JP6155708B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6155708B2
JP6155708B2 JP2013046928A JP2013046928A JP6155708B2 JP 6155708 B2 JP6155708 B2 JP 6155708B2 JP 2013046928 A JP2013046928 A JP 2013046928A JP 2013046928 A JP2013046928 A JP 2013046928A JP 6155708 B2 JP6155708 B2 JP 6155708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
command value
angular velocity
capacitor
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013046928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014176202A (ja
Inventor
内田 修弘
修弘 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013046928A priority Critical patent/JP6155708B2/ja
Priority to US14/196,056 priority patent/US20140253003A1/en
Priority to CN201410077977.3A priority patent/CN104038126B/zh
Priority to EP14158033.2A priority patent/EP2775607B1/en
Publication of JP2014176202A publication Critical patent/JP2014176202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155708B2 publication Critical patent/JP6155708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/16Controlling the angular speed of one shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置に関する。
一般に、車両走行用の駆動源等として用いられるモータの制御装置には、その駆動回路と外部電源とを接続する電源線(電力供給経路)の途中に、電源リレー等の開閉器が設けられている。そして、この開閉器がオン作動し、電源線が導通することで、モータへの電力供給が可能となっている。また、こうしたモータ制御装置には、上記電源線の途中に電流の平滑化等を目的とするコンデンサが設けられている。
ここで、安全性等の観点から、イグニッションスイッチがオフ状態とされ、開閉器がオフ作動した後に、コンデンサに蓄積された電荷を放電する必要がある。そのため、従来のモータ制御装置には、コンデンサの電荷を放電するための放電回路が設けられたものがあるが、こうした放電回路を設けることでモータ制御装置が大型化することは避け難い。
そこで、例えば特許文献1には、開閉器がオフ作動した後に、コンデンサに蓄積された電荷をモータに流すことで該コンデンサの放電を行うようにしたモータ制御装置が開示されている。詳しくは、特許文献1には、コンデンサの電荷に基づく電力をモータにトルクが発生するように供給して放電を行う方法と、モータにトルクが発生しないように供給して放電を行う方法とが開示されている。そして、前者の方法では抵抗発熱を抑制しつつ放電できるといった利点があり、後者の方法ではモータを回転させずに放電できるといった利点がある。
特開平11−89264号公報
ところで、モータが車両走行用の駆動源である場合等、開閉器がオフ作動した後にモータが回転することが好ましくない場合には、モータにトルクが発生しないように電力を供給する上記特許文献1の後者の方法で放電することになり、抵抗発熱が問題となり易い。
一方、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両には、駆動源となるモータと車輪との間にクラッチ等のトルク伝達を断続する断続機構が設けられたものがある。このようにモータと負荷との間に断続機構が設けられている場合には、コンデンサの放電を行う際にモータと負荷との間のトルク伝達を遮断しておくことで、モータにトルクが発生するように電力を供給する上記特許文献1の前者の方法で抵抗発熱を抑制しつつコンデンサの放電を行うことが可能になる。
しかし、クラッチが開放されてモータと負荷との間がトルク伝達不能に遮断された状態でモータに電力を供給すると、クラッチが結合されてモータと負荷との間がトルク伝達可能に接続された状態でモータに電力を供給する場合と異なり、モータが過剰に速い角速度(回転角速度)で回転する虞がある。その結果、モータ自体やその周辺部品(例えば、軸受等)等に過大な負担が加わる虞があり、この点においてなお改善の余地があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、抵抗発熱を抑制するとともにモータ等に過大な負担が加わることを抑制しつつ、コンデンサの放電を行うことのできるモータ制御装置を提供する。
上記課題を解決するモータ制御装置は、負荷との間のトルク伝達を断続可能な断続機構を介して該負荷に連結されたモータの作動を制御するものにおいて、前記モータの作動を制御するためのモータ制御信号を出力する制御回路と、前記モータ制御信号に基づいて前記モータに駆動電力を供給する駆動回路と、前記駆動回路と外部電源とを接続する電源線の途中に設けられたコンデンサとを備え、前記制御回路は、前記電源線の途中に設けられた開閉器がオフ作動した後に、前記断続機構により前記モータと前記負荷との間のトルク伝達が遮断された状態で、前記コンデンサに蓄積された電荷に基づく電力を前記モータにトルクが発生するように供給して該コンデンサの放電を行うものであって、前記制御回路は、前記コンデンサの放電を行う際に、前記モータの角速度所定角速度以下に制限するように前記モータに電力を供給することを要旨とする。
上記構成によれば、モータにトルクが発生するように電力を供給するため、抵抗発熱を抑制しつつコンデンサの放電を行うことができる。そして、上記構成では、コンデンサの放電を行う際に、モータの角速度所定角速度以下に制限するように制御されるため、モータと負荷との間のトルク伝達を遮断した状態でモータに電流を供給しても、モータが過剰に速い角速度で回転することを防止できる。これにより、モータ自体やその周辺部品等に過大な負担が加わることを抑制できる。
本発明によれば、抵抗発熱を抑制するとともにモータ等に過大な負担が加わることを抑制しつつ、コンデンサの放電を行うことができる。
モータ制御装置及びその周辺構成の概略を示すブロック図。 マイコンの概略を示すブロック図。 電流指令値演算部の概略を示すブロック図。
以下、モータ制御装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すモータ制御装置1は、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両走行用の駆動源として用いられるモータ2の作動を制御するものである。このモータ2は、断続機構としてのクラッチ3を介して負荷としての車輪4に連結されている。そして、クラッチ3が結合状態となることで、モータ2と車輪4との間がトルク伝達可能に接続され、クラッチ3が開放状態となることで、モータ2と車輪4との間がトルク伝達不能に遮断される。なお、本実施形態のモータ2には、ブラシレスモータが採用されている。
同図に示すように、モータ制御装置1は、モータ制御信号S_mを出力する制御回路としてのマイコン11と、マイコン11から出力されるモータ制御信号S_mに基づいてモータ2に駆動電力を供給する駆動回路12とを備えている。なお、本実施形態の駆動回路12には、直列に接続された一対のスイッチング素子(例えば、FET等)を基本単位とし、これらを各相のモータコイル5u,5v,5wに対応させて並列に接続してなる周知のPWMインバータが採用されており、マイコン11の出力するモータ制御信号S_mは、各スイッチング素子のオンオフ状態を規定するものとなっている。そして、モータ制御信号に応答して各スイッチング素子がオンオフし、各相のモータコイル5u,5v,5wへの通電パターンが切り替わることにより、三相の駆動電力がモータ2へと出力される。
マイコン11は、電源線Lsを介して制御用電源(バッテリ)13に接続されている。電源線Lsの途中には、機械式リレーからなる制御リレー14a,14bを並列に接続してなるリレー回路14が設けられている。これにより、電源線Lsは、制御リレー14a,14bの少なくとも一方がオン状態となることで導通し、制御リレー14a,14bの双方がオフ状態となることで通電不能に遮断される。そして、マイコン11は、電源線Lsが導通することにより、制御用電源13から駆動電力が供給されて作動する。
駆動回路12は、電源線Lpを介して外部電源としての駆動用電源(バッテリ)15に接続されている。電源線Lpには、当該電源線Lpに通電される電流の平滑を目的としたコンデンサCが接続されるとともに、コンデンサCよりも駆動用電源15側には、開閉器としての機械式リレーからなる駆動リレー16が設けられている。これにより、電源線Lpは、駆動リレー16がオン状態となることで導通し、駆動リレー16がオフ状態となることで通電不能に遮断される。そして、駆動回路12は、電源線Lpが導通することにより、駆動用電源15の電圧に基づく駆動電力をモータ2に供給することが可能となる。
マイコン11には、車両のアクセルペダル(図示略)の踏み込み量を示すアクセル開度ACCP等の車両信号、及び車両のイグニッションスイッチ(IG)のオンオフ状態を示すイグニッション信号S_igが入力される。また、マイコン11には、電流センサ17u,17v,17wにより検出されるモータ2の各相電流値Iu,Iv,Iw、回転角センサ18により検出されるモータ2の回転角θ、及び電圧センサ19により検出されるコンデンサCのコンデンサ電圧Vcが入力される。
そして、マイコン11は、入力される各状態量に基づいてモータ制御信号S_m、リレー制御信号S_rs,S_rp、及びクラッチ制御信号S_clを出力し、モータ2、クラッチ3、制御リレー14a及び駆動リレー16の作動を制御する。なお、制御リレー14bには、イグニッション信号S_igが直接入力される。そして、制御リレー14bは、イグニッション信号S_igが「IGオン」を示す場合にはオン状態となるように作動(オン作動)し、イグニッション信号S_igが「IGオフ」を示す場合にはオフ状態となるように作動(オフ作動)する。
詳述すると、図2に示すように、マイコン11は、モータ制御信号S_mを出力するモータ制御部21と、リレー制御信号S_rs,S_rpを出力するリレー制御部22と、クラッチ制御信号S_clを出力するクラッチ制御部23とを備えている。
モータ制御部21には、アクセル開度ACCP等の車両信号が入力される。モータ制御部21は、モータ2に対する電力供給の目標値である電流指令値(q軸電流指令値Iq*)を演算する電流指令値演算部31と、電流指令値に基づいてモータ制御信号S_mを出力するモータ制御信号出力部32とを備えている。
図3に示すように、電流指令値演算部31には、第1指令値演算部41が設けられており、この第1指令値演算部41には、上記アクセル開度ACCP等の車両信号が入力される。そして、第1指令値演算部41は、アクセル開度ACCP等の車両信号に基づく目標トルクに対応した第1指令値Iτ*を演算する。なお、電流指令値演算部31には、後述する第2指令値演算部42及び切り替え制御部43が設けられており、イグニッション信号S_igが「IGオン」を示す場合には、第1指令値Iτ*が、回転角θに従う二相回転座標系(d/q座標系)におけるq軸電流指令値Iq*としてモータ制御信号出力部32に出力される。なお、d軸電流指令値Id*はゼロに固定される(Id*=0)。
図2に示すように、モータ制御信号出力部32には、上記電流指令値演算部31の演算するq軸電流指令値Iq*とともに、各相電流値Iu,Iv,Iw及び回転角θが入力される。そして、モータ制御信号出力部32は、これら各状態量に基づいてd/q座標系における電流フィードバック制御を実行することにより、上記駆動回路12に出力するモータ制御信号S_mを演算する。
具体的には、モータ制御信号出力部32に入力された各相電流値Iu,Iv,Iwは、d/q変換部33に入力される。d/q変換部33は、回転角θに基づいて各相電流値Iu,Iv,Iwをd/q座標上に写像することにより、d軸電流値Id及びq軸電流値Iqを演算する。続いて、q軸電流値Iqは、電流指令値演算部31から入力されたq軸電流指令値Iq*とともに減算器34qに入力され、d軸電流値Idは、d軸電流指令値Id*とともに減算器34dに入力される。そして、各減算器34d,34qは、d軸電流偏差ΔId及びq軸電流偏差ΔIqを演算する。
これらd軸電流偏差ΔId及びq軸電流偏差ΔIqは、それぞれ対応するF/B(フィードバック)制御部35d,35qに入力される。そして、これら各F/B制御部35d,35qは、d軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*に実電流値であるd軸電流値Id及びq軸電流値Iqを追従させるべく、d軸電流偏差ΔId及びq軸電流偏差ΔIqにそれぞれ所定のゲインを乗算することにより、d軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*を演算する。
これらd軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*は、回転角θとともにd/q逆変換部36に入力される。d/q逆変換部36は、回転角θに基づいてd軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*を三相の交流座標上に写像することにより三相の相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*を演算する。続いて、これら各相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*は、PWM変換部37に入力される。PWM変換部37は、各相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*に基づくDUTY指令値を演算するとともに、その各DUTY指令値に示されるオンDUTY比を有するモータ制御信号S_mを生成し、上記駆動回路12に出力する。これにより、モータ制御信号S_mに応じた駆動電力がモータ2に出力され、駆動電力に応じたモータトルクが車輪4にクラッチ3を介して伝達される。
リレー制御部22には、イグニッション信号S_ig及び電圧センサ19(図1参照)により検出されるコンデンサ電圧Vcが入力される。リレー制御部22は、イグニッション信号S_igが「IGオン」を示す場合には、制御リレー14a及び駆動リレー16がオン作動するようにリレー制御信号S_rs,S_rpを出力する。一方、イグニッション信号S_igが「IGオフ」を示す場合には、先ず駆動リレー16がオフ作動するようにリレー制御信号S_rpを出力する。その後、コンデンサ電圧Vcが予め設定された所定コンデンサ電圧Vcth以下となった場合に、制御リレー14aがオフ作動するようにリレー制御信号S_rsを出力する。
クラッチ制御部23には、イグニッション信号S_igが入力される。クラッチ制御部23は、イグニッション信号S_igが「IGオン」を示す場合には、クラッチ3が結合状態となるようにクラッチ制御信号S_clを出力する。一方、イグニッション信号S_igが「IGオフ」を示す場合には、クラッチ3が開放状態となるようにクラッチ制御信号S_clを出力する。
ここで、マイコン11は、運転者によってイグニッションスイッチがオフされ、モータ2への駆動電力の供給を停止する際に、コンデンサCに蓄積された電荷に基づく電力をモータ2にトルクが発生するように(q軸電流指令値Iq*をゼロとせずに)供給することにより、該コンデンサCの放電を行う。このとき、本実施形態のマイコン11は、モータ2の角速度ωが所定角速度ωth以下となるようにモータ2に電力を供給する。なお、所定角速度ωthは、クラッチ3の結合状態でモータ2が回転可能な最大の角速度以下に設定されており、クラッチ3の開放状態、すなわち略無負荷状態でモータ2が回転可能な最大の角速度よりも十分に小さく設定されている。
詳しくは、図3に示すように、電流指令値演算部31には、上記第1指令値演算部41に加え、第2指令値演算部42及び切り替え制御部43が設けられており、第2指令値演算部42には、モータ2の目標角速度である角速度指令値ω*を演算する角速度指令値演算部45が設けられている。そして、第2指令値演算部42は、角速度指令値演算部45で演算された角速度指令値ω*にモータ2の角速度ωを追従させるべく速度フィードバック制御を実行することにより、コンデンサCの放電時にモータ2に対する電力供給の目標値である第2指令値Iω*を演算する。
具体的には、角速度指令値演算部45は、上記所定角速度ωth以下の値を角速度指令値ω*として減算器46に出力する。この減算器46には、角速度指令値ω*とともに、回転角センサ18(図1参照)により検出される回転角θを微分して得られるモータ2の角速度(回転角速度)ωが入力される。つまり、本実施形態では、マイコン11及び回転角センサ18により、角速度検出器が構成されている。減算器46は、角速度指令値ω*と角速度ωとの差分である角速度偏差Δωを演算し、F/B制御部47に出力する。F/B制御部47は、角速度指令値ω*に角速度ωを追従させるべく角速度偏差Δωに所定のゲインを乗算することにより、第2指令値Iω*を演算し、切り替え制御部43に出力する。
切り替え制御部43には、イグニッション信号S_ig、リレー制御信号S_rp及びクラッチ制御信号S_clが入力される。そして、切り替え制御部43は、イグニッション信号S_igが「IGオン」を示す場合には、第1指令値Iτ*をq軸電流指令値Iq*として出力する。一方、イグニッション信号S_igが「IGオフ」を示し、かつリレー制御信号S_rpが駆動リレー16をオフ作動させるとともにクラッチ制御信号S_clがクラッチ3を開放状態とするものである場合には、第2指令値Iω*をq軸電流指令値Iq*として出力する。これにより、コンデンサCの放電を行う際には、モータ2の角速度ωが所定角速度ωth以下とするようなq軸電流指令値Iq*が上記モータ制御信号出力部32に出力される。
次に、本実施形態の作用について説明する。
運転者によってイグニッションスイッチがオフされると、制御リレー14b及び駆動リレー16がオフ作動するとともにクラッチ3が開放状態となる。また、マイコン11からは、モータ2の角速度ωを所定角速度ωth以下とするようなq軸電流指令値Iq*(第2指令値Iω*)に基づくモータ制御信号S_mが駆動回路12に出力される。これにより、コンデンサCに蓄積された電荷に基づく電力がモータ2にトルクが発生するとともに角速度ωが所定角速度ωth以下となるように供給され、コンデンサCが放電される。そして、コンデンサ電圧Vcが所定コンデンサ電圧Vcth以下になると、制御リレー14aがオフ作動し、マイコン11への電力供給が停止されてモータ制御装置1がシャットダウンされる。
次に、本実施形態の効果について記載する。
(1)モータ2にトルクが発生するようにコンデンサCに蓄積された電荷に基づく電力を供給するため、抵抗発熱を抑制しつつコンデンサCの放電を行うことができる。そして、本実施形態では、コンデンサCの放電を行う際に、モータ2の角速度ωが所定角速度ωth以下となるように制御するため、モータ2と車輪4との間のトルク伝達を遮断した状態でモータ2に電力を供給しても、モータ2が過剰に速い角速度ωで回転することを防止できる。これにより、モータ2自体やその周辺部品(例えば、軸受等)等に過大な負担が加わることを抑制できる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記実施形態では、速度フィードバック制御を実行することにより、コンデンサCの放電を行う際に、モータ2の角速度ωが所定角速度ωth以下となるように該モータ2に電力を供給した。しかし、これに限らず、モータ2の角速度ωが同モータ2への印加電圧に比例することを踏まえ、コンデンサCの放電を行う際に、例えば各相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*を所定電圧(モータ2の角速度ωが所定角速度ωth以下となるような電圧)以下に固定してモータ2に電力を供給することにより、モータ2の角速度ωが所定角速度ωth以下となるようにしてもよい。なお、この場合には、モータ2の回転角θ(角速度ω)を検出しなくてもよい。
・上記実施形態において、駆動リレー16のオンオフ状態を検出するリレーセンサを設け、該リレーセンサからの信号に基づいて駆動リレー16がオフ状態であると判定することを、切り替え制御部43が第2指令値Iω*をq軸電流指令値Iq*として出力する条件に加えてもよい。また、クラッチ3の状態を検出するクラッチセンサを設け、該クラッチセンサからの信号に基づいてクラッチ3が開放状態であると判定することを、切り替え制御部43が第2指令値Iω*をq軸電流指令値Iq*として出力する条件に加えてもよい。
・上記実施形態では、マイコン11がリレー制御部22を備える構成としたが、これに限らず、モータ制御装置1とは別に制御リレー14a及び駆動リレー16の作動を制御する制御装置を設け、マイコン11がリレー制御部22を備えない構成としてもよい。同様に、モータ制御装置1とは別にクラッチ3の作動を制御する制御装置を設け、マイコン11がクラッチ制御部23を備えない構成としてもよい。なお、これらの場合には、リレーセンサからの信号に基づいて駆動リレー16がオフ状態であると判定すること、あるいはクラッチセンサからの信号に基づいてクラッチ3が開放状態であると判定することを、切り替え制御部43が第2指令値Iω*をq軸電流指令値Iq*として出力する条件に加えることになる。
・上記実施形態では、開閉器としての駆動リレー16に機械式のリレーを用いたが、これに限らず、例えばFET(電界効果トランジスタ)等のスイッチング素子を用いてもよい。同様に、制御リレー14a,14bにFET等のスイッチング素子を用いてもよい。
・上記実施形態では、モータ2にブラシレスモータを用いたが、これに限らず、例えばブラシ付きの直流モータを用いてもよい。
・上記実施形態では、モータ制御装置1によって車輪4に連結されたモータ2の作動を制御したが、これに限らず、他の用途に用いられるモータの作動を制御してもよい。
次に、上記各実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記制御回路は、角速度検出器により検出される前記モータの角速度を目標角速度に追従させるべく速度フィードバック制御を実行することにより、前記モータの角速度が所定角速度以下となるように前記モータに電力を供給することを特徴とするモータ制御装置。
(ロ)前記制御回路は、前記モータに印加する電圧を所定電圧以下とすることにより、前記モータの角速度が所定角速度以下となるように前記モータに電力を供給することを特徴とするモータ制御装置。
1…モータ制御装置、2…モータ、3…クラッチ、4…車輪、11…マイコン、12…駆動回路、13…制御用電源、14a,14b…制御リレー、15…駆動用電源、16…駆動リレー、21…モータ制御部、22…リレー制御部、23…クラッチ制御部、31…電流指令値演算部、33…第1指令値演算部、41…第2指令値演算部、C…コンデンサ、Lp,Ls…電源線、S_m…モータ制御信号、S_cl…クラッチ制御信号、S_ig…イグニッション信号、S_rp,S_rs…リレー制御信号、ω…角速度、ωth…所定角速度。

Claims (1)

  1. 負荷との間のトルク伝達を断続可能な断続機構を介して該負荷に連結されたモータの作動を制御するモータ制御装置において、
    前記モータの作動を制御するためのモータ制御信号を出力する制御回路と、前記モータ制御信号に基づいて前記モータに駆動電力を供給する駆動回路と、前記駆動回路と外部電源とを接続する電源線の途中に設けられたコンデンサとを備え、
    前記制御回路は、前記電源線の途中に設けられた開閉器がオフ作動した後に、前記断続機構により前記モータと前記負荷との間のトルク伝達が遮断された状態で、前記コンデンサに蓄積された電荷に基づく電力を前記モータにトルクが発生するように供給して該コンデンサの放電を行うものであって、
    前記制御回路は、前記コンデンサの放電を行う際に、前記モータの角速度所定角速度以下に制限するように前記モータに電力を供給することを特徴とするモータ制御装置。
JP2013046928A 2013-03-08 2013-03-08 モータ制御装置 Expired - Fee Related JP6155708B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046928A JP6155708B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 モータ制御装置
US14/196,056 US20140253003A1 (en) 2013-03-08 2014-03-04 Motor control unit
CN201410077977.3A CN104038126B (zh) 2013-03-08 2014-03-05 电动机控制装置
EP14158033.2A EP2775607B1 (en) 2013-03-08 2014-03-06 Motor control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046928A JP6155708B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014176202A JP2014176202A (ja) 2014-09-22
JP6155708B2 true JP6155708B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=50193372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046928A Expired - Fee Related JP6155708B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 モータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140253003A1 (ja)
EP (1) EP2775607B1 (ja)
JP (1) JP6155708B2 (ja)
CN (1) CN104038126B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230421027A1 (en) * 2022-06-28 2023-12-28 Ford Global Technologies, Llc Rotor position-based ramp rate to reduce vehicle harshness during active discharge

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020870A (ja) * 1983-07-12 1985-02-02 日立工機株式会社 クラツチ式電動締付工具の制御方式
JPH1189264A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Yaskawa Electric Corp 主回路電源放電方法
JP3425730B2 (ja) * 1998-03-31 2003-07-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4006948B2 (ja) * 2001-02-14 2007-11-14 スズキ株式会社 車両用発電制御装置
US7268521B1 (en) * 2003-09-26 2007-09-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for discharging a capacitive element in an electrically operable vehicle
JP4648054B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置
JP4797537B2 (ja) * 2005-09-22 2011-10-19 日産自動車株式会社 モーター制御装置
JP4179381B2 (ja) * 2007-01-25 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US7779941B1 (en) * 2007-03-21 2010-08-24 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for delivery cart movement start and energy recovery
JP4609489B2 (ja) * 2007-12-25 2011-01-12 パナソニック電工株式会社 電動工具
JP5284028B2 (ja) * 2008-10-01 2013-09-11 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP4968698B2 (ja) * 2008-12-26 2012-07-04 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP5056781B2 (ja) * 2009-03-12 2012-10-24 株式会社デンソー ナビゲーション装置
WO2010131344A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換装置のコンデンサ電圧の制御方法
JP4911231B2 (ja) * 2010-02-15 2012-04-04 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5201192B2 (ja) * 2010-10-15 2013-06-05 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5397432B2 (ja) * 2011-08-22 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 回転電機の駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104038126B (zh) 2018-04-27
US20140253003A1 (en) 2014-09-11
JP2014176202A (ja) 2014-09-22
CN104038126A (zh) 2014-09-10
EP2775607B1 (en) 2019-08-21
EP2775607A3 (en) 2017-12-20
EP2775607A2 (en) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316702B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010221856A (ja) 操舵制御装置
WO2010001579A1 (ja) モータ制御装置およびそれを備えた車両用操舵装置
JP2007326379A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010187441A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5018240B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014135866A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6500653B2 (ja) インバータの制御装置
JP2007318894A (ja) 同期モーター用磁極位置センサーの位相ズレ検出装置および検出方法
JP2007290470A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016005422A (ja) モータトルク推定装置およびそれを用いたモータ制御装置
JP6983305B2 (ja) 車両制御装置
JP2016073061A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2017034785A (ja) モータ駆動装置
JP6155708B2 (ja) モータ制御装置
JP6548318B2 (ja) 車両を駆動するための駆動システムおよび方法
JP5345433B2 (ja) 操舵制御装置
JP6421710B2 (ja) インバータの制御装置
JP2008067565A (ja) 電動モータの制御方法、モータ制御装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2011250616A (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動車両
JP5908290B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5480115B2 (ja) パワーステアリング装置
JP5743133B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5176369B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016067147A (ja) 電気自動車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees