JP5807166B2 - ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム - Google Patents

ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5807166B2
JP5807166B2 JP2011124617A JP2011124617A JP5807166B2 JP 5807166 B2 JP5807166 B2 JP 5807166B2 JP 2011124617 A JP2011124617 A JP 2011124617A JP 2011124617 A JP2011124617 A JP 2011124617A JP 5807166 B2 JP5807166 B2 JP 5807166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
group
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011124617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012037869A (ja
Inventor
恒夫 内田
恒夫 内田
安達 宣幸
宣幸 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011124617A priority Critical patent/JP5807166B2/ja
Priority to US13/180,560 priority patent/US8576493B2/en
Publication of JP2012037869A publication Critical patent/JP2012037869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807166B2 publication Critical patent/JP5807166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143505Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged --+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステムに関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)等の撮像素子を有するカメラ本体と、撮像素子の受光面に光学像を形成するためのズームレンズ系を備えた交換レンズ装置とを備え、撮像レンズをカメラ本体から着脱可能にしたレンズ交換式カメラシステム(以下、単に「カメラシステム」ともいう)の市場が急速に拡大している。このような交換レンズ装置としては、静止画撮影だけでなく、動画撮影が可能なレンズ系を搭載したものに人気がある。
従来より、最物体側に負の屈折力を有するレンズ群を備えたズームレンズ系は、広画角化や近接撮影距離を比較的短くすることが容易であるので、特に広画角用のズームレンズ系として多用されている。
特許文献1は、物体側から順に負正負正の屈折力を有する4つのレンズ群からなり、第2レンズ群が前群と後群とに分けられ、前群がフォーカシング時に移動するズームレンズを開示している。
特許文献2は、物体側から順に負正負正の屈折力を有する4つのレンズ群からなり、第2レンズ群が前群と後群とに分けられ、前群のレンズ2枚がフォーカシング時に移動するズームレンズを開示している。
特許文献3は、物体側から順に負負正正の屈折力を有する4つのレンズ群からなり、負の屈折力を有する第2レンズ群がフォーカシング時に移動するズームレンズを開示している。
特開2008−281917号公報 特開2009−014761号公報 特開2010−072467号公報
しかしながら、前記特許文献1及び2に開示のズームレンズでは、フォーカシングレンズ群を構成するレンズの枚数が多いため、高速でレンズを連続移動させることが困難である。また、前記特許文献3に開示のズームレンズでは、フォーカシングレンズ群が1枚のレンズからなる簡素な構成であるものの、屈折力が小さいため、ズーミング時の収差変動が大きく、所望の光学性能が充分に得られないという問題がある。
本発明の目的は、フォーカシングレンズ群が軽量で高速オートフォーカスが可能であり、小型で良好な光学性能を有するズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む交換レンズ装置及び該交換レンズ装置を備えたカメラシステムを提供することである。
上記目的の1つは、以下のズームレンズ系により達成される。すなわち本発明は、
物体側から像側へと順に、
負のパワーを有する第1レンズ群と、
第2レンズ群と、
第3レンズ群とからなり、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群が光軸に沿って移動し、かつ、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、前記第2レンズ群のみが光軸に沿って移動し、
前記第3レンズ群に、少なくとも1枚の非球面が含まれ、
前記第3レンズ群の最物体側に位置するレンズ面が、物体側に凸の形状を有し、
以下の条件(1):
0.1<d1W/d2W<0.4 ・・・(1)
(ここで、
1W:無限遠合焦状態における、広角端での第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、
2W:無限遠合焦状態における、広角端での第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔
である)
を満足する、ズームレンズ系
に関する。
上記目的の1つは、以下の交換レンズ装置により達成される。すなわち本発明は、
物体側から像側へと順に、
負のパワーを有する第1レンズ群と、
第2レンズ群と、
第3レンズ群とからなり、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群が光軸に沿って移動し、かつ、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、前記第2レンズ群のみが光軸に沿って移動し、
前記第3レンズ群に、少なくとも1枚の非球面が含まれ、
前記第3レンズ群の最物体側に位置するレンズ面が、物体側に凸の形状を有し、
以下の条件(1):
0.1<d1W/d2W<0.4 ・・・(1)
(ここで、
1W:無限遠合焦状態における、広角端での第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、
2W:無限遠合焦状態における、広角端での第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔
である)
を満足するズームレンズ系と、
前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体との接続が可能なレンズマウント部と
を備える、交換レンズ装置
に関する。
上記目的の1つは、以下のカメラシステムにより達成される。すなわち本発明は、
物体側から像側へと順に、
負のパワーを有する第1レンズ群と、
第2レンズ群と、
第3レンズ群とからなり、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群が光軸に沿って移動し、かつ、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、前記第2レンズ群のみが光軸に沿って移動し、
前記第3レンズ群に、少なくとも1枚の非球面が含まれ、
前記第3レンズ群の最物体側に位置するレンズ面が、物体側に凸の形状を有し、
以下の条件(1):
0.1<d1W/d2W<0.4 ・・・(1)
(ここで、
1W:無限遠合焦状態における、広角端での第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、
2W:無限遠合焦状態における、広角端での第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔
である)
を満足するズームレンズ系、を含む交換レンズ装置と、
前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と
を備える、カメラシステム
に関する。
本発明によれば、フォーカシングレンズ群が軽量で、最大画角が70°〜80°程度の、動画撮影に対応し得る高速オートフォーカスが可能であり、小型で良好な光学性能を有するズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む交換レンズ装置及び該交換レンズ装置を備えたカメラシステムを提供することができる。
実施の形態1(実施例1)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態2(実施例2)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態3(実施例3)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態4(実施例4)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例4に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態5に係るカメラシステムのブロック図
(実施の形態1〜4)
図1、3、5及び7は、各々実施の形態1〜4に係るズームレンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。
各図において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)のレンズ構成、(b)図は中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離fM=√(fW*fT))のレンズ構成、(c)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)のレンズ構成をそれぞれ表している。また各図において、(a)図と(b)図との間に設けられた折れ線の矢印は、上から順に、広角端、中間位置、望遠端の各状態におけるレンズ群の位置を結んで得られる直線である。広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群の動きとは異なる。
さらに各図において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際の、後述する第2レンズ群G2の移動方向を示している。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、物体側から像側へ順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とを備えている。各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。また各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表す。
図1に示すように、実施の形態1に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2とからなる。第1レンズ素子L1の像側面は、光軸から周辺に向かうに連れて負のパワーが小さくなる方向に曲率半径が大きくなる非球面である。第2レンズ素子L2の像側面は、光軸から周辺に向かうに連れて正のパワーが大きくなる方向に曲率半径が小さくなる非球面である。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3のみからなる。第3レンズ素子L3は、その像側面が非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6と、両凹形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8とからなる。これらのうち、第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは接合されている。また、第4レンズ素子L4は、その両面が非球面である。
開口絞りAは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されており、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群G3と一体的に光軸に沿って移動する。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて物体側へ移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
また、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側へ移動する。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、最大画角が約80°の入射角度を有する光束を光軸と平行な方向へ大きく屈折させる、強い発散作用を有している。さらに、第1レンズ素子L1の像側面及び第2レンズ素子L2の像側面が非球面であるので、広角端での歪曲収差が良好に補正されている。正のパワーを有する第2レンズ素子L2は、特に、第1レンズ素子L1で発生したマイナス方向の倍率色収差をプラス方向へ補正している。
第2レンズ群G2を構成する負のパワーを有する第3レンズ素子L3の非球面は、フォーカシング時の収差変動、特に像面湾曲の変化を小さくしている。
正のパワーを有する第3レンズ群G3は、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2からの光束を結像させるレンズ群であり、主に球面収差及びコマ収差を補正している。正のパワーを有する第4レンズ素子L4は、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と正のパワーを有する第6レンズ素子L6との接合レンズ素子と共に、軸上色収差を補正している。負のパワーを有する第7レンズ素子L7は、第3レンズ群G3の最物体側に位置する正のパワーを有する第4レンズ素子L4で発生したマイナス方向の像面湾曲を補正している。さらに、最像側に正のパワーを有する第8レンズ素子L8を配置し、像面Sに対するテレセントリック性を確保している。
図3に示すように、実施の形態2に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2とからなる。第2レンズ素子L2の像側面は、光軸から周辺に向かうに連れて正のパワーが大きくなる方向に曲率半径が小さくなる非球面である。
第2レンズ群G2は、両凹形状の第3レンズ素子L3のみからなる。第3レンズ素子L3は、その像側面が非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。第4レンズ素子L4は、その両面が非球面である。
開口絞りAは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されており、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群G3と一体的に光軸に沿って移動する。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて僅かに像側へ移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
また、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側へ移動する。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、最大画角が約70°の入射角度を有する光束を光軸と平行な方向へ大きく屈折させる、強い発散作用を有している。正のパワーを有する第2レンズ素子L2は、特に、第1レンズ素子L1で発生したマイナス方向の倍率色収差をプラス方向へ補正している。
第2レンズ群G2を構成する負のパワーを有する第3レンズ素子L3の非球面は、フォーカシング時の収差変動を小さくしている。
