JP6473105B2 - 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法 - Google Patents

車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6473105B2
JP6473105B2 JP2016119755A JP2016119755A JP6473105B2 JP 6473105 B2 JP6473105 B2 JP 6473105B2 JP 2016119755 A JP2016119755 A JP 2016119755A JP 2016119755 A JP2016119755 A JP 2016119755A JP 6473105 B2 JP6473105 B2 JP 6473105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling water
flow rate
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016119755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017223171A (ja
Inventor
村井 淳
淳 村井
坂口 重幸
重幸 坂口
裕一 外山
裕一 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016119755A priority Critical patent/JP6473105B2/ja
Priority to CN201780003216.5A priority patent/CN108026824B/zh
Priority to DE112017003025.0T priority patent/DE112017003025B4/de
Priority to PCT/JP2017/021988 priority patent/WO2017217462A1/ja
Priority to US15/760,790 priority patent/US10865696B2/en
Publication of JP2017223171A publication Critical patent/JP2017223171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473105B2 publication Critical patent/JP6473105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/164Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/048Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using electrical drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P2003/001Cooling liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/027Cooling cylinders and cylinder heads in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P2005/105Using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/30Engine incoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/40Oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/66Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法に関し、詳しくは、冷却水を車両用内燃機関に循環させる電動式ウォータポンプの流量制御に関する。
特許文献1には、燃焼室壁温度を検出または推定する手段と、内燃機関の運転状態を検出する手段と、運転状態により冷却水流量を決定する手段と、運転状態により目標燃焼室壁温度を決定する手段と、燃焼室壁温度と目標燃焼室壁温度との差が第1所定値以内となるように冷却水流量を補正する手段と、を備えた、内燃機関の冷却装置が開示されている。
特開2006−324680号公報
ところで、内燃機関の燃焼室壁温度は、冷機始動後に速やかに上昇して一定温度(暖機完了温度)に達するのに対し、内燃機関の冷却水は温度上昇が遅く、暖機完了温度に達するのが燃焼室壁温度よりも遅れる。
このため、冷却水を車両用内燃機関に循環させる電動式ウォータポンプの流量制御を、冷機始動時から燃焼室壁温度に基づき実施すると、冷却水温度が暖機完了温度に達する前から暖機完了後の要求に見合う流量に制御され、これによって、冷却水温度の上昇(内燃機関全体の暖機完了)を遅らせてしまう。
そこで、本発明は、暖機性能の改善と、暖機後における燃焼性能の改善とを両立させることができる、車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法を提供することを目的とする。
そのため、本発明に係る車両用内燃機関の冷却装置は、その一態様として、冷却水を電動式ウォータポンプによって車両用内燃機関に循環させる冷却装置であって、前記冷却水の温度が暖機完了判定温度よりも低いときは、前記冷却水の温度に応じて前記電動式ウォータポンプの吐出流量を制御し、前記冷却水の温度が前記暖機完了判定温度よりも高いときは、前記内燃機関の燃焼室壁温度に応じて前記電動式ウォータポンプの吐出流量を制御するポンプ制御手段を備える。
また、本発明に係る冷却装置の制御方法は、その一態様として、冷却水を電動式ウォータポンプによって車両用内燃機関に循環させる冷却装置の制御方法であって、前記冷却水の温度と暖機完了判定温度とを比較するステップと、前記冷却水の温度が前記暖機完了判定温度よりも低いとき、前記冷却水の温度に応じて前記電動式ウォータポンプの吐出流量を制御するステップと、前記冷却水の温度が前記暖機完了判定温度よりも高いときに、前記内燃機関の燃焼室壁温度に応じて前記電動式ウォータポンプの吐出流量を制御するステップと、を含む。
上記発明によると、内燃機関全体の暖機が遅れることを抑制しつつ、暖機完了後における燃焼性能を改善できる。
本発明の実施形態における内燃機関の冷却装置のシステム概略図である。 本発明の実施形態における流量制御弁のロータ角度と各モードとの相関を示す図である。 本発明の実施形態における冷却制御の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における流量制御の切り替え時における過渡応答制御を例示するタイムチャートである。 本発明の実施形態における冷却水温度TW、燃焼室壁温度TCYL、吐出流量の変化を例示するタイムチャートである。 本発明の実施形態における冷却水温度TW、燃焼室壁温度TCYL、吐出流量の変化を例示するタイムチャートである。 本発明の実施形態における冷却水温度TW、燃焼室壁温度TCYL、吐出流量の変化を例示するタイムチャートである。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、車両用内燃機関の冷却装置の一態様を示す構成図である。
なお、本願において、冷却水は、日本工業規格のK2234で標準化されている不凍液(Engine antifreeze coolants)などの車両用内燃機関の水冷式冷却装置に用いられる種々の冷却液を含むものとする。
内燃機関10は、車両26に搭載されて車両走行の動力源として用いられる。
内燃機関10の出力軸には動力伝達装置の一例としてのCVT(Continuously Variable Transmission)などの変速機20が接続され、変速機20の出力がデファレンシャルギア(Differential Gear)24を介して車両26の駆動輪25に伝達される。
内燃機関10の冷却装置は、冷却水を循環通路内に循環させる水冷式冷却装置であり、流量制御弁30、電動式ウォータポンプ40、電動ラジエータファン50A,50Bを備えたラジエータ50、内燃機関10に設けた冷却水通路60、ヒータコア91、変速機20のオイルウォーマー&クーラー21、これらを接続する配管70などを含んで構成される。
内燃機関10は、内部の冷却水通路60として、シリンダヘッド側冷却水通路61とシリンダブロック側冷却水通路62とを有する。
シリンダヘッド側冷却水通路61は、シリンダヘッド11の気筒配列方向の一方端に設けた冷却水入口13とシリンダヘッド11の気筒配列方向の他方端に設けた冷却水出口14とを接続してシリンダヘッド11内に延設される冷却水通路であり、シリンダヘッド11を冷却する機能を有する。
また、シリンダブロック側冷却水通路62は、シリンダヘッド側冷却水通路61から分岐してシリンダブロック12に至り、シリンダブロック12内に延設されてシリンダブロック12に設けた冷却水出口15に接続される冷却水通路であり、シリンダブロック12を冷却する機能を有する。
なお、シリンダブロック側冷却水通路62の冷却水出口15は、シリンダヘッド側冷却水通路61の冷却水出口14が設けられる側と同じ気筒配列方向の端部に設けられる。
このように、図1に示した冷却装置において、シリンダブロック12にはシリンダヘッド11を経由して冷却水が供給され、シリンダヘッド11に供給された冷却水は、シリンダブロック12(シリンダブロック側冷却水通路62)を迂回して冷却水出口14から排出される循環経路と、シリンダブロック12(シリンダブロック側冷却水通路62)に流入した後に冷却水出口15から排出される循環経路とに分流される。
シリンダヘッド11の冷却水出口14には、第1冷却水配管71の一端が接続され、第1冷却水配管71の他端は、ラジエータ50の冷却水入口51に接続される。
一方、シリンダブロック側冷却水通路62の冷却水出口15には、冷却水温度に感応して開閉するサーモスタット95が配置され、サーモスタット95の出口に一端が接続される第2冷却水配管72の他端は第1冷却水配管71の途中に接続され、係る接続点においてシリンダヘッド11を通過した冷却水にシリンダブロック12を通過した冷却水が合流する。
また、第3冷却水配管73は、第2冷却水配管72の接続点よりも下流側の第1冷却水配管71に一端が接続され、他端が流量制御弁30の第1入口ポート32に接続される。第3冷却水配管73の途中には、油圧機構である変速機20の作動油(ATF:Automatic Transmission Fluid)の温度を調整するための熱交換器であるオイルウォーマー&クーラー21が設けられる。
オイルウォーマー&クーラー21は、第3冷却水配管73内を流れる冷却水と変速機20の作動油との間で熱交換を行う。つまり、内燃機関10を通過して温度上昇した冷却水が分流してオイルウォーマー&クーラー21に導かれるよう構成され、オイルウォーマー&クーラー21は、冷機始動時において変速機20の作動油の温度上昇を促進させ、その後は変速機20の作動油温度が過度に上昇することを抑制する。
更に、第4冷却水配管74は、第2冷却水配管72の合流点と第3冷却水配管73の分岐点との間の第1冷却水配管71に一端が接続され、他端が流量制御弁30の第2入口ポート33に接続される。
第4冷却水配管74には、各種の熱交換デバイスが設けられている。
第4冷却水配管74に配設される熱交換デバイスは、上流側から順に、車両暖房用のヒータコア91、内燃機関10のEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置を構成する水冷式のEGRクーラ92、同じくEGR装置を構成するEGR制御弁93、内燃機関10の吸入空気量を調整するスロットルバルブ94である。
ヒータコア91は、車両空調装置(車両暖房装置)の構成部品であり、第4冷却水配管74を流れる冷却水と空調空気との間で熱交換を行わせて空調空気を暖める、空調空気の加熱用(暖房用)熱交換器である。
EGRクーラ92は、EGR装置によって内燃機関10の吸気系に再循環される排気と第4冷却水配管74を流れる冷却水との間で熱交換を行わせ、内燃機関10の吸気系に再循環される排気の温度を低下させる排気の冷却用熱交換器である。
また、再循環排気量を調整するEGR制御弁93及び内燃機関10の吸入空気量を調整するスロットルバルブ94は、第4冷却水配管74を流れる冷却水との間で熱交換を行うことで暖められるように構成される。
EGR制御弁93及びスロットルバルブ94を冷却水で加熱することで、排気中や吸気中に含まれる水分がEGR制御弁93やスロットルバルブ94の周辺で凍結することを抑制する。
このように、図1の冷却装置は、内燃機関10を通過した冷却水を分流させて、ヒータコア91、EGRクーラ92、EGR制御弁93、スロットルバルブ94に導き、これらとの間での熱交換を行わせる。
第5冷却水配管75は、一端がラジエータ50の冷却水出口52に接続され、他端が流量制御弁30の第3入口ポート34に接続される。
流量制御弁30は、1つの出口ポート35を有し、この出口ポート35には第6冷却水配管76の一端が接続され、第6冷却水配管76の他端は、電動式ウォータポンプ40の吸込口41に接続される。
そして、電動式ウォータポンプ40の吐出口42には第7冷却水配管77の一端が接続され、第7冷却水配管77の他端はシリンダヘッド11の冷却水入口13に接続される。
また、第3冷却水配管73が接続される部分よりも下流側の第1冷却水配管71に一端が接続され、他端が第6冷却水配管76(電動式ウォータポンプ40の吸込口側、流量制御弁30の流出側)に接続される第8冷却水配管78(ラジエータバイパス配管)を設けてある。
流量制御弁30は、前述したように3つの入口ポート32−34と1つの出口ポート35とを有し、入口ポート32−34には冷却水配管73,74,75がそれぞれ接続され、出口ポート35には第6冷却水配管76が接続される。
流量制御弁30は、例えば回転式の流路切替えバルブであり、ポートが形成されたステータに流路が形成されたロータを嵌装し、ロータを電動モータなどの電動アクチュエータで回転駆動してステータに対するロータの相対角度を変更する機構のバルブである。
そして、係る回転式の流量制御弁30では、ロータ角度に応じて3つの入口ポート32−34の開口面積割合が変化し、ロータ角度の選定によって所望の開口面積割合、換言すれば、所望の流量割合が各冷却水ラインで得られるように、ステータのポート及びロータの流路が適合されている。
上記構成の冷却装置において、シリンダヘッド側冷却水通路61(及びシリンダブロック側冷却水通路62)、第1冷却水配管71、ラジエータ50、第5冷却水配管75によって、ラジエータ50を経由して内燃機関10に冷却水を循環させる第1冷却水ライン(ラジエータライン)が構成される。
また、シリンダヘッド側冷却水通路61(及びシリンダブロック側冷却水通路62)、第4冷却水配管74、ヒータコア91、EGRクーラ92、EGR制御弁93、スロットルバルブ94によって、ヒータコア91などを経由しラジエータ50を迂回して内燃機関10に冷却水を循環させる第2冷却水ライン(ヒータライン)が構成される。
また、シリンダヘッド側冷却水通路61(及びシリンダブロック側冷却水通路62)、第3冷却水配管73、オイルウォーマー&クーラー21によって、オイルウォーマー&クーラー21を経由しラジエータ50を迂回して内燃機関10に冷却水を循環させる第3冷却水ライン(動力伝達系ライン、CVTライン)が構成される。
更に、第8冷却水配管78によって第1冷却水ラインから冷却水の一部が分流され、分流された冷却水はラジエータ50を迂回して流量制御弁30の流出側に合流する。
つまり、流量制御弁30の入口ポート32−34が全て閉じられても、内燃機関10(シリンダヘッド側冷却水通路61)を経由した冷却水を、第8冷却水配管78によってラジエータ50をバイパスさせて循環させることができるよう構成されており、第8冷却水配管78によりバイパスラインが構成される。
このように、本実施形態の冷却装置は、冷却水の循環経路として、第1冷却水ライン、第2冷却水ライン、第3冷却水ライン、及びバイパスラインを備える。
上記の第1冷却水ライン、第2冷却水ライン、及び第3冷却水ラインそれぞれの出口が流量制御弁30の入口ポート32−34に接続され、流量制御弁30の出口ポート35には電動式ウォータポンプ40の吸引口が接続される。
そして、流量制御弁30は、各冷却水ラインの出口の開口面積を調整することで、第1冷却水ライン、第2冷却水ライン、及び第3冷却水ラインへの冷却水の供給量、換言すれば、各冷却水ラインへの冷却水の分配割合を制御する流路切り替え機構(分配割合の調整手段)である。
電動式ウォータポンプ40は、モータによって回転駆動されるポンプ部によって冷却水の圧力を高めて送り出す機械である。
電動式ウォータポンプ40及び流量制御弁30は、CPU、ROM、RAMなどを含んで構成されるマイクロコンピュータ(プロセッサ)100aを備えた制御装置100によって制御される。つまり、制御装置100は、電動式ウォータポンプ40を制御する手段(ポンプ制御手段)、流量制御弁30を制御する手段(分配制御手段)をソフトウェアとして備える。
制御装置100には、内燃機関10の運転条件や冷却装置の条件などの冷却制御に用いる各種情報が入力される。
上記の各種情報を検出するセンサとして、冷却水出口14近傍の第1冷却水配管71内の冷却水温度、つまり、シリンダヘッド11の出口付近の冷却水温度TW(シリンダヘッド出口水温)を検出する水温センサ81、内燃機関10の燃焼室壁温度TCYLを検出する燃焼室壁温センサ82などを設けてある。
また、制御装置100には、内燃機関10の燃料噴射弁及び点火装置を制御するエンジン制御装置(図示省略)から、内燃機関10がアイドルストップ状態であるか否かを示すアイドルストップ指令信号や、機関回転速度信号、機関負荷信号などの機関運転条件信号が入力される。
アイドルストップとは、車両の駐停車状態や信号待ち状態のときに内燃機関10を停止させることであり、アイドリングストップ又はアイドル・リダクション(idle reduction)とも称される。
エンジン制御装置は、アイドルストップの開始条件が成立すると、燃料噴射弁による燃料噴射及び点火プラグによる点火動作を停止させることで内燃機関10を自動的に停止させ、アイドルストップによって内燃機関10が自動停止している状態で再始動条件(アイドルストップのキャンセル条件)が成立すると、燃料噴射、点火動作を再開させて内燃機関10を再始動させる。
燃焼室壁温センサ82は、内燃機関10の点火プラグに一体に設けることができ、また、内燃機関10が筒内直接噴射式内燃機関であれば燃料噴射弁に燃焼室壁温センサ82を一体に設けることができる。また、単体の燃焼室壁温センサ82を内燃機関10の燃焼室壁に設けることができる。
更に、内燃機関10が燃焼室壁温センサ82を備えない場合、制御装置100は、機関負荷、機関回転速度などの内燃機関10の運転条件、内燃機関10の潤滑油温度の検出値、水温センサ81が検出した冷却水温度TWなどに基づき、燃焼室壁温度TCYLを推定(算出)することができる。
そして、制御装置100は、冷却水温度TW、燃焼室壁温度TCYL、アイドルストップ状態であるか否かなどの条件に基づき、流量制御弁30のロータ角度(流量分配)、電動式ウォータポンプ40の回転速度(吐出流量)、更に、電動ラジエータファン50A,50Bの駆動電圧などを制御する。
図2は、図1のシステム構成における流量制御弁30のロータ角度と各入口ポート32−34の開口比(%)との相関の一態様を示す。
なお、開口比は、入口ポート32−34それぞれの全開時の開口面積に対する実開口面積の割合である。また、流量制御弁30のロータがストッパに突き当たる初期位置(デフォルト位置)でのロータ角度を0degとし、係る初期位置からの角度変化量をロータ角度(deg)と称するものとする。
流量制御弁30のロータ角度が第1ロータ角度A1(A1>0)以下のとき、つまり、初期位置(0deg)から第1ロータ角度A1(deg)までの角度領域内では、第1冷却水ライン、第2冷却水ライン及び第3冷却水ラインが接続される3つの入口ポート32−34が全閉(開口比=0%)に保持される。
換言すれば、0degから第1ロータ角度A1(deg)までの角度領域は、全入口ポート32−34が全閉に保持される不感帯域である。
なお、流量制御弁30のロータ角度が第1ロータ角度A1(A1>0)以下のときに、各入口ポート32−34のうちの少なくとも1つにおいて所定流量以下の漏れ流量が生じる構成とすることができる。
そして、流量制御弁30のロータ角度が第1ロータ角度A1よりも大きくなると、第1冷却水ライン、第3冷却水ラインが接続される入口ポート32、34が全閉状態に保持されたまま、第2冷却水ラインが接続される入口ポート33の開口比(開口面積)が徐々に増えて第2ロータ角度A2(A2>A1>0)のときに入口ポート33が全開(開口比=100%)に達する。
この入口ポート33の開口比が最大に達する角度A2から更にロータ角度が増加すると、第3冷却水ラインが接続される入口ポート32の開口比が徐々に増えて第3ロータ角度A3(A3>A2>A1>0)のときに入口ポート32が全開(開口比=100%)に達し、ロータ角度が第3ロータ角度A3であるときは、入口ポート34が全閉で、入口ポート32、33が共に全開になる。
つまり、入口ポート34は、ロータ角度が0degから第3ロータ角度A3までの角度領域で全閉に保持される。
第3ロータ角度A3から更にロータ角度が増えると、第1冷却水ラインが接続される入口ポート34の開口比が徐々に増えて第4ロータ角度A4(A4>A3>A2>A1>0)のときに入口ポート34が全開(開口比=100%)に達し、ロータ角度が第4ロータ角度A4であるときは、入口ポート32−34が全て全開になる。
第4ロータ角度A4から更にロータ角度が増えると、第3冷却水ラインが接続される入口ポート32の開口比は、全開(開口比=100%)から徐々に減って第5ロータ角度A5(A5>A4>A3>A2>A1>0)のときに全閉(開口比=0%)に戻り、ロータ角度が第5ロータ角度A5であるときは、入口ポート33、34が全開で、入口ポート32が全閉になる。
そして、ロータ角度が第5ロータ角度A5よりも大きい領域(第5ロータ角度A5からストッパで規制される最大ロータ角度までの領域)では、入口ポート33、34が全開で入口ポート32が全閉である状態を保持する。
つまり、図2に例示した流量制御弁30の開口特性によると、入口ポート33(第2冷却水ライン、ヒータライン)は、初期位置から第1ロータ角度A1の間で全閉を保持し、第1ロータ角度A1から第2ロータ角度A2の間でロータ角度の増大に応じて開口面積を増し、第2ロータ角度A2から第5ロータ角度A5の間は全開を保持する。
また、入口ポート32(第3冷却水ライン、動力伝達系ライン)は、第1ロータ角度A1から第2ロータ角度A2の間で全閉を保持し、第2ロータ角度A2から第3ロータ角度A3の間でロータ角度の増大に応じて開口面積を増し、第3ロータ角度A3から第4ロータ角度A4の間は全開を保持し、第4ロータ角度A4から第5ロータ角度A5の間でロータ角度の増大に応じて開口面積を減じ、第5ロータ角度A5で全閉に戻る。
また、入口ポート34(第1冷却水ライン、ラジエータライン)は、第1ロータ角度A1から第3ロータ角度A3の間で全閉を保持し、第3ロータ角度A3から第4ロータ角度A4の間でロータ角度の増大に応じて開口面積を増し、第4ロータ角度A4から第5ロータ角度A5の間は全開を保持する。
なお、図2において、各入口ポート32−34の開口比の最小値を0%とし最大値を100%とするが、制御装置100は、流量制御弁30の各入口ポートの開口比を、0%<開口比<100%の範囲内、又は、0%≦開口比<100%の範囲内、又は、0%<開口比≦100%の範囲内で制御することができる。
次に、制御装置100による電動式ウォータポンプ40の吐出流量の制御及び流量制御弁30のロータ角度の制御の一態様を図3のフローチャートに沿って説明する。
なお、図3のフローチャートに示すルーチンは、制御装置100によって一定時間周期で割り込み実行される処理である。
制御装置100は、まず、ステップS501で、内燃機関10の始動時(エンジンスイッチがオンされたとき)に水温センサ81が検出した冷却水温度TWである始動時水温TWINTをメモリから読み込む。
制御装置100は、内燃機関10の始動時に水温センサ81の出力から冷却水温度TWを検出し、この検出値を始動時水温TWINTとしてメモリに格納する処理を行うよう構成されており、ステップS501で、制御装置100は、係る記憶値のメモリからの読み込みを行う。
次いで、制御装置100は、ステップS502に進み、水温センサ81の出力から検出した冷却水温度TWの最新値(現在値)を読み込み、次のステップS503では、燃焼室壁温センサ82の出力から検出した燃焼室壁温度TCYLの最新値(現在値)を読み込む。
そして、制御装置100は、ステップS504に進み、始動時水温TWINTと低水温判定値TWINTC(例えば、TWINTC=30℃)とを比較する。
低水温判定値TWINTCは、冷機状態で内燃機関10が始動されたか否かを判定するための閾値であって、予め実験やシミュレーションなどによって適合され、制御装置100のマイクロコンピュータ100aを構成するメモリに制御定数として格納される。
そして、始動時水温TWINTが低水温判定値TWINTC以下である場合、換言すれば、冷機状態(内燃機関10全体が略外気温になっている状態)で始動されたことを検出したとき、制御装置100は、ステップS505に進み、冷機から暖機完了までの冷却制御(第1制御、冷却水温度TWに応じた暖機制御)を実施する。
制御装置100が実施するステップS505の冷却制御は、暖機完了前の状態で冷却水温度TWの昇温促進を目的とする冷却水温制御であり、冷却水温度TWに応じた電動式ウォータポンプ40の回転速度(吐出流量)の制御と、冷却水温度TWに応じた流量制御弁30のロータ角度の制御とを含み、冷機始動から冷却水温度TWが中水温判定値TWHOT1に達するまでの間における低水温時制御と、冷却水温度TWが中水温判定値TWHOT1から高水温判定値TWHOT2(暖機完了判定温度)に達するまでの間における中水温時制御とに大別される。
まず、制御装置100は、ヒータ稼働開始温度である中水温判定値TWHOT1に上昇するまでの間、低水温時制御として、電動式ウォータポンプ40の吐出流量が所定の最小流量になるように制御する。
なお、中水温判定値TWHOT1は、暖機完了判定温度である高水温判定値TWHOT2よりも低い温度であって、例えばTWHOT1=60℃、TWHOT2=80℃に設定され、TWINTC<TWHOT1<TWHOT2という条件を満たす。
また、前記最小流量は、冷却水の循環経路内における温度ばらつきを抑制できる範囲内の最小流量、換言すれば、水温センサ81の出力から求められる冷却水温度TWが内燃機関10全体の暖機進行度合いを精度良く示すようになる最小流量であり、例えば3L/min程度の値である。
つまり、制御装置100は、電動式ウォータポンプ40の吐出流量が最小になるように電動式ウォータポンプ40の回転速度を制御し、冷機状態で冷却水の循環流量を極力減らすことで、冷却水温度TWの上昇を促進させる。
また、制御装置100は、低水温時制御として電動式ウォータポンプ40の吐出流量を最小流量に制御しているときに、流量制御弁30のロータ角度を第1ロータ角度A1以下に制御して、第1冷却水ライン、第2冷却水ライン及び第3冷却水ラインが接続される3つの入口ポート32−34を全閉に制御する。
また、冷機始動時から冷却水温度TWが中水温判定値TWHOT1に上昇するまでの間では、サーモスタット95は閉状態を保持する。
このため、低水温時制御状態において、電動式ウォータポンプ40から吐出された最小流量の冷却水は、シリンダヘッド側冷却水通路61を通過する一方、ヒータコア91、オイルウォーマー&クーラー21、ラジエータ50などの熱交換器を迂回し、バイパスラインを通って電動式ウォータポンプ40に戻される経路を循環する。
つまり、制御装置100は、ヒータコア91、オイルウォーマー&クーラー21、ラジエータ50などの熱交換器を迂回して冷却水を循環させることで、シリンダヘッド側冷却水通路61で受熱して温度上昇した冷却水が、電動式ウォータポンプ40に戻るまでの間で温度低下(放熱)することを抑制し、冷却水温度TWの上昇を促進させる。
冷却水温度TWの上昇が促進されれば、ヒータコア91による空調空気の加熱開始を早期化して、空調温度の立ち上がり応答を速めることができ、また、燃料の気化性能が早期に高くなることで燃費性能が向上し、また排気性状が改善される。
制御装置100は、ステップS505で低水温度制御を開始すると、次にステップS506に進んで、冷却水温度TWが中水温判定値TWHOT1以上にまで上昇したか否かを判別する。
そして、冷却水温度TWが中水温判定値TWHOT1未満であれば、制御装置100は、ステップS505に戻り、流量制御弁30のロータ角度を第1ロータ角度A1以下に制御し、電動式ウォータポンプ40の吐出流量を最小流量に制御する状態(低水温時制御状態)を継続させる。
一方、冷却水温度TWが中水温判定値TWHOT1以上になると、制御装置100は、ステップS506からステップS507に進み、冷却水温度TWが暖機完了判定温度である高水温判定値TWHOT2以上になっているか否かを判別する。
冷却水温度TWが高水温判定値TWHOT2未満である場合、つまり、冷却水温度TWが中水温判定値TWHOT1と高水温判定値TWHOT2との間の温度領域内である場合、制御装置100は、ステップS505に戻り、冷却水温度TWに応じた制御を低水温時制御から中水温時制御に移行させる。
制御装置100は、中水温時制御として、冷却水温度TWが中水温判定値TWHOT1よりも高くなるにしたがって流量制御弁30のロータ角度を増加させ、第1冷却水ライン、第2冷却水ライン及び第3冷却水ラインを全て全閉とする状態から、まず、第2冷却水ラインを開いてヒータコア91などに冷却水を循環させ、第2冷却水ラインを開いた後に更に温度上昇すると、第3冷却水ラインを開いてオイルウォーマー&クーラー21にも冷却水を循環させる。
また、制御装置100は、中水温時制御として、上記の流量制御弁30の制御と共に、電動式ウォータポンプ40の吐出流量を冷却水温度TWの上昇に応じて増やす制御を実施する。
つまり、第2冷却水ラインを開いてヒータコア91に冷却水が循環されるようになると、制御装置100は、第2冷却水ラインに循環される冷却水の要求量を満たすように電動式ウォータポンプ40の吐出流量を増やし、更に、第3冷却水ラインを開くと、第2冷却水ライン及び第3冷却水ラインに循環される冷却水の要求量を満たすように電動式ウォータポンプ40の吐出流量を増やす。
換言すれば、制御装置100は、低水温時制御状態では電動式ウォータポンプ40の吐出流量を最小流量に保持し、中水温時制御状態では冷却水温度TWの上昇に応じて電動式ウォータポンプ40の吐出流量を増やす。
制御装置100は、中水温時制御において、電動式ウォータポンプ40の吐出流量を、例えば10〜20L/minの範囲内で、冷却水温度TW(第2冷却水ライン及び第3冷却水ラインの開口比)に応じて制御する。
つまり、ステップS505において、制御装置100は、冷却水温度TWの上昇に応じて電動式ウォータポンプ40の吐出流量を増加させる制御を実施する。
そして、制御装置100は、冷却水温度TWが高水温判定値TWHOT2以上になったこと、換言すれば、内燃機関10の暖機が完了したことをステップS507で判別すると、暖機完了後の冷却制御(第2制御、燃焼室壁温度に応じた制御)を実施するステップS508に進む。
一方、制御装置100は、ステップS504で、始動時水温TWINTが低水温判定値(冷機始動判定温度)TWINTCよりも高いこと、換言すれば、冷却水温度TWが外気温付近にまで低下するよりも早く内燃機関10が再始動されたことを検出すると、ステップS509に進む。
冷機始動状態でない場合、制御装置100は、ステップS509で始動時水温TWINTが低水温判定値TWINTCよりも高く、かつ、高水温判定値(暖機完了判定温度)TWHOT2以下であるか否かを判別する。
そして、始動時水温TWINTが、TWINTC<TWINT≦TWHOT2を満たす場合、制御装置は、ステップS505に進み、冷却水温度TWが中水温判定値TWHOT1に達するまでの間における低水温時制御と、冷却水温度TWが中水温判定値TWHOT1から高水温判定値TWHOT2(暖機完了判定温度)に達するまでの間における中水温時制御とを含む、冷却水温度TWの昇温促進を目的とする冷却水温制御(第1制御)を実施する。
つまり、TWINTC<TWINT≦TWHOT2を満たす場合は、所謂冷機始動時ではないものの、冷却水温度TWの昇温を促進させて早期に暖機運転を完了させることが望まれるので、制御装置100は、冷機始動時と同様に、冷却水温度TWに応じた電動式ウォータポンプ40の回転速度(吐出流量)の制御と、冷却水温度TWに応じた流量制御弁30のロータ角度の制御とを実施する。
一方、TWINTC<TWINT≦TWHOT2を満たさず、TWINT>TWHOT2が成立する場合は、内燃機関10が暖機完了状態で再始動されたことを示し、冷却水温度TWの昇温を促進させるための制御は不要であるので、制御装置100は、ステップS508に進み、暖機完了後の冷却制御を実施する。
制御装置100は、ステップS508で、暖機完了後の冷却制御として、燃焼室壁温度TCYLに応じた電動式ウォータポンプ40の回転速度(吐出流量)の制御と、冷却水温度TWに応じた流量制御弁30のロータ角度の制御とを実施する。
ステップS508での流量制御弁30の制御において、制御装置100は、流量制御弁30のロータ角度を冷却水温度TWに応じて制御し、冷却水温度TWが暖機後の目標温度よりも高くなると、第2及び第3冷却水ラインの全開状態において第1冷却水ラインの開度を増やし、これによって、ラジエータ50に循環される冷却水の流量を増やして冷却水温度TWを目標温度に向けて低下させる。
一方、冷却水温度TWが暖機後の目標温度よりも低くなると、制御装置100は、第1冷却水ラインの開度を減らし、ラジエータ50に循環される冷却水の流量を減少させることで冷却水温度TWを目標温度に向けて上昇させる。
また、ステップS508での電動式ウォータポンプ40の回転速度(吐出流量)の制御は、燃焼室壁温度TCYLを適切な温度に制御するための制御であり、燃焼室壁温度TCYLが目標温度に近づくように電動式ウォータポンプ40の回転速度(吐出流量)を制御する。
ここで、制御装置100は、目標の燃焼室壁温度TCYLを、冷却水温度TWを基準に、目標燃焼室壁温度TCYL=冷却水温度TW、若しくは、目標燃焼室壁温度TCYL=冷却水温度TW+設定値(設定値>0又は設定値<0)として設定し、係る目標温度に燃焼室壁温度TCYLが近づくように電動式ウォータポンプ40の吐出流量を制御することができる。
このようにして、電動式ウォータポンプ40の吐出流量を制御すれば、内燃機関10の点火時期が冷却水温度TWに応じて補正制御される場合に、点火時期は結果的に燃焼室壁温度TCYLに応じた適正値に補正されることになり、内燃機関10の燃費性能、排気エミッションの低減、運転性の向上が見込める。
つまり、異常燃焼の発生が燃焼室壁温度TCYLに影響されるため、燃焼室壁温度TCYLに相関する温度である冷却水温度TWに応じて点火時期を補正する制御仕様が設定されているときに、係る制御仕様をそのまま用いることで、結果的に燃焼室壁温度TCYLに応じて点火時期を補正できることになる。
これに対し、燃焼室壁温度TCYLと冷却水温度TWとを相関させる冷却制御が行われないと、燃焼室壁温度TCYLと冷却水温度TWとの相関関係が担保されずに、冷却水温度TWに応じた点火時期の補正と、実際の燃焼室壁温度TCYLに応じた補正要求とに乖離が生じ、異常燃焼を発生したり、燃費性能や排気性能を低下させる場合がある。
一方、制御装置100がステップS508で冷却制御を実施する暖機後の状態で、内燃機関10がアイドルストップによって停止すると、制御装置100は、流量制御弁30のロータ角度を、第1、第2冷却水ラインを全開に保持したまま第3冷却水ラインを全閉にする角度(A5)に制御する。
つまり、制御装置100は、内燃機関10のアイドルストップ状態において、後述するように電動式ウォータポンプ40を稼働させて冷却水を循環させることで燃焼室壁温度TCYL(シリンダヘッド温度)を低下させ、これにより、内燃機関10を再始動させて車両を発進させるときのノッキングの低減や動力性能の向上を図る。
ここで、冷却水の循環によって燃焼室壁温度TCYLを低下させるためには、放熱効率が高い(放熱量が多い)ラジエータ50への冷却水の循環量を増やせば、より応答良く燃焼室壁温度TCYLを低下させることができるが、一方で、内燃機関10のアイドルストップ中における暖房性能の低下を抑制することが望まれる。
そのため、制御装置100は、暖機後の内燃機関10のアイドルストップ状態において、ラジエータ50を含む循環経路である第1冷却水ラインと、ヒータコア91を含む循環経路である第2冷却水ラインとを全開に制御する一方で、ラジエータ50及びヒータコア91を含まない第3冷却水ラインを閉じて、燃焼室壁温度TCYLの早期低下と暖房性能の維持とを両立させる。
また、制御装置100は、暖機後の内燃機関10のアイドルストップ状態において、電動式ウォータポンプ40を稼働させ、更に、電動式ウォータポンプ40の回転速度(吐出流量)を、燃焼室壁温度TCYLがアイドルストップ中の目標温度に近づくように制御する。
内燃機関10がアイドルストップ制御によって運転を停止することで燃焼室壁温度TCYLは比較的応答良く低下するのに対し、冷却水温度TWは燃焼室壁温度TCYLに比べて温度低下に遅れが生じる。
このため、冷却水温度TWに応じた吐出流量の制御では、燃焼室壁温度TCYLを応答良く低下させつつ過剰な温度低下を抑制することが難しいが、燃焼室壁温度TCYLに応じて吐出流量を制御すれば、可及的に短い時間で燃焼室壁温度TCYLを適正温度にまで低下させつつ、過剰な温度低下を抑制することができ、最適な燃焼室壁温度TCYLの状態で内燃機関10の再始動が行われるようにできる。
そして、最適な燃焼室壁温度TCYLの状態で内燃機関10が再始動されると、アイドルストップ状態から車両を発進させるときにノッキングの発生が低減されるから、点火時期を進角させて動力性能を向上させることができる。
上記のように、暖機後においては、燃焼室壁温度TCYLに応じた冷却制御(流量制御)を実施することで、燃費性能、排気エミッションの低減、運転性の向上が見込めるが、暖機中は、燃焼室壁温度TCYLが応答良く上昇するのに対して冷却水温度TWが遅れて上昇するため、燃焼室壁温度TCYLに基づく冷却制御では、冷却水温度TWを応答良く上昇させることが難しくなる。
そこで、制御装置100は、内燃機関10の暖機中において冷却水温度TWに応じた冷却制御(第1流量制御)を実施し、暖機完了後は燃焼室壁温度TCYLに応じた冷却制御(第2流量制御)に移行させることで、暖機状態では冷却水温度TWを応答良く上昇させ、暖機完了後は燃焼室壁温度TCYLの制御によって異常燃焼を抑制したり点火時期の制御精度を改善する。
ところで、制御装置100は、内燃機関10の暖機の進行に伴って、ステップS505における冷却水温度TWに応じた流量制御状態(流量制御状態、第1制御状態)から、ステップS508における燃焼室壁温度TCYLに応じた流量制御状態(流量制御状態、第2制御状態)に移行するとき(過渡応答時)に、図4に示すように、電動式ウォータポンプ40の目標吐出流量を、冷却水温度TWに応じた目標値から燃焼室壁温度TCYLに応じた目標値に徐々に近づける処理を実施する。
電動式ウォータポンプ40の目標吐出流量を、冷却水温度TWに応じた目標値から燃焼室壁温度TCYLに応じた目標値に徐々に近づける処理において、制御装置100は、目標流量の変化速度を予め定めた一定速度とすることができ、また、条件に応じて目標値の変化速度を可変に設定することができる。
ここで、制御装置100は、冷却水温度TWに応じた目標流量から燃焼室壁温度TCYLに応じた目標流量に向けての応答速度を、始動時水温TWINTが低いほど遅くすることができる。
つまり、始動時水温TWINTが低いほど内燃機関10の全体が温度上昇するのが遅れるので、制御装置100は、冷却水温度TWに応じた目標流量から燃焼室壁温度TCYLに応じた目標流量への移行を遅らせて(換言すれば流量増加を遅らせて)、内燃機関10の全体が温度上昇した暖機完了状態で燃焼室壁温度TCYLに応じた目標流量に移行させる。
目標流量の変化速度の制御において、制御装置100は、図4に示すように、単位時間当たりの流量の変化量(Δ流量/sec)を設定し、単位時間毎に一定量だけ流量を増やすことができ、また、冷却水温度TWに応じた目標流量から燃焼室壁温度TCYLに応じた目標流量まで変化させる移行時間を設定し、冷却水温度TWに応じた目標流量と燃焼室壁温度TCYLに応じた目標流量との偏差と前記移行時間とで定まる速度で目標流量を変化させることができる。
そして、制御装置100は、始動時水温TWINTが低いほど単位時間当たりの流量の変化量を小さくし、始動時水温TWINTが低いほど移行時間を長くすることで、冷却水温度TWに応じた目標流量から燃焼室壁温度TCYLに応じた目標流量まで変化させる応答速度を、始動時水温TWINTが低いほど遅くする。
なお、制御装置100は、冷却水温度TWに応じた目標流量から燃焼室壁温度TCYLに応じた目標流量への移行条件が成立してから(冷却水温度TWが暖機完了判定温度に達してから)実際に燃焼室壁温度TCYLに応じた目標流量に向けての変化を開始させるまでの遅れ時間を、始動時水温TWINTが低いほど長くすることができる。
また、制御装置100は、始動時水温TWINTが低いほど暖機完了判定温度(高水温判定値TWHOT2)をより高く変更することができる。
図5−図7のタイムチャートは、制御装置100が図3のフローチャートにしたがって電動式ウォータポンプ40の吐出流量を制御するときの始動から暖機完了までの間における冷却水温度TW(℃)、燃焼室壁温度TCYL(℃)、吐出流量(L/min)の変化態様を例示する。
図5(A)のタイムチャートは、冷却水温度TWが低水温判定値TWINTCよりも低く、燃焼室壁温度TCYLも冷却水温度TWと同程度に低い状態で内燃機関10が始動された場合の温度変化の一例である。
図5(A)において、内燃機関10の始動時である時刻t0において、冷却水温度TWが低水温判定値TWINTCよりも低いため、制御装置100は、図3のフローチャートにおけるステップS505の冷却水温度TWに応じた冷却制御(吐出流量制御、第1制御)を、内燃機関10の始動時から開始する。
そして、制御装置100は、冷却水温度TWが中水温判定値TWHOT1に達するまでは、電動式ウォータポンプ40の吐出流量を最小流量に維持し、時刻t2にて冷却水温度TWが中水温判定値TWHOT1に達すると、第2冷却水ラインへの冷却水の循環開始に対応させて電動式ウォータポンプ40の吐出流量を最小流量よりも増加させる。
その後、制御装置100は、冷却水温度TWが高水温判定値(暖機完了判定温度)TWHOT2に達するまでは、冷却水温度TWの変化(第2冷却水ライン及び第3冷却水ラインの開度変化)に応じて電動式ウォータポンプ40の吐出流量を制御し、時刻t3にて冷却水温度TWが高水温判定値TWHOT2に達すると、冷却水温度TWに応じた流量制御から燃焼室壁温度TCYLに応じた流量制御に移行する。
図5(A)のタイムチャートにおいて、燃焼室壁温度TCYLは、冷却水温度TWが高水温判定値TWHOT2に達するよりも早い時刻t1にて、暖機後の状態での温度(燃焼室暖機判定温度TCYLHOT)に達しているが、冷却水温度TWが高水温判定値TWHOT2に達するまでは、制御装置100は、電動式ウォータポンプ40の吐出流量の制御に燃焼室壁温度TCYLを用いないので、燃焼室壁温度TCYLが燃焼室暖機判定温度TCYLHOTに達しても、冷却水温度TWの上昇を促進させるための制御が継続される。
上記の燃焼室暖機判定温度TCYLHOTは、例えば100℃程度の温度に設定される。
なお、内燃機関10が排気再循環装置(Exhaust Gas Recirculation system)や機関バルブのバルブタイミングを可変に制御する可変動弁機構(Valve Timing Control system)を備える場合、燃焼室壁温度TCYLが燃焼室暖機判定温度TCYLHOTにまで上昇した時刻t1以降で、排気再循環装置を作動させ、また、可変動弁機構によるバルブタイミングの変更を実施する。
これにより、燃焼温度が十分に高くなったときに速やかに排気再循環を実施させて燃焼温度の上昇による排気性状の悪化を抑制でき、また、燃焼安定性が十分に高くなったときに速やかにバルブタイミングを変更して機関の出力性能などを改善できる。
また、図5(B)のタイムチャートは、図5(A)のタイムチャートに対して始動時の冷却水温度TWが同等で始動時の燃焼室壁温度TCYLが燃焼室暖機判定温度TCYLHOT付近を保持している場合における冷却水温度TW、燃焼室壁温度TCYL、吐出流量の変化態様を例示する。
図5(B)のタイムチャートに示す例では、燃焼室壁温度TCYLが始動時から燃焼室暖機判定温度TCYLHOT付近を保持しているものの、始動時の冷却水温度TWは、図5(A)のタイムチャートの場合と同様に低水温判定値TWINTCよりも低いため、冷却水温度TWが高水温判定値(暖機完了判定温度)TWHOT2に達するまでの時刻t10から時刻t13までの間において、制御装置100は、図5(A)のタイムチャートの場合と同様に流量制御を実施する。つまり、燃焼室壁温度TCYLが始動時から燃焼室暖機判定温度TCYLHOT付近を保持していることは、冷却水温度TWを高水温判定値TWHOT2にまで上昇させる制御(暖機制御、冷却水温制御)に影響することがない。
なお、図5(B)のタイムチャートに示す例では、始動時から燃焼室壁温度TCYLが暖機後の温度付近を保持しているため、制御装置100は、始動時直後(時刻t11)から排気再循環装置の稼働や可変動弁機構によるバルブタイミングの変更を実施する。
また、図6(A)のタイムチャートは、内燃機関10の始動時における冷却水温度TW(始動時水温TWINT)が低水温判定値TWINTCを超えていた場合における冷却水温度TW、燃焼室壁温度TCYL、吐出流量の変化態様を例示する。
始動時水温TWINTが低水温判定値TWINTC以上であった場合も、冷却水温度TWが中水温判定値TWHOT1に達するまでは、電動式ウォータポンプ40の吐出流量を最小流量に維持し、時刻t22にて冷却水温度TWが中水温判定値TWHOT1に達すると、第2冷却水ラインへの冷却水の循環開始に対応させて電動式ウォータポンプ40の吐出流量を最小流量よりも増加させる。
その後、制御装置100は、冷却水温度TWが高水温判定値(暖機完了判定温度)TWHOT2に達するまでは、冷却水温度TWの変化(第2冷却水ライン及び第3冷却水ラインの開度変化)に応じて電動式ウォータポンプ40の吐出流量を制御し、時刻t23にて冷却水温度TWが高水温判定値TWHOT2に達すると、冷却水温度TWに応じた流量制御から燃焼室壁温度TCYLに応じた流量制御に移行する。
また、図6(B)のタイムチャートは、図6(A)のタイムチャートに対して始動時の冷却水温度TWが同等で、始動時の燃焼室壁温度TCYLが燃焼室暖機判定温度TCYLHOT付近を保持している場合における冷却水温度TW、燃焼室壁温度TCYL、吐出流量の変化態様を例示する。
図6(B)のタイムチャートに示す例では、燃焼室壁温度TCYLが始動時から燃焼室暖機判定温度TCYLHOT付近を保持しているものの、始動時の冷却水温度TWは、図6(A)のタイムチャートの場合と同様であるため、冷却水温度TWが高水温判定値(暖機完了判定温度)TWHOT2に達する時刻t23までの間において、制御装置100は、図6(A)のタイムチャートの場合と同様に流量制御を実施する。
つまり、燃焼室壁温度TCYLが始動時から燃焼室暖機判定温度TCYLHOT付近を保持していることは、冷却水温度TWを高水温判定値TWHOT2にまで上昇させる制御(暖機制御、冷却水温制御)に影響することがない。
なお、始動時における燃焼室壁温度TCYLが、図6(A)の例では燃焼室暖機判定温度TCYLHOTに達していないのに対し、図6(B)の例では燃焼室暖機判定温度TCYLHOTに達しているため、排気再循環装置の稼働や可変動弁機構によるバルブタイミングの変更は、図6(B)の例では始動直後から開始され、図6(A)の例では、燃焼室壁温度TCYLが燃焼室暖機判定温度TCYLHOTにまで上昇するのを待って開始される。
一方、図7(A)のタイムチャートは、内燃機関10の始動時における冷却水温度TW(始動時水温TWINT)が高水温判定値TWHOT2以上であった場合における冷却水温度TW、燃焼室壁温度TCYL、吐出流量の変化態様を例示する。
この場合、始動時水温TWINTが高水温判定値TWHOT2以上であって、冷却水温度TWを上昇させるための暖機運転は不要であるから、制御装置100は、内燃機関10の始動時から燃焼室壁温度TCYLに応じた吐出流量の制御(ステップS508)を実施する。
但し、図7(A)に示す例では、始動時(時刻t40)には燃焼室壁温度TCYLが燃焼室暖機判定温度TCYLHOTに達していないので、その後、時刻t41にて、燃焼室壁温度TCYLが燃焼室暖機判定温度TCYLHOTに達してから、排気再循環装置(EGR装置)の稼働や可変動弁機構によるバルブタイミングの変更が実施される。
また、図7(B)のタイムチャートも、内燃機関10の始動時における冷却水温度TW(始動時水温TWINT)が高水温判定値TWHOT2以上であった場合における冷却水温度TW、燃焼室壁温度TCYL、吐出流量の変化態様を例示するが、この図7(B)の例では、始動時から燃焼室壁温度TCYLが燃焼室暖機判定温度TCYLHOTを保持するため、始動時から燃焼室壁温度TCYLに応じた吐出流量の制御及び排気再循環装置の稼働や可変動弁機構によるバルブタイミングの変更が実施される。
以上、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば種々の変形態様を採り得ることは自明である。
本願発明に係る電動式ウォータポンプ40の吐出流量の制御は、図1に例示した冷却装置に限定されるものではない。
例えば、シリンダブロック12に循環される冷却水の流量を流量制御弁30によって制御できるように、図1のシステム構成において、シリンダブロック側冷却水通路62と流量制御弁30とを接続する冷却水ラインを追加することができる。
また、サーモスタットによってラジエータを通過する循環経路とラジエータを迂回する循環経路とが切り替えられる構成の冷却装置に、上記の電動式ウォータポンプ40の吐出流量の制御を適用できる。
また、制御装置100は、電動式ウォータポンプ40の吐出流量の制御において、機関回転速度や機関負荷から基本流量を設定し、冷却水温度TW又は燃焼室壁温度TCYLに応じた補正流量を設定し、基本流量を補正流量で補正した結果を目標流量として、電動式ウォータポンプ40の吐出流量を制御することができる。
ここで、上述した実施形態から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
車両用内燃機関の冷却装置は、その一態様において、冷却水を電動式ウォータポンプによって車両用内燃機関に循環させる冷却装置であって、前記内燃機関の暖機の進行に伴って、前記冷却水の温度に応じて前記電動式ウォータポンプの流量を制御する第1制御状態から、前記内燃機関の燃焼室壁温度に応じて前記電動式ウォータポンプの流量を制御する第2制御状態に移行するポンプ制御手段を備える。
前記車両用内燃機関の冷却装置の好ましい態様において、前記ポンプ制御手段は、前記冷却水の温度が所定温度に達した後に、前記第1制御状態から前記第2制御状態に移行する。
さらに別の好ましい態様では、前記ポンプ制御手段は、前記第1制御状態において、前記冷却水の温度上昇に応じて前記電動式ウォータポンプの流量を増加させる。
さらに別の好ましい態様では、前記ポンプ制御手段は、前記第2制御状態において、燃焼室壁温度を冷却水温に近づけるように前記電動式ウォータポンプの流量を制御する。
さらに別の好ましい態様では、前記ポンプ制御手段は、前記第1制御状態から前記第2制御状態に移行するときに、前記第1制御状態での流量から前記第2制御状態での流量に向けての応答速度を、前記内燃機関の始動時における前記冷却水の温度が低いほど遅くする。
さらに別の好ましい態様では、前記ポンプ制御手段は、前記第2制御状態に移行した後の前記内燃機関のアイドルストップ状態において、燃焼室壁温度を設定温度に近づけるように前記電動式ウォータポンプの流量を制御する。
また、冷却装置の制御方法は、その一態様において、冷却水を電動式ウォータポンプによって車両用内燃機関に循環させる冷却装置の制御方法であって、前記内燃機関の暖機状態を検出するステップと、前記内燃機関の暖機中に前記冷却水の温度に応じて前記電動式ウォータポンプの流量を制御するステップと、前記内燃機関の暖機後に前記内燃機関の燃焼室壁温度に応じて前記電動式ウォータポンプの流量を制御するステップと、を含む。
10…内燃機関、11…シリンダヘッド、12…シリンダブロック、20…変速機、21…オイルウォーマー&クーラー、30…流量制御弁、32−34…入口ポート、35…出口ポート、40…電動式ウォータポンプ、50…ラジエータ、61…シリンダヘッド側冷却水通路、62…シリンダブロック側冷却水通路、81…水温センサ、82…燃焼室壁温センサ、91…ヒータコア、92…EGRクーラ、93…EGR制御弁、94…スロットルバルブ、95…サーモスタット、100…制御装置(ポンプ制御手段)

Claims (6)

  1. 冷却水を電動式ウォータポンプによって車両用内燃機関に循環させる冷却装置であって、
    前記冷却水の温度が暖機完了判定温度よりも低いときは、前記冷却水の温度に応じて前記電動式ウォータポンプの吐出流量を制御し、前記冷却水の温度が前記暖機完了判定温度よりも高いときは、前記内燃機関の燃焼室壁温度に応じて前記電動式ウォータポンプの吐出流量を制御するポンプ制御手段を備えた、車両用内燃機関の冷却装置。
  2. 前記ポンプ制御手段は、前記冷却水の温度が前記暖機完了判定温度よりも低いときに、前記冷却水の温度上昇に応じて前記電動式ウォータポンプの吐出流量を増加させる、請求項1記載の車両用内燃機関の冷却装置。
  3. 前記ポンプ制御手段は、前記冷却水の温度が前記暖機完了判定温度よりも高いときに、前記燃焼室壁温度を前記冷却水の温度に近づけるように前記電動式ウォータポンプの吐出流量を制御する、請求項1又は請求項2記載の車両用内燃機関の冷却装置。
  4. 前記ポンプ制御手段は、前記冷却水の温度に応じて前記電動式ウォータポンプの吐出流量を制御する第1制御状態から前記燃焼室壁温度に応じて前記電動式ウォータポンプの吐出流量を制御する第2制御状態に移行するときに、前記第1制御状態での吐出流量から前記第2制御状態での吐出流量に向けての応答速度を、前記内燃機関の始動時における前記冷却水の温度が低いほど遅くする、請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の車両用内燃機関の冷却装置。
  5. 前記ポンプ制御手段は、前記冷却水の温度が前記暖機完了判定温度よりも高くなった後の前記内燃機関のアイドルストップ状態において、前記燃焼室壁温度を設定温度に近づけるように前記電動式ウォータポンプの吐出流量を制御する、請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の車両用内燃機関の冷却装置。
  6. 冷却水を電動式ウォータポンプによって車両用内燃機関に循環させる冷却装置の制御方法であって、
    前記冷却水の温度と暖機完了判定温度とを比較するステップと、
    前記冷却水の温度が前記暖機完了判定温度よりも低いとき、前記冷却水の温度に応じて前記電動式ウォータポンプの吐出流量を制御するステップと、
    前記冷却水の温度が前記暖機完了判定温度よりも高いときに、前記内燃機関の燃焼室壁温度に応じて前記電動式ウォータポンプの吐出流量を制御するステップと、
    を含む、冷却装置の制御方法。
JP2016119755A 2016-06-16 2016-06-16 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法 Active JP6473105B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119755A JP6473105B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法
CN201780003216.5A CN108026824B (zh) 2016-06-16 2017-06-14 车辆用内燃机的冷却装置以及冷却装置的控制方法
DE112017003025.0T DE112017003025B4 (de) 2016-06-16 2017-06-14 Kühlvorrichtung für einen Verbrennungsmotor eines Fahrzeugs und deren Steuerungsverfahren
PCT/JP2017/021988 WO2017217462A1 (ja) 2016-06-16 2017-06-14 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法
US15/760,790 US10865696B2 (en) 2016-06-16 2017-06-14 Cooling device for internal combustion engine of vehicle and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119755A JP6473105B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017223171A JP2017223171A (ja) 2017-12-21
JP6473105B2 true JP6473105B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=60663532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119755A Active JP6473105B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10865696B2 (ja)
JP (1) JP6473105B2 (ja)
CN (1) CN108026824B (ja)
DE (1) DE112017003025B4 (ja)
WO (1) WO2017217462A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417315B2 (ja) * 2015-12-17 2018-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用内燃機関の冷却装置
JP6505613B2 (ja) * 2016-01-06 2019-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用内燃機関の冷却装置、冷却装置の制御装置、冷却装置用流量制御弁、及び、車両用内燃機関の冷却装置の制御方法
KR102487183B1 (ko) * 2017-12-20 2023-01-10 현대자동차 주식회사 차량용 냉각 시스템
JP7047740B2 (ja) * 2018-12-10 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両の空調装置
CN111412099B (zh) * 2019-01-08 2021-04-02 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车快速暖机的方法及***
US11078825B2 (en) * 2019-10-01 2021-08-03 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for control of propulsion system warmup based on engine wall temperature
CN112761772B (zh) * 2019-10-21 2022-05-27 广州汽车集团股份有限公司 基于温控模块的节温器模拟控制方法
US11365672B2 (en) * 2019-12-09 2022-06-21 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine coolant flow control
JP2022146214A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の冷却システム及び内燃機関の冷却方法
CN115217651A (zh) * 2021-09-23 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机热机控制方法
CN115288838B (zh) * 2022-06-13 2023-09-19 中国第一汽车股份有限公司 一种加注冷却液时的中冷循环水泵控制方法及存储介质

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57210121A (en) * 1981-06-18 1982-12-23 Mazda Motor Corp Controller of water pump in engine
JPS57210122A (en) * 1981-06-19 1982-12-23 Mazda Motor Corp Control device of engine
JPS57212323A (en) * 1981-06-23 1982-12-27 Mazda Motor Corp Controlling device of water pump for engine
JP2712720B2 (ja) * 1989-03-07 1998-02-16 株式会社デンソー 内燃機関の冷却方法
JPH0417143U (ja) * 1990-05-31 1992-02-13
JP4062285B2 (ja) * 2004-06-10 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 蓄熱システム
JP2006342680A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
JP2007024013A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却装置
US7409928B2 (en) * 2006-01-27 2008-08-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for designing an engine component temperature estimator
JP4363415B2 (ja) 2006-06-08 2009-11-11 ソニー株式会社 結晶膜、結晶基板および半導体装置
JP2009103048A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toyota Motor Corp エンジンの冷却装置
US8869756B2 (en) * 2008-12-10 2014-10-28 Ford Global Technologies, Llc Cooling system and method for a vehicle engine
DE112010005367B4 (de) * 2010-03-09 2017-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Maschinenkühlvorrichtung
JP2012193629A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toyota Motor Corp エンジン制御装置
JP5694021B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の冷却制御装置
JP2013044295A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Daimler Ag エンジン冷却装置
JP5790344B2 (ja) * 2011-09-06 2015-10-07 マツダ株式会社 リーンバーンエンジンの冷却装置
US8958933B2 (en) * 2012-01-19 2015-02-17 Ford Global Technologies, Llc Engine control system
CN104093960B (zh) * 2012-02-06 2016-08-24 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US9228482B2 (en) * 2012-09-07 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for diagnosing a fault in a switchable water pump for an engine based on a change in crankshaft speed
JP5880471B2 (ja) * 2013-02-21 2016-03-09 マツダ株式会社 多気筒エンジンの冷却装置
US9500115B2 (en) * 2013-03-01 2016-11-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an internal combustion engine with liquid-cooled cylinder head and liquid-cooled cylinder block
US9115635B2 (en) * 2013-03-22 2015-08-25 Ford Global Technologies, Llc Inferred engine local temperature estimator
WO2014192747A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置及び制御方法
JP6272094B2 (ja) * 2014-03-12 2018-01-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の冷却装置
JP6246633B2 (ja) * 2014-03-19 2017-12-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用内燃機関の冷却装置
JP6266393B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の冷却装置
JP2016061232A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 冷却システムの制御装置及び冷却システムの制御方法
US9611781B2 (en) * 2015-01-09 2017-04-04 GM Global Technology Operations LLC System and method of thermal management for an engine
JP6417315B2 (ja) * 2015-12-17 2018-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用内燃機関の冷却装置
JP6505613B2 (ja) * 2016-01-06 2019-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用内燃機関の冷却装置、冷却装置の制御装置、冷却装置用流量制御弁、及び、車両用内燃機関の冷却装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017217462A1 (ja) 2017-12-21
DE112017003025B4 (de) 2021-03-18
US10865696B2 (en) 2020-12-15
CN108026824A (zh) 2018-05-11
CN108026824B (zh) 2020-07-10
US20180245504A1 (en) 2018-08-30
DE112017003025T5 (de) 2019-03-14
JP2017223171A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473105B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法
JP6417315B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置
US9816429B2 (en) Cooling device for internal combustion engine and control method for cooling device
US10174664B2 (en) Cooling control apparatus for internal combustion engine and cooling control method therefor
US10605150B2 (en) Cooling device for internal combustion engine of vehicle and control method thereof
US10107176B2 (en) Cooling device of internal combustion engine for vehicle and control method thereof
US9726068B2 (en) Cooling device for internal combustion engine and control method for cooling device
JP6386411B2 (ja) 内燃機関の冷却システム及びその制御方法
CN104583555A (zh) 冷却剂控制装置
WO2016043229A1 (ja) 冷却システムの制御装置及び冷却システムの制御方法
JP6655220B2 (ja) 内燃機関の冷却装置及び冷却方法
JP2005003134A (ja) 暖機制御装置
JP2019027313A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006105104A (ja) エンジンの冷却装置
JP2018048650A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2020090903A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006112233A (ja) エンジンの冷却装置
JP2017122397A (ja) 車両用内燃機関の冷却装置及び自動変速機の作動液の温度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250