JP6272582B2 - 駐車形態判定装置 - Google Patents

駐車形態判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6272582B2
JP6272582B2 JP2017544103A JP2017544103A JP6272582B2 JP 6272582 B2 JP6272582 B2 JP 6272582B2 JP 2017544103 A JP2017544103 A JP 2017544103A JP 2017544103 A JP2017544103 A JP 2017544103A JP 6272582 B2 JP6272582 B2 JP 6272582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
distance
unit
vehicle
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017544103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017060975A1 (ja
Inventor
井上 悟
井上  悟
涼太郎 鈴木
涼太郎 鈴木
亘 辻田
亘 辻田
良次 澤
良次 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6272582B2 publication Critical patent/JP6272582B2/ja
Publication of JPWO2017060975A1 publication Critical patent/JPWO2017060975A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/86Combinations of sonar systems with lidar systems; Combinations of sonar systems with systems not using wave reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9314Parking operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9322Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using additional data, e.g. driver condition, road state or weather data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/932Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/932Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations
    • G01S2015/933Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations for measuring the dimensions of the parking space when driving past
    • G01S2015/935Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations for measuring the dimensions of the parking space when driving past for measuring the contour, e.g. a trajectory of measurement points, representing the boundary of the parking space
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/932Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations
    • G01S2015/933Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations for measuring the dimensions of the parking space when driving past
    • G01S2015/936Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for parking operations for measuring the dimensions of the parking space when driving past for measuring parking spaces extending transverse or diagonal to the driving direction, i.e. not parallel to the driving direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

この発明は、車両に搭載された距離センサにより測定した距離情報を用いて、駐車形態を判定する駐車形態判定装置に関するものである。
駐車スペースまでの車両の走行を支援する駐車支援装置において、従来は、運転者が周辺の駐車車両の様子を基に駐車スペースが縦列駐車形態か並列駐車形態かを判断して、当該駐車支援装置に指示していた。そのため、運転者が行う操作が煩雑である問題、および運転者が誤操作した場合に車両が誤誘導される問題などがあった。
そこで、運転者の判断によらず、装置が自動で駐車形態を判定する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この技術を用いれば、運転者による判断および装置の操作が不要になる。
上記特許文献1に記載された駐車支援装置は、目標駐車位置の両側に存在する各障害物の向きに基づいて、適切な駐車方向を決定するというものである。この障害物とは、多くの場合は自動車である。駐車支援装置は、駐車のための目標駐車位置を決定し、超音波センサなどの距離センサを用いて目標駐車位置周辺に存在する障害物を検出し、検出結果に基づいて目標駐車位置の両側に存在する各障害物の向きを推定し、目標駐車位置における車両の向きである目標駐車方向を決定する。
特開2006−193011号公報
上記特許文献1に記載された駐車支援装置は、1つの方法として、より具体的には、各障害物のそれぞれの目標駐車位置側の端点を推定し、端点を結ぶ直線の方向に基づいて、目標駐車方向を決定していた。この方法において、駐車形態の判定は行われないため、並列駐車形態の駐車エリアにおいて、空きスペースの長さが車両2〜3台以上ある場合、縦列駐車形態と誤判定する可能性があるという課題があった。
また、上記特許文献1には他の方法も開示されている。この他の方法の前提として、車両の前部は直線で近似できるものとされ、車両の側部は直線もしくは曲率の小さい2次曲線で近似できるものとされている。そして、駐車支援装置は、車両の前部を直線近似した場合、当該近似直線に直交する方向が、車両の前後軸、即ち目標駐車方向に対応するものとしている。また、車両の側部を直線近似した場合、当該近似直線の方向が目標駐車方向に対応するものとしている。あるいは、車両の側部を2次曲線で近似した場合、当該近似した2次曲線の中心軸に直交する方向が目標駐車方向に対応するものとしている。しかし、特許文献1に記載された、この他の方法において、車両の前部または側部の形状に対して誤った直線または曲線を当てはめて近似直線または近似曲線を導出した場合、目標駐車方向を誤判定するという課題があった。また、周辺車両の駐車形態に応じて近似する直線または曲線を使い分ける場合について、その使い分けの方法については具体的に開示されていない。
このように、従来は、駐車形態が縦列駐車、並列駐車、または斜め駐車のいずれであるかを自動判定することができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、駐車形態が縦列駐車、並列駐車、または斜め駐車のいずれであるかを自動判定することを目的とする。
この発明に係る駐車形態判定装置は、距離センサによる送信波の送受信結果を用いて、自車の側方の障害物までの距離を測定する距離測定部と、自車の位置を測定する自車位置測定部と、距離測定部が測定した距離および自車位置測定部が測定した自車位置を用いて、送信波の反射位置を演算する反射位置演算部と、反射位置演算部が演算した複数の反射位置を障害物ごとのグループに分けるグループ化部と、同一グループに分けられた複数の反射位置のうち、隣接する2つ以上の反射位置ごとに近似線を求めて当該近似線の傾き角度または法線の傾き角度を演算する角度演算部と、同一グループに分けられた複数の反射位置から演算された複数の傾き角度の分布に基づいて、駐車形態が縦列駐車、並列駐車または斜め駐車のいずれであるかを判定する駐車形態判定部とを備えるものである。
この発明によれば、同一グループに分けられた複数の反射位置のうち、隣接する2つ以上の反射位置ごとに近似線を求めて当該近似線の傾き角度または法線の傾き角度を演算し、傾き角度の分布に基づいて駐車形態が縦列駐車、並列駐車または斜め駐車のいずれであるかを判定するようにしたので、駐車形態が縦列駐車、並列駐車、または斜め駐車のいずれであるかを自動判定することができる。
この発明における駐車形態の判定方法の概要を説明する図である。 実施の形態1に係る駐車形態判定装置1の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る駐車形態判定装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施の形態1の反射位置演算部により、距離センサの最大指向性方向を用いて反射位置を演算する方法を説明する図である。 実施の形態1の反射位置演算部により、2円交点処理により反射位置を演算する方法を説明する図である。 実施の形態1のグループ化部により、反射位置データをグループ化した反射位置データ群の一例を示す図である。 実施の形態1の角度演算部により、近似線の傾き角度を演算する方法を示す図である。 実施の形態1の角度演算部により、近似線の法線の傾き角度を演算する方法を示す図である。 実施の形態1において、縦列駐車車両の傾き角度の分布を説明する図である。 実施の形態1において、並列駐車車両の傾き角度の分布を説明する図である。 実施の形態1において、斜め駐車車両の傾き角度の分布を説明する図である。 実施の形態1の駐車形態判定部が駐車形態の判定に用いるテーブルの一例を示す図である。 実施の形態1の駐車形態判定部が駐車形態の判定に用いるテーブルの別の例を示す図である。 実施の形態1の駐車形態判定部が駐車形態の判定に用いるテーブルの別の例を示す図である。 実施の形態1に係る駐車形態判定装置の動作の一例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る駐車形態判定装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態2のデータ処理部によりデータ処理された反射位置データの例を示す図である。 実施の形態2のデータ処理部により、2円交点処理で得た反射位置データの削除方法を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る駐車形態判定装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態3の駐車形態判定部が駐車形態および障害物の種類の判定に用いるテーブルの一例を示す図である。 実施の形態3に係る駐車形態判定装置の動作の一例を示すフローチャートである。 この発明の各実施の形態に係る駐車形態判定装置における自車位置測定部の構成例を示すブロック図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明における駐車形態の判定方法の概要を説明する図である。図1において、車両10は、この発明に係る駐車形態判定装置を搭載した車両である。また、この車両10には、前方の左右に距離センサ11,12が搭載されている。距離センサ11,12は、車両10が縦列駐車車両21、並列駐車車両22および斜め駐車車両23などの駐車車両付近を進行方向Aへ走行しているときに、車両10から側方へ向けて送信波を送信し、障害物である駐車車両で反射した送信波を反射波として受信する。駐車形態判定装置は、距離センサ11,12の送受信結果を用いて、例えば丸印で示したような各反射位置を演算し、これらの反射位置を用いて駐車車両の駐車形態を判定する。
駐車形態判定装置が用いる距離センサは、車両10の左側と右側をセンシングするものであればよい。図1では、車両10のフロントサイドに設置された2つの距離センサ11,12を用いる例を示したが、リアサイドに設置された2つの距離センサを用いてもよいし、フロントサイドおよびリアサイドに設置された4つの距離センサを用いてもよい。
距離センサ11,12は、送信波を送受信して車両10から障害物までの距離を測定できるものであればよく、例えば送信波として超音波を送受信する超音波センサ、または電波を送受信するレーダ等である。
図2は、この発明の実施の形態1に係る駐車形態判定装置1の構成例を示すブロック図である。駐車形態判定装置1は、距離測定部2、自車位置測定部3、反射位置演算部4、グループ化部5、角度演算部6および駐車形態判定部7を備えている。また、駐車形態判定装置1は、車両10に搭載された左右の距離センサ11,12、左右の車輪速センサ13,14、ヨーレートセンサ15、GPS(Global Positioning System)センサ16、入力装置17、出力装置18および駐車支援装置19に電気的に接続されている。
距離センサ11,12は、車両10の側方へ向けて送信された送信波の送受信結果を、距離測定部2へ出力する。車輪速センサ13,14は、車両10の左右の車輪速を検出し、自車位置測定部3へ出力する。ヨーレートセンサ15は、車両10のヨーレートを検出し、自車位置測定部3へ出力する。GPSセンサ16は、GPS衛星からの電波を受信し、自車位置測定部3へ出力する。
入力装置17は、例えばディスプレイ上に配置されたタッチパネル、または駐車形態判定装置1の筐体に設けられたボタンなどである。入力装置17は、ボタンなどに対する運転者の操作を受け付け、操作内容を示す信号を駐車形態判定装置1へ出力する。
図2の例では、入力装置17は、運転者による駐車形態判定開始の合図を受け付け、距離測定部2および自車位置測定部3へ出力する。また、入力装置17は、車両10のハザードランプの点灯スイッチであって、この点灯スイッチがオンされた場合を駐車形態判定開始の合図として、駐車形態判定開始を指示する信号を距離測定部2および自車位置測定部3へ出力する構成であってもよい。あるいは、入力装置17は、車両10のシフトレバーであって、このシフトレバーがパーキングレンジに操作された場合を駐車形態判定開始の合図として、駐車形態判定開始を指示する信号を距離測定部2および自車位置測定部3へ出力する構成であってもよい。
出力装置18は、例えばディスプレイ、またはスピーカなどである。出力装置18は、駐車形態判定装置1から表示すべき情報を受け付けてディスプレイに表示する。また、出力装置18は、駐車形態判定装置1から音声出力すべき情報を受け付けてスピーカから出力する。図2の例では、出力装置18は、駐車形態判定部7から受け付けた駐車形態の判定結果をディスプレイに表示するか、スピーカから出力する。
駐車支援装置19は、出力装置18から駐車形態の判定結果を受け付け、駐車形態に応じた車両10の駐車動作を支援する。駐車を行う際の車両10の動作を支援する技術は、周知の技術を用いればよいため説明は省略する。なお、駐車支援装置19は、駐車形態の判定結果を用いて、無人走行による車両10の自動駐車を行うものであってもよい。
図3は、駐車形態判定装置1のハードウェア構成例を示す図である。駐車形態判定装置1は、例えばECU(Electronic Control Unit)30により構成されている。このECU30は、送受信回路31と、メモリ33と、このメモリ33に格納されているプログラムを実行するプロセッサ32とを備えている。送受信回路31は、距離センサ11,12から送信波を送信させ、距離センサ11,12が受信した反射波を受け付ける回路である。
駐車形態判定装置1における距離測定部2、自車位置測定部3、反射位置演算部4、グループ化部5、角度演算部6および駐車形態判定部7の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ33に格納される。プロセッサ32は、メモリ33に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。即ち、駐車形態判定装置1は、プロセッサ32により実行されるときに、障害物までの距離を測定するステップ、自車の位置を測定するステップ、距離および自車位置を用いて障害物における送信波の反射位置を演算するステップ、複数の反射位置を障害物ごとのグループに分けるステップ、同一グループに分けられた複数の反射位置のうち、隣接する2つ以上の反射位置の近似線を求めて当該近似線の傾き角度または法線の傾き角度を演算するステップ、および同一グループの複数の傾き角度の分布に基づいて駐車形態を判定するステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ33を備える。また、このプログラムは、距離測定部2、自車位置測定部3、反射位置演算部4、グループ化部5、角度演算部6および駐車形態判定部7の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、プロセッサ32とは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などのことである。
メモリ33は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)等の不揮発性または揮発性の半導体メモリである。
次に、駐車形態判定装置1の詳細を説明する。
距離測定部2は、距離センサ11から送信波の送受信結果として、送信波の送信から受信までにかかった時間の情報を受け付ける。そして、距離測定部2は、送受信結果を用いて、車両10の側方の障害物までの距離を測定し、距離データを反射位置演算部4へ出力する。
距離測定部2は、距離センサ12についても上記同様に距離を測定し、距離データを反射位置演算部4へ出力する。
距離センサ11,12は車両10に搭載されている場合が多いため、既設品を利用することができる。あるいは、駐車形態判定装置1が距離センサ11,12を備える構成であってもよい。
自車位置測定部3は、GPSセンサ16から電波の受信結果を受け付け、自車位置を測定し、自車位置データを反射位置演算部4へ出力する。
GPSセンサ16は車両10に搭載されている場合が多いため、既設品を利用することができる。また、GPSセンサ16を用いた測位により絶対位置が測定できるため、無人走行による自動駐車での利用に有効である。
自車位置の測定は、GPSセンサ16を用いた上記方法に限定されるものではない。ここで、車輪速センサ13,14およびヨーレートセンサ15を用いた方法を説明する。
自車位置測定部3は、車輪速センサ13,14から車両10の車輪速を受け付け、走行速度に変換する。また、自車位置測定部3は、ヨーレートセンサ15から車両10のヨーレートを受け付ける。そして、自車位置測定部3は、ヨーレートから単位時間当たりの進行方向変化量Δθを演算し、走行速度から単位時間当たりの移動距離ΔDを演算する。続いて自車位置測定部3は、既知の自車位置(xi−1,yi−1)および方位θi−1と併せて下式(1)、(2)、(3)を用い、現在の自車位置(x,y)および方位θを演算する。
θ=θi−1+Δθ (1)
=xi−1+ΔDsinθ (2)
=yi−1+ΔDcosθ (3)
車輪速センサ13,14およびヨーレートセンサ15は車両10に搭載されている場合が多いため、既設品を利用することができる。また、この方法では、GPS衛星の電波が届かない場所を車両10が走行している場合でも、自車位置を測定可能である。
自車位置測定部3は、GPSセンサ16を用いて自車位置を測定してもよいし、車輪速センサ13,14およびヨーレートセンサ15を用いて自車位置を測定してもよいし、GPSセンサ16、車輪速センサ13,14およびヨーレートセンサ15を用いて自車位置を測定してもよい。
また、以下に説明する自車位置の測定方法を、後述する実施の形態3に適用した場合、より正確に自車位置を測定することができるため、駐車スペースおよび障害物サイズの計測誤差を抑圧できる。そのため、駐車形態判定の精度が高まる。
ここで、GPSセンサ16、車輪速センサ13,14およびヨーレートセンサ15を用いる場合の一例を説明する。以下では、GPSセンサ16を用いて、車輪速センサ13,14の誤差を補正することとし、図22に自車位置測定部3の構成例を示す。
車両10が、複数回、距離Dを直進走行した際、GPSセンサ16で複数回それぞれ測定した距離D1にはばらつきがあり、平均値はDとなるものの、標準偏差がσ1となる。式で表すと、D1=D±σ1となる。標準偏差σ1は、電波の受信状況および受信信号の信号対雑音比などで規定される。
他方、複数回、距離Dを直進走行した際、車輪速センサ13,14で複数回それぞれ測定した距離D2にもばらつきがあり、平均値はD−ΔD、標準偏差はσ2となる。式で表すと、D2=D−ΔD±σ2となる。実際の車輪径Rと、車輪速パルスを距離に換算するための車輪径管理値R’が一致しているとき、ΔDはゼロとなる。車輪の空転滑走がない場合、標準偏差σ2はパルス量子化誤差などで規定される。
以上のように、計測誤差が逐次誤差となるGPSセンサ16と、計測誤差が累積誤差となる車輪速センサ13,14の精度が異なるため、GPSセンサ16で測定した距離D1と、車輪速センサ13,14で測定した距離D2に差異が生じる。
実走行した距離Dと、車輪速センサ13,14で測定した距離D2と、実際の車輪径Rと、車輪径管理値R’には、下式(4)、(5)の関係がある。
R/R’=D/D2 (4)
R=R’×D/D2 (5)
上式(4)、(5)において、自車位置測定部3は実走行した距離Dを測定できないので、代わりにGPSセンサ16で測定した距離D1を用いる。つまり、上式(4)、(5)は下式(4a)、(5a)と表すことができる。
R/R’=D1/D2 (4a)
R=R’×D1/D2 (5a)
図22に示す第1の距離測定部3−1は、計測誤差が逐次誤差となるGPSセンサ16を用いて、車両10が走行した距離D1を測定する。第2の距離測定部3−2は、計測誤差が累積誤差となる車輪速センサ13,14を用いて、車両10が走行した距離D2を測定する。補正値算出部3−3は、第1の距離測定部3−1で測定した距離D1と、第2の距離測定部3−2で測定した距離D2とを用いて、例えば定期的に上式(4a)、(5a)により車輪径Rを算出する。自車位置測定部3は、車輪径管理値R’を、補正値算出部3−3が算出した車輪径Rに置き換えて、車輪速センサ13,14およびヨーレートセンサ15を用いた自車位置測定を行う。つまり、車輪径Rは、自車位置測定のための補正値である。これにより、車輪径Rと車輪径管理値R’の誤差を補正することができ、より正確な自車位置を測定することができる。
さらに、自車位置測定部3は、複数地点で車輪径Rを算出することで、GPSセンサ16で測定した距離D1の標準偏差σ1の影響を小さくすることができる。
反射位置演算部4は、距離測定部2から距離データを受け付けると共に、自車位置測定部3から自車位置データを受け付ける。自車位置測定部3は、距離センサ11または距離センサ12が距離を測定した時、つまり送信波を送受信した時の自車位置データを用いて、距離センサ11または距離センサ12の位置であるセンサ位置を演算する。また、自車位置測定部3は、演算したセンサ位置データとそのセンサ位置で測定された距離データとをリンクさせて、1組のデータにする。
なお、センサ位置を演算するために必要な、車両10における距離センサ11,12の設置位置の情報は、反射位置演算部4に予め設定されているものとする。
反射位置演算部4は、1組のセンサ位置データと距離データ、および距離センサ11,12の指向性が最大になる方向を用いて、1つの反射位置を演算する。反射位置演算部4は、演算した反射位置データをグループ化部5へ出力する。なお、距離センサ11,12の指向性が最大になる方向を「最大指向性方向」と呼ぶ。最大指向性方向の情報は、反射位置演算部4に予め設定されているものとする。
図4は、距離センサ11の最大指向性方向を用いて反射位置を演算する方法を説明する図である。図4では、車両10が進行方向Aに走行したときに得られる、センサ位置データa1〜a13と距離データb1〜b13を示す。また、距離センサ11のセンサ位置データa1〜a13における最大指向性方向Bを破線で示す。
反射位置演算部4は、最大指向性方向Bにおいて、センサ位置データa1から距離データb1だけ離れた位置を演算し、この位置を反射位置データc1とする。反射位置演算部4は、同様に、センサ位置データa2〜a13と距離データb2〜b13を用いて、最大指向性方向B上の反射位置c2〜c13を演算する。
図5は、図4で説明した方法とは異なる方法として、2円交点処理と呼ばれる公知技術を用いて反射位置を演算する方法を説明する図である。図5では、車両10が進行方向Aに走行したときに得られる、センサ位置データa1と距離データb1、およびセンサ位置データa2と距離データb2を示す。また、距離センサ11のセンサ位置データa1,a2における最大指向性方向Bを破線で示す。
反射位置演算部4は、センサ位置データa1を中心とし、距離データb1を半径とした円を求める。反射位置演算部4は、同様に、センサ位置データa2を中心とし、距離データb2を半径とした円を求める。そして、反射位置演算部4は、求めた2円の交点位置を演算し、この交点位置を反射位置データc1とする。
最大指向性方向を用いて演算する場合に比べ、2円交点処理により演算するほうが、より正確に障害物の輪郭線に沿った反射位置を得ることができる。ただし、最大指向性方向を用いた演算処理に比べ、2円交点処理のほうが演算に時間がかかる。
グループ化部5は、反射位置演算部4から反射位置データを受け付け、障害物ごとのグループに分けて、角度演算部6へ出力する。
具体的には、グループ化部5は、互いに隣接する反射位置データ間の距離が予め定められた閾値以下である場合、当該隣接する各反射位置データを同一グループに入るデータと判定し、隣接する反射位置データ間の距離が予め定められた閾値より大きい場合、当該隣接する反射位置データをそれぞれ別のグループに入るデータと判定する。
グループ化部5は、距離センサ11,12のセンサ位置データが示す位置を基準にして、隣接する反射位置データを抽出する。この場合、図4において隣接するセンサ位置データa6,a7に対応する反射位置データc6,c7が抽出され、反射位置データc6,c7間の距離が閾値以下であるかどうか判定される。
あるいは、グループ化部5は、反射位置データの最短距離を基準にして隣接する反射位置データを抽出してもよい。この場合、図4における反射位置データc6に対しては、この反射位置データc6と最短距離の関係にある反射位置データc7が選択され、これら反射位置データc6,c7が互いに隣接する反射位置データとして抽出される。
グループ化部5がグループ化に用いる閾値は、駐車車両などの障害物と駐車スペースとを区別するための値である。
グループ化部5は、グループ化に用いる閾値を、車両10の走行速度または距離センサ11,12のセンシングの頻度に応じて変更してもよい。グループ化部5は、走行速度が大きいときまたはセンシング頻度が低いとき大きい閾値を用い、走行速度が小さいときまたはセンシング頻度が高いとき小さい閾値を用いる。走行速度またはセンシング頻度と、閾値との対応関係は、グループ化部5に予め設定されているものとする。
図6は、反射位置データをグループ化した反射位置データ群の一例を示す図である。図6では、車両10が進行方向Aに走行したときに得られた複数の反射位置データが、4つの反射位置データ群G1〜G4にグループ化されている。駐車形態判定装置1において、反射位置データ群間は、障害物がないため、駐車スペースとみなされる。
角度演算部6は、グループ化された反射位置データを、グループ化部5から受け付ける。そして、角度演算部6は、同一グループに含まれている複数の反射位置データのうち、隣接する2つ以上の反射位置データの近似線を求めて、当該近似線の傾き角度または法線の傾き角度を演算する。角度演算部6は、同一グループに含まれているすべての反射位置データについて傾き角度を演算し、駐車形態判定部7へ出力する。
なお、角度演算部6は、隣接する反射位置データを、センサ位置データが示す位置を基準にして抽出してもよいし、反射位置データの最短距離を基準にして抽出してもよい。
図7は、近似線の傾き角度を演算する方法を示す図である。図7では、車両10が進行方向Aに走行したときに得られた同一グループの反射位置データc1〜c13を示す。角度演算部6は、3つの反射位置データc1〜c3の近似線を求めて、当該近似線の傾き角度θd1を演算する。図7の例では、角度演算部6は、最大指向性方向Bを基準軸とした近似線の傾き角度θd1を演算しているが、基準軸は最大指向性方向Bに限定されるものではなく、例えば進行方向Aなどであってもよい。
また、角度演算部6は、2つの反射位置データc4,c5の近似線を求めて、当該近似線の傾き角度θd2を演算する。
角度演算部6は、上記の処理を繰り返し、反射位置データc1〜c13のすべてがいずれかの演算には利用されるようにして、傾き角度を演算する。
図8は、近似線の法線の傾き角度を演算する方法を示す図である。図8では、車両10が進行方向Aに走行したときに得られた同一グループの反射位置データc1〜c13を示す。角度演算部6は、3つの反射位置データc1〜c3の近似線を求めて、当該近似線の法線の傾き角度θd1を演算する。図8の例では、角度演算部6は、最大指向性方向Bを基準軸とした法線の傾き角度θd1を演算しているが、基準軸は最大指向性方向Bに限定されるものではなく、例えば進行方向Aなどであってもよい。
また、角度演算部6は、2つの反射位置データc4,c5の近似線を求めて、当該近似線の傾き角度θd2を演算する。
角度演算部6は、上記の処理を繰り返し、反射位置データc1〜c13のすべてがいずれかの演算には利用されるようにして、傾き角度を演算する。
なお、図7および図8の例では、反射位置データc1〜c3に対して近似直線を求めたが、近似曲線を求めてもよい。近似曲線を求めた場合、角度演算部6は、基準軸に対する当該近似曲線上の適宜の点における接線の傾き角度、または基準軸に対する当該近似曲線上の適宜の点における法線の傾き角度を演算すればよい。
駐車形態判定部7は、同一グループに含まれている複数の反射位置データから演算された複数の傾き角度を、角度演算部6から受け付ける。そして、駐車形態判定部7は、同一グループに含まれているすべての傾き角度の分布に基づいて、そのグループの駐車形態が縦列駐車、並列駐車または斜め駐車のいずれであるかを判定し、判定結果を出力装置18または駐車支援装置19へ出力する。
ここで、図9〜図11を用いて、縦列駐車車両、並列駐車車両および斜め駐車車両の傾き角度の分布を説明する。図9は縦列駐車の場合、図10は並列駐車の場合、図11は斜め駐車の場合の例である。
図9(a)に示すように、車両10の距離センサ11が縦列駐車車両21に対して送信波の送受信を行った場合、車両10の前後方向と左右方向の2次元平面上に距離データをプロットすると、丸印で示すような、縦列駐車車両21の輪郭線に沿った反射位置データが得られる。角度演算部6は、図9(b)に示すように、隣接する反射位置データの近似線を求め、下式(6)により当該近似線の法線の傾き角度θd1〜θd13を演算する。駐車形態判定部7は、傾き角度θd1〜θd13を用いて、図9(c)に示すようなヒストグラムを作成する。
Figure 0006272582
ここで、θdmは近似線の法線の傾き角度であり、m=1〜13である。図9(b)に示すように隣接する2つの反射位置データごとに傾き角度を演算する場合、反射位置データの総数がNのとき、傾き角度θdmの総数MはN−1個となる。
また、(x,y),(x,y)は、隣接する2つの反射位置データの座標である。
図10(a)に示すように、車両10の距離センサ11が並列駐車車両22に対して送信波の送受信を行った場合、丸印で示すような、並列駐車車両22の輪郭線に沿った反射位置データが得られる。角度演算部6は、図10(b)に示すように、隣接する反射位置データの近似線を求め、当該近似線の法線の傾き角度θd1〜θd10を演算する。駐車形態判定部7は、傾き角度θd1〜θd10を用いて、図10(c)に示すようなヒストグラムを作成する。
図11(a)に示すように、車両10の距離センサ11が斜め駐車車両23に対して送信波の送受信を行った場合、丸印で示すような、斜め駐車車両23の輪郭線に沿った反射位置データが得られる。角度演算部6は、図11(b)に示すように、隣接する反射位置データの近似線を求め、当該近似線の法線の傾き角度θd1〜θd7を演算する。駐車形態判定部7は、傾き角度θd1〜θd7を用いて、図11(c)に示すようなヒストグラムを作成する。
駐車形態判定部7は、予め定められている階級幅と階級数のヒストグラムを作成する。図9(c)、図10(c)および図11(c)の例では、駐車形態判定部7は、±90度の範囲を等しい階級幅で5つの階級に分けて、ヒストグラムを作成している。このヒストグラムにおいて、例えば、−18度から18度までの傾き角度を含む階級を、0度の階級と呼ぶ。
次に、傾き角度の分布に基づいて駐車形態を判定する方法を説明する。
図9(c)に示すように、傾き角度の分布が、0度の階級に集中している、つまり分布幅が狭い場合は、縦列駐車である。
図10(c)に示すように、傾き角度の分布が、0度の階級付近から広く分散している、つまり分布幅が広い場合は、並列駐車である。
図11(c)に示すように、傾き角度の分布が、正値または負値のどちらかの階級に偏って分散している場合は、斜め駐車である。
上記のような分布特性に基づいて駐車形態を判定する第1の方法として、同一グループの複数の傾き角度の平均値および分散値を用いる方法がある。駐車形態判定部7が第1の方法を用いる場合、図12に示すテーブルが、駐車形態判定部7に予め定められているものとする。この閾値は、傾き角度の分布幅が狭いか広いかを判定するための値である。
駐車形態判定部7は、同一グループの複数の傾き角度を用いて、ヒストグラムを作成する。そして、駐車形態判定部7は、各階級の階級値と度数を用いて、このグループの平均値と分散値を演算する。あるいは、駐車形態判定部7はヒストグラムを作成せずに、同一グループの複数の傾き角度について、平均値および分散値を演算してもよい。
そして、駐車形態判定部7は、平均値が0度であり、分散値が閾値未満であれば、縦列駐車と判定する。また、駐車形態判定部7は、平均値が0度であり、分散値が閾値以上であれば、並列駐車と判定する。また、駐車形態判定部7は、平均値が0度以外であり、分散値が閾値以上であれば、斜め駐車と判定する。
なお、平均値が厳密に0度か否かを判定する必要はなく、0度を含む所定の範囲か否かを判定してもよい。
また、駐車形態を判定する第2の方法として、ヒストグラムの最頻値Lとなる階級、および傾き角度の総数Mに対する最頻値Lの比率L/Mを用いる方法がある。駐車形態判定部7が第2の方法を用いる場合、図13に示すテーブルが、駐車形態判定部7に予め定められているものとする。比率L/Mは、分布幅が狭い場合には大きな値となり、分布幅が広い場合には小さな値となる。
駐車形態判定部7は、同一グループの複数の傾き角度を用いて、ヒストグラムを作成する。そして、駐車形態判定部7は、最頻値Lとなる階級が0度であり、比率L/Mが閾値(例えば、0.7)以上であれば、縦列駐車と判定する。また、駐車形態判定部7は、最頻値Lとなる階級が0度であり、比率L/Mが閾値未満であれば、並列駐車と判定する。また、駐車形態判定部7は、最頻値Lとなる階級が0度以外であり、比率L/Mが閾値以上であれば、斜め駐車と判定する。
また、駐車形態を判定する第3の方法として、ヒストグラムの最頻値Lとなる階級、および、最頻値Lに対する、2番目に度数が多い階級の度数Oの比率O/Lを用いる方法がある。駐車形態判定部7が第3の方法を用いる場合、図14に示すテーブルが、駐車形態判定部7に予め定められているものとする。比率O/Lは、分布幅が狭い場合には小さな値となり、分布幅が広い場合には大きな値となる。
駐車形態判定部7は、同一グループの複数の傾き角度を用いて、ヒストグラムを作成する。そして、駐車形態判定部7は、最頻値Lとなる階級が0度であり、比率O/Lが閾値未満であれば、縦列駐車と判定する。また、駐車形態判定部7は、最頻値Lとなる階級が0度であり、比率O/Lが閾値以上であれば、並列駐車と判定する。また、駐車形態判定部7は、最頻値Lとなる階級が0度以外であり、比率O/Lが閾値未満であれば、斜め駐車と判定する。
なお、駐車形態判定部7は、同一グループに分けられた反射位置データの数に応じて、駐車形態の判定結果の信頼性を評価してもよい。例えば、駐車形態判定部7は、同一グループに分けられた反射位置データ数が予め定められた閾値以上であれば、そのグループの判定結果は信頼性が高いと評価し、反対に反射位置データ数が予め定められた閾値未満であれば、そのグループの判定結果は信頼性が低いと評価する。なお、駐車形態判定部7は、複数の閾値を用いて、信頼性を複数のレベルで評価してもよい。
また、駐車形態判定部7は、駐車形態の判定結果の信頼性が低いと評価した場合に、その判定結果を出力装置18へ出力して、運転者に判定結果の正誤を問い合わせてもよい。
また、駐車形態判定部7は、1つのグループの駐車形態の判定結果を用いて1台の駐車車両の駐車形態を判定するだけでなく、複数のグループの駐車形態の判定結果を用いて駐車エリア全体の駐車形態を判定してもよい。例えば、駐車形態判定部7は、複数のグループの駐車形態の判定結果のうち、最も多い駐車形態の判定結果を、駐車エリア全体の駐車形態と判定する。また、駐車形態判定部7は、信頼性が低いと評価した判定結果を除外して、残りの判定結果を用いて駐車エリア全体の駐車形態を判定してもよい。
次に、駐車形態判定装置1の動作を説明する。
図15は、駐車形態判定装置1の動作の一例を示すフローチャートである。図15のフローチャートでは、反射位置演算部4において2円交点処理を行い、駐車形態判定部7において第2の方法による駐車形態の判定を行う例を示す。
ステップST11において、駐車形態判定装置1は、駐車形態判定の開始条件を満たす場合(ステップST11“YES”)、ステップST12へ進み、開始条件を満たさない場合(ステップST11“NO”)、ステップST11を繰り返す。
開始条件を満たす場合、ステップST12において、距離測定部2が距離センサ11,12を用いた距離測定を開始すると共に、自車位置測定部3が車輪速センサ13,14とヨーレートセンサ15、またはGPSセンサ16を用いた自車位置測定を開始する。そして、距離測定部2は反射位置演算部4へ距離データの出力を開始し、自車位置測定部3は反射位置演算部4へ自車位置データの出力を開始する。
駐車形態判定の開始条件は、例えば、車両10の走行速度が予め定められた閾値(例えば、20km/h)以下になったときである。この場合、自車位置測定部3は、例えば車輪速センサ13,14から検出値を受け付けて走行速度を算出し、走行速度が閾値以下になると自身の動作を開始すると共に、距離測定部2へ動作開始を合図する。
あるいは、駐車形態判定の開始条件は、運転者から駐車形態判定開始の合図があったときである。この場合、運転者が入力装置17を操作して駐車形態判定開始の合図を入力すると、入力装置17から距離測定部2および自車位置測定部3へ駐車形態開始を指示する信号が出力される。距離測定部2および自車位置測定部3は、この信号を受け付けると、動作を開始する。
ステップST13において、反射位置演算部4は、距離測定部2から受け付けた距離データと、自車位置測定部3から受け付けた自車位置データを用いて2円交点処理を行い、反射位置データを演算し、グループ化部5へ出力する。
ステップST14において、グループ化部5は、反射位置演算部4から反射位置データを受け付け、隣接する反射位置データ間の距離が閾値以下であるかどうかを判定することにより、反射位置データをグループ化する。グループ化部5は、グループ化した反射位置データを、角度演算部6へ出力する。
ステップST15において、角度演算部6は、グループ化部5から同一グループの複数の反射位置データを受け付ける。角度演算部6は、同一グループにおいて隣接する2つ以上の反射位置データごとの近似線を求めて傾き角度を演算する。角度演算部6は、同一グループのすべての反射位置データを用いて傾き角度を演算した後、駐車形態判定部7へ出力する。
ステップST16において、駐車形態判定部7は、角度演算部6から同一グループの複数の傾き角度を受け付け、ヒストグラムを作成する。
ステップST17において、駐車形態判定部7は、作成したヒストグラムと例えば図13に示したテーブルとを用いて、このグループの駐車形態が縦列駐車、並列駐車または斜め駐車のいずれであるかを判定する。駐車形態判定部7は、判定結果を駐車支援装置19へ出力する。
以上より、実施の形態1に係る駐車形態判定装置1は、距離センサ11,12による送信波の送受信結果を用いて自車の側方の障害物までの距離を測定する距離測定部2と、自車の位置を測定する自車位置測定部3と、距離測定部2が測定した距離および自車位置測定部3が測定した自車位置を用いて送信波の反射位置を演算する反射位置演算部4と、反射位置演算部4が演算した複数の反射位置を障害物ごとのグループに分けるグループ化部5と、同一グループに分けられた複数の反射位置のうち、隣接する2つ以上の反射位置ごとに近似線を求めて当該近似線の傾き角度または法線の傾き角度を演算する角度演算部6と、同一グループに分けられた複数の反射位置から演算された複数の傾き角度の分布に基づいて、駐車形態が縦列駐車、並列駐車または斜め駐車のいずれであるかを判定する駐車形態判定部7とを備える構成である。これにより、駐車形態が縦列駐車、並列駐車、または斜め駐車のいずれであるかを自動判定することができる。
また、実施の形態1に係る駐車形態判定装置1は、自車の側方へ向けて送信波を送受信する距離センサ11,12を備える構成であってもよい。
さらに、距離センサ11,12は、超音波式またはレーダ式のいずれであってもよい。超音波式の距離センサは、レーダ式に比べて安価であるため、駐車形態判定装置1を安価に実現することができる。レーダ式の距離センサは、超音波より電波の到達距離が長いため、より遠くの障害物を検出して駐車形態を判定することができる。
また、実施の形態1によれば、自車位置測定部3は、GPSセンサ16を用いて自車位置を測定する構成である。これにより、自車に搭載された既設品を利用して自車位置を測定することができる。また、GPSセンサ16を用いた測位により絶対位置が測定できるため、無人走行による自動駐車での利用に有効である。
また、実施の形態1によれば、自車位置測定部3は、車輪速センサ13,14により検出された走行速度およびヨーレートセンサ15により検出されたヨーレートを用いて自車位置を測定する構成であってもよい。これにより、自車に搭載された既設品を利用して自車位置を測定することができる。また、GPS衛星の電波が届かない場所を自車が走行している場合でも、自車位置を測定可能である。
また、実施の形態1によれば、自車位置測定部3は、計測誤差が逐次誤差となるGPSセンサ16を用いて自車の走行距離を測定する第1の距離測定部3−1と、計測誤差が累積誤差となる車輪速センサ13,14を用いて自車の走行距離を測定する第2の距離測定部3−2と、第1の距離測定部3−1が測定した走行距離および第2の距離測定部3−2が測定した走行距離を用いて、自車位置測定のための補正値を算出する補正値算出部3−3とを有する構成であってもよい。これにより、より正確に自車位置を測定することができる。
また、実施の形態1によれば、距離測定部2および自車位置測定部3は、自車が予め定められた速度以下で走行している場合に動作する構成である。これにより、駐車形態判定装置1は、自車が駐車エリアに進入したときなどに、駐車形態の判定を開始することができる。また、運転者が駐車形態判定装置1に対して駐車形態判定開始を指示する操作が不要になるので、運転者が運転に注力することができる。
また、実施の形態1によれば、距離測定部2および自車位置測定部3は、駐車形態判定開始を指示する信号を受け付けた場合に動作する構成であってもよい。これにより、駐車形態判定装置1は、車両10が駐車する際に、駐車形態の判定を開始することができる。
また、実施の形態1によれば、反射位置演算部4は、距離測定部2が測定した距離と、自車位置を用いて演算した距離測定時の距離センサ11,12の位置と、距離センサ11,12の指向性が最大になる方向とを用いて、1つの反射位置を演算する構成である。これにより、2円交点処理に比べて短い時間で反射位置を演算することができる。
また、実施の形態1によれば、反射位置演算部4は、距離測定部2が測定した距離と、自車位置を用いて演算した距離測定時の距離センサ11,12の位置とを2組用いて、2円交点処理を行い、1つの反射位置を演算する構成であってもよい。これにより、最大指向性方向を用いて演算する場合に比べて、より正確に、障害物の輪郭線に沿った反射位置を演算することができる。従って、隣接する障害物間の距離が短い場合でも、障害物ごとに反射位置をグループ化することができる。
また、実施の形態1によれば、グループ化部5は、隣接する反射位置間の距離が予め定められた閾値以下である場合、当該隣接する反射位置を同一グループと判定する構成である。これにより、反射位置のグループ化が容易にできる。
また、実施の形態1によれば、駐車形態判定部7は、第1の方法として、同一グループの複数の傾き角度の平均値および分散値を演算し、平均値および分散値を用いて駐車形態を判定する構成である。これにより、駐車形態が縦列駐車、並列駐車、または斜め駐車のいずれであるかを容易に判定することができる。
また、実施の形態1によれば、駐車形態判定部7は、第2の方法として、同一グループの複数の傾き角度のヒストグラムを作成し、傾き角度の総数と最頻値との比率、および最頻値となる階級を用いて駐車形態を判定する構成であってもよい。これにより、駐車形態の定量化および規格化を行うことができ、駐車車両の形状に依存しない判定方法を実現することができる。
また、実施の形態1によれば、駐車形態判定部7は、第3の方法として、同一グループの複数の傾き角度のヒストグラムを作成し、最頻値と2番目に度数が多い階級の度数との比率、および最頻値となる階級を用いて駐車形態を判定する構成であってもよい。これにより、駐車形態の定量化および規格化を行うことができ、駐車車両の形状に依存しない判定方法を実現することができる。
また、実施の形態1によれば、駐車形態判定部7は、同一グループに分けられた反射位置の数が多いとき駐車形態の判定結果の信頼性が高いと評価し、反射位置の数が少ないとき駐車形態の判定結果の信頼性が低いと評価する構成である。これにより、判定結果の信頼性が低い場合に、駐車支援に用いない、または運転者に問い合わせる等の対処が可能となる。
また、実施の形態1によれば、駐車形態判定部7は、複数のグループの駐車形態の判定結果を用いて駐車形態を判定する構成である。これにより、判定結果の信頼性を高めることができる。また、駐車エリア全体の駐車形態を判定することができる。
実施の形態2.
図16は、実施の形態2に係る駐車形態判定装置1の構成例を示すブロック図である。実施の形態2に係る駐車形態判定装置1は、図2に示した実施の形態1の駐車形態判定装置1に対して、データ処理部8が追加された構成である。図16において、図1〜図15と同一または相当する部分は、同一の符号を付し説明を省略する。
データ処理部8は、反射位置演算部4から反射位置データを受け付け、不要な反射位置データの削除、欠落した反射位置データの補間、または反射位置データの数値の補正などのデータ処理を行い、処理後の反射位置データをグループ化部5へ出力する。
このデータ処理部8は、図3に示したプロセッサ32がメモリ33に格納されたプログラムを実行することにより、実現される。
例えば、データ処理部8は、図4において反射位置データc1〜c13すべてに対する近似曲線を求め、近似曲線から予め定められた閾値以上に離れた位置にある反射位置データを削除する。図4の例では、閾値判定により反射位置データc5が削除されることとなる。
また、データ処理部8は、距離データが欠落したセンサ位置データに対して、近似曲線を用いて反射位置データを補間してもよい。図4の例では、センサ位置データa8,a10において距離センサ11から送信波を送信したにもかかわらず反射波が受信できず距離データが欠落している。データ処理部8は、このセンサ位置データa8から最大指向性方向Bへ伸ばした直線と近似曲線とが交差する距離を距離データb8とし、交差する位置を反射位置データc8とする。
データ処理部8は、同様に、センサ位置データa11に対しても、距離データb11と反射位置データc11とを補間する。
また、データ処理部8は、閾値判定により削除した反射位置データc5の代わりに、上記補間によって新たに距離データb5と反射位置データc5とを補間してもよい。
さらに、データ処理部8は、近似曲線に一致しない反射位置データを、近似曲線に一致するよう補正してもよい。
図17に、図4に示した反射位置データの削除、補間および補正を行った後の例を示す。図4に示す反射位置データc5は、近似曲線から予め定められた閾値以上に離れた位置にあったため、削除され、図17では新たな反射位置データc5が補間されている。
図4に示すセンサ位置データa8,a11は距離データと反射位置データが欠落していたため、図17では新たな反射位置データc8,c11が補間されている。
図4に示す反射位置データc1,c2,c7,c9,c11,c12,c13は、近似曲線に一致していないため、図17では近似曲線に一致するよう補正されている。
また、データ処理部8は、2円交点処理により得た反射位置データのうち、不要な反射位置データを削除してもよい。
例えば、データ処理部8は、反射位置データc1が、センサ位置データa1,a2における距離センサ11のセンサ視野角以内であれば有効と判定してグループ化部5へ出力し、センサ視野角以内でなければ無効と判定して削除する。センサ視野角の情報は、データ処理部8に予め設定されているものとする。
具体的には、データ処理部8は、図18において反射位置データc1の最大指向性方向Bに対する角度θe1,θe2が、センサ視野角θe以内であれば、反射位置データc1を有効と判定する。
なお、図16の例では、データ処理部8が、グループ化される前の反射位置データに対してデータ処理を行う構成であったが、グループ化された後の反射位置データに対してデータ処理を行う構成にしてもよい。
つまり、データ処理部8は、図15のフローチャートに示した一連の処理の中で、ステップST12,ST13の間、ステップST13,ST14の間、またはステップST14,ST15の間のうちの少なくとも1つのタイミングで、上述したデータ処理を行う。
以上より、実施の形態2に係る駐車形態判定装置1は、2円交点処理により演算された反射位置のうち、距離測定時の距離センサ11,12のセンサ視野角から外れた反射位置を削除するデータ処理部8を備える構成である。不要な反射位置データを削除することにより、傾き角度演算および駐車形態判定の確度が向上する。
実施の形態3.
図19は、実施の形態3に係る駐車形態判定装置1の構成例を示すブロック図である。実施の形態3に係る駐車形態判定装置1は、図2に示した実施の形態1の駐車形態判定装置1に対して、サイズ判定部9が追加された構成である。図19において、図1〜図18と同一または相当する部分は、同一の符号を付し説明を省略する。
サイズ判定部9は、グループ化部5から同一グループに分けられた複数の反射位置データを受け付け、当該複数の反射位置データのうちの最も離れた反射位置データ間の距離を演算して、そのグループの障害物のサイズを判定する。そして、サイズ判定部9は、判定したサイズを駐車形態判定部7へ出力する。
このサイズ判定部9は、図3に示したプロセッサ32がメモリ33に格納されたプログラムを実行することにより、実現される。
駐車形態判定部7は、サイズ判定部9から受け付けた障害物のサイズと予め定められた閾値とを比較して、障害物の種類を判定する。障害物の種類は、例えば、車両、壁および小物体などである。ここで言う小物体とは、車両および壁よりも小さいサイズの障害物であり、例えばポールである。
閾値は、障害物をそのサイズにより判定可能な値であり、駐車形態判定部7に予め定められているものとする。車両は、普通自動車、バス、トラックなどの種別によってサイズが異なるため、例えば軽自動車の全幅を下限値(例えば、1m)、トラックの全長を上限値(例えば、5m)とした閾値範囲を定めておき、障害物のサイズが当該閾値範囲内であれば車両、当該閾値範囲未満であれば小物体、当該閾値範囲以上であれば壁と判定する構成とする。
ここで、同一グループに含まれる傾き角度の分布と、そのグループの障害物のサイズとを用いて、駐車形態判定を行う例を説明する。
例えば、駐車形態判定部7が上記実施の形態1で説明した第2の方法を用いて駐車形態を判定する場合、図20に示すテーブルが、駐車形態判定部7に予め定められているものとする。
駐車形態判定部7は、同一グループの複数の傾き角度を用いて、ヒストグラムを作成する。そして、駐車形態判定部7は、最頻値Lとなる階級が0度であり、比率L/Mが閾値(例えば、0.7)以上である場合、障害物サイズが上限値(例えば、5m)未満であれば縦列駐車車両と判定し、障害物サイズが上限値以上であれば壁と判定する。
また、駐車形態判定部7は、最頻値Lとなる階級が0度であり、比率L/Mが閾値未満である場合、障害物サイズが下限値(例えば、1m)以上であれば並列駐車車両と判定し、障害物サイズが下限値未満であれば小物体と判定する。
また、駐車形態判定部7は、最頻値Lとなる階級が0度以外であり、比率L/Mが閾値以上である場合、障害物サイズが上限値未満であれば斜め駐車車両と判定し、障害物サイズが上限値以上であれば壁と判定する。
障害物のサイズに基づいて障害物の種類を判定することにより、例えば図6に示した反射位置データ群G1〜G4のうち、反射位置データ群G1〜G3は車両、反射位置データ群G4はポール相当の小物体と判別することができる。これにより、駐車形態判定部7は、車両に相当する反射位置データ群G1〜G3のみを用いて駐車形態を判定することができ、判定結果の信頼性を高めることができる。
次に、実施の形態3に係る駐車形態判定装置1の動作を説明する。
図21は、駐車形態判定装置1の動作の一例を示すフローチャートである。図21において、図15のフローチャートと同一の処理を行うステップには同一の符号を付し、説明を省略する。
ステップST31において、サイズ判定部9は、グループ化部5から同一グループに分けられた複数の反射位置データを受け付け、そのグループの障害物のサイズを判定し、駐車形態判定部7へ出力する。
ステップST32において、駐車形態判定部7は、ステップST16において作成したヒストグラムと例えば図20に示したテーブルとを用いて、このグループの駐車形態と障害物の種類とを判定する。駐車形態判定部7は、障害物の種類が車両である場合に、駐車形態の判定結果を駐車支援装置19へ出力する。
以上より、実施の形態3に係る駐車形態判定装置1は、同一グループに分けられた複数の反射位置のうち、最も離れた反射位置間の距離を演算して障害物のサイズを判定するサイズ判定部9を備える構成である。そして、駐車形態判定部7は、角度演算部6が演算した傾き角度の分布およびサイズ判定部9が判定した障害物のサイズを用いて駐車形態を判定する構成である。傾き角度の分布に加えて障害物のサイズを考慮して駐車形態を判定することができ、信頼性が向上する。
また、実施の形態3によれば、サイズ判定部9は、最も離れた反射位置間の距離と予め定められた閾値とを比較して、障害物の種類が車両、壁、または車両と壁より小さい小物体のいずれであるかを判定する構成である。これにより、駐車車両に相当するグループのみに基づいて駐車形態を判定することができ、信頼性が向上する。
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、各実施の形態の任意の構成要素の変形、または各実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る駐車形態判定装置は、駐車形態が縦列駐車、並列駐車または斜め駐車のいずれであるかを自動判定するようにしたので、駐車スペースまでの車両の走行を支援する駐車支援装置などに用いるのに適している。
1 駐車形態判定装置、2 距離測定部、3 自車位置測定部、3−1 第1の距離測定部、3−2 第2の距離測定部、3−3 補正値算出部、4 反射位置演算部、5 グループ化部、6 角度演算部、7 駐車形態判定部、8 データ処理部、9 サイズ判定部、10 車両、11,12 距離センサ、13,14 車輪速センサ、15 ヨーレートセンサ、16 GPSセンサ、17 入力装置、18 出力装置、19 駐車支援装置、21 縦列駐車車両、22 並列駐車車両、23 斜め駐車車両、30 ECU、31 送受信回路、32 プロセッサ、33 メモリ。

Claims (19)

  1. 距離センサによる送信波の送受信結果を用いて、自車の側方の障害物までの距離を測定する距離測定部と、
    前記自車の位置を測定する自車位置測定部と、
    前記距離測定部が測定した距離および前記自車位置測定部が測定した自車位置を用いて、送信波の反射位置を演算する反射位置演算部と、
    前記反射位置演算部が演算した複数の反射位置を障害物ごとのグループに分けるグループ化部と、
    同一グループに分けられた複数の反射位置のうち、隣接する2つ以上の反射位置ごとに近似線を求めて当該近似線の傾き角度または法線の傾き角度を演算する角度演算部と、
    同一グループに分けられた複数の反射位置から演算された複数の傾き角度の分布に基づいて、駐車形態が縦列駐車、並列駐車または斜め駐車のいずれであるかを判定する駐車形態判定部とを備える駐車形態判定装置。
  2. 前記距離センサは、超音波式またはレーダ式であることを特徴とする請求項1記載の駐車形態判定装置。
  3. 前記自車位置測定部は、GPSを用いて自車位置を測定することを特徴とする請求項1記載の駐車形態判定装置。
  4. 前記自車位置測定部は、車輪速センサにより検出された走行速度およびヨーレートセンサにより検出されたヨーレートを用いて自車位置を測定することを特徴とする請求項1記載の駐車形態判定装置。
  5. 前記自車位置測定部は、
    計測誤差が逐次誤差となるセンサを用いて前記自車の走行距離を測定する第1の距離測定部と、
    計測誤差が累積誤差となるセンサを用いて前記自車の走行距離を測定する第2の距離測定部と、
    前記第1の距離測定部が測定した走行距離および前記第2の距離測定部が測定した走行距離を用いて、自車位置測定のための補正値を算出する補正値算出部とを有することを特徴とする請求項1記載の駐車形態判定装置。
  6. 前記距離測定部および前記自車位置測定部は、前記自車が予め定められた速度以下で走行している場合に動作することを特徴とする請求項1記載の駐車形態判定装置。
  7. 前記距離測定部および前記自車位置測定部は、駐車形態判定開始を指示する信号を受け付けた場合に動作することを特徴とする請求項1記載の駐車形態判定装置。
  8. 前記反射位置演算部は、前記距離測定部が測定した距離と、自車位置を用いて演算した距離測定時の前記距離センサの位置と、前記距離センサの指向性が最大になる方向とを用いて、1つの反射位置を演算することを特徴とする請求項1記載の駐車形態判定装置。
  9. 前記反射位置演算部は、前記距離測定部が測定した距離と、自車位置を用いて演算した距離測定時の前記距離センサの位置とを2組用いて、2円交点処理を行い、1つの反射位置を演算することを特徴とする請求項1記載の駐車形態判定装置。
  10. 前記2円交点処理により演算された反射位置のうち、距離測定時の前記距離センサのセンサ視野角から外れた反射位置を削除するデータ処理部を備えることを特徴とする請求項9記載の駐車形態判定装置。
  11. 前記グループ化部は、隣接する反射位置間の距離が予め定められた閾値以下である場合、当該隣接する反射位置を同一グループと判定することを特徴とする請求項1記載の駐車形態判定装置。
  12. 前記駐車形態判定部は、同一グループの複数の傾き角度の平均値および分散値を演算し、平均値および分散値を用いて駐車形態を判定することを特徴とする請求項1記載の駐車形態判定装置。
  13. 前記駐車形態判定部は、同一グループの複数の傾き角度のヒストグラムを作成し、傾き角度の総数と最頻値との比率、および最頻値となる階級を用いて駐車形態を判定することを特徴とする請求項1記載の駐車形態判定装置。
  14. 前記駐車形態判定部は、同一グループの複数の傾き角度のヒストグラムを作成し、最頻値と2番目に度数が多い階級の度数との比率、および最頻値となる階級を用いて駐車形態を判定することを特徴とする請求項1記載の駐車形態判定装置。
  15. 前記駐車形態判定部は、同一グループに分けられた反射位置の数が多いとき駐車形態の判定結果の信頼性が高いと評価し、反射位置の数が少ないとき駐車形態の判定結果の信頼性が低いと評価することを特徴とする請求項1記載の駐車形態判定装置。
  16. 前記駐車形態判定部は、複数のグループの駐車形態の判定結果を用いて駐車形態を判定することを特徴とする請求項1記載の駐車形態判定装置。
  17. 同一グループに分けられた複数の反射位置のうち、最も離れた反射位置間の距離を演算して障害物のサイズを判定するサイズ判定部を備え、
    前記駐車形態判定部は、前記角度演算部が演算した傾き角度の分布および前記サイズ判定部が判定した障害物のサイズを用いて駐車形態を判定することを特徴とする請求項1記載の駐車形態判定装置。
  18. 前記サイズ判定部は、前記最も離れた反射位置間の距離と予め定められた閾値とを比較して、障害物の種類が車両、壁、または車両と壁より小さい小物体のいずれであるかを判定することを特徴とする請求項17記載の駐車形態判定装置。
  19. 前記自車の側方へ向けて送信波を送受信する距離センサを備えることを特徴とする請求項1記載の駐車形態判定装置。
JP2017544103A 2015-10-06 2015-10-06 駐車形態判定装置 Active JP6272582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/078329 WO2017060975A1 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 駐車形態判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6272582B2 true JP6272582B2 (ja) 2018-01-31
JPWO2017060975A1 JPWO2017060975A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=58488263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544103A Active JP6272582B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 駐車形態判定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10830885B2 (ja)
JP (1) JP6272582B2 (ja)
CN (1) CN108137040B (ja)
DE (1) DE112015007005B4 (ja)
WO (1) WO2017060975A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108693517A (zh) * 2018-05-22 2018-10-23 森思泰克河北科技有限公司 车辆定位方法、装置和雷达
CN108859952A (zh) * 2018-05-22 2018-11-23 森思泰克河北科技有限公司 车辆变道预警方法、装置和雷达

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745461B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車制御装置、駐車制御方法、および駐車制御プログラム
WO2018134913A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 三菱電機株式会社 駐車支援装置
JP6844457B2 (ja) * 2017-07-11 2021-03-17 株式会社デンソー 制御装置
JP6693483B2 (ja) * 2017-07-26 2020-05-13 株式会社アドヴィックス 車両の停止支援装置
DE102017120765A1 (de) * 2017-09-08 2019-03-14 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Charakterisieren einer von zwei Objekten begrenzten Parklücke für ein Kraftfahrzeug, Parkassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
KR102429494B1 (ko) * 2017-10-13 2022-08-05 현대자동차주식회사 차량의 목표주차공간 표시 장치 및 그 방법
EP3480624B1 (en) * 2017-11-07 2021-12-29 Veoneer Sweden AB Detection of parking row orientation
JP6911788B2 (ja) * 2018-02-13 2021-07-28 株式会社デンソーウェーブ 車両認識装置、車両認識システム、車両認識プログラム
JP7283615B2 (ja) * 2018-03-06 2023-05-30 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP2019153226A (ja) 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
CN111867893B (zh) * 2018-03-22 2022-09-09 日立安斯泰莫株式会社 驻车辅助装置
DE102018213931A1 (de) * 2018-08-17 2020-02-20 Robert Bosch Gmbh Fahrassistenzverfahren für ein Fahrzeug, Steuereinheit, Fahrassistenzsystem und Fahrzeug
CN109398232A (zh) * 2018-09-30 2019-03-01 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种倒车显示方法和***
WO2020230193A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 三菱電機株式会社 駐車形態判定装置
JP7346129B2 (ja) * 2019-07-29 2023-09-19 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置及び駐車支援装置の制御方法
DE102019211618A1 (de) * 2019-08-02 2021-02-04 Hyundai Motor Company Verfahren und Sitzsteuerungssystem zur automatischen lateralen Umpositionierung eines Kindersitzes auf einem Rücksitz eines Kraftfahrzeugs
WO2021199098A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 三菱電機株式会社 駐車支援装置
JP2023005519A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
KR20230159068A (ko) * 2022-05-13 2023-11-21 현대자동차주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 그 방법
CN117872384A (zh) * 2024-03-12 2024-04-12 合肥工业大学 车载雷达侧边障碍物识别及车位角点定位方法和***

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191987A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 Daihatsu Motor Co Ltd 車庫入れ・縦列駐車ガイド装置
JPH0980153A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
AU754673B2 (en) * 2000-06-27 2002-11-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Parking aiding device
JP2006193011A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
DE102005032095A1 (de) * 2005-07-08 2007-01-18 Robert Bosch Gmbh Parkvorrichtung
JP2007030700A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
JP4380655B2 (ja) * 2006-04-25 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP4432930B2 (ja) * 2006-04-25 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2008143430A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP4386083B2 (ja) * 2007-02-27 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP2009096306A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Hiroshima Industrial Promotion Organization 駐車支援方法
ATE535897T1 (de) * 2007-12-18 2011-12-15 Honda Motor Co Ltd Gerät zur beurteilung der parkplatzverfügbarkeit für fahrzeuge
JP5257138B2 (ja) * 2009-02-26 2013-08-07 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP5155222B2 (ja) * 2009-03-13 2013-03-06 本田技研工業株式会社 車両の出庫モード選択表示装置
US8686875B2 (en) * 2009-08-26 2014-04-01 Mitsubishi Electric Corporation Parking support device
JP2011207383A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp 後退駐車支援制御装置および後退駐車支援制御装置用のプログラム
DE102010047161A1 (de) 2010-09-30 2012-04-05 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Parkvorgangs eines Fahrzeugs
JP5617643B2 (ja) * 2011-01-07 2014-11-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 駐車空間検出装置
KR101316501B1 (ko) * 2011-10-14 2013-10-10 현대자동차주식회사 메쉬형 공간 해석기법을 이용한 주차 공간 탐지방법 및 그 시스템
JP5831415B2 (ja) * 2012-09-18 2015-12-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6278920B2 (ja) * 2015-03-23 2018-02-14 三菱電機株式会社 駐車支援装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108693517A (zh) * 2018-05-22 2018-10-23 森思泰克河北科技有限公司 车辆定位方法、装置和雷达
CN108859952A (zh) * 2018-05-22 2018-11-23 森思泰克河北科技有限公司 车辆变道预警方法、装置和雷达
CN108693517B (zh) * 2018-05-22 2020-10-09 森思泰克河北科技有限公司 车辆定位方法、装置和雷达

Also Published As

Publication number Publication date
CN108137040A (zh) 2018-06-08
CN108137040B (zh) 2020-12-11
JPWO2017060975A1 (ja) 2018-02-01
DE112015007005T5 (de) 2018-06-28
DE112015007005B4 (de) 2021-09-30
US20180180731A1 (en) 2018-06-28
WO2017060975A1 (ja) 2017-04-13
US10830885B2 (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272582B2 (ja) 駐車形態判定装置
US8742947B2 (en) Parking space monitoring device
US8310376B2 (en) Object classification method, parking assistance method, and parking assistance system
US11002849B2 (en) Driving lane detection device and driving lane detection method
US8195363B2 (en) Steering control device for vehicle
US9389313B2 (en) Parking assistance device
US20160280263A1 (en) Parking assist apparatus
US10884125B2 (en) Parking assistance device
WO2014125810A1 (ja) 障害物検知装置
JP2001250197A (ja) 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
JP6577767B2 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
JP5402968B2 (ja) 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
CN112816985B (zh) 后交叉碰撞检测***和方法
JP2010091317A (ja) レーダ装置
US11142187B2 (en) Parking assistance device
JP5162974B2 (ja) 前方車両検出装置及び制駆動力制御装置
KR101734726B1 (ko) 주차공간 탐지 방법 및 이를 실행하는 장치
US9132858B2 (en) Method and device for assisting a driver of a motor vehicle during a driving maneuver
JP2019032607A (ja) 駐車支援装置
KR20210051872A (ko) 후방 교차 충돌 감지 시스템 및 방법
JP6890744B2 (ja) 駐車形態判定装置
JP2016085484A (ja) 車載用物体判別装置
US20230095698A1 (en) Method for radar-based monitoring of a rearward area
JP6808113B2 (ja) 障害物検出装置
JP6743665B2 (ja) カーブ推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170904

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250