正のパワーを有する第3レンズ群G3は、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2からの光束を結像させるレンズ群であり、主に球面収差及びコマ収差を補正している。正のパワーを有する第4レンズ素子L4は、その両面が非球面であるので、球面収差及びコマ収差が良好に補正されている。第4レンズ素子L4との間に空気間隔を有して配置された負のパワーを有する第5レンズ素子L5は、特に正のパワーを有する第4レンズ素子L4で補正不足となったマイナス方向の軸上色収差を補正している。さらに、最像側に正のパワーを有する第6レンズ素子L6を配置し、像面Sに対するテレセントリック性を確保している。
図5に示すように、実施の形態3に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。第2レンズ素子L2の像側面は、光軸から周辺に向かうに連れて負のパワーが小さくなる方向に曲率半径が大きくなる非球面である。第3レンズ素子L3は、その像側面が非球面である。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4のみからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第5レンズ素子L5と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6と、両凸形状の第7レンズ素子L7と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7とは接合されている。また、第5レンズ素子L5は、その両面が非球面である。なお、開口絞りAは、第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6との間に配置されている。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2は、像側に凸の軌跡を描いて物体側へ移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
また、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第2レンズ群G2が光軸に沿って物体側へ移動する。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1中の負のパワーを有する第1レンズ素子L1と負のパワーを有する第2レンズ素子L2とは、最大画角が約80°の入射角度を有する光束を光軸と平行な方向へ大きく屈折させる、強い発散作用を分担している。特に、負のパワーを有する第2レンズ素子L2の像側面が非球面であるので、負のパワーを有する第1レンズ素子L1及び負のパワーを有する第2レンズ素子L2で生じたプラス方向の像面湾曲が良好に補正されている。正のパワーを有する第3レンズ素子L3は、負のパワーを有する第1レンズ素子L1及び負のパワーを有する第2レンズ素子L2で発生したマイナス方向の倍率色収差を補正している。さらに、第1レンズ群G1は3枚のレンズ素子で構成されているので、諸収差を適切に補正することができる。また第2レンズ群G2を構成する負のパワーを有する第4レンズ素子L4のレンズ面を非球面にしなくとも、ズーミング時及びフォーカシング時に充分な光学性能を得ることができる。
正のパワーを有する第3レンズ群G3は、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2からの光束を結像させるレンズ群であり、主に球面収差及びコマ収差を補正している。正のパワーを有する第5レンズ素子L5は、負のパワーを有する第6レンズ素子L6と正のパワーを有する第7レンズ素子L7との接合レンズ素子と共に、軸上色収差を補正している。負のパワーを有する第8レンズ素子L8は、第3レンズ群G3の最物体側に位置する正のパワーを有する第5レンズ素子L5で発生したマイナス方向の像面湾曲を補正している。さらに、最像側に正のパワーを有する第9レンズ素子L9を配置し、像面Sに対するテレセントリック性を確保している。
図7に示すように、実施の形態4に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1のみからなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2のみからなる。第2レンズ素子L2は、その両面が非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第3レンズ素子L3と第4レンズ素子L4とは接合されている。また、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面であり、第6レンズ素子L6は、その像側面が非球面である。
開口絞りAは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されており、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群G3と一体的に光軸に沿って移動する。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2は、単調に像側へ移動し、第3レンズ群G3は、単調に物体側へ移動する。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
また、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第2レンズ群G2が光軸に沿って像側へ移動する。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、最大画角が約70°の入射角度を有する光束を光軸と平行な方向へ大きく屈折させる、強い発散作用を有している。
第2レンズ群G2を構成する正のパワーを有する第2レンズ素子L2の非球面は、フォーカシング時の収差変動を小さくしている。
正のパワーを有する第3レンズ群G3中の負のパワーを有する第3レンズ素子L3及び正のパワーを有する第4レンズ素子L4は、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2からの光束を結像させる接合レンズ素子を形成しており、主に球面収差及びコマ収差を補正している。正のパワーを有する第4レンズ素子L4と正のパワーを有する第5レンズ素子L5との間の空気間隔により、製造上発生する非球面の形状誤差に起因する光学性能の劣化を防ぐことができる。
実施の形態1〜4に係るズームレンズ系では、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、及び第2レンズ群G2と後続レンズ群、すなわち第3レンズ群G3との間隔が変化するので、ズーミングに伴う像面変動が適切に補正される。
さらに実施の形態1〜4に係るズームレンズ系では、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、第2レンズ群G2が光軸に沿って移動する。第2レンズ群G2が光軸に沿って移動すると、像面Sに対して固定される場合と比較して、レンズ全長を短くすることができる。また、フォーカシング時の光学性能の劣化を小さくすることもできる。
また実施の形態1〜4に係るズームレンズ系では、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に光軸に沿って移動する第2レンズ群G2が、1枚のレンズ素子で構成されているので、軽量であり、高速オートフォーカスが充分に可能である。
なお、第2レンズ群G2を簡素な構成とするには、非球面を有するレンズ素子を第2レンズ群G2に用いることが好ましい。これにより、ズーム全域及びフォーカス全域において、特に像面湾曲の変動を最小にし、良好な光学性能を得ることができる。
実施の形態1〜4に係るズームレンズ系では、後続レンズ群である第3レンズ群G3に少なくとも1枚の非球面が含まれている。例えば第3レンズ群G3の焦点距離を短くすることによって、実施の形態1〜4に係るズームレンズ系の小型化を図ることも可能であるが、この場合、球面収差及びコマ収差の補正をより充分に行う必要がある。そこで、実施の形態1〜4に係るズームレンズ系では、後続レンズ群に非球面を用い、良好な光学性能を確保している。
実施の形態1〜4に係るズームレンズ系では、開口絞りAが、後続レンズ群である第3レンズ群G3に含まれる負のパワーを有するレンズ素子のうち最物体側に位置するレンズ素子よりも物体側に配置されている。これにより、第1レンズ群G1及び開口絞りAの径を小さくすることができ、レンズ鏡筒の小型化に有利である。
実施の形態1〜4に係るズームレンズ系では、後続レンズ群である第3レンズ群G3に含まれる非球面のうち、少なくとも1枚が正のパワーを有する。これにより、負のパワーを有する第1レンズ群G1で発散された光束に対し、少ないレンズ素子で良好な光学性能を維持することが可能となる。特に、球面収差の補正に効果がある。
実施の形態1〜4に係るズームレンズ系では、後続レンズ群である第3レンズ群G3の最物体側に位置するレンズ面が、物体側に凸の形状を有する。これにより、光学系の小型化を維持しながら、撮像素子に入射する光線の角度を緩やかにし、良好な結像状態を確保することができる。
実施の形態1〜4に係るズームレンズ系では、開口絞りAが、負のパワーを有するレンズ素子と隣接して配置されている。これにより、開口絞りAを入射出する光線の角度を緩やかに保持することができ、開口絞りAの物体側及び像側に配置されたレンズ素子のレンズ径の小型化に有利である。また、レンズ鏡筒の小型化にも有利である。
以下、例えば実施の形態1〜4に係るズームレンズ系のごときズームレンズ系が満足することが好ましい条件を説明する。なお、各実施の形態に係るズームレンズ系に対して、複数の好ましい条件が規定されるが、これら複数の条件全てを満足するズームレンズ系の構成が最も望ましい。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
例えば実施の形態1〜4に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群とからなり、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群が光軸に沿って移動し、かつ、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、前記第2レンズ群のみが光軸に沿って移動し、前記第3レンズ群に、少なくとも1枚の非球面が含まれ、前記第3レンズ群の最物体側に位置するレンズ面が、物体側に凸の形状を有する(以下、このレンズ構成を、実施の形態の基本構成という)ズームレンズ系は、以下の条件(1)を満足する。
0.1<d1W/d2W<0.4 ・・・(1)
ここで、
1W:無限遠合焦状態における、広角端での第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、
2W:無限遠合焦状態における、広角端での第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔
である。
前記条件(1)は、第1レンズ群の最像側に配置されたレンズ素子と第2レンズ群の最物体側に配置されたレンズ素子との、無限遠合焦状態における広角端での空気間隔を規定する条件である。条件(1)の下限を下回ると、第1レンズ群と第2レンズ群とが最も接近するフォーカス位置にてクリアランスを確保することができず、機構部品と接触する等の不具合が生じる。逆に条件(1)の上限を上回ると、機構上の干渉を回避することはできるが、第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔が長くなることにより、前玉有効径が大きくなり、レンズ鏡筒の大型化を招く。
なお、さらに以下の条件(1)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
0.1<d1W/d2W<0.35 ・・・(1)’
例えば実施の形態1〜4に係るズームレンズ系のように、基本構成を有し、第1レンズ群及び第2レンズ群に、少なくとも1枚の正のパワーを有するレンズ素子が含まれるズームレンズ系は、以下の条件(2)を満足することが好ましい。
20<vd<60 ・・・(2)
ここで、
vd:第1レンズ群及び第2レンズ群に含まれる正のパワーを有するレンズ素子の、d線に対するアッベ数の平均値
である。
最物体側に配置された第1レンズ群が負のパワーを有するズームレンズ系において、該第1レンズ群及び第2レンズ群に含まれる正のパワーを有するレンズ素子は、倍率色収差を適切に補正するうえで重要なレンズ素子である。条件(2)の下限を下回ると、該正のパワーを有するレンズ素子のd線に対するアッベ数が小さくなり、d線に対するg線の倍率色収差がマイナス方向に過大となる。逆に条件(2)の上限を上回ると、該正のパワーを有するレンズ素子のd線に対するアッベ数が大きくなり、倍率色収差の補正が不充分になる。
なお、さらに以下の条件(2)’及び(2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
22<vd ・・・(2)’
vd<30 ・・・(2)’’
実施の形態1〜4に係るズームレンズ系を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(すなわち、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子)のみで構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等で、各レンズ群を構成してもよい。特に、屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子において、屈折率の異なる媒質の界面に回折構造を形成すると、回折効率の波長依存性が改善されるので、好ましい。
さらに実施の形態1〜4に係るズームレンズ系では、前記したように、高速オートフォーカスを可能にし、フォーカシングを行う第2レンズ群の軽量化を図るために、該第2レンズ群が1枚のレンズ素子で構成されている。該第2レンズ群を構成するレンズ素子は、硝子材料からなるレンズ素子でもよく、球面研磨レンズに樹脂層を形成したハイブリッドレンズ素子でもよく、樹脂材料からなるレンズ素子でもよい。
(実施の形態5)
図9は、実施の形態5に係るカメラシステムのブロック図である。実施の形態5に係るカメラシステムは、カメラ本体100と、交換レンズ装置200とを含む。
カメラ本体100は、カメラコントローラ101、撮像素子102、シャッタユニット103、画像表示制御部104、撮像素子制御部105、コントラスト検出部106、シャッタ制御部107、画像記録制御部108、ディスプレイ110、レリーズ釦111、メモリ112、電源113及びカメラマウント部114を含む。
カメラコントローラ101は、カメラシステム全体を制御する演算装置である。カメラコントローラ101は、画像表示制御部104と、撮像素子制御部105と、コントラスト検出部106と、シャッタ制御部107と、画像記録制御部108と、メモリ112と、カメラマウント部114と電気的に接続され相互に信号のやり取りが可能である。また、カメラコントローラ101は、レリーズ釦111と電気的に接続され、レリーズ釦111の操作による信号を受信する。さらに、カメラコントローラ101は、電源113と接続される。
撮像素子102は、例えばCMOSである。撮像素子102は、受光面に入射した光学像を画像データに変換して出力する。撮像素子102は、撮像素子制御部105からの駆動信号に応じて駆動される。撮像素子制御部105は、カメラコントローラ101からの制御信号に応じて、撮像素子102を駆動する駆動信号を出力するとともに、撮像素子102から出力される画像データをカメラコントローラ101へ出力する。コントラスト検出部106は、カメラコントローラ101からの制御信号に応じて、撮像素子102から出力される画像データからコントラストを演算して検出し、カメラコントローラ101へ出力する。
シャッタユニット103は、撮像素子102に入射する画像光の光路を遮断するシャッタ板を含む。シャッタユニット103は、シャッタ制御部107からの駆動信号に応じて駆動される。シャッタ制御部107は、カメラコントローラ101からの制御信号に応じて、シャッタユニット103のシャッタ板の開閉タイミングを制御する。
ディスプレイ110は、例えば液晶表示装置である。ディスプレイ110は、画像表示制御部104からの駆動信号に応じて駆動され、表示面に画像を表示する。画像表示制御部104は、カメラコントローラ101からの制御信号に応じて、ディスプレイ110に表示する画像データとディスプレイ110を駆動する駆動信号を出力する。
画像記録制御部108は、カメラコントローラ101からの制御信号に応じて、画像データを着脱可能に接続されたメモリカード109に出力する。
カメラマウント部114は、カメラ本体100と後述する交換レンズ装置200とを機構的に接続する。また、カメラマウント部114は、カメラ本体100と後述する交換レンズ装置200とを電気的に接続するインターフェースとしても機能する。
交換レンズ装置200は、レンズコントローラ201、絞り制御部203、フォーカス制御部204、ズーム制御部205、メモリ206、ぶれ検出部207、絞りユニット208、ズームレンズ系209及びレンズマウント部210を含む。
レンズコントローラ201は、交換レンズ装置200の全体を制御する演算装置であり、レンズマウント部210及びカメラマウント部114を介して前述したカメラ本体100にあるカメラコントローラ101と接続される。レンズコントローラ201は、絞り制御部203、フォーカス制御部204、ズーム制御部205、メモリ206及びぶれ検出部207と電気的に接続され相互に信号のやり取りが可能である。
ズームレンズ系209は、上述した実施の形態2のズームレンズ系である。ズームレンズ系209は、レンズ群209a(第1レンズ群)、レンズ群209b(第2レンズ群)及びレンズ群209c(第3レンズ群)を含む。ズームレンズ系209は、レンズ群209a、209b、209cを光軸に沿った方向に移動させて、ズーミングを行う。ズームレンズ系209は、レンズ群209b(フォーカシングレンズ群)を光軸に沿った方向に移動させて、フォーカシングを行う。
絞り制御部203は、レンズコントローラ201からの制御信号に応じて、絞りユニット208の現在の位置を検出して出力する。また、絞り制御部203は、絞りユニット208に含まれる絞り羽根を駆動する駆動信号を出力して絞りを開閉し、光学系のFナンバーを変更する。
フォーカス制御部204は、レンズコントローラ201からの制御信号に応じて、フォーカシングレンズ群209bの現在の位置を検出して出力する。また、フォーカス制御部204は、フォーカシングレンズ群209bを駆動する駆動信号を出力して、フォーカシングレンズ群209bを光軸に沿った方向に駆動する。
ズーム制御部205は、レンズコントローラ201からの制御信号に応じて、レンズ群209a、209b、209cの現在の位置を検出して出力する。また、ズーム制御部205は、レンズ群209a、209b、209cを駆動する駆動信号を出力して、レンズ群209a、209b、209cを光軸に沿った方向に駆動する。
以上の構成において、レリーズ釦111が半押しされると、カメラコントローラ101は、オートフォーカスのルーチンを実行する。はじめに、カメラコントローラ101は、カメラマウント部114及びレンズマウント部210を介して、レンズコントローラ201と通信し、レンズ群209a、209b、209c、フォーカシングレンズ群209b、及び絞りユニット208の状態を検出する。
次に、カメラコントローラ101は、カメラマウント部114及びレンズマウント部210を介して、レンズコントローラ201と通信し、レンズコントローラ201にフォーカシングレンズ群209bをウォブリング駆動する制御信号を出力する。レンズコントローラ201は、制御信号に基づいてフォーカス制御部204を制御して、フォーカシングレンズ群209bをウォブリング駆動する。カメラコントローラ101は、同時にカメラマウント部114及びレンズマウント部210を介して、レンズコントローラ201と通信し、レンズコントローラ201に絞り値が所定の値となるように指示する制御信号を出力する。レンズコントローラ201は、制御信号に基づいて絞り制御部203を制御して、絞りユニット208の絞り羽根を所定のFナンバーとなるように駆動する。
一方、カメラコントローラ101は、撮像素子制御部105及びコントラスト検出部106に、制御信号を出力する。撮像素子制御部105及びコントラスト検出部106は、それぞれフォーカシングレンズ群209bのウォブリング駆動のサンプリング周波数と関連付けて、撮像素子102からの出力を得る。撮像素子制御部105は、カメラコントローラ101からの制御信号に基づいて、光学像に対応する画像データをカメラコントローラ101へ送信する。カメラコントローラ101は、画像データに所定の画像処理を施し、画像表示制御部104へ送信する。画像表示制御部104は、画像データをディスプレイ110に可視像として表示させる。
また、コントラスト検出部106は、ウォブリングと関連付けて画像データのコントラスト値を演算により求めてカメラコントローラ101へ送信する。カメラコントローラ101は、コントラスト検出部106の検出結果に基づいて、レンズコントローラ201へフォーカシングレンズ群209bのフォーカシング移動方向と移動量を決定し、これらに関する情報をレンズコントローラ201へ送信する。レンズコントローラ201は、フォーカシングレンズ群209bを移動するように、フォーカス制御部204へ制御信号を出力する。
フォーカス制御部204は、レンズコントローラ201からの制御信号に基づいてフォーカシングレンズ群209bを駆動する。
以上説明した実施の形態5では、ズームレンズ系として実施の形態2に係るズームレンズ系を適用した例を示したが、実施の形態2に係るズームレンズ系のかわりに、実施の形態1、3又は4に係るズームレンズ系を適用してもよい。
以下、実施の形態1〜4に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。後述するように、数値実施例1〜4は、それぞれ実施の形態1〜4に対応する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 0005807166
ここで、hは光軸からの高さ、κは円錐定数、Anはn次の非球面係数である。
図2、4、6及び8は、各々数値実施例1〜4に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は中間位置、(c)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、各種データを表3に、ズームレンズ群データを表4に示す。
表 1(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 104.79360 1.70000 1.75039 45.5
2* 14.11960 7.23930
3 53.48700 4.20890 1.63185 23.4
4* -64.32310 可変
5 -20.74670 1.00000 1.54360 56.0
6* -70.85060 可変
7(絞り) ∞ 1.50000
8* 17.18620 2.47040 1.60820 57.8
9* 104.78870 0.20000
10 26.67370 0.80000 1.72342 38.0
11 12.16250 4.96930 1.62041 60.3
12 -16.62090 0.20000
13 -242.00890 0.81840 1.70154 41.1
14 11.95320 4.29260
15 41.58320 1.76430 1.51680 64.2
16 -346.67830 (BF)
像面 ∞
表 2(非球面データ)

第2面
K= 0.00000E+00, A4=-2.28690E-05, A6=-8.21557E-08, A8=-3.65299E-10
A10=-1.97419E-12
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-6.82611E-06, A6=-5.54081E-08, A8= 6.42339E-10
A10=-4.30705E-12
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.11598E-05, A6= 1.17977E-07, A8=-1.73302E-09
A10= 1.59732E-11
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-8.23363E-05, A6=-1.23544E-06, A8=-1.87392E-08
A10=-4.33067E-10
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 2.93472E-05, A6=-7.23152E-07, A8=-3.72748E-08
A10=-2.87250E-11
表 3(各種データ)

ズーム比 2.80014
広角 中間 望遠
焦点距離 14.3987 24.0939 40.3185
Fナンバー 3.60517 4.70020 5.76812
画角 40.0710 24.8202 15.1230
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 94.3552 89.5957 97.5656
BF 29.09953 39.82728 57.55796
d4 6.5172 7.1216 6.7444
d6 27.5753 11.4836 2.1000
表 4(ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離
1 1 -61.63434
2 5 -54.35067
3 7 24.97327
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図3に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表5に、非球面データを表6に、各種データを表7に、ズームレンズ群データを表8に示す。
表 5(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 145.00000 1.20000 1.72342 38.0
2 15.63120 8.58990
3 49.77270 3.60090 1.60740 27.0
4* -34.73290 可変
5 -24.85760 1.00000 1.54360 56.0
6* 65.54450 可変
7(絞り) ∞ 1.20000
8* 9.57240 2.42590 1.58913 61.3
9* -36.98410 2.57380
10 -80.26260 1.00000 1.69895 30.0
11 10.84740 4.24380
12 42.41750 1.98130 1.58913 61.3
13 -31.12070 (BF)
像面 ∞
表 6(非球面データ)

第4面
K= 0.00000E+00, A4= 4.88473E-07, A6=-1.09035E-07, A8= 2.77080E-10
A10= 2.39827E-13
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-3.73600E-05, A6= 1.02232E-06, A8=-1.79321E-08
A10= 1.26774E-10
第8面
K= 0.00000E+00, A4= 9.13067E-05, A6= 8.19330E-06, A8=-1.76444E-08
A10= 2.56729E-08
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 3.11191E-04, A6= 8.11953E-06, A8= 1.53909E-07
A10= 3.19097E-08
表 7(各種データ)

ズーム比 1.91658
広角 中間 望遠
焦点距離 17.0330 23.4947 32.6451
Fナンバー 5.23582 6.02823 7.26223
画角 35.8414 25.9297 18.7032
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 79.3440 77.6920 79.8291
BF 28.11247 34.36179 43.20972
d4 5.3449 6.0298 5.6617
d6 18.0710 9.4848 3.1421
表 8(ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離
1 1 -11588.58786
2 5 -33.02547
3 7 22.67474
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図5に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表9に、非球面データを表10に、各種データを表11に、ズームレンズ群データを表12に示す。
表 9(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 41.91400 1.30000 1.58913 61.3
2 12.95040 6.20480
3 33.27380 1.48110 1.54360 56.0
4* 15.58870 3.25050
5 22.98300 3.68540 1.60740 27.0
6* 135.46640 可変
7 -21.70940 1.00000 1.58913 61.3
8 -49.94830 可変
9* 17.87060 3.45050 1.60820 57.8
10* -63.22470 0.40490
11(絞り) ∞ 1.71100
12 127.05670 0.80000 1.72342 38.0
13 11.35260 4.72350 1.60729 59.5
14 -20.82500 0.50820
15 154.86630 0.80000 1.74400 44.8
16 15.02910 6.12330
17 31.23900 2.19970 1.53315 58.1
18 715.23750 (BF)
像面 ∞
表 10(非球面データ)

第4面
K= 0.00000E+00, A4=-3.85690E-05, A6=-3.58040E-07, A8= 2.74548E-10
A10=-7.96554E-12
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-1.00090E-05, A6= 1.41498E-07, A8=-4.01456E-10
A10= 1.40550E-12
第9面
K= 0.00000E+00, A4=-5.29022E-05, A6=-1.13392E-07, A8=-9.06681E-09
A10=-1.51815E-10
第10面
K= 0.00000E+00, A4= 1.79136E-05, A6=-1.59267E-07, A8=-1.17670E-08
A10=-9.67804E-11
表 11(各種データ)

ズーム比 2.85006
広角 中間 望遠
焦点距離 14.3996 24.3061 41.0397
Fナンバー 3.60510 4.70026 5.97444
画角 40.0638 24.6800 14.9109
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 99.3420 96.7310 106.5628
BF 27.54562 39.82417 59.74814
d6 6.4766 7.7789 6.3814
d8 27.6769 11.4850 2.7904
表 12(ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離
1 1 -42.70877
2 7 -66.04649
3 9 25.86440
(数値実施例4)
数値実施例4のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の面データを表13に、非球面データを表14に、各種データを表15に、ズームレンズ群データを表16に示す。
表 13(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 350.00000 1.20000 1.77250 49.6
2 16.18800 可変
3* 50.93630 2.10000 1.63193 23.4
4* 864.37760 可変
5(絞り) ∞ 1.20000
6 14.45880 0.80000 1.83400 37.3
7 8.21050 3.24190 1.72916 54.7
8 116.84690 7.59370
9* -11.90890 1.32540 1.54360 56.0
10 -8.78060 0.47280
11 -21.51520 1.00000 1.63193 23.4
12* -71.77140 (BF)
像面 ∞
表 14(非球面データ)

第3面
K= 0.00000E+00, A4=-1.12574E-06, A6=-1.70307E-07, A8= 3.24878E-09
A10=-2.05644E-11
第4面
K= 0.00000E+00, A4=-1.57042E-05, A6=-1.43458E-07, A8= 2.43730E-09
A10=-1.74973E-11
第9面
K= 0.00000E+00, A4=-2.41672E-04, A6=-3.68593E-06, A8= 2.25600E-07
A10=-4.72564E-09
第12面
K= 0.00000E+00, A4=-1.00644E-05, A6=-1.00172E-06, A8= 1.04753E-07
A10=-1.63555E-09
表 15(各種データ)

ズーム比 1.86602
広角 中間 望遠
焦点距離 17.2994 23.6313 32.2811
Fナンバー 4.19061 4.97062 5.69657
画角 35.0103 25.5484 18.7778
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 87.1909 77.8342 73.9029
BF 28.38654 33.35061 40.09815
d2 7.6167 8.0060 8.3638
d4 32.2539 17.5438 6.5072
表 16(ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離
1 1 -22.00603
2 3 85.56611
3 5 27.03501
以下の表17に、各数値実施例に係るズームレンズ系における各条件の対応値を示す。
表 17(条件の対応値)
Figure 0005807166
本発明に係るズームレンズ系は、レンズ交換式カメラシステム、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用可能であり、特にレンズ交換式カメラシステム等の高画質が要求されるズームレンズ系に好適である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
A 開口絞り
S 像面
100 カメラ本体
102 撮像素子
114 カメラマウント部
200 交換レンズ装置
209 ズームレンズ系
210 レンズマウント部

Claims (8)

  1. 物体側から像側へと順に、
    負のパワーを有する第1レンズ群と、
    第2レンズ群と、
    第3レンズ群とからなり、
    撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群が光軸に沿って移動し、かつ、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
    無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際に、前記第2レンズ群のみが光軸に沿って移動し、
    前記第3レンズ群に、少なくとも1枚の非球面が含まれ、
    前記第3レンズ群の最物体側に位置するレンズ面が、物体側に凸の形状を有し、
    以下の条件(1)を満足する、ズームレンズ系:
    0.1<d1W/d2W<0.4 ・・・(1)
    ここで、
    1W:無限遠合焦状態における、広角端での第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、
    2W:無限遠合焦状態における、広角端での第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔
    である。
  2. 第1レンズ群及び第2レンズ群に、少なくとも1枚の正のパワーを有するレンズ素子が含まれ、以下の条件(2)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    20<vd<60 ・・・(2)
    ここで、
    vd:第1レンズ群及び第2レンズ群に含まれる正のパワーを有するレンズ素子の、d線に対するアッベ数の平均値
    である。
  3. 第2レンズ群が、1枚のレンズ素子で構成される、請求項1に記載のズームレンズ系。
  4. 開口絞りが、第3レンズ群に含まれる負のパワーを有するレンズ素子のうち最物体側に位置するレンズ素子よりも物体側に配置される、請求項1に記載のズームレンズ系。
  5. 第3レンズ群に含まれる非球面のうち、少なくとも1枚が正のパワーを有する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  6. 開口絞りが、負のパワーを有するレンズ素子と隣接して配置される、請求項1に記載のズームレンズ系。
  7. 請求項1に記載のズームレンズ系と、
    前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体との接続が可能なレンズマウント部と
    を備える、交換レンズ装置。
  8. 請求項1に記載のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、
    前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子を含むカメラ本体と
    を備える、カメラシステム。
JP2011124617A 2010-07-12 2011-06-02 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム Expired - Fee Related JP5807166B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124617A JP5807166B2 (ja) 2010-07-12 2011-06-02 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US13/180,560 US8576493B2 (en) 2010-07-12 2011-07-12 Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157471 2010-07-12
JP2010157471 2010-07-12
JP2011124617A JP5807166B2 (ja) 2010-07-12 2011-06-02 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037869A JP2012037869A (ja) 2012-02-23
JP5807166B2 true JP5807166B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=45438329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124617A Expired - Fee Related JP5807166B2 (ja) 2010-07-12 2011-06-02 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8576493B2 (ja)
JP (1) JP5807166B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173435A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Tamron Co Ltd 固定焦点レンズ
JP6578328B2 (ja) * 2017-08-01 2019-09-18 日本電産コパル株式会社 撮影レンズ及び撮像装置
CN108873279B (zh) * 2018-07-21 2020-12-22 福建福光股份有限公司 一种塑胶非球面变焦镜头
JP2020030301A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7341800B2 (ja) * 2019-09-04 2023-09-11 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN114460719B (zh) * 2022-02-22 2024-05-28 舜宇光学(中山)有限公司 定焦镜头

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999007A (en) * 1988-01-28 1991-03-12 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
JP2596796B2 (ja) * 1988-06-29 1997-04-02 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズのフォーカシング方式
JPH05508945A (ja) * 1991-05-20 1993-12-09 イーストマン・コダック・カンパニー ズームレンズ
JP3147492B2 (ja) 1992-05-11 2001-03-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2970289B2 (ja) 1993-02-04 1999-11-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3144153B2 (ja) 1993-04-16 2001-03-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3365837B2 (ja) * 1993-10-26 2003-01-14 オリンパス光学工業株式会社 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP3284784B2 (ja) * 1994-09-19 2002-05-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2004077950A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc ズームレンズ
JP2005062771A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
TW200732823A (en) * 2006-02-24 2007-09-01 Benq Corp Zoom lens and image acquisition apparatus incorporating the same
JP4952225B2 (ja) * 2006-12-08 2012-06-13 コニカミノルタオプト株式会社 投影光学系
KR100758291B1 (ko) 2007-02-14 2007-09-12 삼성전기주식회사 굴절형 소형 줌렌즈 광학계
JP5046740B2 (ja) 2007-05-14 2012-10-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5407119B2 (ja) 2007-06-29 2014-02-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5207761B2 (ja) * 2008-02-12 2013-06-12 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5201669B2 (ja) 2008-07-31 2013-06-05 株式会社オプトロジック ズームレンズ
JP5185037B2 (ja) 2008-09-19 2013-04-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2010256417A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012037869A (ja) 2012-02-23
US8576493B2 (en) 2013-11-05
US20120008036A1 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213898B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5816845B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5247212B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5942193B2 (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5577309B2 (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891448B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891447B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012212106A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6099022B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5314480B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2012133230A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JPWO2011077716A1 (ja) 撮像光学系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012159613A (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198504A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5949243B2 (ja) 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2011197469A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2009282465A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5807166B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2011197471A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012198505A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5919518B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198506A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6355076B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2011203420A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150402

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees