JP5971700B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5971700B2
JP5971700B2 JP2012113426A JP2012113426A JP5971700B2 JP 5971700 B2 JP5971700 B2 JP 5971700B2 JP 2012113426 A JP2012113426 A JP 2012113426A JP 2012113426 A JP2012113426 A JP 2012113426A JP 5971700 B2 JP5971700 B2 JP 5971700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mark
display area
liquid crystal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012113426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013238817A (ja
Inventor
安本 貴史
貴史 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2012113426A priority Critical patent/JP5971700B2/ja
Priority to US13/793,171 priority patent/US9240147B2/en
Publication of JP2013238817A publication Critical patent/JP2013238817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971700B2 publication Critical patent/JP5971700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、液晶表示パネルの表示画面に画像を表示する表示装置に関する。
液晶表示パネルの表示画面に画像を表示する表示装置が知られている。この液晶表示パネルを用いた表示装置では、周辺温度や当該表示装置の内部温度の変化による液晶表示パネルの温度変動に起因して液晶の応答速度が変動する。このため、その液晶の応答速度の変動により、液晶表示パネルの表示画面上での画像の切り替わりの速さや動画像の動きが変動し得る。このような事情から、従来の表示装置(特許文献1)では、温度に対応した補正データを予めメモリに記憶させておき、画像表示に際して、実際の温度に対応した補正データをメモリから読み出し、その補正データ用いて画像を表す階調データを制御することにより、応答速度の低下を補正するようにしている。このような表示装置によれば、液晶表示パネルにおける液晶の応答速度の変動が抑制され、液晶表示パネルの表示画面に画像(静止画、動画)を安定して表示させることができる。
特開2005−4203号公報
ところで、液晶表示パネルの表示画面に対向して配置される可動体を備え、その可動体と表示画面に表示される画像オブジェクトとが対応するように、前記可動体を移動させるとともに前記表示画面上において表示される画像オブジェクトを動かすようにした表示装置が考えられる。例えば、図1A及び図1Bに示すように、液晶表示パネル12の表示画面120に対向して配置される半円弧状の第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bを備え、第1可動半円枠体20aと表示画面120に表示されるスピードメータの第1画像オブジェクトIOaとが対応するように、また、第2可動半円枠体20bと表示画面120に表示されるタコメータの第2画像オブジェクトIObとが対応するように、第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bを直線移動させるとともに表示画面120上において表示される第1画像オブジェクトIOa(スピードメータ)及び第2画像オブジェクトIOb(タコメータ)を動かすようにした車載表示装置(クラスターディスプレイ装置)が考えられる。このような車載表示装置では、液晶表示パネル12の表示画面120に表示される画像オブジェクトIOa、IOb(スピードメータ、タコメータ)を可動体(第1可動半円枠体20a、第2可動半円枠体20b)と一体的な臨場感のある表示物として利用者に提供することができる。
このような表示装置では、可動体の液晶表示パネルの表示画面との相対的な位置を検出する必要がある。これにより、検出される可動体の位置に合わせるように液晶表示パネルの表示画面に画像オブジェクトを表示させることができ、また、検出される可動体の位置が前記表示画面に表示される画像オブジェクトに対応する位置になるように当該可動体を移動させることができる。この可動体の位置を検出するための検出器として、一般的に、LPS(Linear Position Sensor)等のポテンショメータを用いることができる。
しかしながら、LPS等のポテンショメータは、その抵抗値が、温度の変化により変動し、また、経年変化してしまう。このため、ポテンショメータによって可動体の正確な位置を検出するためには、温度に対応した抵抗値の補正データを予め記憶しておく必要があり、また、所定期間使用する毎に、位置と抵抗値との関係を校正する必要がある。
可動体と表示画面に表示される画像オブジェクトとが精度良く対応するように、前記可動体を移動させ、また、前記表示画面上において表示される画像オブジェクトを動かすようにする場合、前述したように、液晶の応答速度を補正するために多くの補正データが必要であり、また、ポテンショメータの抵抗値を補正するためにも多くの補正データが必要となる。更に、液晶の応答速度の温度に応じた変化の特性は、液晶の種類(例えば、TN方式、VA方式、IPS方式)に応じて異なるので、それら液晶の種類まで考慮すると、更に多くの補正データが必要になってしまう。このため、可動体と表示画面に表示される画像オブジェクトとが精度良く対応するように、前記可動体を移動させ、また、前記表示画面上において表示される画像オブジェクトを動かすことが難しい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、可動体と表示画面に表示される画像オブジェクトとを容易に精度良く対応させることのできる表示装置を提供するものである。
本発明に係る表示装置は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの表示画面に対向して配置される可動体と、前記可動体を前記液晶表示パネルの表示画面に対向させた状態で移動させる可動体駆動機構と、前記液晶表示パネルの表示画面における第1表示領域での画像及び第2表示領域での所定のマークの表示制御を行う表示制御手段と、前記表示制御手段の表示制御により前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域を移動するように表示される前記マークの動きに応じて前記可動体が移動するように前記可動体駆動機構を制御する駆動制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第1表示領域に表示される画像オブジェクトの位置と、前記第2表示領域に表示される前記マークの位置とが関連するように、当該画像オブジェクトの前記第1表示領域での表示制御及び当該マークの前記第2表示領域での表示制御を行い、前記可動体駆動機構は、前記可動体を前記液晶表示パネルの表示画面に対向させた状態で直線状に往復動させるものであって、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域は、前記可動体の軌道と同方向に延び、前記駆動制御手段は、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域に表示される前記マークの動きを検出するマーク動き検出手段と、前記マーク動き検出手段にて検出される前記マークの動きに基づいて、前記可動体が前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域を移動する前記マークの動きに追従して移動するように前記可動体駆動機構の動作を制御する動作制御手段とを有し、前記マーク動き検出手段は、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域に対向して配置され、前記第2表示領域に表示される前記マークが発する光を検出する複数の光検出器を有し、該複数の光検出器それぞれでの光の検出レベルの変化を前記マークの動きとして検出し、前記複数の光検出器は、前記可動体に一体的に設けられ、前記複数の光検出器は、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域の延びる方向に所定間隔をもって配列された第1光検出器及び第2光検出器を含み、前記動作制御手段は、前記第1光検出器での光の検出レベルと前記第2光検出器での光の検出レベルとの差が所定範囲内に維持されるように前記可動体を移動させるべく前記可動体駆動機構を制御する構成となる。
このような構成により、液晶表示パネルの表示画面に対向して配置された可動体は、液晶表示パネルの表示画面における第2表示領域に表示されるマークの当該第2表示領域での動きに応じて移動し、液晶表示パネルの表示画面における第1表示領域に表示される画像オブジェクトの位置が第2表示領域に表示される前記マークの位置に関連するように、前記画像オブジェクトが前記第1表示領域に表示されるとともに前記マークが前記第2表示領域に表示される。その結果、液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域に表示される前記マークを介して、液晶表示パネルの表示画面における前記第1表示領域に表示される画像オブジェクトの動きと液晶表示パネルの表示画面に対向して配置される可動体の動きとが対応づけられる。また、このような構成により、可動体が、液晶表示パネルの表示画面に対向した状態で、当該液晶表示パネルの表示画面における第2表示領域を移動するマークの動きに応じて直線状に移動するようになる。また、このような構成により、液晶表示パネルの表示画面における第2表示領域に表示されるマークの動きが検出され、その検出される前記マークの動きに基づいて、可動体が、当該マークの前記第2表示領域での動きに追従して移動するようになる。また、このような構成により、液晶表示パネルの表示画面における第2表示領域を移動するマークと該第2表示領域に対向して配置された複数の光検出器それぞれとの相対的な位置関係が変化する際における前記複数の光検出器それぞれでの前記マークから発せられる光の検出レベルの変化が前記マークの動きとして検出される。さらに、このような構成により、前記複数の光検出器での液晶表示パネルの表示画面における第2表示領域を移動するマークの前記複数の光検出器それぞれでの光の検出レベルの変化を、前記第2表示領域に対向する可動体の移動に直接的に対応づけることができる。さらに、このような構成により、液晶表示パネルの表示画面における第2表示領域をマークが移動する際に、可動体に一体的に設けられ、前記第2表示領域が延びる方向に所定間隔をもって配列された第1光検出器及び第2光検出器での前記マークが発する光の検出レベルの差が所定範囲に維持されるように前記可動体が移動する。
本発明に係る表示装置において、前記表示制御手段は、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第1表示領域での前記画像の表示制御を行う第1画像表示制御手段と、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域での前記マークの表示制御を行う第2画像表示制御手段とを有し、前記第1画像表示制御手段及び前記第2画像表示制御手段は、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第1表示領域に表示される画像オブジェクトの位置と、前記第2表示領域に表示される前記マークの位置とが関連するように、当該画像オブジェクトの前記第1表示領域での表示制御及び当該マークの前記第2表示領域での表示制御を行う構成とすることができる。
このような構成により、液晶表示パネルの表示画面における第1表示領域での画像の表示領域を行う第1画像表示制御手段と、第2表示領域でのマークの表示制御を行う第2画像表示制御手段とによって、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第1表示領域に表示される画像オブジェクトの位置が第2表示領域に表示される前記マークの位置に関連するように、前記画像オブジェクトが前記第1表示領域に表示されるとともに前記マークが前記第2表示領域に表示される。
また、本発明に係る表示装置において、前記第1画像表示制御手段は、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域に表示される前記マークの位置に応じて前記第1表示領域に表示する前記画像オブジェクトの位置を制御する表示画像オブジェクト位置制御手段を有する構成とすることができる。
このような構成により、液晶表示パネルの表示画面における第2表示領域に表示されるマークの位置に応じて第1表示領域に表示される画像オブジェクトの位置が制御され、同時に、前記第2表示領域での前記マークの動きに応じて可動体が移動する。その結果、液晶表示パネルの表示画面における前記第1表示領域において画像オブジェクトは、前記可動体に対応した位置に表示される。
また、本発明に係る表示装置において、前記表示制御手段は、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域の背景部分を、前記第1表示領域に表示される前記画像オブジェクトにおける所定程度以上の明るさの差をもった明部及び暗部のうち、前記暗部の明るさにて表し、前記マークを、前記明部の明るさにて表す構成とするこことができる。
このような構成により、液晶表示パネルの表示画面における第2表示領域では、第1表示領域に表示される画像オブジェクトにおける所定程度以上の明るさの差をもった明部及び暗部のうち、その暗部の明るさを背景として、前記明部の明るさのマークが移動する。液晶表示パネルの表示画面では、一般的に、明るさの程度の差がより大きい明部と暗部との間での変化の応答性がより良好である。このため、第1表示領域において表示された画像オブジェクトが移動する際に、第2表示領域では、当該第1表示領域に表示される画像オブジェクトにおける所定程度以上の明るさの差をもった明部及び暗部のうち、その暗部の明るさを背景として、前記明部の明るさのマークが移動するので、第1表示領域に表示される画像オブジェクトと第2表示領域に表示されるマークとの動きとを比較的良好に対応させることができる。その結果、前記第2表示領域に表示されるマークの動きに応じて移動する前記可動体と、前記第1表示領域に表示される画像オブジェクトの動きとをより良好に対応させることができる。
更に、本発明に係る表示装置において、前記明部は、前記画像オブジェクトにおける最も明るい部分であり、前記暗部は、前記画像オブジェクトにおける最も暗い部分である構成とすることができる。
このような構成により、液晶表示パネルの表示画面における第2表示領域では、第1表示領域に表示される画像オブジェクトにおける最も暗い部分の明るさを背景として、前記画像オブジェクトにおける最も明るい部分の明るさのマークが移動するので、第1表示領域に表示される画像オブジェクトと第2表示領域に表示されるマークとの動きとを更に良好に対応させることができ、それにより、前記第2表示領域に表示されるマークの動きに応じて移動する前記可動体と、前記第1表示領域に表示される画像オブジェクトの動きとを更に良好に対応させることができる。
更に、本発明に係る表示装置において、前記液晶表示パネルは、矩形形状の表示画面を有し、前記表示画面は、上辺から第1幅の領域が前記第1表示領域として設定され、該第1表示領域の下方の前記第1幅より小さい第2幅の領域が前記第2表示領域に設定されている構成とすることができる。
このような構成により、液晶表示パネルの矩形形状となる表示画面において、第1表示領域に表示される画像オブジェクトの横方向の位置と、前記第1表示領域の下方の第2表示領域に表示されるマークの横方向の位置とが関連するように、前記画像オブジェクト及び前記マークが前記第1表示領域及び前記第2表示領域を移動し得る。
本発明に係る表示装置によれば、液晶表示パネルの表示画面において画像オブジェクトの表示される第1表示領域と同じ応答速度特性となる第2表示領域に表示される前記マークを介して、前記第1表示領域に表示される画像オブジェクトの動きと液晶表示パネルの表示画面に対向して配置される可動体の動きとが対応づけられるようになるので、前記可動体と表示画面に表示される画像オブジェクトとを容易に精度良く対応させることができる。
液晶表示パネルの表示画面に対向して配置される第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体に合わせて前記表示画面に画像オブジェクト(スピードメータ、タコメータ)が表示された例(その1)を示す図である。 液晶表示パネルの表示画面に対向して配置される第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体に合わせて前記表示画面に画像オブジェクト(スピードメータ、タコメータ)が表示された例(その2)を示す図である。 本発明の実施の一形態に係る表示装置の機構系の基本的な構成を示す図である。 液晶表示パネルの表示画面の領域構成を示す図である。 液晶表示パネルの表示画面に対向して配置される可動体の構造例を示す斜視図である。 本発明の実施の一形態に係る表示装置の制御処理系の基本的な構成を示すブロック図である。 液晶表示パネルの表示画面におけるマーク表示領域に表示されるマークの移動と、第1受光素子及び第2受光素子が一体となる第1可動半円枠体の動きとの関係を模式的に示す図である。 液晶表示パネルの表示画面におけるマーク表示領域に表示される2つのマークの動き、第1受光素子及び第2受光素子が一体となる第1可動半円枠体の動き、及び第1受光素子及び第2受光素子が一体となる第2可動半円枠体の動きの関係を示す図である。 2つの画像オブジェクトの表示される画像表示領域(第1表示領域)と2つのマークが表示されるマーク表示領域(第2表示領域)とを示す図(その1)である。 2つの画像オブジェクトの表示される画像表示領域(第1表示領域)と2つのマークが表示されるマーク表示領域(第2表示領域)とを示す図(その2)である。 制御ユニットにて実行される表示処理の手順を示すフローチャートである。 制御ユニットにて実行される可動体(第1可動半円枠体、第2可動半円枠体)の動作制御の処理手順を示すフローチャートである。 初期状態で接合する第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体を示す平面図(a)と正面図(b)である。 初期状態で接合する第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体と、該第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体に対応させて表示画面(画像表示領域)に画像オブジェクトが表示された液晶表示パネルとを示す平面図(a)及び正面図(b)である。 初期状態で接合する第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体と、該第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体に対応させて表示画面(画像表示領域)に他の画像オブジェクトが表示された液晶表示パネルとを示す平面図(a)及び正面図(b)である。 移動する第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体と、その移動する第1可動半円枠体に対応させて表示画面(画像表示領域)に画像オブジェクトが表示される液晶表示パネルとを示す平面図(a)及び正面図(b)である。 移動した第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体と、該第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体に対応させて表示画面(画像表示領域)に2つの画像オブジェクトが表示された液晶表示パネルとを示す平面図(a)及び正面図(b)である。 移動する第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体と、その移動する第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体に対応させて表示画面(画像表示領域)に2つの画像オブジェクトが表示される液晶表示パネルを示す平面図(a)及び正面図(b)である。 第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体と、該第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体に対応させて表示画面(画像表示領域)に表示された2つの画像オブジェクトのうち、第2可動半円枠体に対応させて表示されていた画像オブジェクトが消えた状態の液晶表示パネルを示す平面図(a)及び正面図(b)である。 接合する第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体と、該第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体に対応させて表示画面(画像表示領域)に画像オブジェクトが表示されるとともに車両周囲の撮影映像が表示された液晶表示パネルの平面図(a)及び正面図(b)である。 接合して移動した第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体と、該第1可動半円枠体及び第2可動半円枠体に対応させて表示画面(画像表示領域)に画像オブジェクトが表示されるとともに車両周囲及び車両後方の撮影映像が表示された液晶表示パネルの平面図(a)及び正面図(b)である。 TN方式及びVA方式で駆動される液晶表示パネルの各温度に対応した応答速度特性の一例を示す図である。 TN方式及びVA方式で駆動される液晶表示パネルでの変動階調差の違い(10%→90%、30%→70%))による応答速度の特性の違いを示す図である。 ISP方式で駆動される液晶表示パネルの各温度に対応した応答速度特性の一例を示す図である。 ISP方式で駆動される液晶表示パネルでの変動階調差の違い(10%→90%、30%→70%)による応答速度の特性の違いを示す図である。
本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
本発明の実施の一形態に係る表示装置の機構系は図2に示すように構成される。この表示装置は、車両に搭載され、当該車両において必要な情報を表示するための車載表示装置である。
図2において、液晶表示パネル12は、矩形形状の表示画面120を有している。表示画面120に対向して第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bが配置されている。これら第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bは、表示画面120に沿って往復動可能となり、接合した状態でリング状の枠体を形成する。第1可動半円枠体20aの下端部から第1支持部21aが下方に延びている。また、第1可動半円枠体20aの駆動機構(可動体駆動機構)として、第1螺子スリーブ22a、第1モータ15(ステッピングモータ)及び第1スクリューバー18が設けられている。第1支持部21aの先端に第1螺子スリーブ22aが固定されており、この第1螺子スリーブ22aに、第1モータ15によって回転する第1スクリューバー18が螺合している。第1モータ15によって第1スクリューバー18が回転すると、第1螺子スリーブ22aが第1スクリューバー18の回転方向に応じた方向に移動し、これにより、第1螺子スリーブ22aに第1支持部21aを介して固定された第1可動半円枠体20aが液晶表示パネル12の表示画面120に対向した状態で直線動する。第2可動半円枠体20bの下端部からも第2支持部材21bが延びている。また、第2可動半円枠体20bの駆動機構(可動体駆動機構)として、第2螺子スリーブ22b、第2モータ17(ステッピングモータ)及び第2スクリューバー19が設けられている。第2支持部21bの先端に第2螺子スリーブ22bが固定されており、この第2螺子スリーブ22bに、第2モータ17によって回転する第2スクリューバー19が螺合している。第2モータ17によって第2スクリューバー19が回転すると、第2螺子スリーブ22bが第2スクリューバー19の回転方向に応じた方向に移動し、これにより、第2螺子スリーブ22bに第2支持部21bを介して固定された第2可動半円枠体20bが液晶表示パネル12の表示画面120に対向した状態で直線動する。
液晶表示パネル12の表示画面120において、図3に示すように、上辺から所定画素数分(例えば、縦方向全480画素のうち479画素分)の第1幅の領域が画像データに応じた画像を表示する画像表示領域121(第1表示領域)として設定され、画像表示領域121の下方に続く前記第1幅に相当する画素数より少ない所定画素数(例えば、1画素)分の第2幅の領域がマーク表示領域122(第2表示領域)として設定されている。マーク表示領域122においては、比較的暗い階調(輝度、濃度)の背景部分EBKに、第1可動半円枠体20aに対応させた比較的明るい階調の第1マークCMR(例えば、ドットマーク)と、第2可動半円枠体20bに対応させた比較的明るい階調の第2マークCML(例えば、ドットマーク)とが後述するように表示される。そして、液晶表示パネル12の表示画面120に対向して配置される第1可動半円枠体20aに続く第1支持部21aの前記マーク表示領域122に対向する部位に、図2とともに図4に拡大して示すように、第1フォトセンサ31a(第1光検出器)及び第2フォトセンサ32a(第2光検出器)が設けられている。これら第1フォトセンサ31aと第2フォトセンサ32aとは、マーク表示領域122が延びる方向に所定間隔をもって配列されている。また、同様に、液晶表示パネル12の表示画面120に対向して配置される第2可動半円枠体20bに続く第2支持部21bの前記マーク表示領域122に対向する部位に、図2とともに図4に拡大して示すように、第1フォトセンサ31b(第1光検出器)及び第2フォトセンサ32b(第2光検出器)が設けられている。これら第1フォトセンサ31b及び第2フォトセンサ32bもまた、マーク表示領域122が延びる方向に所定間隔をもって配列されている。
第1可動半円枠体20aに対して設けられた第1フォトセンサ31a及び第2フォトセンサ子32aは、液晶表示パネル12の表示画面120におけるマーク表示領域122に表示される第1マークCMRから発せられる光を検出するためのもので、その検出光量に応じたレベルの検出信号を出力する。また、第2可動半円枠体20bに対した設けられた第1フォトセンサ31b及び第2フォトセンサ32bは、マーク表示領域122に表示される第2マークCMLから発せられる光を検出するためのもので、その検出光量に応じたレベルの検出信号を出力する。
この表示装置の制御処理系は図5に示すように構成される。
図5において、この表示装置は、制御ユニット10、グラフィックコントローラ11及び操作部13を有している。グラフィックコントローラ11は、操作部13での操作に基づいた制御ユニット10の制御のもと、液晶表示パネル12の表示画面120における画像表示領域121での画像の表示制御及びマーク表示領域122での背景部分EBK及び2つのマークCMR、CML(図3参照)の表示制御を行う。制御ユニット10には、第1可動半円枠体20aに対して設けられた第1フォトセンサ31a(PSR1)及び第2フォトセンサ32a(PSR2)、及び第2可動半円枠体20bに対して設けられた第1フォトセンサ31b(PSL1)及び第2フォトセンサ32b(PSL2)が接続されている。
制御ユニット10は、第1可動半円枠体20aの駆動機構(第1モータ15を含む)の駆動制御手段として機能し、第1可動半円枠体20aに対して設けられた第1フォトセンサ31a(PSR1)及び第2フォトセンサ32a(PSR2)からの検出信号に基づいて第1モータ15に対する駆動制御信号出力する。そして、この駆動制御信号に基づいてモータドライバ14が第1モータ15を駆動する。また、制御ユニット10は、第2可動半円枠体20bの駆動機構(第2モータ17を含む)の駆動制御手段としても機能し、第2可動半円枠体20bに対して設けられた第1フォトセンサ31b(PSL1)及び第2フォトセンサ32b(PSL2)からの検出信号に基づいて第2モータ17に対する駆動制御信号を出力する。そして、この駆動制御信号に基づいてモータドライバ16が第2モータ17を駆動する。
制御ユニット10による第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bの駆動機構(第1モータ15、第2モータ17)に対する具体的な制御について、図6を参照して説明する。なお、図6は、第1可動半円枠体20aについての動作を示しているが、第2可動半円枠体20bについての動作も同様である。
液晶表示パネル12の表示画面120におけるマーク表示領域122に表示される第1マークCMRから発せられる光の第1フォトセンサ31aでの検出レベルと第2フォトセンサ32aでの検出レベルとの差が所定範囲内に維持される位置に第1可動半円枠体20aが位置付けられる(図6(a)参照)。マーク表示領域122に表示される第1マークCMRを移動させて、例えば、第2フォトセンサ32aでの検出レベルが第1フォトセンサ31aでの検出レベルより大きくなって、それら検出レベルの差が所定範囲以上になる(図6(b)参照)と、それらの検出レベルの差を前記所定範囲内にすべく、第1フォトセンサ31aが第1マークCMRに近づくとともに第2フォトセンサ32aが第1マークCMRから遠ざかる方向に第1可動半円枠体20aを移動させるように第1モータ15の駆動制御がなされる。そして、第1モータ15の動作により、第1可動半円枠体20aは、第1フォトセンサ31aでの検出レベルと第2フォトセンサ32aでの検出レベルとの差が前記所定範囲内に収まるまで(図6(c)参照)移動する。このように、制御ユニット10は、表示画面120のマーク表示領域122において第1マークCMRを移動させ、その際、その第1マークCMRから発せられる光の第1フォトセンサ31aでの検出レベルと第2フォトセンサ32aでの検出レベルとの差分の変化に基づいて第1マークCMRの動きを検出し(マーク動き検出手段)、その第1マークCMRに追従して第1可動半円枠体20aが移動するように第1モータ15の動作を制御する(第1モータ15の動作制御手段)。また、制御ユニット10は、同様に、表示画面120のマーク表示領域122において第2マークCMLを移動させ、その際、その第2マークCMLから発せられる光の第1フォトセンサ31bでの検出レベルと第2フォトセンサ32bでの検出レベルとの差分の変化に基づいて第2マークCMLの動きを検出し(マーク動き検出手段)、その第2マークMCLに追従して第2可動半円枠体20bが移動するように第2モータ17の動作を制御する(第2モータ17の動作制御手段)。
このような制御ユニット10のマーク動き検出手段及び第1モータ15及び第2モータ17の動作制御手段としての機能により、第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bは、液晶表示パネル12の表示画面120に対向した状態で、図7(a)、(b)、(c)、(d)、(e)に示すように、表示画面120のマーク表示領域122において移動する第1マークCMR及び第2マークCMLに追従して移動するようになる。
また、制御ユニット10は、グラフィックコントローラ11とともに、図8A及び図8Bに示すように、液晶表示パネル12の画像表示領域121での画像の表示制御及びマーク表示領域122での前述した第1マークCMR及び第2マークCMLの表示制御を行う。具体的には、画像表示領域121に表示される画像オブジェクトIOの位置とマーク表示領域122に表示される第1マークCMRの位置との位置が関連して、それらの相対的な位置関係が維持されように、また、画像表示領域121に表示される画像オブジェクトIOの位置とマーク表示領域122に表示される第2マークCMLの位置とが関連して、それらの相対的な位置関係が維持されるように、画像表示領域121での画像オブジェクトIO、IOの表示制御と、マーク表示領域122での第1マークCMR及び第2マークCMLの表示制御がなされる。これにより、画像表示領域121における画像オブジェクトIOとマーク表示領域122における第1マークCMRとが同じように、また、画像表示領域における画像オブジェクトIOとマーク表示領域122における第2マークCMLとが同じように、それぞれ移動するようになる(図8A及び図8B参照)。なお、画像オブジェクトやマークの移動は、表示画面120における各画素の点滅によってなされ得る。
画像表示領域121に表示される画像オブジェクトIOとマーク表示領域122に表示される第1マークCMRとの相対的な位置関係は、第1マークCMRに対して位置付けられる第1可動半円枠体20a(図6及び図7参照)に対して、画像オブジェクトIOが所定の位置関係をもって表示され得るように決められる。また、画像表示領域121に表示される画像オブジェクトIOとマーク表示領域122に表示される第2マークCMLとの相対的な位置関係は、第2マークCMLに対して位置付けられる第2可動半円枠体20b(図6及び図7参照)に対して、画像オブジェクトIOが所定の位置関係をもって表示され得るように決められる。
マーク表示領域122での表示制御は、第1マークCMRの移動範囲においては、背景部分EBKRが画像オブジェクトIOにおける最も暗い部分の階調値に、第1マークCMRが画像オブジェクトIOにおける最も明るい部分の階調値に制御される。また、第2マークCMLの移動範囲においては、背景部分EBKLが画像オブジェクトIOにおける最も暗い部分の階調値に、第2マークCMLが画像オブジェクトIOにおける最も明るい部分の階調値に制御される。
制御ユニット10は、図9に示す手順に従って液晶表示パネル12の表示画面120での画像及びマークの表示制御を行うとともに、図10に示す手順従って、第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bの動作制御を行う。
第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bは、液晶表示パネル12の表示画面120におけるマーク表示領域122に表示される第1マークCMR及び第2マークCMLによって(図6及び図7参照)、初期状態において、例えば、図11(a)(b)に示すように、表示画面120の略中央部に位置付けられ、それらが接合してリング状の枠体を形成している。この状態で、例えば、車両のイグニッションキーのオン操作がなされると、図9に示す手順に従う液晶表示パネル12での表示についての処理が開始される。
図9において、制御ユニット10は、初期画面の画像データを取得し(S11)、その画像データに含まれる画像オブジェクトの最も明るい部分の階調値(最大階調値)と、最も暗い部分の階調値(最小階調値)とを取得する(S12)。そして、制御ユニット10は、例えば、図12(a)、(b)に示すように第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bを表示画面120の略中央部に引き続き維持するように、前記最小階調値の背景部分に対して前記最大階調値となる第1マークCMR及び第2マークCMLのマーク表示領域122での表示制御を行う(S13b:第2画像表示制御手段)。そして、制御ユニット10は、第1マークCMR及び第2マークCMLの位置に基づいて、第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bに対して所定の位置関係となるべき画像オブジェクトを含む初期画面画像を画像表示領域121に表示するための表示制御を行う(S13a:第1画像表示制御手段(表示画像オブジェクト位置制御手段))。これにより、例えば、図12(b)に示すように、第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bが接合して形成されるリング状の枠体の内側に画像オブジェクトIO(例えば、車体全体像を表す画像オブジェクト)が配置されるとともに、該リング状の枠体の外側に各種始動時チェックの結果等の情報が配置されるように、画像表示領域121において初期画面画像が表示される。
その後、制御ユニット10は、表示を変更すべきであるか否か(S14)及び操作部13において画像表示終了の操作がなされたか否か(S15)を繰り返し判定する。その過程で、前述した初期画面画像の表示開始から所定時間が経過して、表示を変更すべきであると判定すると(S14でYES)、制御ユニット10は、その変更後の新たな画像データ、例えば、車両の走行に必要なスピードメータの画像オブジェクトを含む画像を表す画像データを取得する(S11)。そして、制御ユニット10は、図13(a)、(b)に示すように、第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bを表示画面120の略中央部に維持するため、前述したのと同様に第1マークCMR及び第2マークCMLのマーク表示領域122での表示制御を継続して行う(S12、S13b)。そして、制御ユニット10は、第1マークCMR及び第2マークCMLの位置に基づいて、例えば、図13(b)に示すように、第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bが接合して形成されるリング状の枠体の内側に、前記初期画面の画像オブジェクトIO(図12(b)参照)に代えて、スピードメータの画像オブジェクトIO(以下スピードメータ・オブジェクトIOという)が配置されるように画像表示領域121での表示制御を行う(S13a)。
その後、制御ユニット10は、例えば、スピードメータ・オブジェクトIOの正規の位置(図14(b)参照)への移動のため、表示を変更すべきであると判定する(S14でYES)。すると、制御ユニット10は、前記スピードメータ・オブジェクトIOを含む新たな画像データを取得する(S11)。そして、制御ユニット10は、表示に供される画像データから、画像表示領域121において移動させるべきスピードメータ・オブジェクトIOにおいて最も明るい部分の階調値(最大階調値)と、最も暗い部分の階調値(最小階調値)を取得する(S12)。そして、制御ユニット10は、画像表示領域121に表示されるスピードメータ・オブジェクトIOと、マーク表示領域122において前記最小階調値の背景部分EBKRに表示される前記最大階調値の第1マークCMRとが所定の位置関係を維持しつつ、例えば、スピードメータ・オブジェクトIOが画像表示領域121において中央部から右方向に移動するよう表示制御を行う(S13a)とともに、第1マークCMRがマーク表示領域122において中央部から右方向に移動するよう表示制御を行う(S13b)(図8A及び図8B参照)。
なお、第2マークCMLは、画像表示領域121に関連する画像オブジェクトは表示されてはいないが、前記マークの表示制御(S13b)により、第1マークCMRと同じ階調値にて表示され、マーク表示領域122の中央部から、前記第1マークCMRの移動方向と逆方向(右方向)に対称的に移動する。
上記のように、前記スピードメータ・オブジェクトIOの画像表示領域121での移動とともに第1マークCMRがマーク表示領域122において移動する過程で、制御ユニット10は、図10に示す手順に従って、第1可動半円枠体20aの動作制御を行う。図10において、制御ユニット10は、第1可動半円枠体20aに設けられた第1フォトセンサ31aでの前記第1マークCMR(最大階調値)から発せられる光の検出レベルLps1を取得し(S21)、第1可動半円枠体20aに設けられた第2フォトセンサ32aでの前記第1マークCMR(最大階調値)から発せられる光の検出レベルLps2を取得する(S22)。そして、制御ユニット10は、前記両検出レベルの差(Lps1−Lps2)が所定範囲(−α〜α)の上限を定める値αより大きいか否かを判定する(S23)。この場合、第1マークCMRがマーク表示領域122において中央部から右方向に移動しているので、第2フォトセンサ32aより第1マークCMRの移動方向側に配置される第1フォトセンサ31aでの検出レベルLps1が第2フォトセンサ32aでの検出レベルより大きくなる。このため、制御ユニット10は、前記検出レベルLps1と前記検出レベルLps2との差(Lps1−Lps2)が、上限値αより大きいと判定し(S23でYES)、第1モータ15をnステップだけ右回転させるべく駆動制御信号を出力する(S24)。この駆動制御信号に基づいてモータドライバ14が第1モータ15を駆動すると、第1可動半円枠体20aが中央部から右方向に移動する。そして、制御ユニット10は、後述するカウンタKをリセットする(S25)。その後、制御ユニット10は、上述した処理(S21〜S25)を繰り返し実行する。その結果、第1モータ15が継続的に回転し、それによって第1可動半円枠体20aは、マーク表示領域122において移動する第1マークCMRに追従して中央部から右方向に順次移動する(図6、図7参照)。
このようにして第1可動半円枠体20aが、マーク表示領域122を移動する第1マークCMRに追従して移動するので、図13(a)、(b)に示す状態から図14(a)、(b)に示す状態に変化するように、画像表示領域121に表示されるスピードメータ・オブジェクトIOと第1可動半円枠体20aとがともに、スピードメータ・オブジェクトIOの外周縁と第1可動半円枠体20aとが合致した状態を維持しつつ移動する。なお、このとき、マーク表示領域122を第1マークCMRと逆方向に移動する第2マークCMLに追従して第2可動半円枠体20bも第1可動半円枠体20aの移動方向と逆方向に移動する(図10に示すS21〜S25参照)。スピードメータ・オブジェクトIOと第1マークCMRが正規の位置に達すると、画像表示領域121においてスピードメータ・オブジェクトIOが停止するとともに、マーク表示領域122において第1マークCMR及び第2マークCMLが停止する(図9におけるS13a、S13bでの処理)。
このとき、制御ユニット10は、停止した前記第1マークCMRから発せられる光の第1フォトセンサ31a及び第2フォトセンサ32aでの検出レベルの差(Lps1−Lps2)が所定範囲内に収まっていると判定する(S23でNO、S26でNO)と、カウンタKを+1だけインクリメンし(S28)、そのカウント値Kが所定値Kthに達したか否かを判定する(S29)。上記のように第1マークCMRが停止している状態で、第1フォトセンサ31a及び第2フォトセンサ32aでの検出レベルの差(Lps1−Lps2)が所定範囲内に収まっているとの判定が繰り返しなされ(S21〜S23、S26、S28、S29)、前記カウンタKのカウント値が所定値Kthに達すると(S29でYES)、第1可動半円枠体20aの動作制御が終了する。即ち、第1可動半円枠体20aが停止する。なお、第2可動半円枠体20bについても同様の動作制御がなされ、マーク表示領域122において停止する第2マークCMLに対応して第2可動半円枠体20bも停止する。その結果、例えば、図14(b)に示すように、第1可動半円枠体20aと第2可動枠体20bとが離れた状態となり、表示画面10の画像表示領域121においてスピードメータ・オブジェクトIOが、その外周縁を第1可動半円枠体20aに合致させた状態で示される。
図9に戻って、例えば、図14(b)に示すように正規位置でのスピードメータ・オブジェクトIO、第1マークCMR及び第2マークCMLを表示させるための表示制御(S13:S13a、S13b)を行った後、制御ユニット10は、例えば、タコメータの画像オブジェクトを表示するため、表示を変更すべきであると判定し(S14でYES)、タコメータの画像オブジェクトを含む新たな画像データを取得する(S11)。そして、制御ユニット10は、その画像データを用いて、第2マークCMLの表示位置に基づいた表示制御(S12、S13a、13b)を行い、例えば、図15(a)、(b)に示すように、第1可動半円枠体20aから離れた第2可動半円枠体20bに外周縁が合致する状態でタコメータの画像オブジェクトIO(以下、タコメータ・オブジェクトIOという)が画像表示領域121に表示される。
これにより、図15(b)に示すように、液晶表示パネル12の表示画面120(画像表示領域121)には、スピードメータ・オブジェクトIOとタコメータ・オブジェクトIOとが並んで表示され、そのスピードメータ・オブジェクト1Oの外周縁に合致するように第1可動半円枠体20aが位置付けられるとともに、タコメータ・オブジェクトIOの外周縁に合致するように第2可動半円枠体20bが位置付けられるようになる。
なお、この状態で、他の画像オブジェクトも画像データに基づいた制御ユニット10の表示制御により、液晶表示パネル12の表示画面120(画像表示領域121)に表示される。また、車両の走行動作に基づいた制御ユニット10の表示制御により、スピードメータ・オブジェクトIO及びタコメータ・オブジェクトIOに含まれる指針の画像オブジェクトが表示画面120(画像表示領域121)で動くようになる。
その後、例えば、操作部13においてナビゲーションの起動操作がなされると、図9に示す手順に従って表示制御に係る処理を実行する制御ユニット10は、表示を変更すべきであると判定する(S14でYES)。そして、制御ユニット10は、例えば、前記スピードメータ・オブジェクトIO及びタコメータ・オブジェクトIOを含む新たな画像データを取得し(S11)、その画像データを用いて表示制御(S12、S13a、S13b)を実行する。この表示制御により、例えば、図15(b)に示す状態から図16(b)に示す状態に変化するように、第1マークCMRとともにスピードメータ・オブジェクトIOが正規の位置から更に右方向に移動し、第2マークCMLとともにタコメータ・オブジェクトIOが正規の位置から更に左方向に移動する。このとき、制御ユニット10は、図10に示す前述した処理(S21〜S25、S26、S28、S29)を繰り返し実行して、第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bの動作を制御する。これにより、第1マークCMRに追従する第1可動半円枠体20aが、図15(a)、(b)に示す状態から図16(a)、(b)に示す状態に変化するように、画像表示領域121に表示されるスピードメータ・オブジェクトIOと所定の位置関係、即ち、スピードメータ・オブジェクトIOの外周縁と合致する位置関係を維持しつつ、更に、右方向に移動する。同時に、第2マークCMLに追従する第2可動半円枠体20bが、画像表示領域121に表示されるタコメータ・オブジェクトIOと所定の位置関係、即ち、タコメータ・オブジェクトIOの外周縁と合致する位置関係を位置しつつ、更に左方向に移動する。
その後、ナビゲーションに係る別途の表示制御によって、例えば、図16(b)に示すように、表示画面120の画像表示領域121における、スピードメータ・オブジェクトIOとタコメータ・オブジェクトIOとの間の領域に、車両ナビゲーションに係る道路案内地図画像が表示される。
図15(a)、(b)に示すように、表示画面120の画像表示領域121において正規の位置にスピードメータ・オブジェクトIO及びタコメータ・オブジェクトIOが表示されるとともに、第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bがそれら画像オブジェクトIO、IOに対応するように位置づけられた状態において、例えば、車両周辺の監視映像の表示操作が操作部13においてなされると(あるいは、トランスミッションのシフトレバーがリア(R)位置に操作されると)、図9に示す手順にて表示制御に係る処理を実行する制御ユニット10は、表示を変更すべきであると判定する(S14でYES)。そして、制御ユニット10は、前記スピードメータ・オブジェクトIOを含む変更に係る新たな画像データを取得し(S11)、その新たな画像データを用いて表示制御(S12、S13a、13b)を実行する。この表示制御により、例えば、図17(a)、(b)に示すように、第1可動半円枠体20aに対応したスピードメータ・オブジェクトIOの表示が維持される一方、第1可動半円枠体20aから離れた第2可動半円枠体20bに対応したタコメータ・オブジェクトIOが消される。
そして、引き続き前記表示制御(S13:S13a、S13b)により、第1マークCMRとともにスピードメータ・オブジェクトIOが前記正規の位置(図17(b)参照)から左方向に移動し、第2マークCMLの位置に基づいて、図18(b)に示すように、前記スピードメータ・オブジェクトIOの外縁が第2可動半円縁体20bに合致した状態で、第1マークCMRとともにスピードメータ・オブジェクトIOの移動が停止する。このとき、制御ユニット10は、図10に示す手順に従って、第1可動半円枠体20aの動作制御を行う。即ち、制御ユニット10は、スピードメータ・オブジェクトIOとともに移動する第1マークCMRから発せられる光の第1フォトセンサ31aでの検出レベルLps1と第2フォトセンサ32aでの検出レベルLps2との差(Lps1−Lps2)が所定範囲の上限値αを越えているか否かを判定する(S21、S22、S23)。この場合、第1マークCMRがマーク表示領域122において左方向に移動するので、第1フォトセンサ31aより第1マークCMRの移動方向側に配置される第2フォトセンサ32aでの検出レベルLps2が第1フォトセンサ31aでの検出レベルLps1より大きくなる。このため、制御ユニット10は、前記差(Lps1−Lps2)が前記上限値αを越えていないと判定し(S23でNO)、更に、前記差(Lps1−Lps2)が前記所定範囲(−α〜α)の下限値−αより小さいと判定する(S26でYES)。すると、制御ユニット10は、第1モータ15をnステップだけ左回転させるべく駆動制御信号を出力する(S27)。この駆動制御信号に基づいてモータドライバ14が第1モータ15を駆動すると、第1可動半円枠体20aが左方向に移動する。そして、制御ユニット10は、カウンタKをリセットする(S25)。その後、制御ユニット10は、上述した処理(S21〜S23、S26、S27、S25)を繰り返し実行する。その結果、第1モータ15が継続的に回転し、それによって第1可動半円枠体20aは、マーク表示領域122において移動する第1マークCMRに追従して左方向に順次移動する。
このようにして第1可動半円枠体20aが、マーク表示領域122を移動する第1マークCMRに追従して移動するので、例えば、図17(a)、(b)に示す状態から図18(a)、(b)に示す状態に変化するように、画像表示領域121に表示されるスピードメータ・オブジェクトIOと第1可動半円枠体20aとがともに、スピードメータ・オブジェクトIOの外周縁と第1可動半円枠体20aとが合致した状態を維持しつつ、第1可動半円枠体20aが第2枠体半円枠体20bに接合するまで移動する。前述したように、スピードメータ・オブジェクトIOが第1マークCMRとともに停止すると、制御ユニット10は、停止した前記第1マークCMRから発せられる光の第1フォトセンサ31a及び第2フォトセンサ32aでの検出レベルの差(Lps1−Lps2)が所定範囲に収まっていると判定する(S23でNO、S26でNO)し、カウンタKを+1だけインクリメントする(S28)。その後、第1マークCMRの停止が維持している状態で、前記検出レベルの差(Lps1−Lps2)が所定範囲におさまっているとの判定が繰り返しなされ(S21〜S23、S26、S28、S29)、前記カウンタKのカウント値が所定値Kthに達すると(S29でYES)、第1可動半円枠体20aの動作制御が終了する。即ち、第1可動半円枠体20aが停止する。その結果、図18(b)に示すように、第1可動半円枠体20aと第2可動半円枠体20bとが接合して形成される円形の枠体内にスピードメータ・オブジェクトIOが表示される。
更に、引き続き前記表示制御(S13:S13a、S13b)により、第1マークCMR、第2マークCML及びスピードメータ・オブジェクトIOがそれぞれの位置関係を維持しつつ、更に左方向に移動して、図19(b)に示すように、スピードメータ・オブジェクトIOが画像表示領域121の左端部に達した状態で停止する。このとき、制御ユニット10は、図10に示す前述した処理S21〜S23、S26、S27、S25を繰り返し実行して第1可動半円枠体20aの動作を制御するとともに、図10に示す前述した処理S21〜S25を繰り返し実行して、第2可動半円枠体20bの動作を制御する。これにより、相互に接合して円形の枠体を形成した状態で前記第1マークCMR及び第2マークCMLに追従する第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bが、図18(a)、(b)に示す状態から図19(a)、(b)に示す状態に変化するように、画像表示領域121に表示されるスピードメータ・オブジェクトIOと所定の位置関係、即ち、該スピードメータ・オブジェクトIOの外周縁と合致する位置関係を維持しつつ、左方向に移動する。
そして、前述したように、スピードメータ・オブジェクトIOが第1マークCMR及び第2マークCMLとともに画像表示領域121の左端部で停止すると、第1可動半円枠体20aに対して設けられた第1フォトセンサ31a及び第2フォトセンサ32での前記第1マークCMRからの光の検出レベルの差(Lps1−Lps2)が所定範囲(−α〜α)に収まった状態となって、第1可動半円枠体20aが停止する(S21〜S23、S26、S28、S29参照)。また、同時に、第2可動半円枠体20bに対して設けられた第1フォトセンサ31b及び第2フォトセンサ32bでの前記第2マークCMLからの光の検出レベルの差(Lps1−Lps2)が所定範囲(−α〜α)に収まった状態となって、第2可動半円枠体20bが停止する(S21〜S23、S26、S28、S29参照)。その結果、図19(b)に示すように、表示画面120の左端部において、第1可動半円枠体20aと第2可動半円枠体20bとが接合して形成される円形の枠体内にスピードメータ・オブジェクトIOが表示される。
車両には複数のカメラが設置されており、各カメラからの映像信号に基づいた制御ユニット10による車両周辺の監視映像の表示制御によって、例えば、図17(b)に示す状態から図18(b)に示す状態に変化するように、スピードメータ・オブジェクトIO及び第1可動半円枠体20aの左方向の移動と同調して、車両周囲の撮影映像I1が、表示画面120(画像表示領域121)の右側端から左方向に移動するようにして表示される。更に、図18(b)に示す状態から図19(b)に示す状態に変化するように、スピードメータ・オブジェクトIO、第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bの左方向の移動と同調して、車両周囲の撮影映像I1と車両後方の撮影映像I2とが左方向に移動するようにして表示される。
上述したような車載表示装置によれば、液晶表示パネル12の表示画面120に表示されるスピードメータ・オブジェクトIO及びタコメータ・オブジェクトIOの画像オブジェクトを第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bの可動体と一体的な臨場感のある表示物として利用者に提供することができる。そして、液晶表示パネル12の表示画面120に対向して配置された第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bは、表示画面120のマーク表示領域122に表示される第1マークCMR及び第2マークCMLの当該マーク表示領域122での動きに応じて移動し、表示画面120の画像表示領域121に表示されるスピードメータ・オブジェクトIO及びタコメータ・オブジェクトIOの表示位置が、マーク表示領域122に表示される第1マークCMR及び第2マークCMLの位置に関連して、それらマークMCR、MCLの位置との所定の関係が維持された状態で、前記スピードメータ・オブジェクトIO及びタコメータ・オブジェクトIOが画像表示領域121に表示される。その結果、液晶表示パネル12の表示画面120におけるマーク表示領域122に表示される前記第1マークCMR及び第2マークCMLを介して、前記画像表示領域121に表示されスピードメータ・オブジェクトIO及びタコメータ・オブジェクトIOの動きと、表示画面120に対向して配置される第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bの動きとが対応づけられる。
表示画面120の画像表示領域121及びマーク表示領域122が単一の液晶表示パネル12に含まれるものであるので、画像表示領域121の応答速度特性とマーク表示領域122の応答速度特性とは同じである。従って、例えば、図20AにTN方式及びVA方式で駆動される液晶表示パネルの応答速度特性が示され、また、図21AにIPS方式で駆動される液晶表示パネルの応答速度特性が示されるように、温度や駆動方式に応じて液晶表示パネル12の応答速度特性が変わっても、画面表示領域121に表示される画像オブジェクトの移動特性とマーク表示領域122に表示されるマークの移動特性とは大きく異なることがない。そのため、従来のように温度値や駆動方式毎に定められる補正データや、可動体(第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20b)の位置検出に係る補正データ等を予め記憶する必要ななく、第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bと表示画面120(画像表示領域121)に表示されるスピードメータ・オブジェクトIO及びタコメータ・オブジェクトIOとを容易に精度良く対応させることができる。
図20BにTN方式及びVA方式で駆動される液晶表示パネルの応答速度特性が示され、また、図21BにIPS方式で駆動される液晶表示パネルの応答速度特性が示されるように、階調値の変化量が大きいほど、例えば、階調値が10%から90%に変化する場合のほうが、階調値が30%から70%に変化する場合より、その応答速度が大きい(応答特性が良好)。このため、前述したように、画像表示領域121において表示されたスピードメータ・オブジェクトIO、タコメータ・オブジェクトIOが移動する際に、マーク表示領域122では、背景部分EBKが前記画像オブジェクトの最も暗い部分の階調値に制御され、各マークCMR、CMLが前記画像オブジェクトの最も明るい部分の階調値に制御されるので、マーク表示領域122での各マークCMR、CMLの移動特性が良好となり、画像表示領域121に表示されるスピードメータ・オブジェクトIO、タコメータ・オブジェクトIOとマーク表示領域121に表示されるマークCMR、CMLとの動きとを比較的良好に対応させることができる。その結果、前記マーク表示領域122に表示されるマークCMR、CMLの動きに応じて移動する前記第1可動半円枠体20a及び第2可動半円枠体20bと、画像表示領域121に表示されるスピードメータ・オブジェクトIO及びタコメータ・オブジェクトIOの動きとをより良好に対応させることができる。
前記マーク表示領域122において、背景部分EBKを画像表示領域121に表示される画像オブジェクトの最も暗い部分の階調値に制御し、各マークCMR、CMLを前記画像オブジェクトの最も明るい部分の階調値に制御したが、これに限られない。前記画像オブジェクトにおける所定程度以上、例えば、図20B及び図21Bに示す特性における、30%と70%との間の差以上の差をもった明部及び暗部のうち、当該暗部の階調値に前記背景部分EBKを制御し、前記マークCMR、CMLを前記明部の階調値に制御することができる。また、マーク表示領域122の背景部分を所定の階調値に、また、前記マークCMR、CMLを所定の階調値に固定的に制御することもできる。
なお、前述した例では、2つのフォトセンサ31a(31b)、32a(32b)を用いてマークCMR(CML)の動きを検出しているが、更に、3つ以上のフォトセンサを用い、それぞれのフォトセンサでの前記マークCMR(CML)からの光の検出レベルの変化(光検出の有無の状態)に応じて当該マークCMR(CML)の動きを検出するようにしてもよい。更に、マーク表示領域122に表示される(光を発する)マークCMRを外方から検出できるものであれば、他の手法であってもよい。
以上、説明したように、本発明に係る表示装置は、可動体と表示画面に表示される画像オブジェクトとを容易に精度良く対応させることができるという効果を有し、液晶表示パネルの表示画面に画像を表示する表示装置として有用である。
10 制御ユニット
11 グラフィックコントローラ
12 液晶表示パネル(LCD)
13 操作部
14、16 モータドライバ
15 第1モータ
17 第2モータ
18 第1スクリュー
19 第2スクリュー
20a 第1可動半円枠体(可動体)
20b 第2可動半円枠体(可動体)
21a 第1支持部
21b 第2支持部
22a 第1螺子スリーブ
22b 第2螺子スリーブ
31a、31b 第1フォトセンサ(第1光検出器)
32a、32b 第2フォトセンサ(第2光検出器)
120 表示画面
121 画像表示領域(第1表示領域)
122 マーク表示領域(第2表示領域)

Claims (6)

  1. 液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルの表示画面に対向して配置される可動体と、
    前記可動体を前記液晶表示パネルの表示画面に対向させた状態で移動させる可動体駆動機構と、
    前記液晶表示パネルの表示画面における第1表示領域での画像及び第2表示領域での所定のマークの表示制御を行う表示制御手段と、
    記表示制御手段の表示制御により前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域を移動するように表示される前記マークの動きに応じて前記可動体が移動するように前記可動体駆動機構を制御する駆動制御手段とを有し、
    前記表示制御手段は、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第1表示領域に表示される画像オブジェクトの位置と、前記第2表示領域に表示される前記マークの位置とが関連するように、当該画像オブジェクトの前記第1表示領域での表示制御及び当該マークの前記第2表示領域での表示制御を行い、
    前記可動体駆動機構は、前記可動体を前記液晶表示パネルの表示画面に対向させた状態で直線状に往復動させるものであって、
    前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域は、前記可動体の軌道と同方向に延び、
    前記駆動制御手段は、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域に表示される前記マークの動きを検出するマーク動き検出手段と、
    前記マーク動き検出手段にて検出される前記マークの動きに基づいて、前記可動体が前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域を移動する前記マークの動きに追従して移動するように前記可動体駆動機構の動作を制御する動作制御手段とを有し、
    前記マーク動き検出手段は、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域に対向して配置され、前記第2表示領域に表示される前記マークが発する光を検出する複数の光検出器を有し、
    該複数の光検出器それぞれでの光の検出レベルの変化を前記マークの動きとして検出し、
    前記複数の光検出器は、前記可動体に一体的に設けられ、
    前記複数の光検出器は、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域の延びる方向に所定間隔をもって配列された第1光検出器及び第2光検出器を含み、
    前記動作制御手段は、前記第1光検出器での光の検出レベルと前記第2光検出器での光の検出レベルとの差が所定範囲内に維持されるように前記可動体を移動させるべく前記可動体駆動機構を制御する表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、
    前記液晶表示パネルの表示画面における前記第1表示領域での前記画像の表示制御を行う第1画像表示制御手段と、
    前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域での前記マークの表示制御を行う第2画像表示制御手段とを有し、
    前記第1画像表示制御手段及び前記第2画像表示制御手段は、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第1表示領域に表示される画像オブジェクトの位置と、前記第2表示領域に表示される前記マークの位置とが関連するように、当該画像オブジェクトの前記第1表示領域での表示制御及び当該マークの前記第2表示領域での表示制御を行う請求項1記載の表示装置。
  3. 前記第1画像表示制御手段は、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域に表示される前記マークの位置に応じて前記第1表示領域に表示する前記画像オブジェクトの位置を制御する表示画像オブジェクト位置制御手段を有する請求項2記載の表示装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記液晶表示パネルの表示画面における前記第2表示領域の背景部分を、前記第1表示領域に表示される前記画像オブジェクトにおける所定程度以上の明るさの差をもった明部及び暗部のうち、前記暗部の明るさと同じ明るさにて表し、前記マークを、前記明部の明るさと同じ明るさにて表す請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記明部は、前記画像オブジェクトにおける最も明るい部分であり、
    前記暗部は、前記画像オブジェクトにおける最も暗い部分である請求項4記載の表示装置。
  6. 前記液晶表示パネルは、矩形形状の表示画面を有し、
    前記表示画面は、上辺から第1幅の領域が前記第1表示領域として設定され、
    該第1表示領域の下方の前記第1幅より小さい第2幅の領域が前記第2表示領域に設定されている請求項1乃至5のいずれかに記載の表示装置。
JP2012113426A 2012-05-17 2012-05-17 表示装置 Active JP5971700B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113426A JP5971700B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 表示装置
US13/793,171 US9240147B2 (en) 2012-05-17 2013-03-11 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113426A JP5971700B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013238817A JP2013238817A (ja) 2013-11-28
JP5971700B2 true JP5971700B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49580897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113426A Active JP5971700B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9240147B2 (ja)
JP (1) JP5971700B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720494B2 (ja) * 2011-08-23 2015-05-20 日本精機株式会社 表示装置
JP6080681B2 (ja) * 2012-09-04 2017-02-15 アルパイン株式会社 車載用ディスプレイ装置
JP6160474B2 (ja) * 2013-12-24 2017-07-12 株式会社デンソー 表示装置
JP6393986B2 (ja) * 2013-12-26 2018-09-26 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、画像表示システム、および、頭部装着型表示装置の制御方法
CN105094575A (zh) * 2014-04-16 2015-11-25 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
JP6274040B2 (ja) 2014-07-18 2018-02-07 株式会社デンソー 表示装置
JP6162099B2 (ja) * 2014-12-17 2017-07-12 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP6481534B2 (ja) * 2015-06-19 2019-03-13 株式会社デンソー 車載システム
CN108025646B (zh) * 2015-08-20 2020-10-02 马自达汽车株式会社 车辆的显示装置
JP6278208B2 (ja) * 2015-08-20 2018-02-14 マツダ株式会社 車両の表示装置
DE102016113112A1 (de) * 2016-07-15 2018-01-18 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuginformationssystems mit zumindest einer ersten und einer zweiten Anzeigefläche und Fahrzeuginformationssystem

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262327A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Moritetsukusu:Kk X−yテーブルの移動制御装置
JP2002343193A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Calsonic Kansei Corp 乗り物搭載機器用操作装置
JP4425496B2 (ja) * 2001-07-03 2010-03-03 アルパイン株式会社 表示装置
JP2003327059A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 Calsonic Kansei Corp 車両用入力装置
US7375723B2 (en) 2003-06-10 2008-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method of compensating primary image data to increase a response speed of the display
DE102005003920B4 (de) * 2004-01-28 2017-01-26 Yazaki Corporation Anzeigeeinheit
JP4418296B2 (ja) * 2004-05-19 2010-02-17 矢崎総業株式会社 複合型表示装置
JP4648681B2 (ja) 2004-11-02 2011-03-09 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP4622751B2 (ja) * 2005-09-02 2011-02-02 株式会社デンソー 車両用表示装置
US20070155551A1 (en) * 2005-10-18 2007-07-05 Daren Luedtke Variable speed transmission
JP2008018906A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp ハイブリッド電気自動車用表示装置
JP5022761B2 (ja) * 2006-07-28 2012-09-12 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP4963597B2 (ja) * 2006-11-30 2012-06-27 矢崎総業株式会社 表示装置
US8111209B2 (en) * 2007-06-28 2012-02-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Composite display
JP4480755B2 (ja) * 2007-12-04 2010-06-16 カルソニックカンセイ株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
CN102227766A (zh) * 2008-12-01 2011-10-26 夏普株式会社 便携终端及其驱动方法
JP5366525B2 (ja) * 2008-12-09 2013-12-11 矢崎総業株式会社 車両計器のスケール切換え制御方法、および車両計器
JP5239911B2 (ja) * 2009-01-30 2013-07-17 日本精機株式会社 指示計器装置
DE102010016043B4 (de) * 2009-03-25 2021-03-18 Denso Corporation Anzeigevorrichtung und Messvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Anzeigen eines Fahrzeugzustands
JP2010274813A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Fujitsu Ten Ltd 画像生成装置及び画像表示システム
JP5271154B2 (ja) * 2009-05-29 2013-08-21 富士通テン株式会社 画像生成装置及び画像表示システム
JP5246598B2 (ja) * 2009-05-29 2013-07-24 日本精機株式会社 表示装置
JP5431121B2 (ja) * 2009-11-06 2014-03-05 カルソニックカンセイ株式会社 メータ照明構造
US9075258B2 (en) * 2009-11-12 2015-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display unit and display device
JP5455828B2 (ja) * 2010-07-23 2014-03-26 矢崎総業株式会社 計器のグラフィック表示装置および方法
US8390411B2 (en) * 2010-09-17 2013-03-05 Apple Inc. Tablet device
JP2011017723A (ja) * 2010-10-06 2011-01-27 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP5348149B2 (ja) * 2011-01-25 2013-11-20 株式会社デンソー 表示装置
JP2012181089A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Yazaki Corp 表示装置組付構造及び表示装置組付方法
CN103958310B (zh) * 2011-11-24 2016-06-22 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的变速指示装置
JP6080681B2 (ja) * 2012-09-04 2017-02-15 アルパイン株式会社 車載用ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9240147B2 (en) 2016-01-19
US20130307757A1 (en) 2013-11-21
JP2013238817A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971700B2 (ja) 表示装置
JP6443236B2 (ja) 虚像提示システム、画像投射装置および虚像提示方法
KR101596751B1 (ko) 운전자 맞춤형 사각 영역 표시 방법 및 장치
JP5757410B2 (ja) 車両用表示装置及びその表示方法
JP2009292409A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN107615759B (zh) 头戴式显示器、显示控制方法以及程序
JP2013112269A (ja) 車載用表示装置
JP7280995B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20090244500A1 (en) Projector
US20160291691A1 (en) Transparent display device and control method therefor
JP6085275B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014026177A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置及び車両用表示制御方法
JP2018121287A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP2007093939A (ja) 液晶表示装置、電子装置、電子装置の製造方法、プログラム、および記録媒体
JP2006184900A (ja) マルチビュー表示装置
JP5187574B2 (ja) 車両用表示装置
JP6251531B2 (ja) 車両用表示装置
JP6154193B2 (ja) 表示装置
JP2011063144A (ja) 車両用表示装置
JP2014178366A (ja) 表示装置
JP2013078075A5 (ja)
JP6105416B2 (ja) 表示装置
JP2014221598A (ja) 車両用表示装置
JP2012237725A (ja) 車両用表示装置
US12027135B2 (en) Display device and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150