JP6879115B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6879115B2
JP6879115B2 JP2017155399A JP2017155399A JP6879115B2 JP 6879115 B2 JP6879115 B2 JP 6879115B2 JP 2017155399 A JP2017155399 A JP 2017155399A JP 2017155399 A JP2017155399 A JP 2017155399A JP 6879115 B2 JP6879115 B2 JP 6879115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
rich
fuel
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019035334A (ja
Inventor
勇喜 野瀬
勇喜 野瀬
啓一 明城
啓一 明城
良行 正源寺
良行 正源寺
英二 生田
英二 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017155399A priority Critical patent/JP6879115B2/ja
Priority to DE102018118403.4A priority patent/DE102018118403A1/de
Priority to CN201810895258.0A priority patent/CN109386390B/zh
Priority to US16/058,144 priority patent/US10900428B2/en
Publication of JP2019035334A publication Critical patent/JP2019035334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879115B2 publication Critical patent/JP6879115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、複数の気筒から排出された排気を浄化対象とする触媒と、前記複数の気筒のそれぞれへの燃料供給のために各別に設けられた燃料噴射弁と、を備え、燃焼行程を経ずに酸素が触媒に流入しうる内燃機関を制御対象とする内燃機関の制御装置に関する。
たとえば特許文献1には、触媒装置(触媒)の暖機要求(昇温要求)がある場合、一部の気筒における空燃比を理論空燃比よりもリッチとし、残りの気筒における空燃比を理論空燃比よりもリーンとするパータベーション制御(ディザ制御)を実行する制御装置が記載されている。
また、特許文献2には、吸気バルブの開弁期間と排気バルブの開弁期間とのオーバーラップ期間において、吸気通路から燃焼室に流入した空気が排気通路へと吹き抜けるスカベンジが生じる内燃機関が開示されている。また同特許文献2には、スカベンジが生じる場合、燃焼室内において燃焼対象とされる混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチに制御する制御装置が記載されている。これは、スカベンジが生じることにより燃焼行程を経ずに触媒に流入する酸素量に応じて、排気中に未燃燃料成分を含ませることにより、触媒に流入する成分の比率を狙いの比率とするためのものである。
特開2012−57492号公報 特開2017−57760号公報
ところで、スカベンジが生じる場合のように各気筒から排気通路に排出される排気の空燃比(排気空燃比)をリッチとするときにディザ制御を実行する場合、燃焼室内において燃焼対象とされる混合気の空燃比が過度にリッチとなり、燃焼が悪化したり触媒の昇温効果を損なったりするおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.内燃機関の制御装置は、複数の気筒から排出された排気を浄化対象とする触媒と、前記複数の気筒のそれぞれへの燃料供給のために各別に設けられた燃料噴射弁と、を備え、燃焼行程を経ずに酸素が触媒に流入しうる内燃機関を制御対象とし、前記触媒の昇温要求が生じることを条件に、前記燃料噴射弁を操作して、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とする期間を設けつつ、該期間を含んだ所定期間における排気空燃比の平均値を目標空燃比に制御するディザ制御処理と、燃焼行程を経ずに前記触媒に流入する酸素を排気と反応させるべく、前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチとするリッチ処理と、前記リッチ処理がなされていることを条件に、前記ディザ制御処理を、前記複数の気筒の排気空燃比のうちの最もリッチなもののリッチ化度合いが小さくなる側に制限するリッチ制限処理と、を実行する。
上記構成では、リッチ処理がなされていることを条件に、リッチ制限処理によって、ディザ制御処理を、複数の気筒の排気空燃比のうち最もリッチなもののリッチ化度合いが小さくなる側に制限する。これにより、燃焼対象とされる混合気の空燃比が過度にリッチとなることを抑制することができる。
2.上記1記載の内燃機関の制御装置において、前記内燃機関は、吸気バルブの開弁期間と排気バルブの開弁期間とがオーバーラップしうるものであって、過給機を備え、前記リッチ処理を、前記過給機によって過給がなされていて且つ前記オーバーラップが生じているときに実行する。
過給機によって過給がなされていて且つオーバーラップが生じているときには、吸気通路内の圧力が高いために、燃焼行程以外の期間において、吸気通路から燃焼室に流入した空気が触媒に流入する、いわゆるスカベンジが生じることがある。そしてこの場合にはリッチ処理をすることに起因してリッチ制限処理をすることの利用価値が特に高い。
3.上記2記載の内燃機関の制御装置において、前記オーバーラップが生じている期間に吸気通路から燃焼室に流入した空気が排気通路に流出する量の前記燃焼室内で燃焼対象となる空気量に対する比率であるスカベンジ率を、前記過給機による過給圧が高い場合に低い場合よりも大きい値に算出するスカベンジ率算出処理を実行し、前記リッチ処理は、前記スカベンジ率が大きい場合に小さい場合よりも前記目標空燃比をリッチとするものであり、前記リッチ制限処理は、前記スカベンジ率が所定比率以上である場合、前記ディザ制御処理を禁止する処理を含む。
スカベンジ率が大きい場合に小さい場合よりも、リッチ処理により燃焼対象となる混合気の空燃比がリッチとされるため、スカベンジ率が大きいほど、ディザ制御を実行することにより空燃比が過度にリッチとなりやすい。そこで上記構成では、スカベンジ率が所定比率以上である場合、ディザ制御処理を禁止することにより、燃焼対象とされる混合気の空燃比が過度にリッチとなることを確実に抑制することができる。
4.上記2記載の内燃機関の制御装置において、前記オーバーラップが生じている期間に吸気通路から燃焼室に流入した空気が排気通路に流出する量の前記燃焼室内で燃焼対象となる空気量に対する比率であるスカベンジ率を、前記過給機による過給圧が高い場合に低い場合よりも大きい値に算出するスカベンジ率算出処理を実行し、前記リッチ処理は、前記スカベンジ率が大きい場合に小さい場合よりも前記目標空燃比をリッチとするものであり、前記リッチ制限処理は、前記スカベンジ率が規定比率以上である場合、前記規定比率未満である場合と比較して前記リッチ燃焼気筒における空燃比と前記リーン燃焼気筒における空燃比との差を小さくする処理を含む。
スカベンジ率が大きい場合に小さい場合よりも、リッチ処理により燃焼対象となる混合気の空燃比がリッチとされる構成の場合、スカベンジ率が大きいほど、ディザ制御を実行することにより空燃比が過度にリッチとなりやすい。そこで上記構成では、リッチ制限処理によって、スカベンジ率が規定比率未満である場合と比較して規定比率以上である場合にリッチ燃焼気筒における空燃比とリーン燃焼気筒における空燃比との差を小さくする。これにより、ディザ制御を実行することによりリッチ燃焼気筒における空燃比が過度にリッチとなることを抑制できる。
5.上記4記載の内燃機関の制御装置において、前記ディザ制御処理は、前記リッチ燃焼気筒における空燃比と前記リーン燃焼気筒における空燃比との差を設定する振幅設定処理を含み、前記リッチ制限処理は、前記振幅設定処理によって設定された前記差を上限ガード値以下に制限する上限ガード処理を施し、該上限ガード処理がなされた前記差に基づき前記ディザ制御処理を実行させる処理であり、前記上限ガード値を、前記内燃機関の動作点に応じて可変設定する可変設定処理を含む。
ディザ制御によって燃焼が不安定化する度合いは、内燃機関の動作点に応じて異なる。そこで上記構成では、内燃機関の動作点に応じて上限ガード値を可変設定することにより、上限ガード値を固定値とする場合と比較して、上限ガード値を動作点に応じた適切な値とすることができる。
6.上記4記載の内燃機関の制御装置において、前記ディザ制御処理は、前記リッチ燃焼気筒における空燃比と前記リーン燃焼気筒における空燃比との差を設定する振幅設定処理を含み、前記リッチ制限処理は、前記振幅設定処理によって設定された前記差を上限ガード値以下に制限する上限ガード処理を施し、該上限ガード処理がなされた前記差に基づき前記ディザ制御処理を実行させる処理であり、前記上限ガード値を、前記スカベンジ率に応じて可変設定する可変設定処理を含む。
スカベンジ率が大きい場合には小さい場合よりもリッチ処理に起因してリッチ燃焼気筒における空燃比が過度にリッチになりやすい一方、リーン燃焼気筒における空燃比が理論空燃比よりもリーンとなりにくくなる。そこで上記構成では、スカベンジ率に応じて上限ガード値を可変設定することにより、上限ガード値を固定値とする場合と比較して、上限ガード値をスカベンジ率に応じた適切な値とすることができる。
7.内燃機関の制御装置において、複数の気筒から排出された排気を浄化対象とする触媒と、前記複数の気筒のそれぞれへの燃料供給のために各別に設けられた燃料噴射弁と、過給機と、吸気バルブの開弁期間と排気バルブの開弁期間とのオーバーラップ量を調整するオーバーラップ調節装置と、を備える内燃機関を制御対象とし、前記触媒の昇温要求が生じることを条件に、前記燃料噴射弁を操作して、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とする期間を設けつつ、該期間を含んだ所定期間における排気空燃比の平均値を目標空燃比に制御するディザ制御処理と、前記オーバーラップ調節装置を操作してオーバーラップ量を制御するオーバーラップ制御処理と、前記過給機によって過給がなされているとき、前記オーバーラップ量が大きい場合に小さい場合よりも前記目標空燃比をリッチとするリッチ処理と、前記ディザ制御処理が実行されることを条件に、前記オーバーラップ制御処理を、前記オーバーラップ量が小さくなる側に制限する量制限処理と、を実行する。
上記構成では、ディザ制御が実行されることを条件に、量制限処理により、オーバーラップ量が小さくなる側に制限される。このため、リッチ処理によって目標空燃比がリッチとされることを抑制することができることから、燃焼対象とされる混合気の空燃比が過度にリッチとなることを抑制することができる。
8.内燃機関の制御装置において、複数の気筒から排出された排気を浄化対象とする触媒と、前記複数の気筒のそれぞれへの燃料供給のために各別に設けられた燃料噴射弁と、過給機と、過給機による過給圧を調節可能な過給圧調節装置と、を備え、吸気バルブの開弁期間と排気バルブの開弁期間とがオーバーラップしうる内燃機関を制御対象とし、前記触媒の昇温要求が生じることを条件に、前記燃料噴射弁を操作して、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とする期間を設けつつ、該期間を含んだ所定期間における排気空燃比の平均値を目標空燃比に制御するディザ制御処理と、前記過給圧調節装置を操作して前記過給圧を制御する過給圧制御処理と、前記オーバーラップが生じているとき、前記過給圧が高い場合に低い場合よりも前記目標空燃比をリッチとするリッチ処理と、前記ディザ制御処理が実行されることを条件に、前記過給圧制御処理を、前記過給圧が小さくなる側に制限する圧力制限処理と、を実行する。
上記構成では、ディザ制御が実行されることを条件に、圧力制限処理により、過給圧が小さくなる側に制限される。このため、リッチ処理によって目標空燃比がリッチとされることを抑制することができることから、燃焼対象とされる混合気の空燃比が過度にリッチとなることを抑制することができる。
第1の実施形態にかかる制御装置および内燃機関を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の一部を示すブロック図。 同実施形態にかかる要求値出力処理部の処理の手順を示す流れ図。 (a)および(b)は、同実施形態の解決課題を示す図。 同実施形態にかかるディザ制御の制限の推移を示すタイムチャート。 第2の実施形態にかかる要求値出力処理部の処理の手順を示す流れ図。 第3の実施形態にかかるオーバーラップ量の制限に関する処理の手順を示す流れ図。 第4の実施形態にかかる過給圧の制限に関する処理の手順を示す流れ図。
<第1の実施形態>
以下、内燃機関の制御装置にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す内燃機関10において、吸気通路12から吸入された空気は、過給機14のコンプレッサホイール14aおよび吸気バルブ16を介して各気筒の燃焼室18に流入する。燃焼室18には、燃料を噴射する燃料噴射弁20と、火花放電を生じさせる点火装置22とが突出している。燃焼室18において、空気と燃料との混合気は、燃焼に供され、燃焼に供された混合気は、排気バルブ24の開弁に伴って、排気として、排気通路30に排出される。排気通路30のうちの過給機14のタービンホイール14bの下流には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒34が設けられている。なお、排気通路30には、タービンホイール14bを迂回する経路の流路断面積を調整するウェストゲートバルブ32が設けられている。なお、吸気カム軸40とクランク軸42との相対的な回転位相差は、クランク軸42の動力を吸気カム軸40に伝達させる吸気側可変装置44によって変更される。また、排気カム軸46とクランク軸42との相対的な回転位相差は、クランク軸42の動力を排気カム軸46に伝達させる排気側可変装置48によって変更される。
制御装置50は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量(トルク、排気成分等)を制御するために、燃料噴射弁20や点火装置22、ウェストゲートバルブ32、吸気側可変装置44、排気側可変装置48等の内燃機関10の操作部を操作する。この際、制御装置50は、三元触媒34の上流側の空燃比センサ60によって検出される空燃比Afや、吸気カム軸40の回転角度を検出する吸気側カム角センサ62の出力信号Cain、クランク角センサ64の出力信号Scr、排気カム軸46の回転角度を検出する排気側カム角センサ66の出力信号Caexを参照する。また、制御装置50は、エアフローメータ68によって検出される吸入空気量Ga、過給圧センサ70によって検出される過給圧Paを参照する。制御装置50は、CPU52、ROM54、およびRAM56を備えており、ROM54に記憶されたプログラムをCPU52が実行することにより上記制御量の制御を実行する。
図2に、ROM54に記憶されたプログラムをCPU52が実行することにより実現される処理の一部を示す。
ベース噴射量算出処理部M10は、クランク角センサ64の出力信号Scrに基づき算出された回転速度NEと吸入空気量Gaとに基づき、燃焼室18における混合気の空燃比を目標空燃比に開ループ制御するための操作量である開ループ操作量として、ベース噴射量Qbを算出する。
