JP2010274813A - 画像生成装置及び画像表示システム - Google Patents

画像生成装置及び画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010274813A
JP2010274813A JP2009130100A JP2009130100A JP2010274813A JP 2010274813 A JP2010274813 A JP 2010274813A JP 2009130100 A JP2009130100 A JP 2009130100A JP 2009130100 A JP2009130100 A JP 2009130100A JP 2010274813 A JP2010274813 A JP 2010274813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
mode
display
virtual viewpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009130100A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Ozaki
行輔 尾▲崎▼
Yasuhiro Ono
恭裕 大野
Takakatsu Yamashita
貴克 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2009130100A priority Critical patent/JP2010274813A/ja
Priority to CN2010800236866A priority patent/CN102448773A/zh
Priority to PCT/JP2010/059074 priority patent/WO2010137684A1/ja
Priority to US13/322,654 priority patent/US8941737B2/en
Publication of JP2010274813A publication Critical patent/JP2010274813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/602Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8093Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】車両と物体との位置関係を直感的に把握できる技術を提供する。
【解決手段】画像表示システムでは、ドライバに提供される表示用画像において、方向指示器で指示された方向の車両9の側方領域が大きく示される。このため、車両9と接触する可能性のある物体を容易に発見でき、接触事故を有効に防止できる。この場合において、車両9の後方位置から前方に向けた仮想視点からみた合成画像FP2が表示されるため、ドライバ自身の視野の向きと同じ視野の向きで車両9の側方領域が示される。このことから、ドライバは頭の中で座標変換を行うなどの複雑な判断を伴うことなく、車両9と物体との位置関係を直感的に把握できる。
【選択図】図10

Description

本発明は、車両に搭載された表示装置に表示させる画像を生成する技術に関する。
従来より、自動車などの車両に搭載され、当該車両の周辺を撮影して画像を生成し車室内のディスプレイに表示する画像表示システムが知られている。例えば、運転席の逆側となるフロントフェンダの外側領域は運転席から死角となりやすい。このため、フロントフェンダの外側領域を撮影して得られる画像を表示する画像表示システムを利用することで、狭い道で対向車とすれ違う場合などに運転席の逆側の車体と障害物との間のクリアランスをドライバは容易に確認できるようになる。
また、近年では、フロントフェンダの外側領域などの車両周辺の限定された領域ではなく、車両周辺のより広い領域を示す画像を車室内に表示する技術が提案されている。例えば、特許文献1においては、車両の前方及び左右双方の側方にそれぞれ設置された車載カメラで得られる3つの画像を、一つの画面に配列して表示するようになっている。
また、特許文献2においては、複数の車載カメラで車両の周辺を撮影して得られる複数の撮影画像を利用して、車両の略直上に設定された仮想視点からみた車両の周辺の様子を示す画像を提供する技術が提案されている。この特許文献2の技術では、方向指示器において示された方向に応じて画像中の自車の位置を移動させる技術も提案されている。
特開2001−114048号公報 特開平3−99952号公報
従来から提案されている画像表示システムにおいては、表示される画像中に示された物体(被写体)をみる視点の視野方向は、車載カメラの光軸の方向、あるいは、車両の略直上から見下ろす方向である。このため、画像を視認するドライバは、画像中の物体の位置に基づいて頭の中で座標変換をする思考過程を経て実際の物体と車両との位置関係を把握することになり、実際の物体と車両との位置関係を瞬時に判断することは難しいことがある。
また、特許文献1のように、車両の前方及び左右双方の側方を一つの画面に示す場合にあっては、前方を示す画像と側方を示す画像とで視野方向が異なっているため、物体が存在する方向に関してドライバの混乱を招き、実際の物体と車両との位置関係を瞬時に判断することは難しい。
ところで、車両を運転するドライバは、車両と接触の可能性のある物体を発見した場合は、とっさの判断で衝突を避けるように車両を回避運転する必要がある。しかしながら、従来の画像表示システムでは、車両とその車両の周辺の物体との位置関係を瞬時に判断することは難しいため、とっさに的確な判断をしにくい場面も考えられる。このため、車両と物体との位置関係をより直感的に把握できる技術が要望されていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、車両と物体との位置関係を直感的に把握できる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両に搭載された表示装置に表示させる画像を生成する画像生成装置であって、前記車両の周辺を複数のカメラで撮影して得られる複数の画像に基づいて、前記車両の後方位置から前方に向けた仮想視点からみた前記車両の側方領域を含む合成画像を生成する合成画像生成手段と、生成された前記合成画像を前記表示装置に出力する出力手段と、前記車両のドライバが意図する方向指示を入力する入力手段と、を備え、前記合成画像生成手段は、前記方向指示が無いときは、前記車両の左右双方の側方領域を略均等に含む第1合成画像を生成し、前記方向指示が有るときは、該方向指示が示す一の方向の側方領域が他の方向の側方領域よりも大きい第2合成画像を生成する。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の画像生成装置において、前記合成画像生成手段は、前記方向指示が有りから無しに変化した場合は、所定時間が経過するまでは、前記第2合成画像を生成し、前記方向指示が無い状態で前記所定時間が経過した場合に、前記第1合成画像を生成する。
また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載の画像生成装置において、前記車両の前方に設けられたカメラで撮影して得られるフロント画像と、前記合成画像生成手段で生成された前記合成画像とを並べて含む表示用画像を生成する表示画像生成手段、をさらに備え、前記出力手段は、前記表示用画像を前記表示装置に出力する。
また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像生成装置において、前記合成画像生成手段は、前記仮想視点を変更する場合に、変更前の位置から変更後の位置まで段階的に前記仮想視点を変更し、連続表示により前記仮想視点が移動するアニメーション表現が可能な複数の合成画像を生成する。
また、請求項5の発明は、車両に搭載された表示装置に表示させる画像を生成する画像生成装置であって、前記車両の周辺を複数のカメラで撮影して得られる複数の画像に基づいて、前記車両の後方位置から前方に向けた仮想視点からみた前記車両の左右双方の側方領域を含む合成画像を生成する合成画像生成手段と、前記車両の前方に設けられたカメラで撮影して得られるフロント画像と、前記合成画像生成手段で生成された前記合成画像とを並べて含む表示用画像を生成する表示画像生成手段と、生成された前記表示用画像を前記表示装置に出力する出力手段と、を備えている。
また、請求項6の発明は、車両に搭載された表示装置に表示させる画像を生成する画像生成装置であって、前記車両の周辺を複数のカメラで撮影して得られる複数の画像に基づいて任意の仮想視点からみた合成画像を生成する合成画像生成手段と、生成された前記合成画像を前記表示装置に出力する出力手段と、を備え、前記合成画像生成手段は、前記仮想視点を変更する場合に、変更前の位置から変更後の位置まで段階的に前記仮想視点を変更し、連続表示により前記仮想視点が移動するアニメーション表現が可能な複数の合成画像を生成する。
また、請求項7の発明は、請求項6に記載の画像生成装置において、前記合成画像生成手段は、所定の基準位置から前記仮想視点を変更する。
また、請求項8の発明は、請求項7に記載の画像生成装置において、前記基準位置は、前記車両のドライバの視点に相当する位置である。
また、請求項9の発明は、車両に搭載される画像表示システムであって、請求項1ないし8のいずれかに記載の画像生成装置と、前記画像生成装置で生成された画像を表示する表示装置と、を備えている。
請求項1から4及び9の発明によれば、方向変更や幅寄せのときに車両が移動して接触する物体が存在する可能性の高い、ドライバが意図する方向の側方領域が大きく示される。このため、接触する可能性のある物体を容易に発見でき、接触事故を有効に防止できる。また、車両の後方位置から前方に向けた仮想視点からみた合成画像が表示されるため、ドライバ自身の視野の向きと同じ視野の向きで車両の側方領域が示される。このことから、ドライバは、頭の中で座標変換を行うなどの複雑な判断を伴うことなく、車両と物体との位置関係を直感的に把握できる。
また、特に請求項2の発明によれば、方向指示器を短時間で連続して操作する場合などに、表示装置に表示される合成画像の視点が頻繁に切り替わって見難くなることが防止される。
また、特に請求項3の発明によれば、表示装置において車両の前方領域と車両の左右の側方領域とが同一の画面で表示されるため、ドライバが運転の際に注目したい領域を、画面を切り替えることなく同一画面で確認できる。フロント画像の視野の向きと、合成画像の視野の向きと、ドライバ自身の視野の向きとがおよそ一致することから、ドライバは、頭の中で座標変換を行うなどの複雑な判断を伴うことなく、画面に表示された物体の位置関係を直感的に把握できる。このため、多くの情報が提供されたとしても、ドライバは的確な判断を行うことができ、安全性を確保できる。
また、請求項4の発明によれば、表示装置において仮想視点が変更前の位置から変更後の位置まで移動するような合成画像のアニメーション表現がなされる。このため、仮想視点を瞬時に切り替える場合よりも、どの位置の仮想視点からの合成画像であるかを、ドライバが直感的に把握しやすくできる。
また、請求項5の発明によれば、表示装置において車両の前方領域と車両の左右の側方領域とが同一の画面で表示されるため、ドライバが運転の際に注目したい領域を、画面を切り替えることなく同一画面で確認できる。フロント画像の視野の向きと、合成画像の視野の向きと、ドライバ自身の視野の向きとがおよそ一致することから、ドライバは、頭の中で座標変換を行うなどの複雑な判断を伴うことなく、画面に表示された物体の位置関係を直感的に把握できる。このため、多くの情報が提供されたとしても、ドライバは的確な判断を行うことができ、安全性を確保できる。
