JP6529539B2 - 車両用シート装置 - Google Patents

車両用シート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6529539B2
JP6529539B2 JP2017107169A JP2017107169A JP6529539B2 JP 6529539 B2 JP6529539 B2 JP 6529539B2 JP 2017107169 A JP2017107169 A JP 2017107169A JP 2017107169 A JP2017107169 A JP 2017107169A JP 6529539 B2 JP6529539 B2 JP 6529539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
harness
holding groove
cover
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017107169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018202910A (ja
Inventor
尚己 久保
尚己 久保
雅宏 今村
雅宏 今村
剛 宇塚
剛 宇塚
涼 福田
涼 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TS Tech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017107169A priority Critical patent/JP6529539B2/ja
Publication of JP2018202910A publication Critical patent/JP2018202910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529539B2 publication Critical patent/JP6529539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シート本体の下部に脚部が配置された車両用シート装置に関する。
例えば、特許文献1には、シート脚部に上下方向に形成されたケーブル挿通孔に給電ケーブルが挿通され、該給電ケーブルを介してシート本体の電装部品に給電することが開示されている。
特開2011−25821号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、作業者は、上下方向に形成されたケーブル挿通孔に給電ケーブルを挿通させる必要がある。これにより、シート脚部から給電ケーブルが垂れ下がった状態で、シート本体を車体に設置することになる。この結果、シート本体を車体に組み付ける際の作業効率が低下する。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、簡素な構成で、作業性を向上させることができる車両用シート装置を提供することを目的とする。
本発明は、シート本体の下部に配置された脚部を有する車両用シート装置であって、前記シート本体に設けられた電装部品に対して、少なくとも電力を供給するハーネスを保持するための保持溝が前記脚部に形成されている。この場合、前記保持溝は、外方に開口した開口部を有し、前記開口部の幅は、前記ハーネスの直径よりも狭い。
この構成によれば、外方に開口した前記開口部を前記保持溝が有するので、該開口部を介して前記保持溝に前記ハーネスを挿入しやすくなる。また、前記開口部の幅が前記ハーネスの直径よりも狭いので、前記ハーネスを前記保持溝に挿入すれば、該保持溝から前記ハーネスが外れにくくなる。これにより、簡素な構成で、前記車両用シート装置に対する作業性を向上させることができる。
ここで、前記保持溝における前記開口部よりも内側の領域の幅は、前記ハーネスの直径よりも広ければよい。これにより、前記ハーネスを圧迫させることなく該ハーネスを前記保持溝の内側領域に保持することができる。この結果、保持時における前記ハーネスの傷の発生を抑制することができる。
また、前記脚部の少なくとも一部を覆うカバー部が該脚部に設けられ、前記保持溝は、前記カバー部に形成されていればよい。これにより、前記脚部を何ら加工することなく、前記カバー部に前記保持溝を容易に形成することができる。
この場合、前記シート本体は、前記脚部を介して車体に設置され、前記カバー部における前記車体への設置部分に臨むように前記保持溝が設けられ、前記開口部が前記車体に向かって開口していればよい。これにより、前記ハーネスを前記保持溝に保持させた状態で前記車両用シート装置が前記車体に設置されると、前記カバー部の設置部分が前記車体に接触し、前記開口部を閉塞する。この結果、前記車両用シート装置を前記車体に一旦取り付ければ、前記ハーネスが前記保持溝から一層抜けにくくなるので、該保持溝から前記ハーネスが外れることを防止することができる。また、前記カバー部が前記車体に設置されることで、前記脚部における前記車体との設置部分が前記カバー部で覆われる。これにより、前記設置部分が外部に露出しないので、前記車両用シート装置の外観品質を向上させることができる。
さらにまた、前記脚部は、前記シート本体の下部における車両前方側及び車両後方側に各々2つずつ配置され、前記カバー部は、前記車両後方側の少なくとも一方の脚部に設けられていればよい。前記車両後方側の脚部は、前記車両の乗員が触れにくい箇所であるため、前記ハーネスが前記保持溝に好適に保持され、該ハーネスの固定性が向上する。
この場合、前記カバー部の車両前方側に前記開口部が形成されていれば、前記ハーネスの固定性がさらに向上する。
また、前記カバー部は、前記車両前方側と前記車両後方側とに分割可能であり、前記保持溝は、前記カバー部における前記車両前方側の分割部分に形成されていればよい。これにより、前記カバー部における前記車両前方側の分割部分に、前記保持溝を容易に形成することができる。
さらにまた、前記保持溝を前記カバー部における車幅方向内側に形成すれば、前記ハーネスが一層触れにくくなり、前記ハーネスの固定性が一層向上する。
また、前記カバー部が可撓性の弾性体から構成されていれば、前記開口部を介して前記保持溝に前記ハーネスを挿入しやすくなる。
本発明によれば、外方に開口した開口部を保持溝が有するので、該開口部を介して保持溝にハーネスを挿入しやすくなる。また、開口部の幅がハーネスの直径よりも狭いので、ハーネスを保持溝に挿入すれば、該保持溝からハーネスが外れにくくなる。これにより、簡素な構成で、車両用シート装置に対する作業性を向上させることができる。
本実施の形態に係るシート装置の外観斜視図である。 図1のカバー部周辺を拡大して図示した斜視図である。 図3Aは、比較例の保持溝を図示した説明図であり、図3Bは、第1実施例の保持溝を図示した説明図であり、図3Cは、第2実施例の保持溝を図示した説明図である。
以下、本発明に係る車両用シート装置の実施の形態例を図1〜図3Cを参照しながら説明する。
[本実施の形態の構成]
本実施の形態に係る車両用シート装置10(以下、シート装置10と記す。)は、図1に示すように、シートクッション12、シートバック14及びヘッドレスト16から構成されるシート本体18と、シートクッション12の下部に設けられた左右の2つの前脚20L、20Rと、シートバック14の下部に設けられた左右の2つの後脚22L、22Rとを備えている。
シート装置10は、シート本体18が車両の車体であるフロア24の上方に配置されることにより、該車両の内部に組み付けられる。この場合、シートバック14は、シートクッション12の後端に対して回動自在に連結されている。そのため、シート本体18は、左右の2つの前脚20L、20Rと、左右の2つの後脚22L、22Rとによって、フロア24の上方で支持される。なお、図1では、一例として、シート装置10が車両としての四輪車の後部座席用のシートである場合について図示している。
ここで、シート装置10を構成する脚部としての前脚20L、20R及び後脚22L、22Rのうち、左側の後脚22L周辺の構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。
後脚22Lの下端は、フロア24に固定された図示しないフットブラケットに取り付けられることにより、該フロア24に固定される。フットブラケット及び後脚22Lの下端は、外観品質の向上のため、カバー部26で覆われている。
カバー部26は、半円状の形状を有し、且つ、可撓性を有する弾性体(例えば、樹脂)からなり、後側の第1カバー部材26aと、前側の第2カバー部材26bとに分割された構成を具備する。第1カバー部材26a及び第2カバー部材26bの分割位置は、前後方向に沿って斜めに傾斜しており、カバー部26の上側部分が第1カバー部材26aで覆われるように、第1カバー部材26a及び第2カバー部材26bが分割されている。
この場合、第1カバー部材26aと第2カバー部材26bとを嵌合させ、フットブラケット、第1カバー部材26a及び第2カバー部材26bを2つのタッピングネジ28で左右両側から共締め固定することにより、カバー部26がフットブラケットを介してフロア24に取り付けられる。なお、図1及び図2では、左側のタッピングネジ28のみ図示している。また、カバー部26は、第1カバー部材26a及び第2カバー部材26bの底面(設置部分)がフロア24の上面に接触した状態で、フットブラケットを介してフロア24に取り付けられる。
カバー部26の上側部分には、左右に開口部30L、30Rが形成されている。左側の開口部30Lは、後脚22Lが挿入され、カバー部26内部でフットブラケットに固定支持される。一方、右側の開口部30Rには、図示しないシートベルトを固定するためのバックル34の基端部が挿入され、フットブラケットによって回動可能に支持される。
そして、第2カバー部材26bには、シート本体18内の図示しない電装部品に対して、少なくとも電力を供給するハーネス36を保持するための保持溝38が形成されている。保持溝38は、第2カバー部材26bの前方における車幅方向内側(シート装置10の中央寄り)の位置で、第2カバー部材26bの底部(設置部分)に臨むように設けられている。この場合、保持溝38は、フロア24に向かって開口する開口部40を有する。すなわち、保持溝38は、第2カバー部材26bにおいて、上下方向に形成された溝であり、開口部40を介して外方に開口している。
図3Aには、比較例の保持溝42が図示され、図3B及び図3Cには、シート装置10の保持溝38の具体例(第1実施例及び第2実施例)が図示されている。ここで、ハーネス36の直径をaとし、比較例の保持溝42の幅と、図3Bの第1実施例及び図3Cの第2実施例での保持溝38における開口部40よりも内側の領域(内側領域44)の幅とをbとし、開口部40の幅をcとする。
図3Aの比較例では、開口部40が設けられておらず、且つ、保持溝42の幅bがハーネス36の直径aよりも広い(a<b)。そのため、保持溝42にハーネス36を挿入しても、該ハーネス36が保持溝42から外れて垂れ下がる。
これに対して、図3Bの第1実施例では、保持溝38の内側領域44の幅bがハーネス36の直径aよりも広く(a<b)、開口部40の幅cがハーネス36の直径aよりも狭い(a>c)。そのため、ハーネス36が開口部40を介して内側領域44に挿入されると、該内側領域44でハーネス36を保持することができると共に、保持されたハーネス36が保持溝38から外れにくくなる。
図3Bの第1実施例では、開口部40がストレート状に形成されているが、図3Cの第2実施例では、第2カバー部材26bにおける開口部40の形成箇所が曲率半径rの円弧状に形成されている。これにより、開口部40を介してハーネス36を内側領域44に挿入しやすくなる。また、第1実施例と同様に、開口部40を介して内側領域44にハーネス36を挿入すると、該内側領域44でハーネス36が保持されると共に、保持されたハーネス36が保持溝38から外れにくくなる。
なお、内側領域44で保持されたハーネス36は、カバー部26内で結束バンド等によってバックル34に固定され、開口部30Rから引き出されて電装部品にまで引き回される。一方、保持溝38から外部に引き出されたハーネス36の端部は、例えば、図示しないコネクタを介して他のハーネスと接続される。
[シート装置10の組付方法]
以上のように構成されるシート装置10をフロア24に組み付ける場合、作業者は、先ず、車両内のフロア24における所定の配置箇所に固定された4つのフットブラケットに、前脚20L、20R及び後脚22L、22Rをそれぞれ取り付けると共に、バックル34もフットブラケットに取り付ける。この場合、ハーネス36は、予め電装部品と接続した状態でシート本体18から引き出され、結束バンド等でバックル34に固定されていればよい。また、後脚22L及びバックル34は、フットブラケットにより支持される。
次に、作業者は、第2カバー部材26bに設けられた開口部40を介して保持溝38の内側領域44にハーネス36を挿入する。前述のように、第2カバー部材26bが可撓性を有する弾性体から構成されているため、開口部40を介して保持溝38の内側領域44にハーネス36を容易に挿入することができる。また、ハーネス36の直径aよりも開口部40の幅cが狭く(a>c)、且つ、該直径aよりも内側領域44の幅bが広いため(a<b)、内側領域44にハーネス36が好適に保持され、保持溝38からハーネス36が外れることを防止することができる。
次に、作業者は、第1カバー部材26a及び第2カバー部材26bを嵌合し、2つのタッピングネジ28を用いて、左右からフットブラケット、第1カバー部材26a及び第2カバー部材26bを共締め固定する。これにより、フットブラケット、後脚22Lの下端及びバックル34の基端部がカバー部26で覆われ、外観品質の向上を図ることができる。そして、カバー部26から引き出されたハーネス36のコネクタと他のハーネスとを接続することにより、ハーネス36を介した電装部品への電力供給が可能になる。
[本実施の形態の効果]
以上説明したように、本実施の形態に係るシート装置10によれば、シート本体18に設けられた電装部品に対して、少なくとも電力を供給するハーネス36を保持するための保持溝38が後脚22Lの少なくとも一部(下端)を覆うカバー部26に形成されている。保持溝38は、外方に開口した開口部40を有し、開口部40の幅cは、ハーネス36の直径aよりも狭い(a>c)。
このように、外方に開口した開口部40を保持溝38が有するので、該開口部40を介して保持溝38にハーネス36を挿入しやすくなる。また、開口部40の幅cがハーネス36の直径aよりも狭いので、ハーネス36を保持溝38に挿入すれば、該保持溝38からハーネス36が外れにくくなる。これにより、簡素な構成で、シート装置10に対する作業性を向上させることができる。
また、保持溝38における開口部40よりも内側の領域(内側領域44)の幅bは、ハーネス36の直径aよりも広い(a<b)。これにより、ハーネス36を圧迫させることなく該ハーネス36を保持溝38の内側領域44に保持することができる。この結果、保持時におけるハーネス36の傷の発生を抑制することができる。
また、後脚22Lの少なくとも一部を覆うカバー部26が該後脚22Lに設けられ、保持溝38は、カバー部26に形成されるので、後脚22Lを何ら加工することなく、カバー部26に保持溝38を容易に形成することができる。
この場合、シート本体18は、後脚22Lを介してフロア24に設置され、カバー部26におけるフロア24への設置部分に臨むように保持溝38が設けられ、開口部40がフロア24に向かって開口している。これにより、ハーネス36を保持溝38に保持させた状態でシート装置10をフロア24に設置すると、カバー部26の底面(設置部分)がフロア24に接触し、開口部40を閉塞する。この結果、シート装置10をフロア24に一旦取り付ければ、ハーネス36が保持溝38から一層抜けにくくなるので、該保持溝38からハーネス36が外れることを防止することができる。また、カバー部26がフロア24に設置されることで、後脚22Lにおけるフロア24との設置部分がカバー部26で覆われる。これにより、設置部分が外部に露出しないので、シート装置10の外観品質を向上させることができる。
さらにまた、カバー部26は、車両後方側の少なくとも一方の後脚22Lに設けられている。後脚22Lは、車両の乗員が触れにくい箇所であるため、ハーネス36が保持溝38に好適に保持され、該ハーネス36の固定性が向上する。
また、後脚22Lを覆うカバー部26の車両前方側に開口部40が形成されていれば、ハーネス36の固定性がさらに向上する。
また、カバー部26は、車両前方側の第2カバー部材26bと車両後方側の第1カバー部材26aとに分割可能であり、保持溝38は、カバー部26における車両前方側の分割部分である第2カバー部材26bに形成されている。これにより、第2カバー部材26bに、保持溝38を容易に形成することができる。
さらにまた、保持溝38をカバー部26における車幅方向内側に形成すれば、ハーネス36が一層触れにくくなり、ハーネス36の固定性が一層向上する。
また、カバー部26が可撓性の弾性体から構成されていれば、開口部40を介して保持溝38にハーネス36を挿入しやすくなる。
なお、本発明に係る車両用シート装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは勿論である。
上記の説明では、カバー部26に保持溝38を形成した場合について説明したが、後脚22Lに保持溝38を設けてもよい。また、後脚22L以外にも、前脚20L、20Rや後脚22Rにカバー部26を設けて保持溝38を形成し、又は、前脚20L、20Rや後脚22Rに保持溝38を形成することも可能である。いずれの場合でも、保持溝38を設けたことによる上述の各効果が容易に得られる。
また、ハーネス36についても、外部からハーネス36を介して電装部品に制御信号を送信してもよいし、及び/又は、電装部品からハーネス36を介して出力信号を出力させてもよい。
さらに、シート装置10についても、四輪車の後部座席用のシートに限定されることはなく、前部座席用のシートであってもよい。この場合には、乗員が触れにくい位置に保持溝38を形成すればよい。
10…シート装置 12…シートクッション
14…シートバック 16…ヘッドレスト
18…シート本体 20L、20R…前脚
22L、22R…後脚 24…フロア
26…カバー部 26a…第1カバー部材
26b…第2カバー部材 28…タッピングネジ
30L、30R、40…開口部 34…バックル
36…ハーネス 38、42…保持溝
44…内側領域

Claims (7)

  1. シート本体の下部に配置された脚部を有する車両用シート装置において、
    前記シート本体を車体に設置するための複数の前記脚部と、
    複数の前記脚部のうち、1つの脚部の少なくとも一部を覆うように前記車体に設置されるか、又は、2つ以上の脚部の各々に配置され、配置された該各脚部の少なくとも一部を覆うように前記車体に設置されるカバー部と、
    をさらに有し、
    前記カバー部には、該カバー部における前記車体への設置部分に臨むように設けられ、且つ、前記シート本体に設けられた電装部品に対して、少なくとも電力を供給するハーネスを保持するための保持溝が形成され、
    前記保持溝は、前記車体に向かって開口した開口部を有し、
    前記開口部の幅は、前記ハーネスの直径よりも狭いことを特徴とする車両用シート装置。
  2. シート本体の下部に配置された脚部を有する車両用シート装置において、
    複数の前記脚部と、
    複数の前記脚部のうち、1つの脚部の少なくとも一部を覆うように設けられるか、又は、2つ以上の脚部の各々に配置され、配置された該各脚部の少なくとも一部を覆うように設けられるカバー部と、
    をさらに有し、
    複数の前記脚部は、前記シート本体の下部における車両前方側及び車両後方側に各々2つずつ配置されており、
    前記カバー部は、前記車両後方側の少なくとも一方の脚部に設けられ、
    前記シート本体に設けられた電装部品に対して、少なくとも電力を供給するハーネスを保持するための保持溝が前記カバー部に形成され、
    前記保持溝は、外方に開口した開口部を有し、
    前記開口部の幅は、前記ハーネスの直径よりも狭いことを特徴とする車両用シート装置。
  3. 請求項1又は2記載の車両用シート装置において、
    前記保持溝における前記開口部よりも内側の領域の幅は、前記ハーネスの直径よりも広いことを特徴とする車両用シート装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用シート装置において、
    前記開口部は、前記カバー部における車両前方側に形成されていることを特徴とする車両用シート装置。
  5. 請求項記載の車両用シート装置において、
    前記カバー部は、前記カバー部における車両前方側と車両後方側とに分割可能であり、
    前記保持溝は、前記カバー部における前記車両前方側の分割部分に形成されていることを特徴とする車両用シート装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用シート装置において、
    前記保持溝は、前記カバー部における車幅方向内側に形成されていることを特徴とする車両用シート装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用シート装置において、
    前記カバー部は、可撓性の弾性体から構成されていることを特徴とする車両用シート装置。
JP2017107169A 2017-05-30 2017-05-30 車両用シート装置 Active JP6529539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107169A JP6529539B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 車両用シート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107169A JP6529539B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 車両用シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018202910A JP2018202910A (ja) 2018-12-27
JP6529539B2 true JP6529539B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=64956184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107169A Active JP6529539B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 車両用シート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6529539B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3147699B2 (ja) * 1995-03-08 2001-03-19 三菱自動車工業株式会社 シートにおける索状体の固定構造
JP5461865B2 (ja) * 2009-03-27 2014-04-02 矢崎総業株式会社 スライドシート給電構造
JP2011239617A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Boshoku Corp 嵩上げ部材及びこれを備えるワイヤーハーネス組付体
JP6264034B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-24 スズキ株式会社 車両用座席シート配索構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018202910A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960310B2 (ja) ワイヤハーネス配索構造
JP5264254B2 (ja) 車両シートにおけるワイヤハーネス配索構造
JP5005946B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP2011142727A (ja) ワイヤハーネス配索構造
JP2013103638A (ja) 車両用シートのロアシールド構造
WO2020184278A1 (ja) アームレストおよびアームレスト付きシート
JP6529539B2 (ja) 車両用シート装置
JP6057054B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP2021194953A (ja) ヘッドレスト用スリーブ及びヘッドレスト
JP5264252B2 (ja) 車両シートにおけるワイヤハーネス配索構造
JP6475780B2 (ja) 車両用シート装置
WO2020184151A1 (ja) アームレストおよびアームレスト付きシート
WO2019155878A1 (ja) アームレスト
JP6788838B2 (ja) 車両のハーネス配索構造
KR101755697B1 (ko) 커넥터 고정용 클립
JP2008246185A (ja) シートに装着される外装材及び当該外装材を備えたシート
JP7101135B2 (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP2009248677A (ja) 車両シートにおけるワイヤハーネス配索構造
JP5189465B2 (ja) プロテクタ
JP7104329B2 (ja) シートへのセンサーの配置構造及び乗物用シート
JP7345960B2 (ja) 給電装置
JP7331485B2 (ja) 車両用電子機器の配置構造
JP4890929B2 (ja) 作業機械の電装品収納構造
JP2018207572A (ja) 電線の保護ケース、及び、スライドシート
JP2010100229A (ja) 自動車のリア・シートに用いるリア・シート・バック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250