JP6494245B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6494245B2
JP6494245B2 JP2014220300A JP2014220300A JP6494245B2 JP 6494245 B2 JP6494245 B2 JP 6494245B2 JP 2014220300 A JP2014220300 A JP 2014220300A JP 2014220300 A JP2014220300 A JP 2014220300A JP 6494245 B2 JP6494245 B2 JP 6494245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
group
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014220300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016090591A (ja
JP2016090591A5 (ja
Inventor
陽太郎 三條
陽太郎 三條
浩 入山
浩 入山
山田 智也
智也 山田
正和 小平
正和 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014220300A priority Critical patent/JP6494245B2/ja
Priority to US14/920,231 priority patent/US20160124199A1/en
Publication of JP2016090591A publication Critical patent/JP2016090591A/ja
Publication of JP2016090591A5 publication Critical patent/JP2016090591A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494245B2 publication Critical patent/JP6494245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145125Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特に放送用テレビカメラ、映画用カメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩写真用カメラ等に好適なものである。
近年、テレビカメラや映画用カメラ、ビデオカメラ、写真用カメラ等の撮像装置には、広画角、高ズーム比、小型軽量で且つ高い光学性能を有するズームレンズが求められている。広画角、高ズーム比のズームレンズとして、特許文献1、2で提案されているように最も物体側にズーミングのためには移動しない正の屈折力の群を配置し、全体として5つ以上の群により構成されるポジティブリード型のズームレンズが知られている。
特許文献1、2では正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群で構成され、ズーム中間で第3レンズ群が物体側に凸状の移動軌跡のズームレンズが提案されている。
更に、第1レンズ群以外でフォーカス調整を行う所謂リアフォーカス方式のズームレンズが提案されている。特許文献3では、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群で構成され、第4レンズ群の一部によりフォーカス調整を行うズームレンズが提案されている。
特許第2621247号公報 特開2011−107693号公報 特開2005−292605号公報
5群ズームレンズにおいて、広画角、高ズーム比、小型軽量で且つ高い光学性能を得るには特に第1レンズ群の屈折力及びズーミングに際して移動する第2、3、4レンズ群の屈折力やズーミングの際の移動軌跡を適切に設定することが重要となってくる。
従来のテレビカメラ用4群ズームレンズにおいて、更なる広画角、高ズーム比、小型軽量を実現しようとした場合、各レンズ群の屈折力を増大させる必要があり、諸収差の変動が増大してしまう問題が生じる。
更に、特に第1レンズ群の小型軽量化を達成しようとした場合、第1レンズ群のレンズ枚数を削減するか、第1レンズ群の屈折力を増大させる必要があるため、ズーミング及びフォーカス調整による諸収差の変動を抑制することが困難となる。
特許文献1では、広角端から望遠端にかけてズーミングを行う際に、第3レンズ群と第4レンズ群を異なる軌跡で移動させることにより、ズーム中間における光学性能を良好に補正しているが、小型軽量化は達成されていなかった。
特許文献2では、ズーミングに際して第3レンズ群の広角端から中間のズーム位置に至る移動軌跡を規定することで、特に第1レンズ群の小型軽量化を達成できる。
しかし、広画角、高ズーム比、更なる小型軽量化、且つ高い光学性能を実現しようとした場合、第1レンズ群フォーカスの廃止及び第1レンズ群のレンズ枚数の削減、加えて第1レンズ群及び第2〜4レンズ群の屈折力を適切に設定することが重要となる。その点において、特許文献2では第3レンズ群でフォーカス調整を行う場合の特に第1、3レンズ群の適切な屈折力の範囲を規定していなかった。
特許文献3では、リアフォーカス方式により第1レンズ群の小型軽量化が達成できる。しかし、放送用若しくは業務用ズームレンズで多く採用されている開口絞りより像側のレンズ群がズーミングのためには移動しない4群若しくは5群ズームレンズでは、一般的に最も像側の結像用のレンズ群の内部に焦点距離変換光学系が装脱可能な状態で配置される。そのため、リアフォーカス方式を採用すると焦点距離変換光学系装着時の望遠側、物体距離至近側におけるフォーカス調整による繰り出し量が増大してしまう問題があった。
本発明は、例えば、広画角、高ズーム比、小型軽量、および全ズーム範囲にわたる高い光学性能の点で有利なズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングのために移動する負の屈折力の第2レンズ群、ズーミングのために移動する負の屈折力の第3レンズ群、ズーミングのために移動する正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群から構成されるズームレンズであって、広角端から望遠端へのズーミングのために、前記第2レンズ群は物体側から像側へ移動し、無限遠から至近へのフォーカス調整のために、前記第3レンズ群は像側から物体側へ移動し、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとし、前記ズームレンズのズーム比をZとし、前記ズームレンズが無限遠にフォーカス調整されていて前記第3レンズ群が最も物体側に位置するズーム位置での前記ズームレンズの焦点距離をfzとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4として、
fw×Z0.07<fz<fw×Z0.5
4.00<|f1/f2|<7.50
2.00≦|f1/f3|<4.00
0.90<|f1/f4|<3.50
なる条件式を満たすことを特徴としている。
本発明によれば、例えば、広画角、高ズーム比、小型軽量、および全ズーム範囲にわたる高い光学性能の点で有利なズームレンズ得られる。
本発明の数値実施例1のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。 数値実施例1の物体距離無限遠での、(A)広角端、(B)第3レンズ群が最も物体側に位置する焦点距離31.01mm、(C)望遠端における縦収差図である。 本発明の数値実施例2のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。 数値実施例2の物体距離無限遠での、(A)広角端、(B)第3レンズ群が最も物体側に位置する焦点距離20.98mm、(C)望遠端における縦収差図である。 本発明の数値実施例3のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。 数値実施例3の物体距離無限遠での、(A)広角端、(B)第3レンズ群が最も物体側に位置する焦点距離11.83mm、(C)望遠端における縦収差図である。 本発明の数値実施例4のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。 数値実施例4の物体距離無限遠での、(A)広角端、(B)第3レンズ群が最も物体側に位置する焦点距離10.89mm、(C)望遠端における縦収差図である。 本発明の数値実施例5のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。 数値実施例5の物体距離無限遠での、(A)広角端、(B)第3レンズ群が最も物体側に位置する焦点距33.39mm、(C)望遠端における縦収差図である。 本発明の数値実施例6のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。 数値実施例6の物体距離無限遠での、(A)広角端、(B)第3レンズ群が最も物体側に位置する焦点距離60.78mm、(C)望遠端における縦収差図である。 本発明の5群ズームレンズにおける近軸配置及び広角端から望遠端へのズーミングにかけての第2レンズ群U2、第3レンズ群U3、第4レンズ群U4の移動軌跡の説明図である。 本発明の撮像装置の要部概略図である。
次に各数値実施例の特徴について説明する。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群U1を有している。更にズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第3レンズ群U3、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第4レンズ群U4、開口絞りSP、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第5レンズ群U5から構成される。広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第2レンズ群U2は物体側から像側へ移動し、無限遠から至近へのフォーカス調整に際し、第3レンズ群U3は像側から物体側へ移動する。
以下に示す本発明の数値実施例のズームレンズは、レンズ群としては前述した第1〜5レンズ群の5つのレンズ群のみを備えるズームレンズを例示するが、本発明はこれに限定されない。例えば、第2レンズ群と第3レンズ群との間にズーミングに際して移動する負(又は正)の屈折力のレンズ群が配置されていても構わない。また第1レンズ群と第2レンズ群との間や、第3レンズ群と第4レンズ群との間や、第4レンズ群と第5レンズ群との間に、別のレンズ群が配置されていても構わない。
