JP6729213B2 - ステアリング制御装置 - Google Patents

ステアリング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6729213B2
JP6729213B2 JP2016174507A JP2016174507A JP6729213B2 JP 6729213 B2 JP6729213 B2 JP 6729213B2 JP 2016174507 A JP2016174507 A JP 2016174507A JP 2016174507 A JP2016174507 A JP 2016174507A JP 6729213 B2 JP6729213 B2 JP 6729213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
return
speed
steering speed
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016174507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039351A (ja
Inventor
青木 崇
崇 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016174507A priority Critical patent/JP6729213B2/ja
Priority to DE102017215304.0A priority patent/DE102017215304B4/de
Priority to US15/697,180 priority patent/US10556619B2/en
Priority to CN201710800675.8A priority patent/CN107792166B/zh
Publication of JP2018039351A publication Critical patent/JP2018039351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729213B2 publication Critical patent/JP6729213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • B62D5/0424Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0466Controlling the motor for returning the steering wheel to neutral position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、ステアリング制御装置に関する。
車速の低い領域では、高速時に比べて相対的に車体やタイヤの横滑り角が小さくなり、同じ操舵角や横加速度において路面から受けるセルフアライニングトルクが小さくなる。セルフアライニングトルクが操舵機構の摩擦と同程度以下になるとハンドルは中立位置に戻り難くなるため、ドライバが意識的にハンドルを戻す操作をしなければならなくなる。
そこで従来、ハンドルを中立位置に戻す方向の補正トルクを演算しアシストトルクに付加する「戻し制御」を実行するステアリング制御装置が知られている。
例えば特許文献1に開示された装置では、ドライバが保舵しているとき戻し制御を実行すると、小舵角、特に低車速での操舵を安定して行うことが困難であることを問題としている。そして、その解決手段として、操舵トルクが0のときの値が1であり、操舵トルクが0から正負に大きくなるに従い値が0に漸近するゲインを演算し、戻しトルクに乗算することで、保舵時における戻し制御の出力を抑制している。
特許第4959217号公報
特許文献1の戻し制御では、操舵速度を目標操舵速度に追従させるように制御し、目標操舵速度と操舵速度との偏差に基づいて戻し制御の出力を演算する。この場合、操舵速度の検出値と目標操舵速度との偏差が大きいと戻し制御の出力が大きくなるため、ハンドルの戻り速度が急に増加し、ドライバに違和感を与えるおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、操舵速度を目標操舵速度に追従させるように戻し制御量を演算する戻し制御において、戻り速度の急変を抑制するステアリング制御装置を提供することにある。
本発明は、ドライバの操舵トルク(Ts)に基づいて操舵アシストモータ(80)が出力するアシストトルクを制御するステアリング制御装置に係る発明である。
このステアリング制御装置は、基本アシストトルク(Tb)を演算する基本アシストトルク演算部(11)と、戻し制御部(14)と、を備える。
戻し制御部は、基本アシストトルクに付加される補正トルクとして、ハンドル(91)が中立位置に戻るようにアシストする戻し制御量(Tr*)を演算する。
戻し制御部は、目標操舵速度演算部(20)と、戻し制御量演算部(30)と、戻し状態判定部(50)とを含む。
目標操舵速度演算部は、操舵速度(ω)の目標値である目標操舵速度(ω***)を演算する。
戻し制御量演算部は、操舵速度を目標操舵速度に追従させるように戻し制御量を演算する。
戻し状態判定部は、ハンドルの切り込みと戻しとを判別する。
目標操舵速度演算部は、ハンドルの戻しのとき、目標操舵速度の絶対値を操舵速度の絶対値から漸増させる。
本発明のステアリング制御装置は、ハンドルの戻しのとき、目標操舵速度の絶対値を操舵速度の絶対値から漸増させることで、ハンドルの戻り速度を緩やかに増加させる。
これにより、特許文献1の従来技術において問題であった「ハンドルの戻り速度が急に増加しドライバに違和感を与える」という不都合を防止することができる。よって、戻り速度の急変を抑制することができる。
具体的に戻し状態判定部は、ハンドル位置が中立位置に向かって変化している戻し状態であるか、中立位置から離れる方向に変化している切り込み状態であるかを判別する。
好ましくは、目標操舵速度演算部は、切り込み状態のとき、目標操舵速度を操舵速度に等しく設定する。これにより、目標操舵速度と操舵速度との偏差が0になり、戻し制御量演算部は戻し制御量を出力しないため、切り込み操舵時にドライバの操舵を阻害することを防止することができる。
また、好ましくは、戻し状態判定部は、ハンドル位置と相関するハンドル位置関連情報と、ハンドル位置関連情報の時間変化率とから演算される戻し状態量(α)により戻し状態を判定する。
典型的には、ハンドル位置関連情報は操舵角であり、ハンドル位置関連情報の時間変化率は操舵速度である。戻し状態判定部は、操舵角に応じて決定される角度状態量(αθ)と、操舵速度に応じて決定される速度状態量(αω)との積に基づいて、戻し状態量を演算する。
電動パワーステアリングシステムの概略構成図。 戻し制御における(a)操舵角の時間変化を示す図、(b)切り込み操舵から戻し操舵への移行時における状態変化を示す図。 一実施形態による戻し制御部の全体制御ブロック図。 戻し状態判定部の制御ブロック図。 戻し状態判定部の(a)速度状態量マップ、(b)角度状態量マップの例。 出力制限部による戻し制御量の制限を説明する図。 操舵状態による戻し状態量の変化を示す実機データ。 戻し状態感応目標値演算を説明する図。 目標値制限処理のフローチャート。 目標値制限処理における目標操舵速度の設定を説明する図。 目標操舵速度演算処理の作用効果を示す実機データ。 図11(a)の拡大図。
(一実施形態)
以下、ステアリング制御装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。この実施形態において、「ステアリング制御装置」としてのECUは、車両の電動パワーステアリングシステムに適用され、操舵アシストモータが出力するアシストトルクを制御する。
[電動パワーステアリングシステムの構成]
図1に示すように、電動パワーステアリングシステム1はドライバによるハンドル91の操作を操舵アシストモータ80のトルクによってアシストするものである。
ステアリングシャフト92の一端にはハンドル91が固定されており、ステアリングシャフト92の他端側にはインターミディエイトシャフト93が設けられている。ステアリングシャフト92とインターミディエイトシャフト93との間には、トルクセンサ94が設けられている。なお、ステアリングシャフト92からトルクセンサ94を経てインターミディエイトシャフト93に至る軸全体を、まとめて操舵軸95とする。
トルクセンサ94は、ステアリングシャフト92とインターミディエイトシャフト93とを連結するトーションバーの捩れ角に基づき、トーションバーに加えられている操舵トルクTsを検出する。トルクセンサ94の検出値は、ECU10に出力される。
インターミディエイトシャフト93のトルクセンサ94と反対側の端部には、ピニオンギア961及びラック962を含むギアボックス96が設けられている。
ドライバがハンドル91を回すと、インターミディエイトシャフト93とともにピニオンギア961が回転し、ピニオンギア961の回転に伴って、ラック962が左右に移動する。ラック962の両端に設けられたタイロッド97は、ラック962とともに左右の往復運動を行う。タイロッド97がナックルアーム98を引っ張ったり押したりすることで、タイヤ99の向きが変わる。
また、車両の所定の部位には、車速Vを検出する車速センサ71が設けられている。
モータ80は、例えば3相交流ブラシレスモータであり、ECU10から出力された駆動電圧Vdに応じて、ハンドル91の操舵力をアシストするアシストトルクを出力する。3相交流モータの場合、駆動電圧Vdは、U相、V相、W相の各相電圧を意味する。
モータ80の回転は、ウォームギア86及びウォームホイール87を含む減速機構85を経由してインターミディエイトシャフト93に伝達される。また、タイヤ99側からのセルフアライニングトルクや路面反力によってインターミディエイトシャフト93が回転すると、この回転が減速機構85を経由してモータ80に伝達される。
なお、図1に示す電動パワーステアリングシステム1は、モータ80の回転が操舵軸95に伝達されるコラムアシスト式であるが、本実施形態のECU10は、ラックアシスト式の電動パワーステアリングシステム、或いは、ハンドルと操舵輪とが機械的に切り離されているステアバイワイヤシステムにも同様に適用可能である。
また、他の実施形態では、操舵アシストモータとして、3相以外の多相交流モータや、ブラシ付DCモータを用いてもよい。
ECU10は、図示しない車載バッテリからの電力によって動作し、トルクセンサ94により検出された操舵トルクTsや車速センサ71により検出された車速V等に基づき、アシストトルク指令Ta*を演算する。そして、ECU10は、アシストトルク指令Ta*に基づいて演算した駆動電圧Vdをモータ80へ印加することにより、アシストトルクを発生させる。