また、請求項6ないし8の発明によれば、表示装置において仮想視点が変更前の位置から変更後の位置まで移動するような合成画像のアニメーション表現がなされる。このため、仮想視点を瞬時に切り替える場合よりも、どの位置の仮想視点からの合成画像であるかを、ドライバが直感的に把握しやすくできる。
また、特に請求項7の発明によれば、所定の基準位置から仮想視点を移動させるため、基準位置との関係で仮想視点の変更後にどの位置の仮想視点からの合成画像であるかを、ドライバが直感的に把握しやすい。
また、特に請求項8の発明によれば、ドライバの視点に相当する基準位置から仮想視点を移動させるため、仮想視点の変更後にどの位置の仮想視点からの合成画像であるかを、ドライバがさらに直感的に把握しやすい。
図1は、画像表示システムのブロック図である。 図2は、車載カメラが車両に配置される位置を示す図である。 図3は、仮想視点からみた合成画像を生成する手法を説明する図である。 図4は、画像表示システムの動作モードの遷移を示す図である。 図5は、フロントモードにおける表示モードの遷移を示す図である。 図6は、二画像モードの表示用画像の一例を示す図である。 図7は、二画像モードで示される視野範囲を説明する図である。 図8は、二画像モードでの画面表示例を示す図である。 図9は、仮想視点の視点位置の遷移を示す図である。 図10は、二画像モードの表示用画像の一例を示す図である。 図11は、二画像モードの表示用画像の一例を示す図である。 図12は、仮想視点の視点位置を変更する処理の流れを示す図である。 図13は、一画像モードにおける画面表示例を示す図である。 図14は、仮想視点の移動の様子を示す図である。 図15は、サイドカメラモードにおける画面表示例を示す図である。 図16は、バックモードにおける表示モードの遷移を示す図である。 図17は、標準モードの視野範囲の水平角度を示す図である。 図18は、ワイドモードの視野範囲の水平角度を示す図である。 図19は、合成標準モードの表示用画像の一例を示す図である。 図20は、合成俯瞰モードの表示用画像の一例を示す図である。 図21は、合成俯瞰モードの仮想視点の視点位置を示す図である。 図22は、仮想視点の設定画面を示す図である。 図23は、仮想視点の設定画面を示す図である。 図24は、合成標準モードの表示用画像の一例を示す図である。 図25は、モード情報を記憶する処理の流れを示す図である。 図26は、バックモードの開始時点の処理の流れを示す図である。 図27は、モード情報を記憶する処理の流れを示す図である。 図28は、バックモードの開始時点の処理の流れを示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
<1.構成>
図1は、本実施の形態の画像表示システム100のブロック図である。この画像表示システム100は、車両(本実施の形態では、自動車)に搭載されるものであり、車両の周辺を撮影して画像を生成し、車室内に表示する機能を有している。画像表示システム100のユーザとなる車両のドライバは、この画像表示システム100を利用することにより当該車両の周辺を容易に把握できるようになっている。
図1に示すように、画像表示システム100は、車両の周辺を撮影する撮影部5と、車両の周辺を示す表示用画像を生成する画像生成装置10と、車両のドライバに対して各種情報を提供するナビゲーション装置20とを備えている。画像生成装置10は、画像生成機能を有するECU(Electronic Control Unit)として構成され、車両の所定の位置に配置される。
ナビゲーション装置20は、ドライバに対しナビゲーション案内を行うものであり、タッチパネル機能を備えた液晶などのディスプレイ21と、ドライバが操作を行う操作部22と、装置全体を制御する制御部23とを備えている。ディスプレイ21の画面がドライバから視認可能なように、ナビゲーション装置20は車両のインストルメントパネルなどに設置される。ドライバからの各種の指示は、操作部22とタッチパネルとしてのディスプレイ21とによって受け付けられる。制御部23は、CPU、RAM及びROMなどを備えたコンピュータとして構成され、所定のプログラムに従ってCPUが演算処理を行うことでナビゲーション機能を含む各種の機能が実現される。
ナビゲーション装置20は、画像生成装置10と通信可能に接続され、画像生成装置10との間で各種の制御信号の送受信や、画像生成装置10で生成された表示用画像の受信が可能となっている。ディスプレイ21には、通常はナビゲーション案内用の地図画像が表示されるが、所定のドライバの操作や画像生成装置10からの信号などに応答して、画像生成装置10で生成された車両の周辺の様子を示す表示用画像が表示される。これにより、ナビゲーション装置20は、画像生成装置10で生成された表示用画像を受信して表示する表示装置としても機能する。
撮影部5は、画像生成装置10に電気的に接続され画像生成装置10からの信号に基づいて動作する。撮影部5は、車載カメラであるフロントカメラ51、サイドカメラ52及びバックカメラ53を備えている。これらの車載カメラ51,52,53は、レンズと撮像素子とを備えており電子的に画像を取得する。
図2は、車載カメラ51,52,53が車両9に配置される位置を示す図である。図2に示すように、フロントカメラ51は、車両9の前端にあるナンバープレート取付位置の近傍に設けられ、その光軸51aは車両9の直進方向に向けられている。また、サイドカメラ52は、左右のドアミラー93にそれぞれ設けられており、その光軸52aは直進方向に対して直交するように車両9の外部方向に向けられている。バックカメラ53は、車両9の後端にあるナンバープレート取付位置の近傍に設けられ、その光軸53aは車両9の直進方向の逆方向に向けられている。なお、フロントカメラ51やバックカメラ53の取り付け位置は、左右略中央であることが望ましいが、左右中央から左右方向に多少ずれた位置であってもよい。
これらの車載カメラ51,52,53のレンズとしては魚眼レンズなどが採用されており、車載カメラ51,52,53は180度以上の画角αを有している。このため、4つの車載カメラ51,52,53を利用することで、車両9の全周囲の撮影が可能となっている。
図1に戻り、画像生成装置10は、装置全体を制御する制御部1と、撮影部5で取得された撮影画像を処理して表示用画像を生成する画像処理部3と、ナビゲーション装置20との間で通信を行う通信部42とを備えている。ナビゲーション装置20の操作部22やディスプレイ21によって受け付けられたドライバからの各種の指示は、制御信号として通信部42によって受け付けられて制御部1に入力される。これにより、画像生成装置10は、ナビゲーション装置20に対するドライバの操作に応答した動作も可能となっている。
画像処理部3は、各種の画像処理が可能なハードウェア回路として構成されており、撮影画像調整部31、合成画像生成部32、及び、表示画像生成部33を主な機能として備えている。撮影画像調整部31は、撮影部5で取得された撮影画像を表示用に調整するものであり、撮影画像の明るさやコントラスト等の画質調整や、表示の際に自然となるように画像の歪み補正などを行う。合成画像生成部32は、撮影部5の複数の車載カメラ51,52,53で取得された複数の撮影画像に基づいて、車両9の周辺の任意の仮想視点からみた合成画像を生成する。合成画像生成部32が仮想視点からみた合成画像を生成する手法については後述する。
また、表示画像生成部33は、撮影画像調整部31で調整された撮影画像、及び、合成画像生成部32によって生成された合成画像のうちの一つあるいは複数を組み合わせて、ドライバに提供する表示用画像を生成する。生成された表示用画像は、通信部42によってナビゲーション装置20に出力され、ナビゲーション装置20のディスプレイ21に表示される。
制御部1は、CPU、RAM及びROMなどを備えたコンピュータとして構成され、所定のプログラムに従ってCPUが演算処理を行うことで各種の制御機能が実現される。このようにして実現される制御部1の機能には、画像処理部3によって実行される画像処理を制御する機能、すなわち、表示用画像の内容を制御する機能が含まれている。合成画像生成部32が生成する合成画像の生成に必要な各種パラメータは、この制御部1の機能によって指示される。さらに、制御部1は、フラッシュメモリなどで構成される不揮発性メモリ11と、計時機能を有するタイマ12とを備えている。
また、画像生成装置10は、車両9に設けられた各種装置からの信号を入力する信号入力部41を備えている。この信号入力部41を介して、画像生成装置10の外部からの信号が制御部1に入力される。具体的には、シフトセンサ81、車速度センサ82、方向指示器83、ステアリングセンサ84及び切替スイッチ85などから、各種情報を示す信号が制御部1に入力される。なお、シフトセンサ81、車速度センサ82、方向指示器83、ステアリングセンサ84及び切替スイッチ85の一部又は全部は画像表示システム100が備える構成としてもよい。
シフトセンサ81からは、車両9の変速装置のシフトレバーの操作の位置、すなわち、”P(駐車)”,”D(前進)”,”N(中立)”,”R(後退)”などのシフトポジションが入力される。車速度センサ82からは、その時点の車両9の走行速度(km/h)が入力される。
方向指示器83からは、ウインカースイッチの操作に基づく方向指示、すなわち、車両9のドライバが意図する方向指示を示すターン信号が入力される。ウインカースイッチが操作されたときはターン信号が発生し、ターン信号はその操作された方向(左方向あるいは右方向)を示すことになる。ウインカースイッチが中立位置となったときは、ターン信号はオフとなる。
ステアリングセンサ84は、ドライバによるステアリングホイールの回転の向き及び回転角度が入力される。また、切替スイッチ85は、表示用画像の態様を切り替える指示をドライバから受け付けるスイッチである。切替スイッチ85からは、ドライバの指示を示す信号が制御部1に入力される。
<2.画像変換処理>
次に、画像処理部3の合成画像生成部32が、撮影部5で得られた複数の撮影画像に基づいて任意の仮想視点からみた合成画像を生成する手法について説明する。図3は、任意の仮想視点からみた合成画像を生成する手法を説明するための図である。
撮影部5のフロントカメラ51、サイドカメラ52及びバックカメラ53で同時に撮影が行われると、車両9の前方、左側方、右側方、及び、後方をそれぞれ示す4つの撮影画像P1〜P4が取得される。すなわち、撮影部5で取得される4つの撮影画像P1〜P4には、撮影時点の車両9の全周囲を示す情報が含まれていることになる。
取得された4つの撮影画像P1〜P4は多重化された後、仮想的な三次元の立体曲面SPに投影される。立体曲面SPは、例えば略半球状(お椀形状)をしており、その中心部分(お椀の底部分)が車両9の位置として定められている。撮影画像P1〜P4に含まれる各画素の位置と、この立体曲面SPの各画素の位置とはあらかじめ対応関係が定められている。このため、立体曲面SPの各画素の値は、この対応関係と、撮影画像P1〜P4に含まれる各画素の値とに基づいて決定できる。撮影画像P1〜P4の各画素の位置と立体曲面SPの各画素の位置との対応関係は、テーブルデータとして制御部1の不揮発性メモリ11等に記憶されている。
一方で、立体曲面SPに対する仮想視点VPが、制御部1によって車両の周辺の任意の視点位置に任意の視野方向に向けて設定される。仮想視点VPは、視点位置と視野方向とで規定される。そして、設定された仮想視点VPに応じて、立体曲面SPにおける必要な領域が画像として切り出されることにより、任意の仮想視点からみた合成画像が生成されることになる。
例えば、視点位置が車両9の略中央の直上位置で、視野方向が略直下方向とした仮想視点VP1を設定した場合は、車両9の略真上から見下ろすような合成画像CP1が生成される。また、図中に示すように、視点位置が車両9の左後方位置で、視野方向が車両9の略前方方向とした仮想視点VP2を設定した場合は、車両9の左後方から車両9の周辺全体を見渡すような合成画像CP2が生成されることになる。仮想視点VPと、立体曲面SPにおける必要な領域との関係はあらかじめ定められており、テーブルデータとして制御部1の不揮発性メモリ11等に記憶されている。
なお、実際に合成画像を生成する場合においては、立体曲面SPの全ての画素の値を決定する必要はなく、設定された仮想視点VPに対応して必要となる領域の画素の値のみを撮影画像P1〜P4に基づいて決定することで、処理速度を向上できる。
合成画像中に示す車両9の像はあらかじめビットマップなどのデータとして用意され不揮発性メモリ11などに記憶されている。合成画像の生成の際には、当該合成画像の仮想視点VPの視点位置と視野方向とに応じた形状の車両9の像のデータが読み出されて、合成画像中に重畳される。なお、図中においては、実際の車両と、画像中に示される車両の像との双方に関して同一の符号9を用いる。
<3.動作モード>
次に、画像表示システム100の動作の概要について説明する。図4は、画像表示システム100の動作モードの遷移を示す図である。画像表示システム100は、ナビモードM0、フロントモードM1、及び、バックモードM2の3つの動作モードを有している。これらの動作モードは、ドライバの操作や車両の走行状態に応じて制御部1の制御により切り替えられるようになっている。
ナビモードM0は、ナビゲーション装置20の機能により、ナビゲーション案内用の地図画像などをディスプレイ21に表示する動作モードである。ナビモードM0では、撮影部5及び画像生成装置10の機能が利用されず、ナビゲーション装置20単体の機能で各種の表示がなされる。このため、ナビゲーション装置20が、テレビジョン放送の電波を受信して表示する機能を有している場合は、ナビゲーション案内用の地図画像に代えて、テレビジョン放送画面が表示されることもある。
これに対して、フロントモードM1及びバックモードM2は、撮影部5及び画像生成装置10の機能を利用して、車両9の周辺の状況をリアルタイムで示す表示用画像をディスプレイ21に表示する動作モードである。フロントモードM1は、前進時に必要となる車両9の前方領域や側方領域を主に示す表示用画像を表示するフロントモニタ機能を有効化する動作モードである。また、バックモードM2は、後退時に必要となる車両9の後方領域を主に示す表示用画像を表示するバックモニタ機能を有効化する動作モードである。
ナビモードM0の場合に車速度センサ82から入力される走行速度が例えば10km/h未満になったときは、フロントモードM1に切り替えられる。一方で、フロントモードM1の場合に走行速度が例えば10km/h以上になったときは、ナビモードM0に切り替えられる。
車両9の走行速度が比較的高い場合においては、ドライバを走行に集中させるためにフロントモードM1が解除される。逆に、車両9の走行速度が比較的低い場合においては、ドライバは車両9の周辺の状況をより考慮した運転、具体的には、見通しの悪い交差点への進入、方向変更、あるいは、幅寄せなどを行っている場面が多い。このため、走行速度が比較的低い場合においては、車両9の前方領域や側方領域を主に示すフロントモードM1に切り替えられる。なお、ナビモードM0からフロントモードM1に切り替える場合は、走行速度が10km/h未満という条件に、ドライバからの明示的な操作指示があるという条件を加えてもよい。
また、ナビモードM0あるいはフロントモードM1の場合に、シフトセンサ81から入力されるシフトレバーの位置が”R(後退)”となったときは、バックモードM2に切り替えられる。すなわち、車両9の変速装置が”R(後退)”の位置に操作されているときには、車両9は後退する状態であるため、車両9の後方領域を主に示すバックモードM2に切り替えられる。
一方、バックモードM2の場合に、シフトレバーの位置が”R(後退)”以外となったときは、その時点の走行速度を基準として、ナビモードM0あるいはフロントモードM1に切り替えられる。すなわち、走行速度が10km/h以上であればナビモードM0に切り替えられ、走行速度が10km/h未満であればフロントモードM1に切り替えられる。
以下、フロントモードM1及びバックモードM2のそれぞれにおける車両9の周辺の表示態様について詳細に説明する。
<4.フロントモード>
まず、フロントモードM1の表示態様について説明する。図5は、フロントモードM1における表示モードの遷移を示す図である。フロントモードM1では、二画像モードM11、一画像モードM12、及び、サイドカメラモードM13の3つの表示モードがあり、これらの表示モードは互いに表示態様が異なっている。これらの表示モードは、ドライバが切替スイッチ85を押下するごとに、二画像モードM11、一画像モードM12、サイドカメラモードM13の順で制御部1の制御により切り替えられる。サイドカメラモードM13の場合に切替スイッチ85を押下すると、再び、二画像モードM11に戻るようになっている。
二画像モードM11は、フロントカメラ51での撮影により得られるフロント画像FP1と、仮想視点VPからみた合成画像FP2とを並べて含む表示用画像をディスプレイ21に表示する表示モードである。すなわち、二画像モードM11では、同一画面上にフロント画像FP1と合成画像FP2との二つの画像が示される。
また、一画像モードM12は、仮想視点VPからみた合成画像FP3のみを含む表示用画像をディスプレイ21に表示する表示モードである。さらに、サイドカメラモードM13は、サイドカメラ52での撮影により得られるサイド画像FP4のみを含む表示用画像をディスプレイ21に表示する表示モードである。
<4−1.二画像モード>
<4−1−1.視野範囲>
図6は、二画像モードM11においてディスプレイ21に表示される表示用画像の一例を示す図である。図に示すように、二画像モードM11における表示用画像では、上部にフロント画像FP1が配置され、下部に合成画像FP2が配置されている。フロント画像FP1は、仮想視点VPからの合成画像ではなく、フロントカメラ51での撮影により得られた撮影画像を撮影画像調整部31で表示用に調整したものである。一方、合成画像FP2は、車両9の後方位置から前方に向けた仮想視点VPからみた車両9の側方領域を含む合成画像である。
図7は、車両9の周辺における二画像モードM11で示される視野範囲を説明する図である。図中において、破線で示す範囲FV1がフロント画像FP1で示される視野範囲であり、二点鎖線で示す範囲FV2が合成画像FP2で示される視野範囲である。視野範囲FV1と視野範囲FV2とは、相互の境界となる領域A2において一部が重なっている。
フロント画像FP1では、車両9の前方領域において左右方向に広がる水平角度180°の領域が視野範囲FV1として設定されている。このため、ドライバはフロント画像FP1の閲覧により、見通しの悪い交差点に進入する場合に死角となりやすい車両9の左右前方に存在する物体を把握できる。
一方、合成画像FP2においては、車両9の前端よりも前方から後端よりも後方までの左右双方の側方領域と、車両9の後方領域とを含む範囲が視野範囲FV2として設定されている。このため、合成画像FP2の閲覧により、側方領域や後方領域に存在する物体を把握できる。これにより、方向変更や幅寄せなどを行う際に、運転席から死角となりやすい領域、例えば、ドアミラー93に映らないフロントフェンダ94の外側付近の領域A1を容易に確認できる。
二画像モードM11においては、このような視野範囲FV1,FV2の二つの画像FP1,FP2を画面を切り替えることなく同時に閲覧することができるため(図6も併せて参照。)、ドライバは車両9の周辺の状況を一目で把握できる。
合成画像FP2の仮想視点VPの視点位置は車両9の後方位置に設定され、視野方向は車両9の前方方向に設定されている。このため、図6に示すように、合成画像FP2では、車両9の後方位置から前方方向をみた状態で車両9の周辺の様子が車両9の像とともに示される。これにより、フロント画像FP1の視野の向きと、合成画像FP2の視野の向きと、ドライバ自身の視野の向きとがおよそ一致することから、画像中に示された物体が存在する方向に関してドライバの混乱を招くことがない。また、ドライバは頭の中で座標変換を行うなどの複雑な思考過程を経ることもないため、ディスプレイ21に表示された物体と車両9との位置関係を直感的に把握できる。
また、車両9をその直上から見下ろすような画像を利用する場合と比較して、車両9の周辺の物体が車両9のいずれの部分に近接しているかの位置関係が把握しやすい。さらに、車両9の後方位置から前方に向けた仮想視点からみた合成画像FP2では、車両9の側方領域のみならず車両9の進行方向となる前方の領域も示される。このため、車両9をその直上から見下ろすような画像を利用する場合と比較して、車両9と周辺の物体との位置関係が車両9の進行によってどのように変化するかを予測しやすい。このため、車両9を進行させた場合において、車両9が周辺の物体と接触することを有効に防止できる。
ここで、図7に示すように、ある物体Tが、二つの画像FP1,FP2の視野範囲FV1,FV2をまたいで車両9の周辺を移動する場合を想定する。より具体的には、物体Tは、二画像モードM11の視野範囲外の位置TP1から、視野範囲FV2内の領域A1の位置TP2、視野範囲FV1と視野範囲FV2との重複領域A2内の位置TP3を経て、視野範囲FV1内の車両9の前方の位置TP4まで移動するものとする。図8は、このように物体Tが移動した場合における、二画像モードM11でのディスプレイ21の画面表示例を示す図である。
物体Tが視野範囲外の位置TP1から、合成画像FP2の視野範囲FV2内の位置TP2に移動すると、まず、画面下方の合成画像FP2に物体Tが示される(状態ST1)。この時点では、画面上方のフロント画像FP1には物体Tは示されていない。続いて、物体Tが視野範囲FV1と視野範囲FV2との重複領域A2内の位置TP3に移動すると、フロント画像FP1と合成画像FP2との双方に物体Tが示される(状態ST2)。さらに、物体Tがフロント画像FP1の視野範囲FV1内の位置TP4に移動すると、フロント画像FP1に物体が示されることになる(状態ST3)。
このように、車両9の周辺において物体Tが二つの画像FP1,FP2の視野範囲FV1,FV2をまたいで移動した場合であっても、フロント画像FP1の視野の向きと、合成画像FP2の視野の向きと、ドライバ自身の視野の向きとがおよそ一致しているため、物体Tは二つの画像FP1,FP2のいずれにおいても、およそ同一方向に動くため、ドライバは物体Tの動きを直感的に把握することができる。また、視野範囲FV1と視野範囲FV2とは相互の境界で重なる領域A2があることから、フロント画像FP1と合成画像FP2との双方同時に物体Tが示される場面があり、物体Tの動きを連続性を持って把握できる。
二画像モードM11では、多くの情報がドライバに提供されるが、多くの情報が提供されたとしても、上記のようにドライバは車両9周辺の状況を直感的に把握できる。このため、ドライバは、的確な判断を行うことができ、運転の安全性を十分に確保することができる。
<4−1−2.方向指示器の操作の連動>
また、二画像モードM11では、ドライバの方向指示器83のウインカースイッチの操作に応答して、合成画像FP2の仮想視点VPの視点位置が、制御部1の制御により移動されるようになっている。図9は、仮想視点VPの視点位置の遷移を示す図である。
方向指示器83から入力されるターン信号がオフの場合、すなわち、方向指示が無い場合は、仮想視点VPの視点位置は、車両9の後方における左右略中央の位置VPC、視野方向は車両9の前方方向に設定される。これにより、図6に示すように、車両9の左右双方の側方領域を略均等に含む合成画像FP2が生成される。
一方、方向指示器83から入力されるターン信号がオンの場合、すなわち、方向指示が有る場合は、仮想視点VPに関して視野方向は車両9の前方方向のまま、視点位置がターン信号が示す方向の位置に移動される。具体的には、ターン信号が左方向を示すときは、仮想視点VPの視点位置は車両9の左サイドの位置VPLに設定される。これにより、図10に示すように、方向指示器83のターン信号が示す左方向の側方領域を右方向の側方領域よりも大きく示す合成画像FP2が生成されて、ディスプレイ21に表示される。この場合も、合成画像FP2では、車両9の後方位置から前方方向をみた状態で車両9の周辺の様子が示される。
また、ターン信号が右方向を示すときは、仮想視点VPの視点位置は車両9の右サイドの位置VPRに設定される。これにより、図11に示すように、方向指示器83のターン信号が示す右方向の側方領域を左方向の側方領域よりも大きく示す合成画像FP2が生成されて、ディスプレイ21に表示される。この場合も、合成画像FP2では、車両9の後方位置から前方方向をみた状態で車両9の周辺の様子が示される。
方向指示器83で指示された方向は、方向変更や幅寄せのときに車両9が移動して接触する物体が存在する可能性が高い。したがって、このように方向指示器83で指示された方向の側方領域を大きく示すことで、ドライバの注意を接触する可能性のある物体に向けさせることができ、車両9と物体との接触を有効に防止できる。
また、この場合も、合成画像FP2では、車両9の後方位置から前方方向をみた状態で車両9の周辺の様子が車両9の像とともに示される。このため、ドライバ自身の視野の向きと同じ視野の向きで車両9の側方領域が示されることから、画像中に示された物体が存在する方向に関してドライバの混乱を招くことがない。また、ドライバは頭の中で座標変換を行うなどの複雑な思考過程を伴うこともないため、車両9と物体との位置関係を直感的に把握できる。また、車両9の周辺の物体が車両9のいずれの部分に近接しているかの位置関係が把握しやすく、車両9と周辺の物体との位置関係が車両9の進行によってどのように変化するかも予測しやすい。これにより、ドライバはとっさであっても的確な判断を行うことができる。
また、このように仮想視点VPの視点位置を、車両9の左サイドあるいは右サイドに移動した場合であってもターン信号が示す一の方向とは逆となる他の方向の側方領域も合成画像に含まれている。このため、ターン信号が示す方向とは逆方向の側方領域に物体が存在していたとしても、その物体を把握することが可能である。これにより、例えばターン信号が示す方向にある物体を避けるために、ターン信号が示す方向とは逆方向にとっさにステアリングホイールを操作する場合などにおいても、その逆方向に存在する物体への接触を防止できる。
ところで、ウインカースイッチが操作位置から中立位置に戻り、方向指示器83からのターン信号がオンからオフになった場合は、合成画像FP2の仮想視点VPの視点位置が左右略中央の位置VPCに戻される。この際、ターン信号がオンからオフになった直後ではなく、ターン信号がオフになってから所定時間が経過してから、仮想視点VPの視点位置が左右略中央の位置VPCに戻される。
図12は、仮想視点VPの視点位置を変更する処理の流れを示す図である。この処理は、ウインカースイッチが操作されてターン信号がオンとなると制御部1の制御により実行される。
まず、方向指示器83のターン信号が示す方向が判断される(ステップS11)。ターン信号が左方向を示す場合は処理はステップS12へ進み、ターン信号が右方向を示す場合は処理はステップS17に進む。
ステップS12においては、仮想視点VPが左サイドの位置VPLに設定される。これにより、図10に示すように、左方向の側方領域を右方向よりも大きく示す合成画像FP2が生成されてディスプレイ21に表示される。
続いて、このように仮想視点VPが左サイドの位置VPLに設定された状態で、ターン信号の状態が監視される(ステップS13)。ターン信号が左方向を示す状態が維持された場合はステップS12へ戻り、仮想視点VPが左サイドの位置VPLに維持される。すなわち、左方向の側方領域を比較的大きく示す合成画像FP2の表示が維持される。一方、ターン信号が右方向を示す場合は処理はステップS17に進む。
また、ステップS13において、ターン信号がオフとなった場合、すなわち、方向指示が有りから無しに変化した場合は、ターン信号がオフとなった時点でタイマ12による計時が開始される(ステップS14)。
そして、計時開始から所定時間経過するまで、ターン信号の状態が監視される(ステップS15,S16)。この所定時間は、本実施の形態では例えば3秒とされている。この所定時間が経過するまでは、仮想視点VPが左サイドの位置VPLに維持され、左方向の側方領域を比較的大きく示す合成画像FP2の表示が維持される。そして、ターン信号がオフの状態で所定時間が経過した場合は(ステップS16にてYes)、仮想視点VPの視点位置が左右略中央の位置VPCに戻される(ステップS22)。これにより、車両9の左右双方の側方領域を略均等に含む合成画像FP2が表示される。
しかしながら、計時開始から所定時間経過するまでに、ステップS15においてターン信号が再び左方向を示した場合はステップS12へ戻り、仮想視点VPが左サイドの位置VPLのままに維持される。すなわち、左方向の側方領域を比較的大きく示す合成画像FP2の表示が維持されることになる。なお、ステップS15においてターン信号が右方向を示す場合は処理はステップS17に進む。
方向変更や幅寄せを行う場合はステアリングホイールを細かく操作するため、ドライバの意図とは無関係に、方向指示器83のウインカースイッチが操作位置から中立位置に戻ってしまう場合がある。このため、ドライバは、方向指示器83のウインカースイッチを短時間の間に連続して同一方向に操作する場面が発生する。このような場面において、ターン信号のオン/オフに応答して仮想視点VPの視点位置を即座に変更したのでは、ディスプレイ21に表示される合成画像FP2の視点位置が頻繁に切り替わって見難くなる。このため、ターン信号がオフとなっても所定時間が経過するまでは仮想視点VPの視点位置を維持し、ターン信号がオフの状態で所定時間経過したことを条件に仮想視点VPの視点位置を左右略中央の位置VPCに戻すことで、このような合成画像FP2が見難くなることが防止される。
なお、この判断に利用する所定時間は、短いほど合成画像FP2の視点位置が頻繁に切り替わる可能性があり、長いほど合成画像FP2の視点位置が略中央に戻りにくくなる。このため、所定時間は例えば2秒から4秒の間で設定することが望ましい。
上記では、ターン信号が左方向を示す場合について説明したが、右方向を示す場合も左右が異なるだけで同様の処理がなされる。すなわち、ステップS17においては、仮想視点VPが右サイドの位置VPRに設定される。これにより、図11に示すように、右方向の側方領域を左方向よりも大きく示す合成画像FP2が生成されてディスプレイ21に表示される。
続いて、仮想視点VPが右サイドの位置VPRに設定された状態で、ターン信号の状態が監視される(ステップS18)。ターン信号が右方向を示す状態が維持された場合はステップS17へ戻り、仮想視点VPが右サイドの位置VPRに維持され、ターン信号が左方向を示す場合は処理はステップS12に進む。
また、ステップS18において、ターン信号がオフとなった場合は、ターン信号がオフとなった時点でタイマ12による計時が開始され(ステップS19)、計時開始から所定時間経過するまでターン信号の状態が監視される(ステップS20,S21)。この際、所定時間経過するまでは、仮想視点VPが右サイドの位置VPRに維持される。そして、ターン信号がオフの状態で所定時間が経過した場合は(ステップS21にてYes)、仮想視点VPの視点位置が左右略中央の位置VPCに戻される(ステップS22)。これにより、車両9の左右双方の側方領域を略均等に含む合成画像FP2が表示される。
しかしながら、計時開始から所定時間経過するまでに、ステップS20においてターン信号が再び右方向を示した場合はステップS17へ戻り、仮想視点VPが右サイドの位置VPRのままに維持される。すなわち、右方向の側方領域を比較的大きく示す合成画像FP2の表示が維持されることになる。なお、ステップS20においてターン信号が左方向を示す場合は処理はステップS12に進む。
<4−2.一画像モード>
次に、図5に戻って、一画像モードM12における表示態様について説明する。一画像モードM12においては合成画像FP3のみがディスプレイ21に表示される。仮想視点VPの視点位置は車両9の後方の左右略中央の位置に設定され、視野方向は車両9の前方方向に設定されている。このため、合成画像FP3では、車両9の後方位置から前方方向をみた状態で、車両9の左右双方の側方領域が示される。細い道などにおいて対向車とすれ違う場合には車両9の左右双方の側方を注目する必要があるため、このような表示態様の一画像モードM12が有効に利用できる。
一画像モードM12においても、合成画像FP3の視野の向きとドライバ自身の視野の向きとがおよそ一致することから、ドライバはディスプレイ21に表示された物体の位置関係を直感的に把握できる。
また、表示モードを一画像モードM12に切り替えた際には、複数の合成画像FP3を連続表示することで、合成画像FP3の仮想視点VPが移動するようなアニメーション表現がなされるようになっている。図13は、一画像モードM12においてアニメーション表現を行う場合の表示の一例を示す図である。また、図14は、このときの仮想視点VPの移動の様子を示す図である。
図14に示すように、ドライバの視点に相当する位置VPDから車両9の後方の位置VPAまで直線的に移動するように、仮想視点VPの視点位置が制御部1により変更される。そして、このように仮想視点VPを段階的に変更しつつ、合成画像生成部32により複数の合成画像FP3が順次に生成される。この複数の合成画像FP3を生成するためのパラメータは、変更前の位置VPDのパラメータと変更後の位置VPAのパラメータとに基づいて線形補完で制御部1により導出される。生成された複数の合成画像FP3はナビゲーション装置20に順次に出力されて、ディスプレイ21に時間連続して表示される。
これにより、図13に示すように、ディスプレイ21において、ドライバの視点に相当する位置から車両9の後方位置まで合成画像FP3の仮想視点VPが移動するようなアニメーション表現がなされることになる。すなわち、合成画像FP3においては、当初はドライバの視点であるため車両9の像は見えていないが(状態ST11)、徐々に車両9の上部の像が示され(状態ST12,ST13)、最終的に車両9を後方から見下ろすように車両9の像が示されることになる(状態ST14)。このようなアニメーション表現は約1秒かけて行われる。
仮想視点VPの位置を変更する場合に仮想視点VPを瞬時に切り替えると、どの位置の仮想視点VPからの合成画像であるかをドライバが把握しにくくなる。これに対して、本実施の形態のようなアニメーション表現を行うことで、仮想視点VPを瞬時に切り替えた場合と比較して、どの位置の仮想視点VPからの合成画像であるかをドライバが直感的に把握しやすくできる。
また、アニメーション表現を行う際に、仮想視点VPの視点位置を、車両9のドライバの視点に相当する位置を基準位置とし、この基準位置から移動させる。このため、仮想視点VPの変更後の視点位置がドライバの視点位置を基準として示されるため、直感的に把握しやすい。なお、アニメーション表現を開始する基準位置は、ドライバの視点に相当する位置でなくても、ドライバが直感的に把握しやすい位置であればよい。例えば、車両9の略中央の直上位置や、フロントバンパの左右略中心位置などを基準位置としてもよい。
また、このようなアニメーション表現は表示モードを変更する場合だけではなく、仮想視点VPを変更する場合はどのような場合であっても行うことが可能である。例えば、上述した二画像モードM11において方向指示器83の操作に応答して仮想視点VPの視点位置を左右方向に変更する場合においても、アニメーション表現を行うことが望ましい。いずれの場合も、仮想視点の位置を段階的に移動しつつ、連続表示によりアニメーション表現が可能な複数の合成画像を生成すればよい。合成画像を生成するためのパラメータは、変更前の位置のパラメータと変更後の位置のパラメータとに基づいて線形補完で導出できる。このようなアニメーション表現を利用することで、変更後の仮想視点VPの位置をドライバが直感的に把握できる。
<4−3.サイドカメラモード>
次に、図5に戻って、サイドカメラモードM13における表示態様について説明する。サイドカメラモードM13においては、サイド画像FP4のみがディスプレイ21に表示される。サイド画像FP4は、仮想視点VPからの合成画像ではなく、左側のサイドカメラ52での撮影により得られた撮影画像を撮影画像調整部31で表示用に調整したものである。
本実施の形態の車両9の運転席の位置は例えば右側であるため、その逆側となる車両9の左側のフロントフェンダ94の外側領域については死角になりやすい。このため、サイドカメラモードM13においては、左側のフロントフェンダ94の外側領域が拡大して示される。これにより、死角に存在する物体の状態を他の表示モードよりも把握しやすくなっている。
また、図15に示すように、サイドカメラモードM13においては、切替スイッチ85を押下することで、ディスプレイ21に表示する範囲を切り替え可能となっている。具体的には、車両9の左側の前輪96付近の領域を拡大して示すサイド画像FP4と、前輪96よりも後方領域を拡大して示すサイド画像FP5とで切替可能となっている。
<5.バックモード>
次に、シフトレバーの位置が”R(後退)”となったときの動作モードであるバックモードM2の表示態様について説明する。図16は、バックモードM2における表示モードの遷移を示す図である。バックモードM2では、標準モードM21、ワイドモードM22、合成標準モードM23、及び、合成俯瞰モードM24の4つの表示モードがあり、互いに表示態様が異なっている。ドライバは、所定の操作を行うことで、任意の一の表示モードを選択して、現在の表示モード(以下、「現在モード」という。)に設定することができる。
具体的には、切替スイッチ85を押下すると、標準モードM21、ワイドモードM22、合成標準モードM23の順で現在モードに設定される。合成標準モードM23が現在モードの場合に、切替スイッチ85を押下すると、再び、標準モードM21が現在モードに設定される。なお、この切替スイッチ85に変えて、画面上のコマンドボタンを押下することで切り替えられるようになっていてもよい。
また、合成標準モードM23が現在モードの場合に、ディスプレイ21の画面上にコマンドボタンとして表示される視点切替ボタンCB1を押下すると、合成俯瞰モードM24が現在モードに設定される。一方で、合成俯瞰モードM24が現在モードの場合でも、ディスプレイ21の画面上に表示される視点切替ボタンCB1を押下すると、合成標準モードM23が現在モードに設定される。また、合成俯瞰モードM24が現在モードの場合に切替スイッチ85を押下すると、標準モードM21が現在モードに設定される。
バックモードM2では、現在モードに応じた表示用画像が画像処理部3により生成されてディスプレイ21に表示される。標準モードM21、及び、ワイドモードM22が現在モードの場合は、バックカメラ53での撮影により得られるバック画像BP1,BP2のみを含む表示用画像がディスプレイ21に表示される。また、合成標準モードM23が現在モードの場合は、仮想視点VPからみた合成画像BP4とバックカメラ53での撮影により得られるバック画像BP5とを並べて含む表示用画像がディスプレイ21に表示される。さらに、合成俯瞰モードM24が現在モードの場合は、合成標準モードM23におけるバック画像BP5に代えて、仮想視点VPからみた合成画像BP6が表示される。
<5−1.標準モード>
図16に示すように、標準モードM21においては、バック画像BP1のみがディスプレイ21に表示される。バック画像BP1は、仮想視点VPからの合成画像ではなく、バックカメラ53での撮影により得られた撮影画像を撮影画像調整部31で表示用に調整したものである。図17に示すように、バック画像BP1の視野範囲の水平角度は135°となっており、標準モードM21では車両9の後方領域が自然な態様で示される。
バック画像BP1には、車両9の後退時における予測進路を示すガイドラインGLが重畳して表示される。このガイドラインGLは、ステアリングセンサ84から入力されるステアリングホイールの回転の向き及び回転角度に応じて移動される。これにより、ドライバは、ガイドラインGLを目安にして、車両9を後退させることができるようになっている。
<5−2.ワイドモード>
図16に示すように、ワイドモードM22においても、バック画像BP2のみがディスプレイ21に表示される。バック画像BP2も、仮想視点VPからの合成画像ではなく、バックカメラ53での撮影により得られた撮影画像を撮影画像調整部31で表示用に調整したものである。このバック画像BP2においても、車両9の後退時における予測進路を示すガイドラインGLが重畳して表示される。
ただし、図18に示すように、バック画像BP2の視野範囲の水平角度は180°となっており、標準モードM21よりも水平方向に広い範囲の物体を確認可能となっている。したがって、前止め駐車した場合に後退して出庫するときなどにおいては、このような表示態様のワイドモードM22を利用することで、死角となりやすい後方の左右領域を確認できる。
<5−3.合成標準モード>
図19は、合成標準モードM23においてディスプレイ21に表示される表示用画像の一例を示す図である。図に示すように、合成標準モードM23における表示用画像では、左側に合成画像BP4が配置され、右側にバック画像BP5が配置されている。合成画像BP4は、車両9の周囲全体を見下ろすような仮想視点VPからみた合成画像である。一方、バック画像BP5は、仮想視点VPからの合成画像ではなく、バックカメラ53での撮影により得られた撮影画像を撮影画像調整部31で表示用に調整したものである。バック画像BP5の視野範囲の水平角度は135°となっている。
ドライバは、このような表示態様の合成標準モードM23の表示用画像を視認することで、車両9の周囲全体の様子と、車両9の後方領域の様子との双方を同時に確認できる。したがって、ドライバは、車両9の周囲全体の物体を意識しながら、車両9を安全に後退させることができる。
<5−4.合成俯瞰モード>
図20は、合成俯瞰モードM24においてディスプレイ21に表示される表示用画像の一例を示す図である。図に示すように、合成俯瞰モードM24における表示用画像の左側には、合成標準モードM23と同様に、車両9の周囲全体を見下ろすような仮想視点VPからみた合成画像BP4が配置される。一方で、表示用画像の右側には、車両9の後端近傍を略直下に見下ろす仮想視点VPからみた合成画像BP6が配置される。
図21に示すように、合成画像BP6の仮想視点VPの視点位置は車両9の後端の略直上位置に設定され、視野方向は略直下方向に設定されている。これにより、合成画像BP6には、車両9の後端近傍の領域がその上方から略直下に見下ろすようにして拡大して示される。合成画像BP6においては、車両9の後退時の進行方向となる車両9の後方方向が画像の上方向とされている。
ドライバは、このような表示態様の合成俯瞰モードM24の表示用画像を視認することで、車両9とその周囲の物体、特に車両9の後端近傍に存在する物体とのクリアランスを容易に確認できる。一方で、車両9の後退時における進行方向である車両9の後方領域に、車両9から離れて存在する物体を把握することは難しい。したがって、合成俯瞰モードM24は、車両9を後退して駐車する場合に車両9の駐車位置を最終調整するときなどの特殊な条件下において有効に利用できる表示モードであるといえる。
<5−5.角度調整>
ところで、合成標準モードM23(図19参照。)及び合成俯瞰モードM24(図20参照。)において左側に配置される合成画像BP4については、その仮想視点VPの視点位置をドライバの所望の位置に設定できるようになっている。合成標準モードM23あるいは合成俯瞰モードM24において、画面上にコマンドボタンとして表示される設定ボタンCB2を押下すると、仮想視点VPの視点位置を設定するための設定画面が表示される。
図22及び図23は、この仮想視点VPの設定画面を示す図である。設定画面においては、車両9の側面を示すイラストとともに、車両9に対する仮想視点VPの位置を示す指標が示される。この指標は画面上のコマンドボタンCB4,CB5を押下することで移動でき、移動された指標の車両9のイラストに対する位置が、仮想視点VPの視点位置として設定される。この際、仮想視点VPの視野方向は、車両9の略中心9cに向けて設定される。図22は仮想視点VPの視点位置を車両9の略中心の直上位置に設定した場合、図23は仮想視点VPの視点位置を車両9の後方位置に設定した場合の例をそれぞれ示している。
また、この設定画面の左側においては、指標の位置を仮想視点VPとした場合における合成画像BP7が表示される。したがって、このような設定画面を視認することで、仮想視点VPを移動させた場合にどのような合成画像BP7が得られるかを容易に確認でき、ドライバは所望の位置に仮想視点VPを移動させることができる。
設定画面にコマンドボタンとして表示される完了ボタンCB3を押下すると、設定された内容が実際の合成標準モードM23及び合成俯瞰モードM24の表示に反映される。例えば、図23に示す設定画面において完了ボタンCB3を押下すると、図24に示すように、表示用画像の左側の合成画像BP4において車両9がその後方からみた状態で示される。このように仮想視点VPの視点位置を設定できることから、ドライバは車両9の後退時において車両9とその周辺の物体との位置関係を所望の角度から把握することができる。
<5−6.現在モードの設定>
このようにバックモードM2においては、互いに表示態様が異なる4つの表示モードがあり、切替スイッチ85等でドライバの指示が受け付けられ、一つの表示モードが現在モードに設定される。一般にドライバは、自分の好みや日常に利用する駐車場の環境に合わせて、4つの表示モードのうちの所望の一つの表示モードを頻繁に利用することになる。仮に、車両9を後退させるたびにドライバが所望の表示モードを現在モードに設定する必要があるとすると、操作が煩雑となる。
このため、画像表示システム100では、バックモードM2において直近に現在モードに設定された表示モードを記憶しておき、次にバックモードM2となった場合には、原則として、その直近に現在モードとなった表示モードを、バックモードM2となった直後の現在モードに制御部1が設定するようになっている。これにより、ドライバにとっては、車両9を後退させるたびに所望の表示モードを選択するといった煩雑な操作が不要となる。
図25は、直近の現在モードを示す情報を記憶する処理の流れを示す図である。この処理は、動作モードがバックモードM2である場合に、制御部1により繰り返し実行される。
まず、現在モードが別の表示モードに切り替えられたか否かが判断される(ステップS31)。現在モードが別の表示モードに切り替えられた場合は、切替後の現在モードを示すモード情報が不揮発性メモリ11に記憶される(ステップS32)。この処理は、現在モードが切り替えられる毎に行われるため、不揮発性メモリ11には直近に現在モードに設定された表示モードを示すモード情報が記憶される。このモード情報は、動作モードがバックモードM2以外のとき(車両9の変速装置が”R(後退)”の位置以外のとき)や、画像表示システム100の電源がオフのときであっても、不揮発性メモリ11に記憶されることになる。
図26は、バックモードM2の開始時点の処理の流れを示す図である。この処理は、車両9の変速装置が”R(後退)”の位置に操作され、動作モードがバックモードM2になったことに応答して制御部1により実行される。
まず、不揮発性メモリ11に記憶されたモード情報が読み出される(ステップS41)。そして、読み出されたモード情報が示す表示モードがいずれであるかが判断される(ステップS42)。
モード情報が示す表示モードが合成俯瞰モードM24以外の場合は(ステップS42にてNo)、モード情報が示す表示モードが現在モードに設定される(ステップS43)。一方、モード情報が示す表示モードが合成俯瞰モードM24の場合は(ステップS42にてYes)、合成標準モードM23が現在モードに設定される(ステップS44)。
このように、直近に現在モードとなった表示モードが、バックモードM2となった直後の現在モードに原則として設定される。しかしながら、直近に現在モードとなった表示モードが合成俯瞰モードM24の場合は、合成俯瞰モードM24とは異なる合成標準モードM23がバックモードM2となった直後の現在モードに設定される。合成俯瞰モードM24は最終的に車両9の駐車位置の調整を行うときに主に利用するものであるため、車両9の後退の開始時点では利用する場面は少ない。このため、このように直近に現在モードとなった表示モードが合成俯瞰モードM24の場合は、例外的に異なる表示モードをバックモードM2となった直後の現在モードに設定することで、現在モードを合成俯瞰モードM24から別の表示モードに変更するといった煩雑な操作を不要とすることができる。
なお、合成俯瞰モードM24を例外的に扱う処理としては、図25及び図26で示した処理とは異なる処理でも実現できる。
図27は、直近の現在モードを示す情報を記憶する処理の流れの他の一例を示す図である。この処理も、動作モードがバックモードM2である場合に、制御部1により繰り返し実行される。
まず、現在モードが別の表示モードに切り替えられたか否かが判断される(ステップS51)。現在モードが別の表示モードに切り替えられた場合は、切替後の現在モードがいずれであるかが判断される(ステップS52)。
切替後の現在モードが合成俯瞰モードM24以外の場合は(ステップS52にてNo)、切替後の現在モードを示すモード情報が不揮発性メモリ11に記憶される(ステップS53)。一方、切替後の現在モードが合成俯瞰モードM24の場合は(ステップS52にてYes)、合成標準モードM23を示すモード情報が不揮発性メモリ11に記憶される(ステップS54)。
これにより、不揮発性メモリ11には原則として直近に現在モードに設定された表示モードを示すモード情報が記憶されるが、直近の現在モードが合成俯瞰モードM24の場合は例外的に合成標準モードM23を示すモード情報が記憶されることになる。
図28は、図27の処理が行われる場合における、バックモードM2の開始時点の処理の流れを示す図である。この処理も、車両9の変速装置が”R(後退)”の位置に操作され、動作モードがバックモードM2になったことに応答して制御部1により実行される。
まず、不揮発性メモリ11に記憶されたモード情報が読み出される(ステップS61)。そして、読み出されたモード情報が示す表示モードが、そのまま現在モードに設定される(ステップS62)
このような処理によっても、直近に現在モードとなった表示モードが合成俯瞰モードM24の場合は、例外的に異なる表示モードをバックモードM2となった直後の現在モードに設定することができる。その結果、現在モードを合成俯瞰モードM24から別の表示モードに変更するといった煩雑な操作を不要とすることができる。
<6.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。もちろん、以下で説明する形態を適宜に組み合わせてもよい。
上記実施の形態では、画像生成装置10とナビゲーション装置20とは別の装置であるとして説明したが、ナビゲーション装置20と画像生成装置10とが同一のハウジング内に配置されて一体型の装置として構成されてもよい。
また、上記実施の形態では、画像生成装置10で生成された表示用画像を表示する表示装置はナビゲーション装置20であるとして説明したが、ナビゲーション機能等の特殊な機能を有していない一般的な表示装置であってもよい。
また、上記実施の形態において、画像生成装置10の制御部1によって実現されると説明した機能の一部は、ナビゲーション装置20の制御部23によって実現されてもよい。
また、シフトセンサ81、車速度センサ82、方向指示器83、ステアリングセンサ84及び切替スイッチ85からの信号は画像生成装置10に入力されるものとしていたが、これらの信号の一部または全部はナビゲーション装置20に入力されるようになっていてもよい。
また、上記実施の形態では、車両9のドライバが意図する方向指示を方向指示器83から入力していたが、他の手段によって入力してもよい。例えば、ドライバの目を撮影した画像からドライバの視点の動きを検出し、その検出結果からドライバが意図する方向指示を入力するようなものであってもよい。
また、上記実施の形態では、バックモードM2において例外的に扱われる特定表示モードが合成俯瞰モードM24であるとして説明を行ったが、合成俯瞰モードM24とは別の表示モードを特定表示モードに設定してもよい。例えば、車両9の後端近傍を略直下に見下ろす仮想視点からの画像のみを表示用画像として表示する表示モードを特定表示モードとしてもよい。駐車位置の最終調整に利用するなどの特殊な条件下で利用するような態様の表示モードを特定表示モードにすることが望ましい。
また、上記実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されると説明したが、これら機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。また逆に、ハードウェア回路によって実現されるとした機能のうちの一部は、ソフトウェア的に実現されてもよい。
1 制御部
3 画像処理部
5 撮影部
10 画像生成装置
11 不揮発性メモリ
21 ディスプレイ
32 合成画像生成部
42 通信部
100 画像表示システム

Claims (9)

  1. 車両に搭載された表示装置に表示させる画像を生成する画像生成装置であって、
    前記車両の周辺を複数のカメラで撮影して得られる複数の画像に基づいて、前記車両の後方位置から前方に向けた仮想視点からみた前記車両の側方領域を含む合成画像を生成する合成画像生成手段と、
    生成された前記合成画像を前記表示装置に出力する出力手段と、
    前記車両のドライバが意図する方向指示を入力する入力手段と、
    を備え、
    前記合成画像生成手段は、
    前記方向指示が無いときは、前記車両の左右双方の側方領域を略均等に含む第1合成画像を生成し、
    前記方向指示が有るときは、該方向指示が示す一の方向の側方領域が他の方向の側方領域よりも大きい第2合成画像を生成することを特徴とする画像生成装置。
  2. 請求項1に記載の画像生成装置において、
    前記合成画像生成手段は、前記方向指示が有りから無しに変化した場合は、
    所定時間が経過するまでは、前記第2合成画像を生成し、
    前記方向指示が無い状態で前記所定時間が経過した場合に、前記第1合成画像を生成することを特徴とする画像生成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像生成装置において、
    前記車両の前方に設けられたカメラで撮影して得られるフロント画像と、前記合成画像生成手段で生成された前記合成画像とを並べて含む表示用画像を生成する表示画像生成手段、
    をさらに備え、
    前記出力手段は、前記表示用画像を前記表示装置に出力することを特徴とする画像生成装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の画像生成装置において、
    前記合成画像生成手段は、前記仮想視点を変更する場合に、変更前の位置から変更後の位置まで段階的に前記仮想視点を変更し、連続表示により前記仮想視点が移動するアニメーション表現が可能な複数の合成画像を生成することを特徴とする画像生成装置。
  5. 車両に搭載された表示装置に表示させる画像を生成する画像生成装置であって、
    前記車両の周辺を複数のカメラで撮影して得られる複数の画像に基づいて、前記車両の後方位置から前方に向けた仮想視点からみた前記車両の左右双方の側方領域を含む合成画像を生成する合成画像生成手段と、
    前記車両の前方に設けられたカメラで撮影して得られるフロント画像と、前記合成画像生成手段で生成された前記合成画像とを並べて含む表示用画像を生成する表示画像生成手段と、
    生成された前記表示用画像を前記表示装置に出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする画像生成装置。
  6. 車両に搭載された表示装置に表示させる画像を生成する画像生成装置であって、
    前記車両の周辺を複数のカメラで撮影して得られる複数の画像に基づいて任意の仮想視点からみた合成画像を生成する合成画像生成手段と、
    生成された前記合成画像を前記表示装置に出力する出力手段と、
    を備え、
    前記合成画像生成手段は、前記仮想視点を変更する場合に、変更前の位置から変更後の位置まで段階的に前記仮想視点を変更し、連続表示により前記仮想視点が移動するアニメーション表現が可能な複数の合成画像を生成することを特徴とする画像生成装置。
  7. 請求項6に記載の画像生成装置において、
    前記合成画像生成手段は、所定の基準位置から前記仮想視点を変更することを特徴とする画像生成装置。
  8. 請求項7に記載の画像生成装置において、
    前記基準位置は、前記車両のドライバの視点に相当する位置であることを特徴とする画像生成装置。
  9. 車両に搭載される画像表示システムであって、
    請求項1ないし8のいずれかに記載の画像生成装置と、
    前記画像生成装置で生成された画像を表示する表示装置と、
    を備えることを特徴とする画像表示システム。
JP2009130100A 2009-05-29 2009-05-29 画像生成装置及び画像表示システム Pending JP2010274813A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130100A JP2010274813A (ja) 2009-05-29 2009-05-29 画像生成装置及び画像表示システム
CN2010800236866A CN102448773A (zh) 2009-05-29 2010-05-28 图像生成设备和图像显示***
PCT/JP2010/059074 WO2010137684A1 (ja) 2009-05-29 2010-05-28 画像生成装置及び画像表示システム
US13/322,654 US8941737B2 (en) 2009-05-29 2010-05-28 Image generating apparatus and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130100A JP2010274813A (ja) 2009-05-29 2009-05-29 画像生成装置及び画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010274813A true JP2010274813A (ja) 2010-12-09

Family

ID=43222789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130100A Pending JP2010274813A (ja) 2009-05-29 2009-05-29 画像生成装置及び画像表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8941737B2 (ja)
JP (1) JP2010274813A (ja)
CN (1) CN102448773A (ja)
WO (1) WO2010137684A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013076544A1 (en) 2011-11-24 2013-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle surroundings monitoring apparatus and vehicle surroundings monitoring method
JP2014126918A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kyocera Corp カメラモジュール、カメラシステムおよび画像表示方法
JP2014197817A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士通テン株式会社 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
JP2014199677A (ja) * 2014-07-02 2014-10-23 パナソニック株式会社 運転支援装置
JP2014225728A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 クラリオン株式会社 車両用周囲モニタ装置
JP2016148899A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 嘉泰 小笠原 電子機器
JP2016192772A (ja) * 2016-05-31 2016-11-10 富士通テン株式会社 表示装置及びプログラム
JP2016213841A (ja) * 2016-05-16 2016-12-15 富士通テン株式会社 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
WO2017056992A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
JP2017201789A (ja) * 2017-06-02 2017-11-09 富士通テン株式会社 画像処理装置、表示装置、携帯用表示装置、画像処理方法、表示装置の表示方法、携帯用表示装置の表示方法及びプログラム
JP2017208690A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 富士通テン株式会社 画像生成装置、画像表示システムおよび画像表示方法
JP2017210166A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 アルパイン株式会社 車載表示システム
JP2018101957A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置
JP2020037357A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺表示装置
JP2021062713A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 運転者支援装置
US11244173B2 (en) 2018-05-11 2022-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Image display apparatus

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2511137B1 (en) * 2011-04-14 2019-03-27 Harman Becker Automotive Systems GmbH Vehicle Surround View System
EP2554434B1 (en) * 2011-08-05 2014-05-21 Harman Becker Automotive Systems GmbH Vehicle surround view system
EP2581268B2 (en) 2011-10-13 2019-09-11 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method of controlling an optical output device for displaying a vehicle surround view and vehicle surround view system
KR101265711B1 (ko) * 2011-11-30 2013-05-20 주식회사 이미지넥스트 3d 차량 주변 영상 생성 방법 및 장치
US9760092B2 (en) * 2012-03-16 2017-09-12 Waymo Llc Actively modifying a field of view of an autonomous vehicle in view of constraints
JP5971700B2 (ja) * 2012-05-17 2016-08-17 アルパイン株式会社 表示装置
CN102689613A (zh) * 2012-05-26 2012-09-26 柴晓斌 一种为驾驶员指示汽车预期行驶位置的方法
DE102012014466A1 (de) * 2012-07-21 2014-01-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Darstellung einer Szene für ein Fahrzeug
BR112015002997A2 (pt) 2012-08-17 2017-07-04 Honda Motor Co Ltd dispositivo de assistência á condução
US9674490B2 (en) * 2013-04-18 2017-06-06 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle with adjustable cameras
US10093247B2 (en) * 2013-05-23 2018-10-09 GM Global Technology Operations LLC Enhanced front curb viewing system
DE102013215484A1 (de) * 2013-08-06 2015-02-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigesystem und Visualisierungsverfahren für ein Fahrzeug
JP6347934B2 (ja) * 2013-10-11 2018-06-27 株式会社デンソーテン 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び、プログラム
GB201406405D0 (en) * 2014-04-09 2014-05-21 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for displaying information
JP6327115B2 (ja) * 2014-11-04 2018-05-23 株式会社デンソー 車両周辺画像表示装置、車両周辺画像表示方法
CN105721789B (zh) * 2014-12-01 2019-09-10 中国航空工业集团公司第六三一研究所 一种低延时全向导航视频多模式显示控制方法
USD788169S1 (en) * 2015-09-03 2017-05-30 Continental Automotive Gmbh Display screen with icon
CN105644442B (zh) * 2016-02-19 2018-11-23 深圳市歌美迪电子技术发展有限公司 一种扩展显示视野的方法、***及汽车
JP6477562B2 (ja) * 2016-03-18 2019-03-06 株式会社デンソー 情報処理装置
JP6727971B2 (ja) * 2016-07-19 2020-07-22 株式会社クボタ 作業車
WO2018038177A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社アルファ 車両用ドアアウトサイドハンドル装置、車両用ドア及び車両
DE102016217488A1 (de) * 2016-09-14 2018-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen einer Rückspiegelansicht einer Fahrzeugumgebung eines Fahrzeugs
JP6816436B2 (ja) * 2016-10-04 2021-01-20 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
US10462354B2 (en) * 2016-12-09 2019-10-29 Magna Electronics Inc. Vehicle control system utilizing multi-camera module
CN106856008B (zh) * 2016-12-13 2020-05-05 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种用于机载合成视景的三维地形渲染方法
JP6730177B2 (ja) * 2016-12-28 2020-07-29 株式会社デンソーテン 画像生成装置および画像生成方法
JP6482696B2 (ja) 2017-06-23 2019-03-13 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US10580299B2 (en) * 2017-10-13 2020-03-03 Waymo Llc Lane change notification
EP3480779A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-08 Volvo Car Corporation Method and system for handling images
DE102018102051B4 (de) * 2018-01-30 2021-09-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Darstellen eines Umgebungsbereichs eines Kraftfahrzeugs mit einem Bildfenster in einem Bild, Computerprogrammprodukt sowie Anzeigesystem
CN110843672A (zh) * 2018-08-21 2020-02-28 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 模拟后车视角的车辆行驶全景监控方法、***、及车辆
JP6731020B2 (ja) * 2018-09-03 2020-07-29 株式会社Subaru 車外環境認識装置および車外環境認識方法
US11987182B2 (en) 2018-12-11 2024-05-21 Sony Group Corporation Image processing apparatus, image processing method, and image processing system
WO2020122084A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
CN113228157A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 本田技研工业株式会社 图像显示装置、图像显示***及图像显示方法
JP2020135206A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、車載用カメラシステム及び画像処理方法
CN111918035B (zh) * 2020-07-31 2022-04-15 上海励驰半导体有限公司 车载环视方法、装置、存储介质及车载终端
KR102473407B1 (ko) * 2020-12-28 2022-12-05 삼성전기주식회사 틸트 카메라를 이용한 차량의 svm 시스템
USD991949S1 (en) * 2021-11-17 2023-07-11 Mazda Motor Corporation Portion of a display screen with graphical user interface
USD991273S1 (en) * 2021-11-17 2023-07-04 Mazda Motor Corporation Portion of a display screen with graphical user interface

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399952A (ja) * 1989-09-12 1991-04-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用周囲状況モニタ
JP2002109697A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援装置
JP2005170286A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Ichikoh Ind Ltd 車両用映像表示装置
JP2009093485A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Soken Inc 画像生成装置及び画像生成プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468658B2 (ja) 1997-03-19 2003-11-17 三菱自動車工業株式会社 車両用周辺視認装置
JP3286306B2 (ja) * 1998-07-31 2002-05-27 松下電器産業株式会社 画像生成装置、画像生成方法
JP2002135765A (ja) * 1998-07-31 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラキャリブレーション指示装置及びカメラキャリブレーション装置
WO2001028250A1 (en) * 1999-10-12 2001-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Monitor camera, method of adjusting camera, and vehicle monitor system
JP2001114048A (ja) 1999-10-20 2001-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載運転支援情報表示装置
JP4218453B2 (ja) 2003-07-15 2009-02-04 株式会社デンソー 車両用前方視界支援装置
JP2005223524A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP4682664B2 (ja) * 2005-03-29 2011-05-11 アイシン精機株式会社 周辺監視システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399952A (ja) * 1989-09-12 1991-04-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用周囲状況モニタ
JP2002109697A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援装置
JP2005170286A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Ichikoh Ind Ltd 車両用映像表示装置
JP2009093485A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Soken Inc 画像生成装置及び画像生成プログラム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9723275B2 (en) 2011-11-24 2017-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle surroundings monitoring apparatus and vehicle surroundings monitoring method
WO2013076544A1 (en) 2011-11-24 2013-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle surroundings monitoring apparatus and vehicle surroundings monitoring method
JP2014126918A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kyocera Corp カメラモジュール、カメラシステムおよび画像表示方法
JP2014197817A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士通テン株式会社 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
JP2014225728A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 クラリオン株式会社 車両用周囲モニタ装置
JP2014199677A (ja) * 2014-07-02 2014-10-23 パナソニック株式会社 運転支援装置
JP2016148899A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 嘉泰 小笠原 電子機器
WO2017056992A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
JP2017069839A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
JP2016213841A (ja) * 2016-05-16 2016-12-15 富士通テン株式会社 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
JP2017208690A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 富士通テン株式会社 画像生成装置、画像表示システムおよび画像表示方法
US10703275B2 (en) 2016-05-18 2020-07-07 Denso Ten Limited Image generation apparatus
JP2017210166A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 アルパイン株式会社 車載表示システム
JP2016192772A (ja) * 2016-05-31 2016-11-10 富士通テン株式会社 表示装置及びプログラム
JP2018101957A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置
US10882450B2 (en) 2016-12-21 2021-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle periphery monitoring apparatus
JP2017201789A (ja) * 2017-06-02 2017-11-09 富士通テン株式会社 画像処理装置、表示装置、携帯用表示装置、画像処理方法、表示装置の表示方法、携帯用表示装置の表示方法及びプログラム
US11244173B2 (en) 2018-05-11 2022-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2020037357A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺表示装置
JP7073991B2 (ja) 2018-09-05 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺表示装置
JP2021062713A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 運転者支援装置
JP7247851B2 (ja) 2019-10-11 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 運転者支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102448773A (zh) 2012-05-09
US20120069187A1 (en) 2012-03-22
US8941737B2 (en) 2015-01-27
WO2010137684A1 (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271154B2 (ja) 画像生成装置及び画像表示システム
WO2010137684A1 (ja) 画像生成装置及び画像表示システム
JP5087051B2 (ja) 画像生成装置及び画像表示システム
US8031225B2 (en) Surroundings monitoring system for a vehicle
CN107351764B (zh) 车辆后方监视***
JP4254887B2 (ja) 車両用画像表示システム
JP5321267B2 (ja) 車両用画像表示装置及び俯瞰画像の表示方法
JP5277272B2 (ja) 車両後方監視装置
US9156402B2 (en) Wide view vehicle periphery image generation apparatus
KR101266734B1 (ko) 표시장치
JP3916958B2 (ja) 車両後方モニタシステムおよびモニタ装置
WO2011078201A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理方法
US20120287282A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
WO2011078183A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理方法
KR20190079485A (ko) 화상 표시 장치
JP5251804B2 (ja) 運転支援装置
JP2016063390A (ja) 画像処理装置、及び画像表示システム
JP2005186648A (ja) 車両用周囲視認装置および表示制御装置
JP7443705B2 (ja) 周辺監視装置
JP2009171129A (ja) 車両用駐車支援装置および画像表示方法
JP4059309B2 (ja) 車載カメラの画像表示制御方法及びその装置
CN110895443A (zh) 显示控制装置
JP2012001126A (ja) 車両用周辺監視装置
JP2012046124A (ja) 画像表示システム、画像処理装置、および、画像表示方法
JP2010184606A (ja) 車両周辺表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827