JP6844488B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6844488B2
JP6844488B2 JP2017193490A JP2017193490A JP6844488B2 JP 6844488 B2 JP6844488 B2 JP 6844488B2 JP 2017193490 A JP2017193490 A JP 2017193490A JP 2017193490 A JP2017193490 A JP 2017193490A JP 6844488 B2 JP6844488 B2 JP 6844488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
value
cylinders
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017193490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019065801A (ja
Inventor
美紗子 伴
美紗子 伴
啓一 明城
啓一 明城
良行 正源寺
良行 正源寺
勇喜 野瀬
勇喜 野瀬
英二 生田
英二 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017193490A priority Critical patent/JP6844488B2/ja
Priority to US16/140,794 priority patent/US10961928B2/en
Priority to CN201811129881.1A priority patent/CN109595086B/zh
Publication of JP2019065801A publication Critical patent/JP2019065801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844488B2 publication Critical patent/JP6844488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • F02D41/2458Learning of the air-fuel ratio control with an additional dither signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • F02D41/2483Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning restricting learned values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、複数の気筒から排出された排気を浄化する排気浄化装置と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、前記燃料噴射弁によって噴射される燃料が貯蔵される燃料タンク内の燃料蒸気を捕集するキャニスタと、前記キャニスタから吸気通路への流体の流量を調節する調節装置と、を備える内燃機関を制御対象とする内燃機関の制御装置に関する。
たとえば特許文献1には、触媒装置(触媒)の昇温要求がある場合、一部の気筒における空燃比を理論空燃比よりもリッチとし、残りの気筒における空燃比を理論空燃比よりもリーンとするディザ制御処理を実行する制御装置が記載されている。
またたとえば特許文献2には、キャニスタから吸気通路に流体を流動させる際の空燃比に基づき、流体中の燃料蒸気の濃度を学習することが記載されている(「0031」)。
特開2004−218541号公報 特開2012−21455号公報
ところで、ディザ制御を実行する場合、空燃比センサによる空燃比の検出値が実際の空燃比に対してずれることなどから、空燃比センサによる空燃比の検出値が、燃料蒸気の濃度に起因した値であるのか、ディザ制御に起因した値であるのかを切り分けることが困難である。このため、ディザ制御を実行する場合、空燃比の検出値に基づき燃料蒸気の濃度を学習する場合には、その学習精度が低下するおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.内燃機関の制御装置は、複数の気筒から排出された排気を浄化する排気浄化装置と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、前記燃料噴射弁によって噴射される燃料が貯蔵される燃料タンク内の燃料蒸気を捕集するキャニスタと、前記キャニスタから吸気通路への流体の流量を調節する調節装置と、を備える内燃機関を制御対象とし、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とすべく、前記燃料噴射弁を操作するディザ制御処理と、前記流体の流量を制御すべく前記調節装置を操作するパージ制御処理と、空燃比の検出値に基づき、前記流体中の燃料蒸気の濃度の学習値を更新する更新処理と、前記ディザ制御処理が実行されていない第1期間と比較して前記ディザ制御処理が実行されている第2期間において前記更新処理による前記学習値の変化を小さくなる側に制限する制限処理と、を実行する。
上記構成では、ディザ制御が実行されていない第1期間と比較してディザ制御が実行されている第2期間において、学習値の変化を小さくなる側に制限する。このため、第2期間においても第1期間と同様に学習値の変化を許容する場合と比較して、学習値が、ディザ制御の影響で大きく更新されることを抑制できる。
2.上記1記載の内燃機関の制御装置において、前記内燃機関の燃焼室に充填される空気量に基づき、ベース噴射量を算出するベース噴射量算出処理と、前記濃度の学習値と前記流体の流量とに基づき、前記ベース噴射量を減量補正する減量補正量を算出する減量補正量算出処理と、前記ディザ制御処理を実行していないときに、前記ベース噴射量が前記減量補正量によって補正された値に応じて前記燃料噴射弁を操作する通常時操作処理と、を実行する。
上記構成では、減量補正量をフィードフォワード制御の操作量であるフィードフォワード操作量として用いることで、減量補正量の精度が良いのであれば、噴射量の制御性を向上させることができる。ここで、減量補正量は、濃度の学習値に基づき算出されるものであるため、濃度の学習値の精度が低い場合には、減量補正量の精度が低下する。したがって、仮に上記制限処理を実行しない場合には、ディザ制御処理の影響によって濃度の学習値の精度が低下し、ひいては減量補正量の精度が低下することから、ディザ制御処理を停止した後、通常時操作処理による噴射量の制御性が低下する。したがって、制限処理の利用価値が特に大きい。
3.上記2記載の内燃機関の制御装置において、空燃比の検出値を目標値にフィードバック制御するための操作量であるフィードバック操作量を算出するフィードバック処理を実行し、前記更新処理は、前記空燃比の検出値に応じた前記フィードバック操作量を入力とし、前記フィードバック操作量による前記ベース噴射量の減量補正比率が大きい場合に小さい場合よりも前記濃度の学習値を大きい値に更新する処理である。
キャニスタから吸気通路に燃料蒸気が流入する場合、ベース噴射量が空燃比を目標値に制御する上で必要な量に対して過剰となることから、フィードバック操作量が、ベース噴射量を減量補正する値となる傾向がある。また、キャニスタから吸気通路に流入する流体中の燃料蒸気の濃度が大きい場合には小さい場合よりも、ベース噴射量が空燃比を目標値に制御する上で必要な量に対して過剰となる度合いが大きくなる傾向があり、ひいてはフィードバック操作量によるベース噴射量の減量補正比率が大きくなる傾向がある。このため、上記構成では、フィードバック操作量によるベース噴射量の減量補正比率が大きい場合に小さい場合よりも濃度の学習値を大きい値に更新する。
