JP4424996B2 - リン光デンドリマー - Google Patents

リン光デンドリマー Download PDF

Info

Publication number
JP4424996B2
JP4424996B2 JP2003577583A JP2003577583A JP4424996B2 JP 4424996 B2 JP4424996 B2 JP 4424996B2 JP 2003577583 A JP2003577583 A JP 2003577583A JP 2003577583 A JP2003577583 A JP 2003577583A JP 4424996 B2 JP4424996 B2 JP 4424996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
dendron
aryl
dendrimer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003577583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005521210A (ja
JP2005521210A5 (ja
Inventor
− チャン ロー、シー
バーン、ポール、レスリー
サムエル、アイフォー、デーヴィッド、ウィリアム
アンソポウロス、トマス、ディミトリオス
Original Assignee
イシス イノベイション リミテッド
ザ ユニバーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ セント アンドルーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0206356A external-priority patent/GB0206356D0/en
Priority claimed from GBGB0220092.1A external-priority patent/GB0220092D0/en
Priority claimed from GB0220091A external-priority patent/GB0220091D0/en
Application filed by イシス イノベイション リミテッド, ザ ユニバーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ セント アンドルーズ filed Critical イシス イノベイション リミテッド
Publication of JP2005521210A publication Critical patent/JP2005521210A/ja
Publication of JP2005521210A5 publication Critical patent/JP2005521210A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424996B2 publication Critical patent/JP4424996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/791Starburst compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/361Polynuclear complexes, i.e. complexes comprising two or more metal centers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、1個の窒素原子を含む1個又は複数の単位を含む少なくとも1個のデンドロンを有する金属含有リン光性デンドリマーに関し、又それらを含む発光デバイスに関する。
広範囲の発光性低分子量金属錯体は、発光デバイス、特にエレクトロルミネセント(EL)デバイスとしても知られている発光ダイオード(LED)の発光及び電荷輸送材料として知られ、発表されてきた。効率的なデバイスを作製するには、十分な電荷の注入と輸送、及び形成された励起子状態からの放出がなければならない。蛍光性分子では、対になってエキシトンを形成する、逆に荷電したキャリアの注入に伴うスピンの簡単な統計的解析によって、荷電した核種が100%捕捉されると仮定して、LED中に形成されたエキシトンの僅かに25%が一重項状態であり、残りは三重項を形成することが判明している。しかし、蛍光性ポリマーでは、一重項エキシトンの障壁が25%を上回ることができることが示唆されたが、やはり100%にははるかに及ばないことが知られている。大部分の有機材料では、一重項状態だけが光を発しながら発光的に減衰することができ、三重項状態は非発光的に減衰する。最近、リン光性ゲスト金属錯体をホストマトリックスに含ませることによって、三重項状態から発光を引き出す可能性が実証された。一般に、これらのリン光性金属錯体は有機ホストと混合して使用される。有機ホストは、それが電荷輸送に関与するだけでなく三重項の供給源としても働くので、重要な役割を果たす。すなわち、金属錯体に励起状態を輸送して発光させる。使用されるホストの主要な種類は、カルバゾールをベースにするものであり、例えば、CBP(4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル)(H.Z/Xie等、Adv.Mater.、2001、13、1245)及びTCTA(4,4’,4’’−トリス−(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン)(M.Ikai等、Appl.Phys.Lett.、2001、79、156)である。又、TCTAはトリアリールアミン部を含むことにも留意すべきであり、これが有利になり得ることが示された。しかし、時には混合系はホスト中のゲストの濃度に敏感であって、相分離が凝集を起す前、又は発光化学物質の内部分子の相互作用が増加する前に低濃度のゲストだけが使用でき、これは消光を招く。最適な発光のためには、ホストに対するリン光発光材料の比を小さくして、三重項−三重項の消光を防止するのが必要であることが実証された。
さらに、現在まで使用されている金属錯体は、層を熱蒸着で堆積できるように揮発性に設計されていた。蒸着された発光層を用いるOLEDでは、ゲストとホストは共蒸着されるが、これは正確に制御するのが難しい、すなわちゲストとホストの正しい比を得るのが難しいプロセスである。又、共蒸着した層は、2成分の均一な溶液をスピンコーティングして堆積した層よりも、2個のリン光発光材料が互いに接近する確率が高くなりがちである。多くの用途において、溶液処理は蒸着よりも好ましいが、最近の分子材料は溶液処理で堆積すると良好な膜を形成しない。さらに、高レベルのゲストを使用することのできるゲスト−ホスト系を有することが有利であろう。これは樹状材料で可能である。
我々は、既にこれらの問題が、金属イオンを核の一部として有するある種のデンドリマーを形成することによって解決されることを、英国特許出願第0106307.2号に開示した。デンドリマーは分岐した巨大分子であり、分岐したデンドロン(デンドライトとも呼ばれる)が核に結合している。デンドリマーの特性によって、デンドリマーは溶液処理に理想的なものになり、発光デバイス(LED)に効果的であることが実証された金属錯体発色団を溶液処理可能な系に組み込むことが可能になる。
均一な溶液から溶液処理によって製造されたリン光性ゲスト−ホスト発光層は、無論相分離がないものと仮定して、形成された膜全体にリン光性ゲストが均一に分散される利点を有するはずである。我々は、イリジウムをその核の一部として有するデンドリマーでは、デバイスの性能がイリジウム錯体を含む蒸着デバイスよりもゲスト−ホスト組成物に対して許容性が大きいことを実証した。これは製造されたより均一な膜によるものであり、樹状(dendritic)構造が核の分離を保ち、三重項−三重項の消光を減少させるものと我々は考える。
先行出願は溶液処理可能なリン光性デンドリマーの製造方法を示しているが、英国特許出願第0106307.2号に開示したデンドリマーからの最も効率的なLEDは、やはり樹状リン光性ゲストとホスト材料との混合を必要とする。我々は現在、本発明によって、混合物の2種の成分が単一分子中に存在する材料を有することが、以下の理由のために有利であることを認識している。
1.混合膜を調製する度にホスト材料に対するゲストの正確な比率を用いることが不可欠であり、この必要性は成分が単一分子内に存在すれば回避される。
2.樹状構造は電荷の輸送に関与することができる。
3.単一分子への成分の組み込みは発光を向上させる。
4.単一分子は製造をより簡単にする。
5.単一分子は電気化学的な安定性を向上させる。
6.混合物の2成分を単一分子に組み込むことによって、膜の安定性が向上する。すなわち、長期にわたって相分離の傾向がない。
したがって、本発明は、その核の一部として金属カチオン及び2個以上の配位基を有するリン光性有機デンドリマーを含む層を少なくとも1層含む発光デバイス、具体的にはLEDを提供し、前記少なくとも2個の配位基の各々は、結合したデンドロンを有し、そのデンドロンの少なくとも1個は、芳香環系の一部を形成するか、又は少なくとも2個の芳香族基並びにその中に使用されるデンドリマーに直接結合した少なくとも1個の窒素原子を含む。
一般に、前記リン光デンドリマーは陽極と陰極の間に配置される。
デンドリマーは、2個以上の配位基が異なるデンドロンを結合し、核が第1の窒素原子又は2個以上の樹状鎖が結合している芳香環との単結合で終結し、前記窒素原子又は環が前記デンドロンの一部を形成するように、一般に式(I)、
核−[デンドロン] (I)
(式中、核は金属イオンを含む基を表し、nは2以上の整数を表し、各デンドロンは、同じでも異なってもよいが、芳香環系の一部を形成するか、又は少なくとも2個の芳香族基に直接結合した少なくとも1個の窒素原子を含む樹状分子構造を表す。)を有する。好ましい実施形態では、デンドロンは固有の性質として少なくとも部分的に共役している。
本発明のリン光有機金属デンドリマーが式(I)を有するとき、核部は一般に有機金属部である。本明細書で使用される「有機金属」化合物又は「有機金属」部は、金属含有化合物又は部である。好ましい「有機金属」化合物及び「有機金属」部は、配位子が炭素−金属結合によって金属に結合している化合物及び部である。
別法の実施形態では、第1の分岐点はsp混成炭素原子である。
デンドロンは分岐単位及び任意選択的に連結単位を含む。デンドロンの世代はデンドロン中の分岐単位の組数で定義される。第2世代デンドロンでは、第1の分岐単位があり、その第1分岐単位から生じた各分岐は、次いで再び分岐する(「第2分岐単位」)。第3世代デンドロンでは、第2分岐単位から生じた各分岐は再びそれ自身で分岐し、そのようにして高世代デンドロンへと続く。適切な分岐単位は縮合することのできるアリール及びヘテロアリール、及びNを含む。カルバゾールなど、Nを含有する縮合ヘテロアリール環は分岐点と考えられることに留意すべきである。分岐点間の連結は、アリール−アリール、アリール−ビニル−アリール、アリール−アセチレニル−アリール、アリール−アリール’−アリール(アリール’はアリールと異なってもよい)、N−アリール、N−アリール’−N(アリールとNは分岐単位である)などの結合性組合せを含む。好ましい連結単位はフェニル及びフルオレニルを含む。個々のデンドロンは各種類の分岐点を1個又は複数含むことができる。さらに、デンドロン内のアリール−ビニル−アリール、アリール−アセチレニル−アリール連結の場合、分岐点の間に1個又は複数のアリール−ビニル、又はアリール−アセチレニル連結が存在することができる。実際に2個以上のビニル又はアセチレニル又はアリール部が2個のアリール分岐単位間に存在してもよいが、3個以下であることが好ましい。さらに、非対称のデンドリマー、すなわちデンドロンがすべて同じではないデンドリマーを使用することは有利なはずである。
一般に、少なくとも1個のデンドロンは少なくとも第2世代である。
本来、少なくとも部分的に共役しているデンドロン(デンドライト)は、表面基は別として、それらが交互の二重結合と単結合又はNの単独対から作られていることを示唆している。しかし、これはπ系が完全に非局在化されていることを意味するものではない。π系の非局在化は結合の位置化学(regiochemistry)に依存する。本来少なくとも部分的に共役しているデンドロンでは、任意の分岐窒素は3個の(ヘテロ)アリール基に結合するであろう。デンドロンの少なくとも1個、特にすべてが固有の性質として少なくとも部分的に共役していることが好ましい。
本明細書に使用される用語、アリール、ビニル、アセチレニル等は、適宜、二価、三価、又は多価の基を意味する。好ましい実施形態では、デンドロンは共役している。好ましい一実施形態では、少なくとも1個のデンドロンは芳香環系の一部を形成する窒素原子を含む。他の実施形態では、少なくとも1個のデンドロンは少なくとも第2世代であり、少なくとも2個の芳香族基に直接結合した1個の窒素原子を含む。一実施形態では、核(すなわちCORE)は、芳香環系の一部を形成するデンドロン内の窒素原子に結合しているか、又は2個の他の(ヘテロ)アリール基に結合している。好ましい実施形態では、窒素原子は芳香環系、特にカルバゾール基の一部を形成するか、又は窒素原子がジ−又はトリ−アリールアミン基を形成するように、2個の芳香族基、好ましくはフェニル基又は置換フルオレニル基に結合している。少なくとも2個のデンドロンがそれらの窒素含有芳香環系を有することが好ましい。
別法として、第1の単結合はアリール基、好ましくはフェニル基に結合している。好ましい実施形態では、アリール基は少なくとも1個のカルバゾール基に結合している。一実施形態では、デンドロン内のN含有単位はカルバゾール単位である。好ましい実施形態では、分岐点はN,3,6の位置に結合しているカルバゾール単位である。他の好ましい実施形態では、カルバゾール分岐点は直接結合しているが、他ではそれらはアリール基、好ましくはフェニルによって分離されている。他の好ましい実施形態では、デンドロンはカルバゾール部に含まれている窒素のみを有し、核に結合しているすべてのデンドロンはこの種類である。又、どの単位に窒素が存在するかによって、それは電子輸送部又は正孔輸送部又はバイポーラ部の一部になることができることに留意すべきである。バイポーラ特性ではカルバゾール単位が好ましく、正孔輸送(HT)特性ではトリアリールアミンが好ましく、電子輸送(ET)特性ではオキサジアゾール、ベンズアミダゾール、キノキサリン、又はトリアゾール基のいずれも好ましい。したがって、一般に、デンドロンは、
Figure 0004424996

の構造をとる。式中、Yは酸素である(この場合−Z−Z−は−N=CR−を表す)か、又はYは−N−R(この場合−Z−Z−はベンゼン環の一部又はN=CRを形成する)であり、Rは任意選択的に置換されたベンゼンラジカルを表し、Rは任意選択的に置換されたアルキル又はアリール基を表す。したがって、窒素含有環はオキサジアゾール又はイミダゾール又はトリアゾールのいずれかである。Rは一般に1個又は複数の表面基、例えば3,5−ジ−tert−ブチルで置換される。Rは、好ましくはフェニルであり、又は例えばメチル又はエチルなど1〜15の炭素原子のアルキルであり、これらは置換することができ、例えばRがフェニルであればそれは例えば1個又は複数のアルキル、アルコキシ、又はハロ置換基で置換することができる。それらのデンドロンを有するデンドリマーの特定の例は図9に示されている。デンドリマー中のデンドロンはET、HT、及びバイポーラ成分の混合物を含むことができ、これらは互いに共役しないように分離したデンドロン中にあるのが好ましいことが認識されよう。
デンドロンの最後の分岐単位がトリアリールアミンであるときは、末端のアリール基は1個又は複数の水素原子ではない表面基を有することが好ましい。さらに、この場合、デンドロンは少なくとも固有の性質として部分的に共役していることが好ましい。
具体的には、デンドロンは窒素原子を含む芳香族単位を部分的に含む。この窒素原子は芳香環系の一部を形成するか、又は2個又は3個の芳香族基に直接結合する。窒素が環系の一部である場合、それはカルバゾール基の中にあることが好ましく、それが芳香族基に結合しているときは、芳香族基はフェニル又は置換フルオレニル又はヘテロ基であることが好ましい。
一般に、デンドリマーは複数の窒素原子を有するデンドロンを含む。前記デンドロンは各々カルバゾール基の一部である複数の窒素原子を有することがさらに好ましい。さらに、前記デンドロン中のすべての窒素原子はカルバゾール基の一部であることが好ましい。
好ましい実施形態では、デンドリマーは3〜21個のカルバゾール単位を含む。
又、本発明は、その核の一部として金属カチオン及びその2個以上の配位基を有するリン光有機金属化合物を含む層を少なくとも1層含むデバイスを提供し、前記少なくとも2個の配位基の各々は結合した置換基を有し、その置換基の少なくとも1個は、芳香環系の一部を形成するか又は少なくとも2個の芳香族基に直接結合した少なくとも1個の窒素原子を含み、前記窒素原子は直接結合によって配位基に結合しているか、又は任意選択的に置換された炭化水素基に結合している。
又、その核の一部として金属カチオン及びその2個以上の配位基を有するリン光有機金属化合物が提供され、前記少なくとも2個の配位基の各々は結合した置換基を有し、その置換基の少なくとも1個は、芳香環系の一部を形成するか又は少なくとも2個の芳香族基に直接結合した少なくとも1個の窒素原子を含み、前記窒素原子は直接結合によって配位基に結合しているか、又は任意選択的に置換された炭化水素基に連結している。
一般に、前記置換基はカルバゾール基である。一般に、前記任意選択的な置換炭化水素はC〜C12の炭化水素基である。前記任意選択的な置換炭化水素基はフェニル又はC〜C12のアルキレン、例えばエチレンであることが好ましい。
分子状リン光性イリジウム系材料では、しばしばカルバゾール単位を含むホストがそのエネルギーをリン光性ゲストに輸送して発光させることができることが報告された。緑色及び赤色発光では、ホストはゲストよりも高いエネルギーレベルを有することが報告され、青色発光ではホストのエネルギーレベルがゲストよりも低いことが報告された。デンドロン中にホスト成分を含むデンドリマーでは、形成されるならば、デンドロンの一重項又は三重項エネルギーが発光のため核に移動できることが好ましい。したがって、デンドロンの一重項又は三重項エネルギーは通常核の発光エネルギーよりも大きいが、エネルギー差がエネルギーを核に移動できるほど十分低ければ、エネルギーは核のそれより低くてもよい。これを助けるために、デンドロンの三重項励起状態は核の発光状態よりも長寿命でなければならない。
本発明のデンドリマーは、固体状態で発光することが好ましい。発光部は部分的に又はすべて核自身の内部に存在することができる。発光は金属カチオンを含む核からであることが好ましい。
デンドリマーの適切な表面基は、末端(ヘテロ)アリール基に結合して存在することが好ましく、分岐又は非分岐のアルキル、特にt−ブチル、分岐又は非分岐のアルコキシ、例えば、2−エチルヘキシルオキシ、ヒドロキシ、アルキルシラン、カルボキシ、カルバルコキシ、ビニルを含む。より包括的なリストには、さらに反応性のあるアルケン、(メタ)アクリラート、硫黄含有又はシリコン含有基、スルホニル基、ポリエーテル基、C〜C15のアルキル(好ましくはt−ブチル)基、アミン基、モノ−、ジ−又はトリ−C〜C15のアルキルアミン基、−COOR基(Rは水素又はC〜C15のアルキル)、−OR基(Rは水素、アリール、又はC〜C15のアルキル若しくはアルケニル)、−OSR基(RはC〜C15のアルキル若しくはアルケニル)、−SR基(Rはアリール、又はC〜C15のアルキル若しくはアルケニル)、−SiR基(R基は同じであるか異なり、水素、C〜C15のアルキル若しくはアルケニル)、又は−SR’基(R’はアリール又はC〜C15のアルキル若しくはアルケニル)、アリール、又はヘテロアリールが含まれる。一般に、t−ブチル及びアルコキシ基が使用される。異なる表面基が異なるデンドロン又はデンドロンの異なる末端基に存在することができる。一実施形態では、芳香族基の一部を形成するか、又は少なくとも2個の芳香族基に結合するN原子を含むデンドロン上に表面基が存在する。デンドリマーは溶液処理可能であること、すなわち、表面基はデンドリマーが溶媒に溶解可能なものであることが好ましい。
表面基は、デンドリマーを必要な形、例えばOLED用の薄膜に加工できるように選択することができる。したがって、表面基は少なくとも2個の炭素原子、例えば、C〜C15のアルキル又はOR(Rはアリール又はC〜C15のアルキル若しくはアルケニルである)を含む基であるのが好ましいことが認識されよう。さらに好ましくは、表面基は4個又はそれ以上の炭素、例えばtert−ブチルを含む。さらに、表面基はデンドリマーをパターン形成できるように選択することができる。例えば、照射又は化学反応によって架橋できる架橋可能な基が存在する。別法として、表面基は、架橋できる基を残して除去することのできる保護基を含む。一般に、表面基は、デンドリマーが溶液処理に適した溶媒に溶解できるように選択される。
デンドロン内のアリール基は、一般に、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル(この場合隣接する分岐点の間にアリール基が存在する)アントラセン、フルオレン、ピリジン、オキサジアゾール、トリアゾール、トリアジン、チオフェン、カルバゾール、キノキサリン、及び適切な場所を置換した変形とすることができる。典型的な置換基はC〜C15のアルキル若しくはアルコキシを含む。分岐点のアリール基は好ましくは環の1,3,5位置に結合したベンゼン環、トリアジニル、又はカルバゾール環であることが好ましい。これらの基は、任意選択的に置換することができる。カルバゾール単位は一般に3−、6−及びN位置で結合する。
核に結合した1個又は複数のデンドロンは非共役とすることができるのが認識されよう。一般に、それらのデンドロンは、例えば、ベンゼン環がメチレンオキシ結合によって接続されている場合、エーテルタイプのアリールデンドロンを含む。又、2個以上のデンドロンが存在するとき、デンドロンは同じ世代か、又は異なる世代(世代レベルは分岐点の組数によって決定される)のものとすることができるのが認識されよう。必要な溶液処理特性を提供するためには、少なくとも1個のデンドロンが、第2、又はより高次の世代であることが有利であろう。第2、又はより高次の世代のデンドロンは、窒素原子がアリール基に結合して、窒素原子がデンドロンの分岐単位として働く場合、例えば、窒素原子が2個又は3個のアリール基に直接結合し、窒素原子を含むデンドロンが第2又はより高次の世代のものである場合に特に有用である。分岐単位が窒素原子であるとき、所与の分岐程度では、デンドロンは分岐単位が窒素原子を組み込んでいる芳香環(例えばカルバゾール)であるデンドロンよりも比較的小さい(すなわち比較的少数の原子を組み込んでいる)。より大きなデンドロンは膜形成特性を向上させ、発光核の間隔を増加させる。
核は一般に金属カチオン及び結合した配位子を含み、金属は核の中心に位置し、核は発光性である。核は発光性であるが、デンドロンの結合、及びデンドロン結合の位置化学は、核の発光特性に直接影響を与えることに留意すべきである。核は通常金属カチオン及び金属に直接結合したアリールやヘテロアリール単位を含む。場合によって、例えば、第2デンドロンが金属カチオンに接続しているアリール又はヘテロアリール単位に結合するならば、ヘテロアリール及びアリールも分岐点を形成することができる。しかし、その場合は、金属カチオンに結合している(ヘテロ)アリール単位に結合するデンドロンが、芳香環系の一部を形成するか又は少なくとも2個の芳香族基に直接結合している少なくとも1個の窒素原子をそれ自身含まなければならない場合である。本明細書で使用される用語「金属イオン」又は「金属カチオン」は、金属が結合した配位子なしに有する荷電状態(酸化状態)を表すことを理解すべきである。金属カチオンを含むデンドリマーにおいて、デンドリマーの全体の荷電は中性であり、金属配位結合は関与する金属と配位子次第でいずれにせよ共有特性を有する。
核が金属カチオン及び結合した配位子を含むとき、核は一般に金属カチオンと2個以上の配位基との錯体であり、少なくとも2個の配位基がデンドロンに結合している。一般にデンドリマーの発光は錯体から誘起される。核は一般に金属カチオンと2個以上の配位基との錯体であり、前記基の少なくとも1個、好ましくは2個以上の各々は、式(I)で定義されるデンドロン部に、この式の核が終結する単結合によって結合している。デンドロン、特に複数のデンドロンはすべての配位基に結合して核の一部を形成することが特に好ましい。例えば、イリジウムデンドリマーの例(5、7、25、以下を参照)では、複数のデンドロンは3個の配位基すべてに結合している。
本発明の一態様において、核は以下の式(II)、
M[X−] (II)
(式中、Mは金属カチオンであり、各[X−]は、同じか又は異なることのできる、核が終結する単結合に結合している配位基Xであり、各Yは、同じか又は異なることのできる配位基であり、qは2以上の整数であり、rは0又は整数である。)の錯体として表すことができ、aが[X−]上の配位部位の数であり、bがY上の配位部位の数であるとき、(a.q)+(b.r)の和はM上に入手可能な配位部位の数に等しい。
分岐基への単結合は配位基から直接であるか、又は介在する基、一般にエチレン、置換エチレン、ビニレン、置換ビニレン、又はアセチレニル基とすることができる。
核が終結している各[X−]部の単結合は、デンドロンに接続する。デンドリマーには少なくとも2個のデンドロンが存在することが好ましく、この場合式(II)のqは2以上の整数である。前記2個以上のデンドロンは一般に上で定義したデンドロンで表される構造を有する。配位基Yは、存在するとき、中性又は荷電した錯化配位子であり、デンドロンには結合せず、金属カチオンの配位要求を満たすように働く。適切なYはアリールピリジン及びヘテロアリールピリジン及び置換された変形体を含む。他の別法のY配位子は、β−ジケトナート、ピコリン酸などの2−カルボキシルピリジン、トリフェニルホスフィンなどのトリアリールホスフィン、トリアルキルホスフィン、エチレンジアミン、シアニド、一酸化炭素、一硫化炭素を含む。
適切な金属は遷移金属の第2又は第3列、特にイリジウム、レニウム、ロジウム、白金を含む。
第二又は第三遷移金属は炭素又は窒素ドナーと有機金属錯体を形成する。これらは、例えばポルフィリン及びアリールピリジンを含むことができる。イリジウム金属カチオンでは窒素ドナーは一般にピリジン又は置換ピリジンなどのヘテロ芳香環の一部であり、アリールはフェニル、縮合アリール、又は2個以上の芳香環、又はヘテロアリール、又は置換された同等物である。デンドロンは環のいずれかに結合することができる。「配位子」の2個の環は通常共役しているので、金属は金属含有5員環を形成する。別法として、環は、それらが金属カチオンで金属含有6員環を形成できるように結合することができる。前記少なくとも2個のデンドロンは、少なくとも炭素−金属結合によって金属に結合した配位子に結合することが好ましい。さらに、炭素−金属結合が金属含有環の一部を形成することが好ましい。金属デンドリマーでは、発光色は最も低いエネルギーの配位子によって制御することができる。緑色発光では適切な配位子及びデンドロン結合は図6の図Aに示されている。赤色発光では、各々が、例えば図Bに示したようなピリジンに結合したデンドロンを有する3個の配位している配位子を有することが適切である。別法として、赤色発光では、図Bのような1個の配位子及び図Aに示したような2個の樹状配位子が存在し、図B型の配位子は結合したデンドロンを保持することができ、又は保持しなくてもよい。青色発光では、各々が、図Cに示したように、例えばフェニル上のフルオロ基とのいわゆるエチレン結合によってピリジンに結合したデンドロンを有する、3個の配位している配位子を有することが適切である。
デンドリマーは収束型経路(convergent route)又は発散型経路(divergent route)で作製することができるが、収束型経路が好ましい。したがって、デンドロンを適切な配位子に結合し、これらを引き続き金属カチオンに結合させて樹状金属錯体を形成する。任意選択的に、合成経路が可能であれば、他の非樹状配位子を前記錯体に引き続き結合させることができる。別法として、適切な反応性官能基を有する配位子を金属イオンと錯化し、次いで適切に官能性化したデンドロンと反応させることができる。この後者の方法では、すべての配位子が反応性官能基を有する必要はなく、したがって、この方法はデンドロンを金属と錯化した配位子のすべてではなくそのいくつかに結合させることができる。デンドロンの重要な特性は、金属錯体に溶液処理性を付与することであり、したがって、発光ダイオードに使用するのに適した良好な品質の薄膜を形成可能にすることである。
樹状金属錯体は、ホモレプチック(homoleptic)であることも、又は上述のように複数種の樹状配位子を含むこともできる。別法として、金属錯体は、2個又は好ましくは2個以上、例えば3個の樹状配位子に加えて、1個又は複数の非樹状配位子を含むことができる。又、イリジウムでは、第3の配位子、非樹状アリールピリジンを有する2個の樹状フェニルピリジン配位子を有することが可能である。樹状配位子の数及び/又は世代は、必要な溶液処理性を提供するのに十分であることが望ましい。すべての配位子が異なる樹状金属錯体の場合、調製方法はすべての種類の錯体の統計的な混合物を生み出すであろう。これは光学的、電子的、及び加工特性が満足できるならば、必ずしも不利ではない。混合デンドロン錯体の場合、金属への結合点を形成する部が、すべて同じであるか、又は類似の結合定数を有することが好ましい。少なくとも2個以上の異なるデンドロンを含む樹状錯体の場合、少なくとも1個は共役しているデンドロンであることが望ましい。共役しているデンドロンは、上で論じたように、多数の異なる種類の分岐単位を含むことができる。
表面基及びデンドライトは、デンドリマーが、選択した溶液処理技術に適した、トルエン、THF、水などの溶媒、及びメタノールなどのアルコール溶媒に溶解可能であるように変更することができる。一般に、t−ブチル及びアルコキシ基が使用されてきた。さらに、デンドロン及び/又は表面基を選択することによって、デンドリマー(有機又は有機金属)、ポリマー又は分子化合物の混合物の形成が可能になる。本発明の別法の実施形態では、他の混合物成分は電荷輸送材料とすることができる。それを他の成分と混合するならば、本発明のデンドリマーは、重量%及び/又はモル%のいずれかで混合物中の主要成分であることが好ましい。デンドリマーをポリマーと混合するならば、ポリマーは共役ポリマーであるか、又は芳香環の一部若しくは少なくとも2個の芳香環に直接結合したNをそれ自身含むことが好ましい。
本発明の他の態様によれば、有機金属デンドリマーは、均一な層又は少なくとも1個のデンドリマー(有機又は有機金属)、ポリマー、又は分子化合物の混合物のいずれかとして発光ダイオードに直接組み込むことができる。
有機金属デンドリマーは従来の手法でLEDに組み込むことができる。その最も単純な形では、2個の電極に挟まれた発光層から有機発光デバイス又はエレクトロルミネセントデバイスを形成することができ、その少なくとも1個は放射された光に対して透明でなければならない。それらのデバイスは透明基板層、透明電極層、発光層、及び黒色電極を含む従来の構成を有することができる。この目的のために、標準的な材料を使用することができる。したがって、一般に透明基板層は一般にガラスから作られるが、PETなどの他の透明材料を使用することができる。
一般に透明な陽極は酸化スズインジウム(ITO)から作ることが好ましいが、酸化インジウム/酸化スズ、酸化スズ/アンチモン、酸化亜鉛/アルミニウム、金、白金など他の類似の材料も使用することができる。PANI(ポリアニリン)又はPEDOTなどの導電性ポリマーも使用することができる。
陰極は、Al、Ca、Mg、Li、又はMgAlなどの仕事関数の低い金属又は合金から通常作られ、又は任意選択的にLiFの追加の層と一緒に作られる。良く知られているように、正孔輸送材料及び/又は電子輸送材料を含んで、他の層も存在することができる。リン光性デンドリマー発光材料では、発光デンドリマー層と陰極の間に正孔阻止/電子輸送層を有することが特に有益であることが見出された。別法の構成では、基板はシリコンなどの不透明な基板とすることができ、光は対向する電極を通って放射される。
本発明の利点は、デンドリマーを含む層が溶液から堆積できることである。スピンコーティング、インク−ジェット法、印刷、及び浸漬コーティングなどの従来の溶液処理技術を使用してデンドリマー層を堆積することができる。典型的なデバイスでは、デンドリマーを含む溶液を透明な電極層の上に塗布し、溶媒を蒸発させ、次いで後続の層を塗布する。膜の厚さは一般に10nm〜1000nm、好ましくは200nm未満、さらに好ましくは30〜120nmである。
本発明を付随する図面を参照して以下の例で説明する。
例1
DEHP−Car(1)
3,6−ジ[4’−(2’’―エチルヘキシルオキシ)フェニル]カルバゾール
3,6−ジブロモカルバゾール(12.0g、37.1ミリモル)、臭素化合物 G0−BX(以下を参照)(24.1g、96.4ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(800mg、0.692ミリモル)、2MのNaCO(水性)(40cm)、EtOH(40cm)、及びトルエン(100cm)を脱気し、次いで還流しながら(浴温度100℃)アルゴン下で42時間加熱した。混合物を冷却し、HO(30cm)とエーテル(40cm)で希釈した。2層を分離した。水性層をエーテル(3×40cm)で抽出した。有機層とエーテル抽出物を混合し、ブライン(1×50cm)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、ろ過した。溶媒を完全に除去し、酢酸エチル−軽油(0:1〜1:10)及び溶離剤としてDCM−酢酸エチル−軽油(4:1:20)を用いて、シリカ上のカラムクラマトグラフで残留物を精製し、14.7g(69%)の1を得た(m/z[APCT]576(M))。GO−BXは以下のようにして調製した。
G0−Br
4−(2’−エチルヘキシルオキシ)フェニルブロミド
水素化ナトリウム(油中に60%分散、17.4g、435ミリモル)を、乾燥DMF(780cm)中の4−ブロモフェノール(49.0g、283ミリモル)の冷(氷浴)溶液に分割して加えた。混合物をその温度で2時間攪拌し、氷浴を取り除いた。150cmの乾燥DMF中の2−エチルヘキシルブロミド(54.4cm、306ミリモル)溶液を添加漏斗によって滴下しながら反応混合物に加え、反応は室温で一夜(21時間)攪拌した。得られた混合物を水(400cm)とエーテル(500cm)で希釈した。2つの相を分離した。水性層をエーテル(3×300cm)と有機溶媒で抽出し、エーテル抽出物を無水MgSOで乾燥し、ろ過し、ろ過物を集め、減圧下で蒸発して黄色油を得た。軽油を溶離剤としてシリカ上のカラムクロマトグラフ(毎回半量ずつ)によってG0−Br(54.1g、67%)を得た。
Figure 0004424996
G0−B(X)
4−(2’−エチルヘキシルオキシ)フェニルボロン酸
tert−ブチルリチウム(1.7M、66.0cm、112ミリモル)を、300cmの無水THF中のG0−Br(20.0g、70.1ミリモル)の冷(ドライアイス/アセトン浴)溶液にアルゴン雰囲気下で注意深く加えた。混合物を−78℃で1時間攪拌し、次いでホウ酸トリメチル(57.2cm、421ミリモル)を冷混合物にゆっくり加えた。反応を−78℃で2時間攪拌した後、ドライアイス/アセトン浴から取り外した。次いで混合物を室温でさらに2.5時間攪拌した後、3MのHCl(aq)(30cm)で停止した。2つの層を分離した。水性層をDCM(3×30cm)で抽出した。有機層とDCM抽出物を混合し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を完全に除去した。酢酸エチル−軽油(1:10)、次いで溶離剤として酢酸エチル−DCM(0:1〜1:3)を用いて、シリカ上のカラムクロマトグラフで精製し、次の2つの主要な帯域を得た。
Figure 0004424996

(注)化合物G0−B(X)A又はG0−B(X)Bはいずれも次世代デンドロンの形成反応に使用することができる。
例2
2−(3’−Car G1−Ph)Py(2)
2−(3’−{3’’、6’’−ジ[4’’’―(2’’’’−エチルヘキシルオキシ)フェニル]カルバゾリル}フェニル)ピリジン
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジ−パラジウム(0)[Pd(dba)](175mg、0.191ミリモル)及びトリ−tert−ブチルホスフィン(10%のヘキサン溶液、1.6cm)を、カルバゾリル化合物1(3.50g、6.08ミリモル)と、2−(3’−ブロモフェニル)ピリジンと、2−(3’−BrPh)Py(M.van der Sluis、V.Beverwijk、A.Termaten、F.Bickelhaupt、H.kooijman、A.L.Spek、有機金属(Organometallics)、1999、18、1402〜1407)と(2.85g、12.2ミリモル)、tert−ブトキシドナトリウム(1.75g、18.2ミリモル)と、新しく蒸留したトルエン(窒素下のナトリウムから)(6.0cm)との脱気(シュレンクライン、排気してアルゴンを充填)した混合物に加えた。黒紫色の混合物を再び脱気した後、アルゴンの下で還流(浴温度130〜135℃で)しながら68時間加熱した。混合物を冷却し、HO(1×15cm)で洗い、乾燥し(MgSO)、ろ過し、溶媒を除去した。混合物を、溶離剤としてDCM−軽油(1:4)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって精製し、明るい黄褐色の油として4.27g(96%)の2を得た(m/z[APCT]729(M))。
例3
2−(3’−Car G2−PhPh)Py
2−[3’−(3’’−5’’−ジ{3’’’,6’’’−ジ[4’’’’−(2’’’’’−エチルヘキシルオキシ)フェニル]カルバゾリル}フェニル)フェニル]ピリジン
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジ−パラジウム(0)[Pd(dba)](60mg、0.066ミリモル)及びトリ−tert−ブチルホスフィン(10%ヘキサン溶液、1.0cm)を、カルバゾリル化合物1(3.55g、6.17ミリモル)と、2−[3’−(3’’−5’’−ジブロモフェニル)フェニル]ピリジンと、DBPPh−Py(以下を参照)(1.00g、2.57ミリモル)と、tert−ブトキシドナトリウム(988g、10.3ミリモル)と、新しく蒸留したトルエン(窒素下のナトリウムから)(15cm)との脱気(シュレンクライン、排気してアルゴンを充填)した混合物に加えた。黒紫色から褐色の混合物を再び脱気した後、加熱(浴温度80℃で17時間)し、次いでアルゴン下で5日間還流(浴温度130℃〜135℃で)した。反応を室温まで冷却し、5cmのHOで停止した。混合物を、溶離剤としてDCM−軽油(0:1〜1:40)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって精製し、3.22g(91%)の3を得た。
Figure 0004424996

DBPPh−Pyを以下のようにして調製した。
PPh−BOR
2−[3’−(4’’,4’’、5’’、5’’−テトラメチル−1’’、3’’、2’’−ジオキサボボラン−2’’−イル)フェニル]ピリジン
tert−ブチルリチウム(1.7M、36.6cm、62.1ミリモル)を、130cmの無水THF中の2−(3’−BrPh)Py(8.10g、34.6ミリモル)の冷(ドライアイス/アセトン浴)溶液にアルゴン雰囲気下で加えた。混合物を−78℃で2時間攪拌し、次いで2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(9cm)を冷混合物に迅速に加えた。反応は−78℃で2時間攪拌し、ドライアイス/アセトン浴を取り除いた。次いで、混合物を室温でさらに20時間攪拌した後、HO(30cm)で停止した。2つの層を分離した。水性層をエーテル(3×40cm)で抽出した。水性層に、NaCHO3(sat)(40cm)を加え、水性層をエーテル(2×40cm)でさらに抽出した。有機層とエーテル抽出物を混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を除去した。溶離剤としてDCM−軽油(0:1〜1:30)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによる粗混合物の精製によって4.92g(50%)のPPh−BORを得た。
Figure 0004424996
DBPPh−Py
2−[3’−(3’’,5’’−ジ−ブロモフェニル)フェニル]ピリジン
PPh−BOR(5.15g、281ミリモル)と、1,3,5−トリブロモベンゼン(6.92g、315ミリモル)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(846mg、0.732ミリモル)と、2MのNaCO(12cm)とEtOH(12cm)と、トルエン(48cm)の混合物を脱気し、次いでアルゴンの下で19.5時間還流した(浴温度105〜110℃)。混合物を冷却した。水(10cm)とエーテル(20cm)を混合物に加えた。2つの相を分離した。水性層をエーテル(3×20cm)で抽出した。有機層とエーテル抽出物を混合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。溶媒を完全に除去した。残留物を、溶離剤として酢酸エチル−軽油(0:1〜1:20)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって精製して、4.70g(66%)のDBPPh−Pyを得た。
Figure 0004424996
例4
CarPh−Br(8)
4−{3’,6’−ジ[4’’−(2’’’−エチルヘキシルオキシ)フェニル]カルバゾリル}フェニルブロミド
方法1
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジ−パラジウム(0)[Pd(dba)](125mg、0.137ミリモル)及びトリ−tert−ブチルホスフィン(10%ヘキサン溶液、0.5cm)を、カルバゾリル化合物1[例1](3.14g、5.45ミリモル)と、1,4−ジブロモベンゼン(12.3g、52.2ミリモル)と、tert−ブトキシドナトリウム(1.00g、10.4ミリモル)と、蒸留したキシレン(15cm)との脱気(シュレンクライン、排気してアルゴンを充填)した混合物に加えた。混合物を再び脱気した後、アルゴン下で115時間加熱した(浴温度135℃)。混合物を環境温度まで冷却し、HO(0.5cm)で停止した。混合物を、溶離剤として軽油を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって精製して、1.46g(37%)の8を得た。
Figure 0004424996
方法2
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジ−パラジウム(0)[Pd(dba)](25mg、0.027ミリモル)及びトリ−tert−ブチルホスフィン(10%ヘキサン溶液、0.1cm)を、カルバゾリル化合物1[例1](628mg、1.09ミリモル)と、1−ブロモ−4−ヨードベンゼン(1.54g、5.45ミリモル)と、tert−ブトキシドナトリウム(200mg、2.08ミリモル)と、蒸留したキシレン(3cm)との脱気(シュレンクライン、排気してアルゴンを充填)した混合物に加えた。混合物を再び脱気した後、アルゴン下で27時間加熱した(浴温度131℃)。得られたものを室温まで冷却し、HO(0.5cm)で停止した。混合物を、溶離剤としてDCM−軽油(0:1〜1:20)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって精製して、476mg(60%)の8を油として得た。特性データは上記の通りである。
例5
CarPh−BOR(9)
2−(4−{3’,6’−ジ[4’’−(2’’’−エチルヘキシルオキシ)フェニル]カルバゾリル}フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)
tert−ブチルリチウム(1.7M、3.0cm、5.17ミリモル)を、22cmの無水THF中の臭化アリール8(2.36g、3.23ミリモル)の冷(ドライアイス/アセトン浴)溶液にアルゴン雰囲気下で加えた。混合物を−78℃で1時間攪拌し、次いで2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.32cm、6.46ミリモル)を冷混合物に迅速に加えた。反応は−78℃で2時間攪拌した後、ドライアイス/アセトン浴から取り外した。次いで混合物を室温で一夜(12.5時間)攪拌した後、HO(3cm)で停止した。1時間後に、10cmのエーテルと20cmのブラインを混合物に加えた。2つの層を分離した。水性層をエーテル(3×20cm)で抽出した。有機層と抽出物を混合し、ブライン(1×40cm)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を完全に除去した。溶離剤としてDCM−軽油(0:1〜1:4)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって精製して、1.24g(49%)の9を得た。
Figure 0004424996
例6
CarPh−Car
3,6−ジ(4’−{3’’,6’’−ジ[4’’’−(2’’’’−エチルヘキシルオキシ)フェニル]カルバゾリル}フェニル)カルバゾール
3,6−ジブロモカルバゾール(196mg、0.604ミリモル)と、9(1.08g、1.39ミリモル)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(35mg、0.030ミリモル)と、2MのNaCO3(aq)(0.8cm)と、EtOH(0.8cm)と、トルエン(2.0cm)との混合物を脱気し、次いでアルゴン下で37時間還流しながら加熱した(浴温度112℃)。得られた有機混合物を室温まで冷却し、溶離剤としてDCM−軽油(0:1〜1:10)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって精製して、571mg(65%)の10を得た。
Figure 0004424996
例7
2−(3’−CarPh G3−PhPh)Py(11)
2−(3’−{3’’−5’’−ジ[3’’’,6’’’−ジ(4’’’’−{3’’’’’,6’’’’’−ジ[4’’’’’’−(2’’’’’’’−エチルヘキシルオキシ)フェニル]カルバゾリル}フェニル)カルバゾリル]フェニル}フェニル)ピリジン
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジ−パラジウム(0)[Pd(dba)](2.2mg、0.002ミリモル)及びトリ−tert−ブチルホスフィン(10%ヘキサン溶液、0.05cm)を、カルバゾリル化合物10(339mg、0.231ミリモル)と、2−[3’−(3,5−ジブロモフェニル)フェニル]ピリジンDBPPh−Py(37.5mg、0.096ミリモル)と、tert−ブトキシドナトリウム(37mg、0.385ミリモル)と、蒸留したキシレン(0.9cm)の脱気した(シュレンクライン、排気してアルゴンを充填)混合物に加えた。混合物を再び脱気した後、アルゴン下で3日間加熱した(浴温度121℃)。混合物を室温まで冷却し、HO(0.2cm)で停止した。混合物を、溶離剤としてDCM−軽油(0:1〜1:20)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって精製して、45mg(15%)の11を得た。
Figure 0004424996
例8
CPh−Py(12)
2−[3’−(N−カルバゾリル)フェニル]ピリジン
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジ−パラジウム(0)[Pd(dba)](60mg、0.066ミリモル)及びトリ−tert−ブチルホスフィン(10%ヘキサン溶液、0.3cm)を、カルバゾリル(1.31g、7.82ミリモル)と、2−(3’−ブロモフェニル)ピリジン(2−(3’−BrPh)Py)(610mg、2.61ミリモル)と、tert−ブトキシドナトリウム(1.00g、10.4ミリモル)と、蒸留したトルエン(15cm)との脱気した(シュレンクライン、排気してアルゴンを充填)混合物に加えた。混合物を再び脱気した後、アルゴン下で118時間加熱した(浴温度135℃)。混合物を環境温度まで冷却し、HO(0.5cm)で停止した。溶離剤として、DCM−軽油(0:1〜1:30)を用い、次いで酢酸エチル−軽油(1:20)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって混合物を精製して、835mg(100%)の12を得た。
Figure 0004424996
例9
DBCPh−Py(13)
2−[3’−(3’’−6’’−ジ−ブロモカルバゾリル)フェニル]ピリジン
27cmの乾燥した(モルキュラシーブで)DMF中のNBS溶液(547mg、3.08ミリモル)を、アルゴン下で、無水DMF中のカルバゾリルフェニルピリジン12の冷(氷浴)溶液(465mg、1.45ミリモル)41cmに滴下して(〜20分かけて)加えた。混合物を0〜2℃で3.5時間、次いで環境温度で42時間攪拌した。粗生成物(褐色の混合物)を50cmの水に注ぎ、エーテル(3×100cm)で抽出した。エーテル抽出物を混合し、ブライン(1×100cm)で洗い、乾燥し(NaSO)、ろ過し、溶媒を除去して褐色の固体を得た。粗残留物を軽油(3×100cm)で洗った。固体を集め、減圧下で乾燥して540mg(70%)の13を得た。
Figure 0004424996
例10
2−(3’−Car G2−Ph)Py(14)
2−[3’−(3’’,’’’−ジ{3’’’,6’’’−ジ[4’’’’−(2’’’’’−エチルヘキシルオキシ)フェニル]カルバゾリル}カルバゾリル)フェニル]ピリジン
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジ−パラジウム(0)[Pd(dba)](12mg、0.013ミリモル)及びトリ−tert−ブチルホスフィン(10%ヘキサン溶液、0.2cm)を、2−[3’−(3’’−6’’−ジ−ブロモカルバゾリル)フェニル]ピリジン13(280mg、0.586ミリモル)と、DEHP−Car1(例1)(800mg、1.39ミリモル)と、tert−ブトキシドナトリム(200mg、2.08ミリモル)と、蒸留したキシレン(3cm)との脱気した(シュレンクライン、排気してアルゴンを充填)混合物に加えた。混合物を再び脱気した後、アルゴン下で1週間加熱した(浴温度133℃)。混合物を室温まで冷却し、HO(0.5cm)で停止した。混合物を、溶離剤としてDCM−軽油(0:1〜1:10)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって精製して、約173mg(約20%)の14を得た。
Figure 0004424996
例11
Fac[2−(3’−Car G1−Ph)Py]Ir(5)
Facトリス[2−(3’−{3’’,6’’−ジ[4’’’−(2’’’’−エチルヘキシルオキシ)フェニル]カルバゾリル}フェニル)ピリジン]イリジウム(III)
2−(3’−Car G1−Ph)Py2[例2](3.25g、4.46ミリモル)と、塩化イリジウム三水和物(314mg、0.892ミリモル)と、HO(7.0cm)と、2−エトキシエタノール(23cm)をアルゴン下で40時間加熱した(浴温度127℃)。得られたオレンジ色の混合物を環境温度まで冷却し、オレンジ色の固体を沈澱させた。ろ過物を分離し、2−エトキシエタノールを高真空下で除去した。残留物を、溶離剤としてDCM−軽油(1:30〜0:1)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって精製して、244mgの過剰配位子2と110mgの所望の二塩素架橋二量体4を得た。オレンジ色の固体を、溶離剤としてDCM−軽油(0:1〜1:0)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって精製して、1.02gの4を得た。これを4の他の留分と混合して1.13g(75%)を得た。
Figure 0004424996
上記で得たイリジウム錯体4(910mg、0.540ミリモル)と、2−(3’−Car G1−Ph)Py2(1.66g、2.28ミリモル)と、トリフルオロメタンスルホン酸銀(277mg、1.08ミリモル)との混合物をアルゴン下で6.5日間加熱した(浴温度145℃)。次いで反応を室温まで冷却した。黒褐色の混合物を、溶離剤としてDCM−軽油(0:1〜1:4)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって精製して、631g(49%)の5を得た。
Figure 0004424996

さらに、1.45gの明るい黄褐色の油を過剰配位子2として単離した。
例12
Fac[2−3’−Car G2−Ph]Py]Ir(7)
Facトリス{2−[3’−(3’’,5’’−ジ{3’’’,6’’’−ジ[4’’’’−(2’’’’’−エチルヘキシルオキシ)フェニル]カルバゾリル}フェニル)フェニル]ピリジン}イリジウム(III)
2−(3’−Car G2−Ph)Py3(734mg、0.532ミリモル)と、塩化イリジウム三水和物(38mg、0.106ミリモル)と、HO(1.5cm)と、2−ブトキシエタノール(6.5cm)との混合物をアルゴン下で3日間加熱(浴温度140℃)した後、冷却した。黄色の沈澱物をろ過し、95%のEtOH(〜10cm)で洗った。黄色の固体を5cmのDCMに溶解し、溶離剤としてDCM−軽油(0:1〜1:4)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって精製して、二塩素架橋の二量体6として85.2mg(27%)の黄褐色の個体を得た(m/z[MALDI]2949(広帯域)(C194212IrN−Cl))。さらに、黄褐色の固体を過剰配位子3として単離した(589mg、80%)。上記で得たイリジウム錯体(80mg、0.27ミリモル)と、再生した2−(3’−Car G2−Ph)Py3(589mg、0.427ミリモル)と、トリフルオロメタンスルホン酸銀(15mg、0.058ミリモル)の混合物をアルゴン下で5.5日間加熱した(浴温度160℃)。次いで反応を室温まで冷却した。混合物を10cmのDCMに溶解し、溶離剤としてDCM−軽油(0:1〜1:0)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって精製して、78mg(67%)の固体を7として得た。λmax/nm(薄膜)261及び298。
Figure 0004424996

過剰の配位子3を明るい黄褐色の固体(380mg)として単離した。
例13
2−(4’−Car G1−Ph)Py(21)
2−(4’−{3’’,6’’−ジ[4’’’−(2’’’’−エチルヘキシルオキシ)フェニル]カルバゾリル}フェニル)ピリジン
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジ−パラジウム(0)[Pd(dba)](114mg、0.124ミリモル)及びトリ−tert−ブチルホスフィン(10%ヘキサン溶液、0.7cm)を、DEHP−Car1[例1](3.27g、5.68ミリモル)と、2−(4’−ブロモフェニル)ピリジン2(4’−BrPh)Py(2.66g、11.4ミリモル)(M.A.Gutierrez、G.R.Newkome、J.Selbin、J.Organomet.Chem.、1980、202、341〜350)と、tert−ブトキシドナトリウム(1.64g、17.1ミリモル)と、蒸留したトルエン(窒素下のナトリウムから)(6.0cm)の脱気した(シュレンクライン、排気してアルゴンを充填)混合物に加えた。黒紫色の混合物を再び脱気した後、アルゴン下で48時間還流(浴温度90℃)し、次いで140℃でさらに3日間還流した。混合物を冷却し、HO(1×15cm)で洗い、乾燥(MgSO)し、ろ過し、溶媒を除去した。混合物を、溶離剤としてDCM−軽油(0:1〜1:10)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって精製して、2.87g(69%)の21を明るい黄褐色の油として得た(m/z[APCT]729(M))。
例14
Br−btp(22)
2,5−ジ−ブロモピリジン(4.43g、18.7ミリモル)と、チアナフテン−2−ボロン酸(4.00g、22.5ミリモル)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(886mg、0.749ミリモル)と、2MのNaCO3(aq)(18cm)と、EtOH(18cm)と、トルエン(50cm)との混合物を脱気し、アルゴン下で20時間還流しながら加熱した(浴温度102℃)。混合物を冷却した。反応沈殿物をろ過し、沈殿物を軽油で洗った。固体を真空下で乾燥し、4.53g、(83%)の22を得た。
Car G1−btp(23)
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジ−パラジウム(0)[Pd(dba)](50mg、0.055ミリモル)及びトリ−tert−ブチルホスフィン(10%へキサン溶液、0.8cm)を、DEHP−Car(1)(1.90g、3.30ミリモル)と、Br−btp(22)(300mg、1.03ミリモル)と、tert−ブトキシドナトリウム(348mg、3.62ミリモル)と、蒸留したトルエン(窒素下のナトリウムから)(2.0cm)との脱気した(シュレンクライン、排気してアルゴンを充填)混合物に加えた。混合物を再び脱気した後、アルゴン下で7.5日間還流しながら加熱した(浴温度112℃)。混合物を冷却し、30cmのDCMを加えた。HO(0.5cm)を混合物に加えた。次いで混合物を約10cmに濃縮し、溶離剤としてDCM−軽油(1:40〜1:20)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって精製して、156mg(19%)の23を得た。
Figure 0004424996
例15
Fac[2−(4’−Car G1−Ph)Py]Ir(25)
Facトリス[2−(4’−{3’’,5’’−ジ[4’’’−(2’’’’−エチルヘキシルオキシ)フェニル]カルバゾリル}フェニル)ピリジン]イリジウム(III)
2−(4’−Car G1−Ph)Py21(2.57g、3.53ミリモル)と、塩化イリジウム三水和物(560mg、1.59ミリモル)と、HO(5cm)と、2−ブトキシエタノール(30cm)との混合物を、アルゴン下で48時間加熱した(浴温度125〜141℃)。得られたオレンジ色の混合物を環境温度まで冷却し、オレンジ色の固体を沈澱させた。固体をろ過し、95%のEtOHで洗った。さらに、溶離剤としてDCM−軽油(0:1〜1:0)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって残留物を精製して、二塩素架橋二量体24を得た。
Figure 0004424996

次いで二塩素架橋二量体24は、例11に記載した方法と類似の方法を用いて、デンドリマー25の形成に使用することができる。
例16
Figure 0004424996
表は、本発明による2種類のデンドリマー(化合物5及び7)で作製したデバイスの性能と、デンドロン中に単位の一部としてN原子をもたない、Ir核のデンドリマー(Ir−G1)で作製した比較例の性能を示している。
Ir−G2は、Facトリス{2−[3’−(3’’,5’’−ジ{3’’’,5’’’−ジ[4’’’’−2’’’’−エチルヘキシルオキシ)フェニル]フェニル}フェニル)フェニル]ピリジン}イリジウム(III)であり、これは第2世代デンドリマーである。Ir−G1は、Facトリス[2−(3’−{3’’,5’’−ジ[4’’’−(2’’’’−エチルヘキシルオキシ)フェニル]フェニル}フェニル)ピリジン]イリジウム(III)であり、これは第1世代デンドリマーである。(これらのデンドリマーの合成は、英国特許第0104175.5号の優先権を主張するPCT出願に記載されている。)
表から判るように、第2世代デンドリマー7の純粋な層を含むデバイスの効率は、第1世代デンドリマー5の純粋な層を含むデバイスのそれよりも高い。新規なデンドリマーをベースにするデバイスは両方とも比較例よりも良好な効率を示している。示してはいないが、Ir−G1の純粋な層を備えるデバイスは、Ir−G2の純粋な層を備えるデバイスよりも効率が低い。これらの結果は、カルバゾール単位を含むデンドロンを有するIrデンドリマーが、従来知られたIrデンドリマーよりもはるかに大きな利点を提供することを明らかに示している。
Figure 0004424996
これらの膜のPLQYは、一体化した球を325nmで励起して測定した。両方のカルバゾール型デンドリマー膜のPLQYは、非カルバゾール型イリジウムデンドリマー膜よりも高く、第1世代デンドリマーで最も高い増加(22%〜48%)を示す。
化合物5は、乾燥した不活性条件下で、多数の化学的に可逆性の電気化学的に擬似可逆性の酸化を受けるが、同じ条件下で、Facトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)及びデンドリマーIr−G1は、各々1種類だけの化学的に可逆性の電気化学的に擬似可逆性の酸化を受ける。しかし、5の還元挙動は、非カルバゾール型の第1世代イリジウムデンドリマーIr−G1の挙動と非常に類似している。
例17
例11のG1−Ir−カルバゾール(5)及び例12のG2−Ir−カルバゾール(7)は単層OLEDデバイスに使用される。それらは、15mg/mlのクロロホルム溶液から得られ、2000rpmで60秒間スピンコーティングして、ITO/デンドリマー/Ca/Al構造が得られる。化合物5の層の厚さは約45nmであり、化合物7のそれは約65nmである。得られたCIE座標は、G1−Ir−カルバゾール(5)がx=0.340、y=0.610であり、G2−Ir−カルバゾール(7)がx=0.332、y=0.628である。
例18
2−(3’−G2DPA−Ph)Py(31)
2−{3’−[3’’,5’’−ジ(ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル}ピリジン
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジ−パラジウム(0)[Pd(dba)](135mg、0.148ミリモル)及びトリ−tert−ブチルホスフィン(10%ヘキサン溶液、3cm)を、ジフェニルアミン(1.40g、8.27ミリモル)と、2−[3’−(3’’,5’’−ジブロモフェニル)フェニル]ピリジンDBPPh−Py(1.15g、2.96ミリモル)と、tert−ブトキシドナトリウム(1.14g、14.8ミリモル)と、無水トルエン(32cm)との脱酸素化した(シュレンクライン、排気してアルゴンを充填)混合物に加えた。混合物を再び脱酸素化した後、アルゴン下で20時間還流しながら加熱した(浴温度128℃)。混合物を冷却し、HO(1cm)で停止した。混合物を約2cmに濃縮し、溶離剤としてNEt−DCM−軽油(0:0:1〜0.001:1:4)を用い、シリカ上のカラムクロマトグラフによって精製して、1.61g(96%)の31を明るい褐色固体として得た。
Figure 0004424996
例19
[2−(3’−G2DPA−Ph)Py]Ir(33)
Facトリス(2−{3’−[3’’,5’’−ジ(ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル}ピリジン)イリジウム(III)
配位子2−(3’−G2DPA−Ph)Py31(300mg、0.530ミリモル)と、塩化イリジウム三水和物(75mg、0.212ミリモル)と、HO(4cm)と、2−ブトキシエタノール(12cm)の混合物をアルゴン下で17時間加熱(浴温度125℃)した後、冷却した。エタノール(90%、10cm)を混合物に加えた。沈殿物をろ過し、エタノール(〜50cm)で洗った。溶離剤としてDCM−軽油(1:10〜1:4)を用い、シリカゲルカラムによって固体を精製して、塩素架橋二量体32(141mg)を黄色固体として得た。
Figure 0004424996
塩素架橋二量体32(141mg)と、2−{3’−[3’’,5’’−ジ(ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル}ピリジン(235mg、0.417ミリモル)と、トリフルオロメタンスルホン酸銀(53mg、0.208ミリモル)との混合物をアルゴン下で6.5日間加熱した(浴温度156〜160℃)。反応を室温まで冷却した。混合物を〜3cmのDCMに溶解し、DCM−軽油(1:10〜1:5)を用い、シリカゲルカラム上で精製して86mg(44%)の33を黄色固体として得た。
Figure 0004424996
例20
ステップ5の酸素プラズマ処理が70Wで4分間であった以外は例16に記載の手順を用いて、単層OLEDデバイスをデンドリマー33で作製した。スピン−コーティングの溶液の濃度は、CHCl中20mg/mlの33であり、それを1800rpmで60秒間スピンした。デバイスの構造は、
ITO/33/Ca(20nm)/Al(60nm)
であった。
デバイスには比較的大電流(図8参照)が流れ、デンドリマーが良好な電荷輸送特性を有することを示したが、この単純なデバイス構造では、電荷の再結合は不十分であり、10.5Vで0.01cd/A及び100cd/mの比較的効率の低い結果となった。発光のCIE座標はx=0.355、y=0.586であった。
例21
二層OLEDデバイスを、デンドリマー33を含む発光層と、2,2’,2’’−(1,3,5−フェニレン)トリス[1−フェニル−1H−ベンズイミダゾリル](TPBI)の蒸着電子輸送層とで作製した。酸素プラズマ処理が70Wで4分間であった以外は例16に記載の手順に従い、陰極層の堆積の前にTPBIの層を真空蒸着する追加のステップを加えて、デバイスを作製した。発光材料の溶液の濃度はCHCl中10mg/mlであり、スピン速度は2300rpmで60秒間であった。2種類のデバイスの構造は以下に示されており、それぞれ、33を純粋な層として使用し、33を4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル(CBP)と混合した。
ITO/33/TPBI/LiF/Ca/Al
ITO/33:CBP(20:80重量%)/TPBI/LiF/Ca/Al
純粋なデバイスのCIE座標はx=0.342、y=0.614であり、CBP混合デバイスではx=0.348、y=0.608であった。
純粋な二層デバイスのピーク効率は6Vで0.4cd/A、及び〜1000cd/mであった。33:CBP混合二層デバイスのピーク効率は7.9Vで9cd/A及び〜7000cd/mであった。これらのデバイス構造のいずれも効率は最適化されなかった。所与の電圧で、純粋な33の材料のデバイスにより高い電流が流れ、次いで33をCBPと混合したデバイスであり、33の電荷輸送特性が確認された。
カルバゾリル樹状アリールピリジン配位子(例1〜3)及び第1世代のイリジウムデンドリマー(例11)の調製を示す図である(化合物2及び化合物3の合成経路)。 カルバゾリル樹状アリールピリジン配位子(例1〜3)及び第1世代のイリジウムデンドリマー(例11)の調製を示す図である(化合物2から化合物5への合成経路)。 他のカルバゾリル樹状アリールピリジン配位子(例4〜8)の調製を示す図である。 第2世代のカルバゾリル樹状配位子及び第1世代のイリジウムデンドリマー(例9、10)の調製を示す図である。 第2世代のイリジウムデンドリマー(例12)の調製を示す図である。 他の第1世代のイリジウムデンドリマー(例13〜15)の調製を示す図である。 適切な配位子及びデンドロン結合を示す図である。 第2世代のイリジウムデンドリマーの調製を示す図である。 第2世代イリジウムデンドリマー(例18〜20)を含むデバイスの電流−電圧及び発光−電圧特性を示す図である。

Claims (34)

  1. 核の一部として金属カチオン及び2個以上の配位基を有するリン光性有機金属デンドリマーであって、
    少なくとも2個の前記配位基が各々、結合したデンドロンを有し、
    そのデンドロンの少なくとも1個が、芳香環系の一部を形成するか又は少なくとも2個の芳香族基に直接結合している少なくとも1個の窒素原子を含み、各デンドロンは分岐単位を含み、各分岐単位は独立に、アリール、ヘテロアリール及び窒素から選択され、前記アリール又はヘテロアリールは、縮合しているか又は縮合していない、リン光性有機金属デンドリマー。
  2. 1個又はそれ以上のデンドロンが、アリール、ビニル又はアセチレニル基の一種又はそれ以上から独立に選択される、1種又はそれ以上の連結基を更に含む、請求項1に記載の有機金属デンドリマー。
  3. 少なくとも1個のデンドロンが少なくとも1個の窒素原子を含み、前記窒素原子が芳香環の一部を形成する、請求項1又は2に記載の有機金属デンドリマー。
  4. 少なくとも1個のデンドロンが、2個又は3個のアリール基又はヘテロアリール基に直接結合している、少なくとも1個の窒素原子を含む、請求項1から3までのいずれか一項に記載の有機金属デンドリマー。
  5. 前記デンドリマーが、請求項3で定義したとおりの少なくとも1個の窒素原子、及び請求項4で定義したとおりの少なくとも1個の窒素原子を含む、請求項1から4までのいずれか一項に記載の有機金属デンドリマー。
  6. 固体状態でリン光を発生する、請求項1から5までのいずれか一項に記載の有機金属デンドリマー。
  7. 固有の性質として少なくとも部分的に共役している、少なくとも1個のデンドロンを有する、請求項1から6までのいずれかに記載の有機金属デンドリマー。
  8. 少なくとも1個のデンドロンが、カルバゾール環の一部を形成する少なくとも1個の窒素原子を含む、請求項1から7までのいずれか一項に記載の有機金属デンドリマー。
  9. 3個から21個のカルバゾール単位を含む、請求項1から8までのいずれか一項に記載の有機金属デンドリマー。
  10. 前記有機金属デンドリマーは、2個以上の配位基は異なるデンドロンに結合するように、式(I)、
    核−[デンドロン] (I)
    (式中、核は金属カチオンを含む基を表し、nは2以上の整数を表し、各デンドロンは、同じでも異なってもよく、芳香環系の一部を形成するか又は少なくとも2個の芳香族基に直接結合している少なくとも1個の窒素原子を含む樹状分子構造を表す。)を有し、各デンドロンは分岐単位を含み、各分岐単位は独立に、アリール、ヘテロアリール及び窒素から選択され、前記アリール又はヘテロアリールは、縮合しているか又は縮合しておらず、核が、2個以上の樹状鎖が結合している芳香環又は第1の窒素原子への単結合で終結し、前記窒素原子又は環が前記デンドロンの一部を形成する、請求項1から9までのいずれか一項に記載の有機金属デンドリマー。
  11. 1個又はそれ以上のデンドロンが、アリール、ビニル又はアセチレニル基の一種又はそれ以上から独立に選択される、1種又はそれ以上の連結基を更に含む、請求項10に記載の有機金属デンドリマー。
  12. 核が、1個より多い樹状鎖が結合している芳香環系の一部を形成する第1の窒素原子への単結合で終結する、請求項10又は11に記載の有機金属デンドリマー。
  13. 少なくとも1個の前記デンドロンが、前記窒素原子又は窒素含有芳香環系と共役している芳香族基を含む、請求項10から12までのいずれか一項に記載の有機金属デンドリマー。
  14. 前記単結合が、1個より多い樹状鎖が結合しているカルバゾール基に結合している、請求項10から13までのいずれか一項に記載の有機金属デンドリマー。
  15. 前記単結合が、1個以上のカルバゾール基が結合しているアリール基に結合している、請求項10から13までのいずれか一項に記載の有機金属デンドリマー。
  16. 前記有機金属デンドリマーは、2個以上の配位基が異なるデンドロンに結合するように、式(I)、
    核−[デンドロン] (I)
    (式中、核は金属カチオンを含む基を表し、nは2以上の整数を表し、各デンドロンは、同じでも異なってもよく、芳香環系の一部を形成するか、又は少なくとも2個の芳香族基に直接結合している少なくとも1個の窒素原子を含む樹状分子構造を表す。)を有し、各デンドロンは分岐単位を含み、各分岐単位は独立に、アリール、ヘテロアリール及び窒素から選択され、前記アリール又はヘテロアリールは、縮合しているか又は縮合しておらず、核が2個以上の樹状鎖が結合している第1のsp 混成炭素原子への単結合で終結する、請求項1から9までのいずれか一項に記載の有機金属デンドリマー。
  17. 前記デンドロンの分岐基間の連結が、フェニル又はフルオレニル基である、請求項1から16までのいずれか一項に記載の有機金属デンドリマー。
  18. 前記核が、式(II)、
    M[X−] (II)
    (式中、Mは金属イオンであり、各[X−]は、同じか又は異なり、核の終結する単結合に結合している配位基Xであり、各Yは、同じでも異なっていてもよく、配位基であり、qは2以上の整数であり、rは0又は整数であり、aが[X−]上の配位部位の数であり、bがY上の配位部位の数であるとき、(a.q)+(b.r)の和はM上で利用できる配位部位の数に等しい)で表される、請求項1から17までのいずれか一項に記載の有機金属デンドリマー。
  19. 少なくとも1個の表面基がデンドライトの遠位末端に結合している、請求項1から18までのいずれか一項に記載の有機金属デンドリマー。
  20. 前記表面基が、溶液処理を可能にするものである、請求項19に記載の有機金属デンドリマー。
  21. 少なくとも1個の表面基が、さらに反応性のあるアルケン、(メタ)アクリラート、硫黄含有若しくはシリコン含有基、スルホニル基、ポリエーテル基、C 〜C 15 のアルキル基、アミン基、モノ−、ジ−、若しくはトリ−C 〜C 15 のアルキルアミン基、−COOR基(Rは水素若しくはC 〜C 15 のアルキル)、−OR基(Rは水素、アリール、又はC 〜C 15 のアルキル若しくはアルケニル)、−O SR基(RはC 〜C 15 のアルキル若しくはアルケニル)、−SR基(Rはアリール、又はC 〜C 15 のアルキル若しくはアルケニル)、−SiR 基(R基は、同じか又は異なり、水素、C 〜C 15 のアルキル若しくはアルケニル)、又は−SR’基(R’はアリール又はC 〜C 15 のアルキル若しくはアルケニル)、アリール、又はヘテロアリールから選択される、請求項19に記載の有機金属デンドリマー。
  22. 前記表面基が、パターン形成を可能にするものである、請求項21に記載の有機金属デンドリマー。
  23. 請求項1〜22の何れか一項に記載のリン光性有機金属デンドリマーを含む少なくとも1層を含む、発光デバイス。
  24. 前記デンドリマーが発光材料である、請求項23に記載のデバイス。
  25. 前記デンドリマーが、1種以上の他のデンドリマー及び/又はポリマー及び/又は分子材料と混合されている、請求項23又は24に記載のデバイス。
  26. 前記有機金属デンドリマーを含む層が、溶液処理によって堆積された、請求項23〜25のいずれか一項に記載のデバイス。
  27. 発光層に加えて、少なくとも1個の電荷輸送及び/又は注入層を含む、請求項24から26までのいずれか一項に記載のデバイス。
  28. 発光ダイオード(LED)である、請求項23から27までのいずれか一項に記載のデバイス。
  29. 核の一部として金属カチオン及び2個以上の配位基を有するリン光性有機金属デンドリマーを含む少なくとも1層を含む光起電性デバイスであって、
    少なくとも2個の前記配位基が各々、結合したデンドロンを有し、そのデンドロンの少なくとも1個が、芳香環系の一部を形成するか又は少なくとも2個の芳香族基に直接結合している少なくとも1個の窒素原子を含み、前記リン光性有機金属デンドリマーが請求項1から22までのいずれか一項に定義されている、上記デバイス。
  30. (a)金属カチオンと2個以上の配位基との間で錯体を形成することによって核を提供するステップであって、前記基の少なくとも2個が反応性官能基を有するものであるステップ、及び
    (b)このようにして提供された核を、核に存在する反応性官能基に対して反応性を示すように官能化された2個以上のデンドロンで処理するステップであって、前記デンドロンの少なくとも1個が、芳香環系の一部を形成するか又は少なくとも2個の芳香族基に直接結合している少なくとも1個の窒素原子を含み、各デンドロンは分岐単位を含み、各分岐単位は独立に、アリール、ヘテロアリール及び窒素から選択され、前記アリール又はヘテロアリールは、縮合しているか又は縮合していないステップ
    を含む、請求項1から22までのいずれか一項に記載のデンドリマーを製造するための方法。
  31. 前記配位基の少なくとも1個が反応性官能基を含まず、それゆえステップ(b)においてデンドロンに結合せずに残る、請求項30に記載の方法。
  32. ステップ(a)において提供された核が、請求項18で定義した式(II)で表され、式中、[X−]が反応性官能基を含む、請求項30又は31に記載の方法。
  33. (a)1個の配位基を2個以上のデンドロンの各々に結合するステップであって、そのデンドロンの少なくとも1個が、芳香環系の一部を形成するか又は少なくとも2個の芳香族基に直接結合している少なくとも1個の窒素原子を含み、各デンドロンは分岐単位を含み、各分岐単位は独立に、アリール、ヘテロアリール及び窒素から選択され、前記アリール又はヘテロアリールは、縮合しているか又は縮合していないステップ、及び
    (b)前記配位基と金属カチオンとの間で錯体を形成するステップであって、金属カチオンが、得られる錯体中に残る1個以上の配位子に任意選択的に結合しているものであるステップ
    を含む、請求項1から20までのいずれか一項に記載のデンドリマーを製造するための方法。
  34. 1個又はそれ以上のデンドロンが、アリール、ビニル又はアセチレニル基の一種又はそれ以上から独立に選択される、1種又はそれ以上の連結基を更に含む、請求項30から33までのいずれか一項に記載の有機金属デンドリマー。
JP2003577583A 2002-03-18 2003-03-18 リン光デンドリマー Expired - Fee Related JP4424996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0206356A GB0206356D0 (en) 2002-03-18 2002-03-18 Phosphorescent dendrimers
GBGB0220092.1A GB0220092D0 (en) 2002-08-29 2002-08-29 Reactive dendrimers
GB0220091A GB0220091D0 (en) 2002-08-29 2002-08-29 Phosphorescent dendrimers
PCT/GB2003/001132 WO2003079736A1 (en) 2002-03-18 2003-03-18 Phosphorescent dendrimers for use in light-emitting devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005521210A JP2005521210A (ja) 2005-07-14
JP2005521210A5 JP2005521210A5 (ja) 2006-05-11
JP4424996B2 true JP4424996B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=28045960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577583A Expired - Fee Related JP4424996B2 (ja) 2002-03-18 2003-03-18 リン光デンドリマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7641986B2 (ja)
EP (1) EP1491074B1 (ja)
JP (1) JP4424996B2 (ja)
CN (1) CN100530746C (ja)
AU (1) AU2003214421A1 (ja)
WO (1) WO2003079736A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0104177D0 (en) 2001-02-20 2001-04-11 Isis Innovation Aryl-aryl dendrimers
ATE505514T1 (de) * 2001-02-20 2011-04-15 Isis Innovation Metall enthaltende dendrimere
GB0104176D0 (en) * 2001-02-20 2001-04-11 Isis Innovation Asymmetric dendrimers
GB0220092D0 (en) 2002-08-29 2002-10-09 Isis Innovation Reactive dendrimers
WO2003080760A1 (fr) * 2002-03-22 2003-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Materiau pour dispositifs electroluminescents organiques et dispositifs electroluminescents organiques produits avec ce materiau
JP4496709B2 (ja) * 2002-03-26 2010-07-07 住友化学株式会社 金属錯体化合物、高分子化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI277617B (en) 2002-03-26 2007-04-01 Sumitomo Chemical Co Metal complexes and organic electro luminescence elements
DE10238903A1 (de) * 2002-08-24 2004-03-04 Covion Organic Semiconductors Gmbh Rhodium- und Iridium-Komplexe
GB0219987D0 (en) 2002-08-28 2002-10-09 Isis Innovation Intramolecular interactions in organometallics
JP4427947B2 (ja) * 2002-11-18 2010-03-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
TWI354011B (en) * 2003-05-16 2011-12-11 Semiconductor Energy Lab Carbazole derivative, organic semiconductor elemen
GB0311234D0 (en) 2003-05-16 2003-06-18 Isis Innovation Organic phosphorescent material and organic optoelectronic device
JP2004355899A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP4762514B2 (ja) * 2003-09-05 2011-08-31 株式会社リコー 3,6−ジフェニルカルバゾール誘導体
DE102004006622A1 (de) * 2004-02-10 2005-08-25 Covion Organic Semiconductors Gmbh Phosporeszierendes Elektrolumineszenzelement
US7790890B2 (en) * 2004-03-31 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device
WO2005124890A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-29 E.I. Dupont De Nemours And Company Electrolumineschent iridium complex and devices made with such compound
DE102004032527A1 (de) 2004-07-06 2006-02-02 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere
EP1763902B1 (en) * 2004-07-07 2018-08-29 Universal Display Corporation Stable and efficient electroluminescent materials
WO2006025554A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method for producing the same
TWI385193B (zh) * 2004-12-07 2013-02-11 Sumitomo Chemical Co 高分子材料及使用該高分子材料之元件
US9078330B2 (en) 2005-03-15 2015-07-07 Isis Innovation Limited Highly branched dendrimers
KR100611885B1 (ko) * 2005-04-21 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 호스트용 화합물과 도판트용 화합물이 연결된 유기 금속화합물, 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 및 그의제조방법
KR100732823B1 (ko) * 2005-04-21 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 호스트용 화합물과 도판트용 화합물이 연결된 유기 금속화합물, 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 및 그의제조방법
GB0511294D0 (en) * 2005-06-03 2005-07-13 Univ St Andrews Dendrimer laser
WO2007069607A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Hodogaya Chemical Co., Ltd. m-カルバゾリルフェニル基を含有する化合物
JP5151031B2 (ja) * 2006-01-05 2013-02-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
TWI558716B (zh) * 2006-12-08 2016-11-21 環球展覽公司 可交聯之銥錯合物及使用其之有機發光裝置
US8119255B2 (en) * 2006-12-08 2012-02-21 Universal Display Corporation Cross-linkable iridium complexes and organic light-emitting devices using the same
US7851579B2 (en) * 2006-12-11 2010-12-14 General Electric Company Carbazolyl polymers for organic electronic devices
US7635777B2 (en) * 2006-12-11 2009-12-22 General Electric Company Carbazolyl monomers and polymers
US7381985B1 (en) 2006-12-13 2008-06-03 General Electric Company Bis-carbazole monomers and polymers
DE102007002714A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US7723722B2 (en) 2007-03-23 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using anthracene derivative
US7993763B2 (en) * 2007-05-10 2011-08-09 Universal Display Corporation Organometallic compounds having host and dopant functionalities
US8533180B2 (en) * 2007-06-13 2013-09-10 The Boeing Company Method and apparatus for enhancing a geographic information system database with operational data
JP5385903B2 (ja) * 2007-07-05 2014-01-08 日東電工株式会社 発光素子および発光組成物
WO2009060779A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US8815411B2 (en) * 2007-11-09 2014-08-26 The Regents Of The University Of Michigan Stable blue phosphorescent organic light emitting devices
US20090179552A1 (en) 2007-11-15 2009-07-16 Jesse Froehlich Light emitting devices and compositions
JP4830126B2 (ja) * 2008-03-22 2011-12-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4830127B2 (ja) * 2008-03-22 2011-12-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
WO2010045263A2 (en) 2008-10-13 2010-04-22 Nitto Denko Corporation Printable light-emitting compositions
US8993754B2 (en) 2009-08-27 2015-03-31 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Iridium complex and light emitting material formed from same
JP5688930B2 (ja) 2009-08-27 2015-03-25 住友化学株式会社 金属錯体組成物及び錯体高分子
JP6002503B2 (ja) 2011-08-18 2016-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 カルバゾール化合物
WO2013105615A1 (ja) 2012-01-13 2013-07-18 三菱化学株式会社 イリジウム錯体化合物並びに該化合物を含む溶液組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
KR101627748B1 (ko) * 2013-05-27 2016-06-07 제일모직 주식회사 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
JP5867650B2 (ja) 2013-07-17 2016-02-24 住友化学株式会社 組成物およびそれを用いた発光素子
JP6372204B2 (ja) * 2013-09-25 2018-08-15 住友化学株式会社 金属錯体およびそれを用いた発光素子
EP3093292B1 (en) 2014-01-08 2021-09-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal complex and light emitting element using same
WO2017130828A1 (ja) 2016-01-28 2017-08-03 住友化学株式会社 膜の製造方法
JP6617966B2 (ja) 2016-06-24 2019-12-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ハロゲン架橋イリジウムダイマーの製造方法
JP6617967B2 (ja) 2016-06-24 2019-12-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 シクロメタル化イリジウム錯体の製造方法、及び、当該方法に好適に用いられる新規なイリジウム化合物
JP6570037B2 (ja) 2016-06-24 2019-09-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 イリジウム化合物及び該イリジウム化合物を用いたイリジウム錯体の製造方法
JP6703222B2 (ja) 2016-10-24 2020-06-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 シクロメタル化イリジウム錯体の製造方法、及び、有機イリジウム材料からなるシクロメタル化イリジウム錯体の前駆体
CN110099913B (zh) 2016-12-21 2022-05-13 国立研究开发法人产业技术综合研究所 环金属化铱配合物的制造方法
US10862046B2 (en) 2017-03-30 2020-12-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9102112A (nl) 1991-12-18 1993-07-16 Dsm Nv Werkwijze voor het bereiden van een aminonitril door het partieel hydrogeneren van een nitrilverbinding met twee of meer nitrilgroepen.
BE1007260A3 (nl) 1993-07-08 1995-05-02 Dsm Nv Werkwijze voor het bereiden van een dendritisch macromolekuul.
NL1001977C2 (nl) 1995-12-22 1997-06-24 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een macromolekuul.
US6565992B1 (en) * 1996-05-03 2003-05-20 Ian Manners Phosphorescent oxygen sensors
US6558818B1 (en) * 1997-10-23 2003-05-06 Isis Innovation Ltd. Light-emitting dendrimers and devices
DE19812881A1 (de) 1998-03-24 1999-10-07 Bayer Ag Neue dendrimere Verbindungen, ein Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Katalysatoren
US6821645B2 (en) 1999-12-27 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting material comprising orthometalated iridium complex, light-emitting device, high efficiency red light-emitting device, and novel iridium complex
GB0002936D0 (en) 2000-02-09 2000-03-29 Isis Innovation Improved dendrimers
US6759098B2 (en) * 2000-03-20 2004-07-06 Axcelis Technologies, Inc. Plasma curing of MSQ-based porous low-k film materials
ATE505514T1 (de) 2001-02-20 2011-04-15 Isis Innovation Metall enthaltende dendrimere
DE10116962A1 (de) 2001-04-05 2002-10-10 Covion Organic Semiconductors Rhodium- und Iridium-Komplexe
US6699597B2 (en) * 2001-08-16 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Method and materials for patterning of an amorphous, non-polymeric, organic matrix with electrically active material disposed therein

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003079736A1 (en) 2003-09-25
CN100530746C (zh) 2009-08-19
CN1653857A (zh) 2005-08-10
EP1491074B1 (en) 2017-07-26
EP1491074A1 (en) 2004-12-29
JP2005521210A (ja) 2005-07-14
US20050116622A1 (en) 2005-06-02
US7641986B2 (en) 2010-01-05
AU2003214421A1 (en) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424996B2 (ja) リン光デンドリマー
US7592074B2 (en) Metal-containing dendrimers
JP5836894B2 (ja) 溶液処理可能な燐光物質の製造方法
JP5723083B2 (ja) 多分岐デンドリマー
Ho et al. Phosphorescence Color Tuning by Ligand, and Substituent Effects of Multifunctional Iridium (III) Cyclometalates with 9‐Arylcarbazole Moieties
JP5509045B2 (ja) 中性金属デンドリマー錯体
Wang et al. Self-host blue-emitting iridium dendrimer containing bipolar dendrons for nondoped electrophosphorescent devices with superior high-brightness performance
TW201105637A (en) Materials for organic electroluminescent devices
JP2010229155A (ja) 反応性デンドリマー
Ho et al. Synthesis, characterization, photophysics and electrophosphorescent applications of phosphorescent platinum cyclometalated complexes with 9-arylcarbazole moieties
JP2004526020A (ja) 非対称デンドリマー
US7429662B2 (en) Red-emitting electrophosphorescent devices
WO2004029134A1 (en) Fluorene-containing dendrimers
KR20070112823A (ko) 용액 처리된 유기 금속 착물 및 이를 전기 발광 소자에이용하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees