JP6684317B2 - 有機化合物の合成方法 - Google Patents

有機化合物の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6684317B2
JP6684317B2 JP2018129815A JP2018129815A JP6684317B2 JP 6684317 B2 JP6684317 B2 JP 6684317B2 JP 2018129815 A JP2018129815 A JP 2018129815A JP 2018129815 A JP2018129815 A JP 2018129815A JP 6684317 B2 JP6684317 B2 JP 6684317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
light emitting
emitting element
abbreviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018129815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018188453A (ja
Inventor
祥子 川上
祥子 川上
信晴 大澤
信晴 大澤
瀬尾 哲史
哲史 瀬尾
宏記 鈴木
宏記 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018188453A publication Critical patent/JP2018188453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684317B2 publication Critical patent/JP6684317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、有機化合物、アントラセン誘導体、および前記アントラセン誘導体を用いた発
光素子、発光装置、並びに電子機器に関する。
発光材料を用いた発光素子は薄型軽量などの特徴を有しており、次世代のディスプレイと
して有力視されている。また、自発光型であるため、液晶ディスプレイ(LCD)と比較
して、視野角等の問題がなく視認性に優れていると言われている。
発光素子の基本構造は、一対の電極間に発光層を有する構造である。このような発光素子
は、電圧を印加することにより、陽極から注入される正孔と陰極から注入される電子が発
光層内の発光中心で再結合して分子を励起し、励起した分子が基底状態に戻る際にエネル
ギーを放出することによって発光すると言われている。なお、再結合により生成する励起
状態には一重項励起状態と三重項励起状態とがある。発光はどちらの励起状態を経ても可
能であると考えられており、特に一重項励起状態から直接基底状態まで戻る際の発光は蛍
光、三重項励起状態から基底状態まで戻る際の発光は燐光と呼ばれている。
このような発光素子に関しては、その素子特性を向上させる上で、材料に依存した問題が
多く、これらを克服するために素子構造の改良や材料開発等が行われている。
例えば、特許文献1では、緑色の発光を示すアントラセン誘導体について記載されている
。しかしながら、特許文献1では、アントラセン誘導体の発光スペクトルを示しているだ
けであり、発光素子に適用した場合に、どのような特性を示すかは開示されていない。
また、特許文献2では、アントラセン誘導体を電荷輸送層として適用した発光素子につい
て記載されている。しかしながら、特許文献2では、発光素子の寿命については記載され
ていない。
商品化を踏まえれば長寿命化は重要な課題であり、また、さらにより良い特性を持つ発光
素子の開発が望まれている。
米国特許出願公開第2005/0260442号明細書 特開2004−91334号公報
上記問題を鑑み、本発明は新規有機化合物及び新規アントラセン誘導体を提供することを
課題とする。
また、発光効率の高い発光素子を提供することを課題とする。また、視感効率の高い青色
発光が得られる発光素子を提供することを課題とする。また、長時間駆動可能な発光素子
を提供することを課題とする。
また、消費電力の低減された発光装置および電子機器を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(1)で表されるアントラセン誘導体が
、課題を解決できることを見出した。したがって本発明の構成は、下記一般式(1)で表
されるアントラセン誘導体である。
上記一般式(1)において、式中、Arは炭素数6〜25のアリール基を表す。また、α
は炭素数6〜25のアリーレン基を表す。また、Aは、上記構造式(2−1)〜(2−3
)のいずれかで表され、β〜βは、置換または無置換のベンゼン環を表す。また、B
は、水素、または炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基、また
はハロゲン基、またはハロアルキル基、または上記構造式(2−1)〜(2−3)のいず
れかである。
さらに好ましい構成は、上記一般式(1)において、βが無置換のベンゼン環であるア
ントラセン誘導体である。
また、本発明の構成は、下記一般式(3)で表されるアントラセン誘導体である。
上記一般式(3)において、式中、Arは炭素数6〜25のアリール基を表す。また、α
は炭素数6〜25のアリーレン基を表す。また、R〜Rは水素、または炭素数1〜4
のアルキル基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25のアリ
ール基のいずれかを表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。また、Bは、水素、ま
たは炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基、またはハロゲン基
、またはハロアルキル基、または上記構造式(4)のいずれかで表され、上記構造式(4
)において、R〜Rは水素、または炭素数1〜4のアルキル基、またはハロゲン基、
またはハロアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表し、それぞれ
同一でも異なっていても良い。
また、本発明の構成は、下記一般式(5)で表されるアントラセン誘導体である。
上記一般式(5)において、式中、Arは炭素数6〜25のアリール基を表す。また、α
は炭素数6〜25のアリーレン基を表す。また、Bは、水素、または炭素数1〜4のアル
キル基、または炭素数6〜25のアリール基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基
、または上記構造式(6)のいずれかで表される。
また、本発明の構成は、下記一般式(7)で表されるアントラセン誘導体である。
上記一般式(7)において、式中、Arは炭素数6〜25のアリール基を表す。また、α
は炭素数6〜25のアリーレン基を表す。また、RおよびRは水素、または炭素数1
〜4のアルキル基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25の
アリール基のいずれかを表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。また、Bは、水素
、または炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基、またはハロゲ
ン基、またはハロアルキル基、または上記構造式(8)のいずれかで表され、上記構造式
(8)において、RおよびRは水素、または炭素数1〜4のアルキル基、またはハロ
ゲン基、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表し、
それぞれ同一でも異なっていても良い。
また、本発明の構成は、下記一般式(9)で表されるアントラセン誘導体である。
上記一般式(9)において、式中、Arは炭素数6〜25のアリール基を表す。また、α
は炭素数6〜25のアリーレン基を表す。また、RおよびR10は水素、または炭素数
1〜4のアルキル基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25
のアリール基のいずれかを表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。また、Bは、水
素、または炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基、またはハロ
ゲン基、またはハロアルキル基、または上記構造式(10)のいずれかで表され、上記構
造式(10)において、RおよびR10は水素、または炭素数1〜4のアルキル基、ま
たはハロゲン基、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基のいずれか
を表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。
また、本発明の構成は、下記一般式(11)で表されるアントラセン誘導体である。
上記一般式(11)において、式中、Arは炭素数6〜25のアリール基を表す。また、
αは炭素数6〜25のアリーレン基を表す。また、Bは、水素、または炭素数1〜4のア
ルキル基、または炭素数6〜25のアリール基、またはハロゲン基、またはハロアルキル
基、または上記構造式(12)のいずれかで表される。
また、本発明の構成は、下記一般式(13)で表されるアントラセン誘導体である。
上記一般式(13)において、式中、Arは炭素数6〜25のアリール基を表す。また、
αは炭素数6〜25のアリーレン基を表す。また、R30〜R39は水素、または炭素数
1〜4のアルキル基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25
のアリール基のいずれかを表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。また、Bは、水
素、または炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基、またはハロ
ゲン基、またはハロアルキル基、または上記構造式(14)のいずれかで表され、上記構
造式(14)において、R30〜R39は水素、または炭素数1〜4のアルキル基、また
はハロゲン基、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基のいずれかを
表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。
また、本発明の構成は、下記一般式(15)で表されるアントラセン誘導体である。
上記一般式(15)において、式中、Arは炭素数6〜25のアリール基を表す。また、
αは炭素数6〜25のアリーレン基を表す。また、Bは、水素、または炭素数1〜4のア
ルキル基、または炭素数6〜25のアリール基、またはハロゲン基、またはハロアルキル
基、または上記構造式(16)のいずれかで表される。)
また、本発明の構成は、上記アントラセン誘導体を含む発光素子である。
また、このようにして得られた本発明の発光素子は長寿命化を実現できるため、これを発
光素子として用いた発光装置(画像表示デバイス)は、長寿命化も実現できる。したがっ
て本発明は、本発明の発光素子を用いた発光装置や電子機器も含むものする。
本発明の発光装置は、上記のアントラセン誘導体を含む発光素子と、発光素子の発光を制
御する制御回路とを有することを特徴とする。なお、本明細書中における発光装置とは、
発光素子を用いた画像表示デバイスを含む。また、発光素子にコネクター、例えば異方導
電性フィルムもしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープ
もしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュ
ール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光
素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装さ
れたモジュールも全て発光装置に含むものとする。さらに、照明機器等に用いられる発光
装置も含むものとする。
また、本発明の発光素子を表示部に用いた電子機器も本発明の範疇に含めるものとする。
したがって、本発明の電子機器は、表示部を有し、表示部は、上述した発光素子と発光素
子の発光を制御する制御回路とを備えたことを特徴とする。
また、本発明のアントラセン誘導体を合成する際に用いられる有機化合物も新規な物質で
あるため、本発明のアントラセン誘導体を合成する際に用いられる有機化合物も本発明と
する。したがって、本発明の構成は、下記一般式(17)で表される有機化合物である。
上記一般式(17)において、式中、R〜Rは水素、または炭素数1〜4のアルキル
基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基のい
ずれかを表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。また、Bは、水素、または炭素数
1〜4のアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基、またはハロゲン基、またはハ
ロアルキル基、または上記構造式(18)のいずれかで表され、上記構造式(18)にお
いて、R〜Rは水素、または炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数6〜25のア
リール基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基のいずれかを表し、それぞれ同一で
も異なっていても良い。
また、本発明の構成は、下記一般式(19)で表される有機化合物である。
上記一般式(19)において、式中、Bは、水素、または炭素数1〜4のアルキル基、ま
たは炭素数6〜25のアリール基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、または上
記構造式(20)のいずれかで表される。
また、本発明の構成は、下記一般式(21)で表される有機化合物である。
上記一般式(21)において、式中、RおよびRは水素、または炭素数1〜4のアル
キル基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基
のいずれかを表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。また、Bは、水素、または炭
素数1〜4のアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基、またはハロゲン基、また
はハロアルキル基、または上記構造式(22)のいずれかで表され、上記構造式(22)
において、RおよびRは水素、または炭素数1〜4のアルキル基、またはハロゲン基
、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表し、それぞ
れ同一でも異なっていても良い。
また、本発明の構成は、下記一般式(23)で表される有機化合物である。
上記一般式(23)において、式中、RおよびR10は水素、または炭素数1〜4のア
ルキル基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25のアリール
基のいずれかを表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。また、Bは、水素、または
炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基、またはハロゲン基、ま
たはハロアルキル基、または上記構造式(24)のいずれかで表され、上記構造式(24
)において、RおよびR10は水素、または炭素数1〜4のアルキル基、またはハロゲ
ン基、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表し、そ
れぞれ同一でも異なっていても良い。
また、本発明の構成は、下記一般式(25)で表される有機化合物である。
上記一般式(25)において、式中、Bは、水素、または炭素数1〜4のアルキル基、ま
たは炭素数6〜25のアリール基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、または上
記構造式(26)のいずれかで表される。
また、本発明の構成は、下記一般式(27)で表される有機化合物である。
上記一般式(27)において、式中、R30〜R39は水素、または炭素数1〜4のアル
キル基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基
のいずれかを表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。また、Bは、水素、または炭
素数1〜4のアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基、またはハロゲン基、また
はハロアルキル基、または上記構造式(28)のいずれかで表され、上記構造式(28)
において、R30〜R39は水素、または炭素数1〜4のアルキル基、またはハロゲン基
、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基のいずれかを表し、それぞ
れ同一でも異なっていても良い。
また、本発明の構成は、下記一般式(29)で表される有機化合物である。
上記一般式(29)において、式中、Bは、水素、または炭素数1〜4のアルキル基、ま
たは炭素数6〜25のアリール基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、または上
記構造式(30)のいずれかで表される。
本発明のアントラセン誘導体は、効率よく発光する。また、本発明のアントラセン誘導体
を発光素子に用いることにより、発光効率の高い発光素子を得ることができる。また、本
発明のアントラセン誘導体を発光素子に用いることにより、長寿命な発光素子を得ること
ができる。
また、本発明のアントラセン誘導体を用いることにより、長寿命な発光装置および電子機
器を得ることができる。
本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の電子機器を説明する図。 本発明の照明装置を説明する図。 本発明の照明装置を説明する図。 本発明の照明装置を説明する図。 PCCのH NMRチャートを示す図。 PCCPAのH NMRチャートを示す図 PCCPAのトルエン溶液中における吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 PCCPAの薄膜における吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 PCCPAのCV(酸化反応)を示す図。 PCCPAのCV(還元反応)を示す図。 TPCのH NMRチャートを示す図。 TPCPAのH NMRチャートを示す図。 TPCPAのトルエン溶液中における吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 TPCPAの薄膜における吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図。 TPCPAのCV(酸化反応)を示す図。 TPCPAのCV(還元反応)を示す図。 実施例2の発光素子を説明する図。 実施例2で作製した発光素子の電流密度―輝度特性を示す図。 実施例2で作製した発光素子の電圧―輝度特性を示す図。 実施例2で作製した発光素子の輝度―電流効率特性を示す図。 実施例2で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 実施例2で作製した発光素子の電流密度―輝度特性を示す図。 実施例2で作製した発光素子の電圧―輝度特性を示す図。 実施例2で作製した発光素子の輝度―電流効率特性を示す図。 実施例2で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 比較例1で作製した発光素子の電流密度―輝度特性を示す図。 比較例1で作製した発光素子の電圧―輝度特性を示す図。 比較例1で作製した発光素子の輝度―電流効率特性を示す図。 比較例1で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 実施例2で作製した発光素子の信頼性測定結果を示す図。 実施例3で作製した発光素子の電流密度―輝度特性を示す図。 実施例3で作製した発光素子の電圧―輝度特性を示す図。 実施例3で作製した発光素子の輝度―電流効率特性を示す図。 実施例3で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 実施例3で作製した発光素子の電流密度―輝度特性を示す図。 実施例3で作製した発光素子の電圧―輝度特性を示す図。 実施例3で作製した発光素子の輝度―電流効率特性を示す図。 実施例3で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 比較例2で作製した発光素子の電流密度―輝度特性を示す図。 比較例2で作製した発光素子の電圧―輝度特性を示す図。 比較例2で作製した発光素子の輝度―電流効率特性を示す図。 比較例2で作製した発光素子の発光スペクトルを示す図。 PC2CのH NMRチャートを示す図。 PC2CPAのH NMRチャートを示す図。 PC2CPAのトルエン溶液中における吸収スペクトルを示す図。 PC2CPAのトルエン溶液中における発光スペクトルを示す図。 PC2CPAの薄膜における吸収スペクトルを示す図。 PC2CPAの薄膜における発光スペクトルを示す図。 TP2CのH NMRチャートを示す図。 TP2CPAのH NMRチャートを示す図。 TP2CPAのトルエン溶液中における吸収スペクトルを示す図。 TP2CPAのトルエン溶液中における発光スペクトルを示す図。 TP2CPAの薄膜における吸収スペクトルを示す図。 TP2CPAの薄膜における発光スペクトルを示す図。 CPCのH NMRチャートを示す図。 CPCPAのH NMRチャートを示す図。 CPCPAのトルエン溶液中における吸収スペクトルを示す図。 CPCPAのトルエン溶液中における発光スペクトルを示す図。 CPCPAの薄膜における吸収スペクトルを示す図。 CPCPAの薄膜における発光スペクトルを示す図。 CP2CのH NMRチャートを示す図。 CP2CPAのH NMRチャートを示す図。 CP2CPAのトルエン溶液中における吸収スペクトルを示す図。 CP2CPAのトルエン溶液中における発光スペクトルを示す図。 CP2CPAの薄膜における吸収スペクトルを示す図。 CP2CPAの薄膜における発光スペクトルを示す図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の
説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を
様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に
示す実施の形態の記載内容に限定されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明のアントラセン誘導体について説明する。
本発明のアントラセン誘導体は、一般式(31)で表されるアントラセン誘導体である。
上記一般式(31)において、式中、Arは炭素数6〜25のアリール基を表す。また、
αは炭素数6〜25のアリーレン基を表す。また、Aは、上記構造式(32−1)〜(3
2−3)のいずれかで表され、β〜βは、置換または無置換のベンゼン環を表す。ま
た、Bは、水素、または炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基
、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、または上記構造式(32−1)〜(32−
3)のいずれかである。
上記一般式(31)において、Arで表される置換基としては、例えば、構造式(33−
1)〜構造式(33−9)で表される置換基が挙げられる。
また、上記一般式(31)において、αで表される置換基としては、例えば、構造式(3
4−1)〜構造式(34−9)で表される置換基が挙げられる。
また、上記一般式(31)において、Arおよびαが炭素数1〜4のアルキル基、または
炭素数1〜4のアルコキシ基で置換されていてもよい。本発明のアントラセン誘導体の溶
解性が増すため、湿式法による発光素子の作製が可能となる。上記炭素数1〜4のアルキ
ル基としては、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基等が挙げられる。また、上記炭素
数1〜4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等が挙
げられる。
本発明のアントラセン誘導体として、以下構造式(101)〜構造式(414)で表され
るアントラセン誘導体が挙げることができる。但し、本発明はこれらに限定されない。
本発明のアントラセン誘導体の合成法としては、種々の反応の適用が可能である。例えば
、下記の合成スキーム(a−1)〜(a−3)に示す合成法を用いることで合成すること
ができる。
まず、9−ハロゲン化−10−アリールアントラセン(化合物1)と、ハロゲン化アリー
ルのボロン酸又は、ハロゲン化アリールの有機ホウ素化合物(化合物7)とをパラジウム
触媒を用いた鈴木・宮浦反応によりカップリングして、9−(ハロゲン化アリール)−1
0−アリールアントラセン(化合物2)を得ることができる。反応式中、Xはハロゲン
又はトリフラート基を表し、Xはハロゲンを表す。Xがハロゲンの場合、XとX
は同じであっても異なっていても良い。ハロゲンとしては、ヨウ素と臭素が好ましく、X
がヨウ素、Xが臭素の組み合わせがより好ましい。また、R100とR101は、水
素、又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R100とR101は、同じであっても異な
っていても良く、互いに結合して環を形成していても良い。また、Arは炭素数6〜25
のアリール基を表す。また、αは炭素数6〜25のアリーレン基を表す。合成スキーム(
a−1)において、用いることができるパラジウム触媒としては、酢酸パラジウム(II
)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げられるが、用いる
ことができる触媒はこれらに限られるものではない。合成スキーム(a−1)において、
用いることができるパラジウム触媒の配位子としては、トリ(オルト−トリル)ホスフィ
ンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる。用い
ることができるパラジウム触媒の配位子はこれらに限られるものではない。合成スキーム
(a−1)において、用いることができる塩基としては、ナトリウム tert−ブトキ
シド等の有機塩基や、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられるが、用いることができる
塩基はこれらに限られるものでは無い。合成スキーム(a−1)において、用いることが
できる溶媒としては、トルエンと水の混合溶媒、トルエンとエタノール等のアルコールと
水の混合溶媒、キシレンと水の混合溶媒、キシレンとエタノール等のアルコールと水の混
合溶媒、ベンゼンと水の混合溶媒、ベンゼンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒
、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類と水の混合溶媒などが挙げられる
。ただし、用いることができる溶媒はこれらに限られるものではない。また、トルエンと
水、又はトルエンとエタノールと水の混合溶媒がより好ましい。
一方、3−ハロゲン化カルバゾール(化合物3)と、トリアリールアミンのボロン酸又は
、トリアリールアミンの有機ホウ素化合物(化合物4)とを、パラジウム触媒を用いた鈴
木・宮浦反応によりカップリングして、3位にトリアリールアミンが置換されたカルバゾ
ール化合物(化合物5)を得ることができる。式中、Xはハロゲン又はトリフラート基
を表し、ハロゲンとしては、ヨウ素と臭素が挙げられる。また、R102とR103は、
水素、又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R102とR103は、同じであっても異
なっていても良く、互いに結合して環を形成していても良い。また、β〜βは、置換
または無置換のベンゼン環を表す。合成スキーム(a−2)において、用いることができ
るパラジウム触媒としては、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0)等が挙げられるが、用いることができる触媒はこれらに限られる
ものでは無い。合成スキーム(a−2)において、用いることができるパラジウム触媒の
配位子としては、トリ(オルト−トリル)ホスフィンや、トリフェニルホスフィンや、ト
リシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる。用いることができる配位子はこれらに限ら
れるものでは無い。合成スキーム(a−2)において、用いることができる塩基としては
、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙
げられるが、用いることができる塩基はこれらに限られるものではない。合成スキーム(
a−2)において、用いることができる溶媒としては、トルエンと水の混合溶媒、トルエ
ンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、キシレンと水の混合溶媒、キシレンとエ
タノール等のアルコールと水の混合溶媒、ベンゼンと水の混合溶媒、ベンゼンとエタノー
ル等のアルコールと水の混合溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類
と水の混合溶媒などが挙げられる。ただし、用いることができる溶媒はこれらに限られる
ものではない。また、トルエンと水、又はトルエンとエタノールと水の混合溶媒がより好
ましい。
そして、合成スキーム(a−1)で得られた、9−(ハロゲン化アリール)−10−アリ
ールアントラセン(化合物2)と、3位にトリアリールアミンが置換されたカルバゾール
化合物(化合物5)とを、パラジウム触媒を用いたハートウィック・ブッフバルト反応、
または、銅や銅化合物を用いたウルマン反応によりカップリングすることで、本発明のア
ントラセン誘導体である化合物6を得ることができる。合成スキーム(a−3)において
、ハートウィック・ブッフバルト反応を行う場合、用いることができるパラジウム触媒と
しては、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)等
が挙げられるが、用いることができる触媒はこれらに限られるものではない。合成スキー
ム(a−3)において、用いることができるパラジウム触媒の配位子としては、トリ(t
ert−ブチル)ホスフィンや、トリ(n−ヘキシル)ホスフィンや、トリシクロヘキシ
ルホスフィン等が挙げられる。また、用いることができる配位子はこれらに限られるもの
ではない。合成スキーム(a−3)において、用いることができる塩基としては、ナトリ
ウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム等の無機塩基等が挙げられる
が、用いることができる塩基はこれらに限られるものではない。合成スキーム(a−3)
において、用いることができる溶媒としては、トルエン、キシレン、ベンゼン、テトラヒ
ドロフラン等が挙げられる。ただし、用いることができる溶媒はこれらに限られるもので
はない。合成スキーム(a−3)においてウルマン反応を行う場合について説明する。合
成スキーム(a−3)においてR104とR105は、ハロゲンやアセチル基等を表し、
ハロゲンとしては塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。また、R104がヨウ素であるヨウ
化銅(I)、又はR105がアセチル基である酢酸銅(II)が好ましい。反応に用いら
れる銅化合物はこれらに限られるものではない。また、銅化合物の他に銅を用いることが
できる。合成スキーム(a−3)において、用いることができる塩基としては、炭酸カリ
ウム等の無機塩基が挙げられる。用いることができる塩基はこれらに限られるものではな
い。合成スキーム(a−3)において、用いることができる溶媒としては、1,3−ジメ
チル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(略称:DMPU)、ト
ルエン、キシレン、ベンゼン等が挙げられる。用いることができる溶媒はこれらに限られ
るものではない。ウルマン反応では、反応温度が100℃以上の方がより短時間かつ高収
率で目的物が得られるため、沸点の高いDMPU、キシレンを用いることが好ましい。ま
た、反応温度は150℃以上のより高い温度が更に好ましいため、より好ましくはDMP
Uを用いる。また、式中、Arは炭素数6〜25のアリール基を表す。また、αは炭素数
6〜25のアリーレン基を表す。また、Xはハロゲンを表す。また、β〜βは、置
換または無置換のベンゼン環を表す。なお、化合物6で表される化合物は、上述した一般
式(31)におけるAが一般式(32−1)で表され、また、Bが水素である場合に対応
する。
本発明のアントラセン誘導体は、量子収率が高く、青色から青緑色に発光する。よって、
発光素子に好適に用いることが出来る。また、本発明のアントラセン誘導体は、酸化還元
反応を繰り返しても安定である。よって、本発明のアントラセン誘導体を発光素子に用い
ることにより、長寿命な発光素子を得ることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明のアントラセン誘導体を合成するための原料である有機化合物
について説明する。該有機化合物は新規な物質であるため、本発明の構成の一つである。
該有機化合物は、一般式(149−1)、一般式(150−1)、一般式(151−1)
で表される有機化合物である。
上記一般式(149−1)において、式中、R〜Rは水素、または炭素数1〜4のア
ルキル基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25のアリール
基のいずれかを表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。また、Bは、水素、または
炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基、またはハロゲン基、ま
たはハロアルキル基、または上記構造式(149−2)のいずれかで表される。また、上
記構造式(149−2)において、R〜Rは水素、または炭素数1〜4のアルキル基
、または炭素数6〜25のアリール基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基のいず
れかを表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。
また、上記一般式(150−1)において、式中、RおよびRは水素、または炭素数
1〜4のアルキル基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25
のアリール基のいずれかを表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。また、Bは、水
素、または炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基、またはハロ
ゲン基、またはハロアルキル基、または上記構造式(150−2)のいずれかで表される
。また、上記構造式(150−2)において、RおよびRは水素、または炭素数1〜
4のアルキル基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25のア
リール基のいずれかを表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。
また、上記一般式(151−1)において、式中、R30〜R39は水素、または炭素数
1〜4のアルキル基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25
のアリール基のいずれかを表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。また、Bは、水
素、または炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数6〜25のアリール基、またはハロ
ゲン基、またはハロアルキル基、または上記構造式(151−2)のいずれかで表される
。また、上記構造式(151−2)において、R30〜R39は水素、または炭素数1〜
4のアルキル基、またはハロゲン基、またはハロアルキル基、または炭素数6〜25のア
リール基のいずれかを表し、それぞれ同一でも異なっていても良い。
このような本発明の有機化合物の具体例としては、以下構造式(501)〜構造式(80
2)で表される有機化合物を挙げることができる。但し、本発明はこれらに限定されない
上記の本発明の有機化合物の合成法としては、種々の反応の適用が可能である。例えば、
実施の形態1で示した化合物5と同様の合成法(合成スキーム(a−2))を用いて合成
することができる。
(実施の形態3)
本発明のアントラセン誘導体を用いた発光素子の一態様について、図1を用いて以下に説
明する。
本発明の発光素子は、一対の電極間に複数の層を有する。当該複数の層は、電極から離れ
た所に発光領域が形成されるように、つまり電極から離れた部位でのキャリアの再結合が
行われるように、キャリア注入性の高い物質やキャリア輸送性の高い物質からなる層を組
み合わせて積層されたものである。
本実施の形態において、発光素子は、第1の電極101と、第2の電極103と、第1の
電極101と第2の電極103との間に設けられた有機化合物を含む層102とから構成
されている。なお、本形態では第1の電極101は陽極として機能し、第2の電極103
は陰極と機能するものとして、以下を説明する。つまり、第1の電極101の方が第2の
電極よりも電位が高くなるように、第1の電極101と第2の電極103に電圧を印加し
たときに、発光が得られるものとして、以下に説明をする。
基板100は発光素子の支持体として用いられる。基板100としては、例えばガラス、
またはプラスチックなどを用いることができる。なお、発光素子を作製工程において支持
体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
第1の電極101としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金
、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例え
ば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若
しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZ
O:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した
酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパ
ッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。例えば、酸
化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛
を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化
タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに
対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲ
ットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白金
(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo
)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料
の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
有機化合物を含む層102は、層の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高
い物質または正孔輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、バ
イポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等から成る層と、本実施の形態で
示す発光層とを適宜組み合わせて構成すればよい。例えば、正孔注入層、正孔輸送層、正
孔阻止層(ホールブロッキング層)、発光層、電子輸送層、電子注入層等を適宜組み合わ
せて構成することができる。本実施の形態では、有機化合物を含む層102は、第1の電
極101の上に順に積層した正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子
輸送層114を有する構成について説明する。各層を構成する材料について以下に具体的
に示す。
正孔注入層111は、正孔注入性の高い物質を含む層である。モリブデン酸化物やバナジ
ウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることが
できる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(略称:CuP
c)等のフタロシアニン系の化合物、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェ
ニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{
4−[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルア
ミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)等の芳香族アミン化合物、或いはポリ(エチレン
ジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の高分子
等によっても正孔注入層111を形成することができる。
また、正孔注入層111として、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させ
た複合材料を用いることができる。なお、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を
含有させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶ
ことができる。つまり、第1の電極101として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事
関数の小さい材料を用いることができる。アクセプター性物質としては、7,7,8,8
−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ
)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。
また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。
具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン
、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中
でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ま
しい。
複合材料に用いる有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香
族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合
物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高
い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動
度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれ
ば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる有機化
合物を具体的に列挙する。
例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフェ
ニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジ
フェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,
4’−ビス(N−{4−[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル
}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−
(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B
)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−(
9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾ
ール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−
イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、
3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−
9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。また、4
,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4
−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(N−カル
バゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)、1,4−ビス
[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を
用いることができる。
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−
ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−t
ert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5
−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,
10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10
−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセ
ン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnt
h)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、
2−tert−ブチル−9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン
、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テ
トラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチ
ル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10
’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル
)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェ
ニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペ
リレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また
、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6
/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いるこ
とがより好ましい。
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい
。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジ
フェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジ
フェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニ
ルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルア
ミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略
称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フ
ェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化合物を用いることもでき
る。
正孔輸送層112は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質とし
ては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニ
ル(略称:NPB)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−
[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−
トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4
’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニル
アミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレ
ン−2−イル)−N―フェニルアミノ]−1,1’−ビフェニル(略称:BSPB)など
の芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm
/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物
質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は
、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、正孔輸送層112として、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポ
リ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を用いるこ
ともできる。
発光層113は、発光性の高い物質を含む層である。本実施の形態で示す発光素子は、
発光層113は実施の形態1で示した本発明のアントラセン誘導体を含む。本発明のアン
トラセン誘導体は、青色の発光を示すため、発光性の高い物質として発光素子に好適に用
いることができる。
電子輸送層114は、電子輸送性の高い物質を用いることができる。例えば、トリス(8
−キノリノラトアルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト
)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト
)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェ
ニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノ
リン骨格を有する金属錯体等からなる層である。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾオキゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾ
ール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属
錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1
,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−
ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD
−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニ
ル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BP
hen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた
物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よ
りも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わ
ない。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層
したものとしてもよい。
また、電子輸送層114として、高分子化合物を用いることができる。例えば、ポリ[(
9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル
)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)
−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)などを
用いることができる。
第2の電極103を形成する物質としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以
下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。
このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、
すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(
Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこ
れらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb
)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。しかしながら、第2の電極1
03と電子輸送層との間に、電子注入層を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず
、Al、Ag、ITO、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ等様
々な導電性材料を第2の電極103として用いることができる。これら導電性材料は、ス
パッタリング法やインクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することが可能であ
る。
なお、電子注入層としては、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フ
ッ化カルシウム(CaF)等のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの
化合物を用いることができる。また、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金
属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を含有させたもの、例えばAlq中にマグネ
シウム(Mg)を含有させたもの等を用いることができる。なお、電子注入層として、電
子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有させたも
のを用いることにより、第2の電極103からの電子注入が効率良く行われるためより好
ましい。
また、有機化合物を含む層102の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の
方法を用いることができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート
法など用いても構わない。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成して
も構わない。
電極についても、ゾル−ゲル法を用いて湿式法で形成しても良いし、金属材料のペースト
を用いて湿式法で形成してもよい。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式法を
用いて形成しても良い。
以下、具体的な発光素子の形成方法を示す。本発明の発光素子を表示装置に適用し、発光
層を塗り分ける場合には、発光層は湿式法により形成することが好ましい。発光層をイン
クジェット法などの湿式法を用いて形成することにより、大型基板であっても発光層の塗
り分けが容易となる。
例えば、本実施の形態で示した構成において、第1の電極を乾式法であるスパッタリング
法、正孔注入層を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、正孔輸送層を乾式法
である真空蒸着法、発光層を湿式法であるインクジェット法、電子注入層を乾式法である
共蒸着法、第2の電極を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法を用いて形成し
てもよい。また、第1の電極を湿式法であるインクジェット法、正孔注入層を乾式法であ
る真空蒸着法、正孔輸送層を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、発光層を
湿式法であるインクジェット法、電子注入層を湿式法であるインクジェット法やスピンコ
ート法、第2の電極を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法を用いて形成して
もよい。なお、上記の方法に限らず、湿式法と乾式法を適宜組み合わせればよい。
また、例えば、第1の電極を乾式法であるスパッタリング法、正孔注入層および正孔輸送
層を湿式法であるインクジェット法やスピンコート法、発光層を湿式法であるインクジェ
ット法、電子注入層を乾式法である真空蒸着法、第2の電極を乾式法である真空蒸着法で
形成することができる。つまり、第1の電極が所望の形状で形成されている基板上に、正
孔注入層から発光層までを湿式法で形成し、電子注入層から第2の電極までを乾式法で形
成することができる。この方法では、正孔注入層から発光層までを大気圧で形成すること
ができ、発光層の塗り分けも容易である。また、電子注入層から第2の電極までは、真空
一貫で形成することができる。よって、工程を簡略化し、生産性を向上させることができ
る。
以上のような構成を有する本発明の発光素子は、第1の電極101と第2の電極103と
の間に生じた電位差により電流が流れ、発光性の高い物質を含む層である発光層113に
おいて正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つまり発光層113に発光領域が
形成されるような構成となっている。
なお第1の電極101と第2の電極103との間に設けられる層の構成は、上記のものに
は限定されない。発光領域と金属とが近接することによって生じる消光を防ぐように、第
1の電極101および第2の電極103から離れた部位に正孔と電子とが再結合する発光
領域を設けた構成であれば、上記以外のものでもよい。
つまり、層の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質または正孔輸送
性の高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、バイポーラ性(電子及び
正孔の輸送性の高い物質)の物質、正孔ブロック材料等から成る層を、本発明のアントラ
セン誘導体と自由に組み合わせて構成すればよい。
本発明のアントラセン誘導体は、青色の発光を示すため、本実施の形態に示すように、
他の発光性物質を含有させることなく発光層として用いることが可能である。
本発明のアントラセン誘導体は量子収率が高いため、発光素子に用いることにより、発
光効率の高い発光素子を得ることができる。また、本発明のアントラセン誘導体は酸化還
元反応を繰り返しても安定であるため、発光素子に用いることにより、長寿命の発光素子
を得ることができる。
また、本発明のアントラセン誘導体を用いた発光素子は、高効率の青色発光が可能なた
め、フルカラーディスプレイに好適に用いることができる。また、長寿命の青色発光が可
能であるため、フルカラーディスプレイに好適に用いることができる。特に、青色発光素
子は、緑色発光素子、赤色発光素子に比べ、寿命、効率の点で開発が遅れており、良好な
特性を有する青色発光素子が望まれている。本発明のアントラセン誘導体を用いた発光素
子は、高効率、長寿命の青色発光が可能であり、フルカラーディスプレイに好適である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3で示した構成と異なる構成の発光素子について説明する
実施の形態2で示した発光層113を、本発明のアントラセン誘導体を他の物質に分散
させた構成とすることで、本発明のアントラセン誘導体からの発光を得ることができる。
本発明のアントラセン誘導体は青色の発光を示すため、青色の発光を示す発光素子を得る
ことができる。
ここで、本発明のアントラセン誘導体を分散させる物質としては、種々の材料を用いるこ
とができ、実施の形態2で述べた正孔輸送の高い物質や電子輸送性の高い物質の他、4,
4’−ビス(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)や、2,2’,2”−(1
,3,5−ベンゼントリイル)トリス[1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール](略
称:TPBI)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−t
ert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)
、9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:C
zPA)などが挙げられる。また、本発明のアントラセン誘導体を分散させる物質として
高分子材料を用いることができる。例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:P
VK)やポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4
−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ
}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−
ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD
)などや、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジ
ン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン
−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:P
F−BPy)などを用いることができる。
本発明のアントラセン誘導体は発光効率が高いため、発光素子に用いることにより、発光
効率の高い発光素子を得ることができる。また、本発明のアントラセン誘導体を発光素子
に用いることにより、長寿命の発光素子を得ることができる。
また、本発明のアントラセン誘導体を用いた発光素子は、高効率の青色発光が可能なた
め、フルカラーディスプレイに好適に用いることができる。また、長寿命の青色発光が可
能であるため、フルカラーディスプレイに好適に用いることができる。
なお、発光層113以外は、実施の形態3に示した構成を適宜用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態3および実施の形態4で示した構成と異なる構成の発光
素子について説明する。
実施の形態3で示した発光層113を、本発明のアントラセン誘導体に発光性の物質を
分散させた構成とすることで、発光性の物質からの発光を得ることができる。
本発明のアントラセン誘導体を他の発光性物質を分散させる材料として用いる場合、発光
性物質に起因した発光色を得ることができる。また、本発明のアントラセン誘導体に起因
した発光色と、アントラセン誘導体中に分散されている発光性物質に起因した発光色との
混色の発光色を得ることもできる。
ここで、本発明のアントラセン誘導体に分散させる発光性物質としては、種々の材料を用
いることができる。具体的には、N,N’−ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)
、クマリン6、クマリン545T、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−
ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(略称:DCM1)、4−(ジシアノメチレン
)−2−メチル−6−(ジュロリジン−4−イル−ビニル)−4H−ピラン(略称:DC
M2)、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、{2−(1,1−ジメチ
ルエチル)−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチ
ル−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4
−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、5,12−ジフェニルテトラセ
ン(略称:DPT)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル
−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4,4’−(2−ter
t−ブチルアントラセン−9,10−ジイル)ビス{N−[4−(9H−カルバゾール−
9−イル)フェニル]−N−フェニルアニリン}(略称:YGABPA)、N,9−ジフ
ェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾー
ル−3−アミン(略称:PCAPA)、N,N’−(2−tert−ブチルアントラセン
−9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1
,4−フェニレンジアミン(略称:DPABPA)、N,N’−ビス[4−(9H−カル
バゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミ
ン(略称:YGA2S)、N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N
−フェニルスチルベン−4−アミン(略称:YGAS)、N,N’−ジフェニル−N,N
’−ビス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)スチルベン−4,4’−ジアミン(略
称:PCA2S)、4,4’− ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:
DPVBi)、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP
)、ペリレン、ルブレン、1,3,6,8−テトラフェニルピレンなどの蛍光を発光する
蛍光発光性物質を用いることができる。また、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビ
ス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fd
pq)(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−2
1H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)などの燐光を発光する燐
光発光性物質を用いることができる。
なお、発光層113以外は、実施の形態3に示した構成を適宜用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態3〜実施の形態5で示した構成と異なる構成の発光素子
について説明する。
本発明のアントラセン誘導体は、正孔輸送性を有する。よって、陽極と発光層との間に
本発明のアントラセン誘導体を含む層を用いることができる。具体的には、実施の形態2
で示した正孔注入層111や正孔輸送層112に用いることができる。
また、正孔注入層111に本発明のアントラセン誘導体を用いる場合には、本発明のア
ントラセン誘導体と、本発明のアントラセン誘導体に対して電子受容性を示す無機化合物
とを含む複合材料として用いることが好ましい。複合材料とすることにより、キャリア密
度が増大するため、正孔注入性、正孔輸送性が向上する。また、正孔注入層111として
用いる場合、第1の電極101とオーム接触をすることが可能となり、仕事関数に関わら
ず第1の電極101を形成する材料を選ぶことができる。
複合材料に用いる無機化合物としては、遷移金属の酸化物であることが好ましい。また
元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体
的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸
化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも
特に、酸化モリブデンは大気中で安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態3〜実施の形態6で示した構成と異なる構成の発光素子に
ついて図2を用いて説明する。
本実施の形態で示す発光素子は、実施の形態2で示した発光素子における発光層113に
第1の層121と第2の層122を設けたものである。
発光層113は、発光性の高い物質を含む層であり、本発明の発光素子において、発光層
113は、第1の層121と第2の層122を有する。第1の層121は、第1の有機化
合物と正孔輸送性の有機化合物とを有し、第2の層122は、第2の有機化合物と電子輸
送性の有機化合物を有する。第1の層121は、第2の層122の第1の電極側、つまり
陽極側に接して設けられている。
第1の有機化合物および第2の有機化合物は、発光性の高い物質であり、種々の材料を用
いることができる。具体的には、N,N’−ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)
、クマリン6、クマリン545T、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−
ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(略称:DCM1)、4−(ジシアノメチレン
)−2−メチル−6−(ジュロリジン−4−イル−ビニル)−4H−ピラン(略称:DC
M2)、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、{2−(1,1−ジメチ
ルエチル)−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチ
ル−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4
−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、5,12−ジフェニルテトラセ
ン(略称:DPT)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル
−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4,4’−(2−ter
t−ブチルアントラセン−9,10−ジイル)ビス{N−[4−(9H−カルバゾール−
9−イル)フェニル]−N−フェニルアニリン}(略称:YGABPA)、N,9−ジフ
ェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾー
ル−3−アミン(略称:PCAPA)、N,N’−(2−tert−ブチルアントラセン
−9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1
,4−フェニレンジアミン(略称:DPABPA)、N,N’−ビス[4−(9H−カル
バゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミ
ン(略称:YGA2S)、N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N
−フェニルスチルベン−4−アミン(略称:YGAS)、N,N’−ジフェニル−N,N
’−ビス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)スチルベン−4,4’−ジアミン(略
称:PCA2S)、4,4’− ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:
DPVBi)、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP
)、ペリレン、ルブレン、1,3,6,8−テトラフェニルピレンなどの蛍光を発光する
蛍光発光性物質を用いることができる。また、第1の有機化合物と第2の有機化合物は、
同一でも異なっていてもよい。
第1の層121に含まれる正孔輸送性の有機化合物は、電子輸送性よりも正孔輸送性の方
が高い物質であり、本発明のアントラセン誘導体を好適に用いることが出来る。また、第
2の層122に含まれる電子輸送性の有機化合物は、正孔輸送性よりも電子輸送性の方が
高い物質である。
以上のような構成を有する本発明の発光素子に関し、図2を用い以下の原理で説明する。
図2において、第1の電極101から注入された正孔は、第1の層121に注入される。
第1の層121に注入された正孔は、第1の層121に輸送されるが、さらに第2の層1
22にも注入される。ここで、第2の層122に含まれる電子輸送性の有機化合物は正孔
輸送性よりも電子輸送性の方が高い物質であるため、第2の層122に注入された正孔は
移動しにくくなる。その結果、正孔は第1の層121と第2の層122の界面付近に多く
存在するようになる。また、正孔が電子と再結合することなく電子輸送層114にまで達
してしまう現象が抑制される。
一方、第2の電極103から注入された電子は、第2の層122に注入される。第2の層
122に注入された電子は、第2の層122に輸送されるが、さらに第1の層121にも
注入される。ここで、第1の層121に含まれる正孔輸送性の有機化合物は、電子輸送性
よりも正孔輸送性の方が高い物質であるため、第1の層121に注入された電子は移動し
にくくなる。その結果、電子は第1の層121と第2の層122の界面付近に多く存在
するようになる。また、電子が正孔と再結合することなく正孔輸送層112にまで達して
しまう現象が抑制される。
以上のことから、第1の層121と第2の層の界面付近の領域に正孔と電子が多く存在す
るようになり、その界面付近における再結合の確率が高くなる。すなわち、発光層113
の中央付近に発光領域が形成される。またその結果、正孔が再結合することなく電子輸送
層114に達してしまったり、あるいは電子が再結合することなく正孔輸送層112に達
してしまうことが抑制されるため、再結合の確率の低下を防ぐことが出来る。これにより
、経時的なキャリアバランスの低下が防げるため、信頼性の向上に繋がる。
第1の層121に正孔および電子が注入されるようにするためには、正孔輸送性の有機化
合物は酸化反応および還元反応が可能な有機化合物であり、最高被占軌道準位(HOMO
準位)は−6.0eV以上−5.0eV以下であることが好ましい。また、正孔輸送性の
有機化合物は最低空軌道準位(LUMO準位)は、−3.0eV以上−2.0eV以下で
あることが好ましい。したがって、本発明のアントラセン誘導体が好適に用いることが出
来る。
同様に、第2の層122に正孔および電子が注入されるようにするためには、正孔輸送性
の有機化合物は酸化反応および還元反応が可能な有機化合物であり、HOMO準位は−6
.0eV以上−5.0eV以下であることが好ましい。また、正孔輸送性の有機化合物は
LUMO準位は、−3.0eV以上−2.0eV以下であることが好ましい。
このように酸化反応および還元反応が可能な有機化合物としては、3環以上6環以下のポ
リアセン誘導体が挙げられ、具体的には、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、
ピレン誘導体、クリセン誘導体、ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体等が挙げられる。例
えば、第2の層に用いることのできる電子輸送性の化合物としては、9−[4−(N−カ
ルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)、3,6−ジ
フェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾ
ール(略称:DPCzPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラ
セン(略称:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)
、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−Bu
DNA)、9,9’−ビアントリル(略称:BANT)、9,9’−(スチルベン−3,
3’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’−(スチルベン−4,4
’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、3,3’,3’’−(ベンゼン−
1,3,5−トリイル)トリピレン(略称:TPB3)などが挙げられる。
また、図2を用いて先に説明した通り、本発明の発光素子においては、第1の層121か
ら第2の層122に正孔が注入されるように素子を構成するため、正孔輸送性の有機化合
物に用いる本発明のアントラセン誘導体のHOMO準位と電子輸送性の有機化合物のHO
MO準位との差は小さい方が好ましい。また、第2の層122から第1の層121に電子
が注入されるように素子を構成するため、正孔輸送性の有機化合物に用いる本発明のアン
トラセン誘導体のLUMO準位と電子輸送性の有機化合物のLUMO準位との差は小さい
方が好ましい。正孔輸送性の有機化合物のHOMO準位と電子輸送性の有機化合物のHO
MO準位との差が大きいと、発光領域が第1の層もしくは第2の層のどちらかに偏ってし
まう。同様に、正孔輸送性の有機化合物のLUMO準位と電子輸送性の有機化合物のLU
MO準位との差が大きい場合も、発光領域が第1の層もしくは第2の層のどちらかに偏っ
てしまう。よって、正孔輸送性の有機化合物に用いる本発明のアントラセン誘導体のHO
MO準位と電子輸送性の有機化合物のHOMO準位との差は、0.3eV以下であること
が好ましい。より好ましくは、0.1eV以下であることが望ましい。また、正孔輸送性
の有機化合物に用いる本発明のアントラセン誘導体のLUMO準位と電子輸送性の有機化
合物のLUMO準位との差は、0.3eV以下であることが好ましい。より好ましくは、
0.1eV以下であることが好ましい。
また、発光素子は電子と正孔が再結合することにより発光が得られるため、発光層113
に用いられる有機化合物は、酸化反応および還元反応を繰り返しても安定であることが好
ましい。つまり、酸化反応および還元反応に対して可逆的であることが好ましい。特に、
正孔輸送性の有機化合物および電子輸送性の有機化合物は、酸化反応および還元反応を繰
り返しても安定であることが好ましい。したがって、本発明のアントラセン誘導体は正孔
輸送性の有機化合物として用いることに好適である。酸化反応および還元反応を繰り返し
ても安定であることは、サイクリックボルタンメトリー(CV)測定によって、確認する
ことが出来る。
具体的には、有機化合物の酸化反応の酸化ピーク電位(Epa)の値や還元反応の還元ピ
ーク電位(Epc)の値の変化、ピークの形状の変化等を測定することにより、酸化反応
および還元反応を繰り返しても安定であるかどうか確認することができる。発光層113
に用いる正孔輸送性の有機化合物および電子輸送性の有機化合物は、酸化ピーク電位の強
度および還元ピーク電位の強度の変化が50%よりも小さいことが好ましい。より好まし
くは、30%よりも小さいことが好ましい。つまり、例えば、酸化ピークが減少しても5
0%以上のピークの強度を保っていることが好ましい。より好ましくは、70%以上のピ
ークの強度を保っていることが好ましい。また、酸化ピーク電位および還元ピーク電位の
値の変化は、0.05V以下であることが好ましい。より好ましくは、0.02V以下で
あることが好ましい。
第1の層に含まれる発光性の高い物質と第2の層に含まれる発光性の高い物質とを同じ物
質とすることにより、発光層の中央付近で発光させることが可能となる。また、第1の層
と第2の層とで異なる発光性の高い物質を含む構成とすると、どちらか一方の層でのみ発
光してしまう可能性がある。よって、第1の層に含まれる発光性の高い物質と第2の層に
含まれる発光性の高い物質とを同じ物質とすることが好ましい。
本実施の形態で示す発光素子は、発光層と正孔輸送層との界面または発光層と電子輸送層
との界面に発光領域が形成されているのではなく、発光層の中央付近に発光領域が形成さ
れている。よって、正孔輸送層や電子輸送層に発光領域が近接することによる劣化の影響
を受けることがない。したがって、劣化が少なく、寿命の長い発光素子を得ることができ
る。また、本発明の発光素子の発光層は、酸化反応および還元反応を繰り返しても安定な
化合物で形成されているため、正孔と電子の再結合による発光を繰り返しても劣化しにく
い。よって、より長寿命な発光素子を得ることができる。
また、本発明のアントラセン誘導体は、青色〜青緑色の発光を示す発光性の高い物質を好
適に励起するため、本実施の形態で示す素子構造は、青色系の発光素子および青緑色系の
発光素子に対して特に有効である。青色は、フルカラーディスプレイを作製する際には必
要な色であり、本発明を適用することにより劣化を改善することができる。無論、緑や赤
の発光素子に用いてもよい。また、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせる
ことも可能である。
(実施の形態8)
本実施の形態は、本発明に係る複数の発光ユニットを積層した構成の発光素子(以下、積
層型素子という)の態様について、図3を参照して説明する。この発光素子は、第1の電
極と第2の電極との間に、複数の発光ユニットを有する積層型発光素子である。発光ユニ
ットとしては、実施の形態2〜実施の形態6で示した有機化合物を含む層102と同様な
構成を用いることができる。つまり、実施の形態2〜実施の形態6で示した発光素子は、
1つの発光ユニットを有する発光素子であり、本実施の形態では、複数の発光ユニットを
有する発光素子について説明する。
図3において、第1の電極501と第2の電極502との間には、第1の発光ユニット5
11と第2の発光ユニット512が積層されており、第1の発光ユニット511と第2の
発光ユニット512との間には電荷発生層513が設けられている。第1の電極501と
第2の電極502は実施の形態2と同様なものを適用することができる。また、第1の発
光ユニット511と第2の発光ユニット512は同じ構成であっても異なる構成であって
もよく、その構成は実施の形態2〜実施の形態6に記載の有機化合物を含む層と同様なも
のを適用することができる。
電荷発生層513には、有機化合物と金属酸化物の複合材料が含まれている。この有機化
合物と金属酸化物の複合材料は、実施の形態2または実施の形態5で示した複合材料であ
り、有機化合物とバナジウム酸化物やモリブデン酸化物やタングステン酸化物等の金属酸
化物を含む。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭
化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を
用いることができる。なお、有機化合物としては、正孔輸送性有機化合物として正孔移動
度が10−6cm/Vs以上であるものを適用することが好ましい。但し、電子よりも
正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。有機化合物と金属
酸化物の複合材料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、
低電流駆動を実現することができる。
なお、電荷発生層513は、有機化合物と金属酸化物の複合材料と他の材料とを組み合わ
せて形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供与
性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせ
て形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜と
を組み合わせて形成してもよい。
いずれにしても、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512に挟まれる電荷
発生層513は、第1の電極501と第2の電極502に電圧を印加したときに、一方の
側の発光ユニットに電子を注入し、他方の側の発光ユニットに正孔を注入するものであれ
ば良い。
本実施の形態では、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、3つ以
上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本
実施の形態に係る発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層で
仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域で発光が可能であり、
そのため長寿命素子を実現できる。また、照明を応用例とした場合は、電極材料の抵抗に
よる電圧降下を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。また、低電圧駆動
が可能で消費電力が低い発光装置を実現することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明のアントラセン誘導体を用いて作製された発光装置について
説明する。
本実施の形態では、本発明のアントラセン誘導体を用いて作製された発光装置について
図4を用いて説明する。なお、図4(A)は、発光装置を示す上面図、図4(B)は図4
(A)をA−A’およびB−B’で切断した断面図である。この発光装置は、発光素子の
発光を制御するものとして、点線で示された駆動回路部(ソース側駆動回路)401、画
素部402、駆動回路部(ゲート側駆動回路)403を含んでいる。また、404は封止
基板、405はシール材であり、シール材405で囲まれた内側は、空間407になって
いる。
なお、引き回し配線408はソース側駆動回路401及びゲート側駆動回路403に入
力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプ
リントサーキット)409からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号
等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント
配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光
装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものと
する。
次に、断面構造について図4(B)を用いて説明する。素子基板410上には駆動回路
部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路401
と、画素部402中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路401はnチャネル型TFT423とpチャネル型TFT42
4とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路
、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、画素
部が形成された基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要
はなく、駆動回路を画素部と同一基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部402はスイッチング用TFT411と、電流制御用TFT412とその
ドレインに電気的に接続された第1の電極413とを含む複数の画素により形成される。
なお、第1の電極413の端部を覆って絶縁物414が形成されている。ここでは、ポジ
型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物414の上端部または下端部に曲率を有
する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物414の材料としてポジ型の感光性ア
クリルを用いた場合、絶縁物414の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有
する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物414として、光の照射によってエッ
チャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性となる
ポジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極413上には、有機化合物を含む層416、および第2の電極417がそれ
ぞれ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極413に用いる材料として
は、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO膜、または珪素を含
有したインジウム錫酸化物膜、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム膜、窒化
チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンと
アルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜
と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線と
しての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させるこ
とができる。
また、有機化合物を含む層416は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、
スピンコート法等の種々の方法によって形成される。有機化合物を含む層416は、実施
の形態1で示した本発明のアントラセン誘導体を含んでいる。また、有機化合物を含む層
416を構成する他の材料としては、低分子化合物、または高分子化合物(オリゴマー、
デンドリマーを含む)であっても良い。
さらに、有機化合物を含む層416上に形成され、陰極として機能する第2の電極41
7に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Mg、Li、Ca、またはこれ
らの合金や化合物、MgAg、MgIn、AlLi、LiF、CaF等)を用いること
が好ましい。なお、有機化合物を含む層416で生じた光が第2の電極417を透過させ
る場合には、第2の電極417として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO
、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸
化インジウム−酸化スズ、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
さらにシール材405で封止基板404を素子基板410と貼り合わせることにより、
素子基板410、封止基板404、およびシール材405で囲まれた空間407に発光素
子418が備えられた構造になっている。なお、空間407には、充填材が充填されてお
り、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材405で充填され
る場合もある。
なお、シール材405にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料
はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板404
に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Rei
nforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステル
またはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、本発明のアントラセン誘導体を用いて作製された発光装置を得るこ
とができる。
本発明の発光装置は、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を用いているため、良
好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、寿命の長い発光装置を得る
ことができる。
また、本発明のアントラセン誘導体を用いた発光素子は、発光効率が高いため、低消費
電力の発光装置を得ることができる。
また、本発明のアントラセン誘導体を用いた発光素子は、高効率の青色〜緑色発光が可
能なため、フルカラーディスプレイに好適に用いることができる。また、消費電力が低く
、長寿命の青色発光が可能であるため、フルカラーディスプレイに好適に用いることがで
きる。
以上のように、本実施の形態では、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するア
クティブマトリクス型の発光装置について説明したが、この他、パッシブマトリクス型の
発光装置であってもよい。図5には本発明を適用して作製したパッシブマトリクス型の発
光装置を示す。なお、図5(A)は、発光装置を示す斜視図、図5(B)は図5(A)を
X−Yで切断した断面図である。図5において、基板951上には、電極952と電極9
56との間には有機化合物を含む層955が設けられている。電極952の端部は絶縁層
953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。隔
壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭
くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状で
あり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方
が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも
短い。このように、隔壁層954を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を
防ぐことが出来る。パッシブマトリクス型の発光装置においても、本発明の発光素子を含
むことによって、寿命の長い発光装置を得ることができる。また、低消費電力の発光装置
を得ることができる。
(実施の形態10)
本実施の形態では、実施の形態9に示す発光装置をその一部に含む本発明の電子機器に
ついて説明する。本発明の電子機器は、実施の形態1に示したアントラセン誘導体を含み
、長寿命の表示部を有する。また、消費電力の低減された表示部を有する。
本発明のアントラセン誘導体を用いて作製された発光素子を有する電子機器として、ビ
デオカメラ、デジタルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシス
テム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機
器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等
)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile
Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置
)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図6に示す。
図6(A)は本発明に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部
9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置に
おいて、表示部9103は、実施の形態2〜実施の形態7で説明したものと同様の発光素
子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高く、長寿命
であるという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9103も同様の特徴
を有するため、このテレビ装置は画質の劣化が少なく、低消費電力化が図られている。こ
のような特徴により、テレビ装置において、劣化補償機能回路や電源回路を大幅に削減、
若しくは縮小することができるので、筐体9101や支持台9102の小型軽量化を図る
ことが可能である。本発明に係るテレビ装置は、低消費電力、高画質及び小型軽量化が図
られているので、それにより住環境に適合した製品を提供することができる。また、実施
の形態1で示したアントラセン誘導体を用いた発光素子は、青色〜緑色発光が可能である
ため、フルカラー表示可能であり、長寿命な表示部を有するテレビ装置を得ることができ
る。
図6(B)は本発明に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部
9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス92
06等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、実施の形態2〜実施の形
態7で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発
光素子は、発光効率が高く、長寿命であるという特徴を有している。その発光素子で構成
される表示部9203も同様の特徴を有するため、このコンピュータは画質の劣化が少な
く、低消費電力化が図られている。このような特徴により、コンピュータにおいて、劣化
補償機能回路や電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、本体920
1や筐体9202の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係るコンピュータは、
低消費電力、高画質及び小型軽量化が図られているので、環境に適合した製品を提供する
ことができる。また、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を用いた発光素子は、青
色〜緑色発光が可能であるため、フルカラー表示可能であり、長寿命な表示部を有するコ
ンピュータを得ることができる。
図6(C)は本発明に係る携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示部94
03、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポート9
407、アンテナ9408等を含む。この携帯電話において、表示部9403は、実施の
形態2〜実施の形態7で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成さ
れている。当該発光素子は、発光効率が高く、長寿命であるという特徴を有している。そ
の発光素子で構成される表示部9403も同様の特徴を有するため、この携帯電話は画質
の劣化が少なく、低消費電力化が図られている。このような特徴により、携帯電話におい
て、劣化補償機能回路や電源回路を大幅に削減、若しくは縮小することができるので、本
体9401や筐体9402の小型軽量化を図ることが可能である。本発明に係る携帯電話
は、低消費電力、高画質及び小型軽量化が図られているので、携帯に適した製品を提供す
ることができる。また、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を用いた発光素子は、
青色〜緑色発光が可能であるため、フルカラー表示可能であり、長寿命な表示部を有する
携帯電話を得ることができる。
図6(D)は本発明の係るカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体950
3、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー9
507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメラ
において、表示部9502は、実施の形態2〜実施の形態7で説明したものと同様の発光
素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高く、長寿
命であるという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9502も同様の特
徴を有するため、このカメラは画質の劣化が少なく、低消費電力化が図られている。この
ような特徴により、カメラにおいて、劣化補償機能回路や電源回路を大幅に削減、若しく
は縮小することができるので、本体9501の小型軽量化を図ることが可能である。本発
明に係るカメラは、低消費電力、高画質及び小型軽量化が図られているので、携帯に適し
た製品を提供することができる。また、実施の形態1で示したアントラセン誘導体を用い
た発光素子は、青色〜緑色発光が可能であるため、フルカラー表示可能であり、長寿命な
表示部を有するカメラを得ることができる。
以上の様に、本発明の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野
の電子機器に適用することが可能である。本発明のアントラセン誘導体を用いることによ
り、寿命の長い表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。
また、本発明の発光装置は、照明装置として用いることもできる。本発明の発光素子を
照明装置として用いる一態様を、図7を用いて説明する。
図7は、本発明の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置の一例である。図
7に示した液晶表示装置は、筐体901、液晶層902、バックライト903、筐体90
4を有し、液晶層902は、ドライバIC905と接続されている。また、バックライト
903は、本発明の発光装置が用いられおり、端子906により、電流が供給されている
本発明の発光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いることにより、発光効率が
高く、消費電力の低減されたバックライトが得られる。また、本発明の発光装置は、面発
光の照明装置であり大面積化も可能であるため、バックライトの大面積化が可能であり、
液晶表示装置の大面積化も可能になる。さらに、本発明の発光装置は薄型で低消費電力で
あるため、表示装置の薄型化、低消費電力化も可能となる。また、本発明の発光装置は長
寿命であるため、本発明の発光装置を用いた液晶表示装置も長寿命である。
図8は、本発明を適用した発光装置を、照明装置である電気スタンドとして用いた例で
ある。図8に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源2002
として、本発明の発光装置が用いられている。本発明の発光装置は、発光効率が高く、長
寿命であるため、電気スタンドも発光効率が高く、長寿命である。
図9は、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた例である
。本発明の発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置として用いることが
できる。また、本発明の発光装置は、薄型で低消費電力であるため、薄型化、低消費電力
化の照明装置として用いることが可能となる。このように、本発明を適用した発光装置を
、室内の照明装置3001として用いた部屋に、図6(A)で説明したような、本発明に
係るテレビ装置3002を設置して公共放送や映画を鑑賞することができる。このような
場合、両装置は低消費電力であるので、電気料金を心配せずに、明るい部屋で迫力のある
映像を鑑賞することができる。
(合成例1)
本合成例では、構造式(101)で表される本発明のアントラセン誘導体である9−フェ
ニル−9’−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−3,3’−ビ(9
H−カルバゾール)(略称:PCCPA)の合成方法を具体的に説明する。
[ステップ1: 9−フェニル−3,3’−ビ(9H−カルバゾール)(略称:PCC)
の合成]
3−ブロモ−9H−カルバゾール2.5g(10mmol)、N−フェニルカルバゾール
−3−ボロン酸2.9g(10mmol)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン152m
g(0.50mmol)を200mL三口フラスコへ入れた。フラスコ内を窒素で置換し
、この混合物へジメトキシエタノール50mL、炭酸カリウム水溶液(2mol/L)1
0mLを加えた。この混合物を減圧しながら攪拌することで脱気し、脱気後、酢酸パラジ
ウム50mg(0.2mmol)を加えた。この混合物を、窒素気流下で80℃3時間攪
拌した。攪拌後、この混合物にトルエン約50mLを加え、30分ほど攪拌し、この混合
物を水、飽和食塩水の順で洗浄した。洗浄後、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した
。この混合物を自然ろ過し、得られたろ液を濃縮したところ油状物質を得た。得られた油
状物質をトルエンに溶かし、この溶液をフロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ
番号:540−00135)、アルミナ、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番
号:531−16855)を通してろ過し、得られたろ液を濃縮したところ、目的物の白
色固体を3.3g、収率80%で得た。ステップ1の合成スキームを下記(b−1)に示
す。
なお、上記ステップ1で得られた固体の核磁気共鳴分光法(H NMR)を測定した。
以下に測定データを示す。また、H NMRチャートを図10に示す。このことから、
本合成例において、本発明のアントラセン誘導体の一部に用いられる、構造式(501)
で表される本発明の有機化合物PCCが得られたことがわかった。
H NMR(DMSO−d,300MHz):δ=7.16−7.21(m,1H)
,7.29−7.60(m,8H),7.67−7.74(m,4H),7.81−7.
87(m,2H),8.24(d,J=7.8Hz,1H),8.83(d,J=7.8
Hz,1H),8.54(d,J=1.5Hz,1H),8.65(d,J=1.5Hz
,1H),11.30(s、1H)
[ステップ2: PCCPAの合成]
9−フェニル−10−(4−ブロモフェニル)アントラセン1.2g(3.0mmol)
と、PCC1.2g(3.0mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド1.0g(
10mmol)を100mL三口フラスコへ入れた。フラスコ内を窒素にて置換し、この
混合物へトルエン20mL、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン
溶液)0.1mLを加えた。この混合物を減圧しながら攪拌することで脱気をした。脱気
後、この混合物へ、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)96mg(0.1
7mmol)を加えた。この混合物を窒素気流下で、110℃8時間還流した。還流後、
この混合物にトルエン約50mLを加え、30分ほど攪拌し、この混合物を水、飽和食塩
水の順で洗浄した。洗浄後、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。この混合物を自
然ろ過し、得られたろ液を濃縮したところ、油状物質を得た。得られた油状物質を、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン:トルエン=1:1)により精製
した。得られた淡黄色個体をクロロホルム/ヘキサンにより再結晶すると、目的物である
PCCPAの淡黄色粉末状固体を1.2g収率54%で得た。得られた淡黄色粉末状固体
2.4gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製条件は、圧力8.
7Pa、アルゴンガスを流量3.0mL/minで流しながら、350℃でPCCPAを
加熱した。昇華精製後、PCCPAの淡黄色固体を2.2g回収率94%で得た。また、
ステップ2の合成スキームを下記(b−2)に示す。
なお、上記ステップ2で得られた固体のH NMRを測定した。以下に測定データを示
す。また、H NMRチャートを図11に示す。このことから、本合成例において、上
述の構造式(220)で表される本発明のアントラセン誘導体PCCPAが得られたこと
がわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.34−7.91(m,32H),
8.27(d,J=7.2Hz,1H),8.31(d,J=7.5Hz,1H),8.
52(dd,J=1.5Hz,J=5.4Hz,2H)
次にPCCPAの吸収スペクトルを測定した。吸収スペクトルの測定は紫外可視分光光度
計((株)日本分光製 V550型)を用い、トルエン溶液を用いて、室温にて測定を行
った。また、PCCPAの発光スペクトルを測定した。発光スペクトルの測定は蛍光光度
計((株)浜松ホトニクス製 FS920)を用い、トルエン溶液を用いて、室温にて測
定を行った。測定結果を図12に示す。また、PCCPAを蒸着法にて成膜し、薄膜状態
にて同様な測定を行った。測定結果を図13に示す。また、横軸は波長(nm)、縦軸は
吸収強度(任意単位)および発光強度(任意単位)を表す。
図12より、PCCPAのトルエン溶液の場合では、355nm付近、375nm付近、
395nm付近に、吸収が見られた。また、図13から、PCCPAの薄膜状態の場合で
は、357nm付近、379nm付近、401nm付近に吸収が見られた。
図12および図13より、PCCPAからの発光は、薄膜状態において454nm(励起
波長:380nm)にピークを有し、トルエン溶液中において436nm(励起波長:3
70nm)にピークを有することがわかる。このように、PCCPAは、特に青色系の発
光を呈する発光物質にも適することがわかる。
また、PCCPAの薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法(
理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.40eVであった。その結果、HOMO
準位が−5.40eVであることがわかった。さらに、PCCPAの薄膜の吸収スペクト
ルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端
を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは2.9
0eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求
めたところ、−2.50eVであった。
また、CV測定により、PCCPAの酸化還元反応特性を測定した。CV測定は、電気化
学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製 ALS600a)を用いた。また、溶媒に
ジメチルホルムアミド(DMF)、支持電解質に過塩素酸テトラ‐n‐ブチルアンモニウ
ム(n‐BuNClO)を用い10mmol/Lとなるように調整した。さらに、電
解質溶液にPCCPAを1mmol/Lとなるように調整した。また、作用電極に白金電
極(ビー・エー・エス(株)製 PTE白金電極)、補助電極に白金電極(ビー・エー・
エス(株)製 VC−3用Ptカウンター電極)、参照電極にAg/Ag電極(ビー・
エー・エス(株)製 RE5非水溶媒系参照電極)を用いた。なお、CV走査速度は、0
.1V/sとし、100サイクル測定を行った。酸化反応測定結果を図14に示す。また
、還元反応測定結果を図15に示す。また、横軸は参照電極に対する作用電極電位(V)
、縦軸は作用電極と補助電極間の電流値(mA)を示す。
図14より、PCCPAの酸化電位は0.47V(vs.Ag/Ag電極)であった。
また、図15より、PCCPAの還元電位は−2.19V(vs.Ag/Ag電極)で
あった。また、100サイクル走査結果より、CV曲線に酸化還元反応のピークが明確に
観測され、これより、本発明のアントラセン誘導体は酸化還元反応に対して優れた可逆性
を示す物質であることがわかった。
(合成例2)
本合成例では、構造式(246)で表される本発明のアントラセン誘導体である4−{9
−[4−(10‐フェニル−9−アントリル)フェニル]‐9H−カルバゾール‐3‐イ
ル}トリフェニルアミン(略称:TPCPA)の合成方法を具体的に説明する。
[ステップ1: 3−ブロモ−9H−カルバゾールの合成]
9H−カルバゾール32g(0.19mol)を2Lマイヤーフラスコに入れ、酢酸エチ
ル1.2Lを加えて9H−カルバゾールを溶かした。この溶液へN−ブロモコハク酸(N
BS)34g(0.19mol)を加えて室温空気下で約15時間攪拌した。攪拌後、こ
の混合物に水を加えて、析出した固体を溶かした。この混合物の有機層を水で3回洗浄し
、その後飽和食塩水で1回洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥
後、混合物を自然ろ過して、得られたろ液を濃縮したところ白色固体を得た。得られた固
体を酢酸エチル/ヘキサンにより再結晶したところ、目的物の白色粉末状固体を36g収
率67%で得た。また、ステップ1の合成スキームを下記(c−1)に示す。
[ステップ2: N,N−ジフェニルアニリン−4−ボロン酸の合成]
4−ブロモトリフェニルアミン10g(30mmol)を500mL三口フラスコに入れ
、フラスコ内を窒素置換した。フラスコへテトラヒドロフラン(THF)200mLを加
え、この溶液を−80℃で攪拌した。この溶液へn−ブチルリチウム(1.6mol/L
ヘキサン溶液)20mL(32mmol)をシリンジから滴下して加えた。滴下後、この
溶液を同温度にて1時間攪拌した。攪拌後、この溶液へホウ酸トリメチル40mL(60
mmol)を加え、室温に戻しながら1時間攪拌した。この溶液へ塩酸(1.0mol/
L)200mLを加え、約15時間攪拌した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と
飽和食塩水にて洗浄した後、有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥した。この混合物を自然
ろ過し、得られたろ液を濃縮したところ、白色固体を得た。この固体をクロロホルム/ヘ
キサンにより再結晶したところ、目的物の白色粉末状固体を5.2g収率58%で得た。
また、ステップ2の合成スキームを下記(c−2)に示す。
[ステップ3: 4−(9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:T
PC)の合成法]
3−ブロモ−9H−カルバゾール2.5g(10mmol)、N,N−ジフェニルアニリ
ン−4−ボロン酸2.9g(10mmol)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン152
mg(0.50mmol)を200mLの三口フラスコへ入れた。フラスコ内を窒素置換
し、この混合物へエチレングリコールジメチルエーテル50mL、炭酸カリウム水溶液(
2.0mol/L)10mLを加えた。この混合物を減圧下で攪拌することで脱気した。
脱気後、この混合物へ酢酸パラジウム(II)50mg(0.20mmol)を加えた。
この混合物を80℃3時間攪拌した。攪拌後、この混合物を水と、飽和食塩水で洗浄した
。洗浄後、有機層に硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。この混合物を自然ろ過し、ろ液
を濃縮したところ固体を得た。この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒ヘキサン:トルエン=6:4)により精製したところ、目的物TPCの白色固体を3.
4g収率82%で得た。また、ステップ3の合成スキームを下記(c−3)に示す。
なお、上記ステップ3で得られた固体のH NMRを測定した。以下に測定データを示
す。また、H NMRチャートを図16に示す。このことから、本合成例において、本
発明のアントラセン誘導体の一部に用いられる、構造式(622)で表される本発明の有
機化合物TPCが得られたことがわかった。
H NMR(DMSO−d,300MHz):δ=6.99−7.41(m,14H
),7.48(d,J=8.1Hz、1H),7.52(d,J=8.7Hz,1H),
7.65−7.71(m,3H)、8.18(d,J=7.8Hz,1H),8.39(
d,J=1.5Hz,1H),11.28(s,1H)
[ステップ4: TPCPAの合成]
9−フェニル−10−(4−ブロモフェニル)アントラセン1.2g(3.0mmol)
、TPC1.2g(3.0mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド1.0g(1
0mmol)を100mL三口フラスコへ入れフラスコ内を窒素置換した。この混合物へ
トルエン20mLとトリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)0
.1mLを加えた。この混合物を減圧しながら攪拌することで脱気した。脱気後この混合
物へビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)50mg(0.090mmol)
を加えた。この混合物を110℃8時間還流した。還流後、この混合物にトルエン約50
mLを加え30分ほど攪拌し、この混合物を水、飽和食塩水の順で洗浄した。洗浄後、有
機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。この混合物を自然ろ過して、得られたろ液を濃
縮したところ油状物質を得た。得られた油状物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒 ヘキサン:トルエン=1:1)により精製したところ、目的物TPCPA
の淡黄色固体を得た。この固体を、トルエン/ヘキサンにより再結晶したところ、目的物
TPCPAの淡黄色粉末状固体を1.0g収率41%で得た。また、ステップ4の合成ス
キームを下記(c−4)に示す。
なお、上記ステップ4で得られた固体のH NMRを測定した。以下に測定データを示
す。また、H NMRチャートを図17に示す。このことから、本合成例において、上
述の構造式(223)で表される本発明のアントラセン誘導体TPCPAが得られたこと
がわかった。
H NMR(CDCl,300MHz):δ=7.02−7.87(m,36H),
8.24(d,J=7.8Hz、1H),8.39(s,1H)
また、得られた本発明のアントラセン誘導体TPCPAの分解温度を高真空差動型示差熱
天秤(ブルカー・エイエックスエス株式会社製、TG−DTA2410SA)により測定
した。昇温速度を10℃/min、真空度10Paに設定し、昇温したところ、330℃
にて5%の重量減少が見られ、良好な耐熱性を示すことがわかった。
次にTPCPAの吸収スペクトルを測定した。吸収スペクトルの測定は紫外可視分光光度
計((株)日本分光製 V550型)を用い、トルエン溶液を用いて、室温にて測定を行
った。また、TPCPAの発光スペクトルを測定した。発光スペクトルの測定は蛍光光度
計((株)浜松ホトニクス製 FS920)を用い、トルエン溶液を用いて、室温にて測
定を行った。測定結果を図18に示す。また、TPCPAを蒸着法にて成膜し、薄膜状態
にて同様な測定を行った。測定結果を図19に示す。また、横軸は波長(nm)、縦軸は
吸収強度(任意単位)および発光強度(任意単位)を表す。
図18より、TPCPAのトルエン溶液の場合では、374nm付近、394nm付近に
、吸収が見られた。また、図19から、TPCPAの薄膜状態の場合では、376nm付
近、402nm付近に吸収が見られた。
図18および図19より、TPCPAからの発光は、薄膜状態において460nm(励起
波長:395nm)にピークを有し、トルエン溶液中において432nm(励起波長:3
70nm)にピークを有することがわかる。このように、TPCPAは、特に青色系の発
光を呈する発光物質にも適することがわかる。
また、TPCPAの薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法(
理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.28eVであった。その結果、HOMO
準位が−5.28eVであることがわかった。さらに、TPCPAの薄膜の吸収スペクト
ルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端
を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは2.9
3eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求
めたところ、−2.35eVであった。
また、CV測定により、TPCPAの酸化還元反応特性を測定した。CV測定は、電気化
学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製 ALS600a)を用いた。また、溶媒に
ジメチルホルムアミド(DMF)、支持電解質に過塩素酸テトラ‐n‐ブチルアンモニウ
ム(n‐BuNClO)を用い10mmol/Lとなるように調整した。さらに、電
解質溶液にTPCPAを1mmol/Lとなるように調整した。また、作用電極に白金電
極(ビー・エー・エス(株)製 PTE白金電極)、補助電極に白金電極(ビー・エー・
エス(株)製 VC−3用Ptカウンター電極)、参照電極にAg/Ag電極(ビー・
エー・エス(株)製 RE5非水溶媒系参照電極)を用いた。なお、CV走査速度は、0
.1V/sとし、100サイクル測定を行った。酸化反応測定結果を図20に示す。また
、還元反応測定結果を図21に示す。また、横軸は参照電極に対する作用電極電位(V)
、縦軸は作用電極と補助電極間の電流値(mA)を示す。
図20より、TPCPAの酸化電位は0.58V(vs.Ag/Ag電極)であった。
また、図21より、TPCPAの還元電位は−2.22V(vs.Ag/Ag電極)で
あった。また、100サイクル走査結果より、CV曲線に酸化還元反応のピークが明確に
観測され、これより、本発明のアントラセン誘導体は酸化還元反応に対して優れた可逆性
を示す物質であることがわかった。
本実施例では、本発明の発光素子について、図22を用いて説明する。本実施例で用いた
材料の化学式は以下に示す。
(発光素子1)
まず、ガラス基板2100上に、酸化珪素を含むインジウムスズ酸化物をスパッタリング
法にて成膜し、第1の電極2101を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極
面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極が形成された面が下方となるように、第1の電極が形成された基板を真
空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第
1の電極2101上に、NPBと酸化モリブデン(VI)と共蒸着することにより、有機
化合物と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む層2102を形成した。その膜厚は
50nmとし、NPBと酸化モリブデンの比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリ
ブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源か
ら同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、複合材料を含む層2102上にNPBを10nm
の膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2103を形成した。
さらに、実施例1の合成例1にて合成した本発明のアントラセン誘導体であるPCCPA
と、PCAPAとを共蒸着することにより、正孔輸送層2103上に30nmの膜厚の第
1の層2121を形成した。ここで、PCCPAとPCAPAとの重量比は、1:0.0
5(=PCCPA:PCAPA)となるように調節した。
さらに、CzPAと、PCAPAとを共蒸着することにより、第1の層2121上に30
nmの膜厚の第2の層2122を形成した。ここで、CzPAとPCAPAの重量比は1
:0.05(=CzPA:PCAPA)となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、第2の層2122上にトリス(8−キノリノラト
)アルミニウム(略称:Alq)を30nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層21
04を形成した。
さらに、電子輸送層2104上にフッ化リチウムを1nmの膜厚となるように成膜し、電
子注入層2105を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2105上にアルミニウムを200n
mの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2106を形成することで、発光
素子1を形成した。
発光素子1の電流密度―輝度特性を図23に示す。また、電圧―輝度特性を図24に示す
。また、輝度―電流効率特性を図25に示す。また、1mAの電流を流した時の発光スペ
クトルを図26に示す。発光素子1のCIE色度座標は、1000cd/mの輝度の時
(x,y)=(0.17,0.29)であり、発光素子1の発光色は青色であった。
(発光素子2)
本発光素子2は、第1の層における、PCCPAに換えて、実施例1の合成法2にて合
成した本発明のアントラセン誘導体であるTPCPAを用いた以外は、発光素子1と同様
に作製した。すなわち図22に示すように、PCAPAと、TPCPAとを共蒸着するこ
とにより、正孔輸送層2103上に30nmの膜厚の第1の層2121を形成した以外は
、発光素子1と同様にして作製した。なお、TPCPAとPCAPAとの重量比は、1:
0.05(=TPCPA:PCAPA)となるように調節した。
発光素子2の電流密度―輝度特性を図27に示す。また、電圧―輝度特性を図28に示す
。また、輝度―電流効率特性を図29に示す。また、1mAの電流を流した時の発光スペ
クトルを図30に示す。発光素子2のCIE色度座標は、1000cd/mの輝度の時
(x,y)=(0.15,0.22)であり、発光素子2の発光色は青色であった。
(比較例1)
本比較例1では、図22における第1の層2121を形成しなかったこと以外は、発光素
子1および発光素子2と同様に比較素子1を作製した。
比較素子1の電流密度―輝度特性を図31に示す。また、電圧―輝度特性を図32に示す
。また、輝度―電流効率特性を図33に示す。また、1mAの電流を流した時の発光スペ
クトルを図34に示す。比較素子1のCIE色度座標は、1000cd/mの輝度の時
(x,y)=(0.16,0.21)であり、比較素子1の発光色は青色であった。
また、発光素子1、発光素子2、比較素子1の初期輝度を1000cd/mに設定し、
電流密度一定の条件で駆動した輝度測定結果を図35に示す。
以上の測定結果から、各発光素子の電流効率および寿命を比較した。結果を下記表1に示
す。
表1において、電流効率は1000cd/mの輝度の時の電流効率を示し、寿命は輝度
が初期輝度1000cd/mの90%に減衰する時間を示す。発光素子1は、比較素子
1と比べ大幅に電流効率および寿命が向上した。また、発光素子2は、比較素子1と比べ
電流効率および寿命が向上した。
このように本発明の発光素子は、非常に良好な特性を示した。また、本発明の発光素子に
用いられる本発明のアントラセン誘導体は酸化還元反応に優れた可逆性を有するため、本
発明の発光素子は発光時間の経過に伴う輝度劣化が少なく、良好な素子寿命を示すことが
わかる。
本実施例3では、本発明の発光素子について、図22を用いて説明する。本実施例で用い
た材料の化学式は以下に示す。
(発光素子3)
本実施例3で作製した発光素子3は、第1の層において、PCAPAに換えてYGA2S
を用い、また、第2の層において、PCAPAに換えてYGA2Sを用いた以外は、実施
例2の発光素子1と同様にして作製した。すなわち図22に示すように、PCCPAとY
GA2Sとを共蒸着することにより、正孔輸送層2103上に30nmの膜厚の第1の層
2121を形成した。また、CzPAとYGA2Sとを共蒸着することにより、第1の層
2121上に30nmの膜厚の第2の層2122を形成した。この他の構成は、発光素子
1と同様にして作製した。なお、PCCPAとYGA2Sとの重量比は、1:0.05(
=PCCPA:YGA2S)となるように調整した。また、CzPAとYGA2Sとの重
量比は、1:0.05(=CzPA:YGA2S)となるように調整した。
発光素子3の電流密度―輝度特性を図36に示す。また、電圧―輝度特性を図37に示す
。また、輝度―電流効率特性を図38に示す。また、1mAの電流を流した時の発光スペ
クトルを図39に示す。発光素子3のCIE色度座標は、1000cd/mの輝度の時
(x,y)=(0.17,0.19)であり、発光素子3の発光色は青色であった。
また、本実施例3で作製した発光素子4は、本発明のアントラセン誘導体であるTPCP
Aを用いた発光素子である。発光素子4について具体的に例示する。
(発光素子4)
本発光素子4は、第1の層において、PCCPAに換えてTPCPAを用いた以外は、
発光素子3と同様に作製した。すなわち図22に示すように、YGA2Sと構造式(22
3)で表されるTPCPAとを共蒸着することにより、正孔輸送層2103上に30nm
の膜厚の第1の層2121を形成した以外は、発光素子3と同様にして作製した。なお、
TPCPAとYGA2Sとの重量比は、1:0.05(=TPCPA:YGA2S)とな
るように調節した。
発光素子4の電流密度―輝度特性を図40に示す。また、電圧―輝度特性を図41に示す
。また、輝度―電流効率特性を図42に示す。また、1mAの電流を流した時の発光スペ
クトルを図43に示す。発光素子4のCIE色度座標は、1000cd/mの輝度の時
(x,y)=(0.16,0.17)であり、発光素子4の発光色は青色であった。
(比較例2)
本比較例2では、図22における第1の層2121を形成しなかったこと以外は、発光素
子3および発光素子4と同様に比較素子2を作製した。
比較素子2の電流密度―輝度特性を図44に示す。また、電圧―輝度特性を図45に示す
。また、輝度―電流効率特性を図46に示す。また、1mAの電流を流した時の発光スペ
クトルを図47に示す。比較素子2のCIE色度座標は、1000cd/mの輝度の時
(x,y)=(0.16,0.17)であり、比較素子2の発光色は青色であった。
発光素子3、発光素子4、比較素子2における1000cd/mの輝度のときの電流
効率を比較した。発光素子3は、5.0cd/Aであり、発光素子4は5.2cd/Aで
あり、比較素子2は3.9cd/Aであった。このことから、本発明を適用することによ
り、発光効率の高い発光素子を実現することができることがわかる。
(合成例3)
本合成例では、構造式(193)で表される本発明のアントラセン誘導体である9,9’
’−ジフェニル−9’−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−3,3
’:6’,3’’−テル(9H−カルバゾール)(略称:PC2CPA)の合成方法を具
体的に説明する。
[ステップ1: 9−フェニル−9H−カルバゾール−3−ボロン酸の合成]
10g(32mmol)の3−ブロモ−9−フェニル−9H−カルバゾールを500mL
の三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換した。150mLのテトラヒドロフラン(
THF)をフラスコに加えて、この溶液を−80℃に冷却した。この溶液へ、22mL(
36mmol)のn−ブチルリチウム(1.61mol/Lヘキサン溶液)を、シリンジ
により滴下して加えた。滴下終了後、溶液を同温度で1時間攪拌した。攪拌後、この溶液
へ4.6mL(40mmol)のホウ酸トリメチルを加え、室温に戻しながら約15時間
攪拌した。攪拌後、この溶液に約50mLの希塩酸(1.0mol/L)を加えて、1時
間攪拌した。攪拌後、この混合物の水層を酢酸エチルで抽出し、抽出溶液と有機層を合わ
せて、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥
し、乾燥後この混合物を自然ろ過して、得られたろ液を濃縮したところ、淡褐色の油状物
を得た。この油状物をクロロホルム/ヘキサンにより再結晶したところ、目的物の淡褐色
粉末を6.2g、収率68%で得た。ステップ1の合成スキームを(d−1)に示す。
[ステップ2: 9,9”−ジフェニル−3,3’:6’,3”−テル(9H−カルバゾ
ール)(略称:PC2C)の合成]
300mL三口フラスコに1.0g(3.1mmol)の3,6−ジブロモカルバゾー
ルと、1.8g(6.2mmol)のN−フェニル−9H−カルバゾール−3−ボロン酸
と、457mg(1.5mmol)のトリス(オルト−トリル)ホスフィンを入れた。こ
の混合物に20mLのエタノールと、50mLのトルエンと、20mLの炭酸カリウム水
溶液(2.0mol/L)を加えた。この混合物を減圧しながら攪拌することで脱気した
。この混合物に70mg(0.30mmol)の酢酸パラジウム(II)を加えた。この
混合物を110℃で5時間還流した。所定時間経過後、水層をトルエンで抽出し、抽出溶
液と有機層とを合わせて水で洗浄し、さらに飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、この混合物を自然ろ過した。得られたろ液を濃縮して褐色固体を得た。
得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル
=3:1)により精製したところ、白色固体を得た。この固体をクロロホルム/ヘキサン
により再結晶したところ、目的物の白色粉末を1.2g、収率60%で得た。ステップ2
の合成スキームを(d−2)に示す。
得られた化合物を核磁気共鳴測定(NMR)によって測定し、得られた化合物が構造式
(568)で表される本発明の有機化合物であるPC2Cであることを確認した。
以下にH NMRデータを示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=7
.43−7.62(m,20H),7.78−7.83(m,4H),8.11(s,1
H),8.24(d,J=7.8Hz,2H),8.49(dd,J=1.5Hz,J
=4.8Hz,4H)。また、H NMRチャートを図48に示す。なお、図48(
B)は、図48(A)における6.5ppm〜9.0ppmの範囲を拡大して表したチャ
ートである。
[ステップ3: 9,9’’−ジフェニル−9’−[4−(10−フェニル−9−アント
リル)フェニル]−3,3’:6’,3’’−テル(9H−カルバゾール)(略称:PC
2CPA)の合成]
200mL三口フラスコに0.63g(1.5mmol)の9−(4−ブロモフェニル
)−10−フェニルアントラセンと、1.0g(1.5mmol)の9,9”−ジフェニ
ル−3,3’:6’,3”−テル(9H−カルバゾール)(略称:PC2C)と、0.5
0g(4.5mmol)のナトリウム tert−ブトキシドを入れた。フラスコ内を窒
素置換してから、この混合物へ20mLのトルエンと、0.10mLのトリ(tert−
ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)を加えた。この混合物を減圧しながら攪
拌することで脱気をした。脱気後、この混合物へ、43mg(0.075mmol)のビ
ス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を加えた。この混合物を窒素気流下、1
10℃で2時間攪拌した。攪拌後、この混合物をセライト(和光純薬工業株式会社、カタ
ログ番号:531−16855)、アルミナ、フロリジール(和光純薬工業株式会社、カ
タログ番号:540−00135)を通して吸引ろ過した。得られたろ液を濃縮して得た
固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン:トルエン=3:1)
により精製し、得られた淡黄色固体をトルエン/ヘキサンにより再結晶したところ、目的
物の淡黄色粉末を0.69g、収率47%で得た。ステップ3の合成スキームを(d−3
)に示す。
得られた化合物を核磁気共鳴測定(NMR)によって測定し、得られた化合物が9,9
’’−ジフェニル−9’−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−3,
3’:6’,3’’−テル(9H−カルバゾール)(略称:PC2CPA)であることを
確認した。
以下にH NMRデータを示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=
7.30−7.70(m,27H),7.75−7.96(m,14H),8.28(d
,J=7.8Hz,2H),8.54(d,J=1.5Hz,2H),8.63(d,J
=1.5Hz,2H)。また、H NMRチャートを図49に示す。なお、図49(B
)は、図49(A)における7.0ppm〜9.0ppmの範囲を拡大して表したチャー
トである。
次にPC2CPAの吸収スペクトルを測定した。吸収スペクトルの測定は紫外可視分光光
度計((株)日本分光製 V550型)を用い、トルエン溶液について、室温にて測定を
行った。測定結果を図50に示す。図50において、横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強
度(任意単位)を表す。また、PC2CPAの発光スペクトルを測定した。発光スペクト
ルの測定は蛍光光度計((株)浜松ホトニクス製 FS920)を用い、トルエン溶液を
用いて、室温にて測定を行った。測定結果を図51に示す。図51において、横軸は波長
(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。
また、PC2CPAを蒸着法にて成膜し、薄膜状態にて同様な測定を行った。図52に吸
収スペクトルを、図53に発光スペクトルを示す。図52において、横軸は波長(nm)
、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。図53において、横軸は波長(nm)、縦軸は発
光強度(任意単位)を表す。
図50より、PC2CPAのトルエン溶液の場合では、307nm付近、354nm付近
、376nm付近、397nm付近に、吸収が見られた。また、図52から、PC2CP
A薄膜状態の場合では、262nm付近、313nm付近、381nm付近、403nm
付近に吸収が見られた。
また、図51より、PC2CPAからの発光は、トルエン溶液中において422nm(励
起波長:323nm)にピークを有することがわかる。また、図53から、PC2CPA
からの発光は、薄膜状態において457nm(励起波長:398nm)にピークを有する
ことがわかる。このように、PC2CPAは、特に青色系の発光を呈する発光物質に適す
ることがわかる。
(合成例4)
本合成例では、構造式(312)で表される本発明のアントラセン誘導体である4,4’
−{9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−
3,6−ジイル}ビス(N,N−ジフェニルアニリン)(略称:TP2CPA)の合成方
法を具体的に説明する。
[ステップ1: 4,4’−(9H−カルバゾール−3,6−ジイル)ビス(N,N−ジ
フェニルアニリン)(略称:TP2C)の合成]
300mL三口フラスコに1.1g(3.5mmol)の3,6−ジブロモカルバゾール
と、2.0g(7.0mmol)のトリフェニルアミン−4−ボロン酸と、0.24g(
1.1mmol)のトリ(オルト−トリル)ホスフィンを入れた。この混合物に30mL
のエタノールと、50mLのトルエンと、10mLの炭酸カリウム水溶液(2.0mol
/L)を加えた。この混合物を減圧しながら攪拌することで脱気した後、この混合物に4
7mg(0.21mmol)の酢酸パラジウム(II)を加えた。この混合物を窒素気流
下、80℃で3時間攪拌した。攪拌後、この混合物の水層をトルエンで抽出した。この抽
出溶液と有機層とを合わせて、飽和食塩水で洗浄した後、この有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥した。乾燥後、この混合物を自然ろ過し、得られたろ液を濃縮して、淡黄色の油状
物を得た。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 トルエン
:ヘキサン=1:1)で精製したところ、淡黄色の油状物を得た。この油状物をトルエン
/ヘキサンで再結晶したところ、目的物の白色粉末を1.2g、収率51%で得た。ステ
ップ1の合成スキームを(e−1)に示す。
得られた化合物を核磁気共鳴測定(NMR)によって測定し、得られた化合物が構造式
(692)で表される本発明の有機化合物であるTP2Cであることを確認した。
以下にH NMRデータを示す。H NMR(DMSO−d,300MHz):δ
=7.03−7.11(m,16H),7.30−7.35(m,8H),7.53−7
.55(m,2H),7.68−7.73(m,6H)8.52(s,2H),11.3
(s,1H)。また、H NMRチャートを図54に示す。なお、図54(B)は、図
54(A)における6.5ppm〜9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである
[ステップ2: 4,4’−{9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル
]−9H−カルバゾール−3,6−ジイル}ビス(N,N−ジフェニルアニリン)(略称
:TP2CPA)の合成]
100mL三口フラスコに0.70g(1.7mmol)の9−(4−ブロモフェニル)
−10−フェニルアントラセンと、1.1g(1.7mmol)の4,4’−(9H−カ
ルバゾール−3,6−ジイル)ビス(N,N−ジフェニルアニリン)(略称:TP2C)
と、0.49g(9.0mmol)のナトリウム tert−ブトキシドを入れた。フラ
スコ内を窒素置換した後、この混合物へ30mLのトルエンと、0.20mLのトリ(t
ert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)を加えた。この混合物を減圧し
ながら攪拌することで脱気をした。脱気後、この混合物に、46mg(0.080mmo
l)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を加えた。この混合物を窒素気
流下、110℃で3時間攪拌した。攪拌後、この混合物をセライト(和光純薬工業株式会
社、カタログ番号:531−16855)、アルミナ、フロリジール(和光純薬工業株式
会社、カタログ番号:540−00135)を通して吸引ろ過した。得られたろ液を濃縮
したところ、淡黄色固体が得られた。この固体をトルエン/ヘキサンで再結晶したところ
、目的物の淡黄色粉末を0.70g、収率42%で得た。ステップ2の合成スキームを(
e−2)に示す。
得られた化合物を核磁気共鳴測定(NMR)によって測定し、得られた化合物が4,4
’−{9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール
−3,6−ジイル}ビス(N,N−ジフェニルアニリン)(略称:TP2CPA)である
ことを確認した。
以下にH NMRデータを示す。H NMR(DMSO−d,300MHz):
δ=7.04−7.16(m,17H),7.30−7.36(m,8H),7.49−
7.51(m,5H),7.65−7.85(m,17H),7.93−7.95(m,
2H),8.65(s,2H)。また、H NMRチャートを図55に示す。なお、図
55(B)は、図55(A)における6.5ppm〜9.0ppmの範囲を拡大して表し
たチャートである。
次にTP2CPAの吸収スペクトルを測定した。吸収スペクトルの測定は紫外可視分光光
度計((株)日本分光製 V550型)を用い、トルエン溶液について、室温にて測定を
行った。測定結果を図56に示す。図56において、横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強
度(任意単位)を表す。また、TP2CPAの発光スペクトルを測定した。発光スペクト
ルの測定は蛍光光度計((株)浜松ホトニクス製 FS920)を用い、トルエン溶液を
用いて、室温にて測定を行った。測定結果を図57に示す。図57において、横軸は波長
(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。
また、TP2CPAを蒸着法にて成膜し、薄膜状態にて同様な測定を行った。図58に吸
収スペクトルを、図59に発光スペクトルを示す。図58において、横軸は波長(nm)
、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。図59において、横軸は波長(nm)、縦軸は発
光強度(任意単位)を表す。
図56より、TP2CPAのトルエン溶液の場合では、329nm付近、374nm付近
、396nm付近に、吸収が見られた。また、図58から、TP2CPAの薄膜状態の場
合では、264nm付近、331nm付近、401nm付近に吸収が見られた。
また、図57より、TP2CPAからの発光は、トルエン溶液中において431nm(励
起波長:341nm)にピークを有することがわかる。また、図59から、TP2CPA
からの発光は、薄膜状態において459nmおよび546nm(励起波長:400nm)
にピークを有することがわかる。このように、TP2CPAは、特に青色系の発光を呈す
る発光物質に適することがわかる。
(合成例5)
本合成例では、構造式(343)で表される本発明のアントラセン誘導体である3−[4
−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−9−[4−(10−フェニル−9−ア
ントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CPCPA)の合成方法を具体的に
説明する。
[ステップ1: 9−(4−ブロモフェニル)−9H−カルバゾールの合成]
56g(240mmol)のp−ジブロモベンゼンと、31g(180mmol)の9H
−カルバゾールと、4.6g(24mmol)のヨウ化銅(I)と、66g(480mm
ol)の炭酸カリウムと、2.1g(8mmol)の18−クラウン−6−エーテルを3
00mL三口フラスコに入れた。この混合物を約100℃に加熱してから、8mLのN,
N’−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)を加えた。この混合物を180℃で6時間
撹拌した。攪拌後、混合物を100℃まで冷ましてから約200mLのトルエンを加え、
室温までさました。冷却後、この混合物を吸引ろ過して沈殿物を除去し、得られたろ液を
希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄した。有機層を硫酸マグ
ネシウムにより乾燥した後、この混合物を自然ろ過し、得たれたろ液を濃縮したところ、
油状物質を得た。この油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサ
ン:酢酸エチル=9:1)により精製してから、クロロホルム/ヘキサンにより再結晶し
たところ、目的物の淡褐色プレート状結晶を21g、収率35%で得た。ステップ1の合
成スキームを(f−1)に示す。
[ステップ2: 4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニルボロン酸の合成]
9−(4−ブロモフェニル)−9H−カルバゾール21.8g(67.5mmol)を5
00mL三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換し、テトラヒドロフラン(THF)
200mLを加えた。この溶液を−78℃にしてから、n−ブチルリチウム(1.52m
ol/L ヘキサン溶液)48.9mL(74.3mmol)を滴下し、同温度で2時間
攪拌した。その後、ホウ酸トリメチル17.4mL(155mmol)を加え、同温度で
1時間攪拌後、室温に戻しながら24時間撹拌した。撹拌後、この溶液に1.0mol/
L塩酸200mLを加え、室温で1時間撹拌した。混合物の有機層を水で洗浄し、水層を
酢酸エチルで抽出した。抽出溶液を有機層と合わせて飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。乾燥後、この混合物を吸引ろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をク
ロロホルム/ヘキサンにより再結晶したところ、目的物である4−(9H−カルバゾール
−9−イル)フェニルボロン酸の白色粉末状固体を12.8g、収率65.9%で得た。
ステップ2の合成スキームを(f−2)に示す。
[ステップ3: 3−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−9H−カル
バゾール(略称:CPC)の合成]
5.0g(20mmol)の3−ブロモ−9H−カルバゾールと、5.8g(20mmo
l)の4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニルボロン酸と、308mg(1.0
mmol)のトリ(オルト−トリル)ホスフィンを300mL三口フラスコへ入れ、フラ
スコ内を窒素置換した。この混合物へ100mLのエチレングリコールジエチルエーテル
と、20mLの炭酸カリウム水溶液(2.0mol/L)を加えた。この混合物を、減圧
下で攪拌しながら脱気し、脱気後、46mg(0.20mmol)の酢酸パラジウム(I
I)を加えた。この混合物を、90℃で4時間半還流した。還流後、この混合物の有機層
を水で2回洗浄し、水層を酢酸エチルで抽出した。抽出溶液と有機層を合わせて、飽和食
塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥し、乾燥後この混合物を自然ろ過
して、得られたろ液を濃縮したところ、淡褐色オイル状物質を得た。得られた油状物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒はヘキサン:トルエン=1:1)により精
製したところ、目的物の粉末状白色固体を5.4g、収率65%で得た。ステップ3の合
成スキームを(f−3)に示す。
得られた化合物を核磁気共鳴測定(NMR)によって測定し、得られた化合物が構造式
(723)で表される本発明の有機化合物であるCPCであることを確認した。
以下にH NMRデータを示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=7
.27−7.33(m,3H),7.14−7.58(m、8H)、7.67(d,J=
8.1Hz、2H),7.77(dd,J=1.7Hz、J=8.6Hz、1H)、
7.94(d,J=8.4Hz、2H),8.16−8.18(m、3H)、8.40(
d,J=12.1Hz、1H)。また、H NMRチャートを図60に示す。なお、図
60(B)は、図60(A)における7.0ppm〜9.0ppmの範囲を拡大して表し
たチャートである。
[ステップ4: 3−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−9−[4−
(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CPCP
A)の合成]
1.8g(4.5mmol)の9−(4−ブロモフェニル)−10−フェニルアントラセ
ンと、1.8g(4.5mmol)の3−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェ
ニル]−9H−カルバゾール(略称:CPC)と、1.1g(10mmol)のナトリウ
ム tert−ブトキシドを200mL三口フラスコへ入れ、フラスコ内を窒素置換した
。この混合物へ、25mLのトルエンと、0.10mLのトリ(tert−ブチル)ホス
フィン(10wt%ヘキサン溶液)を加えた。この混合物を、減圧下で攪拌しながら脱気
し、脱気後、58mg(0.10mmol)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウ
ム(0)を加えた。この混合物を還流した後、室温まで冷ましてから、約50mLのトル
エンを加え、フロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135
)、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855)、アルミナ
を通して、吸引ろ過した。得られたろ液を濃縮して、淡黄色固体を得た、この固体をトル
エン/ヘキサンにより再結晶したところ、目的物の淡黄色粉末状固体を2.6g、収率8
1%で得た。ステップ4の合成スキームを(f−4)に示す。
得られた化合物を核磁気共鳴測定(NMR)によって測定し、得られた化合物が本発明
のアントラセン誘導体である3−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−
9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称
:CPCPA)であることを確認した。
以下にH NMRデータを示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=7
.30−7.91(m,30H),8.00(d,J=8.7Hz、2H),8.19(
d,J=7.8Hz、2H)、8.30(d,J=7.5Hz、1H),8.53(d,
J=1.2Hz、1H)。また、H NMRチャートを図61に示す。なお、図61(
B)は、図61(A)における7.0ppm〜9.0ppmの範囲を拡大して表したチャ
ートである。
次にCPCPAの吸収スペクトルを測定した。吸収スペクトルの測定は紫外可視分光光度
計((株)日本分光製 V550型)を用い、トルエン溶液について、室温にて測定を行
った。測定結果を図62に示す。図62において、横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度
(任意単位)を表す。また、CPCPAの発光スペクトルを測定した。発光スペクトルの
測定は蛍光光度計((株)浜松ホトニクス製 FS920)を用い、トルエン溶液を用い
て、室温にて測定を行った。測定結果を図63に示す。図63において、横軸は波長(n
m)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。
また、CPCPAを蒸着法にて成膜し、薄膜状態にて同様な測定を行った。図64に吸収
スペクトルを、図65に発光スペクトルを示す。図64において、横軸は波長(nm)、
縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。図65において、横軸は波長(nm)、縦軸は発光
強度(任意単位)を表す。
図62より、CPCPAのトルエン溶液の場合では、351nm付近、373nm付近、
394nm付近に、吸収が見られた。また、図64から、CPCPAの薄膜状態の場合で
は、265nm付近、298nm付近、382nm付近、403nm付近に吸収が見られ
た。
また、図63より、CPCPAからの発光は、トルエン溶液中において424nm(励起
波長:370nm)にピークを有することがわかる。また、図65から、CPCPAから
の発光は、薄膜状態において440nm(励起波長:401nm)にピークを有すること
がわかる。このように、CPCPAは、特に青色系の発光を呈する発光物質に適すること
がわかる。
また、CPCPAの薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法(
理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.68eVであった。その結果、HOMO
準位が−5.68eVであることがわかった。さらに、CPCPAの薄膜の吸収スペクト
ルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端
を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは2.9
1eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求
めたところ、−2.77eVであった。
(合成例6)
本合成例では、構造式(388)で表される本発明のアントラセン誘導体である3,6−
ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−9−[4−(10−フェニル
−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CP2CPA)の合成方法
を具体的に説明する。
[ステップ1: 3,6−ビス〔4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル〕−9
H−カルバゾール(略称:CP2C)の合成]
300mL三口フラスコに1.0g(3.1mmol)の3,6−ジブロモ−9H−カ
ルバゾールと、1.8g(6.2mmol)の4−(9H−カルバゾール−9−イル)フ
ェニルボロン酸と、457mg(1.5mmol)のトリス(オルト−トリル)ホスフィ
ンを入れた。この混合物に20mLのエタノールと、50mLのトルエンと、20mLの
炭酸カリウム水溶液(2.0mol/L)を加えた。この混合物を減圧しながら攪拌する
ことで脱気した。この混合物に70mg(0.30mmol)の酢酸パラジウム(II)
を加えた。この混合物を110℃で5時間還流し、室温まで冷却してから15時間放置し
たところ、黒色固体が析出した。析出した固体を吸引ろ過して回収した。回収した固体を
熱したトルエンに溶解し、この溶液を、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号
:531−16855)、アルミナ、フロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番
号:540−00135)を通してろ過した。得られたろ液を濃縮したところ、白色固体
が得られた。得られた固体をトルエン/ヘキサンで再結晶したところ、目的物の白色粉末
を1.1g、収率58%で得た。また、ステップ1の合成スキームを下記(g−1)に示
す。
得られた化合物を核磁気共鳴測定(NMR)によって測定し、得られた化合物が構造式
(769)で表される本発明の有機化合物であるCP2Cであることを確認した。
以下にH NMRデータを示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=7
.29−7.34(m,4H),7.42−7.53(m,8H),7.60(d,J=
8.7Hz,2H),7.68(dd,J=1.5Hz,J=6.0Hz,4H),
7.82(dd,J=1.5Hz,J=8.7Hz,2H),7.96(dd,J
=1.8Hz,J=6.3Hz,4H),8.18(d,J=7.2Hz,4H),8
.24(s,1H),8.49(d,J=1.5Hz,2H)。また、H NMRチャ
ートを図66に示す。なお、図66(B)は、図66(A)における6.5ppm〜9.
0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
[ステップ2: 3,6−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−9
−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:
CP2CPAの合成]
200mL三口フラスコに0.63g(1.5mmol)の9−(4−ブロモフェニル)
−10−フェニルアントラセンと、1.0g(1.5mmol)の3,6−ビス〔4−(
9H−カルバゾール−9−イル)フェニル〕−9H−カルバゾール(略称:CP2C)と
、0.50g(4.5mmol)のナトリウム tert−ブトキシドを入れた。フラス
コ内を窒素置換してから、この混合物へ20mLのトルエンと、0.10mLのトリ(t
ert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)を加えた。この混合物を減圧し
ながら攪拌することで脱気をした。脱気後、この混合物へ、43mg(0.075mmo
l)のビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を加えた。この混合物を窒素気
流下、110℃で2時間攪拌し、室温まで冷却してから15時間放置したところ、褐色固
体が析出した。析出した固体を吸引ろ過して回収した。回収した固体を熱した200mL
のトルエンに溶解し、セライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−168
55)、アルミナ、フロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00
135)を通してろ過した。得られたろ液を濃縮したところ、白色固体が得られた。得ら
れた固体をトルエン/ヘキサンで再結晶したところ、目的物の白色粉末を1.0g、収率
67%で得た。また、ステップ2の合成スキームを下記(g−2)に示す。
得られた化合物を核磁気共鳴測定(NMR)によって測定し、得られた化合物が、本発
明のアントラセン誘導体である3,6−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フ
ェニル]−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾ
ール(略称:CP2CPA)であることを確認した。
以下にH NMRデータを示す。H NMR(CDCl,300MHz):δ=
7.30−7.96(m,37H),8.02(d,J=8.7Hz,4H),8.18
(d,J=7.2Hz,4H),8.62(d,J=1.5Hz,2H)。また、
NMRチャートを図67に示す。なお、図67(B)は、図67(A)における7.0p
pm〜9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
次にCP2CPAの吸収スペクトルを測定した。吸収スペクトルの測定は紫外可視分光光
度計((株)日本分光製 V550型)を用い、トルエン溶液について、室温にて測定を
行った。測定結果を図68に示す。図68において、横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強
度(任意単位)を表す。また、CP2CPAの発光スペクトルを測定した。発光スペクト
ルの測定は蛍光光度計((株)浜松ホトニクス製 FS920)を用い、トルエン溶液を
用いて、室温にて測定を行った。測定結果を図69に示す。図69において、横軸は波長
(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。
また、CP2CPAを蒸着法にて成膜し、薄膜状態にて同様な測定を行った。図70に吸
収スペクトルを、図71に発光スペクトルを示す。図70において、横軸は波長(nm)
、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。図71において、横軸は波長(nm)、縦軸は発
光強度(任意単位)を表す。
図68より、CP2CPAのトルエン溶液の場合では、294nm付近、312nm付近
、376nm付近、396nm付近に、吸収が見られた。また、図70から、CP2CP
Aの薄膜状態の場合では、263nm付近、298nm付近、318nm付近、380n
m付近、402nm付近に吸収が見られた。
また、図69より、CP2CPAからの発光は、トルエン溶液中において423nm(励
起波長:313nm)にピークを有することがわかる。また、図71から、CP2CPA
からの発光は、薄膜状態において444nmおよび540nm(励起波長:399nm)
にピークを有することがわかる。このように、CP2CPAは、特に青色系の発光を呈す
る発光物質に適することがわかる。
また、CP2CPAの薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法
(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.67eVであった。その結果、HOM
O準位が−5.67eVであることがわかった。さらに、CP2CPAの薄膜の吸収スペ
クトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸
収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは2
.90eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位
を求めたところ、−2.77eVであった。
100 基板
101 第1の電極
102 有機化合物を含む層
103 第2の電極
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
121 第1の層
122 第2の層
401 駆動回路部(ソース側駆動回路)
402 画素部
403 駆動回路部(ゲート側駆動回路)
404 封止基板
405 シール材
407 空間
408 配線
409 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
410 素子基板
411 スイッチング用TFT
412 電流制御用TFT
413 第1の電極
414 絶縁物
416 有機化合物を含む層
417 第2の電極
418 発光素子
423 nチャネル型TFT
424 pチャネル型TFT
501 第1の電極
502 第2の電極
511 第1の発光ユニット
512 第2の発光ユニット
513 電荷発生層
901 筐体
902 液晶層
903 バックライト
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
922 筐体
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 有機化合物を含む層
956 電極
2001 筐体
2002 光源
2100 ガラス基板
2101 第1の電極
2102 複合材料を含む層
2103 正孔輸送層
2104 電子輸送層
2105 電子注入層
2106 第2の電極
2121 第1の層
2122 第2の層
3001 照明装置
3002 テレビ装置
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9408 アンテナ
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部

Claims (5)

  1. 下記化合物11と、下記化合物12とをパラジウム触媒下でカップリングすることにより、下記化合物13を合成する有機化合物の合成方法。


  2. 下記化合物21と、下記化合物22とをパラジウム触媒下でカップリングすることにより、下記化合物23を合成する有機化合物の合成方法。


  3. 下記化合物31と、下記化合物32とをパラジウム触媒下でカップリングすることにより、下記化合物33を合成する有機化合物の合成方法。


  4. 下記化合物51と、下記化合物52とをパラジウム触媒下でカップリングすることにより、下記化合物53を合成する有機化合物の合成方法。


  5. 下記化合物61と、下記化合物62とをパラジウム触媒下でカップリングすることにより、下記化合物63を合成する有機化合物の合成方法。




JP2018129815A 2007-03-23 2018-07-09 有機化合物の合成方法 Active JP6684317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077981 2007-03-23
JP2007077981 2007-03-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083410A Division JP6368820B2 (ja) 2007-03-23 2017-04-20 有機化合物の合成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020011522A Division JP2020090519A (ja) 2007-03-23 2020-01-28 有機化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188453A JP2018188453A (ja) 2018-11-29
JP6684317B2 true JP6684317B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=39540559

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071125A Active JP5596270B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-19 アントラセン誘導体、および前記アントラセン誘導体を用いた発光素子、発光装置、並びに電子機器
JP2014135765A Withdrawn JP2014237650A (ja) 2007-03-23 2014-07-01 有機化合物
JP2015026262A Active JP5738501B1 (ja) 2007-03-23 2015-02-13 有機化合物
JP2015086617A Withdrawn JP2015172052A (ja) 2007-03-23 2015-04-21 有機化合物
JP2016136635A Withdrawn JP2016222690A (ja) 2007-03-23 2016-07-11 カップリング用試薬およびn−カルバゾリル化反応用試薬
JP2017083410A Expired - Fee Related JP6368820B2 (ja) 2007-03-23 2017-04-20 有機化合物の合成方法
JP2018129815A Active JP6684317B2 (ja) 2007-03-23 2018-07-09 有機化合物の合成方法
JP2020011522A Withdrawn JP2020090519A (ja) 2007-03-23 2020-01-28 有機化合物
JP2021132760A Withdrawn JP2021193087A (ja) 2007-03-23 2021-08-17 有機化合物
JP2023091346A Pending JP2023123478A (ja) 2007-03-23 2023-06-02 有機化合物

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071125A Active JP5596270B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-19 アントラセン誘導体、および前記アントラセン誘導体を用いた発光素子、発光装置、並びに電子機器
JP2014135765A Withdrawn JP2014237650A (ja) 2007-03-23 2014-07-01 有機化合物
JP2015026262A Active JP5738501B1 (ja) 2007-03-23 2015-02-13 有機化合物
JP2015086617A Withdrawn JP2015172052A (ja) 2007-03-23 2015-04-21 有機化合物
JP2016136635A Withdrawn JP2016222690A (ja) 2007-03-23 2016-07-11 カップリング用試薬およびn−カルバゾリル化反応用試薬
JP2017083410A Expired - Fee Related JP6368820B2 (ja) 2007-03-23 2017-04-20 有機化合物の合成方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020011522A Withdrawn JP2020090519A (ja) 2007-03-23 2020-01-28 有機化合物
JP2021132760A Withdrawn JP2021193087A (ja) 2007-03-23 2021-08-17 有機化合物
JP2023091346A Pending JP2023123478A (ja) 2007-03-23 2023-06-02 有機化合物

Country Status (6)

Country Link
US (6) US7723722B2 (ja)
EP (1) EP1972619B1 (ja)
JP (10) JP5596270B2 (ja)
KR (8) KR101460546B1 (ja)
CN (2) CN103337598B (ja)
TW (7) TWI722749B (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104221A1 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, material for light emitting element, light emitting element, light emitting device, and electronic device
US7731377B2 (en) * 2006-03-21 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Backlight device and display device
WO2008026614A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for synthesizing anthracene derivative and anthracene derivative, light emitting element, light emitting device, electronic device
US7723722B2 (en) * 2007-03-23 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using anthracene derivative
US20080286445A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composition, and method of fabricating light-emitting element
TWI524567B (zh) 2007-09-27 2016-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,照明裝置,發光裝置,與電子裝置
KR102340209B1 (ko) * 2007-12-03 2021-12-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 카바졸 유도체, 및 카바졸 유도체를 사용하는 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
JP5352304B2 (ja) * 2008-04-02 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 アントラセン誘導体、発光材料、発光素子用材料、塗布用組成物、発光素子、及び発光装置
EP2112212B1 (en) 2008-04-24 2013-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light-emitting material, material for light-emitting element, composition for coating light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP5501656B2 (ja) 2008-05-16 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 組成物、薄膜の作製方法、及び発光素子の作製方法
CN102089282A (zh) * 2008-07-08 2011-06-08 株式会社半导体能源研究所 咔唑衍生物、发光元件用材料、发光元件以及发光装置
TWI464159B (zh) * 2008-09-01 2014-12-11 Semiconductor Energy Lab ***衍生物,及使用***衍生物之發光元件,發光裝置,和電子裝置
ATE517088T1 (de) * 2008-09-19 2011-08-15 Semiconductor Energy Lab Carbazolderivat und herstellungsverfahren dafür
CN101747257A (zh) * 2008-12-19 2010-06-23 株式会社半导体能源研究所 有机化合物及使用该有机化合物的发光元件
TWI528862B (zh) 2009-01-21 2016-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置以及電子裝置
TWI525089B (zh) 2009-03-20 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 具有雜芳香族環之咔唑衍生物及使用具有雜芳香族環之咔唑衍生物的發光元件、發光裝置和電子裝置
US8273898B2 (en) * 2009-03-27 2012-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxadiazole derivative, light-emitting element, display device, lighting device, and electronic device
WO2011008169A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Agency For Science, Technology And Research Organic ambipolar light emitting materials
WO2011008168A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Agency For Science, Technology And Research Organic light emitting materials
KR101193182B1 (ko) 2009-09-02 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2011048822A1 (ja) 2009-10-23 2011-04-28 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8828561B2 (en) 2009-11-03 2014-09-09 Cheil Industries, Inc. Compound for organic photoelectric device and organic photoelectric device including the same
KR101506999B1 (ko) 2009-11-03 2015-03-31 제일모직 주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
JP2011139044A (ja) * 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
US8283855B2 (en) * 2010-01-11 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for synthesis of anthracene derivative
JP5815280B2 (ja) 2010-05-21 2015-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 トリアゾール誘導体
EP2595208A1 (en) * 2010-07-13 2013-05-22 Toray Industries, Inc. Light emitting element
JP5623996B2 (ja) 2010-09-21 2014-11-12 株式会社半導体エネルギー研究所 カルバゾール誘導体
KR101478000B1 (ko) * 2010-12-21 2015-01-05 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR101831015B1 (ko) 2011-01-20 2018-02-21 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자
TWI591154B (zh) 2011-02-07 2017-07-11 Idemitsu Kosan Co Biscarbazole derivatives and organic electroluminescent devices using the same
US10147888B2 (en) * 2011-02-07 2018-12-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biscarbazole derivative and organic electroluminescent element using same
JP5655666B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-21 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および電子注入輸送層用塗工液
JP6132470B2 (ja) * 2011-04-12 2017-05-24 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、該素子に用いる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
DE112012006817B3 (de) * 2011-07-22 2020-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Verfahren zur Synthese einer Dibenzo[c,g]carbazol-Verbindung.
CN104094434B (zh) * 2012-02-15 2016-12-28 东丽株式会社 发光元件材料及发光元件
KR102009697B1 (ko) * 2012-03-05 2019-10-23 도레이 카부시키가이샤 발광 소자
KR20230048452A (ko) 2012-08-03 2023-04-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 장치 및 조명 장치
US9859517B2 (en) * 2012-09-07 2018-01-02 Nitto Denko Corporation White organic light-emitting diode
KR20140073695A (ko) * 2012-12-06 2014-06-17 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20140080606A (ko) 2012-12-12 2014-07-01 삼성전자주식회사 유기 금속 착물, 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 및 표시 장치
KR102167039B1 (ko) 2013-04-10 2020-10-19 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US10840454B2 (en) 2013-06-14 2020-11-17 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting devices
KR102052076B1 (ko) * 2013-06-14 2019-12-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN105339365B (zh) * 2013-07-23 2018-01-26 出光兴产株式会社 新型化合物和使用其的有机电致发光元件
KR102116495B1 (ko) 2013-08-28 2020-06-03 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물을 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20150026114A (ko) 2013-08-30 2015-03-11 삼성디스플레이 주식회사 인데노피리딘계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR20150035317A (ko) 2013-09-27 2015-04-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US10208026B2 (en) 2014-03-18 2019-02-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN104650043B (zh) * 2014-07-08 2017-03-01 吉林奥来德光电材料股份有限公司 咪唑类电子传输材料及其制备方法和应用
KR102483949B1 (ko) 2015-04-06 2023-01-03 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102424977B1 (ko) 2015-04-14 2022-07-26 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR20170028496A (ko) 2015-09-03 2017-03-14 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102630644B1 (ko) 2015-12-17 2024-01-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20170101128A (ko) 2016-02-26 2017-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI619701B (zh) * 2016-05-27 2018-04-01 Lg化學股份有限公司 有機發光裝置
CN110267941A (zh) * 2017-02-09 2019-09-20 株式会社半导体能源研究所 有机化合物、发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
KR102482720B1 (ko) 2017-04-07 2022-12-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 표시 장치, 및 조명 장치
JP6339749B1 (ja) 2017-04-07 2018-06-06 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置、及び電子デバイス
JP6787279B2 (ja) * 2017-08-24 2020-11-18 味の素株式会社 樹脂組成物
EP3588599A1 (en) 2018-06-26 2020-01-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition, organic-electroluminescence-device material, composition film, organic electroluminescence device, and electronic device
JP7325731B2 (ja) 2018-08-23 2023-08-15 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP3674290B1 (en) * 2018-12-28 2024-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Heterocyclic compound, composition including the same, and organic light-emitting device including the heterocyclic compound
JP7396795B2 (ja) * 2018-12-28 2023-12-12 三星電子株式会社 化合物、組成物、液状組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2022255427A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139321B2 (ja) * 1994-03-31 2001-02-26 東レ株式会社 発光素子
US5811834A (en) 1996-01-29 1998-09-22 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organo-electroluminescence device and organo-electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
JPH11144876A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Toray Ind Inc 発光素子
US6099996A (en) 1998-03-26 2000-08-08 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member with an improved charge transport layer
AUPP649498A0 (en) 1998-10-14 1998-11-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Organoboron derivatives and coupling thereof
TWI245064B (en) 1998-12-28 2005-12-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence device
FR2794742B1 (fr) 1999-06-11 2005-06-03 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives du benzene, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
JP4496566B2 (ja) * 1999-06-30 2010-07-07 東ソー株式会社 N−アリールアゾールの製造方法
CA2386074A1 (en) 1999-09-30 2001-04-05 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Method for producing indole derivatives on a solid phase
EP1094063A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-25 Applied Research Systems ARS Holding N.V. 9-(Piperazinylalkyl)carbazoles as Bax-modulators
KR100346984B1 (ko) * 2000-02-08 2002-07-31 삼성에스디아이 주식회사 열안정성이 우수한 유기 전기발광 소자용 정공수송성화합물 및 그 제조방법
JP4068279B2 (ja) 2000-02-23 2008-03-26 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6998487B2 (en) 2001-04-27 2006-02-14 Lg Chem, Ltd. Double-spiro organic compounds and organic electroluminescent devices using the same
JP2003031371A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子及び青色発光素子
US6627333B2 (en) 2001-08-15 2003-09-30 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices with improved efficiency
US20030215667A1 (en) 2001-11-02 2003-11-20 Shuang Xie Electroluminescent devices
JP2003151774A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Toray Ind Inc 発光素子
JP3883854B2 (ja) 2001-11-29 2007-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、コンピュータ、ナビゲーションシステム、ゲーム機器、及び携帯情報端末
JP4080213B2 (ja) 2002-02-01 2008-04-23 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP4381645B2 (ja) 2002-02-22 2009-12-09 出光興産株式会社 新規アントラセン化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
GB0220092D0 (en) 2002-08-29 2002-10-09 Isis Innovation Reactive dendrimers
JP4424996B2 (ja) * 2002-03-18 2010-03-03 イシス イノベイション リミテッド リン光デンドリマー
KR100948700B1 (ko) 2002-03-22 2010-03-22 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기 발광 소자용 재료 및 이를 이용한 유기 전기발광 소자
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4170655B2 (ja) 2002-04-17 2008-10-22 出光興産株式会社 新規芳香族化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US20030205696A1 (en) 2002-04-25 2003-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Carbazole-based materials for guest-host electroluminescent systems
JP4311707B2 (ja) 2002-08-28 2009-08-12 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP4078922B2 (ja) 2002-08-28 2008-04-23 富士ゼロックス株式会社 有機電界発光素子
JP4164317B2 (ja) 2002-08-28 2008-10-15 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP2004091334A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 2,6−アリールアミノアントラセン系化合物、電荷輸送材料及び有機電界発光素子
DE10247633A1 (de) 2002-10-11 2004-04-29 Studiengesellschaft Kohle Mbh Mischungen von chiralen Monophosphor-Verbindungen als Ligandensysteme für die asymmetrische Übergangsmetallkatalyse
US7629060B2 (en) 2002-11-26 2009-12-08 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
JP4707082B2 (ja) * 2002-11-26 2011-06-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
CA2509042A1 (en) 2002-12-11 2004-06-24 Eli Lilly And Company Novel mch receptor antagonists
KR100624407B1 (ko) 2003-01-02 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 디페닐안트라센 유도체 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자
KR20050100673A (ko) * 2003-02-12 2005-10-19 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 카바졸 화합물과, 이러한 화합물을 유기 전기 발광디바이스에 사용하는 방법
US7541097B2 (en) 2003-02-19 2009-06-02 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method for fabricating the same
US7651787B2 (en) 2003-02-19 2010-01-26 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP4517673B2 (ja) * 2003-03-24 2010-08-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4526776B2 (ja) 2003-04-02 2010-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
US7161185B2 (en) 2003-06-27 2007-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US6943295B2 (en) * 2003-07-19 2005-09-13 Greg Herth Low voltage electrical box
US6852429B1 (en) 2003-08-06 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device based on pyrene derivatives
US7745988B2 (en) 2003-09-05 2010-06-29 Ricoh Company, Limited 3, 6-diphenylcarbazole compound and organic electroluminescent device
US6905788B2 (en) 2003-09-12 2005-06-14 Eastman Kodak Company Stabilized OLED device
JP2005170911A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100787425B1 (ko) 2004-11-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
TWI373506B (en) 2004-05-21 2012-10-01 Toray Industries Light-emitting element material and light-emitting material
TWI327563B (en) 2004-05-24 2010-07-21 Au Optronics Corp Anthracene compound and organic electroluminescent device including the anthracene compound
CN101087776B (zh) 2004-12-24 2012-07-04 先锋公司 有机化合物、电荷传输材料和有机电致发光元件
WO2006104221A1 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, material for light emitting element, light emitting element, light emitting device, and electronic device
JP2007039431A (ja) * 2005-03-28 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
WO2006104044A1 (ja) 2005-03-28 2006-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アントリルアリーレン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007013537A1 (en) 2005-07-27 2007-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, material for light emitting element, light emitting element, light emitting device, and electronic appliance
JP5041752B2 (ja) * 2005-07-27 2012-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 アントラセン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
JP2007073500A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置及び電子機器
KR101359412B1 (ko) 2005-08-31 2014-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 카르바졸 유도체, 발광소자용 재료, 발광소자, 발광 장치 및 전자기기
JP4807013B2 (ja) * 2005-09-02 2011-11-02 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
EP1928828B1 (en) 2005-09-02 2012-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative
JP2007131722A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
JP5055818B2 (ja) * 2006-04-19 2012-10-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5233081B2 (ja) * 2006-05-17 2013-07-10 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2008026614A1 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for synthesizing anthracene derivative and anthracene derivative, light emitting element, light emitting device, electronic device
JP2008195841A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
US7723722B2 (en) * 2007-03-23 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using anthracene derivative
CN101200634B (zh) 2007-11-06 2011-07-06 华南理工大学 可溶性树枝取代的蒽分子蓝光材料及其制备方法与应用
CN102089282A (zh) 2008-07-08 2011-06-08 株式会社半导体能源研究所 咔唑衍生物、发光元件用材料、发光元件以及发光装置
ATE517088T1 (de) 2008-09-19 2011-08-15 Semiconductor Energy Lab Carbazolderivat und herstellungsverfahren dafür
KR101478000B1 (ko) * 2010-12-21 2015-01-05 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
US10147888B2 (en) * 2011-02-07 2018-12-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biscarbazole derivative and organic electroluminescent element using same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101653973B1 (ko) 2016-09-05
CN101270075A (zh) 2008-09-24
TWI682988B (zh) 2020-01-21
US20120104379A1 (en) 2012-05-03
JP2020090519A (ja) 2020-06-11
JP2008266309A (ja) 2008-11-06
TWI545177B (zh) 2016-08-11
US20150004731A1 (en) 2015-01-01
JP6368820B2 (ja) 2018-08-01
EP1972619B1 (en) 2012-08-15
TW201928012A (zh) 2019-07-16
TWI619796B (zh) 2018-04-01
US20130323870A1 (en) 2013-12-05
EP1972619A1 (en) 2008-09-24
TW201606047A (zh) 2016-02-16
US9136479B2 (en) 2015-09-15
US8816098B2 (en) 2014-08-26
US8278655B2 (en) 2012-10-02
TW201412939A (zh) 2014-04-01
KR20140133492A (ko) 2014-11-19
KR101479918B1 (ko) 2015-01-12
US8134147B2 (en) 2012-03-13
KR20190025866A (ko) 2019-03-12
JP5596270B2 (ja) 2014-09-24
KR101519896B1 (ko) 2015-05-14
KR20120089223A (ko) 2012-08-09
KR102044148B1 (ko) 2019-11-13
US20100200847A1 (en) 2010-08-12
JP2015143229A (ja) 2015-08-06
US7723722B2 (en) 2010-05-25
TWI722749B (zh) 2021-03-21
KR20080086844A (ko) 2008-09-26
US8530672B2 (en) 2013-09-10
JP2014237650A (ja) 2014-12-18
KR101766212B1 (ko) 2017-08-08
TW200907015A (en) 2009-02-16
KR101872675B1 (ko) 2018-07-02
CN103337598A (zh) 2013-10-02
JP2016222690A (ja) 2016-12-28
KR20140071980A (ko) 2014-06-12
CN103337598B (zh) 2016-01-06
KR20160106017A (ko) 2016-09-09
TWI425073B (zh) 2014-02-01
TW202031870A (zh) 2020-09-01
JP2023123478A (ja) 2023-09-05
US20080242871A1 (en) 2008-10-02
TW201827565A (zh) 2018-08-01
KR101460546B1 (ko) 2014-11-12
KR20180071998A (ko) 2018-06-28
KR20170093095A (ko) 2017-08-14
US20120309984A1 (en) 2012-12-06
TW201920605A (zh) 2019-06-01
JP2021193087A (ja) 2021-12-23
JP2017160229A (ja) 2017-09-14
JP5738501B1 (ja) 2015-06-24
CN101270075B (zh) 2013-06-19
JP2015172052A (ja) 2015-10-01
JP2018188453A (ja) 2018-11-29
TWI658118B (zh) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684317B2 (ja) 有機化合物の合成方法
JP6522829B2 (ja) 合成方法
JP6170203B2 (ja) 化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6684317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250