JP6246633B2 - 車両用内燃機関の冷却装置 - Google Patents

車両用内燃機関の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6246633B2
JP6246633B2 JP2014056026A JP2014056026A JP6246633B2 JP 6246633 B2 JP6246633 B2 JP 6246633B2 JP 2014056026 A JP2014056026 A JP 2014056026A JP 2014056026 A JP2014056026 A JP 2014056026A JP 6246633 B2 JP6246633 B2 JP 6246633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
heater core
coolant
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014056026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015178787A (ja
Inventor
村井 淳
淳 村井
坂口 重幸
重幸 坂口
裕一 外山
裕一 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014056026A priority Critical patent/JP6246633B2/ja
Publication of JP2015178787A publication Critical patent/JP2015178787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246633B2 publication Critical patent/JP6246633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、冷却液をウォータポンプによって車両用内燃機関に循環させる冷却装置に関する。
特許文献1には、水温センサと、エンジン停止時においても冷却水を強制循環し得る電動ウォータポンプと、ラジエータと、ラジエータ側へ冷却水を導くサーモバルブとを備え、エンジン自動停止条件の1つに冷却水温度が所定の自動停止許可温度以上であることが含まれるとともに、少なくともエンジン自動停止中の所定期間を含む期間、サーモバルブを開弁するとともに電動ウォータポンプを作動させるようにした、冷却装置が開示されている。
特開2005−344646号公報
車両の空調装置は、エバポレータで空調空気の熱を奪って気化した低温低圧の冷媒ガスを、内燃機関で回転駆動されるコンプレッサーによって圧縮し、高温高圧となった冷媒ガスをコンデンサーに送り出すよう構成される。
また、エバポレータ(冷却ユニット)の下流側に、内燃機関の冷却液が供給されるヒータコアを配置し、エバポレータで冷却された空調空気をヒータコアで再加熱することで、温度調整が行われる。
ここで、内燃機関がアイドルストップにより停止しているときに、内燃機関の温度上昇を抑制するために電動ウォータポンプによって冷却水を循環させる場合、冷却水がヒータコアに供給される一方で内燃機関によるコンプレッサーの駆動が停止されることで、空調装置における冷房性能が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、内燃機関の自動停止状態において、車両の冷房性能の低下を抑制できる、車両用内燃機関の冷却装置を提供することを目的とする。
そのため、本願発明は、車両用内燃機関の自動停止状態において電動式ウォータポンプを動作させて冷却液を循環させるときに、空調装置の冷却ユニットで冷却された空調空気をヒータコアで再加熱する加熱要求が低いほど、ヒータコア冷却液ラインへの冷却液の供給量を減少させるように流量制御弁を制御すると共に前記電動式ウォータポンプの吐出量を減少させる制御手段を備え、前記制御手段は、前記加熱要求に応じた前記電動式ウォータポンプの吐出量の減少制御よりも、前記車両用内燃機関のシリンダヘッドの温度に応じた前記電動式ウォータポンプの吐出量の増大制御を優先させるようにした。
上記発明によると、内燃機関の自動停止状態における車両の冷房性能の低下を抑制できる。
本発明の実施形態における内燃機関の冷却装置のシステム概略図である。 本発明の実施形態における車両の空調装置のシステム概略図である。 本発明の実施形態における内燃機関の運転状態での流量制御弁の制御を例示するタイムチャートである。 本発明の実施形態におけるアイドルストップ状態での流量制御弁の制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるアイドルストップ状態での流量制御弁の制御パターンを示す図である。 本発明の実施形態における空調設定温度とヒータコア冷却ラインの冷却水流量との相関を示す図である。 本発明の実施形態における空調ファン流量とヒータコア冷却ラインの冷却水流量との相関を示す図である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る車両用内燃機関の冷却装置の一例を示す構成図である。
車両用の内燃機関10は、シリンダヘッド11及びシリンダブロック12を有してなり、内燃機関10の出力軸には、動力伝達装置の一例としての変速機20が接続され、変速機20の出力が図示省略した駆動輪に伝達される。
内燃機関10の冷却装置は、冷却水(冷却液)を循環させる水冷式冷却装置であり、電気式アクチュエータによって動作する電動式の流量制御弁30、モータで駆動される電動式のウォータポンプ(ELWP)40、ラジエータ50、内燃機関10に設けた冷却水通路60、これらを接続する複数の配管70で構成される。
内燃機関10には、冷却水通路60として、シリンダヘッド11の気筒配列方向の一方端に設けた冷却水入口13と、シリンダヘッド11の気筒配列方向の他方端に設けた冷却水出口14とを接続し、シリンダヘッド11内に延設されるヘッド側冷却水通路61を設けてある。
また、内燃機関60には、冷却水通路60として、ヘッド側冷却水通路61から分岐してシリンダブロック12に至り、シリンダブロック12内に延設されて、シリンダブロック12に設けた冷却水出口15に接続されるブロック側冷却水通路62を設けてある。シリンダブロック12の冷却水出口15は、冷却水出口14が設けられる側と同じ気筒配列方向の端部に設けられる。
このように、図1に例示した冷却装置において、シリンダブロック12には、シリンダヘッド11を経由して冷却水が供給され、シリンダブロック12に流れずにシリンダヘッド11を通過した冷却水は冷却水出口14から排出され、シリンダヘッド11に流入した後シリンダブロック12内を通過した冷却水は冷却水出口15から排出される。
シリンダヘッド11の冷却水出口14には、第1冷却水配管71(第1冷却液ライン、ラジエータ冷却液ライン)の一端が接続され、第1冷却水配管71の他端は、ラジエータ50の冷却水入口51に接続される。
シリンダブロック12の冷却水出口15には、第2冷却水配管72(第2冷却液ライン、ブロック冷却液ライン)の一端が接続され、第2冷却水配管72の他端は、流量制御弁30の4つの入口ポート31−34(流入側)のうちの第1入口ポート31に接続される。
第2冷却水配管72の途中には、内燃機関10の潤滑油を冷却するためのオイルクーラー16を設けてあり、オイルクーラー16は、第2冷却水配管72内を流れる冷却水と内燃機関10の潤滑油との間で熱交換を行う。
また、第3冷却水配管73(第4冷却液ライン、動力伝達系冷却液ライン)は、一端が第1冷却水配管71に接続され、他端が流量制御弁30の第2入口ポート32に接続され、この第3冷却水配管73は途中には、変速機20の作動油を加熱するためのオイルウォーマー21が設けられる。
オイルウォーマー21は、第3冷却水配管73内を流れる冷却水と変速機20の作動油との間で熱交換を行う。つまり、シリンダヘッド11を通過した冷却水を分流させて水冷式のオイルウォーマー21に導き、オイルウォーマー21において作動油を加熱させる。
更に、第4冷却水配管74(第3冷却液ライン、ヒータコア冷却液ライン)は、一端が第1冷却水配管71に接続され、他端が流量制御弁30の第3入口ポート33に接続される。
第4冷却水配管74には、各種の熱交換デバイスが設けられている。
上記の熱交換デバイスとして、上流側から順に、車両用空調装置(エアコンディショナー)のヒータコア91、内燃機関10の排気還流装置を構成する水冷式のEGRクーラ92、同じく排気還流装置を構成する排気還流量を調整するための排気還流制御弁(EGR弁)93、内燃機関10の吸入空気量を調整するスロットルバルブ94が設けられる。
ヒータコア91は、第4冷却水配管74内の冷却水と空調空気との間で熱交換を行わせ、空調空気を暖めるデバイスである。
EGRクーラ92は、排気還流装置によって内燃機関10の吸気系に還流される排気と第4冷却水配管74内の冷却水との間で熱交換を行わせ、吸気系に還流させる排気の温度を低下させるデバイスである。
また、排気還流制御弁93及びスロットルバルブ94は、第4冷却水配管74内の冷却水との間で熱交換を行うことで暖められるように構成され、これにより排気中や吸気中に含まれる水分が、排気還流制御弁93、スロットルバルブ94の周辺で凍結することを抑制する。
このように、シリンダヘッド11を通過した冷却水を分流させて、ヒータコア91、EGRクーラ92、排気還流制御弁93、スロットルバルブ94に導き、これらとの間での熱交換が行わせる。
また、第5冷却水配管75は、一端がラジエータ50の冷却水出口52に接続され、他端が流量制御弁30の第4入口ポート34に接続される。
流量制御弁30は、1つの出口ポート35を有し、この出口ポート35(流量制御弁30の流出側)には、第6冷却水配管76の一端が接続される。第6冷却水配管76の他端は、ウォータポンプ40の吸込口41に接続される。
そして、ウォータポンプ40の吐出口42には第7冷却水配管77の一端が接続され、第7冷却水配管77の他端は、シリンダヘッド11の冷却水入口13に接続される。
また、第3冷却水配管73、第4冷却水配管74が接続される部分よりも下流側の第1冷却水配管71に一端が接続され、他端が第6冷却水配管76(流量制御弁30の流出側)に接続される第8冷却水配管78を設けてある。
流量制御弁30は、前述したように、4つの入口ポート31−34と1つの出口ポート35とを備え、入口ポート31−34には冷却水配管72,73,74,75がそれぞれ接続され、出口ポート35に第6冷却水配管76が接続される。
流量制御弁30は、例えば回転式の流路切換バルブであり、複数のポート31−35が形成されたステータに、流路が設けられたロータを嵌装し、ロータを電動モータなどの電動アクチュエータで回転駆動してロータの角度位置を変更することで、ステータの各開口を接続する構成である。
そして、係る回転式の流量制御弁30では、ロータ角度に応じて4つの入口ポート31−34の開口面積割合が変化し、ロータ角度の選定によって所望の開口面積割合(流量割合)に制御できるようにロータの流路などが適合される。
上記構成において、ヘッド側冷却水通路61と第1冷却水配管71とによって、シリンダヘッド11及びラジエータ50を経由する第1冷却液ライン(ラジエータ冷却液ライン)が構成され、ブロック側冷却水通路62と第2冷却水配管72とによって、シリンダブロック12を経由しラジエータ50を迂回する第2冷却液ライン(ブロック冷却液ライン)が構成される。
また、ヘッド側冷却水通路61と第4冷却水配管74とによって、シリンダヘッド11及びヒータコア91を経由しラジエータ50を迂回する第3冷却液ライン(ヒータコア冷却液ライン)が構成され、ヘッド側冷却水通路61と第3冷却水配管73とによって、シリンダヘッド11及び変速機20(動力伝達装置)のオイルウォーマー21を経由しラジエータ50を迂回する第4冷却液ライン(動力伝達系冷却液ライン)が構成される。
更に、第8冷却水配管78によって、シリンダヘッド11とラジエータ50との間の第1冷却液ラインから分岐し、ラジエータ50を迂回して流量制御弁30の流出側に合流するバイパスラインが構成される。
つまり、流量制御弁30は、上述した第1冷却液ライン、第2冷却液ライン、第3冷却液ライン及び第4冷却液ラインの出口がそれぞれ流入側に接続され、流出側がウォータポンプ40の吸引側に接続され、各冷却液ラインの出口開口面積を調整することで、第1冷却液ライン、第2冷却液ライン、第3冷却液ライン及び第4冷却液ラインへの冷却水の供給量(分配割合)を制御する流路切り替え機構である。
冷却水出口14近傍の第1冷却水配管71内の冷却水温度、つまり、シリンダヘッド11の出口付近の冷却水の温度を検出する第1温度センサ81と、冷却水出口15近傍の第2冷却水配管71内の冷却水温度、つまり、シリンダブロック12の出口付近で冷却水の温度を検出する第2温度センサ82とを設けてある。
第1温度センサ81の水温検出信号TW1及び第2温度センサ82の水温検出信号TW2は、マイクロコンピュータを備える内燃機関用の電子制御装置(コントローラ、制御ユニット)100に入力される。そして、電子制御装置100は、ウォータポンプ40及び流量制御弁30に操作信号を出力して、ウォータポンプ40の吐出量、流量制御弁30のロータ角度を制御する。
また、電子制御装置100は、内燃機関10の燃料噴射装置17、点火装置18を制御する機能を有し、また、車両の信号待ちの場合などに内燃機関10を一時的に自動停止させるアイドルストップ制御機能を有している。
図2は、前述したヒータコア91を含む車両用空調装置200の構成の一例を示す図である。
図2に示す車両用空調装置200は、ブロア(送風機)201、エバポレータ(蒸発器)202、ヒータコア91、エアミックスドア203、通気ダクト204、コンプレッサー205、コンデンサー206、エキスパンションバルブ(膨張弁)207を含んで構成される。
ブロア201は、通気ダクト204の一方端の導入口から取り入れた空調空気を、通気ダクト204の他方端の吹き出し口に向けて送風するデバイスであり、モータ201aによって回転駆動されて送風を行う。
空調空気を冷却する冷却ユニットであるエバポレータ202は、ブロア201の下流側に配置される。
エバポレータ202を出た冷媒ガスは、内燃機関10によって回転駆動されるコンプレッサー205に戻され、コンプレッサー205によって圧縮された冷媒ガスは高温高圧の半液体の状態でコンデンサー206に入る。
なお、内燃機関10によるコンプレッサー205の駆動は、電磁クラッチ205aを介して行われ、電磁クラッチ205aの締結、解放を制御することで、コンプレッサー205の駆動、停止が制御される。
冷媒ガスはコンデンサー206で冷却されて液化が進められた後、エキスパンションバルブ207からエバポレータ202内に噴射され気化する。
そして、気化した冷媒ガスはエバポレータ202周りの熱を奪い、エバポレータ202が冷えることで、エバポレータ202を通過する空調空気が冷やされる。
エバポレータ202の下流側にはヒータコア91が配置され、ヒータコア91は、内燃機関10を通過して加熱された冷却水が供給されることで加熱され、ヒータコア91を通過する空調空気を加熱する。
エバポレータ202とヒータコア91との間にエアミックスドア203が配置される。エアミックスドア203は、アクチュエータ203aによって開閉され、その開閉位置によってヒータコア91に向けて流れる空調空気の流量を調整することで、エバポレータ202で冷却された空調空気のうちヒータコア91で再加熱される空気量を調整する。
上記のモータ201a、アクチュエータ203a、電磁クラッチ205aは、マイクロコンピュータを備える空調装置用の電子制御装置210によって制御される。
電子制御装置210には、内気温度センサ211が出力する車室内温度信号や、車両の乗員が空調温度の設定操作を行う温度調節スイッチ212からの設定温度(目標温度)信号や、外気温度センサ213が出力する外気温度信号などが入力される。
そして、電子制御装置210は、これらの入力信号に応じて、電磁クラッチ205aを制御してコンプレッサー205の駆動/停止を制御し、モータ201aを制御して空調空気の風量を調整し、また、アクチュエータ203aを制御して、エアミックスドア203の開閉位置、つまり、再加熱される空気量を調整する。
空調装置用の電子制御装置210と内燃機関用の電子制御装置100とは、コントローラー・エリア・ネットワーク(CAN)によって相互にデータ転送可能に構成され、空調装置用の電子制御装置210は、内燃機関用の電子制御装置100に向けて、空調空気の風量(ブロア風量)、設定温度、コンプレッサー205の駆動/停止(電磁クラッチの締結/解放)、外気温、内気温などの空調装置200の作動状態、作動条件を示す種々の信号を転送する。
以下では、内燃機関用の電子制御装置100による冷却装置(流量制御弁30、ウォータポンプ40)の制御機能を説明する。
図3は、内燃機関10の始動から暖機、更に、暖機完了後の機関運転状態における、各部の温度、流量制御弁30のロータ角度、冷却水流量の相関の一例を概略的に示す図である。
流量制御弁30は、ロータ角度がストッパで規制される基準角度位置から所定角度範囲内では、入口ポート31−34を全て閉じる(第1の流路切替えパターン)。
なお、入口ポート31−34を全て閉じる状態は、各入口ポート31−34の開口面積を零とする状態の他、零よりも大きい最小開口面積とする状態(漏れ流量が発生する状態)を含むものとする。
上記入口ポート31−34を全て閉じられる角度よりもロータ角度を増加させると、ヒータコア冷却液ラインの出口が接続される第3入口ポート33が一定開度にまで開くようになり、その後、ロータ角度の増大に対して前記一定の流量を保持する(第2の流路切替えパターン)。
第3入口ポート33が一定開度にまで開く角度から更にロータ角度を増大させると、ブロック冷却液ラインの出口が接続される第1入口ポート31が開き出し、第1入口ポート31の開口面積は、ロータ角度の増大に応じて漸増する(第3の流路切替えパターン)。
第1入口ポート31が開き出する角度よりもより大きな角度位置で、動力伝達系冷却液ラインの出口が接続される第2入口ポート32が一定開度まで開き、その後、ロータ角度の増大に対して前記一定開度を保持する(第4の流路切替えパターン)。
更に、第2入口ポート32が一定開度まで開く角度よりも大きな角度位置で、ラジエータ冷却液ラインの出口が接続される第4入口ポート34が開き出し、第4入口ポート34の開口面積は、ロータ角度の増大に応じて漸増する(第5の流路切替えパターン)。
なお、第4入口ポート34が開口面積は、開き始めの当初は第1入口ポート31の開口面積よりも小さいが、ロータ角度の増大に応じて第1入口ポート31の開口面積よりも大きくなるように設定される。
そして、電子制御装置100は、第1温度センサ81、第2温度センサ82の検出出力に基づき、例えば以下のようにして流量制御弁30及びウォータポンプ40を制御する。
電子制御装置100は、内燃機関10の冷機始動時には、流量制御弁30のロータ角度を、入口ポート31−34が全て閉じる位置(第1パターン)に制御し、バイパスラインを介して冷却水が循環するようにして、シリンダヘッド11を暖機する。
第1温度センサ81で検出されるシリンダヘッド11の出口温度がシリンダヘッド11の暖機完了を示す温度に達すると(時刻t1)、電子制御装置100は、ヒータコア冷却液ラインが開く角度位置(第2パターン)にまでロータ角度を増加させ、ヒータコア91への冷却水の供給を開始させる。
次いで、第2温度センサ82で検出されるシリンダブロック12の出口温度が設定温度に達すると(時刻t2)、電子制御装置100は、ブロック冷却液ラインが開く角度位置(第3パターン)にまでロータ角度を増加させ、シリンダブロック12への冷却水の供給を開始させる。
そして、シリンダブロック12への冷却水の供給を開始してからシリンダブロック12の出口温度が所定温度だけ上昇し、目標温度付近に達すると(時刻t4)、電子制御装置100は、動力伝達系冷却液ラインが開く角度位置(第4パターン)までロータ角度を増加させ、オイルウォーマー21への冷却水の供給を開始させる。
以上のようにして各部の暖機が完了すると、電子制御装置100は、シリンダヘッド11の出口温度を目標温度付近に維持し、シリンダブロック12の出口温度をシリンダヘッド11の目標温度よりも高い目標温度に維持するように、温度上昇に応じてラジエータ冷却液ラインを開く角度(第5パターン)にまでロータ角度を増大させ、ラジエータ冷却液ラインの開口面積を調整すると共に、ウォータポンプ40の吐出量を暖機運転中よりも増大させる。
ここで、シリンダヘッド11の出口温度を目標温度付近に維持することが、シリンダブロック12の出口温度を目標温度に維持することよりも優先されるようにしてある。つまり、例えば、内燃機関10の高負荷運転時などにおいて、シリンダヘッド11の出口温度が目標温度よりも高くなる一方で、シリンダブロック12の出口温度が目標付近に維持されている場合、電子制御装置100は、ラジエータ冷却液ラインの開口面積を増やし且つウォータポンプ40の吐出量を増やす制御を行う(時刻t5以降)。
従って、内燃機関10の高負荷運転時には、シリンダヘッド11の出口温度が目標付近に維持されるものの、シリンダブロック12の出口温度が目標よりも低下する場合があり得る。
次に、内燃機関10がアイドルストップ機能によって自動停止したときの電子制御装置100による流量制御弁30の制御を、図4のフローチャートに従って説明する。
図4のフローチャートに示すルーチンは、アイドルストップの実行条件が成立し、アイドルストップ指令信号が出力される(アイドルストップフラグの立ち上がる)ことで、電子制御装置100により割り込み処理される。
まず、電子制御装置100は、ステップS601で、アイドルストップ制御、具体的には、内燃機関10への燃料供給を停止し、また、点火プラグによる点火動作を停止させることで内燃機関10を自動停止させる制御を行う。
次いで、電子制御装置100は、ステップS602へ進み、空調装置200が冷房状態(空調空気を冷やす要求状態)であるか暖房状態(空調空気を加熱する要求状態)であるかを検出する。
電子制御装置100は、ステップS602において、例えば、コンプレッサー205の駆動状態である場合を冷房状態として検出することができる。
空調装置200が冷房状態でない場合(暖房状態である場合)、電子制御装置100は、ステップS603へ進む。
ステップS603で、電子制御装置100は、流量制御弁30のロータ角度を、ヒータコア冷却液ラインが開き、ブロック冷却液ラインが開く前の角度(図5のパターンC)に制御し、ヒータコア91に冷却水が供給される状態とすると共に、ウォータポンプ40を駆動させて内燃機関10の暖機状態と同程度若しくは暖機状態よりも少ない流量の冷却水が循環されるようにする。
これにより、内燃機関10の自動停止中(アイドルストップ中)も、ヒータコア91への冷却水の供給を継続させることができ、暖房性能の低下を抑制できる。
一方、電子制御装置100は、ステップS602で空調装置200が冷房状態であることを検出すると、ステップS604へ進む。
ステップS604で、電子制御装置100は、エバポレータ202で冷却された空調空気をヒータコア91で再加熱する要求が所定値よりも低いか否かを検出する。
ここで、エバポレータ202で冷却された空調空気のうちヒータコア91で再加熱される空気量が多いほど、再加熱要求が高い状態であり、電子制御装置100は、エアミックスドア203の角度位置、ブロア流量、空調装置200の設定温度などから、再加熱要求が所定値よりも低いか否かを検出する。
電子制御装置100は、例えば、ヒータコア91に通過させる空調空気の割合が所定割合を下回る位置にエアミックスドア203が制御されていることを、再加熱要求が所定値より低い状態として検出することができる。
また、電子制御装置100は、ブロア風量が所定風量よりも多い状態、又は、空調装置200の設定温度が閾値よりも低い状態を、再加熱要求が所定値より低い状態として検出することができる。
ここで、再加熱要求が所定値よりも低い状態とは、ヒータ冷却液ライン(ヒータコア91)への冷却水の供給を停止させても空調性能への影響を許容範囲内に抑制できる状態である。換言すれば、再加熱要求が所定値よりも低い状態とは、エバポレータ202を通過して冷やされた空調空気の全量がヒータコア91をバイパスする状態、及び、エバポレータ202を通過して冷やされた空調空気のうち、ヒータコア91を通過させる空調空気の割合が所定値を下回る状態であり、ヒータコア91の加熱作用が停止しても、空調性能の低下が許容範囲内となる状態である。
例えば、車室内の温度が設定温度(乗員の指定温度)よりも高い状態であれば、再加熱要求は十分に低く、ヒータコア91への冷却水の供給、換言すれば、ヒータコア91による再加熱作用を停止させることができる。
そこで、電子制御装置100は、再加熱要求が所定値より低いことを検出すると、ステップS604からステップS605へ進み、流量制御弁30のロータ角度を全入口ポート31−34が閉じる角度に制御し、ヒータコア冷却液ラインへの冷却水の供給を停止し、バイパスラインを介して冷却水が循環される状態とし、かつ、ウォータポンプ40の吐出量を、暖房状態でヒータコア91に冷却水を供給する場合よりも低下させる。
内燃機関10がアイドルストップ機能によって自動停止されると、コンプレッサー205の駆動が停止し、エバポレータ202の冷却能力が低下するが、係る状態で、ヒータコア91に冷却水(温水)が供給されると、ヒータコア91からの放熱で暖められた空気がエバポレータ202で冷やされた空調空気に混合することで、吹き出し口における空調空気の温度が空調装置200の設定温度に見合わない高温になり、冷房性能が大きく低下する可能性がある。
そこで、電子制御装置100は、再加熱要求が低い状態、つまり、ヒータコア91で空調空気を再加熱する要求が低い状態では、ヒータコア91への冷却水の供給を停止させることで、ヒータコア91において無用に空調空気が暖められることを抑制し、アイドルストップ状態での冷房性能の低下を抑制する。
一方、電子制御装置100は、ステップS604で、再加熱要求が所定値よりも高いこと、換言すれば、エバポレータ202で冷やされた空調空気をヒータコア91で再加熱する要求があることを検出すると、ステップS606へ進む。
電子制御装置100は、再加熱要求度合いに応じて流量制御弁30のロータ角度を制御することで、ヒータコア冷却液ラインの開口面積(ヒータコア冷却液ラインに流れる冷却水の流量)を可変に制御し、また、係る開口面積制御による開口面積の増大に応じてウォータポンプ40の吐出量を可変に制御する。
つまり、ステップS606で、電子制御装置100は、流量制御弁30のロータ角度を、全入力ポート31−34が全閉となる角度(ヒータコア冷却液ラインの開口面積が最小になる角度)と、ヒータコア冷却液ラインの開口面積が最大になる角度との間で可変に制御することで、ヒータコア91に供給する冷却水の流量を調整し、再加熱要求を満たしつつ過剰な流量の冷却水がヒータコア91に供給されることを抑制する(パターンB)。
具体的には、電子制御装置100は、空調装置200における設定温度が低いほど、冷房要求が高く再加熱要求が低いことを検出し、図6に示すように、ヒータコア冷却液ラインに供給する冷却水の流量が少なくなるように、流量制御弁30のロータ角度を小さくしてヒータコア冷却液ラインの開口面積を小さくすると共にウォータポンプ40の吐出量を少なくする。
また、電子制御装置100は、空調装置200のブロア風量が多いほど、冷房要求が高く再加熱要求が低いことを検出し、図7に示すように、ヒータコア冷却液ラインに供給する冷却水の流量が少なくなるように、流量制御弁30のロータ角度を小さくしてヒータコア冷却液ラインの開口面積を小さくすると共にウォータポンプ40の吐出量を少なくする。
なお、電子制御装置100は、ステップS606において、ヒータコア冷却液ラインに供給する冷却水の流量(流量制御弁30のロータ角度、ヒータコア冷却液ラインの開口面積)及びウォータポンプ40の吐出量を、空調装置200における設定温度及びブロア風量に基づき決定することができる。
また、電子制御装置100は、再加熱要求(冷房要求)を、車室内の温度、車室内の温度と空調装置200の設定温度との差などに基づき決定することができる。
つまり、空調装置200における設定温度、ブロア風量、車室内の温度、車室内の温度と空調装置200の設定温度との差、外気温度などの空調装置200の作動状態、作動条件を示すパラメータのうちの1つ或いは複数のパラメータの組み合わせに基づいて、再加熱要求(冷房要求)を検出し、ヒータコア冷却液ラインに供給する冷却水の流量を制御することができる。
また、電子制御装置100は、ステップS606において、流量制御弁30のロータ角度を、ヒータコア冷却液ラインに冷却液が供給される一定角度に設定し、また、ウォータポンプ40の吐出量を一定量に固定する構成とすることができる。
以上のように、内燃機関10の自動停止状態において、ウォータポンプ40により冷却水の循環を行わせつつ、ヒータコア91による再加熱要求が低いほどヒータコア冷却液ラインへの冷却液の供給量を減少させるので、再加熱要求が低いにも関わらずヒータコア91に冷却水(温水)が供給されて冷房性能を低下させることを抑制できる。
なお、電子制御装置100は、内燃機関10が自動停止している状態において、シリンダヘッド11の出口での冷却水温度が設定温度を超えるようになると、ラジエータ冷却液ラインが開く角度にまで流量制御弁30のロータ角度を増大させ、かつ、ウォータポンプ40の吐出流量を増やすことで、内燃機関10の自動停止中におけるシリンダヘッド11の温度上昇を抑制する。
これにより、シリンダヘッド11(換言すれば、燃焼室)の温度が、プレイグニッションやノッキングを発生させる温度にまで上昇した状態で再始動が実施されることを抑制し、プレイグニッションやノッキングの発生が抑制される状態で内燃機関10の再始動を行わせることができる。
つまり、シリンダヘッド11の出口での冷却水温度の設定温度とは、プレイグニッションやノッキングの発生を十分に抑制できる温度である。
ラジエータ冷却液ラインを開き、ウォータポンプ40の吐出流量を増やすことで、シリンダヘッド11の温度上昇が抑制されれば(温度が低下すると)、電子制御装置100は、流量制御弁30のロータ角度を、ステップS603、ステップS605、ステップS606での設定角度に戻し、ウォータポンプ40の吐出流量を低下させる。
このように、電子制御装置100は、内燃機関10の自動停止中(アイドルストップ中)の冷却装置の制御において、空調装置200のための制御要求よりも、シリンダヘッド11の温度上昇を抑制するための制御要求を優先することで、内燃機関10の再始動状態におけるプレイグニッションやノッキングの発生を抑制する。
以上、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば種々の変形態様を採り得ることは自明である。
例えば、流量制御弁30は、ロータ式に限定されるものではなく、例えば、電気式アクチュエータによって弁体を直線運動させる構造の流量制御弁を用いることができる。
また、第4冷却水配管74(第3冷却液ライン、ヒータコア冷却液ライン)に、ヒータコア91のみを配置する構成とすることができ、また、第4冷却水配管74(第3冷却液ライン、ヒータコア冷却液ライン)に、ヒータコア91と共に、EGRクーラ92、排気還流制御弁93、スロットルバルブ94のうちの1つ乃至2つを配置する構成とすることができる。
また、ブロック側冷却水通路62とヘッド側冷却水通路61とを内燃機関10内で接続する通路を設けずに、ブロック側冷却水通路62の入口をシリンダブロック12に形成し、第7冷却水配管77を途中で2つに分岐させ、一方をヘッド側冷却水通路61に接続させ、他方をブロック側冷却水通路62に接続させる配管構造とすることができる。
また、第1−第4冷却液ラインのうちの第4冷却液ライン(動力伝達装置ライン、変速機ライン、オイルウォーマーライン)を省略した冷却装置とすることができる。
また、第2冷却液ライン(ブロック冷却液ライン)にオイルクーラー16が配置されない構造とすることができる。
また、バイパスライン(第8冷却水配管78)に補助の電動式ウォータポンプを配置した構成とすることができ、また、電動式のウォータポンプ40と共に内燃機関10で駆動される機関駆動式のウォータポンプを備える構成とすることができる。
また、内燃機関10の自動停止状態は、アイドルストップ機能によって内燃機関10が停止した状態に限定されず、例えば、内燃機関10と共に電動モータを駆動源として備えたハイブリッド車両において、内燃機関10が自動停止される状態などが含まれる。
また、本発明は、電動式ウォータポンプと、車両の空調装置のヒータコアに冷却液を供給するヒータコア冷却液ラインとを備えた冷却装置に適用可能であり、図1に示した循環経路を有する冷却装置に限定されるものではない。
10…内燃機関、11…シリンダヘッド、12…シリンダブロック、16…オイルクーラー、20…変速機(動力伝達装置)、21…オイルウォーマー、30…流量制御弁、31−34…入口ポート、35…出口ポート、40…ウォータポンプ、50…ラジエータ、61…ヘッド側冷却水通路、62…ブロック側冷却水通路、71…第1冷却水配管、72…第2冷却水配管、73…第3冷却水配管、74…第4冷却水配管、75…第5冷却水配管、76…第6冷却水配管、77…第7冷却水配管、78…第8冷却水配管、81…第1温度センサ、82…第2温度センサ、91…ヒータコア、92…EGRクーラ、93…排気還流制御弁、94…スロットルバルブ、100…内燃機関用電子制御装置、200…空調装置、201…ブロア、202…エバポレータ(冷却ユニット)、203…エアミックスドア、204…通気ダクト、205…コンプレッサー、206…コンデンサー、207…エキスパンションバルブ(膨張弁)、210…空調装置用電子制御装置、211…内気温度センサ、212…温度調節スイッチ、213…外気温度センサ

Claims (7)

  1. 冷却液を電動式ウォータポンプによって車両用内燃機関に循環させる冷却装置であって、
    車両の空調装置のヒータコアに前記冷却液を供給するヒータコア冷却液ラインと、
    前記ヒータコア冷却液ラインへの冷却液の供給量を制御する電動式の流量制御弁と、
    前記車両用内燃機関の自動停止状態において前記電動式ウォータポンプを動作させて冷却液を循環させるときに、前記空調装置の冷却ユニットで冷却された空調空気を前記ヒータコアで再加熱する加熱要求が低いほど、前記ヒータコア冷却液ラインへの冷却液の供給量を減少させるように前記流量制御弁を制御すると共に前記電動式ウォータポンプの吐出量を減少させる制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記加熱要求に応じた前記電動式ウォータポンプの吐出量の減少制御よりも、前記車両用内燃機関のシリンダヘッドの温度に応じた前記電動式ウォータポンプの吐出量の増大制御を優先させる、
    車両用内燃機関の冷却装置。
  2. 前記制御手段は、前記空調装置の設定温度の低下に応じて前記加熱要求の低下を検出する、請求項1記載の車両用内燃機関の冷却装置。
  3. 前記制御手段は、前記空調装置のファン流量の増大に応じて前記加熱要求の低下を検出する、請求項1記載の車両用内燃機関の冷却装置。
  4. 前記ヒータコア冷却液ラインは、前記車両用内燃機関のシリンダヘッド及び前記ヒータコアを経由しラジエータを迂回する冷却液ラインである、請求項1から3のいずれか1つに記載の車両用内燃機関の冷却装置。
  5. 前記流量制御弁は、前記ヒータコア冷却液ラインを含む複数の冷却液ラインそれぞれの出口が接続される複数の入口ポートを有すると共に、前記電動式ウォータポンプの吸引側に接続される1つの出口ポートを有する、請求項記載の車両用内燃機関の冷却装置。
  6. 前記複数の冷却液ラインは、前記ヒータコア冷却液ラインと共に、前記シリンダヘッド及び前記ラジエータを経由するラジエータ冷却液ラインと、前記車両用内燃機関のシリンダブロックを経由し前記ラジエータを迂回するブロック冷却液ラインと、を備え、
    更に、前記シリンダヘッドと前記ラジエータとの間の前記ラジエータ冷却液ラインから分岐し、前記ラジエータを迂回して前記流量制御弁の流出側に合流するバイパスラインを備える、請求項記載の車両用内燃機関の冷却装置。
  7. 前記複数の冷却液ラインは、更に、前記シリンダヘッド及び前記内燃機関の動力伝達装置を経由し前記ラジエータを迂回する動力伝達系冷却液ラインを備える、請求項記載の車両用内燃機関の冷却装置。
JP2014056026A 2014-03-19 2014-03-19 車両用内燃機関の冷却装置 Active JP6246633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056026A JP6246633B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 車両用内燃機関の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056026A JP6246633B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 車両用内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178787A JP2015178787A (ja) 2015-10-08
JP6246633B2 true JP6246633B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=54263008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056026A Active JP6246633B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 車両用内燃機関の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6246633B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417315B2 (ja) * 2015-12-17 2018-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用内燃機関の冷却装置
JP6505613B2 (ja) 2016-01-06 2019-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用内燃機関の冷却装置、冷却装置の制御装置、冷却装置用流量制御弁、及び、車両用内燃機関の冷却装置の制御方法
JP6473105B2 (ja) * 2016-06-16 2019-02-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161748A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Denso Corp 車両用電動ウオーターポンプ装置
JP2006097529A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Mitsubishi Motors Corp アイドルストップ車
JP2008248715A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 自動車の電動ウォータポンプ制御装置及びこの制御装置を備えた自動車用空調システム
JP2012072669A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015178787A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9470138B2 (en) Coolant circulation system for engine
CN108699945B (zh) 车辆用内燃机的冷却装置及控制方法
US9816429B2 (en) Cooling device for internal combustion engine and control method for cooling device
US10161361B2 (en) Method for operating a coolant circuit
RU2628682C2 (ru) Система двигателя для транспортного средства
JP6306529B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置及び制御方法
JP6473105B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法
US20160363038A1 (en) Heat exchange apparatus of vehicle
US20170292435A1 (en) Cooling Control Apparatus for Internal Combustion Engine and Cooling Control Method Therefor
US20170107891A1 (en) Cooling Device for Internal Combustion Engine and Control Method for Cooling Device
JP6090138B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP7253898B2 (ja) 車両用冷却システムの制御方法
CN104583555A (zh) 冷却剂控制装置
JP6655220B2 (ja) 内燃機関の冷却装置及び冷却方法
US10344664B2 (en) Control device and method for cooling system
JP6246633B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置
GB2442742A (en) Cooling system for an internal combustion engine comprising an exhaust gas cooler
WO2023189900A1 (ja) 内燃機関の冷却システム
JP2023149293A (ja) 内燃機関の冷却システム
WO2018225305A1 (ja) エンジン冷却システム
JP2023071415A (ja) 冷却システムの制御装置及びその制御方法
JP2023149294A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP2018188973A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2017198137A (ja) エンジン冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250