JP7207854B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7207854B2
JP7207854B2 JP2018034961A JP2018034961A JP7207854B2 JP 7207854 B2 JP7207854 B2 JP 7207854B2 JP 2018034961 A JP2018034961 A JP 2018034961A JP 2018034961 A JP2018034961 A JP 2018034961A JP 7207854 B2 JP7207854 B2 JP 7207854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
conditional expression
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018034961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019148760A5 (ja
JP2019148760A (ja
Inventor
雅雄 堀
和也 下村
尚利 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018034961A priority Critical patent/JP7207854B2/ja
Priority to US16/278,893 priority patent/US11347034B2/en
Publication of JP2019148760A publication Critical patent/JP2019148760A/ja
Publication of JP2019148760A5 publication Critical patent/JP2019148760A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207854B2 publication Critical patent/JP7207854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及び撮像装置に関する。
近年テレビカメラ、銀塩フィルム用カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置には高倍率で広角端の画角が広く、しかも高い光学性能を有したズームレンズが要望されている。高倍率且つ広画角のズームレンズとして最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置し、全体として4つ以上のレンズ群からなるポジティブリード型のズームレンズが知られている。
特許文献1には、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群、正の第5レンズ群よりなり、広角端の撮影画角が68.6°でズーム倍率が103倍程度の5群ズームレンズが開示されている。
また、特許文献2には、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、負の第4レンズ群、正の第5レンズ群からなり、広角端の撮影画角が62.9°でズーム倍率が120倍程度の5群ズームレンズが開示されている。
特開2016-164629号公報 特開2014-038236号公報
前述のようなズームレンズにおいて高倍率化を達成しようとすると変倍用の第2レンズ群の可動領域を長く確保する必要があり、最も物体側に配置される第1レンズ群のレンズ径が大きくなる傾向がある。また広画角化を達成しようとすると、第1レンズ群に取り込む光線入射角を広く確保する必要があり、やはり第1レンズ群のレンズ径が大きくなる傾向がある。広画角化と高倍率化を両立しながら第1レンズ群のレンズ径の増大を抑制するためには、変倍用の第2レンズ群を小型化することや、光線の入射基準となる第2レンズ群の主点位置を物体側へ押し出すことが重要になってくる。
前述のようなズームレンズにおいて、レンズ系全体の小型化を図りつつ広画角化を図り、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るには第1レンズ群の屈折力や変倍用の第2レンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。これらの設定が不適切であると、高倍率で広画角でありながら小型のズームレンズを得ることが困難となる。
本発明は、例えば、広画角、高ズーム比、および小型の点で有利なズームレンズを提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために移動する負の屈折力の第2レンズ群と、ズーミングのために移動する正の屈折力の第3レンズ群とを有し、前記第2レンズ群は、最も物体側に負レンズを有し、前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、第31サブレンズ群と第32サブレンズ群とから構成され、隣り合うレンズ群の間隔および隣り合うサブレンズ群の間隔は、いずれもズーミングにおいて変化し、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端での前記第2レンズ群の焦点距離をf2前記負レンズの焦点距離をf21前記負レンズの像側の曲率半径をr2とし、広角端での前記第2レンズ群の横倍率および望遠端での前記第2レンズ群の横倍率をそれぞれβ2wおよびβ2t前記第31サブレンズ群の焦点距離をf31とし、前記第32サブレンズ群の焦点距離をf32として、
-18.0<f1/f2<-3.0
0.2<f21/f2<3.6
-0.95<f21/r2<-0.25
7.0<β2t/β2w<125.0
0.3<f31/f32<2.5
なる条件式を満たすことを特徴とする。
本発明によれば、例えば、広画角、高ズーム比、および小型の点で有利なズームレンズを提供することができる。
数値実施例1の広角端の無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例1の広角端(a)、ズーム中間(b)、望遠端(c)の無限遠合焦時の収差図 数値実施例2の広角端の無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例2の広角端(a)、ズーム中間(b)、望遠端(c)の無限遠合焦時の収差図 数値実施例3の広角端の無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例3の広角端(a)、ズーム中間(b)、望遠端(c)の無限遠合焦時の収差図 数値実施例4の広角端の無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例4の広角端(a)、ズーム中間(b)、望遠端(c)の無限遠合焦時の収差図 数値実施例5の広角端の無限遠合焦時のレンズ断面図 数値実施例5の広角端(a)、ズーム中間(b)、望遠端(c)の無限遠合焦時の収差図 本発明の撮像装置の要部概略図 本発明のズームレンズの第2レンズ群の主点位置を示す説明図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本発明のズームレンズの第1の態様は、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力を有する第1レンズ群と、ズーミングのために移動する負の屈折力を有する第2レンズ群と、ズーミングのために移動する正の屈折力を有する第3レンズ群とを有する。第2レンズ群は最も物体側に負の屈折力を有する負レンズL21を有する。前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記負レンズの焦点距離をf21とし、前記負レンズの像面側曲率半径をr2とし、前記第2レンズ群の広角端と望遠端における横倍率をそれぞれβ2w、β2tとして、
-18.0<f1/f2<-3.0
0.2<f21/f2<3.6
-0.95<f21/r2<-0.25
7.0<β2t/β2w<125.0
なる条件式を満たすことを特徴とする。
また、本発明のズームレンズの第2の態様は、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために移動する負の屈折力の第2レンズ群と、ズーミングのために移動する負の屈折力の第3レンズ群とを有する。前記第2レンズ群は最も物体側に負の屈折力の負レンズを有する。前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、前記負レンズの焦点距離をf21とし、前記負レンズの像面側曲率半径をr2として、
-18.0<f1/f2<-3.0
0.2<f21/f2<3.6
-3.0<f21/r2<-0.25
なる条件式を満たすことを特徴とする。
また、本発明のズームレンズは、第3レンズ群よりも撮像面側に配置されるレンズ群中に、光路中より挿抜可能であってズームレンズ全系の焦点距離を変位させるレンズユニットを有していても良い。
図1は、本発明の実施例1(数値実施例1)のズームレンズの広角端(焦点距離8.5mm)における無限遠物体に合焦状態のレンズ断面図である。
図2はそれぞれ、数値実施例1の(a)広角端(焦点距離8.5mm)、(b)ズーム中間(焦点距離100mm)、(c)望遠端(焦点距離1020mm)における無限遠物体に合焦状態の収差図である。
図3は、本発明の実施例2(数値実施例2)のズームレンズの広角端(焦点距離8.8mm)における無限遠物体に合焦状態のレンズ断面図である。
図4はそれぞれ、数値実施例2の(a)広角端(焦点距離8.8mm)、(b)ズーム中間(焦点距離100mm)、(c)望遠端(焦点距離1020.8mm)における無限遠物体に合焦状態の収差図である。
図5は、本発明の実施例3(数値実施例3)のズームレンズの広角端(焦点距離9.5mm)における無限遠物体に合焦状態のレンズ断面図である。
図6はそれぞれ、数値実施例3の(a)広角端(焦点距離9.5mm)、(b)ズーム中間(焦点距離40mm)、(c)望遠端(焦点距離437mm)における無限遠物体に合焦状態の収差図である。
図7は、本発明の実施例4(数値実施例4)のズームレンズの広角端(焦点距離9.3mm)における無限遠物体の合焦状態のレンズ断面図である。
図8はそれぞれ、数値実施例4の(a)広角端(焦点距離9.3mm)、(b)ズーム中間(焦点距離35mm)、(c)望遠端(焦点距離446.4mm)における無限遠の物体に合焦時の収差図である。
図9は、本発明の実施例5(数値実施例5)のズームレンズの広角端(焦点距離8.0mm)における無限遠物体の合焦状態におけるレンズ断面図である。
図10それぞれ、数値実施例5の(a)広角端(焦点距離8.0mm)、(b)ズーム中間(焦点距離62.16mm)、(c)望遠端(焦点距離880mm)における無限遠の物体に合焦時の収差図である。
図11は、本発明の撮像装置の要部概略図である。
図12は、本発明のズームレンズの第2レンズ群の主点位置を示す説明図である。
各レンズ断面図において、左方が被写体(物体)側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、U1は合焦用レンズ群を含む正の屈折力を有する第1レンズ群である。U2は変倍用レンズ群を含む負の屈折力を有する第2レンズ群であり、光軸上を像側へ移動することにより、広角端から望遠端への変倍を行っている。U3は変倍用レンズ群を含む正の屈折力を有する第3レンズ群U3であり、光軸上を移動して広角端から望遠端への変倍を行っている。第2レンズ群U2と第3レンズ群U3で変倍系を構成している。
ここで、本発明においては、原則として、ズーミングに際して間隔が変化する隣接する光学面を以てレンズ群の境界を定義する。但し、第2レンズ群U2及び第3レンズ群U3については、以下の条件を満足する場合には、2つのサブレンズ群から構成されるものとし、2つのサブレンズ群から構成される場合には、合成焦点距離でそれぞれ、負、正である。
第2レンズ群については、第1レンズ群の像側に隣接して、物体側から像側へ順に配置された、第21サブレンズ群U21と第22サブレンズ群U22の広角端位置から望遠端位置までズーミング時のズームストローク量(移動量、変位量)をそれぞれm21、m22として、
0.90<m21/m22<1.12 ・・・(1)
なる条件式を満たす場合は、第2レンズ群U2は第21サブレンズ群U21と第22サブレンズ群U22とから構成されるものとして扱う。その場合には、第2レンズ群の焦点距離、第21サブレンズ群U21と第22サブレンズ群U22の広角端での合成焦点距離する。
更に好ましくは、条件式(1)は次のごとく設定するとより好ましい。
0.93<m21/m22<1.10 ・・・(1a)
更に好ましくは、条件式(1a)は次のごとく設定するとより好ましい。
0.96<m21/m22<1.08 ・・・(1b)
第3レンズ群については、第2レンズ群の像側に隣接して、物体側から像側へ順に配置された、第31サブレンズ群U31と第32サブレンズ群U32の広角端位置から望遠端位置までのズーミング時のズームストローク量(移動量、変位量)をそれぞれm31、m32として、
0.90<m31/m32<1.12 ・・・(2)
なる条件式を満たす場合は、第3レンズ群U3は第31サブレンズ群U31と第32サブレンズ群U32とから構成されるものとして扱う。その場合には、第3レンズ群の焦点距離、第31サブレンズ群U31と第32サブレンズ群U32の広角端での合成焦点距離する。(2)式の関係を満たす移動群については各ズーム位置における群の収差敏感度や変倍分担が類似の傾向にある。公知の技術の中には、光軸方向と垂直に移動させて防振機能などを持たせるものもあるが、本発明では主に変倍比や広角化などの観点から、ズームレンズのパワー配置に関して(2)式による群分けを想定する。以下、第3レンズ群の諸元データについては上記のような群分けを想定して算出する。
更に好ましくは、条件式(2)は次のごとく設定するとより好ましい。
0.93<m31/m32<1.10 ・・・(2a)
更に好ましくは、条件式(2a)は次のごとく設定するのが良い。
0.96<m31/m32<1.08 ・・・(2b)
SPは絞り(開口絞り)である。U4は第3レンズ群U3や絞りを経た光束を受けて撮像面上で結像させる役割を担う第4レンズ群である。DUは色分解プリズムや光学フィルター等であり、同図ではガラスブロックとして示している。IPは撮像面であり、ズームレンズで形成された像を受け、光電変換する固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当している。
各実施例のズームレンズは、第4レンズ群の一部の光学部材の光路中からの退避に伴ってズームレンズの全系の焦点距離範囲を変位(シフト)させる、光路に対して挿抜可能なレンズユニット(エクステンダー)を有している。また、第4レンズ群の一部の光学部材を光軸に沿って移動させることにより、バックフォーカス調整の役割を担う機能を有することが可能である。前述した各実施例のズームレンズではズームレンズの高倍率化を良好な光学性能のもとに達成するのに適したズームタイプをとっている。
各実施例のズームレンズは、変倍用の負の屈折力の第2レンズ群U2や第3レンズ群U3を有し、変倍群を複数のレンズ群の移動によって構成する所謂多群ズーム方式と呼ばれるズームタイプを用いて高倍率化や良好な光学性能を容易に達成している。
縦収差図において、球面収差はe線(実線)、g線(2点鎖線)を示している。非点収差はe線のメリディオナル像面(M:点線)とサジタル像面(S:実線)を示している。倍率色収差はg線(2点鎖線)によって表している。FnoはFナンバー、ωは撮影半画角を表す。縦収差図では、球面収差は0.4mm、非点収差は0.4mm、歪曲は10%、倍率色収差は0.10mmのスケールで描かれている。なお、以下の各実施例において広角端と望遠端は、変倍用の第2レンズ群U2或いは第2レンズ群U2を構成するサブユニットのいずれかが、機構に対して光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置を指す。
本発明のズームレンズの第1態様では、第2レンズ群U2は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第21サブレンズ群U21、第22サブレンズ群U22から構成され、最も物体側に負の屈折力の負レンズL21を有している。また第3レンズ群は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第31サブレンズ群U31と第32サブレンズ群U32で構成されている。
第1態様においては、第1レンズ群U1の焦点距離をf1とし、第2レンズ群U2の焦点距離をf2とし、負レンズL21の焦点距離をf21とし、負レンズL21の像面側のレンズ曲率半径をr2とし、第2レンズ群U2の広角端と望遠端における横倍率をそれぞれβ2w、β2tとして、
-18.0<f1/f2<-3.0 ・・・(3)
0.2<f21/f2<3.6 ・・・(4)
-0.95<f21/r2<-0.25 ・・・(5)
7.0<β2t/β2w<125.0 ・・・(6)
なる条件式を満たすことを特徴としている。
次に前述した各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(3)~(6)は、高性能な高倍率ズームレンズの広角化とレンズ系全体の小型軽量化を両立するためのものである。第1レンズ群U1と第2レンズ群U2のパワー比(第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離の比)やズーム比、及び、第2レンズ群U2の適切なレンズ構成の適切な範囲を規定している。
条件式(3)は、本発明のズームレンズの第1態様を構成する第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の焦点距離の比を規定している。条件式(3)を満たすことで、特にズームレンズの望遠端焦点距離により長い焦点距離を実現するために最適な第1レンズ群U1と第2レンズ群U2のパワー比を設定することができる。条件式(3)の上限の条件を満たさないと、第1レンズ群U1の望遠側における収差補正が困難となる、または、第2レンズ群U2の変倍に必要なパワーが不足するため、ズームレンズの高倍率化が困難となる。条件式(3)の下限の条件を満たさないと、第2レンズ群U2のパワーが相対的に強くなり、第1レンズ群U1の小型軽量化と収差のズーム変動を抑制することが困難となる。
更に好ましくは、条件式(3)は次の如く設定するのが良い。
-15.0<f1/f2<-3.6 ・・・(3a)
更に好ましくは、条件式(3a)は次の如く設定するのが良い。
-13.5<f1/f2<-5.0 ・・・(3b)
ここで、第1レンズ群U1は第2レンズ群U2よりも物体側に配置され、ズーミング中に撮像面からの距離が一定である群全体を指している。本発明における第1レンズ群は、第1レンズ群の一部又は全体を合焦時に移動させる機構を備えている。上記第1レンズ群U1の焦点距離f1は、無限遠に合焦している状態での第1レンズ群U1の焦点距離のことである。
また、条件式(4)は、第2レンズ群U2全体の焦点距離に対する、第2レンズ群U2の最も物体側に配置された負の屈折力の負レンズL21の焦点距離の比を規定している。条件式(4)を満たすことで、負レンズL21に十分な負のパワーを持たせることが可能となり、第2レンズ群U2の物体側の主点位置を物体側へ効果的に押し出せるため、第1レンズ群U1の小型軽量化が容易になる。条件式(4)の上限の条件を満たさないと、負レンズL21のパワーが相対的に弱くなるため、ズームレンズの広角化が困難となる。条件式(4)の下限の条件を満たさないと、第2レンズ群U2のパワーが相対的に弱くなるため、高倍率化を実現するために第2レンズ群U2のズームストロークが増大して、ズームレンズの小型軽量化が困難となる。
更に好ましくは、条件式(4)は次の如く設定するのが良い。
0.4<f21/f2<3.2 ・・・(4a)
更に好ましくは、条件式(4a)は次の如く設定するのが良い。
0.6<f21/f2<2.4 ・・・(4b)
また、条件式(5)は、本発明のズームレンズを構成する第2レンズ群U2の最も物体側に配置された負の屈折力の負レンズL21の焦点距離と、負レンズL21の像側面の曲率半径r2の関係を規定している。本発明におけるレンズの曲率半径とは、通常の球面レンズであれば数値実施例に記載されている曲率半径、所謂、近軸曲率半径Rを採用する。本発明の数値実施例中でrとして記載している値である。非球面が施された面であれば、光軸上のレンズ面頂点位置と広角端で絞り開放時の瞳径における円と軸上光束の交点位置とから算出する参照曲率半径Rとする。このように定義することで負レンズL21の近軸的なパワーを適切に算出することができる。
ここで、第2レンズ群の物体側主点位置を物体側へ押し出す効果について、図12を用いて説明する。図12中のU1は第1レンズ群U1、U2は第2レンズ群U2、O12は第2レンズ群U2の物体側主点位置、ωは撮影半画角である。ズームレンズの広角化を図ると、第1レンズ群U1の物体側のレンズ有効径が増大する傾向がある。このとき、第2レンズ群U2の物体側主点位置O12が図12中の実線の位置にあると、第1レンズ群U1のレンズ有効径は実線の大きさが必要となる。
そこで、第2レンズ群U2の物体側主点位置O12を図12中の点線の位置まで押し出すと、同じ半画角ωを確保しても第1レンズ群U1の点線のレンズ有効径で達成することができる。実際はレンズ径の縮小に伴って、レンズ厚も薄くできるため、より一層の小型軽量化の効果を発揮することができる。よって、第2レンズ群U2の物体側主点位置を物体側へ押し出すことで、ズームレンズの広角化と小型軽量化を効果的に達成することができる。
条件式(5)を満たすことで、負レンズL21の形状が主点を物体側へ十分に押し出すのに有利な形状となるため、ズームレンズの広角化と小型軽量化が容易になる。条件式(5)の上限の条件を満たさないと、相対的にr1の曲率半径が小さくなり、保持機構などの都合上、第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の間隔を過剰に広く確保する必要があり、ズームレンズの広角化と小型軽量化の両立が困難となる。条件式(5)の下限の条件を満たさないと、負レンズL21の負の屈折力が弱くなり、ズームレンズの広角化や小型軽量化が困難となる。
更に好ましくは、条件式(5)は次の如く設定するのが良い。
-0.94<f21/r2<-0.30 ・・・(5a)
更に好ましくは、条件式(5a)は次の如く設定するのが良い。
-0.93<f21/r2<-0.50 ・・・(5b)
更に好ましくは、条件式(5b)は次の如く設定するのが良い。
-0.93<f21/r2<-0.78 ・・・(5c)
また、条件式(6)は、本発明のズームレンズが広角端から望遠端まで変倍する上で第2レンズ群U2が担う変倍分担を規定している。条件式(6)を満たすことで、ズームレンズを小型軽量化と高倍率化を効率的に実現することが可能となる。条件式(6)の上限の条件を満たさないと、第2レンズ群U2が稼ぐ変倍比を達成するためのズームストロークやパワーが過剰に大きくなり、ズームレンズの小型軽量化や高性能化が困難となる。条件式(6)の下限の条件を満たさないと、第2レンズ群U2が稼ぐ変倍比が少な過ぎて、ズームレンズの高倍率化や広角化が困難となる。
更に好ましくは、条件式(6)は次の如く設定するのが良い。
8.5<β2t/β2w<80.0 ・・・(6a)
更に好ましくは、条件式(6a)は次の如く設定するのが良い。
9.0<β2t/β2w<75.0 ・・・(6b)
更に好ましくは、条件式(6b)は次の如く設定するのが良い。
19.0<β2t/β2w<65.0 ・・・(6c)
更に、本発明の第1態様においては次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。
本発明の第1態様においては、上記第32サブレンズ群U32は正の屈折力を有し、第32サブレンズ群U32の焦点距離をf32としたとき、
0.3<f31/f32<3.4 ・・・(7)
を満足することが好ましい。正の屈折力を有する第3レンズ群を正の屈折力の第31サブレンズ群U31と正の屈折力の第32サブレンズ群U32に分割することで、第3レンズ群としての合成パワーを効率的に強め、高倍率化が容易になる。条件式(7)の上限や下限の条件を満たさないと、相対的にいずれかの群のパワーが弱くなり、ズームレンズの小型軽量化や収差補正能力を十分に発揮することが困難となる。
更に好ましくは、条件式(7)は次の如く設定するのが良い。
0.35<f31/f32<3.0 ・・・(7a)
更に好ましくは、条件式(7a)は次の如く設定するのが良い。
0.4<f31/f32<2.5 ・・・(7b)
更に好ましくは、条件式(7b)は次の如く設定するのが良い。
0.5<f31/f32<1.8 ・・・(7c)
次に、本発明のズームレンズの第2態様について説明する。
本発明のズームレンズの第2態様では、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群を有する。第1レンズ群はズームに際して像面との距離が不変で、第2レンズ群、第3レンズ群はズームに際して光軸上を移動する。第2レンズ群の最も物体側には負レンズL21を有する。第1レンズ群の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2、前記負レンズL21の焦点距離をf21、前記負レンズL21の像面側曲率半径をr2とする。このとき、
-18.0<f1/f2<-3.0 ・・・(8)
0.2<f21/f2<3.6 ・・・(9)
-3.0<f21/r2<-0.25 ・・・(10)
なる条件式を満たすことを特徴としている。
本発明のズームレンズの第2態様において、第1態様との主な違いは、第3レンズ群に負の屈折力のレンズ群を配置している点や、第3レンズ群がサブユニットへの分割を予め想定するものではない点である。第3レンズ群よりも像側に配置されるレンズ群中に光路中より挿抜可能であってズームレンズ全系の焦点距離を変位させるレンズユニットを有し得る点は共通である。
条件式(8)~(10)は、高性能な高倍率ズームレンズの広角化とレンズ系全体の小型軽量化を両立するためのものである。第1レンズ群U1と第2レンズ群U2のパワー比(第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離の比)やズーム比、及び、第2レンズ群U2の適切なレンズ構成の適切な範囲を規定している。
条件式(8)は、本発明のズームレンズの第2態様を構成する第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の焦点距離の比を規定している。条件式(8)を満たすことで、特にズームレンズの望遠端焦点距離により長い焦点距離を実現するために最適な第1レンズ群U1と第2レンズ群U2のパワー比を設定することができる。条件式(8)の上限の条件を満たさないと、第1レンズ群U1の望遠側における収差補正が困難となる、または、第2レンズ群U2の変倍に必要なパワーが不足するため、ズームレンズの高倍率化が困難となる。条件式(8)の下限条件を満たさないと、第2レンズ群U2のパワーが相対的に強くなり、第1レンズ群U1の小型軽量化と収差のズーム変動を抑制することが困難となる。
更に好ましくは、条件式(8)は次の如く設定するのが良い。
-15.0<f1/f2<-3.6 ・・・(8a)
更に好ましくは、条件式(8a)は次の如く設定するのが良い。
-14.5<f1/f2<-4.0 ・・・(8b)
更に好ましくは、条件式(8b)は次の如く設定するのが良い。
-13.5<f1/f2<-5.0 ・・・(8c)
ここで、第1レンズ群U1は第2レンズ群U2よりも物体側に配置され、ズーミング中に撮像面からの距離が一定であるレンズ群全体を指している。本発明における第1レンズ群は、第1レンズ群の一部又は全体を合焦時に移動させる機構を備えている。第1レンズ群U1の焦点距離f1は、無限遠に合焦している状態での第1レンズ群U1の焦点距離のことである。
また、条件式(9)は、第2レンズ群U2全体の焦点距離に対する、第2レンズ群U2の最も物体側に配置された負の屈折力の負レンズL21の焦点距離の比を規定している。条件式(9)を満たすことで、負レンズL21に十分な負のパワーを持たせることが可能となり、第2レンズ群U2の物体側の主点位置を物体側へ効果的に押し出せるため、第1レンズ群U1の小型軽量化が容易になる。条件式(9)の上限の条件を満たさないと、負レンズL21のパワーが相対的に弱くなるため、ズームレンズの広角化が困難となる。条件式(9)の下限の条件を満たさないと、第2レンズ群U2のパワーが相対的に弱くなるため、高倍率化を実現するために第2レンズ群U2のズームストロークが増大して、ズームレンズの小型軽量化が困難となる。
更に好ましくは、条件式(9)は次の如く設定するのが良い。
0.4<f21/f2<3.2 ・・・(9a)
更に好ましくは、条件式(9a)は次の如く設定するのが良い。
0.5<f21/f2<2.8 ・・・(9b)
更に好ましくは、条件式(9b)は次の如く設定するのが良い。
0.6<f21/f2<2.4 ・・・(9c)
また、条件式(10)は、本発明のズームレンズを構成する第2レンズ群U2の最も物体側に配置された負の屈折力の負レンズL21の焦点距離と、負レンズL21の像側面の曲率半径r2の関係を規定している。本発明におけるレンズの曲率半径とは、通常の球面レンズであれば数値実施例に記載されている曲率半径、所謂、近軸曲率半径Rを採用する。本発明の数値実施例中でrとして記載している値である。非球面が施された面であれば、光軸上のレンズ面頂点位置と広角端で絞り開放時の瞳径における円と軸上光束の交点位置とから算出する参照曲率半径Rとする。このように定義することで負レンズL21の近軸的なパワーを適切に算出することができる。
条件式(10)を満たすことで、負レンズL21の形状が主点を物体側へ十分に押し出すのに有利な形状となるため、ズームレンズの広角化と小型軽量化が容易になる。条件式(10)の上限の条件を満たさないと、相対的にr1の曲率半径が小さくなり、保持機構などの都合上、第1レンズ群U1と第2レンズ群U2の間隔を過剰に広く確保する必要があり、ズームレンズの広角化と小型軽量化の両立が困難となる。条件式(10)の下限の条件を満たさないと、負レンズL21の負の屈折力が弱くなり、ズームレンズの広角化や小型軽量化が困難となる。
更に好ましくは、条件式(10)は次の如く設定するのが良い。
-2.5<f21/r2<-0.25 ・・・(10a)
更に好ましくは、条件式(10a)は次の如く設定するのが良い。
-2.0<f21/r2<-0.30 ・・・(10b)
更に好ましくは、条件式(10b)は次の如く設定するのが良い。
-0.94<f21/r2<-0.50 ・・・(10c)
更に好ましくは、条件式(10c)は次の如く設定するのが良い。
-0.93<f21/r2<-0.78 ・・・(10d)
更に、本発明の第2態様においては次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。
本発明のズームレンズの第2レンズ群U2の広角端と望遠端における横倍率をそれぞれβ2w、β2tとするとき、
7.0<β2t/β2w<125.0 ・・・(11)
なる条件を満足することが好ましい。条件式(11)は、本発明のズームレンズが広角端から望遠端まで変倍する上で第2レンズ群U2が担う変倍分担を規定している。条件式(11)を満たすことで、ズームレンズを小型軽量化と高倍率化を効率的に実現することが可能となる。条件式(11)の上限の条件を満たさないと、第2レンズ群U2が稼ぐ変倍比を達成するためのズームストロークやパワーが過剰に大きくなり、ズームレンズの小型軽量化や高性能化が困難となる。条件式(11)の下限の条件を満たさないと、第2レンズ群U2が稼ぐ変倍比が少な過ぎて、ズームレンズの高倍率化や広角化が困難となる。
更に好ましくは、条件式(11)は次の如く設定するのが良い。
7.5<β2t/β2w<100.0 ・・・(11a)
更に好ましくは、条件式(11a)は次の如く設定するのが良い。
8.5<β2t/β2w<80.0 ・・・(11b)
更に好ましくは、条件式(11b)は次の如く設定するのが良い。
9.0<β2t/β2w<75.0 ・・・(11c)
更に好ましくは、条件式(11c)は次の如く設定するのが良い。
19.0<β2t/β2w<65.0 ・・・(11d)
更に、本発明において第1態様と第2態様においては次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。
負レンズL21の物体側のレンズ面の曲率半径をr1、像側のレンズ面の曲率半径をr2とする。第21レンズを構成する材料の屈折率をN21、アッベ数をν21、第2レンズ群U2に含まれる正の屈折力の第2pレンズを形成する材料の屈折をN2p、アッベ数をν2pとする。このとき、
0.4<(r1+r2)/(r1-r2)<0.97 ・・・(13)
1.75<N21<2.30 ・・・(14)
18<ν21<50 ・・・(15)
1.7<N2p<2.1 ・・・(16)
16<ν2p<30 ・・・(17)
なる条件式を満たすことである。
条件式(13)~(15)は、ズームレンズのより広角化とより高倍率化、小型軽量化を良好な光学性能のもとに達成するために最適な負レンズL21の形状や材料の特性を規定している。
条件式(13)は、本発明のズームレンズを構成する第2レンズ群U2の主点を押し出す上で理想的な第21レンズの構成を規定している。条件式(13)を満たすことで、第21レンズに適切な屈折力を与えることが容易となり、ズームレンズの広角化と高倍率化を良好な光学性能のもとで両立させ、更に小型軽量化も効率的に実現することができる。条件式(13)の上限の条件を満たさないと、第21レンズの物体側のレンズ面の曲率半径が正で小さな値をもつようになるため、第21レンズに適切な屈折力を与えることが困難となり、ズームレンズの広角化と小型軽量化が困難となる。条件式(13)の下限の条件を満たさないと、第21レンズの物体側のレンズ面の曲率半径が負で小さな値をもつようになり、レンズの外径部で第1レンズ群U1との干渉を避けるために必要な空気間隔が増すため、ズームレンズの小型軽量化が困難となる。
更に好ましくは、条件式(13)は次の如く設定するのが良い。
0.5<(r1+r2)/(r1-r2)<0.94 ・・・(13a)
更に好ましくは、条件式(13a)は次の如く設定するのが良い。
0.6<(r1+r2)/(r1-r2)<0.92 ・・・(13b)
更に好ましくは、条件式(13b)は次の如く設定するのが良い。
0.65<(r1+r2)/(r1-r2)<0.88 ・・・(13c)
また、条件式(14)、(15)は、負レンズL21を形成する材料の屈折率とアッベ数を規定している。条件式(14)を満たすことで、負レンズL21に適切な屈折力と形状、色収差の補正能力を持たせることが可能となるため、ズームレンズの広角化と高倍率化、小型軽量化を良好な光学性能のもとで実現できる。条件式(14)の上限の条件を満たさないと、第2レンズ群U2内の色消しを効果的に成立させる材料が入手困難となるため、ズームレンズを高倍率化したときの色収差補正が困難となる。条件式(14)の下限の条件を満たさないと、負レンズL21に適切な屈折力を確保することが困難となり、ズームレンズの広角化と小型軽量化が困難となる。
更に好ましくは、条件式(14)は次の如く設定するのが良い。
0.8<N21<2.2 ・・・(14a)
更に好ましくは、条件式(14a)は次の如く設定するのが良い。
1.85<N21<2.15 ・・・(14b)
条件式(15)の上限の条件を満たさないと、負レンズL21に適切な屈折力を持たせることが困難となり、第2レンズ群U2の主点を物体側へ押し出すことが困難となる。逆に、条件式(15)の下限の条件を満たさないと、色収差補正のためレンズ面の曲率が強くなり、小型軽量化が困難となる。
更に好ましくは、条件式(15)は次の如く設定するのが良い。
21<ν21<45 ・・・(15a)
更に好ましくは、条件式(15a)は次の如く設定するのが良い。
23<ν21<43 ・・・(15b)
条件式(16)、(17)は、ズームレンズのより広角化とより高倍率化、小型軽量化を良好な光学性能のもとに達成するために最適な、第2レンズ群U2に含む正の屈折力を有する第2pレンズの材料に関する。なお、第2レンズ群U2中に正の屈折力を有するレンズが複数存在する場合は、そのどちらか一方、またはその両方を第2pレンズの対象として扱う。
条件式(16)、(17)は、本発明のズームレンズを構成する第2レンズ群U2において、第2pレンズを形成する材料の屈折率とアッベ数を規定している。条件式(16)、(17)を満たすことで、第2pレンズの屈折力と形状、色収差の補正能力が適切に設定できるため、広角化と高倍率化の両立と、小型軽量化を効率的に実現することができる。
条件式(16)の上限の条件を満たさないと、第2pレンズの屈折力が強まり、第2レンズ群U2の負の屈折力を適切に保つために負レンズも屈折力が強まるためレンズ面の曲率がきつくなり、レンズの小型化が困難となる。条件式(16)の下限の条件を満たさないと、第2pレンズに適切な屈折力を持たせることと、適切な色補正の能力を持たせることの両立が困難となり、レンズの高倍率化や小型軽量化が困難となる。
更に好ましくは、条件式(16)は次の如く設定するのが良い。
1.75<N2p<2.00 ・・・(16a)
更に好ましくは、条件式(16a)は次の如く設定するのが良い。
1.77<N2p<1.98 ・・・(16b)
条件式(17)の上限の条件を満たさないと、第2pレンズに十分な色補正の能力を持たせることが困難となり、広角化や小型軽量化が困難となる。条件式(17)の下限の条件を満たさないと、色消しを稼ぐためレンズ面の曲率が強くなり、小型軽量化が困難となる。
更に好ましくは、条件式(17)は次の如く設定するのが良い。
16.5<ν2p<27 ・・・(17a)
更に好ましくは、条件式(17a)は次の如く設定するのが良い。
17<ν2p<25 ・・・(17b)
本発明の撮像装置では、各実施例のズームレンズと、ズームレンズによって形成された像を受光する所定の有効撮像範囲を有する固体撮像素子を有している。
このとき、ズームレンズの広角端の撮影半画角をωw、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
18<ft/fw<150 ・・・(18)
57.8<2ωw<72.6 ・・・(19)
なる条件式を満たすのがよい。
条件式(18)、(19)は、本発明によって得られる効果を発揮するのに適したズームレンズの倍率と広角端の撮影画角の範囲を規定している。これらの条件式(18)、(19)を外れる場合は、所望の仕様を達成する上でのズームレンズのレンズ構成やパワー配置が適切に選択されていない場合が考えられる。
更に好ましくは、条件式(18)は次の如く設定するのが良い。
21<ft/fw<140 ・・・(18a)
更に好ましくは、条件式(18a)は次の如く設定するのが良い。
29<ft/fw<135 ・・・(18b)
更に好ましくは、条件式(19)は次の如く設定するのが良い。
61.3<2ωw<71.1 ・・・(19a)
更に好ましくは、条件式(19a)は次の如く設定するのが良い。
61.7<2ωw<70.8 ・・・(19b)
更に、本発明の撮像装置は、各実施例のズームレンズとズームレンズによって形成された像を受光する所定の有効撮像範囲を有する固体撮像素子を有することを特徴とする。
以下に本発明のズームレンズの具体的な構成について、実施例1~5に対応する数値実施例1~5のレンズ構成の特徴により説明する。
図1は本発明の実施例1(数値実施例1)であるズームレンズにおける(a)広角端(8.5mm)、(b)ズーム中間(焦点距離100mm)、(c)望遠端(1020mm)のレンズ断面図である。図2は実施例1のズームレンズにおける(a)広角端(8.5mm)、(b)ズーム中間(焦点距離100mm)、(c)望遠端(1020mm)の縦収差図を示している。いずれも無限遠物体に合焦状態のレンズ断面図や収差図である。また、焦点距離の値は、後述する数値実施例をmm単位で表したときの値である。これは以下の数値実施例においても、全て同じである。
図1において、実施例1のズームレンズは物体側から順に、合焦用の正の屈折力の第1レンズ群U1を有している。更に、広角端から望遠端への変倍に際して、物体側から像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群U2を有している。更に、広角端から望遠端への変倍に際して、像側から物体側へ移動する変倍用の正の屈折力の第3レンズ群U3を有している。第3レンズ群は、正の屈折力の第31サブレンズ群U31と正の屈折力の第32サブレンズ群U32で構成されている。実施例1では、第2レンズ群U2、第3レンズ群U3で変倍系を構成している。さらに、結像作用をする正の第4レンズ群U4を有している。SPは開口絞りであり、第3レンズ群U3と第4レンズ群U4の間に配置されている。IPは像面であり、放送用テレビカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラの撮像光学系として使用する際には、ズームレンズで形成された像を受光し、光電変換する固体撮像素子(光電変換素子)等の撮像面に相当している。フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際には、ズームレンズで形成された像が感光するフィルム面に相当する。
縦収差図において、球面収差における直線と二点鎖線は各々e線、g線である。非点収差における点線と実線は各々メリディオナル像面、サジタル像面であり、倍率色収差における二点鎖線はg線である。ωは半画角、FnoはFナンバーである。縦収差図では、球面収差は0.4mm、非点収差は0.4mm、歪曲は10%、倍率色収差は0.1mmのスケールで描かれている。なお、以下の各実施例において広角端と望遠端は、変倍用の第2レンズ群U2が機構に対して光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置を指す。
次に、数値実施例の面データとの対応について説明する。第1レンズ群U1は第1面から第12面に対応する。第1面から第6面は合焦時に移動しない負の屈折力の第11レンズ群U11であり、第7面から第12面は無限遠側から至近側への合焦時に像側から物体側へ移動する正の屈折力の第12レンズ群U12である。第12レンズ群U12はその一部が合焦駆動の軌跡を異とすることで、合焦駆動中の収差変動を改善することができる所謂フローティングフォーカス形式を採用しても良い。第2レンズ群U2は、第13面から第19面に対応する。実施例1における負レンズL21は、第13~14面に対応する。第3レンズ群U3は、第20面から第30面に対応する。第3レンズ群U3は、第20面から第25面からなる第31サブレンズ群U31と、第26面から第30面からなる第32サブレンズ群U32からなる。開口絞りは第31面に対応する。第4レンズ群U4は、第32面から第53面に対応する。第54面から第56面は色分解光学系光などに相当するダミーガラスである。
第2レンズ群U2はガラス材より成る4つのレンズで構成されている。第2レンズ群U2は、物体側から像側へ順に、両凹形状の負の屈折力の負レンズL21と、両凹形状の負の屈折力の第22レンズL22と両凸形状の正の屈折力の第23レンズL23とを接合した接合レンズと、像側の面が凸でメニスカス形状の負の屈折力の第24レンズL24で構成されている。負レンズL21の物体側のレンズ面は凹面で、レンズの物体側主点を物体側へ押し出すことで小型軽量化に有利な形状となっている。また、負レンズL21の物体側のレンズ面は非球面を採用しており、広角化によって増大しやすい歪曲や像面などの収差を抑制している。また、本実施例では、負の屈折力の第22レンズL22と正の屈折力の第23レンズL23を接合しているが、第2レンズ群U2として適切な屈折力や色収差補正能力を有していれば、接合でなく分離していてもよい。実施例1の第2レンズ群U2はズーミング中に軌跡の異なるサブユニットには分離していない形態であるが、ズーム中間の収差変動などを補正するために、第2レンズ群を上述の(2)式を満足する第21サブレンズ群U21と第22サブレンズ群U22から構成するようにして、僅かに軌跡を変えて移動する2つのサブレンズ群から構成されるようにしても構わない。これらは本発明においてレンズ形状や構成としての変形及び変更の想定内であり、以下全ての実施例においても同様である。
上記実施例1に対応する数値実施例1について説明する。数値実施例1に限らず全数値実施例において、iは物体側からの面(光学面)の順序を示し、riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは物体側より第i番目の面と第i+1番目の面の間隔(光軸上)を示している。また、ndi、νdi、θgFiは、第i番目の面と第i+1番目の面との間の媒質(光学部材)の屈折率、アッベ数、部分分散比を、BFは空気換算のバックフォーカスを表している。焦点距離は波長e線における各レンズの焦点距離を表している。焦点距離の欄に0.000と記載のある面は所謂ノンパワーであることを示している。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを円錐常数、A3~A16をそれぞれ非球面係数としたとき、次式で表している。また、「e-Z」は「×10-Z」を意味する。
Figure 0007207854000001
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(3)~(7)及び(13)~(19)式を適宜満足しており、特に第2レンズ群のレンズ構成や屈折力、硝材を適切に設定することで、広画角、高ズーム比、小型軽量で全ズーム範囲に渡り高い光学性能を有したズームレンズを達成している。しかしながら、本発明のズームレンズは、(3)~(6)式を満足することは必須であるが、(7)及び(13)~(19)式については満足していなくても構わない。但し、(7)及び(13)~(19)式について少なくとも1つでも満足していれば更に良い効果を奏することができる。これは実施例2についても同様である。
図11は各実施例のズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置(テレビカメラシステム)の概略図である。図11において101は実施例1~5のいずれかのズームレンズである。201はカメラである。ズームレンズ101はカメラ201に対して着脱可能となっている。301はカメラ201にズームレンズ101を装着することで構成される撮像装置である。ズームレンズ101は第1レンズ群F、変倍部V、結像用の後群Rを有している。第1レンズ群Fは合焦用レンズ群が含まれている。変倍部Vは変倍のために光軸上を移動する第2レンズ群や第3レンズ群が含まれている。SPは開口絞りである。102、103は各々第1レンズ群F、変倍部Vを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。105、106、107は駆動機構102、103及び開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。109、110、111は、第1レンズ群Fや変倍部Vの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出するためのエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。カメラ201において、202はカメラ201内の光学フィルタや色分解光学系に相当するガラスブロック、203はズームレンズ101によって形成された被写体像を受けるCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。また、204、113はカメラ201及びズームレンズ101の各種の駆動を制御するCPUである。
このように、本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
図3は本発明の実施例2(数値実施例2)であるズームレンズにおける(a)広角端(8.8mm)、(b)ズーム中間(焦点距離100mm)、(c)望遠端(1020.8mm)のレンズ断面図である。図4は、実施例2のズームレンズにおける(a)広角端(8.8mm)、(b)ズーム中間(焦点距離100mm)、(c)望遠端(1020.8mm)の縦収差図を示している。いずれも無限遠物体に合焦状態のレンズ断面図や収差図である。
図3において、実施例2のズームレンズは物体側から順に、合焦用の正の屈折力の第1レンズ群U1を有している。更に、広角端から望遠端への変倍に際して、物体側から像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群U2を有している。第2レンズ群U2は、負の屈折力の第21サブレンズ群U21と負の屈折力の第22サブレンズ群U22を有している。更に、広角端から望遠端への変倍に際して移動する正の屈折力の第3レンズ群U3を有している。第3レンズ群U3は、正の屈折力の第31サブレンズ群U31と正の屈折力の第32サブレンズ群U32を有している。実施例2では、第2レンズ群U2、第3レンズ群U3で変倍系を構成している。さらに、結像作用をする正の第4レンズ群U4を有している。SPは開口絞りであり、第3レンズ群U3と第4レンズ群U4の間に配置されている。
次に、数値実施例の面データとの対応について説明する。第1レンズ群U1は第1面から第14面に対応する。第1レンズ群U1は、第1面から第6面からなる合焦時に移動しない負の屈折力の第11レンズ群U11と、第7面から第12面からなる無限遠側から至近側への合焦時に像側から物体側へ移動する正の屈折力の第12レンズ群U12と、第13面から第14面からなる無限遠側から至近側への合焦時に像側から物体側へ移動する正の屈折力の第13レンズ群U13からなる。第2レンズ群U2は、第15面から第21面に対応する。第2レンズ群U2は、第15面から第16面の第21サブレンズ群U21と、第17面から第21面の第22サブレンズ群U22からなる。実施例2における第21レンズL21は第15~16面に対応する。第3レンズ群U3は、第22面から第32面に対応する。第3レンズ群U3は、第22面から第23面からなる第31サブレンズ群U31と、第24面から第32面からなる第32サブレンズ群U32からなる。開口絞りは第33面に対応する。第4レンズ群U4は、第34面から第55面に対応する。第56面から第58面は色分解光学系光などに相当するダミーガラスである。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(3)~(7)及び(13)~(19)式を適宜満足しており、特に第2レンズ群のレンズ構成や屈折力、硝材を適切に設定することで、広画角、高ズーム比、小型軽量で全ズーム範囲に渡り高い光学性能を有したズームレンズを達成している。
図5は本発明の実施例3(数値実施例3)であるズームレンズにおける(a)広角端(9.5mm)、(b)ズーム中間(焦点距離40mm)、(c)望遠端(437mm)のレンズ断面図である。図6は実施例3のズームレンズにおける(a)広角端(9.5mm)、(b)ズーム中間(焦点距離40mm)、(c)望遠端(437mm)の縦収差図を示している。いずれも無限遠物体に合焦状態のレンズ断面図や収差図である。

図5において、実施例3のズームレンズは物体側から順に、合焦用の正の屈折力の第1レンズ群U1を有している。更に、広角端から望遠端への変倍に際して、物体側から像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群U2を有している。第2レンズ群U21は、負の屈折力の第21サブレンズ群U21と正の屈折力の第22サブレンズ群U22を有している。更に、変倍に際して光軸上を非線形的に移動する負の屈折力の第3レンズ群U3を有している。実施例3では、第2レンズ群U2と第3レンズ群U3で変倍系を構成している。さらに、結像作用をする正の第4レンズ群U4を有している。SPは開口絞りであり、第3レンズ群U3と第4レンズ群U4の間に配置されている。
次に、数値実施例の面データとの対応について説明する。第1レンズ群U1は第1面から第10面に対応する。第1レンズ群U1は、第1面から第4面からなる合焦時に移動しない負の屈折力の第11レンズ群U11と、第5面から第10面からなる無限遠側から至近側への合焦時に像側から物体側へ移動する正の屈折力の第12レンズ群U12とからなる。第2レンズ群U2は、第11面から第19面に対応する。第2レンズ群U2は、第11面から第15面からなる第21サブレンズ群U21と、第16面から第19面からなる第22サブレンズ群U22からなる。実施例3における第21レンズL21は第11面から12面に対応する。第3レンズ群U3は、第20面から第22面に対応する。開口絞りは第23面に対応する。第4レンズ群U4は、第24面から第44面に対応する。第45面から第47面は色分解光学系光などに相当するダミーガラスである。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は()~(1)及び(13)~(19)式を満足しており、特に第2レンズ群のレンズ構成や屈折力、硝材を適切に設定することで、広画角、高ズーム比、小型軽量で全ズーム範囲に渡り高い光学性能を有したズームレンズを達成している。しかしながら、本発明のズームレンズは、()~(10)式を満足することは必須であるが、(11)び(13)~(19)式については満足していなくても構わない。但し、(11)び(13)~(19)式について少なくとも1つでも満足していれば更に良い効果を奏することができる。これは実施例4についても同様である。
図7は本発明の実施例4(数値実施例4)であるズームレンズにおける(a)広角端(9.3mm)、(b)ズーム中間(焦点距離35mm)、(c)望遠端(446.4mm)のレンズ断面図である。図8は実施例4のズームレンズにおける(a)広角端(9.3mm)、(b)ズーム中間(焦点距離35mm)、(c)望遠端(446.4mm)の縦収差図を示している。いずれも無限遠物体に合焦状態のレンズ断面図や収差図である。
図7において、実施例4のズームレンズは物体側から順に、合焦用の正の屈折力の第1レンズ群U1を有している。更に、広角端から望遠端への変倍に際して、物体側から像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群U2を有している。第2レンズ群U21は、負の屈折力の第21サブレンズ群U21と負の屈折力の第22サブレンズ群U22を有している。更に、変倍に際して光軸上を非線形的に移動する負の屈折力の第3レンズ群U3を有している。更に、変倍に際して光軸上を非線形的に移動する正の屈折力の第4レンズ群U4を有している。実施例4では、第2レンズ群U2と第3レンズ群U3と第4レンズ群U4で変倍系を構成している。さらに、結像作用をする正の第5レンズ群U5を有している。SPは開口絞りであり、第4レンズ群U4と第5レンズ群U5の間に配置されている。
次に、数値実施例の面データとの対応について説明する。第1レンズ群U1は第1面から第10面に対応する。第1レンズ群U1は、第1面から第4面からなる合焦時に移動しない正の屈折力の第11レンズ群U11と、第5面から第10面からなる無限遠側から至近側への合焦時に像側から物体側へ移動する正の屈折力の第12レンズ群U12とからなる。第2レンズ群U2は、第11面から第18面に対応する。第2レンズ群U2は、第11面から第16面からなる第21サブレンズ群U21と、第17面から第18面からなる第22サブレンズ群U22からなる。実施例4における負レンズL21は第11面から12面に対応し、両面に非球面形状が施してある。第3レンズ群U3は、第19面から第21面に対応する。第4レンズ群U4は、第22面から第25面に対応する。開口絞りは第26面に対応する。第5レンズ群U5は、第27面から第42面に対応する。第43面から第45面は色分解光学系光などに相当するダミーガラスである。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は()~(1)及び(13)~(19)式を満足しており、特に第2レンズ群のレンズ構成や屈折力、硝材を適切に設定することで、広画角、高ズーム比、小型軽量で全ズーム範囲に渡り高い光学性能を有したズームレンズを達成している。
図9は本発明の実施例5(数値実施例5)であるズームレンズにおける(a)広角端(8.0mm)、(b)ズーム中間(焦点距離61.9mm)、(c)望遠端(880.0mm)のレンズ断面図である。図10は、実施例5のズームレンズにおける(a)広角端(8.0mm)、(b)ズーム中間(焦点距離61.9mm)、(c)望遠端(880.0mm)の縦収差図を示している。いずれも無限遠物体に合焦状態のレンズ断面図や収差図である。
図9において、実施例5のズームレンズは物体側から順に、合焦用の正の屈折力の第1レンズ群U1を有している。更に、広角端から望遠端への変倍に際して、物体側から像側へ移動する変倍用の負の屈折力の第2レンズ群U2を有している。更に、広角端から望遠端への変倍に際して移動する正の屈折力の第3レンズ群U3を有している。第3レンズ群U3は、正の屈折力の第31サブレンズ群U31と正の屈折力の第32サブレンズ群U32を有している。実施例5では、第2レンズ群U2、第3レンズ群U3で変倍系を構成している。さらに、結像作用をする正の第4レンズ群U4を有している。SPは開口絞りであり、第3レンズ群U3と第4レンズ群U4の間に配置されている。
次に、数値実施例の面データとの対応について説明する。第1レンズ群U1は第1面から第12面に対応する。第1レンズ群U1は、第1面から第6面からなる合焦時に移動しない負の屈折力の第11レンズ群U11と、第7面から第12面からなる無限遠側から至近側への合焦時に像側から物体側へ移動する正の屈折力の第12レンズ群U12からなる。第2レンズ群U2は、第13面から第22面に対応する。実施例5における負レンズL21は第15~16面に対応し、物体側面r1に非球面を有する。第3レンズ群U3は、第22面から第31面に対応する。第3レンズ群U3は、第23面から第24面からなる第31サブレンズ群U31と、第25面から第31面からなる第32サブレンズ群U32からなる。開口絞りは第32面に対応する。第4レンズ群U4は、第33面から第55面に対応する。第56面から第58面は色分解光学系光などに相当するダミーガラスである。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本実施例は(3)~(7)及び(13)~(19)式を適宜満足しており、特に第2レンズ群のレンズ構成や屈折力、硝材を適切に設定することで、広画角、高ズーム比、小型軽量で全ズーム範囲に渡り高い光学性能を有したズームレンズを達成している。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
<数値実施例1>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd θgF 焦点距離
1 -2942.18811 6.00000 1.834810 42.74 0.5648 -358.417
2 335.45859 1.80000
3 335.06633 23.70767 1.433870 95.10 0.5373 588.078
4 -1057.92901 0.20000
5 525.29863 14.68252 1.433870 95.10 0.5373 995.955
6 -2449.90453 25.25075
7 377.04224 20.53079 1.433870 95.10 0.5373 681.715
8 -1365.49684 0.25000
9 306.95406 16.15620 1.433870 95.10 0.5373 856.440
10 1716.23164 1.49946
11 188.24393 16.19337 1.438750 94.66 0.5340 776.951
12 408.07756 (可変)
13 -532.82374 2.20000 2.003300 28.27 0.5980 -35.106
14 38.13165 11.72245
15 -44.54614 1.45000 1.743198 49.34 0.5531 -36.767
16 72.56546 9.77415 1.892860 20.36 0.6393 32.645
17 -46.48441 1.62858
18 -41.75805 2.00000 1.882997 40.76 0.5667 -65.283
19 -152.60813 (可変)
20 152.33559 11.49260 1.729157 54.68 0.5444 133.769
21 -265.71450 6.61910
22 139.88768 13.50202 1.438750 94.66 0.5340 205.022
23 -246.30392 0.49825
24 264.09410 2.60000 1.854780 24.80 0.6122 -179.267
25 97.10593 (可変)
26 86.50601 15.38886 1.496999 81.54 0.5375 129.181
27 -236.96933 0.50000
28 415.87662 2.50000 1.805181 25.42 0.6161 -258.974
29 139.36202 7.84908 1.603112 60.64 0.5415 195.306
30 -764.20052 (可変)
31 (絞り) 5.45833
32 -100.58829 1.40000 1.882997 40.76 0.5667 -37.583
33 50.28488 1.36347
34 40.81657 3.59528 1.922860 18.90 0.6495 73.660
35 96.04198 4.18687
36 -79.86582 1.70000 1.804000 46.53 0.5577 -334.481
37 -114.43939 7.69473
38 447.23261 1.50000 1.804000 46.53 0.5577 -48.910
39 36.26082 4.29014 1.846660 23.87 0.6205 54.487
40 154.67305 4.70815
41 -40.89612 1.50000 1.891900 37.13 0.5780 -32.225
42 100.53116 8.12196 1.516330 64.14 0.5353 45.339
43 -29.81855 12.96157
44 95.10916 5.83122 1.517417 52.43 0.5564 75.782
45 -65.82347 1.39999
46 -142.70016 1.50000 1.882997 40.76 0.5667 -33.622
47 37.95063 7.64407 1.487490 70.23 0.5300 54.962
48 -86.09780 0.20000
49 111.79843 7.62511 1.517417 52.43 0.5564 52.636
50 -35.37773 1.50000 1.882997 40.76 0.5667 -59.834
51 -107.94732 0.20000
52 90.09429 7.67048 1.539956 59.46 0.5441 63.279
53 -53.74072 10.00000
54 ∞ 33.00000 1.608590 46.44 0.5664 0.0000
55 ∞ 13.20000 1.516330 64.15 0.5352 0.0000
56 ∞ 13.30000
像面 ∞
非球面データ
第13面
K = 1.99852e+000 A 4= 1.15677e-006 A 6=-2.75064e-008 A 8=-3.06848e-010
A10= 9.10515e-013 A12= 3.28486e-015 A14= 1.35261e-018 A16= 5.54400e-022
A 3= 2.74335e-007 A 5= 9.95673e-008 A 7= 4.02226e-009 A 9= 6.12079e-012
A11=-8.52506e-014 A13=-6.85632e-017 A15=-3.84859e-020

第21面
K = 1.21093e+001 A 4= 2.82183e-007 A 6=-5.59441e-011 A 8=-2.00796e-014
A10= 9.78964e-017 A12=-6.30815e-020 A14= 1.70834e-023 A16=-4.73901e-027
A 3=-2.90901e-008 A 5= 1.58196e-009 A 7= 1.10620e-012 A 9=-1.50730e-015
A11= 5.86871e-020 A13= 1.04584e-022 A15= 1.44467e-025

第30面
K =-2.23400e+002 A 4= 2.77687e-007 A 6= 4.69555e-010 A 8= 1.39733e-013
A10=-2.98156e-016 A12= 4.58582e-019 A14=-2.25443e-022 A16= 5.80568e-026
A 3= 1.70768e-007 A 5=-5.73181e-009 A 7=-1.36230e-011 A 9= 7.92918e-015
A11=-8.14405e-018 A13= 2.06016e-021 A15=-8.57551e-025

各種データ
ズーム比 120.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.50 100.00 1020.00
Fナンバー 1.75 1.75 5.30
画角 32.91 3.15 0.31
レンズ全長 677.55 677.55 677.55

d12 3.47 154.53 194.08
d19 289.33 96.93 2.00
d25 4.21 10.31 4.50
d30 2.99 38.24 99.42

入射瞳位置 133.62 1087.74 14063.25
射出瞳位置 166.67 166.67 166.67
前側主点位置 142.60 1252.93 21866.59
後側主点位置 4.80 -86.70 -1006.70

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 251.50 126.27 72.69 -19.27
2 13 -24.07 28.78 3.62 -16.98
3 20 71.71 65.16 17.97 -32.27
(31 20 134.62 34.71 -5.03 -27.55)
(32 26 112.37 26.24 4.27 -13.07)
4 31 42.11 148.25 58.68 17.53

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -358.42
2 3 588.08
3 5 995.95
4 7 681.71
5 9 856.44
6 11 776.95
7 13 -35.11
8 15 -36.77
9 16 32.64
10 18 -65.28
11 20 133.77
12 22 205.02
13 24 -179.27
14 26 129.18
15 28 -258.97
16 29 195.31
17 32 -37.58
18 34 73.66
19 36 -334.48
20 38 -48.91
21 39 54.49
22 41 -32.23
23 42 45.34
24 44 75.78
25 46 -33.62
26 47 54.96
27 49 52.64
28 50 -59.83
29 52 63.28
30 54 0.00
31 55 0.00
<数値実施例2>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd θgF 焦点距離
1 -1061.37564 6.00000 1.788001 47.37 0.5559 -390.733
2 437.88370 2.00000
3 446.06598 23.92188 1.433870 95.10 0.5373 601.511
4 -622.49493 0.19890
5 915.30360 6.00000 1.850259 32.27 0.5929 -2140.254
6 608.63429 1.00000
7 471.99209 19.57807 1.433870 95.10 0.5373 710.692
8 -884.56718 24.97986
9 404.12448 19.24764 1.433870 95.10 0.5373 735.565
10 -1513.72254 0.25000
11 295.70647 15.37006 1.433870 95.10 0.5373 912.821
12 1140.36416 1.49921
13 176.82815 17.53882 1.438750 94.66 0.5340 708.678
14 396.25334 (可変)
15 -265.90829 2.20000 2.003300 28.27 0.5980 -34.459
16 40.28905 (可変)
17 -48.69408 1.45000 1.743198 49.34 0.5531 -37.052
18 64.90157 10.15625 1.892860 20.36 0.6393 31.409
19 -46.65078 0.94977
20 -43.70695 2.00000 1.882997 40.76 0.5667 -60.575
21 -238.00409 (可変)
22 245.70301 9.91935 1.729157 54.68 0.5444 166.130
23 -236.88071 (可変)
24 103.55182 17.39977 1.438750 94.66 0.5340 156.020
25 -193.03075 1.05104
26 252.55381 2.60000 1.854780 24.80 0.6122 -196.136
27 100.85362 1.00000
28 95.22728 13.03743 1.496999 81.54 0.5375 158.218
29 -438.07745 2.50000 1.854780 24.80 0.6122 -276.124
30 523.78139 0.20000
31 180.13422 8.54326 1.603112 60.64 0.5415 187.177
32 -300.14000 (可変)
33 (絞り) 5.52545
34 -107.41243 1.40000 1.882997 40.76 0.5667 -42.397
35 58.33624 0.49984
36 40.86521 3.81080 1.922860 18.90 0.6495 78.513
37 88.11073 5.44329
38 -54.21473 1.70000 1.804000 46.53 0.5577 -226.438
39 -78.11945 7.02652
40 93.33051 1.50000 1.804000 46.53 0.5577 -72.878
41 35.84895 4.89868 1.846660 23.87 0.6205 73.045
42 78.85313 5.49000
43 -54.59995 1.50000 1.891900 37.13 0.5780 -35.855
44 79.40629 8.36701 1.516330 64.14 0.5353 44.402
45 -31.23562 11.32613
46 336.41962 3.58796 1.517417 52.43 0.5564 499.848
47 -1136.62512 2.00000
48 5113.58495 1.50000 1.882997 40.76 0.5667 -40.183
49 35.43620 10.23202 1.487490 70.23 0.5300 53.262
50 -89.05834 0.20000
51 81.01290 7.80550 1.517417 52.43 0.5564 50.353
52 -37.38744 1.50000 1.882997 40.76 0.5667 -65.032
53 -108.00852 0.20000
54 98.80813 6.54950 1.539956 59.46 0.5441 63.248
55 -51.28636 10.00000
56 ∞ 33.00000 1.608590 46.44 0.5664 0.0000
57 ∞ 13.20000 1.516330 64.15 0.5352 0.0000
58 ∞ 13.29000
像面 ∞
非球面データ
第15面
K =-2.00000e+000 A 4= 1.26593e-006 A 6=-2.67796e-008 A 8=-3.03007e-010
A10= 8.75925e-013 A12= 3.31947e-015 A14= 1.36796e-018 A16= 5.79644e-022
A 3=-4.12865e-007 A 5= 8.74667e-008 A 7= 3.94668e-009 A 9= 6.37487e-012
A11=-8.43915e-014 A13=-7.03012e-017 A15=-3.91084e-020

第23面
K = 1.60380e+001 A 4= 1.88802e-007 A 6=-4.95211e-011 A 8=-1.59588e-014
A10= 9.82595e-017 A12=-1.39189e-019 A14= 1.45831e-023 A16=-3.70179e-027
A 3= 1.48240e-008 A 5= 2.30878e-009 A 7= 1.81659e-012 A 9=-2.39785e-015
A11= 2.10561e-018 A13= 1.20846e-021 A15= 3.43940e-026

第31面
K =-3.11813e+000 A 4=-3.88068e-007 A 6=-1.19018e-010 A 8=-4.23032e-013
A10=-3.17181e-016 A12=-2.58822e-019 A14= 2.86962e-022 A16=-3.93678e-026
A 3= 3.18532e-007 A 5= 5.35389e-009 A 7= 1.56885e-012 A 9= 1.95280e-014
A11= 9.95417e-018 A13=-7.08697e-021 A15=-3.08479e-025

各種データ
ズーム比 116.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.80 100.00 1020.80
Fナンバー 1.75 1.75 5.30
画角 32.01 3.15 0.31
レンズ全長 681.25 681.25 681.25

d14 3.87 150.98 188.46
d16 10.21 10.05 10.03
d21 284.02 100.73 2.00
d23 8.00 9.60 8.27
d32 2.99 37.74 100.33

入射瞳位置 140.13 1085.30 13261.31
射出瞳位置 182.18 182.18 182.18
前側主点位置 149.39 1244.51 20452.20
後側主点位置 4.49 -86.71 -1007.49

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 245.00 137.58 78.95 -19.22
2 15 -24.16 26.97 3.15 -15.70
(21 15 -34.46 2.20 0.95 -0.14)
(22 17 -102.90 14.56 -0.95 -9.11)
3 22 73.07 64.25 18.46 -30.29
(31 22 166.13 9.92 2.94 -2.84)
(32 24 111.79 46.33 12.91 -19.84)
4 33 45.45 148.26 62.69 16.84

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -390.73
2 3 601.51
3 5 -2140.25
4 7 710.69
5 9 735.57
6 11 912.82
7 13 708.68
8 15 -34.46
9 17 -37.05
10 18 31.41
11 20 -60.57
12 22 166.13
13 24 156.02
14 26 -196.14
15 28 158.22
16 29 -276.12
17 31 187.18
18 34 -42.40
19 36 78.51
20 38 -226.44
21 40 -72.88
22 41 73.04
23 43 -35.85
24 44 44.40
25 46 499.85
26 48 -40.18
27 49 53.26
28 51 50.35
29 52 -65.03
30 54 63.25
31 56 0.00
32 57 0.00
<数値実施例3>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd θgF 焦点距離
1 370.02646 3.00000 1.834807 42.73 0.5648 -245.460
2 131.86151 1.50000
3 133.46339 16.38563 1.433870 95.10 0.5373 312.426
4 7187.78298 11.17261
5 202.29537 9.36451 1.433870 95.10 0.5373 573.593
6 1054.40766 0.20000
7 140.18738 13.98146 1.433870 95.10 0.5373 330.683
8 5362.33392 0.19044
9 136.38892 9.58102 1.433870 95.10 0.5373 441.716
10 460.10675 (可変)
11 -246.39748 1.50000 2.001000 29.13 0.5997 -34.929
12 41.25686 5.09603
13 -181.73480 1.40000 1.772499 49.60 0.5520 -26.903
14 23.67232 4.00000 1.959060 17.47 0.6598 117.164
15 27.39621 (可変)
16 46.55905 5.46738 1.808095 22.76 0.6307 38.348
17 -90.54190 4.54180
18 -46.44439 1.30000 1.800999 34.97 0.5864 -63.151
19 -534.31593 (可変)
20 -64.24834 1.30000 1.719995 50.23 0.5521 -42.248
21 58.78556 3.96241 1.846660 23.87 0.6205 78.264
22 468.76146 (可変)
23 (絞り) 1.00000
24 923.64595 4.91892 1.603112 60.64 0.5415 95.929
25 -61.85636 0.50000
26 155.97437 4.02784 1.487490 70.23 0.5300 202.452
27 -268.94033 0.50000
28 83.42956 7.70939 1.496999 81.54 0.5375 66.672
29 -53.53663 1.30000 1.846660 23.87 0.6205 -72.099
30 -411.57741 2.00000
31 42.85500 3.61675 1.846660 23.78 0.6205 195.447
32 55.39285 1.64325
33 57.75069 2.00000 1.772499 49.60 0.5520 -175.745
34 39.95983 37.00000
35 52.82333 5.43187 1.537750 74.70 0.5392 58.704
36 -76.23055 1.50000
37 272.63517 1.20000 1.882997 40.76 0.5667 -37.421
38 29.56272 4.22056 1.540720 47.23 0.5651 62.535
39 215.80524 1.00000
40 57.33409 5.35460 1.516330 64.14 0.5353 41.775
41 -33.67642 1.20000 1.882997 40.76 0.5667 -30.273
42 135.60334 1.00331
43 89.87263 2.99909 1.717362 29.52 0.6047 65.499
44 -98.72910 5.28362
45 ∞ 33.00000 1.608590 46.44 0.5664 0.0000
46 ∞ 13.20000 1.516800 64.17 0.5347 0.0000
47 ∞ 8.90000
像面 ∞
非球面データ
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.82854e-006 A 6=-2.01744e-010
A 8=-1.30529e-011 A10= 2.38031e-014 A12=-6.84349e-018

各種データ
ズーム比 46.00

焦点距離 9.50 40.00 437.00
Fナンバー 1.95 1.92 3.90
画角 30.07 7.83 0.72
レンズ全長 393.90 393.90 393.90

d10 1.50 81.22 124.08
d15 10.12 11.86 5.85
d19 132.15 36.30 18.14
d22 5.68 20.07 1.38

入射瞳位置 80.13 405.45 2956.84
射出瞳位置 -307.15 -307.15 -307.15
前側主点位置 89.35 440.37 2789.59
後側主点位置 -0.60 -31.08 -428.11

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 161.33 65.38 36.16 -12.10
2 11 -20.56 33.43 2.71 -22.92
(21 11 -14.87 12.00 4.44 -3.33)
(22 16 77.37 11.31 -6.92 -13.90)
3 20 -91.94 5.26 0.33 -2.55
4 23 58.47 141.61 45.04 -111.07

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -245.46
2 3 312.43
3 5 573.59
4 7 330.68
5 9 441.72
6 11 -34.93
7 13 -26.90
8 14 117.16
9 16 38.35
10 18 -63.15
11 20 -42.25
12 21 78.26
13 24 95.93
14 26 202.45
15 28 66.67
16 29 -72.10
17 31 195.45
18 33 -175.75
19 35 58.70
20 37 -37.42
21 38 62.54
22 40 41.78
23 41 -30.27
24 43 65.50
25 45 0.00
26 46 0.00
<数値実施例4>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd θgF 焦点距離
1 572.78489 3.00000 1.806098 40.92 0.5701 -265.727
2 156.19081 1.07300
3 157.47493 16.68882 1.433870 95.10 0.5373 252.807
4 -352.73583 11.15000
5 153.93799 8.87251 1.433870 95.10 0.5373 509.626
6 495.01541 0.20000
7 122.47704 9.65614 1.433870 95.10 0.5373 405.716
8 390.73473 0.20000
9 151.18223 6.79565 1.433870 95.10 0.5373 543.384
10 413.82995 (可変)
11 -202.81897 1.00000 2.050900 26.94 0.6054 -30.258
12 38.19919 8.44837
13 -38.93581 0.90000 1.816000 46.62 0.5568 -29.095
14 62.28215 0.70000
15 49.53909 7.03623 1.892860 20.36 0.6393 27.800
16 -47.47829 (可変)
17 -49.36320 1.10000 1.816000 46.62 0.5568 -52.864
18 359.91311 (可変)
19 -60.45900 1.30000 1.717004 47.92 0.5605 -47.212
20 78.49067 3.83059 1.846490 23.90 0.6217 98.890
21 1073.38482 (可変)
22 486.65054 5.87641 1.607379 56.81 0.5483 78.341
23 -52.74248 0.15000
24 -944.01984 3.51644 1.518229 58.90 0.5457 299.738
25 -134.01898 (可変)
26 (絞り) 1.00000
27 39.06865 9.43204 1.487490 70.23 0.5300 58.436
28 -98.06367 1.50000 1.834000 37.17 0.5774 -121.818
29 -2415.03003 0.15000
30 36.73108 8.30910 1.487490 70.23 0.5300 53.864
31 -86.27365 1.50000 1.882997 40.76 0.5667 -25.097
32 30.30129 50.00000
33 -120.62916 4.64093 1.517417 52.43 0.5564 94.501
34 -35.36457 2.00000
35 63.07563 1.20000 1.785896 44.20 0.5631 -82.516
36 31.79036 6.49533 1.517417 52.43 0.5564 48.172
37 -109.65039 1.50000
38 76.16107 5.44373 1.517417 52.43 0.5564 48.054
39 -36.25647 1.20000 1.834807 42.71 0.5642 -24.462
40 48.07162 0.66799
41 33.72522 5.00000 1.487490 70.23 0.5300 53.766
42 -113.62839 3.80000
43 ∞ 33.00000 1.608590 46.44 0.5664 0.0000
44 ∞ 13.20000 1.516800 64.17 0.5347 0.0000
45 ∞ 12.05000
像面 ∞
非球面データ
第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.24230e-005 A 6= 7.73970e-008
A 8=-1.85376e-010 A10= 9.40868e-015 A12= 4.68120e-016
A 3=-8.65610e-007 A 5=-3.83396e-007 A 7=-8.83966e-010
A 9= 8.59974e-013 A11=-5.25839e-015

第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.97724e-005 A 6=-2.79161e-007
A 8=-9.44260e-009 A10=-1.14469e-011 A12= 6.32462e-015
A 3= 7.57609e-006 A 5= 7.61624e-007 A 7= 8.34294e-008
A 9= 5.44052e-010 A11=-1.89925e-013

各種データ
ズーム比 48.00

焦点距離 9.30 35.00 446.40
Fナンバー 2.00 2.00 4.20
画角 30.60 8.93 0.71
レンズ全長 382.64 382.64 382.64

d10 1.50 69.96 117.33
d16 3.40 3.86 5.17
d18 110.61 20.36 3.46
d21 10.04 30.22 1.75
d25 3.50 4.66 1.34

入射瞳位置 74.52 321.40 2469.39
射出瞳位置 226.74 226.74 226.74
前側主点位置 84.23 362.10 3843.99
後側主点位置 2.75 -22.95 -434.35

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 154.57 57.64 30.06 -12.99
2 11 -18.58 22.42 3.51 -12.39
(21 11 -43.94 18.08 -6.28 -24.58)
(22 17 -52.86 1.10 0.07 -0.53)
3 19 -90.80 5.13 0.09 -2.73
4 22 62.64 9.54 3.98 -2.18
5 26 67.34 150.04 89.56 -44.78

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -265.73
2 3 252.81
3 5 509.63
4 7 405.72
5 9 543.38
6 11 -30.26
7 13 -29.09
8 15 27.80
9 17 -52.86
10 19 -47.21
11 20 98.89
12 22 78.34
13 24 299.74
14 27 58.44
15 28 -121.82
16 30 53.86
17 31 -25.10
18 33 94.50
19 35 -82.52
20 36 48.17
21 38 48.05
22 39 -24.46
23 41 53.77
24 43 0.00
25 44 0.00
<数値実施例5>
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd θgF 焦点距離
1 -1769.73128 6.00000 1.834810 42.74 0.5648 -356.484
2 360.70730 1.80000
3 369.83424 21.25139 1.433870 95.10 0.5373 710.303
4 -1844.10909 0.20000
5 796.87239 14.54934 1.433870 95.10 0.5373 962.655
6 -877.45999 24.80412
7 426.98414 17.38293 1.433870 95.10 0.5373 773.404
8 -1566.10718 0.25000
9 263.88248 19.53397 1.433870 95.10 0.5373 646.078
10 4230.52574 1.48244
11 189.20654 15.72153 1.438750 94.66 0.5340 760.247
12 424.70686 (可変)
13 -769.11777 2.80000 2.001000 29.13 0.5997 -74.925
14 84.00418 4.60000
15 -96.31054 1.70000 2.001000 29.13 0.5997 -30.791
16 46.27765 6.07620
17 -95.29052 1.72000 1.903660 31.32 0.5946 -206.034
18 -195.33527 4.65000 1.892860 20.36 0.6393 -546.735
19 -326.83508 0.12000
20 144.03658 9.69000 1.892860 20.36 0.6393 34.896
21 -39.05626 1.70000 1.816000 46.62 0.5568 -55.196
22 -290.11156 (可変)
23 383.15555 10.20000 1.496999 81.54 0.5375 193.600
24 -127.84521 (可変)
25 74.25964 15.00000 1.437000 95.10 0.5326 144.436
26 -401.54847 0.12000
27 512.76931 5.70000 1.437000 95.10 0.5326 449.219
28 -318.30160 0.12000
29 81.86998 2.02000 1.800000 29.84 0.6017 -116.612
30 43.28238 17.00000 1.437000 95.10 0.5326 115.467
31 263.90821 (可変)
32 (絞り) 5.21000
33 -85.48397 1.50000 1.772499 49.60 0.5520 -29.805
34 31.96296 0.12000
35 33.16605 3.99000 1.805181 25.42 0.6161 43.419
36 522.69489 3.03000
37 -38.75963 1.50000 1.487490 70.23 0.5300 -338.356
38 -51.25593 6.31000
39 -119.76380 1.80000 1.804000 46.58 0.5573 -58.688
40 79.04800 4.85000 1.805181 25.42 0.6161 129.965
41 305.60641 1.68000
42 -52.55966 3.50000 1.882997 40.76 0.5667 -37.443
43 93.37803 9.79000 1.540720 47.23 0.5651 44.593
44 -31.51883 0.12000
45 37.74237 14.27000 1.834807 42.73 0.5648 205.504
46 39.97623 7.92000
47 1676.58760 6.38000 1.729157 54.68 0.5444 77.626
48 -58.74910 0.12000
49 -519.67153 5.50000 1.953750 32.32 0.5898 -30.129
50 30.81220 1.21000
51 34.04910 14.88000 1.568832 56.36 0.5489 45.951
52 -96.38050 0.15000
53 42.88678 5.79000 1.487490 70.23 0.5300 42.894
54 -39.25661 3.47000 1.953750 32.32 0.5898 -140.819
55 -57.69934 1.25000
56 ∞ 33.00000 1.608590 46.44 0.5664 0.0000
57 ∞ 13.20000 1.516330 64.15 0.5352 0.0000
58 ∞ 13.65000
像面 ∞
非球面データ
第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.93552e-006 A 6= 2.71951e-010 A 8= 1.43741e-012 A10=-9.41523e-015 A12= 3.66596e-017 A14=-6.65258e-020 A16= 4.41119e-023

第24面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.15460e-007 A 6=-2.38101e-010 A 8= 3.90092e-013 A10=-4.30985e-016 A12= 3.07209e-019 A14=-1.24454e-022 A16= 2.12567e-026

第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.29620e-007 A 6=-3.43744e-010 A 8= 5.49813e-013 A10=-6.65398e-016 A12= 5.02957e-019 A14=-2.10978e-022 A16= 3.72025e-026

各種データ
ズーム比 110.00

焦点距離 8.00 62.16 880.00
Fナンバー 1.75 1.75 4.80
画角 34.51 5.06 0.36
レンズ全長 678.85 678.85 678.85

d12 3.23 140.18 193.44
d22 301.38 116.93 1.99
d24 1.00 21.42 0.94
d31 2.86 29.94 112.10

入射瞳位置 128.03 744.69 11535.22
射出瞳位置 186.42 186.42 186.42
前側主点位置 136.40 829.21 16897.00
後側主点位置 5.65 -48.51 -866.31

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 250.00 122.98 73.82 -14.70
2 13 -26.50 33.06 1.83 -22.97
3 23 70.98 51.16 7.44 -27.32
(31 23 193.60 10.20 5.14 -1.71)
(32 25 110.00 39.96 0.85 -26.02)
4 32 43.66 150.54 58.46 13.99

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -356.48
2 3 710.30
3 5 962.65
4 7 773.40
5 9 646.08
6 11 760.25
7 13 -74.92
8 15 -30.79
9 17 -206.03
10 18 -546.73
11 20 34.90
12 21 -55.20
13 23 193.60
14 25 144.44
15 27 449.22
16 29 -116.61
17 30 115.47
18 33 -29.81
19 35 43.42
20 37 -338.36
21 39 -58.69
22 40 129.96
23 42 -37.44
24 43 44.59
25 45 205.50
26 47 77.63
27 49 -30.13
28 51 45.95
29 53 42.89
30 54 -140.82
31 56 0.00
32 57 0.00
Figure 0007207854000002
U1 第1レンズ群
U2 第2レンズ群
U3 第3レンズ群
U4 第4レンズ群
SP 絞り
DU 色分解プリズムや光学フィルタ-等
IP 撮像面

Claims (13)

  1. 物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために移動する負の屈折力の第2レンズ群と、ズーミングのために移動する正の屈折力の第3レンズ群とを有し、
    前記第2レンズ群は、最も物体側に負レンズを有し、
    前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、第31サブレンズ群と第32サブレンズ群とから構成され、
    隣り合うレンズ群の間隔および隣り合うサブレンズ群の間隔は、いずれもズーミングにおいて変化し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端での前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記負レンズの焦点距離をf21、前記負レンズの像側の曲率半径をr2、広角端での前記第2レンズ群の横倍率および望遠端での前記第2レンズ群の横倍率をそれぞれβ2wおよびβ2t、前記第31サブレンズ群の焦点距離をf31、前記第32サブレンズ群の焦点距離をf32として、
    -18.0<f1/f2<-3.0
    0.2<f21/f2<3.6
    -0.95<f21/r2<-0.25
    7.0<β2t/β2w<125.0
    0.3<f31/f32<2.5
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端から望遠端への前記第31サブレンズ群の移動量および広角端から望遠端への前記第32サブレンズ群の移動量をそれぞれm31およびm32として、
    0.90<m31/m32<1.12
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 物体側から像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングのために移動する負の屈折力の第2レンズ群と、ズーミングのために移動する負の屈折力の第3レンズ群とを有し、
    前記第2レンズ群は、最も物体側に負レンズを有し、
    前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、第31サブレンズ群と第32サブレンズ群とから構成され、隣り合うレンズ群の間隔および隣り合うサブレンズ群の間隔は、いずれもズーミングにおいて変化し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端での前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記負レンズの焦点距離をf21、前記負レンズの像側の曲率半径をr2、広角端から望遠端への前記第31サブレンズ群の移動量および広角端から望遠端への前記第32サブレンズ群の移動量をそれぞれm31およびm32として、
    -18.0<f1/f2≦-7.847
    0.2<f21/f2<3.6
    -3.0<f21/r2<-0.25
    0.90<m31/m32<1.12
    なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
  4. 広角端での前記第2レンズ群の横倍率および望遠端での前記第2レンズ群の横倍率をそれぞれβ2wおよびβ2tとして、
    7.0<β2t/β2w<125.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、第21サブレンズ群と第22サブレンズ群とから構成され、隣り合うレンズ群の間隔および隣り合うサブレンズ群の間隔は、いずれもズーミングにおいて変化し、広角端から望遠端への前記第21サブレンズ群の移動量および広角端から望遠端への前記第22サブレンズ群の移動量をそれぞれm21およびm22として、
    0.90<m21/m22<1.12
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をr1として、
    0.4<(r1+r2)/(r1-r2)<0.97
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載のズーム
    レンズ。
  7. 前記負レンズを構成する材料の屈折率をN21として、
    1.75<N21<2.30
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記負レンズを構成する材料のアッベ数をν21として、
    18<ν21<50
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群は、材料の屈折率をN2pとして、
    1.7<N2p<2.1
    なる条件式を満たす正の屈折力のレンズを含むことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群は、材料のアッベ数をν2pとして、
    16<ν2p<30
    なる条件式を満たす正の屈折力のレンズを含むことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第3レンズ群より像側に配置され、光路への挿抜によって焦点距離範囲を変更するレンズユニットを有することを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズによって形成された像を受ける撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
  13. 前記ズームレンズの広角端での半画角をωw、前記ズームレンズの広角端での焦点距離をfw、前記ズームレンズの望遠端での焦点距離をftとして、
    18<ft/fw<140
    57.8<2ωw<72.6
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
JP2018034961A 2018-02-28 2018-02-28 ズームレンズ及び撮像装置 Active JP7207854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034961A JP7207854B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ズームレンズ及び撮像装置
US16/278,893 US11347034B2 (en) 2018-02-28 2019-02-19 Zoom lens and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034961A JP7207854B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019148760A JP2019148760A (ja) 2019-09-05
JP2019148760A5 JP2019148760A5 (ja) 2021-04-08
JP7207854B2 true JP7207854B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=67684419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034961A Active JP7207854B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11347034B2 (ja)
JP (1) JP7207854B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061064A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 富士フイルム株式会社 変倍光学系及び光学装置
JP2020085934A (ja) 2018-11-15 2020-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7277304B2 (ja) 2019-07-30 2023-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7344714B2 (ja) 2019-08-16 2023-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7344715B2 (ja) 2019-08-16 2023-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7235127B2 (ja) * 2019-08-30 2023-03-08 株式会社ニコン 光学系および光学機器
JP7146715B2 (ja) * 2019-09-20 2022-10-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US11754818B2 (en) 2019-10-11 2023-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
JP7321127B2 (ja) 2020-06-29 2023-08-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2022026392A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2022123453A (ja) 2021-02-12 2022-08-24 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2022123454A (ja) 2021-02-12 2022-08-24 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2023121287A (ja) * 2022-02-21 2023-08-31 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039005A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Fujinon Corp ズームレンズ
JP2007140429A (ja) 2005-10-18 2007-06-07 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ
US20090040621A1 (en) 2007-08-10 2009-02-12 Asia Optical Co., Inc. Zoom lens
JP2009204655A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Tokina:Kk レンズシステム
JP2012225989A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012230209A (ja) 2011-04-26 2012-11-22 Olympus Imaging Corp マクロモードを備えたズームレンズ
JP2014038236A (ja) 2012-08-17 2014-02-27 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013164454A5 (ja) 2012-02-09 2015-03-26
JP2016048353A (ja) 2014-08-28 2016-04-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016048319A (ja) 2014-08-28 2016-04-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165113A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ
JPH06175022A (ja) * 1992-10-01 1994-06-24 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP5885525B2 (ja) * 2012-02-09 2016-03-15 キヤノン株式会社 テレサイドコンバーターレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6288916B2 (ja) 2013-01-23 2018-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6418732B2 (ja) 2013-08-08 2018-11-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6251009B2 (ja) 2013-11-12 2017-12-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6347590B2 (ja) 2013-11-12 2018-06-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6529215B2 (ja) 2013-11-12 2019-06-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015094867A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6608125B2 (ja) * 2014-05-01 2019-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6494245B2 (ja) * 2014-10-29 2019-04-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016109952A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016164629A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9904043B2 (en) 2015-10-20 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6463250B2 (ja) 2015-10-20 2019-01-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP3159726B1 (en) 2015-10-20 2024-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6800651B2 (ja) * 2016-08-09 2020-12-16 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6862203B2 (ja) 2017-02-08 2021-04-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039005A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Fujinon Corp ズームレンズ
JP2007140429A (ja) 2005-10-18 2007-06-07 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ
US20090040621A1 (en) 2007-08-10 2009-02-12 Asia Optical Co., Inc. Zoom lens
JP2009204655A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Tokina:Kk レンズシステム
JP2012225989A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012230209A (ja) 2011-04-26 2012-11-22 Olympus Imaging Corp マクロモードを備えたズームレンズ
JP2013164454A5 (ja) 2012-02-09 2015-03-26
JP2014038236A (ja) 2012-08-17 2014-02-27 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016048353A (ja) 2014-08-28 2016-04-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016048319A (ja) 2014-08-28 2016-04-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016090591A5 (ja) 2014-10-29 2017-12-07

Also Published As

Publication number Publication date
US11347034B2 (en) 2022-05-31
US20190265447A1 (en) 2019-08-29
JP2019148760A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7207854B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5046740B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202003B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4829586B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5489480B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4886334B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7545580B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6034647B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5430332B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5028110B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006285019A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009042271A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013191295A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6910842B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009042269A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007322635A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020134892A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7137384B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6632319B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001042217A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151