目標値設定処理部M12は、燃焼室18において燃焼対象とされる混合気の空燃比を上記目標空燃比等に制御するためのフィードバック制御量の目標値Af*を設定する。フィードバック制御処理部M14は、フィードバック制御量としての空燃比Afを目標値Af*にフィードバック制御するための操作量であるフィードバック操作量KAFを算出する。本実施形態では、目標値Af*と空燃比Afとの差を入力とする比例要素、積分要素、および微分要素の各出力値の和を、フィードバック操作量KAFとする。
フィードバック補正処理部M16は、ベース噴射量Qbにフィードバック操作量KAFを乗算した要求噴射量Qdを算出して出力する。
要求値出力処理部M18は、内燃機関10の各気筒#1〜#4からの排気の空燃比(排気空燃比)の平均値を目標空燃比としつつも、気筒間で燃焼対象とする混合気の空燃比を異ならせるディザ制御の噴射量補正要求値αを算出する。ここで、本実施形態にかかるディザ制御では、第1の気筒#1〜第4の気筒#4のうちの1つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとするリッチ燃焼気筒とし、残りの3つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンとするリーン燃焼気筒とする。そして、リッチ燃焼気筒における噴射量を、要求噴射量Qdの「1+α」倍とし、リーン燃焼気筒における噴射量を、要求噴射量Qdの「1−(α/3)」倍とする。
なお、対象排気の排気空燃比は、仮想混合気を用いて定義される。すなわち、仮想混合気を、新気および燃料のみからなって且つ燃焼させた場合に生成される排気の未燃燃料濃度(たとえばHC)、不完全燃焼成分濃度(たとえばCO)および酸素濃度が対象排気の未燃燃料濃度、不完全燃焼成分濃度および酸素濃度と同一となる混合気と定義し、排気空燃比を、仮想混合気の空燃比と定義する。ただし、ここで仮想混合気の燃焼には、未燃燃料濃度および不完全燃焼成分濃度と酸素濃度との少なくとも一方がゼロまたはゼロと見なせる値となる燃焼に限らず、未燃燃料濃度および不完全燃焼成分濃度と酸素濃度との双方がゼロよりも大きい状態となる燃焼も含まれることとする。また、複数の気筒の排気空燃比の平均値とは、複数の気筒から排出される排気全体を対象排気とした場合の排気空燃比のこととする。リーン燃焼気筒とリッチ燃焼気筒との上記噴射量の設定によれば、各気筒において燃焼対象とされる混合気の燃空比の平均値を目標燃空比とすることによって、排気空燃比の平均値を目標空燃比とすることができる。なお、燃空比とは、空燃比の逆数のことである。
補正係数算出処理部M20では、「1」に、噴射量補正要求値αを加算して、リッチ燃焼気筒に関し、要求噴射量Qdの補正係数を算出する。ディザ補正処理部M22は、要求噴射量Qdに補正係数「1+α」を乗算することによって、リッチ燃焼気筒の噴射量指令値Qr*を算出する。
乗算処理部M24では、噴射量補正要求値αを「−1/3」倍し、補正係数算出処理部M26では、「1」に、乗算処理部M24の出力値を加算して、リーン燃焼気筒に関し、要求噴射量Qdの補正係数を算出する。ディザ補正処理部M28は、要求噴射量Qdに補正係数「1−(α/3)」を乗算することによって、リーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*を算出する。
噴射量操作処理部M30は、噴射量指令値Qr*に基づき、リッチ燃焼気筒の燃料噴射弁20の操作信号MS1を生成して、同燃料噴射弁20に出力し、同燃料噴射弁20から噴射される燃料量が噴射量指令値Qr*に応じた量となるように燃料噴射弁20を操作する。また、噴射量操作処理部M30は、噴射量指令値Ql*に基づき、リーン燃焼気筒の燃料噴射弁20の操作信号MS1を生成して、同燃料噴射弁20に出力し、同燃料噴射弁20から噴射される燃料量が噴射量指令値Ql*に応じた量となるように燃料噴射弁20を操作する。なお、気筒#1〜#4のうちリッチ燃焼気筒となる気筒は、1燃焼サイクルよりも長い周期で変更されることが望ましい。また、噴射量補正要求値αがゼロの場合、各気筒#1〜#4のそれぞれの噴射量指令値が要求噴射量Qdとなるが、図2では、ディザ制御時の噴射量指令値Ql*,Qr*を便宜上図示している。なお、噴射量補正要求値αがゼロの場合、操作信号MS2は、要求噴射量Qdから算出される。
吸気側指令値設定処理部M40は、回転速度NEおよび吸入空気量Gaに基づき、吸気バルブ16の開弁タイミングの指令値である吸気側指令値INVVT*を設定する。吸気側タイミング算出処理部M42は、クランク角センサ64による出力信号Scrと吸気側カム角センサ62による出力信号Cainとに基づき、吸気バルブ16の開弁タイミングである吸気側タイミングINVVTを算出する。吸気VVT操作処理部M44は、吸気側タイミングINVVTを吸気側指令値INVVT*にフィードバック制御するために、吸気側可変装置44に操作信号MS4を出力して、吸気側可変装置44を操作する。
排気側指令値設定処理部M50は、回転速度NE、吸入空気量Gaおよび吸気側指令値INVVT*に基づき、排気バルブ24の開弁タイミングの指令値である排気側指令値EXVVT*を設定する。排気側タイミング算出処理部M52は、クランク角センサ64の出力信号Scrと排気側カム角センサ66の出力信号Caexとに基づき、排気バルブ24の開弁タイミングである排気側タイミングEXVVTを算出する。排気VVT操作処理部M54は、排気側タイミングEXVVTを排気側指令値EXVVT*にフィードバック制御するために、排気側可変装置48に操作信号MS5を出力して、排気側可変装置48を操作する。
過給処理部M60は、過給圧を制御すべく、ウェストゲートバルブ32に操作信号MS3を出力して、ウェストゲートバルブ32の開口度を操作する。
スカベンジ率算出処理部M62は、過給圧Paと、吸気側指令値INVVT*および排気側指令値EXVVT*から定まる吸気バルブ16と排気バルブ24とのオーバーラップ量とに基づき、スカベンジ率RSを算出する。ここで、スカベンジ率RSは、オーバーラップが生じている期間に吸気通路12から燃焼室18に流入した空気が燃焼室18において燃焼対象とされることなく排気通路30に流出する量(スカベンジ量)を、燃焼室18において燃焼対象となる空気量で割った値である。スカベンジ率算出処理部M62は、オーバーラップ量が大きい場合に小さい場合よりもスカベンジ率RSを大きい値に算出する。またスカベンジ率算出処理部M62は、過給圧Paが高い場合に低い場合よりもスカベンジ率RSを大きい値に算出する。
なお、ベース噴射量算出処理部M10は、原則、目標空燃比を理論空燃比とするものであるが、スカベンジ率RSがゼロよりも大きいことを条件に、スカベンジ量の空気と実際の排気とを仮想的に排気と見なす場合にその排気空燃比が理論空燃比となるように、目標空燃比を理論空燃比よりもリッチとする。この場合、フィードバック制御処理部M14は、空燃比Afを理論空燃比に制御すべく、目標値Af*を設定する。ちなみに、上記「実際の排気」には、スカベンジ量の空気が含まれないものとしている。
図3に、要求値出力処理部M18の処理の手順を示す。図3に示す処理は、ROM54に記憶されたプログラムをCPU52がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」を付与した数字によって、ステップ番号を表現する。
図3に示す一連の処理において、CPU52は、まず、ディザ制御を用いた三元触媒34の昇温要求が生じているか否かを判定する(S10)。本実施形態では、昇温要求は、三元触媒34の暖機要求が生じる場合と、三元触媒34の硫黄被毒回復処理の実行条件が成立する場合と、に生じるものとする。三元触媒34の暖機要求は、始動からの積算空気量が規定値以上となることにより、触媒の上流側の端部の温度が活性温度となっていると判定されてから、内燃機関10の冷却水の温度が所定温度以下且つ積算空気量が所定値(>規定値)以下である場合に生じるものとする。一方、硫黄被毒回復処理の実行条件は、三元触媒34の硫黄被毒量が予め定められた値以上となる場合に成立するとすればよく、また硫黄被毒量は、たとえば回転速度NEが高いほど、また充填効率ηが高いほど、被毒量の増加量を多く算出し、増加量を積算することによって算出すればよい。ちなみに、充填効率ηは、負荷を示すパラメータであり、CPU52により、回転速度NEおよび吸入空気量Gaに基づき算出される。
次に、CPU52は、回転速度NEおよび充填効率ηに基づき、噴射量補正要求値αのベース値であるベース要求値α0を算出する(S12)。ベース要求値α0は、中負荷領域において最大とされる。これは、低負荷領域では中負荷領域と比較して燃焼が不安定なために、低負荷領域では中負荷領域よりもベース要求値α0を大きくしにくいことと、高負荷領域では、ディザ制御を実行しなくても排気温度が高いこととに鑑みたものである。また、ベース要求値α0は、回転速度NEが低い場合よりも高い場合に大きい値とされる。これは、回転速度NEが低い場合よりも高い場合の方が燃焼が安定するために、ベース要求値α0を大きい値としやすいためである。具体的には、ROM54に、入力変数としての回転速度NEおよび充填効率ηと出力変数としてのベース要求値α0との関係を定めたマップデータを記憶しておき、CPU52がこれを用いてベース要求値α0をマップ演算すればよい。なお、マップとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。またマップ演算は、たとえば、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応する出力変数の値を演算結果とし、一致しない場合、組データに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。
ちなみに、図3には、S12の処理において、変数nを用いて「α0(n)」と記載している。変数nは、ベース要求値α0等の時系列データのうちの特定のデータを指定するためのものであり、以下では、図3の一連の処理の制御周期の今回の制御周期において算出されるデータを「n」とし、前回の制御周期において算出されるデータを「n−1」と記載する。
次に、CPU52は、スカベンジ率RSを取得する(S14)。そして、CPU52は、スカベンジ率RSが所定比率RSthよりも小さいか否かを判定する(S16)。ここで、所定比率RSthは、ディザ制御を実行すると、目標空燃比が過度にリッチとなるおそれがあるスカベンジ率RSの下限値に設定されている。すなわち、スカベンジ率RSがゼロよりも大きいことを条件に、燃焼室18において燃焼対象となる混合気の空燃比がリッチとされ、そのリッチ化度合いは、スカベンジ率RSが大きいほど大きくなる。このため、スカベンジ率RSが大きい場合、ディザ制御によるリッチ燃焼気筒における混合気は、過度にリッチとなるおそれがあり、ディザ制御によるリーン燃焼気筒における混合気は、理論空燃比よりもリーンとならないおそれがある。以下、これについて図4を用いて更に説明する。
図4(a)は、理論空燃比とするために必要な燃料量に対してスカベンジ率RSに応じて燃料量を「5%」増加させる場合において、噴射量補正要求値αが「0.3」であり、リッチ燃焼気筒が気筒#1である場合を例示する。この場合、理論空燃比とするために必要な燃料量に対して、リッチ燃焼気筒では、「36.5%」の増量がなされ、リーン燃焼気筒では、「5.5%」の減量がなされる。
図4(b)は、理論空燃比とするために必要な燃料量に対してスカベンジ率RSに応じて燃料量を「20%」増加させる場合において、噴射量補正要求値αが「0.3」であり、リッチ燃焼気筒が気筒#1である場合を例示する。この場合、理論空燃比とするために必要な燃料量に対して、リッチ燃焼気筒では、「56%」の増量がなされ、リーン燃焼気筒では、「8%」の増量がなされる。すなわち、図4(a)と図4(b)とを比較すると、スカベンジ率RSに起因したリッチ化度合いが大きい図4(b)では、リッチ燃焼気筒の空燃比がディザ制御処理によって理論空燃比よりもリッチとなる度合いに対して、実際のリッチ燃焼気筒のリッチ化度合いが過度に大きくなる。また、図4(b)に示す例では、リーン燃焼気筒とすべき気筒の空燃比は、理論空燃比よりもリッチとなっており、リーン燃焼気筒とならない。
図3に戻り、CPU52は、所定比率RSthよりも小さいと判定する場合(S16:YES)、ディザ制御を実行すべく、今回算出したベース要求値α0(n)から、前回の噴射量補正要求値α(n−1)を減算した値が閾値Δよりも大きいか否かを判定する(S18)。そしてCPU52は、閾値Δよりも大きいと判定する場合(S18:YES)、前回の噴射量補正要求値α(n−1)に閾値Δを加算した値を、今回の噴射量補正要求値α(n)に代入する(S20)。これに対し、CPU52は、閾値Δ以下であると判定する場合(S18:NO)、前回の噴射量補正要求値α(n−1)から今回算出したベース要求値α0(n)を減算した値が閾値Δよりも大きいか否かを判定する(S22)。そしてCPU52は、大きいと判定する場合(S22:YES)、前回の噴射量補正要求値α(n−1)から閾値Δを減算した値を、今回の噴射量補正要求値α(n)に代入する(S24)。また、CPU52は、閾値Δ以下である判定する場合(S22:NO)、今回の噴射量補正要求値α(n)に、今回のベース要求値α0(n)を代入する(S26)。
一方、CPU52は、昇温要求が生じていないと判定する場合(S10:NO)や、所定比率RSth以上であると判定する場合(S16:NO)、今回のベース要求値α0(n)をゼロとし(S28)、S18の処理に移行する。
なお、CPU52は、S20,S24,S26の処理が完了する場合には、変数nを更新し(S30)、図3に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで本実施形態の作用を説明する。
図5に、充填効率η、スカベンジ率RS、噴射量補正要求値α、燃焼悪化度合い、および三元触媒34の温度のそれぞれの推移を示す。なお、燃焼悪化度合いは、クランク軸42の回転速度の変動量が大きいほど大きい量として定量化されたものである。
時刻t1以降、過給圧Paの上昇に伴ってスカベンジ率RSが上昇する。CPU52は、時刻t2に、スカベンジ率RSが所定比率RSth以上となると、ベース要求値α0をゼロとする。これにより、図3のS18〜S26による徐変処理によって噴射量補正要求値αがゼロに向けて漸減し、ディザ制御が禁止される。その後、時刻t3においてスカベンジ率RSが所定比率RSth未満となると、噴射量補正要求値αが、S12の処理によって算出されたベース要求値α0に向けて漸増する。なお、時刻t4は、過給圧Paがゼロとなった時点である。
このように、本実施形態では、スカベンジ率RSが所定比率RSth以上となることにより、ディザ制御を禁止することにより、燃焼室18において燃焼対象とされる混合気の空燃比が過度にリッチとなることが抑制され、燃焼の悪化を抑制することができる。なお、図5には、2点鎖線にて、時刻t2以前からディザ制御を実行しない場合の三元触媒34の温度の推移を示している。図5に示すように、ディザ制御を実行する場合には実行しない場合と比較して三元触媒34の温度上昇速度を大きくすることができる。なお、スカベンジ率RSが大きい場合、スカベンジ量の空気中の酸素と、排気中の未燃燃料との反応による三元触媒34の温度上昇が大きくなる。このため、ディザ制御の禁止に起因した三元触媒34の昇温性能の低下が抑制される。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図6に、本実施形態にかかる要求値出力処理部M18の処理の手順を示す。図6に示す処理は、ROM54に記憶されたプログラムをCPU52がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図6において、図3に示した処理に対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
図6に示す一連の処理において、CPU52は、スカベンジ率RSを取得すると(S14)、ベース要求値α0の上限ガード値Gを、スカベンジ率RS、回転速度NEおよび充填効率ηに基づき算出する(S32)。ここで、CPU52は、スカベンジ率RSが大きい場合に小さい場合よりも上限ガード値Gを小さい値に設定する。詳しくは、ROM54に、スカベンジ率RS、回転速度NE、充填効率ηおよびスカベンジ率RSを入力変数とし、上限ガード値Gを出力変数とするマップデータを記憶しておき、CPU52によりマップ演算を行う。図6には、回転速度NEが与えられたときのマップデータの出力変数gmp(m=1,2,…i:p=1,2,…j)を記載している。ここで、「m」は、充填効率ηに応じた変数であり、「p」は、スカベンジ率RSに応じた変数である。ここで、スカベンジ率RSが規定比率未満であるときの出力変数の値g11,g21,…,gi1は、ベース要求値α0の最大値以上に設定されている。さらに、たとえば充填効率ηおよび回転速度NEが所定の値である場合、出力変数gksは、出力変数gkt(s<t)よりも大きい。特に、スカベンジ率RSが規定比率以上であるときの出力変数g12,g22,…,gi2は、ベース要求値α0の最大値未満となる。
CPU52は、S12の処理にて算出したベース要求値α0(n)と、上限ガード値Gとのうちの小さい方を、ベース要求値α0(n)に代入する(S34)。なお、CPU52は、S34の処理が完了する場合、S18の処理に移行する。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)上限ガード値Gを、内燃機関10の動作点を定める回転速度NEおよび充填効率ηに応じて可変設定した。ディザ制御によって燃焼が不安定化する度合いは、内燃機関10の動作点に応じて異なるため、動作点に応じて上限ガード値Gを可変設定することにより、上限ガード値Gを固定値とする場合と比較して、上限ガード値を動作点に応じた適切な値とすることができる。
(2)上限ガード値Gを、スカベンジ率RSが大きい場合に小さい場合よりも小さくした。これにより、リッチ燃焼気筒における空燃比が過度にリッチになりやすい場合ほど、上限ガード値Gを小さい値に設定することができることから、上限ガード値Gを固定値とする場合と比較して、上限ガード値を極力大きい値とすることができる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
上記第1の実施形態では、ディザ制御に起因して空燃比が過度にリッチとなることを抑制すべく、スカベンジ率RSに応じてディザ制御を禁止した。これに対し、本実施形態では、ディザ制御中にスカベンジ率RSが大きくなることを抑制すべく、オーバーラップ量を制限する。このため、要求値出力処理部M18では、図3のS16の処理を省いた処理を実行するものとする。
図7に、本実施形態にかかるオーバーラップ量の制限に関する処理の手順を示す。図7に示す処理は、ROM54に記憶されたプログラムをCPU52がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図7に示す一連の処理において、CPU52は、まずディザ制御の実行条件が成立したか否かを判定する(S40)。CPU52は、昇温要求が生じることを条件に、ディザ制御の実行条件が成立したと判定する。そしてCPU52は、実行条件が成立したと判定する場合(S40:YES)、最新のベース要求値α0を取得する(S42)。次にCPU52は、ベース要求値α0が所定値αRS以上であるか否かを判定する(S44)。この処理は、ディザ制御によるリッチ燃焼気筒のリッチ化度合いが大きいために、スカベンジ率RSが大きいと、リッチ燃焼気筒の空燃比が過度にリッチとなるおそれがあるか否かを判定するものである。そしてCPU52は、所定値αRS以上であると判定する場合(S44:YES)、オーバーラップ量の上限値を制限する(S46)。この処理は、スカベンジ率RSが、リッチ燃焼気筒の空燃比が過度にリッチとなるおそれがある下限比率以上とならないようにオーバーラップ量を小さい値に制限するための処理である。
なお、CPU52は、S46の処理が完了する場合や、S40,S44において否定判定する場合には、図7に示す処理を一旦終了する。
上記処理によれば、図3のS12の処理によって設定されたベース要求値α0を尊重してディザ制御を実行することにより、ディザ制御を禁止したりディザ制御を制限したりする場合と比較して昇温効果を高めることができる。しかも、スカベンジ率RSが大きくなることを制限すべくオーバーラップ量を制限することにより、目標空燃比のリッチ化度合いを制限することができることから、ディザ制御に起因して空燃比が過度にリッチとなることを抑制できる。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について、第3の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、ウェストゲートバルブ32の開口度を制限することによって過給圧を制限し、これによりスカベンジ率RSを制限する。
図8に、本実施形態にかかる過給圧の制限に関する処理の手順を示す。図8に示す処理は、ROM54に記憶されたプログラムをCPU52がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図8において、図7に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付している。
図8に示す一連の処理において、CPU52は、所定値αRS以上であると判定する場合(S44:YES)、ウェストゲートバルブ32の開口度の下限値を所定値以上に制限する(S46a)。この処理は、スカベンジ率RSが、リッチ燃焼気筒の空燃比が過度にリッチとなるおそれがある下限比率以上とならないようにウェストゲートバルブ32の開口度を大きい値に制限する処理である。なお、CPU52は、S46aの処理が完了する場合、図8に示す一連の処理を一旦終了する。
上記処理によれば、ウェストゲートバルブ32の開口度を所定値以上に制限することにより、過給圧Paが大きくなることを制限することができ、ひいてはスカベンジ率RSを上記下限比率以上とならないように制限することができる。このため、目標空燃比のリッチ化度合いを制限することができることから、ディザ制御に起因して空燃比が過度にリッチとなることを抑制できる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]触媒は、三元触媒34に対応する。ディザ制御処理は、補正係数算出処理部M20、ディザ補正処理部M22、乗算処理部M24、補正係数算出処理部M26、ディザ補正処理部M28、噴射量操作処理部M30の処理、およびS10,S12,S18〜S26の処理に対応する。リッチ処理は、ベース噴射量算出処理部M10がスカベンジ率RSに応じてベース噴射量Qbを算出することに対応する。リッチ制限処理は、図3においてはS16の処理において否定判定される場合にS28の処理に移行することに対応し、図6においては、S32,34の処理に対応する。[3]スカベンジ率算出処理は、スカベンジ率算出処理部M62の処理に対応する。[4]S32,S34の処理に対応する。[5,6]振幅設定処理は、S12の処理に対応し、上限ガード処理は、S34の処理に対応し、可変設定処理は、S32の処理に対応する。[7]触媒は、三元触媒34に対応し、オーバーラップ調節装置は、吸気側可変装置44および排気側可変装置48に対応する。ディザ制御処理は、要求値出力処理部M18、補正係数算出処理部M20、ディザ補正処理部M22、乗算処理部M24、補正係数算出処理部M26、ディザ補正処理部M28、および噴射量操作処理部M30の処理に対応する。リッチ処理は、ベース噴射量算出処理部M10がスカベンジ率RSに応じてベース噴射量Qbを算出することに対応する。オーバーラップ制御処理は、吸気側指令値設定処理部M40、吸気VVT操作処理部M44、排気側指令値設定処理部M50および排気VVT操作処理部M54の処理に対応する。量制限処理は、S46の処理に対応する。[8]触媒は、三元触媒34に対応し、過給圧調節装置は、ウェストゲートバルブ32に対応する。ディザ制御処理は、要求値出力処理部M18、補正係数算出処理部M20、ディザ補正処理部M22、乗算処理部M24、補正係数算出処理部M26、ディザ補正処理部M28、および噴射量操作処理部M30の処理に対応する。過給圧制御処理は、過給処理部M60の処理に対応し、リッチ処理は、ベース噴射量算出処理部M10がスカベンジ率RSに応じてベース噴射量Qbを算出することに対応する。圧力制限処理は、S46aの処理に対応する。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態の各事項の少なくとも1つを、以下のように変更してもよい。
・「リッチ処理について」
スカベンジが生じることに起因して吸気通路12から流入した空気が三元触媒34に流入する場合に燃焼対象となる混合気中の空燃比をリッチとするものに限らない。たとえば下記「内燃機関」についての欄に記載したように排気通路30に空気を供給するエアインジェクションを備えるものの場合、エアインジェクションによって排気通路30に空気を供給する際に混合気中の空燃比をリッチとしてもよい。
・「上限ガード処理について」
上記実施形態では、スカベンジ率RSが大きい場合に小さい場合よりも上限ガード値Gを小さい値に設定したが、これに限らない。たとえば、リッチ燃焼気筒の空燃比がある程度リッチとなっても燃焼の悪化が顕在化しにくい動作点を有する場合、当該動作点においては、リーン燃焼気筒の空燃比が理論空燃比よりもリッチとなる事態が生じることを抑制すべく、スカベンジ率RSが大きい場合に小さい場合よりも上限ガード値Gを大きい値に設定してもよい。
上記実施形態では、上限ガード値Gを内燃機関の動作点に基づき可変設定する際、動作点を定めるパラメータとして、回転速度NEおよび充填効率ηを用いたがこれに限らない。たとえば、負荷を定めるパラメータとして、充填効率ηに代えてアクセルペダルの操作量を用いてもよい。また、動作点を示すパラメータとして、負荷を示すパラメータおよび回転速度NEの双方を用いるものに限らない。たとえば、負荷を示すパラメータに応じて上限ガード値Gを可変設定するものの、回転速度NEに応じては可変設定しなくてもよい。またたとえば、回転速度NEに応じて上限ガード値Gを可変設定するものの、負荷を示すパラメータに応じては可変設定しなくてもよい。
上記実施形態では、スカベンジ率RSと、内燃機関10の動作点を示すパラメータとに基づき、上限ガード値Gを可変設定したが、これに限らない。たとえば、スカベンジ率RSに応じて上限ガード値Gを可変設定するものの、動作点を示すパラメータに応じては可変設定しなくてもよい。またたとえば、動作点を示すパラメータに応じて上限ガード値Gを可変設定するものの、スカベンジ率RSに応じては可変設定しなくてもよい。
上限ガード処理の対象となるパラメータとしては、ベース要求値α0に限らない。たとえば、ベース要求値α0に対してS18〜S26の処理(徐変処理)を施したものを対象としてもよい。
・「リッチ制限処理について」
たとえば図3の処理においてスカベンジ率RSが所定比率RSthよりも小さい場合に、S32,S34の処理を実行してもよい。
ディザ制御処理を、気筒#1〜#4のうちの排気空燃比が最もリッチなもののリッチ化度合いを小さい側に制限するリッチ制限処理としては、ディザ制御処理を禁止する処理や、上限ガード処理をするものに限らない。たとえば、上限ガード処理に代えて、ベース要求値α0自体を、スカベンジ率RSに応じて可変設定することとしてもよい。この場合、スカベンジ率RSに応じてベース要求値α0を設定する処理により、リッチ制限処理を構成することができる。またたとえば、リッチ処理がなされない場合のディザ制御処理によって設定されているリーン燃焼気筒の数を小さくするように制限する処理であってもよい。これにより、リッチ処理の未実行時と比較してリッチ燃焼気筒の数が増加するため、リッチ燃焼気筒の数を増加させない場合と比較してリッチ燃焼気筒のリッチ化度合いを小さくすることができる。
・「振幅設定処理について」
上記実施形態では、ベース要求値α0を可変設定するためのパラメータとしての内燃機関の動作点を、回転速度NEおよび充填効率ηによって定めたが、これに限らない。たとえば、充填効率ηのみから定めてもよく、またたとえば吸入空気量Gaによって定めてもよい。また、水温を加味してもよい。なお、ベース要求値α0を内燃機関の動作点に基づき可変設定すること自体必須ではない。たとえばベース要求値α0や噴射量補正要求値αを固定値としてもよい。
・「ディザ制御処理について」
上記実施形態では、リッチ燃焼気筒の数よりもリーン燃焼気筒の数を多くしたが、これに限らない。たとえば、リッチ燃焼気筒の数とリーン燃焼気筒の数とを同一としてもよい。またたとえば、全ての気筒#1〜#4を、リーン燃焼気筒かリッチ燃焼気筒かにするものに限らず、たとえば1つの気筒の空燃比を目標空燃比としてもよい。さらに、1燃焼サイクル内で、排気空燃比の平均値が目標空燃比となることも必須ではない。たとえば、上記実施形態のように4気筒の場合において、5ストロークにおける排気空燃比の平均値が目標値となるようにしてもよく、3ストロークにおける排気空燃比の平均値が目標値となるようにしてもよい。ただし、1燃焼サイクルにおいて、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒との双方が存在する期間が少なくとも2燃焼サイクルに1回以上は生じることが望ましい。換言すれば、所定期間における排気空燃比の平均値を目標空燃比とする際、所定期間を2燃焼サイクル以下とすることが望ましい。ここで、たとえば所定期間を2燃焼サイクルとして2燃焼サイクルの間に1度だけリッチ燃焼気筒が存在する場合、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒との出現順序は、リッチ燃焼気筒をR、リーン燃焼気筒をLとすると、たとえば「R,L,L,L,L,L,L,L」となる。この場合、所定期間よりも短い1燃焼サイクルの期間であって「R,L,L,L」となる期間が設けられており、この期間において、気筒#1〜#4のうちの一部がリーン燃焼気筒であり、別の気筒がリッチ燃焼気筒となっている。ちなみに、1燃焼サイクル内における排気空燃比の平均値を目標空燃比としない場合には、内燃機関が吸気行程において一旦吸入した空気の一部を吸気バルブが閉弁するまでに吸気通路に吹き戻す量が無視できることが望ましい。
・「量制限処理について」
図7の処理においては、ベース要求値α0が所定値αRS以上である場合に、オーバーラップ量を制限し、所定値αRSを固定値としたが、これに限らない。所定値αRSを内燃機関10の動作点に応じて可変設定してもよい。
図7のS46の処理では、オーバーラップ量の上限値の制限を固定値としたが、これに限らない。たとえば、ベース要求値α0や内燃機関10の動作点に応じて可変設定してもよい。
・「圧力制限処理について」
図8の処理においては、ベース要求値α0が所定値αRS以上である場合に、ウェストゲートバルブ32の開口度を制限し、所定値αRSを固定値としたが、これに限らない。所定値αRSを内燃機関10の動作点に応じて可変設定してもよい。
図8のS46aの処理では、ウェストゲートバルブ32の開口度の下限値を固定値としたが、これに限らない。たとえば、ベース要求値α0や内燃機関10の動作点に応じて可変設定してもよい。
たとえば下記「内燃機関について」の欄に記載したように、ノズルベーンを備える場合、ノズルベーンの操作を、過給圧が低くなる側に制限してもよい。
・「昇温対象となる触媒について」
昇温要求となる触媒としては、三元触媒34に限らない。たとえば、三元触媒を備えたガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)であってもよい。ここで、GPFを上記三元触媒34の下流に設けるなら、三元触媒34において、リーン燃焼気筒の酸素によってリッチ燃焼気筒の未燃燃料成分や不完全燃焼成分を酸化させる際の酸化熱を利用して、GPFを昇温してもよい。なお、GPFの上流に酸素吸蔵能力を有した触媒が存在しない場合、GPFに酸素吸蔵能力を有した触媒を備えることが望ましい。
・「昇温要求について」
昇温要求としては、上記実施形態において例示したものに限らない。たとえば、三元触媒34に硫黄が堆積しやすい運転領域(たとえばアイドリング運転領域)である場合に、昇温要求が生じるとしてもよい。また、「昇温対象となる触媒について」の欄に記載したように、GPFを備える内燃機関10を制御対象とする場合、GPF内の微粒子状物質を燃焼させるためにディザ制御による昇温要求を生じさせてもよい。
・「内燃機関について」
内燃機関としては、4気筒の内燃機関に限らない。たとえば直列6気筒の内燃機関であってもよい。またたとえば、V型の内燃機関等、第1の触媒と第2の触媒とを備え、それぞれによって排気が浄化される気筒が異なるものであってもよい。
吸気バルブ16の開弁期間と排気バルブ24の開弁期間とがオーバーラップしうる内燃機関10としては、吸気側可変装置44および排気側可変装置48の双方を備えるものに限らず、たとえばそれらのうち1つのみを備えるものであってもよい。また、オーバーラップ量を可変とするオーバーラップ調節装置としては、吸気バルブ16や排気バルブ24が開弁するクランク軸42の回転角度間隔を一定に保ちつつも開弁タイミングを変更する装置に限らない。たとえば、吸気バルブや排気バルブのリフト量を可変とするものであってもよい。もっとも、オーバーラップ調節装置を備えることは、吸気バルブ16の開弁期間と排気バルブ24の開弁期間とがオーバーラップしうる内燃機関にとって必須ではない。吸気バルブおよび排気バルブの開弁期間が固定されているものであっても、それらがオーバーラップするものであればよい。
過給圧を調節する過給圧調節装置としては、ウェストゲートバルブ32を備えるものに限らない。たとえば、タービンホイール14bに、排気の流路断面積を電子制御によって調節可能なノズルベーンを備えたものであってもよい。
燃焼行程を経ずに酸素が触媒に流入しうる内燃機関としては、過給機14を備えて且つ吸気バルブ16の開弁期間と排気バルブ24の開弁期間とがオーバーラップしうるものに限らない。たとえば、排気通路30に空気を供給するエアインジェクションを備えたものであってもよい。
・「制御装置について」
制御装置としては、CPU52とROM54とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路および1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
・「そのほか」
燃料噴射弁としては、燃焼室18に燃料を噴射するものに限らず、たとえば吸気通路12に燃料を噴射するものであってもよい。ディザ制御の実行時に空燃比フィードバック制御をすることは必須ではない。
10…内燃機関、12…吸気通路、14…過給機、14a…コンプレッサホイール、14b…タービンホイール、16…吸気バルブ、18…燃焼室、20…燃料噴射弁、22…点火装置、24…排気バルブ、30…排気通路、32…ウェストゲートバルブ、34…三元触媒、36…キャニスタ、40…吸気カム軸、42…クランク軸、44…吸気側可変装置、46…排気カム軸、48…排気側可変装置、50…制御装置、52…CPU、54…ROM、56…RAM、60…空燃比センサ、62…吸気側カム角センサ、64…クランク角センサ、66…排気側カム角センサ、68…エアフローメータ、70…過給圧センサ。

Claims (5)

  1. 複数の気筒から排出された排気を浄化対象とする触媒と、前記複数の気筒のそれぞれへの燃料供給のために各別に設けられた燃料噴射弁と、を備え、燃焼行程を経ずに酸素が前記触媒に流入しうる内燃機関を制御対象とし、
    前記触媒の昇温要求が生じることを条件に、前記燃料噴射弁を操作して、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とする期間を設けつつ、該期間を含んだ所定期間における排気空燃比の平均値を目標空燃比に制御するディザ制御処理と、
    燃焼行程を経ずに前記触媒に流入する酸素を排気と反応させるべく、前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチとするリッチ処理と、
    前記リッチ処理がなされていることを条件に、前記ディザ制御処理を、前記複数の気筒の排気空燃比のうちの最もリッチなもののリッチ化度合いが小さくなる側に制限するリッチ制限処理と、を実行し、
    前記内燃機関は、吸気バルブの開弁期間と排気バルブの開弁期間とがオーバーラップしうるものであって、過給機を備え、
    前記リッチ処理を、前記過給機によって過給がなされていて且つ前記オーバーラップが生じているときに実行し、
    前記オーバーラップが生じている期間に吸気通路から燃焼室に流入した空気が排気通路に流出する量の前記燃焼室内で燃焼対象となる空気量に対する比率であるスカベンジ率を、前記過給機による過給圧が高い場合に低い場合よりも大きい値に算出するスカベンジ率算出処理を実行し、
    前記リッチ処理は、前記スカベンジ率が大きい場合に小さい場合よりも前記目標空燃比をリッチとするものであり、
    前記リッチ制限処理は、前記スカベンジ率が規定比率以上である場合、前記規定比率未満である場合と比較して前記リッチ燃焼気筒における空燃比と前記リーン燃焼気筒における空燃比との差を小さくする処理を含む内燃機関の制御装置。
  2. 前記ディザ制御処理は、前記リッチ燃焼気筒における空燃比と前記リーン燃焼気筒における空燃比との差を設定する振幅設定処理を含み、
    前記リッチ制限処理は、前記振幅設定処理によって設定された前記差を上限ガード値以下に制限する上限ガード処理を施し、該上限ガード処理がなされた前記差に基づき前記ディザ制御処理を実行させる処理であり、前記上限ガード値を、前記内燃機関の動作点に応じて可変設定する可変設定処理を含む請求項記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記ディザ制御処理は、前記リッチ燃焼気筒における空燃比と前記リーン燃焼気筒における空燃比との差を設定する振幅設定処理を含み、
    前記リッチ制限処理は、前記振幅設定処理によって設定された前記差を上限ガード値以下に制限する上限ガード処理を施し、該上限ガード処理がなされた前記差に基づき前記ディザ制御処理を実行させる処理であり、前記上限ガード値を、前記スカベンジ率算出処理によって算出された前記スカベンジ率に応じて可変設定する可変設定処理を含む請求項記載の内燃機関の制御装置。
  4. 複数の気筒から排出された排気を浄化対象とする触媒と、前記複数の気筒のそれぞれへの燃料供給のために各別に設けられた燃料噴射弁と、過給機と、吸気バルブの開弁期間と排気バルブの開弁期間とのオーバーラップ量を調整するオーバーラップ調節装置と、を備える内燃機関を制御対象とし、
    前記触媒の昇温要求が生じることを条件に、前記燃料噴射弁を操作して、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とする期間を設けつつ、該期間を含んだ所定期間における排気空燃比の平均値を目標空燃比に制御するディザ制御処理と、
    前記オーバーラップ調節装置を操作して前記オーバーラップ量を制御するオーバーラップ制御処理と、
    前記過給機によって過給がなされているとき、前記オーバーラップ量が大きい場合に小さい場合よりも前記目標空燃比をリッチとするリッチ処理と、
    前記ディザ制御処理が実行されることを条件に、前記オーバーラップ制御処理を、前記オーバーラップ量が小さくなる側に制限する量制限処理と、を実行する内燃機関の制御装置。
  5. 複数の気筒から排出された排気を浄化対象とする触媒と、前記複数の気筒のそれぞれへの燃料供給のために各別に設けられた燃料噴射弁と、過給機と、前記過給機による過給圧を調節可能な過給圧調節装置と、を備え、吸気バルブの開弁期間と排気バルブの開弁期間とがオーバーラップしうる内燃機関を制御対象とし、
    前記触媒の昇温要求が生じることを条件に、前記燃料噴射弁を操作して、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とする期間を設けつつ、該期間を含んだ所定期間における排気空燃比の平均値を目標空燃比に制御するディザ制御処理と、
    前記過給圧調節装置を操作して前記過給圧を制御する過給圧制御処理と、
    前記オーバーラップが生じているとき、前記過給圧が高い場合に低い場合よりも前記目標空燃比をリッチとするリッチ処理と、
    前記ディザ制御処理が実行されることを条件に、前記過給圧制御処理を、前記過給圧が小さくなる側に制限する圧力制限処理と、を実行する内燃機関の制御装置。
JP2017155399A 2017-08-10 2017-08-10 内燃機関の制御装置 Active JP6879115B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155399A JP6879115B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 内燃機関の制御装置
DE102018118403.4A DE102018118403A1 (de) 2017-08-10 2018-07-30 Steuergerät für brennkraftmaschine
CN201810895258.0A CN109386390B (zh) 2017-08-10 2018-08-08 内燃机的控制装置
US16/058,144 US10900428B2 (en) 2017-08-10 2018-08-08 Controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155399A JP6879115B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035334A JP2019035334A (ja) 2019-03-07
JP6879115B2 true JP6879115B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65084647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155399A Active JP6879115B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10900428B2 (ja)
JP (1) JP6879115B2 (ja)
CN (1) CN109386390B (ja)
DE (1) DE102018118403A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11808223B2 (en) 2019-03-20 2023-11-07 Volvo Penta Corporation Method and a control system for controlling an internal combustion engine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306642B2 (ja) * 2005-05-17 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP4832068B2 (ja) * 2005-12-05 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
JP2008075492A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7797929B2 (en) * 2007-05-21 2010-09-21 Ford Global Technologies, Llc Low temperature emission control
JP2012057492A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Denso Corp 触媒暖機制御装置
JP2012251535A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2014025355A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2017008770A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6387934B2 (ja) * 2015-09-14 2018-09-12 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6202063B2 (ja) * 2015-09-15 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10174696B2 (en) * 2016-12-27 2019-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018118403A1 (de) 2019-02-14
US20190048816A1 (en) 2019-02-14
CN109386390B (zh) 2022-06-03
US10900428B2 (en) 2021-01-26
JP2019035334A (ja) 2019-03-07
CN109386390A (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870560B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN108533409B (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
JP6801597B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109595086B (zh) 内燃机的控制装置及方法
CN109630296B (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
JP6879115B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7155884B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10598120B2 (en) Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
US10753295B2 (en) Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
US20190136777A1 (en) Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP6737209B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6911678B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7196391B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6965614B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7020242B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7159774B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020070738A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019031960A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019011730A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018141382A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6879115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151