JP7341800B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7341800B2
JP7341800B2 JP2019161212A JP2019161212A JP7341800B2 JP 7341800 B2 JP7341800 B2 JP 7341800B2 JP 2019161212 A JP2019161212 A JP 2019161212A JP 2019161212 A JP2019161212 A JP 2019161212A JP 7341800 B2 JP7341800 B2 JP 7341800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
zoom lens
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019161212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039270A (ja
Inventor
正和 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019161212A priority Critical patent/JP7341800B2/ja
Priority to US17/007,045 priority patent/US11681129B2/en
Priority to CN202010914588.7A priority patent/CN112444958B/zh
Publication of JP2021039270A publication Critical patent/JP2021039270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341800B2 publication Critical patent/JP7341800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/19626Surveillance camera constructional details optical details, e.g. lenses, mirrors or multiple lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズおよび撮像装置に関する。
撮像素子を含む監視カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置に用いるズームレンズには、撮像素子の高精細化に対応した高い光学性能を有したものが要望されている。また、監視カメラに用いるズームレンズには、設置の容易性や目立ちにくさの観点から、小型のものが要望されている。さらに、監視カメラに用いるズームレンズには、暗所でも撮影ができるよう、明るく(Fnoの小さい)、近赤外域を含む波長域での撮影に適したものが要望されている。
特許文献1は、物体側から像側へ順に、負レンズ群と正レンズ群とからなる2群ズームレンズを開示している。
特開2009-230122号公報
特許文献1のズームレンズは、Fnoは比較的小さく、色収差は近赤外域を含む波長域で補正されているものの、小型の点では不十分である。
本発明は、例えば、小型、大口径、および可視域から近赤外域までの波長域での高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力の第2レンズ群とからなり、ズーミングのために前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化するズームレンズであって、前記開口絞りは、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間に配置され、ズーミングに際して前記第2レンズ群と一体で移動し、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズと、負レンズと、正レンズとからなり、前記第2レンズ群は、2以上の負レンズを有し、前記第2レンズ群における最も像側には、像側のレンズ面が凸面のメニスカス負レンズが配置され、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第2レンズ群の前記2以上の負レンズにおける最も小さいアッべ数と2番目に小さいアッべ数との平均をνd2nとし、広角端から望遠端までのズーミングのための前記第2レンズ群の移動量をM2とし、広角端でのレンズ全長をTLwとし、広角端から望遠端までのズーム範囲において最も短い空気換算バックフォーカスをbfwtとして、
-1.00 < f1/f2 < -0.60
18 < νd2n < 39
0.10 < M2/TLw < 0.28
0.40 < bfwt/f2 < 0.90
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、例えば、小型、大口径、および可視域から近赤外域までの波長域での高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面と移動軌跡の図 実施例1のズームレンズの(A)広角端、(B)ズーム中間位置、および(C)望遠端における諸収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面と移動軌跡の図 実施例2のズームレンズの(A)広角端、(B)ズーム中間位置、および(C)望遠端における諸収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面と移動軌跡の図 実施例3のズームレンズの(A)広角端、(B)ズーム中間位置、および(C)望遠端における諸収差図 実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面と移動軌跡の図 実施例4のズームレンズの(A)広角端、(B)ズーム中間位置、および(C)望遠端における諸収差図 撮像装置の概略図 ドームカバーおよび実施例1のズームレンズのレンズ断面図 保護カバーおよび実施例1のズームレンズのレンズ断面図 本発明の監視カメラシステム
