JP2003224070A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP2003224070A
JP2003224070A JP2001367099A JP2001367099A JP2003224070A JP 2003224070 A JP2003224070 A JP 2003224070A JP 2001367099 A JP2001367099 A JP 2001367099A JP 2001367099 A JP2001367099 A JP 2001367099A JP 2003224070 A JP2003224070 A JP 2003224070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
crystalline semiconductor
laser light
film
metal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001367099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003224070A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Koichiro Tanaka
幸一郎 田中
Hisashi Otani
久 大谷
正明 ▲ひろ▼木
Masaaki Hiroki
Akira Tsunoda
朗 角田
Hiroshi Shibata
寛 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001367099A priority Critical patent/JP2003224070A/ja
Publication of JP2003224070A publication Critical patent/JP2003224070A/ja
Publication of JP2003224070A5 publication Critical patent/JP2003224070A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 非晶質半導体膜を結晶化して形成される結晶
性半導体膜の結晶性を改善し、より高速に動作可能なT
FTを実現する。 【解決手段】 絶縁表面上に形成された非晶質半導体膜
503に金属元素を添加して加熱処理により固相結晶化
させて結晶性半導体膜506を形成し、金属元素を結晶
性半導体膜に残存させたまま連続的に供給されるエネル
ギービーム508を照射して溶融帯を形成し、該溶融帯
を走査することにより結晶性半導体膜の結晶性を改質す
る各段階を有することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結晶構造を有する
半導体膜(以下、結晶性半導体膜という)を用いた半導
体装置の作製方法に係り、特に結晶性半導体膜にレーザ
ー処理を行い結晶性の改質を図った半導体装置の作製方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラスなどの基板上に形成した非晶質半
導体膜を、レーザー処理により結晶化させる技術が知ら
れている。ここで言うレーザー処理とは、半導体基板又
は半導体膜に形成された損傷層や非晶質層を再結晶化す
る技術、又は基板上に形成された非晶質半導体膜を結晶
化させる技術、又は結晶構造を有する半導体膜(結晶質
半導体膜)の結晶性を向上させる技術を指している。レ
ーザー処理に使われるレーザー発振装置は、エキシマレ
ーザーに代表される気体レーザー発振装置や、YAGレ
ーザー発振装置に代表される固体レーザー発振装置が通
常用いられている。
【0003】レーザー処理の一例は、特開平2−181
419号公報に開示されているように被照射物の全面に
レーザー光を均一照射する方法や、特開昭62−104
117号公報に開示のスポット状のビームを走査する方
法、或いは特開平8−195357号公報に開示のレー
ザー処理装置のように光学系にて線状にビームを加工し
て照射する方法が知られている。
【0004】上記特開昭62−104117号公報にお
いては、レーザー光の走査速度をビームスポット径×5
000/秒以上として高速走査により非晶質半導体膜を
完全な溶融状態に至らしめることなく多結晶化する技術
が開示されている。また、米国特許4,330,363号には島
状に形成された半導体領域に、引き延ばされたレーザー
光を照射して実質に単結晶領域を形成する技術が開示さ
れている。
【0005】また、Nd:YVO4レーザー発振装置な
ど固体レーザー発振装置を用いた結晶化技術は、特開2
001−144027号公報に開示されている。同公報
では、当該固体レーザー発振装置から放射されるレーザ
ー光の第2高調波を使うことにより、従来に比べ結晶粒
径の大きい結晶性半導体膜が得られることが開示されて
いる。
【0006】このような固体レーザー発振装置を用いた
結晶化技術のTFTへの応用の一例は、「"Ultra-high
Performance Poly-Si TFTs on a Glass by a Stable Sc
anning CW Laser Lateral Crystallization",A. Hara,
F. Takeuchi, M. Takei, K.Yoshino, K. Suga and N. S
asaki, AMLCD '01 Tech. Dig.,2001,pp.227-230.」に報
告例が有り、ダイオード励起の固体連続発振レーザー
(YVO4)の第2高調波を用いて結晶化した多結晶珪
素膜を用いてTFTを試作し、電界効果移動度の改善が
成果として記載されている。
【0007】レーザー光を用いることの特徴は、ファー
ネスアニールやランプアニールにおける輻射加熱或いは
伝導加熱を利用する加熱処理と比較して、レーザー光が
照射されそのレーザー光のエネルギーを吸収する領域の
みを選択的に加熱することができる点にある。例えば、
エキシマレーザー発振装置を用いたレーザー処理は半導
体膜を選択的且つ局所的に加熱して、ガラス基板に殆ど
熱的損傷を与えずに、半導体膜の結晶化や活性化処理を
実現している。
【0008】一方、ファーネスアニール炉などを用い、
加熱処理により非晶質半導体膜を結晶化させる技術は従
来から知られているが、特に特開平11−354442
号公報で開示されているように、ガラス基板上に形成し
た非晶質珪素膜に金属元素を添加して、600℃以下の
温度で数時間の熱処理により結晶化する技術が開示され
ている。
【0009】上記特開平11−354442号公報に関
連する技術として、特開平9−312260号公報には
非晶質珪素膜に珪素の結晶化を助長する金属元素を導入
して低温で結晶化する技術が開示されており、加熱処理
により結晶化させた後にKrFエキシマレーザー光の照
射を行い結晶性を助長させる技術が開示されている。ま
た、特開2001−144027号公報には、ファーネ
スアニールにより非晶質半導体膜を結晶化させた後、固
体レーザー光を照射して結晶性を改善する技術が記載さ
れている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】1枚の基板に、映像表
示領域とその駆動回路、さらにマイクロプロセッサやメ
モリなど様々な電子回路を混載集積化するシステム・オ
ン・パネル或いはシステム・オン・グラス又はシートコ
ンピュータを実現するには、当該電子回路を100MHz
以上、望ましくは200MHz以上で動作させることが可
能なTFTが要求される。
【0011】しかしながら、上記いずれの結晶化法によ
って作製されたTFTでは、電界効果移動度(電子)が
600cm2/Vsecを越えることはなかった。TFTの電界
効果移動度を律速する大きな要因として考慮されるもの
が、結晶粒界であり、粒界が抵抗となり電界効果移動度
を低下させる要因として指摘されている。さらに結晶粒
内の欠陥も同様な作用をすることから、単結晶と同程度
まで低減させる必要がある。
【0012】本発明は、このような問題点に鑑みなされ
たものであり、非晶質半導体膜を結晶化して形成される
結晶性半導体膜の結晶性を改善し、より高速に動作可能
なTFTを実現することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明は、絶縁表面上に形成された非晶質半導体
膜に金属元素を添加して加熱処理により固相結晶化させ
て結晶性半導体膜を形成し、金属元素を結晶性半導体膜
に残存させたまま連続的に供給されるエネルギービーム
の照射して溶融帯を形成し、該溶融帯を走査することに
より結晶性半導体膜の結晶性を改質する各段階を有する
ことを特徴としている。
【0014】また、絶縁表面上に形成された非晶質半導
体膜に金属元素を添加して第1加熱処理により固相結晶
化させて結晶性半導体膜を形成し、金属元素を結晶性半
導体膜に残存させたまま連続的に供給されるエネルギー
ビームの照射して溶融帯を形成し、該溶融帯を走査する
ことにより結晶性半導体膜の結晶性を改質し、その後、
当該結晶質半導体膜に残存する金属元素をゲッタリング
し、且つ、歪みを緩和する第2加熱処理を行う各段階を
有することを特徴としている。
【0015】加熱処理は非晶質半導体膜に金属元素を添
加した後600℃以下の温度で行われ、結晶化された結
晶性半導体膜に対し金属元素を残存させたままの状態
で、エネルギービームとして連続発振する波長400〜
600nmのレーザー光を当該結晶質半導体膜に照射して
その結晶性を改質する。当該レーザー光は半導体膜の照
射領域において干渉による強度分布が生じないように、
一定の入射角をもって照射され、均一な改質処理を行う
ものである。
【0016】エネルギービームの照射、典型的には特定
波長のレーザー光の照射による結晶性半導体膜の結晶性
の改質処理は、結晶粒の拡大又は大型化、結晶の配向の
単一化、格子歪みの緩和又は内部応力の緩和であり、結
晶粒界及び結晶粒内の欠陥を低減し、単結晶又は単結晶
群を形成する。
【0017】この作用は、金属元素を添加して固相結晶
化した結晶性半導体膜において、残存する金属元素が、
エネルギービームを照射し溶融再結晶化させる過程で、
結晶粒の拡大又は大型化、結晶の配向の単一化、格子歪
みの緩和又は内部応力の緩和に有効に作用することによ
り得られるものであると考えられる。勿論、最終的にそ
の金属元素はゲッタリング処理により除去すれば良い。
【0018】より具体的に示される本発明の構成は、絶
縁表面上に非晶質半導体膜を形成し、非晶質半導体膜に
金属元素を添加し、その後、加熱処理により結晶化して
結晶性半導体膜を形成し、結晶性半導体膜に連続発振レ
ーザー光を照射し、且つ、一方向に当該レーザー光を走
査して結晶性を改質する各段階を有し、波長400〜6
00nmである連続発振レーザー光を適用するものであ
る。
【0019】また、絶縁表面上に非晶質半導体膜を形成
し、非晶質半導体膜に金属元素を添加し、その後、加熱
処理により結晶化して結晶性半導体膜を形成し、結晶性
半導体膜に連続発振レーザー光を照射し、且つ、一方向
に当該レーザー光を走査して結晶性を改質する各段階を
有し、Nd:YVO4レーザー発振装置を光源とし、そ
の第2高調波である連続発振レーザー光を適用するもの
である。
【0020】また、ガラス基板上に酸窒化珪素膜を形成
し、酸窒化珪素膜に密接して非晶質半導体膜を形成し、
非晶質半導体膜に金属元素を添加し、第1の加熱処理に
より結晶化して結晶性半導体膜を形成し、結晶性半導体
膜に連続発振レーザー光を照射し、かつ、一方向に当該
レーザー光を走査して結晶性を改質し、その後、結晶性
半導体膜に含まれる金属元素をゲッタリングし、且つ、
結晶性半導体膜の歪みを緩和させる第2に加熱処理を行
う各段階を有し、Nd:YVO4レーザー発振装置を光
源とし、その第2高調波である連続発振レーザー光を適
用するものである。
【0021】また、ガラス基板上に酸窒化珪素膜を形成
し、酸窒化珪素膜に密接して第1非晶質半導体膜を形成
し、第1非晶質半導体膜に金属元素を添加し、第1の加
熱処理により結晶化して結晶性半導体膜を形成し、結晶
性半導体膜に連続発振レーザー光を照射し、かつ、一方
向に当該レーザー光を走査して結晶性を改質し、その
後、結晶性半導体膜に接して酸化珪素を含むバリア層及
び当該バリア層に接し希ガス元素を含有する第2非晶質
半導体膜を形成し、第2非晶質半導体膜に結晶性半導体
膜に含まれる金属元素を偏析させ、且つ、結晶性半導体
膜の歪みを緩和させる第2に加熱処理を行う各段階を有
し、Nd:YVO4レーザー発振装置を光源とし、その
第2高調波である連続発振レーザー光を適用するもので
ある。
【0022】上記発明の構成において、非晶質半導体膜
に金属元素を添加して結晶化させることにより、特定面
方位の配向が揃った結晶性半導体膜を形成することがで
きる。そして、特定面方位の配向が揃った結晶性半導体
膜に連続発振レーザー光を照射して一旦溶融し再度結晶
化させることで、その配向性を保持したまま結晶粒径の
大型化を図ることができる。さらに当該レーザー光を走
査することで、その走査方向に沿って連続的に結晶を成
長させることができる。走査の方向をTFTのチャネル
長方向とすることにより、チャネル形成領域内にキャリ
アの走行を阻害する結晶粒界の存在確率を低減すること
ができる。
【0023】照射する連続発振レーザー光の波長400
〜600nmとして、結晶性半導体膜の内部まで侵入する
波長帯を使用し、さらにレーザー光は、結晶性半導体膜
に対し一定の角度を持って入射して、反射光と入射光と
が干渉しないようにして、結晶性半導体膜の内側から照
射領域全体を均一に加熱する。
【0024】上記発明により、配向性の高い結晶性半導
体膜に対し、連続発振レーザー光を照射して溶融結晶化
させることで結晶粒径を拡大し粒界の密度を低減してい
る。さらに、結晶性半導体膜の粒内欠陥をより低減させ
る手段として、連続発振レーザー光を照射した後に、添
加した金属元素を除去するゲッタリング処理が有効であ
る。この処理により、金属元素が除去されることは勿
論、歪みが緩和され、欠陥密度を低減させる作用を得る
ことができる。
【0025】尚、本発明でいう非晶質半導体膜とは、狭
義の意味で、完全な非晶質構造を有するものだけではな
く、微細な結晶粒子が含まれた状態、又はいわゆる微結
晶半導体膜、局所的に結晶構造を含む半導体膜を含む。
代表的には非晶質珪素膜が適用され、その他に非晶質シ
リコンゲルマニウム膜、非晶質シリコンカーバイト膜な
どを適用することもできる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の態様を図面
を参照しながら説明する。まず、図8(A)に示すよう
に、ガラス基板501上に下地絶縁膜502と、その上
にプラズマCVD法で形成される非晶質半導体膜503
を形成する。
【0027】ガラス基板501には、アルミノホウケイ
酸ガラスなど市販されている無アルカリガラス基板が適
用される。下地絶縁膜502は、酸窒化珪素膜で形成す
ることが望ましく、その一例としてはSiH4、NH3
2Oで形成される第1酸窒化珪素膜と、SiH4、N2
Oで形成される第2酸窒化珪素膜とを、それぞれ50nm
と100nmの厚さに形成し、ガラス基板501からの不
純物の拡散防止と応力緩和を兼ね備えた構造とする。
【0028】非晶質半導体膜503は、50〜150nm
代表的にはSiH4又はSiH4とH 2との混合気体より
プラズマCVD法で作製される非晶質珪素膜が適用さ
れ、膜中の酸素、炭素、窒素などの不純物濃度を5×1
18/cm3以下とする。
【0029】その後、結晶化温度の低温化と結晶成長を
促進させる金属元素を添加する。適用される金属元素と
してはFe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Pt、Cu、Auから選ばれた一種又は複数種の混
合体が知られている。代表的にはNiが適用され、それ
を添加するために酢酸ニッケル塩が5ppmの水溶液をス
ピン塗布して触媒元素含有層504を形成する。勿論、
金属元素の添加方法はスピン塗布法に限定されるもので
はなく、蒸着法やスパッタリング法など様々な代替手段
を適用しても良い。
【0030】その後、図8(B)において、500℃、
1時間の脱水素処理及び550℃、4〜12時間の加熱
処理により非晶質珪素膜を固相結晶化させる。結晶化は
Niの作用により非晶質珪素膜中にシリサイドを形成し
ながら拡散してそれと同時に結晶成長する。こうして形
成された結晶性珪素膜506は棒状または針状の結晶が
集合して成り、その各々の結晶は巨視的にはある特定の
方向性をもって成長しているため結晶性が揃っている。
また、(110)面の配向率が高いという特徴がある。
【0031】その後、図8(C)で示すように連続発振
レーザー光508を照射して溶融させ、溶融帯を形成
し、レーザー光508の照射位置を走査することにより
溶融帯を連続的に移動させ、結晶性珪素膜506の結晶
性を向上させる。この処理に伴って、レーザー光の走査
方向に結晶粒が延在するように結晶成長が成される。こ
の場合、予め結晶面が揃った結晶性珪素膜が形成されて
いるので異なる面の結晶の析出や転位の発生を防ぐこと
ができる。
【0032】レーザー光の照射による結晶性珪素膜の溶
融領域は、膜の表面、内部(バルク)、下地との界面領
域の全体渡って形成されるべきものであり、溶融状態か
ら固化する過程で結晶粒の拡大又は大型化、結晶の配向
の単一化、格子歪みの緩和又は内部応力の緩和であり、
結晶粒界及び結晶粒内の欠陥を低減しといった好ましい
改質処理が行われる。後述するように、この処理により
結晶性半導体膜の結晶性は、ラマン散乱スペクトルから
実証されるように単結晶珪素と比較して同程度の半値幅
が得られ、単結晶又は単結晶群を得ることができる。
【0033】また、結晶方位及びその分布は反射電子回
折パターン(EBSP:Electron Backscatter diffrac
tion Pattern)により求めた。EBSPは走査型電子顕
微鏡(SEM:Scanning Electron Microscopy)に専用
の検出器を設け、電子ビームを結晶面に照射してその菊
池線からの結晶方位同定をコンピューターで画像認識さ
せることによって、そのミクロな結晶性を表面配向のみ
ならず、結晶の全方向に関して測定するものである(以
下、この手法を便宜上EBSP法と呼ぶ)。
【0034】図13(a)にEBSPデータを解析する
ことによって求めた表面配向の逆極点図のマッピング図
を示す。この逆極点図マッピングは結晶表面の配向がど
の面であるのかを図右下に表示した結晶方位に対応する
逆極点図の濃淡で表したものである。結晶方位は{10
1}、{001}、{111}について示されている。
図13(a)(b)に示す表面配向の逆極点図のマッピ
ング図において、結晶成長方向は縦方向であり、レーザ
ー光の走査方向が結晶粒界の方向と一致している。しか
し、各グレイン間では表面の配向は完全に一致してはい
ない。
【0035】図13(b)はEBSPデータ解析によっ
て求めた結晶成長方向に関する結晶配向の逆極点図のマ
ッピングを示す。図13(a)に示した結晶表面の配向
は各々の粒が独立しているように見えたが、この図13
(b)からは成長方向に関してはより大きな配向性の揃
った粒の集まりが観測される。また、図13(a)では
交互に出ていた面方位が、図13(b)では同じほぼ面
方位になっていると判断され、結晶成長方向にはゆらぎ
の少ない双晶が多いことが判明した。このことから、電
流を流す方向を結晶成長方向にとれば、粒界も少なく配
向性も高いためより高移動度のTFTを作製することが
可能となる。
【0036】図13(c)は図13(a)で示すサイト
1〜3の結晶が持つ(001)面の分布を極点図によって表
している。各サイトは黒枠で囲んである。この極点図は
各サイト結晶が持つ配向を地球の中心から地球儀の表面
に投影した場合に、北半球側の地球表面に位置する結晶
配向を北極点に接する平面に対して南極点から投影した
ものである。この時円の中心が上面つまり表面配向を、
TD、RDが示す方向は試料を置いた場合の右方向及び
下方向をしている。今回はスキャン方向がRDと一致し
ている。{001}面は図13(b)の各極点図一つ一
つのサイト中では面配向のみならず、結晶方位はほぼ全
方向に関して一致しているが、それぞれのサイトの面配
向は異なっている。
【0037】作製した結晶性半導体膜のラマンスペクト
ルにおいて、結晶の成長に垂直な方向に測定しその位置
依存性を調べた。図14に示すように、平均2.57cm
-1と従来の多結晶珪素膜に比べて単結晶珪素(ref (001)
wafer 2.22cm-1)に近い半値半幅が得られている。この
結果から、結晶粒内の結合のゆらぎが小さいことがわか
る。ラマンシフトが平均517.0cm-1と低いのはレー
ザー結晶化による応力が残存するためであるのと考えら
れる。これらの結果から、150μmという広範囲にわ
たって結晶成長方向とは異なる方向に向かって調べた場
合でも均一で単結晶珪素に近い結晶性をもつ結晶性珪素
膜がガラス基板上に作製可能であることが実証された。
【0038】レーザー処理装置は図9で示す構成を用い
る。図9はレーザー発振装置101、シャッター10
2、高変換ミラー103〜105、スリット114、凸
レンズ106、載置台107、載置台107をX方向及
びY方向に変位させる駆動手段108、109、当該駆
動手段をコントロールする制御手段110、予め記憶さ
れたプログラムに基づいてレーザー発振装置101や制
御手段110に信号を送る情報処理手段113等から成
っているレーザー処理装置の構成を正面図と側面図によ
り示すものである。
【0039】レーザー光は凸レンズ106に対して斜め
に入射させる。これは、非点収差などの収差により焦点
位置がずれ、照射面またはその近傍において楕円状の集
光面を形成することができる。ここでいう長楕円形状と
は、楕円の短軸と長軸の比が、1対10〜1対100の
範囲に含まれるものを指している。尚、凸レンズ106
は合成石英製とすれば、高い透過率が得られ、凸レンズ
106の表面に施されるコーティングは、レーザー光の
波長に対する透過率が99%以上を実現するために適用
される。また、凸レンズ106は球面収差を補正した非
球面レンズとするのが望ましく、集光性が改善され、ア
スペクト比やエネルギー密度の均一性を向上させるのに
寄与することができる。
【0040】レーザー発振装置としては、気体レーザー
発振装置、固体レーザー発振装置が適用され、特に連続
発振可能なレーザー発振装置を適用する。連続発振の固
体レーザー発振装置としてはYAG、YVO4、YL
F、YAlO3などの結晶にCr、Nd、Er、Ho、
Ce、Co、Ti又はTmをドープした結晶を使ったレ
ーザー発振装置を適用する。発振波長の基本波はドープ
する材料によっても異なるが、1μmから2μmの波長で
発振する。より高い出力を得る為には、ダイオード励起
の固体レーザー発振装置が適用され、カスケード接続さ
れていても良い。
【0041】非晶質半導体膜を結晶化させるためにはレ
ーザー光を半導体膜で選択的に吸収させるために、可視
域の波長のレーザー光を適用し、基本波の第2高調波を
適用するのが好ましい。第2高調波を得るためには波長
変換素子(SHG)を用いる。波長変換素子としてはA
DP(リン酸二水素化アンモニウム)、Ba2NaNb5
15(ニオブ酸バリウムナトリウム)、CdSe(セレ
ンカドミウム)、KDP(リン酸二水素カリウム)、L
iNbO3(ニオブ酸リチウム)、Se、Te、LB
O、BBO、KB5などが適用される。特にLBOを用
いることが望ましい。代表的には、非晶質半導体膜の結
晶化に際して、Nd:YVO4レーザー発振装置(基本波
1064nm)の第2高調波(532nm)を用いる。ま
た、レーザーの発振モードはTEM00モードであるシン
グルモードを適用する。
【0042】また、載置台107を駆動手段108、1
09により二軸方向に動かすことにより基板120のレ
ーザー処理を可能としている。一方の方向への移動は基
板120の一辺の長さよりも長い距離を1〜200cm/s
ec、好ましくは5〜50cm/secの等速度で連続的に移動
させることが可能であり、他方へは楕円ビームの長手方
向と同程度の距離を不連続にステップ移動させることが
可能となっている。レーザー発振装置101の発振と、
載置台107は、マイクロプロセッサを搭載した情報処
理手段113により同期して作動するようになってい
る。
【0043】このような構成のレーザー照射装置により
基板120に照射されるレーザー光は、図中に示すX方
向又はY方向に相対移動させることにより半導体膜の所
望の領域または全面を処理することができる。
【0044】しかしながら、波長532nmのレーザー光
は、照射される半導体膜とその基板との各界面で反射
し、その反射光と干渉することが問題となる。この干渉
によるレーザー光の強弱により、均一な結晶化を阻害し
て良質な結晶性半導体膜が得られなくなる。
【0045】図10で説明するように、基板10上の半
導体膜11が形成された形態において、半導体膜11で
の反射光と基板10の裏面での反射光とが重ならなけれ
ば光の干渉は起こらないことになる。
【0046】そこで、被照射体に入射するときのビーム
長15をw1、基板10の裏面での反射光のビーム長を
2、基板の厚さをdとし、半導体膜の厚さは基板の厚
さより大きいため半導体膜の厚さを無視すると、sin
θ=w/2d(但し、w=(w1+w2)/2)より、θ
=arcsin(w/2×d)を満たす入射角φより大
きければ、干渉は起こらないことになる。つまり、θ≧
arcsin(w/2×d)を満たすとき干渉は起こら
ない。そのため、レーザー光は半導体膜に対してこの角
度θを満たす角度で入射させるのが望ましい。また、半
導体膜に対する入射角θをブリュースタ―角とすれば反
射率が最も低くなるので、レーザー光を効率的に用いる
ことができる。
【0047】実際には、非点収差光学系により照射面に
おける断面形状が500μm×20μmのビームを形成
し、半導体膜の表面に対して20度の角度で入射させ
た。レーザー光のエネルギー強度は発振出力で5.5W
である。
【0048】この条件に基づいて作製された150nmの
結晶性珪素膜の結晶性についてラマン散乱分光法で評価
した結果を図7に示す。ラマン散乱光の波数シフトスペ
クトルは、517.3cm-1にピークがあり、その半値幅
は4.96cm-1であり、非常に鋭いピークが測定されて
いる。この値は、リファレンスとして示した単結晶珪素
の値4.44cm-1に匹敵するものである。この結果より、結
晶性珪素膜中の原子の結合状態が安定であり、結合状態
のゆらぎが小さく、実質的の単結晶又は単結晶領域が形
成されていることが推察可能である。
【0049】レーザー光の走査は一方向のみの走査でな
く、往復走査をしても良い。往復走査する場合には1回
の走査毎にレーザーエネルギー密度を変えて、段階的に
結晶成長をさせることも可能である。また、非晶質珪素
膜を結晶化させる場合にしばしば必要となる水素出しの
処理を兼ねることも可能であり、最初に低エネルギー密
度で走査し、水素を放出した後、エネルギー密度を上げ
て2回目に走査で結晶化を完遂させても良い。このよう
な作製方法によっても同様にレーザー光の走査方向に結
晶粒が延在する結晶質半導体膜を得ることができる。
【0050】その後、結晶性珪素膜507を形成した
後、膜中に1019/cm3以上の濃度で残存する触媒元素を
ゲッタリングにより除去する工程を行う。
【0051】図11で示すように、結晶性珪素膜507
上に、薄い酸化珪素膜で成るバリア層509を形成し、
その上にゲッタリングサイト510としてアルゴン又は
リンが1×1020/cm3〜1×1021/cm3添加された非晶
質珪素膜をスパッタリング法で形成する。
【0052】その後、ファーネスアニール炉による55
0℃、4時間の加熱処理、又はランプ光又は加熱された
気体を加熱手段とするRTAにより650〜800℃、
30〜60分の加熱処理により、添加されているNiを
ゲッタリングサイト510に偏析させることができる。
この処理により結晶性珪素膜507の触媒元素濃度は1
17/cm3以下とすることができる。また、同時に結晶内
に残された結晶欠陥を減少させることができる。
【0053】こうして作製される結晶性珪素膜を島状に
分割してTFTを形成する。図12では、nチャネル型
TFTとpチャネル型TFTとを形成する工程を示して
いる。
【0054】図12(A)はガラス基板501、下地絶
縁膜502が形成された上に結晶性珪素膜503から形
成された活性層503a、503b、ゲート絶縁膜51
1、ゲート電極512a、512bを示している。適用
する結晶性珪素膜にはしきい値を制御する目的で、硼素
が1016〜1017/cm3程度添加されていても良い。ゲー
ト絶縁膜511はSiH4とN2Oとを用い、プラズマC
VD法で115nmの厚さに形成する。活性層512a、
512bは結晶の粒径が大きく、チャネル長方向に延在
しているため、その上に形成するゲート絶縁膜の膜質の
バラツキが小さくなり、しきい値電圧のバラツキを小さ
くする効果もある。ゲート電極512a、512bを形
成する材料としては、Al、Ta、Ti、W、Moなど
の導電性材料又はこれらの合金を適用し、400nmの厚
さに形成する。Alをゲート電極とし、その表面を陽極
酸化により酸化膜を形成して安定化しても良い。
【0055】図12(B)は不純物領域の形成であり、
イオンドーピング法(注入イオンの質量分離をしない)
又はイオン注入法によりnチャネル型TFTに対するソ
ース又はドレイン領域513及びpチャネル型TFTに
対するソース又はドレイン領域515を形成する。
【0056】イオンドーピングにより不純物元素を注入
した領域は、結晶性が破壊され非晶質化する。結晶性の
回復と不純物元素の活性化による低抵抗化を実現するた
めに、レーザー光の照射を行い結晶性を回復する処理が
必要になる。また、注入した不純物元素を活性化させる
必要がある。熱処理による活性化処理は、50nmの酸化
珪素膜516を形成した後、窒素雰囲気中550℃にて
4時間行われる。又は、パルス発振のエキシマレーザー
光、或いは連続発振レーザー光を照射して活性化処理を
行うこともできる。
【0057】その後、図12(C)に示すように50nm
の水素を含有する窒化珪素膜又は酸窒化化珪素膜517
と、400nmの酸化珪素膜518を形成し、窒素雰囲気
中410℃の熱処理により活性層512a、512bの
水素化処理を行う。次いで、各活性層の不純物領域に達
するコンタクトホールを形成し、Al、Ti、Taなど
を用いて配線519、520を形成する。さらに、窒化
珪素膜でパッシベーション膜521を形成する。
【0058】こうしてnチャネル型TFT550とpチ
ャネル型TFT560を形成することができる。ここで
はそれぞれのTFTを単体として示しているが、これら
のTFTを使ってCMOS回路やNMOS回路、PMO
S回路を形成することができる。
【0059】図1は上記の工程で作製されたnチャネル
型TFTのIds-Vgs特性(ドレイン電流対ゲート電圧と
特性)であり、チャネル長6μm、チャネル幅4μmの寸
法を有している。また、図2は同TFTのIds-Vds特性
(ドレイン電流対ドレイン電圧と特性)を示している。
また、図3はpチャネル型TFTのIds-Vgs特性(ドレ
イン電流対ゲート電圧と特性)を示している。
【0060】nチャネル型TFTの電子電界効果移動度
は、ノーマリーオフ状態で657cm 2/Vsecが得られてお
り、単結晶珪素基板に形成されるMOSトランジスタと
比較して同等の特性が得られている。サブスレッショル
ド係数(S値)も110mV/decと良好な値が得られてい
る。一方、pチャネル型TFTにおいても、正孔電界効
果移動度が219cm2/Vsecと非常に高い値が得られてい
る。
【0061】このような非常に高い特性が得られた裏付
けは、絶縁表面上に半導体層が形成されたSOI構造の
トランジスタをシミュレーションすることにより実証さ
れる。シミュレーションの前提としては、シリコン層9
2.5nmのSIMOX(Separation by Implanted Oxyge
n)基板を用い、プラズマCVD法により110nmの酸窒
化珪膜を形成したシングルドレイン構造のTFTを試作
し、この試料の特性を元に、物理モデルのパラメータフ
ィティングのデータを求めた。
【0062】また、主要なパラメータとしては、ゲート
酸化膜は膜内電荷密度を2×1016/cm3、比誘電率4.
1とし、nチャネル型TFTのソース・ドレインのn+
キャリア密度を5×1018/cm3、チャネル形成領域のp
-キャリア密度を4×1016/cm3、pチャネル型TFT
のソース・ドレインのp+キャリア密度を5×1018/cm
3、チャネル形成領域のn-キャリア密度を3×1016/c
m3とした。デバイスシミュレータにはSilvaco社のAT
LASを用い、キャリア間やゲート酸化膜界面での散乱
を考慮したモデルを用いた。
【0063】図4はnチャネル型TFTの対するシミュ
レーションの結果であり、Ids-Vgs特性を示している。
また、図5はIds-Vds特性(ドレイン電流対ドレイン電
圧と特性)を示している。また、pチャネル型TFTに
対する結果は、Ids-Vgs特性として図6に示されてい
る。電子の電界効果移動度のピーク値は672cm2/Vsec
であり、本発明において作製されたnチャネル型TFT
より15cm2/Vsec高くなっている。pチャネル型TFT
についても正孔移動度はシミュレーション結果とほぼ同
等の特性が得られている。
【0064】注目される特性の違いは、図2と図5の比
較で解るように、シミュレーションされたトランジスタ
特性の方がgm(Trance Conductance)の曲線形状が鋭
く、実測値とは異なっている。この理由は、活性層中の
残留欠陥の影響と考慮されるが、電子及び正孔の電界効
果移動度がSOI構造における単結晶珪素と同等なの
は、結晶化に際して触媒として添加した金属元素が結晶
粒内の欠陥を大幅に低減したためと考えられる。
【0065】以上、説明したように本発明により形成さ
れる活性層はチャネル長方向と平行に結晶成長が成され
るので、実質的にキャリアが横切る結晶粒界が無くな
り、高い電界効果移動度を得ることができる。こうして
作製されるTFTは、液晶素子、電子源素子、有機エレ
クトロルミネセンス材料又は無機エレクトロルミネセン
ス材料を用いた発光素子などと組み合わせ、様々な形態
のアクティブマトリクス型表示手段を構成することがで
きる。さらに、その表示手段とメモリやマイクロプロセ
ッサなど様々な信号処理回路又は機能回路を同一基板上
に形成した半導体装置を構成することができる。
【0066】
【発明の効果】非晶質半導体膜に金属元素を添加して加
熱処理により結晶化した後、さらに連続発振YVO4
ーザーの第2高調波を照射して結晶性半導体膜の改質処
理を行うことにより、単結晶珪素で形成するMOSトラ
ンジスタと同等の特性を有するTFTを作製することが
できる。本発明を適用することにより、実測値として6
57cm2/Vsecの電界効果移動度を得ることができ、この
ようなTFTを用いることにより、映像表示領域とその
駆動回路、さらにマイクロプロセッサやメモリなどを混
載集積化するシステム・オン・パネル或いはシステム・
オン・グラス、又はシートコンピュータを実現すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により作製されたnチャネル型TFT
のIds-Vgs特性を示すグラフである。
【図2】 本発明により作製されたnチャネル型TFT
のIds-Vds特性を示すグラフである。
【図3】 本発明により作製されたpチャネル型TFT
のIds-Vgs特性を示すグラフである。
【図4】 シミュレーションにより求められたSOI基
板nチャネル型MOSトランジスタのIds-Vgs特性を示
すグラフである。
【図5】 シミュレーションにより求められたSOI基
板nチャネル型MOSトランジスタのIds-Vds特性を示
すグラフである。
【図6】 シミュレーションにより求められたSOI基
板pチャネル型MOSトランジスタのIds-Vgs特性を示
すグラフである。
【図7】 本発明により作製された結晶性半導体膜のラ
マン散乱スペクトルを示すグラフである。
【図8】 本発明によるTFTの作製工程を説明する断
面図である。
【図9】 本発明に適用されるレーザー処理装置の構成
を説明する図である。
【図10】 半導体膜に対するレーザー光の入射角度θ
と干渉の影響を説明する図である。
【図11】 本発明によるTFTの作製工程を説明する
断面図である。
【図12】 本発明によるTFTの作製工程を説明する
断面図である。
【図13】 本発明により作製された結晶性半導体膜に
おける結晶配向の逆極点図のマッピング図である。
【図14】 本発明により作製された結晶性半導体膜の
ラマンスペクトルの位置依存性について解析したグラフ
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲ひろ▼木 正明 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 角田 朗 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 柴田 寛 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 Fターム(参考) 5F052 AA02 AA11 AA17 AA24 BA01 BB02 BB04 BB07 DA01 DA02 DA03 DA10 DB03 EA16 FA06 FA19 HA01 JA01 5F110 AA01 BB02 BB04 CC02 DD02 DD14 DD15 DD17 EE03 EE04 EE34 FF03 FF30 GG01 GG02 GG13 GG17 GG24 GG28 GG29 GG32 GG33 GG34 GG45 HJ12 HJ13 HJ23 HL03 HL04 NN03 NN22 NN24 PP01 PP03 PP04 PP05 PP06 PP10 PP24 PP29 PP34 PP35 QQ23 QQ28

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面上に形成された非晶質半導体膜に
    金属元素を添加して加熱処理により固相結晶化させて結
    晶性半導体膜を形成し、前記金属元素を前記結晶性半導
    体膜に残存させたまま連続的に供給されるエネルギービ
    ームの照射して溶融帯を形成し、該溶融帯を走査するこ
    とにより前記結晶性半導体膜の結晶性を改質する各段階
    を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】絶縁表面上に形成された非晶質半導体膜に
    金属元素を添加して第1加熱処理により固相結晶化させ
    て結晶性半導体膜を形成し、前記金属元素を前記結晶性
    半導体膜に残存させたまま連続的に供給されるエネルギ
    ービームの照射して溶融帯を形成し、該溶融帯を走査す
    ることにより前記結晶性半導体膜の結晶性を改質し、そ
    の後、当該結晶質半導体膜に残存する前記金属元素をゲ
    ッタリングし、且つ、歪みを緩和する第2加熱処理を行
    う各段階を有することを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  3. 【請求項3】絶縁表面上に非晶質半導体膜を形成し、前
    記非晶質半導体膜に金属元素を添加し、加熱処理により
    結晶化して結晶性半導体膜を形成し、前記結晶性半導体
    膜に連続発振レーザー光を照射し、且つ、一方向に当該
    レーザー光を走査して結晶性を改質する各段階を有し、
    前記連続発振レーザー光は、波長400〜600nmであ
    ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】絶縁表面上に非晶質半導体膜を形成し、前
    記非晶質半導体膜に金属元素を添加し、加熱処理により
    結晶化して結晶性半導体膜を形成し、前記結晶性半導体
    膜に連続発振レーザー光を照射し、且つ、一方向に当該
    レーザー光を走査して結晶性を改質する各段階を有し、
    前記連続発振レーザー光は、固体レーザー発振装置を光
    源とし、その第2高調波であることを特徴とする半導体
    装置の作製方法。
  5. 【請求項5】ガラス基板上に酸窒化珪素膜を形成し、前
    記酸窒化珪素膜に密接して非晶質半導体膜を形成し、前
    記非晶質半導体膜に金属元素を添加し、第1の加熱処理
    により結晶化して結晶性半導体膜を形成し、前記結晶性
    半導体膜に連続発振レーザー光を照射し、且つ、一方向
    に当該レーザー光を走査して結晶性を改質し、その後、
    前記結晶性半導体膜に含まれる前記金属元素をゲッタリ
    ングし、かつ、前記結晶性半導体膜の歪みを緩和させる
    第2に加熱処理を行う各段階を有し、前記連続発振レー
    ザー光は、固体レーザー発振装置を光源とし、その第2
    高調波であことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】ガラス基板上に酸窒化珪素膜を形成し、前
    記酸窒化珪素膜に密接して第1非晶質半導体膜を形成
    し、前記第1非晶質半導体膜に金属元素を添加し、第1
    の加熱処理により結晶化して結晶性半導体膜を形成し、
    前記結晶性半導体膜に連続発振レーザー光を照射し、且
    つ、一方向に当該レーザー光を走査して結晶性を改質
    し、その後、前記結晶性半導体膜に接して酸化珪素を含
    むバリア層及び当該バリア層に接し希ガス元素を含有す
    る第2非晶質半導体膜を形成し、前記第2非晶質半導体
    膜に前記結晶性半導体膜に含まれる前記金属元素を偏析
    させ、かつ、前記結晶性半導体膜の歪みを緩和させる第
    2に加熱処理を行う各段階を有し、前記連続発振レーザ
    ー光は、固体レーザー発振装置を光源とし、その第2高
    調波であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】請求項3乃至請求項6のいずれか一項にお
    いて、前記固体レーザー発振装置としてNd:YVO4
    レーザー発振装置が適用されることを特徴とする半導体
    装置の作製方法。
JP2001367099A 2001-11-26 2001-11-30 半導体装置の作製方法 Withdrawn JP2003224070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367099A JP2003224070A (ja) 2001-11-26 2001-11-30 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-360136 2001-11-26
JP2001360136 2001-11-26
JP2001367099A JP2003224070A (ja) 2001-11-26 2001-11-30 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003224070A true JP2003224070A (ja) 2003-08-08
JP2003224070A5 JP2003224070A5 (ja) 2005-04-28

Family

ID=27759305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367099A Withdrawn JP2003224070A (ja) 2001-11-26 2001-11-30 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003224070A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101548A (ja) * 2003-08-15 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法及びそれを用いた半導体装置の作製方法、並びに半導体装置
JP2005311334A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2006261180A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Cable Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JP2007235118A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜の結晶化方法、半導体装置の製造方法、及びレーザ照射装置
JP2012074727A (ja) * 2004-03-26 2012-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及びレーザ照射装置
JP2016018816A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 富士電機株式会社 不純物導入方法、不純物導入装置及び半導体素子の製造方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330363A (en) * 1980-08-28 1982-05-18 Xerox Corporation Thermal gradient control for enhanced laser induced crystallization of predefined semiconductor areas
JPS62104117A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Asahi Glass Co Ltd 半導体薄膜の製造方法
JPH01173707A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザアニール方法
JPH02181419A (ja) * 1989-01-06 1990-07-16 Hitachi Ltd レーザアニール方法
JPH0897141A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 A G Technol Kk 多結晶半導体層の形成方法、多結晶半導体tft、及びビームアニール装置
JPH08195357A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー照射装置
JPH08213316A (ja) * 1994-09-29 1996-08-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜の作製方法
JPH09312260A (ja) * 1996-01-19 1997-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JPH1131660A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
JPH11354442A (ja) * 1997-06-06 1999-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜および半導体装置
JP2000133593A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Nec Corp レーザ照射装置およびレーザ照射方法
JP2000269161A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Japan Steel Works Ltd:The レーザ光照射装置
JP2000323428A (ja) * 1999-03-08 2000-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビームホモジナイザーおよびレーザー照射装置
JP2001144027A (ja) * 1999-08-13 2001-05-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー装置及びレーザーアニール方法並びに半導体装置の作製方法
JP2001250777A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2001326178A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2002231655A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザアニール装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330363A (en) * 1980-08-28 1982-05-18 Xerox Corporation Thermal gradient control for enhanced laser induced crystallization of predefined semiconductor areas
JPS62104117A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Asahi Glass Co Ltd 半導体薄膜の製造方法
JPH01173707A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザアニール方法
JPH02181419A (ja) * 1989-01-06 1990-07-16 Hitachi Ltd レーザアニール方法
JPH0897141A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 A G Technol Kk 多結晶半導体層の形成方法、多結晶半導体tft、及びビームアニール装置
JPH08213316A (ja) * 1994-09-29 1996-08-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜の作製方法
JPH08195357A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー照射装置
JPH09312260A (ja) * 1996-01-19 1997-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JPH11354442A (ja) * 1997-06-06 1999-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体薄膜および半導体装置
JPH1131660A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2000133593A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Nec Corp レーザ照射装置およびレーザ照射方法
JP2000323428A (ja) * 1999-03-08 2000-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビームホモジナイザーおよびレーザー照射装置
JP2000269161A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Japan Steel Works Ltd:The レーザ光照射装置
JP2001144027A (ja) * 1999-08-13 2001-05-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー装置及びレーザーアニール方法並びに半導体装置の作製方法
JP2001250777A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2001326178A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2002231655A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザアニール装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101548A (ja) * 2003-08-15 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法及びそれを用いた半導体装置の作製方法、並びに半導体装置
JP2005311334A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012074727A (ja) * 2004-03-26 2012-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及びレーザ照射装置
US9296068B2 (en) 2004-03-26 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation apparatus
JP2006261180A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Cable Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JP4729953B2 (ja) * 2005-03-15 2011-07-20 日立電線株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
JP2007235118A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜の結晶化方法、半導体装置の製造方法、及びレーザ照射装置
JP2016018816A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 富士電機株式会社 不純物導入方法、不純物導入装置及び半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6423586B1 (en) Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air
US5962869A (en) Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
US6271066B1 (en) Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
JP2022031312A (ja) 半導体装置
KR100227439B1 (ko) 다결정 박막 및 박막 반도체 장치 제작 방법
JP4209606B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100285796B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US6743667B2 (en) Method of manufacturing an active matrix type device
JP5068171B2 (ja) 結晶方位制御ポリシリコン膜を生成するためのシステム及び方法
JP4291539B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004087535A (ja) 結晶質半導体材料の製造方法および半導体装置の製造方法
US20010051416A1 (en) Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
JPH07307304A (ja) 半導体デバイスのレーザー処理方法
JP2003224070A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3587900B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP2003037063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06283422A (ja) 多結晶半導体膜およびこれを用いた薄膜トランジスタ並びに多結晶半導体膜の製造方法
JP2696818B2 (ja) 半導体層の結晶成長方法
JP2000111950A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP2001127301A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003151904A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法、半導体薄膜、及び、薄膜半導体装置
JP2830718B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11121379A (ja) 多結晶シリコン薄膜の特性改善方法
JP2004311618A (ja) レーザアニール方法とその装置、マスクならびに表示装置の製造方法
JPH11102863A (ja) 多結晶半導体膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070625

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070713

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100628