4.上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、前記制限処理は、前記第2期間において前記更新処理を禁止する処理である。
上記構成では、第2期間において更新処理を禁止することにより、学習値が、ディザ制御の影響で大きく更新されることを回避できる。
5.上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、前記制限処理は、前記第2期間において前記更新処理を許可しつつも前記更新処理による単位時間当たりの前記学習値の変化を前記第1期間よりも小さくする処理である。
たとえば、ディザ制御中に燃料蒸気の濃度が大きく上昇する場合等には、ディザ制御中に濃度の学習値の更新を禁止すると、信頼性のある学習値を持ち得なくなる。これに対し、上記構成では、制限処理を、更新処理を許容しつつも単位時間当たりの学習値の変化を小さくする処理とすることにより、燃料蒸気の濃度が大きく変化した場合に、学習値をその濃度に近づけることが可能となる。
第1の実施形態にかかる内燃機関の制御装置および内燃機関を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の一部を示すブロック図。 同実施形態にかかる目標パージ率算出処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるパージ濃度学習処理の手順を示す流れ図。 同実施形態の効果を示すタイムチャート。 第2の実施形態にかかるパージ濃度学習処理の手順を示す流れ図。
<第1の実施形態>
以下、内燃機関の制御装置にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す内燃機関10において、吸気通路12から吸入された空気は、スロットルバルブ14を介して各気筒の燃焼室16に流入する。燃焼室16には、燃料を噴射する燃料噴射弁18と、火花放電を生じさせる点火装置20とが設けられている。燃焼室16において、空気と燃料との混合気は、燃焼に供され、燃焼に供された混合気は、排気として、排気通路22に排出される。排気通路22には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒24が設けられている。
燃料噴射弁18は、デリバリパイプ30内の燃料を噴射する。デリバリパイプ30には、燃料タンク32に貯蔵されている燃料が燃料ポンプ34によって汲み上げられて供給される。燃料タンク32内に貯蔵された燃料の一部は気化して燃料蒸気となる。この燃料蒸気は、キャニスタ36によって捕集される。キャニスタ36によって捕集された燃料蒸気は、開口度を電子操作可能なパージバルブ38を介して吸気通路12に流入する。
制御装置40は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量(トルク、排気成分等)を制御するために、スロットルバルブ14や、燃料噴射弁18、点火装置20、燃料ポンプ34、パージバルブ38等の内燃機関10の操作部を操作する。この際、制御装置40は、三元触媒24の上流側の空燃比センサ50によって検出される空燃比Afuや、クランク角センサ52の出力信号Scr、エアフローメータ54によって検出される吸入空気量Ga、水温センサ56によって検出される内燃機関10の冷却水の温度(水温THW)を参照する。制御装置40は、CPU42、ROM44、およびRAM46を備えており、ROM44に記憶されたプログラムをCPU42が実行することにより上記制御量の制御を実行する。
図2に、ROM44に記憶されたプログラムをCPU42が実行することにより実現される処理の一部を示す。
目標パージ率算出処理M10は、負荷率KLに基づき、目標パージ率Rp*を算出する処理である。ここで、パージ率とは、キャニスタ36から吸気通路12に流入する流体の流量を吸入空気量Gaで割った値であり、目標パージ率Rp*は、制御上のパージ率の目標値である。また、負荷率KLは、燃焼室16内に充填される空気量を示すパラメータであり、CPU42により、吸入空気量Gaに基づき算出される。負荷率KLは、基準流入空気量に対する、1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量の比である。本実施形態では、基準流入空気量を、スロットルバルブ14の開口度を最大としたときの1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量とする。ちなみに、基準流入空気量は、回転速度NEに応じて可変設定される量としてもよい。なお、回転速度NEは、CPU42により、クランク角センサ52の出力信号Scrに基づき算出される。
パージバルブ操作処理M12は、吸入空気量Gaに基づき、パージ率が目標パージ率Rp*になるように、パージバルブ38を操作すべく、パージバルブ38に操作信号MS5を出力する処理である。ここで、パージバルブ操作処理M12は、目標パージ率Rp*が同一である場合、吸入空気量Gaが小さいほど、パージバルブ38の開口度を小さい値とする処理となっている。これは、吸入空気量Gaが小さいほど、吸気通路12内の圧力よりもキャニスタ36内の圧力が高くなるため、キャニスタ36から吸気通路12に流体が流動しやすいためである。
ベース噴射量算出処理M14は、回転速度NEと吸入空気量Gaとに基づき、燃焼室16における混合気の空燃比を目標空燃比に開ループ制御するための操作量である開ループ操作量として、ベース噴射量Qbを算出する処理である。
目標値設定処理M16は、燃焼室16における混合気の空燃比を上記目標空燃比に制御するためのフィードバック制御量の目標値Af*を設定する処理である。
ローパスフィルタM17は、空燃比センサ50によって検出される空燃比Afuにローパスフィルタ処理を施し、空燃比Afを出力する。空燃比Afは、1燃焼サイクル当たりの空燃比Afuの時間平均値を表現するパラメータである。
フィードバック処理M18は、フィードバック制御量である空燃比Afを目標値Af*にフィードバック制御するための操作量であるフィードバック操作量KAFを算出する処理である。フィードバック操作量KAFは、ベース噴射量Qbの補正係数であり、「1+δ」と表現できる。ここで、補正比率δが「0」である場合、ベース噴射量Qbの補正比率は、ゼロである。また、補正比率δが「0」よりも大きい場合、ベース噴射量Qbを増量補正し、補正比率δが「0」よりも小さい場合、ベース噴射量Qbを減量補正する。本実施形態では、目標値Af*と空燃比Afとの差を入力とする比例要素、積分要素、および微分要素の各出力値の和を、補正比率δとする。
空燃比学習処理M20は、空燃比学習期間において、補正比率δと「0」とのずれが小さくなるように空燃比学習値LAFを逐次更新する処理である。空燃比学習処理M20には、補正比率δの「0」からのずれ量が所定値以下となる場合、空燃比学習値LAFが収束したと判定する処理が含まれる。
係数加算処理M22は、フィードバック操作量KAFに空燃比学習値LAFを加算する。
パージ濃度学習処理M24は、上記補正比率δに基づき、パージ濃度学習値Lpを算出する処理である。なお、パージ濃度学習処理M24やパージ濃度学習値Lpについては、後に詳述する。
パージ補正比率算出処理M26は、目標パージ率Rp*にパージ濃度学習値Lpを乗算することによって、パージ補正比率Dpを算出する処理である。
補正係数算出処理M28は、係数加算処理M22の出力値に、パージ補正比率Dpを加算する処理である。
要求噴射量算出処理M30は、ベース噴射量Qbに補正係数算出処理M28の出力値を乗算することによってベース噴射量Qbを補正し、要求噴射量Qdを算出する処理である。
要求値出力処理M32は、内燃機関10の気筒#1〜#4のそれぞれから排出される排気全体の成分を、気筒#1〜#4の全てで燃焼対象とする混合気の空燃比を目標空燃比とした場合と同等としつつも、燃焼対象とする混合気の空燃比を気筒間で異ならせるディザ制御の噴射量補正要求値αを算出して出力する処理である。ここで、本実施形態にかかるディザ制御では、第1の気筒#1〜第4の気筒#4のうちの1つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとするリッチ燃焼気筒とし、残りの3つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンとするリーン燃焼気筒とする。そして、リッチ燃焼気筒における噴射量を、上記要求噴射量Qdの「1+α」倍とし、リーン燃焼気筒における噴射量を、要求噴射量Qdの「1−(α/3)」倍とする。リーン燃焼気筒とリッチ燃焼気筒との上記噴射量の設定によれば、気筒#1〜#4のそれぞれに充填される空気量が同一であるなら、内燃機関10の各気筒#1〜#4から排出される排気全体の成分を、気筒#1〜#4の全てで燃焼対象とする混合気の空燃比を目標空燃比とした場合と同等とすることができる。なお、上記噴射量の設定によれば、気筒#1〜#4のそれぞれに充填される空気量が同一であるなら、各気筒において燃焼対象とされる混合気の燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となる。なお、燃空比とは、空燃比の逆数のことである。
燃空比の平均値の逆数を目標空燃比とする設定は、排気成分を所望に制御することを狙ったものである。以下では、排気中の未燃燃料成分と酸素とが過不足なく反応できる場合、排気空燃比が理論空燃比であると称し、排気中の未燃燃料成分が酸素と過不足なく反応できる量を超過する量(マイナスとなりうる量)が多ければ多いほど、排気空燃比がリッチであると称し、少なければ少ないほど排気空燃比がリーンであると称する。また、たとえば、1燃焼サイクル当たりの排気空燃比の平均値とは、気筒#1〜#4から排出される排気全体に関する排気空燃比のことと定義する。
要求値出力処理M32により、三元触媒24の暖機要求が生じる場合や、三元触媒24に堆積した硫黄の被毒回復処理の実行要求が生じる場合に、噴射量補正要求値αがゼロよりも大きい値とされる。ここで、三元触媒24の暖機要求は、内燃機関10の始動からの吸入空気量Gaの積算値InGaが第1規定値Inth1以上である旨の条件(ア)と、積算値InGaが第2規定値Inth2以下であって且つ水温THWが所定温度THWth以下である旨の条件(イ)との論理積が真である場合に生じるものとする。なお、条件(ア)は、三元触媒24の上流側の端部の温度が活性温度となっていると判定される条件である。また、条件(イ)は、三元触媒24の全体が未だ活性状態とはなっていないと判定される条件である。また、硫黄被毒回復処理の実行要求は、三元触媒24の硫黄被毒量が予め定められた値以上となる場合に生じるとすればよく、また硫黄被毒量は、たとえば回転速度NEが高いほど、負荷率KLが高いほど被毒量の増加量を多く算出し、増加量を積算することによって算出すればよい。ただし、ディザ制御が実行される場合、実行されない場合と比較して被毒量の増加量は低減される。
詳しくは、要求値出力処理M32は、回転速度NEおよび負荷率KLに基づき、噴射量補正要求値αを可変設定する処理を含む。具体的には、ROM44に、入力変数としての回転速度NEおよび負荷率KLと出力変数としての噴射量補正要求値αとの関係を定めたマップデータを記憶しておき、CPU42がこれを用いて噴射量補正要求値αをマップ演算すればよい。なお、マップとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。またマップ演算は、たとえば、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応する出力変数の値を演算結果とし、一致しない場合、組データに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。
補正係数算出処理M34は、「1」に、噴射量補正要求値αを加算して、リッチ燃焼気筒に関し、要求噴射量Qdの補正係数を算出する処理である。ディザ補正処理M36は、要求噴射量Qdに補正係数「1+α」を乗算することによって、リッチ燃焼気筒とされる気筒#wの噴射量指令値Q*を算出する処理である。ここで、「w」は、「1」〜「4」のいずれかを意味する。
乗算処理M38は、噴射量補正要求値αを「−1/3」倍し、補正係数算出処理M40は、「1」に、乗算処理M38の出力値を加算して、リーン燃焼気筒に関し、要求噴射量Qdの補正係数を算出する処理である。ディザ補正処理M42は、要求噴射量Qdに補正係数「1−(α/3)」を乗算することによって、リーン燃焼気筒とされる気筒#x,#y,#zの噴射量指令値Q*を算出する処理である。ここで、「x」,「y」,「z」は、「1」〜「4」のいずれかであって、且つ、「w」,「x」,「y」,「z」は、互いに異なるものとする。ちなみに、気筒#1〜#4のうちのいずれがリッチ燃焼気筒となるかは、1燃焼サイクルよりも長い周期で変更されることが望ましい。
噴射量操作処理M44は、ディザ補正処理M36による噴射量指令値Q*に基づき、リッチ燃焼気筒とされる気筒#wの燃料噴射弁18の操作信号MS2を生成して、同燃料噴射弁18に出力し、同燃料噴射弁18から噴射される燃料量が噴射量指令値Q*に応じた量となるように燃料噴射弁18を操作する処理である。また、噴射量操作処理M44は、ディザ補正処理M42による噴射量指令値Q*に基づき、リーン燃焼気筒とされる気筒#x,#y,#zの燃料噴射弁18の操作信号MS2を生成して、同燃料噴射弁18に出力し、同燃料噴射弁18から噴射される燃料量が噴射量指令値Q*に応じた量となるように燃料噴射弁18を操作する処理である。
ちなみに、目標値設定処理M16は、ディザ制御を実行する場合には実行しない場合と比較して、目標値Af*をリッチ側の値とする。これは、ディザ制御を実行する場合、噴射量補正要求値αが大きいほど、全ての気筒#1〜#4の排気空燃比の平均値に対して空燃比Afがリッチ側にずれることに鑑みた設定である。
図3に、目標パージ率算出処理M10の手順を示す。図3に示す処理は、ROM44に記憶されたプログラムをCPU42が、たとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」を付与した数字によって、ステップ番号を表現する。
図3に示す一連の処理において、CPU42は、まず、空燃比学習停止期間であることと、内燃機関10の始動後に空燃比学習値LAFが収束した旨の履歴があることとの論理積が真であるか否かを判定する(S10)。この処理は、目標パージ率Rp*をゼロよりも大きい値に設定可能であるか否かを判定する処理である。そして、CPU42は、論理積が真であると判定する場合(S10:YES)、負荷率KLに基づき、要求パージ率Rp0を算出する(S12)。CPU42は、たとえば負荷率KLが小さい場合に大きい場合よりも要求パージ率Rp0を小さい値とすることにより、要求噴射量Qdが燃料噴射弁18の最小噴射量未満となることを抑制する。この処理は、たとえば、負荷率KLを入力変数とし、要求パージ率Rp0を出力変数とするマップデータをROM44に記憶しておき、CPU42により要求パージ率Rp0をマップ演算することにより実現できる。
次に、CPU42は、ディザ制御を実行しているか否かを判定する(S14)。そしてCPU42は、ディザ制御を実行していないと判定する場合(S14:NO)、目標パージ率Rp*に、要求パージ率Rp0を代入する(S16)。これに対し、CPU42は、ディザ制御を実行していると判定する場合(S14:YES)、目標パージ率Rp*に、パージ補正上限値Dpthをパージ濃度学習値Lpで除算した値と、要求パージ率Rp0とのうちの小さい方を代入する(S18)。ここで、パージ補正上限値Dpthは、パージ補正比率Dpの絶対値の上限値を制限するものであり、負の値を有する。パージ濃度学習値Lpも負の値であるため、「Dpth/Lp」は正の値となる。S18の処理は、キャニスタ36から吸気通路12に流入する燃料蒸気の流量を吸入空気量Gaで割った値が過度に大きくならないようにするための設定である。
一方、CPU42は、論理積が偽であると判定する場合(S10:NO)、目標パージ率Rp*にゼロを代入する(S20)。
なお、CPU42は、S16,S18,S20の処理が完了する場合、図3に示す一連の処理を一旦終了する。
図4に、パージ濃度学習処理M24の手順を示す。図4に示す処理は、ROM44に記憶されたプログラムをCPU42が、たとえば補正比率δがゼロよりも小さいことを条件に所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図4に示す一連の処理において、CPU42は、まず、目標パージ率Rp*がゼロよりも大きいか否かを判定する(S30)。CPU42は、ゼロよりも大きいと判定する場合(S30:YES)、ディザ制御を実行中であるか否かを判定する(S32)。S30,S32の処理は、パージ濃度学習値Lpの更新処理の実行条件が成立するか否かを判定する処理である。CPU42は、ディザ制御を実行していないと判定する場合(S32:NO)、パージ濃度学習値Lpの更新処理を実行する(S34)。本実施形態では、目標パージ率Rp*が「0」よりも大きい値に制御されているときのフィードバック操作量KAFが「1」からずれる要因を、すべてキャニスタ36から吸気通路12に流入した燃料蒸気によるものとみなす。すなわち、補正比率δを、キャニスタ36から吸気通路12への燃料蒸気の流入に起因した、目標空燃比に制御する上で必要な噴射量に対するベース噴射量Qbのずれを補正する補正比率とみなす。しかし、補正比率δは、パージ率に依存するものであることから、本実施形態では、パージ濃度学習値Lpをパージ率の1%当たりの値「δ/Rp*」とする。
具体的には、前回のパージ濃度学習値Lp(n−1)と、パージ率の1%当たりの補正比率「δ/Rp*」との指数移動平均処理値を、今回のパージ濃度学習値Lp(n)とする。詳しくは、CPU42は、パージ率の1%当たりの補正比率「δ/Rp*」から前回のパージ濃度学習値Lp(n−1)を減算した値に係数βを乗算した値に、前回のパージ濃度学習値Lp(n−1)を加算したものを、今回のパージ濃度学習値Lp(n)に代入する。ここで、係数βは、「0」よりも大きく「1」よりも小さい値である。なお、目標パージ率Rp*が「0」よりも大きい値に制御されるのは、空燃比学習値LAFが収束しているときであるから、補正比率δは、通常は、燃料蒸気の量に応じてベース噴射量Qbを減量する補正比率となり、ゼロよりも小さい値となる。このため、パージ濃度学習値Lpもゼロよりも小さい値となる。
これに対し、CPU42は、S30において否定判定する場合やS32において肯定判定する場合には、パージ濃度学習値Lpの更新を禁止する(S36)。図4には、今回のパージ濃度学習値Lp(n)に、前回のパージ濃度学習値Lp(n−1)を代入する旨の記載によって、禁止する処理を表現している。
なお、CPU42は、S34,S36の処理が完了する場合には、図4に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで本実施形態の作用を説明する。
図5に、本実施形態にかかる噴射量補正要求値α、目標パージ率Rp*、補正比率δ、パージ濃度学習値Lpおよび回転変動量Δωの絶対値の推移を示す。ここで、回転変動量Δωは、燃焼の悪化度合いを定量化するパラメータであり、圧縮上死点を1回のみ含む所定角度間隔の回転速度(瞬時回転速度ω)を、圧縮上死点の出現タイミングが時系列的に隣り合う一対の気筒のうちの先に圧縮上死点が出現する気筒における値から後に圧縮上死点が出現する気筒における値を減算した値である。燃焼が悪化してトルクが低下する場合、回転変動量Δωは、負で絶対値が大きい値となる。
図5に示すように、時刻t1に、CPU42により噴射量補正要求値αがゼロから増加されてディザ制御が開始される場合、補正比率δの絶対値がディザ制御の開始前の値から大きく変化する。これは、ディザ制御がなされるときの目標値設定処理M16による目標値Af*の設定に誤差が含まれうるためである。すなわち、目標値設定処理M16は、ディザ制御に起因して空燃比Afがリッチ側にずれることを考慮して、目標空燃比よりも目標値Af*をフィードフォワード制御によってリッチ側の値としているものの、目標値Af*には誤差が含まれうる。すなわち、ディザ制御によって排気空燃比の平均値が目標空燃比となっているときの実際の空燃比Afに対して目標値Af*がずれた値に設定されうる。このため、燃焼室16に充填される空気量に変化がないとしてもディザ制御前の要求噴射量Qdによっては、ディザ制御を実行することによって空燃比Afが目標値Af*からずれうる。
また、ディザ制御がなされている場合、リーン燃焼気筒により生成されるトルクがリッチ燃焼気筒により生成されるトルクよりもわずかに小さくなるため、回転変動量Δωの絶対値が大きくなる。
CPU42は、ディザ制御を開始すると、パージ濃度学習値Lpの更新を停止する。なお、図5において一点鎖線は、パージ濃度学習値Lpの更新処理を停止しない場合を示している。その後、時刻t2においてディザ制御が終了される時点において、本実施形態では、ディザ制御の実行時にパージ濃度学習値Lpが更新されなかったため、パージ濃度学習値Lpから算出されるパージ補正比率Dpが、空燃比を目標空燃比とするうえで必要な量に対してベース噴射量Qbが過剰となっている割合を比較的高精度に示す。このため、ディザ制御が停止すると、パージ補正比率Dpに基づき算出された要求噴射量Qdを用いて噴射量指令値Q*が算出されることにより、回転変動量Δωの絶対値は速やかに小さくなる。これに対し、ディザ制御時にパージ濃度学習値Lpの更新処理を継続していた場合には、図5に一点鎖線にて示したように、ディザ制御の終了後であっても回転変動量Δωの絶対値が大きくなる状態が継続する。これは、ベース噴射量Qbが空燃比を目標空燃比とするうえで必要な量に対して過剰となっている割合に対してパージ補正比率Dpが大きくずれるためである。このため、フィードバック操作量KAFが、要求噴射量Qdが空燃比を目標空燃比とするうえで必要な量となるようにベース噴射量Qbを補正する適切な値に収束するまでの期間、回転変動量Δωの絶対値が大きくなる。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する効果が得られる。
(1)ディザ制御を実行する場合、実行しない場合と比較して目標パージ率Rp*を小さい値に制限した。これにより、燃料蒸気が必ずしも複数の気筒に均等に分配されないことに起因して複数の気筒のそれぞれにおける空燃比が狙いの空燃比からずれる度合いを小さくすることができる。このため、ディザ制御の実行に起因した燃焼が悪化しやすい傾向が、パージ制御による燃料蒸気の気筒間配分のばらつきによって助長され、顕在化することを抑制できる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
上記第1の実施形態では、ディザ制御が実行される場合、パージ濃度学習値Lpの更新処理を禁止した。これに対し、本実施形態では、更新処理自体は継続するものの、「δ/Rp*」とパージ濃度学習値Lpとの差が同一である場合のパージ濃度学習値Lpの更新処理による1制御周期あたりの変化量を、ディザ制御がなされる場合になされない場合よりも小さくする。
図6に、パージ濃度学習処理M24の手順を示す。図6に示す処理は、ROM44に記憶されたプログラムをCPU42が、たとえば補正比率δがゼロよりも小さいことを条件に所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図6において、図4に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付している。
図6に示す一連の処理において、CPU42は、ディザ制御を実行していないと判定する場合(S32:NO)、係数βに、通常値βHを代入する(S38)一方、ディザ制御を実行していると判定する場合(S32:YES)、係数βに、通常値βHよりも小さい制限値βLを代入する(S40)。そして、CPU42は、S38,40の処理が完了する場合、S34の処理に移行する。
上記処理によれば、ディザ制御が実行される場合には、ディザ制御が実行されていない場合と比較して、図6に示す一連の処理の一周期あたり(単位時間当たり)のパージ濃度学習値Lpの変化が抑制されるため、パージ濃度学習値Lpが、ディザ制御を実行していない場合において適切な値に対して大きくずれることを抑制できる。しかも、ディザ制御の実行時であっても、パージ濃度学習値Lpの更新を許容することにより、許容しない場合と比較して、ディザ制御の実行中にキャニスタ36内の燃料蒸気の濃度が大きく変化し、ディザ制御が停止することによってパージ補正比率Dpが適切な値から大きくずれることを抑制できる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]調節装置は、パージバルブ38に対応し、ディザ制御処理は、噴射量補正要求値αが「0」よりも大きい場合における、要求値出力処理M32、補正係数算出処理M34、ディザ補正処理M36、乗算処理M38、補正係数算出処理M40、ディザ補正処理M42、および噴射量操作処理M44に対応する。パージ制御処理は、目標パージ率算出処理M10およびパージバルブ操作処理M12に対応する。更新処理は、S34の処理に対応し、制限処理は、図4のS32において肯定判定される場合のS36の処理や、図6のS40の処理に対応する。[2]減量補正量算出処理は、パージ補正比率算出処理M26に対応する。通常時操作処理は、噴射量補正要求値αが「0」であることにより要求噴射量Qdを入力とする噴射量操作処理M44に対応する。[4]図4のS32において肯定判定される場合のS36の処理に対応する。[5]S40の処理に対応する。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態の各事項の少なくとも1つを、以下のように変更してもよい。
・「減量補正量算出処理について」
上記実施形態では、パージ濃度学習値Lpに目標パージ率Rp*を乗算した値を、減量補正量としてのパージ補正比率Dpとしたが、これに限らない。たとえば、パージバルブ操作処理M12によるパージバルブ38の操作が燃焼室16内の混合気の空燃比に反映されるまでの応答遅れを考慮し、目標パージ率Rp*に遅れて追従する予測パージ率を算出し、予測パージ率にパージ濃度学習値Lpを乗算したものとしてもよい。
・「制限処理について」
図6の処理においては、「δ/Rp*−Lp(n−1)」が同一である場合、今回のパージ濃度学習値Lp(n)と前回のパージ濃度学習値Lp(n−1)との差の絶対値が、ディザ制御がなされていない場合と比較してなされている場合に小さい一定量となるように制限したが、これに限らない。たとえば、上記制限値βLを、噴射量補正要求値αが大きい場合に小さい場合よりも小さい値に設定してもよい。これは、噴射量補正要求値αを入力変数とし制限値βLを出力変数とするマップデータをROM44に記憶しておきCPU42により制限値βLをマップ演算することにより実現できる。
・「パージ制御処理について」
図3の処理では、ディザ制御が実行される場合、実行されない場合よりも目標パージ率Rp*を小さい側に制限したがこれに限らない。
上記実施形態では、内燃機関10の始動後、空燃比学習値LAFが収束した履歴があることを条件に、目標パージ率Rp*をゼロよりも大きい値としたがこれに限らない。たとえば、内燃機関10の停止時、空燃比学習値LAFを不揮発性メモリに記憶しておき、内燃機関10の始動後においては、不揮発性メモリに記憶された空燃比学習値LAFを用い、始動後に空燃比学習値LAFの更新処理がなされなくても目標パージ率Rp*をゼロよりも大きい値としてもよい。
上記実施形態では、パージ率を制御するためにパージバルブ38を操作したが、これに限らない。たとえば下記「調節装置について」の欄に記載したように、調節装置がポンプを備える場合、ポンプの消費電力の操作によってパージ率を制御してもよい。
・「ディザ制御処理時の空燃比のフィードバック処理について」
上記実施形態では、ディザ制御時において、目標値Af*をリッチ側にずらしたが、ディザ制御によって空燃比Afがリッチ側にずれることをフィードフォワード制御によって補償するための操作量としては、目標値Af*に限らない。たとえば、ベース噴射量Qbを、噴射量補正要求値αに応じて補正する補正係数を操作量として設け、これによって補正されたベース噴射量Qbに基づき要求噴射量Qdを定めることにしてもよい。この場合であっても、噴射量補正要求値αに応じた補正係数に誤差が含まれる場合、その誤差に起因して補正比率δがずれうるため、ディザ制御時にパージ濃度学習値Lpの更新処理を制限することは有効である。
・「調節装置について」
上記実施形態では、キャニスタ36に捕集された燃料蒸気の吸気通路12への流入量を調節する調節装置として、パージバルブ38を例示したがこれに限らない。たとえば下記「内燃機関について」の欄に記載したように過給機を備える内燃機関10においては、吸気通路12内の圧力がキャニスタ36側と比較して低くならないことがあることに鑑み、パージバルブ38に加えて、キャニスタ36内の流体を吸入して吸気通路12に吐出するポンプを備えたものであってもよい。ちなみに、過給機を備える内燃機関の場合、排気中の熱が過給機で奪われることによってその下流に位置する排気浄化装置の温度が上昇しにくいことから、ディザ制御を利用することが特に有効である。
・「排気の昇温要求について」
昇温要求としては、上記実施形態において例示したものに限らない。たとえば、下記「排気浄化装置について」の欄に記載したように、三元触媒24の下流にGPFを備える場合、GPFの昇温要求であってもよい。またたとえば、排気通路22への凝縮水の付着を抑制すべく排気通路22を昇温するためにディザ制御による排気の昇温要求を生じさせてもよい。
・「ディザ制御処理について」
噴射量補正要求値αを、回転速度NEおよび負荷率KLに加えて、水温THWに基づき可変設定してもよい。またたとえば、回転速度NEおよび水温THW、または負荷率KLおよび水温THWの2つのパラメータのみに基づいて可変設定してもよく、またたとえば、上記3つのパラメータのうちの1つのパラメータのみに基づいて可変設定してもよい。また、たとえば内燃機関10の動作点を特定するパラメータとして回転速度NEおよび負荷率KLを用いる代わりに、負荷としての負荷率KLに代えて、たとえば負荷としてのアクセル操作量を用いてもよい。また、回転速度NEおよび負荷に代えて、吸入空気量Gaに基づき可変設定してもよい。
噴射量補正要求値αを上記パラメータに基づき可変設定すること自体必須ではない。
上記実施形態では、リッチ燃焼気筒の数よりもリーン燃焼気筒の数を多くしたが、これに限らない。たとえば、リッチ燃焼気筒の数とリーン燃焼気筒の数とを同一としてもよい。またたとえば、全ての気筒#1〜#4を、リーン燃焼気筒かリッチ燃焼気筒かにするものに限らず、たとえば1つの気筒の空燃比を目標空燃比としてもよい。さらに、1燃焼サイクル内で、筒内充填空気量が同一であるなら燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となることも必須ではない。たとえば、上記実施形態のように4気筒の場合において、筒内充填空気量が同一であるなら、5ストロークにおける燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となるようにしてもよく、3ストロークにおける燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となるようにしてもよい。ただし、1燃焼サイクルにおいて、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒との双方が存在する期間が少なくとも2燃焼サイクルに1回以上は生じることが望ましい。換言すれば、所定期間において筒内充填空気量が同一であるなら燃空比の平均値の逆数を目標空燃比とする際、所定期間を2燃焼サイクル以下とすることが望ましい。ここで、たとえば所定期間を2燃焼サイクルとして2燃焼サイクルの間に1度だけリッチ燃焼気筒が存在する場合、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒との出現順序は、リッチ燃焼気筒をR、リーン燃焼気筒をLとすると、たとえば「R,L,L,L,L,L,L,L」となる。この場合、所定期間よりも短い1燃焼サイクルの期間であって「R,L,L,L」となる期間が設けられており、気筒#1〜#4のうちの一部がリーン燃焼気筒であり、別の気筒がリッチ燃焼気筒となっている。ちなみに、1燃焼サイクルとは異なる期間における燃空比の平均値の逆数を目標空燃比とする場合には、内燃機関が吸気行程において一旦吸入した空気の一部を吸気バルブが閉弁するまでに吸気通路に吹き戻す量が無視できることが望ましい。なお、ローパスフィルタM17は、空燃比Afuの上記所定期間あたりの時間平均値を出力する処理とすることが望ましい。
・「排気浄化装置について」
上記構成では、複数の気筒の排気を浄化する排気浄化装置として、三元触媒24を例示したがこれに限らない。たとえば三元触媒24の下流に、さらにガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)を備えてもよい。またたとえば、排気浄化装置が、GPFのみであってもよい。ただし、その場合、ディザ制御による昇温効果を高めるうえでは、GPFに、酸素吸蔵能力を付与することが望ましい。
・「制御装置について」
制御装置としては、CPU42とROM44とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路および1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
・「内燃機関について」
内燃機関としては、4気筒の内燃機関に限らない。たとえば直列6気筒の内燃機関であってもよい。またたとえば、V型の内燃機関等、第1の排気浄化装置と第2の排気浄化装置とを備え、それぞれによって排気が浄化される気筒が異なるものであってもよい。また、過給機を備えるものであってもよい。ちなみに、過給機を備える内燃機関の場合、排気中の熱が過給機で奪われることによってその下流に位置する排気浄化装置の温度が上昇しにくいことから、ディザ制御を利用することが特に有効である。
・「そのほか」
燃料噴射弁としては、燃焼室16に燃料を噴射するものに限らず、たとえば吸気通路12に燃料を噴射するものであってもよい。
10…内燃機関、12…吸気通路、14…スロットルバルブ、16…燃焼室、18…燃料噴射弁、20…点火装置、22…排気通路、24…三元触媒、26…GPF、30…デリバリパイプ、32…燃料タンク、34…燃料ポンプ、36…キャニスタ、38…パージバルブ、40…制御装置、42…CPU、44…ROM、46…RAM、50…空燃比センサ、52…クランク角センサ、54…エアフローメータ、56…水温センサ。

Claims (4)

  1. 複数の気筒から排出された排気を浄化する排気浄化装置と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、前記燃料噴射弁によって噴射される燃料が貯蔵される燃料タンク内の燃料蒸気を捕集するキャニスタと、前記キャニスタから吸気通路への流体の流量を調節する調節装置と、を備える内燃機関を制御対象とし、
    前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とすべく、前記燃料噴射弁を操作するディザ制御処理と、
    前記流体の流量を制御すべく前記調節装置を操作するパージ制御処理と、
    空燃比の検出値に基づき、前記流体中の燃料蒸気の濃度の学習値を更新する更新処理と、
    前記ディザ制御処理が実行されていない第1期間と比較して前記ディザ制御処理が実行されている第2期間において前記更新処理による前記学習値の変化を小さくなる側に制限する制限処理と、を実行し、
    前記制限処理は、前記第2期間において前記更新処理を許可しつつも前記更新処理による単位時間当たりの前記学習値の変化を前記第1期間よりも小さくする処理である内燃機関の制御装置。
  2. 複数の気筒から排出された排気を浄化する排気浄化装置と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、前記燃料噴射弁によって噴射される燃料が貯蔵される燃料タンク内の燃料蒸気を捕集するキャニスタと、前記キャニスタから吸気通路への流体の流量を調節する調節装置と、を備える内燃機関を制御対象とし、
    前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とすべく、前記燃料噴射弁を操作するディザ制御処理と、
    前記流体の流量を制御すべく前記調節装置を操作するパージ制御処理と、
    空燃比の検出値に基づき、前記流体中の燃料蒸気の濃度の学習値を更新する更新処理と
    前記内燃機関の燃焼室に充填される空気量に基づき、ベース噴射量を算出するベース噴射量算出処理と、
    前記ディザ制御処理が実行されていない第1期間と比較して前記ディザ制御処理が実行されている第2期間において前記更新処理による前記学習値の変化を小さくなる側に制限する制限処理と、
    空燃比の検出値を目標値にフィードバック制御するための操作量であるフィードバック操作量を算出するフィードバック処理を、を実行し、
    前記排気浄化装置は、前記複数の気筒から排出された排気を浄化する前記複数の気筒に共通の装置であり、
    前記空燃比の検出値は、前記排気浄化装置の上流に設けられて前記複数の気筒から排出された排気にさらされる前記複数の気筒に共通の空燃比センサの検出値であり、
    前記更新処理は、前記空燃比の検出値に応じた前記フィードバック操作量を入力とし、前記フィードバック操作量による前記ベース噴射量の減量補正比率が大きい場合に小さい場合よりも前記濃度の学習値を大きい値に更新する処理である内燃機関の制御装置。
  3. 記濃度の学習値と前記流体の流量とに基づき、前記ベース噴射量を減量補正する減量補正量を算出する減量補正量算出処理と、
    前記ディザ制御処理を実行していないときに、前記ベース噴射量が前記減量補正量によって補正された値に応じて前記燃料噴射弁を操作する通常時操作処理と、を実行する請求項記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記制限処理は、前記第2期間において前記更新処理を禁止する処理である請求項2または3記載の内燃機関の制御装置。
JP2017193490A 2017-10-03 2017-10-03 内燃機関の制御装置 Active JP6844488B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193490A JP6844488B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 内燃機関の制御装置
US16/140,794 US10961928B2 (en) 2017-10-03 2018-09-25 Control apparatus for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
CN201811129881.1A CN109595086B (zh) 2017-10-03 2018-09-27 内燃机的控制装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193490A JP6844488B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065801A JP2019065801A (ja) 2019-04-25
JP6844488B2 true JP6844488B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=65896597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193490A Active JP6844488B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10961928B2 (ja)
JP (1) JP6844488B2 (ja)
CN (1) CN109595086B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801597B2 (ja) * 2017-07-21 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR20210009618A (ko) * 2019-07-17 2021-01-27 현대자동차주식회사 차량의 퍼지 제어 장치 및 방법
JP2021076060A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP2021076059A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP7435517B2 (ja) 2021-03-26 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182326A (ja) * 1984-02-27 1985-09-17 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0610736A (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
DE4342656C2 (de) * 1992-12-14 2003-07-31 Mazda Motor Luft-/Kraftstoff-Regelung für einen Verbrennungsmotor
JP3477802B2 (ja) * 1994-03-18 2003-12-10 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP3333365B2 (ja) * 1995-11-20 2002-10-15 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関のアイドル回転速度学習制御装置
JP3141767B2 (ja) * 1996-01-19 2001-03-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US5988150A (en) * 1996-12-05 1999-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel treatment device of engine
JP3627787B2 (ja) * 1997-07-14 2005-03-09 株式会社デンソー 内燃機関の燃料供給系異常診断装置
JP3264221B2 (ja) * 1997-07-28 2002-03-11 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
EP1041271B1 (en) * 1999-03-29 2005-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
US6237328B1 (en) * 1999-08-02 2001-05-29 Ford Global Technologies, Inc. Engine control with a fuel vapor purge system
US6192672B1 (en) * 1999-08-02 2001-02-27 Ford Global Technologies, Inc. Engine control method with multiple emission control devices
US6176228B1 (en) * 1999-08-02 2001-01-23 Ford Global Technologies, Inc. Method for determining cylinder vapor concentration
US6192674B1 (en) * 1999-08-02 2001-02-27 Ford Global Technologies, Inc. Heat generation method in an emission control device
US6233924B1 (en) * 1999-08-02 2001-05-22 Ford Global Technologies, Inc. Temperature control method for a direct injection engine
US6230484B1 (en) * 1999-08-02 2001-05-15 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection engine control with a fuel vapor purge system
JP2001050086A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004218541A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2004353552A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Denso Corp 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP4251081B2 (ja) * 2003-11-21 2009-04-08 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP4466474B2 (ja) * 2005-05-20 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2007085179A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
JP4635853B2 (ja) * 2005-12-09 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4389867B2 (ja) * 2005-12-14 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4697201B2 (ja) * 2007-07-19 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常検出装置
WO2010087029A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
WO2010089887A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
WO2011033688A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP5110119B2 (ja) * 2010-05-13 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の制御装置
JP2012021455A (ja) 2010-07-14 2012-02-02 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2012057492A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Denso Corp 触媒暖機制御装置
JP2013142370A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US9528406B2 (en) * 2014-05-22 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for purge and PCV control
JP6079816B2 (ja) * 2015-04-14 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9752517B2 (en) * 2015-10-30 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Method for air/fuel imbalance detection
US10451010B2 (en) * 2016-08-26 2019-10-22 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for diagnosing components in a vehicle evaporative emissions system
JP6801597B2 (ja) * 2017-07-21 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6915440B2 (ja) * 2017-08-09 2021-08-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6822344B2 (ja) * 2017-08-10 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019078244A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109595086A (zh) 2019-04-09
US20190101073A1 (en) 2019-04-04
JP2019065801A (ja) 2019-04-25
CN109595086B (zh) 2021-05-18
US10961928B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844488B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6870560B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6801597B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20190128198A1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP6881209B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020153356A (ja) 空燃比センサの異常検出装置、空燃比センサの異常検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および空燃比センサの異常検出方法
JP7020089B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6822344B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6866827B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7155884B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6737209B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6965614B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019190448A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6911678B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7020242B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6946815B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7196391B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7159774B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6879115B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020153361A (ja) 空燃比センサの異常検出装置、空燃比センサの異常検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および空燃比センサの異常検出方法
JP2019173598A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6844488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151