JP6915440B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6915440B2
JP6915440B2 JP2017154508A JP2017154508A JP6915440B2 JP 6915440 B2 JP6915440 B2 JP 6915440B2 JP 2017154508 A JP2017154508 A JP 2017154508A JP 2017154508 A JP2017154508 A JP 2017154508A JP 6915440 B2 JP6915440 B2 JP 6915440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
control
value
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017154508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019031958A (ja
Inventor
建光 鈴木
建光 鈴木
勇喜 野瀬
勇喜 野瀬
啓一 明城
啓一 明城
良行 正源寺
良行 正源寺
英二 生田
英二 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017154508A priority Critical patent/JP6915440B2/ja
Priority to DE102018117608.2A priority patent/DE102018117608B4/de
Priority to US16/055,475 priority patent/US10753298B2/en
Priority to CN201810891339.3A priority patent/CN109386395B/zh
Publication of JP2019031958A publication Critical patent/JP2019031958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915440B2 publication Critical patent/JP6915440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/144Sensor in intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、複数の気筒内から排気が排出される排気通路に、排気を浄化対象とする触媒が設けられている内燃機関に適用される内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の制御装置として、例えば特許文献1に記載されているように、内燃機関の排気通路に設けられている空燃比センサからの出力信号に基づいて算出される空燃比である空燃比検出値を目標空燃比に近づける空燃比フィードバック制御を実施する装置が知られている。空燃比フィードバック制御では、空燃比検出値と目標空燃比との偏差が小さくなるように空燃比フィードバック補正値が更新される。そして、空燃比フィードバック制御によって更新した空燃比フィードバック補正値を用いて各気筒内への燃料供給量を補正することで、空燃比検出値を目標空燃比に近づけることができる。
また、特許文献1に記載の装置では、排気通路に設けられている三元触媒を昇温する制御として、パータベーション制御(「ディザ制御」ともいう。)もまた実施される。ディザ制御では、複数の気筒のうちの一部の気筒が、理論空燃比よりも混合気の空燃比がリッチとなるリッチ燃焼気筒とされ、複数の気筒のうちの残りの気筒が、理論空燃比よりも混合気の空燃比がリーンとなるリーン燃焼気筒とされる。また、当該ディザ制御では、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒とを含む全ての気筒内における混合気の空燃比の平均値が目標空燃比となるように、各気筒内への燃料供給量が調整される。こうしたディザ制御が実施されている場合、排気通路では、リーン燃焼気筒から排出された排気に含まれる酸素によって、リッチ燃焼気筒から排出された排気に含まれる未燃燃料成分及び不完全燃焼成分が酸化される。これにより、三元触媒の温度を上昇させることができる。
特開2012−57492号公報
空燃比フィードバック制御を実施する制御装置では、空燃比フィードバック補正値の絶対値が過大とならないように、空燃比フィードバック制御の結果を基に空燃比学習値を導出する空燃比学習制御が実施されることがある。空燃比フィードバック制御に加えて空燃比学習制御も実施する制御装置では、空燃比フィードバック補正値に加えて空燃比学習値を用いることにより、空燃比フィードバック補正値の絶対値が大きくなることを抑制しつつ、空燃比検出値を目標空燃比に近づけるべく各気筒内への燃料供給量が補正される。
ところで、ディザ制御が実施されている場合、リーン燃焼気筒からは酸素を多く含む排気が排気通路に排出され、リッチ燃焼気筒からは酸素をあまり含まない排気が排気通路に排出されることとなる。すなわち、ディザ制御の実施中にあっては、排気通路における空燃比センサの配置位置を通過する排気は、酸素を多く含んでいたり、酸素をあまり含んでいなかったりする。そのため、ディザ制御の実施中では、空燃比検出値が振動し、空燃比学習制御の実施による空燃比学習値の更新の精度が低下するおそれがある。このように精度の低い空燃比学習値を用いて空燃比を制御した場合、制御性の低下が懸念される。
上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、複数の気筒内から排気が排出される排気通路に、排気を浄化対象とする触媒が設けられている内燃機関に適用される装置である。この内燃機関の制御装置は、空燃比フィードバック補正値と空燃比学習値とを基に各気筒内への燃料供給量を補正する空燃比制御部と、各気筒のうちの一部の気筒が、理論空燃比よりも混合気の空燃比がリッチとなるリッチ燃焼気筒となり、各気筒のうちのリッチ燃焼気筒とは別の気筒が、理論空燃比よりも混合気の空燃比がリーンとなるリーン燃焼気筒となるように、空燃比制御部によって補正された各気筒内への燃料供給量をそれぞれ調整するディザ制御を実施するディザ制御部と、を備えている。また、空燃比制御部は、空燃比センサからの検出信号を基に算出された空燃比の検出値と目標空燃比との偏差が小さくなるように空燃比フィードバック補正値を更新する空燃比フィードバック制御と、空燃比フィードバック補正値の絶対値が小さくなるように、空燃比学習値を更新する空燃比学習制御と、を実施するようになっている。そして、空燃比制御部は、ディザ制御が実施されているときには、空燃比学習制御の実施を停止し、空燃比フィードバック制御を実施する。
ディザ制御が実施されている場合、空燃比センサからの検出信号を基に算出される空燃比の検出値が振動する。そこで、上記構成では、ディザ制御が実施されているときには、空燃比学習制御を実施させないようにしている。これにより、精度の低い空燃比学習値の更新が行われないようにすることができる。したがって、空燃比学習値の更新精度の低下を抑制することができ、空燃比の制御の精度の低下を抑制することができるようになる。
ところで、ディザ制御を実施していると、ディザ制御の実施開始時から内燃機関の運転状態が変わり、空燃比フィードバック補正値の絶対値が大きくなることがある。また、空燃比フィードバック制御の実施による空燃比フィードバック補正値の更新には限界がある。そのため、空燃比フィードバック補正値の絶対値が過大になると、空燃比フィードバック補正値の更なる更新ができなくなるおそれがある。したがって、ディザ制御を実施しているために空燃比学習値を更新しない期間中において、空燃比フィードバック補正値の絶対値がある程度大きくなっている場合、空燃比フィードバック補正値の更新に制限がかかることがある。このような場合、上記空燃比の検出値と目標空燃比との乖離を解消できなくなるおそれがある。
そこで、上記内燃機関の制御装置では、ディザ制御部は、停止条件が成立したときに、ディザ制御の実施を停止するようにしてもよい。この場合、停止条件は、空燃比フィードバック補正値の絶対値が規定補正値よりも大きくなったことを含むことが好ましい。また、空燃比制御部は、停止条件が成立してディザ制御の実施が停止されているときに、空燃比学習制御の実施の禁止を解除することが好ましい。
上記構成によれば、空燃比フィードバック補正値の絶対値が規定補正値よりも大きくなると、空燃比フィードバック補正値の絶対値がある程度大きくなったと判断できるため、ディザ制御の実施が停止される。このようにディザ制御の実施が停止されると、空燃比学習制御の実施の禁止が解除される。そして、ディザ制御の実施を停止した上で空燃比学習制御が実施される場合、上記空燃比の検出値の振動が抑制されている分、空燃比学習値を精度良く更新することができる。このように精度良く更新された空燃比学習値を用いて空燃比の制御を実施することで、空燃比フィードバック補正値の絶対値を小さくすることができる。したがって、空燃比フィードバック補正値の更新に制限がかかりにくくなるため、空燃比の検出値と目標空燃比との乖離を解消できない事象が生じにくくなる。
なお、空燃比学習制御の実施を禁止していると、内燃機関の構成部品の温度上昇などによって同構成部品の特性が変わり、上記空燃比の検出値と目標空燃比との乖離が生じやすくなる。その結果、空燃比フィードバック補正値の絶対値が大きくなりやすい。そのため、上記停止条件は、空燃比フィードバック補正値の絶対値が規定補正値よりも大きくなったこと、及び、ディザ制御の実施の継続時間が判定時間以上であることの双方が成立することであることが好ましい。
また、空燃比フィードバック補正値の絶対値が規定補正値よりも大きくなっても空燃比学習制御の実施条件が成立しないと、空燃比学習制御が実施されない。
そこで、上記停止条件は、空燃比フィードバック補正値の絶対値が規定補正値よりも大きくなったこと、ディザ制御の実施の継続時間が判定時間以上であること、及び、空燃比学習制御の実施条件が成立することの全てが成立することが好ましい。
また、上記停止条件は、空燃比フィードバック補正値の絶対値が規定補正値よりも大きくなったこと、及び、空燃比学習制御の実施条件が成立することの双方が成立することであってもよい。
上記構成によれば、空燃比フィードバック補正値の絶対値が規定補正値以上になっても空燃比学習制御の実施条件が未だ成立していない間、すなわち空燃比学習制御が実施されない間では、ディザ制御を引き続き実施させることができる。したがって、ディザ制御の継続時間を極力長くすることができる。
そして、ディザ制御部は、空燃比学習制御の実施による空燃比学習値の更新の完了を条件に、ディザ制御の実施を再開することが好ましい。この構成によれば、ディザ制御の実施を停止した上での空燃比学習制御の実施によって、空燃比学習値の更新が完了すると、ディザ制御の実施が再開される。したがって、空燃比学習値の更新が完了し、空燃比フィードバック補正値の絶対値が大きい状態が解消されたときに、ディザ制御が再開されるようになる。
空燃比制御部は、空燃比学習制御では、空燃比学習値が徐々に変わるように、同空燃比学習値を更新するようにしてもよい。この場合、空燃比学習制御では、空燃比学習値を大きくする場合には空燃比学習値が徐々に増大されることとなる。一方、空燃比学習値を小さくする場合には空燃比学習値が徐々に減少されることになる。
また、上記停止条件の成立に起因してディザ制御の実施を停止して空燃比学習制御を実施する場合、空燃比学習値の更新を早期に完了させてディザ制御の実施を早期に開始させることが望ましい。
そこで、上記内燃機関の制御装置の一態様において、空燃比学習制御部は、上記停止条件の成立に起因してディザ制御の実施を停止した上での空燃比学習制御の実施時における空燃比学習値の更新速度を、触媒の昇温が要求されていない状況下での空燃比学習制御の実施時における空燃比学習値の更新速度よりも大きくする。
上記構成によれば、上記停止条件の成立に起因してディザ制御の実施を停止した上で空燃比学習制御を実施する場合、触媒の昇温が要求されていないためにディザ制御の実施が不要である状況下での空燃比学習制御の実施時よりも、空燃比学習値の更新速度が大きい分、空燃比学習値の更新を速やかに完了させることが可能となる。その結果、ディザ制御の実施を早期に再開させることが可能となる。
例えば、空燃比制御部は、空燃比学習制御で空燃比学習値を大きくする場合、規定の制御サイクル毎に、空燃比学習値を規定値だけインクリメントさせることで、同空燃比学習値を更新する一方、空燃比学習制御で空燃比学習値を小さくする場合、制御サイクル毎に、空燃比学習値を規定値だけデクリメントさせることで、同空燃比学習値を更新するようになっているものとする。この場合、空燃比制御部は、上記停止条件の成立に起因してディザ制御の実施を停止した上での空燃比学習制御の実施時における規定値を、触媒の昇温が要求されていない状況下での空燃比学習制御の実施時における規定値よりも大きくすることが好ましい。
上記構成では、上記停止条件の成立に起因してディザ制御の実施を停止した上での空燃比学習値の更新であるか、又は、触媒の昇温が要求されていないためにディザ制御の実施が不要である状況下での空燃比学習値の更新であるのかによって、規定値を変更している。これにより、停止条件の成立に起因してディザ制御の実施を停止した上での空燃比学習制御の実施時における空燃比学習値の更新速度を、触媒の昇温が要求されていない状況下での空燃比学習制御の実施時における空燃比学習値の更新速度よりも大きくする構成を実現することができる。
内燃機関の制御装置の一実施形態である制御装置を備える内燃機関の概略を示す構成図。 同制御装置の機能構成を示すブロック図。 空燃比学習制御を実施する際に実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 空燃比学習制御の実施時における空燃比学習値の推移を示すタイミングチャート。 ディザ制御を実施する際に実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 ディザ制御の実施を中断した上で空燃比学習制御を実施する際におけるタイミングチャート。
以下、内燃機関の制御装置を具体化した一実施形態を図1〜図6に従って説明する。
図1には、本実施形態の制御装置20を備える内燃機関10が図示されている。図1に示すように、内燃機関10は、複数(本実施形態では、4つ)の気筒#1,#2,#3,#4と、各気筒#1〜#4の燃焼室11内に導入する空気が流通する吸気通路12と、気筒数と同数の燃料噴射弁13とを備えている。各燃料噴射弁13は、燃焼室11に燃料を供給すべくそれぞれ駆動するようになっている。各燃焼室11では、吸気通路12から導入された空気と、燃料噴射弁13の駆動によって供給された燃料とを含む混合気が、点火装置14の火花放電によってそれぞれ燃焼される。そして、燃焼に供された混合気は、排気として、各燃焼室11から排気通路15に排出される。なお、排気通路15には、排気を浄化対象とする三元触媒16が設けられている。
内燃機関10の運転にかかる各種制御は、制御装置20により行われる。制御装置20は、各種の機関制御を実施するCPU21と、同機関制御に必要な情報が記憶されるメモリ22とを有している。内燃機関10には、空燃比センサ31、クランク角センサ32及びエアフローメータ33などの各種のセンサから検出信号が入力される。空燃比センサ31は、排気通路15における三元触媒16よりも上流側に配置されており、排気通路15を流通する排気の酸素濃度に応じた信号を出力する。制御装置20では、空燃比センサ31からの検出信号を基に、空燃比の検出値である空燃比検出値AFが算出される。クランク角センサ32は、機関出力軸の回転速度である機関回転速度NEに応じた信号を出力する。エアフローメータ33は、吸気通路12に設けられており、吸入空気量GAに応じた信号を出力する。
制御装置20では、機関制御の一部として、空燃比フィードバック制御(以下、「空燃比F/B制御」ともいう。)、空燃比学習制御、及びディザ制御を実施する。空燃比F/B制御とは、空燃比の目標値である目標空燃比AFTと空燃比検出値AFとの偏差(=|AFT−AF|)が小さくなるように空燃比フィードバック補正値(以下、「空燃比F/B補正値」という。)FAFを更新する制御である。空燃比学習制御とは、空燃比F/B補正値FAFの絶対値が小さくなるように、空燃比学習値KGを更新する制御である。ディザ制御とは、排気通路15に設けられている三元触媒16の温度を上昇させるための制御である。
図2に示すように、制御装置20は、空燃比F/B制御、空燃比学習制御及びディザ制御を実施するための機能部として、目標空燃比設定部41と、ベース噴射量算出部42と、空燃比制御部43と、ディザ制御部44と、噴射弁制御部46とを有している。
<目標空燃比設定部41>
目標空燃比設定部41は、機関運転状態などに基づいて目標空燃比AFTを設定する。
<ベース噴射量算出部42>
ベース噴射量算出部42は、入力された機関負荷率KLを基にベース噴射量QBを算出する。ベース噴射量QBは、規定の満充填時理論噴射量QTHに機関負荷率KLを乗算することで導出される。満充填時理論噴射量QTHとして、機関負荷率KLが「100%」であり、且つ空燃比検出値AFが目標空燃比AFTと等しいときにおける燃料噴射量の算出値が設定されている。また、機関負荷率KLは、例えば、機関回転速度NE及び吸入空気量GAを基に算出することができる。
<空燃比制御部43>
空燃比制御部43は、空燃比F/B制御を実施して空燃比F/B補正値FAFを算出するF/B処理部431を有している。空燃比検出値AFが目標空燃比AFTよりもリーン側であるなどして空燃比検出値AFをリッチ側に変更する場合、空燃比制御部43は空燃比F/B補正値FAFを増大させる。一方、空燃比検出値AFが目標空燃比AFTよりもリッチ側であるなどして空燃比検出値AFをリーン側に変更する場合、空燃比制御部43は空燃比F/B補正値FAFを減少させる。
また、空燃比制御部43は、F/B処理部431によって算出された空燃比F/B補正値FAFと「1」とを加算する加算処理部432と、ベース噴射量QBを補正する第1の乗算処理部433とを有している。第1の乗算処理部433は、ベース噴射量算出部42によって算出されたベース噴射量QBに、加算処理部432による算出結果(=1+FAF)を乗算することで、ベース噴射量QBを補正する。
また、空燃比制御部43は、所定の空燃比学習条件が成立していることを条件に、空燃比学習制御を実施して空燃比学習値KGを更新する学習処理部435と、学習処理部435による学習結果を記憶する学習値格納部436とを有している。例えば、空燃比学習条件は、キャニスタに蓄えられている燃料(気化した燃料)を吸気通路12内に流入する量を調整するためのパージ率が「0%」であること、目標空燃比AFTが理論空燃比と等しいこと、及び、空燃比F/B制御が規定時間以上継続して実施されていることを含んでいる。
空燃比学習値KGは、吸入空気量GAにより区分けされた複数の学習領域毎に個別に設定される。例えば、学習値格納部436には、各学習領域のうちの第1の学習領域には、第1の学習領域で機関運転が行われているときにおける空燃比F/B補正値FAFの絶対値が小さくなるような値が第1の学習領域用の空燃比学習値KGとして格納されている。そして、第1の学習領域で機関運転が行われているときにおける空燃比F/B補正値FAFの絶対値が規定値未満になったときには、第1の学習領域で機関運転が行われているときには空燃比F/B補正値FAFの絶対値が大きくなりにくくなったと判断できる。そのため、学習処理部435は、第1の学習領域用の空燃比学習値KGの更新が完了したと判断する。
一方、学習処理部435は、ディザ制御が実施されているときには、空燃比学習制御の実施を禁止する。
また、空燃比制御部43は、第1の乗算処理部433によって補正されたベース噴射量QBを空燃比学習値KGでさらに補正する第2の乗算処理部437を有している。第2の乗算処理部437は、現状の機関運転が行われている学習領域用の空燃比学習値KGを学習値格納部436から読み出す。そして、第2の乗算処理部437は、読み出した空燃比学習値KGを、第1の乗算処理部433によって補正されたベース噴射量QBに乗算することで、各気筒#1〜#4内への要求供給量である要求噴射量QBFを導出する。
<ディザ制御部44>
ディザ制御部44は、所定のディザ制御実施条件が成立したときに、ディザ制御を実施する。例えば、ディザ制御実施条件は、各学習領域の何れでも空燃比学習値KGの更新が完了していること、及び、三元触媒16の昇温が要求されていること、及び、目標空燃比AFTが理論空燃比と等しいことを含んでいる。
本実施形態で実施されるディザ制御では、以下のような条件を満たすように空燃比制御部43によって算出された各気筒#1〜#4内への要求供給量である要求噴射量QBFがそれぞれ補正される。
(条件1)第1の気筒#1が、目標空燃比AFT(すなわち、理論空燃比)よりも混合気の空燃比がリッチとなるリッチ燃焼気筒となり、第1の気筒#1以外の他の気筒#2〜#4が、目標空燃比AFT(すなわち、理論空燃比)よりも混合気の空燃比がリーンとなるリーン燃焼気筒となること。
(条件2)リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒とを含む全ての気筒#1〜#4内における混合気の空燃比の平均値が目標空燃比AFTと等しくなること。
ディザ制御部44は、ディザ制御における噴射量補正要求値αを算出する要求値出力部441を有している。噴射量補正要求値αは、正の値である。
また、ディザ制御部44は、リッチ燃焼気筒用の噴射量補正要求値βiを算出するリッチ用補正要求値算出部442と、リーン燃焼気筒用の噴射量補正要求値βdを算出するリーン用補正要求値算出部443とを有している。リッチ用補正要求値算出部442は、要求値出力部441によって算出された噴射量補正要求値αに「1」を加算した和をリッチ燃焼気筒用の噴射量補正要求値βiとする。リーン用補正要求値算出部443は、要求値出力部441によって算出された噴射量補正要求値αに「−1/3」を乗算した積に「1」を加算した和をリーン燃焼気筒用の噴射量補正要求値βdとする。
また、ディザ制御部44は、リッチ燃焼気筒用の噴射量指令値QBFiを算出するリッチ用補正処理部444と、リーン燃焼気筒用の噴射量指令値QBFdを算出するリーン用補正処理部445とを有している。リッチ用補正処理部444は、空燃比制御部43によって算出された要求噴射量QBFにリッチ燃焼気筒用の噴射量補正要求値βi(=1+α)を乗算した積をリッチ燃焼気筒用の噴射量指令値QBFiとする。リーン用補正処理部445は、空燃比制御部43によって算出された要求噴射量QBFにリーン燃焼気筒用の噴射量補正要求値βd(=1−α/3)を乗算した積をリーン燃焼気筒用の噴射量指令値QBFdとする。
<噴射弁制御部46>
噴射弁制御部46は、第1の気筒#1用の燃料噴射弁13から噴射される燃料の量がリッチ燃焼気筒用の噴射量指令値QBFiと等しくなるように、第1の気筒#1用の燃料噴射弁13を駆動させる。また、噴射弁制御部46は、第1の気筒#1以外の他の気筒#2〜#4用の燃料噴射弁13から噴射される燃料の量がリーン燃焼気筒用の噴射量指令値QBFdと等しくなるように、各気筒#2〜#4用の燃料噴射弁13を駆動させる。
次に、図3及び図4を参照し、空燃比制御部43の学習処理部435が実行する処理ルーチンについて説明する。なお、本処理ルーチンは、繰り返し実行されるものである。
図3に示すように、本処理ルーチンにおいて、学習処理部435は、ディザ制御が実施されている最中であるか否かを判定する(ステップS11)。ディザ制御が実施されている場合(ステップS11:YES)、空燃比学習制御の実施が禁止されているため、学習処理部435は、本処理ルーチンを終了する。一方、ディザ制御が実施されていない場合(ステップS11:NO)、空燃比学習制御の実施が禁止されていない、又は空燃比学習制御の実施の禁止が解除されたため、学習処理部435は、上記の空燃比学習条件が成立しているか否かを判定する(ステップS12)。空燃比学習条件が成立していない場合(ステップS12:NO)、学習処理部435は、本処理ルーチンを終了する。一方、空燃比学習条件が成立している場合(ステップS12:YES)、学習処理部435は、後述するディザ制御の実施の停止条件の成立に起因してディザ制御の実施を中止した上での空燃比学習制御の実施であるか否かを判定する(ステップS13)。例えば、学習処理部435は、三元触媒16の昇温が要求されている場合、停止条件の成立に起因してディザ制御の実施を中止した上での空燃比学習制御の実施であると判定する。一方、学習処理部435は、三元触媒16の昇温が要求されていない場合、停止条件の成立に起因してディザ制御の実施を中止した上での空燃比学習制御の実施であると判定しない、すなわち三元触媒16の昇温が要求されていない状況下での空燃比学習制御の実施であると判定する。
停止条件の成立に起因してディザ制御の実施を中止した上での空燃比学習制御の実施であると判定されている場合(ステップS13:YES)、学習処理部435は、促進フラグFLGにオンをセットし(ステップS14)、その処理を後述するステップS16に移行する。一方、停止条件の成立に起因してディザ制御の実施を中止した上での空燃比学習制御の実施であると判定されていない場合(ステップS13:NO)、学習処理部435は、促進フラグFLGにオフをセットし(ステップS15)、その処理を次のステップS16に移行する。促進フラグFLGは、詳しくは後述するが、空燃比学習制御の実施態様を決めるためのフラグである。
ステップS16において、学習処理部435は、空燃比学習制御を実施する。すなわち、学習処理部435は、空燃比学習制御では、空燃比学習値KGが徐々に変わるように、所定の制御サイクルCS毎に空燃比学習値KGを更新する。例えば、空燃比F/B補正値FAFを「0」に近づけるためには空燃比学習値KGを大きくする必要がある場合、空燃比学習値KGが徐々に増大される。この場合、図4に示すように、空燃比学習値KGは、制御サイクルCS毎に規定値ΔKGだけインクリメントされる。一方、空燃比F/B補正値FAFを「0」に近づけるためには空燃比学習値KGを小さくする必要がある場合、空燃比学習値KGが徐々に減少される。この場合、空燃比学習値KGは、規定の制御サイクルCS毎に規定値ΔKGだけデクリメントされる。
本実施形態で実施される空燃比学習制御では、促進フラグFLGにオンがセットされているか否かによって、規定値ΔKGが変更されるようになっている。すなわち、促進フラグFLGにオンがセットされていない場合、図4に実線で示すように、規定値ΔKGには第1の値ΔKG1が設定される。一方、促進フラグFLGにオンがセットされている場合、図4に破線で示すように、規定値ΔKGには、第1の値ΔKG1よりも大きい第2の値ΔKG2が設定される。そのため、促進フラグFLGにオンがセットされた状態で空燃比学習制御を実施することで、図4に示すように、促進フラグFLGにオンがセットされていない場合と比較し、空燃比学習値KGの更新速度を大きくすることができる。
そして、空燃比学習値KGの更新を完了すると、学習処理部435は、本処理ルーチンを終了する。
次に、図5を参照し、ディザ制御部44の要求値出力部441が実行する処理ルーチンについて説明する。なお、本処理ルーチンは、繰り返し実行されるものである。
図5に示すように、本処理ルーチンにおいて、要求値出力部441は、上記のディザ制御実施条件が成立しているか否かを判定する(ステップS21)。ディザ制御実施条件が成立していない場合(ステップS21:NO)、要求値出力部441は、その処理を後述するステップS24に移行する。一方、ディザ制御実施条件が成立している場合(ステップS21:YES)、要求値出力部441は、噴射量補正要求値αを算出し、すなわち噴射量補正要求値αを「0」よりも大きくし、ディザ制御を実施する(ステップS22)。
続いて、要求値出力部441は、三元触媒16の昇温が完了したか否かを判定する(ステップS23)。昇温が完了している場合(ステップS23:YES)、要求値出力部441は、その処理を次のステップS24に移行する。
ステップS24において、要求値出力部441は、噴射量補正要求値αを「0」と等しくしてディザ制御の実施を終了する。その後、要求値出力部441は、本処理ルーチンを終了する。
一方、三元触媒16の昇温が未だ完了していない場合(ステップS23:NO)、要求値出力部441は、ディザ制御の実施の停止条件が成立しているか否かを判定する(ステップS25,S26,S27)。本実施形態では、要求値出力部441は、ディザ制御の実施の継続時間TMが判定時間としての判定継続時間TMTHを超えていること(ステップS25:YES)、空燃比F/B補正値FAFの絶対値が停止判定値FAFTHよりも大きいこと(ステップS26:YES)、及び、上記の空燃比学習条件が成立していること(ステップS27:YES)の全てが成立している場合、停止条件が成立していると判定する。一方、要求値出力部441は、ディザ制御の実施の継続時間TMが判定継続時間TMTH以下である場合(ステップS25:NO)、停止条件が成立していると判定しない。また、要求値出力部441は、空燃比F/B補正値FAFの絶対値が停止判定値FAFTH以下である場合(ステップS26:NO)、停止条件が成立していると判定しない。また、要求値出力部441は、空燃比学習条件が成立していない場合(ステップS27:NO)、停止条件が成立していると判定しない。
なお、空燃比学習制御を実施していないと、内燃機関10の構成部品の温度上昇などによって同構成部品の特性が変わり、空燃比検出値AFと目標空燃比AFTとの乖離が生じやすくなる。すなわち、空燃比F/B補正値FAFの絶対値が大きくなりやすい。そこで、ディザ制御の実施中、すなわち空燃比学習制御の実施の禁止中において空燃比検出値AFと目標空燃比AFTとの乖離が生じやすくなったか否かの判断基準として、判定継続時間TMTHが設定されている。
また、空燃比F/B補正値FAFの絶対値がある程度大きくなったか否かの判断基準として、停止判定値FAFTHが設定されている。
そして、停止条件が成立していない場合、要求値出力部441は、その処理を前述したステップS22に移行する。一方、停止条件が成立している場合、要求値出力部441は、その処理を次のステップS28に移行する。
ステップS28において、要求値出力部441は、噴射量補正要求値αを「0」と等しくしてディザ制御の実施を中断する。そして、要求値出力部441は、学習値格納部436に設定されている学習領域の何れにおいても空燃比学習値KGの更新が完了したか否かを判定する(ステップS29)。各学習領域のうち、少なくとも1つの学習領域で空燃比学習値KGの更新が未だ完了していない場合(ステップS29:NO)、要求値出力部441は、ステップS29の判定を繰り返し実行する。一方、学習領域の何れにおいても空燃比学習値KGの更新が完了した場合(ステップS29:YES)、要求値出力部441は、噴射量補正要求値αを「0」よりも大きくしてディザ制御の実施を再開する(ステップS30)。そして、要求値出力部441は、その処理を前述したステップS22に移行する。
次に、図6を参照し、ディザ制御が実施される際の作用を効果とともに説明する。
図6に示すように、ディザ制御が実施されている場合、排気通路15における空燃比センサ31の配置位置を通過する排気は、酸素を多く含んでいたり、酸素をあまり含んでいなかったりする。そのため、ディザ制御の実施中では、空燃比検出値AFが振動するおそれがある。このように空燃比検出値AFが振動している状況下で、空燃比学習制御の実施によって空燃比学習値KGを更新する場合、その更新の精度が低下するおそれがある。
本実施形態では、ディザ制御が実施されているときには、空燃比学習制御の実施が禁止されている。これにより、精度の低い空燃比学習値KGの更新が行われないようにすることができる。したがって、空燃比学習値KGの更新精度の低下を抑制することができ、空燃比の制御の精度の低下を抑制することができる。
ディザ制御を実施しているために空燃比学習制御を実施しないようにしていると、内燃機関10の構成部品の温度上昇などによって同構成部品の特性が変わり、空燃比検出値AFと目標空燃比AFTとの乖離が生じやすくなる。すると、空燃比F/B補正値FAFの絶対値が大きくなる。
ここで、空燃比F/B補正値FAFの更新幅には限界があり、その更新幅の上限が図6に示す制限値FAFLとなっている。すなわち、空燃比F/B補正値FAFの絶対値が制限値FAFLと等しくなると、絶対値をさらに大きくするような空燃比F/B補正値FAFの更新を行うことができなくなる。
図6に示す例では、タイミングt21で空燃比F/B補正値FAFの絶対値が規定補正値FAF1を超えるようになる。このように空燃比F/B補正値FAFと空燃比F/B補正値FAFの制限値FAFLとの差分が小さい状況下で、空燃比F/B補正値FAFの絶対値をさらに大きくしなければならない状況になった場合、空燃比F/B補正値FAFの更新に制限がかかる可能性がある。そして、空燃比F/B補正値FAFの更新に制限がかかってしまった場合、空燃比F/B補正値FAFをさらに大きくすることができず、空燃比検出値AFと目標空燃比AFTとの乖離を解消できなくなるおそれがある。
この点、本実施形態では、空燃比F/B補正値FAFの絶対値が規定補正値FAF1を超えている場合、空燃比フィードバック補正値FAFの絶対値がある程度大きくなったと判断できる。そのため、タイミングt22以降のように、ディザ制御の実施を中断した上で、空燃比学習制御が実施される。この場合、ディザ制御の実施が中断されているために空燃比検出値AFの振動が抑制されている分、空燃比学習値KGを精度良く更新することができる。このように精度良く更新された空燃比学習値KGを用いて空燃比の制御を実施することで、空燃比フィードバック補正値FAFの絶対値を小さくすることができる。したがって、空燃比フィードバック補正値FAFの更新に制限がかかりにくくなるため、空燃比検出値AFと目標空燃比AFTとの乖離を解消できない事象が生じにくくなる。
なお、空燃比フィードバック補正値FAFの絶対値が規定補正値FAF1よりも大きくなっても空燃比学習制御の実施条件が成立しないと、空燃比学習制御は実施されない。そこで、本実施形態では、タイミングt21からタイミングt22までの期間のように、空燃比学習制御の実施条件が成立していないために空燃比学習制御を未だ実施できない間では、ディザ制御が引き続き実施される。そのため、ディザ制御の継続時間を極力長くすることができ、ひいては三元触媒16の昇温の早期完了に貢献することができる。
ところで、上記停止条件の成立に起因してディザ制御の実施を中断した上で空燃比学習制御が実施される場合、空燃比学習値KGの更新速度が、三元触媒16の昇温が要求されていないときに空燃比学習制御が実施される場合と比較して大きくなっている。
ここで、図6には、促進フラグFLGにオフがセットされた状態で空燃比学習制御が実施される場合の例が破線で図示されている。この場合、タイミングt24で空燃比学習値KGの更新が完了する。そのため、ディザ制御は、タイミングt24で再開されることとなる。
また、図6には、促進フラグFLGにオンがセットされた状態で空燃比学習制御が実施される場合の例が実線で図示されている。この場合、促進フラグFLGにオフがセットされている場合よりも上記規定値ΔKGが大きい値(すなわち、第2の値ΔKG2)となっている分、タイミングt24よりも前のタイミングt23で、空燃比学習値KGの更新が完了する。そのため、本実施形態では、空燃比学習制御を早期に完了させることができるとともに、ディザ制御を早期に再開させることもできる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・上記実施形態で実施される空燃比学習制御では、促進フラグFLGにオンがセットされている場合、空燃比学習値KGの更新速度を、促進フラグFLGにオフがセットされている場合より大きい状態を継続するようにしている。しかし、これに限らず、促進フラグFLGにオンがセットされている場合の空燃比学習制御では、空燃比フィードバック補正値FAFの絶対値がある程度小さくなったことを契機に、空燃比学習値KGの更新速度を促進フラグFLGにオフがセットされている場合と同程度まで低下させるようにしてもよい。例えば、空燃比学習値KGの更新が完了したと判定できるときの空燃比F/B補正値FAFの絶対値を完了判定値とし、完了判定値と規定補正値FAF1との間の値を切替判定値とする。そして、促進フラグFLGにオンがセットされている場合、空燃比F/B補正値FAFの絶対値が切替判定値以上であるときには規定値ΔKGを第2の値ΔKG2と等しくし、空燃比F/B補正値FAFの絶対値が切替判定値未満になったときに、規定値ΔKGを第2の値ΔKG2から第1の値ΔKG1に切り替えることとなる。
・上記停止条件の成立に起因してディザ制御の実施を停止した上での空燃比学習制御の実施時における空燃比学習値KGの更新速度を、三元触媒16の昇温が要求されていない状況下での空燃比学習制御の実施時における空燃比学習値KGの更新速度よりも大きくすることができるのであれば、規定値ΔKGを可変としなくてもよい。例えば、促進フラグFLGにオンがセットされている場合における空燃比学習制御では、促進フラグFLGにオフがセットされている場合における空燃比学習制御の実施時よりも空燃比学習値KGの更新サイクル(すなわち、図4で示す制御サイクルCS)を短くするようにしてもよい。この場合であっても、上記実施形態と同じように、空燃比学習制御の実施を早期に終了させることで、ディザ制御を早期に再開させることが可能となる。
・空燃比学習値KGの更新速度を、上記停止条件の成立に起因してディザ制御の実施を停止した上での空燃比学習制御の実施であるか否かによって可変としなくてもよい。
・上記実施形態では、停止条件は、空燃比学習条件が成立していることを含んでいる。そのため、停止条件の成立に起因してディザ制御の実施が中断されてから、すなわち空燃比学習制御の実施の禁止が解除されてから、空燃比学習条件が成立して空燃比学習制御の実施が開始されるまでの間にタイムラグが発生しない。しかし、これに限らず、停止条件は、空燃比フィードバック補正値FAFの絶対値が規定補正値FAF1よりも大きいことを含んでいるのであれば、空燃比学習条件が成立していることを含んでいなくてもよい。この場合、ディザ制御の実施が中断されてから、すなわち空燃比学習制御の実施の禁止が解除されてから、空燃比学習条件が成立して空燃比学習制御の実施が開始されるまでの間にタイムラグが発生することがあり得る。
・停止条件は、空燃比フィードバック補正値FAFの絶対値が規定補正値FAF1よりも大きいことを含んでいるのであれば、ディザ制御の実施の継続時間TMが判定継続時間TMTHを超えていることを含んでいなくてもよい。例えば、停止条件は、空燃比フィードバック補正値FAFの絶対値が規定補正値FAF1よりも大きいこと、及び、空燃比学習条件が成立することの双方が成立していることを含んでいてもよい。この場合、上記実施形態と同様に、停止条件の成立に起因してディザ制御の実施が中断されてから、すなわち空燃比学習制御の実施の禁止が解除されてから、空燃比学習条件が成立して空燃比学習制御の実施が開始されるまでの間にタイムラグが発生しない。
・ディザ制御の実施中に空燃比フィードバック補正値FAFの絶対値が大きくなっても、三元触媒16の昇温が完了するまでは、ディザ制御の実施を継続させるようにしてもよい。この場合、ディザ制御の実施終了後に、空燃比学習条件の成立を契機に空燃比学習制御が実施されることとなる。
また、このように三元触媒16の昇温が完了するまでディザ制御の実施を停止させない場合、ディザ制御の実施中における空燃比F/B補正値FAFの制限値FAFLを、ディザ制御の実施中ではないときの制限値FAFLよりも大きくするようにしてもよい。これにより、ディザ制御の実施中における空燃比の制御の精度の低下を抑制することができる。
・上記実施形態で実施されるディザ制御では、全ての気筒#1〜#4内における混合気の空燃比の平均値が理論空燃比と等しくなるように、リッチ燃焼気筒内への燃料供給量と、リーン燃料気筒内への燃料供給量とを調整している。しかしながら、これに限らず、ディザ制御では、リッチ燃焼気筒内における混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであり、且つ、リーン燃焼気筒内における混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであるのであれば、全ての気筒#1〜#4内における混合気の空燃比の平均値が理論空燃比と相違していてもよい。
・上記実施形態では、リーン燃焼気筒の数をリッチ燃焼気筒の数よりも多くしているが、これに限らない。例えば、リーン燃焼気筒の数をリッチ燃焼気筒の数と同じとしてもよいし、リーン燃焼気筒の数をリッチ燃焼気筒の数よりも少なくしてもよい。また、各気筒#1〜#4は、リーン燃焼気筒及びリッチ燃焼気筒を含んでいるのであれば、混合気の空燃比が理論空燃比と等しいストイキ燃焼気筒を含んでいてもよい。
・上記実施形態では、リッチ燃焼気筒を第1の気筒#1で固定している例を説明しているが、ディザ制御の実施中にリッチ燃焼気筒を適宜変更するようにしてもよい。
・排気通路15に設けられる触媒は、リーン燃焼気筒から排出された排気中の酸素でリッチ燃焼気筒から排出された未燃燃焼成分及び不完全燃焼成分を燃焼させることによって、昇温させることができるものであれば、三元触媒16以外の他の触媒であってもよい。こうした触媒としては、例えば、三元触媒の機能を有するガソリンパティキュレートフィルタを挙げることができる。
・内燃機関10は、4気筒の内燃機関以外の他の内燃機関(例えば、6気筒の内燃機関)であってもよい。
・内燃機関10は、燃焼室11に燃料を直接噴射する燃料噴射弁13ではなく、吸気通路12に燃料を噴射する噴射弁を備えたものであってもよい。また、内燃機関10は、燃焼室11に燃料を直接噴射する燃料噴射弁13と、吸気通路12に燃料を噴射する噴射弁とを気筒毎にそれぞれ設けたものであってもよい。
10…内燃機関、15…排気通路、16…三元触媒、20…制御装置、31…空燃比センサ、43…空燃比制御部、44…ディザ制御部、#1〜#4…気筒。

Claims (5)

  1. 複数の気筒内から排気が排出される排気通路に、排気を浄化対象とする触媒が設けられている内燃機関に適用され、
    空燃比フィードバック補正値と空燃比学習値とを基に前記各気筒内への燃料供給量を補正する空燃比制御部と、
    前記触媒の昇温が要求されているときに、前記各気筒のうちの一部の気筒が、理論空燃比よりも混合気の空燃比がリッチとなるリッチ燃焼気筒となり、前記各気筒のうちの前記リッチ燃焼気筒とは別の気筒が、理論空燃比よりも混合気の空燃比がリーンとなるリーン燃焼気筒となるように、前記空燃比制御部によって補正された前記各気筒内への燃料供給量を調整するディザ制御を実施するディザ制御部と、を備え、
    前記空燃比制御部は、
    空燃比センサからの検出信号を基に算出された空燃比の検出値と目標空燃比との偏差が小さくなるように前記空燃比フィードバック補正値を更新する空燃比フィードバック制御と、
    前記空燃比フィードバック補正値の絶対値が小さくなるように、前記空燃比学習値を更新する空燃比学習制御と、を実施するようになっており、
    前記空燃比制御部は、前記ディザ制御が実施されているときには、前記空燃比学習制御の実施を禁止し、前記空燃比フィードバック制御を実施し、
    前記ディザ制御部は、停止条件が成立したときに、前記ディザ制御の実施を停止し、
    前記停止条件は、前記空燃比フィードバック補正値の絶対値が規定補正値よりも大きくなったこと、及び、前記ディザ制御の実施の継続時間が判定時間以上であることの双方が成立することを含んでおり、
    前記空燃比制御部は、前記停止条件が成立して前記ディザ制御の実施が停止されているときに、前記空燃比学習制御の実施の禁止を解除する
    内燃機関の制御装置。
  2. 複数の気筒内から排気が排出される排気通路に、排気を浄化対象とする触媒が設けられている内燃機関に適用され、
    空燃比フィードバック補正値と空燃比学習値とを基に前記各気筒内への燃料供給量を補正する空燃比制御部と、
    前記触媒の昇温が要求されているときに、前記各気筒のうちの一部の気筒が、理論空燃比よりも混合気の空燃比がリッチとなるリッチ燃焼気筒となり、前記各気筒のうちの前記リッチ燃焼気筒とは別の気筒が、理論空燃比よりも混合気の空燃比がリーンとなるリーン燃焼気筒となるように、前記空燃比制御部によって補正された前記各気筒内への燃料供給量を調整するディザ制御を実施するディザ制御部と、を備え、
    前記空燃比制御部は、
    空燃比センサからの検出信号を基に算出された空燃比の検出値と目標空燃比との偏差が小さくなるように前記空燃比フィードバック補正値を更新する空燃比フィードバック制御と、
    前記空燃比フィードバック補正値の絶対値が小さくなるように、前記空燃比学習値を更新する空燃比学習制御と、を実施するようになっており、
    前記空燃比制御部は、前記ディザ制御が実施されているときには、前記空燃比学習制御の実施を禁止し、前記空燃比フィードバック制御を実施し、
    前記ディザ制御部は、停止条件が成立したときに、前記ディザ制御の実施を停止し、
    前記停止条件は、前記空燃比フィードバック補正値の絶対値が規定補正値よりも大きくなったこと、前記ディザ制御の実施の継続時間が判定時間以上であること、及び、前記空燃比学習制御の実施条件が成立することの全てが成立することを含んでおり、
    前記空燃比制御部は、前記停止条件が成立して前記ディザ制御の実施が停止されているときに、前記空燃比学習制御の実施の禁止を解除する
    内燃機関の制御装置。
  3. 複数の気筒内から排気が排出される排気通路に、排気を浄化対象とする触媒が設けられている内燃機関に適用され、
    空燃比フィードバック補正値と空燃比学習値とを基に前記各気筒内への燃料供給量を補正する空燃比制御部と、
    前記触媒の昇温が要求されているときに、前記各気筒のうちの一部の気筒が、理論空燃比よりも混合気の空燃比がリッチとなるリッチ燃焼気筒となり、前記各気筒のうちの前記リッチ燃焼気筒とは別の気筒が、理論空燃比よりも混合気の空燃比がリーンとなるリーン燃焼気筒となるように、前記空燃比制御部によって補正された前記各気筒内への燃料供給量を調整するディザ制御を実施するディザ制御部と、を備え、
    前記空燃比制御部は、
    空燃比センサからの検出信号を基に算出された空燃比の検出値と目標空燃比との偏差が小さくなるように前記空燃比フィードバック補正値を更新する空燃比フィードバック制御と、
    前記空燃比フィードバック補正値の絶対値が小さくなるように、前記空燃比学習値を更新する空燃比学習制御と、を実施するようになっており、
    前記空燃比制御部は、前記ディザ制御が実施されているときには、前記空燃比学習制御の実施を禁止し、前記空燃比フィードバック制御を実施し、
    前記ディザ制御部は、停止条件が成立したときに、前記ディザ制御の実施を停止し、
    前記停止条件は、前記空燃比フィードバック補正値の絶対値が規定補正値よりも大きくなったことを含んでおり、
    前記空燃比制御部は、前記停止条件が成立して前記ディザ制御の実施が停止されているときに、前記空燃比学習制御の実施の禁止を解除し、
    前記空燃比制御部は、前記空燃比学習制御では、前記空燃比学習値が徐々に変わるように、同空燃比学習値を更新するようになっており、
    前記空燃比制御部は、前記停止条件の成立に起因して前記ディザ制御の実施を停止した上での前記空燃比学習制御の実施時における前記空燃比学習値の更新速度を、前記触媒の昇温が要求されていない状況下での前記空燃比学習制御の実施時における前記空燃比学習値の更新速度よりも大きくする
    内燃機関の制御装置。
  4. 前記ディザ制御部は、前記空燃比学習制御の実施による前記空燃比学習値の更新の完了を条件に、前記ディザ制御の実施を再開する
    請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記空燃比制御部は、
    前記空燃比学習制御で前記空燃比学習値を大きくする場合、規定の制御サイクル毎に、前記空燃比学習値を規定値だけインクリメントさせることで、同空燃比学習値を更新する一方、
    前記空燃比学習制御で前記空燃比学習値を小さくする場合、前記制御サイクル毎に、前記空燃比学習値を前記規定値だけデクリメントさせることで、同空燃比学習値を更新するようになっており、
    前記空燃比制御部は、前記停止条件の成立に起因して前記ディザ制御の実施を停止した上での前記空燃比学習制御の実施時における前記規定値を、前記触媒の昇温が要求されていない状況下での前記空燃比学習制御の実施時における前記規定値よりも大きくする
    請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017154508A 2017-08-09 2017-08-09 内燃機関の制御装置 Active JP6915440B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154508A JP6915440B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 内燃機関の制御装置
DE102018117608.2A DE102018117608B4 (de) 2017-08-09 2018-07-20 Controller für Verbrennungskraftmaschine
US16/055,475 US10753298B2 (en) 2017-08-09 2018-08-06 Controller for internal combustion engine
CN201810891339.3A CN109386395B (zh) 2017-08-09 2018-08-07 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154508A JP6915440B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019031958A JP2019031958A (ja) 2019-02-28
JP6915440B2 true JP6915440B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=65084542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154508A Active JP6915440B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10753298B2 (ja)
JP (1) JP6915440B2 (ja)
CN (1) CN109386395B (ja)
DE (1) DE102018117608B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693742A (en) * 1994-12-01 1997-12-02 General Electric Company Solventless method for making polyarylene ethers
JP6665774B2 (ja) * 2016-12-26 2020-03-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6844488B2 (ja) * 2017-10-03 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN112005002B (zh) * 2018-04-26 2022-12-23 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法及控制装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427751A (ja) * 1990-05-21 1992-01-30 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US5462039A (en) * 1992-12-14 1995-10-31 Mazda Motor Corporation Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP2001050086A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
KR100427269B1 (ko) * 2001-12-14 2004-04-14 현대자동차주식회사 공연비 피드백 제어 시스템의 고장 판정방법
US7168239B2 (en) * 2002-06-04 2007-01-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for rapid heating of an emission control device
JP2004218541A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7003944B2 (en) * 2003-03-27 2006-02-28 Ford Global Technologies, Llc Computing device to generate even heating in exhaust system
JP4251081B2 (ja) * 2003-11-21 2009-04-08 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US7275516B1 (en) * 2006-03-20 2007-10-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for boosted direct injection engine
JP5041294B2 (ja) * 2008-08-01 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP5041078B2 (ja) * 2009-01-30 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP2012057492A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Denso Corp 触媒暖機制御装置
JP2016061146A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP6597593B2 (ja) * 2016-12-27 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018117608B4 (de) 2023-07-27
DE102018117608A1 (de) 2019-02-14
US20190048818A1 (en) 2019-02-14
CN109386395B (zh) 2021-07-09
US10753298B2 (en) 2020-08-25
JP2019031958A (ja) 2019-02-28
CN109386395A (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915440B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10961928B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
US10550788B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
WO2015105160A1 (ja) 内燃機関の制御装置
CN110360016B (zh) 内燃机的控制装置及方法
JP2007255355A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN109386391B (zh) 内燃机的控制装置和控制方法
US10760510B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP6866827B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN111502844B (zh) 内燃机的控制装置及方法
JP7196391B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10823095B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
CN109555612B (zh) 内燃机的控制装置和控制方法
JP2007231750A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US10626818B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6881247B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6962157B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6805980B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6915490B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006097521A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2019060346A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP2006090207A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007278186A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2019031960A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018141382A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6915440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151