JP6675421B2 - 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法及び製造装置 - Google Patents

吸収性物品に係るシート状部材の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6675421B2
JP6675421B2 JP2017565854A JP2017565854A JP6675421B2 JP 6675421 B2 JP6675421 B2 JP 6675421B2 JP 2017565854 A JP2017565854 A JP 2017565854A JP 2017565854 A JP2017565854 A JP 2017565854A JP 6675421 B2 JP6675421 B2 JP 6675421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
sending
absorbent article
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017221385A1 (ja
Inventor
拓巳 中野
拓巳 中野
光彦 引本
光彦 引本
山本 広喜
広喜 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Publication of JPWO2017221385A1 publication Critical patent/JPWO2017221385A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675421B2 publication Critical patent/JP6675421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51496Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin having visual effects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15772Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H21/00Apparatus for splicing webs
    • B65H21/02Apparatus for splicing webs for premarked, e.g. preprinted, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/188Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/14Associating sheets with webs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、吸収性物品に係るシート状部材の製造方法及び製造装置に関する。
使い捨ておむつ等の吸収性物品の所定の位置に模様や文字等の画像が付けられることがある。このような吸収性物品を製造する際に、製造ラインの途中に印刷装置を配置して、吸収性物品の製造に同期してシートに印刷を行うと、製造ラインがインク溶剤で汚染されたり、設備が大型化・高コスト化したりする。そこで、所定のピッチで画像を予め印刷したシートをロール状に巻き回してロール体を構成し、このロール体から画像付きのシートを供給することが行われている(特許文献1、2参照)。
特許4246020号公報 特許3351763号公報
ロール体を構成する際に、巻き初めから巻き終わりまで均一な張力でシートを巻き回すことは困難であるため、巻き取ったロールからシートを繰り出すときに、画像のピッチが変化してしまう。これに対し、特許文献1に記載の製造方法では、連続部材の切断長さよりも短い印刷ピッチで所定の模様を予め印刷しておき、連続部材を伸張して繰り出すことで切断長さと印刷ピッチを一致させるとともに、切断部材の位置に対して模様を配すべき位置と、搬送中の連続部材における模様の位置との差に基づいて連続部材の繰り出し速度を制御して、模様が所定部位に位置するように調整している。
しかし、特許文献1に記載の製造方法では、搬送中の連続部材における模様の位置を連続部材の繰り出し直後(ロール体からの供給直後)に検出しているため、この検出位置から、連続部材と別シートとの張り合わせ位置までの距離が長くなってしまう。この結果、特許文献1に記載の製造方法では、連続部材の張力変動により、模様の位置が搬送途中でずれるおそれがある。
特許文献2に記載の製造方法では、張り合わせ位置に近い箇所に調整手段を配置して、この調整手段の回転速度を調整することにより、模様の印刷ピッチを吸収性物品の切断長さと一致させるとともに、吸収性物品の所定部位に模様が位置するように制御している。このため、特許文献2に記載の製造方法では、特許文献1に記載の製造方法のような問題(検出位置から張り合わせ位置までの距離が長くなることに起因する問題)は生じない。しかし、特許文献2では、調整手段が、シートを送り出す速度の調整と、模様の位置の調整の両方を行う必要があるため、言い換えると、調整手段が、模様のピッチ調整と位相調整の両方を行う必要があるため、調整手段の回転速度の変動時にハンチングが生じやすくなるおそれがあり、シートの張力などの状態が不安定になるおそれがある。
本発明は、吸収性物品を構成する画像付きシートの送出速度の調整と、画像の位置の調整とを安定的に行うことを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、
連続する第1シートと連続する第2シートとを合流位置で重ね合わせて、連続して吸収性物品の並ぶシート状部材を製造する方法であって、
伸長性を有し周期的に画像の形成された前記第1シートをロール体から供給する供給工程と、
前記吸収性物品の1単位分の前記シート状部材が搬送されるごとに前記吸収性物品の1単位分の前記第1シートが送り出されるように前記第1シートの送出速度を制御して、前記第1シートを前記合流位置に向けて送り出す送出工程と、
前記第1シートの前記画像を検出し、前記画像の検出結果に基づいて、前記第1シートの前記送出速度を制御する送出位置から前記合流位置までの経路長を変更し、前記吸収性物品に対する前記画像の位置を調整する位置調整工程と
備え、
前記経路長を変更する位置は、前記送出位置よりも前記合流位置の近くに配置されていることを特徴とするシート状部材の製造方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、吸収性物品を構成する画像付きシートの送出速度の調整と、画像の位置の調整とを安定的に行うことができる。
図1Aは、吸収性物品10の概略平面図である。図1Bは、図1AのB−B断面における概略断面図である。 図2は、第1実施形態の吸収性物品10の製造システム100の説明図である。 図3は、吸収性物品10の連続体10A(シート状部材)の概略平面図である。 図4は、第1シート14Aの概略平面図である。 図5は、第1実施形態の吸収性物品10の変形例の製造システム100の説明図である。 図6は、第2実施形態の吸収性物品10の製造システム100の説明図である。 図7は、第2実施形態の第1変形例の説明図である。 図8は、第2変形例の説明図である。 図9は、第3変形例の説明図である。 図10A〜図10Cは、第3実施形態の吸収性物品10の製造システム100の説明図である。 図11Aは、接合箇所における第1シート14Aの位置関係の説明図である。図11Bは、接合後の第1シート14Aの説明図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
連続する第1シートと連続する第2シートとを合流位置で重ね合わせて、連続して吸収性物品の並ぶシート状部材を製造する方法であって、伸長性を有し周期的に画像の形成された前記第1シートをロール体から供給する供給工程と、前記吸収性物品の1単位分の前記シート状部材が搬送されるごとに前記吸収性物品の1単位分の前記第1シートが送り出されるように前記第1シートの送出速度を制御して、前記第1シートを前記合流位置に向けて送り出す送出工程と、前記第1シートの前記画像を検出し、前記画像の検出結果に基づいて、前記第1シートの前記送出速度を制御する送出位置から前記合流位置までの経路長を変更し、前記吸収性物品に対する前記画像の位置を調整する位置調整工程とを備えるシート状部材の製造方法が明らかとなる。このような製造方法によれば、吸収性物品を構成する第1シート(画像付きシート)の送出速度の調整と、画像の位置の調整とを安定的に行うことができる。
前記送出工程において、前記第1シートの前記画像が検出され、前記画像の検出結果に基づいて前記第1シートの送出速度が制御されることが望ましい。これにより、第1シートに形成されている画像を利用して、第1シートの送出速度を検出できる。
前記送出位置と前記経路長を変更する位置との間に、前記吸収性物品の1単位分の前記シート状部材が搬送されるごとに前記吸収性物品の1単位分の前記第1シートが送り出されるように前記第1シートの送出速度を制御して、前記第1シートを前記合流位置に向けて送り出す別の送出工程を有することが望ましい。これにより、送出速度を同期させた状態を保持したまま、第1シートを合流位置へ送り出しやすくなる。
前記経路長を変更する位置は、前記送出位置よりも前記合流位置の近くに配置されていることが望ましい。これにより、画像の位置調整の応答速度を高めることができる。
前記第1シートの搬送方向に直交する方向に対して軸方向が傾斜している棒状部材に、前記第1シートを掛け回すことによって、前記第1シートの前記搬送方向を転向させる転向工程を有し、前記送出位置は、前記棒状部材の前記搬送方向下流側に配置されていることが望ましい。これにより、棒状部材による抵抗の影響を抑制できる。
前記棒状部材の前記搬送方向上流側に、前記吸収性物品の1単位分の前記シート状部材が搬送されるごとに前記吸収性物品の1単位分の前記第1シートが送り出されるように前記第1シートの送出速度を制御して、前記第1シートを前記棒状部材に向けて送り出す別の送出工程を有することが望ましい。これにより、棒状部材による抵抗の影響を抑制できる。
前記供給工程において、供給中の第1のロール体に待機中の第2のロール体を継ぎ足すことによって、前記第1のロール体から第1シートを供給した後に前記第2のロール体から第1シートを供給する際に、前記第1のロール体における前記吸収性物品の起点となる位置と、前記第2のロール体における前記吸収性物品の起点となる位置とを合わせて、前記第1のロール体の前記第1シートと、前記第2のロール体の前記第1シートとが継ぎ合わされることが望ましい。これにより、第1シートの接合箇所の影響によって経路長が急激に変化せずに済む。
連続する第1シートと連続する第2シートとを合流位置で重ね合わせて、連続して吸収性物品の並ぶシート状部材を製造する装置であって、伸長性を有し周期的に画像の形成された前記第1シートをロール体から供給する供給ユニットと、前記吸収性物品の1単位分の前記シート状部材が搬送されるごとに前記吸収性物品の1単位分の前記第1シートが送り出されるように前記第1シートの送出速度を制御して、前記第1シートを前記合流位置に向けて送り出す送出ユニットと、前記第1シートの前記送出速度を制御する送出位置と前記合流位置との間において、前記第1シートの前記画像を検出し、前記画像の検出結果に基づいて前記送出位置から前記合流位置までの経路長を変更し、前記吸収性物品に対する前記画像の位置を調整する位置調整ユニットとを備えるシート状部材の製造装置が明らかとなる。このような製造装置によれば、吸収性物品を構成する第1シート(画像付きシート)の送出速度の調整と、画像の位置の調整とを安定的に行うことができる。
===第1実施形態===
まず、吸収性物品10の基本構造について説明し、次に、吸収性物品10の製造システム100について説明する。
<吸収性物品10の基本構造>
図1Aは、吸収性物品10の概略平面図である。図1Bは、図1AのB−B断面における概略断面図である。
以下の説明では、着用者の肌側に位置すべき側を「肌側」と呼び、着用者の非肌側に位置すべき側を「非肌側」と呼ぶことがある。また、図1Aに示すように、長尺状の吸収性物品10の長手方向を「物品長手方向」と呼び、長尺状の吸収性物品10の幅方向を「物品幅方向」と呼ぶことがある。また、図1Bに示すように、物品長手方向と物品幅方向とに直交する方向を「厚み方向」と呼ぶことがある。
吸収性物品10は、着用者の***液(例えば尿)を吸収し保持する物品である。本実施形態の吸収性物品10は、具体的には使い捨ておむつである。但し、吸収性物品10は、使い捨ておむつに限られるものではなく、例えば生理用ナプキン等でも良い。吸収性物品10は、図1A及び図1Bに示す構成に、更にファスニングテープ等を取り付けて構成されても良い。
吸収性物品10は、吸収体12と、バックシート14と、トップシート16とを有している(図1B参照)。吸収体12は、液体(***液)を吸収し保持する部材である。バックシート14は、吸収体12の非肌側に配置された液不透過性のシート部材である。トップシート16は、吸収体12の肌側に配置された液透過性のシート部材である。
本実施形態の吸収性物品10には、バックシート14に所定の文字や模様、キャラクター等からなる画像15が印刷されている(図1A参照)。画像15によって、吸収性物品10の外観上のデザインを向上させると共に、吸収性物品10に関する情報(例えば、商品名や吸収性物品10の向き)を使用者が視覚的に認識することを可能としている。
<吸収性物品10の製造システム100>
・全体構成について
図2は、第1実施形態の吸収性物品10の製造システム100の説明図である。図3は、吸収性物品10の連続体10A(シート状部材)の概略平面図である。
第1実施形態の製造システム100は、吸収性物品10を製造する製造装置(製造システム)である。製造システム100は、第1搬送装置21と、第2搬送装置31と、接合装置32と、切断装置33と、制御装置34とを有する(図2参照)。第1搬送装置21の搬送する第1シート14Aと、第2搬送装置31の搬送する第2シート16Aとを接合装置32の合流位置(図中のXの位置)で重ね合わせることによって吸収性物品10の連続体10A(図3参照)を生成し、生成された連続体10Aを切断装置33で所定ピッチ(吸収性物品10の1単位分の長さ)に切断することによって、吸収性物品10を製造している。
第1搬送装置21は、バックシート14となる第1シート14Aを接合装置32(合流位置)へ搬送するための装置である。第1搬送装置21については、後で詳述する。
第2搬送装置31は、トップシート16となる第2シート16Aを接合装置32へ搬送するための装置である。第2シート16Aは、トップシート16となる連続したシート状の部材である。ここでは、第2搬送装置31は、吸収体12とともに第2シート16Aを搬送する。第2シート16Aには、所定ピッチで吸収体12が搬送方向に並んで固定されている。第2搬送装置31は、第2シート16Aを搬送する搬送機構として、ベルトコンベアや搬送ローラーなどを備えている。ここでは、第2搬送装置31は、吸収体12の固定された状態の第2シート16Aを搬送するため、このような第2シート16Aを搬送する搬送機構として、吸着機能を有するサクションベルトコンベアを備えることが望ましい。
接合装置32は、第1シート14Aと第2シート16Aとを合流位置で重ね合わせて接合するための装置である。接合装置32は、第1シート14A及び第2シート16Aを重ね合わせた状態で搬送するための搬送機構として、例えば上下一対のベルトコンベアを備えている。上下一対のベルトコンベアによって第1シート14A及び第2シート16Aが挟まれた状態で搬送され、搬送中に第1シート14A及び第2シート16Aがベルトコンベアから挟圧されて、ホットメルト接着剤等によって接合される。接合装置32において第1シート14A及び第2シート16Aが重ねあわされることによって、吸収性物品10の連続体10A(図3参照)が形成される。
吸収性物品10の連続体10Aには、所定ピッチで吸収性物品10が搬送方向に並んで連続的に配置されている。連続体10Aは、連続して吸収性物品10の並ぶシート状部材である。なお、図3では、物品長手方向(図1A参照)が連続体10Aの長手方向(連続体10Aの搬送方向)と一致するように吸収性物品10が並んで配置されている。但し、物品幅方向(図1A参照)が連続体10Aの長手方向(連続体10Aの搬送方向)になるように吸収性物品10が並んで配置されても良い。連続体10Aにおける吸収性物品10の並ぶピッチは、吸収性物品10の1単位分の長さに相当する。
切断装置33は、吸収性物品10の連続体10Aを所定ピッチに切断するための装置である。切断装置33は、連続体10Aを切断するための機構として、例えばカッターロールと、アンビルロールとを備えている。切断装置33は、カッターロール及びアンビルロールを回転させることによって、吸収性物品10の連続体10Aを搬送方向に搬送しつつ、連続体10Aを所定ピッチに切断する。
制御装置34は、第1搬送装置21、第2搬送装置31、接合装置32及び切断装置33の制御を司る制御部である。特に、制御装置34は、搬送速度が同期するように、各装置(第1搬送装置21、第2搬送装置31、接合装置32及び切断装置33)の搬送速度を制御している。つまり、制御装置34は、吸収性物品10の1単位分の長さを搬送する速度が一致するように、各装置の搬送速度を制御している。なお、各装置の搬送速度は同期しているが、各装置の搬送するシートにかかる張力が異なることがあるため(各装置における吸収性物品10の1単位分のシート長さが異なるため)、必ずしも各装置の搬送速度は同じではない。
・第1搬送装置21について
第1搬送装置21は、バックシート14となる第1シート14Aを接合装置32へ搬送するための装置である。第1シート14Aは、バックシート14となる連続したシート状部材である。第1搬送装置21は、供給ユニット22と、張力調整ユニット23と、送出ユニット24と、位置調整ユニット25とを有する。
供給ユニット22は、シートロール141から第1シート14Aを供給するためのユニット(装置)である。供給ユニット22は、シートロール141を回転させるための駆動部221を有する。シートロール141は、連続する第1シート14Aをロール状に巻き回して構成した部材である。供給ユニット22は、制御装置34(及び張力調整ユニット23)の指示に従って駆動部221を駆動させ、シートロール141から第1シート14Aを供給する。
図4は、第1シート14Aの概略平面図である。第1シート14Aは、伸長性を有し、周期的に画像15の形成された連続シートである。第1シート14Aに形成される画像15は、複数種類あっても良いし、1種類でも良い。画像15は、ここでは模様であるが、文字やキャラクター等から構成されても良い。
第1シート14Aには、所定のピッチ(吸収性物品10の1単位分の長さ)で画像15が搬送方向に並んで配置されている。画像15のピッチ(画像15の並ぶ間隔)は、吸収性物品10の1単位分の長さに相当する。なお、画像15のピッチ(吸収性物品10の1単位分の長さ)は、第1シート14Aにかかる張力によって変化することになる。シートロール141を構成する際に、巻き初めから巻き終わりまで均一な張力で第1シート14Aを巻き回すことは困難であるため、シートロール141に巻き回された状態での第1シート14Aの画像15のピッチは、一定では無く、若干変化することがある。
張力調整ユニット23は、第1シート14Aの張力を調整するためのユニット(装置)である。張力調整ユニット23は、ダンサーロール231を有し、ダンサーロール231の移動によって第1シート14Aにかかる張力が調整される。張力調整ユニット23は、ダンサーロール231の位置を検出する検出部(不図示)を有している。第1シート14Aの張力を安定させるため、供給ユニット22の駆動部221は、ダンサーロール231の位置の検出結果に応じてシートロール141の回転速度を増減させている。図中には2つのダンサーロール231があるが、ダンサーロール231の数は、2以上でも良い。張力調整ユニット23は、供給ユニット22と送出ユニット24との間に配置されている。このため、張力調整ユニット23によって所定の張力に調整された第1シート14Aが、送出ユニット24に供給されることになる。
なお、第1実施形態の張力調整ユニット23は、ダンサーロール231を有しているが、第1シート14Aの張力を調整することができれば、この構成に限られるものではない。但し、後述するように、張力調整ユニット23は、ダンサーロール231を備えることによって、第1シート14Aを蓄積する蓄積機能を果たすこともできる。
送出ユニット24は、第1シート14Aの送出速度を制御するためのユニット(装置)である。送出ユニット24は、合流位置における搬送速度に同期した速度で、第1シート14Aを合流位置に向けて送り出している。すなわち、合流位置において吸収性物品10の1単位分の連続体10Aが搬送されるごとに、送出ユニット24は、吸収性物品10の1単位分の第1シート14Aを合流位置に向けて送り出している。なお、合流位置における第1シート14A(連続体10A)の張力と、送出ユニット24における第1シート14Aの張力とが異なる場合には、合流位置における吸収性物品10の1単位分の長さと、送出ユニット24における吸収性物品10の1単位分の長さとが異なるため、合流位置での搬送速度と送出ユニット24の送出速度は、たとえ同期していても、異なる速度になる。
送出ユニット24は、送出ロール241と、送出モータ242とを有している。送出モータ242が送出ロール241を回転させることによって、第1シート14Aが送り出される。送出ユニット24は、制御装置34から指示された目標速度(同期速度)に従って送出モータ242を駆動して、第1シート14Aの送出速度を制御する。送出ロール241の位置は、第1シート14Aの送出速度を制御する位置(送出位置)となる。
また、送出ユニット24は、速度検出部243を有する。速度検出部243は、第1シート14Aの送出速度を検出し、検出結果に基づいて第1シート14Aの送出速度を制御(フィードバック制御)するためのものである。例えば、速度検出部243は、カメラ243Aと、画像処理部243Bとを有し、カメラ243Aによって第1シート14Aに形成されている画像15を撮影し、画像処理部243Bによってカメラ243Aの画像データ(画像15の検出結果)を解析して、第1シート14Aの送出速度を検出する。送出ユニット24は、速度検出部243で検出した速度と目標速度との差に基づいて送出モータ242をフィードバック制御して、第1シート14Aの送出速度が目標速度(同期速度)になるように、第1シート14Aの送出速度を制御する。このように、本実施形態では、第1シート14Aの画像15を検出し、画像15の検出結果に基づいて第1シート14Aの送出速度が制御される。これにより、第1シート14Aに形成されている画像15を利用して、第1シート14Aの送出速度を検出することができる。なお、第1シート14Aの送出速度の検出方法は、これに限られるものではない。例えば、送出ロール241の回転速度を検出することによって、第1シート14Aの送出速度を検出することも可能である。但し、本実施形態の方が、送出ロール241の回転速度に基づいて第1シート14Aの送出速度を検出するよりも、第1シート14Aの送出速度を直接的に精度良く検出できる。
位置調整ユニット25は、送出位置(送出ロール241の位置)から合流位置までの経路長を変更して、吸収性物品10に対する画像15の位置を調整するユニット(装置)である。
位置調整ユニット25は、経路長変更機構251として、可動ロール251Aと、一対の従動ロール251Bと、可動ロール251Aを移動させる移動機構(不図示)とを有する。一対の従動ロール251Bの間に可動ロール251Aが配置されており、可動ロール251Aに第1シート14Aが掛け回されている。可動ロール251Aが従動ロール251Bから離れる方向に移動すると、経路長が長くなる。可動ロール251Aが従動ロール251Bに近づく方向に移動すると、経路長が短くなる。
位置調整ユニット25は、位置検出部252を有する。位置検出部252は、第1シート14Aの画像15の位置を検出し、検出結果に基づいて経路長を変更する(可動ロール251Aを移動させる)。例えば、位置検出部252は、カメラ252Aと、画像処理部252Bとを有し、合流位置における連続体10Aの搬送速度(同期速度)に同期してカメラ252Aによって第1シート14Aの画像15を撮影(同期撮影)し、画像処理部252Bによってカメラ252Aの画像データ(画像15の検出結果)を解析して、第1シート14Aの画像15の位置を検出する。なお、カメラ252Aの撮影周期は、合流位置において吸収性物品10の1単位分の連続体10Aが搬送される周期(又は当該周期の整数倍)である。そして、検出された第1シート14Aの画像15の位置が搬送方向下流側(合流位置の方)に寄っている場合には、位置調整ユニット25は、経路長を長くして、画像15の位置を調整する。また、検出された第1シート14Aの画像15の位置が搬送方向上流側に寄っている場合には、位置調整ユニット25は、経路長を短くして、画像15の位置を調整する。
位置検出部252は、合流位置よりも上流側で第1シート14Aの画像15の位置を検出している(図2参照)。これにより、第2シート16Aに重ね合わせる前の第1シート14Aの画像15の位置を調整できる。但し、位置検出部252は、合流位置よりも下流側で第1シート14Aの画像15の位置を検出しても良い。すなわち、位置検出部252は、合流位置よりも下流側において、連続体10Aとして第2シート16Aに重ね合わされた状態の第1シート14Aの画像15の位置を検出しても良い。このようにしても、吸収性物品10に対する画像15の位置を調整できる。
位置調整ユニット25が継続的に動作している状況下では、ある画像15の位置検出結果に基づく経路長と、次の画像15の位置検出結果に基づく経路長との差(経路長の変化量)が、ごく僅かになる。このため、送出位置(送出ロール241の位置)から合流位置までの距離に対して、経路長の変化量が極めて小さいため、経路長の変化に伴う第1シート14Aの伸縮は許容されている。また、経路長の変化に伴う第1シート14Aの伸縮の影響は、経路長変更時点における当該経路上の第1シート14Aが合流位置まで搬送された段階で消滅することになるので、蓄積されてしまうことは無い。なお、送出位置(送出ロール241の位置)から合流位置までの経路上の第1シート14Aは、弛まないように張力がかけられた状態であるため、張力のかけられていない状態と比べて若干伸びた状態になっている。このため、経路長の変化に伴う第1シート14Aの伸縮は、当該経路上の第1シート14Aの弾性変形によって吸収可能である。
ところで、既に説明したように、送出ユニット24は、合流位置において吸収性物品10の1単位分の連続体10Aが搬送されるごとに、吸収性物品10の1単位分の第1シート14Aを合流位置に向けて送り出している。言い換えると、送出ユニット24によって、合流位置における連続体10Aの搬送速度に同期するように、第1シート14Aの送出速度が調整されている。但し、合流位置では、連続体10Aの搬送速度に同期するように第1シート14Aの速度を調整するだけでなく、吸収性物品10に対する画像15の位置がずれないようにするために、第1シート14Aの画像15の位置も調整されている必要がある。一方、仮に送出ユニット24で第1シート14Aの画像15の位置を調整した場合には、送出ロール241(送出位置)から合流位置までの距離が長いため、第1シート14Aの張力の変動によって、第1シート14Aの搬送途中で画像15の位置がずれるおそれがある。これに対し、本実施形態では、送出位置よりも下流側に位置調整ユニット25が配置されており、位置調整ユニット25によって吸収性物品10に対する画像15の位置を調整している。このため、第1シート14Aの張力変動の影響を受けにくい状態で、合流位置における第1シート14Aの画像15の位置を調整することができる。
本実施形態では、送出ユニット24が第1シート14Aの送出速度の調整を行っており、位置調整ユニット25が第1シート14Aの画像15の位置の調整を行っている。このように、第1シート14Aの送出速度の調整と、第1シート14Aの画像15の位置の調整とが別々に行われているため、第1シート14Aの搬送速度を維持しつつ、位置調整ユニット25が第1シート14Aの画像15の位置を調整することが可能である。このため、第1シート14Aの送出速度の調整と第1シート14Aの画像15の位置の調整とを同じ調整手段で行う場合と比べると、本実施形態では、ハンチングが生じにくくなり、第1シート14Aを安定的に搬送することができる。
また、本実施形態では、位置調整ユニット25は、送出ユニット24の位置(送出位置)よりも合流位置の近くに配置されている。言い換えると、本実施形態では、経路長を変更する位置が、送出ユニット24の位置(送出位置)よりも合流位置の近くに配置されている。これにより、経路長を変更してから、合流位置における第1シート14Aの画像15の位置が調整されるまでの間の応答速度を高めることができる。
<第1実施形態の変形例>
図5は、第1実施形態の吸収性物品10の変形例の製造システム100の説明図である。図2の製造システム100の比べると、変形例の製造システム100には、第1搬送装置21に補助送出ユニット26が追加されている。
補助送出ユニット26は、第1シート14Aを所定の送出速度で送り出すためのユニット(装置)である。補助送出ユニット26は、合流位置における搬送速度に同期した速度で、第1シート14Aを合流位置に向けて送り出している。すなわち、合流位置において吸収性物品10の1単位分の連続体10Aが搬送されるごとに、補助送出ユニット26は、吸収性物品10の1単位分の第1シート14Aを合流位置に向けて送り出している。なお、補助送出ユニット26の上流側と下流側とで第1シート14Aの張力が異なるような場合には、補助送出ユニット26の上流側と下流側とで吸収性物品10の1単位分の長さが異なるため、送出ユニット24の送出速度と補助送出ユニット26の送出速度は、同期していても、異なる速度になることがある。
補助送出ユニット26は、補助送出ロール261と、補助送出モータ262とを有している。補助送出モータ262が補助送出ロール261を回転させることによって、第1シート14Aが送り出される。補助送出ユニット26は、制御装置34から指示された目標速度(同期速度)に従って補助送出モータを駆動して、第1シート14Aの送出速度を制御する。
補助送出ユニット26は、送出ユニット24と、位置調整ユニット25との間に配置されている。言い換えると、補助送出ユニット26は、送出ユニット24の送出位置(送出ロール241の位置)から位置調整ユニット25の経路長変更位置(経路長変更機構251の位置)の間に配置されている。これにより、送出ユニット24において同期した速度で送り出された第1シート14Aを、その同期した状態を保持したまま、合流位置へ送り出すことができる。
===第2実施形態===
図6は、第2実施形態の吸収性物品10の製造システム100の説明図である。第2実施形態の張力調整ユニット23の構成は、第1実施形態と同様である。また、第2実施形態の送出ユニット24の構成は、第1実施形態と同様である。また、張力調整ユニット23よりも搬送方向上流側には、図2に示す第1実施形態の製造システム100と同様に、供給ユニット22が設けられている。また、図中の送出ユニット24よりも搬送方向下流側の構成は、図2に示す第1実施形態の製造システム100と同様である。なお、図6では、第1シート14Aに形成されている画像15が省略されている。
第2実施形態では、張力調整ユニット23と送出ユニット24との間にターンバー211(棒状部材)が設けられている。ターンバー211は、丸棒状の部材であり、第1シート14Aの搬送方向を転向させるための部材である。ターンバー211は、第1シート14Aの搬送方向に直交する方向(第1シート14Aの幅方向)に対して、軸方向を傾斜させて配置されている。このように傾斜配置させたターンバー211に第1シート14Aが掛け回されることによって、第1シート14Aの搬送方向を転向させている。ターンバー211を設けることによって、第1搬送装置21の小型化(製造ラインの短縮化)を図ることができたり、第1シート14Aの搬送経路の自由度を高めたりすることができる。ターンバー211は、固定されて配置されていることが望ましい。
第2実施形態では、送出ユニット24が、ターンバー211の搬送方向下流側に配置されている。このため、ターンバー211によって第1シート14Aの搬送に抵抗を受けても、同期した送出速度(同期した速度)で送出ユニット24から第1シート14Aを送り出せば、送出ユニット24よりも搬送方向下流側では、その同期した状態を保持したまま、第1シート14Aを合流位置へ送り出すことができる。なお、仮にターンバー211が送出ユニット24の搬送方向下流側に配置されてしまうと、第1シート14Aがターンバー211から抵抗を受けてしまい、同期精度が低減してしまうおそれがある。したがって、製造システム100にターンバー211を配置する場合には、送出ユニット24は、ターンバー211の搬送方向下流側に配置されていることが望ましい。
<第2実施形態の変形例>
図7は、第2実施形態の第1変形例の説明図である。図6と比べると、第1変形例では、ターンバー211の搬送方向上流側に補助送出ユニット27が追加されている。
補助送出ユニット27は、第1シート14Aを所定の送出速度で送り出すためのユニット(装置)である。補助送出ユニット27は、送出ユニット24の送出速度に同期した速度で、第1シート14Aをターンバー211に向けて送り出している。すなわち、合流位置において吸収性物品10の1単位分の連続体10Aが搬送されるごとに、補助送出ユニット27は、吸収性物品10の1単位分の第1シート14Aを合流位置に向けて送り出している。補助送出ユニット27による第1シート14Aの送出速度は、送出ユニット24による第1シート14Aの送出速度と同じでも良いし、異なっていても良い。
補助送出ユニット27は、補助送出ロール271と、補助送出モータ272とを有している。補助送出モータ272が補助送出ロール271を回転させることによって、第1シート14Aが送り出される。補助送出ユニット27は、送出ユニット24の速度検出部243による検出結果に基づいて、補助送出モータ272を駆動して、第1シート14Aの送出速度を制御する。補助送出ユニット27の制御方法は、これに限られるものではない。
第1変形例では、図6に示す第2実施形態と同様に、送出ユニット24が、ターンバー211の搬送方向下流側に配置されている。このため、ターンバー211によって第1シート14Aの搬送に抵抗を受けても、同期した状態を保持したまま、第1シート14Aを合流位置へ送り出すことができる。
また、第1変形例では、ターンバー211の搬送方向上流側に補助送出ユニット27が配置されている。そして、第1変形例では、ターンバー211の搬送方向の上流側・下流側の両側で、吸収性物品10の1単位分の連続体10Aが搬送されるごとに吸収性物品10の1単位分の第1シート14Aを送り出すことが行われている。これにより、ターンバー211での抵抗の影響を低減させることができる。
図8は、第2変形例の説明図である。図9は、第3変形例の説明図である。第2、第3変形例に示すように、複数のターンバー211(211A,211B)が張力調整ユニット23と送出ユニット24との間に設けられても良い。なお、図8及び図9では、ターンバー211が2本であるが、ターンバー211は2本以上でも良い。
複数のターンバー211が設けられた場合、図8、図9に示すように、送出ユニット24は、搬送方向最下流に位置するターンバー211Aよりも搬送方向下流側に配置されていることが望ましい。これにより、ターンバー211Aによって第1シート14Aの搬送に抵抗を受けても、同期した状態を保持したまま、第1シート14Aを合流位置へ送り出すことができる。
また、複数のターンバー211が設けられた場合、第1変形例と同様に、搬送方向最下流に位置するターンバー211Aよりも搬送方向上流側に補助送出ユニット27が配置されることが望ましい(図8、図9参照)。但し、複数のターンバー211が設けられたときに、補助送出ユニット27を設けないことも可能である。
図8に示すように、補助送出ユニット27は、送出ユニット24との間に搬送方向最下流側に位置するターンバー211Aを挟むように、搬送方向最下流側のターンバー211Aの上流側に隣接させて配置させると良い。これにより、搬送方向最下流側のターンバー211Aでの抵抗の影響を低減させることができる。
若しくは、図9に示すように、補助送出ユニット27は、搬送方向最上流側に位置するターンバー211Bよりも搬送方向上流側に配置させても良い。これにより、複数のターンバー211が、送出ユニット24と補助送出ユニット27との間に挟まれて配置され、複数のターンバー211での抵抗の影響を低減させることができる。
===第3実施形態===
図10A〜図10Cは、第3実施形態の吸収性物品10の製造システム100の説明図である。第3実施形態の製造システム100の供給ユニット22には、継ぎ装置222が設けられている。供給ユニット22以外の他のユニットについては、図2に示す第1実施形態の製造システム100と同様である。但し、第3実施形態の張力調整ユニット23のダンサーロール231は、第1シート14Aを蓄積する蓄積機構としても機能する。
継ぎ装置222は、供給中の第1シートロール141Aに、待機中の第2シートロール141Bを継ぎ足すための装置である。継ぎ装置222は、継ぎ機構222Aと、位置検出部222Bとを備えている。継ぎ機構222Aは、第1シートロール141Aの第1シート14Aに、第2シートロール141Bの第1シート14Aを接合するための機構である。継ぎ機構222Aは、必要に応じて、第1シート14Aを切断する切断機構を備えても良い。位置検出部222Bは、第1シート14Aに形成されている画像15の位置を検出するためのものである。
図10Aには、供給ユニット22が第1シートロール141Aから第1シート14Aを供給している様子が示されている。張力調整ユニット23には、第1シートロール141Aから供給された第1シート14Aが蓄積されている。
供給中の第1シートロール141Aの第1シート14Aの残量が僅かになると、供給ユニット22は、図10Bに示すように、継ぎ装置222を用いて、供給中の第1シートロール141Aに待機中の第2シートロール141Bが継ぎ足される。継ぎ装置222は、必要に応じて第1シートロール141Aの第1シート14Aを切断し、第1シートロール141Aの第1シート14Aの後端部と、第2シートロール141Bの第1シート14Aの前端部とを接合する(第1シート14Aが継ぎ足される)。このとき、張力調整ユニット23の搬送方向上流側では、第1シート14A(第1シートロール141Aの第1シート14A)の搬送は停止されるが、張力調整ユニット23が第1シート14Aの張力を調整するためにダンサーロール231が移動し、これにより、張力調整ユニット23に蓄積されていた第1シート14Aが送出ユニット24へ供給され続ける。このため、送出ユニット24から第1シート14Aを送り出す動作を停止させずに、第1シート14Aを継ぎ足すことができる。なお、送出ユニット24から第1シート14Aを送り出す動作を停止させて、第1シート14Aを継ぎ足しても良い。この場合、張力調整ユニット23は、第1シート14Aを蓄積する蓄積機能を有していなくても良い。
図11Aは、接合箇所における第1シート14Aの位置関係の説明図である。図11Bは、接合後の第1シート14Aの説明図である。ここでは説明の便宜上、第2シートロール141Bの第1シート14Aに網掛けが施されている。第2シートロール141Bの第1シート14A(図11Aの下側の第1シート14A)は、吸収性物品10の1単位の起点となる位置が所定の位置になるように予めセットされている。
継ぎ装置222の位置検出部222Bは、第1シートロール141Aの第1シート14A(図11Aの上側の第1シート14A)に形成されている画像15の位置を検出し、吸収性物品10の1単位の起点となる位置を検出する。そして、供給ユニット22は、位置検出部222Bの位置検出結果に基づいて、第1シートロール141Aの第1シート14Aにおける当該起点を所定の位置にさせて、その位置で第1シートロール141Aからの第1シート14Aの搬送を停止させる(この時点から、張力調整ユニット23に蓄積された第1シート14Aが送出ユニット24に供給されることになる)。このとき、供給ユニット22は、予めセットされた第2シートロール141Bの第1シート14Aにおける当該起点となる位置に、第1シートロール141Aの第1シート14Aにおける起点となる位置を合わせるように、位置検出部222Bの位置検出結果に基づいて、第1シートロール141Aの第1シート14Aを位置合わせする。
なお、第2シートロール141Bの第1シート14A(図11Aの下側の第1シート14A)は、起点となる位置が所定の位置になるように予めセットされるのではなく、第1シートロール141Aと同様に、継ぎ装置222の位置検出部の位置検出結果に基づいて、第2シートロール141Bの第1シート14Aにおける当該起点となる位置を所定の位置(第1シートロール141Aの第1シート14Aにおける起点となる位置に合わせた位置)搬送されても良い。但し、この場合、第2シートロール141Bの第1シート14Aに形成されている画像15の位置を検出するための位置検出部(位置検出部222Bとは別の位置検出部)が必要となる。
そして、継ぎ装置222は、両シートの起点となる位置を合わせた状態で、第1シートロール141Aの第1シート14Aと、第2シートロール141Bの第1シート14Aとを接合する。なお、両シートの起点となる位置が合わせられた状態であれば良いので、シートを接合する位置(接着位置)は起点の位置でなくても良い。図11Bに示すように、接合後の第1シート14Aには、所定のピッチ(吸収性物品10の1単位分の長さ)で画像15が搬送方向に並んで配置されることになる。
第2シートロール141Bの第1シート14Aの接合後、供給ユニット22は、図10Cに示すように、第2シートロール141Bから第1シート14Aを供給する。このように、供給ユニット22が継ぎ装置222を備えることによって、第1シート14Aを継続的に供給することができる。
本実施形態では、第2シートロール141Bから第1シート14Aが供給されると、接合箇所が送出ユニット24から送り出されて、位置調整ユニット25に到達することになる。このとき、位置調整ユニット25は、第1シート14Aの接合箇所における画像15(図11B参照)を検出し、この検出結果に基づいて、経路長を調整することになる。本実施形態では、図11Bに示すように、接合箇所においても、所定のピッチ(吸収性物品10の1単位分の長さ)で画像15が搬送方向に並んで配置されているため、この接合箇所における画像15の検出結果に基づいて経路長が調整されたとしても、位置調整ユニット25が経路長を急激に変化させることは無い。このため、本実施形態では、第1シート14Aを安定的に搬送することができる。
===その他===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
10 吸収性物品、10A 吸収性物品の連続体、12 吸収体、
14 バックシート、14A 第1シート、
141 シートロール、
141A 第1シートロール、141B 第2シートロール、
15 画像、16 トップシート、16A 第2シート、
21 第1搬送装置、211 ターンバー、
22 供給ユニット、221 駆動部、
222 継ぎ装置、222A 継ぎ機構、222B 位置検出部、
23 張力調整ユニット、231 ダンサーロール、
24 送出ユニット、241 送出ロール、
242 送出モータ、243 速度検出部、
243A カメラ、243B 画像処理部、
25 位置調整ユニット、251 経路長変更機構、
251A 可動ロール、251B 従動ロール、
252 位置検出部、252A カメラ、252B 画像処理部、
26 補助送出ユニット、
261 補助送出ロール、262 送出モータ、
27 補助送出ユニット、
271 補助送出ロール、272 送出モータ
31 第2搬送装置、32 接合装置、
33 切断装置、34 制御装置、
100 製造システム

Claims (7)

  1. 連続する第1シートと連続する第2シートとを合流位置で重ね合わせて、連続して吸収性物品の並ぶシート状部材を製造する方法であって、
    伸長性を有し周期的に画像の形成された前記第1シートをロール体から供給する供給工程と、
    前記吸収性物品の1単位分の前記シート状部材が搬送されるごとに前記吸収性物品の1単位分の前記第1シートが送り出されるように前記第1シートの送出速度を制御して、前記第1シートを前記合流位置に向けて送り出す送出工程と、
    前記第1シートの前記画像を検出し、前記画像の検出結果に基づいて、前記第1シートの前記送出速度を制御する送出位置から前記合流位置までの経路長を変更し、前記吸収性物品に対する前記画像の位置を調整する位置調整工程と
    備え、
    前記経路長を変更する位置は、前記送出位置よりも前記合流位置の近くに配置されていることを特徴とするシート状部材の製造方法。
  2. 請求項1に記載のシート状部材の製造方法であって、
    前記送出工程において、前記第1シートの前記画像が検出され、前記画像の検出結果に基づいて前記第1シートの送出速度が制御されることを特徴とするシート状部材の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載のシート状部材の製造方法であって、
    前記送出位置と前記経路長を変更する位置との間に、前記吸収性物品の1単位分の前記シート状部材が搬送されるごとに前記吸収性物品の1単位分の前記第1シートが送り出されるように前記第1シートの送出速度を制御して、前記第1シートを前記合流位置に向けて送り出す別の送出工程を有することを特徴とするシート状部材の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のシート状部材の製造方法であって、
    前記第1シートの搬送方向に直交する方向に対して軸方向が傾斜している棒状部材に、前記第1シートを掛け回すことによって、前記第1シートの前記搬送方向を転向させる転向工程を有し、
    前記送出位置は、前記棒状部材の前記搬送方向下流側に配置されていることを特徴とするシート状部材の製造方法。
  5. 請求項4に記載のシート状部材の製造方法であって、
    前記棒状部材の前記搬送方向上流側に、前記吸収性物品の1単位分の前記シート状部材が搬送されるごとに前記吸収性物品の1単位分の前記第1シートが送り出されるように前記第1シートの送出速度を制御して、前記第1シートを前記棒状部材に向けて送り出す別の送出工程を有することを特徴とするシート状部材の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のシート状部材の製造方法であって、
    前記供給工程において、供給中の第1のロール体に待機中の第2のロール体を継ぎ足すことによって、前記第1のロール体から第1シートを供給した後に前記第2のロール体から第1シートを供給する際に、
    前記第1のロール体における前記吸収性物品の起点となる位置と、前記第2のロール体における前記吸収性物品の起点となる位置とを合わせて、前記第1のロール体の前記第1シートと、前記第2のロール体の前記第1シートとが継ぎ合わされることを特徴とするシート状部材の製造方法。
  7. 連続する第1シートと連続する第2シートとを合流位置で重ね合わせて、連続して吸収性物品の並ぶシート状部材を製造する装置であって、
    伸長性を有し周期的に画像の形成された前記第1シートをロール体から供給する供給ユニットと、
    前記吸収性物品の1単位分の前記シート状部材が搬送されるごとに前記吸収性物品の1単位分の前記第1シートが送り出されるように前記第1シートの送出速度を制御して、前記第1シートを前記合流位置に向けて送り出す送出ユニットと、
    前記第1シートの前記送出速度を制御する送出位置と前記合流位置との間において、前記第1シートの前記画像を検出し、前記画像の検出結果に基づいて前記送出位置から前記合流位置までの経路長を変更し、前記吸収性物品に対する前記画像の位置を調整する位置調整ユニットと
    備え、
    前記経路長を変更する位置は、前記送出位置よりも前記合流位置の近くに配置されているシート状部材の製造装置。
JP2017565854A 2016-06-23 2016-06-23 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法及び製造装置 Active JP6675421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/068705 WO2017221385A1 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221385A1 JPWO2017221385A1 (ja) 2019-04-11
JP6675421B2 true JP6675421B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=60783464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565854A Active JP6675421B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法及び製造装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3476376B1 (ja)
JP (1) JP6675421B2 (ja)
CN (1) CN109310534B (ja)
SA (1) SA518400694B1 (ja)
WO (1) WO2017221385A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112587309B (zh) * 2020-12-10 2022-02-11 福建恒安集团有限公司 一种增加导流及合身的芯体制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5766389A (en) * 1995-12-29 1998-06-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable absorbent article having a registered graphic and process for making
IL124735A (en) * 1995-12-29 2002-04-21 Kimberly Clark Co Disposable absorbent article having a registered graphic and process for making it
US6092002A (en) * 1996-11-13 2000-07-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Variable tension process and apparatus for continuously moving layers
US6444064B1 (en) * 1997-12-19 2002-09-03 Procter & Gamble Company Registration system for phasing simultaneously advancing webs of material having variable pitch lengths
DE19804735B4 (de) * 1998-02-06 2006-06-29 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren und Vorrichtung zum Ausrichten zweier zu einer mehrlagigen Bahn zusammengeführter Bahnen
JP3351763B2 (ja) * 1999-07-19 2002-12-03 花王株式会社 吸収性物品の製造方法
JP2002087665A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Dainippon Printing Co Ltd ウェブつなぎ装置
DE10243084B3 (de) * 2002-09-16 2004-01-29 CSAT Gesellschaft für Computer-Systeme und Automations-Technik mbH Vorrichtung zum positionsgenauen Zusammenfügen von zwei Materialsträngen
JP4246020B2 (ja) * 2003-09-08 2009-04-02 王子製紙株式会社 吸収性物品の製造方法
JP4841416B2 (ja) * 2006-12-13 2011-12-21 花王株式会社 搬送ウエブの位置制御方法
JP6455965B2 (ja) * 2014-07-11 2019-01-23 株式会社小森コーポレーション 帯状体印刷機および帯状体印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017221385A1 (ja) 2019-04-11
EP3476376A1 (en) 2019-05-01
CN109310534A (zh) 2019-02-05
SA518400694B1 (ar) 2022-07-16
WO2017221385A1 (ja) 2017-12-28
EP3476376B1 (en) 2020-03-25
EP3476376A4 (en) 2019-07-24
CN109310534B (zh) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677759B2 (ja) 不良ワーク排出装置
JP5631876B2 (ja) シートの搬送速度制御方法、着用物品の製造方法、及び着用物品の製造装置
WO2001005345A1 (fr) Procede de production d'un article absorbant
JP2005080827A (ja) 吸収性物品の製造方法
JP2000296644A (ja) ブランクに印刷を施す方法と装置
JP2007169009A (ja) 複合シート及び物品の製造方法並びに製造装置
JP6675421B2 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法及び製造装置
US20170106555A1 (en) Cutter apparatus for cutting composite sheet associated with an absorbent article, manufacturing apparatus for absorbent article, and method for cutting composite sheet associated with absorbent article
US20190125591A1 (en) Method and apparatus for manufacturing sheet-like member associated with absorbent article
EP3123990B1 (en) Manufacturing apparatus and manufacturing method for manufacturing absorbent article
EP3123992B1 (en) Manufacturing apparatus and manufacturing method for composite sheet for absorbent article
JP7085324B2 (ja) 包装体製造方法、及び、包装体製造装置
KR101896878B1 (ko) 흡수성 물품에 관한 시트형 부재의 제조 방법 및 제조 장치
JP5895107B1 (ja) シート固定方法、及び、シート固定装置
JP6026070B1 (ja) 吸収性物品の包装体の製造方法、及び製造装置
US20140196585A1 (en) Method of ejecting absorbent articles
JPS63232105A (ja) コンベヤベルトに置かれた物体を処理する処理装置
JP5895106B1 (ja) シート固定方法、及び、シート固定装置
JP6997448B2 (ja) 包装機及び包装方法
JP5923673B1 (ja) 連続シートの搬送制御方法、及び、切断装置
JP5025453B2 (ja) 複合シートの製造方法
JP3652328B2 (ja) 吸収性物品用の長尺状連続部材
JP2022029987A (ja) 包装機およびマーク制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250