JP6132470B2 - 有機電界発光素子、該素子に用いる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置 - Google Patents

有機電界発光素子、該素子に用いる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6132470B2
JP6132470B2 JP2012089049A JP2012089049A JP6132470B2 JP 6132470 B2 JP6132470 B2 JP 6132470B2 JP 2012089049 A JP2012089049 A JP 2012089049A JP 2012089049 A JP2012089049 A JP 2012089049A JP 6132470 B2 JP6132470 B2 JP 6132470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
alkyl group
hydrogen atom
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012089049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012231131A (ja
Inventor
高久 浩二
浩二 高久
北村 哲
哲 北村
康智 米久田
康智 米久田
渡辺 徹
徹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UDC Ireland Ltd
Original Assignee
UDC Ireland Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UDC Ireland Ltd filed Critical UDC Ireland Ltd
Priority to JP2012089049A priority Critical patent/JP6132470B2/ja
Priority to US14/110,630 priority patent/US9608207B2/en
Priority to PCT/JP2012/059871 priority patent/WO2012141197A1/ja
Publication of JP2012231131A publication Critical patent/JP2012231131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132470B2 publication Critical patent/JP6132470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/62Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/001Acyclic or carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/61Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton with at least one of the condensed ring systems formed by three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/22Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons with condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/26Polyhydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/22Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/78Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0805Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms
    • C07F7/0807Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms comprising Si as a ring atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/001Pyrene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/54Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing more than five condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1022Heterocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1096Heterocyclic compounds characterised by ligands containing other heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Description

本発明は、有機電界発光素子とそれに用いる化合物および有機電界発光素子用材料に関する。また本発明は、前記有機電界発光素子を用いた発光装置、表示装置または照明装置にも関する。
有機電界発光素子(以下、「素子」、「有機EL素子」ともいう)は、低電圧駆動で高輝度の発光が得られることから活発に研究開発が行われている。有機電界発光素子は、一対の電極間に有機層を有し、陰極から注入された電子と陽極から注入された正孔とが有機層において再結合し、生成した励起子のエネルギーを発光に利用するものである。有機電界発光素子は、様々な発光波長を有する素子として提供することが可能であり、応答速度が速くて、比較的薄くて軽量であることから、広汎な用途へ応用されることが期待されている。なかでも、色純度が高くて、発光効率が高い有機電界発光素子の開発は、フルカラーディスプレイへの応用等において重要であり、これまでにも種々の開発研究成果が報告されている。
例えば、特許文献1には、広汎な縮環化合物を用いた有機電界発光素子が記載されている。その中には、ピレン骨格に5員環が縮環した化合物を用いた有機電界発光素子の実施例が挙げられており、良好な発光効率で青色発光を実現し、長寿命を達成したことが記載されている。
また、特許文献2および特許文献3にも、ピレン骨格に5員環が縮環した類似化合物を用いた有機電界発光素子が記載されている。これらの特許文献においても、良好な発光効率で青色発光を実現し、高輝度を達成したことが記載されている。
さらに、ピレン骨格を有する化合物を用いた有機電界発光素子については、これら以外にも幾つかの開発成果が報告されている(例えば特許文献4〜8参照)。
DE102008035413号公報 特開2010−111620号公報 韓国特許公開10−2010−0112903号公報 特開2007−191603号公報 特開2007−169581号公報 特開2007−15961号公報 米国特許第6852429号明細書 米国特許第7233019号明細書
しかしながら、本発明者らが検討したところ、上記特許文献1および特許文献2に記載される有機電界発光素子には、発光効率になお改善の余地があることが明らかになった。また、これらの有機電界発光素子を長時間使用し続けると、発光強度が低下する駆動劣化に伴って色度が変化してしまうことも明らかになった。さらに、従来のピレン系化合物は分子間相互作用が強くて蒸着に適さないものがあり、蒸着時の配向度も高くなかった。また、ピレン系化合物は一般に会合体を形成しやすいため、有機電界発光素子が会合発光(エキシマー発光)を生じやすいという問題もあった。
そこで本発明者らは、分子間相互作用が低くて、蒸着時の配向性が高く、会合しにくい化合物を用いて、発光効率が高くて、駆動劣化に伴う色度変化が小さい有機電界発光素子を提供することを目的として鋭意検討を進めた。その結果、特定の構造を有するピレン誘導体を用いれば、上記の課題を解決することができることを見出して、以下に記載される本発明を提供するに至った。
[1] 基板と、該基板上に配置され、陽極及び陰極を含む一対の電極と、該電極間に配置された有機層とを有し、前記有機層が、下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする有機電界発光素子。
(式中、V1あるいはW1のいずれか一方は環を形成し、V2あるいはW2のいずれか一方も環を形成し、V1およびV2が形成する環は6員環であり、W1およびW2が形成する環は5員環である。A2〜A4、A6〜A8はそれぞれ独立にCRz(隣り合う2つCRzは共同して5または6員環を形成していてもよい。)またはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。R2、R3、R7、R8はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。)
[2] [1]に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(2)で表されることが好ましい。
(式中、A1〜A8はCRzまたはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。EはCRxy、SiRab、S、またはOを表す。Rx、Ryはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rbはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R2〜R4、R7〜R9はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。)
[3] [1]に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(3)で表されることが好ましい。
(式中、A1〜A8はCRzまたはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。GはCRxy、SiRab、NRc、S、またはOを表す。Rx、Ryは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rb、Rcはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R1〜R3、R6〜R8はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。)
[4] [2]に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(2)で表される化合物が下記一般式(4)で表されることが好ましい。
(式中、EはCRxy、SiRab、S、またはOを表す。Rx、Ryはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rbはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R2〜R4、R7〜R9はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、またはアミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。)
[5] [4]に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(4)中、R12〜R14、R16〜R18のいずれか一つがNR1920(R19、R20は、各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、これらは互いに結合して環を形成しても良い)であることが好ましい。
[6] [3]に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(3)で表される化合物が下記一般式(5)で表されることが好ましい。
(式中、GはCRxy、SiRab、NRc、S、またはOを表す。Rx、Ryは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rb、Rcはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R1〜R3、R6〜R8はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、アミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。)
[7] [6]に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(5)中、R11〜R13、R16〜R18のいずれか一つがNR1920(R19、R20は、各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、これらは互いに結合して環を形成しても良い)であることが好ましい。
[8] [6]または[7]に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(5)中、GがCRxy(Rx、Ryは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す)、S、またはOであることが好ましい。
[9] [4]または[5]に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(4)で表される化合物が下記一般式(6)で表されることが好ましい。
(式中、X、Yは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。R2〜R4、R7〜R9はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、またはアミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。)
[10] [9]に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(6)中、R12〜R14、R16〜R18のいずれか一つがNR1920(R19、R20は、各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、これらは互いに結合して環を形成しても良い)であることが好ましい。
[11] [9]または[10]に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(6)中、R13およびR17のうち少なくとも一方がNR1920(R19、R20は、各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、これらは互いに結合して環を形成しても良い)であることが好ましい。
[12] [6]〜[8]のいずれか一項に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(5)で表される化合物が下記一般式(7)で表されることが好ましい。
(式中、X、Yは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。R1〜R3、R6〜R8はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、またはアミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。)
[13] [12]に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(7)中、R11〜R13、R16〜R18のいずれか一つがNR1920(R19、R20は、各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、これらは互いに結合して環を形成しても良い)であることが好ましい。
[14] [12]または[13]に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(7)中、R12およびR17のうち少なくとも一方がNR1920(R19、R20は、各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、これらは互いに結合して環を形成しても良い)であることが好ましい。
[15] [1]〜[14]のいずれか一項に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(1)で表される化合物が、分子中にアルキル基、シリル基またはフッ素原子を含有する基を含むことが好ましい。
[16] [1]〜[15]のいずれか一項に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(1)で表される化合物の分子量が1000以下であることが好ましい。
[17] [1]〜[16]のいずれか一項に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(1)で表される化合物を含む少なくとも一層の有機層が発光層であることが好ましい。
[18] [17]に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(1)で表される化合物が発光材料であることが好ましい。
[19] [17]または[18]に記載の有機電界発光素子は、前記発光層に、アントラセン系ホスト材料を含むことが好ましい。
[20] [19]に記載の有機電界発光素子は、前記アントラセン系ホスト材料が、下記一般式(An−1)で表されることが好ましい。
(一般式(An−1)中、Ar1、Ar2はそれぞれ独立にアリール基またはヘテロアリール基を表し、R301〜R308はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R301とR302、R302とR303、R303とR304、R305とR306、R306とR307及びR307とR308は互いに結合して環を形成してもよい。)
[21] [20]に記載の有機電界発光素子は、前記一般式(An−1)で表される化合物が、下記一般式(An−2)で表される化合物であることが好ましい。
(一般式(An−2)中、R301〜R318はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R301とR302、R302とR303、R303とR304、R305とR306、R306とR307、R307とR308、R309とR310、R310とR311、R311とR312、R312とR313、R314とR315、R315とR316、R316とR317及びR317とR318は互いに結合して環を形成してもよい。)
[22] [17]〜[21]のいずれか一項に記載の有機電界発光素子は、前記発光層が真空蒸着プロセスにて形成されてなることが好ましい。
[23] [17]〜[21]のいずれか一項に記載の有機電界発光素子は、前記発光層が湿式プロセスにて形成されてなることが好ましい。
[24] [1]〜[23]のいずれか一項に記載の有機電界発光素子を用いたことを特徴とする発光装置、表示装置または照明装置。
[25] 下記一般式(1)で表されることを特徴とする有機電界発光素子用材料。
(式中、V1あるいはW1のいずれか一方は環を形成し、V2あるいはW2のいずれか一方も環を形成し、V1およびV2が形成する環は6員環であり、W1およびW2が形成する環は5員環である。A2〜A4、A6〜A8はそれぞれ独立にCRz(隣り合う2つCRzは共同して5または6員環を形成していてもよい。)またはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。R2、R3、R7、R8はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。)
[26] [25]に記載の有機電界発光素子用材料は、下記一般式(2)で表されることが好ましい。
(式中、A1〜A8はCRzまたはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。EはCRxy、SiRab、S、またはOを表す。Rx、Ryはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rbはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R2〜R4、R7〜R9はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。)
[27] [25]に記載の有機電界発光素子用材料は、下記一般式(3)で表されることが好ましい。
(式中、A1〜A8はCRzまたはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。GはCRxy、SiRab、NRc、S、またはOを表す。Rx、Ryは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rb、Rcはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R1〜R3、R6〜R8はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。)
[28] [25]に記載の有機電界発光素子用材料は、下記一般式(6)で表されることが好ましい。
(式中、X、Yは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。R2〜R4、R7〜R9はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、またはアミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。)
[29] [25]に記載の有機電界発光素子用材料は、下記一般式(7)で表されることが好ましい。
(式中、X、Yは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。R1〜R3、R6〜R8はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、またはアミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。)
[30] 下記一般式(1)で表されることを特徴とする化合物。
(式中、V1あるいはW1のいずれか一方は環を形成し、V2あるいはW2のいずれか一方も環を形成し、V1およびV2が形成する環は6員環であり、W1およびW2が形成する環は5員環である。A2〜A4、A6〜A8はそれぞれ独立にCRz(隣り合う2つCRzは共同して5または6員環を形成していてもよい。)またはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。R2、R3、R7、R8はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。)
本発明の有機電界発光素子は、発光効率が高くて、駆動劣化に伴う色度変化が小さいという有利な効果を有する。また、本発明の化合物は、分子間相互作用が低くて、蒸着時の配向性が高く、会合しにくいという有利な特性を有しているため、本発明の化合物を用いれば優れた有機電界発光素子を容易に製造することができる。さらに、本発明の発光装置、表示装置及び照明装置は、消費電力が小さく、長時間使用しても色度が変わりにくいという有利な効果を有する。
本発明に係る有機電界発光素子の構成の一例を示す概略図である。 本発明に係る発光装置の一例を示す概略図である。 本発明に係る照明装置の一例を示す概略図である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様や具体例に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[一般式(1)で表される化合物]
本発明の有機電界発光素子は、有機電界発光素子を構成する有機層が下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする。
一般式(1)において、V1あるいはW1のいずれか一方は環を形成し、V2あるいはW2のいずれか一方も環を形成し、V1およびV2が形成する環は6員環であり、W1およびW2が形成する環は5員環である。A2〜A4、A6〜A8はそれぞれ独立にCRz(隣り合う2つCRzは共同して5または6員環を形成していてもよい。)またはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。R2、R3、R7、R8はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。
従来の縮環化合物を用いて有機電界発光素子を作製すると、長時間使用し続けたときに発光強度が低下する駆動劣化に伴って色度が変化してしまう。このような駆動劣化に伴う色度変化の原因としては、素子電荷バランスの変化による発光位置変化とそれによる光学干渉、駆動に伴う発熱等によるピレン環同士の会合形成、素子駆動による発光材料やホスト材料の化学反応劣化による発光成分生成等が考えられる。このため、駆動劣化に伴う色度変化を防ぐためには、これら全てが起こりにくい材料を提供する必要がある。本発明の一般式(1)で表される化合物は、ホール(酸化)や電子(還元)に対して安定であり、電荷の注入・輸送性が高く、ピレン環同士の会合形成が起こりにくく、素子駆動による化学反応劣化も起こりにくい。このため、駆動劣化に伴う色度変化も起こりにくい。
ピレン系化合物はモノマー発光より長波長な会合発光(エキシマー発光)を生じやすいという性質を有している。このため、単にピレン環とアリール置換基を縮環するだけでは会合発光を生じて色純度低下を招いてしまいやすい。しかしながら、本発明の一般式(1)で表されるように縮環した化合物は、会合抑制能が高いという特徴を有する。このため、本発明の一般式(1)で表される化合物は、ホスト材料を用いずに単独で発光層を形成することもできる。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、同じ分子量を有する類似化合物に比べて分子間相互作用が低くて昇華性が高い。このため、比較的低い温度で蒸着を行うことができ、化合物の熱分解を防ぎながら有機電界発光素子を製造することができるという利点がある。また、蒸着時のエネルギーや時間も節約することが可能である。よって、一般式(1)で表される化合物を用いれば、効率良く高い歩留まりで有機電界発光素子を製造することができる。
さらに、本発明の一般式(1)で表される化合物は、類似の化合物に比べて分子対称性が高いため、配向性が高いという利点も有する。このため、一般式(1)で表される化合物を用いた有機電界発光素子は光取り出し効率が高いという効果も得られる。
以上説明したように、本発明の一般式(1)で表される化合物は、分子間相互作用が低くて、蒸着時の配向性が高く、会合しにくいという有利な特性を有している。このため、本発明の化合物を用いれば優れた有機電界発光素子を容易に製造することができる。また、本発明の一般式(1)で表される化合物を用いて製造した有機電界発光素子は、発光効率が高くて、駆動劣化に伴う色度変化が小さいという優れた性能を示す。
以下において、一般式(1)で表される化合物について詳細に説明する。
本発明において、「置換基」というとき、その置換基はさらに置換されていてもよい。例えば、本発明で「アルキル基」と言う時、フッ素原子で置換されたアルキル基(例えばトリフルオロメチル基)やアリール基で置換されたアルキル基(例えばトリフェニルメチル基)なども含むが、「炭素数1〜6のアルキル基」と言うとき、置換されたものも含めた全ての基として炭素数が1〜6であることを示す。
一般式(1)において、V1あるいはW1のいずれか一方は環を形成している。V1が環を形成しているとき、その環は6員環であり、W1が環を形成しているとき、その環は5員環である。また、一般式(1)において、V2あるいはW2のいずれか一方も環を形成している。V2が環を形成しているとき、その環は6員環であり、W2が環を形成しているとき、その環は5員環である。
1またはV2が6員環を形成しているとき、一般式(1)において点線で表される部分を連結する連結基Eは、CRxy、SiRab、S、またはOであることが好ましい。ここで、Rx、Ryはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rbはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。
1またはW2が5員環を形成しているとき、一般式(1)において点線で表される部分を連結する連結基Gは、CRxy、SiRab、NRc、S、またはOであることが好ましい。ここで、Rx、Ryは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rb、Rcはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。
いかなる理論に拘泥するものでもないが、このような条件を満たす構造を採用することによって、化合物の分子間相互作用を適度に抑制させることができる。
一般式(1)において、A2〜A4、A6〜A8はそれぞれ独立にCRzまたはNを表す。ここで、Rzは水素原子または置換基を表す。また。隣り合う2つCRzは共同して5または6員環を形成していてもよい。形成する5または6員環は、ベンゼン環のようなアリール環であってもよいし、ヘテロ環であってもよい。ヘテロ環を形成する場合には、ヘテロアリール環を形成してもよいし、非芳香族ヘテロ環を形成してもよい。ヘテロ環を形成するときの環構成ヘテロ原子としては、N、S、Oを挙げることができる。環構成ヘテロ原子の数は、1〜3個であることが好ましく、1または2個であることがより好ましい。具体的には、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピラゾール環、チオフェン環、フラン環などを例示することができる。形成される5または6員環は置換基を有していてもよく、炭素原子上の置換基としては後述の置換基群A、窒素原子上の置換基については後述の置換基群Bが挙げられる。
一般式(1)において、R2、R3、R7、R8はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R2とR3、R7とR8は、それぞれ共同して環を形成することはない。
本発明の説明における「アルキル基」は、直鎖状、分岐状又は環状であってもよい。一般的には炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、更に好ましくは炭素数1〜6、最も好ましくは炭素数1〜4のアルキル基である。例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基が好ましく、例えばメチル基、t−ブチル基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基などを好ましく採用することができる。アルキル基は、さらに置換基を有していてもよい。例えば、後述する置換基群Aの置換基を挙げることができる。
本発明の説明における「シリル基」は置換されていることが好ましく、該置換基としては、アルキル基およびアリール基が好ましい。シリル基がアルキル基またはアリール基で置換されている場合、全ての水素原子がアルキル基またはアリール基で置換されてトリアルキルシリル基またはトリアリールシリル基を形成することがより好ましく、トリメチルシリル基またはトリフェニルシリル基を形成することがさらに好ましい。
本発明の説明における「ヘテロアリール基」としては、窒素原子を含む5又は6員のヘテロ環が好ましい。前記窒素原子を含む5又は6員のヘテロ環としては、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、トリアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環などが挙げられる。中でもピリジン環、ピラジン環、イミダゾール環、ピラゾール環であることがより好ましく、特に好ましくはピリジン環、イミダゾール環、ピラジン環であり、更に好ましくはピリジン環またはイミダゾール環であり、最も好ましくはピリジン環である。
本発明の説明における「アリール基」は、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル基、ナフチル基、アントラニル基などが挙げられる。アリール基は、単環のアリール基と縮合環を有するアリール基のいずれでもよく、単環のアリール基である場合はフェニル基であることが好ましく、縮合環を有するアリール基の場合はナフチレン基であることが好ましい。
アリール基またはヘテロアリール基は、さらに後述する置換基群Aに記載される置換基などで置換されていてもよい。例えば、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子またはシリル基で置換されているものを例示することができる。
本発明の説明における「置換基」のうちは、炭素原子上の置換基および珪素原子上の置換基として、以下の置換基群Aを挙げることができる。
《置換基群A》
アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる。)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(芳香族ヘテロ環基も包含し、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子、セレン原子、テルル原子であり、具体的にはピリジル、ピラジニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、キノリル、フリル、チエニル、セレノフェニル、テルロフェニル、ピペリジル、ピペリジノ、モルホリノ、ピロリジル、ピロリジノ、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、カルバゾリル基、アゼピニル基、シロリル基などが挙げられる。)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる。)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシなどが挙げられる。)、ホスホリル基(例えばジフェニルホスホリル基、ジメチルホスホリル基などが挙げられる。)が挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよく、更なる置換基としては、以上に説明した置換基群Aから選択される基を挙げることができる。また、置換基に置換した置換基は更に置換されてもよく、さらなる置換基としては、以上に説明した置換基群Aから選択される基を挙げることができる。また、置換基に置換した置換基に置換した置換基は更に置換されてもよく、さらなる置換基としては、以上に説明した置換基群Aから選択される基を挙げることができる。
本発明の説明における「置換基」のうちは、窒素原子上の置換基として、以下の置換基群Bを挙げることができる。
《置換基群B》
アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。)、ヘテロ環基(芳香族ヘテロ環基も包含し、好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子であり、具体的にはピリジル、ピラジニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、キノリル、フリル、チエニル、ピペリジル、ピペリジノ、モルホリノ、ピロリジル、ピロリジノ、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、カルバゾリル基、アゼピニル基、シロリル基などが挙げられる。)これらの置換基は更に置換されてもよく、更なる置換基としては、前記置換基群Bから選択される基を挙げることができる。また、置換基に置換した置換基は更に置換されてもよく、さらなる置換基としては、以上に説明した置換基群Bから選択される基を挙げることができる。また、置換基に置換した置換基に置換した置換基は更に置換されてもよく、さらなる置換基としては、以上に説明した置換基群Bから選択される基を挙げることができる。
一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(2)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(2)において、A1〜A8はCRzまたはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。EはCRxy、SiRab、S、またはOを表す。Rx、Ryはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rbはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R2〜R4、R7〜R9はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。一般式(2)の各原子および置換基の説明と好ましい範囲については、一般式(1)の対応する説明と好ましい範囲を参照することができる。
一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(3)で表される化合物であることも好ましい。
一般式(3)中、A1〜A8はCRzまたはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。GはCRxy、SiRab、NRc、S、またはOを表す。Rx、Ryは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rb、Rcはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R1〜R3、R6〜R8はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。一般式(3)の各原子および置換基の説明と好ましい範囲については、一般式(1)の対応する説明と好ましい範囲を参照することができる。
その中でも、前記一般式(3)中、GがCRxy(Rx、Ryは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す)、S、またはOであることが、昇華性の観点から好ましく、CRxyであることがより好ましい。
前記一般式(3)で表される化合物は、縮環部位をピレン骨格の4,5位および9,10位とすることで昇華性があがるという予期せぬ効果が得られる。いかなる理論に拘泥するものでもないが、4,5位および9,10位で縮環したピレン化合物は、2,7位を含んで縮環したピレン化合物より、ピレン骨格の中心に近い位置に、嵩高いおよび/または電気陰性度の高い元素がくる。そのため、適度に分子間相互作用を低減する効果につながり、昇華性があがったものと考えている。したがって、縮環基CRxyにおいてこの効果がより顕著になる。
前記一般式(3)で表される化合物は、更に、分子対称性があがったことによって配向性が高くなり、光取り出し効率も向上するという付加的効果も得られる。
一般式(2)で表される化合物は、下記一般式(4)で表される化合物であることがより好ましい。
一般式(4)中、EはCRxy、SiRab、S、またはOを表す。Rx、Ryはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rbはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R2〜R4、R7〜R9はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、またはアミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。一般式(4)の各原子および置換基の説明と好ましい範囲については、一般式(1)の対応する説明と好ましい範囲を参照することができる。
その中でも、前記一般式(4)中、R12〜R14、R16〜R18のいずれか一つがNR1920(R19、R20は、各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、これらは互いに結合して環を形成しても良い)であることが発光効率を高くする観点から好ましく、R13およびR17のうち少なくとも一方がNR1920であることがより好ましい。R19およびR20はそれぞれ独立にアリール基であることがより好ましく、炭素数6〜10のアリール基であることがより特に好ましく、フェニル基または2−ナフチル基であることがよりさらに特に好ましい。R19およびR20はさらなる置換基を有していてもよく、さらなる置換基としては、アルキル基、アリール基またはフッ素原子が好ましく、炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基またはフッ素原子がより好ましく、メチル基が特に好ましい。R19およびR20がさらなる置換基を有する場合のさらなる置換基の個数は、R19およびR20あたり、1〜3個であることが好ましく、1または2個であることがより好ましく、1個であることが特に好ましい。
一般式(3)で表される化合物は、下記一般式(5)で表される化合物であることがより好ましい。
一般式(5)中、GはCRxy、SiRab、NRc、S、またはOを表す。Rx、Ryは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rb、Rcはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R1〜R3、R6〜R8はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、アミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。一般式(5)の各原子および置換基の説明と好ましい範囲については、一般式(1)の対応する説明と好ましい範囲を参照することができる。
その中でも、前記一般式(5)中、R11〜R13、R16〜R18のいずれか一つがNR1920(R19、R20は、各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、これらは互いに結合して環を形成しても良い)であることが好ましく、R12およびR17のうち少なくとも一方がNR1920であることがより好ましい。前記一般式(5)におけるR19およびR20の説明と好ましい範囲については、一般式(4)におけるR19およびR20の説明と好ましい範囲を参照することができる。
前記一般式(5)中、GがCRxy(Rx、Ryは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す)、S、またはOであることが、昇華性の観点から好ましく、CRxyであることがより好ましい。前記一般式(5)におけるGの説明と好ましい範囲については、一般式(3)におけるGの説明と好ましい範囲を参照することができる。
一般式(4)で表される化合物は、下記一般式(6)で表される化合物であることがさらに好ましい。
一般式(6)中、X、Yは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。R2〜R4、R7〜R9はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、またはアミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。一般式(6)の各原子および置換基の説明と好ましい範囲については、一般式(1)の対応する説明と好ましい範囲を参照することができる。
その中でも、前記一般式(6)中、R12〜R14、R16〜R18のいずれか一つがNR1920(R19、R20は、各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、これらは互いに結合して環を形成しても良い)であることが好ましい。前記一般式(6)におけるR19およびR20の説明と好ましい範囲については、一般式(4)におけるR19およびR20の説明と好ましい範囲を参照することができる。
一般式(5)で表される化合物は、下記一般式(7)で表される化合物であることがさらに好ましい。
一般式(7)中、X、Yは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。R1〜R3、R6〜R8はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、またはアミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。一般式(6)の各原子および置換基の説明と好ましい範囲については、一般式(1)の対応する説明と好ましい範囲を参照することができる。
その中でも、前記一般式(7)中、R11〜R13、R16〜R18のいずれか一つがNR1920(R19、R20は、各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、これらは互いに結合して環を形成しても良い)であることが好ましく、R12およびR17のうち少なくとも一方がNR1920であることがより好ましい。前記一般式(7)におけるR19およびR20の説明と好ましい範囲については、一般式(5)におけるR19およびR20の説明と好ましい範囲を参照することができる。
一般式(1)で表される化合物を発光材料として用いるとき、有機電界発光素子の極大発光波長は通常390nm〜500nmとなる。好ましくは410nm〜480nmであり、さらに好ましくは430nm〜460nmである。本発明では、一般式(1)で表される化合物として、好ましくは一般式(2)〜(7)で表される化合物、好ましくは一般式(4)〜(7)で表される化合物、さらに好ましくは一般式(6)または(7)で表される化合物を採用すると、有機電界発光素子の極大発光波長がおよそ430nm〜460nmとなり、特に色純度の高い青色発光が得られるため好ましい。
一般式(1)で表される化合物は、分子量が1000以下であることが好ましく、900以下であることがより好ましく、800以下であることがさらに好ましい。分子量を低くすることによって、昇華温度を低くすることができるため、蒸着による化合物の熱分解を防ぐことができる。また、蒸着時間を短縮して、蒸着に必要なエネルギーを抑えることもできる。
一般式(1)で表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明で用いることができる一般式(1)で表される化合物は、これらの具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
上記一般式(1)で表される化合物は、特開2010−111620号公報等に記載の方法や、その他公知の反応を組み合わせて合成することができる。また、例えば以下のスキームにより合成することが可能である。
合成後、カラムクロマトグラフィー、再結晶等による精製を行った後、昇華精製により精製することが好ましい。昇華精製により、有機不純物を分離できるだけでなく、無機塩や残留溶媒等を効果的に取り除くことができる。
[有機電界発光素子]
本発明の有機電界発光素子は、基板と、該基板上に配置され、陽極及び陰極を含む一対の電極と、該電極間に配置された有機層とを有し、前記有機層が一般式(1)で表される化合物を含むことを特徴とする。
本発明の有機電界発光素子の構成は、特に制限されることはない。図1に、本発明の有機電界発光素子の構成の一例を示す。図1の有機電界発光素子10は、基板2上に、一対の電極(陽極3と陰極9)の間に有機層を有する。
有機電界発光素子の素子構成、基板、陰極及び陽極については、例えば、特開2008−270736号公報に詳述されており、該公報に記載の事項を本発明に適用することができる。
以下、本発明の有機電界発光素子の好ましい態様について、基板、電極、有機層、保護層、封止容器、駆動方法、発光波長、用途の順で詳細に説明する。
<基板>
本発明の有機電界発光素子は、基板を有する。
本発明で使用する基板としては、有機層から発せられる光を散乱又は減衰させない基板であることが好ましい。有機材料の場合には、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、及び加工性に優れていることが好ましい。
<電極>
本発明の有機電界発光素子は、前記基板上に配置され、陽極及び陰極を含む一対の電極を有する。
発光素子の性質上、一対の電極である陽極及び陰極のうち少なくとも一方の電極は、透明若しくは半透明であることが好ましい。
(陽極)
陽極は、通常、有機層に正孔を供給する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。前述のごとく、陽極は、通常透明陽極として設けられる。
(陰極)
陰極は、通常、有機層に電子を注入する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。
<有機層>
本発明の有機電界発光素子は、前記電極間に配置された有機層を有し、前記有機層が一般式(1)で表される化合物を含むことを特徴とする。
前記有機層は、特に制限はなく、有機電界発光素子の用途、目的に応じて適宜選択することができるが、前記透明電極上に又は前記半透明電極上に形成されるのが好ましい。この場合、有機層は、前記透明電極又は前記半透明電極上の全面又は一面に形成される。
有機層の形状、大きさ、及び厚み等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
以下、本発明の有機電界発光素子における、有機層の構成、有機層の形成方法、有機層を構成する各層の好ましい態様および各層に使用される材料について順に説明する。
(有機層の構成)
本発明の有機電界発光素子では、前記有機層が、電荷輸送層を含むことが好ましい。前記電荷輸送層とは、有機電界発光素子に電圧を印加した際に電荷移動が起こる層をいう。具体的には正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、発光層、正孔ブロック層、電子輸送層又は電子注入層が挙げられる。前記電荷輸送層が正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層又は発光層であれば、低コストかつ高効率な有機電界発光素子の製造が可能となる。
前記一般式(1)で表される化合物は、有機電界発光素子の陰極と陽極の間のいずれの有機層に含有されてもよい。
前記一般式(1)で表される化合物を含有してもよい有機層としては、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、励起子ブロック層、電荷ブロック層(正孔ブロック層、電子ブロック層など)などを挙げることができ、好ましくは、発光層、励起子ブロック層、電荷ブロック層、電子輸送層、電子注入層のいずれかであり、より好ましくは発光層、励起子ブロック層、電荷ブロック層、又は電子輸送層であり、更に好ましくは発光層である。
前記一般式(1)で表される化合物が発光層に含有される場合、一般式(1)で表される化合物は発光層の全質量に対して0.1〜100質量%含まれることが好ましく、1〜95質量%含まれることがより好ましく、2〜95質量%含まれることがより好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物が発光層以外の有機層に含有される場合、一般式(1)で表される化合物は有機層の全質量に対して70〜100質量%含まれることが好ましく、85〜100質量%含まれることがより好ましい。
(有機層の形成方法)
本発明の有機電界発光素子において、各有機層は、蒸着法やスパッタ法等の乾式製膜法、転写法、印刷法、スピンコート法、バーコート法等の湿式製膜法(溶液塗布法)のいずれによっても好適に形成することができる。
本発明の有機電界発光素子は、前記一対の電極間に配置された有機層が、少なくとも一層の前記一般式(1)で表される化合物を含む組成物の蒸着により形成されていることが好ましい。
(発光層)
発光層は、電界印加時に、陽極、正孔注入層又は正孔輸送層から正孔を受け取り、陰極、電子注入層又は電子輸送層から電子を受け取り、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層である。但し、本発明における前記発光層は、このようなメカニズムによる発光に必ずしも限定されるものではない。
本発明の有機電界発光素子における前記発光層は、前記発光材料のみで構成されていてもよく、ホスト材料と前記発光材料の混合層とした構成でもよい。前記発光材料の種類は一種であっても二種以上であってもよい。前記ホスト材料は電荷輸送材料であることが好ましい。前記ホスト材料は一種であっても二種以上であってもよく、例えば、電子輸送性のホスト材料とホール輸送性のホスト材料を混合した構成が挙げられる。更に、前記発光層は、電荷輸送性を有さず、発光しない材料を含んでいてもよい。
また、発光層は一層であっても二層以上の多層であってもよく、それぞれの層に同じ発光材料やホスト材料を含んでもよいし、層毎に異なる材料を含んでもよい。発光層が複数の場合、それぞれの発光層が異なる発光色で発光してもよい。
発光層の厚さは、特に限定されるものではないが、通常、2nm〜500nmであるのが好ましく、中でも、外部量子効率の観点で、3nm〜200nmであるのがより好ましく、5nm〜100nmであるのが更に好ましい。
本発明の有機電界発光素子は、前記発光層が前記一般式(1)で表される化合物を含有することが好ましい態様であり、前記発光層の発光材料として前記一般式(1)で表される化合物を用いることがより好ましい態様である。ここで、本明細書中、ホスト材料とは、発光層において主に電荷の注入、輸送を担う化合物であり、また、それ自体は実質的に発光しない化合物のことである。ここで「実質的に発光しない」とは、該実質的に発光しない化合物からの発光量が好ましくは素子全体での全発光量の5%以下であり、より好ましくは3%以下であり、更に好ましくは1%以下であることを言う。前記一般式(1)で表される化合物は、発光層のホスト材料として用いてもよい。
(発光材料)
本発明の有機電界発光素子では、前記一般式(1)で表される化合物を発光材料とすることが好ましいが、その場合であっても前記一般式(1)で表される化合物とは別の発光材料を組み合わせて用いることが可能である。また、本発明の有機電界発光素子において、前記一般式(1)で表される化合物を発光層のホスト材料として使用する場合や、発光層以外の有機層に用いる場合にも、前記一般式(1)で表される化合物とは別の発光材料を発光層に用いる。
本発明において用いることができる発光材料は、燐光発光材料、蛍光発光材料等のいずれであってもよい。また、本発明における発光層は、色純度を向上させたり、発光波長領域を広げたりするために、2種類以上の発光材料を含有することができる。
本発明の有機電界発光素子に用いることができる蛍光発光材料や燐光発光材料については、例えば、特開2008−270736号公報の段落番号[0100]〜[0164]、特開2007−266458号公報の段落番号[0088]〜[0090]に詳述されており、これら公報の記載の事項を本発明に適用することができる。
本発明に使用できる燐光発光材料としては、例えば、米国特許第6303238号明細書、米国特許第6097147号明細書、WO00/57676号公報、WO00/70655号公報、WO01/08230号公報、WO01/39234号公報、WO01/41512号公報、WO02/02714号公報、WO02/15645号公報、WO02/44189号公報、WO05/19373号公報、特開2001−247859号公報、特開2002−302671号公報、特開2002−117978号公報、特開2003−133074号公報、特開2002−235076号公報、特開2003−123982号公報、特開2002−170684号公報、欧州特許公開第1211257号公報、特開2002−226495号公報、特開2002−234894号公報、特開2001−247859号公報、特開2001−298470号公報、特開2002−173674号公報、特開2002−203678号公報、特開2002−203679号公報、特開2004−357791号公報、特開2006−256999号公報、特開2007−19462号公報、特開2007−84635号公報、特開2007−96259号公報等の特許文献に記載の燐光発光化合物などが挙げられ、中でも、更に好ましい発光材料としては、Ir錯体、Pt錯体、Cu錯体、Re錯体、W錯体、Rh錯体、Ru錯体、Pd錯体、Os錯体、Eu錯体、Tb錯体、Gd錯体、Dy錯体、及びCe錯体等の燐光発光性金属錯体化合物が挙げられる。特に好ましくは、Ir錯体、Pt錯体、又はRe錯体であり、中でも金属−炭素結合、金属−窒素結合、金属−酸素結合、金属−硫黄結合の少なくとも一つの配位様式を含むIr錯体、Pt錯体、又はRe錯体が好ましい。更に、発光効率、駆動耐久性、色度等の観点で、Ir錯体、Pt錯体が特に好ましく、Ir錯体が最も好ましい。
本発明に使用できる蛍光発光材料の種類は特に限定されるものではないが、例えば、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、スチリルベンゼン、ポリフェニル、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、ナフタルイミド、クマリン、ピラン、ペリノン、オキサジアゾール、アルダジン、ピラリジン、シクロペンタジエン、ビススチリルアントラセン、キナクリドン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、シクロペンタジエン、スチリルアミン、縮合多環芳香族化合物(アントラセン、フェナントロリン、ピレン、ペリレン、ルブレン、又はペンタセンなど)、8−キノリノールの金属錯体、ピロメテン錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯体、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン、及びこれらの誘導体などを挙げることができる。
その他に、特開2010−111620の[0082]に記載される化合物を発光材料として用いることもできる。
本発明の有機電界発光素子における発光層は、発光材料のみで構成されていてもよく、ホスト材料と発光材料の混合層とした構成でもよい。発光材料の種類は一種であっても二種以上であっても良い。ホスト材料は電荷輸送材料であることが好ましい。ホスト材料は一種であっても二種以上であってもよく、例えば、電子輸送性のホスト材料と正孔輸送性のホスト材料を混合した構成が挙げられる。更に、発光層中に電荷輸送性を有さず、発光しない材料を含んでいてもよい。
また、発光層は一層であっても二層以上の多層であってもよく、それぞれの層に同じ発光材料やホスト材料を含んでもよいし、層毎に異なる材料を含んでもよい。発光層が複数の場合、それぞれの発光層が異なる発光色で発光してもよい。
(ホスト材料)
ホスト材料とは、発光層において主に電荷の注入、輸送を担う化合物であり、また、それ自体は実質的に発光しない化合物のことである。ここで「実質的に発光しない」とは、該実質的に発光しない化合物からの発光量が好ましくは素子全体での全発光量の5%以下であり、より好ましくは3%以下であり、更に好ましくは1%以下であることを言う。
本発明の有機電界発光素子に用いることのできるホスト材料としては、例えば、以下の化合物を挙げることができる。
ピロール、インドール、カルバゾール、アザインドール、アザカルバゾール、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、イミダゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、フラン、ベンゾフラン、ジベンゾフラン、ポリアリールアルカン、ピラゾリン、ピラゾロン、フェニレンジアミン、アリールアミン、アミノ置換カルコン、スチリルアントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベン、シラザン、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、ポルフィリン系化合物、縮環芳香族炭化水素化合物(フルオレン、ナフタレン、フェナントレン、トリフェニレン等)、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマー、有機シラン、カーボン膜、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾ−ル、オキサゾ−ル、オキサジアゾ−ル、フルオレノン、アントラキノジメタン、アントロン、ジフェニルキノン、チオピランジオキシド、カルボジイミド、フルオレニリデンメタン、ジスチリルピラジン、フッ素置換芳香族化合物、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン、8−キノリノ−ル誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾ−ルやベンゾチアゾ−ルを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体及びそれらの誘導体(置換基や縮環を有していてもよい)等を挙げることができる。その他に、特開2010−111620の[0081]や[0083]に記載される化合物を用いることもできる。
これらのうち、カルバゾール、ジベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、アリールアミン、縮環芳香族炭化水素化合物、金属錯体が好ましく、アントラセン系化合物が安定であるために特に好ましい。アントラセン系化合物としては、WO2010/134350号に記載される化合物を好適に用いることができ、例えば後掲の化合物H−1やH−2を挙げることができる。
本発明の有機電界発光素子は、ホスト材料として下記一般式(An−1)で表される化合物を含有することが好ましい。
上記一般式(An−1)中、Ar1、Ar2はそれぞれ独立にアリール基またはヘテロアリール基を表し、R301〜R308はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R301とR302、R302とR303、R303とR304、R305とR306、R306とR307及びR307とR308は互いに結合して環を形成してもよい。
一般式(An−1)中、Ar1およびAr2が表すアリール基としては、炭素数6〜36のアリール基であることが好ましく、炭素数6〜18のアリール基であることがより好ましく、炭素数6〜14のアリール基であることが特に好ましく、フェニル基またはナフチル基であることがより特に好ましい。
Ar1およびAr2が表すヘテロアリール基としては、環員数5〜20のヘテロアリール基であることが好ましく、環員数5〜13のヘテロアリール基であることがより好ましい。Ar1およびAr2が表すヘテロアリール基に含まれるヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子および硫黄原子が好ましく、窒素原子がより好ましい。Ar1およびAr2が表すヘテロアリール基中に含まれるヘテロ原子の数は、1〜3個であることが好ましく、1または2個であることがより好ましく、1個であることが特に好ましい。Ar1およびAr2が表すヘテロアリール基としては、ピリジル基、カルバゾリル基、ジベンゾフリル基、ジベンゾチオフェニル基であることが特に好ましい。
Ar1およびAr2として好ましくはフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、カルバゾリル基、ジベンゾフリル基、ジベンゾチオフェニル基、およびこれらを組み合わせてなる基である。Ar1およびAr2はその中でもフェニル基またはナフチル基であることがより好ましく、Ar1およびAr2のうち少なくとも一方が置換または無置換のフェニル基であることが特に好ましい。
Ar1、Ar2はさらに置換基を有していてもよく、該置換基としてはアリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、アルキル基(炭素数1〜4であることが好ましい)、アルケニル基、シリル基、シアノ基を挙げることができる。
一般式(An−1)中、R301〜R308が表す置換基としては、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、アルキル基、シリル基、シアノ基およびこれらを組み合わせてなる基を挙げることができ、好ましくは、フェニル基、ナフチル基、ピリジル基、カルバゾリル基、ジベンゾフリル基、ジベンゾチオフェニル基、フッ素原子、アルキル基、シリル基、シアノ基、およびこれらを組み合わせてなる基であり、フェニル基、ナフチル基、炭素数1〜5のアルキル基(tert−ブチル基であることが特に好ましい)であることがより好ましい。
一般式(An−1)中、R301〜R308はさらに置換基を有していてもよく、該置換基としてはアリール基、ヘテロアリール基およびアルキル基を挙げることができ、アリール基およびヘテロアリール基が好ましく、炭素数6〜18のアリール基がより好ましい。
一般式(An−1)中、R301〜R308に含まれる置換基の数は0〜4個であることが好ましく、0または2個であることがより好ましく、0または1個であることが特に好ましく、0個であることがより特に好ましい。
一般式(An−1)中、R301〜R308に含まれる置換基の位置はR302、R303、R306またはR307であることが好ましく、R302およびR303のいずれか一方またはR306およびR307のいずれか一方であることがより好ましい。
一般式(An−1)中、R301とR302、R302とR303、R303とR304、R305とR306、R306とR307及びR307とR308は互いに結合して環を形成してもよいが、これらは互いに結合して環を形成しないことが好ましい。
前記一般式(An−1)で表される化合物は、下記(An−2)で表される化合物であることが好ましい。
上記一般式(An−2)中、R301〜R318はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R301とR302、R302とR303、R303とR304、R305とR306、R306とR307、R307とR308、R309とR310、R310とR311、R311とR312、R312とR313、R314とR315、R315とR316、R316とR317及びR317とR318は互いに結合して環を形成してもよい。
一般式(An−2)におけるR301〜R308の好ましい範囲は、前記一般式(An−1)におけるR301〜R308の好ましい範囲と同様である。
一般式(An−2)におけるR309〜R318が表す置換基としては、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、アルキル基、シリル基、シアノ基およびこれらを組み合わせてなる基を挙げることができ、炭素数6〜18のアリール基、環員数5〜20のヘテロアリール基、フッ素原子、アルキル基、アルケニル基、シリル基、シアノ基およびこれらを組み合わせてなる基であり、より好ましくは、フェニル基、ナフチル基、ピリジル基、カルバゾリル基、ジベンゾフリル基、ジベンゾチオフェニル基、フッ素原子、アルキル基、アルケニル基、シリル基、シアノ基、およびこれらを組み合わせてなる基であり、特に好ましくはフェニル基、ナフチル基、カルバゾリル基である。
一般式(An−1)中、R309〜R318はさらに置換基を有していてもよく、該置換基としてはアリール基、アルキル基、フッ素原子などを挙げることができ、該置換基どうしが互いに結合して環を形成してもよい。
一般式(An−1)中、R309〜R318に含まれる置換基の数は0〜4個であることが好ましく、0または2個であることがより好ましく、0または1個であることが特に好ましく、0個であることがより特に好ましい。
一般式(An−1)中、R309〜R318に含まれる置換基の位置に特に制限はないが、置換基を有する場合はR311およびR316のうち少なくとも一方に有することが好ましい。
一般式(An−1)中、R309とR310、R310とR311、R311とR312、R312とR313、R314とR315、R315とR316、R316とR317及びR317とR318は互いに結合して環を形成してもよく、形成される環は5または6員環であることが好ましく、5員環であることがより好ましい。
本発明の有機電界発光素子は、前記一般式(1)〜(7)のいずれかで表される化合物と、前記一般式(An−1)および(An−2)のいずれかで表される化合物を組み合わせて、前記発光層に用いることが好ましい。
前記一般式(An−1)で表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明で用いることができる一般式(An−1)で表される化合物は、これらの具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
本発明の有機電界発光素子における発光層において用いることができるホスト材料としては、正孔輸送性ホスト材料であっても、電子輸送性ホスト材料であってもよい。
発光層において、前記ホスト材料の膜状態での一重項最低励起エネルギー(S1エネルギー)が、前記発光材料のS1エネルギーより高いことが色純度、発光効率、駆動耐久性の点で好ましい。ホスト材料のS1が発光材料のS1より0.1eV以上大きいことが好ましく、0.2eV以上大きいことがより好ましく、0.3eV以上大きいことが更に好ましい。
ホスト材料の膜状態でのS1が発光材料のS1より小さいと発光を消光してしまうためホスト材料には発光材料より大きなS1が求められる。また、ホスト材料のS1が発光材料より大きい場合でも、両者のS1差が小さい場合には一部、発光材料からホスト材料への逆エネルギー移動が起こるため、効率低下や耐久性低下の原因となる。従って、S1が十分に大きく、化学的安定性及びキャリア注入・輸送性の高いホスト材料が求められている。
また、本発明の有機電界発光素子における発光層におけるホスト化合物の含有量は、特に限定されるものではないが、発光効率、駆動電圧の観点から、発光層を形成する全化合物質量に対して15〜95質量%であることが好ましい。発光層に、一般式(1)で表される化合物を含む複数種類のホスト化合物を含む場合、一般式(1)で表される化合物は全ホスト化合物中50〜99質量%以下であることが好ましい。
(その他の層)
本発明の有機電界発光素子は、前記発光層以外のその他の層を有していてもよい。
前記有機層が有していてもよい前記発光層以外のその他の有機層として、正孔注入層、正孔輸送層、ブロック層(正孔ブロック層、励起子ブロック層など)、電子輸送層などが挙げられる。前記具体的な層構成として、下記が挙げられるが本発明はこれらの構成に限定されるものではない。
・陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極、
・陽極/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極、
・陽極/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極、
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極、
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極、
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極、
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/ブロック層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極。
本発明の有機電界発光素子は、(A)前記陽極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層を少なくとも一層含むことが好ましい。前記(A)前記陽極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層としては、陽極側から正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層を挙げることができる。
本発明の有機電界発光素子は、(B)前記陰極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層少なくとも一層含むことが好ましい。前記(B)前記陰極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層としては、陰極側から電子注入層、電子輸送層、正孔ブロック層を挙げることができる。
具体的には、本発明の有機電界発光素子の好ましい態様の一例は、図1に記載される態様であり、前記有機層として、陽極側3から正孔注入層4、正孔輸送層5、発光層6、正孔ブロック層7及び電子輸送層8がこの順に積層されている態様である。
以下、これら本発明の有機電界発光素子が有していてもよい前記発光層以外のその他の層について、説明する。
(A)陽極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層
まず、(A)前記陽極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層について説明する。
(A−1)正孔注入層、正孔輸送層
正孔注入層、正孔輸送層は、陽極又は陽極側から正孔を受け取り陰極側に輸送する機能を有する層である。
本発明の発光素子は、発光層と陽極の間に少なくとも一層の有機層を含むことが好ましく、該有機層に、下記一般式(Sa−1)、一般式(Sb−1)、一般式(Sc−1)で表される化合物の内、少なくとも一種の化合物を含有することが好ましい。
(式中、Xは、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキレン基、置換または無置換の炭素数2〜30のアルケニレン基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリーレン基、置換または無置換の炭素数2〜30のヘテロアリーレン基、置換または無置換の炭素数2〜30の複素環基、あるいは、これらの基を組み合わせてなる基を表す。RS1、RS2、RS3は、各々独立に水素原子、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換または無置換の炭素数2〜30の複素環、置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基、ヒドロキシ基、シアノ基、あるいは、置換または無置換のアミノ基を表す。隣接するRS1、RS2、RS3同士が互いに結合し、飽和炭素環または不飽和炭素環を形成してもよい。ArS1、ArS2は、各々独立に、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、あるいは、置換または無置換の炭素数2〜30のヘテロアリール基を表す。)
(式中、RS4、RS5、RS6およびRS7は、各々独立に水素原子、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換または無置換の炭素数2〜30の複素環、置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基、ヒドロキシ基、シアノ基、あるいは、置換または無置換のアミノ基を表す。隣接するRS4、RS5、RS6およびRS7同士が互いに結合し、飽和炭素環または不飽和炭素環を形成してもよい。ArS3は、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、あるいは、置換または無置換の炭素数2〜30のヘテロアリール基を表す。)
(式中、RS8およびRS9は各々独立に水素原子、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数2〜30の複素環基、あるいは、置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基を表す。RS10は置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数2〜30の複素環基、あるいは、置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基を表す。RS11およびRS12は、各々独立に水素原子、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換または無置換の炭素数2〜30の複素環、置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基、ヒドロキシ基、シアノ基、あるいは、置換または無置換のアミノ基を表す。隣接するRS11およびRS12同士が互いに結合し、飽和炭素環または不飽和炭素環を形成してもよい。ArS4は、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基または置換、あるいは、無置換の炭素数2〜30のヘテロアリール基を表す。YS1、YS2は各々独立に、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキレン基、あるいは、置換または無置換の炭素数6〜30のアリーレン基を表す。nおよびmは各々独立に0〜5の整数を表す。)
前記一般式(Sa−1)について説明する。
前記一般式(Sa−1)中、Xは、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキレン基、置換または無置換の炭素数2〜30のアルケニレン基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリーレン基、置換または無置換の炭素数2〜30のヘテロアリーレン基、置換または無置換の炭素数2〜30の複素環基、あるいは、これらの基を組み合わせてなる基を表す。Xとして好ましくは、置換または無置換の炭素数6〜30のアリーレン基であり、より好ましくは、置換または無置換のフェニレン、置換または無置換のビフェニレン、および、置換または無置換のナフチレンであり、さらに好ましくは置換または無置換のビフェニレンである。
S1、RS2、RS3は、各々独立に水素原子、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換または無置換の炭素数2〜30の複素環、置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基、ヒドロキシ基、シアノ基、あるいは、置換または無置換のアミノ基を表す。隣接するRS1、RS2、RS3同士が互いに結合し、飽和炭素環または不飽和炭素環を形成してもよい。前記飽和炭素環または当該不飽和炭素環の例としては、ナフタレン、アズレン、アントラセン、フルオレン、フェナレンなどがある。RS1、RS2、RS3として好ましくは、水素原子、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基、および、シアノ基であり、より好ましくは水素原子である。
ArS1、ArS2は、各々独立に、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、あるいは、置換または無置換の炭素数2〜30のヘテロアリール基を表す。ArS1、ArS2として好ましくは、置換または無置換のフェニル基である。
次に前記一般式(Sb−1)について説明する。
前記一般式(Sb−1)中、RS4、RS5、RS6およびRS7は、各々独立に水素原子、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換または無置換の炭素数2〜30の複素環、または置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基、ヒドロキシ基、シアノ基、あるいは、置換または無置換のアミノ基を表す。隣接するRS4、RS5、RS6およびRS7同士が互いに結合し、飽和炭素環または不飽和炭素環を形成してもよい。前記飽和炭素環または当該不飽和炭素環の例としては、ナフタレン、アズレン、アントラセン、フルオレン、フェナレンなどがある。RS4、RS5、RS6およびRS7として好ましくは、水素原子、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基、および、シアノ基であり、より好ましくは水素原子である。
ArS3は、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、あるいは、置換または無置換の炭素数2〜30のヘテロアリール基を表す。ArS3として好ましくは、置換または無置換のフェニル基である。
次に前記一般式(Sc−1)について説明する。
前記一般式(Sc−1)中、RS8およびRS9は各々独立に水素原子、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数2〜30の複素環基、あるいは、置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基を表す。RS8およびRS9として好ましくは、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、および、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基であり、より好ましくは、メチル基およびフェニル基である。RS10は置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数2〜30の複素環基、あるいは、置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基を表す。RS10として好ましくは置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基であり、より好ましくはフェニル基である。RS11およびRS12は、各々独立に水素原子、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換または無置換の炭素数2〜30の複素環、置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基、ヒドロキシ基、シアノ基、あるいは、置換または無置換のアミノ基を表す。隣接するRS11およびRS12同士が互いに結合し、飽和炭素環または不飽和炭素環を形成してもよい。前記飽和炭素環または当該不飽和炭素環の例としては、ナフタレン、アズレン、アントラセン、フルオレン、フェナレンなどがある。RS11およびRS12として好ましくは、水素原子、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基、および、シアノ基であり、より好ましくは水素原子である。ArS4は、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、あるいは、置換または無置換の炭素数2〜30のヘテロアリール基を表す。YS1、YS2は置換または無置換の炭素数1〜30のアルキレン、あるいは、置換または無置換の炭素数6〜30のアリーレンを表す。YS1、YS2として好ましくは、置換または無置換の炭素数6〜30のアリーレンであり、より好ましくは置換または無置換のフェニレンである。nは0〜5の整数であり、好ましくは0〜3、より好ましくは0〜2、さらに好ましくは0である。mは0〜5の整数であり、好ましくは0〜3、より好ましくは0〜2、さらに好ましくは1である。
前記一般式(Sa−1)は、好ましくは下記一般式(Sa−2)で表される化合物である。
(式中、RS1、RS2、RS3は、各々独立に水素原子、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換または無置換の炭素数2〜30の複素環、置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基、ヒドロキシ基、シアノ基、あるいは、置換または無置換のアミノ基を表す。隣接するRS1、RS2、RS3同士が互いに結合し、飽和炭素環または不飽和炭素環を形成してもよい。QSaは各々独立に、水素原子、シアノ基、フッ素原子、炭素数1〜30のアルコキシ基、置換または非置換の炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数2〜30の複素環、あるいは、置換または非置換のアミノ基を表す。)
前記一般式(Sa−2)について説明する。RS1、RS2、RS3は一般式(Sa−1)中のそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。QSaは各々独立に、水素原子、シアノ基、フッ素原子、炭素数1〜30のアルコキシ基、置換または非置換の炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数2〜30の複素環、あるいは、置換または非置換のアミノ基を表す。QSaとして好ましくは、水素原子、シアノ基、フッ素原子、置換または非置換の炭素数1〜30のアルキル基、および、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基であり、より好ましくは水素原子、および、置換または非置換の炭素数1〜30のアルキル基であり、さらに好ましくは水素原子である。
前記一般式(Sb−1)は、好ましくは下記一般式(Sb−2)で表される化合物である。
(式中、RS4、RS5、RS6およびRS7は、各々独立に水素原子、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換または無置換の炭素数2〜30の複素環、置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基、ヒドロキシ基、シアノ基、あるいは、置換または無置換のアミノ基を表す。隣接するRS4、RS5、RS6およびRS7同士が互いに結合し、飽和炭素環または不飽和炭素環を形成してもよい。QSbは、水素原子、シアノ基、フッ素原子、炭素数1〜30のアルコキシ基、置換または非置換の炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数2〜30の複素環、あるいは、置換または非置換のアミノ基を表す。)
前記一般式(Sb−2)について説明する。RS4、RS5、RS6およびRS7は一般式(Sb−1)中のそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。QSaは、水素原子、シアノ基、フッ素原子、炭素数1〜30のアルコキシ基、置換または非置換の炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数2〜30の複素環、あるいは、置換または非置換のアミノ基を表す。QSaとして好ましくは、水素原子、シアノ基、フッ素原子、置換または非置換の炭素数1〜30のアルキル基、および、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基であり、より好ましくは水素原子、および、置換または非置換の炭素数1〜30のアルキル基であり、さらに好ましくは水素原子である。
前記一般式(Sc−1)は、好ましくは下記一般式(Sc−2)で表される化合物である。
(式中、RS8およびRS9は各々独立に水素原子、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数2〜30の複素環基、あるいは、置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基を表す。RS10は置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数2〜30の複素環基、あるいは、置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基を表す。RS11およびRS12は、各々独立に水素原子、置換または無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または無置換の炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換または無置換の炭素数2〜30の複素環、または置換または無置換の炭素数5〜30の縮合多環基、ヒドロキシ基、シアノ基、あるいは、置換または無置換のアミノ基を表す。隣接するRS11およびRS12同士が互いに結合し、飽和炭素環または不飽和炭素環を形成してもよい。QScは、水素原子、シアノ基、フッ素原子、炭素数1〜30のアルコキシ基、置換または非置換の炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数2〜30の複素環、あるいは、置換または非置換のアミノ基を表す。)
前記一般式(Sc−2)について説明する。RS8、RS9、RS10、RS11およびRS12は一般式(Sc−1)中のそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。QScは、水素原子、シアノ基、フッ素原子、炭素数1〜30のアルコキシ基、置換または非置換の炭素数1〜30のアルキル基、炭素数6〜30のアリールオキシ基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数2〜30の複素環、または置換または非置換のアミノ基を表す。QScとして好ましくは、水素原子、シアノ基、フッ素原子、置換または非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基であり、より好ましくは水素原子、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基であり、さらに好ましくはフェニル基である。
前記一般式(Sa−1)、(Sb−1)および(Sc−1)で表される化合物の具体例としては以下のものが挙げられる。但し、本発明は以下の具体例に限定されるものではない。
前記一般式(Sa−1)、(Sb−1)または(Sc−1)で表される化合物は、特開2007−318101号公報に記載の方法で合成可能である。合成後、カラムクロマトグラフィー、再結晶、再沈殿などによる精製を行った後、昇華精製により精製することが好ましい。昇華精製により有機不純物を分離できるだけではなく、無機塩や残留溶媒、水分等を効果的に取り除くことが可能である。
本発明の発光素子において、前記一般式(Sa−1)、(Sb−1)または(Sc−1)で表される化合物は、前記発光層と前記陽極との間の有機層に含有されることが好ましく、その中でも発光層に隣接する陽極側の層に含有されることがより好ましく、正孔輸送層に含有される正孔輸送材料であることが特に好ましい。
前記一般式(Sa−1)、(Sb−1)または(Sc−1)で表される化合物は、添加する有機層の全質量に対して70〜100質量%含まれることが好ましく、85〜100質量%含まれることがより好ましい。
〔一般式(M−3)で表される化合物〕
本発明の有機電界発光素子は、前記(A)陽極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層に特に好ましく用いられる材料として、少なくとも一種の下記一般式(M−3)で表される化合物を挙げることができる。
前記一般式(M−3)で表される化合物は発光層と陽極の間の発光層に隣接する有機層に含有されることがより好ましいが、その用途が限定されることはなく、有機層内のいずれの層に更に含有されてもよい。前記一般式(M−3)で表される化合物の導入層としては、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、電荷ブロック層のいずれか、若しくは複数に含有することができる。
前記一般式(M−3)で表される化合物が含有される、発光層と陽極の間の発光層に隣接する有機層は、電子ブロック層又は正孔輸送層であることがより好ましい。
前記一般式(M−3)中、RS1〜RS5はそれぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、−CN、ペルフルオロアルキル基、トリフルオロビニル基、−CO2R、−C(O)R、−NR2、−NO2、−OR、ハロゲン原子、アリール基又はヘテロアリール基を表し、更に置換基Zを有していてもよい。Rはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ペルハロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヘテロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表す。複数のRS1〜RS5が存在するとき、それらは互いに結合して環を形成してもよく、更に置換基Zを有していてもよい。
aは0〜4の整数を表し、複数のRS1が存在するとき、それらは同一でも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。b〜eはそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、それぞれ複数のRS2〜RS5が存在するとき、それらは同一でも異なっていてもよく、任意の2つが結合し環を形成してもよい。
qは1〜5の整数であり、qが2以上のとき複数のRS1は同一でも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。
アルキル基としては、置換基を有していてもよく、飽和であっても不飽和であってもよく、置換してもよい基としては、前述の置換基Zを挙げることができる。RS1〜RS5で表されるアルキル基として、好ましくは総炭素原子数1〜8のアルキル基であり、より好ましくは総炭素原子数1〜6のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、i−プロピ
ル基、シクロヘキシル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、置換基を有していてもよく、飽和であっても不飽和であってもよく、置換してもよい基としては、前述の置換基Zを挙げることができる。RS1〜RS5で表されるシクロアルキル基として、好ましくは環員数4〜7のシクロアルキル基であり、より好ましくは総炭素原子数5〜6のシクロアルキル基であり、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
S1〜RS5で表されるアルケニル基としては好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばビニル、アリル、1−プロペニル、1−イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。
S1〜RS5で表されるアルキニル基としては、好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばエチニル、プロパルギル、1−プロピニル、3−ペンチニルなどが挙げられる。
S1〜RS5で表されるペルフルオロアルキル基は、前述のアルキル基の全ての水素原子がフッ素原子に置き換えられたものが挙げられる。
S1〜RS5で表されるアリール基としては、好ましくは、炭素数6から30の置換若しくは無置換のアリール基、例えば、フェニル基、トリル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられる。
S1〜RS5で表されるヘテロアリール基としては、好ましくは、炭素数5〜8のヘテロアリール基であり、より好ましくは、5又は6員の置換若しくは無置換のヘテロアリール基であり、例えば、ピリジル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、ピロリル基、インドリル基、フリル基、ベンゾフリル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、ベンズオキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イソチアゾリル基、ベンズイソチアゾリル基、チアジアゾリル基、イソオキサゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、イミダゾリジニル基、チアゾリニル基、スルホラニル基、カルバゾリル基、ジベンゾフリル基、ジベンゾチエニル基、ピリドインドリル基などが挙げられる。好ましい例としては、ピリジル基、ピリミジニル基、イミダゾリル基、チエニル基であり、より好ましくは、ピリジル基、ピリミジニル基である。
S1〜RS5として好ましくは、水素原子、アルキル基、シアノ基、トリフルオロメチル基、ペルフルオロアルキル基、ジアルキルアミノ基、フルオロ基、アリール基、ヘテロアリール基であり、より好ましくは水素原子、アルキル基、シアノ基、トリフルオロメチル基、フルオロ基、アリール基であり、更に好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基である。置換基Zとしては、アルキル基、アルコキシ基、フルオロ基、シアノ基、ジアルキルアミノ基が好ましく、水素原子、アルキル基がより好ましい。
S1〜RS5は任意の2つが互いに結合して縮合4〜7員環を形成してもよく、該縮合4〜7員環は、シクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであり、該縮合4〜7員環は更に置換基Zを有していてもよい。形成されるシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールの定義及び好ましい範囲はRS1〜RS5で定義したシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基と同じである。
前記一般式(M−3)で表される化合物を、正孔輸送層中で用いる場合は、前記一般式(M−3)で表される化合物は50〜100質量%含まれることが好ましく、80〜100質量%含まれることが好ましく、95〜100質量%含まれることが特に好ましい。
また、前記一般式(M−3)で表される化合物を、複数の有機層に用いる場合はそれぞれの層において、上記の範囲で含有することが好ましい。
前記一般式(M−3)で表される化合物を含む正孔輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、3nm〜200nmであるのがより好ましく、5nm〜100nmであるのが更に好ましい。また、該正孔輸送層は発光層に接して設けられている事が好ましい。
以下に、前記一般式(M−3)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されることはない。
その他、正孔注入層および正孔輸送層については、特開2008−270736号公報の段落番号〔0165〕〜〔0167〕に記載の事項を本発明に適用することもできる。また、特開2011−71452号公報の〔0250〕〜〔0339〕に記載の事項を本発明の正孔注入層および正孔輸送層について適用することもできる。前記一般式(1)で表される化合物を正孔注入層および正孔輸送層に適用することも好ましい。
正孔注入層には電子受容性ドーパントを含有することが好ましい。正孔注入層に電子受容性ドーパントを含有することにより、正孔注入性が向上し、駆動電圧が低下する、効率が向上するなどの効果がある。電子受容性ドーパントとは、ドープされる材料から電子を引き抜き、ラジカルカチオンを発生させることが可能な材料であれば有機材料、無機材料のうちいかなるものでもよいが、例えば、テトラシアノキノジメタン(TCNQ)、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン(F4−TCNQ)、酸化モリブデンなどが挙げられる。
正孔注入層中の電子受容性ドーパントは、正孔注入層を形成する全化合物質量に対して、0.01〜50質量%含有されることが好ましく、0.1〜40質量%含有されることがより好ましく、0.2〜30質量%含有されることがより好ましい。
(A−2)電子ブロック層
電子ブロック層は、陰極側から発光層に輸送された電子が、陽極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陽極側で隣接する有機層として、電子ブロック層を設けることができる。
電子ブロック層を構成する有機化合物の例としては、例えば前述の正孔輸送材料として挙げたものが適用できる。
電子ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、3nm〜100nmであるのがより好ましく、5nm〜50nmであるのが更に好ましい。
電子ブロック層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
電子ブロック層に用いる材料は、前記発光材料のS1エネルギーより高いことが色純度、発光効率、駆動耐久性の点で好ましい。電子ブロック層に用いる材料の膜状態でのS1が発光材料のS1より0.1eV以上大きいことが好ましく、0.2eV以上大きいことがより好ましく、0.3eV以上大きいことが更に好ましい。
(B)陰極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層
次に、前記(B)陰極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層について説明する。
(B−1)電子注入層、電子輸送層
電子注入層、電子輸送層は、陰極又は陰極側から電子を受け取り陽極側に輸送する機能を有する層である。これらの層に用いる電子注入材料、電子輸送材料は低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。
電子輸送材料としては、例えば前記一般式(1)で表される化合物を用いることができる。その他の電子輸送材料としては、ピリジン誘導体、キノリン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、フタラジン誘導体、フェナントロリン誘導体、トリアジン誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、イミダゾピリジン誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、シロールに代表される有機シラン誘導体、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、トリフェニレン、ピレン等の縮環炭化水素化合物等をから選ばれることが好ましく、ピリジン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、イミダゾピリジン誘導体、金属錯体、縮環炭化水素化合物のいずれかであることがより好ましい。
電子注入層、電子輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、各々500nm以下であることが好ましい。
電子輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。また、電子注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.2nm〜100nmであるのがより好ましく、0.5nm〜50nmであるのが更に好ましい。
電子注入層、電子輸送層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
電子注入層には電子供与性ドーパントを含有することが好ましい。電子注入層に電子供与性ドーパントを含有させることにより、電子注入性が向上し、駆動電圧が低下する、効率が向上するなどの効果がある。電子供与性ドーパントとは、ドープされる材料に電子を与え、ラジカルアニオンを発生させることが可能な材料であれば有機材料、無機材料のうちいかなるものでもよいが、例えば、テトラチアフルバレン(TTF)、テトラチアナフタセン(TTT)、ビス−[1,3 ジエチル−2−メチル−1,2−ジヒドロベンズイミダゾリル]などのジヒドロイミダゾール化合物、リチウム、セシウムなどが挙げられる。
電子注入層中の電子供与性ドーパントは、電子注入層を形成する全化合物質量に対して、0.01質量%〜50質量%含有されることが好ましく、0.1質量%〜40質量%含有されることがより好ましく、0.5質量%〜30質量%含有されることがより好ましい。
(B−2)正孔ブロック層
正孔ブロック層は、陽極側から発光層に輸送された正孔が、陰極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陰極側で隣接する有機層として、正孔ブロック層を設けることができる。
正孔ブロック層を構成する有機化合物の膜状態でのS1エネルギーは、発光層で生成する励起子のエネルギー移動を防止し、発光効率を低下させないために、発光材料のS1エネルギーよりも高いことが好ましい。
正孔ブロック層を構成する有機化合物の例としては、例えば前記一般式(1)で表される化合物を用いることができる。
前記一般式(1)で表される化合物以外の、正孔ブロック層を構成するその他の有機化合物の例としては、アルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナト)4−フェニルフェノレート(Aluminum (III)bis(2−methyl−8−quinolinato)4−phenylphenolate(BAlqと略記する))等のアルミニウム錯体、トリアゾール誘導体、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(2,9−Dimethyl−4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline(BCPと略記する))等のフェナントロリン誘導体、等が挙げられる。
正孔ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、3nm〜100nmであるのがより好ましく、5nm〜50nmであるのが更に好ましい。
正孔ブロック層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
正孔ブロック層に用いる材料は、前記発光材料のS1エネルギーより高いことが色純度、発光効率、駆動耐久性の点で好ましい。正孔ブロック層に用いる材料の膜状態でのS1が発光材料のS1より0.1eV以上大きいことが好ましく、0.2eV以上大きいことがより好ましく、0.3eV以上大きいことが更に好ましい。
(B−3)陰極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層に特に好ましく用いられる材料
本発明の有機電界発光素子は、前記(B)陰極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層の材料に特に好ましく用いられる材料として、前記一般式(1)で表される化合物、下記一般式(P−1)で表される化合物および下記一般式(O−1)で表される化合物を挙げることができる。
以下、前記一般式(O−1)で表される化合物と、前記一般式(P−1)で表される化合物について説明する。
本発明の有機電界発光素子は、発光層と陰極との間に少なくとも一層の有機層を含むことが好ましく、該有機層に少なくとも一種の下記一般式(O−1)で表される化合物を含有することが素子の効率や駆動電圧の観点から好ましい。以下に、一般式(O−1)について説明する。
(一般式(O−1)中、RO1は、アルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表す。AO1〜AO4はそれぞれ独立に、C−RA又は窒素原子を表す。RAは水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロアリール基を表し、複数のRAは同じでも異なっていても良い。LO1は、アリール環又はヘテロアリール環からなる二価〜六価の連結基を表す。nO1は2〜6の整数を表す。)
O1は、アルキル基(好ましくは炭素数1〜8)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30)、又はヘテロアリール基(好ましくは炭素数4〜12)を表し、これらは前述の置換基群Aから選ばれる置換基を有していても良い。RO1として好ましくはアリール基、又はヘテロアリール基であり、より好ましくはアリール基である。RO1のアリール基が置換基を有する場合の好ましい置換基としては、アルキル基、アリール基又はシアノ基が挙げられ、アルキル基又はアリール基がより好ましく、アリール基が更に好ましい。RO1のアリール基が複数の置換基を有する場合、該複数の置換基は互いに結合して5又は6員環を形成していても良い。RO1のアリール基は、好ましくは置換基群Aから選ばれる置換基を有していても良いフェニル基であり、より好ましくはアルキル基又はアリール基が置換していてもよいフェニル基であり、更に好ましくは無置換のフェニル基又は2−フェニルフェニル基である。
O1〜AO4はそれぞれ独立に、C−RA又は窒素原子を表す。AO1〜AO4のうち、0〜2つが窒素原子であるのが好ましく、0又は1つが窒素原子であるのがより好ましい。AO1〜AO4の全てがC−RAであるか、又はAO1が窒素原子で、AO2〜AO4がC−RAであるのが好ましく、AO1が窒素原子で、AO2〜AO4がC−RAであるのがより好ましく、AO1が窒素原子で、AO2〜AO4がC−RAであり、RAが全て水素原子であるのが更に好ましい。
Aは水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜8)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30)、又はヘテロアリール基(好ましくは炭素数4〜12)を表し、これらは前述の置換基群Aから選ばれる置換基を有していても良い。また複数のRAは同じでも異なっていても良い。RAとして好ましくは水素原子又はアルキル基であり、より好ましくは水素原子である。
O1は、アリール環(好ましくは炭素数6〜30)又はヘテロアリール環(好ましくは炭素数4〜12)からなる二価〜六価の連結基を表す。LO1として好ましくは、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、アリールトリイル基、又はヘテロアリールトリイル基であり、より好ましくはフェニレン基、ビフェニレン基、又はベンゼントリイル基であり、更に好ましくはビフェニレン基、又はベンゼントリイル基である。LO1は前述の置換基群Aから選ばれる置換基を有していても良く、置換基を有する場合の置換基としてはアルキル基、アリール基、又はシアノ基が好ましい。LO1の具体例としては、以下のものが挙げられる。
O1は2〜6の整数を表し、好ましくは2〜4の整数であり、より好ましくは2又は3である。nO1は、素子効率の観点では最も好ましくは3であり、素子の耐久性の観点では最も好ましくは2である。
前記一般式(O−1)で表される化合物は、高温保存時の安定性、高温駆動時、駆動時の発熱に対して安定して動作させる観点から、ガラス転移温度(Tg)は100℃〜300℃であることが好ましく、120℃〜300℃であることがより好ましく、120℃〜300℃であることが更に好ましく、140℃〜300℃であることが更により好ましい。
一般式(O−1)で表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明で用いることができる一般式(O−1)で表される化合物はこれらの具体例によって限定的に解釈されることはない。
前記一般式(O−1)で表される化合物は、特開2001−335776号に記載の方法で合成可能である。合成後、カラムクロマトグラフィー、再結晶、再沈殿などによる精製を行った後、昇華精製により精製することが好ましい。昇華精製により有機不純物を分離できるだけではなく、無機塩や残留溶媒、水分等を効果的に取り除くことが可能である。
本発明の有機電界発光素子において、一般式(O−1)で表される化合物は発光層と陰極との間の有機層に含有されることが好ましいが、発光層に隣接する陰極側の層に含有されることがより好ましい。
一般式(O−1)で表される化合物は、添加する有機層の全質量に対して70〜100質量%含まれることが好ましく、85〜100質量%含まれることがより好ましい。
本発明の有機電界発光素子は、発光層と陰極との間に少なくとも一層の有機層を含むことが好ましく、該有機層に少なくとも一種の下記一般式(P)で表される化合物を含有することが素子の効率や駆動電圧の観点から好ましい。以下に、一般式(P)について説明する。
(一般式(P)中、RPは、アルキル基(好ましくは炭素数1〜8)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30)、又はヘテロアリール基(好ましくは炭素数4〜12)を表し、これらは前述の置換基群Aから選ばれる置換基を有していても良い。nPは1〜10の整数を表し、RPが複数の場合、それらは同一でも異なっていてもよい。RPのうち少なくとも一つは、下記一般式(P−1)〜(P−5)で表される置換基である。
一般式(P−4)は、以下の一般式(P−4’)であることがさらに好ましい。
一般式(P−5)は、以下の一般式(P−5’)であることがさらに好ましい。
(一般式(P−1)〜(P−5)中、RP1〜RP5、R’P1〜R’P3、R’P5、R”P3はそれぞれアルキル基(好ましくは炭素数1〜8)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30)、又はヘテロアリール基(好ましくは炭素数4〜12)を表し、これらは前述の置換基群Aから選ばれる置換基を有していても良い。nP1、nP2、nP4、nP5は0〜4の整数を表し、nP3、nP5は0〜2の整数を表し、RP1〜RP5、R’P1〜R’P3、R’P5、R”P3が複数の場合、それらは同一でも異なっていてもよい。LP1〜LP5は、単結合、アリール環又はヘテロアリール環からなる二価の連結基のいずれかを表す。*は一般式(P)のアントラセン環との結合位を表す。)
Pとして、(P−1)〜(P−5)で表される置換基以外の好ましい置換基はアリール基であり、より好ましくはフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基のいずれかであり、更に好ましくはナフチル基である。
P1〜RP5、R’P1〜R’P3、R’P5、R”P3として、好ましくはアリール基、ヘテロアリール基のいずれかであり、より好ましくはアリール基であり、更に好ましくはフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基のいずれかであり、最も好ましくはフェニル基である。
P1〜LP5として、好ましくは単結合、アリール環からなる二価の連結基のいずれかであり、より好ましくは単結合、フェニレン、ビフェニレン、ターフェニレン、ナフチレンのいずれかであり、更に好ましくは単結合、フェニレン、ナフチレンのいずれかである。
一般式(P)で表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明で用いることができる一般式(P)で表される化合物はこれらの具体例によって限定的に解釈されることはない。
前記一般式(P)で表される化合物は、WO2003/060956号公報、WO2004/080975号公報等に記載の方法で合成可能である。合成後、カラムクロマトグラフィー、再結晶、再沈殿などによる精製を行った後、昇華精製により精製することが好ましい。昇華精製により有機不純物を分離できるだけではなく、無機塩や残留溶媒、水分等を効果的に取り除くことが可能である。
本発明の有機電界発光素子において、一般式(P)で表される化合物は発光層と陰極との間の有機層に含有されることが好ましいが、陰極に隣接する層に含有されることがより好ましい。
一般式(P)で表される化合物は、添加する有機層の全質量に対して70〜100質量%含まれることが好ましく、85〜100質量%含まれることがより好ましい。
本発明の有機電界発光素子において、電子注入層、電子輸送層に用いられるその他の好ましい材料としては、例えば特開平9−194487号公報等に記載のシロール化合物、特開2006−73581号公報等に記載のホスフィンオキサイド化合物、特開2005−276801号公報、特開2006−225320号公報、WO2005/085387号公報等に記載の含窒素芳香族ヘテロ六員環化合物、WO2003/080760号公報、WO2005/085387号公報等に記載の含窒素芳香族ヘテロ六員構造とカルバゾール構造を有するもの、US2009/0009065号公報、WO2010/134350号公報、特表2010−535806号公報等に記載の芳香族炭化水素化合物(ナフタレン化合物、アントラセン化合物、トリフェニレン化合物、フェナントレン化合物、ピレン化合物、フルオランテン化合物、等)、等を挙げることができる。
<保護層>
本発明において、有機電界素子全体は、保護層によって保護されていてもよい。
保護層については、特開2008−270736号公報の段落番号〔0169〕〜〔0170〕に記載の事項を本発明に適用することができる。なお、保護層の材料は無機物であっても、有機物であってもよい。
<封止容器>
本発明の有機電界発光素子は、封止容器を用いて素子全体を封止してもよい。
封止容器については、特開2008−270736号公報の段落番号〔0171〕に記載の事項を本発明に適用することができる。
<駆動方法>
本発明の有機電界発光素子は、陽極と陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜15ボルト)、又は直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。
本発明の有機電界発光素子の駆動方法については、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号の各公報、特許第2784615号、米国特許5828429号、同6023308号の各明細書等に記載の駆動方法を適用することができる。
本発明の有機電界発光素子の外部量子効率としては、5%以上が好ましく、7%以上がより好ましく、10%以上が更に好ましい。外部量子効率の数値は20℃で素子を駆動したときの外部量子効率の最大値、若しくは、20℃で素子を駆動したときの300〜400cd/m2付近での外部量子効率の値を用いることができる。
本発明の有機電界発光素子の内部量子効率は、10%以上であることが好ましく、15%以上が更に好ましく、20%以上が更に好ましい。素子の内部量子効率は、外部量子効率を光取り出し効率で除して算出される。通常の有機EL素子では光取り出し効率は約20%であるが、基板の形状、電極の形状、有機層の膜厚、発光材料の配向性、無機層の膜厚、有機層の屈折率、無機層の屈折率等を工夫することにより、光取り出し効率を20%以上にすることが可能である。
<発光波長>
本発明の有機電界発光素子は、その発光波長に制限はない。例えば、光の三原色のうち、赤色の発光に用いても、緑色の発光に用いても、青色の発光に用いてもよい。その中でも、本発明の有機電界発光素子では、前記一般式(1)で表される化合物を発光材料として用いて発光させることが好ましく、特に青色発光させることが好ましい。
<本発明の有機電界発光素子の用途>
本発明の有機電界発光素子は、表示素子、ディスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、又は光通信等に好適に利用できる。特に、発光装置、照明装置、表示装置等の発光輝度が高い領域で駆動されるデバイスに好ましく用いられる。
[発光装置]
本発明の発光装置は、本発明の有機電界発光素子を含むことを特徴とする。
次に、図2を参照して本発明の発光装置について説明する。
本発明の発光装置は、前記有機電界発光素子を用いてなる。
図2は、本発明の発光装置の一例を概略的に示した断面図である。図2の発光装置20は、透明基板(支持基板)2、有機電界発光素子10、封止容器16等により構成されている。
有機電界発光素子10は、基板2上に、陽極(第一電極)3、有機層11、陰極(第二電極)9が順次積層されて構成されている。また、陰極9上には、保護層12が積層されており、更に、保護層12上には接着層14を介して封止容器16が設けられている。なお、各電極3、9の一部、隔壁、絶縁層等は省略されている。
ここで、接着層14としては、エポキシ樹脂等の光硬化型接着剤や熱硬化型接着剤を用いることができ、例えば熱硬化性の接着シートを用いることもできる。
本発明の発光装置の用途は特に制限されるものではなく、例えば、照明装置のほか、テレビ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電子ペーパ等の表示装置とすることができる。
[照明装置]
本発明の照明装置は、本発明の有機電界発光素子を含むことを特徴とする。
次に、図3を参照して本発明の照明装置について説明する。
図3は、本発明の照明装置の一例を概略的に示した断面図である。本発明の照明装置40は、図3に示すように、前述した有機EL素子10と、光散乱部材30とを備えている。より具体的には、照明装置40は、有機EL素子10の基板2と光散乱部材30とが接触するように構成されている。
光散乱部材30は、光を散乱できるものであれば特に制限されないが、図3においては、透明基板31に微粒子32が分散した部材とされている。透明基板31としては、例えば、ガラス基板を好適に挙げることができる。微粒子32としては、透明樹脂微粒子を好適に挙げることができる。ガラス基板及び透明樹脂微粒子としては、いずれも、公知のものを使用できる。このような照明装置40は、有機電界発光素子10からの発光が散乱部材30の光入射面30Aに入射されると、入射光を光散乱部材30により散乱させ、散乱光を光出射面30Bから照明光として出射するものである。
[表示装置]
本発明の表示装置は、本発明の有機電界発光素子を含むことを特徴とする。
本発明の表示装置としては、例えば、テレビ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電子ペーパ等の表示装置とすることなどを挙げることができる。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
実施例および比較例で用いた化合物の構造式を以下にまとめて示す。
1.合成例
一般式(1)で表される化合物は、特開2010−111620号公報、特開2008−127291号公報に記載の方法や、その他公知の反応を組み合わせて合成することができる。以下に一般式(1)で表される化合物の具体的合成手順の代表例を記載する。
(合成例1)化合物1の合成
(化合物1aの合成)
2,2’−ジヨードビフェニル(10g)、エチル 5−t−ブチル−2−エチニルベンゾエイト(15.9g)およびヨウ化銅(0.47g)のトルエン/ピペリジン溶液(100ml)に5mol%のPd(PPh34を加え、園頭カップリング反応を行った。反応液を酢酸エチル/希塩酸(混合比:酢酸エチル/希塩酸=1/1)に注加し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト精製することにより、化合物1a(11.4g)を得た。
(化合物1bの合成)
化合物1a(10g)のジクロロエタン溶液(100ml)に、窒素雰囲気下で10mol%のPtCl2ベンゾニトリル錯体を添加し、加熱環流下で反応させた。反応液を酢酸エチル/希塩酸(混合比:酢酸エチル/希塩酸=1/1)に注加し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト精製することにより、化合物1b(3.7g)を得た。
(化合物1cの合成)
化合物1b(3.5g)に5当量のメチルグリニヤ試薬を作用させて、化合物1c(2.7g)を得た。
(発光材料1の合成)
化合物1c(2.5g)のジクロロメタン溶液(10ml)に0.2当量のメタンスルホン酸を加え、反応を行った。反応液を酢酸エチル/希塩酸(混合比:酢酸エチル/希塩酸=1/1)に注加し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト精製することにより、発光材料1(1.6g)を得た。なお、得られた化合物の同定は元素分析、NMR及びMASSスペクトルにより行った。
(合成例2)化合物14の合成
(化合物14aの合成)
特開2008−127291号公報に記載される方法に従って57g合成した。
(化合物14bの合成)
化合物14a(50g)のジクロロメタン溶液(500ml)に、室温にてブロミン(2当量)を滴下し、2時間攪拌を行った。反応液を酢酸エチル+n−ヘキサン/希塩酸(混合比:酢酸エチル/希塩酸=1/1)に注加し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト精製、更にGPCにて分取することにより、化合物14b(2.3g)を得た。
(化合物14eの合成)
1−ブロモナフタレン−2−カルボン酸を触媒量の硫酸+エタノール溶媒でエステル化し、反応液を減圧にて濃縮し、濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト精製することにより、化合物14e(12.1g)を得た。
(化合物14fの合成)
化合物14e(10g)とビス(ピナコラト)ジボロン(11.8g)とをPdCl2(dppf)触媒でカップリングすることで、化合物14f(11.2)を得た。
(化合物14cの合成)
化合物14b(0.7g)と化合物14f(1.26g)をトルエン/水溶媒中で、Pd触媒にてカップリング反応させた。反応液を酢酸エチル/希塩酸(混合比:酢酸エチル/希塩酸=1/1)に注加し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト精製することにより、化合物14c(0.74g)を得た。
(化合物14dの合成)
化合物14c(0.7g)に5当量のメチルグリニヤ試薬を作用させて、反応を行った。反応液を酢酸エチル/希塩酸(混合比:酢酸エチル/希塩酸=1/1)に注加し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト精製することにより、化合物14d(0.63g)を得た。
(発光材料14の合成)
化合物14d(0.6g)のジクロロメタン溶液(10ml)に0.2当量のメタンスルホン酸を加え、反応を行った。反応液を酢酸エチル/希塩酸(混合比:酢酸エチル/希塩酸=1/1)に注加し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト精製することにより、発光材料14(0.47g)を得た。なお、得られた化合物の同定は元素分析、NMR及びMASSスペクトルにより行った。
(合成例3)化合物20の合成
(化合物20aの合成)
化合物14b(1.5g)、2−ニトロフェニルホウ酸(3.0g)、炭酸カリウム(2.6g)のDMF溶液(10ml)に5mol%のPd(PPh34を加え、鈴木カップリング反応を行った。反応液を酢酸エチル/希塩酸(混合比:酢酸エチル/希塩酸=1/1)に注加し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト精製することにより、化合物20a(1.2g)を得た。
(化合物20bの合成)
ドイツ特許公開第2009031021号公報記載の方法に従い、化合物20aに亜リン酸トリエチルを作用させて、化合物20bを合成した。
(発光材料20の合成)
化合物20b(0.7g)、ヨードベンゼン(0.7g)、tBuONa(0.82g)、2−ジクロロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル
(ALDRICH社製)(0.04g)のトルエン溶液(10ml)に、窒素雰囲気下でPd(dba)2(0.03g)を添加し、加熱環流下で18時間攪拌した。反応液を酢酸エチル/希塩酸(混合比:酢酸エチル/希塩酸=1/1)に注加し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト精製することにより、発光材料20(0.81g)を得た。なお、得られた化合物の同定は元素分析、NMR及びMASSスペクトルにより行った。
2.材料物性評価
(試験例1)分子間相互作用の評価
表1に記載される各化合物について、真空TG−DTAにて重量が10%減少する温度を昇華温度とし、分子間相互作用P=昇華温度(単位:℃)/(分子量×0.5)を求めた。この値が小さいほど分子間相互作用が低く、昇華性が高いことを示す。以下の3段階で分子間相互作用を評価した。
○ P≦0.8
△ 0.8<P≦0.95
× 0.95<P
(試験例2)配向性の評価
25mm×25mm×0.7mmの石英ガラス基板上に、真空蒸着法にて、表2に示すホスト材料と発光材料を質量比(90:10)となるように蒸着して成膜した。偏光ATR−IR法解析により発光材料の配向度を水平配向秩序度Sとして算出した。
(試験例3)発光スペクトル半値幅の評価
表3に記載される各化合物1mgを電子工業用キシレン10mlに溶解させ、蛍光分光光度計(FP−6300、日本分光(株)製)にて発光スペクトルを測定した。このときの発光スペクトル半値幅β(発光極大値を1としたとき、0.5となる短波長と長波長のエネルギー差)に基づいて、以下の4段階で評価した。
◎ β<0.25eV、
○ 0.25eV≦β<0.30eV
△ 0.30eV≦β<0.35eV
× 0.35eV≦β
(試験例4)色度の評価
25mm×25mm×0.7mmの石英ガラス基板上に、真空蒸着法にて、下記のホスト材料H−4と表3に記載される各発光材料とを質量比(95:5)となるように蒸着して膜厚50nmの薄膜を形成した。得られた膜に350nmのUV光を照射し、発光させたときの発光スペクトルを蛍光分光光度計(FP−6300、日本分光(株)製)を用いて測定し、色度(x、y)を求めた。このときのy値に基づいて、色度を以下の4段階で評価した。
◎ 0.03≦y≦0.08
○ 0.25≦y<0.03、0.08<y≦0.12
△ 0.02≦y<0.25、0.12<y≦0.15
× y<0.02、0.15<y
(試験例5)会合形成性の評価
表3に記載される各化合物について、試験例3における膜スペクトルおよび試験例2における溶液スペクトルにおける発光スペクトル半値幅を算出し、溶液に対する膜の相対比γ(膜スペクトル半値幅/溶液スペクトル半値幅)を算出した。この値が1.0に近いほど、会合影響が小さくて、会合形成性が低くて好ましいと考えられる。このときのγ値に基づいて、会合形成性を以下の3段階で評価した。
○ γ≦1.1
△ 1.1<γ≦1.2
× 1.2<γ
3.有機電界発光素子の作製と評価
有機電界発光素子の作製に用いた材料は全て昇華精製を行い、高速液体クロマトグラフィー(東ソーTSKgel ODS−100Z)により純度(254nmの吸収強度面積比)が99.9%以上であることを確認した。
(実施例1)
厚み0.5mm、2.5cm角のITO膜を有するガラス基板(ジオマテック社製、表面抵抗10Ω/□)を洗浄容器に入れ、2−プロパノール中で超音波洗浄した後、30分間UV−オゾン処理を行った。この透明陽極(ITO膜)上に真空蒸着法にて以下の有機化合物層を順次蒸着した。
なお、以下に記載される蒸着の蒸着速度は、特に断りのない場合は0.1nm/秒である。蒸着速度は水晶振動子を用いて測定した。また、以下の各層厚みは水晶振動子を用いて測定した。
第1層:HAT−CN:膜厚10nm
第2層:HT−1:膜厚30nm
第3層:H−1及び表4中に記載の発光材料(質量比=93:7):膜厚30nm
第4層:ET−3:膜厚30nm
この上に、フッ化リチウム1nm及び金属アルミニウム100nmをこの順に蒸着し陰極とした。このとき、フッ化リチウムの層上に、パターニングしたマスク(発光領域が2mm×2mmとなるマスク)を設置し、金属アルミニウムを蒸着した。
得られた積層体を、大気に触れさせることなく、窒素ガスで置換したグローブボックス内に入れ、ガラス製の封止缶及び紫外線硬化型の接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ(株)製)を用いて封止し、発光部分が2mm×2mmの正方形である有機電界発光素子1−1〜1−53および比較用の有機電界発光素子1−1〜1−3を得た。各素子とも発光材料に由来する発光が観測された。得られた各有機電界発光素子について、以下の試験を行った。
(a)外部量子効率
KEITHLEY社製ソースメジャーユニット2400を用いて、直流電圧を各素子に印加して発光させ、その輝度を輝度計(BM−8、(株)トプコン社製)を用いて測定した。発光スペクトルと発光波長はスペクトルアナライザー(PMA−11、浜松ホトニクス(株)製)を用いて測定した。これらを元に輝度が1000cd/m2付近の外部量子効率(η)を輝度換算法により算出し、比較化合物1を用いた有機電界発光素子の値を1.0とした相対値で表わした。数字が大きいほど効率が良いことを示しているため、好ましい。
(b)色度
各有機電界発光素子を輝度が1000cd/m2となるように直流電圧を印加して発光させたときの発光スペクトルから色度(x、y)を求めた。このときのy値から以下の4段階で色度を評価した。
◎ 0.03≦y≦0.08
○ 0.25≦y<0.03、0.08<y≦0.12
△ 0.02≦y<0.25、0.12<y≦0.15
× y<0.02、0.15<y
(c)駆動劣化後の色度変化
各有機電界発光素子を輝度が1000cd/m2になるように直流電圧を印加して発光させ続け、輝度が500cd/m2に低下したときの色度(x’、y’)を発光スペクトルから求めた。駆動劣化前後のy値の変化Δy(=|y’−Δy|)から、以下の3段階で駆動劣化後の色度変化を評価した。
○ Δy≦0.01
△ 0.01<Δy≦0.02、
× 0.02<Δy
(実施例2)
層構成を以下に示すものに変えた以外は実施例1と同様にして有機電界発光素子を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表5に示す。なお、表5の外部量子効率は、比較化合物1を用いた有機電界発光素子の外部量子効率を1.0としたときの相対値で表示している。
第1層:HT−5:膜厚10nm
第2層:HT−3:膜厚20nm
第3層:H−2及び表4中に記載の発光材料(質量比=90:10):膜厚30nm
第4層:ET−2:膜厚30nm
(実施例3)
層構成を以下に示すものに変えた以外は実施例1と同様にして有機電界発光素子を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表6に示す。なお、表6の外部量子効率は、比較化合物1を用いた有機電界発光素子の外部量子効率を1.0としたときの相対値で表示している。
第1層:HAT−CN:膜厚10nm
第2層:HT−2:膜厚60nm
第3層:H−1及び表5中に記載の発光材料(質量比=97:3):膜厚30nm
第4層:ET−1:Liq(モノ(8−キノリノラト)リチウム錯体)=1:1:膜厚20nm
(実施例4)
層構成を以下に示すものに変えた以外は実施例1と同様にして有機電界発光素子を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表7に示す。なお、表7の外部量子効率は、比較化合物1を用いた有機電界発光素子の外部量子効率を1.0としたときの相対値で表示している。
第1層:HAT−CN:膜厚10nm
第2層:HT−2:膜厚30nm
第3層:H−1及び表6中に記載の発光材料(質量比=97:3):膜厚30nm
第4層:ET−3:膜厚30nm
(実施例5)
層構成を以下に示すものに変えた以外は実施例1と同様にして有機電界発光素子を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表8に示す。なお、表8の外部量子効率は、比較化合物1を用いた有機電界発光素子の外部量子効率を1.0としたときの相対値で表示している。
第1層:HT−4:膜厚50nm
第2層:HT−3:膜厚45nm
第3層:H−2及び表8中に記載の発光材料(質量比=95:5):膜厚25nm
第4層:ET−4:膜厚5nm
第5層:ET−2:膜厚20nm
(実施例6)
層構成を以下に示すものに変えた以外は実施例1と同様にして有機電界発光素子を作製し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表9に示す。なお、表9の外部量子効率は、比較化合物1を用いた有機電界発光素子の外部量子効率を1.0としたときの相対値で表示している。
第1層:HAT−CN:膜厚10nm
第2層:HT−1:膜厚30nm
第3層:H−3及び表9中に記載の発光材料(質量比=93:7):膜厚30nm
第4層:ET−3:膜厚30nm
(実施例5)
−発光層形成用塗布液の調製−
発光材料20(0.1質量%)、下記ホスト材料PH−1(0.9質量%)に、メチルエチルケトン(98.99質量%)を混合し、発光層形成用塗布液1を得た。
発光層形成用塗布液1において発光材料20を発光材料28、34、35、53に変更した以外は発光層形成用塗布液1と同様にして、発光層形成用塗布液2〜5を調製した。
また、発光層形成用塗布液1〜5において、ホスト材料PH−1をホスト材料H−2に変更した以外は発光層形成用塗布液1〜5と同様にして、発光層形成用塗布液6〜10をそれぞれ調製した。
また、比較として、発光層形成用塗布液1における発光材料20を比較化合物1に変更した以外は発光層形成用塗布液1と同様にして、比較発光層形成用塗布液1を、発光層形成用塗布液6における発光材料20を比較化合物1に変更した以外は発光層形成用塗布液6と同様にして、比較発光層形成用塗布液2を調整した。
−有機電界発光素子P1の作製−
25mm×25mm×0.7mmのガラス基板上にITOを150nmの厚みで蒸着し製膜したものを透明支持基板とした。この透明支持基板をエッチング、洗浄した。
このITOガラス基板上に、下記構造式で表されるPTPDES−2(ケミプロ化成製、Tg=205℃)2質量部を電子工業用シクロヘキサノン(関東化学製)98質量部に溶解し、厚みが約40nmとなるようにスピンコート(2,000rpm、20秒間、)した後、120℃で30分間乾燥と160℃で10分間アニール処理することで、正孔注入層を成膜した。
この正孔注入層上に前記発光層形成用塗布液1を厚みが約40nmとなるようにスピンコート(1,300rpm、30秒間)し、発光層とした。
次いで、発光層上に、電子輸送層として、下記構造式で表されるBAlq(ビス−(2−メチル−8−キノリノラト)−4−(フェニル−フェノラト)−アルミニウム(III))を、厚みが40nmとなるように真空蒸着法にて形成した。
電子輸送層上に、電子注入層としてフッ化リチウム(LiF)を、厚みが1nmとなるように真空蒸着法にて形成した。更に金属アルミニウムを70nm蒸着し、陰極とした。
以上により作製した積層体を、アルゴンガスで置換したグロ−ブボックス内に入れ、ステンレス製の封止缶及び紫外線硬化型の接着剤(XNR5516HV、長瀬チバ(株)製)を用いて封止することで、有機電界発光素子P1を作製した。
有機電界発光素子P1において、発光層形成用塗布液1を2〜10に変更した以外は、有機電界発光素子P1と同様にして、有機電界発光素子P2〜10を作製した。
また、比較として、有機電界発光素子P1において、発光層形成用塗布液1を比較発光層形成用塗布液1、2に変更した以外は、有機電界発光素子P1と同様にして、有機電界発光素子P11、P12を作製した。
実施例1と同様の評価を行った。結果を表10に示す。なお、表10の外部量子効率は、比較化合物1を用いた有機電界発光素子の外部量子効率を1.0としたときの相対値で表示している。
2・・・基板
3・・・陽極
4・・・正孔注入層
5・・・正孔輸送層
6・・・発光層
7・・・正孔ブロック層
8・・・電子輸送層
9・・・陰極
10・・・有機電界発光素子
11・・・有機層
12・・・保護層
14・・・接着層
16・・・封止容器
20・・・発光装置
30・・・光散乱部材
31・・・透明基板
30A・・光入射面
30B・・光出射面
32・・・微粒子
40・・・照明装置

Claims (36)

  1. 基板と、
    該基板上に配置され、陽極及び陰極を含む一対の電極と、
    該電極間に配置された有機層とを有し、
    前記有機層が、下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする有機電界発光素子。
    (式中、V1あるいはW1のいずれか一方は環を形成し、V2あるいはW2のいずれか一方も環を形成し、V1およびV2が形成する環はベンゼン環以外の6員環であり、W1およびW2が形成する環は5員環である。A2〜A4、A6〜A8はそれぞれ独立にCRz(隣り合う2つCRzは共同して5または6員環を形成していてもよい。)またはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。R2、R3、R7、R8はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。)
  2. 前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(2)で表されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
    (式中、A1〜A8はCRzまたはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。EはCRxy、SiRab、S、またはOを表す。Rx、Ryはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rbはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R2〜R4、R7〜R9はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。)
  3. 前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(3)で表されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
    (式中、A1〜A8はCRzまたはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。GはCRxy、SiRab、NRc、S、またはOを表す。Rx、Ryは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rb、Rcはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R1〜R3、R6〜R8はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。)
  4. 前記一般式(2)で表される化合物が下記一般式(4)で表されることを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光素子。
    (式中、EはCRxy、SiRab、S、またはOを表す。Rx、Ryはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rbはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R2〜R4、R7〜R9はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、またはアミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。)
  5. 前記一般式(4)中、R12〜R14、R16〜R18のいずれか一つがNR1920(R19、R20は、各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、これらは互いに結合して環を形成しても良い)であることを特徴とする請求項4に記載の有機電界発光素子。
  6. 前記一般式(3)で表される化合物が下記一般式(5)で表されることを特徴とする請求項3に記載の有機電界発光素子。
    (式中、GはCRxy、SiRab、NRc、S、またはOを表す。Rx、Ryは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rb、Rcはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R1〜R3、R6〜R8はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、アミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。)
  7. 前記一般式(5)中、R11〜R13、R16〜R18のいずれか一つがNR1920(R19、R20は、各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、これらは互いに結合して環を形成しても良い)であることを特徴とする請求項6に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記一般式(5)中、GがCRxy(Rx、Ryは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す)、S、またはOであることを特徴とする請求項6または7に記載の有機電界発光素子。
  9. 前記一般式(4)で表される化合物が下記一般式(6)で表されることを特徴とする請求項4または5に記載の有機電界発光素子。
    (式中、X、Yは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。R2〜R4、R7〜R9はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、またはアミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。)
  10. 前記一般式(6)中、R12〜R14、R16〜R18のいずれか一つがNR1920(R19、R20は、各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、これらは互いに結合して環を形成しても良い)であることを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光素子。
  11. 前記一般式(6)中、R13およびR17のうち少なくとも一方がNR1920(R19、R20は、各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、これらは互いに結合して環を形成しても良い)であることを特徴とする請求項9または10に記載の有機電界発光素子。
  12. 前記一般式(5)で表される化合物が下記一般式(7)で表されることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
    (式中、X、Yは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。R1〜R3、R6〜R8はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、またはアミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。)
  13. 前記一般式(7)中、R11〜R13、R16〜R18のいずれか一つがNR1920(R19、R20は、各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、これらは互いに結合して環を形成しても良い)であることを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光素子。
  14. 前記一般式(7)中、R12およびR17のうち少なくとも一方がNR1920(R19、R20は、各々独立にアルキル基またはアリール基を表し、これらは互いに結合して環を形成しても良い)であることを特徴とする請求項12または13に記載の有機電界発光素子。
  15. 前記一般式(1)で表される化合物が、分子中にアルキル基、シリル基またはフッ素原子を含有する基を含むことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
  16. 前記一般式(1)で表される化合物の分子量が1000以下であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
  17. 前記一般式(1)で表される化合物を含む少なくとも一層の有機層が発光層であることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
  18. 前記一般式(1)で表される化合物が発光材料であることを特徴とする請求項17に記載の有機電界発光素子。
  19. 前記発光層に、アントラセン系ホスト材料を含むことを特徴とする請求項17または18に記載の有機電界発光素子。
  20. 前記アントラセン系ホスト材料が、下記一般式(An−1)で表されることを特徴とする請求項19に記載の有機電界発光素子。
    (一般式(An−1)中、Ar1、Ar2はそれぞれ独立にアリール基またはヘテロアリール基を表し、R301〜R308はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R301とR302、R302とR303、R303とR304、R305とR306、R306とR307及びR307とR308は互いに結合して環を形成してもよい。)
  21. 前記一般式(An−1)で表される化合物が、下記一般式(An−2)で表される化合物であることを特徴とする請求項20に記載の有機電界発光素子。
    (一般式(An−2)中、R301〜R318はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R301とR302、R302とR303、R303とR304、R305とR306、R306とR307、R307とR308、R309とR310、R310とR311、R311とR312、R312とR313、R314とR315、R315とR316、R316とR317及びR317とR318は互いに結合して環を形成してもよい。)
  22. 前記発光層が真空蒸着プロセスにて形成されてなることを特徴とする請求項17〜21のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
  23. 前記発光層が湿式プロセスにて形成されてなることを特徴とする請求項17〜21のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
  24. 請求項1〜23のいずれか一項に記載の有機電界発光素子を用いたことを特徴とする発光装置、表示装置または照明装置。
  25. 下記一般式(1)で表されることを特徴とする有機電界発光素子用発光材料。
    (式中、V1あるいはW1のいずれか一方は環を形成し、V2あるいはW2のいずれか一方も環を形成し、V1およびV2が形成する環はベンゼン環以外の6員環であり、W1およびW2が形成する環は5員環である。A2〜A4、A6〜A8はそれぞれ独立にCRz(隣り合う2つCRzは共同して5または6員環を形成していてもよい。)またはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。R2、R3、R7、R8はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。)
  26. 下記一般式(2)で表されることを特徴とする請求項25に記載の有機電界発光素子用発光材料。
    (式中、A1〜A8はCRzまたはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。EはCRxy、SiRab、S、またはOを表す。Rx、Ryはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rbはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R2〜R4、R7〜R9はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。)
  27. 下記一般式(3)で表されることを特徴とする請求項25に記載の有機電界発光素子用発光材料。
    (式中、A1〜A8はCRzまたはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。GはCRxy、SiRab、NRc、S、またはOを表す。Rx、Ryは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rb、Rcはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R1〜R3、R6〜R8はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。)
  28. 下記一般式(6)で表されることを特徴とする請求項25に記載の有機電界発光素子用発光材料。
    (式中、X、Yは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。R2〜R4、R7〜R9はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、またはアミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。)
  29. 下記一般式(7)で表されることを特徴とする請求項25に記載の有機電界発光素子用発光材料。
    (式中、X、Yは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。R1〜R3、R6〜R8はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、またはアミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。)
  30. 下記一般式(1’)で表されることを特徴とする化合物。
    (式中、V1あるいはW1のいずれか一方は環を形成し、V2あるいはW2のいずれか一方も環を形成し、V1およびV2が形成する環は6員環であり、E1およびE2はそれぞれ独立にCR'R'、SiRまたはOを表し、E1'およびE2'はそれぞれ独立にCR、SiR、NRまたはOを表し、R'およびR'はそれぞれ独立にアルキル基またはシリル基を表し、RおよびRはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基またはシリル基を表し、R、RおよびRはそれぞれ独立にアルキル基またはアリール基を表し、W1およびW2が形成する環は5員環である。A2〜A4、A6〜A8はそれぞれ独立にCRz(隣り合う2つCRzは共同して5または6員環を形成していてもよい。)またはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。R2、R3、R7、R8はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。)
  31. 下記一般式(2)で表されることを特徴とする化合物。
    (式中、A1〜A8はCRzまたはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。EはCRxy、SiRab、またはOを表す。Rx、Ryはそれぞれ独立にアルキル基、またはシリル基を表す。Ra、Rbはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R2〜R4、R7〜R9はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。)
  32. 下記一般式(3)で表されることを特徴とする化合物。
    (式中、A1〜A8はCRzまたはNを表し、Rzは水素原子または置換基を表す。GはCRxy、SiRab、NRc、またはOを表す。Rx、Ryは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rb、Rcはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R1〜R3、R6〜R8はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。)
  33. 下記一般式(4)で表されることを特徴とする化合物。
    (式中、EはCRxy、SiRab、またはOを表す。Rx、Ryはそれぞれ独立にアルキル基、またはシリル基を表す。Ra、Rbはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R2〜R4、R7〜R9はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、またはアミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。)
  34. 下記一般式(5)で表されることを特徴とする化合物。
    (式中、GはCRxy、SiRab、NRc、またはOを表す。Rx、Ryは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。Ra、Rb、Rcはそれぞれ独立にアルキル基、またはアリール基を表す。R1〜R3、R6〜R8はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、アミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。)
  35. 下記一般式(6)で表されることを特徴とする化合物。
    (式中、X、Yは各々独立にアルキル基、またはシリル基を表す。R2〜R4、R7〜R9はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、またはアミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。)
  36. 下記一般式(7)で表されることを特徴とする化合物。
    (式中、X、Yは各々独立にアルキル基、アリール基、またはシリル基を表す。R1〜R3、R6〜R8はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、水素原子、または重水素原子を表す。R11〜R18はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールチオ基、フッ素原子、水素原子、重水素原子、シアノ基、またはアミノ基を表し、R11とR12、R12とR13、R13とR14、R15とR16、R16とR17、R17とR18は互いに結合して環を形成していても良い。)
JP2012089049A 2011-04-12 2012-04-10 有機電界発光素子、該素子に用いる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置 Active JP6132470B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089049A JP6132470B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-10 有機電界発光素子、該素子に用いる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
US14/110,630 US9608207B2 (en) 2011-04-12 2012-04-11 Organic electroluminescence element
PCT/JP2012/059871 WO2012141197A1 (ja) 2011-04-12 2012-04-11 有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087857 2011-04-12
JP2011087857 2011-04-12
JP2012089049A JP6132470B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-10 有機電界発光素子、該素子に用いる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012231131A JP2012231131A (ja) 2012-11-22
JP6132470B2 true JP6132470B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=47009368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089049A Active JP6132470B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-10 有機電界発光素子、該素子に用いる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9608207B2 (ja)
JP (1) JP6132470B2 (ja)
WO (1) WO2012141197A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6012148B2 (ja) * 2011-08-22 2016-10-25 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP2013118349A (ja) * 2011-11-02 2013-06-13 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料並びに該有機電界発光素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
EP2989109B1 (en) * 2013-04-25 2019-09-11 Basf Se Preparation of pi-extended naphthalene diimides and their use as semiconductor
CN104017586B (zh) * 2014-05-29 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 液晶化合物、液晶组合物及其制备方法、液晶显示面板
CN104017585B (zh) 2014-05-29 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 液晶化合物、液晶组合物及其制备方法、液晶显示面板
KR101725224B1 (ko) 2014-10-06 2017-04-11 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN105018107B (zh) * 2015-07-23 2017-10-31 广西科技大学 一种含4‑(3‑乙基四氢吡喃)苯基的液晶化合物、组合物及其制备方法和应用
CN105001877A (zh) * 2015-07-23 2015-10-28 广西科技大学 一种含4-(4-乙基环己基)苯基的液晶化合物、组合物及其制备方法和应用
CN109790139A (zh) * 2016-11-30 2019-05-21 广州华睿光电材料有限公司 芘类有机化合物及其制备方法和应用
KR20230117645A (ko) 2017-04-26 2023-08-08 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을포함하는 장치
CN108822018A (zh) * 2017-05-05 2018-11-16 吉林奥来德光电材料股份有限公司 有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
KR102187984B1 (ko) 2018-02-23 2020-12-07 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102428976B1 (ko) * 2018-12-14 2022-08-04 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN113785411B (zh) 2019-03-07 2023-04-11 Oti照明公司 用于形成成核抑制涂层的材料和结合所述成核抑制涂层的装置
CN110105225B (zh) * 2019-05-15 2020-06-30 陕西莱特光电材料股份有限公司 一种有机电致发光材料及包含该材料的有机电致发光器件

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057347A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JP4002040B2 (ja) * 1999-09-30 2007-10-31 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
TW593622B (en) * 2000-05-19 2004-06-21 Eastman Kodak Co Method of using predoped materials for making an organic light-emitting device
TWI314947B (en) * 2002-04-24 2009-09-21 Eastman Kodak Compan Organic light emitting diode devices with improved operational stability
US6852429B1 (en) 2003-08-06 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device based on pyrene derivatives
US7233019B2 (en) 2004-04-26 2007-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent silylated pyrenes, and devices made with such compounds
JP2007015961A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Idemitsu Kosan Co Ltd ピレン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007169581A (ja) 2005-11-25 2007-07-05 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
JP5168787B2 (ja) 2006-01-20 2013-03-27 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
JP2008181687A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子、太陽電池及び光センサー
US20080213624A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic electronic device
US7723722B2 (en) * 2007-03-23 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using anthracene derivative
JP2009182033A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
DE102008035413A1 (de) 2008-07-29 2010-02-04 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
JP5264353B2 (ja) * 2008-07-31 2013-08-14 山本化成株式会社 有機トランジスタ
JP5366505B2 (ja) 2008-11-06 2013-12-11 キヤノン株式会社 インデノピレン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP5085569B2 (ja) * 2009-01-06 2012-11-28 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成方法およびこれを用いたパターン形成方法
KR101473019B1 (ko) 2009-04-10 2014-12-15 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012231131A (ja) 2012-11-22
US20140299851A1 (en) 2014-10-09
WO2012141197A1 (ja) 2012-10-18
US9608207B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132470B2 (ja) 有機電界発光素子、該素子に用いる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP6100476B2 (ja) 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料並びに該有機電界発光素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP5875468B2 (ja) 有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP5753027B2 (ja) 有機電界発光素子、化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP5973705B2 (ja) 有機電界発光素子、有機電界発光素子用の発光材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP5975611B2 (ja) 有機電界発光素子、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP5840417B2 (ja) 有機電界発光素子、有機電界発光素子用の発光材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP6118026B2 (ja) 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP5973762B2 (ja) 電荷輸送材料、有機電界発光素子及び該素子を用いたことを特徴とする発光装置、表示装置または照明装置
JP6118034B2 (ja) 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP6046884B2 (ja) 有機電界発光素子、該素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP6347909B2 (ja) 有機電界発光素子、該素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP2013093541A (ja) 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP5979947B2 (ja) 有機電界発光素子、該素子に用いる化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP5624518B2 (ja) 有機電界発光素子、該素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP6063114B2 (ja) 有機電界発光素子、該素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP2013058713A (ja) 有機電界発光素子、有機電界発光素子用の化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
WO2012050008A1 (ja) 有機電界発光素子及び電荷輸送材料
JP5946264B2 (ja) 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料、該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP6005925B2 (ja) 有機電界発光素子、該素子に用いる化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP6012148B2 (ja) 有機電界発光素子、化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP6224028B2 (ja) 有機電界発光素子、化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP2013084732A (ja) 有機電界発光素子及び該素子用発光材料並びに発光装置、表示装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250