但し、本発明のズームレンズにおいては、最も物体側に配置されたレンズ群が第1レンズ群U1であり、例えば後述する数値実施例1〜6に関しては、最も像側に配置されたレンズ群が第5レンズ群U5である。更に、本数値実施例の第2レンズ群U2は広角端において第1レンズ群U1と隣接していることが望ましい。また、これら数値実施例に関しては、第3レンズ群U3をフォーカス調整に際して物体側に移動させている。
広角端におけるズームレンズの焦点距離をfw、ズーム比(望遠端の焦点距離/広角端の焦点距離)をZ、前記第3レンズ群が最も物体側に位置するズーム位置でのズームレンズの焦点距離をfz、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
fw×Z0.07<fz<fw×Z0.5 ・・・(1)
4.00<|f1/f2|<7.50 ・・・(2)
2.00≦|f1/f3|<4.00 ・・・(3)
0.90<|f1/f4|<4.00 ・・・(4)
を満たしている。
放送用若しくは業務用ズームレンズの多くには、高ズーム比が容易な4群ズームレンズが用いられている。この4群ズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、広角端から望遠端へのズーミングに際して、像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群を有する。更に、第2レンズ群の移動に連動して光軸上を移動し、変倍に伴う像面変動を補正する正又は負の屈折力の第3レンズ群と、ズーミングのためには移動しない結像作用をする正の屈折力の第4レンズ群と、を有する。この4群ズームレンズにおいて、広角側で増倍をするためには、第2レンズ群を像側に大きく移動させなければならない。そうすると第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大して、第1レンズ群へ入射する軸外光線の入射高さが増大する。この理由により、第1レンズ群へ入射する軸外光線の入射高さは広角端から少し望遠側へ入ったズーム位置fMにおいて最も高くなる。第1レンズ群の特に物体側に位置するレンズの有効径は、このズーム位置fMにおいて決定される。
また、4群ズームレンズにおいては、ズーミングに際しての第3レンズ群の移動軌跡は像面補正のために一意に決定される。具体的には、第3レンズ群は物体側に凸状の軌跡を描くように移動し、第2レンズ群の結像倍率が−1を通過するズーム位置において最も物体側に移動する。
これに対して、本発明のようなズーミングに際して移動するレンズ群が3つのレンズ群で構成されている場合、変倍に伴う像面変動の補正を第4レンズ群U4で補正を行う構成にすれば、ズーミングに際しての第3レンズ群U3の移動軌跡を任意に設定することができる。各数値実施例ではズーミングに際して第2レンズ群U2、第3レンズ群U3の移動軌跡を適切に設定することにより、第1レンズ群U1の有効径を縮小し、ズームレンズを小型化している。
各数値実施例のズームレンズにおいては、ズーム位置fMにおいて第3レンズ群U3が、より物体側に移動する軌跡で構成されている。第3レンズ群U3がより物体側に移動することにより、第3レンズ群U3による増倍効果が得られる。第3レンズ群U3が増倍することにより第2レンズ群U2のズーミングの際の増倍分担値が減少し、第2レンズ群U2の移動量を低減することができる。その結果、ズーム位置fMにおいて第1レンズ群U1へ入射する軸外光線の入射高さが減少し、第1レンズ群U1の有効径を小さくすることができる。また、第1レンズ群U1の有効径の減少に伴い、必然的にレンズ厚も薄くなる為、レンズ質量に支配的な第1レンズ群U1の小型軽量化を達成することができる。
図13では本発明のズームレンズにおける近軸配置及び広角端から望遠端へのズーミングにかけての第2レンズ群U2、第3レンズ群U3、第4レンズ群U4の移動軌跡の説明図である。無限物体距離、及び至近物体距離にフォーカス調整した時の第3レンズ群U3の移動軌跡をそれぞれ実線、一点鎖線で示している。また、参考のために前述した第1レンズ群U1でフォーカス調整を行う4群ズームレンズの第2レンズ群U2、第3レンズ群U3の移動軌跡を点線で示している。
本発明のズームレンズにおいては、4群ズームレンズに対して、ズーム位置fMにおける第2レンズ群U2の移動量が減少し、第3レンズU3の移動量が増大している。
条件式(1)は第3レンズ群U3がズーミングに際して移動し、最も物体側に位置するズーム位置fMにおけるズームレンズの焦点距離fzの範囲を規定するものである。焦点距離fzをズーム位置fM又はその近傍に設定することにより、第1レンズ群U1の小型軽量化を容易にしている。
条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群U1の有効径の縮小効果が減少し、小型軽量化が困難となる。
条件式(1)の下限値を下回ると、第3レンズ群U3の広角側における急峻な移動によりズーミング及びフォーカス調整に際して球面収差、コマ収差等の変動が増大し、これらの収差を抑制することが困難となる。
条件式(2)は第1レンズ群U1の焦点距離と第2レンズ群U2の焦点距離の比を規定している。各レンズ群の屈折力は各レンズ群の焦点距離の逆数で定義される。
条件式(2)の上限値を上回ると、第2レンズ群U2の屈折力が第1レンズ群U1の屈折力に対して強くなり過ぎ、ズーミングに際して諸収差の変動が増大し、諸収差の変動の良好な抑制が困難となる。又、第1レンズ群U1の屈折力が第2レンズ群U2の屈折力に対して弱くなり過ぎ、第1レンズ群U1のレンズ径が増大し、第1レンズ群U1の小型軽量が困難となる。
条件式(2)の下限値を下回ると、第2レンズ群U2の屈折力が第1レンズ群U1の屈折力に対して弱くなり過ぎ、ズーミングに際して第2レンズ群U2の移動量が増大し、高ズーム比と小型軽量の両立を達成することが困難となる。又、第1レンズ群U1の屈折力が第3レンズ群U3の屈折力に対して強くなり過ぎ、第1レンズ群U1で発生する広角側の倍率色収差や歪曲、望遠側の球面収差など諸収差の変動の良好な抑制が困難となる。
更に好ましくは、条件式(2)を次の如く設定するのが良い。
4.50<|f1/f2|<7.10 ・・・(2a)
条件式(3)は第1レンズ群U1の焦点距離と第3レンズ群U3の焦点距離の比を規定している。
条件式(3)の上限値を上回ると、第3レンズ群U3の屈折力が第1レンズ群U1の屈折力に対して強くなり過ぎ、ズーミング及びフォーカス調整に際して球面収差やコマ収差など諸収差の変動が増大し、諸収差の変動の良好な補正が困難となる。又、第1レンズ群U1の屈折力が第3レンズ群U3の屈折力に対して弱くなり過ぎ、第1レンズ群U1のレンズ径が増大し、第1レンズ群U1の小型軽量が困難となる。
条件式(3)の下限値を下回ると、第3レンズ群U3の屈折力が第1レンズ群U1の屈折力に対して弱くなり過ぎ、ズーミングに際して第3レンズ群U3の移動量が増大し、高ズーム比と小型軽量の両立を達成することが困難となる。又、第1レンズ群U1の屈折力が第3レンズ群U3の屈折力に対して強くなり過ぎ、第1レンズ群U1で発生する広角側の倍率色収差や歪曲、望遠側の球面収差など諸収差の変動の良好な抑制が困難となる。
更に好ましくは、条件式(3)を次の如く設定するのが良い。
2.00≦|f1/f3|<3.50 ・・・(3a)
条件式(4)は第1レンズ群U1の焦点距離と第4レンズ群U4の焦点距離の比を規定している。
条件式(4)の上限値を上回ると、第4レンズ群U4の屈折力が第1レンズ群U1の屈折力に対して強くなり過ぎ、ズーミングに際して球面収差やコマ収差など諸収差の変動が増大し、諸収差の変動の良好な補正が困難となる。又、第1レンズ群U1の屈折力が第4レンズ群U4の屈折力に対して弱くなり過ぎ、第1レンズ群U1のレンズ径が増大し、第1レンズ群U1の小型軽量が困難となる。
条件式(4)の下限値を下回ると、第4レンズ群U4の屈折力が第1レンズ群U1の屈折力に対して弱くなり過ぎ、ズーミングに際して第4レンズ群U4の移動量が増大し、高ズーム比と小型軽量の両立を達成することが困難となる。又、第1レンズ群U1の屈折力が第4レンズ群U4の屈折力に対して強くなり過ぎ、第1レンズ群U1で発生する広角側の倍率色収差や歪曲、望遠側の球面収差など諸収差の変動の良好な抑制が困難となる。
更に好ましくは、条件式(4)を次の如く設定するのが良い。
1.30<|f1/f4|<3.50 ・・・(4a)
数値実施例1〜6では条件式(1)〜(4)を満たしている。
本発明では、図13に示すようにズーミングに際して移動する第3レンズ群U3でフォーカス調整を行うことを規定している。第3レンズ群U3は像側から物体側へ移動させて無限遠物体から近距離物体へフォーカス調整を行う。第3レンズ群U3は焦点距離変換光学系よりも物体側に配置されるため、焦点距離変換光学系の着脱によりフォーカス調整による繰り出し量が変わることはない。また負の屈折力を有する第2レンズ群U2により、物体距離の変動による第3レンズ群U3の物点変動が抑制されるため、第3レンズ群U3の繰り出し量は少ない。これにより第1レンズ群U1のレンズ構成を簡略化できるため、ズームレンズの小型軽量化を達成できる。
尚、第2レンズ群U2でフォーカス調整を行おうとすると、特定のズームポジジョンでフォーカス調整ができないという問題が生じる。一方、第4レンズ群U4でフォーカス調整を行うことは可能であるが、第4レンズ群U4は第3レンズ群U3よりもレンズ径が増大するため、フォーカス駆動群の小型軽量化に不利である。
以上の構成及び各条件式を満たすことにより、本発明の各数値実施例のズームレンズは、広画角、高ズーム比、小型軽量で且つ全ズーム範囲に渡り高い光学性能を達成している。
本発明の更なる実施態様として、条件式(5)により無限遠物体に合焦している時の第2レンズ群U2の広角端及び、ズーム位置fzにおける結像倍率を規定している。
0.03<β2z/β2w/Z<0.15 ・・・(5)
条件式(5)の上限値を上回ると、ズーム位置fzにおける第2レンズ群U2の増倍分担値が増大するため、第2レンズ群U2の移動量が増大する。これにより、第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の空気間隔が増大するため、第1レンズ群U1の軸外光線高さが増大してしまうため、第1レンズ群U1の小型軽量が困難となる。
条件式(5)の下限値を下回ると、第2レンズ群U2の増倍分担値が過剰に小さくなるため、第3レンズ群U3の増倍分担値を過剰に増大させる必要がある。これにより、第3レンズ群U3の急峻な移動が必要となり、ズーミング及びフォーカス調整に際して球面収差、コマ収差などの変動が増大し、良好な収差の抑制が困難となる。
更に好ましくは、条件式(5)を次の如く設定するのが良い。
0.05<β2z/β2w/Z<0.12 ・・・(5a)
本発明の更なる実施態様として、条件式(6)及び(7)により第1レンズ群の正レンズのパワーの和φ1p及び第1レンズ群の負レンズの平均パワーφ1nを規定している。
1.00<φ1p×f1<2.00 ・・・(6)
−0.90<φ1n×f1<−0.20 ・・・(7)
条件式(6)の上限値及び条件式(7)の下限値を上回ると、第1レンズ群の各レンズの屈折力が強くなり過ぎる。これにより第1レンズ群内で発生する広角側の倍率色収差や歪曲、望遠端の球面収差など諸収差の変動が増大し、良好な収差の抑制が困難となる。更に、第1レンズ群内の各レンズの厚さが増大するため、第1レンズ群の小型軽量が困難となる。
条件式(6)の下限値及び条件式(7)の上限値を上回ると、第1レンズ群の各レンズの屈折力が弱くなり過ぎる。これにより第1レンズ群に適切な屈折力を持たせるためには、正レンズと負レンズの間隔を増大させる必要があるため、第1レンズ群の小型軽量が困難となる。
更に好ましくは、条件式(6)及び(7)を次の如く設定するのが良い。
1.20<φ1p×f1<1.70 ・・・(6a)
−0.80<φ1n×f1<−0.30 ・・・(7a)
本発明の更なる実施態様として、第1レンズ群を構成するレンズ枚数を規定している。本発明では、第1レンズ群が4枚又は5枚のレンズで構成されることを規定している。レンズ枚数を更に増やすと、第1レンズ群の小型軽量が困難となる。一方、レンズ枚数を更に減らすと、第1レンズ群を構成する各レンズの屈折力が強くなり過ぎるため、第1レンズ群内で発生する広角側の倍率色収差や歪曲、望遠端の球面収差など諸収差の変動が増大し、良好な収差の抑制が困難となる。
本発明の更なる実施態様として、開口絞り及び前記開口絞りより像側のレンズ群がズーミングのためには移動しないことを規定している。これによりF落ちポイントまでのFナンバーを一定に保つことができる。
本発明の更なる実施態様として、開口絞りが第4レンズ群と第5レンズ群の間に位置することを規定している。これによりF落ちポイントまでのFナンバーを一定に保つことができる。
本発明の更なる実施態様として、第51レンズ群U51と第52レンズ群U52との間の空気間隔を通過する軸上光線が広角端において光軸に対してなす傾角を規定している。
−3.0°<θ<+3.0° ・・・(8)
但し、θは単位を度(°)とし、発散光線が光軸からなす角度を+、収斂光線が光軸からなす角度を−とし、アフォーカル時をθ=0.0゜とする。
これにより、焦点距離変換光学系FDC装着時の良好な光学性能の達成と、必要十分なバックフォーカスの確保を両立させることができる。
条件式(8)の上限値を上回ると、焦点距離変換光学系FDC装着時に軸上光線がFDCに発散で入射し、FDCを構成する各レンズの屈折力が強くなり過ぎるため、良好な収差の抑制が困難となる。
条件式(8)の下限値を下回ると、第52レンズ群U52を通る軸上光線の高さが低くなるため、必要十分なバックフォーカスを確保することが困難になる。
更に好ましくは、条件式(8)を次の如く設定するのが良い。
−1.0°<θ<+1.0° ・・・(8a)
本発明の更なる実施態様として、第51レンズ群U51の最終レンズ面の光線有効径、第51レンズ群U51と第52レンズ群U52の間の光軸上の空気間隔の長さの比を規定している。
0.50<D/EA<3.00 ・・・(9)
これにより、焦点距離変換光学系FDC装着時の良好な光学性能と、焦点距離変換光学系FDCのレンズ全長のコンパクト化を両立させることができる。
条件式(9)の上限値を上回ると、光線有効径EAに対して空気間隔Dが長くなり過ぎ、焦点距離変換光学系FDCのレンズ全長をコンパクトにすることが困難となる。又、空気間隔Dに対して光線有効径EAが小さくなり過ぎ、入射瞳径が小さくなるため、必要十分な口径比を確保することが困難となる。
条件式(9)の下限値を下回ると、光線有効径EAに対して空気間隔Dが短くなり過ぎ、焦点距離変換光学系FDC内の各レンズの屈折力が強くなり過ぎるため、良好な収差の抑制が困難となる。また、空気間隔Dに対して光線有効径EAが大きくなり過ぎ、第5レンズ群U5のレンズ径が大きくなるため、小型軽量化や、簡易なレンズ構成で良好な光学性能を得ることが困難となる。
更に好ましくは、条件式(9)を次の如く設定するのが良い。
0.70<D/EA<2.00 ・・・(9a)
本発明の更なる実施態様として、広角端のズームレンズの焦点距離及びズーム比の好ましい範囲を規定している。
0.45<fw/φ ・・・(10)
7.00<Z ・・・(11)
ここで、φは撮像素子のイメージサイズの対角長である。
条件式(10)の下限値を下回ると、広角端における画角が過度に広くなり、第1レンズ群U1のレンズ径は広角側において決定されてしまうため、本発明の効果が得られなくなる。
更に好ましくは、条件式(10)を次の如く設定するのが良い。
0.63<fw/φ<1.50 ・・・(10a)
条件式(11)の下限値を下回ると、従来の構成であっても小型軽量化が達成することが可能なため、本発明の効果が得られなくなる。
図1は本発明の数値実施例1のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。U1はズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。U2は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群(バリエーターレンズ群)である。U3は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して移動する変倍用の負の屈折力の第3レンズ群(バリエーターレンズ群)である。また、U3は無限遠物体から近距離物体に合焦する際に物体側に移動する。U4は第2レンズ群U2、第3レンズ群U3に連動して移動し、変倍に伴う像面変動を補正する正の屈折力の第4レンズ群(コンペンセーターレンズ群)である。SPは開口絞りである。U5は群内の最も距離の大きい空気間隔で隔てられる正の屈折力の第51レンズ群U51と正の屈折力の第52レンズ群U52で構成されるズーミングに際して不動の正の屈折力の第5レンズ群である。Pは色分解プリズムや光学フィルタであり、硝子ブロックとして示している。IPは像面であり、撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当している。
次に、数値実施例1の各群のレンズ構成について説明する。以下、各レンズは物体側より像側へ順に配置されているものとする。第1レンズ群U1は負レンズ、正レンズ3枚で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ2枚、正レンズ、負レンズで構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第4レンズ群U4は正レンズで構成されている。第5レンズ群U5は、開口絞りSP、第51レンズ群U51、第52レンズ群U52で構成されている。第51レンズ群U51は、正レンズと負レンズの接合レンズで構成されている。第52レンズ群U52は、正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
本実施例において、開口絞りSPを第5レンズ群の最も物体側に配置したが、本発明はこれに限定されることはない。第2レンズ群と第3レンズ群の間、第3レンズ群と第4レンズ群の間、第5レンズ群の中、に配置しても本発明の効果を享受することができる。ズームレンズ内での開口絞りの位置については、以下の実施例2〜6においても同様である。
数値実施例1のズームレンズは、ズーム比21.7倍、広角端の半画角35.2度、望遠端の半画角1.9度のズームレンズである。
図2に、数値実施例1に係るズームレンズの物体距離無限遠での、(A)広角端、(B)第3レンズ群が最も物体側に位置する焦点距離31.01mm、(C)望遠端における縦収差図を示す。焦点距離の値は、後述する数値実施例をmm単位で表したときの値である。球面収差はe線、g線によって表されている。非点収差はe線のメリディオナル像面(ΔM)とe線のサジタル像面(ΔS)によって表されている。倍率色収差はg線によって表されている。球面収差は0.4mm、非点収差は0.4mm、歪曲は5%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。尚、広角端と望遠端は変倍用の第2群U2が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。図2に示されているように、本実施例のズームレンズは、良好な光学性能を実現している。
数値実施例1の数値データを示す。rは物体側より各面の曲率半径、dは各面の間隔、ndとνdは各光学部材の屈折率とアッベ数である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを円錐常数、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12を各々非球面係数としたとし次式で表す。
Figure 0006494245
又、例えば「e−Z」は「×10-Z」を意味する。*印は非球面であることを示している。
数値実施例1は条件式(1)〜(11)を満足しており、本発明のズームレンズは広画角、高ズーム比、小型軽量で且つ全ズーム範囲に渡り高い光学性能を達成している。図14を用いて、数値実施例1のズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置(テレビカメラシステム)の概要を説明する。図14は本発明の撮像装置の要部概略図である。図14において101は数値実施例1〜6のいずれか1つのズームレンズである。123はカメラである。ズームレンズ101はカメラ123に対して着脱可能になっている。124はカメラ123にズームレンズ101を装着することにより構成される撮像装置である。
ズームレンズ101は第1レンズ群U1、変倍群LZ、焦点距離変換光学系FDC、第5レンズ群U5を有している。変倍群LZは焦点調節用レンズ群が含まれている。変倍LZは変倍の為に光軸上を移動する群と、変倍に伴う像面変動を補正する為に光軸上を移動する群が含まれている。変倍群LZと第5レンズ群U5の間に開口絞りSPを有している。第5レンズ群U5はズーミングのためには移動しない第51レンズ群U51、焦点距離変換光学系FDC及び第52レンズ群U52が含まれている。
115は変倍群LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカムやアクチュエーター等の駆動機構である。116、117は駆動機構115及び開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。118、119は変倍LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出する為のエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。カメラ123において、109はカメラ123内の光学フィルタや色分解プリズムに相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。また、111、120はカメラ123及びズームレンズ本体101の各種の駆動を制御するCPUである。
このように本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。なお、後述する数値実施例2〜6に係るズームレンズも同様に適用可能であり、本発明の作用効果を有する高い光学性能の撮像装置を実現することができる。
数値実施例2のズームレンズの各群のレンズ構成について説明する。
図3は本発明の数値実施例2のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。U1はズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。U2は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群(バリエーターレンズ群)である。U3は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して移動する変倍用の負の屈折力の第3レンズ群(バリエーターレンズ群)である。また、U3は無限遠物体から近距離物体に合焦する際に物体側に移動する。U4は第2レンズ群U2、第3レンズ群U3に連動して移動し、変倍に伴う像面変動を補正する正の屈折力の第4レンズ群(コンペンセーターレンズ群)である。SPは開口絞りである。U5は群内の最も距離の大きい空気間隔で隔てられる正の屈折力の第51レンズ群U51と正の屈折力の第52レンズ群U52で構成されるズーミングに際して不動の正の屈折力の第5レンズ群である。Pは色分解プリズムや光学フィルタであり、硝子ブロックとして示している。IPは像面であり、撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当している。
次に、数値実施例2の各群のレンズ構成について説明する。以下、各レンズは物体側より像側へ順に配置されているものとする。第1レンズ群U1は負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズ2枚で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズで構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第4レンズ群U4は正レンズで構成されている。第5レンズ群U5は、開口絞りSP、第51レンズ群U51、第52レンズ群U52で構成されている。第51レンズ群U51は、正レンズと負レンズの接合レンズで構成されている。第52レンズ群U52は、正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
数値実施例2はズーム比23.0倍、広角端の半画角35.2度、望遠端の半画角1.8度のズームレンズである。
図4に、数値実施例2に係るズームレンズの物体距離無限遠での、(A)広角端、(B)第3レンズ群が最も物体側に位置する焦点距離20.98mm、(C)望遠端における縦収差図を示す。焦点距離の値は、後述する数値実施例をmm単位で表したときの値である。球面収差はe線、g線によって表されている。非点収差はe線のメリディオナル像面(ΔM)とe線のサジタル像面(ΔS)によって表されている。倍率色収差はg線によって表されている。球面収差は0.4mm、非点収差は0.4mm、歪曲は5%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。尚、広角端と望遠端は変倍用の第2群U2が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。図4に示されているように、本実施例のズームレンズは、良好な光学性能を実現している。
数値実施例2の数値データを示す。数値実施例2は条件式(1)〜(11)を満足しており、本発明のズームレンズは広画角、高ズーム比、小型軽量で且つ全ズーム範囲に渡り高い光学性能を達成している。
数値実施例3のズームレンズの各群のレンズ構成について説明する。
図5は本発明の数値実施例3のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。U1はズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。U2は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群(バリエーターレンズ群)である。U3は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して移動する変倍用の負の屈折力の第3レンズ群(バリエーターレンズ群)である。また、U3は無限遠物体から近距離物体に合焦する際に物体側に移動する。U4は第2レンズ群U2、第3レンズ群U3に連動して移動し、変倍に伴う像面変動を補正する正の屈折力の第4レンズ群(コンペンセーターレンズ群)である。SPは開口絞りである。U5は群内の最も距離の大きい空気間隔で隔てられる正の屈折力の第51レンズ群U51と正の屈折力の第52レンズ群U52で構成されるズーミングに際して不動の正の屈折力の第5レンズ群である。Pは色分解プリズムや光学フィルタであり、硝子ブロックとして示している。IPは像面であり、撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当している。
次に、数値実施例3の各群のレンズ構成について説明する。以下、各レンズは物体側より像側へ順に配置されているものとする。第1レンズ群U1は負レンズ、正レンズ3枚で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第4レンズ群U4は正レンズで構成されている。第5レンズ群U5は、開口絞りSP、第51レンズ群U51、第52レンズ群U52で構成されている。第51レンズ群U51は、正レンズと負レンズの接合レンズで構成されている。第52レンズ群U52は、正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
数値実施例3はズーム比21.5倍、広角端の半画角34.9度、望遠端の半画角1.9度のズームレンズである。
図6に、数値実施例3に係るズームレンズの物体距離無限遠での、(A)広角端、(B)第3レンズ群が最も物体側に位置する焦点距離11.83mm、(C)望遠端における縦収差図を示す。焦点距離の値は、後述する数値実施例をmm単位で表したときの値である。数値実施例3の収差図において、球面収差はe線、g線によって表されている。非点収差はe線のメリディオナル像面(ΔM)とe線のサジタル像面(ΔS)によって表されている。倍率色収差はg線によって表されている。球面収差は0.4mm、非点収差は0.4mm、歪曲は5%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。尚、広角端と望遠端は変倍用の第2群U2が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。図6に示されているように、本実施例のズームレンズは、良好な光学性能を実現している。
数値実施例3の数値データを示す。数値実施例3は条件式(1)〜(11)を満足しており、本発明のズームレンズは広画角、高ズーム比、小型軽量で且つ全ズーム範囲に渡り高い光学性能を達成している。
数値実施例4のズームレンズの各群のレンズ構成について説明する。
図7は本発明の数値実施例のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。U1はズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。U2は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群(バリエーターレンズ群)である。U3は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して移動する変倍用の負の屈折力の第3レンズ群(バリエーターレンズ群)である。また、U3は無限遠物体から近距離物体に合焦する際に物体側に移動する。U4は第2レンズ群U2、第3レンズ群U3に連動して移動し、変倍に伴う像面変動を補正する正の屈折力の第4レンズ群(コンペンセーターレンズ群)である。SPは開口絞りである。U5は群内の最も距離の大きい空気間隔で隔てられる正の屈折力の第51レンズ群U51と正の屈折力の第52レンズ群U52で構成されるズーミングに際して不動の正の屈折力の第5レンズ群である。Pは色分解プリズムや光学フィルタであり、硝子ブロックとして示している。IPは像面であり、撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当している。
次に、数値実施例4の各群のレンズ構成について説明する。以下、各レンズは物体側より像側へ順に配置されているものとする。第1レンズ群U1は負レンズ、正レンズ3枚で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第4レンズ群U4は正レンズで構成されている。第5レンズ群U5は、開口絞りSP、第51レンズ群U51、第52レンズ群U52で構成されている。第51レンズ群U51は、正レンズと負レンズの接合レンズで構成されている。第52レンズ群U52は、正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
数値実施例4はズーム比17.9倍、広角端の半画角35.2度、望遠端の半画角2.3度のズームレンズである。
図8に、数値実施例4に係るズームレンズの物体距離無限遠での、(A)広角端、(B)第3レンズ群が最も物体側に位置する焦点距離10.89mm、(C)望遠端における縦収差図を示す。焦点距離の値は、後述する数値実施例をmm単位で表したときの値である。球面収差はe線、g線によって表されている。非点収差はe線のメリディオナル像面(ΔM)とe線のサジタル像面(ΔS)によって表されている。倍率色収差はg線によって表されている。球面収差は0.4mm、非点収差は0.4mm、歪曲は5%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。尚、広角端と望遠端は変倍用の第2群U2が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。図8に示されているように、本実施例のズームレンズは、良好な光学性能を実現している。
数値実施例4の数値データを示す。数値実施例4は条件式(1)〜(11)を満足しており、本発明のズームレンズは広画角、高ズーム比、小型軽量で且つ全ズーム範囲に渡り高い光学性能を達成している。
数値実施例5のズームレンズの各群のレンズ構成について説明する。
図9は本発明の数値実施例5のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。U1はズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。U2は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群(バリエーターレンズ群)である。U3は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して移動する変倍用の負の屈折力の第3レンズ群(バリエーターレンズ群)である。また、U3は無限遠物体から近距離物体に合焦する際に物体側に移動する。U4は第2レンズ群U2、第3レンズ群U3に連動して移動し、変倍に伴う像面変動を補正する正の屈折力の第4レンズ群(コンペンセーターレンズ群)である。SPは開口絞りである。U5は群内の最も距離の大きい空気間隔で隔てられる正の屈折力の第51レンズ群U51と正の屈折力の第52レンズ群U52で構成されるズーミングに際して不動の正の屈折力の第5レンズ群である。Pは色分解プリズムや光学フィルタであり、硝子ブロックとして示している。IPは像面であり、撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当している。
次に、数値実施例5の各群のレンズ構成について説明する。以下、各レンズは物体側より像側へ順に配置されているものとする。第1レンズ群U1は負レンズ、正レンズ4枚で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ2枚、正レンズ、負レンズで構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第4レンズ群U4は正レンズ2枚、正レンズと負レンズの接合レンズで構成されている。第5レンズ群U5は、開口絞りSP、第51レンズ群U51、第52レンズ群U52で構成されている。第51レンズ群U51は、正レンズと負レンズの接合レンズで構成されている。第52レンズ群U52は、正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
数値実施例5はズーム比37.2倍、広角端の半画角26.8度、望遠端の半画角0.8度のズームレンズである。
図10に、数値実施例5に係るズームレンズの物体距離無限遠での、(A)広角端、(B)第3レンズ群が最も物体側に位置する焦点距33.39mm、(C)望遠端における縦収差図を示す。焦点距離の値は、後述する数値実施例をmm単位で表したときの値である。球面収差はe線、g線によって表されている。非点収差はe線のメリディオナル像面(ΔM)とe線のサジタル像面(ΔS)によって表されている。倍率色収差はg線によって表されている。球面収差は0.4mm、非点収差は0.4mm、歪曲は5%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。尚、広角端と望遠端は変倍用の第2群U2が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。図10に示されているように、本実施例のズームレンズは、良好な光学性能を実現している。
数値実施例5の数値データを示す。数値実施例5は条件式(1)〜(11)を満足しており、本発明のズームレンズは広画角、高ズーム比、小型軽量で且つ全ズーム範囲に渡り高い光学性能を達成している。
数値実施例6のズームレンズの各群のレンズ構成について説明する。
数値実施例6は数値実施例1の第51レンズ群U51と第52レンズ群U52の間に焦点距離変換光学系FDCを備える構成を有するズームレンズである。焦点距離変換光学系FDCは、光路中に挿脱可能に構成され、ズームレンズ全体の焦点距離を変換する光学系である。
図11は本発明の数値実施例6のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。U1はズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群である。U2は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群(バリエーターレンズ群)である。U3は広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して移動する変倍用の負の屈折力の第3レンズ群(バリエーターレンズ群)である。また、U3は無限遠物体から近距離物体に合焦する際に物体側に移動する。U4は第2レンズ群U2、第3レンズ群U3に連動して移動し、変倍に伴う像面変動を補正する正の屈折力の第4レンズ群(コンペンセーターレンズ群)である。SPは開口絞りである。U5はズーミングのためには移動しない正の屈折力の第51レンズ群U51、焦点距離変換光学系FDC、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第52レンズ群U52で構成される第5レンズ群である。Pは色分解プリズムや光学フィルタであり、硝子ブロックとして示している。IPは像面であり、撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当している。
次に、数値実施例6の各群のレンズ構成について説明する。以下、各レンズは物体側より像側へ順に配置されているものとする。第1レンズ群U1は負レンズ、正レンズ3枚で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ2枚、正レンズ、負レンズで構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第4レンズ群U4は正レンズで構成されている。第5レンズ群U5は、開口絞りSP、第51レンズ群U51、焦点距離変換光学系FDC、第52レンズ群U52で構成されている。第51レンズ群U51は、正レンズと負レンズの接合レンズで構成されている。焦点距離変換光学系FDCは正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第52レンズ群U52は、正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
数値実施例6はズーム比21.7倍、広角端の半画角19.8度、望遠端の半画角1.0度のズームレンズである。
図12に、数値実施例6の物体距離無限遠での、(A)広角端、(B)第3レンズ群が最も物体側に位置する焦点距離60.78mm、(C)望遠端における縦収差図を示す。焦点距離の値は、後述する数値実施例をmm単位で表したときの値である。球面収差はe線、g線によって表されている。非点収差はe線のメリディオナル像面(ΔM)とe線のサジタル像面(ΔS)によって表されている。倍率色収差はg線によって表されている。球面収差は1.6mm、非点収差は1.6mm、歪曲は5%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。尚、広角端と望遠端は変倍用の第2群U2が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。図12に示されているように、本実施例のズームレンズは、良好な光学性能を実現している。
数値実施例6の数値データを示す。数値実施例6は条件式(1)〜(7)、(10)、(11)を満足しており、本発明のズームレンズは広画角、高ズーム比、小型軽量で且つ全ズーム範囲に渡り高い光学性能を達成している。
<数値実施例1>
面データ
面番号 r d nd vd 有効径 焦点距離
1 1920.690 2.50 1.85478 24.8 85.04 -160.32
2 128.970 6.64 1 81.94
3 332.528 9.70 1.43387 95.1 82.85 262.69
4 -172.530 0.10 1 83.38
5 116.994 13.35 1.43387 95.1 85.64 192.40
6 -283.772 0.10 1 85.40
7 69.002 10.72 1.76385 48.5 80.32 128.14
8 215.580 (可変) 1 79.17
9* 1578.603 1.00 2.00330 28.3 28.23 -21.35
10 21.296 5.26 1 23.84
11 -62.662 0.80 1.88300 40.8 23.53 -25.72
12 36.152 0.14 1 23.03
13 31.208 4.95 1.95906 17.5 23.21 24.43
14 -91.496 0.18 1 22.78
15 -160.517 0.80 1.77250 49.6 22.42 -44.41
16 43.996 (可変) 1 21.60
17 -28.909 0.90 1.75700 47.8 18.32 -21.26
18 37.193 2.37 1.84666 23.8 20.06 50.77
19 252.136 (可変) 1 20.54
20* 59.789 5.20 1.64000 60.1 25.36 39.89
21 -43.329 1 26.06
22(絞り) ∞ 1.00 1 27.12
23 416.688 4.65 1.50137 56.4 27.34 57.26
24 -30.854 1.00 1.83481 42.7 27.45 -92.99
25 -51.774 35.00 1 28.04
26 28.774 7.82 1.48749 70.2 28.08 44.15
27 -78.838 2.38 1 27.01
28 -141.385 1.00 1.88300 40.8 24.75 -20.98
29 21.535 5.30 1.49700 81.5 23.32 36.18
30 -101.786 0.10 1 23.27
31 -275.321 4.11 1.51742 52.4 23.20 48.18
32 -23.069 1.00 1.80100 35.0 23.31 -47.19
33 -59.718 0.10 1 24.05
34 47.660 3.62 1.56732 42.8 24.43 55.01
35 -89.352 4.50 1 24.30
36 ∞ 33.00 1.60859 46.4 40.00
37 ∞ 13.20 1.51633 64.1 40.00
38 ∞ 1 40.00
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-3.62925e+005 A 4= 8.70252e-006 A 6=-9.32479e-008 A 8= 8.34598e-010 A10=-2.80575e-012 A12= 8.60704e-015
A 3=-4.22396e-007 A 5= 1.69179e-008 A 7=-1.69005e-009 A 9= 8.82958e-012 A11=-1.08793e-013

第20面
K =-2.19003e+000 A 4=-5.55750e-006 A 6=-4.88314e-009 A 8= 1.46178e-010 A10=-8.99732e-013 A12= 1.90485e-015

各種データ
ズーム比 21.78
広角 中間 望遠
焦点距離 7.80 31.01 169.86
Fナンバー 1.80 1.80 2.14
半画角 35.19 10.06 1.85
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 264.27 264.27 264.27
BF 5.27 5.27 5.27

d 8 1.28 39.61 63.10
d16 54.15 5.27 11.41
d19 2.00 9.45 1.00
d21 19.07 22.18 1.00

焦点調節可変間隔 至近(第1レンズ群の最も物体側面より0.9m)
d16 54.11 4.54 3.83
d19 2.03 10.17 8.57

入射瞳位置 48.56 180.67 872.34
射出瞳位置 1971.07 1971.07 1971.07
前側主点位置 56.39 212.16 1056.88
後側主点位置 -2.53 -25.73 -164.59

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 85.00 43.11 24.97 -3.02
2 9 -13.67 13.13 2.47 -6.23
3 17 -36.65 3.27 0.17 -1.60
4 20 39.89 5.20 1.87 -1.36
5 22 ∞ 0.00 0.00 0.00
6 23 151.56 5.65 3.87 0.23
7 26 48.97 76.13 10.38 -43.68
<数値実施例2>
面データ
面番号 r d nd vd 有効径 焦点距離
1 247.754 2.60 1.85478 24.8 86.06 -221.24
2 107.299 12.65 1.43875 94.9 84.59 198.85
3 -456.072 0.10 1 84.59
4 162.993 7.56 1.43387 95.1 83.92 369.99
5 -12533.280 0.10 1 83.48
6 76.276 9.30 1.76385 48.5 79.79 146.12
7 225.793 (可変) 1 78.75
8* 26017.009 1.00 2.00330 28.3 28.47 -19.88
9 20.096 6.27 1 23.67
10 -36.486 4.24 1.95906 17.5 23.35 34.89
11 -18.581 0.80 1.88300 40.8 23.42 -23.82
12 -155.700 (可変) 1 23.26
13 -27.080 0.70 1.75700 47.8 17.40 -17.76
14 27.267 3.46 1.84666 23.8 19.21 37.29
15 177.277 (可変) 1 20.00
16* 87.620 5.28 1.64000 60.1 25.32 40.06
17 -35.587 (可変) 1 26.16
18(絞り) ∞ 1.00 1 27.51
19 202.988 5.39 1.50137 56.4 27.79 49.32
20 -28.043 1.00 1.83481 42.7 27.89 -74.62
21 -51.600 36.00 1 28.61
22 32.577 7.43 1.48749 70.2 29.14 51.30
23 -101.043 1.45 1 28.21
24 155.623 1.00 1.88300 40.8 26.31 -28.18
25 21.498 6.97 1.49700 81.5 24.55 41.79
26 -597.006 1.00 1 24.03
27 -241.868 4.03 1.51742 52.4 23.79 51.29
28 -24.150 1.00 1.80100 35.0 23.77 -53.06
29 -56.466 1.00 1 24.31
30 73.604 4.69 1.56732 42.8 24.29 76.64
31 -105.187 4.50 1 23.91
32 ∞ 33.00 1.60859 46.4 40.00
33 ∞ 13.20 1.51633 64.1 40.00
34 ∞ 1 40.00
像面 ∞

非球面データ
第8面
K = 3.00837e+006 A 4= 7.01451e-006 A 6=-3.39525e-008 A 8= 4.03442e-010 A10=-1.26012e-012 A12= 6.42089e-015
A 3=-4.22396e-007 A 5= 1.69179e-008 A 7=-1.69005e-009 A 9= 8.82958e-012 A11=-1.08793e-013

第16面
K =-1.78296e+001 A 4=-1.22766e-006 A 6=-3.69373e-008 A 8= 5.21613e-010 A10=-3.04182e-012 A12= 6.43703e-015

各種データ
ズーム比 23.00
広角 中間 望遠
焦点距離 7.80 20.98 179.41
Fナンバー 1.80 1.80 2.14
半画角 35.19 14.69 1.76
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 265.63 265.63 265.63
BF 4.50 4.50 4.50

d 7 1.76 34.15 72.18
d12 48.54 9.88 9.13
d15 2.00 7.38 2.08
d17 32.10 32.97 1.00

焦点調節可変間隔 至近(第1レンズ群の最も物体側面より0.9m)
d12 48.49 9.53 2.00
d15 2.04 7.72 9.21

入射瞳位置 44.24 136.46 1074.46
射出瞳位置 1612.75 1612.75 1612.75
前側主点位置 52.07 157.71 1273.88
後側主点位置 -3.30 -16.48 -174.91

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 100.00 32.32 12.14 -8.71
2 8 -14.32 12.31 1.57 -7.62
3 13 -33.68 4.16 0.32 -1.92
4 16 40.06 5.28 2.33 -0.94
5 18 ∞ 0.00 0.00 0.00
6 19 146.77 6.39 3.61 -0.56
7 22 50.37 79.28 10.64 -45.80
<数値実施例3>
面データ
面番号 r d nd vd 有効径 焦点距離
1 843.506 2.50 1.85478 24.8 78.03 -155.48
2 115.595 10.46 1 75.44
3 272.717 9.95 1.43387 95.1 78.85 230.78
4 -157.091 0.10 1 79.33
5 96.609 14.08 1.43387 95.1 80.99 163.40
6 -256.989 0.10 1 80.60
7 61.027 9.31 1.76385 48.5 73.82 131.21
8 144.609 (可変) 1 72.53
9* -766.073 1.00 2.00330 28.3 24.81 -16.66
10 17.242 5.32 1 20.64
11 -38.204 5.90 1.92286 18.9 20.41 22.20
12 -14.444 0.80 1.88300 40.8 20.55 -12.93
13 57.451 0.10 1 20.53
14 40.243 3.23 1.61293 37.0 20.70 43.82
15 -79.814 (可変) 1 20.69
16 -29.318 0.90 1.75700 47.8 19.74 -20.73
17 34.564 2.71 1.84666 23.8 21.71 46.44
18 257.123 (可変) 1 22.18
19* 67.450 5.68 1.64000 60.1 27.19 40.31
20 -40.654 (可変) 1 27.88
21(絞り) ∞ 1.00 1 28.48
22 52.889 5.58 1.50137 56.4 28.81 52.16
23 -50.315 1.00 1.83481 42.7 28.64 -65.14
24 -635.655 32.00 1 28.68
25 34.745 6.62 1.48749 70.2 28.31 46.17
26 -60.498 1.34 1 27.72
27 -91.278 1.00 1.88300 40.8 26.26 -23.02
28 26.483 6.73 1.49700 81.5 25.14 36.12
29 -51.475 1.00 1 25.14
30 128.535 6.00 1.51742 52.4 24.32 47.38
31 -29.979 1.00 1.80100 35.0 23.61 -47.68
32 -138.119 1.00 1 23.75
33 34.600 3.78 1.56732 42.8 23.83 72.63
34 201.496 4.50 1 23.33
35 ∞ 33.00 1.60859 46.4 40.00
36 ∞ 13.20 1.51633 64.1 40.00
37 ∞ 1 40.00
像面 ∞

非球面データ
第9面
K = 1.22791e+002 A 4= 6.81422e-006 A 6=-1.66922e-008 A 8= 1.12445e-010 A10=-6.76371e-014 A12= 4.72711e-015
A 3=-4.22396e-007 A 5= 1.69179e-008 A 7=-1.69005e-009 A 9= 8.82958e-012 A11=-1.08793e-013

第19面
K =-5.95588e+000 A 4=-2.88348e-006 A 6= 4.49140e-010 A 8= 2.53029e-011 A10=-1.65395e-013 A12= 3.29015e-016

各種データ
ズーム比 21.50
広角 中間 望遠
焦点距離 7.90 11.83 169.86
Fナンバー 1.80 1.80 2.32
画角 34.85 24.94 1.85
半画角 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 265.10 265.10 265.10
BF 4.82 4.82 4.82

d 8 1.59 12.57 56.47
d15 53.37 27.54 10.92
d18 4.43 7.27 1.00
d20 10.00 22.02 1.00

焦点調節可変間隔 至近(第1レンズ群の最も物体側面より0.9m)
d12 53.33 27.44 3.03
d15 4.47 7.36 8.88

入射瞳位置 49.04 69.96 844.61
射出瞳位置 -2808.57 -2808.57 -2808.57
前側主点位置 56.92 81.74 1004.21
後側主点位置 -3.08 -7.01 -165.04

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 75.00 46.50 28.34 -2.31
2 9 -13.67 16.35 0.65 -11.26
3 16 -37.50 3.61 0.19 -1.77
4 19 40.31 5.68 2.20 -1.33
5 21 ∞ 0.00 0.00 0.00
6 22 229.88 6.58 -4.40 -8.51
7 25 49.16 79.17 11.15 -44.33
<数値実施例4>
面データ
面番号 r d nd vd 有効径 焦点距離
1 -608.314 2.50 1.85478 24.8 75.03 -117.01
2 121.290 10.32 1 72.52
3 906.220 8.60 1.43387 95.1 72.66 235.90
4 -115.378 0.10 1 72.65
5 109.863 11.72 1.53775 74.7 73.72 133.89
6 -202.972 0.10 1 73.51
7 60.461 8.59 1.76385 48.5 68.30 120.49
8 163.838 (可変) 1 67.14
9* -793.506 1.00 2.00330 28.3 25.91 -17.42
10 18.034 5.01 1 21.71
11 -66.676 6.32 1.92286 18.9 21.53 20.94
12 -15.818 0.80 1.88300 40.8 21.45 -13.40
13 49.259 0.10 1 21.01
14 31.516 3.01 1.61293 37.0 21.21 51.96
15 1809.480 (可変) 1 21.07
16 -25.909 0.90 1.72000 43.7 19.22 -19.18
17 30.346 2.78 1.84666 23.8 21.48 43.49
18 157.954 (可変) 1 21.94
19* 191.291 4.94 1.62041 60.3 25.43 48.00
20 -35.084 (可変) 1 26.40
21(絞り) ∞ 1.20 1 28.16
22 62.753 8.43 1.54072 47.2 28.98 38.63
23 -30.052 1.00 1.83481 42.7 29.02 -60.44
24 -74.828 32.00 1 29.62
25 38.591 7.44 1.49700 81.5 29.65 51.29
26 -70.875 2.32 1 28.83
27 -113.548 1.40 1.83403 37.2 26.86 -29.10
28 31.296 6.81 1.48749 70.2 25.73 37.50
29 -41.156 0.10 1 25.58
30 77.713 5.73 1.50127 56.5 24.81 42.16
31 -28.478 1.40 1.88300 40.8 24.34 -35.29
32 -318.615 0.10 1 24.37
33 42.795 3.68 1.51742 52.4 24.26 86.40
34 883.153 4.00 1 23.80
35 ∞ 33.00 1.60859 46.4 40.00
36 ∞ 13.20 1.51633 64.1 40.00
37 ∞ 1 40.00
像面 ∞

非球面データ
第9面
K = 1.19041e+003 A 4= 4.10816e-006 A 6=-3.65531e-009 A 8= 1.05749e-010
A10= 1.05217e-012 A12= 1.09849e-014
A 3=-5.18592e-007 A 5= 2.55009e-008 A 7=-3.12764e-009 A 9= 2.00615e-011 A11=-3.03481e-013

第19面
K = 2.54389e+001 A 4=-2.96191e-006 A 6= 7.08826e-009 A 8=-5.89298e-011
A10= 2.16013e-013 A12=-3.24859e-016

各種データ
ズーム比 17.95
広角 中間 望遠
焦点距離 7.80 10.89 140.01
Fナンバー 1.80 1.80 2.20
半画角 35.19 26.79 2.25
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 260.08 260.08 260.08
BF 4.50 4.50 4.50

d 8 1.56 12.11 54.28
d15 52.86 29.69 10.71
d18 2.59 3.36 1.02
d20 10.00 21.85 1.00

焦点調節可変間隔 至近(第1レンズ群の最も物体側面より0.6m)
d12 52.80 29.57 3.87
d15 2.63 3.48 7.84

入射瞳位置 43.30 61.39 611.06
射出瞳位置 -701.88 -701.88 -701.88
前側主点位置 51.01 72.11 723.32
後側主点位置 -3.30 -6.40 -135.51

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 70.00 41.93 28.03 2.17
2 9 -14.50 16.23 0.97 -10.17
3 16 -34.20 3.68 0.30 -1.71
4 19 48.00 4.94 2.60 -0.48
5 21 ∞ 0.00 0.00 0.00
6 22 100.32 9.43 1.39 -4.71
7 25 51.13 79.16 8.07 -46.58
<数値実施例5>
面データ
面番号 r d nd vd 有効径 焦点距離
1 6841.374 3.00 1.80610 40.9 116.58 -261.51
2 205.613 0.19 1 116.19
3 199.348 16.16 1.43387 95.1 116.41 282.80
4 -313.313 0.10 1 116.62
5 169.260 12.90 1.43387 95.1 116.38 405.54
6 4090.065 0.20 1 115.69
7 142.083 9.91 1.43387 95.1 112.09 556.56
8 336.694 0.20 1 110.67
9 118.797 9.53 1.43387 95.1 106.26 553.82
10 228.690 (可変) 1 104.24
11 258.218 1.00 1.88300 40.8 38.46 -29.14
12 23.481 9.27 1 32.59
13 -61.429 1.00 1.81600 46.6 32.56 -70.70
14 1042.705 0.10 1 33.26
15 45.828 6.89 1.80810 22.8 34.66 39.34
16 -100.143 2.32 1 34.36
17 -139.065 1.1 1.81600 46.6 32.68 -71.77
18 102.422 (可変) 1 32.00
19 -41.207 1.30 1.71700 47.9 25.42 -26.23
20 35.382 4.09 1.84666 23.8 27.59 54.38
21 140.164 (可変) 1 28.11
22 235.063 5.41 1.60738 56.8 36.60 74.09
23 -55.460 0.15 1 37.13
24 96.559 3.93 1.51823 58.9 37.89 143.33
25 -322.996 0.35 1 37.83
26 38.426 9.12 1.53775 74.7 37.11 48.67
27 -76.022 1.50 1.83400 37.2 36.13 -38.43
28 56.526 (可変) 1 34.30
29(絞り) ∞ 1.00 1 34.29
30 101.607 4.50 1.50137 56.4 34.29 98.19
31 -94.862 1.50 1.88300 40.8 34.12 -99.13
32 1233.129 50.00 1 34.06
33 106.721 5.71 1.57501 41.5 33.67 59.78
34 -50.131 1.74 1 33.48
35 -55.674 1.20 1.79952 42.2 31.96 -73.63
36 -943.423 4.42 1.51823 58.9 31.73 101.50
37 -50.095 2.00 1 31.55
38 53.184 7.79 1.48749 70.2 28.23 42.29
39 -32.227 1.20 1.83481 42.7 26.65 -27.96
40 87.806 0.90 1 25.53
41 28.031 5.12 1.51823 58.9 25.06 78.09
42 84.729 3.80 1 23.75
43 ∞ 33.00 1.60859 46.4 40.00
44 ∞ 13.20 1.51633 64.1 40.00
45 ∞ 1 40.00
像面 ∞

各種データ
ズーム比 37.23
広角 中間 望遠
焦点距離 10.90 33.39 405.83
Fナンバー 2.00 2.00 3.56
半画角 26.77 9.35 0.78
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 401.55 401.55 401.55
BF 14.00 14.00 14.00

d10 2.97 67.96 125.54
d18 125.85 51.07 18.53
d21 11.98 16.99 2.00
d28 9.93 14.71 4.66

焦点調節可変間隔 至近(第1レンズ群の最も物体側面より3.0m)
d18 125.83 50.85 4.26
d21 12.00 17.20 16.26

入射瞳位置 78.43 304.59 2991.48
射出瞳位置 -508.65 -508.65 -508.65
前側主点位置 89.10 335.84 3082.19
後側主点位置 3.10 -19.38 -391.83

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 170.00 52.18 20.03 -15.49
2 11 -26.34 21.68 2.25 -13.56
3 19 -50.00 5.39 0.76 -2.16
4 22 50.00 20.47 -3.47 -14.48
5 29 ∞ 0.00 0.00 0.00
6 30 3976.18 6.00 -59.17 -62.05
7 33 65.15 80.08 2.32 -51.08
<数値実施例6>
面データ
面番号 r d nd vd 有効径 焦点距離
1 1920.690 2.50 1.85478 24.8 85.04 -160.32
2 128.970 6.64 1 81.94
3 332.528 9.70 1.43387 95.1 82.85 262.69
4 -172.530 0.10 1 83.38
5 116.994 13.35 1.43387 95.1 85.64 192.40
6 -283.772 0.10 1 85.40
7 69.002 10.72 1.76385 48.5 80.32 128.14
8 215.580 (可変) 1 79.17
9* 1578.603 1.00 2.00330 28.3 28.23 -21.35
10 21.296 5.26 1 23.84
11 -62.662 0.80 1.88300 40.8 23.53 -25.72
12 36.152 0.14 1 23.03
13 31.208 4.95 1.95906 17.5 23.21 24.43
14 -91.496 0.18 1 22.78
15 -160.517 0.80 1.77250 49.6 22.42 -44.41
16 43.996 (可変) 1 21.60
17 -28.909 0.90 1.75700 47.8 18.32 -21.26
18 37.193 2.37 1.84666 23.8 20.06 50.77
19 252.136 (可変) 1 20.54
20* 59.789 5.20 1.64000 60.1 25.36 39.89
21 -43.329 (可変) 1 26.06
22(絞り) ∞ 1.00 1 27.12
23 416.688 4.65 1.50137 56.4 27.34 57.26
24 -30.854 1.00 1.83481 42.7 27.45 -92.99
25 -51.774 1.00 1 28.04
26 38.814 6.22 1.49700 81.5 28.51 50.11
27 -66.348 0.10 1 28.13
28 61.971 5.27 1.53172 48.8 26.52 46.11
29 -39.677 0.90 1.80518 25.4 25.67 -43.07
30 299.662 14.30 1 24.69
31 -100.421 4.51 1.84666 23.8 18.16 30.65
32 -21.211 0.70 1.83481 42.7 17.66 -14.18
33 27.526 2.00 1 16.96
34 28.774 7.82 1.48749 70.2 28.08 44.15
35 -78.838 2.38 1 27.01
36 -141.385 1.00 1.88300 40.8 24.75 -20.98
37 21.535 5.30 1.49700 81.5 23.32 36.18
38 -101.786 0.10 1 23.27
39 -275.321 4.11 1.51742 52.4 23.20 48.18
40 -23.069 1.00 1.80100 35.0 23.31 -47.19
41 -59.718 0.10 1 24.05
42 47.66 3.62 1.56732 42.8 24.43 55.01
43 -89.352 4.50 1 24.30
44 ∞ 33.00 1.60859 46.4 40.00
45 ∞ 13.20 1.51633 64.1 40.00
46 ∞ 1 40.00
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-3.62925e+005 A 4= 8.70252e-006 A 6=-9.32479e-008 A 8= 8.34598e-010 A10=-2.80575e-012 A12= 8.60704e-015
A 3=-4.22396e-007 A 5= 1.69179e-008 A 7=-1.69005e-009 A 9= 8.82958e-012 A11=-1.08793e-013

第20面
K =-2.19003e+000 A 4=-5.55750e-006 A 6=-4.88314e-009 A 8= 1.46178e-010 A10=-8.99732e-013 A12= 1.90485e-015

各種データ
ズーム比 21.78
広角 中間 望遠
焦点距離 15.29 60.78 332.97
Fナンバー 3.53 3.53 4.20
半画角 19.78 5.17 0.95
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 264.27 264.27 264.27
BF 5.27 5.27 5.27

d 8 1.28 39.61 63.10
d16 54.15 5.27 11.41
d19 2.00 9.45 1.00
d21 19.07 22.18 1.00

焦点調節可変間隔 至近(第1レンズ群の最も物体側面より0.9m)
d16 54.11 4.54 3.83
d19 2.03 10.17 8.57

入射瞳位置 48.56 180.67 872.34
射出瞳位置 -103.82 -103.82 -103.82
前側主点位置 61.70 207.59 189.01
後側主点位置 -10.02 -55.51 -327.70

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 85.00 43.11 24.97 -3.02
2 9 -13.67 13.13 2.47 -6.23
3 17 -36.65 3.27 0.17 -1.60
4 20 39.89 5.20 1.87 -1.36
5 22 ∞ 0.00 0.00 0.00
6 23 151.56 5.65 3.87 0.23
7 26 -112826.49 32.00 108380.62 55266.34
8 34 48.97 76.13 10.38 -43.68
Figure 0006494245


U1 : 第1群
U2 : 第2群
U3 : 第3群
U4 : 第4群
U5 : 第5群
U51 : 第51群
U52 : 第52群
SP : 開口絞り
LZ : 変倍群

Claims (10)

  1. 物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングのために移動する負の屈折力の第2レンズ群、ズーミングのために移動する負の屈折力の第3レンズ群、ズーミングのために移動する正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群から構成されるズームレンズであって
    広角端から望遠端へのズーミングのために、前記第2レンズ群は物体側から像側へ移動し、無限遠から至近へのフォーカス調整のために、前記第3レンズ群は像側から物体側へ移動し、
    広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとし、前記ズームレンズのズーム比をZとし、前記ズームレンズが無限遠にフォーカス調整されていて前記第3レンズ群が最も物体側に位置する場合の前記ズームレンズの焦点距離をfzとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4として、
    fw×Z0.07<fz<fw×Z0.5
    4.00<|f1/f2|<7.50
    2.00≦|f1/f3|<4.00
    0.90<|f1/f4|<3.50
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記ズームレンズが無限遠にフォーカス調整されている場合の前記第2レンズ群の広角端及びfzでの結像倍率をそれぞれβ2w及びβ2zとして、
    0.03<β2z/β2w/Z<0.15
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群の全ての正レンズのパワーの和をφ1pとし、前記第1レンズ群の全ての負レンズの平均パワーをφ1nとして、
    1.00<φ1p×f1<2.00
    −0.90<φ1n×f1<−0.20
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群は、4枚又は5枚のレンズで構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 開口絞りを有し、前記開口絞り前記開口絞りより像側のレンズ群とは、ズーミングのためには移動しないことを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記開口絞りは、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間に位置することを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ。
  7. 前記第5レンズ群は、前記ズームレンズの光軸上において前記第5レンズ群内で最も大きい空気間隔で隔てられ、正の屈折力の第51レンズ群及び正の屈折力の第52レンズ群と、前記第51レンズ群と前記第52レンズ群との間の光路中に挿脱可能な焦点距離変換光学系とを有し、前記第51レンズ群と前記第52レンズ群との間の空気間隔を通過する軸上光線が広角端において前記光軸に対してなす傾角をθとして、
    −3.0°<θ<+3.0°
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし請求項6のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第51レンズ群の最終レンズ面の光線有効径をEAとし、前記第51レンズ群と前記第52レンズ群との間の前記光軸上の空気間隔の長さをDとして、
    0.50<D/EA<3.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項7に記載のズームレンズ。
  9. 請求項1ないし請求項8のうちいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受ける撮像素子と、を有ることを特徴とする撮像装置。
  10. 前記撮像素子のイメージサイズの対角長をφとして、
    0.45<fw/φ
    7.00<Z
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
JP2014220300A 2014-10-29 2014-10-29 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6494245B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220300A JP6494245B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US14/920,231 US20160124199A1 (en) 2014-10-29 2015-10-22 Zoom lens and image pickup apparatus including the zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220300A JP6494245B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016090591A JP2016090591A (ja) 2016-05-23
JP2016090591A5 JP2016090591A5 (ja) 2017-12-07
JP6494245B2 true JP6494245B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=55852478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220300A Active JP6494245B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160124199A1 (ja)
JP (1) JP6494245B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6527328B2 (ja) 2014-12-26 2019-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6545113B2 (ja) 2016-03-07 2019-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6541625B2 (ja) 2016-07-05 2019-07-10 キヤノン株式会社 ワイドアタッチメント及びそれを有する撮影レンズ及び撮像装置
CN106125273B (zh) * 2016-07-19 2018-10-16 嘉兴中润光学科技有限公司 一种变焦镜头
JP2018084668A (ja) 2016-11-24 2018-05-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6910819B2 (ja) 2017-02-28 2021-07-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6882087B2 (ja) 2017-06-09 2021-06-02 キヤノン株式会社 レンズ装置及び撮像装置
JP7039241B6 (ja) 2017-10-12 2022-04-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US11061203B2 (en) 2018-01-09 2021-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, and image pickup apparatus and image pickup system including the zoom lens
JP7207854B2 (ja) 2018-02-28 2023-01-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7137384B2 (ja) 2018-07-13 2022-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7137383B2 (ja) * 2018-07-13 2022-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2020106577A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7286341B2 (ja) * 2019-02-22 2023-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7341800B2 (ja) 2019-09-04 2023-09-11 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7418111B2 (ja) * 2019-10-31 2024-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2022073591A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN113589503B (zh) * 2021-07-12 2022-05-20 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621247B2 (ja) * 1987-11-11 1997-06-18 株式会社ニコン ズームレンズ
JPH0882742A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3640366B2 (ja) * 1996-08-29 2005-04-20 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP5035898B2 (ja) * 2007-10-09 2012-09-26 富士フイルム株式会社 リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置
US8179609B2 (en) * 2009-10-19 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5721514B2 (ja) * 2011-04-15 2015-05-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8699139B2 (en) * 2011-05-30 2014-04-15 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Variable-focal-length projection lens system and projection apparatus
CN103782217B (zh) * 2011-08-30 2016-05-18 富士胶片株式会社 可变放大倍率光学***和成像设备
JP5854269B2 (ja) * 2012-02-07 2016-02-09 株式会社タムロン 大口径比内焦式望遠ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016090591A (ja) 2016-05-23
US20160124199A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494245B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9952446B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US9329372B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
CN109143556B (zh) 变焦镜头和摄像装置
US9244259B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US9684155B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP5882817B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4591780B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
US8223440B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US8456747B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5241281B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8934047B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US9715091B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US8223224B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8228616B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
US11194137B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including same
US8736969B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US10261293B2 (en) Zoom lens having a high zoom ratio and high performance over an entire zoom range and image pickup apparatus including the same
JP2010175971A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009223008A5 (ja)
US20140118603A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
EP2955559B1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2010139705A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6494245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151