JP5745710B1 - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5745710B1
JP5745710B1 JP2015502012A JP2015502012A JP5745710B1 JP 5745710 B1 JP5745710 B1 JP 5745710B1 JP 2015502012 A JP2015502012 A JP 2015502012A JP 2015502012 A JP2015502012 A JP 2015502012A JP 5745710 B1 JP5745710 B1 JP 5745710B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
movement
movement path
phase difference
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015162739A1 (ja
Inventor
光雄 渡邊
光雄 渡邊
正一 嵯峨崎
正一 嵯峨崎
悠貴 平田
悠貴 平田
松本 仁
仁 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Citizen Machinery Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Citizen Machinery Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp, Citizen Machinery Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5745710B1 publication Critical patent/JP5745710B1/ja
Publication of JPWO2015162739A1 publication Critical patent/JPWO2015162739A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • G05B19/4103Digital interpolation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/013Control or regulation of feed movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36204Lathe, turning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49384Control of oscillatory movement like filling a weld, weaving
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50047Positioning, indexing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50049Control machine as function of position, angle of workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

数値制御装置(1)は、移動経路が振動を伴う加工である場合に、振動の振幅と加工対象に対する工具の送り速度の比率である振動振幅送り比率から、指令ブロックに基づいて生成される時間に対する移動経路である振動前進位置と、振動前進位置に振動の振幅を差し引いた振動後退位置と、の差である位相差を算出する位相差算出部(481)と、位相差を用いて振動前進位置と振動後退位置とを移動経路として駆動軸ごとに生成する移動経路生成部(482)と、振動条件を用いて、移動経路に重畳させる基準振動波形を駆動軸ごとに生成する振動波形生成部(483)と、基準振動波形を用いて、移動経路における振動移動量を駆動軸ごとに算出する振動移動量生成部(484)と、移動経路に振動移動量を加算した合成移動量を駆動軸ごとに生成する移動量合成部(485)と、を備える。

Description

本発明は、数値制御装置に関するものである。
従来では、旋削加工において、切削工具をワークに対して送り動作させる切削工具送り機構と、上記切削工具を低周波振動させて切削工具送り駆動モータを制御する制御機構と、を有する数値制御装置が提案されている(たとえば、特許文献1から3参照)。この数値制御装置では制御機構は、各種設定を行う操作手段と、操作手段によって設定されたワークの回転数または切削工具1回転当たりの切削工具の送り量に応じて、切削工具を同期させて送り動作させる25Hz以上の低周波で動作可能なデータとして、送り軸のイナーシャまたはモータ特性等の機械特性に応じた少なくとも切削工具送り機構の前進量、後退量、前進速度、後退速度が予め表にされて格納されている振動切削情報格納手段と、振動切削情報格納手段に格納されている当該データに基づいて切削工具送り駆動モータを制御してなるモータ制御手段と、を有している。これによって、補間経路に沿って前進、後退動作を繰り返すことによって、低周波振動を生成している。
特許第5033929号公報 特許第5139591号公報 特許第5139592号公報
上記特許文献1から3では、振動制御を前進移動と後退移動とに分割し、前進距離および速度、後退距離および速度をそれぞれ振動条件として個別に振動条件テーブルに定義することで、低周波振動切削における切削送り速度と振幅とを関係付けている。そのため、この振動条件テーブルに定義された振動条件に合致する切削送り速度以外の速度では、低周波振動を行うことができないという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、低周波で振動させながら切削を行う数値制御装置において、任意の切削送り速度を自由に選択することができる数値制御装置を得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる数値制御装置は、工具または加工対象に設けられた駆動軸によって、前記工具と前記加工対象とを相対的に振動を伴いながら移動経路に沿って移動させて前記加工対象の加工を行う数値制御装置であって、前記移動に際して指定される前記振動の振幅と前記加工対象に対する前記工具の送り速度の比率から、加工プログラム中の指令ブロックに基づいて生成される振動前進位置に対する振動後退位置の時間的な遅れを位相差として算出する位相差算出手段と、前記位相差に基づき前記振動前進位置と前記振動後退位置とを前記移動経路として前記駆動軸ごとに生成する移動経路生成手段と、前記移動経路に重畳させる基準振動波形に基づき前記移動経路における振動移動量を前記駆動軸ごとに算出する振動移動量生成手段と、前記移動経路に前記振動移動量を加算した合成移動量を前記駆動軸ごとに生成する移動量合成手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、振動前進位置に対する振動後退位置の時間的な遅れである位相差と加工プログラムとを用いて移動経路を生成するようにしたので、低周波振動切削においてユーザが任意の切削送り速度を自由に選択することができるという効果を有する。前記位相差は、振動の振幅と前記加工対象に対する前記工具の送り速度の比率から算出することができる他、パラメータや前記加工プログラムによって、前記工具と前記加工対象との振動を伴う相対的移動に際して指定することができる。
図1は、実施の形態1による数値制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、旋削加工を行う実施の形態1による数値制御装置の軸の構成を模式的に示す図である。 図3は、低周波振動を加えながら加工する方法を模式的に示す図である。 図4は、実施の形態1による補間処理部での移動量算出処理の手順の一例を模式的に示す図である(その1)。 図5は、実施の形態1による補間処理部での移動量算出処理の手順の一例を模式的に示す図である(その2)。 図6は、振動振幅送り比率をパラメータとして記憶部に記憶した場合の加工プログラムとパラメータの一例を示す図である。 図7は、振動振幅送り比率を指定した加工プログラムの一例を示す図である。 図8は、X軸方向の時間に対する移動経路を示す図である。 図9は、実施の形態2による数値制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図10は、位相差をパラメータとして記憶部に記憶した場合の加工プログラムとパラメータの一例を示す図である。 図11は、位相差を指定した加工プログラムの一例を示す図である。 図12は、X軸方向の時間に対する移動経路を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の実施の形態にかかる数値制御装置を詳細に説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による数値制御装置の構成の一例を示すブロック図である。数値制御装置1は、駆動部10と、入力操作部20と、表示部30と、制御演算部40と、を有する。
駆動部10は、加工対象および工具のいずれか一方または両方を少なくとも2軸方向に駆動する機構である。ここでは、数値制御装置1上で規定された各軸方向に加工対象または工具を移動させるサーボモータ11と、サーボモータ11の位置および速度を検出する検出器12と、検出器12によって検出される位置および速度に基づいて、加工対象または工具の位置や速度の制御を行う各軸方向のサーボ制御部13(X軸サーボ制御部13X、Z軸サーボ制御部13Z、・・・。なお、以下では、駆動軸の方向を区別する必要がない場合には、単にサーボ制御部13と表記する)と、を有する。また、加工対象を保持する主軸を回転させる主軸モータ14と、主軸モータ14の位置および回転数を検出する検出器15と、検出器15によって検出される位置および回転数に基づいて、前記主軸の回転を制御する主軸制御部16と、を有する。
入力操作部20は、キーボード、ボタンまたはマウスなどの入力手段によって構成され、ユーザによる数値制御装置1に対するコマンドなどの入力、または加工プログラムもしくはパラメータなどの入力が行われる。また、入力操作部20は、切削送り速度を変更することができる切削送り速度変更部201を備える。切削送り速度変更部201は、たとえばダイアルによって構成され、ダイアルを回転することによって現在の切削送り速度を変更することができる。切削送り速度変更部201による切削送り速度の変更は、たとえば制御演算部40が有するパラメータ431に入力される。表示部30は、液晶表示装置などの表示手段によって構成され、制御演算部40によって処理された情報が表示される。
制御演算部40は、入力制御部41と、データ設定部42と、記憶部43と、画面処理部44と、解析処理部45と、機械制御信号処理部46と、PLC(Programmable Logic Controller)回路部47と、補間処理部48と、加減速処理部49と、軸データ出力部50と、を有する。
入力制御部41は、入力操作部20から入力される情報を受け付ける。データ設定部42は、入力制御部41で受け付けられた情報を記憶部43に記憶させる。たとえば入力された内容が加工プログラム432の編集の場合には、記憶部43に記憶されている加工プログラム432に編集された内容を反映させ、パラメータが入力された場合には記憶部43のパラメータ431の記憶領域に記憶させる。
記憶部43は、制御演算部40の処理で使用されるパラメータ431、実行される加工プログラム432、表示部30に表示させる画面表示データ433などの情報を記憶する。また、記憶部43には、パラメータ431、加工プログラム432以外の一時的に使用されるデータを記憶する共有エリア434が設けられている。パラメータ431には、移動経路を作成する際の振動の振幅と送り速度との比率を規定した振動振幅送り比率4311が含まれていてもよい。振動振幅送り比率4311は、加工プログラム432ではなくパラメータ431で指定される場合に記憶される。また、パラメータ431には、振動条件が記憶されていてもよい。画面処理部44は、記憶部43の画面表示データ433を表示部30に表示させる制御を行う。
解析処理部45は、移動指令生成部451と、振動指令解析部452と、振動振幅送り比率解析部453と、を有する。移動指令生成部451は、1以上のブロックを含む加工プログラムを読み込み、読み込んだ加工プログラムを1ブロック毎に解析し、1ブロックで移動する移動指令を生成する。振動指令解析部452は、加工プログラムに振動指令が含まれているかを解析し、振動指令が含まれている場合に、振動指令に含まれる周波数と振幅などの振動情報を生成する。なお、この明細書においては、加工プログラムに含まれる振動指令の振幅は1ミクロン以上300ミクロン以下であることが望ましい。これは、振幅が1ミクロンより小さいと、切削効率が悪くなり、またサーボ系が応答できなくなるからであり、振幅が300ミクロンより大きいと、機械振動につながる虞があるからである。また、周波数は10Hz以上300Hz以下であることが望ましい。これは、周波数が10Hzより小さいと振動切削の効果が得られなくなるからであり、300Hzよりも大きいとサーボ系が応答できなくなるからである。振動振幅送り比率解析部453は、加工プログラム中に振動振幅送り比率が含まれているかを解析し、含まれている場合には振動振幅送り比率を取得する。
機械制御信号処理部46は、解析処理部45によって、数値制御軸である駆動軸を動作させる指令以外の機械を動作させる指令としての補助指令を読み込んだ場合に、補助指令が指令されたことをPLC回路部47に通知する。PLC回路部47は、機械制御信号処理部46から補助指令が指令されたことの通知を受けると、の補助指令に対応する処理を実行する。
補間処理部48は、位相差算出部481と、移動経路生成部482と、振動波形生成部483と、振動移動量生成部484と、移動量合成部485と、を有する。
位相差算出部481は、解析処理部45または記憶部43から取得した振動振幅送り比率から位相差を算出する。位相差は、指令に基づいて作成される振動前進位置に対する振動後退位置の時間的遅れを示している。
移動経路生成部482は、位相差算出部481で算出された位相差を用いて、単位時間である補間周期での各軸方向の時間に対する移動経路を生成する。ここでは、対象の指令ブロックに基づく時間に対する移動経路を振動前進位置とし、振動前進位置を位相差だけ時間を遅らせる方向に平行移動させて得られる移動経路を振動後退位置として求める。
振動波形生成部483は、解析処理部45または記憶部43から取得した振動指令から、工具または加工対象を振動させるための基準となる振動波形(以下、基準振動波形という)を各軸について生成する。基準振動波形は、時間に対する各軸方向の位置を示すものである。基準振動波形として、任意のものを用いることができるが、ここでは振動波形は三角波であるとする。この三角波は、振幅が1.0であり、周期は振動条件で指定される値を有する。
振動移動量生成部484は、各時間における振動前進位置と振動後退位置との差を求め、これに振動波形を掛け合わせた振動移動量を各軸について算出する。
移動量合成部485は、移動経路生成部482で生成された振動後退位置と、振動移動量生成部484で生成された振動移動量と、を加算して、単位時間である補間周期での各軸の合成移動量を算出する。
加減速処理部49は、補間処理部48から出力された各駆動軸の合成移動量を、予め指定された加減速パターンに従って加減速を考慮した単位時間当たりの移動指令に変換する。軸データ出力部50は、加減速処理部49で処理された単位時間当たりの移動指令を、各駆動軸を制御するサーボ制御部13X,13Z,・・・と主軸制御部16に出力する。
工具または加工対象を振動させながら加工を行うためには、上記したように、加工を行う際に、加工対象と工具とを相対的に移動させればよい。図2は、旋削加工を行う実施の形態1による数値制御装置の軸の構成を模式的に示す図である。この図では、紙面内に直交するZ軸とX軸を設けている。図2(a)は、加工対象61を固定し、たとえば旋削加工を行う旋削加工用工具である工具62のみをZ軸とX軸方向に移動させる場合であり、図2(b)は、加工対象61をZ軸方向に移動させ、工具62をX軸方向に移動させる場合である。これらのいずれの場合でも、移動させる対象である加工対象61または工具62にサーボモータ11を設けることで、以下に説明する処理を行うことが可能となる。
図3は、低周波振動を加えながら加工する方法を模式的に示す図である。ここでは、紙面内に直交するZ軸とX軸が設けられ、このZX面内の移動経路101に沿って工具62と加工対象とを相対的に移動させながら加工を行う場合が示されている。実施の形態1では、移動経路101に沿って工具62を加工対象に対して相対的に移動させる際に、移動経路101をなぞるように工具62を振動させるようにしている。すなわち、直線の区間では直線に沿って往復するように工具62を振動させ、曲線の区間では曲線に沿って往復するように工具62を振動させる。なお、工具62を振動させるという記載は、工具62の加工対象61に対する相対的な運動であり、実際には図2に示したように、工具62と加工対象61のいずれを動かしてもよい。以下の説明も同様である。
つぎに、実施の形態1の数値制御装置1による移動経路算出方法について説明する。図4と図5は、実施の形態1による補間処理部での移動量算出処理の手順の一例を模式的に示す図である。
まず、解析処理部45の移動指令生成部451で、加工プログラムの指令ブロックから始点と終点を含む移動指令が生成され、補間処理部48に対して出力される。また、振動指令解析部452によって、加工プログラムに含まれるまたはパラメータで設定される周波数と振幅を含む振動条件が補間処理部48に対して出力され、振動振幅送り比率解析部453によって、加工プログラムに含まれる振動振幅送り比率またはパラメータで設定される振動振幅送り比率が補間処理部48に対して出力される。
その後、位相差算出部481は、解析処理部45または記憶部43から取得した振動振幅送り比率から位相差Wを求める。振動振幅送り比率Qは、時間に対する移動経路での振幅をAとし、毎回転送り量である送り速度をFとすると、次式(1)で示される。
Q=A/F ・・・(1)
主軸1回転の所要時間をTとし、Tの間の送り量はFであるので、ある時点t1から振幅Aで振動しながら、毎回転送り量Fで進む場合の移動経路は、図4(a)中のR3で示される。この移動経路R3の山の位置を結んだ直線が振動前進位置R1であり、谷の位置を結んだ直線が振動後退位置R2である。また、振動前進位置R1は、ここでは指令によって生成される移動経路と等しいものとする。振動前進位置R1が0となる時刻をt0とすると、位相差Wは、次式(2)で示される。
W=t1−t0 ・・・(2)
図4(a)に示される図から、位相差W、振幅A、毎回転送り量Fおよび主軸1回転あたりの所要時間Tとの間には、次式(3)の関係があり、(3)式から位相差Wは、次式(4)となる。
A/W=F/T ・・・(3)
W=AT/F=QT ・・・(4)
位相差算出部481は、このように振動振幅送り比率と(4)式とを用いて、位相差Wを算出する。
ついで、移動経路生成部482は、対象となる指令から各軸方向での時間に対する移動経路を生成する。このとき、加工の種類が切削振動の場合には、位相差算出部481で算出された位相差を用いて、振動前進位置R1と振動後退位置R2の2種類の経路を作成する。
具体的には、振動前進位置R1は、移動指令生成部451から取得した移動指令に基づいて生成される経路であり、移動終点に到達すると振動後退位置R2が移動終点に到達するまで同じ位置に留まるように生成される。振動後退位置R2は、振動前進位置R1の移動開始後、位相差Wだけ待ってから移動開始する。このような規則に従って作成された軸方向の振動前進位置R1と振動後退位置R2とが、図4(b)に示されている。
その後、振動波形生成部483は、移動経路に重畳させる基準振動波形を、振動指令解析部452からの振動条件を用いて生成する。具体的には、振動条件中の周波数を有し、振幅すなわち谷から山までの高さが1の振動波形を生成する。このとき、振動波形は、たとえば三角波などの予め定められた波形が用いられる。このような規則によって生成されたX軸方向とZ軸方向の基準振動波形が、図4(c)に示されている。この基準振動波形は、時間の関数となっている。
ついで、振動移動量生成部484は、各時間における振動前進位置と振動後退位置との差を求める。軸方向の振動前進位置と振動後退位置との差が、図4(d)に示されている。さらに、振動移動量生成部484は、振動前進位置と振動後退位置との差に、振動波形生成部483で生成した基準振動波形を乗算し、振動移動量を算出する。すなわち、各軸方向で、図4(c)のグラフと図4(d)のグラフとを乗算して、振動移動量を算出する。このようにして算出された軸方向の振動移動量が、図4(e)に示されている。
そして、移動量合成部485は、各軸について、移動経路生成部482で生成された振動後退位置と、振動移動量生成部484で生成した振動移動量と、を重畳、すなわち加算することで、時間に対する移動経路を生成する。このようにして生成された軸方向の移動経路R3が、図5に示されている。
図5に示されるように、対象の指令に対応する移動経路R3が目標位置に到達しても、移動経路R3の振動後退位置が目標位置に到達するまでの間は、移動経路R3が目標位置を超えることがない。その後、振幅を徐々に減少させながら移動経路R3の振動後退位置が目標位置に到達する。そして、移動経路R3の振動後退位置が目標位置に到達し、振動が収束すると、設定された振動振幅送り比率を有するようにつぎの振動を伴う指令が実行されることになる。以上で、移動量算出処理が終了する。
なお、上記した説明では、実施の形態の内容を分かり易く説明するために、加工プログラムの1ブロック単位で波形を計算しているが、実際には補間処理部48で単位時間である補間周期ごとに計算が行われることになる。
なお、上記したように、振動振幅送り比率は、パラメータ431として記憶部43に記憶してもよいし、加工プログラム中に設定してもよい。図6は、振動振幅送り比率をパラメータとして記憶部に記憶した場合の加工プログラムとパラメータの一例を示す図である。加工プログラム432は、図6(a)に示される行、すなわちブロックごとに読み込まれ、実行されていく。この加工プログラム432中のシーケンス番号「N01」で示される指令「G0 X0.0;」は位置決め指令である。シーケンス番号「N02」で示される指令「G165 P1;」で、指令「G165 P1」は振動切削制御モードの開始を意味するものである。
シーケンス番号「N03」で示される指令「G99 G1 X10.0 F0.05;」は、直線補間でX=0.0からX=10.0まで移動する切削送りを実行することを示すものである。また、「F」とそれに続く数値は、主軸が1回転する間の切削送り量(たとえばmm)を意味するものである。この例では、切削送り指令は、0.05mm/rとなっている。なお、切削送り速度として、1分間当たりの切削送り量を用いてもよい。
シーケンス番号「N04」で示される指令「X20.0 F0.10;」は、直線補間でX=10.0からX=20.0まで移動する切削送りを実行することを示すものである。この例では、切削送り指令が、0.10mm/rとなっている。シーケンス番号「N05」で示される指令「G165 P0;」は、振動切削制御モードの終了を意味するものである。また、図6(b)に示されるように、パラメータ431には、振動振幅送り比率のパラメータ設定値として「2.0」が記憶されている。
図7は、振動振幅送り比率を指定した加工プログラムの一例を示す図である。この図7の内容は、図6(a)のものと基本的に同一である。ただし、シーケンス番号「N02」の振動切削制御モードの開始の指令に、「Q」で振動振幅送り比率が設定される点が図6(a)のものとは異なる。
図8は、X軸方向の時間に対する移動経路を示す図であり、(a)は図6または図7にしたがって生成された時間に対するX軸方向の移動経路を示す図であり、(b)は(a)のAの部分を拡大した図であり、(c)は(a)のBの部分を拡大した図である。
図8(a)に示されるように、X=0.0〜10.0での加工と、X=10.0〜20.0での加工で、ともに振動振幅送り比率は2.0となっている。また、X=10.0〜20.0での切削送り速度は、X=0.0〜10.0切削送り速度の2倍となっている。
図8(b)で、横軸は主軸1回転あたりの所要時間Tを示しており、縦軸はX軸位置を示している。振動前進位置R1と振動後退位置R2の傾きは、毎回転送り量Fに等しく、0.05mmである。また、振幅Aは(1)式を変形して0.10mmであることが得られる。
一方、図8(c)で、横軸は主軸1回転あたりの所要時間Tを示しており、縦軸はX軸位置を示している。振動前進位置R1と振動後退位置R2の傾きは、毎回転送り量Fに等しく、0.10mmである。また、振幅Aは、(1)式を変形して、0.20mmである。すなわち、X=10.0〜20.0の加工処理においては、X=0.0〜10.0の加工処理の場合に比して、切削送り速度が2倍になっているが、それに伴って振幅も2倍となっている。
なお、入力操作部20の切削送り速度変更部201が操作され、切削送り速度が変更されると、上記で説明したように振動振幅送り比率は設定された値のままで、切削送り速度が動的に変更されることになる。たとえば、図8で、振動振幅送り比率はそのままで移動経路の傾きが変わることになる。なお、このように切削送り速度変更部201で切削送り速度が変更された場合にも、上記した処理と同様の処理が行われる。
実施の形態1では、パラメータに振動振幅送り比率を設定しあるいは加工プログラムに振動振幅送り比率を設定し、それに基づいて振動を伴う各軸方向の移動経路が生成される。これによって、低周波振動切削において、ユーザは切削送り速度を自由に選択することができるという効果を有する。
また、切削送り速度変更部201を設け、低周波振動切削中に切削送り速度を変更でき、振動振幅送り比率を維持した状態で、すなわち振幅が変更した切削送り速度の振動振幅送り比率倍となるように移動経路を変更するようにした。これによって低周波振動切削中においても、自由(リアルタイム、連続的)に切削送り速度を変更することができるという効果を有する。
さらに、主軸がある回転位相になった時間での移動経路上での第1軸位置と、主軸が1回転以上した後に上記回転位相になった時間での移動経路上での第2軸位置とを比較したときに、第1軸位置が進行方向に対して第2軸位置に比して移動始点に近い位置にある回転位相と、第2軸位置が進行方向に対して第1軸に比して移動始点に近い位置にある回転位相と、が存在するように振動振幅送り比率を設定することで、切削工具での切削の結果生じる切粉を細かく分断することができる。その結果、切削工具の寿命が延びるとともに、切粉の処理が容易になるという効果を有する。
実施の形態2.
実施の形態1では、低周波振動を伴う切削加工の際に、振動振幅送り比率を一定にして加工を行っていた。実施の形態2では、振動振幅送り比率の代わりに位相差を一定にして加工を行う場合について説明する。
図4(a)と式(4)において、主軸1回転あたりの所要時間Tを1とすると、位相差Wは振動振幅送り比率Qと等しくなる。すなわち、振動振幅送り比率Qの代わりに位相差Wを指定しても、実施の形態1と同様の処理を行うことが可能になる。
図9は、実施の形態2による数値制御装置の構成の一例を示すブロック図である。この数値制御装置1では、記憶部43、解析処理部45および補間処理部48の構成が実施の形態1と異なる。
記憶部43のパラメータ431には、振動振幅送り比率4311に代わって位相差4312が含まれていてもよい。位相差4312は、加工プログラム432ではなくパラメータ431で指定される場合に記憶される。位相差4312は、上記したように、移動指令で通るある位置での移動指令に基づいて作成される経路から、振動条件の振幅を減算したもの(時間)である。
解析処理部45は、振動振幅送り比率解析部453に代わって、位相差解析部454を有する。位相差解析部454は、加工プログラム432中に位相差が含まれているかを解析し、含まれている場合には位相差を取得する。
補間処理部48は、位相差算出部481を有しない構成となっている。また、移動経路生成部482は、位相差算出部481で算出された位相差を用いるのではなく、解析処理部45または記憶部43から取得した位相差を用いて単位時間である補間周期での各軸方向の時間に対する移動経路を生成する。なお、実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
また、実施の形態2の数値制御装置1による加工方法は、図4(a)での位相差を算出する処理を行わない点を除いて、図4と同一であるので、その説明も省略する。
なお、上記したように、位相差は、パラメータ431として記憶部43に記憶してもよいし、加工プログラム432中に設定してもよい。図10は、位相差をパラメータとして記憶部に記憶した場合の加工プログラムとパラメータの一例を示す図である。図10(a)に示される加工プログラム432は、実施の形態1の図6(a)で示したものと同様である。また、図10(b)に示されるように、パラメータ431には、位相差のパラメータ設定値として「2.0」が記憶されている。位相差は前進振動位置と後退振動位置との差であり、主軸1回転あたりの所要時間を1とする場合の倍率が設定されている。
図11は、位相差を指定した加工プログラムの一例を示す図である。この図11の内容は、実施の形態1の図7で示したものと基本的に同一である。ただし、シーケンス番号「N02」の振動切削制御モードの開始の指令に、「W」で位相差が設定される点が図7のものとは異なる。「W」で指定される位相差は、ここでは主軸1回転あたりの所要時間を1とする倍率が設定される。
図12は、X軸方向の時間に対する移動経路を示す図であり、(a)は図8のAの部分を拡大した図であり、(b)は図8のBの部分を拡大した図である。これらの図で、横軸は主軸1回転あたりの所要時間Tを示しており、縦軸はX軸位置を示している。
図12(a)で、振動前進位置R1と振動後退位置R2の傾きは、毎回転送り量Fに等しく、0.05mmである。また、振幅Aは、(1)式を変形して、0.10mmである。これより、振動振幅送り比率は2.0となる。さらに、この図からわかるように、位相差Wは、振動後退位置R2が0になる時刻t12と振動前進位置R1が0になる時刻t11との差t12−t11である。そして、この位相差Wは、式(4)から2Tとなる。
一方、図12(b)で、振動前進位置R1と振動後退位置R2の傾きは、毎回転送り量である送り速度Fに等しく、0.10mmである。また、振幅Aは、(1)式を変形して、0.20mmである。これより、振動振幅送り比率は2.0となる。さらに、位相差Wは、振動後退位置R2が0になる時刻t22と振動前進位置R1が0になる時刻t21との差t22−t21である。そして、この位相差Wは、式(4)から2Tとなる。
すなわち、X=10.0〜20.0の加工処理においては、X=0.0〜10.0の加工処理の場合に比して、切削送り速度が2倍になっており、れに伴って振幅も2倍となっている。しかし、X=10.0〜20.0の加工処理の場合も、X=0.0〜10.0の加工処理の場合も、位相差Wは一定である。また、位相差Wが一定ならば振動振幅送り比率Qも一定となることがわかる。その結果、位相差Wを振動振幅送り比率Qの代わりに指定しても、実施の形態1と同様の処理を行えることがわかる。
以上のように、実施の形態2では、振動振幅送り比率Qの代わりに位相差Wをパラメータ431または加工プログラム432で指定して加工を行うようにした。位相差Wが一定であれば振動振幅送り比率Qも一定であるので、このような場合にも実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、上記した説明では、加工プログラム上の移動経路について説明したが、加工プログラム上の移動経路は、一般的に加工プログラムの命令によって加工された後の加工対象の輪郭の軌跡を示すものである。そのような加工対象の輪郭を得るために、工具で切削するのであるが、加工対象に対して工具を移動させる際の工具の基準位置(たとえば工具の中心位置)の軌跡は、上記移動経路とは異なる。れは、工具の基準位置と刃先の位置とが一致していないためである。そこで、上記の加工プログラム上の移動経路が工具の基準位置となるように補正を行って補正経路を生成し、この補正経路に対して振動を加えるようにしてもよい。このような補正として、工具長補正、摩耗補正、ノーズR補正、その他回転方向の補正、あるいは3次元的な補正、機械誤差の補正などを例示することができる。
また、上記した実施の形態1,2は、ドリル加工に対しても適用することができる。
以上のように、本発明にかかる数値制御装置は、加工プログラムを用いた工作機械の数値制御に適している。
1 数値制御装置、10 駆動部、11 サーボモータ、12 検出器、13 サーボ制御部、13X X軸サーボ制御部、13Z Z軸サーボ制御部、14 主軸モータ、15 検出器、16 主軸制御部、20 入力操作部、30 表示部、40 制御演算部、41 入力制御部、42 データ設定部、43 記憶部、44 画面処理部、45 解析処理部、46 機械制御信号処理部、47 PLC回路部、48 補間処理部、49 加減速処理部、50 軸データ出力部、61 加工対象、62 工具、201 切削送り速度変更部、431 パラメータ、432 加工プログラム、433 画面表示データ、434 共有エリア、451 移動指令生成部、452 振動指令解析部、453 振動振幅送り比率解析部、454 位相差解析部、481 位相差算出部、482 移動経路生成部、483 振動波形生成部、484 振動移動量生成部、485 移動量合成部、4311 振動振幅送り比率、4312 位相差。

Claims (8)

  1. 工具または加工対象に設けられた駆動軸によって、前記工具と前記加工対象とを相対的に振動を伴いながら移動経路に沿って移動させて前記加工対象の加工を行う数値制御装置であって、
    前記移動に際して指定される前記振動の振幅と前記加工対象に対する前記工具の送り速度の比率から、加工プログラム中の指令ブロックに基づいて生成される振動前進位置に対する振動後退位置の時間的な遅れを位相差として算出する位相差算出手段と、
    前記位相差に基づき前記振動前進位置と前記振動後退位置とを前記移動経路として前記駆動軸ごとに生成する移動経路生成手段と、
    前記移動経路に重畳させる基準振動波形に基づき前記移動経路における振動移動量を前記駆動軸ごとに算出する振動移動量生成手段と、
    前記移動経路に前記振動移動量を加算した合成移動量を前記駆動軸ごとに生成する移動量合成手段と、
    を備えることを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記移動経路生成手段は、加工プログラム中の互いに異なる指令ブロックの移動経路を生成する場合に、前記比率を用いて各々前記移動経路を生成することを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  3. 前記送り速度を変化させる送り速度変更手段を備え、
    前記移動経路生成手段は、前記送り速度変更手段で変更された前記送り速度と前記比率とを用いて前記移動経路を生成することを特徴とする請求項1に記載の数値制御装置。
  4. 前記比率は、前記加工対象を回転させる主軸が所定の回転位相になった時間での移動経路上での第1軸位置と、前記主軸が1回転以上回転した後に前記回転位相になった時間での移動経路上での第2軸位置と、を比較したときに、前記第1軸位置が進行方向に対して前記第2軸位置に比して移動始点に近い位置にある回転位相と、前記第2軸位置が進行方向に対して前記第1軸位置に比して前記移動始点に近い位置にある回転位相と、が存在するように設定されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の数値制御装置。
  5. 工具または加工対象に設けられた駆動軸によって、前記工具と前記加工対象とを相対的に振動を伴いながら移動経路に沿って移動させて前記加工対象の加工を行う数値制御装置であって、
    加工プログラム中の指令ブロックに基づいて生成される振動前進位置と、前記移動に際して指定される位相差を前記振動前進位置に加算した振動後退位置とを前記移動経路として前記駆動軸ごとに生成する移動経路生成手段と、
    前記移動経路に重畳させる基準振動波形に基づき前記移動経路における振動移動量を前記駆動軸ごとに算出する振動移動量生成手段と、
    前記移動経路に前記振動移動量を加算した合成移動量を前記駆動軸ごとに生成する移動量合成手段と、
    を備えることを特徴とする数値制御装置。
  6. 前記移動経路生成手段は、加工プログラム中の互いに異なる指令ブロックの移動経路を生成する場合に、前記位相差を用いて各々前記移動経路を生成することを特徴とする請求項5に記載の数値制御装置。
  7. 前記加工対象に対する前記工具の送り速度を変化させる送り速度変更手段を備え、
    前記移動経路生成手段は、前記送り速度変更手段で変更された前記送り速度と前記位相差とを用いて前記移動経路を生成することを特徴とする請求項5に記載の数値制御装置。
  8. 前記位相差は、前記加工対象を回転させる主軸が所定の回転位相になった時間での移動経路上での第1軸位置と、前記主軸が1回転以上回転した後に前記回転位相になった時間での移動経路上での第2軸位置と、を比較したときに、前記第1軸位置が進行方向に対して前記第2軸位置に比して移動始点に近い位置にある回転位相と、前記第2軸位置が進行方向に対して前記第1軸位置に比して前記移動始点に近い位置にある回転位相と、が存在するように設定されることを特徴とする請求項5から7のいずれか1つに記載の数値制御装置。
JP2015502012A 2014-04-23 2014-04-23 数値制御装置 Active JP5745710B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/061488 WO2015162739A1 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5745710B1 true JP5745710B1 (ja) 2015-07-08
JPWO2015162739A1 JPWO2015162739A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=53537846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502012A Active JP5745710B1 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 数値制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9886022B2 (ja)
EP (1) EP2957972B1 (ja)
JP (1) JP5745710B1 (ja)
CN (1) CN105209991B (ja)
ES (1) ES2680349T3 (ja)
TW (1) TWI565552B (ja)
WO (1) WO2015162739A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9910421B2 (en) 2015-09-16 2018-03-06 Fanuc Corporation Control device for machine tool having a plurality of axes
JP2018120643A (ja) * 2018-05-10 2018-08-02 ファナック株式会社 複数軸を備えた工作機械の制御装置
WO2019026768A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 シチズン時計株式会社 工作機械の制御装置および工作機械
JP2020074214A (ja) * 2020-01-29 2020-05-14 ファナック株式会社 複数軸を備えた工作機械の制御装置
JP7158604B1 (ja) * 2021-06-02 2022-10-21 三菱電機株式会社 数値制御装置、学習装置、推論装置、および数値制御方法
CN115884847A (zh) * 2020-10-21 2023-03-31 三菱电机株式会社 数控装置及数控方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011077568B4 (de) * 2011-06-15 2023-12-07 Dmg Mori Ultrasonic Lasertec Gmbh Werkzeugmaschine, Werkstückbearbeitungsverfahren
JP6470085B2 (ja) * 2015-03-26 2019-02-13 シチズン時計株式会社 工作機械及びこの工作機械の制御装置
KR102623129B1 (ko) * 2015-09-24 2024-01-11 시티즌 도케이 가부시키가이샤 공작 기계의 제어 장치 및 이 제어 장치를 구비한 공작 기계
JP6342935B2 (ja) 2016-03-29 2018-06-13 ファナック株式会社 揺動切削を行う工作機械のサーボ制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP6487397B2 (ja) * 2016-09-07 2019-03-20 ファナック株式会社 工作機械の制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP6499709B2 (ja) * 2017-04-14 2019-04-10 ファナック株式会社 揺動切削を行う工作機械の制御装置
JP6530780B2 (ja) * 2017-05-16 2019-06-12 ファナック株式会社 揺動切削のための表示装置および加工システム
JP6636998B2 (ja) * 2017-08-22 2020-01-29 ファナック株式会社 数値制御装置
JP6912351B2 (ja) * 2017-10-13 2021-08-04 シチズン時計株式会社 工作機械
EP3696634B1 (en) * 2017-10-13 2023-09-06 Citizen Watch Co., Ltd. Machine tool
JP6683749B2 (ja) * 2018-03-14 2020-04-22 ファナック株式会社 補正量取得装置、送り機構制御装置、補正量取得方法および送り機構の制御方法
CN110347113B (zh) * 2018-04-06 2024-06-11 发那科株式会社 机床的控制装置
JP6784717B2 (ja) * 2018-04-09 2020-11-11 ファナック株式会社 工作機械の制御装置
JP6574915B1 (ja) * 2018-05-15 2019-09-11 東芝機械株式会社 被加工物の加工方法および被加工物の加工機
JP6787950B2 (ja) * 2018-06-04 2020-11-18 ファナック株式会社 数値制御装置
JP6763917B2 (ja) * 2018-07-10 2020-09-30 ファナック株式会社 工作機械の制御装置
WO2020084772A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法
CN111381563B (zh) * 2018-12-29 2023-08-15 鸿富锦精密电子(成都)有限公司 加工设备误差补正方法及***
CN111381556A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 鸿富锦精密电子(成都)有限公司 加工设备误差补正方法及***
CN111381558B (zh) * 2018-12-29 2023-08-15 鸿富锦精密电子(成都)有限公司 加工设备误差补正方法及***
JP7264643B2 (ja) * 2019-01-10 2023-04-25 シチズン時計株式会社 工作機械の制御装置および工作機械
JP6975192B2 (ja) * 2019-03-14 2021-12-01 ファナック株式会社 数値制御装置及び工作機械
WO2021048959A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 三菱電機株式会社 数値制御装置、数値制御方法および機械学習装置
JP7497968B2 (ja) * 2019-10-01 2024-06-11 ファナック株式会社 数値制御装置、工作機械システム及び数値制御方法
US11435723B2 (en) * 2019-12-16 2022-09-06 Fanuc Corporation Control device for machine tools and machine tool control method
WO2021153483A1 (ja) 2020-01-28 2021-08-05 ファナック株式会社 工作機械の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140702A (ja) 1985-12-16 1987-06-24 Junichiro Kumabe 精密重畳振動穴加工方法
JPH01255006A (ja) 1988-04-04 1989-10-11 Mitsubishi Electric Corp オフセット形状作成方法
JP3021156B2 (ja) 1991-12-25 2000-03-15 オークマ株式会社 非真円形状加工装置における加工誤差補正方法
JPH1043901A (ja) 1996-08-06 1998-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 切屑分断化旋削方法とその旋削装置
JPH1015701A (ja) 1996-07-04 1998-01-20 Mitsubishi Materials Corp 振動バイトによる切削方法
WO2003086688A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-23 Oren, Elimelech Method and apparatus for vibrating cutting tool
US7508116B2 (en) * 2005-09-07 2009-03-24 Panasonic Corporation Method and apparatus for vibration machining with two independent axes
JP2009190119A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Excel Engineering:Kk 切りくず分断機能を備えた切削加工装置および切削加工方法
JP5594685B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-24 国立大学法人名古屋大学 工具軌跡生成装置、工具軌跡算出方法および工具軌跡生成プログラム
JP4809488B1 (ja) * 2010-05-24 2011-11-09 ファナック株式会社 任意区間で速度変更が可能な揺動動作機能を有する数値制御装置
JP5742312B2 (ja) * 2011-03-10 2015-07-01 株式会社ジェイテクト びびり振動検出方法
JP5299582B1 (ja) * 2011-09-14 2013-09-25 株式会社ジェイテクト 加工制御装置および加工制御方法
JP5033929B1 (ja) 2011-11-10 2012-09-26 ハリキ精工株式会社 工作機械
TWI472402B (zh) * 2012-02-10 2015-02-11 中原大學 Tool flutter monitoring method
JP5852467B2 (ja) * 2012-02-23 2016-02-03 オークマ株式会社 数値制御装置
JP5139591B1 (ja) 2012-09-12 2013-02-06 ハリキ精工株式会社 工作機械
JP5139592B1 (ja) 2012-09-12 2013-02-06 ハリキ精工株式会社 工作機械

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9910421B2 (en) 2015-09-16 2018-03-06 Fanuc Corporation Control device for machine tool having a plurality of axes
JP6991774B2 (ja) 2017-08-01 2022-01-13 シチズン時計株式会社 工作機械の制御装置および工作機械
WO2019026768A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 シチズン時計株式会社 工作機械の制御装置および工作機械
JP2019028831A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 シチズン時計株式会社 工作機械の制御装置および工作機械
CN110945442A (zh) * 2017-08-01 2020-03-31 西铁城时计株式会社 机床的控制装置和机床
US11446781B2 (en) 2017-08-01 2022-09-20 Citizen Watch Co., Ltd. Control device for machine tool and machine tool
CN110945442B (zh) * 2017-08-01 2023-02-14 西铁城时计株式会社 机床的控制装置和机床
JP2018120643A (ja) * 2018-05-10 2018-08-02 ファナック株式会社 複数軸を備えた工作機械の制御装置
JP2020074214A (ja) * 2020-01-29 2020-05-14 ファナック株式会社 複数軸を備えた工作機械の制御装置
CN115884847A (zh) * 2020-10-21 2023-03-31 三菱电机株式会社 数控装置及数控方法
CN115884847B (zh) * 2020-10-21 2024-03-19 三菱电机株式会社 数控装置及数控方法
JP7158604B1 (ja) * 2021-06-02 2022-10-21 三菱電機株式会社 数値制御装置、学習装置、推論装置、および数値制御方法
WO2022254621A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 三菱電機株式会社 数値制御装置、学習装置、推論装置、および数値制御方法
US11921489B2 (en) 2021-06-02 2024-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control device, learning apparatus, inference apparatus, and numerical control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20160266567A1 (en) 2016-09-15
CN105209991A (zh) 2015-12-30
WO2015162739A1 (ja) 2015-10-29
EP2957972B1 (en) 2018-06-13
TWI565552B (zh) 2017-01-11
TW201540416A (zh) 2015-11-01
US9886022B2 (en) 2018-02-06
EP2957972A4 (en) 2017-03-08
ES2680349T3 (es) 2018-09-06
CN105209991B (zh) 2017-04-12
EP2957972A1 (en) 2015-12-23
JPWO2015162739A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745710B1 (ja) 数値制御装置
JP5781241B1 (ja) 数値制御装置
JP5606658B1 (ja) 数値制御装置
JP5599523B1 (ja) 数値制御装置
CN107797515B (zh) 机床的控制装置、控制方法以及计算机可读介质
JP6457432B2 (ja) 揺動切削を行う工作機械のサーボ制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP5826444B1 (ja) 数値制御装置
JP5901871B1 (ja) 数値制御装置
JP2017182336A (ja) 揺動切削を行う工作機械のサーボ制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP5823082B1 (ja) 数値制御装置
JP5159997B1 (ja) 数値制御装置
JP2019185780A (ja) 工作機械の制御装置
JP6984790B1 (ja) 数値制御装置及び数値制御方法
WO2020085437A1 (ja) 数値制御装置、機械学習装置、および数値制御方法
WO2020110251A1 (ja) 数値制御装置、数値制御方法、および機械学習装置
KR101560529B1 (ko) 수치 제어 장치
CN112889008B (zh) 数控装置及数控方法
WO2020084771A1 (ja) 数値制御装置、工作機械および数値制御方法
JP7410187B2 (ja) 工作機械の制御装置
JP2016194860A (ja) 振動切削加工装置および振動切削加工方法
JP6456570B1 (ja) 数値制御装置および加工方法
JP7433572B1 (ja) 数値制御装置および数値制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250