - Lifetime JP2564329B2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29 Icカードおよびicカード用icモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564329B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115641U (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 セイコーエプソン株式会社 回路基板のモ−ルド流れ防止構造
JPS60100496A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 松下電工株式会社 プリント配線板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115641U (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 セイコーエプソン株式会社 回路基板のモ−ルド流れ防止構造
JPS60100496A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 松下電工株式会社 プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2564329B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58138057A (ja) Icカ−ド
JPS6015786A (ja) Icカ−ドおよびその製造法
JPH01165495A (ja) Icカードおよびicカード用icモジュール
JPS63185688A (ja) Icカ−ドの製造方法
JPH05151424A (ja) 集積回路トークン
JPH01114494A (ja) Icカードおよびicカード用icモジュール
JP4306352B2 (ja) 接触型非接触型ハイブリットicモジュールとそれを使用した接触型非接触型ハイブリットicカード
JPH0324383Y2 (ja)
JPS5948984A (ja) Icカ−ドの製造方法
JPH0655555B2 (ja) Icカ−ドおよびicモジュール
JP3813205B2 (ja) Icカード
JPS6182285A (ja) Icカ−ド
JP2578443B2 (ja) Icカードおよびicカード用icモジュール
JP2904785B2 (ja) カード内蔵用icモジユール
JPH0439026Y2 (ja)
JP2510520B2 (ja) Icカ−ドおよびicカ−ド用icモジユ−ル
JP2510669B2 (ja) Icカ―ド
JPH0216235B2 (ja)
JP2661101B2 (ja) Icカード
JPH0721820B2 (ja) Icカード
JPH0530198B2 (ja)
JPH07164787A (ja) Icカードの製造方法
JPH01136791A (ja) Icモジュールおよびicカード
JPS61123596A (ja) Icカ−ドの製造方法
JPH01263090A (ja) Icカード