JP2011242517A - 変倍光学系および撮像装置 - Google Patents

変倍光学系および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011242517A
JP2011242517A JP2010113157A JP2010113157A JP2011242517A JP 2011242517 A JP2011242517 A JP 2011242517A JP 2010113157 A JP2010113157 A JP 2010113157A JP 2010113157 A JP2010113157 A JP 2010113157A JP 2011242517 A JP2011242517 A JP 2011242517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
optical system
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010113157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5592159B2 (ja
Inventor
Hiroki Komatsu
大樹 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010113157A priority Critical patent/JP5592159B2/ja
Publication of JP2011242517A publication Critical patent/JP2011242517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592159B2 publication Critical patent/JP5592159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】変倍光学系において、小型、広角、大口径比および高性能を維持しながら、温度変化による性能劣化を抑制し、低コスト化を実現する。
【解決手段】変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを備え、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の光軸方向の間隔を変化させることにより変倍を行う。第1レンズ群G1は、物体側から順に、負メニスカスレンズ、負レンズ、正レンズを備える。第2レンズ群G2は、1枚の正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズと1枚の負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズを含み、これら正、負の非球面プラスチックレンズは焦点距離に関する所定の条件式を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、変倍光学系および撮像装置に関し、より詳しくは、ビデオカメラや電子スチルカメラ等に使用可能で、特に監視カメラ用途として好適に使用可能な変倍光学系および該変倍光学系を備えた撮像装置に関するものである。
従来、防犯や記録等の目的で監視カメラが用いられている。このような監視カメラ用の光学系としては、小型かつ安価に構成可能で、低照度の撮影条件下でも被写体を特定できるように大口径比であり、高い光学性能を有することが要求される。また、近年では変倍機能付きの監視カメラの需要が高まっていることから、変倍光学系が主流になりつつある。
従来知られているカメラ用のズームレンズとしては、例えば、下記特許文献1、2に記載のものがある。特許文献1には、物体側から順に、3枚構成で負の屈折力をもつ第1レンズ群と、3枚構成で正の屈折力をもつ第2レンズ群とが配されてなり、第1レンズ群および第2レンズ群に正、負両方のプラスチックレンズを配置したズームレンズが記載されている。特許文献2には、物体側から順に、負の第1レンズ群と、正の第2レンズ群とが配されてなり、正、負両方のプラスチックレンズを第2レンズ群に、または第1レンズ群および第2レンズ群に配置したズームレンズが記載されている。
また、従来提案されている監視カメラ用の変倍光学系としては、例えば、下記特許文献3に記載のものがある。特許文献3には、物体側から順に、負の第1レンズ群と、絞りと、正の第2レンズ群とが配されてなり、少なくとも1枚の正のプラスチックレンズと少なくとも1枚の負のプラスチックレンズを第2レンズ群に配置した変倍光学系が記載されている。
特許第3333473号公報 特許第2856464号公報 特開2008−310133号公報
現在、監視カメラ用レンズは、広角、大口径比で高性能なレンズが主流であり、さらに近年では低コスト化が強く要求されている。低コスト化を進める1つの方法としてはプラスチックレンズの使用が挙げられる。しかしながら、上記特許文献1、2に記載の光学系は、プラスチックレンズを多用した構成ではあるが、F値が大きい、画角が小さい、変倍比が小さい等の問題点がある。また、上記特許文献1〜3に記載の光学系は全て、最も像側にプラスチックレンズを配置している。最も像側のレンズを通過する光束は比較的細くなっており、プラスチックレンズはガラスレンズに比べて静電気によりゴミが付着しやすいため、このプラスチックレンズの光路上のレンズ面にゴミが付着した場合、画像への影響が大きいという問題点がある。
プラスチックレンズは、ガラスレンズより安価、軽量で、形状の自由度が高いといった長所があるが、温度変化による屈折率の変化や体積の変化が大きいという短所もある。そのため、温度変化の大きい屋外で使用される監視カメラ用レンズには、プラスチックレンズの採用は困難であると考えられてきた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、小型、広角、大口径比および高性能を維持しながら、温度変化による性能劣化を抑制し、低コスト化を実現可能な変倍光学系および該変倍光学系を備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明の第1の変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とを備え、第1レンズ群と第2レンズ群の光軸方向の間隔を変化させることにより変倍を行う変倍光学系であって、第1レンズ群が、物体側から順に、負メニスカスレンズ、負レンズ、正レンズを備え、第2レンズ群が、1枚の正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズと1枚の負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズとを含み、正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズが第2レンズ群の最も物体側に配置され、正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの焦点距離をfppとし、負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの焦点距離をfpnとし、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、下記条件式(1A)、(2A)を満たすことを特徴とするものである。
3.5<fpp/fw<5.0 … (1A)
−11.0<fpn/fw<−3.0 … (2A)
本発明の第2の変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とを備え、第1レンズ群と第2レンズ群の光軸方向の間隔を変化させることにより変倍を行う変倍光学系であって、第1レンズ群が、物体側から順に、負メニスカスレンズ、負レンズ、正レンズを備え、第2レンズ群が、1枚の正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズと1枚の負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズとを含み、正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの焦点距離をfppとし、負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの焦点距離をfpnとし、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、下記条件式(1B)、(2B)を満たすことを特徴とするものである。
3.8<fpp/fw<5.0 … (1B)
−11.0<fpn/fw<−9.0 … (2B)
低コスト化のためにプラスチックレンズを用いる場合、温度変化時のプラスチックレンズによる性能変化を抑制する1つの方法として、プラスチックレンズの屈折力を弱くすることが考えられる。しかし、この方法では本発明の目的とする小型、広角、大口径比、高性能の光学系を実現することは困難になる。そこで、本発明の第1および第2の変倍光学系では、正の屈折力をもつプラスチックレンズと負の屈折力をもつプラスチックレンズの両方を備えるように構成し、温度変化による影響を打ち消し合うようにしている。これにより、プラスチックレンズの屈折力を弱くする必要はなくなり、設計の自由度が高まり、少ないレンズ枚数で良好な収差補正が可能になる。さらに、本発明の第1および第2の変倍光学系は、正、負のプラスチックレンズの屈折力の好適な範囲を設定することで、小型、広角、大口径比を維持しながら高い光学性能を実現するものである。
本発明の第1および第2の変倍光学系においては、上記正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズが、第2レンズ群の最も物体側に配置されており、そのd線におけるアッベ数をνdppとしたとき、下記条件式(3)を満たすものであることが好ましい。
νdpp>54.0 … (3)
本発明の第1および第2の変倍光学系においては、上記負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズのd線におけるアッベ数をνdpnとしたとき、下記条件式(4)を満たすことが好ましい。
νdpn<29.0 … (4)
本発明の第1および第2の変倍光学系においては、上記負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの物体側の面が、光軸近傍で凹面であり、有効径内において変曲点を有することが好ましい。なお、ここでいう「有効径」とは、仕様に基づいて最大径まで軸上光束および軸外光束を入射させたとき、これら光束に含まれる光線の中で最も外側(光軸から離れる方向の側)の光線の光線高で決まる径である。仕様としては、F値、画角、像高、所定の光線を遮光する絞りの径等を考えることができる。
本発明の第1および第2の変倍光学系においては、第1レンズ群が3枚のレンズからなり、第2レンズ群が4枚のレンズからなるように構成することができる。
なお、本発明における「非球面プラスチックレンズ」とは、プラスチック材質からなり、物体側の面、像側の面の少なくとも一方が非球面形状のレンズである。また、上述した本発明におけるレンズの屈折力の符号は、非球面レンズについては近軸領域で考えるものとする。条件式(1)、(2)の焦点距離は近軸領域におけるものである。
なお、上述したレンズの枚数は、構成要素となるレンズの枚数である。例えば、材質の異なる複数の単レンズが接合された接合レンズにおけるレンズの枚数は、この接合レンズを構成する単レンズの枚数で表すことにする。
本発明の撮像装置は、上記記載の本発明の変倍光学系を備えたことを特徴とするものである。
本発明の第1の変倍光学系は、物体側から順に、負の第1レンズ群と、絞りと、正の第2レンズ群とを備え、第1レンズ群と第2レンズ群の光軸方向の間隔を変化させることにより変倍を行うように構成した変倍光学系において、第1レンズ群のレンズ形状とパワー配置を好適に設定し、第2レンズ群が正、負の非球面プラスチックレンズを有するように構成し、そのうち正の非球面プラスチックレンズを効果的に配置し、この状態における正、負の非球面プラスチックレンズのパワーを好適に設定しているため、小型、広角、大口径比および高性能を維持しながら、温度変化による性能劣化を抑制し、低コスト化を実現することができる。
本発明の第2の変倍光学系は、物体側から順に、負の第1レンズ群と、絞りと、正の第2レンズ群とを備え、第1レンズ群と第2レンズ群の光軸方向の間隔を変化させることにより変倍を行うように構成した変倍光学系において、第1レンズ群のレンズ形状とパワー配置を好適に設定し、第2レンズ群が正、負の非球面プラスチックレンズを有するように構成し、正、負の非球面プラスチックレンズのパワーを好適に設定しているため、小型、広角、大口径比および高性能を維持しながら、温度変化による性能劣化を抑制し、低コスト化を実現することができる。
本発明の撮像装置は、本発明の変倍光学系を備えているため、小型で安価に構成でき、広い画角での撮像が可能であり、低照度や温度度変化が大きい環境でも高画質の映像を得ることができる。
図1(A)、図1(B)はそれぞれ本発明の実施例1の変倍光学系の広角端、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 図2(A)、図2(B)はそれぞれ本発明の実施例2の変倍光学系の広角端、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 図3(A)、図3(B)はそれぞれ本発明の実施例3の変倍光学系の広角端、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 図4(A)、図4(B)はそれぞれ本発明の実施例4の変倍光学系の広角端、望遠端におけるレンズ構成を示す断面図 図5(A)〜図5(H)は本発明の実施例1の変倍光学系の各収差図 図6(A)〜図6(H)は本発明の実施例2の変倍光学系の各収差図 図7(A)〜図7(H)は本発明の実施例3の変倍光学系の各収差図 図8(A)〜図8(H)は本発明の実施例4の変倍光学系の各収差図 本発明の実施形態にかかる撮像装置の概略構成図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1(A)および図1(B)を参照しながら、本発明の第1の実施形態にかかる変倍光学系について説明する。図1(A)および図1(B)は本発明の第1の実施形態にかかる変倍光学系の一構成例を示す断面図であり、後述の実施例1の変倍光学系に対応している。
本発明の第1の実施形態の変倍光学系は、光軸Zに沿って、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りStと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを備え、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の光軸方向の間隔を変化させることにより変倍を行い、第1レンズ群G1が、物体側から順に、負メニスカスレンズ、負レンズ、正レンズを備え、第2レンズ群G2が、1枚の正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズと1枚の負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズとを含むように構成されたものである。
さらに、本発明の第1の実施形態の変倍光学系は、第2レンズ群G2の最も物体側に正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズが配置され、第2レンズ群G2の上記正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの焦点距離をfppとし、第2レンズ群G2の上記負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの焦点距離をfpnとし、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、下記条件式(1A)、(2A)を満たすように構成される。
3.5<fpp/fw<5.0 … (1A)
−11.0<fpn/fw<−3.0 … (2A)
図1(A)および図1(B)に示す例の第1レンズ群G1は、物体側から順に、レンズL11と、レンズL12と、レンズL13とが配されてなり、第2レンズ群G2は、物体側から順に、レンズL21と、レンズL22と、レンズL23と、レンズL24とが配されてなる。
図1(A)および図1(B)では、左側が物体側、右側が像側であり、図1(A)が広角端における無限遠合焦時のレンズ配置を示したものであり、図1(B)が望遠端における無限遠合焦時のレンズ配置を示したものである。図1(A)と図1(B)の間の矢印は、広角端から望遠端へ変倍するときの各レンズ群の移動軌跡を模式的に示すものである。また、図1(A)、図1(B)に示す開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
なお、変倍光学系を撮像装置に適用する際には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、光学系と像面Simの間にカバーガラス、プリズム、赤外線カットフィルタやローパスフィルタなどの各種フィルタ等を配置することが好ましく、図1(A)、図1(B)では、これらを想定した平行平板状の光学部材PPを第2レンズ群G2と像面Simとの間に配置した例を示している。
本発明の第1の実施形態の変倍光学系の作用効果について以下に述べる。物体側から順に、負レンズ群、正レンズ群を配置したレトロフォーカスタイプの構成は、広角化に適し、バックフォーカスの確保も比較的容易であるという特長を有している。第1レンズ群G1の最も物体側のレンズを負メニスカスレンズとすることで、広角化を図ることが容易になる。第1レンズ群G1の物体側の2枚のレンズを負レンズとすることで、第1レンズ群G1に必要な負のパワーをこれら2枚に分散することができ、収差補正が容易になる。
第2レンズ群G2は、1枚の正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズと1枚の負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズを含むように構成されている。プラスチックレンズは、ガラスレンズより安価、軽量で、形状の自由度が高いが、温度変化による性能変化がガラスレンズに比べ大きい。温度変化による性能変化の中でも屈折力の変化が顕著であるため、本変倍光学系では、正、負両方の屈折力を有するプラスチックレンズを含むように構成して、温度変化時の正、負のプラスチックレンズによる影響を打ち消し合うようにしている。
また、正、負両方のプラスチックレンズを第2レンズ群G2中に配置することで、温度が変化したときのレンズ群単位での性能確保が容易になる。第2レンズ群G2は像側のレンズ群であり、外界に接する最も物体側のレンズから比較的遠くに位置するものであるため、第1レンズ群G1にプラスチックレンズを配置する場合よりも環境変化による光学性能の変化を抑制することができる。
さらに、これら正、負のプラスチックレンズを非球面レンズとすることで、良好に収差を補正することができる上に、ガラスレンズを非球面レンズとする場合に比べて安価に構成できる。
第2レンズ群G2の最も物体側に正の非球面プラスチックレンズを配置することで、負の第1レンズ群G1を透過した後の発散光束を第2レンズ群G2で集束させる際の球面収差の補正が容易となり、大口径比を実現しやすくなる。
第1の実施形態の構成において、第2レンズ群G2の最も物体側に非球面プラスチックレンズを配置し、さらに第2レンズ群G2の正、負の非球面プラスチックレンズを条件式(1A)および条件式(2A)を満たすように構成することで、球面収差、像面湾曲、倍率色収差を良好に補正することができる。
具体的には、条件式(1A)の下限を下回ると、広角端で球面収差、像面湾曲が補正過剰になり、望遠端で球面収差、像面湾曲が補正不足になる。条件式(1A)の上限を上回ると、高次の球面収差が発生し、良好に補正できなくなる。また、条件式(2A)の下限を下回ると、望遠端で球面収差が補正過剰になる。条件式(2A)の上限を上回ると、望遠端で球面収差、像面湾曲が補正不足になる。
より好ましくは、下記条件式(1A−1)、(2A−1)のいずれか一方または両方を満たすことである。
3.6<fpp/fw<4.7 … (1A−1)
−10.9<fpn/fw<−3.3 … (2A−1)
なおここでは、第2レンズ群G2中における負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの位置は規定していないが、第2レンズ群G2が4枚構成の場合は、第2レンズ群G2の物体側から2番目もしくは3番目に負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズを配置することが好ましい。
負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズを第2レンズ群G2の物体側から2番目に配置する場合は、第2レンズ群G2は、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズを配列した構成とすることが好ましい。この場合は例えば、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズが配列された4枚構成とすることができる。
あるいは、負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズを第2レンズ群G2の物体側から3番目に配置する場合は、第2レンズ群G2は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズを配列した構成とすることが好ましい。この場合は例えば、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズ、両凸レンズ、両凹レンズ、両凸レンズが配列された4枚構成とすることができる。なお、上述したレンズの屈折力の符号と形状は、非球面レンズについては近軸領域で考えるものとする。
次に、本発明の第2の実施形態の変倍光学系について説明する。図1(A)および図1(B)に示す例は、以下に述べる本発明の第2の実施形態の変倍光学系の構成も兼備するものである。
本発明の第2の実施形態の変倍光学系は、光軸Zに沿って、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りStと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを備え、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の光軸方向の間隔を変化させることにより変倍を行い、第1レンズ群G1が、物体側から順に、負メニスカスレンズ、負レンズ、正レンズを備え、第2レンズ群G2が、1枚の正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズと1枚の負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズとを含むように構成されたものである。
さらに、本発明の第2の実施形態の変倍光学系は、第2レンズ群G2の上記正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの焦点距離をfppとし、第2レンズ群G2の上記負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの焦点距離をfpnとし、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、下記条件式(1B)、(2B)を満たすように構成される。
3.8<fpp/fw<5.0 … (1B)
−11.0<fpn/fw<−9.0 … (2B)
上述した第2の実施形態の変倍光学系の構成のうち、第1の実施形態と同じものについては同様の作用効果が得られるため、以下では重複説明を省略する。第1の実施形態の変倍光学系と比べると、第2の実施形態の変倍光学系は、第2レンズ群G2の正の非球面プラスチックレンズの位置を規定する代わりに、第2レンズ群G2の正、負の非球面プラスチックレンズの屈折力をより好適に設定することにより、良好な光学性能を得るものである。
条件式(1B)の下限を下回ると、広角端で球面収差、像面湾曲が補正過剰になり、望遠端で球面収差、像面湾曲が補正不足になる。条件式(1B)の上限を上回ると、高次の球面収差が発生し、良好に補正できなくなる。また、条件式(2B)の下限を下回ると、望遠端で球面収差が補正過剰になる。条件式(2B)の上限を上回ると、望遠端で球面収差、像面湾曲が補正不足になる。
より好ましくは、下記条件式(1B−1)、(2B−1)のいずれか一方または両方を満たすことである。
3.98<fpp/fw<4.7 … (1B−1)
−10.9<fpn/fw<−9.0 … (2B−1)
なお、第2の実施形態の変倍光学系において、第2レンズ群G2の正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズは、第2レンズ群G2の最も物体側に配置してもよい。このように配置した場合は、球面収差の補正が容易となり、大口径比を実現しやすくなる。
第2レンズ群G2中における負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズについては、第2レンズ群G2が4枚構成の場合は、第2レンズ群G2の物体側から2番目に配置してもよい。
負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズを第2レンズ群G2の物体側から2番目に配置する場合は、第2レンズ群G2は、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズを配列した構成とすることが好ましい。この場合は例えば、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズが配列された4枚構成とすることができる。
さらに、上記第1および第2の実施形態の変倍光学系は以下に述べる構成を有することが好ましい。なお、好ましい態様としては、以下の構成のいずれか1つを有するものでもよく、あるいは任意の組合せを有するものでもよい。
第2レンズ群G2の正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズのd線におけるアッベ数をνdppとしたとき、下記条件式(3)を満たすことが好ましい。特に、第2レンズ群G2の最も物体側に正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズが配置されており、該非球面プラスチックレンズが下記条件式(3)を満たす場合には、より有効である。条件式(3)の下限を下回ると、広角端で軸上色収差と倍率色収差が悪化し、良好に補正することが困難となる。
νdpp>54.0 … (3)
より好ましくは、下記条件式(3−1)を満たすことである。条件式(3−1)の上限を上回ると、望遠端で軸上色収差が悪化する。
55.0<νdpp<58.0 … (3−1)
第2レンズ群G2の負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズのd線におけるアッベ数をνdpnとしたとき、下記条件式(4)を満たすことが好ましい。条件式(4)の上限を上回ると、広角端で軸上色収差と倍率色収差が悪化し、望遠端で軸上色収差が悪化し、良好に補正することが困難となる。
νdpn<29.0 … (4)
より好ましくは、下記条件式(4−1)を満たすことである。条件式(4−1)の下限を下回ると、広角端、望遠端のそれぞれで軸上色収差と倍率色収差が悪化する。
22.0<νdpn<27.0 … (4−1)
第2レンズ群G2の負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの物体側の面は、光軸近傍で凹面であり、有効径内において変曲点を有することが好ましい。このような形状にすることで、像面湾曲の補正が容易となる。
第1レンズ群G1が3枚のレンズからなり、第2レンズ群G2が4枚のレンズからなることが好ましい。これにより、良好な光学性能を確保しながら小型かつ安価に構成することが可能となる。
広角端から望遠端への変倍において、図1(A)と図1(B)の間の矢印で示すように、第1レンズ群G1が、物体側から像側へ移動した後、像側から物体側へ移動するように構成されていることが好ましい。これにより、変倍時も考慮した全系の光軸方向の長さを短くでき、全体をコンパクトにまとめることができる。
本変倍光学系に耐環境性が求められる場合には、全系の最も物体側のレンズおよび全系の最も像側のレンズが、プラスチック以外の材質で構成されていることが好ましい。最も物体側に配置されるレンズは、監視カメラの用途等で屋外で使用される場合は、常に太陽光に晒されるため、プラスチックレンズで構成すると、劣化や変質が懸念される。また、プラスチックは、ガラスに比べ静電気等によりゴミが付着しやすいことから、最も像側に配置されるレンズをプラスチックレンズとすると、ゴミの付着による画像の劣化が懸念される。
本変倍光学系が、監視カメラ用途等の厳しい環境で使用され、温度変化による性能変化を極力低減したい場合には、本変倍光学系に含まれるプラスチックレンズは、第2レンズ群G2の正、負の非球面プラスチックレンズの2枚のみとしてもよい。あるいは、低コスト化や軽量化を重視する場合には、本変倍光学系に含まれるプラスチックレンズは3枚以上としてもよい。
本変倍光学系が厳しい環境において使用される場合には、保護用の多層膜コートが施されることが好ましい。さらに、保護用コート以外にも、使用時のゴースト光低減等のための反射防止コートを施すようにしてもよい。
図1(A)および図1(B)に示す例では、レンズ系と結像面との間に光学部材PPを配置した例を示したが、ローパスフィルタや特定の波長域をカットするような各種フィルタ等を配置する代わりに、各レンズの間にこれらの各種フィルタを配置してもよく、あるいは、いずれかのレンズのレンズ面に、各種フィルタと同様の作用を有するコートを施してもよい。
次に、本発明の変倍光学系の数値実施例について説明する。実施例1の変倍光学系のレンズ断面図は図1(A)、図1(B)に示したものである。実施例2のレンズ断面図を図2(A)、図2(B)に、実施例3のレンズ断面図を図3(A)、図3(B)に、実施例4のレンズ断面図を図4(A)、図4(B)に示す。これら実施例2〜4のレンズ断面図の図示方法は前述した実施例1のレンズ断面図のものと同様である。
実施例1の変倍光学系のレンズデータを表1に、ズームに関するデータを表2に、非球面データを表3に示す。同様に、実施例2〜4の変倍光学系のレンズデータ、ズームに関するデータ、非球面データをそれぞれ表4〜表12に示す。以下では、表中の記号の意味について、実施例1のものを例にとり説明するが、実施例2〜4のものについても基本的に同様である。
表1のレンズデータにおいて、Siの欄には最も物体側の構成要素の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示している。また、Ndjの欄には最も物体側の光学要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の光学要素のd線に対するアッベ数を示している。なお、曲率半径の符号は、物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。レンズデータには、開口絞りSt、光学部材PP、像面も含めて示している。開口絞りSt、像面Simに相当する面の面番号の欄には面番号とともにそれぞれ(開口絞り)、(像面)という語句を記載している。
表1のレンズデータにおいて、変倍時に間隔が変化する面間隔の欄にはそれぞれ可変1、可変2、可変3と記載している。可変1は第1レンズ群G1と開口絞りStとの間隔であり、可変2は開口絞りStと第2レンズ群G2との間隔であり、可変3は第2レンズ群G2と光学部材PPとの間隔である。
表2のズームに関するデータに、広角端と望遠端における、d線に対する全系の焦点距離、F値、全画角、可変1、可変2、可変3の値を示す。レンズデータおよびズームに関するデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmmを用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小して使用することが可能なため、他の適当な単位を用いることもできる。
表1のレンズデータでは、非球面は面番号に*印を付しており、非球面の曲率半径として近軸の曲率半径の数値を示している。表3の非球面データは、これら非球面に関する非球面係数を示すものである。表3の非球面データの数値の「E−n」(n:整数)は「×10−n」を意味し、「E+n」は「×10」を意味する。非球面係数は、以下の式で表される非球面式における各係数K、Am(m=2、3、4、…20)の値である。
Zd=C・h/{1+(1−K・C・h1/2}+ΣAm・h
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
K、Am:非球面係数(m=2、3、4、…20)
Figure 2011242517
Figure 2011242517
Figure 2011242517
Figure 2011242517
Figure 2011242517
Figure 2011242517
Figure 2011242517
Figure 2011242517
Figure 2011242517
Figure 2011242517
Figure 2011242517
Figure 2011242517
実施例1の変倍光学系の概略構成は以下のとおりである。実施例1の変倍光学系は、物体側から順に、第1レンズ群G1が、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状のレンズL11、両凹形状のレンズL12、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状のレンズL13の3枚構成であり、第2レンズ群G2が、近軸領域で両凸形状のレンズL21、近軸領域で像側に凸面を向けた負メニスカス形状のレンズL22、両凸形状のレンズL23、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状のレンズL24の4枚構成である。非球面はレンズL21の両側の面およびレンズL22の両側の面に施されている。レンズL21およびレンズL22はプラスチックレンズである。開口絞りStは変倍時に固定されている。
実施例2、4の変倍光学系の概略構成は、上述した実施例1のものと同様である。実施例3の変倍光学系の概略構成は、第1レンズ群G1については実施例1のものと同様であるが、第2レンズ群G2は、近軸領域で両凸形状のレンズL21、両凸形状のレンズL22、近軸領域で両凹形状のレンズL23、両凸形状のレンズL24の4枚構成であり、非球面はレンズL21の両側の面およびレンズL23の両側の面に施されており、レンズL21およびレンズL23がプラスチックレンズである。実施例3の変倍光学系の開口絞りStは変倍時に固定されている。
実施例1の変倍光学系の広角端における球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、倍率色収差(倍率の色収差)をそれぞれ図5(A)〜図5(D)に示し、望遠端における球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、倍率色収差(倍率の色収差)をそれぞれ図5(E)〜図5(H)に示す。各収差図はd線を基準としたものであるが、球面収差図ではg線(波長435.8nm)とC線(波長656.3nm)に関する収差も示し、倍率色収差図ではg線とC線に関する収差を示す。非点収差図では、サジタル方向については実線で、タンジェンシャル方向については点線で示している。球面収差図のFno.はF値を意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
同様に、実施例2の変倍光学系の広角端、望遠端における各収差図を図6(A)〜図6(H)に示し、実施例3の変倍光学系の広角端、望遠端における各収差図を図7(A)〜図7(H)に示し、実施例4の変倍光学系の広角端、望遠端における各収差図を図8(A)〜図8(H)に示す。
実施例1〜4の変倍光学系の条件式(1A)、(1B)、(2A)、(2B)、(3)、(4)に対応する値を表13に示す。なお、表13の値はd線に対するものである。
Figure 2011242517
実施例1〜4の変倍光学系は全て、2枚のプラスチックレンズを含む7枚構成のレンズ系であり、小型で安価に作製可能である。また、実施例1〜4の変倍光学系は、広角端でのF値が1.3程度の大口径比を維持しつつ、広角端での全画角が130°程度と広角であり、各収差が良好に補正されて高い光学性能を有する。
図9に、本発明の実施形態の撮像装置の一例として、本発明の実施形態の変倍光学系を用いた撮像装置の概略構成図を示す。撮像装置としては、例えば、監視カメラ、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等を挙げることができる。
図9に示す撮像装置10は、変倍光学系1と、変倍光学系1の像側に配置されたフィルタ2と、変倍光学系によって結像される被写体の像を撮像する撮像素子3と、撮像素子3からの出力信号を演算処理する信号処理部4を備える。変倍光学系1は、負の第1レンズ群G1と、開口絞りStと、正の第2レンズ群G2を有するものであり、図9では各レンズ群を概念的に示している。撮像素子3は、変倍光学系1により形成される光学像を電気信号に変換するものであり、その撮像面は変倍光学系の像面に一致するように配置される。撮像素子3としては例えばCCDやCMOS等を用いることができる。
また、撮像装置10は、変倍光学系1の変倍を行うためのズーム制御部5と、変倍光学系1のフォーカスを調整するためのフォーカス制御部6と、開口絞りStの絞り径を変更するための絞り制御部7を備える。なお、図9では、第1レンズ群G1を移動させることによりフォーカス調整する場合の構成を示しているが、本発明のフォーカス調整方法は必ずしもこの例に限定されない。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、非球面係数等の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
1 変倍光学系
2 フィルタ
3 撮像素子
4 信号処理部
5 ズーム制御部
6 フォーカス制御部
7 絞り制御部
10 撮像装置
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
L11、L12、L13、L21、L22、L23、L24 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (7)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とを備え、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の光軸方向の間隔を変化させることにより変倍を行う変倍光学系であって、
    前記第1レンズ群が、物体側から順に、負メニスカスレンズ、負レンズ、正レンズを備え、
    前記第2レンズ群が、1枚の正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズと1枚の負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズとを含み、
    前記正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズが前記第2レンズ群の最も物体側に配置され、
    前記正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの焦点距離をfppとし、前記負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの焦点距離をfpnとし、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、下記条件式(1A)、(2A)を満たすことを特徴とする変倍光学系。
    3.5<fpp/fw<5.0 … (1A)
    −11.0<fpn/fw<−3.0 … (2A)
  2. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とを備え、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の光軸方向の間隔を変化させることにより変倍を行う変倍光学系であって、
    前記第1レンズ群が、物体側から順に、負メニスカスレンズ、負レンズ、正レンズを備え、
    前記第2レンズ群が、1枚の正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズと1枚の負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズとを含み、
    前記正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの焦点距離をfppとし、前記負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの焦点距離をfpnとし、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、下記条件式(1B)、(2B)を満たすことを特徴とする変倍光学系。
    3.8<fpp/fw<5.0 … (1B)
    −11.0<fpn/fw<−9.0 … (2B)
  3. 前記正の屈折力を有する非球面プラスチックレンズが、前記第2レンズ群の最も物体側に配置されており、そのd線におけるアッベ数をνdppとしたとき、下記条件式(3)を満たすものであることを特徴とする請求項1または2記載の変倍光学系。
    νdpp>54.0 … (3)
  4. 前記負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズのd線におけるアッベ数をνdpnとしたとき、下記条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の変倍光学系。
    νdpn<29.0 … (4)
  5. 前記負の屈折力を有する非球面プラスチックレンズの物体側の面が、光軸近傍で凹面であり、有効径内において変曲点を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  6. 前記第1レンズ群が3枚のレンズからなり、前記第2レンズ群が4枚のレンズからなることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の変倍光学系を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2010113157A 2010-05-17 2010-05-17 変倍光学系および撮像装置 Expired - Fee Related JP5592159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113157A JP5592159B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 変倍光学系および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113157A JP5592159B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 変倍光学系および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242517A true JP2011242517A (ja) 2011-12-01
JP5592159B2 JP5592159B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45409248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113157A Expired - Fee Related JP5592159B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 変倍光学系および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5592159B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105487211A (zh) * 2016-01-07 2016-04-13 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种大光圈大像面的超广角变焦镜头
JP2017198934A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 コニカミノルタ株式会社 変倍光学系、レンズユニット及び撮像装置
JP2018523150A (ja) * 2016-07-13 2018-08-16 浙江舜宇光学有限公司 7枚式広角レンズ
CN108646393A (zh) * 2018-07-13 2018-10-12 嘉兴中润光学科技有限公司 长焦镜头
CN110554489A (zh) * 2018-06-04 2019-12-10 佳凌科技股份有限公司 广角镜头
CN111045191A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 柯尼卡美能达株式会社 光学***、透镜单元以及摄像装置
CN111983781A (zh) * 2020-09-01 2020-11-24 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
JP2021039270A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US11880023B2 (en) 2020-03-17 2024-01-23 Tamron Co., Ltd. Zoom lens and imaging apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119574A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Fujinon Corp 変倍光学系
JP2008052214A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Fujinon Corp ズームレンズ
JP2008310035A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2008310133A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119574A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Fujinon Corp 変倍光学系
JP2008052214A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Fujinon Corp ズームレンズ
JP2008310035A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2008310133A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105487211A (zh) * 2016-01-07 2016-04-13 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种大光圈大像面的超广角变焦镜头
JP2017198934A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 コニカミノルタ株式会社 変倍光学系、レンズユニット及び撮像装置
JP2018523150A (ja) * 2016-07-13 2018-08-16 浙江舜宇光学有限公司 7枚式広角レンズ
CN110554489B (zh) * 2018-06-04 2021-10-08 佳凌科技股份有限公司 广角镜头
CN110554489A (zh) * 2018-06-04 2019-12-10 佳凌科技股份有限公司 广角镜头
CN108646393A (zh) * 2018-07-13 2018-10-12 嘉兴中润光学科技有限公司 长焦镜头
CN108646393B (zh) * 2018-07-13 2024-03-29 嘉兴中润光学科技股份有限公司 长焦镜头
CN111045191B (zh) * 2018-10-12 2022-09-09 柯尼卡美能达株式会社 光学***、透镜单元以及摄像装置
CN111045191A (zh) * 2018-10-12 2020-04-21 柯尼卡美能达株式会社 光学***、透镜单元以及摄像装置
JP2021039270A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US11681129B2 (en) 2019-09-04 2023-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, lens apparatus, and image pickup apparatus
JP7341800B2 (ja) 2019-09-04 2023-09-11 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US11880023B2 (en) 2020-03-17 2024-01-23 Tamron Co., Ltd. Zoom lens and imaging apparatus
CN111983781A (zh) * 2020-09-01 2020-11-24 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP5592159B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535761B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5777225B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5592159B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5806299B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP4672755B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
WO2013118466A1 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP5755816B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010008917A5 (ja)
JP5767335B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5771694B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
WO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011075613A (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6066419B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013118469A1 (ja) 超広角レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP5767330B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009276505A (ja) 変倍光学系および撮像装置
WO2013031185A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031184A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767332B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031179A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031108A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031186A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031178A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031182A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees