JP6680358B2 - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6680358B2
JP6680358B2 JP2018524925A JP2018524925A JP6680358B2 JP 6680358 B2 JP6680358 B2 JP 6680358B2 JP 2018524925 A JP2018524925 A JP 2018524925A JP 2018524925 A JP2018524925 A JP 2018524925A JP 6680358 B2 JP6680358 B2 JP 6680358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wave device
bus bar
elastic wave
gap length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018524925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003282A1 (ja
Inventor
三村 昌和
昌和 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018003282A1 publication Critical patent/JPWO2018003282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680358B2 publication Critical patent/JP6680358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • H03H9/6496Reducing ripple in transfer characteristic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02866Means for compensation or elimination of undesirable effects of bulk wave excitation and reflections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、ピストンモードを利用した弾性波装置に関する。
下記の特許文献1には、ピストンモードを利用した弾性波装置が開示されている。特許文献1の弾性波装置は、圧電基板と、圧電基板上に設けられたIDT電極を備える。上記IDT電極は、電極指の交差領域において、電極指の延びる方向の中央に位置している中央領域と、中央領域の両側に配置されているエッジ領域とを有している。
特許文献1では、このエッジ領域において電極指上に誘電体層が設けられていたり、中央領域において電極指上に誘電体層が設けられていたり、エッジ領域において電極指の線幅が太くされていたり等している。それによって、エッジ領域における音響波の速度が、中央領域に比べて遅くされている。また、特許文献1では、電極指の先端とバスバーとの間のギャップ長が、IDT電極内で伝搬される音響波の1波長よりも長い旨が記載されている。
特開2011−101350号公報
しかしながら、特許文献1のような弾性波装置においては、電極指の先端とバスバーとの間のギャップ長が、IDT電極内で伝搬される音響波の1波長よりも長いので、高次の横モードによるリップルの発生を十分に抑制できない場合があった。また、高次の横モードによるリップルの発生を抑制しようとすると、主モードにおけるフィルタ特性やロスが劣化することがあった。
本発明の目的は、主モードにおけるフィルタ特性やロスの劣化を抑制しつつ、かつ高次の横モードによるリップルの発生を抑制することができる、弾性波装置を提供することにある。
本発明に係る弾性波装置は、圧電体と、前記圧電体上に設けられたIDT電極とを備え、前記IDT電極が、対向し合っている第1及び第2のバスバーと、前記第1のバスバーに一端が接続されている複数本の第1の電極指と、前記複数本の第1の電極指と間挿し合っており、かつ前記第2のバスバーに一端が接続されている、複数本の第2の電極指と、を有し、前記第1の電極指と前記第2の電極指とが、弾性波伝搬方向において重なり合っている部分を交差領域とした場合に、前記交差領域が、中央領域と、前記中央領域よりも音速が低くされており、前記中央領域の電極指の延びる方向における両に設けられた低音速部と、を有し、前記IDT電極の電極指ピッチで定まる波長をλとしたときに、前記第1の電極指の先端と前記第2のバスバーとの間のギャップ長、及び前記第2の電極指の先端と前記第1のバスバーとの間のギャップ長が、0.62λ以上、0.98λ以下である。
本発明に係る弾性波装置のある特定の局面では、前記IDT電極の電極指ピッチで定まる波長をλとしたときに、前記第1の電極指の先端と前記第2のバスバーとの間のギャップ長、及び前記第2の電極指の先端と前記第1のバスバーとの間のギャップ長が、0.72λ以上、0.92λ以下である。この場合、主モードにおけるフィルタ特性やロスの劣化をより一層抑制しつつ、かつ高次の横モードによるリップルの発生をより一層効果的に抑制することができる。
本発明に係る弾性波装置の他の特定の局面では、前記圧電体が、回転YカットのLiNbO基板であり、回転角が116°以上、136°以下の範囲にある。
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記電極指が延びる方向における前記交差領域の幅が、12.5λ以下である。
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記第1及び第2の電極指の前記低音速部における厚みが、前記第1及び第2の電極指における前記低音速部以外の部分の厚みより厚くされている。
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、前記低音速部において、前記第1及び第2の電極指上にさらに他の層が積層されている。
本発明によれば、主モードにおけるフィルタ特性やロスの劣化を抑制しつつ、かつ高次の横モードによるリップルの発生を抑制することができる、弾性波装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る弾性波装置を示す模式的平面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る弾性波装置のIDT電極部分を拡大して示す模式的平面図である。 図3は、図2のA−A線に沿う模式的断面図である。 図4は、実験例の弾性波装置において、ギャップ長が0.5λのときのインピーダンス特性を示す図である。 図5は、実験例の弾性波装置において、ギャップ長が0.7λのときのインピーダンス特性を示す図である。 図6は、実験例の弾性波装置において、ギャップ長が1.2λのときのインピーダンス特性を示す図である。 図7は、実験例の弾性波装置において、ギャップ長が0.5λのときのリターンロス特性を示す図である。 図8は、実験例の弾性波装置において、ギャップ長が0.7λのときのリターンロス特性を示す図である。 図9は、実験例の弾性波装置において、ギャップ長が1.2λのときのリターンロス特性を示す図である。 図10は、実験例の弾性波装置におけるギャップ長とインピーダンス比との関係を示す図である。 図11は、実験例の弾性波装置におけるギャップ長とリップルの大きさとの関係を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1は、本発明の一実施形態に係る弾性波装置を示す模式的平面図である。図2は、本発明の一実施形態に係る弾性波装置のIDT電極部分を拡大して示す模式的平面図である。また、図3は、図2のA−A線に沿う模式的断面図である。なお、図示の都合上、図1及び図2においては、図3に示す誘電体膜8を省略している。
図1に示すように、弾性波装置1は、圧電体としての圧電基板2を備える。圧電基板2は、LiTaOやLiNbOなどの圧電単結晶からなる。圧電基板2は、圧電セラミックスからなるものであってもよい。なお、弾性波装置1の圧電体は、支持基板上に、圧電薄膜が設けられたものであってもよい。また、弾性波装置1の圧電体は、支持基板上に形成された積層膜の上に、さらに圧電薄膜を積層したものであってもよい。上記積層膜としては、例えば、圧電薄膜を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波音速が高い高音速膜と、高音速膜上に設けられており、圧電薄膜を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波音速が低い低音速膜との積層膜が挙げられる。なお、このような高音速膜と低音速膜とを有する積層膜を用いる場合は、低音速膜の上に圧電薄膜を積層することができる。
また、圧電基板2は、回転YカットのLiNbO基板からなり、回転角が、116°以上、136°以下の範囲にあることが好ましい。
圧電基板2上に、IDT電極3が設けられている。図1では、IDT電極3の形成されている位置のみを模式的に示している。また、IDT電極3の弾性波伝搬方向両側には、反射器4,5が設けられている。それによって、1ポート型弾性波共振子が構成されている。すなわち、弾性波装置1は、1ポート型弾性波共振子である。なお、本発明の弾性波装置は、弾性波共振子に限らず、弾性波フィルタなどの他の弾性波装置であってもよい。
IDT電極3を構成する金属材料としては、例えば、Cu、Ag、Au、Mo、W、Ta、Pt、Al、Ti、Ni、Cr、またはこれらの金属の合金などが挙げられる。IDT電極3は、単層の金属膜であってもよいし、2種以上の金属膜が積層された積層金属膜であってもよい。
図3に示すように、IDT電極3を覆うように誘電体膜8が設けられている。誘電体膜8は、周波数温度係数TCFの絶対値を小さくするために設けられている。すなわち、温度補償用の誘電体膜として、誘電体膜8が設けられている。誘電体膜8は、酸化ケイ素や酸窒化ケイ素などの誘電体セラミックスなどからなる。なお、誘電体膜8は、他の機能を果たす層として設けられていてもよい。
以下、弾性波装置1を構成するIDT電極3の構造について、さらに詳細に説明する。
図2に示すように、IDT電極3は、第1及び第2のバスバー6a,6bと、複数本の第1及び第2の電極指7a,7bとを有する。第1及び第2のバスバー6a,6bは、対向し合っている。
第1のバスバー6aに、複数本の第1の電極指7aの一端が接続されている。他方、第2のバスバー6bに、複数本の第2の電極指7bの一端が接続されている。第1及び第2の電極指7a,7bは、間挿し合っている。
図2に示すように、第1の電極指7aと第2の電極指7bとは、弾性波伝搬方向Pから視たときに、部分的に重なり合っている領域を有する。この重なり合っている領域が、交差領域R1である。
交差領域R1は、中央領域R2と、第1及び第2のエッジ領域R3,R4とを有する。中央領域R2は、第1及び第2の電極指7a,7bが延びる方向において、交差領域R1の中央に位置している領域である。第1及び第2のエッジ領域R3,R4は、第1及び第2の電極指7a,7bが延びる方向において、中央領域R2の両側に位置している領域である。
図3に示すように、第1の電極指7aの厚みは、第1及び第2のエッジ領域R3,R4において、中央領域R2より厚くされている。なお、図示していないが、第2の電極指7bの厚みも、第1及び第2のエッジ領域R3,R4において、中央領域R2より厚くされている。このように、第1及び第2のエッジ領域R3,R4においては、中央領域R2よりも電極指の厚みが厚くされており、それによって音速が遅くされている。すなわち、第1及び第2のエッジ領域R3,R4の音速V2は、中央領域R2の音速V1より遅くされ、ピストンモードが形成されている。このように、第1及び第2のエッジ領域R3,R4は、中央領域R2より音速が遅い、低音速部である。
また、図2に示すように、第1のエッジ領域R3の第1及び第2の電極指7a,7bが延びる方向における外側には、第1のギャップ領域R5が位置している。第1のギャップ領域R5は、第1の電極指7aの先端と、第2のバスバー6bとの間の領域である。
同様に、第2のエッジ領域R4の第1及び第2の電極指7a,7bが延びる方向における外側には、第2のギャップ領域R6が位置している。第2のギャップ領域R6は、第2の電極指7bの先端と、第1のバスバー6aとの間の領域である。
第1及び第2のギャップ領域R5,R6には、電極指が設けられていないので、第1及び第2のギャップ領域R5,R6の音速V3は、中央領域R2の音速V1より速い。このように、第1及び第2のギャップ領域R5,R6は、中央領域R2より音速が速い、高音速部である。
本実施形態では、第1のギャップ領域R5において、第1の電極指7aの先端と第2のバスバー6bとの間の距離であるギャップ長L1が、0.62λ以上、0.98λ以下である。また、第2のギャップ領域R6において、第2の電極指7bの先端と第1のバスバー6aとの間の距離であるギャップ長L2が、0.62λ以上、0.98λ以下である。なお、IDT電極3の電極指ピッチで定まる波長をλとするものとする。
このように、本実施形態の特徴は、第1の電極指7aの先端と第2のバスバー6bとの間のギャップ長L1、及び第2の電極指7bの先端と第1のバスバー6aとの間のギャップ長L2が、それぞれ、0.62λ以上、0.98λ以下であることにある。より具体的に、本実施形態の特徴は、ギャップ長L1,L2を上記特定の範囲とすることにより、主モードにおけるフィルタ特性やロスの劣化を抑制しつつ、かつ横モードによるリップルの発生を抑制することにある。このことは、後述する実験例により詳細に説明するものとする。
なお、横モードとは、弾性波装置1で利用するよりも高次の横モードをいうものとする。弾性波装置1では、主モードとして、基本波すなわち1次のモードを利用している。
また、本実施形態では、ギャップ長L1と、ギャップ長L2とが等しい。従って、以下、ギャップ長L1,L2を総称してギャップ長と称するものとする。
実験例では、以下の要領で、1ポート型弾性波共振子である弾性波装置1を作製し、ギャップ長を変化させて共振子特性を評価した。
圧電基板2:126°±10°回転YカットLiNbO基板(伝搬方向はX方向)
IDT電極3:Al/Pt/LN
Pt膜厚:0.02λ
Al膜厚:0.05λ
なお、第1及び第2のエッジ領域においては、Al膜の上に0.009λのPt膜をさらに形成した。
デューティー:0.50
交差幅:12.5λ
低音速部(第1及び第2のエッジ領域それぞれ)の幅:0.541λ
中央領域と低音速部(第1及び第2のエッジ領域)との音速比:0.97
中央領域と高音速部(第1及び第2のギャップ領域)との音速比:1.08
異方性係数:0.7485
なお、上記異方性係数とは、逆速度面が楕円近似で表される場合の1+Γの値であり、下記式(1)で表される。
+(1+Γ)k =k ・・・(1)
ここで、k は波数ベクトルの縦方向成分であり、k は波数ベクトルの横方向成分であり、k は主伝搬方向への音響波の波数である。縦方向xにおける主伝搬方向は、電極指の配置により規定されるものであり、電極指の延びる方向に直交している。
また、実験例の弾性波装置では、誘電体膜としてSiO膜が用いられている。実験例の弾性波装置では、LiNbO基板を伝搬するレイリー波を利用している。
図4〜図6は、実験例の弾性波装置において、ギャップ長をそれぞれ0.5λ、0.7λ及び1.2λとしたときのインピーダンス特性を示す図である。また、図7〜図9は、実験例の弾性波装置において、ギャップ長をそれぞれ0.5λ、0.7λ及び1.2λとしたときのリターンロス特性を示す図である。
図4に示すように、ギャップ長が0.5λと小さい場合、主モードにおいてインピーダンス特性が劣化していることがわかる。他方、図5及び図6に示すように、ギャップ長が0.7λ及び1.2λと大きくなるにつれ、主モードにおいて良好なインピーダンス特性が得られていることがわかる。
また、図9に示すように、ギャップ長が1.2λと大きい場合、高次の横モードによるリップルが発生していることがわかる。理論上では、ピストンモードは、条件を最適化することによって、全ての次数の横モードによるリップルを完全に抑圧することができる。しかしながら、実際は、次数の高い横モードを抑圧することが困難である。図9に示した特性においても、特に、9次及び11次の横モードによるリップルが大きく発生し、デバイス特性に悪影響を及ぼすおそれがある。他方、図7及び図8に示すようにギャップ長が、0.7λ及び0.5λと小さくなるにつれ、高次の横モードによるリップルが抑制されていることがわかる。特に、ギャップ長が1.2λのときにデバイス特性への悪影響が懸念された9次及び11次の横モードによるリップルが効果的に抑制されていることがわかる。
図10は、実験例の弾性波装置におけるギャップ長とインピーダンス比との関係を示す図である。また、図11は、実験例の弾性波装置におけるギャップ長とリップルの大きさとの関係を示す図である。
例えば、弾性波装置を用いてフィルタを構成する場合に、この弾性波装置が利用する弾性波の主モードにおけるインピーダンス比が大きいほどフィルタのロスがよい。そして、弾性波装置が利用する弾性波の主モードのインピーダンス比が6dB未満の場合には、フィルタとしてのロスが劣化してしまい、フィルタの機能を十分に発揮できないことが本願発明者の検討によりわかっている。一方、弾性波装置が利用する弾性波の主モードのインピーダンス比が65dB以上の場合には、フィルタの機能を十分に発揮できることが本願発明者の検討によりわかっている。
これをもとに図10をみると、ギャップ長が0.62λ以上のとき、65dB以上の良好なインピーダンス特性が得られていることがわかる。したがって、ギャップ長が0.62λ以上のときには、弾性波装置が利用する弾性波の主モードのインピーダンス比が65dB以上となり、フィルタの機能を十分に発揮できる。
さらに、ギャップ長が0.72λ以上のとき、より一層良好なインピーダンス特性が得られ、かつ製造バラツキ等によりギャップ長が変動した場合においてもより一層安定したインピーダンス比が得られていることがわかる。
また、高次の横モードによるリップルの大きさに対しては、リップルの大きさが0.25dBより大きい場合には、フィルタの機能を十分に発揮できず、リップルの大きさが0.20dB以下であれば、フィルタの機能を十分に発揮できることが本願発明者の検討によりわかっている。図11より、ギャップ長が0.98λ以下のとき、デバイス特性により悪影響を与えるおそれのある11次の横モードによるリップルを0.25dB以下に抑制することができることがわかり、ギャップ長が0.92λ以下のとき、9次及び11次の横モードによるリップルを0.20dB以下に抑制できていることがわかる。したがって、ギャップ長が0.92λ以下のときは、より一層効果的に抑制できていることがわかる。
このように、本発明においては、電極指の先端とバスバーとの間のギャップ長を、0.62λ以上、0.98λ以下とすることにより、主モードにおけるインピーダンス比の劣化を抑制することができ、かつ高次の横モードによるリップルの発生を抑制することができる。
また、本発明においては、電極指の先端とバスバーとの間のギャップ長を0.72λ以上、0.92λ以下とすることが好ましい。この場合、主モードにおけるインピーダンス比の劣化をより一層効果的に抑制し、かつ高次の横モードによるリップルの発生をより一層確実に抑制することができる。
このような効果が得られる理由については、以下のように説明することができる。
各共振モードの振幅は、高音速部であるギャップ領域において、バスバーに向かって指数関数的に減衰する。この際、高音速部であるギャップ領域におけるギャップ長が短すぎると、振幅がバスバーで十分に減衰されず、バスバー外に漏洩することとなる。その結果、デバイスのロスが生じることとなる。
また、主モードと高次の横モードでは、次数が高いほどバスバー方向への振幅の広がりが大きい。そのため、ロスが発生するギャップ長は、高次の横モードに対しては相対的に大きく、主モードに対しては相対的に小さい。従って、ギャップ長を適切に設定することにより、主モードのロスを抑制しつつ、高次の横モードによるリップルを抑制することができる。
さらに、本発明においては、交差領域の電極指が延びる方向における交差幅が、12.5λ以下であることが好ましい。この場合、高次の横モードにおけるリップルの影響は交差幅が狭い方が大きくなるため、本願発明の効果がより一層発揮される。
なお、上記実施形態においては、第1及び第2のエッジ領域における電極指の厚みを厚くすることにより、音速V2を遅くしピストンモードを形成していたが、音速V2を遅くする方法については特に限定されない。
低音速部(第1及び第2のエッジ領域)の音速V2を遅くする他の方法としては、例えば、第1及び第2のエッジ領域における電極指の幅を、中央領域における電極指の幅より広くする方法や、低音速部(第1及び第2のエッジ領域)において電極指上に他の層を設ける方法が挙げられる。上記他の層としては、例えば、金属膜や誘電体膜などを用いることができる。
1…弾性波装置
2…圧電基板
3…IDT電極
4,5…反射器
6a,6b…第1,第2のバスバー
7a,7b…第1,第2の電極指
8…誘電体膜
L1,L2…ギャップ長
P…弾性波伝搬方向
R1…交差領域
R2…中央領域
R3,R4…第1,第2のエッジ領域
R5,R6…第1,第2のギャップ領域

Claims (5)

  1. 圧電体と、
    前記圧電体上に設けられたIDT電極とを備え、
    前記IDT電極が、
    対向し合っている第1及び第2のバスバーと、
    前記第1のバスバーに一端が接続されている複数本の第1の電極指と、
    前記複数本の第1の電極指と間挿し合っており、かつ前記第2のバスバーに一端が接続されている、複数本の第2の電極指と、
    を有し、
    前記圧電体が、回転YカットのLiNbO 基板であり、回転角が116°以上、136°以下の範囲にあり、
    前記第1の電極指と前記第2の電極指とが、弾性波伝搬方向において重なり合っている部分を交差領域とした場合に、
    前記交差領域が、
    中央領域と、
    前記中央領域よりも音速が低くされており、前記中央領域の電極指の延びる方向における両側に設けられた低音速部と、
    を有し、
    前記IDT電極の電極指ピッチで定まる波長をλとしたときに、前記第1の電極指の先端と前記第2のバスバーとの間のギャップ長、及び前記第2の電極指の先端と前記第1のバスバーとの間のギャップ長が、0.62λ以上、0.98λ以下である、弾性波装置。
  2. 前記IDT電極の電極指ピッチで定まる波長をλとしたときに、前記第1の電極指の先端と前記第2のバスバーとの間のギャップ長、及び前記第2の電極指の先端と前記第1のバスバーとの間のギャップ長が、0.72λ以上、0.92λ以下である、請求項1に記載の弾性波装置。
  3. 前記電極指が延びる方向における前記交差領域の幅が、12.5λ以下である、請求項1又は2に記載の弾性波装置。
  4. 前記第1及び第2の電極指の前記低音速部における厚みが、前記第1及び第2の電極指における前記低音速部以外の部分の厚みより厚くされている、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  5. 前記低音速部において、前記第1及び第2の電極指上にさらに他の層が積層されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性波装置。
JP2018524925A 2016-06-28 2017-05-01 弾性波装置 Active JP6680358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127364 2016-06-28
JP2016127364 2016-06-28
PCT/JP2017/017146 WO2018003282A1 (ja) 2016-06-28 2017-05-01 弾性波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003282A1 JPWO2018003282A1 (ja) 2019-01-17
JP6680358B2 true JP6680358B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60786193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524925A Active JP6680358B2 (ja) 2016-06-28 2017-05-01 弾性波装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10707833B2 (ja)
JP (1) JP6680358B2 (ja)
KR (1) KR102082798B1 (ja)
CN (1) CN109417372A (ja)
WO (1) WO2018003282A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111919384B (zh) 2018-04-03 2024-01-30 株式会社村田制作所 弹性波装置
CN109004914B (zh) * 2018-07-11 2022-05-03 开元通信技术(厦门)有限公司 一种声表面波器件及其制备方法
JP7178881B2 (ja) * 2018-11-16 2022-11-28 NDK SAW devices株式会社 弾性表面波素子
JP7458055B2 (ja) * 2019-12-13 2024-03-29 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性表面波素子の製造方法
WO2021200835A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP7499624B2 (ja) 2020-06-30 2024-06-14 NDK SAW devices株式会社 弾性表面波素子
CN116208115A (zh) * 2023-02-07 2023-06-02 锐石创芯(重庆)科技有限公司 弹性波装置、弹性波装置的制作方法、滤波器及电子设备
CN116208119B (zh) * 2023-04-19 2023-07-14 深圳新声半导体有限公司 声表面波装置及其制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274887A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Masao Takeuchi 弾性表面波変換器
JP3469806B2 (ja) * 1998-05-13 2003-11-25 三洋電機株式会社 弾性表面波フィルタ
JP3255128B2 (ja) * 1998-11-24 2002-02-12 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
US7576471B1 (en) * 2007-09-28 2009-08-18 Triquint Semiconductor, Inc. SAW filter operable in a piston mode
JP2010220164A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Seiko Epson Corp ラム波型共振子及び発振器
US7939989B2 (en) 2009-09-22 2011-05-10 Triquint Semiconductor, Inc. Piston mode acoustic wave device and method providing a high coupling factor
DE102010005596B4 (de) * 2010-01-25 2015-11-05 Epcos Ag Elektroakustischer Wandler mit verringerten Verlusten durch transversale Emission und verbesserter Performance durch Unterdrückung transversaler Moden
WO2012011517A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 パナソニック株式会社 弾性表面波霧化装置
KR101711204B1 (ko) * 2010-10-29 2017-03-13 삼성전자주식회사 단일입력 다중출력 표면탄성파 디바이스
CN102684639B (zh) * 2011-03-07 2016-08-17 特里奎恩特半导体公司 使微调影响和活塞波型不稳定性最小化的声波导器件和方法
WO2012132238A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Panasonic Corporation Acoustic wave device with reduced higher order transverse modes
JP2014187568A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Panasonic Corp 弾性波装置
WO2014192756A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP6629192B2 (ja) * 2013-07-18 2020-01-15 スナップトラック・インコーポレーテッド 不要なモードの抑制が改善された電気音響変換器
US9698754B2 (en) * 2014-05-29 2017-07-04 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Capacitive coupled resonator and filter device with comb electrodes and support frame separation from piezoelectric layer
JP6307021B2 (ja) * 2014-12-19 2018-04-04 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP6415469B2 (ja) * 2016-03-22 2018-10-31 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ並びに弾性波共振器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190097607A1 (en) 2019-03-28
US10707833B2 (en) 2020-07-07
KR102082798B1 (ko) 2020-02-28
KR20180123562A (ko) 2018-11-16
JPWO2018003282A1 (ja) 2019-01-17
CN109417372A (zh) 2019-03-01
WO2018003282A1 (ja) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680358B2 (ja) 弾性波装置
JP6354839B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP6954799B2 (ja) 弾性波装置
JP6494447B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6274223B2 (ja) 弾性波装置及びフィルタ装置
JP6812998B2 (ja) 弾性波装置
JP6307021B2 (ja) 弾性波デバイス
JP2010193429A (ja) 弾性波装置
JP2014187568A (ja) 弾性波装置
JPWO2007108269A1 (ja) 弾性波共振子
JP6573836B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタ、及びデュプレクサ
JP6632481B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6777221B2 (ja) 弾性波装置
JP7207526B2 (ja) 弾性波装置
US11863155B2 (en) Surface acoustic wave element
JP2015056746A (ja) 弾性波装置
WO2018079574A1 (ja) 弾性波素子
JP6335492B2 (ja) 弾性波素子
JP6276354B2 (ja) インタデジタルトランスデューサ
JP5299521B2 (ja) 弾性境界波装置
JP6624289B2 (ja) 弾性波装置
JP4507819B2 (ja) 弾性表面波デバイス
JP2024095382A (ja) 弾性波装置
WO2018042964A1 (ja) 弾性波装置
WO2017047218A1 (ja) 弾性波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150