ECU10における各種演算処理は、ROM等の実体的なメモリ装置に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
ECU10は、基本アシストトルク演算部11、補正トルク演算部14、及び電流フィードバック部70を備える。
基本アシストトルク演算部11は、操舵トルクTs及び操舵速度ωに基づいて、基本アシストトルクTbを演算する。
補正トルク演算部14は、基本アシストトルクTbに付加される各種補正トルクを演算する。ただし本実施形態では、補正トルクとして、戻し制御における戻し制御量Tr*のみに着目し、その他の補正トルクには言及しない。そこで、以下、「補正トルク演算部」を具体的に「戻し制御部14」として説明する。
戻し制御部14は、操舵速度ω及び操舵角θに基づいて戻し制御量Tr*を演算する。戻し制御部14が演算した戻し制御量Tr*は、加算器12で基本アシストトルクTbに加算され、アシストトルク指令Ta*が演算される。
なお、各量について記した[Nm]、[deg]、[deg/s]の単位は、各量の次元を表すためのものであり、その単位での使用を限定する意図ではない。例えば角度単位として[rad]を用いてもよい。以下の図でも同様に解釈する。
さらに、「操舵角θ」及び「操舵速度ω」の用語は、ドライバの積極的な操舵によってハンドル91が回転する場合のみでなく、ドライバが手を放した状態でのハンドル91の位置及び回転速度についても拡張して用いる。
電流フィードバック部70は、アシストトルク指令Ta*に基づく目標電流に対して、モータ80に流れる実電流をフィードバック制御することにより、モータ80へ印加する駆動電圧Vdを演算する。
ステアリング制御装置における基本アシストトルク演算部11や電流フィードバック部70の構成は周知技術であるため、詳細な説明を省略する。
[戻し制御の概要]
次に、戻し制御の概要について、図2を参照する。
車速の低い領域では、高速時に比べて相対的に車体やタイヤの横滑り角が小さくなり、同じ操舵角や横加速度において路面から受けるセルフアライニングトルクが小さくなる。
セルフアライニングトルクが操舵機構の摩擦と同程度以下になるとハンドルは中立位置に戻り難くなるため、ドライバが意識的にハンドルを戻す操作をしなければならなくなる。
具体的には、トー角やキャスタトレールが小さい車両や、低転がり抵抗のタイヤを装着した車両では、復元力が小さくなる。また、ラックピニオン機構の歯打ち音低減のために部材の接触圧を高く設定した車両では、摩擦が高くなる。これらは、いずれもハンドルの中立位置への復元を妨げる要因となる。
このような問題に対し、戻し制御は、電動パワーステアリングシステムにおけるアシストトルクに、更にハンドルを中立位置に戻す方向の補正トルクを付加する制御である。
以下、本明細書では、ハンドルが中立位置から離れる方向を「切り込み方向」といい、ハンドルが中立位置に向かう方向を「戻し方向」という。つまり、ドライバの感覚にかかわらず、ハンドルと中立位置との関係で客観的に「戻し/切り込み方向」を定義する。
そして、切り込み方向及び戻し方向への操舵を、それぞれ、「切り込み操舵」及び「戻し操舵」という。また、ドライバが積極的にハンドルを戻す操作をしなくても、セルフアライニングトルク及び戻し制御によってハンドルが中立位置へ戻るときの速度を「戻り速度」という。
図2(a)は、切り込み操舵後、ドライバが手を添えた程度の状態でハンドルが中立位置(すなわち操舵角θ=0[deg])に戻るまでの操舵角θの時間変化を示す概念図である。長破線R0は、戻し制御を実施しない場合、又は、戻し制御の出力が不足し、戻り速度が遅すぎる場合、摩擦によって操舵角θが0[deg]に復元しないときの動作を示している。
これに対し、短破線R1は、好ましい戻し制御により、ハンドルが中立位置に戻る動作を示している。戻り速度が適正であるため、操舵角θが滑らかに変化している。
また、一点鎖線R2及び二点鎖線R3は、不適当な戻し制御の例を示す。一点鎖線R2の動作では、戻し制御の出力が過剰であり、戻り速度が速すぎるため、操舵を阻害する。二点鎖線R3の動作では、戻り速度が安定しないため、ドライバに違和感を与えるおそれがある。したがって戻し制御では、操舵を阻害せず、違和感の無い自然な速度でハンドルが戻る短破線R1の動作を実現することが制御目標となる。
図2(b)は、切り込み操舵から戻し操舵への移行時における状態変化を、操舵角θと操舵トルクTsとの関係により表した図である。ここで、中立位置を基準とした左右の方向に応じて操舵角θの正負の符号を定義する。また、操舵角θの符号が示す方向と共通の方向で操舵トルクTsの符号を定義する。基本的には、操舵トルクTsを正方向に加えたとき、操舵角θは正方向に変化し、操舵トルクTsを負方向に加えたとき、操舵角θは負方向に変化する。図2(b)では、操舵角θ及び操舵トルクTsが共に正の領域の図を示すが、操舵角θ及び操舵トルクTsが共に負の領域の図は、これと原点対称に現れる。
操舵移行時の状態変化は、実線で示す「切り込み期」、一点鎖線で示す「第1遷移期」、破線で示す「戻し期」、二点鎖線で示す「第2遷移期」の4つの期間に分けられる。
ドライバがハンドルを切り込んでいる切り込み期には、操舵角θの絶対値が増加する。なお、図示上のカーブ形状は、一例を示すものに過ぎない。切り込み期には、操舵を阻害しないため戻し制御を実施しない。
ハンドルを戻し始めたとき、操舵角θはほぼ変化せず、操舵速度ωの絶対値が比較的小さい。この第1遷移期には、戻し制御を積極的に実施するとドライバが強い戻され感を感じることとなるため、戻し制御を徐々に開始する。
ドライバがハンドルを戻している戻し期には、操舵角θの絶対値が減少する。この戻し期には、戻し制御を積極的に実施する。これにより、細破線で示す、「戻し制御を実施しない場合」のカーブの先が原点に向くように修正する。
ハンドルが中立位置に近づいた第2遷移期には、操舵角θの絶対値が比較的小さい範囲で0に漸近する。この期間に、戻し制御を徐々に終了させる。
また、戻し期、切り込み期、遷移期にあるときの各操舵状態を、「戻し状態、切り込み状態、遷移状態」という。戻し状態は、「ハンドル位置が中立位置に向かって変化している状態」と定義される。切り込み状態は、「ハンドル位置が中立位置から離れる方向に変化している状態」と定義される。
そして、戻し状態を定量的に示す情報が、後述する戻し状態判定部50により演算される「戻し状態量α」である。図2(b)の各期間における戻し状態量αは、切り込み期には「α=0」、戻し期には「α=1」、第1及び第2遷移期には「0<α<1」となる。
ところで、特許文献1(特許第4959217号公報)には、操舵速度を目標操舵速度に追従させるように制御し、目標操舵速度と操舵速度との偏差に基づいて戻し制御の出力を演算する従来技術が開示されている。しかし、操舵速度の検出値と目標操舵速度との偏差が大きいと戻し制御の出力が大きくなるため、ハンドルの戻り速度が急に増加し、ドライバに違和感を与えるおそれがある。
この問題に対し、本実施形態の戻し制御部14は、操舵速度ωを目標操舵速度に追従させる制御において、目標操舵速度の絶対値の下限値を操舵速度ωの絶対値に等しく設定し、戻し状態では、目標操舵速度の絶対値を操舵速度ωの絶対値から漸増させる。これにより、戻し状態のとき、ハンドルの戻り速度を緩やかに増加させる。
続いて、戻し制御部14の構成について詳しく説明する。
[戻し制御部の構成]
戻し制御部14の全体構成を図3に示す。
戻し制御部14は、大きく、目標操舵速度演算部20、戻し制御量演算部30、及び、戻し状態判定部50の3つのブロックで構成される。各ブロックの機能を簡単に記すと、目標操舵速度演算部20は、ハンドル戻り時の目標操舵速度ω***を演算する。戻し制御量演算部30は、ハンドルを中立位置に戻す復元力指令値を演算する。戻し状態判定部50は、ハンドルの切り込みと戻しとを判別するものである。
戻し制御部14には、各ブロックでの演算に用いられる情報量として、操舵角θ及び操舵速度ωが入力される。図3の全体構成図では、図の見やすさを考慮し、操舵角θの入力を一点鎖線で示し、操舵速度ωの入力を二点鎖線で示す。各ブロックから出力される演算結果は、いずれも実線で示す。
目標操舵速度演算部20は、基本目標操舵速度演算部21、戻し状態感応目標値演算部25、及び、目標値制限部26を含む。
基本目標操舵速度演算部21は、操舵角θに基づいて、ハンドル戻り時の目標操舵速度の基本値である基本目標操舵速度ω*を演算する。
戻し状態感応目標値演算部25は、戻し状態判定部50が演算した戻し状態量αに基づいて基本目標操舵速度ω*を補正し、戻し状態感応後目標操舵速度ω**を出力する。
目標値制限部26は、戻し状態感応後目標操舵速度ω**及び操舵速度ωに基づいて目標操舵速度ω***を演算することにより、目標操舵速度ω***の絶対値の下限値を設定する。
戻し状態感応目標値演算部25及び目標値制限部26による詳細な作用は後述する。
戻し制御量演算部30は、操舵速度偏差算出部31、操舵速度サーボ制御器32、舵角基準トルク演算部33、及び、加算器37を含む。
操舵速度偏差算出部31は、目標操舵速度演算部20が出力した目標操舵速度ω***と操舵速度ωとの偏差Δωを算出する。
操舵速度サーボ制御器32は、操舵速度偏差Δωが0になるように、つまり、操舵速度ωを目標操舵速度ω***に追従させるようにサーボ制御を実行し、基本戻し制御量Tr*_0を演算する。
舵角基準トルク演算部33は、操舵角θに応じた復元力である舵角基準トルクTθを演算する。加算器37では、基本戻し制御量Tr*_0に舵角基準トルクTθが加算され、戻し制御量Tr*が演算される。戻し制御量演算部30は、こうして演算された戻し制御量Tr*を出力する。
戻し状態判定部50の構成、作用について、図4〜図7を参照して説明する。
戻し状態判定部50は、操舵角θ及び操舵速度ωに基づいて、操舵状態が「戻し状態」である否かを判定する。ここで、操舵角θは、「ハンドル位置と相関するハンドル位置関連情報」に相当し、ハンドルが中立位置にあるときの値が0であり、ハンドルの中立位置からの回転方向に応じて正又は負の値を取る。また、操舵速度ωは、「ハンドル位置関連情報の時間変化率」に相当する。
図4に示すように、戻し状態判定部50は、操舵速度判定部51、操舵角判定部52、乗算器53及び出力制限部54を含む。各状態量αω、αθ、α0、αは、いずれも無次元量[−]である。
図5(a)、(b)のマップは、それぞれ操舵速度ω及び操舵角θが正の領域のマップを示しており、操舵速度ω及び操舵角θが負の領域のマップは、これと原点対称に現れる。また、マップの数値は、一つの例示に過ぎない。
操舵速度判定部51は、操舵速度ωに基づいて、−1から+1までの値を取る速度状態量αωを演算する。速度状態量αωの絶対値が大きいほどハンドルが速く回転していることを表し、値の正負は回転方向を表す。
詳しくは図5(a)に示すように、操舵速度ωが0[deg/s]のとき、速度状態量αωは0である。
操舵速度ωが正のとき、速度状態量αωは、操舵速度ωが増加するに従って0から−1まで減少する。
操舵速度ωが負のとき、速度状態量αωは、操舵速度ωが減少するに従って0から+1まで増加する。
操舵角判定部52は、操舵角θに基づいて、−1から+1までの値を取る角度状態量αθを演算する。角度状態量αθの絶対値が大きいほどハンドルが中立位置から離れた位置にあることを表し、値の正負は方向を表す。
詳しくは図5(b)に示すように、操舵角θが0[deg]のとき、角度状態量αθは0である。
操舵角θが正のとき、角度状態量αθは、操舵角θが増加するに従って0から+1まで増加し、操舵角θが60[deg]付近で、ほぼ+1に収束する。
操舵角θが負のとき、角度状態量αθは、操舵角θが減少するに従って0から−1まで減少し、操舵角θが−60[deg]付近で、ほぼ−1に収束する。
乗算器53は、速度状態量αωと角度状態量αθとの積であり、−1から+1までの値を取る制限前戻し状態量α0を演算する。
出力制限部54は、図6に示すように、制限前戻し状態量α0のうち、切り込み期の値に相当し、以下の演算において不要である「−1から0までの負の値」を削除する。そして、戻し期又は遷移期の値に相当する「0から+1までの正の値」のみを戻し状態量αとして、目標操舵速度演算部20の戻し状態感応目標値演算部25に出力する。
図7に、低速、大舵角からの戻し操舵時における戻し状態量αの実機データを示す。
時刻ta以前、及び、時刻td以後の切り込み期には、戻し状態量αは0である。
時刻taから時刻tbまでの第1遷移期には、戻し状態量αは0から1まで増加する。
時刻tbから時刻tcまでの戻し期には、戻し状態量αは1である。
時刻tcから時刻tdまでの第2遷移期には、戻し状態量αは1から0まで減少する。
この実機データからもわかるように、戻し状態量αとして1が出力されているとき、操舵状態が戻し期にあると判断することができる。
以上のように本実施形態では、角度状態量αθと速度状態量αωとの積に基づいて制限前戻し状態量α0の符号が決まる。すなわち、操舵角θと操舵速度ωとが異符号のとき、制限前戻し状態量αが正となり、戻し状態又は遷移状態であると判定される。つまり、操舵角θ=0となる中立位置で、戻し状態又は遷移状態と切り込み状態とが切り替わる。
なお、操舵トルクTsと操舵速度ωとの符号の積に基づいて判断した場合、正方向の操舵トルクTsが加わっているとき、操舵角θの正負に関わらず、操舵角θが増加している期間は「Ts×ω」の符号は正となる。一方、負方向の操舵トルクTsが加わっているとき、操舵角θの正負に関わらず、操舵角θが減少している期間は「Ts×ω」の符号は正となる。すなわち、操舵角θ=0となる中立位置で、「Ts×ω」の正負が切り替わらない。したがって、本実施形態では、操舵トルクTs及び操舵速度ωに基づいて戻し状態を判別しない。
次に、目標操舵速度演算部20の戻し状態感応目標値演算部25及び目標値制限部26において実行される演算処理の詳細について、図8〜図10を参照して説明する。
まず、戻し状態感応目標値演算部25が実行する戻し状態感応目標値演算について、図8を参照して説明する。図8(a)、(b)の時間軸は共通とする。
図8(a)には、第1遷移期における戻し状態量αの時間変化を示す。時刻teから時刻tfまで、戻し状態量αは0から1に向かって漸増する。
図8(b)には、戻し状態量αの変化に伴う戻し状態感応後目標操舵速度ω**の変化を示す。ここでは、操舵角θが負であり、戻し方向の操舵速度ωが正である場合を想定する。図8(b)において、操舵速度ωは破線、基本目標操舵速度ω*は一点鎖線、戻し状態感応後目標操舵速度ω**は二点鎖線で示される。
戻し状態感応目標値演算部25は、操舵速度ω、基本目標操舵速度ω*及び戻し状態量αに基づき、戻し状態感応後目標操舵速度ω**を式(1)で演算する。
ω**=αω*+(1−α)ω・・・(1)
したがって、戻し状態感応後目標操舵速度ω**は、戻し状態量αが0に近いほど操舵速度ωに近づき、戻し状態量αが1に近いほど基本目標操舵速度ω*に近づく。
続いて、目標値制限部26が実行する目標値制限処理の演算フローについて、図9、図10を参照して説明する。この目標値制限処理は、目標操舵速度ω***の絶対値の下限を操舵速度ωに等しく設定するための演算である。
図9のフローチャートの説明で記号Sは「ステップ」を表す。
この演算フローでは、操舵角θの符号によって各操舵速度ω、ω*、ω***の大小関係の判断が逆転するため、最初にS1で、操舵角θの符号が判定される。
操舵角θが正のとき、S1でYESと判断されS2に移行する。操舵角θが負のとき、S1でNOと判断されS5に移行する。操舵角θが0の場合は、事実上、戻し操舵が完了しているため考慮の必要はなく、正負のどちらに準じて扱っても良い。S1では、操舵角θが0の場合、操舵角θが正の場合に準じて判断される。
操舵角θが正のとき、戻し方向の操舵速度ωは負となり、操舵角θが負のとき、戻し方向の操舵速度ωは正となる。
図10には、操舵速度ωが時間に対して一定であり、且つ、戻し状態感応後目標操舵速度ω**の絶対値が時間に対して単調増加することを前提として、目標操舵速度ω***の設定を示す。図10において、操舵速度ωは破線、戻し状態感応後目標操舵速度ω**は二点鎖線、目標操舵速度ω***は太実線で示される。また、線が重なるのを避けるため、目標操舵速度ω***は、わざと少しずらして記載されている。
図9のS2−S4は、図10の下半分に示す操舵速度ωが負の場合の処理であり、図9のS5−S7は、図10の上半分に示す操舵速度ωが正の場合の処理である。
S2では、負の戻し状態感応後目標操舵速度ω**が操舵速度ω以上であるか判断される。時刻X以前には、S2でYESと判断され、S3にて、目標操舵速度ω***が操舵速度ωに等しく設定される。時刻X以後には、S2でNOと判断され、S4にて、目標操舵速度ω***が戻し状態感応後目標操舵速度ω**に等しく設定される。
S5では、正の戻し状態感応後目標操舵速度ω**が操舵速度ω以下であるか判断される。時刻X以前には、S5でYESと判断され、S6にて、目標操舵速度ω***が操舵速度ωに等しく設定される。時刻X以後には、S5でNOと判断され、S7にて、目標操舵速度ω***が戻し状態感応後目標操舵速度ω**に等しく設定される。
以上の演算フローにより、S3、S6の領域では、目標操舵速度ω***は操舵速度ωに等しく設定されるため、戻し制御量演算部30の操舵速度サーボ制御器32が出力する基本戻し制御量Tr*_0は0となる。したがって、戻し制御の出力によりドライバの操舵を阻害することを防止することができる。
また、S4、S7の領域では、目標操舵速度ω***の絶対値を下限値である操舵速度ωの絶対値から漸増させることで、ハンドルの戻り速度を緩やかに増加させる。これにより、特許文献1の従来技術のように、ハンドルの戻り速度が急に増加しドライバに違和感を与えることを防止することができる。
次に、本実施形態による目標操舵速度演算処理を実施した実機データについて、図11、図12を参照する。
図11(a)、(b)、(c)の各横軸は共通の時間軸を示す。各図の縦軸は、(a)操舵速度ω,ω**,ω***、(b)操舵角θ、(c)戻し状態量である。
図11(a)、及び、そのXII部拡大図である図12において、操舵速度ωは破線、基本目標操舵速度ω*は一点鎖線、戻し状態感応後目標操舵速度ω**は二点鎖線、目標操舵速度ω***は太実線で示される。
この実機データは、図11(b)に示すように、約±100[deg]の操舵角範囲でスラローム操舵した時の試験結果を示す。
操舵角θが中立位置に戻りつつある時刻t1から時刻t3まで、及び、時刻t4から時刻t6までの期間は、戻し期に相当し、図11(c)に示すように、戻し状態量αが0から1に立ち上がる。
図11(a)に示すように、戻し期の途中、操舵速度ωの変化は比較的平坦であるのに対し、基本目標操舵速度ω*及び戻し状態感応後目標操舵速度ω**は急峻なピークを描いて変化し、絶対値が操舵速度ωを上回った後、再び下回っている。戻し状態感応後目標操舵速度ω**の絶対値が操舵速度ωを下回る時刻をt2、t5とする。
続いて、目標操舵速度ω***の変化の詳細について、図12を参照する。
時刻t4以前の期間、戻し状態量αが0であり、目標操舵速度ω***は操舵速度ωに一致している。つまり、図12において、太実線が破線に重なっている。
時刻t4から時刻t5までの期間、戻し状態量αは0から1まで増加する。目標操舵速度ω***は、戻し状態量αの増加に感応し、破線で示す操舵速度ωから、一点鎖線で示す基本目標操舵速度ω*まで漸増、すなわち、緩やかに増加する。
時刻t5から時刻t6までの期間は、「θ<0」且つ「ω**<ω」の関係が成り立つ。したがって、図9のS6により、「ω***=ω」となる、すなわち、目標操舵速度ω***が操舵速度ωに等しく設定される。
このように本実施形態では、戻し状態でないとき、目標操舵速度ω***は操舵速度ωに一致しており、操舵速度偏差Δωが0となるため、戻し制御量演算部30において戻し制御量Tr*が出力されない。したがって、ドライバの切り込み操舵を阻害しない。
また、戻し状態のとき、目標操舵速度ω***は操舵速度ωから漸増し、戻り速度の急変が抑制される。そして、戻し制御量演算部30では、操舵速度ωを目標操舵速度ω***に近づけ、操舵速度偏差Δωが0となるように戻し制御量Tr*が出力される。よって、戻し方向のドライバの操舵負荷を低減することができる。
(その他の実施形態)
(1)上記実施形態では、戻し状態判定部50における戻し状態量αの演算において、「ハンドル位置と相関するハンドル位置関連情報」及び「ハンドル位置関連情報の時間変化率」として、操舵角θ及び操舵速度ωを用いている。他の実施形態では、操舵角θに代えて、モータ回転角や伝達系ギアの回転角、タイヤの舵角、ヨーレート等のハンドル位置関連情報を用い、操舵速度ωに代えて、それらのハンドル位置関連情報の時間変化率を用いてもよい。
(2)上記実施形態では、速度状態量αω及び角度状態量αθの演算にマップを用いているが、マップを用いる方式に限らず、数式によって状態量を演算してもよい。
(3)本発明の作用が得られる限り、上記実施形態の図3において、具体的な構成は適宜、変更してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10 ・・ECU(ステアリング制御装置)
11・・・基本アシストトルク演算部
14・・・戻し制御部
20・・・目標操舵速度演算部
30・・・戻し制御量演算部
50・・・戻し状態判定部
80 ・・操舵アシストモータ
91 ・・ハンドル

Claims (5)

  1. ドライバの操舵トルク(Ts)に基づいて操舵アシストモータ(80)が出力するアシストトルクを制御するステアリング制御装置であって、
    基本アシストトルク(Tb)を演算する基本アシストトルク演算部(11)と、
    前記基本アシストトルクに付加される補正トルクとして、ハンドル(91)が中立位置に戻るようにアシストする戻し制御量(Tr*)を演算する戻し制御部(14)と、
    を備え、
    前記戻し制御部は、
    操舵速度(ω)の目標値である目標操舵速度(ω***)を演算する目標操舵速度演算部(20)と、
    操舵速度を前記目標操舵速度に追従させるように前記戻し制御量を演算する戻し制御量演算部(30)と、
    ハンドルの切り込みと戻しとを判別する戻し状態判定部(50)と、
    を含み、
    前記目標操舵速度演算部は、ハンドルの戻しのとき、前記目標操舵速度の絶対値を操舵速度の絶対値から漸増させるステアリング制御装置。
  2. 前記戻し状態判定部は、
    ハンドル位置が中立位置から離れる方向に変化している切り込み状態であるか、中立位置に向かって変化している戻し状態であるかを判別する請求項1に記載のステアリング制御装置。
  3. 前記目標操舵速度演算部は、前記切り込み状態のとき、前記目標操舵速度を操舵速度に等しく設定する請求項2に記載のステアリング制御装置。
  4. 前記戻し状態判定部は、
    ハンドル位置と相関するハンドル位置関連情報と、前記ハンドル位置関連情報の時間変化率とから演算される戻し状態量(α)により前記戻し状態を判定する請求項2または3に記載のステアリング制御装置。
  5. 前記ハンドル位置関連情報は操舵角であり、
    前記ハンドル位置関連情報の時間変化率は操舵速度であり、
    前記戻し状態判定部は、
    操舵角に応じて決定される角度状態量(αθ)と、操舵速度に応じて決定される速度状態量(αω)との積に基づいて、前記戻し状態量を演算する請求項4に記載のステアリング制御装置。
JP2016174507A 2016-09-07 2016-09-07 ステアリング制御装置 Active JP6729213B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174507A JP6729213B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 ステアリング制御装置
DE102017215304.0A DE102017215304B4 (de) 2016-09-07 2017-09-01 Lenksteuerungsapparat
US15/697,180 US10556619B2 (en) 2016-09-07 2017-09-06 Steering control apparatus
CN201710800675.8A CN107792166B (zh) 2016-09-07 2017-09-07 转向控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174507A JP6729213B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 ステアリング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039351A JP2018039351A (ja) 2018-03-15
JP6729213B2 true JP6729213B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61198285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174507A Active JP6729213B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 ステアリング制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10556619B2 (ja)
JP (1) JP6729213B2 (ja)
CN (1) CN107792166B (ja)
DE (1) DE102017215304B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729212B2 (ja) 2016-09-07 2020-07-22 株式会社デンソー ステアリング制御装置
JP6747193B2 (ja) 2016-09-07 2020-08-26 株式会社デンソー ステアリング制御装置
FR3076531B1 (fr) * 2018-01-09 2020-01-10 Jtekt Europe Utilisation d’une fonction de saturation dynamique lors du rappel d’un volant de conduite vers sa position centrale, afin de supprimer les effets visqueux indesirables.
US10773748B2 (en) * 2018-05-17 2020-09-15 Steering Solutions Ip Holding Corporation Compensator anti-windup for motion control systems
JP7155887B2 (ja) 2018-11-05 2022-10-19 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
DE102019216934A1 (de) * 2019-11-04 2021-05-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs und Fahrzeug
JP7234962B2 (ja) * 2020-02-11 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 転舵装置およびそれが設けられたステアリングシステム
JP7426294B2 (ja) * 2020-06-18 2024-02-01 株式会社ジェイテクト 操舵装置
CN113942565B (zh) * 2021-10-14 2024-04-16 江门市兴江转向器有限公司 一种方向盘回正方法、装置及可读存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959217A (ja) 1972-10-12 1974-06-08
JP4959212B2 (ja) 2006-03-30 2012-06-20 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
JP4959217B2 (ja) 2006-04-28 2012-06-20 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
JP4603593B2 (ja) * 2008-04-23 2010-12-22 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2010089540A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
DE102009000244A1 (de) 2009-01-15 2010-07-22 Zf Lenksysteme Gmbh Aktiver Rücklauf in einem Lenksystem
JP5316599B2 (ja) * 2011-07-05 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 操舵装置及び操舵制御装置
JP6220687B2 (ja) * 2014-02-04 2017-10-25 Kyb株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6220688B2 (ja) * 2014-02-04 2017-10-25 Kyb株式会社 電動パワーステアリング装置
US9725112B2 (en) * 2014-02-12 2017-08-08 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
US10202146B2 (en) * 2014-04-25 2019-02-12 Mitsubishi Electric Corporation Steering control device and steering-assisting torque control method thereof
WO2016017235A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6323395B2 (ja) * 2015-05-29 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
CN105774898B (zh) * 2016-03-24 2019-04-09 奇瑞汽车股份有限公司 电动助力转向***
JP6729212B2 (ja) 2016-09-07 2020-07-22 株式会社デンソー ステアリング制御装置
JP6747193B2 (ja) 2016-09-07 2020-08-26 株式会社デンソー ステアリング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10556619B2 (en) 2020-02-11
US20180065659A1 (en) 2018-03-08
DE102017215304B4 (de) 2021-09-16
JP2018039351A (ja) 2018-03-15
DE102017215304A1 (de) 2018-03-08
CN107792166A (zh) 2018-03-13
CN107792166B (zh) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729213B2 (ja) ステアリング制御装置
JP6729212B2 (ja) ステアリング制御装置
JP6747193B2 (ja) ステアリング制御装置
JP5494176B2 (ja) 車両用操舵装置
JP6115368B2 (ja) ステアリング装置
JP2002211427A (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JP6380366B2 (ja) 車両用操舵支援装置
US20100126795A1 (en) Electric power steering apparatus for vehicles
JP2003175850A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3676543B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2018030481A (ja) 操舵制御装置
JP2004203089A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2018047827A (ja) 操舵制御装置
JP2010100079A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5244031B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2016101869A (ja) パワーステアリング制御装置
JP2014144745A (ja) 車両の走行制御装置
JP5586750B1 (ja) 操舵反力制御装置および操舵反力制御方法
JP4586258B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2017109581A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016107764A (ja) パワーステアリング装置
JP6443204B2 (ja) ステアリング制御装置
JP7351691B2 (ja) 操舵制御装置
JP2009208671A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2023148883A1 (ja) 操舵制御装置、および操舵制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250