JP7307401B2 - 接続機構 - Google Patents

接続機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7307401B2
JP7307401B2 JP2019158395A JP2019158395A JP7307401B2 JP 7307401 B2 JP7307401 B2 JP 7307401B2 JP 2019158395 A JP2019158395 A JP 2019158395A JP 2019158395 A JP2019158395 A JP 2019158395A JP 7307401 B2 JP7307401 B2 JP 7307401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
connection mechanism
unit
path member
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019158395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039149A5 (ja
JP2021039149A (ja
Inventor
秀俊 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019158395A priority Critical patent/JP7307401B2/ja
Priority to US17/004,538 priority patent/US11953051B2/en
Publication of JP2021039149A publication Critical patent/JP2021039149A/ja
Publication of JP2021039149A5 publication Critical patent/JP2021039149A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307401B2 publication Critical patent/JP7307401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0628Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship allowing for adjustment parallel or perpendicular to the plane of the sheets or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/32Sliding support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/51Joints, e.g. riveted or magnetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/35Means for moving support
    • B65H2405/354Means for moving support around an axis, e.g. horizontal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、接続機構に関する。
従来から、複数の装置を接続して第1装置から第2装置にシート状媒体を搬送することが行われている。そして、複数の装置を接続して使用することに伴い、接続する第1装置及び第2装置の各々のシート状媒体の搬送経路の位置合わせがなされる。第1装置の搬送経路と第2装置の搬送経路とを位置合わせする構成として、例えば、特許文献1には、上下方向に高さ調整を行うことが可能なキャスターを使用し、画像形成装置の搬送経路とオプション装置の搬送経路との位置合わせを行うことが開示されている。
特開2017-178538号公報
しかしながら、キャスターを使用して第1装置の搬送経路と第2装置の搬送経路との位置合わせを行うのは、ユーザーにとって大きな負荷となる。トライアンドエラーの細かな調整を繰り返す必要があるためである。このように、従来、第1装置と第2装置とを接続する際の両者のシート状媒体の搬送経路の位置合わせは、ユーザーにとって大きな負荷となっていた。
上記課題を解決するための本発明の接続機構は、第1装置から第2装置にシート状媒体を搬送する搬送経路における前記第1装置と前記第2装置とを接続する接続機構であって、第1経路部材として、前記第1装置に配置され前記シート状媒体の第1面側と対向する前記搬送経路を形成する第1揺動起点と、前記第1揺動起点から前記第2装置側に延在して前記第1揺動起点を揺動軸として揺動する第1揺動部と、前記第1揺動部に設けられた第1当接部材と、を有し、第2経路部材として、前記第2装置に配置され前記第1面とは反対側の前記シート状媒体の第2面側と対向する前記搬送経路を形成する第2揺動起点と、前記第2揺動起点から前記第1装置側に延在して前記第2揺動起点を揺動軸として揺動する第2揺動部と、前記第2揺動部に設けられた第2当接部材と、を有し、前記第1当接部材を前記第2経路部材に当接させ、前記第2当接部材を前記第1経路部材に当接させることによって、媒体を搬送するための間隔が維持されることを特徴とする。
本発明の一実施例に係る接続機構を備える記録システムの概略図。 図1の記録システムにおける中間ユニットの概略図。 記録ユニットと中間ユニットとのユニット同士の接続部を表す平面図であって、ロックが解除された状態を表している。 記録ユニットと中間ユニットとのユニット同士の接続部を表す斜視図であって、ロックが解除された状態を表している。 記録ユニットと中間ユニットとのユニット同士の接続部を表す平面図であって、ロックされた状態を表している。 記録ユニットと中間ユニットとのユニット同士の接続部を表す斜視図であって、ロックされた状態を表している。 媒体の搬送経路を構成する板金の斜視図。 中間ユニットにおける第1スイッチバック経路の下部部材を表す概略図。 本発明の一実施例に係る接続機構の概略断面図。 本発明の一実施例に係る接続機構の概略平面図。 本発明の一実施例に係る接続機構の概略断面図であって、搬送経路の接続を解除した状態を表している。 図9とは異なる断面を表す、本発明の一実施例に係る接続機構の概略断面図。 図9及び図12とは異なる断面を表す、本発明の一実施例に係る接続機構の概略断面図。 接続センサーの概略図。 図14とは異なる角度から見た、接続センサーの概略図。 記録ユニットと中間ユニットとが標準的な距離よりも近い位置で接続された際の接続機構の概略図。 記録ユニットと中間ユニットとが標準的な距離となる位置で接続された際の接続機構の概略図。 記録ユニットと中間ユニットとが標準的な距離よりも遠い位置で接続された際の接続機構の概略図。 上流側ガイドユニットの概略図。 図19とは異なる角度から見た、上流側ガイドユニットの概略図。 上流側ガイドユニットにおいて、上流側カバー部を媒体の第2面側の構成部材に対して開いた状態を表す概略図。 下流側ガイドユニットの概略図。 下流側ガイドユニットにおいて、第2揺動部が図22とは異なる角度となった状態の概略図。 下流側ガイドユニットにおいて、第2揺動部を図23の状態で固定する退避部材を表す概略図。
最初に、本発明について概略的に説明する。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の接続機構は、第1装置から第2装置にシート状媒体を搬送する搬送経路における前記第1装置と前記第2装置とを接続する接続機構であって、第1経路部材として、前記第1装置に配置され前記シート状媒体の第1面側と対向する前記搬送経路を形成する第1揺動起点と、前記第1揺動起点から前記第2装置側に延在して前記第1揺動起点を揺動軸として揺動する第1揺動部と、前記第1揺動部に設けられた第1当接部材と、を有し、第2経路部材として、前記第2装置に配置され前記第1面とは反対側の前記シート状媒体の第2面側と対向する前記搬送経路を形成する第2揺動起点と、前記第2揺動起点から前記第1装置側に延在して前記第2揺動起点を揺動軸として揺動する第2揺動部と、前記第2揺動部に設けられた第2当接部材と、を有し、前記第1当接部材を前記第2経路部材に当接させ、前記第2当接部材を前記第1経路部材に当接させることによって、前記シート状媒体を搬送するための間隔が維持されることを特徴とする。
本態様によれば、第1揺動起点と第1揺動部とを有する第1経路部材と、第2揺動起点と第2揺動部とを有する第2経路部材とで、側面視で略ひし形の状態で変形可能な搬送経路を第1装置と第2装置との接続部分に構成可能である。このため、例えば、第1装置と第2装置とが対向する水平方向に沿う方向、並びに、該方向と交差する鉛直方向において第1装置と第2装置とにずれがあっても該ずれを許容して第1装置と第2装置とを接続できる。また、該接続部分において、第1当接部材を第2経路部材に当接させ、第2当接部材を第1経路部材に当接させることによって、シート状媒体を搬送するための間隔も確保できる。したがって、本態様によれば、第1装置から第2装置にシート状媒体を搬送する搬送経路における第1装置と第2装置との接続部分のずれを許容することができる。
本発明の第2の態様の接続機構は、前記第1の態様において、前記第1装置と前記第2装置とが接続された状態において、前記第1揺動部を前記第2経路部材に向けて押圧する第1押圧部と、前記第1装置と前記第2装置とが接続された状態において、前記第2揺動部を前記第1経路部材に向けて押圧する第2押圧部と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、第1揺動部を第2経路部材に向けて押圧し、第2揺動部を第1経路部材に向けて押圧するので、第1当接部材を第2経路部材に当接させ、第2当接部材を第1経路部材に当接させることによって、シート状媒体を搬送するための間隔が維持される構成を簡単に形成できる。
本発明の第3の態様の接続機構は、前記第1または第2の態様において、前記第1装置と前記第2装置とを接続する際に、前記第1揺動部及び前記第2揺動部の一方が移動する経路の範囲に対して、干渉しない位置に他方を退避させた状態で姿勢を維持させる退避部材を備えることを特徴とする。
本態様によれば、第1装置と第2装置とを接続する際に第1揺動部及び第2揺動部の一方が移動する経路の範囲に対して、干渉しない位置に他方を退避させることができるので、第1揺動部及び第2揺動部が第1装置と第2装置とを接続する際の障害になることを抑制できる。
本発明の第4の態様の接続機構は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記第1装置と前記第2装置とが接続された状態において、前記第1経路部材と前記第2経路部材で構成される前記搬送経路は、前記第1装置と前記第2装置とが対向する方向に対して傾いていることを特徴とする。
本態様によれば、第1装置と第2装置との接続部分における搬送経路が傾いているので、第1経路部材または第2経路部材を、第1装置と第2装置とが対向する方向に沿って、或いは、該方向と交差する方向に沿って移動可能となり、第1装置と第2装置との接続及び接続解除が容易となる。
本発明の第5の態様の接続機構は、前記第4の態様において、前記第1装置と前記第2装置とが接続された状態において、前記第1経路部材と前記第2経路部材で構成される前記搬送経路は、前記第1装置から前記第2装置に向けて下方に傾いており、前記第1面側が上側であって前記第2面側が下側であることを特徴とする。
本態様によれば、第1装置と第2装置とが接続された状態において、第1経路部材と第2経路部材で構成される搬送経路は、第1装置から第2装置に向けて下方に傾いており、第1面側が上側であって第2面側が下側であるので、例えば、第1経路部材を第1装置と第2装置とが対向する水平方向に沿って移動可能となり、第1装置と第2装置との接続及び接続解除が特に容易となる。
本発明の第6の態様の接続機構は、前記第1から第5のいずれか1つの態様において、前記第1経路部材は、前記第1装置と前記第2装置とが接続された状態から前記第1装置と前記第2装置とが対向する方向に沿って移動することで、接続状態を解除可能に構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、第1経路部材は、第1装置と第2装置とが接続された状態から第1装置と第2装置とが対向する方向に沿って移動することで、接続状態を解除可能に構成されている。このため、第1装置と第2装置との接続及び接続解除を容易に行うことができる。
以下に、本発明の一実施例に係る接続機構100について、添付図面を参照して詳細に説明する。各図において示すX-Y-Z座標系はX軸方向が装置奥行き方向を示し、Y軸方向が装置幅方向を示し、Z軸方向が装置高さ方向を示している。なお、以下では本発明に係る接続機構100を備える装置の一例として、記録ユニット2と中間ユニット3とエンドユニット5とを備える記録システム1を例に挙げる。
<<<記録システムの概略>>>
図1に示す記録システム1は、一例として、図1の右方から左方に向かって順に記録ユニット2と、中間ユニット3と、エンドユニット5とを備えている。なお、図1は正面図であり、ユーザーは正面側から様々な作業を行うことが可能である。記録ユニット2は、搬送されるシート状の媒体Pに記録を行う。中間ユニット3は、記録後の媒体Pを記録ユニット2から受け入れてエンドユニット5に受け渡す。エンドユニット5は、受け入れた媒体Pを束にしての端を綴じる端綴じ処理を行う。以下、記録ユニット2、中間ユニット3、エンドユニット5の順に詳しく説明する。
<<<記録ユニットについて>>>
図1を参照して記録ユニット2について説明する。記録ユニット2は、媒体Pに記録を行う記録部としてのラインヘッド20を備えるプリンター部10と、スキャナー部11を備える複合機として構成されている。本実施形態において、ラインヘッド20は、液体であるインクを媒体Pに吐出して記録を行う、所謂インクジェット式の記録ヘッドとして構成されている。
プリンター部10の下部には、複数の媒体収容カセット12を備えるカセット収容部14が設けられている。媒体収容カセット12に収容された媒体Pが、図1において実線で示される給送経路21を通ってラインヘッド20による記録領域に送られて、記録動作が行われる。ラインヘッド20による記録後の媒体Pは、ラインヘッド20の上方に設けられる記録後排出トレイ13に媒体Pを排出するための経路である第1排出経路22か、中間ユニット3に媒体Pを送るための経路である第2排出経路23か、のいずれかに送られる。
図1において、第1排出経路22を破線で示し、第2排出経路23を一点鎖線で示している。第2排出経路23は記録ユニット2の+Y方向に延設され、媒体Pを隣接する中間ユニット3の受入経路30に受け渡す。なお、本実施例の記録システム1の要部である接続機構100は、記録ユニット2と中間ユニット3との間における媒体Pの搬送経路を接続するものである。接続機構100についての詳細は後述する。
また、記録ユニット2は、図1において二点鎖線で示される反転用経路24を備え、媒体Pの第1面への記録後に、媒体Pを反転して第2面への記録を行う両面記録が可能に構成されている。なお、給送経路21、第1排出経路22、第2排出経路23、及び反転用経路24のそれぞれには、媒体Pを搬送する手段の一例として、図示を省略する搬送ローラー対が一対以上配置されている。
記録ユニット2には、記録ユニット2における媒体Pの搬送や記録に係る動作を制御する制御部25が設けられている。なお、記録システム1は、記録ユニット2、中間ユニット3及びエンドユニット5が互いに機械的及び電気的に接続されて、記録ユニット2からエンドユニット5まで媒体Pを搬送可能に構成されている。制御部25は、記録ユニット2に接続された中間ユニット3及びエンドユニット5における各種動作の制御を行うことができる。
記録システム1は、図示を省略する操作パネルから、記録ユニット2、中間ユニット3及びエンドユニット5における設定を入力することができるように構成されている。操作パネルは、一例として記録ユニット2に設けることができる。
<<<中間ユニットについて>>>
次に、図1、並びに、図2から図8を参照して中間ユニット3について説明する。最初に、中間ユニット3の概要について図1を参照して説明する。中間ユニット3は、記録ユニット2から受け入れた媒体Pをエンドユニット5に受け渡す。中間ユニット3は、記録ユニット2とエンドユニット5との間に配置されている。記録ユニット2の第2排出経路23を搬送された媒体Pは、受入経路30から中間ユニット3に受け入れられて、エンドユニット5に向けて搬送される。なお、受入経路30は、図1において実線で示されている。
中間ユニット3において、媒体Pを搬送する搬送経路は二つある。一つ目の搬送経路は、受入経路30から図1において点線で示す第1スイッチバック経路31を経て、合流経路33に搬送される経路である。二つ目の経路は、受入経路30から図1において二点鎖線で示す第2スイッチバック経路32を経て、合流経路33に搬送される経路である。第1スイッチバック経路31は矢印A1方向に媒体Pを受け入れた後、矢印A2方向に媒体Pをスイッチバックさせる経路である。第2スイッチバック経路32は矢印B1方向に媒体Pを受け入れた後、矢印B2方向に媒体Pをスイッチバックさせる経路である。
受入経路30は、分岐部35において第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32とに分岐している。分岐部35には、媒体Pの送り先を第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32とのいずれかに切り換えるフラップ301(図2参照)が設けられている。
また、第1スイッチバック経路31と第2スイッチバック経路32は合流部36において合流している。したがって、媒体Pが受入経路30から第1スイッチバック経路31または第2スイッチバック経路32のいずれに送られても、共通の合流経路33を経てエンドユニット5に媒体Pを受け渡すことができる。
合流経路33を搬送される媒体Pは、中間ユニット3の+Y方向からエンドユニット5の第1搬送経路47に受け渡される。なお、受入経路30、第1スイッチバック経路31、第2スイッチバック経路32、及び合流経路33のそれぞれには、搬送ローラー対302(図2参照)が複数配置されている。
記録ユニット2において、複数の媒体Pに連続して記録を行う場合、中間ユニット3に入った媒体Pは、第1スイッチバック経路31を通る搬送経路と、第2スイッチバック経路32を通る搬送経路と、に交互に送られる。このことによって、中間ユニット3における媒体搬送のスループットを高めることができる。
また、本実施形態のラインヘッド20のように、媒体Pに対して液体であるインクを吐出して記録を行う構成である場合、後段のエンドユニット5で処理を行う際に媒体Pが湿っていると、記録面が擦れたり、媒体Pの整合性が不良となったりすることがある。記録後の媒体Pを、記録ユニット2から中間ユニット3を介してエンドユニット5に受け渡すことにより、記録後の媒体Pがエンドユニット5に送られるまでの搬送時間を長くとり、エンドユニット5に到達するまでに、媒体Pをより乾燥させることができる。
さらに、中間ユニット3について図2から図8を参照して詳細に説明する。中間ユニット3は、図2などで表される接続部303A及び303Bにより、記録ユニット2と接続されている。具体的には、中間ユニット3における上側に設けられX軸方向に沿って延設される閂構造の接続部303Aで中間ユニット3を記録ユニット2に固定する。そして、接続部303AをX軸方向に沿う回転軸として、-Y方向に突出した突起状の接続部303Bを記録ユニット2に対して中間ユニット3の自重により当接させることで、記録ユニット2に対する位置決めも行われている。接続部303A及び303Bがこのような構成となっていることで、中間ユニット3が記録ユニット2に対してX軸方向を回転軸とする回転方向に位置ずれすることが抑制されている。
ここで、接続部303Aについて図3から図6を参照して説明する。図3及び図4は、閂構造の接続部303Aのロックが解除された状態を表している。また、図5及び図6は、記録ユニット2に設けられた記録ユニット側接続部201が接続部303Aに接続されるとともに閂構造の接続部303Aのロックがなされた状態を表している。
記録ユニット側接続部201は、嵌合突起201Aと、Z軸方向における位置決め突起201Bと、を備えている。また、接続部303Aは、X軸方向に沿って移動可能なアーム部304と、該アーム部304を-X方向に配置した状態で嵌合突起201Aを挿入可能な開放部304Aと、を備えている。また、中間ユニット3のフレーム306には、位置決め突起201Bを挿入可能な孔部305が設けられている。
中間ユニット3を記録ユニット2に接続する際、ユーザーは、図3及び図4で表されるように、アーム部304を-X方向に配置させ、位置決め突起201Bを孔部305に挿入するとともに嵌合突起201Aを開放部304Aに挿入する。そして、アーム部304を+X方向に移動させる。すると、図5及び図6で表されるように、嵌合突起201Aは開放部304Aに隣接する壁部304Bに嵌合し、中間ユニット3が記録ユニット2に接続されるとともに閂構造の接続部303Aのロックがなされる。なお、ユーザーは、上記と逆の動作を行うことにより、接続部303Aのロック解除及び中間ユニット3と記録ユニット2との接続解除をすることができる。
また、図2で表されるように、中間ユニット3は、媒体Pをカールさせつつ搬送するカール搬送領域Rを有している。カール搬送領域Rとしては、例えば、第1領域311と第2領域312とがあるが、第1領域311及び第2領域312は、屈曲個所を有する板金で形成されている。図7は、第1領域311を形成する板金を表している。図7で表されるように、第1領域311を形成する板金は、溶接部313A、313B、313C及び313Dを有し、5つの平板状の板金を溶接することで4つの屈曲個所を有する1つの板金としている。板金を屈曲させて屈曲個所を形成する構成では、高精度に角度調整をすることは困難であるが、本実施例の第1領域311及び第2領域312は、板金を溶接して屈曲個所を形成する構成となっていることで、高精度に角度調整を行うことができている。
また、図2の搬送ローラー対302A及び搬送ローラー対302Bで表されるように、カール搬送領域Rの強くカールした領域の上流側において搬送ローラー対302を2連にしている。カール搬送領域Rでは、媒体Pに搬送力を付与する効率が低下する傾向にあるが、搬送ローラー対302を2連にすることで、カール搬送領域Rで媒体Pの搬送制度が低下することを抑制できる。また、カール搬送領域Rに搬送ローラー対302を形成することで、中間ユニット3内部において搬送ローラー対302を効率的に配置でき、中間ユニット3を小型化することも可能になる。
本実施例の中間ユニット3においては、第1スイッチバック経路31において媒体Pの搬送に不具合が生じた場合、ユーザーは、図2における手前側である-X方向側のカバーを外し、第1スイッチバック経路31にある媒体Pを-X方向側に引き抜くことで、搬送に不具合が生じた媒体Pを中間ユニット3の内部から取り除くことができる。第1スイッチバック経路31において媒体Pの搬送に不具合が生じた場合、第1スイッチバック経路31の下部まで媒体Pが至ることがあるが、該媒体Pを-X方向側に引き抜く際に、媒体Pが第1スイッチバック経路31の下部部材321と接触する場合がある。そこで、図8で表されるように、本実施例の中間ユニット3においては、第1スイッチバック経路31の下部部材321に斜面部321Aを形成し、媒体Pが第1スイッチバック経路31の下部部材321と接触していても、媒体Pを-X方向側に引き抜く際に下部部材321と干渉しづらい構成としている。このため、第1スイッチバック経路31において媒体Pの搬送に不具合が生じ、該媒体Pを中間ユニット3から取り除く際に媒体Pが下部部材321に引っ掛かって破れることなどを抑制できる。
<<<エンドユニットについて>>>
次に、また図1を参照してエンドユニット5について説明する。エンドユニット5は、端綴じ処理を行う処理部42に連なる第1搬送経路47を備えている。端綴じ処理は、一例として媒体Pの片側の角部や、媒体Pの片側の一辺を綴じる処理である。
エンドユニット5は、該エンドユニット5から排出される端綴じ処理後の媒体Pを受ける第1トレイ44を備えている。第1トレイ44は、エンドユニット5から+Y方向に突出して設けられている。本実施形態において第1トレイ44は、ベース部44aと延長部44bを備え、延長部44bはベース部44aに収納可能に構成されている。
本実施形態において、処理部42は、複数枚の媒体Pを重ねて端部を綴じる端綴じ処理を行うステープラーである。なお、処理部42では、媒体Pの所定の位置に穴をあけるパンチング処理等を行う構成とすることもできる。
エンドユニット5に受け入れられた媒体Pは、図1において実線で示す第1搬送経路47を搬送される。第1搬送経路47を搬送される媒体Pは処理トレイ48まで送られて、搬送方向の後端を揃えて処理トレイ48にスタックされる。所定の枚数の媒体Pが処理トレイ48にスタックされたら、媒体Pの後端に処理部42による端綴じ処理が行われる。端綴じ処理後の媒体Pは、不図示の排出手段によって第1トレイ44に排出される。
また、第1搬送経路47には、分岐部57で第1搬送経路47から分岐する第2搬送経路53が接続されている。第2搬送経路53は、エンドユニット5の上部に設けられる上部トレイ49に媒体Pを排出する経路である。上部トレイ49には、処理を施さない媒体Pをスタックすることができる。
第1搬送経路47及び第2搬送経路53のそれぞれには、媒体Pを搬送する手段の一例として、図示を省略する搬送ローラー対が一対以上配置されている。また、分岐部57には、媒体Pの送り先を切り換える不図示のフラップが設けられている。
<<<接続機構について>>>
次に、図9から図24を参照して接続機構100について詳細に説明する。上記のように、本実施例の接続機構100は、媒体Pの記録ユニット2における搬送経路と中間ユニット3における搬送経路とを接続するものである。詳細には、接続機構100は、第1装置としての記録ユニット2の第2排出経路23の一部を構成する第1経路部材としての上流側ガイドユニット101と、第2装置としての中間ユニット3の受入経路30の一部を構成する第2経路部材としての下流側ガイドユニット102と、を接続するものである。
図9などで表されるように、上流側ガイドユニット101は、記録ユニット2に配置され媒体Pの第1面側と対向する搬送経路を形成する第1揺動起点103と、第1揺動起点103から中間ユニット3側に延在して第1揺動起点103を揺動軸として揺動する第1揺動部104と、第1揺動部104に設けられた第1当接部材105と、を有している。ここで、「媒体Pの第1面側」とは、接続機構100の搬送経路を搬送されている際の媒体Pにおける一方の面側を意味し、図9における左上側に対応する。なお、後述の「媒体Pの第2面側」とは、接続機構100の搬送経路を搬送されている際の媒体Pにおける第1面とは反対の面側を意味し、図9における右下側に対応する。
また、下流側ガイドユニット102は、中間ユニット3に配置され第1面とは反対側である媒体Pの第2面側と対向する搬送経路を形成する第2揺動起点106と、第2揺動起点106から記録ユニット2側に延在して第2揺動起点106を揺動軸として揺動する第2揺動部107と、第2揺動部107に設けられた第2当接部材108と、を有している。そして、第1当接部材105を下流側ガイドユニット102に当接させ、第2当接部材108を上流側ガイドユニット101に当接させることによって、媒体Pを搬送するための間隔が維持される構成となっている。なお、第1当接部材105及び第2当接部材108は、搬送される媒体Pの幅方向において媒体Pと干渉しない両側の位置に配置されている。
すなわち、本実施例の接続機構100は、第1揺動起点103と第1揺動部104とを有する上流側ガイドユニット101と、第2揺動起点106と第2揺動部107とを有する下流側ガイドユニット102とで、側面視で略ひし形の状態で変形可能な搬送経路を記録ユニット2と中間ユニット3との接続部分に構成可能な構成となっている。このため、本実施例の接続機構100は、例えば、記録ユニット2と中間ユニット3とが対向する水平方向であるY軸方向に沿う方向、並びに、該Y軸方向と交差する鉛直方向であるZ軸方向において記録ユニット2と中間ユニット3とにずれがあっても該ずれを許容して記録ユニット2と中間ユニット3とを接続できる構成になっている。また、該接続部分において、第1当接部材105を下流側ガイドユニット102に当接させ、第2当接部材108を上流側ガイドユニット101に当接させることによって、媒体Pを搬送するための間隔も確保できる。したがって、本実施例の接続機構100は、記録ユニット2から中間ユニット3に媒体Pを搬送する搬送経路における記録ユニット2と中間ユニット3との接続部分のずれを許容することができる構成になっている。
また、本実施例の接続機構100のような構成とすることで、シート状の媒体Pを搬送するための間隔も適切に規定できる。媒体Pを搬送するための間隔を適切に規定することで、搬送経路の接続部分における搬送制度も向上する。例えば、インク等の液体を用いて印刷されることによって先端がカールしたシート状の媒体Pを搬送経路の接続部分において搬送する場合、適切な間隔よりも大きな間隔となってしまうとカールした先端がさらに大きくカールし、該媒体Pの先端が座屈して搬送不良を引き起こす虞がある。しかし、本態様によれば、常に適切な間隔に規定されるので、カールした先端がさらに大きくカールする余地がなく、先端が座屈することを防止できる。
接続機構100における側面視で略ひし形の状態で変形可能な搬送経路について図16から図18を用いて説明する。図16は、記録ユニット2と中間ユニット3、すなわち、上流側ガイドユニット101と下流側ガイドユニット102とが、Y軸方向において標準的な距離よりも例えば5mm程度近い位置で接続された状態を表している。このうち、上の図は上流側ガイドユニット101が下流側ガイドユニット102に対して標準的な位置よりも例えば5mm程度+Z方向側の位置で接続された状態を表しており、真ん中の図は上流側ガイドユニット101が下流側ガイドユニット102に対して標準的な位置で接続された状態を表しており、下の図は上流側ガイドユニット101が下流側ガイドユニット102に対して標準的な位置よりも例えば5mm程度-Z方向側の位置で接続された状態を表している。
図17は、上流側ガイドユニット101と下流側ガイドユニット102とが、Y軸方向において標準的な距離で接続された状態を表している。このうち、上の図は上流側ガイドユニット101が下流側ガイドユニット102に対して標準的な位置よりも例えば5mm程度+Z方向側の位置で接続された状態を表しており、真ん中の図は上流側ガイドユニット101が下流側ガイドユニット102に対して標準的な位置で接続された状態を表しており、下の図は上流側ガイドユニット101が下流側ガイドユニット102に対して標準的な位置よりも例えば5mm程度-Z方向側の位置で接続された状態を表している。
図18は、上流側ガイドユニット101と下流側ガイドユニット102とが、Y軸方向において標準的な距離よりも例えば5mm程度遠い位置で接続された状態を表している。このうち、上の図は上流側ガイドユニット101が下流側ガイドユニット102に対して標準的な位置よりも例えば5mm程度+Z方向側の位置で接続された状態を表しており、真ん中の図は上流側ガイドユニット101が下流側ガイドユニット102に対して標準的な位置で接続された状態を表しており、下の図は上流側ガイドユニット101が下流側ガイドユニット102に対して標準的な位置よりも例えば5mm程度-Z方向側の位置で接続された状態を表している。
図16と図17と図18で表されるように、本実施例の接続機構100における搬送経路は、上流側ガイドユニット101と下流側ガイドユニット102とは、Y軸方向のずれを許容するとともにZ軸方向のずれを許容して接続可能な構成となっている。詳細には、本実施例の接続機構100は、上流側ガイドユニット101の第1揺動起点103を起点とした媒体Pの搬送方向における上流側部材及び下流側部材である第1揺動部104と、下流側ガイドユニット102の第2揺動起点106を起点とした媒体Pの搬送方向における上流側部材である第2揺動部107及び下流側部材とで、側面視で略ひし形の状態で変形することで上流側ガイドユニット101と下流側ガイドユニット102とがY軸方向のずれを許容するとともにZ軸方向のずれを許容して接続可能な構成となっている。
なお、本実施例の接続機構100においては、第1当接部材105は下流側ガイドユニット102に向けて押圧され、第2当接部材108は上流側ガイドユニット101に向けて押圧されている。別の表現をすると、本実施例の接続機構100は、図11で表されるように、記録ユニット2と中間ユニット3とが接続された状態において、第1揺動部104を下流側ガイドユニット102に向けて押圧するコイルばねである第1押圧部118と、記録ユニット2と中間ユニット3とが接続された状態において、第2揺動部107を上流側ガイドユニット101に向けて押圧するコイルばねである第2押圧部119と、を備えている。本実施例の接続機構100は、第1揺動部104を下流側ガイドユニット102に向けて押圧し、第2揺動部107を上流側ガイドユニット101に向けて押圧するので、第1当接部材105を下流側ガイドユニット102に当接させ、第2当接部材108を上流側ガイドユニット101に当接させることによって、媒体Pを搬送するための間隔が維持される構成を簡単に形成できている。
上流側ガイドユニット101は図9における左上側である媒体Pの第1面側に上流側カバー部109を備え、上流側カバー部109には第1揺動起点103及び第1揺動部104に加えて持ち手部110が設けられている。ユーザーは、図9で表される状態から持ち手部110を持って上流側ガイドユニット101を+Y方向に引っ張ることで、図11で表されるように上流側ガイドユニット101を下流側ガイドユニット102から取り外すことが可能な構成となっている。上流側ガイドユニット101を下流側ガイドユニット102から取り外すことで、接続機構100における搬送経路において媒体Pが搬送不良を起こした場合に、該媒体Pを取り除くことができる。なお、本実施例の上流側ガイドユニット101は、下流側ガイドユニット102から取り外しやすいように、X軸方向を回転軸として回転するローラー123を有している。
なお、図10及び図22から図24で表されるように、下流側ガイドユニット102は媒体Pの第1面側に下流側カバー部111を備えている。そして、上流側ガイドユニット101は、図10及び図19から図21で表される上流側カバー部109を備えている。ここで、上流側カバー部109及び下流側カバー部111はともに、各々の対向する先端部分が、媒体Pの第2面側の構成部材に対して離れる方向に揺動可能な構成となっている。また、図10で表されるように、上流側カバー部109及び下流側カバー部111は、各々の対向する先端部分に互い違いに凹凸が配置された形状となっている。このような構成となっていることで、上流側カバー部109及び下流側カバー部111に対応する位置における搬送経路において媒体Pが搬送不良を起こした場合に、上流側ガイドユニット101を下流側ガイドユニット102から取り外すことをしなくても、揺動させることで搬送経路を開放できるので、該媒体Pを容易に取り除くことができる。なお、上流側カバー部109は持ち手部110をユーザーが持って媒体Pの第2面側の構成部材に対して離れる方向に揺動させることができ、下流側カバー部111は持ち手部124をユーザーが持って媒体Pの第2面側の構成部材に対して離れる方向に揺動させることができる。
上流側ガイドユニット101は、図13、図20及び図21で表されるように、磁石と該磁石に付く磁性体とで構成されるマグネットキャッチ部120を有している。上流側カバー部109は、媒体Pの第2面側の構成部材に対してマグネットキャッチ部120で磁力により固定される。なお、マグネットキャッチ部120は、搬送される媒体Pの幅方向において媒体Pと干渉しない両側の位置に配置されている。また、図13で表されるように、下流側ガイドユニット102は、磁石と該磁石に付く磁性体とで構成されるマグネットキャッチ部121を有している。下流側カバー部111は、媒体Pの第2面側の構成部材に対してマグネットキャッチ部121で磁力により固定される。そして、マグネットキャッチ部121は、搬送される媒体Pの幅方向において媒体Pと干渉しない両側の位置に配置されている。
ここで、図12で表されるように、媒体Pの搬送方向Dを基準にした場合に、上流側ガイドユニット101の第1面側搬送経路下流側端部112よりも、下流側ガイドユニット102の第1面側搬送経路上流側端部113は、第1面側(図9における左上側)に配置される。また、媒体Pの搬送方向Dを基準にした場合に、上流側ガイドユニット101の第2面側搬送経路下流側端部114よりも、下流側ガイドユニット102の第2面側搬送経路上流側端部115は、第2面側(図9における右下側)に配置される。このように、上流側ガイドユニット101の搬送経路が下流側ガイドユニット102の搬送経路に挿入されるような構成となっていることで、上流側ガイドユニット101の搬送経路から下流側ガイドユニット102の搬送経路に媒体Pが移動する際に搬送経路中で媒体Pが引っかかることなどが抑制される。
一方、Z軸方向を基準にした場合、上流側ガイドユニット101の第1面側搬送経路下流側端部112及び第2面側搬送経路下流側端部114はともに、下流側ガイドユニット102の第1面側搬送経路上流側端部113及び第2面側搬送経路上流側端部115よりも、+Z方向に位置する。このような配置となっていることで、上記のように、上流側ガイドユニット101が、記録ユニット2と中間ユニット3とが接続された状態から記録ユニット2と中間ユニット3とが対向する方向であるY軸方向に沿って移動することで、接続状態を解除可能な構成となっている。そして、このような配置となっていることで、記録ユニット2と中間ユニット3との接続及び接続解除を容易に行うことができる。
また、別の観点から説明すると、図12などで表されるように、本実施例の接続機構100においては、記録ユニット2と中間ユニット3とが接続された状態において、上流側ガイドユニット101と下流側ガイドユニット102で構成される搬送経路は、記録ユニット2と中間ユニット3とが対向する方向であるY軸方向に対して傾いている。このように、記録ユニット2と中間ユニット3との接続部分における搬送経路が傾いている構成とすることで、上流側ガイドユニット101または下流側ガイドユニット102を、本実施例のように記録ユニット2と中間ユニット3とが対向するY軸方向に沿って、或いは、該Y軸方向と交差するZ軸方向に沿って移動可能となり、記録ユニット2と中間ユニット3との接続及び接続解除が容易となる。
このうち特に、本実施例の接続機構100のように、記録ユニット2と中間ユニット3とが接続された状態において、上流側ガイドユニット101と下流側ガイドユニット102で構成される搬送経路は、記録ユニット2から中間ユニット3に向けて下方に傾いており、第1面側が上側であって第2面側が下側である構成が好ましい。上流側ガイドユニット101を記録ユニット2と中間ユニット3とが対向する水平方向に沿って移動可能となり、記録ユニット2と中間ユニット3との接続及び接続解除が特に容易となるためである。
本実施例の接続機構100は、図13から図15で表されるように、上流側ガイドユニット101と下流側ガイドユニット102とが接続されているか否かを検出する接続センサー116を下流側ガイドユニット102に備えている。接続センサー116は押圧されることで被検出物の存在を検出する押圧板116Aを有しており、上流側ガイドユニット101が下流側ガイドユニット102に接続され、上流側ガイドユニット101に設けられた被押圧部117が押圧板116Aを押圧することを、接続センサー116は検出可能である。押圧板116Aは、上流側ガイドユニット101が下流側ガイドユニット102に接続された際に被押圧部117により確実に押される大きさ及び配置となっている。なお、図13から図15では、押圧板116Aの移動可能範囲を複数の押圧板116Aを描くことで表している。
本実施例の接続機構100は、図16から図18、並びに、図22及び図23で表されるように、第2揺動起点106を揺動軸として第2揺動部107を揺動させることにより第2揺動部107の配置を変更可能である。なお、図22は第2揺動部107が第2揺動起点106を揺動軸として上側に配置された状態を表し、図23は第2揺動部107が第2揺動起点106を揺動軸として下側に配置された状態を表している。そして、本実施例の接続機構100は、図24で表されるように、図23で表される状態に第2揺動部107の姿勢を維持することが可能な退避部材122を備えている。退避部材122は、回転中心122Aを基準に回転方向Cに回転可能であり、図24で表される位置に配置されることで、図23で表される状態に第2揺動部107の姿勢を維持することが可能な構成となっている。図24における退避部材122は図23で表される状態に第2揺動部107の姿勢を維持している状態を表し、図10における退避部材122は図23で表される状態に第2揺動部107の姿勢を維持していない状態を表している。
別の表現をすると、本実施例の接続機構100は、記録ユニット2と中間ユニット3とを接続する際に、第1揺動部104及び第2揺動部107の一方が移動する経路の範囲に対して、干渉しない位置に他方を退避させた状態で姿勢を維持させる退避部材122を備えている。このため、本実施例の接続機構100は、第1揺動部104及び第2揺動部107が記録ユニット2と中間ユニット3とを接続する際の障害になることを抑制できる構成になっている。
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。
1…記録システム、2…記録ユニット(第1装置)、3…中間ユニット(第2装置)、
5…エンドユニット、10…プリンター部、11…スキャナー部、
12…媒体収容カセット、13…記録後排出トレイ、14…カセット収容部、
20…ラインヘッド、21…給送経路、22…第1排出経路、23…第2排出経路、
24…反転用経路、25…制御部、30…受入経路、31…第1スイッチバック経路、
32…第2スイッチバック経路、33…合流経路、35…分岐部、36…合流部、
42…処理部、44…第1トレイ、44a…ベース部、44b…延長部、
47…第1搬送経路、48…処理トレイ、49…上部トレイ、53…第2搬送経路、
57…分岐部、100…接続機構、101…上流側ガイドユニット(第1経路部材)、
102…下流側ガイドユニット(第2経路部材)、103…第1揺動起点、
104…第1揺動部、105…第1当接部材、106…第2揺動起点、
107…第2揺動部、108…第2当接部材、109…上流側カバー部、
110…持ち手部、111…下流側カバー部、112…第1面側搬送経路下流側端部、
113…第1面側搬送経路上流側端部、114…第2面側搬送経路下流側端部、
115…第2面側搬送経路上流側端部、116…接続センサー、116A…押圧板、
117…被押圧部、118…第1押圧部、119…第2押圧部、
120…マグネットキャッチ部、121…マグネットキャッチ部、122…退避部材、
123…ローラー、124…持ち手部、201…記録ユニット側接続部、
201A…嵌合突起、201B…位置決め突起、301…フラップ、
302…搬送ローラー対、302A…搬送ローラー対、302B…搬送ローラー対、
303A…接続部、303B…接続部、304…アーム部、304A…開放部、
304B…壁部、305…孔部、306…フレーム、311…第1領域、
312…第2領域、313A…溶接部、313B…溶接部、313C…溶接部、
313D…溶接部、321…下部部材、321A…斜面部、P…媒体、
R…カール搬送領域

Claims (10)

  1. 第1装置から第2装置にシート状媒体を搬送する搬送経路における前記第1装置と前記第2装置とを接続する接続機構であって、
    第1経路部材として、
    前記第1装置に配置され前記シート状媒体の第1面側と対向する前記搬送経路を形成する第1揺動起点と、
    前記第1揺動起点から前記第2装置側に延在して前記第1揺動起点を揺動軸として揺動する第1揺動部と、
    前記第1揺動部に設けられた第1当接部材と、
    を有し、
    第2経路部材として、
    前記第2装置に配置され前記第1面とは反対側の前記シート状媒体の第2面側と対向する前記搬送経路を形成する第2揺動起点と、
    前記第2揺動起点から前記第1装置側に延在して前記第2揺動起点を揺動軸として揺動する第2揺動部と、
    前記第2揺動部に設けられた第2当接部材と、
    を有し、
    前記第1当接部材を前記第2経路部材に当接させ、前記第2当接部材を前記第1経路部材に当接させることによって、前記シート状媒体を搬送するための間隔が維持されることを特徴とする接続機構。
  2. 請求項1に記載の接続機構において、
    前記第1装置と前記第2装置とが接続された状態において、前記第1揺動部を前記第2経路部材に向けて押圧する第1押圧部と、
    前記第1装置と前記第2装置とが接続された状態において、前記第2揺動部を前記第1経路部材に向けて押圧する第2押圧部と、
    を備えることを特徴とする接続機構。
  3. 請求項1または2に記載の接続機構において、
    前記第1装置と前記第2装置とを接続する際に、前記第1揺動部及び前記第2揺動部の一方が移動する経路の範囲に対して、干渉しない位置に他方を退避させた状態で姿勢を維持させる退避部材を備えることを特徴とする接続機構。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の接続機構において、
    前記第1装置と前記第2装置とが接続された状態において、前記第1経路部材と前記第2経路部材で構成される前記搬送経路は、前記第1装置と前記第2装置とが対向する方向に対して傾いていることを特徴とする接続機構。
  5. 請求項4に記載の接続機構において、
    前記第1装置と前記第2装置とが接続された状態において、前記第1経路部材と前記第2経路部材で構成される前記搬送経路は、前記第1装置から前記第2装置に向けて下方に傾いており、
    前記第1面側が上側であって前記第2面側が下側であることを特徴とする接続機構。
  6. 請求項5に記載の接続機構において、
    前記第1経路部材の前記第1面側の下流側端部及び前記第2面側の下流側端部は、
    前記第2経路部材の前記第1面側の上流側端部及び前記第2面側の上流側端部よりも、高さ方向において、上方に配置されることを特徴とする接続機構。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の接続機構において、
    前記第1経路部材は、前記第1装置と前記第2装置とが接続された状態から前記第1装
    置と前記第2装置とが対向する方向に沿って移動することで、接続状態を解除可能に構成
    されていることを特徴とする接続機構。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の接続機構において、
    前記第2経路部材の前記第1面側の上流側端部は前記第1経路部材の前記第1面側の下流側端部よりも前記搬送経路から退避した位置に配置され、
    前記第2経路部材の前記第2面側の上流側端部は、前記第1経路部材の前記第2面側の下流側端部よりも前記搬送経路から退避した位置に配置されることを特徴とする接続機構。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の接続機構において、
    前記第1装置と前記第2装置とが接続された状態において、前記第1経路部材を前記第2装置側に移動させることで、取り外しできることを特徴とする接続機構。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の接続機構において、
    前記第1経路部材は揺動して開放可能な上流側カバーを有し、
    前記第2経路部材は揺動して開放可能な下流側カバーを有し、
    前記第1装置と前記第2装置とが接続された状態において、前記上流側カバー及び前記下流側カバーの一方又は両方を開放することで前記搬送経路を開放可能であることを特徴とする接続機構。
JP2019158395A 2019-08-30 2019-08-30 接続機構 Active JP7307401B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158395A JP7307401B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 接続機構
US17/004,538 US11953051B2 (en) 2019-08-30 2020-08-27 Joint mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158395A JP7307401B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 接続機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021039149A JP2021039149A (ja) 2021-03-11
JP2021039149A5 JP2021039149A5 (ja) 2022-08-23
JP7307401B2 true JP7307401B2 (ja) 2023-07-12

Family

ID=74681336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158395A Active JP7307401B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 接続機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11953051B2 (ja)
JP (1) JP7307401B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120962A (ja) 2000-10-13 2002-04-23 Fuji Xerox Co Ltd シート排出装置およびシート受入装置
JP2008120510A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Ricoh Printing Systems Ltd 用紙搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009205252A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉搬送機構及び紙葉取り扱い装置
JP2012148893A (ja) 2011-01-19 2012-08-09 Toshiba Corp 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2013119475A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Oki Electric Industry Co Ltd 媒体搬送装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412033Y2 (ja) * 1985-04-16 1992-03-25
JPH0325463U (ja) * 1989-07-20 1991-03-15
JP3160323B2 (ja) * 1991-08-20 2001-04-25 京セラミタ株式会社 後処理装置
JPH06135599A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙搬送装置
JP3738813B2 (ja) 2000-02-22 2006-01-25 セイコーエプソン株式会社 画像形成システム
JP4416300B2 (ja) * 2000-09-18 2010-02-17 キヤノン株式会社 シート後処理装置
JP4086525B2 (ja) * 2001-04-16 2008-05-14 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006091784A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4645713B2 (ja) * 2008-09-18 2011-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2016133635A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP6353821B2 (ja) * 2015-11-06 2018-07-04 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート搬送装置、シート取り扱い装置及び画像形成システム
JP6519512B2 (ja) 2016-03-30 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 オプション装置
US10011125B2 (en) * 2016-04-04 2018-07-03 Seiko Epson Corporation Recording system
JP2018104141A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、後処理装置、記録装置
JP7147220B2 (ja) * 2018-03-29 2022-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送ユニット及びそれを備えたシート搬送システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120962A (ja) 2000-10-13 2002-04-23 Fuji Xerox Co Ltd シート排出装置およびシート受入装置
JP2008120510A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Ricoh Printing Systems Ltd 用紙搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009205252A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉搬送機構及び紙葉取り扱い装置
JP2012148893A (ja) 2011-01-19 2012-08-09 Toshiba Corp 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2013119475A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Oki Electric Industry Co Ltd 媒体搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021039149A (ja) 2021-03-11
US20210062838A1 (en) 2021-03-04
US11953051B2 (en) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011136827A (ja) 画像記録装置
US10061255B2 (en) Sheet processing apparatus
JP6816356B2 (ja) 記録システム、後処理装置、搬送装置及び記録装置
JP7307401B2 (ja) 接続機構
JP7147220B2 (ja) シート搬送ユニット及びそれを備えたシート搬送システム
JP2020075800A (ja) 媒体処理装置、記録システム、及び装置ユニット
JP7326910B2 (ja) シート処理装置
JP7256438B2 (ja) 媒体処理装置および記録システム
JP5987671B2 (ja) 搬送装置
JP5673126B2 (ja) 画像記録装置
US20090267284A1 (en) Transport device and image recording apparatus
JP6287532B2 (ja) 綴じ部品
JP7342522B2 (ja) 接続機構
JP7310494B2 (ja) 媒体搬送装置、処理装置、記録システム
JP2001031312A (ja) 用紙排紙機構
JP2007126288A (ja) シート整合装置、シート処理装置及び画像形成装置
CN107265166B (zh) 记录***
EP4212465A1 (en) Sheet conveying device and image forming system provided with same
JP2021095264A (ja) 経路切換装置、処理装置、記録システム
JP6570265B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7259318B2 (ja) カール矯正装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006096507A (ja) 用紙排出トレイ
JPH09114152A (ja) 画像形成装置
JP3123806B2 (ja) 画像形成装置のシート反転ユニット
JP2020093900A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7307401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150