以下、本発明のズームレンズについて図面を用いて説明する。
本発明の目的を達成するためのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群の2つのレンズ群からなる。
本発明の各実施例(図1,3,5,7)は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1と、正の屈折力の第2レンズ群L2からなる2群構成のズームレンズである。
各実施例のレンズ断面図(図1,3,5,7)において、ズーミング(変倍)に際して第1レンズ群L1、および第2レンズ群L2が共に独立に移動する。
SPは開口絞りであり第2レンズ群L2の物体側に位置している。Gは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルターなどに相当する光学ブロックである。IPは像面である。像面IPは、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルムカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミング(変倍)に際しての各レンズ群の移動軌跡を示している。
各実施例の収差図(図2,4,6,8)において、d(実線)、g(二点鎖線)、t(一点鎖線)は、それぞれd線、g線、t線である。M(点線)、S(実線)は、それぞれメリディオナル像面、サジタル像面を表している。非点収差においては、d線におけるM、Sを表示し、歪曲収差においてはd線を表示し、倍率色収差においてはd線に対するg線、t線を表示している。
レンズ群の移動方法に関し、図1を例に説明する。
広角端から望遠端への変倍は、第1レンズ群(L1)、第2レンズ群(L2)をそれぞれ独立に移動させることにより行っている。
上述したように本発明を構成するズームタイプは、ネガティブリード(負群先行)の2群構成である。これは、第1レンズ群L1を負のパワーとしつつ、各レンズ群の間隔を変化させることにより変倍を行い、広角化に好適な構成としている。
変倍においては、像側に位置する正レンズ群を移動させることにより行い、それに伴う像面変動を負群で補正している。可動群を2つのみとすることにより、鏡筒構造の簡略化が可能となり、小型化に有利な構成とすることができる。フォーカシングに関しては、第1レンズ群L1が担っている。
本発明の各実施例のズームレンズは、上記目的を達成するために、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1と、正の屈折力の第2レンズ群L2とからなり、ズーミングのために第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化するズームレンズである。第2レンズ群L2は、開口絞りを含み、2以上の負レンズを有する。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2、第2レンズ群L2の2以上の負レンズにおける最も小さいアッベ数と2番目に小さいアッベ数との平均をνd2n、広角端から望遠端までのズーミングのための第2レンズ群L2の移動量をM2、広角端でのレンズ全長をTLw、広角端から望遠端までのズーム範囲において最も短い空気換算バックフォーカスをbfwtとするとき、
-1.00 < f1/f2 < -0.60 ・・・(1)
18 < νd2n < 39 ・・・(2)
0.10 < M2/TLw < 0.28 ・・・(3)
0.40 < bfwt/f2 < 0.90 ・・・(4)
なる条件式を満足する。
これにより、近赤外域のピントズレの抑制と小型ズームレンズの両立が可能となる。
条件式(1)は、第1レンズ群L1の焦点距離と第2レンズ群L2の焦点距離の比を規定する。条件式(1)を満足することで、最適なパワー配置が実現し、色収差の抑制と小型ズームレンズの両立が可能になる。
条件式(1)の上限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離に対して、第2群のパワーが強くなる。その結果、色収差の抑制が困難になり、特に近赤外領域での色収差の補正が困難になる。
条件式(1)の下限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離に対して、第2群のパワーが弱くなる。その結果、第2レンズ群L2の移動量が大きくなり、レンズ全長が大型化してしまう。
条件式(1)に関しては、以下の数値範囲がより好ましい。
-0.90 < f1/f2 < -0.70 ・・・(1a)
更に、以下の数値範囲がより好ましい。
-0.88 < f1/f2 < -0.73 ・・・(1b)
条件式(2)は、第2レンズ群L2においてアッベ数が小さい2枚の負レンズの平均アッベ数の数値範囲を規定する。条件式(2)を満足することで、色収差の抑制が実現される。
条件式(2)の上限を超えると、他の正レンズとのアッベ数差が小さくなり、各レンズのパワーが強くなってしまう。そのため、色収差が悪化してしまい高性能な光学性能を達成する事が困難になってしまう。
条件式(2)の下限を超えると、他の正レンズとのアッベ数差が大きくなり、色収差を十分補正することが困難になる。
条件式(2)に関しては、以下の数値範囲がより好ましい。
25 < νd2n < 37 ・・・(2a)
更に、以下の数値範囲がより好ましい。
26 < νd2n < 36 ・・・(2b)
条件式(3)は、広角端から望遠端までの第2レンズ群L2の移動量と広角端におけるレンズ全長の比を規定する。条件式(3)を満足することで、色収差の抑制と小型ズームレンズの両立が可能になる。
条件式(3)の上限を超えると、広角端におけるレンズ全長に対して、第2レンズ群L2の移動量が大きくなる。その結果、小型ズームレンズの達成が困難になる。
条件式(3)の下限を超えると、広角端におけるレンズ全長に対して、第2レンズ群の移動量が小さくなる。その結果、第2レンズ群L2のパワーが強くなり高性能な光学性能を達成する事が困難になってしまう。
条件式(3)に関しては、以下の数値範囲がより好ましい。
0.12 < M2/TLw < 0.23 ・・・(3a)
更に、以下の数値範囲がより好ましい。
0.13 < M2/TLw < 0.22 ・・・(3b)
条件式(4)は、変倍全域において最も短くなるときの空気換算バックフォーカスと第2レンズ群L2の焦点距離の比を規定する。条件式(4)を満足することで、小型ズームレンズが実現する。
条件式(4)の上限を超えると、空気換算バックフォーカスに対して、第2レンズ群L2のパワーが強くなる。その結果、良好な光学性能を確保する事が困難になる。
条件式(4)の下限を超えると、空気換算バックフォーカスが小さくなり、フィルターなどの配置スペースを確保する事が困難になる。
条件式(4)に関しては、以下の数値範囲がより好ましい。
0.50 < bfwt/f2 < 0.85 ・・・(4a)
更に、以下の数値範囲がより好ましい。
0.60 < bfwt/f2 < 0.82 ・・・(4b)
さらに、各実施例のズームレンズは、第1レンズ群L1の広角端での位置と第1レンズ群L1の望遠端での位置との差をM1とするとき、
0.40 < M1/M2 < 1.10 ・・・(5)
なる条件式を満足することが好ましい。
条件式(5)は、第1レンズ群L1の広角端と望遠端での移動量の差と広角端から望遠端までの第2レンズ群L2の移動量の比を規定する。条件式(5)を満足することで、色収差の抑制と小型ズームレンズの両立が可能である。
条件式(5)の上限を超えると、第1レンズ群L1の移動量に対して、第2レンズ群L2の移動量が小さくなる。その結果、第2レンズ群L2のパワーが強くなり色収差が悪化してしまい高性能な光学性能を達成する事が困難になってしまう。
条件式(5)の下限を超えると、第1レンズ群L1の移動量に対して、第2レンズ群L2の移動量が大きくなる。その結果、小型化を達成する事が困難になる。
条件式(5)に関しては、以下の数値範囲がより好ましい。
0.41 < M1/M2 < 1.00 ・・・(5a)
更に、以下の数値範囲がより好ましい。
0.43 < M1/M2 < 0.98 ・・・(5b)
さらに、各実施例のズームレンズは、第2レンズ群L2が有する全ての正レンズのアッベ数の平均をνd2ap、第2レンズ群L2が有する全ての負レンズのアッベ数の平均をνd2anとするとき、
25 < νd2ap-νd2an < 50 ・・・(6)
なる条件式を満足することが好ましい。
条件式(6)は、第2レンズ群L2が有する全ての正レンズにおける平均アッベ数と、第2レンズ群L2が有する全ての負レンズにおける平均アッベ数の差を規定する。条件式(6)を満足することで、色収差の抑制を実現する。
条件式(6)の上限を超えると、近赤外と可視光の色収差のバランスを取る事が困難になる
条件式(6)の下限を超えると、近赤外の色収差の補正が不足してしまい好ましくない。
条件式(6)に関しては、以下の数値範囲がより好ましい。
27 < νd2ap-νd2an < 48 ・・・(6a)
更に、以下の数値範囲がより好ましい。
28 < νd2ap-νd2an < 46 ・・・(6b)
さらに、各実施例のズームレンズでは、第1レンズ群L1は(少なくとも1枚の)正レンズを含んでいることが好ましい。このとき、第1レンズ群L1が有する全ての正レンズのアッベ数の平均をνd1p、第1レンズ群L1が有する全ての正レンズの屈折率の平均をNd1pとするとき、
14 < νd1p < 21 ・・・(7)
1.85 < Nd1p < 2.10 ・・・(8)
なる条件を満足することが好ましい。
条件式(7)は、第1レンズ群L1の正レンズの平均アッベ数を規定している。
条件式(7)の上限を超えると、第1レンズ群L1の各々のレンズのパワーが強くなり、色収差が悪化してしまい高性能な光学性能を達成する事が困難になってしまう。
条件式(7)の下限を超えると、第1レンズ群L1の各々のレンズのパワーが弱くなり、色収差の補正が不足してしまい好ましくない。
条件式(8)は、第1レンズ群L1の正レンズの平均屈折率を規定している。
条件式(8)の上限を超えると、高次収差の補正が出来なくなってしまい、高性能な光学性能を達成する事が困難になってしまう。
条件式(8)の下限を超えると、正レンズの曲率がきつくなることで、色収差が悪化してしまい、高性能な光学性能を達成する事が困難になってしまう。
条件式(7)、(8)に関しては、それぞれ以下の数値範囲がより好ましい
16 < νd1p < 20 ・・・(7a)
1.87 < Nd1p < 2.05 ・・・(8a)
更に、以下の数値範囲がより好ましい
17 < νd1p < 19 ・・・(7b)
1.90 < Nd1p < 2.00 ・・・(8b)
さらに、各実施例のズームレンズにおいて、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズと、負レンズと、正レンズとから構成されることが好ましく、第1レンズ群L1における最も物体側の負レンズの焦点距離をf1g1とするとき、
0.70 < f1g1/f1 < 1.50・・・(9)
なる条件式を満足することが好ましい。
条件式(9)は、第1レンズ群L1の最も物体側の負レンズの焦点距離と第1レンズ群L1の焦点距離の比を規定する。条件式(9)を満足することで、高性能な光学性能と小型ズームレンズの両立を実現する。
条件式(9)の上限を超えると、第1レンズ群L1のパワーが弱くなり移動量が大きくなってしまい、小型化を達成する事が困難になる。
条件式(9)の下限を超えると、第1レンズ群L1のパワーが強くなり色収差が悪化してしまい高性能な光学性能を達成する事が困難になってしまう。
条件式(9)に関しては、以下の数値範囲がより好ましい。
0.80 < f1g1/f1 < 1.30・・・(9a)
更に、以下の数値範囲はより好ましい
0.85 < f1g1/f1 < 1.20・・・(9b)
さらに、各実施例のズームレンズにおいて、第2レンズ群L2における最も像側に配されるレンズは、像側に面する凸面を有するメニスカス負レンズであり、該メニスカス負レンズの焦点距離をf2geとするとき、
-1.80 < f2ge/f2 < -0.50・・・(10)
なる条件式を満足することが好ましい。
条件式(10)は、第2レンズ群L2の最も像側の負レンズの焦点距離と第2レンズ群L2の焦点距離の比を規定する。条件式(10)を満足することで、高性能な光学性能と小型ズームレンズの両立を実現する。
条件式(10)の上限を超えると、第2レンズ群L2の最も像側の負レンズのパワーが弱くなる。その結果、像面湾曲の収差補正が不足してしまい高性能な光学性能を達成する事が困難になってしまう。
条件式(10)の下限を超えると、第2レンズ群L2の最も像側の負レンズのパワーが強くなる。その結果、像面での光線入射角度が大きくなってしまい、シェーディングが発生してしまう。
条件式(10)に関しては、以下の数値範囲がより好ましい
-1.60 < f2ge/f2 < -0.60・・・(10a)
更に、以下の数値範囲がより好ましい
-1.50 < f2ge/f2 < -0.70・・・(10b)
さらに、各実施例のズームレンズは、第2レンズ群L2が有する全てのレンズの中心厚の合計をd2G、第2レンズ群L2の全長(最も物体側の光軸レンズ頂点から最も像側の光軸レンズ頂点までの長さ)を2GTLとするとき、
0.70 < d2G/2GTL < 0.98・・・(11)
なる条件式を満足することが好ましい。
条件式(11)は、第2レンズ群L2が有する全レンズの中心厚の合計と第2レンズ群L2の全長の比を規定する。条件式(11)を満足することで、高性能な光学性能と小型ズームレンズの両立を実現する。
条件式(11)の上限を超えると、第2レンズ群L2の全長に対して、第2レンズ群L2が有する全レンズの中心厚が大きくなる。その結果、各レンズのパワーが強くなり諸収差が発生し、高性能な光学性能を達成する事が困難になる。
条件式(11)の下限を超えると、第2レンズ群L2の全長に対して、第2レンズ群L2が有する全レンズの中心厚が小さくなる。その結果、小型化を達成し且つ、各々の収差補正を良好に補正することが困難になる。
条件式(11)に関しては、以下の数値範囲がより好ましい
0.75 < d2G/2GTL < 0.95・・・(11a)
更に、以下の数値範囲がより好ましい
0.80 < d2G/2GTL < 0.95・・・(11b)
次に本発明の各実施例のズームレンズのレンズ構成について説明する。
以下、特に断りがない限り、物体側から像側へ順にレンズ構成を説明する。各実施例のレンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)で、右方が像側である。広角端と望遠端は、変倍用レンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。広角端から望遠端における各レンズ群の移動は、レンズ断面図に示す矢印(実線)のような軌跡をとる。
第1レンズ群L1の実線の曲線と点線の曲線は、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端のズーム位置への、像面変動を補正するための移動軌跡である。例えば望遠端のズーム位置において無限遠物体から近距離物体へフォーカシングを行う場合には、矢印Fに示すように移動させている。
開口絞りに関しては、第2レンズ群L2の前方(物体側)に設置しており、ズーミングにおいて第2レンズ群L2と一体で移動している。また、開口絞りを独立に移動させる構成としても良く、これによりフレア光の原因となる光線をカットし易くなるなどの有利な面もある。
以下、各実施例のレンズ構成の詳細である。
[実施例1]
実施例1のズームレンズは、2群構成であり、負・正のパワー配置である。変倍において第1レンズ群L1および第2レンズ群L2が移動する。広角端から望遠端への変倍において、第1レンズ群L1は像側に凸形状となるような軌跡をとり、第2レンズ群L2は、物体側へ単調に移動する。
第1レンズ群L1は、物体側凸形状のメニスカス負レンズG11、両凹形状の負レンズG12、物体側凸形状のメニスカス正レンズG13により構成される。
第2レンズ群L2は、両凸形状の正レンズG21、像側凸のメニスカス形状のレンズG22、物体側凸のメニスカス負レンズG23、両凸形状の正レンズG24、像側凸のメニスカス負レンズG25により構成される。これらレンズの材料としてはガラスのみに限らず、成形性が良いプラスチック材料のE48R(日本ゼオン株式会社製)などを使っても良い。
G21はアッベ数が大きい低分散系ガラスを使用しており倍率色収差や軸上色収差を良好に補正している。アッベ数が大きいガラスとしては例えばS-FPL51やS-FPL55(株式会社オハラ製)などが挙げられる。
[実施例2]
実施例2のズームレンズにおいて、第2レンズ群L2は、物体側凸のメニスカス負レンズG21、両凸形状の正レンズG22、物体側凸のメニスカス形状のレンズG23、両凸形状の正レンズG24、像側凸のメニスカス負レンズG25、により構成される。
G22はアッベ数が大きい低分散系ガラスを使用しており倍率色収差や軸上色収差を良好に補正している。
その他は実施例1と同じである。
[実施例3]
実施例3のズームレンズにおいて、第2レンズ群L2は、両凸形状の正レンズG21、両凸形状の正レンズG22、両凸形状の正レンズG23、両凹形状の負レンズG24、両凸形状の正レンズG25、像側凸のメニスカス負レンズG26により構成される。
レンズG21、G22、G23には、アッベ数が大きい低分散系ガラスが使用されており、倍率色収差や軸上色収差を良好に補正している。
その他は実施例1と同じである。
[実施例4]
実施例4のズームレンズにおいて、第2レンズ群L2は、両凸形状の正レンズG21、像側凸のメニスカス負レンズG22、両凸形状の正レンズG23、物体側凸のメニスカス形状G24、両凸形状の正レンズG25、像側凸のメニスカス負レンズG26により構成される。
レンズG21、G23には、アッベ数が大きい低分散系ガラスが使用されており、倍率色収差や軸上色収差を良好に補正している。
その他は実施例1と同じである。
[撮像装置]
次に、本発明の光学系(ズームレンズ)を撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について、図9を用いて説明する。図9において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至4で説明したいずれかの光学系によって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体10はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。
このように本発明の光学系をデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、レンズが小型である撮像装置を得ることができる。
[撮像システム]
なお、各実施例のズームレンズと、ズームレンズを制御する制御部とを含めた撮像システム(レンズ装置または監視カメラシステムともいう)を構成してもよい。この場合、制御部は、ズーミングに際して各レンズ群が上述したように移動するようズームレンズを制御することができる。このとき、制御部がズームレンズと一体的に構成されている必要はなく、制御部をズームレンズとは別体として構成してもよい。例えば、ズームレンズの各レンズを駆動する駆動部に対して遠方に配置された制御部(制御装置)が、ズームレンズを制御するための制御信号(命令)を生成し、それを送る送信部を備える構成を採用してもよい。このような制御部によれば、ズームレンズを遠隔操作することができる。
また、ズームレンズを遠隔操作するためのコントローラーやボタンなどの操作部を制御部に設けることで、ユーザーの操作部への入力に応じてズームレンズを制御する(制御信号を生成する)構成を採ってもよい。例えば、操作部として拡大ボタン及び縮小ボタンを設け、ユーザーが拡大ボタンを押したらズームレンズの倍率が大きくなり、ユーザーが縮小ボタンを押したらズームレンズの倍率が小さくなるように、制御部からズームレンズの駆動部に信号が送られるように構成すればよい。
また、撮像システムまたは制御部は、ズームレンズのズームに関する情報(移動状態)を表示する液晶パネルなどの表示部を有していてもよい。ズームレンズのズームに関する情報とは、例えばズーム倍率(ズーム状態)や各レンズ群の移動量(移動状態)である。この場合、表示部に示されるズームレンズのズームに関する情報を見ながら、操作部を介してユーザーがズームレンズを遠隔操作することができる。このとき、例えばタッチパネルなどを採用することで表示部と操作部とを一体化してもよい。
図10は各実施例のズームレンズ(レンズ部)16をドームカバー15と併せて監視カメラシステムに使用した時の断面図を表している。ドームカバーは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)やポリカーボネート(PC)等のプラスチック材料により数ミリ程度の厚さで成形されている。これによりドームカバー付きを前提とした撮像装置とするときは、ドームカバーの影響(焦点距離や材質)を考慮した設計とし諸収差の補正を行っても良い。
図11は各実施例のズームレンズを平板形状の保護カバー17と併せて監視カメラシステムに使用した時の断面図を表している。
次に、各実施例のズームレンズを撮影光学系として用いた監視カメラシステム20の実施例を、図12(A)を用いて説明する。
図12(A)において、21は監視カメラ本体、22はカメラ本体に内蔵され、レンズ部26によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリ部である。24は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像を転送するためのネットワークケーブルである。図12(B)は、本監視カメラシステム20にドーム状のカバー25を装着し天井に取り付けて使用したときの例である。
以上のように、各実施例によれば小型でありながらFnoが小さく遠距離を撮影できる高い性能を有する望遠ズームレンズ、およびそれを有する撮像装置、監視カメラシステムを得ることができる。
なお各実施例においては、各実施例に示したガラスの形状、枚数に限定されず、適宜変更が可能であり、一部のレンズおよびレンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させ、これにより手ぶれ等の振動に伴う像ブレを補正することも可能である。また、電気的な補正手段により、歪曲収差や色収差などを補正してもよい。
次に、実施例1~4にそれぞれ対応する数値実施例1~4を示す。
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。各数値実施例において最も像側の2面は光学ブロックGに相当する平面である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
なお、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(°)は全て各実施例の光学系が無限遠物体に焦点を合わせた時の値である。「バックフォーカスBF」は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。「レンズ全長」は、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。「レンズ群」は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。

[数値実施例1]

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 25.720 0.90 1.90366 31.3
2 5.046 3.61
3 -18.634 0.60 1.69680 55.5
4 11.881 0.41
5 11.012 2.20 1.95906 17.5
6 95.453 (可変)
7(絞り) ∞ 0.10
8 13.572 2.47 1.49700 81.5
9 -5.238 0.50 1.84666 23.8
10 -9.800 0.10
11 5.872 3.46 1.80518 25.4
12 4.440 0.34
13 8.079 2.43 1.59522 67.7
14 -4.394 0.15
15 -3.962 0.50 1.91650 31.6
16 -7.303 (可変)
17 ∞ 0.50 1.52000 61.4
18 ∞ 0.36
像面 ∞

各種データ
ズーム比 2.40
広角 中間 望遠
焦点距離 2.90 4.92 6.94
Fナンバー 2.16 2.57 3.00
半画角(°) 48.22 33.37 25.01
像高 3.24 3.24 3.24
レンズ全長 34.96 30.67 30.33
BF 0.36 0.36 0.36

d 6 10.94 4.15 1.33
d16 5.39 7.88 10.37
d18 0.36 0.36 0.36

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -6.23
2 7 7.66
3 17 ∞

[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 49.926 0.60 1.90366 31.3
2 5.286 2.65
3 -16.500 0.40 1.72916 54.7
4 16.398 0.37
5 12.284 1.67 1.92286 18.9
6 -126.006 (可変)
7(絞り) ∞ 0.10
8 11.018 0.30 1.84666 23.8
9 5.500 2.17 1.49700 81.5
10 -19.883 0.10
11 5.650 3.93 1.84666 23.8
12 4.302 0.88
13 7.800 3.13 1.59522 67.7
14 -3.630 0.50 1.90366 31.3
15 -7.222 (可変)
16 ∞ 0.80 1.52000 61.4
17 ∞ 0.37
像面 ∞

各種データ
ズーム比 2.50
広角 中間 望遠
焦点距離 3.40 5.95 8.50
Fナンバー 2.27 2.86 3.50
半画角(°) 43.62 28.58 20.87
像高 3.24 3.24 3.24
レンズ全長 34.96 31.01 31.37
BF 0.37 0.37 0.37

d 6 11.23 4.06 1.20
d15 5.76 8.98 12.20
d17 0.37 0.37 0.37

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -6.71
2 7 8.47
3 16 ∞

[数値実施例3]

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 67.304 0.55 1.90366 31.3
2 6.111 2.28
3 -33.148 0.45 1.69680 55.5
4 8.480 0.78
5 9.979 1.66 1.92286 18.9
6 63.083 (可変)
7(絞り) ∞ 0.00
8 15.890 1.60 1.49700 81.5
9 -45.173 0.10
10 9.109 1.20 1.49700 81.5
11 51.568 0.10
12 5.915 2.77 1.49700 81.5
13 -9.222 0.58 1.59551 39.2
14 4.334 1.10
15 8.808 3.13 1.65844 50.9
16 -4.145 1.08 1.90366 31.3
17 -10.176 (可変)
18 ∞ 0.80 1.52000 61.4
19 ∞ 0.36
像面 ∞

各種データ
ズーム比 2.45
広角 中間 望遠
焦点距離 3.48 6.00 8.52
Fナンバー 2.27 2.86 3.50
半画角(°) 42.98 28.38 20.82
像高 3.24 3.24 3.24
レンズ全長 34.86 31.29 31.81
BF 0.36 0.36 0.36

d 6 11.18 4.29 1.48
d17 5.14 8.46 11.79
d19 0.36 0.36 0.36

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -6.57
2 7 8.67
3 18 ∞

[数値実施例4]

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 85.310 0.60 1.90366 31.3
2 5.881 2.41
3 -25.859 0.50 1.69680 55.5
4 11.897 0.86
5 12.166 1.76 1.92286 18.9
6 240.196 (可変)
7(絞り) ∞ 0.10
8 10.211 1.98 1.49700 81.5
9 -12.724 0.20
10 -7.974 0.40 1.67270 32.1
11 -21.519 0.72
12 9.888 1.80 1.49700 81.5
13 -19.716 0.15
14 7.197 2.47 1.84666 23.8
15 4.497 0.34
16 10.251 2.50 1.62041 60.3
17 -3.748 0.50 1.90525 35.0
18 -11.434 (可変)
19 ∞ 0.80 1.52000 61.4
20 ∞ 0.36
像面 ∞

各種データ
ズーム比 2.50
広角 中間 望遠
焦点距離 3.42 5.99 8.56
Fナンバー 2.27 2.86 3.50
半画角(°) 43.43 28.41 20.74
像高 3.24 3.24 3.24
レンズ全長 34.84 30.81 31.00
BF 0.36 0.36 0.36

d 6 11.07 4.02 1.20
d18 5.33 8.34 11.35
d20 0.36 0.36 0.36

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -6.93
2 7 8.13
3 19 ∞

各数値実施例における種々の値を、以下の表1にまとめて示す。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
SP 絞り

Claims (13)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力の第2レンズ群とからなり、ズーミングのために前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化するズームレンズであって、
    前記開口絞りは、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間に配置され、ズーミングに際して前記第2レンズ群と一体で移動し、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズと、負レンズと、正レンズとからなり、
    前記第2レンズ群は、2以上の負レンズを有し、前記第2レンズ群における最も像側には、像側のレンズ面が凸面のメニスカス負レンズが配置され、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第2レンズ群の前記2以上の負レンズにおける最も小さいアッべ数と2番目に小さいアッべ数との平均をνd2nとし、広角端から望遠端までのズーミングのための前記第2レンズ群の移動量をM2とし、広角端でのレンズ全長をTLwとし、広角端から望遠端までのズーム範囲において最も短い空気換算バックフォーカスをbfwtとして、
    -1.00 < f1/f2 < -0.60
    18 < νd2n < 39
    0.10 < M2/TLw < 0.28
    0.40 < bfwt/f2 < 0.90
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群の広角端での位置と前記第1レンズ群の望遠端での位置との差をM1として、
    0.40 < M1/M2 < 1.10
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群が有する全ての正レンズのアッベ数の平均をνd2apとし、前記第2レンズ群が有する全ての負レンズのアッベ数の平均をνd2anとして、
    25 < νd2ap-νd2an < 50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群は、正レンズを含み、
    前記第1レンズ群が有する全ての正レンズのアッベ数の平均をνd1pとし、前記第1レンズ群が有する全ての正レンズの屈折率の平均をNd1pとして、
    14 < νd1p < 21
    1.85 < Nd1p < 2.10
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないしのうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 記第1レンズ群における最も物体側の負レンズの焦点距離をf1g1として、
    0.70 < f1g1/f1 < 1.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないしのうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 記メニスカス負レンズの焦点距離をf2geとして、
    -1.80 < f2ge/f2 < -0.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないしのうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群が有する全てのレンズの中心厚の合計をd2Gとし、前記第2レンズ群の全長を2GTLとして、
    0.70 < d2G/2GTL < 0.98
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないしのうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 請求項1ないしのうちいずれか1項に記載のズームレンズと、
    前記ズーミングを制御する制御部と、
    を有することを特徴とするレンズ装置。
  9. 前記制御部は、前記ズーミングを制御するための制御信号を生成することを特徴とする請求項に記載のレンズ装置。
  10. 前記制御部は、前記制御信号を生成するためにユーザが操作する操作部を有することを特徴とする請求項に記載のレンズ装置。
  11. 前記ズーミングに関する情報を表示する表示部を有することを特徴とする請求項ないし1のうちいずれか1項に記載のレンズ装置。
  12. 請求項1ないしのうちいずれか1項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズによって形成された像を受ける撮像素子と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  13. 請求項ないし11のうちいずれか1項に記載のレンズ装置と、
    前記レンズ装置によって形成された像を受ける撮像素子と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
JP2019161212A 2019-09-04 2019-09-04 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP7341800B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161212A JP7341800B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 ズームレンズおよび撮像装置
US17/007,045 US11681129B2 (en) 2019-09-04 2020-08-31 Zoom lens, lens apparatus, and image pickup apparatus
CN202010914588.7A CN112444958B (zh) 2019-09-04 2020-09-03 变焦镜头、镜头设备和摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161212A JP7341800B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039270A JP2021039270A (ja) 2021-03-11
JP7341800B2 true JP7341800B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=74682177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161212A Active JP7341800B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11681129B2 (ja)
JP (1) JP7341800B2 (ja)
CN (1) CN112444958B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023060424A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281545A (ja) 1999-10-06 2001-10-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2008310133A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2010230895A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2011242517A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Fujifilm Corp 変倍光学系および撮像装置
WO2012117720A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP2015082068A (ja) 2013-10-24 2015-04-27 株式会社タムロン ズームレンズ
CN106154523A (zh) 2015-04-15 2016-11-23 佳凌科技股份有限公司 变焦镜头
JP2019132919A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019132920A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998808A (en) * 1989-07-18 1991-03-12 Nikon Corporation Compact zoom lens
US5353163A (en) * 1991-07-17 1994-10-04 Nikon Corporation Wide-angle zoom lens
JP3200925B2 (ja) * 1992-03-05 2001-08-20 株式会社ニコン 広画角を有するズームレンズ
JPH06265826A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Nikon Corp 防振機能を有するコンパクトなズームレンズ
JP3323303B2 (ja) * 1993-04-22 2002-09-09 株式会社リコー ズームレンズ
JP3438295B2 (ja) * 1994-02-18 2003-08-18 株式会社ニコン 標準ズームレンズ
JP3551520B2 (ja) * 1995-01-27 2004-08-11 株式会社ニコン ズームレンズ
JP3587272B2 (ja) * 1995-06-01 2004-11-10 株式会社栃木ニコン ズームレンズ
JP4654506B2 (ja) * 1999-12-02 2011-03-23 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2001330774A (ja) * 2000-03-14 2001-11-30 Nikon Corp ズームレンズ
JP4686888B2 (ja) * 2000-04-20 2011-05-25 株式会社ニコン ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
US7403341B2 (en) * 2005-06-16 2008-07-22 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
JP5028776B2 (ja) * 2005-09-28 2012-09-19 株式会社ニコン ズームレンズ
EP1921482A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-14 Nikon Corporation Compact zoom lens of the retrofocus type having two lens groups
JP5087945B2 (ja) * 2007-02-16 2012-12-05 株式会社ニコン ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5190997B2 (ja) 2008-02-29 2013-04-24 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
CN103235401B (zh) * 2008-08-13 2015-11-25 株式会社尼康 变焦镜头***、配备变焦镜头***的光学设备和用于将变焦镜头***变焦的方法
JP5360472B2 (ja) * 2009-02-04 2013-12-04 株式会社ニコン ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
US8830592B2 (en) * 2010-06-23 2014-09-09 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP5807166B2 (ja) * 2010-07-12 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5506577B2 (ja) * 2010-07-14 2014-05-28 キヤノン株式会社 光学系および光学機器
US9097881B2 (en) * 2010-07-26 2015-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP5273184B2 (ja) * 2011-02-24 2013-08-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5887708B2 (ja) * 2011-04-12 2016-03-16 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置
WO2014010504A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
CN104737052A (zh) * 2012-08-08 2015-06-24 株式会社尼康 变焦镜头、光学设备和变焦镜头的生产方法
JP6192338B2 (ja) * 2013-04-03 2017-09-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5774055B2 (ja) 2013-05-23 2015-09-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6129023B2 (ja) 2013-08-22 2017-05-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6153488B2 (ja) 2014-03-18 2017-06-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015178095A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6494245B2 (ja) 2014-10-29 2019-04-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6602027B2 (ja) * 2015-03-13 2019-11-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20160334609A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Calin Technology Co., Ltd. Zoom lens
KR102422126B1 (ko) 2015-06-09 2022-07-18 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계
WO2016202273A1 (en) 2015-06-17 2016-12-22 Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd A zoom lens system
JP6628240B2 (ja) 2015-08-10 2020-01-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6541625B2 (ja) 2016-07-05 2019-07-10 キヤノン株式会社 ワイドアタッチメント及びそれを有する撮影レンズ及び撮像装置
JP2018084668A (ja) 2016-11-24 2018-05-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6910819B2 (ja) 2017-02-28 2021-07-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7039241B6 (ja) 2017-10-12 2022-04-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US11061203B2 (en) 2018-01-09 2021-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, and image pickup apparatus and image pickup system including the zoom lens

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281545A (ja) 1999-10-06 2001-10-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2008310133A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2010230895A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2011242517A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Fujifilm Corp 変倍光学系および撮像装置
WO2012117720A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP2015082068A (ja) 2013-10-24 2015-04-27 株式会社タムロン ズームレンズ
CN106154523A (zh) 2015-04-15 2016-11-23 佳凌科技股份有限公司 变焦镜头
JP2019132919A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019132920A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210063711A1 (en) 2021-03-04
CN112444958B (zh) 2023-03-21
JP2021039270A (ja) 2021-03-11
CN112444958A (zh) 2021-03-05
US11681129B2 (en) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8995064B2 (en) Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP5676903B2 (ja) 撮像装置
JP4761512B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6091868B2 (ja) ズームレンズ
JP2014202841A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6602101B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6511044B2 (ja) 複数の撮像光学系の製造方法
JP7341800B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7016701B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
CN113448068B (zh) 变焦透镜和成像装置
JP7204442B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7009138B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021140106A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2021105634A (ja) 結像光学系およびそれを有する撮像装置、撮像システム
JP6800691B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002365547A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
CN112327470B (zh) 变焦镜头和摄像装置
JP7387425B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2024042622A (ja) ズームレンズ、およびそれを有する撮像装置、撮像システム
JP2024074321A (ja) ズームレンズ、およびそれを有する光学機器、撮像システム
JP2021026110A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7341800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151