JP5414205B2 - ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5414205B2
JP5414205B2 JP2008142351A JP2008142351A JP5414205B2 JP 5414205 B2 JP5414205 B2 JP 5414205B2 JP 2008142351 A JP2008142351 A JP 2008142351A JP 2008142351 A JP2008142351 A JP 2008142351A JP 5414205 B2 JP5414205 B2 JP 5414205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
lens group
lens unit
telephoto end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008142351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009288618A (ja
JP2009288618A5 (ja
Inventor
秀樹 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008142351A priority Critical patent/JP5414205B2/ja
Priority to CN2009101456364A priority patent/CN101592774B/zh
Priority to US12/472,679 priority patent/US7859766B2/en
Publication of JP2009288618A publication Critical patent/JP2009288618A/ja
Publication of JP2009288618A5 publication Critical patent/JP2009288618A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414205B2 publication Critical patent/JP5414205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明はスチルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、そしてデジタルスチルカメラ等の撮像装置に好適なズームレンズに関するものである。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置(カメラ)においては、高機能化とともに装置全体の小型化がなされている。
そしてそれに伴って、これらに用いる撮影光学系は、レンズ全長が短くコンパクトで、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズであることが要求されている。
これらの要求に応えるズームレンズの1つとして、物体側より像側へ順に正、負、正、正の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群の4つのレンズ群を有する4群ズームレンズが知られている(特許文献1〜3)。
特許文献1のズームレンズは、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群を移動させてズーミングを行い、第4レンズ群を移動させてフォーカスを行っている。
特許文献2、3のズームレンズは第1〜第4レンズ群を全て移動させてズーミングを行っている。
また、特許文献2では、Fナンバー決定部材を第3レンズ群の最も物体側のレンズ面頂点と、該レンズの物体側の面と外周部との交点との間に配置している。これにより、望遠端で第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を短縮し、ズーム比5倍以上を有し、かつ全系の小型化を図ったズームレンズを開示している。
一方、撮像装置が振動したときの像振れを補正する防振機能を有するズームレンズが知られている。このうち物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の第1、第2、第3、第4レンズ群より成り、第3レンズ群を光軸と垂直方向に移動させて像振れを補正したズームレンズが知られている(特許文献4)。
特開2003−315676号公報 特開2006−285019号公報 特開2006−106111号公報 特開平07−128619号公報
一般にズームレンズを小型化するためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力を強めつつ、ズーミングに伴う各レンズ群の移動量を少なくし、かつ各レンズ群のレンズ枚数を削減するのが良い。
しかしながら、このようにしたズームレンズは、ズーミングに伴う収差変動が増大し、全ズーム範囲にわたり又画面全体にわたり高い光学性能を得るのが大変難しくなってくる。
このため、高ズーム比とレンズ系全体の小型化を図るには、ズームタイプ、各レンズ群の屈折力、そして各レンズ群のズーミングに伴う移動条件、そして開放Fナンバー光束を制限するFナンバー絞りの光路中の位置等を適切に設定することが重要となる。
例えば前述した4群ズームレンズではズーミングの際に移動する第3レンズ群の屈折力や移動量、そして全系のレンズ全長等を適切に設定することが重要となってくる。
これらの構成が不適切であると、高ズーム比を確保しつつ高い光学性能を有した小型のズームレンズを得るのが困難になってくる。
本発明は、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、各レンズ群が移動してズーミングを行うズームレンズであって、
前記第1レンズ群は物体側より像側へ順に、物体側が凸面のメニスカス形状の負レンズと正レンズとを接合した接合レンズより構成され、
広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の光軸上の移動量をM3、望遠端におけるレンズ全長をLt、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、望遠端におけるレンズ全系の焦点距離をft、
前記第3レンズ群の望遠端と広角端における結像倍率を各々β3t、β3w、
望遠端において、光軸上の無限遠にある点光源から発する光束が像面へ到達するまでに各レンズ面に入射するときの入射高が最大となるレンズ面の有効径をDtとするとき、
−0.50<M3/Lt<−0.25
0.20<f3/ft<0.40
3.0<β3t/β3w<6.0
0.08<Dt/ft<0.17
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズ及びそれを有する撮像装置が得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とを有し、各レンズ群が移動してズーミングを行っている。
図1は実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離)におけるレンズ断面図、図2は実施例1のズームレンズの広角端における収差図、図3は実施例1のズームレンズの望遠端(長焦点距離)における収差図である。
図4は実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図5は実施例2のズームレンズの広角端における収差図、図6は実施例2のズームレンズの望遠端における収差図である。
図7は実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図8は実施例3のズームレンズの広角端における収差図、図9は実施例3のズームレンズの望遠端における収差図である。
図10は本発明のズームレンズを備える撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはデジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。
尚、各実施例のズームレンズをプロジェクター等の投射レンズとして用いるときは、左方がスクリーン、右方が被投射画像となる。
レンズ断面図において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群である。
SPは開放Fナンバー光束を制限するFナンバー決定絞り(開口絞り)であり、第3レンズ群L3の最も物体側に配置されたレンズの物体側頂点と該レンズの物体側の面と外周部との交点との間に配置している。
尚、ここでいうFナンバー決定絞りSPは、開口面積が可変でも不変でも良い。また、FPはフレアー絞りであり、第3レンズ群L3の像側に配置して、不要光を遮光している。
Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
収差図において、ΔM,ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角(度)、FnoはFナンバーである。
また、以下の各実施例において広角端と望遠端は、それぞれ最小の焦点距離における各レンズ群の配置と、最大の焦点距離における各レンズ群の配置をいう。
矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡とフォーカスするときの移動方向を示している。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2は像側へ凸状の軌跡に沿って移動している。第3レンズ群L3は物体側へ単調に移動している。
又、変倍に伴う像面変動を第4レンズ群L4を物体側に凸状の軌跡に沿って移動させて補正している。
また第4レンズ群L4はフォーカス用のレンズ群である。第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリヤーフォーカス式を採用している。
第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。
このように第4レンズ群L4を物体側へ凸状の軌跡とすることで第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間の空気の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に設定している。
又、望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印4cに示すように第4レンズ群L4を前方に繰り出すことで行っている。
各実施例において、第3レンズ群L3の広角端から望遠端へのズーミングにおける光軸上の移動量をM3とする。
望遠端でのレンズ全長をLtとする。第3レンズ群L3の焦点距離をf3とする。望遠端でのレンズ全系の焦点距離をftとする。このとき、
−0.50 < M3 / Lt < −0.25 ・・・(1)
0.20 < f3 / ft < 0.40 ・・・(2)
なる条件を満足している。
ここで、レンズ最前面(第1レンズ面)からレンズ最終面までの距離をDaとする。レンズ最終面から像面までの間にガラスブロックが存在しているときは、そのガラスブロックの長さを空気換算長として測ったときのバックフォーカス(レンズ最終面から像面までの空気中での長さ)をDbとする。このときレンズ全長とはDa+Dbである。
例えばガラスブロックの長さをDL、ガラスブロックの材料の屈折率をnとするとき、ガラスブロックの空気換算長はDL/nである。また、移動量M3の符号は第3レンズ群L3が広角端に比べて望遠端において物体側に位置する場合が負である。その逆が正である。
各実施例は、高ズーム比化(高倍化)に適したレンズ構成として、4つのレンズ群の屈折力を物体側から像側へ順に正・負・正・正とし、さらに各レンズ群をズーミングに際して移動させている。そして、レンズ全長の増大を抑えつつ、各レンズ群のストロークを増やすようにしている。これにより、高ズーム比化を実現しつつ、レンズ全長が増大しないようにしている。
条件式(1)はズーミングにおける第3レンズ群L3の移動量に関する。
条件式(1)の下限を超えて第3レンズ群L3の移動量が大きくなると、広角端と望遠端において画面周辺光束が第3レンズ群L3を通過する光軸と垂直方向の位置の変化が大きくなってくる。この結果、ズーム全域にわたってコマ収差等の諸収差を補正するのが困難になってくる。
また、条件式(1)の上限を超えると、第3レンズ群L3の変倍負担が少なくなる。この結果、高いズーム比を得るためにはズーミングにおける、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の間隔変化を増やすか、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の焦点距離を短縮して、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の変倍負担を増やす必要がある。
しかし、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の間隔変化を増やすために双方のレンズ群の移動量を増やすと、広角端と望遠端において画面周辺光束が第1レンズ群L1、第2レンズ群L2を通過する光軸と垂直方向の位置の変化が大きくなりすぎる。この結果、望遠端において画面周辺部において像面湾曲が補正不足になってくる。また、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の焦点距離を短縮(小さく)すると、各レンズ面の曲率半径が小さくなるため、コバや肉厚を確保するために各レンズ群の厚みが増えてくるので良くない。また、第3レンズ群L3の焦点距離を短縮すれば第3レンズ群L3の変倍比を増やすことができる。その際は条件式(2)の範囲に第3レンズ群L3の焦点距離を設定するのが良い。
条件式(2)の下限を超えて第3レンズ群L3の焦点距離を短縮すると、特に第3レンズ群L3内の凹面の曲率半径が小さくなる。この結果、周辺光束が該凹面を通過する際の光軸と垂直方向の位置の変化によるコマ収差等の諸収差の変動が大きくなり、ズーム全域にわたってこれらの収差を補正するのが困難になってくる。
また、条件式(2)の上限を上回ると、第3レンズ群L3の変倍負担が少なくなり、前述した如く第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の変倍負担を増やす必要が生じ、前述した如く好ましくない。
さらに好ましくは、条件式(1)、(2)の数値範囲を、次の如く設定するのが良い。
−0.35<M3/Lt<−0.27 ・・・(1a)
0.25<f3/ft<0.35 ・・・(2a)
とするのが良い。
本発明は、上記の構成をとることで、5倍以上の高いズーム比を確保しつつ、全ズーム領域において良好な光学性能を有し、かつ全系の小型化を容易にしている。
以下、本発明のズームレンズの各実施例において更に好ましい要件について説明する。
第3レンズ群L3の望遠端における結像倍率をβ3t、第3レンズ群L3の広角端における結像倍率をβ3wとする。このとき、
3.0<β3t/β3w<6.0 ・・・(3)
なる条件を満足すると良い。
条件式(3)の下限を超えて第3レンズ群L3のズーミングに伴う変倍負担が少なくなると、高ズーム比化のためには第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の変倍負担を増やす必要がある。
そのために、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の焦点距離を短縮すると、各レンズ面の曲率半径が小さくなり、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の厚みが増加するので良くない。第1レンズ群L1、第2レンズ群L2のズーミングに際して間隔変化を増して変倍負担を増やすと、レンズ全長が伸びてくるので良くない。
また条件式(3)の上限を超えると、第3レンズ群L3のズーミングに伴う移動量が伸びすぎたり、焦点距離が短縮されすぎて第3レンズ群L3の厚みが増加してレンズ全長が伸びる。又、ズーム全域に渡ってコマ収差等の諸収差を良好に補正するのが困難になってくる。
さらに好ましくは、条件式(3)の数値範囲を
3.0<β3t/β3w<4.0 ・・・(3a)
とするのが良い。
広角端におけるレンズ全長をLw、広角端でのレンズ全系の焦点距離をfwとする。このとき、
5.0<(Lw*Lt)/(fw*ft)<11.0 ・・・(4)
なる条件を満足するのが良い。
条件式(4)の下限を超えると、焦点距離に対するレンズ全長が広角端と望遠端の双方で短くなりすぎ、必要な数のレンズを配置したり各レンズ群の移動量を確保したりすることが困難になる。又、結果として十分な光学性能を保ったまま高ズーム比化を実現するのが難しくなる。
また、上限を超えると、レンズ全長が長くなりすぎて全系の小型化が困難になる。
さらに好ましくは、条件式(4)の数値範囲を
7.0<(Lw*Lt)/(fw*ft)<10.6 ・・・(4a)
とするのが良い。
第2レンズ群L2の望遠端における結像倍率をβ2t、第2レンズ群L2の広角端における結像倍率をβ2wとする。第4レンズ群L4の望遠端における結像倍率をβ4t、第4レンズ群L4の広角端における結像倍率をβ4wとする。
このとき、
1.6<(β2t*β4t)/(β2w*β4w)<2.5 ・・・(5)
なる条件を満足するのが良い。
条件式(5)の下限を超えると、第2レンズ群L2、第4レンズ群L4の変倍負担が少なくなりすぎる。このため、高ズーム比化を保とうとすると、第3レンズ群L3の移動量が増えすぎたり、第3レンズ群L3の焦点距離が短縮されすぎたりして、ズーム全域にわたってコマ収差等の諸収差を良好に補正するのが困難になってくる。また、上限を超えると第2レンズ群L2、第4レンズ群L4の変倍負担が大きくなり、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第4レンズ群L4の焦点距離を短縮したり、ズーミングに伴う移動量を増やさなければならない。その結果、各レンズ群の厚みや、レンズ全長が伸びてしまうので良くない。
さらに好ましくは、条件式(5)の数値範囲を
1.6<(β2t*β4t)/(β2w*β4w)<2.3 ・・・(5a)
とするのが良い。
望遠端において、光軸上で無限遠にある点光源から発する光束が像面へ到達するまでに各レンズに入射するときの入射高が最大となるレンズ面の有効径をDtとする。
このとき、
0.08 < Dt / ft < 0.17 ・・・(6)
なる条件式を満たすと良い。
条件式(6)の上限を超えると、望遠端において焦点深度の幅が小さくなりすぎ、像面倒れなどの製造誤差に対する要求が厳しくなる。この結果、広角端と望遠端での各レンズ群の移動量が比較的大きな高ズーム比のズームレンズの製造が困難になる。また下限を超えると、回折の影響によりコントラストが低下するので良くない。
さらに好ましくは、条件式(6)の数値範囲を
0.120<Dt/ft<0.165 ・・・(6a)
とするのが良い。
尚、各実施例においては以上の条件式(3)〜(6)のうち少なくとも1つ以上を満足するのが良い。
第3レンズ群L3中の最も物体側に配置されたレンズは、物体側の面が凸形状で、該レンズの物体側頂点と、該レンズの物体側の面と外周部との交点との間に、開放Fナンバーの光束を決定するFナンバー決定部材SPを配置するのが良い。
これにより、第3レンズ群L3とは別に絞り部材を配置しないで済むので、望遠端において第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の間隔を小さくすることが容易となる。この結果、第3レンズ群L3の移動量を増やしたり、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の間隔を大きくすることができるので、短いレンズ全長でも高ズーム比化が容易となる。
各実施例では広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1を像側へ凸状の軌跡に沿って移動し、第2レンズ群L2を像側へ凸状の軌跡に沿って移動させている。これにより、軸外光束のレンズ面への入射高(光軸からの距離)が最も大きくなる広角端近傍のズーム位置で、望遠端に比べ第1レンズ群L1を開口絞りSPに近づけるように像側へ移動することが出来る。この結果、第1レンズ群L1を通過する光線の入射高を小さく抑えることができ、第1レンズ群L1をより小型化することができる。また、第2レンズ群L2を像側へ凸状の軌跡をとって移動させることで、望遠端近傍で第1レンズ群L1と開口絞りSPとの間隔が大きくならず、軸外光束の一部がケラれにくくすることができる。
小型、軽量の第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォ−カシングを行うリヤーフォーカス式を採用している。これにより、フォーカスのために移動させるレンズ群の重量を少なくできるので、高速なフォーカシングを容易にしている。
第3レンズ群L3は1以上の非球面形状の面を有している。これにより、球面収差等の諸収差を効果的に補正している。
第3レンズ群L3を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動して、光軸に対し垂直方向に結像位置を変移している。これにより、防振のためのプリズムやレンズ群を新たに追加せずに、手ぶれによる画像ブレを効果的に抑制している。
次に本発明の各実施例のレンズ構成について説明する。
各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に、第1レンズ群L1は物体側が凸面のメニスカス形状の負レンズと、正レンズとを接合した接合レンズより成っている。これにより、ズーミングの際の倍率色収差の変動を改善している。
第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、物体側が凸面のメニスカス形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側が凸面の正レンズより成っている。これにより、ズーミングの際の収差変動を少なくしている。また、負レンズを2枚配置することで、全体で負の屈折力の第2レンズ群L2において、1枚の負レンズに負の屈折力が集中し、レンズ面の曲率半径が小さくなりすぎてコマ収差等が悪化することを防いでいる。
第3レンズ群L3は、2枚の正レンズと、1枚の負レンズより成っている。これにより、ズーミング時の軸上色収差の変動を改善し、さらに諸収差の変動も少なくしている。また、正レンズを2枚配置することで、全体で正の屈折力の第3レンズ群L3において、1枚の正レンズに正の屈折力が集中し、レンズ面の曲率半径が小さくなりすぎてコマ収差等が悪化することを防いでいる。尚、第3レンズ群中の各レンズは、接合しても良い。これによればレンズ群内での相対偏芯を少なくし易くなる。又、接合しなくても良い。これによればレンズ面の数が増えて設計の自由度が増加するので、好ましい。
第4レンズ群L4は、1枚の正レンズより成っている。これにより、沈胴長が短縮され、さらにフォーカス時に移動する第4レンズ群L4が軽量なため、迅速なフォーカスが容易となる。
以上のように構成することによってレンズ全長の小型化と高ズーム比化を達成すると共に、広角端から望遠端に至る全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を得ることができる。
尚、各実施例において第1レンズ群L1の物体側又は/及び第4レンズ群L4の像側に屈折力のある1以上のレンズ群を配置しても良い。
次に実施例1〜3に対応する数値実施例1〜3を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示す。
riは物体側から順に、第i番目のレンズ面(第i面)の曲率半径である。diは第i面と第(i+1)面との間の間隔を示す。ndiとνdiはそれぞれ、d線を基準としたときの屈折率及びアッベ数を示す。
BFは、レンズ最終面から近軸像面までの、空気換算長を示す。また、長さに関する値の単位は、特に記載がない場合には、mmである。
最も像側の2つの面はフィルター部材を構成する面である。レンズ面が非球面形状を有する場合は、面番号の後に*を付加している。
また、その形状は以下のように表す。光軸方向での位置をXとし、光軸と直交する方向での位置をHとし、光の進行方向を正とする。Rを近軸曲率半径とし、Kを円錐係数とし、A,B,C,Dをそれぞれ非球面係数とする。
このとき、
なる式で表す。なお、「e±N」は、「×10±N」を示す。また、各実施例における上述した条件式との対応を表−1に示す。
尚、数値実施例においてd10の値が負となっているが、これは物体側から順に、Fナンバー決定絞りSP、第3レンズ群L3の物体側のレンズと数えた為である。
SP絞りはFナンバー決定絞り、FP絞りはフレアーカット絞りを示している。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 28.568 0.90 1.84666 23.9
2 15.653 3.20 1.83481 42.7
3 1500.778 (可変)
4 52.751 0.70 1.88300 40.8
5 6.507 3.10
6 -26.085 0.50 1.69680 55.5
7 47.401 0.40
8 13.148 1.40 1.92286 18.9
9 35.542 (可変)
10 SP絞り -0.30
11* 6.197 2.10 1.58313 59.4
12* -21.638 0.20
13 5.137 1.40 1.51742 52.4
14 14.073 0.50 1.80518 25.4
15 3.684 0.50
16 FP絞り (可変)
17 14.217 1.70 1.69680 55.5
18 86.474 (可変)
19 ∞ 1.00 1.51633 64.1
20 ∞ 0.5

非球面データ
第11面
K =-5.49106e-001 B =-1.27242e-004 C =-4.81677e-006

第12面
K =-3.03419e+001 B =-1.49147e-004 C = 1.30929e-006

各種データ
ズーム比 5.75

焦点距離 6.55 9.83 15.70 23.47 37.65
Fナンバー 3.26 3.64 4.22 4.85 6.08
半画角 (度) 30.61 21.52 13.86 9.38 5.88
像高 3.88 3.88 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 43.83 41.89 43.68 47.89 55.30
BF 5.41 7.08 8.79 9.63 6.81

d 3 0.40 2.68 5.81 8.76 11.87
d 9 16.20 9.94 5.20 2.39 0.70
d16 5.53 5.89 7.59 10.81 19.62
d18 4.25 5.92 7.63 8.47 5.65

ームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 35.25
2 4 -8.99
3 10 11.76
4 17 24.18
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 30.541 0.80 1.84666 23.9
2 17.397 2.90 1.80400 46.6
3 14437.816 (可変)
4 41.120 0.70 1.88300 40.8
5 6.544 3.10
6 -21.290 0.50 1.69680 55.5
7 78.509 0.40
8 13.223 1.40 1.92286 18.9
9 37.291 (可変)
10 SP絞り -0.30
11* 6.192 2.00 1.58313 59.4
12* -22.887 0.20
13 5.184 1.40 1.51742 52.4
14 13.142 0.50 1.80518 25.4
15 3.638 0.50
16 FP絞り (可変)
17 13.389 1.70 1.69680 55.5
18 103.159 (可変)
19 ∞ 1.00 1.51633 64.1
20 ∞ 0.5

非球面データ
第11面
K =-5.83859e-001 B =-1.29515e-004 C =-3.91259e-006 D = 5.76005e-008

第12面
K =-2.94728e+001 B =-1.42203e-004 C = 5.17729e-007 D = 2.36372e-007

各種データ
ズーム比 5.31

焦点距離 6.70 9.68 15.47 22.74 35.60
Fナンバー 4.75 5.22 6.02 6.80 8.14
半画角 (度) 30.04 21.82 14.07 9.67 6.21
像高 3.88 3.88 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 43.49 41.56 43.77 48.71 56.81
BF 5.82 7.52 9.44 10.33 7.90

d 3 0.40 2.64 6.34 10.01 14.29
d 9 15.89 9.85 4.90 2.25 0.81
d16 5.58 5.75 7.29 10.32 18.02
d18 4.66 6.36 8.28 9.17 6.74

ームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 39.61
2 4 -9.59
3 10 12.24
4 17 21.91
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 21.017 1.10 1.84666 23.9
2 14.047 3.50 1.77250 49.6
3 96.418 (可変)
4 28.407 0.70 1.88300 40.8
5 6.122 3.20
6 -62.491 0.60 1.77250 49.6
7 14.195 0.40
8 10.646 1.70 1.92286 18.9
9 30.111 (可変)
10 SP絞り -0.50
11* 5.045 2.25 1.80447 40.9
12* 38.529 0.20
13 21.194 0.50 1.80809 22.8
14 4.183 0.60
15 11.043 1.30 1.69680 55.5
16 -67.906 0.18
17 FP絞り (可変)
18 13.870 1.60 1.60311 60.6
19 81.251 (可変)
20 ∞ 1.00 1.51633 64.1
21 ∞

非球面データ
11面
K =-7.29620e-004 B =-3.58262e-004 C =-2.87700e-006 D =-5.14369e-007

12面
K =-2.13283e+001 B = 1.28553e-004 C = 1.02419e-005

各種データ
ズーム比 7.13

焦点距離 6.31 11.73 16.86 34.12 44.97
Fナンバー 2.69 3.21 3.61 4.86 6.08
半画角 (度) 31.57 18.27 12.95 6.48 4.92
像高 3.88 3.88 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 45.17 46.97 49.81 58.16 63.38
BF 6.84 7.93 8.27 6.90 5.19

d 3 0.30 5.28 8.03 12.03 12.08
d 9 15.31 8.59 5.84 1.93 0.85
d17 5.05 7.50 10.00 19.63 27.59
d19 5.68 6.77 7.11 5.74 4.03

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 35.88
2 4 -8.11
3 10 12.01
4 18 27.49
次に実施例1〜3に示したズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図10を用いて説明する。
図10において、20はカメラ本体、21は実施例1〜3で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
尚、本発明のズームレンズは一眼レフカメラやビデオカメラ等にも同様に適用することができる。
実施例1のズームレンズの光学断面図 実施例1のズームレンズの広角端での収差図 実施例1のズームレンズの望遠端での収差図 実施例2のズームレンズの光学断面図 実施例2のズームレンズの広角端での収差図 実施例2のズームレンズの望遠端での収差図 実施例3のズームレンズの光学断面図 実施例3のズームレンズの広角端での収差図 実施例3のズームレンズの望遠端での収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
SP Fナンバー決定部材(開口絞り)
FP フレアーカット絞り
IP 像面
G ガラスブロック
d線 d線
g線 g線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面

Claims (10)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、各レンズ群が移動してズーミングを行うズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は物体側より像側へ順に、物体側が凸面のメニスカス形状の負レンズと正レンズとを接合した接合レンズより構成され、
    広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の光軸上の移動量をM3、望遠端におけるレンズ全長をLt、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、望遠端におけるレンズ全系の焦点距離をft、
    前記第3レンズ群の望遠端と広角端における結像倍率を各々β3t、β3w、
    望遠端において、光軸上の無限遠にある点光源から発する光束が像面へ到達するまでに各レンズ面に入射するときの入射高が最大となるレンズ面の有効径をDtとするとき、
    −0.50<M3/Lt<−0.25
    0.20<f3/ft<0.40
    3.0<β3t/β3w<6.0
    0.08<Dt/ft<0.17
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端におけるレンズ全長をLw、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をfwとするとき、
    5.0<(Lw*Lt)/(fw*ft)<11.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群の望遠端と広角端における結像倍率を各々β2t、β2w、前記第4レンズ群の望遠端と広角端における結像倍率を各々β4t、β4wとするとき、
    1.6<(β2t*β4t)/(β2w*β4w)<2.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 前記第3レンズ群の最も物体側に配置されたレンズは、物体側のレンズ面が凸形状であり、前記レンズの物体側のレンズ面の頂点と、前記レンズの物体側のレンズ面と外周部との交点との間に、開放Fナンバーの光束を決定するFナンバー決定部材が配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群は、ズーミングに際していずれも像側へ凸形状の軌跡に沿って移動することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 前記第4レンズ群は、フォーカシングに際して光軸上を移動することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 前記第3レンズ群は、1以上の非球面を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 前記第3レンズ群を、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて、光軸と垂直方向に結像位置を移動させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズ。
  9. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2008142351A 2008-05-30 2008-05-30 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5414205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142351A JP5414205B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
CN2009101456364A CN101592774B (zh) 2008-05-30 2009-05-27 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取设备
US12/472,679 US7859766B2 (en) 2008-05-30 2009-05-27 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142351A JP5414205B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009288618A JP2009288618A (ja) 2009-12-10
JP2009288618A5 JP2009288618A5 (ja) 2011-07-14
JP5414205B2 true JP5414205B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=41379457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142351A Expired - Fee Related JP5414205B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7859766B2 (ja)
JP (1) JP5414205B2 (ja)
CN (1) CN101592774B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5297284B2 (ja) * 2009-07-03 2013-09-25 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8014079B2 (en) * 2009-07-03 2011-09-06 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP5668409B2 (ja) * 2009-11-02 2015-02-12 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
US9329371B2 (en) 2010-04-27 2016-05-03 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method of manufacturing zoom lens
JP2011248220A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP2011248219A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
CN102455490B (zh) * 2010-10-28 2014-02-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦镜头
TWI414814B (zh) * 2010-11-01 2013-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 變焦鏡頭
CN102478705B (zh) * 2010-11-22 2014-02-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦镜头
TWI461776B (zh) * 2011-01-17 2014-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 廣角變焦鏡頭
CN102782555A (zh) * 2011-01-24 2012-11-14 松下电器产业株式会社 变焦透镜***、摄像装置以及照相机
KR101271733B1 (ko) * 2011-02-11 2013-06-04 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈계
CN103033913A (zh) * 2011-10-06 2013-04-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦镜头及成像装置
JP6173005B2 (ja) * 2013-04-18 2017-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359131B2 (ja) 1993-11-04 2002-12-24 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
EP1152274A4 (en) * 1999-10-07 2005-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd VARIO-FOCUS LENS AND VIDEO CAMERA THEREFORE EQUIPPED
JP2003315676A (ja) 2002-04-19 2003-11-06 Pentax Corp ズームレンズ系
EP1635206A1 (en) * 2003-06-13 2006-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, imaging device, and camera having imaging device
JP2006106111A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nikon Corp ズームレンズ
JP4817699B2 (ja) 2005-04-01 2011-11-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4806976B2 (ja) * 2005-06-21 2011-11-02 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系
JP4847091B2 (ja) * 2005-10-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4866119B2 (ja) * 2006-03-22 2012-02-01 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5031318B2 (ja) * 2006-10-17 2012-09-19 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4942091B2 (ja) * 2006-10-31 2012-05-30 オリンパスイメージング株式会社 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4296520B2 (ja) * 2006-12-21 2009-07-15 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5058760B2 (ja) * 2007-11-29 2012-10-24 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009288618A (ja) 2009-12-10
US20090296230A1 (en) 2009-12-03
US7859766B2 (en) 2010-12-28
CN101592774B (zh) 2011-08-17
CN101592774A (zh) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111059B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5344549B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4976867B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5328324B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009150970A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006285019A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202841A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202841A5 (ja)
JP2011107312A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013003240A5 (ja)
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010160242A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5448351B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5599022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5273172B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5522988B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414771B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014819A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5414205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees