JP6380366B2 - 車両用操舵支援装置 - Google Patents

車両用操舵支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6380366B2
JP6380366B2 JP2015251051A JP2015251051A JP6380366B2 JP 6380366 B2 JP6380366 B2 JP 6380366B2 JP 2015251051 A JP2015251051 A JP 2015251051A JP 2015251051 A JP2015251051 A JP 2015251051A JP 6380366 B2 JP6380366 B2 JP 6380366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
target
assist torque
control current
magnitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015251051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017114254A (ja
Inventor
雪秀 木村
雪秀 木村
洋司 国弘
洋司 国弘
武志 後藤
武志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015251051A priority Critical patent/JP6380366B2/ja
Priority to US15/376,094 priority patent/US10081385B2/en
Priority to CN201611161570.4A priority patent/CN107021130B/zh
Priority to DE102016124580.1A priority patent/DE102016124580B4/de
Publication of JP2017114254A publication Critical patent/JP2017114254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380366B2 publication Critical patent/JP6380366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0466Controlling the motor for returning the steering wheel to neutral position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0472Controlling the motor for damping vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0493Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting processor errors, e.g. plausibility of steering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、操舵アシストトルクを調整することにより操舵を支援する車両用操舵支援装置に係る。
自動車等の車両には、一般に、電動パワーステアリング装置が発生する操舵アシストトルクを調整することにより操舵を支援する操舵支援装置が搭載されている。この種の操舵支援装置は、単に運転者の操舵の負荷を軽減するに留まらず、運転者の操舵フィーリングを向上させるようになっていることが望ましい。
例えば、下記の特許文献1に記載されているように、操舵トルクに基づく基本目標操舵アシストトルクに加えて目標慣性補償アシストトルクを含むように目標操舵アシストトルクを演算することが既に知られている。目標慣性補償アシストトルクは、ステアリングホイールの慣性による力が運転者の操舵操作に必要な力に与える影響を低減するための目標アシストトルクであり、ステアリングホイールの慣性モーメント及び操舵角加速度の積に基づいて演算される。
特開平9−58492号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
目標慣性補償アシストトルクによる慣性補償を行う操舵支援装置によれば、ステアリングホイールの慣性による力が運転者の円滑な操舵操作を阻害する度合を低減することができる。よって、エアバッグ装置などに起因してステアリングホイールの質量が大きい車両においても、慣性補償が行われない場合に比して、運転者の操舵フィーリングを向上させることができる。
しかし、慣性補償が行われる場合には、操舵操作の状況によっては、目標慣性補償アシストトルクに基づくトルク、即ち慣性補償アシストトルクが運転者の操舵操作を不必要に補助することに起因して、操舵フィーリングが却って低下することが判明した。即ち、加減速の切り戻しが行われる状況、換言すれば増大又は減少する操舵速度にてステアリングホイールが中立位置へ向けて操作される状況においては、慣性補償アシストトルクは切り戻し操舵を促進する方向に作用する。
そのため、例えば運転者が切り戻し途中の位置又は中立位置において操舵を終了しようとしても、慣性補償アシストトルクが操舵を継続させようとする惰性トルクとして作用するため、操舵のオーバーシュートが生じ易く、また中立位置などにおいて操舵を終了するために必要な操舵力が大きくなる。よって、慣性補償が行われない場合に比して、加減速の切り戻し時における操舵フィーリングが低下し、操舵フィーリングの低下は、操舵角速度及び操舵角加速度の大きさが大きいほど顕著になる。
なお、運転者の操舵操作が切り戻しであっても、操舵速度が一定である場合には、操舵角加速度が0であるので、ステアリングホイールの慣性モーメント及び操舵角加速度の積に基づいて演算される目標慣性補償アシストトルクも0になる。よって、慣性補償アシストトルクが惰性トルクとして作用することに起因する上述の問題は生じない。
本発明の主要な課題は、慣性補償アシストトルクによる慣性補償が行われる操舵支援装置であって、加減速の切り戻しが行われる状況における運転者の操舵フィーリングが従来に比して改善された操舵支援装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、操舵トルクを検出する操舵トルク検出装置と、運転者の操舵操作量として少なくとも操舵角加速度の情報を取得する操舵操作量取得装置と、制御電流に応じた操舵アシストトルクを発生する電動パワーステアリング装置と、操舵トルクに基づく基本目標操舵アシストトルクと、少なくともステアリングホイールの慣性モーメント及び操舵角加速度の積に基づく目標慣性補償アシストトルクと、を含む目標操舵アシストトルクに基づいて、電動パワーステアリング装置の目標制御電流を演算し、目標制御電流にて電動パワーステアリング装置を制御する制御装置と、を有する車両用操舵支援装置が提供される。
操舵操作量取得装置は操舵角速度の情報を取得し、制御装置は、操舵角速度及び操舵角加速度に基づいて運転者の操舵操作の状況を判定し、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であると判定したときには、操舵角速度及び操舵角加速度の積の絶対値が大きいほど、電動パワーステアリング装置の制御電流が目標制御電流になるようにフィードバック制御する際のゲインを大きくし、且つ、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵ではないと判定したときに比して、目標制御電流のうち目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさを小さくする。
後に詳細に説明するように、操舵角速度及び操舵角加速度に基づいて運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であるか否かを判別することができる。上記の構成によれば、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であると判定されたときには、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵ではないと判定されたときに比して、目標制御電流のうち目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさが小さくされる。
よって、加減速の切り戻しが行われる状況においては、慣性補償アシストトルクの大きさを小さくすることにより、運転者が切り戻し操舵を終了させようとする位置を越えて切り戻し操舵を継続させようとする惰性トルクの大きさを小さくすることができる。従って、慣性補償アシストトルクが運転者の切り戻し操舵の終了を阻害する度合を低減することができるので、加減速の切り戻しが行われる状況における操舵フィーリングを従来に比して改善することができる。
なお、目標制御電流は、基本目標操舵アシストトルク及び目標慣性補償アシストトルクを含む目標操舵アシストトルクに基づいて演算される。よって、目標制御電流は、基本目標操舵アシストトルクに対応する電流成分及び目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分を含んでいると考えられてよく、本発明においては、後者の電流成分の大きさが小さくされる。
加減速の切り増し操舵が行われる状況、換言すれば増大又は減少する操舵速度にてステアリングホイールが中立位置から離れる方向へ操作される状況においては、慣性補償アシストトルクは切り増し操舵を促進する方向に作用する。よって、目標操舵アシストトルクに慣性補償アシストトルクが含まれていない場合に比して、運転者は円滑に切り増し操舵を行うことができる。
慣性補償アシストトルクが低い場合には、加減速の切り増し操舵が行われる状況において、運転者は切り増し操舵の円滑性が良好でないと感じ易い。逆に、慣性補償アシストトルクが高い場合には、運転者は操舵操作が激しい場合にも切り増し操舵の円滑性が良好であると感じるが、操舵操作が穏やかである場合には、慣性補償アシストトルクによる切り増し操舵を促進する方向へのトルクが過剰になる。よって、運転者は操舵抗力が不足して安定的な操舵をし難く感じることがある。
上記の構成によれば、運転者の操舵操作が加減速の切り増し操舵であると判定されたときには、操舵角速度及び操舵角加速度の積の絶対値が大きいほど、電動パワーステアリング装置の制御電流が目標制御電流になるようにフィードバック制御される際のゲインが大きくされる。後に詳細に説明するように、操舵角速度及び操舵角加速度の積の絶対値は、運転者の操舵操作の激しさを示す指標値である。よって、運転者の操舵操作が穏やかである状況において、操舵アシストトルクの制御の応答性が過大になることを防止することができる。また、運転者の操舵操作が激しい状況において、電動パワーステアリング装置の制御電流を応答性よく目標制御電流に制御することができ、従って運転者が切り増し操舵の円滑性が良好でないと感じる虞を低減し、路面から操舵輪へ入力される外乱が操舵フィーリングに与える影響を低減することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御装置は、操舵角速度の大きさが大きいほど目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさを小さくする。
上記態様によれば、目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさは、操舵角速度の大きさが大きいほど大きさが小さくされる。よって、操舵角速度の大きさが大きいほど、即ち慣性補償アシストトルクが運転者の切り戻し操舵の終了を阻害することに起因する操舵フィーリングの低下が顕著になり易いほど、目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさを小さくすることができる。
よって、操舵角速度の大きさが小さい状況において、慣性補償アシストトルクの大きさを不必要に小さくすることを回避しつつ、操舵角速度の大きさが大きいほど慣性補償アシストトルクの大きさの低減量を大きくし、惰性トルクの低減量を大きくすることができる。
本発明の一つの態様においては、制御装置は、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であると判定したときには、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵ではないと判定したときに比して、目標慣性補償アシストトルクの大きさが小さくなるように目標慣性補償アシストトルクを補正し、基本目標操舵アシストトルク及び補正後の目標慣性補償アシストトルクを含む目標操舵アシストトルクに基づいて目標制御電流を演算する。
上記態様によれば、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であると判定されたときには、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵ではないと判定されたときに比して、目標慣性補償アシストトルクの大きさが小さくなるように目標慣性補償アシストトルクが補正される。更に、基本目標操舵アシストトルク及び補正後の目標慣性補償アシストトルクを含む目標操舵アシストトルクに基づいて目標制御電流が演算される。
よって、加減速の切り戻しが行われる状況においては、目標慣性補償アシストトルクの大きさを小さくすることにより、目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさを小さくすることができる。従って、加減速の切り戻し時に惰性トルクとして作用する慣性補償アシストトルクの大きさを小さくすることができる。
本発明の更に他の一つの態様においては、制御装置は、操舵角速度の大きさが大きいほど目標慣性補償アシストトルクの大きさが小さくなるように目標慣性補償アシストトルクを補正する。
上記態様によれば、目標慣性補償アシストトルクは、操舵角速度の大きさが大きいほど大きさが小さくなるように補正される。よって、操舵角速度の大きさが大きいほど、即ち慣性補償アシストトルクが惰性トルクとして作用することに起因する操舵フィーリングの低下が顕著になり易いほど、目標慣性補償アシストトルクの大きさを小さくすることができる。従って、操舵角速度の大きさが小さい状況において、目標慣性補償アシストトルクの大きさを不必要に小さくすることを回避しつつ、操舵角速度の大きさが大きい状況において、慣性補償アシストトルクの大きさを効果的に小さくすることができる。
本発明の更に他の一つの態様においては、制御装置は、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵ではないと判定したときには、基本目標操舵アシストトルクに基づく第一の目標制御電流及び目標慣性補償アシストトルクに基づく第二の目標制御電流を含む値として目標制御電流を演算し、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であると判定したときには、第二の目標制御電流の大きさが小さくなるように第二の目標制御電流を補正し、第一の目標制御電流及び補正後の第二の目標制御電流を含む値として目標制御電流を演算する。
上記態様によれば、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であると判定されたときには、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵ではないと判定されたときに比して、目標慣性補償アシストトルクに基づく第二の目標制御電流の大きさが小さくされる。更に、第一の目標制御電流及び補正後の第二の目標制御電流を含む値として目標制御電流が演算される。
よって、加減速の切り戻しが行われる状況においては、目標慣性補償アシストトルクに基づく第二の目標制御電流の大きさ、即ち目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさを小さくすることができる。従って、加減速の切り戻し時に惰性トルクとして作用する目標慣性補償アシストトルクに基づくトルクの大きさを小さくすることができる。
本発明の更に他の一つの態様においては、制御装置は、操舵角速度の大きさが大きいほど第二の目標制御電流の大きさが小さくなるように第二の目標制御電流を補正する。
上記態様によれば、第二の目標制御電流は、操舵角速度の大きさが大きいほど大きさが小さくなるように補正される。よって、操舵角速度の大きさが大きいほど、即ち目標慣性補償アシストトルクに基づくトルクが惰性トルクとして作用することに起因する操舵フィーリングの悪化が顕著になり易いほど、第二の目標制御電流の大きさを小さくすることができる。従って、操舵角速度の大きさが小さい状況において、第二の目標制御電流の大きさを不必要に小さくすることを回避しつつ、操舵角速度の大きさが大きい状況において、第二の目標制御電流の大きさを効果的に小さくすることができる。
本発明の更に他の一つの態様においては、制御装置は、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であると判定したときには、目標操舵アシストトルクの大きさが小さくなるように目標操舵アシストトルクを補正し、補正後の目標操舵アシストトルクに基づいて目標制御電流を演算する。
切り戻し操舵時には、セルフアライニングトルクによって運転者の操舵操作が促進され、操舵トルクは0又は大きさが小さい負の値である。よって、操舵トルクに基づく基本目標操舵アシストトルクの大きさが小さくされても、運転者が操舵の負荷の過剰な増大を感じることはない。従って、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であるときには、目標操舵アシストトルクの大きさが小さくされることにより、目標慣性補償アシストトルクの大きさが小さくされてもよい。
上記態様によれば、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であると判定されたときには、目標操舵アシストトルクの大きさが小さくなるように目標操舵アシストトルクが補正され、補正後の目標操舵アシストトルクに基づいて目標制御電流が演算される。
よって、加減速の切り戻しが行われる状況においては、基本目標操舵アシストトルクの大きさと共に目標慣性補償アシストトルクの大きさを小さくすることにより、目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさを小さくすることができる。従って、加減速の切り戻し時に惰性トルクとして作用する目標慣性補償アシストトルクに基づくトルクの大きさを小さくすることができる。
本発明の更に他の一つの態様においては、制御装置は、操舵角速度の大きさが大きいほど目標操舵アシストトルクの大きさが小さくなるように目標操舵アシストトルクを補正する。
上記態様によれば、操舵角速度の大きさが大きいほど目標操舵アシストトルクの大きさが小さくなるように目標操舵アシストトルクが補正される。よって、操舵角速度の大きさが大きいほど基本目標操舵アシストトルクの大きさと共に目標慣性補償アシストトルクの大きさを小さくすることにより、操舵角速度の大きさが大きいほど目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさを小さくすることができる。
本発明の更に他の一つの態様においては、制御装置は、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であると判定したときには、目標制御電流の大きさが小さくなるように目標制御電流を補正し、補正後の目標制御電流にて電動パワーステアリング装置を制御する。
上述のように、切り戻し操舵時には、操舵トルクに基づく基本目標操舵アシストトルクの大きさが小さくされても、運転者が操舵の負荷の過剰な増大を感じることはない。よって、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であるときには、目標操舵アシストトルクに基づいて演算される目標制御電流の大きさが小さくされることにより、目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさが小さくされてもよい。
上記態様によれば、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であると判定されたときには、目標制御電流の大きさが小さくなるように目標制御電流が補正され、補正後の目標制御電流にて電動パワーステアリング装置が制御される。よって、目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさが小さくされるので、加減速の切り戻し時に惰性トルクとして作用する目標慣性補償アシストトルクに基づくトルクの大きさを小さくすることができる。
本発明の更に他の一つの態様においては、制御装置は、操舵角速度の大きさが大きいほど目標制御電流の大きさが小さくなるように目標制御電流を補正する。
上記態様によれば、操舵角速度の大きさが大きいほど目標制御電流の大きさが小さくなるように目標制御電流が補正される。よって、操舵角速度の大きさが大きいほど基本目標操舵アシストトルに対応する電流成分の大きさと共に目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさを小さくすることができる。
本発明の第一の実施形態にかかる車両用操舵支援装置の概略を示す図である。 第一の実施形態における操舵アシストトルク制御ルーチンを示すフローチャートである。 第二の実施形態における操舵アシストトルク制御ルーチンを示すフローチャートである。 第三の実施形態における操舵アシストトルク制御ルーチンをその一部を省略して示すフローチャートである。 第四の実施形態における操舵アシストトルク制御ルーチンをその一部を省略して示すフローチャートである。 第五の実施形態における操舵アシストトルク制御ルーチンをその一部を省略して示すフローチャートである。 第六の実施形態における操舵アシストトルク制御ルーチンをその一部を省略して示すフローチャートである。 第七の実施形態における操舵アシストトルク制御ルーチンをその一部を省略して示すフローチャートである。 第八の実施形態における操舵アシストトルク制御ルーチンをその一部を省略して示すフローチャートである。 操舵トルクT及び車速Vに基づいて、目標基本操舵アシストトルクTabを演算するためのマップである。 ステアリングホイールの慣性モーメントIと操舵角加速度ddθとの積I*ddθ及び車速Vに基づいて、目標慣性補償操舵アシストトルクTaiを演算するためのマップである。 ステアリングホイールの慣性モーメントIと操舵角速度dθと操舵角加速度ddθとの積I*dθ*ddθの絶対値に基づいて、制御電流のフィードバック制御のゲインGを演算するためのマップである。 操舵角速度dθの絶対値に基づいて、目標慣性補償アシストトルクTaiの大きさを低減するための補正係数K1を演算する際に使用されるマップである。 第二の実施形態において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、目標慣性補償アシストトルクTaiの大きさを低減するための補正量の大きさΔT2を演算する際に使用されるマップである。 第三の実施形態において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、慣性補償用制御電流Iaiの大きさを低減するための補正係数K3を演算する際に使用されるマップである。 第四の実施形態において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、慣性補償用制御電流Iaiの大きさを低減するための補正量の大きさΔI4を演算する際に使用されるマップである。 第五の実施形態において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、目標操舵アシストトルクTatの大きさを低減するための補正係数K5を演算する際に使用されるマップである。 第六の実施形態において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、目標操舵アシストトルクTatの大きさを低減するための補正量の大きさΔT6を演算する際に使用されるマップである。 第七の実施形態において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、目標制御電流Itの大きさを低減するための補正係数K7を演算する際に使用されるマップである。 第八の実施形態において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、目標制御電流Itの大きさを低減するための補正量の大きさΔIt8を演算する際に使用されるマップである。 車両の右旋回方向へ切り増しされた後切り戻され、更に車両の左旋回方向へ切り増しされた後切り戻される操舵操作が行われる場合について、操舵角θ、操舵角速度dθ、操舵角加速度ddθ及び積dθ*ddθの変化を示している。
以下に添付の図を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる車両用操舵支援装置10の概略を示す説明図である。操舵支援装置10は、操舵装置12を備えた車両14に適用されている。操舵装置12は、運転者により操作されるステアリングホイール16と、操舵輪である前輪18L及び18Rと、ステアリングホイール16と前輪18L及び18Rとの間に操舵に関する力及び変位の伝達を行う伝達装置20と、を含んでいる。操舵支援装置10は、操舵アシストトルクTaを発生し伝達装置20に操舵アシストトルクTaを付与する電動パワーステアリング装置22と、電動パワーステアリング装置22を制御する電子制御装置24と、を有している。
図示の実施形態においては、電動パワーステアリング装置22は、コラムアシスト型の電動パワーステアリング装置(EPS)である。なお、電動パワーステアリング装置は、操舵アシストトルクTaを制御し得る限り、例えばラック同軸式のラックアシスト型の電動パワーステアリング装置のように、他の型式の電動パワーステアリング装置であってもよい。
図1に示されているように、伝達装置20は、ステアリングホイール16と共に回転するアッパステアリングシャフト26と、インタミディエットシャフト28と、操舵機構30とを含んでいる。インタミディエットシャフト28は、上端にてユニバーサルジョイント32を介してアッパステアリングシャフト26の下端に連結され、下端にてユニバーサルジョイント34を介して操舵機構30のピニオンシャフト36に連結されている。
操舵機構30は、ラック・アンド・ピニオン型のステアリングユニット38と、タイロッド40L及び40Rとを含み、ステアリングユニット38はピニオンシャフト36の回転をラックバー42の車両横方向の直線運動に変換し、またこの逆の変換を行う。タイロッド40L及び40Rは、内端にてラックバー42の先端に枢着されており、タイロッド40L及び40Rの外端は左右の前輪18L及び18Rのキャリア(図示せず)に設けられたナックルアーム44L及び44Rに枢着されている。
よって、ステアリングホイール16の回転変位及び回転トルクは、伝達装置20により、前輪18及び18Rのキングピン軸(図示せず)の周りの枢動及び回転トルクに変換されて前輪18L及び18Rへ伝達される。また、左右の前輪18L及び18Rが路面46から受けるキングピン軸の周りの枢動及び回転トルクは、伝達装置20により、ステアリングホイール16へそれぞれ回転変位及び回転トルクとして伝達される。
電動パワーステアリング装置22は、電動機48及び変換装置50を有し、図1には示されていないが、変換装置50は電動機48の回転軸に固定されたウオームギヤ及びアッパステアリングシャフト26に固定されたウオームホイールを含んでいる。電動機48の回転トルクは変換装置50によってアッパステアリングシャフト26の周りの回転トルクに変換されてアッパステアリングシャフトへ伝達される。
電子制御装置24は、電動機48の回転トルクを制御することにより、後に詳細に説明するように、電動パワーステアリング装置22がアッパステアリングシャフト26に付与する操舵アシストトルクTaを制御する制御装置として機能する。電子制御装置24には、アッパステアリングシャフト26に設けられた操舵角センサ52及びトルクセンサ54からそれぞれ操舵角θ及び操舵トルクTを示す信号が入力される。また、電子制御装置24には、車速センサ56から車速Vを示す信号も入力される。
なお、電子制御装置24は、CPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータを含み、ROMは後述の制御プログラム、マップなどを記憶していてよい。また、操舵角センサ52及びトルクセンサ54は、それぞれ車両が直進状態にあるときの値を0とし、左旋回方向へ操舵されるときの値を正として操舵角θ及び操舵トルクTを検出する。後述の目標基本操舵アシストトルクTabなどの演算値も、左旋回方向の値が正である。
電子制御装置24は、後述のように、図2に示されたフローチャートに従って、目標操舵アシストトルクTatを演算し、電動機48の回転トルクを制御することにより、実際の操舵アシストトルクTaが目標操舵アシストトルクTatになるように制御する。目標操舵アシストトルクTatは、運転者の操舵負担を軽減するための目標基本操舵アシストトルクTabと、ステアリングホイール16の慣性の影響を低減するための目標慣性補償アシストトルクTaiとの和である。電子制御装置24は、電動パワーステアリング装置22を制御することによって操舵アシストトルクTaを目標操舵アシストトルクTatにするための目標制御電流Itを、目標操舵アシストトルクTatに基づいて演算する。
また、電子制御装置24は、操舵角θの時間微分値として操舵角速度dθを演算し、操舵角速度θdの時間微分値、即ち操舵角θの2回微分値として操舵角加速度ddθを演算する。更に、電子制御装置24は、操舵角速度dθ及び操舵角加速度ddθに基づいて、運転者の操舵操作の状況を判定し、特に操舵操作が加減速の切り戻しであるか否かの判別を行う。
図21は、車両の右旋回方向へ切り増しされた後切り戻され、更に車両の左旋回方向へ切り増しされた後切り戻される操舵操作が行われる場合について、操舵角θ、操舵角速度dθ、操舵角加速度ddθ及び積dθ*ddθの変化を示している。下記の表1は、上記操舵操作が行われる場合について、操舵角θ、操舵角速度dθ、操舵角加速度ddθ及び積dθ*ddθの符号を示している。なお、操舵角θなどは操舵操作が左旋回方向である場合に正である。また、「切り増し」は操舵角θの絶対値が増大する操舵であり、「切り戻し」は操舵角θの絶対値が減少する操舵である。
Figure 0006380366
表1に示されているように、積dθ*ddθの符号は、操舵角θの符号に関係なく、操舵操作が切り増しである場合には負であり、操舵操作が切り戻しである場合には正である。なお、操舵操作が定速の操舵である場合には、操舵角速度dθ及び操舵角加速度ddθは何れも0になるので、積dθ*ddθも0になる。これに対し、操舵操作が加減速の操舵である場合には、操舵角速度dθ及び操舵角加速度ddθは0にならないので、積dθ*ddθも正又は負の値になる。
よって、電子制御装置24は、操舵角速度dθ及び操舵角加速度ddθの符号が同一であるときに、換言すれば積dθ*ddθの符号が正であるときに、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であると判定する。このことは、後述の第二乃至第八の実施形態においても同様である。
また、目標慣性補償アシストトルクTaiに基づくトルクが操舵方向とは逆の方向に作用するのは、操舵角加速度ddθの符号が操舵角速度dθの符号と同一の場合であるので、表1から、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵である場合であることが解る。よって、操舵操作が加減速の切り戻し操舵であるときには、目標制御電流Itのうち目標慣性補償アシストトルクTaiに対応する電流成分の大きさが小さくなるように、目標慣性補償アシストトルクTaiの大きさが小さく補正されることが好ましい。
特に、第一の実施形態においては、電子制御装置24は、運転者の操舵操作が加減速の切り戻しであると判定したときには、1よりも小さい補正係数K1を目標操舵アシストトルクTatに乗算することにより、大きさが低減された補正後の目標操舵アシストトルクTatを演算する。更に、電子制御装置24は、補正後の目標操舵アシストトルクTatに基づいて目標制御電流Itを演算する。
更に、電子制御装置24は、電動機48へ供給される制御電流を目標制御電流Itに基づいてフィードバック制御することにより、操舵アシストトルクTaが目標操舵アシストトルクTatになるよう、操舵アシストトルクの制御を実行する。
次に、図2に示されたフローチャートを参照して、電子制御装置24により実行される操舵アシストトルク制御ルーチンについて説明する。図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、所定の時間毎に繰返し実行される。なお、下記の説明においては、図2に示されたフローチャートによる操舵アシストトルク制御を単に「制御」と指称する。これらのことは、後述の他の実施形態の操舵アシストトルク制御についても同様である。
まず、ステップ10においては、操舵角センサ52により検出された操舵角θを示す信号及びトルクセンサ54により検出された操舵トルクTを示す信号などが読み込まれる。
ステップ20においては、操舵角θの時間微分値として操舵角速度dθが演算され、操舵角速度θdの時間微分値、即ち操舵角θの2回微分値として操舵角加速度ddθが演算される。よって、ステップ20を実行する電子制御装置24は、操舵角センサ52と共働して、操舵角θ、操舵角速度dθ及び操舵角加速度ddθの情報を取得する操舵操作量取得装置として機能する。
ステップ30においては、操舵トルクT及び車速Vに基づいて、図10に示されたマップから、目標基本操舵アシストトルクTabが演算される。図10に示されているように、目標基本操舵アシストトルクTabは、操舵トルクTの大きさが大きいほど、大きさが大きくなると共に、車速Vが高いほど、大きさが小さくなるよう、演算される。
ステップ50においては、ステアリングホイール16の慣性モーメントIと操舵角加速度ddθとの積I*ddθ及び車速Vに基づいて、図11に示されたマップから、目標慣性補償操舵アシストトルクTaiが演算される。目標慣性補償操舵アシストトルクTaiは、積I*ddθの大きさが大きいほど、大きさが大きくなると共に、車速Vが高いほど、大きさが小さくなるよう、演算される。
ステップ50の次に実行されるステップ90においては、運転者の操舵操作が加減速の切り戻しであるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ190へ進み、否定判別が行われたときにはステップ100において目標慣性補償操舵アシストトルクTaiの大きさを低減するための補正係数K1が1に設定される。ステップ100が完了すると、制御はステップ180へ進む。
ステップ180においては、電動パワーステアリング装置22の電動機48へ供給される制御電流のフィードバック制御のゲインGが1に設定される。
ステップ190においては、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、図13に示されたマップから、補正係数K1が演算される。補正係数K1は、操舵角速度dθの絶対値が微小な値であるときにはであり、操舵角速度dθの絶対値が大きくなるにつれて1よりも小さく0よりも大きい範囲において小さくなるよう、演算される。
ステップ190の次に実行されるステップ270においては、ステアリングホイール16の慣性モーメントIと操舵角速度dθと操舵角加速度ddθとの積I*dθ*ddθの絶対値に基づいて、図12に示されたマップから、後述の制御電流のフィードバック制御のゲインGが演算される。ゲインGは、積I*dθ*ddθが0であるときには1であり、積I*dθ*ddθの絶対値が大きくなるにつれて1よりも大きい範囲において大きくなるよう、演算される。
ゲインGの演算に使用される積I*dθ*ddθの絶対値は、運転者の操舵操作の激しさを示す指標値である。ステアリングホイール16の慣性モーメントIは一定と見做されてもよいので、ゲインGは操舵角速度dθと操舵角加速度ddθとの積dθ*ddθの絶対値に基づいて演算されてもよい。なお、ステップ180又はステップ270が完了すると、制御はステップ280へ進む。
ステップ280においては、下記の式(1)に従って、目標操舵アシストトルクTatが、目標基本操舵アシストトルクTabと、補正係数K1及び目標慣性補償操舵アシストトルクTaiの積K1*Taiとの和として演算される。積K1*Taiは、補正係数K1により大きさが補正された補正後の目標慣性補償操舵アシストトルクである。
Tat=Tab+K1*Tai …(1)
ステップ290においては、電動パワーステアリング装置22を制御することによって操舵アシストトルクTaを目標操舵アシストトルクTatにするための目標制御電流Itが、目標操舵アシストトルクTatに基づいて演算される。
ステップ290の次に実行されるステップ410においては、操舵アシストトルクTaが目標操舵アシストトルクTatになるように、目標制御電流Itに基づいて電動パワーステアリング装置22がフィードバック制御される。即ち、下記の式(2)に従って、制御電流のフィードバック制御量Itaが、目標制御電流Itと電動パワーステアリング装置22の電動機48へ供給される実際の制御電流Ifbとの差として演算される。更に、電動機48へ供給される制御電流がフィードバック制御量Itaに基づいて制御されることにより、操舵アシストトルクの制御が実行される。
Ita=G(It−Ifb) …(2)
以上の説明から解るように、ステップ30において目標基本操舵アシストトルクTabが演算され、ステップ50において、ステアリングホイール16の慣性モーメントIと操舵角加速度ddθとの積I*ddθ及び車速Vに基づいて、目標慣性補償操舵アシストトルクTaiが演算される。
ステップ90において、運転者の操舵操作が加減速の切り戻しであると判別されると、ステップ190において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて操舵角速度dθの絶対値が大きいほど小さくなる1よりも小さい正の補正係数K1が演算される。ステップ280において、目標操舵アシストトルクTatが、目標基本操舵アシストトルクTabと、補正係数K1及び目標慣性補償操舵アシストトルクTaiの積K1*Taiとの和として演算される。更に、ステップ290及び410において、操舵アシストトルクTaが目標操舵アシストトルクTatになるように電動パワーステアリング装置22が制御される。
第一の実施形態によれば、運転者の操舵操作が加減速の切り戻しであると判別されると、目標慣性補償操舵アシストトルクTaiの大きさが補正係数K1にて低減補正され、補正後の目標慣性補償操舵アシストトルクに基づいて目標操舵アシストトルクTatが演算される。よって、加減速の切り戻しが行われる状況においては、慣性補償アシストトルクの大きさを小さくすることにより、運転者が切り戻し操舵を終了させようとする位置を越えて切り戻し操舵を継続させようとする惰性トルクの大きさを小さくすることができる。従って、慣性補償アシストトルクが運転者の切り戻し操舵の終了を阻害する度合を低減することができるので、加減速の切り戻しが行われる状況における操舵フィーリングを従来に比して改善することができる。
[第二の実施形態]
図3は、第二の実施形態における操舵アシストトルク制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図7において、図2に示されたステップと同一のステップには、図2において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。このことは、後述の他の実施形態についても同様である。
図3と図2との比較から解るように、第二の実施形態においては、ステップ10〜90、180、270及び410は、第一の実施形態の場合と同様に実行される。ステップ90において否定判別が行われたときには、ステップ110において、目標慣性補償アシストトルクTaiの大きさを低減するための補正量の大きさΔT2が0に設定される。これに対し、ステップ90において肯定判別が行われたときには、ステップ200において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、図14に示されたマップから、補正量の大きさΔT2が演算される。
補正量の大きさΔT2は、操舵角速度dθの絶対値が微小な値であるときには0であり、操舵角速度dθの絶対値が大きくなるにつれて0よりも大きい範囲において大きくなるよう、演算される。ただし、補正量の大きさΔT2が目標慣性補償アシストトルクTaiの大きさを越えるときには、補正量の大きさΔT2は目標慣性補償アシストトルクTaiの大きさに制限される。
ステップ180又はステップ270が完了すると、制御はステップ300へ進む。ステップ300においては、下記の式(3)に従って、目標操舵アシストトルクTatが演算される。式(3)において、signTabは目標基本操舵アシストトルクTabの符号である。目標慣性補償操舵アシストトルクTaiから積ΔT2*signTabを減算した値Tai−ΔT2*signTabは、補正量の大きさΔT2により大きさが低減された補正後の目標慣性補償操舵アシストトルクである。
Tat=Tab+Tai−ΔT2*signTab …(3)
第二の実施形態によれば、ステップ90において、運転者の操舵操作が加減速の切り戻しであると判別されると、ステップ200において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、補正量の大きさΔT2が演算される。ステップ300において、目標操舵アシストトルクTatが、目標基本操舵アシストトルクTabと、目標慣性補償操舵アシストトルクTaiから積ΔT2*signTabを減算した値Tai−ΔT2*signTabとの和として演算される。更に、ステップ310及び410において、操舵アシストトルクTaが目標操舵アシストトルクTatになるように電動パワーステアリング装置22が制御される。
よって、第二の実施形態によれば、第一の実施形態の場合と同様に、加減速の切り戻しが行われる状況においては、目標慣性補償アシストトルクの大きさを小さくすることにより、目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさを小さくすることができる。従って、加減速の切り戻し時に惰性トルクとして作用する慣性補償アシストトルクの大きさを小さくすることができる。
[第三の実施形態]
図4は、第三の実施形態における操舵アシストトルク制御ルーチンを示すフローチャートである。
図4と図2との比較から解るように、第三の実施形態においては、ステップ10〜3050、90、180、270及び410は、第一の実施形態の場合と同様に実行される。ステップ30が完了すると、制御はステップ40へ進み、ステップ50が完了すると、制御はステップ60へ進み、ステップ60が完了すると、制御はステップ90へ進む。
ステップ40においては、目標基本操舵アシストトルクTabに基づいて、基本操舵アシストトルクを目標基本操舵アシストトルクTabにするための基本操舵アシストトルク用制御電流Iabが演算される。
ステップ60においては、目標慣性補償アシストトルクTaiに基づいて、慣性補償アシストトルクを目標慣性補償アシストトルクTaiにするための慣性補償用制御電流Iaiが演算される。
ステップ90において否定判別が行われたときには、ステップ120において、慣性補償用制御電流Iaiの大きさを低減するための補正係数K3が1に設定される。これに対し、ステップ90において肯定判別が行われたときには、ステップ210において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、図15に示されたマップから、補正係数K3が演算される。補正係数K3は、補正係数K1と同様に、操舵角速度dθの絶対値が微小な値であるときにはであり、操舵角速度dθの絶対値が大きくなるにつれて1よりも小さい範囲において小さくなるよう、演算される。
ステップ180又はステップ270が完了すると、制御はステップ320へ進み、ステップ320が完了すると、制御はステップ410へ進む。ステップ320においては、下記の式(4)に従って、電動パワーステアリング装置22を制御するための目標制御電流Itが演算される。式(4)における積K3*Iaiは、補正係数K3により大きさが低減された補正後の目標慣性補用制御電流である。
It=Iab+K3*Iai …(4)
第三の実施形態によれば、ステップ40において、目標基本操舵アシストトルクTabに基づいて基本操舵アシストトルク用制御電流Iabが演算され、ステップ60において、目標慣性補償アシストトルクTaiに基づいて慣性補償用制御電流Iaiが演算される。
ステップ90において、運転者の操舵操作が加減速の切り戻しであると判別されると、ステップ210において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、操舵角速度dθの絶対値が大きくなるにつれて1よりも小さく0よりも大きい範囲において小さくなるよう、補正係数K3が演算される。
ステップ320において、目標制御電流Itが、基本操舵アシストトルク用制御電流Iabと、補正係数K3により大きさが低減補正された慣性補償用制御電流Iaiとの和として演算される。更に、ステップ410において、電動パワーステアリング装置22へ供給される制御電流が目標制御電流Itになるように制御される。
よって、第三の実施形態によれば、慣性補償用制御電流Iaiの大きさが補正係数K3により低減補正されるので、加減速の切り戻しが行われる状況においては、目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさを小さくすることができる。従って、加減速の切り戻し時に惰性トルクとして作用する慣性補償アシストトルクの大きさを小さくすることができる。
[第四の実施形態]
図5は、第四の実施形態における操舵アシストトルク制御ルーチンを示すフローチャートである。
図5と図4との比較から解るように、第四の実施形態においては、ステップ10〜90、180、270及び410は、第三の実施形態の場合と同様に実行される。
ステップ90において否定判別が行われたときには、ステップ130において、慣性補償用制御電流Iaiの大きさを低減するための補正量の大きさΔI4が0に設定される。これに対し、ステップ90において肯定判別が行われたときには、ステップ220において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、図16に示されたマップから、補正量の大きさΔI4が演算される。
補正量の大きさΔI4は、操舵角速度dθの絶対値が微小な値であるときには0であり、操舵角速度dθの絶対値が大きくなるにつれて0よりも大きい範囲において大きくなるよう、演算される。ただし、補正量の大きさΔI4が慣性補償用制御電流Iaiの大きさを越えるときには、補正量の大きさΔI4は慣性補償用制御電流Iaiの大きさに制限される。
ステップ180又はステップ270が完了すると、制御はステップ340へ進む。ステップ340においては、下記の式(5)に従って、電動パワーステアリング装置22を制御するための目標制御電流Itが演算される。式(5)において、signIabは基本操舵アシストトルク用制御電流Iabの符号である。慣性補償用制御電流Iaiから積ΔI4*signIabを減算した値Iai−ΔI4*signIabは、補正量の大きさΔI4により大きさが低減された補正後の慣性補償用制御電流である。
It=Iab+Iai−ΔI4*signIab …(5)
第四の実施形態によれば、ステップ90において、運転者の操舵操作が加減速の切り戻しであると判別されると、ステップ220において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、補正量の大きさΔI4が演算される。ステップ340において、目標操舵アシストトルクTatが、基本操舵アシストトルク用制御電流Iabと、慣性補償用制御電流Iaiから積ΔI4*signIabを減算した値Iai−ΔI4*signIabとの和として演算される。更に、ステップ410において、操舵アシストトルクTaが目標操舵アシストトルクTatになるように電動パワーステアリング装置22が制御される。
よって、第四の実施形態によれば、第三の実施形態の場合と同様に、加減速の切り戻しが行われる状況においては、目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさを小さくすることができる。従って、加減速の切り戻し時に惰性トルクとして作用する慣性補償アシストトルクの大きさを小さくすることができる。
なお、第一乃至第四の実施形態によれば、基本操舵アシストトルク用制御電流Iabの大きさを小さくすることなく、慣性補償用制御電流Iaiに対応する電流成分である慣性補償用制御電流Iaiの大きさを小さくすることができる。よって、目標基本操舵アシストトルクTabに対応する操舵アシストトルクの大きさが小さくなることを回避することができる。
[第五の実施形態]
図6は、第五の実施形態における操舵アシストトルク制御ルーチンを示すフローチャートである。
ステップ10〜40は図6に示されていないが、ステップ10〜50は、第一の実施形態の場合と同様に実行され、ステップ90、180、270及び410も、第一の実施形態の場合と同様に実行される。ステップ50が完了すると、制御はステップ70へ進む。ステップ70においては、下記の式(6)に従って、目標操舵アシストトルクTatが目標基本操舵アシストトルクTabと目標慣性補償操舵アシストトルクTaiと和として演算される。
Tat=Tab+Tai …(6)
ステップ90において否定判別が行われたときには、ステップ140において、目標慣性補償操舵アシストトルクTaiを含む目標操舵アシストトルクTatの大きさを低減するための補正係数K5が1に設定される。これに対し、ステップ90において肯定判別が行われたときには、ステップ230において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、図17に示されたマップから、補正係数K5が演算される。補正係数K5は、補正係数K1などと同様に、操舵角速度dθの絶対値が微小な値であるときにはであり、操舵角速度dθの絶対値が大きくなるにつれて1よりも小さい範囲において小さくなるよう、演算される。
ステップ180又はステップ270が完了すると、制御はステップ350へ進む。ステップ350においては、下記の式(7)に従って、補正後の目標操舵アシストトルクTataが演算される。式(7)から解るように、補正後の目標操舵アシストトルクTataは補正係数K5により目標操舵アシストトルクTatの大きさが低減された値である。
Tata=K5*Tat …(7)
ステップ350が完了すると、制御はステップ360へ進む。ステップ360においては、電動パワーステアリング装置22を制御することによって操舵アシストトルクTaを補正後の目標操舵アシストトルクTataにするための目標制御電流Itが、補正後の目標操舵アシストトルクTataに基づいて演算される。
第五の実施形態によれば、ステップ70において、目標操舵アシストトルクTatが目標基本操舵アシストトルクTabと目標慣性補償操舵アシストトルクTaiと和として演算される。ステップ90において、運転者の操舵操作が加減速の切り戻しであると判別されると、ステップ230において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、操舵角速度dθの絶対値が大きくなるにつれて1よりも小さく0よりも大きい範囲において小さくなるよう、補正係数K5が演算される。
ステップ350において、目標操舵アシストトルクTatの大きさが補正係数K5にて低減補正された補正後の目標操舵アシストトルクTataが演算される。更に、ステップ360及び410において、操舵アシストトルクTaが補正後の目標操舵アシストトルクTataになるように電動パワーステアリング装置22が制御される。
よって、第五の実施形態によれば、目標操舵アシストトルクTatの大きさの低減によって、目標慣性補償操舵アシストトルクTaiの大きさが低減補正されるので、加減速の切り戻しが行われる状況においては、目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさを小さくすることができる。従って、加減速の切り戻し時に惰性トルクとして作用する慣性補償アシストトルクの大きさを小さくすることができる。
なお、戻し操舵時にはセルフアライニングトルクは操舵を促進する方向に作用するので、操舵トルクTは0又は大きさが小さい負の値である。よって、操舵トルクTに基づく基本目標操舵アシストトルクTabを含む目標操舵アシストトルクTatの大きさが小さくされても、運転者が操舵の負荷の過剰な増大を感じることはない。従って、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であるときには、目標操舵アシストトルクTabの大きさが小さくされることにより、目標慣性補償アシストトルクTaiの大きさが小さくされることに不都合はない。
[第六の実施形態]
図7は、第六の実施形態における操舵アシストトルク制御ルーチンを示すフローチャートである。
図7と図6との比較から解るように、第六の実施形態においては、ステップ10〜70、90、180、270及び410は、第五の実施形態の場合と同様に実行される。ステップ380は、第五の実施形態のステップ360と同様に実行される。
ステップ90において否定判別が行われたときには、ステップ150において、目標慣性補償操舵アシストトルクTaiを含む目標操舵アシストトルクTatの大きさを低減するための補正量の大きさΔT6が0に設定される。これに対し、ステップ90において肯定判別が行われたときには、ステップ240において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、図18に示されたマップから、補正量の大きさΔT6が演算される。
補正量の大きさΔT6は、操舵角速度dθの絶対値が微小な値であるときには0であり、操舵角速度dθの絶対値が大きくなるにつれて0よりも大きい範囲において大きくなるよう、演算される。ただし、補正量の大きさΔT6が目標操舵アシストトルクTatの大きさを越えるときには、補正量の大きさΔT6は目標操舵アシストトルクTatの大きさに制限される。
ステップ180又はステップ270が完了すると、制御はステップ370へ進む。ステップ370においては、下記の式(8)に従って、補正後の目標操舵アシストトルクTataが演算される。式(8)において、signTatは目標操舵アシストトルクTatの符号である。目標操舵アシストトルクTatから積ΔT6*signTatを減算した値Tat−ΔT6*signTatは、補正量の大きさΔT6により大きさが低減された補正後の目標操舵アシストトルクである。
Tata=Tat−ΔT6*signTat …(8)
第六の実施形態によれば、ステップ90において、運転者の操舵操作が加減速の切り戻しであると判別されると、ステップ240において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、補正量の大きさΔT6が演算される。ステップ370において、補正後の目標操舵アシストトルクTataが、目標操舵アシストトルクTatから積ΔT6*signTatを減算した値Tat−ΔT6*signTatとの和として演算される。更に、ステップ360及び410において、操舵アシストトルクTaが補正後の目標操舵アシストトルクTataになるように電動パワーステアリング装置22が制御される。
よって、第六の実施形態によれば、第五の実施形態の場合と同様に、加減速の切り戻しが行われる状況においては、目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさを小さくすることができる。従って、加減速の切り戻し時に惰性トルクとして作用する慣性補償アシストトルクの大きさを小さくすることができる。
[第七の実施形態]
図8は、第七の実施形態における操舵アシストトルク制御ルーチンを示すフローチャートである。
ステップ10〜40は図6に示されていないが、ステップ10〜70は、第五の実施形態の場合と同様に実行され、ステップ90、180、270及び410も、第五の実施形態の場合と同様に実行される。ステップ70が完了すると、制御はステップ80へ進む。ステップ80においては、第一の実施形態のステップ290と同様に、電動パワーステアリング装置22を制御することによって操舵アシストトルクTaを目標操舵アシストトルクTatにするための目標制御電流Itが、目標操舵アシストトルクTatに基づいて演算される。
ステップ90において否定判別が行われたときには、ステップ160において、目標慣性補償操舵アシストトルクTaiに対応する制御電流成分を含む目標制御電流Itの大きさを低減するための補正係数K7が1に設定される。これに対し、ステップ90において肯定判別が行われたときには、ステップ250において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、図19に示されたマップから、補正係数K7が演算される。補正係数K7は、補正係数K1などと同様に、操舵角速度dθの絶対値が微小な値であるときにはであり、操舵角速度dθの絶対値が大きくなるにつれて1よりも小さい範囲において小さくなるよう、演算される。
ステップ180又はステップ270が完了すると、制御はステップ390へ進む。ステップ390においては、下記の式(9)に従って、補正後の目標制御電流Itaが演算される。式(9)から解るように、補正後の補正後の目標制御電流Itaは、補正係数K7により目標制御電流Itの大きさが低減された値である。
Ita=K7*It …(9)
第七の実施形態によれば、ステップ90において、運転者の操舵操作が加減速の切り戻しであると判別されると、ステップ250において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、操舵角速度dθの絶対値が大きくなるにつれて1よりも小さく0よりも大きい範囲において小さくなるよう、補正係数K7が演算される。
ステップ390において、目標制御電流Itの大きさが補正係数K7にて低減補正された補正後の目標制御電流Itaが演算される。更に、ステップ410において、電動パワーステアリング装置22へ供給される制御電流が補正後の目標制御電流Itaになるように制御される。
よって、第七の実施形態によれば、目標制御電流Itの大きさの低減によって、慣性補償用制御電流Iaiの大きさが低減補正されるので、加減速の切り戻しが行われる状況においては、目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさを小さくすることができる。従って、加減速の切り戻し時に惰性トルクとして作用する慣性補償アシストトルクの大きさを小さくすることができる。
[第八の実施形態]
図9は、第八の実施形態における操舵アシストトルク制御ルーチンを示すフローチャートである。
図9と図8との比較から解るように、第八の実施形態においては、ステップ10〜90、180、270及び410は、第七の実施形態の場合と同様に実行される。
ステップ90において否定判別が行われたときには、ステップ170において、目標慣性補償操舵アシストトルクTaiに対応する制御電流成分を含む目標制御電流Itの大きさを低減するための補正量の大きさΔIt8が0に設定される。これに対し、ステップ90において肯定判別が行われたときには、ステップ260において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、図20に示されたマップから、補正量の大きさΔIt8が演算される。
ステップ180又はステップ270が完了すると、制御はステップ400へ進む。ステップ400においては、下記の式(10)に従って、補正後の目標制御電流Itaが演算される。式(10)において、sign Itは目標制御電流Itの符号である。補正後の目標制御電流Itaは、補正量の大きさΔIt8により大きさが低減された補正後の目標制御電流である。
Ita=It−ΔIt8*signIt …(10)
第八の実施形態によれば、ステップ90において、運転者の操舵操作が加減速の切り戻しであると判別されると、ステップ260において、操舵角速度dθの絶対値に基づいて、補正量の大きさΔIt8が演算される。ステップ400において、補正後の目標制御電流Itaが、目標制御電流Itから積ΔIt8*signItを減算した値It−ΔIt8*signItとして演算される。更に、ステップ410において、電動パワーステアリング装置22へ供給される制御電流が補正後の目標制御電流Itaになるように制御される。
よって、第八の実施形態によれば、第七の実施形態の場合と同様に、目標制御電流Itの大きさの低減によって、慣性補償用制御電流Iaiの大きさが低減補正されるので、加減速の切り戻しが行われる状況においては、目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさを小さくすることができる。従って、加減速の切り戻し時に惰性トルクとして作用する慣性補償アシストトルクの大きさを小さくすることができる。
なお、第一乃至第八の実施形態によれば、操舵角速度dθの絶対値が大きいほど、目標慣性補償操舵アシストトルクTaiなどの大きさの低減量が大きくなるので、惰性トルクとして作用する慣性補償操舵アシストトルクの大きさを小さくすることができる。
また、第一乃至第八の実施形態によれば、ステップ90において運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であると判定されると、ステップ270が実行される。即ち、ステアリングホイール16の慣性モーメントIと操舵角速度dθと操舵角加速度ddθとの積I*dθ*ddθの絶対値に基づいて、制御電流のフィードバック制御のゲインGが演算される。ゲインGは、積I*dθ*ddθの絶対値が大きくなるにつれて1よりも大きい範囲において大きくなるよう、演算される。更に、ステップ270において、ゲインGを使用して電動パワーステアリング装置22へ供給される制御電流が目標制御電流It又は補正後の目標制御電流Itaになるようにフィードバック制御される。
よって、積I*dθ*ddθの絶対値が大きく、運転者の操舵の激しさが高いほど、制御電流を効率的に目標制御電流It又は補正後の目標制御電流Itaに制御することができる。従って、積I*dθ*ddθの絶対値が小さく、運転者の操舵操作が穏やかである状況において、操舵アシストトルクの制御の応答性が過大になることを防止することができる。また、積I*dθ*ddθの絶対値が大きく、運転者の操舵操作が激しい状況において、電動パワーステアリング装置の制御電流を応答性よく目標制御電流に制御することができ、従って運転者が切り増し操舵の円滑性が良好でないと感じる虞を低減し、路面から操舵輪へ入力される外乱が操舵フィーリングに与える影響を低減することができる。
図12に示されているように、積I*dθ*ddθの絶対値が0であるときには、換言すれば操舵角速度dθ及び操舵角加速度ddθの少なくとも一方が0であるときには、ゲインGは1に演算され、1よりも大きい値に増大されない。よって、ステップ90及び180は、運転者の操舵操作が加減速の切り増し操舵であるか否かを判定し、運転者の操舵操作が加減速の切り増し操舵であると判定すると、ゲインGを1よりも大きい値に増大するように機能する。
なお、運転者の操舵操作が加減速の切り増し操舵であるか否かの判定が明確に行われるよう、例えばステップ180の前に運転者の操舵操作が加減速の切り増し操舵であるか否かの判定が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ270が実行され、否定判別が行われたときにはステップ180が実行されるよう修正されてもよい。
また、第一乃至第八の実施形態においては、加減速の切り戻し時には、慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさが小さくされるので、ゲインGの変動範囲が大きく設定されても、慣性補償アシストトルクに起因する惰性トルクの大きさが過大になることを回避することができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、ステップ50において目標慣性補償操舵アシストトルクTaiの演算に使用される慣性モーメントIは、ステアリングホイール16の慣性モーメントである。しかし、慣性モーメントIは、ステアリングホイール16及び運転者の腕の慣性モーメントに修正されてもよく、更にはステアリングホイール16、これと共に回転するステアリングシャフトなど及び運転者の腕の慣性モーメントに修正されてもよい。
また、上述の各実施形態においては、ステップ270において、慣性モーメントIと操舵角速度dθと操舵角加速度ddθとの積I*dθ*ddθの絶対値に基づいて、制御電流のフィードバック制御のゲインGが演算される。しかし、慣性モーメントIは実質的に一定の値であるので、ゲインGは操舵角速度dθと操舵角加速度ddθとの積dθ*ddθの絶対値に基づいて演算されてもよい。
上述のように、フィードバック制御のゲインGの演算に使用される積I*dθ*ddθの絶対値は、運転者の操舵操作の激しさを示す指標値である。運転者は操舵操作が激しいほど、慣性補償トルクが抗力トルクとなるときの操舵感の変化を感じ易い。よって、上述の各実施形態は、積I*dθ*ddθの絶対値が大きいほど、目標制御電流Itのうち目標慣性補償アシストトルクTaiに対応する電流成分の大きさが小さくなるよう、修正されてもよい。即ち、補正係数K1、K3、K5、K7及び補正量の大きさΔT2、ΔT4、ΔT6、ΔIt8による補正と同様に、積I*dθ*ddθの絶対値に基づいて目標慣性補償アシストトルクTaiなどの大きさが小さくされるよう修正されてもよい。
また、上述の各実施形態においては、目標操舵アシストトルクTatは、目標基本操舵アシストトルクTab及び目標慣性補償操舵アシストトルクTaiを含む値として演算される。しかし、目標操舵アシストトルクTatは、目標基本操舵アシストトルクTab及び目標慣性補償操舵アシストトルクTaiに加えて、操舵減衰制御のアシストトルク、操舵摩擦制御のアシストトルク及びステアリングホイール16を中立位置へ戻すための戻しトルクの少なくとも一つを含む値として演算されてもよい。
10…操舵支援装置、12…操舵装置、14…車両、16…ステアリングホイール、18L,18R…前輪、20…伝達装置、22…電動パワーステアリング装置、24…電子制御装置、52…操舵角センサ、54…トルクセンサ、56…車速センサ

Claims (10)

  1. 操舵トルクを検出する操舵トルク検出装置と、運転者の操舵操作量として少なくとも操舵角加速度の情報を取得する操舵操作量取得装置と、制御電流に応じた操舵アシストトルクを発生する電動パワーステアリング装置と、操舵トルクに基づく基本目標操舵アシストトルクと、少なくともステアリングホイールの慣性モーメント及び操舵角加速度の積に基づく目標慣性補償アシストトルクと、を含む目標操舵アシストトルクに基づいて、前記電動パワーステアリング装置の目標制御電流を演算し、前記目標制御電流にて前記電動パワーステアリング装置を制御する制御装置と、を有する車両用操舵支援装置において、
    前記操舵操作量取得装置は操舵角速度の情報を取得し、
    前記制御装置は、操舵角速度及び操舵角加速度に基づいて運転者の操舵操作の状況を判定し、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であると判定したときには、操舵角速度及び操舵角加速度の積の絶対値が大きいほど、前記電動パワーステアリング装置の制御電流が前記目標制御電流になるようにフィードバック制御する際のゲインを大きくし、且つ、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵ではないと判定したときに比して、前記目標制御電流のうち前記目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさを小さくする、
    車両用操舵支援装置。
  2. 請求項1に記載の車両用操舵支援装置において、前記制御装置は、操舵角速度の大きさが大きいほど前記目標慣性補償アシストトルクに対応する電流成分の大きさを小さくする、車両用操舵支援装置。
  3. 請求項1に記載の車両用操舵支援装置において、前記制御装置は、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であると判定したときには、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵ではないと判定したときに比して、前記目標慣性補償アシストトルクの大きさが小さくなるように前記目標慣性補償アシストトルクを補正し、前記基本目標操舵アシストトルク及び補正後の目標慣性補償アシストトルクを含む目標操舵アシストトルクに基づいて前記目標制御電流を演算する、車両用操舵支援装置。
  4. 請求項3に記載の車両用操舵支援装置において、前記制御装置は、操舵角速度の大きさが大きいほど前記目標慣性補償アシストトルクの大きさが小さくなるように前記目標慣性補償アシストトルクを補正する、車両用操舵支援装置。
  5. 請求項1に記載の車両用操舵支援装置において、前記制御装置は、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵ではないと判定したときには、前記基本目標操舵アシストトルクに基づく第一の目標制御電流及び前記目標慣性補償アシストトルクに基づく第二の目標制御電流を含む値として前記目標制御電流を演算し、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であると判定したときには、前記第二の目標制御電流の大きさが小さくなるように前記第二の目標制御電流を補正し、前記第一の目標制御電流及び補正後の前記第二の目標制御電流を含む値として前記目標制御電流を演算する、車両用操舵支援装置。
  6. 請求項5に記載の車両用操舵支援装置において、前記制御装置は、操舵角速度の大きさが大きいほど前記第二の目標制御電流の大きさが小さくなるように前記第二の目標制御電流を補正する、車両用操舵支援装置。
  7. 請求項1に記載の車両用操舵支援装置において、前記制御装置は、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であると判定したときには、前記目標操舵アシストトルクの大きさが小さくなるように前記目標操舵アシストトルクを補正し、補正後の目標操舵アシストトルクに基づいて前記目標制御電流を演算する、車両用操舵支援装置。
  8. 請求項7に記載の車両用操舵支援装置において、前記制御装置は、操舵角速度の大きさが大きいほど前記目標操舵アシストトルクの大きさが小さくなるように前記目標操舵アシストトルクを補正する、車両用操舵支援装置。
  9. 請求項1に記載の車両用操舵支援装置において、前記制御装置は、運転者の操舵操作が加減速の切り戻し操舵であると判定したときには、前記目標制御電流の大きさが小さくなるように前記目標制御電流を補正し、補正後の目標制御電流にて前記電動パワーステアリング装置を制御する、車両用操舵支援装置。
  10. 請求項9に記載の車両用操舵支援装置において、前記制御装置は、操舵角速度の大きさが大きいほど前記目標制御電流の大きさが小さくなるように前記目標制御電流を補正する、車両用操舵支援装置。
JP2015251051A 2015-12-24 2015-12-24 車両用操舵支援装置 Expired - Fee Related JP6380366B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251051A JP6380366B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 車両用操舵支援装置
US15/376,094 US10081385B2 (en) 2015-12-24 2016-12-12 Steering assist device
CN201611161570.4A CN107021130B (zh) 2015-12-24 2016-12-15 转向辅助装置
DE102016124580.1A DE102016124580B4 (de) 2015-12-24 2016-12-16 Lenkhilfsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251051A JP6380366B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 車両用操舵支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114254A JP2017114254A (ja) 2017-06-29
JP6380366B2 true JP6380366B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=59010624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251051A Expired - Fee Related JP6380366B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 車両用操舵支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10081385B2 (ja)
JP (1) JP6380366B2 (ja)
CN (1) CN107021130B (ja)
DE (1) DE102016124580B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6591052B2 (ja) * 2016-04-26 2019-10-16 三菱電機株式会社 操舵制御装置
KR102262132B1 (ko) * 2017-03-27 2021-06-10 현대자동차주식회사 차량용 조향 제어방법
KR102224996B1 (ko) * 2017-06-30 2021-03-10 현대모비스 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 토크 보상 장치 및 방법
KR102440693B1 (ko) 2017-12-08 2022-09-05 현대자동차주식회사 전동식 조향 시스템의 캐치업 저감을 위한 제어 장치 및 방법
JP7035574B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-15 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7102923B2 (ja) * 2018-05-15 2022-07-20 株式会社ジェイテクト 車両用制御装置
KR102532338B1 (ko) 2018-06-21 2023-05-16 현대자동차주식회사 차량용 조향 제어방법
JP7342738B2 (ja) * 2020-03-09 2023-09-12 ニデック株式会社 電動パワーステアリング装置に用いられる制御装置、制御方法、およびモータモジュール
DE102021202482B4 (de) * 2021-03-15 2023-06-29 Continental Automotive Technologies GmbH Regelungseinrichtung und Verfahren zur Lenkwinkelregelung eines Fahrzeugs

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3641514B2 (ja) 1995-08-24 2005-04-20 ティーアールダブリュ オートモーティブ ジャパン株式会社 電動式パワーステアリング装置
EP1098805A4 (en) * 1998-07-21 2001-11-07 Techco Corp FEEDBACK AND SERVO CONTROL FOR AN ELECTRONIC POWER STEERING SYSTEM
JP3412579B2 (ja) * 1999-10-19 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両の電動パワーステアリング装置
JP3741039B2 (ja) * 2001-12-10 2006-02-01 日産自動車株式会社 操舵制御装置
JP4296936B2 (ja) * 2002-04-15 2009-07-15 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2004291815A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2007137272A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Jtekt Corp 電動パワーステアリングの制御装置
US8833504B2 (en) * 2005-12-02 2014-09-16 Trw Automotive U.S. Llc Steering apparatus
JP2012171523A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP5962312B2 (ja) * 2012-08-03 2016-08-03 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
CN105102302B (zh) * 2013-04-08 2017-10-31 三菱电机株式会社 转向控制装置及转向控制方法
JP6287767B2 (ja) * 2014-11-10 2018-03-07 株式会社デンソー モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107021130B (zh) 2019-06-28
US10081385B2 (en) 2018-09-25
DE102016124580B4 (de) 2020-01-02
US20170183027A1 (en) 2017-06-29
DE102016124580A1 (de) 2017-06-29
JP2017114254A (ja) 2017-06-29
CN107021130A (zh) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380366B2 (ja) 車両用操舵支援装置
JP3705227B2 (ja) 車輌用自動操舵装置
JP5429062B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5126357B2 (ja) 車両の操舵装置
EP3031701B1 (en) Electric power steering device
JP6515754B2 (ja) 車両の操舵反力制御装置
EP1935757B1 (en) Vehicle steering apparatus
JP2011225144A (ja) 車両用操舵装置
JP6123884B2 (ja) 車両の操舵制御装置
EP3812243B1 (en) Steering control device
JP2000025630A (ja) 車両用操舵装置
JP2003252229A (ja) 車両用操舵制御装置
JP4639771B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JP2016215864A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6256319B2 (ja) パワーステアリング制御装置
JP5546431B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2022085536A1 (ja) ステアリング装置
JP6311589B2 (ja) パワーステアリング制御装置
JP5478470B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6515783B2 (ja) 車両の操舵反力制御装置
JP2014144745A (ja) 車両の走行制御装置
JP2016107764A (ja) パワーステアリング装置
JP5966684B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP7188357B2 (ja) 車両の操舵反力トルク制御装置
JP5434826B2 (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees