JP6439297B2 - 不純物導入方法、不純物導入装置及び半導体素子の製造方法 - Google Patents

不純物導入方法、不純物導入装置及び半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6439297B2
JP6439297B2 JP2014138889A JP2014138889A JP6439297B2 JP 6439297 B2 JP6439297 B2 JP 6439297B2 JP 2014138889 A JP2014138889 A JP 2014138889A JP 2014138889 A JP2014138889 A JP 2014138889A JP 6439297 B2 JP6439297 B2 JP 6439297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor
solution
conductivity type
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014138889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018816A (ja
Inventor
中澤 治雄
治雄 中澤
研一 井口
研一 井口
荻野 正明
正明 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014138889A priority Critical patent/JP6439297B2/ja
Priority to US14/729,491 priority patent/US9659774B2/en
Publication of JP2016018816A publication Critical patent/JP2016018816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439297B2 publication Critical patent/JP6439297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は不純物導入方法、不純物導入装置及び半導体素子の製造方法に関する。
パワー半導体としてシリコンカーバイド(SiC)、特に4Hのシリコンカーバイド(4H−SiC)を用いた半導体素子が期待されている。4H−SiCの半導体素子は、通常、所望の濃度でエピタキシャル成長させた4H−SiC結晶層が形成された半導体基板に、リン(P)やアルミニウム(Al)等の不純物元素をドーピングして製造される。具体的には、例えば、加速させた不純物元素のイオンを半導体基板に注入するとともに、その後、イオンが注入された半導体基板の結晶構造の回復及び不純物元素の活性化のために半導体基板を加熱する処理(アニール)が行われる。
ここで、4H−SiCの(0001)面((000−1)面)に対して高ドーズ(例えば1015/cm程度以上)のイオン注入を行う場合、半導体基板を事前に300〜800度程度に昇温させる加熱処理を行う必要がある。事前の加熱処理が無い場合、4H−SiCの再結晶化及び不純物元素の活性化が有効に行われないからである。
またSiCのアニールは、1600〜1800度程度と、シリコン(Si)の場合より高温で行われるが、このアニールによって半導体素子の表面からSiが脱落することや、マイグレーションにより半導体素子の表面が荒れることが知られている。そこで、半導体素子の表面に窒化アルミニウム(AlN)や炭素(C)等の保護膜を形成した上でアニールするという方法があるが、保護膜の形成及び除去のための処理工程が増加するとともに処理コストが増大するという問題がある。またアルミニウム(Al)や炭素(C)による周辺の汚染という問題も懸念される。
上記した問題を解決する手段として、非特許文献1に記載のレーザードーピングの技術が考えられる。非特許文献1は、不純物元素を含む水溶液である溶液中に4H−SiCの半導体基板を浸漬し、半導体基板の表面と溶液との界面領域にレーザ光をパルス照射することで、半導体基板に対し局所的な加熱を行い、溶液中の不純物元素をドーピングする。このレーザ光は、SiCにおいて吸収係数の大きい紫外域の波長の光が用いられる。非特許文献1によれば、室温相当の環境下であっても不純物元素の注入と半導体基板の活性化とを同時に行って導入することが可能であり、半導体基板に対する上記した事前の加熱処理及び不純物元素注入後のアニールを行う必要がないとされている。
しかし、非特許文献1の技術の場合、半導体基板の表面からの不純物元素の侵入深さは、最大でも40nm程度しか達成できないという問題がある。これはパルス照射するレーザ光が照射目標領域1箇所に対して1ショットの場合であっても100ショットの場合であっても略同じである。
池田晃裕 他3名、「液体中に浸漬した4H−SiCへのエキシマレーザ照射による燐ドーピング(Phosphorus doping of 4H SiC by liquid immersion excimer laser irradiation)」、アプライド・フィジックス・レターズ(Applied Physics Letters)、第102巻、p052104−1〜052104−4、2013年1月
本発明は上記した問題に着目して為されたものであって、溶液中の不純物元素を用いてレーザードーピングを行う場合に、不純物元素の侵入深さを増大させることができる不純物導入方法、不純物導入装置及び半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る不純物導入方法のある態様は、半導体基板の主面上に不純物元素の化合物を含む溶液を接触させる工程と、溶液を介して半導体基板の主面にレーザ光を照射してこのレーザ光の照射位置の半導体基板の主面の温度を昇温させる工程と、を含み、レーザ光の照射は、昇温した温度が室温に戻らないように繰り返される態様もしくは一定温度となる態様であり、レーザ光を照射する際に、レーザ光が溶液の液面の鉛直線に対してブリュースター角で入射するように半導体基板の主面にレーザ光を照射して、半導体基板の内部の一部に不純物元素を導入することを要旨とする。
また本発明に係る不純物導入装置のある態様は、内側に不純物元素を含む化合物の溶液を蓄えるとともに底面上に半導体基板を固定する溶液槽と、この溶液槽を支持する支持台と、溶液中に一方の端面が配置された光ファイバを有し、この光ファイバにレーザ光を入射させ一方の端面と半導体基板との間の溶液を介して、一方の端面から半導体基板にレーザ光を照射して、半導体基板の主面の温度を昇温するレーザ光学系と、を備え、レーザ光学系は、溶液の液面の鉛直線に対するレーザ光の入射角がブリュースター角となるように光ファイバが配置され、レーザ光の照射により半導体基板の内部の一部に不純物元素を導入することを要旨とする。
また本発明に係る半導体素子の製造方法のある態様は、第1導電型又は第2導電型の半導体基板の表面の一部に、第1導電型の不純物元素の化合物を含む溶液を接触させる工程と、溶液を介して半導体基板の表面にレーザ光を、このレーザ光の照射位置の半導体基板の表面の温度が室温に戻らないように照射する工程と、を含み、レーザ光を、レーザ光が溶液の液面の鉛直線に対してブリュースター角で入射するように半導体基板の主面に照射して、半導体基板の表面に第1導電型の第1の半導体領域を形成することを要旨とする。
また本発明に係る半導体素子の製造方法のある態様は、第1導電型又は第2導電型の半導体基板の表面の一部に、第1導電型の不純物元素の化合物を含む溶液を接触させる工程と、溶液を介して半導体基板の表面にレーザ光を、このレーザ光の照射位置の半導体基板の表面の温度が室温に戻らないように照射することにより、半導体基板の表面に第1導電型の第1の半導体領域を形成する工程と、第1導電型の第1の半導体領域が形成された半導体基板の表面の一部に、第1導電型の不純物元素の化合物を含む溶液を接触させる工程と、第1の半導体領域が形成された半導体基板の表面の一部に接触させた溶液を介して第1導電型の第1の半導体領域の表面にレーザ光を、このレーザ光の照射位置の半導体基板の表面の温度が室温に戻らないように照射することにより、第1導電型の第1の半導体領域にこの第1の半導体領域よりも高濃度の第1導電型の第2の半導体領域を形成する工程と、を含み、第1導電型の第1の半導体領域形成時及び第1導電型の第2の半導体領域形成時に、レーザ光が溶液の液面の鉛直線に対してブリュースター角で入射するように半導体基板の主面にレーザ光を照射することを要旨とする。
従って本発明に係る不純物導入方法及び不純物導入装置によれば、溶液中の不純物元素を用いてレーザードーピングを行う場合に、不純物元素の侵入深さを増大させることが可能なレーザードーピング技術を提供することができる。
また本発明に係る半導体素子の製造方法によれば、半導体素子の裏面に対してレーザードーピングを行う場合に、不純物元素を深く侵入させ、裏面全体の不純物元素の導入(添加)層を高濃度化することが容易となる。
本発明の第一の実施形態に係る不純物導入方法に用いる不純物導入装置を側面視で模式的に説明する一部断面図である。 図2(a)及び図2(b)は、本発明の第一の実施形態に係るレーザ光の照射位置の半導体基板の表面温度の経時変化を、それぞれのレーザ光の波形とともに説明する図である。 比較例に係るレーザ光の照射位置の半導体基板の表面温度の経時変化をレーザ光の波形とともに説明する図である。 二次イオン質量分析法(SIMS)を用いて分析した、レーザ光の照射位置における不純物元素の侵入深さを示す図である。 本発明の第一の実施形態に係る不純物導入方法を用いて形成される不純物元素のドーピング領域を、半導体基板を平面視して説明する図である。 本発明の第一の実施形態に係る不純物導入方法を用いた半導体素子の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る不純物導入方法を用いた半導体素子の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る不純物導入方法を用いた半導体素子の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る不純物導入方法を用いた半導体素子の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る不純物導入方法を用いた半導体素子の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る不純物導入装置を側面視で模式的に説明する一部断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る不純物導入装置の他の例の一部を側面視で模式的に説明する一部断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る不純物導入装置の他の例を側面視で模式的に説明する一部断面図である。
以下に説明する本発明の各実施形態に係る不純物導入装置を構成する各装置や部材の形状、大きさ又は比率は、説明のため適宜簡略化及び誇張して示されている。
まず本発明の第一の実施形態に係る不純物導入方法を説明する。第一の実施形態に係る不純物導入方法は、例えば図1に示す不純物導入装置1aを用いて、半導体基板2の内部の一部に不純物元素を導入するものである。第一の実施形態に係る不純物導入方法は、室温下で半導体基板2の主面である上面2a上に不純物元素の化合物を含む溶液4を接触させ、溶液4の存在する溶液存在領域Aを形成する工程を含む。また第一の実施形態に係る不純物導入方法は、溶液4を介して半導体基板2の上面2aにレーザ光32を照射して、このレーザ光32が照射された照射位置Pを昇温させる工程を含む。第一の実施形態に係る不純物導入方法は、図2(a)及び図2(b)に示すように、照射位置Pに対する全てのレーザ光32の照射が終了する時刻t3までの間、昇温した照射位置Pの温度が室温Kに戻らないようにレーザ光32の波形が設定される。
図1に示す不純物導入装置1aでは、説明のため半導体基板2、溶液槽5は断面視で表現されている。半導体基板2は、SiCからなり、例えばパワー半導体用として期待されている4H−SiCが用いられている。半導体基板2には、所定の濃度のエピタキシャル成長層が形成され、4H−SiCの結晶層が形成されている。半導体基板2のレーザ光32が照射される側の面(図1に示す半導体基板2の場合は上面2a)に、4H−SiCの(0001)面((000−1)面)が配置されている。
溶液4は、半導体基板2にドーピングさせる不純物元素の化合物を溶解させた溶液である。図1に示す不純物導入装置1aにおいて、不純物元素をリン(P)とした場合、溶液4は85重量%濃度のリン酸溶液が使用可能である。尚、不純物元素はリンに限定されるものではなく、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、窒素(N)等他の元素が適宜用いられてよい。また溶液4も、例えば、不純物元素がボロンであればホウ酸水、不純物元素がアルミニウムであれば塩化アルミニウム水溶液、不純物元素が窒素であればアンモニア水溶液等、種々の不純物元素の化合物を適宜使用することが可能である。
支持台3は、X−Y移動ステージ8に搭載されている。X−Y移動ステージ8は、支持台3を下方から水平に支持するとともに、不図示の駆動装置に接続され、半導体基板2を、水平面内の方向(X−Y方向)にそれぞれ自在に移動可能に構成されている。X−Y方向の主移動は、例えばステッピングモータで駆動すればよいが、サブミクロンレベルの位置制御を伴う移動をするには磁気浮上により摩擦を失くせばよい。主移動に加えて摩擦力のない状態で磁気駆動による移動を付加すれば、ナノメータレベルでのX−Y移動ステージ8の位置制御ができる。位置制御は、例えばレーザ干渉計の出力をフィードバックして行えばよい。
また支持台3は更に、X−Y方向に垂直なZ方向に移動可能に構成されることが好ましい。例えば、支持台3とX−Y移動ステージ8との間に、後述する第二の実施形態の場合のように、支持台3をZ方向に移動させるZ移動ステージを設ける。支持台3をXYZの3軸移動可能に構成することにより、半導体基板2をレーザ光32の照射目標位置に応じた所定の位置に自在に移動させ、半導体基板2に所望の不純物元素を導入した領域のパターンを直接描画することができる。
溶液槽5は、内側に溶液4を貯留するとともに、底面に半導体基板2を固定して支持するものである。溶液4は、溶液槽5の内側で、半導体基板2の上面2aの溶液層すなわち溶液存在領域Aが形成されるように、半導体基板2の厚み(図1中の上下方向の長さ)よりも大きい水位となる量で貯留されている。また溶液槽5は、X−Y移動ステージ8により支持台3が移動する場合であっても、支持台3からずれることがないように、支持台3上の所定位置に固定されている。
また溶液槽5の底面には、例えば不図示の基準マークが複数形成されている。基準マークは、半導体基板2に予め設定されたレーザ光32の照射目標位置に対応する、溶液槽5側の照射目標位置として用いられるものである。また溶液槽5には、溶液槽5の外側に配置される不図示のポンプ、配管及びタンク等を備えた溶液循環機構が連結されており、溶液槽5の内側に貯留させる溶液4を循環させている。溶液4を循環させることにより、半導体基板2の上面2a上に、一定の不純物元素の濃度を保った溶液存在領域Aが形成される。
レーザ光32は、図1に示すように、レーザ光学系30aにより照射される。レーザ光学系30aは、レーザ光32を照射するレーザ光源31と、照射されたレーザ光32を所定形状に成形する不図示の可変スリットと、成形されたレーザ光32を反射して集光装置37に導く不図示の反射ミラーを備える。集光装置37は、例えば集光レンズであり、集光されたレーザ光32は半導体基板2と溶液4との界面領域に照射される。またレーザ光学系30aには、溶液槽5の基準マークを撮像するCCDカメラ等の不図示の撮像装置、照明光を照射する不図示の照明光発光装置、照明光を反射及び透過させる不図示のミラー及び不図示のアライメント機構等が別途設けられてよい。
レーザ光学系30aは、半導体基板2の禁制帯幅よりも大きなエネルギーとなる波長のレーザ光を照射するように構成されることが好ましい。例えば、KrF(=248nm)レーザやArF(=193nm)レーザ等の紫外線領域のレーザ光を照射するレーザ光源31を用いるようにすればよい。紫外線領域の光エネルギーで励起させることにより、不純物元素を4H−SiCの格子間位置に移動させることを容易にすることができる。
次に、本発明の第一の実施形態に係る不純物導入装置1aを用いた不純物導入方法、及び不純物導入方法におけるレーザ光32の照射動作を説明する。まず、図1に示すように、半導体基板2を、上面2aを支持台3と反対側に向けて溶液槽5の内側の底面上に載置し固定する。次に、半導体基板2上で不純物元素をドーピングさせる照射目標領域に応じた基準マークの位置を、レーザ光32の光軸に合致させるように、レーザ光学系30aをX及びY方向に所定量移動させる。このときレーザ光学系30aの移動に替えて、支持台3をX及びY方向に所定量移動させてもよい。
次に、溶液槽5の内側に溶液4を供給して貯留させ、貯留した溶液4中に半導体基板2を浸漬させ、同時に溶液4を、溶液循環機構を用いて循環させる。溶液4が供給されることにより、溶液4の層である溶液存在領域Aが半導体基板2の上面2a上に形成される。次に、半導体基板2の上面2a上の照射位置Pに対してレーザ光32を照射する。照射位置Pにレーザ光32が照射されることにより、照射位置Pの下側の照射目標領域は、不純物元素がドーピングされた照射領域となる。
ここで第一の実施形態に係る不純物導入方法では、レーザ光32の照射位置Pにおける半導体基板2の上面2aの温度が室温に戻らないようにレーザ光32の波形を設定して照射し、照射位置Pの半導体基板2の上面2aの温度を昇温させ、昇温した温度を所定の時間保持する。例えば、レーザ光32を連続波とする方法や、繰り返し照射した複数のパルス波を連ねて全体で連続波形状に形成する方法がある。
レーザ光32を連続波として照射した場合に測定された半導体基板2の照射位置Pの表面温度の経時変化を図2(a)中の下段に、またレーザ光32の波形を図2(a)中の上段に示す。また、2個のパルス波を連ねて全体で連続波形状として照射した場合の半導体基板2の照射位置Pの表面温度の経時変化を図2(b)中の下段に、またレーザ光32の波形を図2(b)中の上段に示す。図2(a)及び図2(b)においては、各レーザ光32の波形の経時変化と、照射位置Pの半導体基板2の表面温度の経時変化とが上下方向に同時刻に重ね合わせて示されている。図2(a)及び図2(b)に示すレーザ光32の照射は、抵抗率0.017Ωcmのn層の上に形成された抵抗率0.5Ωcmのn−エピタキシャル層の半導体基板2の表面に対して行われた。またレーザ光32は、KrFエキシマレーザ(=248nm)を用いた。
レーザ光32を連続波とした場合、図2(a)に示すように、レーザ光32は、時刻t1で照射を開始した後、時刻t3で照射を終了するまでの間、一定の出力で連続的に照射された。
またレーザ光32を2個のパルス波を連ねて連続波形状とした場合、2個のパルス波は、レーザ光源31が2台の発振器を備えるレーザ光学系30aを用いてそれぞれの発振器からパルスを照射することで形成した。2個のパルス波は、図2(b)中の上段において上側に示す最初のパルス状波形のレーザ光32と、図2(b)中の上段おいて下側に示す二番目のパルス状波形のレーザ光32とを用いた。
図2(b)に示すように、二番目のパルス波は、最初のパルス波のパルス幅と同じ長さの遅延時間で照射開始するように構成されている。すなわち、最初のパルス波と二番目のパルス波との間隔は零とされている。パルス幅及びパルス間隔は、例えばいずれも50nsと設定することができる。図2に示すように、最初のパルス波は、時刻t1から照射を開始した後、時刻t2で照射を終了した。また二番目のパルス波は、最初のパルス波の照射が終了する時刻t2で照射を開始した後、時刻t3で照射を終了した。時刻t2において最初のパルス波と二番目のパルス波とを連ねることで、半導体基板12の照射位置Pに対して、見かけ上、連続波のレーザ光32となるように照射した。
レーザ光32を連続波とした場合、図2(a)に示すように、照射前は室温Kであった半導体基板2の照射位置Pの半導体基板2の表面温度は、照射を開始した時刻t1から上昇した後ピーク温度に達し、照射を終了した時刻t3までこのピーク温度が保持された。レーザ光32の照射が終了すると、照射位置Pの半導体基板2の表面温度は比較的緩やかに低下し、室温Kに戻った。すなわち、図2(a)に示すレーザ光32は、昇温した照射位置Pの温度が室温Kに戻ることなく、一定のピーク温度となるように照射される態様を示した。尚、照射位置Pの半導体基板2の表面温度が、最初に室温Kから昇温した後、再び室温Kに戻らない時間を室温超過時間T1とする。
レーザ光32を2個のパルス波を連ねて連続波形状とした場合、図2(b)に示すように、照射前は室温Kであった半導体基板2の照射位置Pの表面温度は、最初のパルス波の照射を開始した時刻t1から上昇した後ピーク温度に達した。最初のパルス波の照射によってピーク温度に至った照射位置Pの表面温度は、二番目のパルス波の照射が終了する時刻t3まで保持された。二番目のパルス波の照射が終了すると、半導体基板2の照射位置Pの表面温度は比較的緩やかに低下し、室温Kに戻った。
すなわち、図2(b)に示すレーザ光32は、昇温した照射位置Pの温度が室温Kに戻らないようにパルス波が繰り返される態様であるととともに、照射位置Pの温度が一定のピーク温度となるように照射される態様を示した。尚、レーザ光32を連続波とした場合と同様に、半導体基板2の照射位置Pの表面温度が、最初に室温Kから昇温した後、再び室温Kに戻らない時間を室温超過時間T2とする。図2(a)及び図2(b)に示すように、連続波とした場合の室温超過時間T1と、2個のパルス波を連ねて連続波形状とした場合の室温超過時間T2とは、略同じであった。
次に図3を参照して、昇温した半導体基板2の照射位置Pの温度が、パルス波とパルス波との間で室温に戻る場合の比較例における、半導体基板2の照射位置Pの表面温度の変化を説明する。比較例では一例として、50nSのパルス幅のレーザ光32を、パルス間隔55nsとして、照射位置Pに対して100ショット行った。図3中の上段には、100ショット中の任意の2つのショットのパルス波の波形が図示されている。図3に示すように、2つのパルス波のうち先行のパルス波は、時刻t4から照射を開始した後、時刻t5で照射を終了した。また後続のパルス波は、先行のパルス波の照射が終了する時刻t6に照射を開始した後、時刻t7で照射を終了した。
また図3中の下段には、2つのパルス波のショット前後における半導体基板2の照射位置Pの表面温度の変化が図示されている。比較例では、図2の場合と同様にKrFエキシマレーザ(=248nm)のレーザ光32を、抵抗率0.017Ωcmのn層の上に形成された抵抗率0.5Ωcmのn−エピタキシャル層の半導体基板2の表面に対して照射した。また1ショットにおける照射領域に対するエネルギー密度は、3.7〜4.3J/cmとした。
比較例に係るパルス波でレーザ光32を照射した場合、照射前は室温Kであった照射位置Pの半導体基板2の表面温度は、先行のパルス波の照射を開始した時刻t4から上昇した後ピーク温度に達した。しかし、半導体基板2の表面温度は、先行のパルス波の照射が終了する時刻t5を過ぎると、速やかに室温Kに戻った。このとき後続のパルス波はまだ照射が開始されていない。そして、照射位置Pの半導体基板2の表面温度は、後続のパルス波の照射を開始する時刻t6から再び上昇した後ピーク温度に達し、照射が終了する時刻t7を過ぎると、再び速やかに室温Kに戻った。先行のパルス波を照射た時の照射位置Pの表面温度の室温超過時間T3と、後続のパルス波を照射した時の照射位置Pの表面温度の室温超過時間T4とは、略同じである。比較例に係るレーザ光32を照射した時の照射位置Pの表面温度の室温超過時間T3,T4は、いずれも図2(a)及び図2(b)に示す第一の実施形態に係るレーザ光32を照射した時の各室温超過時間T1,T2よりも短かった。
比較例では、図4の(c)の曲線に示すように、照射位置Pにレーザ光32を100ショット照射しても、不純物元素の侵入深さは40nm程度に留まった。一方、第一の実施形態の実施例では、図2(a)中の上段に示す連続波を照射した場合、図4の(a)の曲線に示すように、不純物元素を半導体基板2の上面2aから200nm以上の深さに導入することができた。また図2(b)中の上段に示す2個のパルス波を連ねて連続波形状で照射した場合、図4の(b)の曲線に示すように、連続波の場合よりもさらに深く侵入することができた。図4に示す結果が生じた理由を以下に説明する。
比較例の場合、照射位置Pの半導体基板2の表面温度は、1パルスの照射が終了する毎にピーク温度から室温Kへ降温する。そのため、同じ照射位置Pに対する複数のパルス状のレーザ光32の照射中に、室温Kに戻らない時間帯はパルス毎に断続的に形成される。すなわち室温超過時間T3,T4は、比較的短く、かつ、細切れに形成される。よって照射するパルス毎に、照射位置Pの半導体基板2の表面温度を室温Kから昇温させるためのエネルギーが必要となり、その分、照射位置Pに供給可能なレーザ光32のエネルギーが浪費される。
例えば100ショットのパルス状のレーザ光を照射しても、1ショットあたりに浪費されるレーザ光32のエネルギーが大きいため、100ショット分のレーザ光32のエネルギーのうちの多くがSiC半導体基板2に十分に吸収されない。そのため、エネルギーの吸収が半導体基板2の浅い部分に留まり、不純物元素の侵入深さが浅い位置に留まることになる。
一方、第一の実施形態に係る不純物導入方法の場合、照射位置Pの半導体基板2の表面温度が昇温すると、再び室温Kに戻らないようにレーザ光32の波形が設定される。そのため、加熱により初めに昇温した半導体基板2の表面温度がその後に亘って長時間保持され、照射位置Pに対する全てのレーザ光32のエネルギーを、SiC半導体基板2に効果的に吸収させることが可能となる。よって、半導体基板2への不純物元素の侵入深さを増大させることができる。
尚、半導体基板2の照射位置Pに対して、複数のパルス波を連ねてレーザ光32を照射する場合、パルス波の数は、図2(b)に示すような2個のパルス波に限定されるものではない。またパルス幅及びパルス間隔も上記した値に限定されるものではない。半導体基板2上の一つの照射位置Pに対するレーザ光32の照射が終了するまでの間、昇温した照射位置Pの温度が予め設定された温度(第一の実施形態の場合は室温K)以上に保持される限り、パルス幅及びパルス間隔は適宜設定されてよい。但し、半導体基板2の効率的なエネルギー吸収の観点から、パルス間隔は少なくとも50ns以下であることが好ましい。
以下、第一の実施形態に係る不純物導入方法の説明を続ける。ある照射位置Pに対するレーザ光32の照射が完了した後、例えば、図5中の上側に示す左向き矢印のように、照射目標領域をX方向の一方向に移動させる。移動は、レーザ光学系30aを所望の方向に移動にさせて行ってもよいし、或いは支持台3を所望の方向と反対方向に移動させることで相対的に照射目標領域を移動させて行ってもよい。
照射目標領域を移動させた後、不純物元素が導入された照射領域12aの隣の照射目標領域に対してレーザ光32を照射することで、図5に示すように、半導体基板2の上面2a上に、照射領域12b、12c、12d…が逐次的に形成される。形成された複数の照射領域12a,12b、12c、12d…は、図5中、X方向に延びる領域である照射ラインX1を構成する。照射ラインX1は、隣接する照射領域どうしが互いに、X方向の1回の移動幅の約半分重なるように形成されている。
照射ラインX1の最後の照射領域12fが形成された後、レーザ光学系30a又は支持台3をY方向へ所定量移動させる。図5に示すY方向への移動は、図5中の左側に示す下向き矢印のように、照射ラインX1の最後の照射領域12fから、照射ラインX1に後続する照射ラインX2の最初の照射領域12gへと移動している。先行の照射ラインX1の最後の照射領域12fと後続の照射ラインの最初の照射領域12gとは、Y方向の移動幅の約半分が互いに重なるように形成されている。
次に、図5中の下側に示す右向き矢印のように、照射目標領域を、先行の照射ラインX1と平行にX方向に移動させる。すなわち図5の場合、スキャン走査が行われ、半導体基板2の上面2a上に、複数の照射領域を重ね合わせたパターンが形成されている。各照射領域において、図2に示すように不純物元素が導入されることにより、半導体基板2の内部の一部に不純物元素が添加されたパターンを直接描画し、不純物元素のドーピング面を形成することができる。
次に、第一の実施形態に係る不純物導入方法を用いた半導体素子の製造方法を、MOSFETを製造する場合を例として、図6〜図10を参照して説明する。尚、第一の実施形態に係る不純物導入方法は、MOSFETに限らず、FWD、IGBT等の他の半導体素子の製造にも適用可能である。
第一の実施形態に係る半導体素子の製造方法は、半導体基板2の表面に、第1導電型の第1の半導体領域を形成するものである。第一の実施形態に係る半導体素子の製造方法は、室温下で、第1導電型又は第2導電型の半導体基板2の表面の一部に、第1導電型の不純物元素の化合物を含む溶液4を接触させ、溶液4が存在する溶液存在領域Aを形成する工程を含む。ここで第1導電型は、n型かp型のいずれかである。第1導電型がn型であれば、第2導電型はp型であり、第1導電型がp型であれば、第2導電型はn型である。
また、第一の実施形態に係る半導体素子の製造方法は、溶液4を介して半導体基板2にレーザ光32を、レーザ光32の照射位置Pに対する全てのレーザ光32の照射が終了するまでの間、昇温した照射位置Pの温度が室温に戻らないように照射する工程を含む。また、半導体基板2を第1導電型の不純物元素の化合物を含む溶液4に接触させ、レーザ光32を照射することにより、第1の半導体領域に半導体領域よりも高濃度の第1導電型の第2の半導体領域を形成する工程と、を含む。高濃度の第1導電型の第2の半導体領域は、半導体素子における各種領域として用いられてよく、第一の実施形態においてコンタクト領域として形成される。
また第一の実施形態に係る半導体素子の製造方法は、コンタクト領域にオーミック電極層を形成する工程を含む。また、半導体基板2を第2導電型の不純物元素の化合物を含む溶液4に接触させ、レーザ光32を照射することにより、第1導電型の第1の半導体領域の表面に第2導電型の第2の半導体領域を形成する工程を含む。
第一の実施形態に係る半導体素子の製造方法では、まず、図6に例示するように、第3の半導体領域23aの上面2a上に、第2導電型の不純物元素を含む溶液4の存在する溶液存在領域Aを形成する。次に、溶液4を介して第3の半導体領域23aに、集光装置37で集光したレーザ光32を照射する。レーザ光32の照射により、図7に示すように、第3の半導体領域23aの上部の一部に、半導体基板2の上面2aが露出するように、第2導電型の第2の半導体領域22aが形成される。
次に、溶液4の種類を、第1導電型の不純物元素を含む溶液4に変更する。その後、図6に示す場合と同様に、溶液4を介して第2の半導体領域22aにレーザ光32を照射して、第2の半導体領域22aの上部の一部に、第1導電型の第1の半導体領域21aを形成する。図6及び図7に示した工程の繰り返しにより、2個の第2の半導体領域22a、22b及び第2の半導体領域22a、22b内部にそれぞれ形成された2個の第1の半導体領域21a、21bが、図8中に例示されている。
次に、半導体基板2の上下を反対にして裏返した上で再度溶液槽5内に浸漬させ、半導体基板2の裏面をなす下面2b上に、第1導電型の不純物元素を含む溶液4の存在する溶液存在領域Aを形成する。次に、溶液4を介して第3の半導体領域23aにレーザ光32を照射して、図9に示すように、第3の半導体領域23aの内部において第2の半導体領域22aと反対側に、コンタクト領域をなす第1導電型の第4の半導体領域24aを形成する。第4の半導体領域24aは、第3の半導体領域23aよりも高濃度の領域とされている。
次に、図10に示すように、半導体基板2の下面2b上で第4の半導体領域24aに第一のオーミック電極層C1を接合させ、ドレイン電極を形成する。また半導体基板2の上面2a上に第二のオーミック電極層C2、第三のオーミック電極層C3及び酸化膜26を接合させ、ソース電極を形成する。また酸化膜26に不図示の電極層を接合させ、ゲート電極を形成する。図6〜図10に示す工程を適宜繰り返すことにより、MOSFETとなる半導体素子7を製造する。
尚、第一の実施形態における第3の半導体領域23aを本発明の第2の半導体領域とした場合、第一の実施形態における第4の半導体領域24aが本発明の第1の半導体領域に相当する。
以上のとおり第一の実施形態に係る不純物導入方法では、レーザ光32を照射する一つの照射位置Pの温度が、加熱により一旦昇温した後、同一の照射位置Pにおけるレーザ光照射が全て終了するまでの間、室温に戻らないように、レーザ光32の波形が設定される。よって、第一の実施形態に係る不純物導入方法によれば、溶液4中の不純物元素を用いてレーザードーピングを行う場合に、半導体基板2のレーザ光32のエネルギー吸収効率を高め、不純物元素の侵入深さを増大させることができる。
また第一の実施形態に係る半導体素子の製造方法によれば、SiCからなる半導体基板2を用いて構成した半導体素子の裏面に対して不純物元素をより深く侵入させ、裏面全体の不純物元素の注入層を高濃度化することが容易となり、裏面に接合させる金属電極層とのコンタクト性を向上させた半導体素子を得ることができる。
次に、本発明の第二の実施形態に係る不純物導入装置を説明する。尚、第一の実施形態に係る不純物導入装置1aと共通する部分については詳細な説明を省略し、相違する部分を中心に以下、説明する。尚、以下の図11〜図13に示す不純物導入装置1b,1cでは、説明のため半導体基板2、溶液槽5は断面視で表現されている。
第二の実施形態に係る不純物導入装置1bは、図11に示すように、室温下で、内側に不純物元素を含む溶液4を蓄えるとともに凹部をなす底面上に半導体基板2を固定し、この半導体基板2の上面2a(溶液槽5の底面と反対側の面)上に溶液4を接触させ、溶液4の存在する溶液存在領域Aを形成する溶液槽5を備える。また不純物導入装置1bは、この溶液槽5を介して半導体基板2を支持する支持台3と、溶液4中に照射側の端面をなす一方の端面36aが配置された光ファイバ36を有するレーザ光学系30bと、を備える。
レーザ光学系30bは、この光ファイバ36にレーザ光32を入射させ照射側の端面36aと半導体基板2との間の溶液4を介して、照射側の端面36aから半導体基板2の上面2a上の照射位置Pにレーザ光32を照射する。不純物導入装置1bは、第一の実施形態に係る不純物導入装置1aと同様に、昇温した照射位置Pの温度が室温に戻らないように波形が設定されたレーザ光32の照射により半導体基板2の内部の一部に不純物元素を導入するものである。
また第二の実施形態に係る不純物導入装置1bは、半導体基板2の主面に平行な面内に定義されるX−Y方向に、支持台3を自在に移動させるX−Y移動ステージ8を備える。また不純物導入装置1bは、X−Y方向に垂直なZ方向に、支持台3を自在に移動させるZ移動ステージ9を更に備える。
レーザ光学系30bは、レーザ光源31と、レーザ光源31から照射されるレーザ光32を半導体基板2側へ導く光ファイバ36とを備える。レーザ光学系30bには、レーザ光源31と光ファイバ36とを連結する不図示のコネクタや、光ファイバ36を支持する不図示の支持装置が設けられている。レーザ光学系30bは、半導体基板2の禁制帯幅よりも大きなエネルギーとなる波長のレーザ光32を照射する。
光ファイバ36の照射側の端面36aは、図11に示すように、半導体基板2の上面2aと平行となるとともに上面2aとの間で間隔hを形成するように溶液4中に配置されている。すなわち光ファイバ36の端面36aは、溶液4の液面4aより下方に位置し、レーザ光32は溶液4中から半導体基板2の上面2aに対して照射される。
光ファイバ36の照射側の端面36aと半導体基板2の上面2aとの間隔hは、Z移動ステージ9により、光ファイバ36と半導体基板2との相対距離が制御されることにより設定される。ここで間隔hは、0.05mm以上10.00mm以下に設定されることが好ましい。間隔hの下限値が0.05mm以上であるのは、不純物元素の所望の侵入深さを確保する上でレーザ光32の焦点がぼけることを防止するためである。また間隔hの上限値が10.00mm以下であるのは、間隔hが10.00mmを超える場合、不純物元素の侵入深さを十分確保できないからである。尚、間隔hの上限値は、3.00mm以下であれば、レーザ光32の溶液4中での反射がより抑制されるために好ましく、また1.0mm以下であればさらに好ましい。
尚、第二の実施形態に係る不純物導入装置1bにおいては、図12に示すように、溶液4の液面4aの鉛直線に対して、レーザ光32の光軸が傾斜するように光ファイバ38が配置され、レーザ光32が照射位置Pに照射されてもよい。溶液4の液面4aは、図12中、光ファイバ38の照射側の端面38aの形状と同一視で表われる。
レーザ光32は、液面4aに対して、予め設定された入射角θで入射するように構成されている。入射角θは、レーザ光32を電場ベクトルの振動方向が入射面に平行となるように偏向させた場合に、ブリュースター角となるように設定されている。すなわち、光ファイバ38の照射側の端面38aと液面4aとの界面でレーザ光32が反射せず、入射光が全て透過して半導体基板2に照射されるため、レーザ光32のエネルギーを有効に利用することが可能となる。
すなわち第二の実施形態に係る不純物導入装置1bは、半導体基板2の不純物元素を導入したい領域上の照射位置Pに対して、溶液4中から光ファイバ36の照射側の端面36aを溶液4中に半導体基板2に対向させ、レーザ光32を照射する。溶液4中、溶液4の液面4aから光ファイバ36の照射側の端面36aまでの間、レーザ光32の反射が発生しない。不純物導入装置1bは、レーザ光32の溶液4中での反射を抑え、光ファイバ36によりレーザ光32を集光させることにより、照射位置Pに対して供給するエネルギー密度を向上させ、レーザ光32を有効に利用することが可能となる。
また、第二の実施形態に係る不純物導入装置1bの他の構成例を、図13に示す。図13に示す不純物導入装置1cは、図11に示す不純物導入装置1bと基本的な構成は共通するが、レーザ光学系30cの構成が異なる。レーザ光学系30cは、レーザ光源31と、レーザ光源31から照射されるレーザ光32を導く光ファイバ36と、この光ファイバ36の内部に、入射したレーザ光32を集光して半導体基板2に照射する集光装置37とを備える。
集光装置37は例えば、第一の実施形態で説明した集光レンズと同様のレンズで構成される。光ファイバ36の内部に集光装置37を設けることにより、レーザ光32を集光して照射するので、照射位置Pに供給するエネルギー密度をより向上させることが可能となる。
次に、第二の実施形態に係る不純物導入装置1b,1cを用いたレーザ光32の照射動作を説明する。まず、図11、図13に示すように、半導体基板2を、上面2aを支持台3と反対側に向けて溶液槽5の底面上に載置し固定する。次に、第一の実施形態に係る不純物導入装置1aを用いる場合と同様に、半導体基板2上で不純物元素をドーピングさせる照射目標領域に応じた基準マークの位置を、レーザ光32の光軸に合致させるように、レーザ光学系30bを移動させる。または支持台3をX及びY方向に所定量移動させる。以下、後続する工程を、第一の実施形態の場合と同様に行うことにより、半導体基板2に不純物元素を深く侵入させて導入し、所望の回路パターンを直接描画するとともに、半導体素子を製造することが可能となる。
図11に示す不純物導入装置1bを用いて、図2の(a)で示す連続波でレーザ光32を照射した場合の不純物元素の侵入深さを図4中の(d)に示す。また図13に示す不純物導入装置1cを用いて、図2の(b)で示す複数のパルス波を連ねて形成した連続波でレーザ光32を照射した場合の不純物元素の侵入深さを図4中の(e)に示す。
まず図4中の比較例(c)の場合、レーザ光32は、溶液4の液面4aの上方から照射されている。溶液4中ではレーザ光32の反射が生じやすいため、レーザ光32が液面4aの上方から溶液4中に入射する場合、散乱による影響が大きく、照射位置Pに対して供給するエネルギー密度が低くなる。そのため、SiCの半導体基板2のレーザ光32のエネルギー吸収が半導体基板2の深い部分にまで拡大されず浅い部分に留まり、結果、不純物元素の侵入深さが40nm程度と比較的浅くなる。
一方、第二の実施形態に係る不純物導入装置1b,1cを用いた不純物導入方法の場合、光ファイバ36の照射側の端面36aが溶液4中に位置するため、溶液4の液面4aから端面36aまでの分、溶液4による散乱の影響を低減することが可能となる。よって、図4中の(d)及び(e)に示すように、SiCの半導体基板2であっても、レーザ光32のエネルギー吸収が、半導体基板2の深い部分にまで拡大し、侵入深さを400nm以上に増大させることができる。尚、第二の実施形態に係る不純物導入装置1b,1cによる他の効果については、上記した第一の実施形態により導かれる効果と同様である。
以上、本発明の各実施形態に係る不純物導入装置、導入方法及び半導体素子の製造方法を説明したが、本発明は、上記した各実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更されてよい。例えば、支持台3上に半導体基板2を直接載置し、載置した半導体基板2の上面2a上に溶液4を局在させるように囲い込む部材を配置して半導体基板2上に溶液4の層を形成し、この溶液4を介してレーザードーピングを行ってもよい。溶液4を局在させてレーザードーピングする場合、上記した各実施形態中の溶液槽5のように、溶液4に半導体基板2全体を浸漬させる必要がないので、レーザードーピングに用いる溶液4の量を低減することが可能となる。また、レーザも、XeClエキシマ(308nm)、XeFエキシマ(351nm)、YAGレーザの第3高調波(355nm)、YAGレーザの第2高調波(532nm)などを用いてもよい。さらに、光ファイバについても、光の損失が少なければ、例えば石英製などの光導波路を用いることも可能である。
本発明は、半導体基板の表面上の一つの照射位置に対する全てのレーザ光の照射が終了するまでの間、加熱により昇温した照射位置の温度が、予め設定された温度に戻らないように構成すればよく、各実施形態中の構成を適宜組み合わせて構成されてよい。
1a,1b,1c 不純物導入装置
2 半導体基板
2a 上面
3 支持台
4 溶液
4a 液面
5 溶液槽
7 半導体素子
8 X−Y移動ステージ
9 Z移動ステージ
30a,30b,30c レーザ光学系
32 レーザ光
36,38 光ファイバ
36a,38a 端面
37 集光装置
h 間隔
A 溶液存在領域
P 照射位置

Claims (18)

  1. 半導体基板の主面上に不純物元素の化合物を含む溶液を接触させる工程と、
    前記溶液を介して前記半導体基板の主面にレーザ光を照射して該レーザ光の照射位置の前記半導体基板の主面の温度を昇温させる工程と、を含み、
    前記レーザ光の照射は、前記昇温した温度が室温に戻らないように繰り返される態様もしくは一定温度となる態様であり、
    前記レーザ光を照射する際に、前記レーザ光が前記溶液の液面の鉛直線に対してブリュースター角で入射するように前記半導体基板の主面に前記レーザ光を照射して、前記半導体基板の内部の一部に前記不純物元素を導入することを特徴とする不純物導入方法。
  2. 前記レーザ光は、連続波であることを特徴とする請求項1に記載の不純物導入方法。
  3. 前記レーザ光の波形は、複数のパルス波を連ねて形成される連続波形状であることを特徴とする請求項1に記載の不純物導入方法。
  4. 前記半導体基板の主面に平行な面内に定義されるX−Y方向に前記半導体基板を移動させる工程を更に含み、
    前記半導体基板の内部の一部に前記不純物元素が導入されたパターンを直接描画することを特徴とする請求項2又は3に記載の不純物導入方法。
  5. 前記半導体基板の主面の温度を昇温させる工程において、前記溶液中に一方の端面が配置された光ファイバを設け、該光ファイバを介して前記一方の端面から前記半導体基板の主面にレーザ光を照射することを特徴とする請求項4に記載の不純物導入方法。
  6. 内側に不純物元素を含む化合物の溶液を蓄えるとともに底面上に半導体基板を固定する溶液槽と、
    該溶液槽を支持する支持台と、
    前記溶液中に一方の端面が配置された光ファイバを有し、該光ファイバにレーザ光を入射させ前記一方の端面と前記半導体基板との間の溶液を介して、前記一方の端面から前記半導体基板にレーザ光を照射して、前記半導体基板の主面の温度を昇温するレーザ光学系と、を備え、
    前記レーザ光学系は、前記溶液の液面の鉛直線に対する前記レーザ光の入射角がブリュースター角となるように前記光ファイバが配置され、
    前記レーザ光の照射により前記半導体基板の内部の一部に前記不純物元素を導入することを特徴とする不純物導入装置。
  7. 前記レーザ光学系は、連続波のレーザ光を照射するレーザ光源を含むことを特徴とする請求項6に記載の不純物導入装置。
  8. 前記レーザ光学系は、前記昇温した温度が室温に戻らないように繰り返し前記半導体基板を照射するパルス光を出力するレーザ光源を含むことを特徴とする請求項6に記載の不純物導入装置。
  9. 前記半導体基板の主面に平行な面内に定義されるX−Y方向に、前記支持台を自在に移動させるX−Y移動ステージを更に備えることを特徴とする請求項7又は8に記載の不純物導入装置。
  10. 前記一方側の端面は、前記半導体基板の上面と平行であり、
    前記一方側の端面と前記半導体基板の上面との間隔を制御するように、前記X−Y方向に垂直なZ方向に、前記支持台を自在に移動させるZ移動ステージを更に備えることを特徴とする請求項9に記載の不純物導入装置。
  11. 前記レーザ光学系は、前記半導体基板の禁制帯幅よりも大きなエネルギーとなる波長のレーザ光を照射することを特徴とする請求項10に記載の不純物導入装置。
  12. 前記光ファイバの内部に、入射したレーザ光を集光して前記半導体基板に照射する集光装置を更に備えることを特徴とする請求項11に記載の不純物導入装置。
  13. 第1導電型又は第2導電型の半導体基板の表面の一部に、第1導電型の不純物元素の化合物を含む溶液を接触させる工程と、
    前記溶液を介して前記半導体基板の表面にレーザ光を、該レーザ光の照射位置の前記半導体基板の表面の温度が室温に戻らないように照射する工程と、を含み、
    前記レーザ光を、前記レーザ光が前記溶液の液面の鉛直線に対してブリュースター角で入射するように前記半導体基板の主面に照射して、前記半導体基板の表面に第1導電型の第1の半導体領域を形成することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  14. 前記半導体基板を第2導電型の不純物元素の化合物を含む溶液に接触させ、前記レーザ光を照射することにより、前記第1導電型の第1の半導体領域の表面に、第2導電型の第2の半導体領域を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記半導体基板を前記第1導電型の不純物元素の化合物を含む溶液に接触させ、前記レーザ光を照射することにより、
    前記第1の半導体領域に前記第1の半導体領域よりも高濃度の第1導電型のコンタクト領域を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記コンタクト領域にオーミック電極層を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 第1導電型又は第2導電型の半導体基板の表面の一部に、第1導電型の不純物元素の化合物を含む溶液を接触させる工程と、
    前記溶液を介して前記半導体基板の表面にレーザ光を、該レーザ光の照射位置の前記半導体基板の表面の温度が室温に戻らないように照射することにより、前記半導体基板の表面に第1導電型の第1の半導体領域を形成する工程と、
    前記第1導電型の第1の半導体領域が形成された半導体基板の表面の一部に、第1導電型の不純物元素の化合物を含む溶液を接触させる工程と、
    前記第1の半導体領域が形成された半導体基板の表面の一部に接触させた溶液を介して前記第1導電型の第1の半導体領域の表面にレーザ光を、該レーザ光の照射位置の前記半導体基板の表面の温度が室温に戻らないように照射することにより、前記第1導電型の第1の半導体領域に該第1の半導体領域よりも高濃度の第1導電型の第2の半導体領域を形成する工程と、を含み、
    前記第1導電型の第1の半導体領域形成時及び前記第1導電型の第2の半導体領域形成時に、前記レーザ光が前記溶液の液面の鉛直線に対してブリュースター角で入射するように前記半導体基板の主面に前記レーザ光を照射することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  18. 前記レーザ光は、前記溶液中に一方の端面が配置された光ファイバにより、該光ファイバを介して前記一方の端面から前記半導体基板に照射されることを特徴とする請求項13〜17のいずれか一項に記載の半導体素子の製造方法。
JP2014138889A 2014-07-04 2014-07-04 不純物導入方法、不純物導入装置及び半導体素子の製造方法 Active JP6439297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138889A JP6439297B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 不純物導入方法、不純物導入装置及び半導体素子の製造方法
US14/729,491 US9659774B2 (en) 2014-07-04 2015-06-03 Impurity introducing method, impurity introducing apparatus, and method of manufacturing semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138889A JP6439297B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 不純物導入方法、不純物導入装置及び半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018816A JP2016018816A (ja) 2016-02-01
JP6439297B2 true JP6439297B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55017505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138889A Active JP6439297B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 不純物導入方法、不純物導入装置及び半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9659774B2 (ja)
JP (1) JP6439297B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015189875A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 富士電機株式会社 不純物添加装置、不純物添加方法及び半導体素子の製造方法
JP6468041B2 (ja) * 2015-04-13 2019-02-13 富士電機株式会社 不純物導入装置、不純物導入方法及び半導体素子の製造方法
US9805931B2 (en) * 2015-08-28 2017-10-31 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Liquid immersion doping
CN106346150B (zh) * 2016-09-22 2018-03-16 中车长春轨道客车股份有限公司 激光焊接不锈钢侧墙用定位夹紧工装
JP7014226B2 (ja) * 2017-05-01 2022-02-01 株式会社ニコン 加工装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178520A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体への不純物添加方法
US5424244A (en) * 1992-03-26 1995-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for laser processing and apparatus for use in the same
US5918140A (en) * 1997-06-16 1999-06-29 The Regents Of The University Of California Deposition of dopant impurities and pulsed energy drive-in
JP2003059858A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sony Corp レーザアニール装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2003224070A (ja) * 2001-11-26 2003-08-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP4813743B2 (ja) * 2002-07-24 2011-11-09 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置の製造方法
JP4590880B2 (ja) * 2003-06-24 2010-12-01 富士電機システムズ株式会社 半導体素子の製造方法
JP4409231B2 (ja) * 2003-08-29 2010-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7763828B2 (en) * 2003-09-02 2010-07-27 Ultratech, Inc. Laser thermal processing with laser diode radiation
US7148159B2 (en) * 2003-09-29 2006-12-12 Ultratech, Inc. Laser thermal annealing of lightly doped silicon substrates
EP2135704A1 (de) * 2006-01-25 2009-12-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Präzisionsbearbeitung von Substraten mittels eines in einen Flüssigkeitsstrahl eingekoppelten Laser und dessen Verwendung
US20080045041A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Toshiba America Electronic Components, Inc. Liquid Immersion Laser Spike Anneal
DE102007010872A1 (de) * 2007-03-06 2008-09-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Präzisionsbearbeitung von Substraten und dessen Verwendung
JP5305431B2 (ja) * 2008-06-19 2013-10-02 国立大学法人東京農工大学 太陽光発電に用いられる半導体への不純物導入方法
US8053343B2 (en) * 2009-02-05 2011-11-08 Snt. Co., Ltd. Method for forming selective emitter of solar cell and diffusion apparatus for forming the same
KR20110100715A (ko) * 2010-03-05 2011-09-15 삼성전자주식회사 기판에의 불순물 도핑 방법 및 이를 이용한 태양 전지의 제조 방법
JP2012064697A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sharp Corp レーザ加工方法およびレーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016018816A (ja) 2016-02-01
US9659774B2 (en) 2017-05-23
US20160005606A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439297B2 (ja) 不純物導入方法、不純物導入装置及び半導体素子の製造方法
US7943534B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing system
US20170221712A1 (en) Laser annealing apparatus and laser annealing method
JP5641965B2 (ja) レーザアニール方法及びレーザアニール装置
CN103021826B (zh) 激光退火装置及激光退火方法
US9632320B2 (en) Laser irradiation device
TWI515797B (zh) 雷射退火裝置、半導體裝置之製造方法
JP2010283325A (ja) 半導体素子の製造方法及びレーザアニール装置
US10658183B2 (en) Impurity adding apparatus, impurity adding method, and semiconductor element manufacturing method
JP5517832B2 (ja) レーザアニール装置及びレーザアニール方法
JP6468041B2 (ja) 不純物導入装置、不純物導入方法及び半導体素子の製造方法
JP2021522676A (ja) ワイドバンドギャップ半導体エレクトロニクスのための注入ドーパント活性化
JP2012156390A (ja) レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP5660880B2 (ja) レーザアニール方法
JP2013138252A (ja) レーザアニール方法
JP5555245B2 (ja) プライミングおよび光束によって板状体の層を加熱するための方法および装置
KR101727677B1 (ko) 다수의 레이저 빔을 이용한 레이저 어닐링 장치 및 레이저 어닐링 방법
JP6372881B2 (ja) 不純物導入方法及び半導体素子の製造方法
JP5595152B2 (ja) レーザアニール方法
JP5252505B2 (ja) レーザアニール装置
JP2014195004A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子の製造装置
JP6143591B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2015115401A (ja) レーザアニール方法およびレーザアニール装置
JP2020181849A (ja) 半導体装置の製造方法、及び、イオン注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250