WO2012117720A1 - 変倍光学系および撮像装置 - Google Patents

変倍光学系および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012117720A1
WO2012117720A1 PCT/JP2012/001335 JP2012001335W WO2012117720A1 WO 2012117720 A1 WO2012117720 A1 WO 2012117720A1 JP 2012001335 W JP2012001335 W JP 2012001335W WO 2012117720 A1 WO2012117720 A1 WO 2012117720A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
optical system
lens group
object side
negative
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/001335
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高志 椚瀬
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201280010824.6A priority Critical patent/CN103403602B/zh
Priority to JP2013502191A priority patent/JP5663082B2/ja
Publication of WO2012117720A1 publication Critical patent/WO2012117720A1/ja
Priority to US13/965,481 priority patent/US8654451B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Definitions

  • the present invention relates to a variable power optical system and an imaging apparatus used for a video camera, an electronic still camera, and the like, and is particularly suitable for surveillance camera applications, and a variable power optical system usable in a wide wavelength range from the visible range to the near infrared range and
  • the present invention relates to an imaging apparatus provided with the variable magnification optical system.
  • surveillance cameras are used for crime prevention and recording purposes.
  • Such an optical system for a surveillance camera is small and can be configured inexpensively, has a large aperture ratio so that a subject can be specified even under low illumination conditions, and has a wide angle so that a wide range can be photographed. It is required to have high optical performance.
  • the demand for surveillance cameras with a zooming function is increasing, so zooming optical systems are becoming mainstream, and a high zooming ratio is also required.
  • Patent Document 1 describes a zoom lens in which the first lens group includes, in order from the object side, a negative lens, a negative lens, a negative lens, and a cemented lens in which a positive lens and a negative lens are cemented.
  • the first lens group includes, in order from the object side, a negative lens, a negative lens, a negative lens, a positive lens, and a negative lens, and a biconcave lens closest to the image side of the first lens group.
  • Patent Document 3 describes a zoom lens in which the first lens group includes, in order from the object side, a negative lens, a negative lens, a negative lens, a positive lens, and a positive lens.
  • both of the zoom lenses having the two-group configuration described in Patent Documents 1 and 2 have a total angle of view of about 180 °, but have a low zoom ratio and cannot satisfy recent demands.
  • the zoom lens described in Patent Document 3 has a total angle of view of only about 120 °, and further uses two or more aspheric lenses, which is disadvantageous in terms of cost. Further, the zoom lenses described in Patent Documents 1 to 3 are not necessarily assumed to be used in a wide wavelength range from the visible range to the near infrared range.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and can be configured in a small size and at a low cost while achieving both a wide angle and a high magnification, and can be used in a wide wavelength range from the visible range to the near infrared range.
  • An object of the present invention is to provide an optical system and an imaging apparatus including the variable magnification optical system.
  • the first variable magnification optical system includes, in order from the object side, a first lens group having a negative refractive power and a second lens group having a positive refractive power.
  • a variable-magnification optical system in which the distance in the optical axis direction between the first lens group and the second lens group varies, and a negative meniscus lens having a concave surface facing the object side is disposed closest to the image side of the first lens group.
  • conditional expression (1-1) instead of the above conditional expression (1), and to satisfy the following conditional expression (1-2): Is even more preferred. 0.88 ⁇ d45 / d5 ⁇ 1.82 (1-1) 1.1 ⁇ d45 / d5 ⁇ 1.4 (1-2)
  • the thickness on the optical axis from the most object side surface of the first lens unit to the most image side surface of the first lens unit is LG1, the following condition is satisfied. It is preferable that the expression (2) is satisfied, it is more preferable that the following conditional expression (2-1) is satisfied, and it is even more preferable that the following conditional expression (2-2) is satisfied.
  • the focal length of the first lens unit is fG1
  • the focal length of the negative meniscus lens closest to the image side of the first lens unit is f5
  • the following conditional expression (3-1) is satisfied, and it is even more preferable that the following conditional expression (3-2) is satisfied.
  • 5.5 ⁇ f5 / fG1 ⁇ 9.3 (3-1) 7.5 ⁇ f5 / fG1 ⁇ 8.5
  • the second variable power optical system includes, in order from the object side, a first lens group having a negative refractive power and a second lens group having a positive refractive power.
  • a variable magnification optical system in which the distance between the first lens group and the second lens group varies in the optical axis direction, and the first lens group is a negative meniscus lens having a concave surface facing the image side in order from the object side;
  • a negative second lens having a smaller radius of curvature of the image side surface than the object side and having a concave surface facing the image side, and a cemented lens in which a negative third lens and a positive fourth lens are cemented;
  • the fifth lens is a negative meniscus lens having a concave surface facing the object side.
  • the radius of curvature of the object side surface of the second lens is R3 and the radius of curvature of the image side surface of the second lens is R4, the following conditional expression (4 ) Is preferably satisfied, and it is more preferable that the following conditional expression (4-1) is satisfied.
  • the third variable power optical system includes, in order from the object side, a first lens group having a negative refractive power and a second lens group having a positive refractive power. Is a variable magnification optical system in which the distance between the first lens group and the second lens group changes in the optical axis direction.
  • the Abbe number and focal length of the seventh lens at the d-line are ⁇ d7 and f7, respectively, and the Abbe number and focal length of the ninth lens at the d-line are ⁇ d9 and f9, respectively. It is preferable that the following conditional expressions (7) to (9) are satisfied. 60.0 ⁇ d7 + ⁇ d9 ⁇ 85.0 (7) ⁇ d7> ⁇ d9 (8) 2.0 ⁇ f7 / f9 ⁇ 4.5 (9)
  • conditional expression (7-1) is satisfied instead of the conditional expression (7). 65.0 ⁇ d7 + ⁇ d9 ⁇ 80.0 (7-1)
  • the magnification from the wide angle end to the telephoto end is 2.6 times or more.
  • the lens closest to the object side in the second lens group is an aspheric lens, and the other lenses in the entire system are all spherical lenses.
  • variable magnification optical system of the present invention mean substantially, and the variable magnification optical system of the present invention is listed as a constituent feature.
  • a lens having substantially no power, an optical element other than the lens such as a diaphragm or a cover glass, and the like may be included.
  • the surface shape of the lens and the sign of refractive power in the variable magnification optical system according to the present invention are considered in the paraxial region when an aspheric surface is included.
  • the sign of the radius of curvature is positive for a shape with a convex surface facing the object side and negative for a shape with a convex surface facing the image side.
  • the imaging apparatus of the present invention is characterized by including the above-described variable magnification optical system of the present invention.
  • the first variable magnification optical system of the present invention includes a negative first lens group and a positive second lens group in order from the object side, and the optical axes of the first lens group and the second lens group at the time of zooming.
  • a negative meniscus lens having a concave surface facing the object side is disposed closest to the image side of the first lens unit, and the center thickness of the negative meniscus lens and the object of the negative meniscus lens Since the ratio of the air gap immediately before the side is set appropriately, it can be configured in a compact and inexpensive manner while achieving both wide angle and high magnification, and chromatic aberration can be corrected well in a wide band from the visible range to the near infrared range.
  • a high-performance variable magnification optical system can be realized.
  • the second variable power optical system of the present invention includes, in order from the object side, a negative first lens group and a positive second lens group, and the optical axes of the first lens group and the second lens group at the time of zooming.
  • the refractive power and shape of each lens constituting the first lens group are suitably set in detail, so that both a wide angle and a high magnification can be achieved at the same time. It can be configured, and chromatic aberration can be corrected well in a wide band from the visible range to the near infrared range, and a high-performance variable magnification optical system can be realized.
  • the third variable power optical system includes, in order from the object side, a negative first lens group and a positive second lens group, and the optical axes of the first lens group and the second lens group at the time of zooming.
  • the refractive power and shape of each lens constituting the second lens group are preferably set, and further, the dispersion characteristics regarding the positive lens of the second lens group are preferably set.
  • the imaging apparatus of the present invention includes the variable magnification optical system of the present invention, it can be configured to be small and inexpensive, can capture images with a wide angle of view and high magnification, and has a wide bandwidth from the visible range to the near infrared range. A good image can be obtained.
  • FIGS. 1A and 1B are cross-sectional views showing lens configurations at the wide-angle end and the telephoto end of the variable magnification optical system according to Example 1 of the present invention, respectively.
  • FIGS. 2A to 2H are diagrams showing aberrations of the variable magnification optical system according to Example 1 of the present invention.
  • 3A and 3B are cross-sectional views showing lens configurations at the wide-angle end and the telephoto end of the variable magnification optical system according to Example 2 of the present invention, respectively.
  • FIGS. 4A to 4H are diagrams showing aberrations of the variable magnification optical system according to Example 2 of the present invention.
  • FIGS. 5A and 5B are cross-sectional views showing the lens configurations at the wide-angle end and the telephoto end of the variable magnification optical system according to Example 3 of the present invention, respectively.
  • FIGS. 6A to 6H are diagrams showing aberrations of the variable magnification optical system according to Example 3 of the present invention.
  • FIGS. 7A and 7B are cross-sectional views showing lens configurations at the wide-angle end and the telephoto end of the variable magnification optical system according to Example 4 of the present invention, respectively.
  • 8A to 8H are diagrams showing aberrations of the variable magnification optical system according to Example 4 of the present invention.
  • FIGS. 9A and 9B are cross-sectional views showing the lens configurations at the wide-angle end and the telephoto end of the variable magnification optical system according to Example 5 of the present invention, respectively.
  • FIGS. 10A to 10H are diagrams showing aberrations of the variable magnification optical system according to Example 5 of the present invention.
  • FIGS. 11A and 11B are sectional views showing lens configurations at the wide-angle end and the telephoto end of the variable magnification optical system according to Example 6 of the present invention, respectively.
  • FIGS. 12A to 12H are diagrams showing aberrations of the variable magnification optical system according to Example 6 of the present invention.
  • FIGS. 13A and 13B are cross-sectional views showing the lens configurations at the wide-angle end and the telephoto end of the variable magnification optical system according to Example 7 of the present invention, respectively.
  • FIGS. 14A to 14H are diagrams showing aberrations of the variable magnification optical system according to Example 7 of the present invention.
  • FIGS. 15A and 15B are cross-sectional views showing lens configurations at the wide-angle end and the telephoto end of the variable magnification optical system according to Example 8 of the present invention, respectively.
  • FIGS. 16A to 16H are graphs showing aberrations of the variable magnification optical system according to Example 8 of the present invention.
  • FIGS. 17A and 17B are cross-sectional views showing lens configurations at the wide-angle end and the telephoto end of the variable magnification optical system according to Example 9 of the present invention, respectively.
  • FIGS. 18A to 18H are graphs showing aberrations of the variable magnification optical system according to Example 9 of the present invention.
  • FIGS. 19A and 19B are cross-sectional views showing lens configurations at the wide-angle end and the telephoto end of the variable magnification optical system according to Example 10 of the present invention, respectively.
  • 20A to 20H are graphs showing aberrations of the variable magnification optical system according to Example 10 of the present invention.
  • FIGS. 21A and 21B are cross-sectional views showing the lens configurations at the wide-angle end and the telephoto end of the variable magnification optical system according to the eleventh embodiment of the present invention, respectively.
  • FIGS. 22A to 22H are graphs showing aberrations of the variable magnification optical system according to Example 11 of the present invention.
  • 23A and 23B are cross-sectional views showing the lens configurations at the wide-angle end and the telephoto end of the variable magnification optical system according to the twelfth embodiment of the present invention, respectively.
  • FIGS. 24A to 24H are graphs showing aberrations of the variable magnification optical system according to Example 12 of the present invention.
  • 1 is a schematic configuration diagram of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIGS. 1A and 1B are cross-sectional views of a variable magnification optical system according to an embodiment of the present invention.
  • the configuration example shown in FIGS. 1A and 1B corresponds to a variable power optical system of Example 1 described later, as described as Example 1 above FIG. Yes.
  • the variable magnification optical system according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the configuration examples shown in FIGS. 1 (A) and 1 (B).
  • This zoom optical system is configured by arranging, in order from the object side, a first lens group G1 having a negative refractive power and a second lens group G2 having a positive refractive power. At the time of zooming, the distance in the optical axis direction between the first lens group G1 and the second lens group G2 changes.
  • FIGS. 1A and 1B respectively show lens arrangements at the wide-angle end and the telephoto end of this variable magnification optical system in a state in which an object at infinity is focused. The right side is the image side. Further, between FIGS. 1A and 1B, the movement locus of the lens group that moves with zooming is schematically indicated by an arrow.
  • FIG. 1A and FIG. 1B show an example in which a parallel plate-shaped optical member PP that assumes these is arranged between the second lens group G2 and the image plane Sim.
  • the aperture stop St is located between the first lens group G1 and the second lens group G2, and is fixed at the time of zooming. Note that the aperture stop St shown in FIGS. 1A and 1B does not represent the size or shape, but indicates the position on the optical axis.
  • This zooming optical system has a two-group configuration, and has negative and positive power arrangements in order from the object side, and zooms by changing the distance between the first lens group G1 and the second lens group G2. Such a configuration is advantageous for widening the angle.
  • the first lens group G1 includes, in order from the object side, a first lens L1 that is a negative meniscus lens having a concave surface facing the image side, and a curvature of the surface on the image side from the object side.
  • a negative second lens L2 having a small absolute value and having a concave surface facing the image side, a cemented lens in which the negative third lens L3 and the positive fourth lens L4 are cemented, and a concave surface facing the object side
  • a five-lens configuration in which a fifth lens L5, which is a negative meniscus lens, is arranged can be employed.
  • the second lens group G2 includes, in order from the object side, a positive sixth lens L6, a negative seventh lens L7, a positive eighth lens L8, and a negative
  • the ninth lens L9 and the cemented lens in which the positive tenth lens L10 is cemented can be used as a five-lens configuration.
  • first lens group G1 when three negative lenses are arranged on the object side of the first lens group G1, it is advantageous for widening the angle. Further, when both the first lens group G1 and the second lens group G2 have a cemented lens in which a negative lens and a positive lens are cemented, it is advantageous for correcting chromatic aberration.
  • the first lens group G1 and the second lens group G2 have a five-lens configuration in order to reduce the size and cost. Further, in the first lens group G1 including the first lens L1 to the fifth lens L5 described above, when the third lens L3 is a biconcave lens and the fourth lens L4 is a biconvex lens, chromatic aberration is corrected well. Can do. In the second lens group G2 including the sixth lens L6 to the tenth lens L10 described above, the ninth lens L9 is preferably a negative meniscus lens having a concave surface facing the image side, which improves axial chromatic aberration. Can be corrected.
  • a negative meniscus lens (fifth lens L5 in the example of FIG. 1A) having a concave surface facing the object side is disposed closest to the image side of the first lens group G1
  • the negative meniscus lens having a concave surface facing the object side that is disposed closest to the image side of the first lens group G1 can play a role in reducing aberration fluctuations that occur in the first lens group G1.
  • the amount of contribution to the first lens group G1 is set appropriately without making the refractive power of the lens so strong. It becomes easy to satisfactorily correct various aberrations generated in one lens group G1.
  • a negative meniscus lens closest to the image side of the first lens group G1 as a single lens and having a concave surface directed toward the object side, the lens immediately before the object side (FIG. 1 (A)) while achieving downsizing.
  • an air lens can be formed between the fourth lens L4) and the spherical aberration and chromatic aberration can be corrected satisfactorily.
  • the thickness on the optical axis of the negative meniscus lens closest to the image side of the first lens group G1 is d5, and the axial air space between this negative meniscus lens and the lens immediately before the object side of the negative meniscus lens is d45. It is preferable that the following conditional expression (1) is satisfied. 0.5 ⁇ d45 / d5 ⁇ 3.0 (1)
  • Conditional expression (1) is a relational expression of the ratio between the center thickness of the negative meniscus lens closest to the image side of the first lens group G1 and the air space immediately before the object side of this lens. If the lower limit of the conditional expression (1) is not reached, the air space between the negative meniscus lens closest to the image side of the first lens group G1 and the lens immediately before the object side becomes small, and this is necessary to secure the peripheral light amount on the wide angle side. The absolute value of the radius of curvature of the object-side surface of the negative meniscus lens must be increased, and this will weaken the effect of suppressing chromatic aberration.
  • the total thickness of the first lens group G1 (the thickness on the optical axis from the most object side surface of the first lens group G1 to the most image side surface of the first lens group G1)
  • the amount of movement of the lens group due to zooming is limited, which is disadvantageous for overall miniaturization and high magnification.
  • the balance between axial chromatic aberration and lateral chromatic aberration deteriorates.
  • conditional expression (1-1) instead of the conditional expression (1), and it is even more preferable to satisfy the following conditional expression (1-2).
  • 0.88 ⁇ d45 / d5 ⁇ 1.82 (1-1) 1.1 ⁇ d45 / d5 ⁇ 1.4 (1-2)
  • Conditional expression (2) is a relational expression of the ratio between the total thickness of the first lens group G1 and the air space immediately before the object side of the negative meniscus lens closest to the image side of the first lens group G1. If the lower limit of conditional expression (2) is not reached, this air gap becomes shorter and the effect of aberration correction becomes weaker, or the total thickness of the first lens group G1 becomes longer, which is disadvantageous for miniaturization. If the upper limit of conditional expression (2) is exceeded, this air interval becomes long and it becomes difficult to reduce the size and increase the zoom ratio, or the total thickness of the first lens group G1 becomes short, and the other of the first lens group G1 becomes smaller. Restrictions on the thickness and shape of the lens become severe, and the degree of freedom in correcting aberrations decreases.
  • conditional expression (2-1) instead of the conditional expression (2), and it is even more preferable to satisfy the following conditional expression (2-2).
  • conditional expression (2-1) 0.06 ⁇ d45 / LG1 ⁇ 0.08 (2-2)
  • the focal length fG1 of the first lens group G1 is an amount related to the focal length of the entire lens system and the refractive power arrangement with the second lens group G2.
  • Conditional expression (3) is a relational expression of the ratio between the refractive power of the entire first lens group G1 and the refractive power of the negative meniscus lens closest to the image side of the first lens group G1. It is a relational expression which shows the amount of contribution of a negative meniscus lens.
  • a negative lens is disposed on the object side of the first lens group G1.
  • a negative first lens L1 and a negative second lens L2 are arranged on the object side, and these two lenses are compared in order to widen the entire system. It has a strong negative refractive power and is dominant over the negative refractive power of the entire first lens group G1.
  • the refractive power of the negative meniscus lens closest to the image side of the first lens group G1 becomes stronger than necessary, the refractive power of the negative lens on the object side of the first lens group G1 and the entire first lens group G1 changes. It affects the wide angle and high magnification, and the desired angle of view and variable magnification cannot be obtained. On the contrary, if the upper limit of conditional expression (3) is exceeded, the contribution of the negative meniscus lens closest to the image side of the first lens group G1 becomes too small, and the effect of correcting chromatic aberration is weakened.
  • the first lens group G1 includes, in order from the object side, a first lens L1 that is a negative meniscus lens having a concave surface facing the image side, and an absolute radius of curvature on the image side from the object side.
  • a negative second lens L2 having a small value and having a concave surface facing the image side, a cemented lens in which the negative third lens L3 and the positive fourth lens L4 are cemented, and a negative meniscus lens having a concave surface facing the object side
  • the curvature radius of the object side surface of the second lens L2 is R3 and the curvature radius of the image side surface is R4, the following conditional expression (4 ) Is preferably satisfied.
  • the second lens L2 is a meniscus lens, and when (R3 ⁇ R4) / (R3 + R4)> 1
  • the second lens L2 is a biconcave lens.
  • the contribution of the second lens L2 to the image plane fluctuation in the high field angle region becomes large.
  • Exceeding the upper limit of conditional expression (4) makes it difficult to correct the tendency of the sagittal image surface to fall sharply toward the object side at the wide angle end, particularly in the high field angle region.
  • conditional expression (4-1) instead of conditional expression (4). 0.9 ⁇ (R3-R4) / (R3 + R4) ⁇ 1.2 (4-1)
  • the second lens group G2 includes, in order from the object side, a positive sixth lens L6, a negative seventh lens L7, a positive eighth lens L8, and a negative ninth lens.
  • Each of the three positive lenses (sixth lens L6, eighth lens L8, and tenth lens L10) of the second lens group G2 includes both a lens L9 and a cemented lens in which the positive tenth lens L10 is cemented. It is a convex lens, and at least two of the three positive lenses preferably satisfy the following conditional expressions (5) and (6).
  • ⁇ d is the Abbe number in the d-line
  • ⁇ gF is the partial dispersion ratio between the g-line and the F-line
  • the refractive indexes in the g-line, d-line, F-line, and C-line are Ng, Nd, NF
  • Conditional expression (5) and conditional expression (6) are expressions relating to the biconvex lens in the second lens group G2.
  • conditional expressions (5) and (6) are expressions relating to the biconvex lens in the second lens group G2.
  • the anomalous dispersion lens is necessary for reducing the secondary spectrum of chromatic aberration, and it is effective to use at least two anomalous dispersion lenses for chromatic aberration correction in a wide wavelength band from the visible region to the near infrared region.
  • the first lens group G1 is shown in FIG. It is possible to adopt another aspect different from the structure shown.
  • the first lens group includes, in order from the object side, a first lens that is a negative meniscus lens having a concave surface on the image side, and a concave surface on the image side.
  • a second lens which is a negative meniscus lens
  • a third lens which is a negative meniscus lens having a concave surface facing the image side
  • a fourth lens having a biconcave shape
  • a positive meniscus lens having a concave surface facing the image side.
  • the Abbe number and focal length of the seventh lens L7 on the d line are ⁇ d7 and f7, respectively. It is preferable that the following conditional expressions (7) to (9) are satisfied when the Abbe number and focal length of the 9 lens L9 on the d line are ⁇ d9 and f9, respectively. 60.0 ⁇ d7 + ⁇ d9 ⁇ 85.0 (7) ⁇ d7> ⁇ d9 (8) 2.0 ⁇ f7 / f9 ⁇ 4.5 (9)
  • Conditional expressions (7) and (8) are conditional expressions relating to the Abbe number of the two negative lenses (the seventh lens L7 and the ninth lens L9) of the second lens group G2, and the conditional expression (9) is This is a condition regarding the focal length of each negative lens as a single lens.
  • the two negative lenses in the second lens group G2 function to suppress chromatic aberration in combination with the at least two anomalous dispersion lenses in the second lens group G2. If the lower limit of conditional expression (7) is not reached, it will be difficult to suppress the secondary spectrum. If the upper limit of conditional expression (7) is exceeded, correction for the primary achromatic color will be insufficient.
  • Conditional expressions (8) and (9) are expressions indicating that there is a difference in the role of the two negative lenses in the second lens group G2 in reducing chromatic aberration.
  • the seventh lens L7 which is a more object-side negative lens in the second lens group G2, has a wide beam diameter particularly at the wide-angle end, and if the dispersion of this lens is strong, the aberration on the short wavelength side becomes large in the marginal ray.
  • conditional expression (9) If the lower limit of conditional expression (9) is not reached, astigmatism on the telephoto side increases and the required performance cannot be satisfied. Exceeding the upper limit of conditional expression (9) makes it difficult to correct axial chromatic aberration up to the near-infrared region, particularly on the wide-angle side.
  • conditional expression (7-1) 65.0 ⁇ d7 + ⁇ d9 ⁇ 80.0 (7-1)
  • conditional expression (9-1) 2.0 ⁇ f7 / f9 ⁇ 3.6 (9-1)
  • the most object side lens of the second lens group G2 is an aspheric lens, and the other lenses in the entire system are all spherical lenses.
  • the aspherical lens By arranging the aspherical lens on the most object side of the second lens group G2, it is easy to suppress aberration fluctuations during zooming.
  • the aspheric lens by disposing the aspheric lens at this position, it is possible to effectively correct aberration while suppressing the number of aspheric lenses and constructing at a low cost. It is possible to use only one aspherical lens in the entire system while satisfying the performance.
  • the zoom ratio from the wide-angle end to the telephoto end is 2.6 times or more. As a result, it is possible to realize a high zoom ratio as recently requested in the field of application of the zoom optical system.
  • this zooming optical system is suitable for realizing a lens system having a total angle of view of about 145 ° to 165 ° at the wide-angle end and a zooming factor of about 2.7 times.
  • the lens placed closest to the object is resistant to surface deterioration due to wind and rain, temperature changes due to direct sunlight, It is preferable to use a material resistant to chemicals such as detergents, that is, a material having high water resistance, weather resistance, acid resistance, chemical resistance, etc., and it is preferable to use a material that is hard and hard to break.
  • the material of the lens arranged closest to the object side is preferably glass, or transparent ceramics may be used.
  • variable magnification optical system when used in a harsh environment, a protective multilayer coating is preferably applied.
  • an antireflection coating film for reducing ghost light during use may be applied.
  • 3A, FIG. 3B, FIG. 5A, FIG. 5B, FIG. 7A, and FIG. 7B are sectional views of the variable magnification optical systems of Examples 2 to 12, respectively. B), FIG. 9A, FIG. 9B, FIG. 11A, FIG. 11B, FIG. 13A, FIG. 13B, FIG. 15A, and FIG. 17A, FIG. 17B, FIG. 19A, FIG. 19B, FIG. 21A, FIG. 21B, FIG. 23A, and FIG. .
  • the method for illustrating the lens cross-sectional views of Examples 2 to 12 is the same as that of the lens cross-sectional view of Example 1 described above.
  • Table 1 shows basic lens data of the variable magnification optical system of Example 1
  • Table 2 shows aspherical coefficients
  • Tables 3 to 24 show basic lens data and aspheric coefficients of the variable magnification optical systems of Examples 2 to 12, respectively.
  • the meaning of the symbols in the table will be described by taking the example of Example 1 as an example, but the examples of Examples 2 to 12 are basically the same unless otherwise specified.
  • the redundant description of the basic lens data and the aspherical coefficient table is omitted.
  • the surface number is indicated
  • the Ri column indicates the radius of curvature of the i-th surface
  • the Di column indicates the surface interval on the optical axis Z between the i-th surface and the i + 1-th surface.
  • the ⁇ dj column indicates the Abbe number of the j-th optical element with respect to the d-line
  • the ⁇ gFj column indicates the partial dispersion ratio between the g-line and the F-line of the j-th optical element.
  • the sign of the radius of curvature is positive when the surface shape is convex on the object side and negative when the surface shape is convex on the image side.
  • the upper table in Table 1 includes the aperture stop St, the optical member PP, and the image plane. In the column of the radius of curvature of the surface corresponding to the aperture stop St, “ ⁇ (aperture stop)” is described, and in the surface number column of the surface corresponding to the image surface Sim, “image surface” is described.
  • variable D9 variable D10
  • variable D19 is the distance between the second lens group G2 and the optical member PP. It is an interval.
  • the variable D10, the variable D11, and the variable D20 are used instead of the variable D9, the variable D10, and the variable D19.
  • Table 1 shows the focal length, F value (Fno.), Full field angle 2 ⁇ , variable D9, variable D10, and variable D19 of the entire system at the wide angle end and the telephoto end as data relating to zooming. .
  • degree is used as the unit of angle
  • mm is used as the unit of length.
  • the optical system can be used with proportional enlargement or reduction, other suitable units may be used. It can also be used.
  • the numerical values shown in each table described in this specification are rounded by a predetermined digit.
  • the aspherical surface is marked with * in the surface number, and the numerical value of the paraxial curvature radius is shown as the curvature radius of the aspherical surface.
  • Table 2 shows the aspheric coefficients related to these aspheric surfaces.
  • the numerical value “E ⁇ n” (n: integer) of the aspheric coefficient in Table 2 means “ ⁇ 10 ⁇ n ”, and “E + n” means “ ⁇ 10 n ”.
  • Zd Depth of aspheric surface (length of perpendicular drawn from a point on the aspherical surface at height Y to a plane perpendicular to the optical axis where the aspherical vertex contacts)
  • Y Height (distance from the optical axis to the lens surface)
  • C paraxial curvature K
  • the schematic configuration of the variable magnification optical system of Example 1 is as follows.
  • the first lens group G1 in order from the object side, has a negative meniscus first lens L1 with a concave surface facing the image side and a plano-concave shape with a flat surface facing the object side. 5 comprising a second lens L2, a cemented lens in which a biconcave third lens L3 and a biconvex fourth lens L4 are cemented, and a negative meniscus fifth lens L5 having a concave surface facing the object side.
  • the second lens group G2 has a biconvex sixth lens L6, a biconcave seventh lens L7, a biconvex eighth lens L8, and a negative surface with a concave surface facing the image side.
  • This is a five-lens configuration composed of a cemented lens in which a meniscus ninth lens L9 and a biconvex tenth lens L10 are cemented.
  • the aspheric surfaces are formed on both surfaces of the sixth lens L6.
  • the aperture stop St is fixed at the time of zooming.
  • the schematic configuration of the variable magnification optical system of Examples 2 and 5 is the same as that of Example 1 described above.
  • the schematic configuration of the variable magnification optical system of Examples 3 and 4 differs from that of Example 1 only in that the seventh lens L7 has a negative meniscus shape with the concave surface facing the image side.
  • the schematic configuration of the variable magnification optical systems of Examples 6, 7, and 9 differs from that of Example 1 only in that the second lens L2 has a biconcave shape.
  • the schematic configuration of the variable magnification optical system of Example 8 is that the second lens L2 has a negative meniscus shape with the concave surface facing the image side, and the seventh lens L7 has a plano-concave shape with the plane facing the object side. Only the difference from that of Example 1.
  • the schematic configuration of the variable magnification optical system of Example 10 is as follows.
  • the first lens group G1 in order from the object side, has a negative meniscus first lens L1 with a concave surface facing the image side and a negative meniscus shape with the concave surface facing the image side.
  • the second lens L2 From the second lens L2, the negative meniscus third lens L3 with the concave surface facing the image side, the biconcave fourth lens L4, and the positive meniscus fifth lens L5 with the concave surface facing the image side
  • the second lens group G2 includes a biconvex sixth lens L6, a plano-concave seventh lens L7 having a plane facing the object side, and a biconvex eighth lens L8.
  • the aspheric surfaces are formed on both surfaces of the sixth lens L6.
  • the aperture stop St is fixed at the time of zooming.
  • the schematic configuration of the variable magnification optical system of Examples 11 and 12 differs from that of Example 10 only in that the seventh lens L7 has a biconcave shape.
  • 2E to 2H show spherical aberration, astigmatism, distortion (distortion aberration), and lateral chromatic aberration (chromatic aberration of magnification), respectively.
  • Each aberration diagram is based on the d-line, but the spherical aberration diagram also shows aberrations relating to the g-line (wavelength 435.8 nm), the C-line (wavelength 656.3 nm), and the wavelength 880 nm, and the lateral chromatic aberration diagram shows the g-line. And aberrations for the C line.
  • the sagittal direction is indicated by a solid line, and the tangential direction is indicated by a dotted line.
  • Fno Of spherical aberration diagram. Means F value, and ⁇ in other aberration diagrams means half angle of view.
  • Table 25 shows corresponding values of conditional expressions (1) to (4), (7), and (9) of the variable magnification optical systems of Examples 1 to 12. Since the corresponding values of the conditional expressions (5), (6), and (8) are apparent without reference to the basic lens data, the description in Table 25 is omitted.
  • variable power optical systems of Examples 1 to 12 are all 10-lens lens systems, and the total number of aspherical lenses used in the entire system is only one, which is small and can be manufactured inexpensively.
  • the F value at the wide-angle end is about 1.3 and a large aperture ratio is secured, and the total angle of view at the wide-angle end is about 145 ° to 165 °.
  • Wide angle and high zoom ratio of 2.6 to 2.7 times, and each aberration is corrected well, especially in the near-infrared region near the wavelength of 880 nm from the short wavelength side of the visible region. Chromatic aberration is satisfactorily corrected over a wide band up to and has high optical performance.
  • FIG. 25 shows a schematic configuration diagram of an imaging apparatus using the variable magnification optical system of the embodiment of the present invention as an example of the imaging apparatus of the embodiment of the present invention.
  • the imaging device include a surveillance camera, a video camera, and an electronic still camera.
  • An imaging apparatus 10 illustrated in FIG. 25 includes a variable magnification optical system 1, a filter 2 disposed on the image side of the variable magnification optical system 1, and an imaging element 3 that captures an image of a subject formed by the variable magnification optical system. And a signal processing unit 4 that performs arithmetic processing on an output signal from the image sensor 3.
  • the variable magnification optical system 1 includes a negative first lens group G1, an aperture stop St, and a positive second lens group G2.
  • FIG. 25 conceptually shows each lens group.
  • the imaging device 3 converts an optical image formed by the variable magnification optical system 1 into an electric signal, and the imaging surface thereof is arranged so as to coincide with the image plane of the variable magnification optical system.
  • a CCD or a CMOS can be used as the imaging element 3.
  • the imaging apparatus 10 includes a zooming control unit 5 for zooming the zooming optical system 1, a focus control unit 6 for adjusting the focus of the zooming optical system 1, and the aperture diameter of the aperture stop St.
  • a diaphragm control unit 7 is provided for changing.
  • FIG. 25 shows a configuration in the case where the focus adjustment is performed by moving the first lens group G1, but the focus adjustment method of the present invention is not necessarily limited to this example.
  • the present invention has been described with reference to the embodiments and examples. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments and examples, and various modifications can be made.
  • the values of the radius of curvature, the surface interval, the refractive index, the Abbe number, the aspherical coefficient, etc. of each lens component are not limited to the values shown in the above numerical examples, and can take other values.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】変倍光学系において、広角と高倍率を両立させながら、小型かつ安価に構成可能で、可視域から近赤外域にわたる広い波長域で使用可能であり、高性能である。 【解決手段】変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群(G1)と、正の屈折力を有する第2レンズ群(G2)とを備え、変倍時に第1レンズ群(G1)と第2レンズ群(G2)との光軸方向の間隔が変化する。第1レンズ群(G1)の最も像側に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズが配置され、該負メニスカスレンズの光軸上の厚さをd5とし、該負メニスカスレンズと該負メニスカスレンズの物体側直前のレンズとの軸上空気間隔をd45としたとき、下記条件式(1)を満足する。 0.5<d45/d5<3.0 … (1)

Description

変倍光学系および撮像装置
 本発明は、ビデオカメラや電子スチルカメラ等に用いられる変倍光学系および撮像装置に関し、特に監視カメラ用途として好適で、可視域から近赤外域にわたる広い波長域で使用可能な変倍光学系および該変倍光学系を備えた撮像装置に関するものである。
 従来、防犯や記録等の目的で監視カメラが用いられている。このような監視カメラ用の光学系としては、小型で安価に構成可能で、低照度の撮影条件下でも被写体を特定できるように大口径比であり、かつ、広い範囲を撮影可能なように広角であり、高い光学性能を有することが要求される。さらに、近年では変倍機能付きの監視カメラの需要が高まっていることから、変倍光学系が主流になりつつあり、高変倍比であることも求められている。
 また、昼夜兼用の監視カメラ用途では、無人の施設に設置し、昼間は可視光、夜間は近赤外光による撮影が行われることが多いため、可視域から近赤外域にわたる広い波長域で色収差が良好に補正されていることが求められ、特に軸上色収差が良好に補正されていることが求められる。
 上記分野のカメラ用ズームレンズとしては、例えば、負の第1レンズ群と正の第2レンズ群とからなる2群構成のものが従来知られている(下記特許文献1~3参照)。特許文献1には、第1レンズ群が、物体側から順に、負レンズと、負レンズと、負レンズと、正レンズおよび負レンズが接合された接合レンズとからなるズームレンズが記載されている。特許文献2には、第1レンズ群が、物体側から順に、負レンズと、負レンズと、負レンズと、正レンズと、負レンズとからなり、第1レンズ群の最も像側に両凹レンズを配置したズームレンズが記載されている。特許文献3には、第1レンズ群が、物体側から順に、負レンズと、負レンズと、負レンズと、正レンズと、正レンズとからなるズームレンズが記載されている。
特開2007-94371号公報 特開2009-271165号公報 特開2008-216591号公報
 しかしながら、特許文献1、2に記載の2群構成のズームレンズはともに、全画角が180°程度あるが、変倍比が低く、近年の要望を満たすものとはいえない。特許文献3に記載のズームレンズは、全画角が120°程度しかなく、さらに非球面レンズを2枚以上使用しているためコスト的に不利である。また、特許文献1~3に記載のズームレンズは、必ずしも可視域から近赤外域にわたる広い波長域での使用を想定したものではない。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、広角と高倍率を両立させながら、小型かつ安価に構成可能で、可視域から近赤外域にわたる広い波長域で使用可能な高性能の変倍光学系および該変倍光学系を備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
 本発明の第1の変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり、変倍時に第1レンズ群と第2レンズ群との光軸方向の間隔が変化する変倍光学系であって、第1レンズ群の最も像側に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズが配置され、該負メニスカスレンズの光軸上の厚さをd5とし、該負メニスカスレンズと該負メニスカスレンズの物体側直前のレンズとの軸上空気間隔をd45としたとき、下記条件式(1)を満足することを特徴とするものである。
   0.5<d45/d5<3.0 … (1)
 本発明の第1の変倍光学系においては、上記条件式(1)に代わり、下記条件式(1-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(1-2)を満足することがさらにより好ましい。
   0.88<d45/d5<1.82 … (1-1)
   1.1<d45/d5<1.4 … (1-2)
 本発明の第1の変倍光学系においては、第1レンズ群の最も物体側の面から第1レンズ群の最も像側の面までの光軸上の厚さをLG1としたとき、下記条件式(2)を満足することが好ましく、下記条件式(2-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(2-2)を満足することがさらにより好ましい。
   0.05<d45/LG1<0.15 … (2)
   0.05<d45/LG1<0.1 … (2-1)
   0.06<d45/LG1<0.08 … (2-2)
 本発明の第1の変倍光学系においては、第1レンズ群の焦点距離をfG1とし、第1レンズ群の最も像側の負メニスカスレンズの焦点距離をf5としたとき、下記条件式(3)を満足することが好ましく、下記条件式(3-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(3-2)を満足することがさらにより好ましい。
   5.5<f5/fG1<12.0 … (3)
   5.5<f5/fG1<9.3 … (3-1)
   7.5<f5/fG1<8.5 … (3-2)
 本発明の第2の変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり、変倍時に第1レンズ群と第2レンズ群との光軸方向の間隔が変化する変倍光学系であって、第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズである第1レンズと、物体側より像側の面の曲率半径の絶対値が小さく、像側に凹面を向けた負の第2レンズと、負の第3レンズおよび正の第4レンズが接合された接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズである第5レンズとからなることを特徴とするものである。
 本発明の第2の変倍光学系においては、第2レンズの物体側の面の曲率半径をR3とし、第2レンズの像側の面の曲率半径をR4としたとき、下記条件式(4)を満足することが好ましく、下記条件式(4-1)を満足することがより好ましい。
   0.8<(R3-R4)/(R3+R4)<1.5 … (4)
   0.9<(R3-R4)/(R3+R4)<1.2 … (4-1)
 本発明の第3の変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり、変倍時に第1レンズ群と第2レンズ群との光軸方向の間隔が変化する変倍光学系であって、第2レンズ群は、物体側から順に、正の第6レンズと、負の第7レンズと、正の第8レンズと、負の第9レンズおよび正の第10レンズが接合された接合レンズとからなり、第6レンズ、第8レンズ、第10レンズの3枚の正レンズは全て両凸レンズであり、第2レンズ群のこれら3枚の正レンズのうち少なくとも2枚のレンズは、d線におけるアッベ数をνdとし、g線、d線、F線、C線における屈折率をそれぞれNg、Nd、NF、NCとし、g線とF線間の部分分散比θgFをθgF=(Ng-NF)/(NF-NC)で定義したとき、下記条件式(5)、(6)を満足することを特徴とするものである。
   80.0<νd … (5)
   0.530<θgF … (6)
 本発明の第3の変倍光学系においては、第7レンズのd線におけるアッベ数、焦点距離をそれぞれνd7、f7とし、第9レンズのd線におけるアッベ数、焦点距離をそれぞれνd9、f9としたとき、下記条件式(7)~(9)を満足することが好ましい。
   60.0<νd7+νd9<85.0 … (7)
   νd7>νd9 … (8)
   2.0<f7/f9<4.5 … (9)
 本発明の第3の変倍光学系においては、上記条件式(7)に代わり、下記条件式(7-1)を満足することがより好ましい。
   65.0<νd7+νd9<80.0 … (7-1)
 本発明の第3の変倍光学系においては、上記条件式(9)に代わり、下記条件式(9-1)を満足することがより好ましい。
   2.0<f7/f9<3.6 … (9-1)
 本発明の第1~第3の変倍光学系においては、広角端から望遠端への変倍率が、2.6倍以上であることが好ましい。
 本発明の第1~第3の変倍光学系においては、第2レンズ群の最も物体側のレンズが非球面レンズであり、全系における他のレンズは全て球面レンズであることが好ましい。
 なお、上記本発明の変倍光学系における「~とからなり」、「~とからなる」は、実質的なことを意味するものであり、本発明の変倍光学系は、構成要件として挙げたレンズ群やレンズ以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやカバーガラス等レンズ以外の光学要素、等を含んでもよいものとする。
 なお、上記本発明の変倍光学系におけるレンズの面形状、屈折力の符号は、非球面が含まれているものについては近軸領域で考えるものとする。
 なお、曲率半径の符号は、物体側に凸面を向けた形状のものを正とし、像側に凸面を向けた形状のものを負とすることにする。
 本発明の撮像装置は、上記記載の本発明の変倍光学系を備えたことを特徴とするものである。
 本発明の第1の変倍光学系は、物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の第2レンズ群とからなり、変倍時に第1レンズ群と第2レンズ群の光軸方向の間隔が変化する変倍光学系において、第1レンズ群の最も像側に物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズを配置し、この負メニスカスレンズの中心厚と、この負メニスカスレンズの物体側直前の空気間隔との比を好適に設定しているため、広角と高倍率を両立させながら、小型かつ安価に構成可能で、可視域から近赤外域にわたる広帯域において色収差を良好に補正可能で、高性能の変倍光学系を実現することができる。
 本発明の第2の変倍光学系は、物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の第2レンズ群とからなり、変倍時に第1レンズ群と第2レンズ群の光軸方向の間隔が変化する変倍光学系において、第1レンズ群を構成する各レンズの屈折力や形状を詳細に好適に設定しているため、広角と高倍率を両立させながら、小型かつ安価に構成可能で、可視域から近赤外域にわたる広帯域において色収差を良好に補正可能で、高性能の変倍光学系を実現することができる。
 本発明の第3の変倍光学系は、物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の第2レンズ群とからなり、変倍時に第1レンズ群と第2レンズ群の光軸方向の間隔が変化する変倍光学系において、第2レンズ群を構成する各レンズの屈折力や形状を好適に設定し、さらに第2レンズ群の正レンズに関する分散特性を好適に設定しているため、広角と高倍率を両立させながら、小型かつ安価に構成可能で、可視域から近赤外域にわたる広帯域において色収差を良好に補正可能で、高性能の変倍光学系を実現することができる。
 本発明の撮像装置は、本発明の変倍光学系を備えているため、小型で安価に構成でき、広い画角および高い倍率での撮像が可能であり、可視域から近赤外域にわたる広帯域で良好な映像を得ることができる。
図1(A)、図1(B)はそれぞれ本発明の実施例1の変倍光学系の広角端、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 図2(A)~図2(H)は本発明の実施例1の変倍光学系の各収差図 図3(A)、図3(B)はそれぞれ本発明の実施例2の変倍光学系の広角端、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 図4(A)~図4(H)は本発明の実施例2の変倍光学系の各収差図 図5(A)、図5(B)はそれぞれ本発明の実施例3の変倍光学系の広角端、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 図6(A)~図6(H)は本発明の実施例3の変倍光学系の各収差図 図7(A)、図7(B)はそれぞれ本発明の実施例4の変倍光学系の広角端、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 図8(A)~図8(H)は本発明の実施例4の変倍光学系の各収差図 図9(A)、図9(B)はそれぞれ本発明の実施例5の変倍光学系の広角端、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 図10(A)~図10(H)は本発明の実施例5の変倍光学系の各収差図 図11(A)、図11(B)はそれぞれ本発明の実施例6の変倍光学系の広角端、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 図12(A)~図12(H)は本発明の実施例6の変倍光学系の各収差図 図13(A)、図13(B)はそれぞれ本発明の実施例7の変倍光学系の広角端、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 図14(A)~図14(H)は本発明の実施例7の変倍光学系の各収差図 図15(A)、図15(B)はそれぞれ本発明の実施例8の変倍光学系の広角端、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 図16(A)~図16(H)は本発明の実施例8の変倍光学系の各収差図 図17(A)、図17(B)はそれぞれ本発明の実施例9の変倍光学系の広角端、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 図18(A)~図18(H)は本発明の実施例9の変倍光学系の各収差図 図19(A)、図19(B)はそれぞれ本発明の実施例10の変倍光学系の広角端、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 図20(A)~図20(H)は本発明の実施例10の変倍光学系の各収差図 図21(A)、図21(B)はそれぞれ本発明の実施例11の変倍光学系の広角端、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 図22(A)~図22(H)は本発明の実施例11の変倍光学系の各収差図 図23(A)、図23(B)はそれぞれ本発明の実施例12の変倍光学系の広角端、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 図24(A)~図24(H)は本発明の実施例12の変倍光学系の各収差図 本発明の実施形態にかかる撮像装置の概略構成図
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明の一実施形態にかかる変倍光学系の断面図を図1(A)、図1(B)に示す。図1(A)、図1(B)に示す構成例は、図1(A)の上方に実施例1と記載しているように、後述の実施例1の変倍光学系に対応している。ここでは、この図1(A)、図1(B)に示す構成例を参照しながら、本発明の実施形態にかかる変倍光学系について説明する。
 この変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とが配列されて構成される。変倍時には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸方向の間隔が変化する。図1(A)、図1(B)はそれぞれ、無限遠物体に合焦した状態でのこの変倍光学系の広角端、望遠端におけるレンズ配置を示しており、図の左側が物体側、右側が像側である。また、図1(A)、図1(B)の間には変倍に伴い移動するレンズ群の移動軌跡を模式的に矢印で示してある。
 変倍光学系が撮像装置に搭載される際には、撮像素子の撮像面を保護するカバーガラスや、撮像装置の仕様に応じた色分解プリズム等のプリズム、ローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等の各種フィルタを備えるように撮像装置を構成することが好ましい。図1(A)、図1(B)では、これらを想定した平行平板状の光学部材PPを第2レンズ群G2と像面Simとの間に配置した例を示している。
 図1に示す例では、開口絞りStは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に位置し、変倍時に固定されている。なお、図1(A)、図1(B)に示す開口絞りStは大きさや形状を表すものではなく、光軸上での位置を示すものである。
 本変倍光学系は、2群構成で、物体側から順に、負、正のパワー配置とし、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔変動により変倍を行うものであり、このような構成は広角化に有利となる。
 第1レンズ群G1は、例えば図1(A)に示すように、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズである第1レンズL1と、物体側より像側の面の曲率半径の絶対値が小さく、像側に凹面を向けた負の第2レンズL2と、負の第3レンズL3および正の第4レンズL4が接合された接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズである第5レンズL5とが配列されてなる5枚構成とすることができる。
 また、第2レンズ群G2は、例えば図1(A)に示すように、物体側から順に、正の第6レンズL6と、負の第7レンズL7と、正の第8レンズL8と、負の第9レンズL9および正の第10レンズL10が接合された接合レンズとが配列されてなる5枚構成とすることができる。
 上記のように、第1レンズ群G1の物体側に3枚の負レンズを配置した場合には、広角化に有利となる。また、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2ともに、負レンズおよび正レンズが接合された接合レンズを有する場合には、色収差の補正に有利となる。
 本変倍光学系においては、小型化と低コスト化のためには、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2ともに5枚構成とすることが好ましい。また、上述した第1レンズL1~第5レンズL5からなる第1レンズ群G1において、第3レンズL3を両凹レンズ、第4レンズL4を両凸レンズとした場合には、色収差を良好に補正することができる。また、上述した第6レンズL6~第10レンズL10からなる第2レンズ群G2において、第9レンズL9を像側に凹面を向けた負メニスカスレンズとすることが好ましく、これにより軸上色収差を良好に補正することができる。
 第1レンズ群G1の最も像側に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ(図1(A)の例では第5レンズL5)を配置した場合には、変倍により生じる像面変動やマージナル光線に起因する色収差を抑制することが可能になる。この第1レンズ群G1の最も像側に配置される物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズは、第1レンズ群G1で発生する収差変動を緩和する役割を果たすことができる。
 すなわち、第1レンズ群G1の最も像側のレンズをメニスカス形状とすることで、このレンズの屈折力をあまり強くならないようにして第1レンズ群G1に寄与する量を適度に設定しながら、第1レンズ群G1で発生する諸収差を良好に補正することが容易になる。また、第1レンズ群G1の最も像側の負メニスカスレンズを単レンズとして物体側に凹面を向けた形状とすることで、小型化を図りながら、その物体側直前のレンズ(図1(A)の例では第4レンズL4)との間に空気レンズを形成することが可能になり、球面収差や色収差を良好に補正することが可能になる。
 第1レンズ群G1の最も像側の負メニスカスレンズの光軸上の厚さをd5とし、この負メニスカスレンズと、該負メニスカスレンズの物体側直前のレンズとの軸上空気間隔をd45としたとき、下記条件式(1)を満足することが好ましい。
   0.5<d45/d5<3.0 … (1)
 条件式(1)は、第1レンズ群G1の最も像側の負メニスカスレンズの中心厚と、このレンズの物体側直前の空気間隔の比の関係式である。条件式(1)の下限を下回ると、第1レンズ群G1の最も像側の負メニスカスレンズとその物体側直前のレンズとの空気間隔が小さくなり、広角側において周辺光量を確保するためにこの負メニスカスレンズの物体側の面の曲率半径の絶対値を大きくしなければならず、そうすると色収差を抑制する効果が弱まってしまう。
 条件式(1)の上限を上回ると、第1レンズ群G1の総厚(第1レンズ群G1の最も物体側の面から第1レンズ群G1の最も像側の面までの光軸上の厚さ)が大きくなる傾向にあり、変倍によるレンズ群の移動量が制限され、全体の小型化や高倍率化に不利となる。また、軸上色収差と倍率色収差のバランスが悪化する。
 上記事情から、条件式(1)に代わり、下記条件式(1-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(1-2)を満足することがさらにより好ましい。
   0.88<d45/d5<1.82 … (1-1)
   1.1<d45/d5<1.4 … (1-2)
 また、第1レンズ群G1の総厚をLG1とするとき、上記d45とこの総厚LG1に関して、下記条件式(2)を満足することが好ましい。
   0.05<d45/LG1<0.15 … (2)
 条件式(2)は、第1レンズ群G1の総厚と、第1レンズ群G1の最も像側の負メニスカスレンズの物体側直前の空気間隔の比の関係式である。条件式(2)の下限を下回ると、この空気間隔が短くなり収差補正の効果が弱まる、または、第1レンズ群G1の総厚が長くなり小型化に不利になる。条件式(2)の上限を上回ると、この空気間隔が長くなり小型化、高変倍率化が困難になる、または、第1レンズ群G1の総厚が短くなり第1レンズ群G1の他のレンズに対する厚みや形状等の制約が厳しくなり、収差補正をする際の自由度が低下する。
 上記事情から、条件式(2)に代わり、下記条件式(2-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(2-2)を満足することがさらにより好ましい。
   0.05<d45/LG1<0.1 … (2-1)
   0.06<d45/LG1<0.08 … (2-2)
 また、本変倍光学系においては、第1レンズ群G1の焦点距離をfG1とし、第1レンズ群G1の最も像側の負メニスカスレンズの焦点距離をf5としたとき、下記条件式(3)を満足することが好ましい。
   5.5<f5/fG1<12.0 … (3)
 第1レンズ群G1の焦点距離であるfG1は、レンズ系全体の焦点距離や第2レンズ群G2との屈折力配置にも関係する量である。条件式(3)は、第1レンズ群G1全体の屈折力と、第1レンズ群G1の最も像側の負メニスカスレンズの屈折力の比の関係式であり、第1レンズ群G1に対する、この負メニスカスレンズの寄与の量を示す関係式である。
 条件式(3)の下限を下回ると、この負メニスカスレンズの寄与が大きくなりすぎ、第1レンズ群G1中の屈折力配置を乱してしまう。本変倍光学系のような負レンズ群先行の2群構成の変倍光学系において全系の広角化を図るには、第1レンズ群G1の物体側に負レンズが配置されることになり、例えば図1(A)に示す例のように、物体側に負の第1レンズL1、負の第2レンズL2が配置され、全系の広角化を図るためにこれら2枚のレンズが比較的強い負の屈折力を有し、第1レンズ群G1全体の負の屈折力に対して支配的となる。ここで、第1レンズ群G1の最も像側の負メニスカスレンズの屈折力が必要以上に強くなると、第1レンズ群G1の物体側の負レンズや第1レンズ群G1全体の屈折力が変わり、広角化や高倍率化に影響し、所望の画角や変倍率が得られなくなる。逆に、条件式(3)の上限を上回ると、第1レンズ群G1の最も像側の負メニスカスレンズの寄与が小さくなりすぎ、色収差を補正する効果が弱まってしまう。
 上記事情から、条件式(3)に代わり、下記条件式(3-1)を満足することがより好ましく、下記条件式(3-2)を満足することがさらにより好ましい。
   5.5<f5/fG1<9.3 … (3-1)
   7.5<f5/fG1<8.5 … (3-2)
 また、本変倍光学系においては、第1レンズ群G1が、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズである第1レンズL1と、物体側より像側の曲率半径の絶対値が小さく、像側に凹面を向けた負の第2レンズL2と、負の第3レンズL3および正の第4レンズL4が接合された接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズである第5レンズL5とからなる5枚構成である場合、第2レンズL2の物体側の面の曲率半径をR3とし、像側の面の曲率半径をR4としたとき、下記条件式(4)を満足することが好ましい。
   0.8<(R3-R4)/(R3+R4)<1.5 … (4)
 条件式(4)の下限を満足し、かつ(R3-R4)/(R3+R4)<1となる場合は第2レンズL2はメニスカスレンズとなり、(R3-R4)/(R3+R4)>1の場合は第2レンズL2は両凹レンズとなる。(R3-R4)/(R3+R4)が大きいほど、高画角域で歪曲収差が大きく、画角も大きくなる。同時に高画角域での像面変動に対する第2レンズL2の寄与が大きくなる。条件式(4)の下限を下回ると、広角端でタンジェンシャル像面が像側に倒れ、望遠端で球面収差が大きくなる傾向を補正することが困難になる。条件式(4)の上限を上回ると、広角端で特にサジタル像面が高画角域で急激に物体側に倒れる傾向を補正することが困難になる。
 上記事情から、条件式(4)に代わり、下記条件式(4-1)を満足することがより好ましい。
   0.9<(R3-R4)/(R3+R4)<1.2 … (4-1)
 また、本変倍光学系においては、第2レンズ群G2が、物体側から順に、正の第6レンズL6と、負の第7レンズL7と、正の第8レンズL8と、負の第9レンズL9および正の第10レンズL10が接合された接合レンズとからなり、第2レンズ群G2の上記3枚の正レンズ(第6レンズL6、第8レンズL8、第10レンズL10)は全て両凸レンズであり、上記3枚の正レンズのうち少なくとも2枚のレンズは、下記条件式(5)、(6)を満足することが好ましい。ここで、νdはd線におけるアッベ数であり、θgFはg線とF線間の部分分散比であり、g線、d線、F線、C線における屈折率をそれぞれNg、Nd、NF、NCとし、θgF=(Ng-NF)/(NF-NC)で定義されるものである。
   80.0<νd … (5)
   0.530<θgF … (6)
 条件式(5)および条件式(6)は、第2レンズ群G2中の両凸レンズに関する式である。第2レンズ群G2中の上記3枚の正レンズのうち、少なくとも2枚のレンズについて条件式(5)および(6)を満足することで、第2レンズ群G2の少なくとも2枚の両凸レンズを異常分散性を有する材料で構成されたレンズ(以下、異常分散レンズという)とすることができる。異常分散レンズは、色収差の2次スペクトルの低減に必要であり、可視域から近赤外域までの広波長帯域での色収差補正には少なくとも2枚の異常分散レンズの使用が有効である。
 第2レンズ群G2が、上記の第5レンズL5~第10レンズL10の5枚のレンズからなり、上記条件式(5)、(6)を満足する場合、第1レンズ群G1は図1に示す構成とは異なる別の態様を採ることが可能である。別の態様とは、例えば後述の実施例に示すように、第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズである第1レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズである第2レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズである第3レンズと、両凹形状の第4レンズと、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズである第5レンズとが配列されてなる5枚構成とすることができる。
 上記の別の態様の例では、第1レンズ群の物体側に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズを3枚連続して配置することで広角化に有利となる。また、両凹レンズである第4レンズの像側直後に、物体側の面が凸面となるメニスカス形状の第5レンズを配置することで、小型化を図りながら、球面収差を良好に補正することが可能になる。また、第2レンズ群G2が、上記の第5レンズL5~第10レンズL10の5枚のレンズからなり、上記条件式(5)、(6)を満足する場合は、第1レンズ群を接合されていない単レンズのみで構成することも可能であり、その場合はコスト的に有利となる。
 第2レンズ群G2が、上記の第5レンズL5~第10レンズL10の5枚のレンズを備えている場合、第7レンズL7のd線におけるアッベ数、焦点距離をそれぞれνd7、f7とし、第9レンズL9のd線におけるアッベ数、焦点距離をそれぞれνd9、f9としたとき、下記条件式(7)~(9)を満足することが好ましい。
   60.0<νd7+νd9<85.0 … (7)
   νd7>νd9 … (8)
   2.0<f7/f9<4.5 … (9)
 可視域から近赤外域までの広波長帯域での色収差の低減には、正レンズに異常分散材料を用いるだけでなく、色消しの対となる負レンズの性質をも適切に選択する必要がある。条件式(7)および(8)は、第2レンズ群G2の上記2枚の負レンズ(第7レンズL7、第9レンズL9)のアッベ数に関する条件式であり、条件式(9)は、各負レンズの単レンズとしての焦点距離に関する条件である。
 第2レンズ群G2の上記2枚の負レンズは、第2レンズ群G2の上記少なくとも2枚の異常分散レンズとの組み合わせで色収差を抑える働きをする。条件式(7)の下限を下回ると、2次スペクトルを抑えることが困難になる。条件式(7)の上限を上回ると、1次の色消しについて補正不足となる。
 条件式(8)、(9)は、第2レンズ群G2中の2枚の負レンズの、色収差低減に対する役割に差があることを示す式である。第2レンズ群G2中の、より物体側の負レンズである第7レンズL7は、特に広角端において光束径が広く、このレンズの分散が強いとマージナル光線において短波長側の収差が大きくなる。第2レンズ群G2において、第7レンズL7より第9レンズL9の屈折力を強くし、分散の大きい材料を用いることにより、色収差を良好に補正することが可能となる。条件式(9)の下限を下回ると、望遠側での非点収差が増大し、要求される性能を満たせなくなる。条件式(9)の上限を上回ると、特に広角側において近赤外域までの軸上色収差を補正することが困難になる。
 上記事情から、条件式(7)に代わり、下記条件式(7-1)を満足することがより好ましい。
   65.0<νd7+νd9<80.0 … (7-1)
 上記事情から、条件式(9)に代わり、下記条件式(9-1)を満足することがより好ましい。
   2.0<f7/f9<3.6 … (9-1)
 また、本変倍光学系においては、第2レンズ群G2の最も物体側のレンズが非球面レンズであり、全系における他のレンズは全て球面レンズであることが好ましい。第2レンズ群G2の最も物体側に非球面レンズを配置することで、変倍時の収差変動を抑制することが容易になる。また、この非球面レンズをこの位置に配置することで、非球面レンズの枚数を抑制して低コストに構成しながら効果的に良好な収差補正を行うことが可能になり、例えば、所望の仕様や性能を満足しながら全系における非球面レンズはこの1枚のみとすることが可能となる。
 また、本変倍光学系においては、広角端から望遠端への変倍率が、2.6倍以上であることが好ましい。これにより、本変倍光学系の適用分野において近年要望されている程度の高変倍を実現することができる。
 具体的には例えば、本変倍光学系は、広角端での全画角が145°~165°程度、変倍率が2.7倍程度のレンズ系を実現するのに好適である。
 なお、本変倍光学系が例えば屋外等の厳しい環境において使用される場合には、最も物体側に配置されるレンズには、風雨による表面劣化、直射日光による温度変化に強く、さらには油脂・洗剤等の化学薬品に強い材料、すなわち耐水性、耐候性、耐酸性、耐薬品性等が高い材料を用いることが好ましく、堅く、割れにくい材質を用いることが好ましい。これらの要望を満たすことが重視される場合は最も物体側に配置されるレンズの材質はガラスとすることが好ましく、または透明なセラミックスを用いてもよい。
 また、本変倍光学系が厳しい環境において使用される場合には、保護用の多層膜コートが施されることが好ましい。さらに、保護用コート以外にも、使用時のゴースト光低減等のための反射防止コート膜を施すようにしてもよい。
 なお、図1(A)、図1(B)に示す例では、最も像側のレンズのさらに像側に光学部材PPを配置した例を示したが、各種フィルタを各レンズの間に配置することも可能であり、あるいは、いずれかのレンズのレンズ面に、各種フィルタと同様の作用を有するコートを施してもよい。
 次に、本発明の変倍光学系の数値実施例について説明する。実施例1の変倍光学系のレンズ断面図は図1(A)、図1(B)に示したものである。実施例2~12の変倍光学系のレンズ断面図をそれぞれ、図3(A)、図3(B)、図5(A)、図5(B)、図7(A)、図7(B)、図9(A)、図9(B)、図11(A)、図11(B)、図13(A)、図13(B)、図15(A)、図15(B)、図17(A)、図17(B)、図19(A)、図19(B)、図21(A)、図21(B)、図23(A)、図23(B)に示す。これら実施例2~12のレンズ断面図の図示方法は前述した実施例1のレンズ断面図のものと同様である。
 実施例1の変倍光学系の基本レンズデータを表1に、非球面係数を表2に示す。同様に、実施例2~12の変倍光学系の基本レンズデータ、非球面係数をそれぞれ表3~表24に示す。以下では、表中の記号の意味について、実施例1のものを例にとり説明するが、実施例2~12のものについても特に断りがない限り基本的に同様であるため、実施例2~12の基本レンズデータ、非球面係数の表については重複説明を省略する。
 表1の上段の表において、Siの欄には最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示している。また、Ndjの欄には最も物体側の光学要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の光学要素のd線に対するアッベ数を示し、θgFjの欄にはj番目の光学要素のg線とF線間の部分分散比を示している。
 なお、曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。表1の上段の表には、開口絞りSt、光学部材PP、像面も含めて示している。開口絞りStに相当する面の曲率半径の欄には「∞(開口絞り)」と記載し、像面Simに相当する面の面番号の欄には「像面」と記載している。
 表1の上段の表において、変倍時に間隔が変化する面間隔の欄には可変D9、可変D10、可変D19と記載している。可変D9は第1レンズ群G1と開口絞りStとの間隔であり、可変D10は開口絞りStと第2レンズ群G2との間隔であり、可変D19は第2レンズ群G2と光学部材PPとの間隔である。ただし、実施例10~12では、上記の可変D9、可変D10、可変D19の代わりに可変D10、可変D11、可変D20を用いている。
 表1の下段には、変倍に関するデータとして、広角端と望遠端における、全系の焦点距離、F値(Fno.)、全画角2ω、可変D9、可変D10、可変D19の値を示す。表1では、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmmを用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小して使用することが可能なため、他の適当な単位を用いることもできる。また、本明細書に記載する各表に示す数値は、所定の桁でまるめたものである。
 表1の上段の表では、非球面は面番号に*印を付しており、非球面の曲率半径として近軸の曲率半径の数値を示している。表2は、これら非球面に関する非球面係数を示すものである。表2の非球面係数の数値の「E-n」(n:整数)は「×10-n」を意味し、「E+n」は「×10」を意味する。非球面係数は、以下の式で表される非球面式における各係数K、Am(m=3、4、5、…20)の値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
ただし、
Zd:非球面深さ(高さYの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
Y:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
K、Am:非球面係数(m=3、4、5、…20)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 実施例1の変倍光学系の概略構成は以下のとおりである。実施例1の変倍光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1が、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第1レンズL1と、物体側に平面を向けた平凹形状の第2レンズL2と、両凹形状の第3レンズL3および両凸形状の第4レンズL4が接合された接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第5レンズL5とからなる5枚構成であり、第2レンズ群G2が、両凸形状の第6レンズL6と、両凹形状の第7レンズL7と、両凸形状の第8レンズL8と、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第9レンズL9および両凸形状の第10レンズL10が接合された接合レンズとからなる5枚構成である。非球面は、第6レンズL6の両側の面に形成されている。開口絞りStは変倍時に固定されている。
 実施例2、5の変倍光学系の概略構成は、上述した実施例1のものと同様である。実施例3、4の変倍光学系の概略構成は、第7レンズL7が像側に凹面を向けた負メニスカス形状である点のみ実施例1のものと異なる。実施例6、7、9の変倍光学系の概略構成は、第2レンズL2が両凹形状である点のみ実施例1のものと異なる。実施例8の変倍光学系の概略構成は、第2レンズL2が像側に凹面を向けた負メニスカス形状である点、第7レンズL7が物体側に平面を向けた平凹形状である点のみ実施例1のものと異なる。
 実施例10の変倍光学系の概略構成は、以下のとおりである。実施例10の変倍光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1が、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第1レンズL1と、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第2レンズL2と、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第3レンズL3と、両凹形状の第4レンズL4と、像側に凹面を向けた正メニスカス形状の第5レンズL5とからなる5枚構成であり、第2レンズ群G2が、両凸形状の第6レンズL6と、物体側に平面を向けた平凹形状の第7レンズL7と、両凸形状の第8レンズL8と、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第9レンズL9および両凸形状の第10レンズL10が接合された接合レンズとからなる5枚構成である。非球面は、第6レンズL6の両側の面に形成されている。開口絞りStは変倍時に固定されている。実施例11、12の変倍光学系の概略構成は、第7レンズL7が両凹形状である点のみ実施例10のものと異なる。
 実施例1の変倍光学系の広角端における球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、倍率色収差(倍率の色収差)をそれぞれ図2(A)~図2(D)に示し、望遠端における球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、倍率色収差(倍率の色収差)をそれぞれ図2(E)~図2(H)に示す。各収差図はd線を基準としたものであるが、球面収差図ではg線(波長435.8nm)、C線(波長656.3nm)、波長880nmに関する収差も示し、倍率色収差図ではg線とC線に関する収差を示す。非点収差図では、サジタル方向については実線で、タンジェンシャル方向については点線で示している。球面収差図のFno.はF値を意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
 同様に、実施例2~12の変倍光学系の広角端、望遠端における各収差図を図4(A)~図4(H)、図6(A)~図6(H)、図8(A)~図8(H)、図10(A)~図10(H)、図12(A)~図12(H)、図14(A)~図14(H)、図16(A)~図16(H)、図18(A)~図18(H)、図20(A)~図20(H)、図22(A)~図22(H)、図24(A)~図24(H)に示す。
 実施例1~12の変倍光学系の条件式(1)~(4)、(7)、(9)の対応値を表25に示す。条件式(5)、(6)、(8)の対応値については算出しなくても基本レンズデータを参照すれば明らかなため、表25への記載を省略する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 実施例1~12の変倍光学系は全て、10枚構成のレンズ系であり、全系での非球面レンズの使用枚数は1枚のみであり、小型で安価に作製可能である。また、実施例1~12の変倍光学系は、広角端でのF値が1.3程度と大口径比を確保した上で、広角端での全画角が約145°~165°と広角であり、さらに変倍比が2.6~2.7倍と高倍率を実現しており、各収差が良好に補正され、特に、可視域の短波長側から波長880nm付近の近赤外域までの広帯域において色収差が良好に補正されて高い光学性能を有する。
 図25に、本発明の実施形態の撮像装置の一例として、本発明の実施形態の変倍光学系を用いた撮像装置の概略構成図を示す。撮像装置としては、例えば、監視カメラ、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等を挙げることができる。
 図25に示す撮像装置10は、変倍光学系1と、変倍光学系1の像側に配置されたフィルタ2と、変倍光学系によって結像される被写体の像を撮像する撮像素子3と、撮像素子3からの出力信号を演算処理する信号処理部4を備える。変倍光学系1は、負の第1レンズ群G1と、開口絞りStと、正の第2レンズ群G2を有するものであり、図25では各レンズ群を概念的に示している。撮像素子3は、変倍光学系1により形成される光学像を電気信号に変換するものであり、その撮像面は変倍光学系の像面に一致するように配置される。撮像素子3としては例えばCCDやCMOS等を用いることができる。
 また、撮像装置10は、変倍光学系1の変倍を行うための変倍制御部5と、変倍光学系1のフォーカスを調整するためのフォーカス制御部6と、開口絞りStの絞り径を変更するための絞り制御部7を備える。なお、図25では、第1レンズ群G1を移動させることによりフォーカス調整する場合の構成を示しているが、本発明のフォーカス調整方法は必ずしもこの例に限定されない。
 以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、非球面係数等の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。

Claims (18)

  1.  物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり、変倍時に前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸方向の間隔が変化する変倍光学系であって、
     前記第1レンズ群の最も像側に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズが配置され、
     該負メニスカスレンズの光軸上の厚さをd5とし、該負メニスカスレンズと該負メニスカスレンズの物体側直前のレンズとの軸上空気間隔をd45としたとき、下記条件式(1)を満足することを特徴とする変倍光学系。
       0.5<d45/d5<3.0 … (1)
  2.  前記第1レンズ群の最も物体側の面から前記第1レンズ群の最も像側の面までの光軸上の厚さをLG1としたとき、下記条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
       0.05<d45/LG1<0.15 … (2)
  3.  前記第1レンズ群の焦点距離をfG1とし、前記第1レンズ群の前記負メニスカスレンズの焦点距離をf5としたとき、下記条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1または2記載の変倍光学系。
       5.5<f5/fG1<12.0 … (3)
  4.  下記条件式(1-1)を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の変倍光学系。
       0.88<d45/d5<1.82 … (1-1)
  5.  前記第1レンズ群の最も物体側の面から前記第1レンズ群の最も像側の面までの光軸上の厚さをLG1としたとき、下記条件式(2-1)を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の変倍光学系。
       0.05<d45/LG1<0.1 … (2-1)
  6.  前記第1レンズ群の焦点距離をfG1とし、前記第1レンズ群の前記負メニスカスレンズの焦点距離をf5としたとき、下記条件式(3-1)を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の変倍光学系。
       5.5<f5/fG1<9.3 … (3-1)
  7.  下記条件式(1-2)を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の変倍光学系。
       1.1<d45/d5<1.4 … (1-2)
  8.  前記第1レンズ群の最も物体側の面から前記第1レンズ群の最も像側の面までの光軸上の厚さをLG1としたとき、下記条件式(2-2)を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の変倍光学系。
       0.06<d45/LG1<0.08 … (2-2)
  9.  前記第1レンズ群の焦点距離をfG1とし、前記第1レンズ群の前記負メニスカスレンズの焦点距離をf5としたとき、下記条件式(3-2)を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の変倍光学系。
       7.5<f5/fG1<8.5 … (3-2)
  10.  物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり、変倍時に前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸方向の間隔が変化する変倍光学系であって、
     前記第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズである第1レンズと、物体側より像側の面の曲率半径の絶対値が小さく、像側に凹面を向けた負の第2レンズと、負の第3レンズおよび正の第4レンズが接合された接合レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズである第5レンズとからなることを特徴とする変倍光学系。
  11.  前記第2レンズの物体側の面の曲率半径をR3とし、前記第2レンズの像側の面の曲率半径をR4としたとき、下記条件式(4)を満足することを特徴とする請求項10に記載の変倍光学系。
       0.8<(R3-R4)/(R3+R4)<1.5 … (4)
  12.  下記条件式(4-1)を満足することを特徴とする請求項11に記載の変倍光学系。
       0.9<(R3-R4)/(R3+R4)<1.2 … (4-1)
  13.  物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり、変倍時に前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸方向の間隔が変化する変倍光学系であって、
     前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の第6レンズと、負の第7レンズと、正の第8レンズと、負の第9レンズおよび正の第10レンズが接合された接合レンズとからなり、
     前記第6レンズ、前記第8レンズ、前記第10レンズの3枚の正レンズは全て両凸レンズであり、
     前記第2レンズ群の前記3枚の正レンズのうち少なくとも2枚のレンズは、d線におけるアッベ数をνdとし、g線、d線、F線、C線における屈折率をそれぞれNg、Nd、NF、NCとし、g線とF線間の部分分散比θgFをθgF=(Ng-NF)/(NF-NC)で定義したとき、下記条件式(5)、(6)を満足することを特徴とする変倍光学系。
       80.0<νd … (5)
       0.530<θgF … (6)
  14.  前記第7レンズのd線におけるアッベ数、焦点距離をそれぞれνd7、f7とし、前記第9レンズのd線におけるアッベ数、焦点距離をそれぞれνd9、f9としたとき、下記条件式(7)~(9)を満足することを特徴とする請求項13に記載の変倍光学系。
       60.0<νd7+νd9<85.0 … (7)
       νd7>νd9 … (8)
       2.0<f7/f9<4.5 … (9)
  15.  下記条件式(7-1)、(8)、(9-1)を満足することを特徴とする請求項14に記載の変倍光学系。
       65.0<νd7+νd9<80.0 … (7-1)
       νd7>νd9 … (8)
       2.0<f7/f9<3.6 … (9-1)
  16.  広角端から望遠端への変倍率が、2.6倍以上であることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  17.  前記第2レンズ群の最も物体側のレンズが非球面レンズであり、全系における他のレンズは全て球面レンズであることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  18.  請求項1から17のいずれか1項に記載の変倍光学系を備えたことを特徴とする撮像装置。
PCT/JP2012/001335 2011-02-28 2012-02-28 変倍光学系および撮像装置 WO2012117720A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280010824.6A CN103403602B (zh) 2011-02-28 2012-02-28 可变放大率光学***和成像设备
JP2013502191A JP5663082B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-28 変倍光学系および撮像装置
US13/965,481 US8654451B2 (en) 2011-02-28 2013-08-13 Variable magnification optical system and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-041470 2011-02-28
JP2011041470 2011-02-28
JP2011-225616 2011-10-13
JP2011225616 2011-10-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/965,481 Continuation US8654451B2 (en) 2011-02-28 2013-08-13 Variable magnification optical system and imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012117720A1 true WO2012117720A1 (ja) 2012-09-07

Family

ID=46757664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/001335 WO2012117720A1 (ja) 2011-02-28 2012-02-28 変倍光学系および撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8654451B2 (ja)
JP (1) JP5663082B2 (ja)
CN (1) CN103403602B (ja)
WO (1) WO2012117720A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063025A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN111694135A (zh) * 2020-07-15 2020-09-22 北创光电科技(邵阳)有限公司 一种焦距8mm的大广角视频镜头
JP2021039270A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6219176B2 (ja) * 2014-01-17 2017-10-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6156848B2 (ja) * 2014-05-27 2017-07-05 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
KR101681383B1 (ko) 2014-11-18 2016-11-30 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
US10606046B2 (en) 2015-07-20 2020-03-31 Young Optics Inc. Zoom lens
KR102600453B1 (ko) * 2016-02-19 2023-11-10 삼성전자주식회사 옵티칼 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치
JP6783549B2 (ja) * 2016-05-19 2020-11-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
CN105866932B (zh) * 2016-05-30 2018-07-03 广东弘景光电科技股份有限公司 高像素日夜共焦全景摄像光学***及其应用的镜头
CN206671680U (zh) * 2017-02-10 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 一种智能用户体验设备及智能头盔
US10001630B1 (en) * 2017-03-29 2018-06-19 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Wide-angle lens
CN107490843A (zh) * 2017-09-10 2017-12-19 南京中高知识产权股份有限公司 一种日夜两用的智能交互机器人
CN108594408B (zh) * 2018-04-13 2020-06-05 北京理工大学 半球空间可见光十五倍连续大变焦光学***
CN109445075B (zh) * 2018-12-29 2024-04-16 深圳市点睛创视技术有限公司 一种微型投影镜头
CN109725406B (zh) * 2019-02-21 2024-04-02 浙江舜宇光学有限公司 光学镜头
CN110007433B (zh) * 2019-03-15 2024-03-26 广东奥普特科技股份有限公司 一种定焦线扫镜头
CN110568591B (zh) * 2019-09-25 2024-05-28 深圳市中达瑞和科技有限公司 镜头和摄录***
CN112946865B (zh) * 2019-12-11 2022-08-23 信泰光学(深圳)有限公司 广角镜头
CN113777750B (zh) * 2021-09-07 2023-05-05 广州长步道光学科技有限公司 一种大口径多组态近红外波段工业成像镜头
CN114518645A (zh) * 2022-03-07 2022-05-20 深圳福特科光电有限公司 一种光学镜头

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220018A (en) * 1975-08-07 1977-02-15 Canon Inc Wide angle zoom lens system
JPH04163414A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Canon Inc 広角ズームレンズ
JPH0735975A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角ズームレンズ
JPH08320435A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角ズームレンズ
JPH1184237A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Canon Inc ズームレンズ
JP2003344764A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Enplas Corp ズームレンズ
JP2004271668A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Casio Comput Co Ltd 投影レンズ
JP2005062771A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP2007094371A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Pentax Corp 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系
JP2008026750A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP2009505166A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 イーストマン コダック カンパニー 可変なパワーの素子を有するズームレンズ系
JP2009230122A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置
JP2010044228A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2011018009A (ja) * 2009-06-12 2011-01-27 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2011141364A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2178900C2 (ru) 2000-02-25 2002-01-27 ОПТИВА, Инк. Дихроичный поляризатор и материал для его изготовления
JP4898379B2 (ja) * 2006-10-11 2012-03-14 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP4995599B2 (ja) 2007-03-02 2012-08-08 株式会社タムロン ズームレンズ
JP2009271165A (ja) 2008-05-01 2009-11-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5506577B2 (ja) * 2010-07-14 2014-05-28 キヤノン株式会社 光学系および光学機器

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220018A (en) * 1975-08-07 1977-02-15 Canon Inc Wide angle zoom lens system
JPH04163414A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Canon Inc 広角ズームレンズ
JPH0735975A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角ズームレンズ
JPH08320435A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角ズームレンズ
JPH1184237A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Canon Inc ズームレンズ
JP2003344764A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Enplas Corp ズームレンズ
JP2004271668A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Casio Comput Co Ltd 投影レンズ
JP2005062771A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP2009505166A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 イーストマン コダック カンパニー 可変なパワーの素子を有するズームレンズ系
JP2007094371A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Pentax Corp 魚眼レンズ系及び魚眼ズームレンズ系
JP2008026750A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP2009230122A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置
JP2010044228A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2011018009A (ja) * 2009-06-12 2011-01-27 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2011141364A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063025A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021039270A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US11681129B2 (en) 2019-09-04 2023-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, lens apparatus, and image pickup apparatus
JP7341800B2 (ja) 2019-09-04 2023-09-11 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN111694135A (zh) * 2020-07-15 2020-09-22 北创光电科技(邵阳)有限公司 一种焦距8mm的大广角视频镜头
CN111694135B (zh) * 2020-07-15 2024-05-31 北创光电科技(邵阳)有限公司 一种焦距8mm的大广角视频镜头

Also Published As

Publication number Publication date
CN103403602A (zh) 2013-11-20
JPWO2012117720A1 (ja) 2014-07-07
US20130329305A1 (en) 2013-12-12
US8654451B2 (en) 2014-02-18
JP5663082B2 (ja) 2015-02-04
CN103403602B (zh) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663082B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5190997B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5638709B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
US8947786B2 (en) Variable magnification optical system and imaging apparatus
JP6128387B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4672755B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6204852B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5860565B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010008917A5 (ja)
JPWO2017086052A1 (ja) 撮像レンズ
JP5771694B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6284893B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5275891B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5363282B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5335373B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5785333B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN101923208B (zh) 变焦透镜以及摄像装置
JP5335352B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013157248A1 (ja) 変倍光学系および撮像装置
WO2012176413A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176415A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176414A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12752623

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013502191

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12752623

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1