JP5035898B2 - リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5035898B2
JP5035898B2 JP2007263199A JP2007263199A JP5035898B2 JP 5035898 B2 JP5035898 B2 JP 5035898B2 JP 2007263199 A JP2007263199 A JP 2007263199A JP 2007263199 A JP2007263199 A JP 2007263199A JP 5035898 B2 JP5035898 B2 JP 5035898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
negative
positive
rear focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007263199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009092922A (ja
Inventor
伸吉 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007263199A priority Critical patent/JP5035898B2/ja
Priority to CN2008101689092A priority patent/CN101408665B/zh
Priority to US12/246,185 priority patent/US7589909B2/en
Priority to EP08017566A priority patent/EP2048531A1/en
Publication of JP2009092922A publication Critical patent/JP2009092922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035898B2 publication Critical patent/JP5035898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145125Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、HD画質対応のテレビカメラやビデオカメラ等に好適なズームレンズに関し、特に第1群よりも像側のレンズ群を移動させてフォーカスを行うようになされたリアフォーカス式ズームレンズ、およびそのリアフォーカス式ズームレンズを備えた撮像装置に関する。
従来より、ズームレンズにおいて、第1群よりも像側のレンズ群を移動させてフォーカスを行うリアフォーカス式のズームレンズが知られている。リアフォーカス式では、第1群を移動させてフォーカスを行う方法と比べると、第1群の有効径を小さくできるほか、重量が軽い群を移動させてフォーカスを行うので、素早いフォーカスを行うことが可能になる。特許文献1および特許文献2には、物体側から順に、正の第1群と、負の第2群と、正の第3群と、負の第4群とを備え、変倍時に第2群および第4群を移動させると共にフォーカス時には第4群を移動させるようにされたリアフォーカス式のズームレンズが開示されている。
特開平11−101941号公報 特開平11−287952号公報
一般に、高画質対応のカメラに搭載する場合、色分解プリズム等の光学部材を配置するために所定のバックフォーカスが必要とされる。一方で、広角かつ高変倍比のズームレンズに対する要求があるが、通常、焦点距離を短くすると高い光学性能を維持しつつ長いバックフォーカスを得るのは困難になる。従来では、十分に長いバックフォーカスを実現しつつ、85°以上の広角レンズを得ようとすると、特に望遠端での像面湾曲が悪化し高倍率の実現が困難であった。例えば特許文献1および特許文献2に記載のズームレンズでは、いずれにおいても、高変倍比と広角化とを両立できていない。リアフォーカス式のズームレンズにおいて、広角化に伴う問題点としては、バックフォーカスが短くなること、倍率色収差や歪曲の悪化、変倍による収差変動が増大するため高倍率化が難しいこと、第1群の大口径化などがある。これらの問題点を解消して広角化と高倍率化とを両立したズームレンズの開発が望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、十分に長いバックフォーカスを確保しつつ諸収差が良好に補正され、広角化と高倍率化とを両立することができるリアフォーカス式ズームレンズ、およびそのリアフォーカス式ズームレンズを搭載して広角で高画質の画像を得ることができる撮像装置を提供することにある。
本発明によるリアフォーカス式ズームレンズは、物体側から順に、固定の正の第1群と、広角端から望遠端への変倍時に光軸に沿って像面側に移動する負の第2群と、光軸方向に固定の負の第3群と、変倍に伴う像面変動を補正すると共にフォーカスを行うために光軸方向に移動する正の第4群とを備えている。第1群は物体側から順に、全体として負のパワーを持つ第11群と、全体として正のパワーを持つ第12群とで構成されている。第11群は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズG11と、負レンズG12とで構成されている。第12群は物体側から順に、少なくとも1枚以上の正レンズからなる正レンズ群G13と、負レンズG14と、正レンズG15と、少なくとも1枚以上の正レンズからなる正レンズ群G16とで構成されている。
本発明によるリアフォーカス式ズームレンズでは、第3群を負のパワーにすると共に、第1群を負の第11群と正の第12群とからなるレトロフォーカスタイプの構造を持つようにしたことで、広角化を図りつつ、十分に長いバックフォーカスが得られる。そして、第11群と第12群内のレンズ構成を最適化したことで、高倍率化ができうるほどの望遠端で十分な収差補正がなされる。これにより、十分に長いバックフォーカスを確保しつつ諸収差が良好に補正され、広角化と高倍率化との両立が可能となる。
そしてさらに、次の好ましい条件を適宜採用して満足することで、広角化と高倍率化とをより実現しやすくなる。
本発明によるリアフォーカス式ズームレンズにおいて、第11群に関して、以下の条件を満足することが好ましい。
7<|f11/fw|<12 ……(1)
0.6<|f11/Bfw|<2 ……(2)
ただし、
f11:第11群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
Bfw:広角端におけるバックフォーカス(最終レンズ面から像面までの光軸距離(空気換算値))
とする。
また、負メニスカスレンズG11と負レンズG12とに関して、以下の条件を満足することが好ましい。
n11>1.8 ……(3)
ν11>30 ……(4)
n12>1.8 ……(5)
ν12>30 ……(6)
ただし、
n11:負メニスカスレンズG11のd線に対する屈折率
ν11:負メニスカスレンズG11のd線に対するアッベ数
n12:負レンズG12のd線に対する屈折率
ν12:負レンズG12のd線に対するアッベ数
とする。
また、正レンズ群G13は少なくとも1枚以上の両凸レンズからなることが好ましい。また、負レンズG14と正レンズG15とに関して、以下の条件を満足することが好ましい。さらに、負レンズG14と正レンズG15は、互いに接合されていることが好ましい。負レンズG14と正レンズG15を接合することで、倍率色収差の補正に有利となる。
n14>1.8 ……(7)
n15<1.5 ……(8)
ν15>70 ……(9)
ただし、
n14:負レンズG14のd線に対する屈折率
n15:正レンズG15のd線に対する屈折率
ν15:正レンズG15のd線に対するアッベ数
とする。
また、第4群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることが好ましい。
また、本発明によるリアフォーカス式ズームレンズにおいて、第4群よりも像面側に、正または負の第5群を備えていても良い。
また、第3群を物体側から順に、第31群と、第32群と、第33群とを有した構成とし、第32群を手振れ補正のために光軸に対して垂直方向に移動可能に構成しても良い。
本発明による撮像装置は、本発明のリアフォーカス式ズームレンズと、このリアフォーカス式ズームレンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを備えたものである。
本発明による撮像装置では、本発明のリアフォーカス式ズームレンズによって得られた広角で高解像の光学像に基づいて高解像の撮像信号が得られ、その撮像信号に基づいて広角で高画質の撮影画像が得られる。
本発明のリアフォーカス式ズームレンズによれば、全体として少なくとも4群を備えた構成において、第3群を負のパワーにすると共に第1群を負の第11群と正の第12群とからなるレトロフォーカスタイプの構造を持つようにして広角化とバックフォーカスの確保に有利な構成とし、かつ、それら第11群と第12群内のレンズ構成を最適化するようにしたので、十分に長いバックフォーカスを確保しつつ諸収差が良好に補正され、広角化と高倍率化とを両立することができる。
また、本発明の撮像装置によれば、上記本発明のリアフォーカス式ズームレンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、広角で高画質の画像を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るリアフォーカス式ズームレンズの第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値実施例(図4、図5(A)〜(C))のレンズ構成に対応している。図2は、第2の構成例を示しており、後述の第2の数値実施例(図6、図7(A)〜(C))のレンズ構成に対応している。図3は、第3の構成例を示しており、後述の第3の数値実施例(図8、図9(A)〜(C))のレンズ構成に対応している。なお、図1〜図3には、広角端で無限遠物体にフォーカスしている状態でのレンズ配置を示す。図1〜図3において、符号R1は、最も物体側のレンズ要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。なお符号Diについては、変倍に伴って変化する部分の面間隔部分にのみ符号を付している。符号R1については、本実施の形態において特徴的な部分である第1群G1と第3群G3にのみ符号を付している。
本実施の形態に係るリアフォーカス式ズームレンズは、HD画質対応のテレビカメラやビデオカメラ等に好適な広角(画角88°程度)かつ高変倍比(8倍程度)のズームレンズとなっている。このリアフォーカス式ズームレンズは、光軸Z1に沿って物体側から順に、固定の正の第1群G1と、広角端から望遠端への変倍時に光軸に沿って像面側に移動する負の第2群G2と、光軸方向に固定の負の第3群G3と、変倍に伴う像面変動を補正すると共にフォーカスを行うために光軸方向に移動する正の第4群G4とを備えている。絞りStは、光学的な開口絞りであり、第3群G3の物体側に配置されている。
このリアフォーカス式ズームレンズはさらに、第4群G4よりも像面側に、正または負の第5群G5を備えている。図1の第1の構成例では、第5群G5が1枚の正レンズで構成されている。図2および図3の第2および第3の構成例では、第5群G5が1枚の負レンズで構成されている。第5群G5を設けることは、色収差の補正に有効であるほか、レンズ鏡胴内にゴミが入るのを防ぐ効果もある。
このリアフォーカス式ズームレンズの結像面(撮像面)には、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子100が配置される。また、最終レンズ群(第5群G5)と撮像面との間には、色分解用のプリズムブロックGPが配置されている。撮像素子100は、このリアフォーカス式ズームレンズによって形成された被写体像に応じた電気信号(撮像信号)を出力する。本実施の形態に係る撮像装置は、少なくとも本実施の形態に係るリアフォーカス式ズームレンズと撮像素子100とを備えて構成される。
このリアフォーカス式ズームレンズにおいて、第2群G2および第4群G4は、変倍に伴い、各図にその軌跡を示したように移動する。すなわち、第2群G2は、広角端(W)から望遠端(T)へと変倍させるに従い光軸Z1に沿って像面側に移動することで、第1群G1との間隔が広がるように移動する。第4群G4は、広角端から望遠端へと変倍させるに従い、光軸Z1上を物体側に移動した後、像側に移動して、変倍時に弧を描くように移動する。第4群G4はまた、各変倍域においてフォーカスする際に移動する。第4群G4は、近距離撮影時にフォーカスを行うために第3群G3と第4群G4との間隔が狭くなるように移動する。第1群G1は、変倍およびフォーカシングの際に常時固定となっている。また、第3群G3は、後述するように、防振のために一部のレンズが光軸Z1に対して垂直方向に移動可能とされている。
第1群G1は、物体側から順に、全体として負のパワーを持つ第11群G1Aと、全体として正のパワーを持つ第12群G1Bとで構成されている。
第11群G1Aは物体側から順に、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズG11と、1枚の負レンズG12とで構成されている。第11群G1Aに関しては、以下の条件を満足することが好ましい。
7<|f11/fw|<12 ……(1)
0.6<|f11/Bfw|<2 ……(2)
ただし、f11は第11群G1Aの焦点距離、fwは広角端における全系の焦点距離、Bfwは広角端におけるバックフォーカス(最終レンズ面から像面までの光軸距離(空気換算値))とする。
また、負メニスカスレンズG11と負レンズG12とに関して、以下の条件を満足することが好ましい。
n11>1.8 ……(3)
ν11>30 ……(4)
n12>1.8 ……(5)
ν12>30 ……(6)
ただし、n11は負メニスカスレンズG11のd線に対する屈折率、ν11は負メニスカスレンズG11のd線に対するアッベ数、n12は負レンズG12のd線に対する屈折率、ν12は負レンズG12のd線に対するアッベ数とする。
第12群G1Bは物体側から順に、少なくとも1枚以上の正レンズからなる正レンズ群G13と、1枚の負レンズG14と、1枚の正レンズG15と、少なくとも1枚以上の正レンズからなる正レンズ群G16とで構成されている。図1の第1の構成例では、正レンズ群G13が2枚の両凸レンズで構成され、正レンズ群G16が1枚の正レンズで構成されている。図2の第2の構成例では、正レンズ群G13が1枚の両凸レンズで構成され、正レンズ群G16が1枚の正レンズで構成されている。図3の第3の構成例では、正レンズ群G13が1枚の両凸レンズで構成され、正レンズ群G16が2枚の正レンズで構成されている。
第12群G1Bにおいて、負レンズG14と正レンズG15は、互いに接合されていることが好ましい。また、負レンズG14と正レンズG15とに関しては、以下の条件を満足することが好ましい。
n14>1.8 ……(7)
n15<1.5 ……(8)
ν15>70 ……(9)
ただし、n14は負レンズG14のd線に対する屈折率、n15は正レンズG15のd線に対する屈折率、ν15は正レンズG15のd線に対するアッベ数とする。
第3群G3は物体側から順に、第31群G31と、第32群G32と、第33群G33とを有している。第32群G32は、手振れ補正のために光軸Z1に対して垂直方向に移動可能に構成されている。これにより、防振機能付きのズームレンズを実現できる。
第4群G4は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることが好ましい。また、第4群G4は、接合レンズを有していることが好ましい。
次に、以上のように構成されたリアフォーカス式ズームレンズの作用および効果を説明する。
このリアフォーカス式ズームレンズでは、第3群G3を負のパワーにすると共に、第1群G1を負の第11群G1Aと正の第12群G1Bとからなるレトロフォーカスタイプの構造を持つようにしたことで、広角化を図りつつ、十分に長いバックフォーカスが得られる。そして、第11群G1Aと第12群G1B内のレンズ構成を最適化したことで、高倍率化ができうるほどの望遠端で十分な収差補正がなされる。
特に、第11群G1Aの構成を、物体側から順に、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズG11と、1枚の負レンズG12とで構成して、負のパワーを複数に分散させたことで、望遠端での諸収差を抑えることができる。また、最も物体側のレンズ面を凸面にしたことで、歪曲収差や非点収差を良好に抑えることができる。
上記条件式(1),(2)は、第11群G1Aの適切なパワーを規定している。条件式(1),(2)の上限値を超えると第11群G1Aのパワーが弱くなり像面湾曲が悪化すると共に、第11群G1Aの有効径が増大する。また、下限値を超えると第11群G1Aのパワーが強くなり歪曲収差が悪化する。
より良好な性能を得るために、条件式(1),(2)の数値範囲は、
7<|f11/fw|<11 ……(1A)
1<|f11/Bfw|<2 ……(2A)
であることが好ましい。
上記条件式(3)〜(6)は、第11群G1A内の各レンズの適切な屈折率およびアッベ数を規定している。第11群G1A内の各レンズに、屈折率が1.8より大きい硝材を用いることで像面湾曲や歪曲収差を抑えつつ、大口径化を抑えることができる。また、アッべ数を30より大きくすることで、倍率色収差を抑えることができる。
また、このリアフォーカス式ズームレンズでは、第12群G1Bに関して、第11群G1Aの直後に正レンズ群G13を配置したことで、第11群G1Aの大口径化を抑えることができ、その後に負レンズG14と正レンズG15とを配置したことで良好に色補正を行うことができる。また、変倍時に移動する負のパワーの第2群G2の前に正レンズ群G16を配置したことで第1群G1全体の大口径化を抑えることができる。
特に、第12群G1Bにおいて、正レンズ群G13を両凸レンズにすることで、望遠端での球面収差や像面湾曲を抑えることができる。また、上記条件式(7)〜(9)は、第12群G1B内における負レンズG14と正レンズG15の適切な屈折率およびアッべ数を規定している。負レンズG14と正レンズG15とを接合レンズとし、上記条件式(7)〜(9)を満足することで、色収差を良好に補正することができる。特に2次スペクトルを良好に除去することができる。
また、このリアフォーカス式ズームレンズでは、変倍時とフォーカス時に動く第4群G4中に非球面レンズを配置することで、変倍に伴う収差変動を防止することができる。特に、ズーム全域で球面収差を良好に補正することができる。
以上説明したように、本実施の形態に係るリアフォーカス式ズームレンズによれば、第3群G3を負のパワーにすると共に第1群G1を負の第11群G1Aと正の第12群G1Bとからなるレトロフォーカスタイプの構造を持つようにして広角化とバックフォーカスの確保に有利な構成とし、かつ、それら第11群G1Aと第12群G1B内のレンズ構成を最適化するようにしたので、十分に長いバックフォーカスを確保しつつ諸収差が良好に補正され、広角化と高倍率化とを両立することができる。また、本実施の形態に係るリアフォーカス式ズームレンズを撮像装置に搭載することで、広角で高画質の画像を得ることができる。
次に、本実施の形態に係るリアフォーカス式ズームレンズの具体的な数値実施例について説明する。以下では、第1ないし第3の数値実施例をまとめて説明する。
図1に示したリアフォーカス式ズームレンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例1として、図4および図5(A)〜(C)に示す。特に図4にはその基本的なレンズデータを示す。図4に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、実施例1に係るリアフォーカス式ズームレンズについて、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1において付した符号R1を1番目として物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。ndjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率の値を示す。νdjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線に対するアッベ数の値を示す。
この実施例1に係るリアフォーカス式ズームレンズは、第4群G4内の最も像側のレンズが両面非球面形状の非球面レンズとなっている。図4の基本レンズデータには、この非球面の曲率半径として、光軸近傍の曲率半径(近軸曲率半径)の数値を示している。
図5(A)には実施例1における非球面データを示す。非球面データとして示した数値において、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10-2」であることを示す。
非球面データとしては、以下の式(A)によって表される非球面形状の式における各係数Ai,Kの値を記す。Zは、より詳しくは、光軸から高さhの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)を示す。実施例1の撮像レンズでは、各非球面が、非球面係数Aiとして、第4次、第6次、第8次、第10次の係数A4,A6,A8,A10を有効に用いて表されている。
Z=C・h2/{1+(1−K・C2・h21/2}+ΣAi・hi ……(A)
ただし、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
K:離心率
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
Ai:第i次(iは3以上の整数)の非球面係数
また、実施例1に係るリアフォーカス式ズームレンズは、変倍に伴って第2群G2および第4群G4が光軸上を移動するため、これらの各群の前後の面間隔D13,D20,D29,D34の値は可変となっている。図5(B)には、これらの可変面間隔の変倍時のデータとして、広角端、中間焦点距離および望遠端における値を示す。図5(B)にはまたその他の諸データとして、広角端、中間焦点距離および望遠端における全系の近軸焦点距離f(mm)、Fナンバー(FNO.)、半画角ω、像高、レンズ全長、およびバックフォーカスBfの値についても示す。なお、実施例1に係るリアフォーカス式ズームレンズのズーム比は7.8となっている。
さらに、図5(C)には、第1群G1ないし第5群G5の各群の近軸焦点距離(mm)を示す。
以上の実施例1と同様にして、図2に示したリアフォーカス式ズームレンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例2として、図6および図7(A)〜(C)に示す。この実施例2に係るリアフォーカス式ズームレンズも、実施例1と同様、第4群G4内の最も像側のレンズが両面非球面形状の非球面レンズとなっている。図7(A)にはその非球面データを示す。また、実施例1と同様、変倍に伴って第2群G2および第4群G4が光軸上を移動するため、これらの各群の前後の面間隔D11,D18,D27,D32の値は可変となっている。図7(B)には、これらの可変面間隔の変倍時のデータとして、広角端、中間焦点距離および望遠端における値と、その他の諸データを示す。なお、実施例2に係るリアフォーカス式ズームレンズのズーム比は7.8となっている。
また同様にして、図3に示したリアフォーカス式ズームレンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例3として、図8および図9(A)〜(C)に示す。この実施例3に係るリアフォーカス式ズームレンズも、実施例1と同様、第4群G4内の最も像側のレンズが両面非球面形状の非球面レンズとなっている。図9(A)にはその非球面データを示す。また、実施例1と同様、変倍に伴って第2群G2および第4群G4が光軸上を移動するため、これらの各群の前後の面間隔D13,D20,D29,D34の値は可変となっている。図9(B)には、これらの可変面間隔の変倍時のデータとして、広角端、中間焦点距離および望遠端における値と、その他の諸データを示す。なお、実施例3に係るリアフォーカス式ズームレンズのズーム比は7.8となっている。
図10には、上述の各条件式に関する値を、各実施例についてまとめたものを示す。図10に示したように、各実施例の値は、各条件式の数値範囲内となっている。
図11(A)〜図11(D)はそれぞれ、実施例1に係るリアフォーカス式ズームレンズにおいて広角端で無限遠物体にフォーカスしている状態での球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、および倍率色収差を示している。各収差図には、d線を基準波長とした収差を示す。倍率色収差図には、g線(波長435.8nm),C線(波長656.3nm)についての収差を示す。非点収差図において、実線はサジタル方向、破線はタンジェンシャル方向の収差を示す。FNO.はF値、ωは半画角を示す。同様にして、図12(A)〜図12(D)には、望遠端で無限遠物体にフォーカスしている状態での球面収差、非点収差、ディストーション、および倍率色収差を示す。
同様にして、実施例2に係るリアフォーカス式ズームレンズにおいて広角端で無限遠物体にフォーカスしている状態での諸収差を図13(A)〜図13(D)に示す。同様にして、図14(A)〜図14(D)には、望遠端で無限遠物体にフォーカスしている状態での球面収差、非点収差、ディストーション、および倍率色収差を示す。
また同様にして、実施例3に係るリアフォーカス式ズームレンズにおいて広角端で無限遠物体にフォーカスしている状態での諸収差を図15(A)〜図15(D)に示す。同様にして、図16(A)〜図16(D)には、望遠端で無限遠物体にフォーカスしている状態での球面収差、非点収差、ディストーション、および倍率色収差を示す。
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、各実施例について、十分に長いバックフォーカスを確保しつつ諸収差が良好に補正され、広角化と高倍率化とが両立されたリアフォーカス式ズームレンズが実現できている。
なお、本発明は、上記実施の形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値などは、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
本発明の一実施の形態に係るリアフォーカス式ズームレンズの第1の構成例を示すものであり、実施例1に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係るリアフォーカス式ズームレンズの第2の構成例を示すものであり、実施例2に対応するレンズ断面図である。 本発明の一実施の形態に係るリアフォーカス式ズームレンズの第3の構成例を示すものであり、実施例3に対応するレンズ断面図である。 実施例1に係るリアフォーカス式ズームレンズの基本的なレンズデータを示す図である。 実施例1に係るリアフォーカス式ズームレンズのその他のレンズデータを示す図であり、(A)は非球面データを示し、(B)は変倍に関する諸データを示し、(C)は各群の焦点距離のデータを示す。 実施例2に係るリアフォーカス式ズームレンズの基本的なレンズデータを示す図である。 実施例2に係るリアフォーカス式ズームレンズのその他のレンズデータを示す図であり、(A)は非球面データを示し、(B)は変倍に関する諸データを示し、(C)は各群の焦点距離のデータを示す。 実施例3に係るリアフォーカス式ズームレンズの基本的なレンズデータを示す図である。 実施例3に係るリアフォーカス式ズームレンズのその他のレンズデータを示す図であり、(A)は非球面データを示し、(B)は変倍に関する諸データを示し、(C)は各群の焦点距離のデータを示す。 条件式に関する値を各実施例についてまとめて示した図である。 実施例1に係るリアフォーカス式ズームレンズの広角端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例1に係るリアフォーカス式ズームレンズの望遠端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例2に係るリアフォーカス式ズームレンズの広角端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例2に係るリアフォーカス式ズームレンズの望遠端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例3に係るリアフォーカス式ズームレンズの広角端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。 実施例3に係るリアフォーカス式ズームレンズの望遠端における諸収差を示す収差図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーション、(D)は倍率色収差を示す。
符号の説明
GP…プリズムブロック、G1…第1群、G2…第2群、G3…第3群、G4…第4群、G5…第5群、G1A…第11群、G1B…第12群、St…絞り、Ri…物体側から第1番目のレンズ面の曲率半径、Di…物体側から第1番目と第1+1番目のレンズ面との面間隔、Z1…光軸。

Claims (9)

  1. 物体側から順に、固定の正の第1群と、広角端から望遠端への変倍時に光軸に沿って像面側に移動する負の第2群と、光軸方向に固定の負の第3群と、変倍に伴う像面変動を補正すると共にフォーカスを行うために光軸方向に移動する正の第4群とを備え、
    前記第1群は物体側から順に、全体として負のパワーを持つ第11群と、全体として正のパワーを持つ第12群とで構成され、
    前記第11群は物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズG11と、負レンズG12とで構成され、
    前記第12群は物体側から順に、少なくとも1枚以上の正レンズからなる正レンズ群G13と、負レンズG14と、正レンズG15と、少なくとも1枚以上の正レンズからなる正レンズ群G16とで構成され
    以下の条件式を満足する
    ことを特徴とするリアフォーカス式ズームレンズ。
    7<|f11/fw|<12 ……(1)
    0.6<|f11/Bfw|<2 ……(2)
    ただし、
    f11:第11群の焦点距離
    fw:広角端における全系の焦点距離
    Bfw:広角端におけるバックフォーカス(最終レンズ面から像面までの光軸距離(空気換算値))
    とする。
  2. さらに以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1に記載のリアフォーカス式ズームレンズ。
    n11>1.8 ……(3)
    ν11>30 ……(4)
    n12>1.8 ……(5)
    ν12>30 ……(6)
    ただし、
    n11:負メニスカスレンズG11のd線に対する屈折率
    ν11:負メニスカスレンズG11のd線に対するアッベ数
    n12:負レンズG12のd線に対する屈折率
    ν12:負レンズG12のd線に対するアッベ数
    とする。
  3. 前記正レンズ群G13は少なくとも1枚以上の両凸レンズからなる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のリアフォーカス式ズームレンズ。
  4. さらに以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のリアフォーカス式ズームレンズ。
    n14>1.8 ……(7)
    n15<1.5 ……(8)
    ν15>70 ……(9)
    ただし、
    n14:負レンズG14のd線に対する屈折率
    n15:正レンズG15のd線に対する屈折率
    ν15:正レンズG15のd線に対するアッベ数
    とする。
  5. 前記負レンズG14と前記正レンズG15は互いに接合されている
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のリアフォーカス式ズームレンズ。
  6. 前記第4群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有する
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のリアフォーカス式ズームレンズ。
  7. さらに、前記第4群よりも像面側に、正または負の第5群を備えた
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のリアフォーカス式ズームレンズ。
  8. 前記第3群は物体側から順に、第31群と、第32群と、第33群とを有し、
    前記第32群は手振れ補正のために光軸に対して垂直方向に移動可能とされている
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のリアフォーカス式ズームレンズ。
  9. 請求項1ないしのいずれか1項に記載のリアフォーカス式ズームレンズと、
    前記リアフォーカス式ズームレンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2007263199A 2007-10-09 2007-10-09 リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置 Expired - Fee Related JP5035898B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263199A JP5035898B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置
CN2008101689092A CN101408665B (zh) 2007-10-09 2008-09-27 后聚集式变焦透镜及摄像装置
US12/246,185 US7589909B2 (en) 2007-10-09 2008-10-06 Rear-focusing type zoom lens and imaging apparatus
EP08017566A EP2048531A1 (en) 2007-10-09 2008-10-07 Rear-focusing type zoom lens and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263199A JP5035898B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009092922A JP2009092922A (ja) 2009-04-30
JP5035898B2 true JP5035898B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40282337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263199A Expired - Fee Related JP5035898B2 (ja) 2007-10-09 2007-10-09 リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7589909B2 (ja)
EP (1) EP2048531A1 (ja)
JP (1) JP5035898B2 (ja)
CN (1) CN101408665B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092923A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Fujinon Corp リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置
JP5027018B2 (ja) * 2008-03-12 2012-09-19 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5544731B2 (ja) * 2009-03-17 2014-07-09 株式会社ニコン 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器
US8238044B2 (en) * 2009-11-07 2012-08-07 Nikon Corporation Imaging lens, imaging apparatus, and method for manufacturing imaging lens
JP5462081B2 (ja) * 2010-06-15 2014-04-02 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5208185B2 (ja) * 2010-11-16 2013-06-12 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび光学機器
JP5714925B2 (ja) * 2011-01-31 2015-05-07 ソニー株式会社 インナーフォーカス式レンズ
CN102636865B (zh) * 2011-02-09 2015-01-21 株式会社理光 变焦镜头、照相机、信息装置以及携带型信息终端装置
US8749892B2 (en) 2011-06-17 2014-06-10 DigitalOptics Corporation Europe Limited Auto-focus actuator for field curvature correction of zoom lenses
CN103797397B (zh) * 2011-09-16 2016-03-30 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
JP5616534B2 (ja) * 2011-11-04 2014-10-29 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5854269B2 (ja) * 2012-02-07 2016-02-09 株式会社タムロン 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP2015004717A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 リコーイメージング株式会社 単焦点レンズ系
KR20170048504A (ko) * 2014-10-03 2017-05-08 후지필름 가부시키가이샤 근적외선 흡수 조성물, 경화성 조성물, 경화막, 근적외선 차단 필터, 고체 촬상 소자, 적외선 센서, 카메라 모듈, 가공 색소 및 가공 색소의 제조 방법
JP6494245B2 (ja) * 2014-10-29 2019-04-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP3159726B1 (en) 2015-10-20 2024-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US9904044B2 (en) * 2015-10-20 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6798296B2 (ja) * 2016-12-09 2020-12-09 株式会社リコー 変倍光学系
JP6670262B2 (ja) * 2017-02-24 2020-03-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US11316553B2 (en) * 2020-02-07 2022-04-26 Raytheon BBN Technologies, Corp. Radio frequency clocked device
CN113625420B (zh) * 2020-05-06 2022-10-04 华为技术有限公司 光学镜头、镜头模组和终端
CN112612129B (zh) * 2020-12-24 2021-11-26 西安中科立德红外科技有限公司 一种小型化中波红外制冷连续变焦镜头及光学***
CN115808771B (zh) * 2022-12-30 2024-04-19 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种大靶面超广角透射可见光镜头

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621247B2 (ja) * 1987-11-11 1997-06-18 株式会社ニコン ズームレンズ
JPH0933812A (ja) 1995-07-20 1997-02-07 Nikon Corp ズームレンズ
JP3667054B2 (ja) 1997-09-26 2005-07-06 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3824190B2 (ja) * 1997-11-05 2006-09-20 フジノン株式会社 広角ズームレンズ
JP3943704B2 (ja) 1998-03-31 2007-07-11 キヤノン株式会社 リアフォーカス式のズームレンズ
JP4359061B2 (ja) * 2003-03-14 2009-11-04 パナソニック株式会社 小型ズームレンズ、及びこれを用いたデジタルカメラとビデオカメラ
WO2005008311A1 (ja) 2003-07-17 2005-01-27 Sony Corporation 撮像装置及びズームレンズ
JP2005148437A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Fujinon Corp 変倍光学系
JP4630578B2 (ja) 2004-06-07 2011-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007171248A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系及びズームレンズ系を備える撮像装置
JP4429325B2 (ja) 2007-01-22 2010-03-10 キヤノン株式会社 リアーフォーカス式のズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009092922A (ja) 2009-04-30
CN101408665A (zh) 2009-04-15
EP2048531A1 (en) 2009-04-15
CN101408665B (zh) 2011-08-03
US20090091840A1 (en) 2009-04-09
US7589909B2 (en) 2009-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035898B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置
CN109143556B (zh) 变焦镜头和摄像装置
US7768718B2 (en) Zoom lens
JP4869827B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US9244259B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5663116B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009092923A (ja) リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置
JP6192338B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7817349B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP6768608B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4497514B2 (ja) 広角ズームレンズ
WO2017130480A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4371304B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2014202806A5 (ja)
JP2009122418A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5905883B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4388784B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP2005084647A (ja) ズームレンズ
US7715113B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP5778276B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5197262B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN112394499B (zh) 变焦镜头和摄像设备
JP2005134870A (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
WO2012176470A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees