JP5682556B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5682556B2
JP5682556B2 JP2011518619A JP2011518619A JP5682556B2 JP 5682556 B2 JP5682556 B2 JP 5682556B2 JP 2011518619 A JP2011518619 A JP 2011518619A JP 2011518619 A JP2011518619 A JP 2011518619A JP 5682556 B2 JP5682556 B2 JP 5682556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
mosfet
layer
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011518619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011043116A1 (ja
Inventor
和田 圭司
圭司 和田
秀人 玉祖
秀人 玉祖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2011518619A priority Critical patent/JP5682556B2/ja
Publication of JPWO2011043116A1 publication Critical patent/JPWO2011043116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682556B2 publication Critical patent/JP5682556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/045Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide passivating silicon carbide surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関するものであり、より特定的には、層間の絶縁性を保持することが可能な半導体装置に関するものである。
大電力を取り扱うための半導体装置は、一般にパワーデバイスと呼ばれている。大電力を取り扱うためには、半導体装置には高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とすることが望まれる。このため近年、半導体装置を構成する材料として炭化珪素(SiC)の採用が進められつつある。SiCは、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料としてSiCを採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、SiCを材料として採用した半導体装置は、Siを材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
パワーデバイスのなかでも特に、スイッチング速度が速く、低電圧領域での変換効率が高い縦型SiC−MOSFETは、たとえばハイブリッドカーなどに用いられる電力変換機器など特に高いスイッチング特性を要する大型機械用の半導体装置としての利用が効果的である。
しかし、SiCを半導体装置の素材として採用した場合、Siを半導体装置の素材として採用した場合に比べて、n型領域およびp型領域と、当該n型領域やp型領域と接触するように形成される電極との間に接触抵抗の低いオーミック接合を形成することは容易ではないという問題があった。具体的には、たとえばSiを半導体装置の素材として採用した場合には、電極を形成するにあたりたとえばAl(アルミニウム)を用いて比較的低温で熱処理すればよい。このようにすれば、SiとAlとは良好にオーミック接合される。しかしSiCを半導体装置の素材として採用した場合、上述したSiを半導体装置の素材として採用した場合に比べてオーミック接合を形成することが難しい。
このため従来から、SiCを半導体装置の素材として採用する場合にはたとえばNi(ニッケル)と当該SiCとを接触させた状態で比較的高温(たとえば約1000℃)で熱処理することによる接合方法が用いられている。つまり上記のように熱処理することにより、NiとSiCのSi原子とが合金化する。この合金化によりNiとSiCとが良好にオーミック接合される。このように、n型不純物(導電型がn型である不純物)を含むn型SiC領域と接触する電極の材料としてはNi(ニッケル)、p型不純物(導電型がp型である不純物)を含むp型SiC領域と接触する電極の材料としてはTi(チタン)/Al(アルミニウム)を採用することにより、接触抵抗を低減可能であることが知られている(たとえば、谷本 智、外4名、「SiCデバイスのオーミックコンタクト形成技術」、電子情報通信学会論文誌、社団法人電子情報通信学会、2003年4月、Vol.J86−C、No.4、p359−367(非特許文献1)参照)。
谷本 智、外4名、「SiCデバイスのオーミックコンタクト形成技術」、電子情報通信学会論文誌、社団法人電子情報通信学会、2003年4月、Vol.J86−C、No.4、p359−367
上述のように、電極と接触する領域がn型SiC領域であるかp型SiC領域であるかに応じて、電極を構成する材料を適切に選択することにより、半導体装置の素材としてSiCを採用した場合でも、n型領域およびp型領域と電極との接触抵抗を低減することができる。しかし、n型領域に接触する電極を構成する材料とp型領域に接触する電極を構成する材料とが異なる場合、これらの電極を形成する複数の工程が必要となり、製造工程の工程数が増加する。その結果、半導体装置の製造コストが上昇するという問題を生じる。また、n型領域に接触する電極を構成する材料とp型領域に接触する電極を構成する材料とが異なることは、半導体装置の集積度の向上を阻害する要因ともなる。
そこで上述した問題を解決する手段として、近年、電極を構成する材料としてTi、AlおよびSiを含有する(つまりTi、AlおよびSiが合金化された)オーミックコンタクト電極を用いることが検討されている。Ti、AlおよびSiが合金化されたオーミックコンタクト電極は、n型SiC領域およびp型SiC領域のいずれとも接触抵抗を十分に抑制しつつ接触可能である。
図47は、従来から用いられる縦型SiC−MOSFETの構造の一例を示す概略断面図である。従来のMOSFET1000は、図47に示すように、たとえば炭化珪素(SiC)からなり、導電型がn型(第1導電型)の基板であるnSiC基板11と、SiCからなり、導電型がn型(第1導電型)の半導体層としてのnSiC層12と、導電型がp型(第2導電型)の第2導電型領域としての一対のpボディ13と、導電型がn型(第1導電型)の高濃度第1導電型領域としてのnソース領域14と、導電型がp型(第2導電型)の高濃度第2導電型領域としてのp領域18とを備えている。さらに図47を参照して、MOSFET1000は、ゲート絶縁膜としてのゲート酸化膜15と、ゲート電極17とドレイン電極55と、1対のソースコンタクト電極16とを備えている。
さらに図47を参照して、1対のソースコンタクト電極16のうち、一方のソースコンタクト電極16から、これと隣り合う位置に配置された他方のソースコンタクト電極16まで接続するように、ソース内部配線27が配置されている。そしてゲート電極17の外周部を覆うとともに、ゲート電極17とソース内部配線27との間を埋めるように、層間絶縁膜21が配置されている。ここで層間絶縁膜21は、たとえば図47のソース内部配線27やソースコンタクト電極16とゲート電極17とを外部と電気的に絶縁するとともに、MOSFET1000を保護する機能を有するものである。この層間絶縁膜21は、たとえばSiO(酸化珪素)からなっている。このような構成のもとに、ソース内部配線27やソースコンタクト電極16とゲート電極17とに入力する電気信号を制御することにより、ソースコンタクト電極16からドレイン電極55に流れる電流を制御する。
ここで、ソースコンタクト電極16は、nソース領域14とp領域18との両方に接触するように配置されている。ソースコンタクト電極16としてTi、AlおよびSiを含有する合金を用いることにより、当該ソースコンタクト電極16は、nソース領域14とp領域18との両方と良好にオーミック接合される。
しかし、上述したソースコンタクト電極16を、nソース領域14とp領域18との両方と良好にオーミック接合させるためには、両者を接合した状態で1000℃程度の高温にて熱処理を行なう必要がある。このようにすれば、ソースコンタクト電極16を形成するTi、AlおよびSiを合金化することができ、ソースコンタクト電極16をnソース領域14などと良好にオーミック接合させることができる。
ここで、図47のMOSFET1000においてはAlが合金化されたソースコンタクト電極16とたとえばSiOからなるゲート酸化膜15とが接続されている。またソースコンタクト電極16とたとえばSiOからなる層間絶縁膜21とが互いに極めて近い場所に配置されている。このような構造を有するMOSFET1000を形成する際に、ソースコンタクト電極16を合金化するため1000℃程度の高温にて熱処理を行なえば、ソースコンタクト電極16中のAlとSiOとが共融反応を起こす。一般的に合金化されたAlとSiOとが接合された状態で約500℃以上に加熱されると、合金化されたAlがSiOに対して還元作用を及ぼすことにより、SiOがSiに還元される。このため、ゲート酸化膜15や層間絶縁膜21など絶縁体としてSiOを用いている部材が、ソースコンタクト電極16のAlの作用でSiに還元されることになる。すると、ゲート酸化膜15や層間絶縁膜21の絶縁性や容量安定性などの電気特性が劣化することがある。
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、絶縁性の部材における電気特性の劣化を抑制することができる構成を有する半導体装置を提供することである。
本発明に係る半導体装置は、SiC層と、上記SiC層の主表面上に形成され、Alを含む1つの合金層からなるオーミック電極と、上記SiC層の上記主表面上において上記オーミック電極と間隔を隔てて配置された他の電極と、上記オーミック電極と上記他の電極との間に位置し、SiO 2 以外の材質から形成される絶縁層と、上記SiC層の内部に形成された第1導電型の第1不純物領域および第2導電型の第2不純物領域とを備えている。上記オーミック電極は、第1不純物領域および第2不純物領域の双方に対してオーミック接合可能であり、オーミック電極は、SiC層の主表面に垂直な方向から見て第1不純物層および第2不純物層の双方にオーバーラップするように形成されている。オーミック電極と絶縁層とが隣接した状態で1200℃以下の加熱を行った場合での、絶縁膜における電気抵抗の低下率は5%以下である。また、異なる観点から言えば、上記オーミック電極と上記絶縁層とは1200℃以下の加熱により反応しない。
ここでオーミック電極とは、たとえば図47に示すAlが合金化されたソースコンタクト電極16である。またここで他の電極とは、たとえば図47におけるゲート電極17である。図47においてソースコンタクト電極16とゲート電極17との間に位置する絶縁層とは、層間絶縁膜21やゲート酸化膜15である。本発明に係る半導体装置においても、図47に示すMOSFET1000と同様の構成を備えている。ただし本発明に係る半導体装置は、図47のソースコンタクト電極16に相当するオーミック電極と、図47の層間絶縁膜21ないしゲート酸化膜15に相当する絶縁層とが、形成時の加熱により反応しない構成となっている。
具体的には、たとえばオーミック電極はAlを含む合金であり、オーミック電極を形成(合金化)する際に1200℃以下(1000℃程度)に加熱する工程を行なう。一方、絶縁層中にはSiOが含まれない(絶縁層がSiO以外の材質から形成される)。このため、オーミック電極を形成(合金化)する際に合金化されたAlとSiOとの還元反応が起こらない。したがって、オーミック電極を形成(合金化)する工程を1200℃以下の加熱にて行なう場合は、その前後において絶縁層の組成の変化はない。ここで絶縁層の組成の変化がないとは、オーミック電極を形成するための合金化する工程の前後における絶縁層の電気抵抗の低下率が5%以下であることをいう。また、当該低下率は望ましくは1%以下である。つまり、図47におけるゲート酸化膜15や層間絶縁膜21の絶縁性や容量安定性などの電気特性の劣化を抑制することができる。
上記電気抵抗の低下率が5%を超える場合(つまり絶縁性が5%を超えて劣化した場合)、主にはゲート酸化膜15の長期信頼性の指標となる、絶縁破壊までの通過電荷量Qbd(C/cm)の低下が無視できなくなる。なお、ここで合金化する工程の前後における絶縁層の電気抵抗の低下率とは、上記合金化する工程前の絶縁層の電気抵抗に対する、上記合金化する工程前後での絶縁層の電気抵抗の変化量(合金化する工程により低下した電気抵抗値の変化量の絶対値)の割合を意味する。より具体的には、合金化する工程前の絶縁層の電気抵抗値をa、合金化する工程後の絶縁層の電気抵抗値をbと表示すると、絶縁層の電気抵抗の低下率は(a−b)/aという計算式で算出する。
本発明の半導体装置において、絶縁層は上記オーミック電極と上記他の電極とを電気的に絶縁するための層間絶縁膜であり、上記層間絶縁膜の少なくとも上記オーミック電極に対向する表面は、窒化珪素または酸窒化珪素からなることが好ましい。
絶縁層である層間絶縁膜の少なくともオーミック電極に対向する表面が、窒化珪素(Si)または酸窒化珪素(SiO)からなる場合、オーミック電極を形成するために合金化(加熱)する工程において、オーミック電極を構成する合金中のAlと、層間絶縁膜とが還元反応しない。このためオーミック電極を形成するために加熱する工程において、層間絶縁膜の絶縁性や容量安定性などの電気特性の劣化を抑制することができる。
なお、層間絶縁膜のオーミック電極に対向する表面がSiOからなる場合、当該層間絶縁膜にはSiOが若干含まれることになる。すなわち、オーミック電極を構成する合金中のAlと、層間絶縁膜のSiOとが還元反応する可能性がある。しかし層間絶縁膜が純粋なSiOである場合に比べて、当該層間絶縁膜中に含まれるSiOの割合が小さい。このため、層間絶縁膜のオーミック電極に対向する表面がSiOからなる場合についても、当該表面がSiOからなる場合に比べて、層間絶縁膜の絶縁性や容量安定性などの電気特性の劣化を抑制することができる。
本発明の半導体装置は、絶縁性の部材における電気特性の劣化を抑制することができる。
実施の形態1における半導体装置としてのMOSFETの構成を示す概略断面図である。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法の概略を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置としてのMOSFETのうち、ソースコンタクト電極とソース内部配線とを接続する薄層を備えた構成を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置としてのMOSFETの構成を示す概略断面図である。 実施の形態2におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態2におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態2におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態2におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態2におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態2におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態2におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態3における半導体装置としてのMOSFETの構成を示す概略断面図である。 実施の形態3におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態3におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態3におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態3におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態3におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態3におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態4における半導体装置としてのMOSFETの構成を示す概略断面図である。 実施の形態4におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態4におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態4におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態4におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態4におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態4におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態5における半導体装置としてのMOSFETの構成を示す概略断面図である。 実施の形態5におけるMOSFETの製造方法の概略を示すフローチャートである。 実施の形態5におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態5におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態5におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態5におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態6における半導体装置としてのMOSFETの構成を示す概略断面図である。 実施の形態6におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態6におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態7における半導体装置としての一のMOSFETの構成を示す概略断面図である。 実施の形態7における半導体装置としての他のMOSFETの構成を示す概略断面図である。 実施の形態7における半導体装置としてのさらに他のMOSFETの構成を示す概略断面図である。 従来から用いられる縦型SiC−MOSFETの構造を示す概略断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1におけるMOSFETについて説明する。図1を参照して、実施の形態1におけるMOSFET100は、炭化珪素(SiC)からなり、導電型がn型(第1導電型)の基板であるnSiC基板11と、SiCからなり、導電型がn型(第1導電型)の半導体層としてのnSiC層12と、導電型がp型(第2導電型)の第2導電型領域としての一対のpボディ13と、導電型がn型(第1導電型)の高濃度第1導電型領域としてのnソース領域14と、導電型がp型(第2導電型)の高濃度第2導電型領域としてのp領域18とを備えている。nSiC基板11は、高濃度のn型不純物(導電型がn型である不純物)、たとえばN(窒素)を含んでいる。
SiC層12は、nSiC基板11の一方の主面11A上に、たとえば10μm程度の厚みで形成され、n型不純物を含むことにより導電型がn型となっている。nSiC層12に含まれるn型不純物は、たとえばN(窒素)やP(リン)であり、nSiC基板11に含まれるn型不純物よりも低い濃度、たとえば1×1016cm−3の濃度で含まれている。なお、ここで主面とは、表面のうち最も面積の大きい主要な面をいう。
一対のpボディ13は、nSiC層12において、nSiC基板11側の主面である第1の主面12Aとは反対側の主面である第2の主面12Bを含むように互いに分離して形成され、p型不純物(導電型がp型である不純物)を含むことにより、導電型がp型(第2導電型)となっている。pボディ13に含まれるp型不純物は、たとえばAl、B(硼素)などであり、nSiC基板11に含まれるn型不純物よりも低い濃度、たとえば1×1016cm−3〜5×1018cm−3の濃度で含まれている。
ソース領域14は、第2の主面12Bを含み、かつpボディ13に取り囲まれるように、一対のpボディ13のそれぞれの内部に形成されている。nソース領域14は、n型不純物、たとえばP(リン)などをnSiC層12に含まれるn型不純物よりも高い濃度、たとえば1×1020cm−3の濃度で含んでいる。
領域18は、一対のpボディ13のうち一方のpボディ13の内部に形成されたnソース領域14から見て、他方のpボディ13の内部に形成されたnソース領域14とは反対側に、第2の主面12Bを含むように形成されている。p領域18は、p型不純物、たとえばAl、Bなどをpボディ13に含まれるp型不純物よりも高い濃度、たとえば1×1020cm−3の濃度で含んでいる。
さらに図1を参照して、MOSFET100は、ゲート絶縁膜(極薄絶縁膜)としてのゲート酸化膜15と、ゲート電極17と、1対のソースコンタクト電極16と、ソース内部配線27と、ドレイン電極55と、層間絶縁膜210とを備えている。
ゲート酸化膜15は、第2の主面12Bに接触し、一方のnソース領域14の上部表面から他方のnソース領域14の上部表面にまで延在するようにnSiC層12の第2の主面12B上に形成され、たとえば二酸化珪素(SiO)からなっている。
ゲート電極17は、一方のnソース領域14上から他方のnソース領域14上にまで延在するように、ゲート酸化膜15に接触して配置されている。また、ゲート電極17は、ポリシリコンなどの導電体からなっている。
ソースコンタクト電極16は、一対のnソース領域14上のそれぞれから、ゲート酸化膜15から離れる向きにp領域18上にまで延在するとともに、第2の主面12Bに接触して配置されている。そして、ソースコンタクト電極16は、Ti、AlおよびSiを含有している合金である。より具体的には、ソースコンタクト電極16は、Ti、Al、SiおよびC(炭素)を含有し、残部O(酸素)などの不純物からなる合金である。上述した材質にて構成することにより、ソースコンタクト電極16は、nSiC層12や、nソース領域14やp領域18と良好にオーミック接合されたオーミックコンタクト電極である。また、ソースコンタクト電極16はnソース領域14とp領域18との両方に接触するよう延在するように配置されている。nソース領域14とオーミック接合するための電極と、p領域18とオーミック接合するための電極とが一体となっているため、MOSFET100を形成する際には本来2台形成すべきオーミック接合するための電極を1台のみ形成すればよい。このため、本実施の形態におけるMOSFET100は、製造工程の工程数の低減や集積度の向上を可能とする半導体装置となっている。
ソース内部配線27は、1対のソースコンタクト電極16のうち、一方のソースコンタクト電極16から、これと隣り合う位置に配置された他方のソースコンタクト電極16まで接続するように配置されている。このソース内部配線27は、たとえばAlからなるメタル配線として形成されている。
ドレイン電極55は、nSiC基板11においてnSiC層12が形成される側の主面である一方の主面11Aとは反対側の主面である他方の主面11Bに接触して形成されている。このドレイン電極55は、たとえば上記ソースコンタクト電極16と同じTi、AlおよびSiを含有する材料からなっていてもよいし、NiやNiSiなど、nSiC基板11とオーミックコンタクト可能な他の材料からなっていてもよい。これにより、ドレイン電極55はnSiC基板11と電気的に接続されている。
さらにドレイン電極55の、nSiC基板11とは反対側の主面上(図1におけるドレイン電極55の下側)にはドレインコンタクト電極56が形成されている。ドレインコンタクト電極56はたとえばAl、Auからなる薄膜電極である。
層間絶縁膜210は、たとえば図1の一方のソースコンタクト電極16と他方のソースコンタクト電極16とを接続するように配置されたソース内部配線27とゲート電極17とを外部と電気的に絶縁するとともに、MOSFET100を保護する機能を有するものである。この層間絶縁膜210は、たとえばSi(窒化珪素)からなっている。
層間絶縁膜210は、ゲート電極17の外周部を覆うように、ゲート電極17とソース内部配線27との間を埋めるように配置されている。図1に示すように、層間絶縁膜210はゲート電極17の外周部と接触しており、またソース内部配線27の内周部と接触している。さらに図1の層間絶縁膜210は、ソースコンタクト電極16の主面が延在する方向(図1の左右方向)に関してソースコンタクト電極16とゲート酸化膜15とに挟まれた領域にも配置されている。このような構成であることにより、たとえばソース内部配線27からゲート電極17に電流が流れることを、層間絶縁膜210が抑制することができる。
ここで、層間絶縁膜210としてSiを用いているため、層間絶縁膜210中に酸素原子(O)が含まれていない。このため、たとえば上述した図47のMOSFET1000のように、ソースコンタクト電極16を合金化するために1000℃程度に加熱することによる、ソースコンタクト電極16中のAlがゲート酸化膜15や層間絶縁膜21中の酸素原子と反応することを抑制することができる。具体的には、たとえばソースコンタクト電極16とゲート酸化膜15との間に、Siからなる層間絶縁膜210が挟まれた構成となっている。このため、ソースコンタクト電極16を構成する金属材料を、これと接触するnソース領域14やp領域18と良好に接触させるために1200℃以下(1000℃程度)で熱処理(合金化処理)を行なっても、ソースコンタクト電極16を構成する金属材料による、層間絶縁膜210の還元反応が起こらない。これはソースコンタクト電極16が酸素原子を含有する部材と接触していないためである。酸素原子を含有するSiOからなるゲート酸化膜15は、Siからなる層間絶縁膜210が挟まれていることによりソースコンタクト電極16と不連続となっている。このため上記熱処理によりソースコンタクト電極16のAlとゲート酸化膜15とが反応することが抑制される。
したがって、Siからなる層間絶縁膜210を備えることにより、ソースコンタクト電極16が合金化するために1200℃以下に加熱される際に、ゲート酸化膜15がAlと反応することを抑制することができる。つまり、ゲート酸化膜15が反応することによる絶縁性や容量安定性などの電気特性の劣化を抑制することができる。このため、高品質で安定な半導体装置を提供することができる。
なお、図1において層間絶縁膜210やソース内部配線27は、特に左右の端部における上下方向の厚みが中央部分における厚みに比べて著しく大きくなっている。また層間絶縁膜210やソース内部配線27の隅部が角型となっている。しかしこれらは図の理解を容易にするためであり、実際は図1の断面図中の左右方向の全体にわたって、層間絶縁膜210やソース内部配線の厚みはほぼ一様である。また層間絶縁膜210やソース内部配線27の隅部は丸みを帯びている。以下の各図についても同様である。
また、図1に示すMOSFET100がnSiC基板11やnSiC層12の主面の延在方向に複数配置されることにより、半導体装置が構成される。図1には1台のMOSFET100の最小構成単位のみを描写している。したがって図1の左端および右端は省略されているのであり、実際は図1のMOSFET100が四方に複数並んでいる。以下の各図についても同様である。
次に、MOSFET100の動作について説明する。図1を参照して、ゲート電極17に閾値以下の電圧を与えた状態、すなわちオフ状態では、ゲート酸化膜15の直下に位置するpボディ13とnSiC層12との間が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極17に正の電圧を印加していくと、pボディ13のゲート酸化膜15と接触する付近であるチャネル領域において、反転層が形成される。その結果、nソース領域14とnSiC層12とが電気的に接続され、ソースコンタクト電極16(またはソース内部配線27)とドレイン電極55との間に電流が流れる。
次に、本発明に従った半導体装置の製造方法の一実施の形態である実施の形態1における半導体装置としてのMOSFETの製造方法について説明する。図2を参照して、実施の形態1におけるMOSFETの製造方法においては、まず、SiC基板を準備する工程(S10)が実施される。この工程(S10)では、第1導電型のSiC基板が準備される。具体的には、図3を参照して、たとえば六方晶SiCからなり、n型不純物を含むことにより導電型がn型であるnSiC基板11が準備される。
次に、図2を参照して、n型層を形成する工程(S20)が実施される。この工程(S20)では、nSiC基板11上に第1導電型の半導体層が形成される。具体的には、図3を参照して、エピタキシャル成長によりnSiC基板11の一方の主面11A上にnSiC層12が形成される。エピタキシャル成長は、たとえば原料ガスとしてSiH(シラン)とC(プロパン)との混合ガスを用い、キャリアガスとしてH(水素)ガスを用いたCVD法により実施することができる。このとき、n型不純物として、たとえばNやPを導入することが好ましい。これにより、nSiC基板11に含まれるn型不純物よりも低い濃度のn型不純物を含むnSiC層12を形成することができる。具体的にはたとえばnSiC層12中のn型不純物の濃度は5×1015cm−3以上5×1016cm−3以下とすることが好ましい。
次に、図2を参照して、pボディを形成する工程(S21)が実施される。この工程(S21)では、図4を参照して、nSiC層12において、nSiC基板11側の主面である第1の主面12Aとは反対側の主面である第2の主面12Bを含むように、第2導電型の第2導電型領域が形成される。具体的には、まず、第2の主面12B上に、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition;化学蒸着法)によりSiOからなる酸化膜が形成される。そして、酸化膜の上にレジストが塗布された後、露光および現像が行なわれ、所望の第2導電型領域としてのpボディ13の形状に応じた領域に開口を有するレジスト膜が形成される。そして、当該レジスト膜をマスクとして用いて、たとえばRIE(Reactive Ion Etching;反応性イオンエッチング)により酸化膜が部分的に除去されることにより、nSiC層12上に開口パターンを有する酸化膜からなるマスク層が形成される。その後、上記レジスト膜を除去した上で、このマスク層をマスクとして用いて、Alなどのp型不純物をnSiC層12にイオン注入することにより、nSiC層12にpボディ13が形成される。なお、上述したレジストの露光および現像のためには、たとえばSiOからなるマスクが使用されることが好ましい。
次に、図2を参照して、n領域を形成する工程(S22)が実施される。この工程(S22)では、pボディ13内の第2の主面12Bを含む領域に、nSiC層12よりも高濃度の第1導電型の不純物を含む高濃度第1導電型領域が形成される。具体的には、図4を参照して、まず、工程(S21)においてマスクとして使用された上記酸化膜が除去された上で、工程(S21)と同様の手順で、所望のnソース領域14の形状に応じた領域に開口を有するマスク層が形成される。そして、このマスク層をマスクとして用いて、Pなどのn型不純物がnSiC層12にイオン注入により導入されることによりnソース領域14が形成される。
次に、図2を参照して、p領域を形成する工程(S23)が実施される。この工程(S23)では、図4を参照して、一対のpボディ13のうち一方のpボディ13の内部に形成されたnソース領域14から見て、他方のpボディ13の内部に形成されたnソース領域14とは反対側に、第2の主面12Bを含むように、高濃度第2導電型領域(p領域18)が形成される。具体的には、図4を参照して、工程(S21)および(S22)と同様の手順で所望のp領域18の形状に応じた領域に開口を有するマスク層が形成され、これをマスクとして用いて、Al、Bなどのp型不純物がnSiC層12にイオン注入により導入されることによりp領域18が形成される。
次に、図2を参照して、活性化アニール工程(S31)が実施される。この工程(S31)では、イオン注入が実施されたnSiC層12を、たとえばAr(アルゴン)雰囲気中において1700℃以上1800℃以下に加熱し、30分間程度保持することにより、上記イオン注入によって導入された不純物を活性化させるとともに結晶性の回復を行なう熱処理である活性化アニールが実施される。
次に、図2を参照して、表面を清浄化する工程(S32)が実施される。この工程(S32)では、図4に示すようにpボディ13、nソース領域14およびp領域18が形成されたnSiC層12の第2の主面12BやnSiC基板11の他方の主面11Bを洗浄する工程である。
具体的には、たとえば図4に示す第2の主面12Bや他方の主面11B上に、たとえばドライ酸素雰囲気中で加熱温度を1100℃以上1300℃以下とし、保持時間を10分間程度とした熱処理を実施することにより熱酸化膜を形成する。その後、バッファードフッ酸を用いて上記熱酸化膜を除去することにより、当該第2の主面12B上や他方の主面11B上が清浄化される。その後、有機溶剤を用いた有機洗浄、酸を用いた酸洗浄、RCA洗浄などを行ない、表面洗浄化を行なうことが好ましい。
次に、図2を参照して、極薄絶縁膜を形成する工程(S33)が実施される。この工程(S33)では、図5を参照して、工程(S10)〜(S32)までが実施されて所望のイオン注入領域を含むnSiC層12が形成されたnSiC基板11が熱酸化される。具体的には熱酸化は、たとえばドライ酸素雰囲気中で1100℃以上1300℃以下にnSiC基板11を加熱し、30分〜60分間程度保持することにより実施することができる。これにより、二酸化珪素(SiO)の熱酸化膜であるゲート酸化膜15(図1参照)となるべき極薄絶縁膜15A(たとえば厚み30nm〜100nm程度)が、第2の主面12B上に形成される。極薄絶縁膜15Aの厚みは、当該極薄絶縁膜15Aの誘電率にも対応するが、概ね、絶縁ゲートトランジスタにおけるスパイクも含むゲート電圧動作範囲から上述の範囲が相当である。
なお極薄絶縁膜を形成する工程(S33)において、上述したように酸素雰囲気中で行なうドライ酸化を用いてもよいが、たとえば水蒸気を含む酸素雰囲気中で加熱するウェット酸化を用いてもよいし、ドライ酸化に比べてSiCの酸化時に発生する水蒸気中の水素原子が界面のダングリングボンド(原子における未結合手)を効果的に水素終端するパイロジェニック酸化を用いてもよい。また、工程(S33)により形成される極薄絶縁膜15Aに対して、追加処理として上述した工程(S31)のようなアニールを行なってもよい。このときのアニールとしてはたとえばNO(一酸化窒素)雰囲気中やNO(二窒化酸素)雰囲気中で1100℃以上1300℃以下で30分〜90分間程度加熱し、続いてAr雰囲気中にて1100℃以上1300℃以下で30分〜90分間程度加熱することが好ましい。
次に、図2を参照して、ゲート電極を形成する工程(S40)が実施される。この工程(S40)では、図6を参照して、たとえば導電体であるポリシリコンなどからなるゲート電極17(図1参照)が、一方のnソース領域14上から他方のnソース領域14上にまで延在するとともに、ゲート酸化膜15に接触するように形成される。ゲート電極の素材としてポリシリコンを採用する場合、当該ポリシリコンは、PあるいはBが1×1020cm−3程度の高い濃度で含まれるものとすることができる。なお、ゲート電極17の厚みは300〜500nm程度とすることが好ましい。
なおゲート電極17を、一方のnソース領域14上から他方のnソース領域14上にまで延在するように形成するために、フォトリソグラフィ技術を用いることが好ましい。具体的には、まず図5に示す極薄絶縁膜15Aのほぼ全面に接触するように形成されたゲート電極17の上にレジストが塗布された後、露光および現像が行なわれ、所望のゲート電極17の形状に応じた領域にレジスト膜が形成される。そして当該レジスト膜をマスクとして用いて、たとえばRIE(Reactive Ion Etching)によりゲート電極17および極薄絶縁膜15Aが部分的に除去される。このようにして、図6に示すようにゲート電極17およびゲート酸化膜15が形成される。ゲート電極17および極薄絶縁膜15Aが部分的に除去された領域は、図6に示すようにnソース領域14およびp領域18の主面が露出した状態となる。
次に、図2を参照して、層間絶縁膜を形成する工程(S50)が実施される。この工程(S50)では、図7を参照して、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition;化学蒸着法)により窒化珪素膜(Si)や酸窒化珪素膜(SiO)からなる層間絶縁膜210が形成される。ここでは特にプラズマCVD法を用いて、厚みが0.5μm以上1.5μm以下、好ましくは0.7μm以上1.3μm以下、たとえば1.0μmの層間絶縁膜210が形成される。このようにして、図7に示す層間絶縁膜210が、p領域18、nソース領域14およびゲート電極17の表面上に接触するように形成される。
なお、層間絶縁膜210としてSiの代わりに、酸素を含む酸窒化珪素膜(SiO)を用いた場合には、層間絶縁膜210中に酸素原子が含まれることになる。しかしSiOは、たとえば図47の層間絶縁膜21のSiOに比べれば酸素原子が含有される割合が小さい。このため、層間絶縁膜210として酸窒化珪素膜(SiO)を用いた場合においても、Siを用いた場合と同様に、熱処理の際の層間絶縁膜と、ソースコンタクト電極16(オーミック電極)の合金中のAlとの反応を抑制する効果を奏する。なお、上述したSiやSiOの代わりに、酸フッ化珪素(SiOF)、酸炭化珪素(SiOC)のいずれかからなる層間絶縁膜210を形成しても、同様の効果を奏する。
次に、図2を参照して、ソース電極部を開口する工程(S60)が実施される。この工程(S60)では、工程(S50)において形成された層間絶縁膜210の一部を除去する。すなわち工程(S60)では後工程においてソースコンタクト電極16を形成する領域に形成された層間絶縁膜210を除去する。具体的には、図8を参照して、一対のpボディ13の内部に形成された各nソース領域14およびp領域18に接触する層間絶縁膜210を除去することが好ましい。図1に示すように、ソースコンタクト電極16は、nソース領域14から、これに接触するように配置されるp領域18に接触するように延在するように形成されるためである。
工程(S60)は具体的には以下の手順により行なわれる。図7に示すp領域18、nソース領域14およびゲート電極17の表面上に接触するように形成された層間絶縁膜210の上にレジストが塗布された後、露光および現像が行なわれ、所望の層間絶縁膜210の形状に応じた領域に開口を有するレジスト膜が形成される。そして当該レジスト膜をマスクとして用いて、たとえばRIE(Reactive Ion Etching)により層間絶縁膜210が部分的に除去される。このようにして、所望の領域に層間絶縁膜210の開口パターンが形成される。図8を参照して、残存する層間絶縁膜210に接触するように、マスク層5のパターンが形成される。
次に、図2を参照して、ソースオーミック電極を形成する工程(S70)が実施される。この工程(S70)では、ソースオーミック電極(図1のソースコンタクト電極16)を構成するためのTiからなるTi膜、AlからなるAl膜およびSiからなるSi膜がこの順で形成される。具体的には、図9を参照して、まず第2の主面12B上のうち特に露出されたp領域18の主面上およびnソース領域14の主面上、および層間絶縁膜210に接するように形成されたマスク層5上に上述したTi膜、Al膜、Si膜が、たとえばスパッタリングにより形成される。その後、マスク層5を除去すれば、マスク層5上の上述したTi膜、Al膜およびSi膜も併せて除去される。このため図9に示すように、p領域18の主面上およびnソース領域14の主面上のTi膜、Al膜およびSi膜のみ残存する。このようにして図10のソースコンタクト電極16に示すように、p領域18の主面上およびnソース領域14の主面上にのみTi膜、Al膜およびSi膜が形成される。このように工程(S60)にて形成したマスク層5上に所望の膜を形成し、その後マスク層5を除去することにより所望の領域のみに膜を形成する、リフトオフを行なうことが好ましい。
なお図9中においては、ソースオーミック電極を構成するためのTiからなるTi膜、AlからなるAl膜およびSiからなるSi膜からなる積層構造を、ソースコンタクト電極16として描写している。
次に、図2を参照して、裏面ドレイン電極を形成する工程(S80)が実施される。この工程(S80)では、ドレイン電極55としてnSiC基板11の、nSiC層12が形成される側とは反対側の主面上に、裏面電極パッドとしてのNi層やNiSi層が形成される。
具体的には、図10を参照して、nSiC基板11の、nSiC層12が形成される側の主面である一方の主面11Aとは反対側の主面である他方の主面11B上に、たとえばスパッタリングにより、上述したNi層やNiSi層を蒸着することにより裏面電極パッド(ドレイン電極55)とする。これらの材質からなるドレイン電極55は、nSiC基板11と良好にオーミック接合される。
なお、Ni層の厚みは30nm以上200nm以下であることが好ましく、なかでも50nm以上150nm以下、たとえば100nmであることがより好ましい。NiSi層の厚みは30nm以上200nm以下であることが好ましく、なかでも50nm以上150nm以下、たとえば100nmであることがより好ましい。
またドレイン電極55の形成後に、図10に示すように、ドレイン電極55の下側の主面上にドレインコンタクト電極56を形成することが好ましい。ドレインコンタクト電極56はたとえばAl、Auからなる厚みが1μm程度の薄膜であることが好ましい。ドレインコンタクト電極56はドレイン電極55と同様にたとえばスパッタリングによる蒸着により形成されることが好ましい。
厚みの条件を上記のようにすれば、上記ドレイン電極55を、安定的に低抵抗のオーミックドレイン電極とすることができる。なお、工程(S70)と工程(S80)とは、実施する順序を逆にしてもよい。
次に、図2を参照して、合金化処理を行なう工程(S90)が実施される。これは具体的には、図10を参照して、上記手順が完了したnSiC基板11が、Arなどの不活性ガス雰囲気中において、550℃以上1200℃以下の温度、好ましくは900℃以上1100℃以下の温度、たとえば1000℃に加熱され、10分間以下の時間、たとえば1分間保持される。これにより、Ti膜、Al膜およびSi膜に含まれるTi、AlおよびSi、およびnSiC層12またはnSiC基板11に含まれるCが合金化される。その結果、図10に示すように、一対のnソース領域14上のそれぞれから、ゲート酸化膜15から離れる向きにp領域18上にまで延在するとともに、第2の主面12Bに接触して配置されるソースコンタクト電極16が形成される。また上記加熱により同時に、nSiC基板11においてnSiC層12が形成される側の主面である一方の主面11Aとは反対側の主面である他方の主面11Bに接触して配置されるドレイン電極55が形成される。ここで、工程(S90)においては、不活性ガス、特にArまたは/およびNと、水素との混合ガス中においてnSiC基板11が加熱されることが好ましい。これにより、製造コストを抑制しつつ、nソース領域14およびpボディ13(p領域18)との接触抵抗を一層確実に低減したソースコンタクト電極16を作製することができる。
この合金化のための熱処理に際して、たとえnSiC基板11が1000℃程度の高温に曝されても、本実施の形態1においては、ソースコンタクト電極16中のAlと層間絶縁膜210との反応による層間絶縁膜210の組成変化、さらには当該Alとゲート酸化膜15中の酸素原子との反応によるゲート酸化膜15の組成変化が抑制される。これは、SiOと比べてAlとの反応性が低いSiからなる層間絶縁膜210がソースコンタクト電極16中のAlとゲート酸化膜15中の酸素原子との間に挟まれた構成となっていることにより、層間絶縁膜210がソースコンタクト電極16中のAlとゲート酸化膜15中の酸素原子とが反応することを抑制するためである。
次に、図2を参照して、ソース内部配線を形成する工程(S100)が実施される。この工程(S100)では、1対のうち一方のソースコンタクト電極16と他方のソースコンタクト電極16とを電気的に接続するための金属層であるソース内部配線27が形成される。
具体的には図11を参照して、ソースコンタクト電極16や層間絶縁膜210上のほぼ全面に、Alからなる薄膜層としてのソース内部配線27が、たとえばスパッタリングにより形成される。ただし、図12のMOSFET200を参照して、たとえばAlの薄膜層を形成する前に、ソースコンタクト電極16や層間絶縁膜210上のほぼ全面に、Tiからなる薄膜層(薄層6)を形成してもよい。このようにすれば、Tiの薄層6が当該ソース内部配線27の、ソースコンタクト電極16との密着性を向上させる。また薄層6の材質として、Tiの代わりにたとえばTa(タンタル)やW(タングステン)を用いてもよい。このようにすれば、TaやWは、Tiと同様にソース内部配線27のソースコンタクト電極16との密着性を向上させる。また、当該MOSFET100の実装においてソース内部配線27を所望のパターンに形成する際のエッチングをストップするための下地の層としての役割を持たせることができる。
さらに上述した薄層6は、Cr(クロム)やMo(モリブデン)、Nb(ニオブ)やV(バナジウム)からなる群から選択されるいずれか1種からなる構成としてもよい。いずれの材質を用いても、薄層6により、上述したソースコンタクト電極16とソース内部配線27との密着性を良好にすると同時に、当該ソース領域における電気抵抗を十分に低くしたり、エレクトロマイグレーション耐性を高くすることができる。
なお上述した図12のMOSFET200は、薄層6を備える点においてのみMOSFET100と異なっており、その他の構成はすべてMOSFET100と同様である。
工程(S100)において、たとえばTiとAlとの薄膜層を形成する場合には、Tiの薄膜層は厚みが30nm以上70nm以下であることが好ましく、なかでも40nm以上60nm以下、たとえば50nmであることが特に好ましい。同様にAlの薄膜層は厚みが2μm以上であることが好ましい。
以上の各工程を行なうことにより、図11(図1)に示すMOSFET100が形成される。当該MOSFET100を複数台電気的に接続して1台の集積回路として用いるために、後工程としてパシベーション膜の形成や実装工程が行なわれる。パシベーション膜とは、MOSFET100の構成要素が一通り形成されたところで、最終的に当該MOSFET100を外側から保護する保護膜として形成されるものである。
(実施の形態2)
図13を参照して、実施の形態2におけるMOSFET300は、MOSFET100と基本的に同様の構成を備えている。しかしMOSFET300においては、MOSFET100におけるゲート酸化膜15が、Siから形成されるゲート絶縁膜150となっている。
ゲート絶縁膜150は酸素原子を含まないため、たとえばゲート絶縁膜150がソースコンタクト電極16と一部の領域において接触する構成であっても、熱処理時にゲート絶縁膜150がソースコンタクト電極16との反応により変質することはない。このためMOSFET300の層間絶縁膜210は、MOSFET100の層間絶縁膜210のように、ゲート酸化膜15とソースコンタクト電極16との間に挟まれた領域には配置されていない。したがってMOSFET300のゲート絶縁膜150は、MOSFET100のゲート酸化膜15に比べて、図13の左右方向に関する長さが長く、当該ゲート絶縁膜150の左右方向の端部はソースコンタクト電極16と接触している。以上のような構成を有するMOSFET300においても、MOSFET100やMOSFET200と同様の効果を奏する。以下、本実施の形態2におけるMOSFET300の製造方法について説明する。
実施の形態2におけるMOSFET300の製造方法は、図2のフローチャートを用いて説明することができる。しかし各工程における詳細な手順において若干の相違がある。
図2のフローチャートにおける工程(S10)から工程(S32)までは、実施の形態1と同様である。図14を参照して、極薄絶縁膜を形成する工程(S33)においては実施の形態1でのSiO2の代わりに、Siからなる極薄絶縁膜15A(図5の極薄絶縁膜15Aに相当)が形成される。この極薄絶縁膜15Aは、後工程により一部が除去され、ゲート絶縁膜150となる。
ゲート電極を形成する工程(S40)においては、図15を参照して、実施の形態1と同様にゲート電極17が形成される。この工程(S40)にて、ゲート絶縁膜150に対してフォトリソグラフィ技術などを施し、第2の主面12Bに沿った方向(図15の左右方向)に関するゲート絶縁膜150の長さを所望の長さに加工してもよいが、必ずしも上記加工を行なわず、図15に示す状態としてもよい。MOSFET300の場合、後に形成する層間絶縁膜と上記左右方向の長さが等しいためである。
層間絶縁膜を形成する工程(S50)において、図16を参照して、実施の形態1と同様に層間絶縁膜210が形成された後、ソース電極部を開口する工程(S60)において、実施の形態1と同様の処理を行なう。このようにすれば、図17を参照して、層間絶縁膜210とゲート絶縁膜150との左右方向の長さが等しくなるように加工することができる。
以下の工程(S70)から工程(S100)については、実施の形態1と同様の処理である。工程(S70)は図18を参照して説明でき、実施の形態1の図9と同様の態様である。工程(S80)は図19を参照して説明でき、実施の形態1の図10と同様の態様である。工程(S90)は図18および図19を参照して説明でき、実施の形態1の図9、図10と同様の態様である。工程(S100)は図20を参照して説明でき、実施の形態1の図11と同様の態様である。
本実施の形態2は、以上に述べた各点についてのみ、本実施の形態1と異なる。すなわち実施の形態2について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て実施の形態1に順ずる。
(実施の形態3)
図21を参照して、実施の形態3におけるMOSFET400は、MOSFET100と基本的に同様の構成を備えている。しかしMOSFET400においては、層間絶縁膜がSiOからなる層間絶縁膜21と、Siからなる層間絶縁膜210との二重構造となっている。
具体的には、二重構造となっている層間絶縁膜のうち内側に、ゲート電極17の外周部を覆うように配置されているのがSiOからなる層間絶縁膜21であり、層間絶縁膜21の外周部を覆うように配置されているのがSiからなる層間絶縁膜210である。また、MOSFET400のゲート酸化膜15はSiOからなる。当該ゲート酸化膜15の左右方向に関する長さはゲート電極17の左右方向に関する長さに等しい。そして当該ゲート酸化膜15の左右方向の端部は層間絶縁膜21で囲まれており、層間絶縁膜21がゲート酸化膜15を囲む領域は層間絶縁膜210で囲まれている。
このような構成とした場合においても、SiOからなる層間絶縁膜21やゲート酸化膜15は、Alが合金化されたソースコンタクト電極16と接触しない。つまりSiからなる層間絶縁膜210が配置されているため、層間絶縁膜21(ゲート酸化膜15)とソースコンタクト電極16とは不連続となっている。このため以上のような構成を有するMOSFET400においても、MOSFET100などと同様の効果を奏する。以下、本実施の形態3におけるMOSFET400の製造方法について説明する。
実施の形態3におけるMOSFET400の製造方法は、図2のフローチャートを用いて説明することができる。しかし各工程における詳細な手順において若干の相違がある。
図2のフローチャートにおける工程(S10)から工程(S40)までは、実施の形態1と同様である。このようにすれば、ゲート酸化膜15とゲート電極17との左右方向の長さが等しくなるように加工することができる。
層間絶縁膜を形成する工程(S50)では、図22を参照して、まずたとえばCVD(Chemical Vapor Deposition;化学蒸着法)、ここでは特にプラズマCVD法によりSiOからなる層間絶縁膜21が形成される。この厚みは0.5μm以上1.5μm以下、好ましくは0.8μm以上1.2μm以下、たとえば1.0μmとする。
次に一旦ソース電極部を開口する工程(S60)を行なう。ここでは実施の形態1と同様に、工程(S50)において形成された層間絶縁膜21の一部を除去する。一対のpボディ13の内部に形成された各nソース領域14およびp領域18に接触する層間絶縁膜21を除去することにより、図23に示す態様となる。
次に再度層間絶縁膜を形成する工程(S50)が実施される。ここではSiからなる層間絶縁膜210が、p領域18、nソース領域14および層間絶縁膜21の表面上に接触するように形成される。なお、ここで形成する層間絶縁膜210としてSiの代わりに上述したSiOやSiOF、SiOCのいずれかからなる層間絶縁膜210を形成してもよい。この厚みは0.1μm以上1.0μm以下、好ましくは0.2μm以上0.6μm以下、たとえば0.3μmとする。
そして再度ソース電極部を開口する工程(S60)が実施される。この工程では実施の形態1と同様に、マスク層5のパターンをマスクとして利用して層間絶縁膜210の一部が除去される。このようにして、図24を参照して、残存する層間絶縁膜210に接触するように、マスク層5のパターンが残される。
以下の工程(S70)から工程(S100)については、実施の形態1と同様の処理である。工程(S70)は図25を参照して説明でき、実施の形態1の図9と同様の態様である。工程(S80)は図26を参照して説明でき、実施の形態1の図10と同様の態様である。工程(S90)は図25および図26を参照して説明でき、実施の形態1の図9、図10と同様の態様である。工程(S100)は図27を参照して説明でき、実施の形態1の図11と同様の態様である。
本実施の形態3は、以上に述べた各点についてのみ、本実施の形態1と異なる。すなわち実施の形態3について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て実施の形態1に順ずる。
(実施の形態4)
図28を参照して、実施の形態4におけるMOSFET500は、MOSFET400と基本的に同様の構成を備えている。しかしMOSFET500においては、たとえば上述したMOSFET300と同様に、ゲート酸化膜15の左右方向に関する長さが、ゲート電極17よりも長く、SiOからなる層間絶縁膜21の左右方向に関する長さに等しくなっている。そして当該ゲート酸化膜15の左右方向の端部はSiからなる層間絶縁膜210と接触している。
MOSFET500は、上述したゲート酸化膜15の左右方向に関する長さについてのみ、MOSFET400と異なる。つまりMOSFET500においても、SiOからなる層間絶縁膜21やゲート酸化膜15は、Alが合金化されたソースコンタクト電極16と接触しない。つまりSiからなる層間絶縁膜210が配置されているため、層間絶縁膜21(ゲート酸化膜15)とソースコンタクト電極16とは不連続となっている。このため以上のような構成を有するMOSFET500においても、MOSFET100などと同様の効果を奏する。
実施の形態4におけるMOSFET500の製造方法は、図2のフローチャートを用いて説明することができる。図2のフローチャートにおける工程(S10)から工程(S40)までは、実施の形態2と同様である。つまり工程(S40)においてゲート酸化膜15の長さを所望の長さに加工する必要はない。ただし実施の形態2においてはSiからなるゲート絶縁膜150を形成しているが、本実施の形態4においてはSiOからなるゲート酸化膜15を形成している点において異なる。
層間絶縁膜を形成する工程(S50)では、図29を参照して、実施の形態3と同様にSiOからなる層間絶縁膜21が形成される。次に一旦ソース電極部を開口する工程(S60)を行なう。ここでは図30を参照して、実施の形態2の工程(S60)と同様に、nソース領域14およびp領域18に接触するように形成された極薄絶縁膜15Aおよび層間絶縁膜21が除去され、極薄絶縁膜15Aがゲート酸化膜15となる。このようにすれば、層間絶縁膜21とゲート酸化膜15との左右方向の長さが等しくなるように加工することができる。
次に、実施の形態3と同様に、再度工程(S50)および工程(S60)が実施されることにより、図31を参照して、残存する層間絶縁膜210に接触するように、マスク層5のパターンが形成されている。
以下の工程(S70)から工程(S100)については、実施の形態1と同様の処理である。工程(S70)は図32を参照して説明でき、実施の形態1の図9と同様の態様である。工程(S80)は図33を参照して説明でき、実施の形態1の図10と同様の態様である。工程(S90)は図32および図33を参照して説明でき、実施の形態1の図9、図10と同様の態様である。工程(S100)は図34を参照して説明でき、実施の形態1の図11と同様の態様である。
本実施の形態4は、以上に述べた各点についてのみ、本実施の形態1と異なる。すなわち実施の形態4について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て実施の形態1に順ずる。
(実施の形態5)
図35を参照して、実施の形態5におけるMOSFET600は、上述した各実施の形態のMOSFETと基本的に同様の構成を備えている。しかしMOSFET600においては、Siからなる層間絶縁膜210の外周を覆うようにバリア層60が配置されている。当該バリア層60は、ソースコンタクト電極16とゲート酸化膜15との間にも配置されている。この点において、MOSFET600は上述した他のMOSFETと異なる。
バリア層60は層間絶縁膜210(層間絶縁膜21)と同様に、たとえば図35の一方のソースコンタクト電極16と他方のソースコンタクト電極16とを接続するように配置されたソース内部配線27とゲート電極17とを電気的に絶縁するとともに、MOSFET600を保護する機能を有するものである。またバリア層60は、たとえば上述した図12の薄層6と同様に、ソース内部配線27と層間絶縁膜210との密着性を向上させる機能や、当該MOSFET600の実装時にソース内部配線27を所望のパターンに形成する際のエッチングをストップするための下地の層としての役割を持たせることができる。以上のような役割を有するために、バリア層60は、たとえばTa(タンタル)やW(タングステン)またはそれらの酸化物もしくは炭化物からなることが好ましい。
以上のような構成を有するMOSFET600においても、SiOと合金化されたソースコンタクト電極16のAlとが接触しない構成を有する。このため上述した各実施の形態のMOSFETと同様の効果を奏する。当該効果に加えて、上述したバリア層60の存在による効果が加わる。
実施の形態5におけるMOSFET600の製造方法は、図36のフローチャートを用いて説明することができる。図36のフローチャートは、図2のフローチャートと基本的に同様である。しかし図36のフローチャートには、ソース電極部を開口する工程(S60)とソースオーミック電極を形成する工程(S70)との間にバリア層を形成する工程(S65)が含まれる。
MOSFET600の製造方法は、工程(S10)から工程(S60)までは、上述した各実施の形態に係るMOSFETとほぼ同様である。たとえば図37を参照して、ゲート酸化膜15はSiOからなる酸化膜であり、ゲート酸化膜15の左右方向の長さは、ゲート電極17の左右方向の長さよりも長く、層間絶縁膜210の左右方向の長さに等しい。このため、たとえば実施の形態2と同様にソース電極部を開口する工程(S60)において、一部の層間絶縁膜210を除去する際に、同時に一部のゲート酸化膜15を除去することが好ましい。
ただし、本実施の形態5においては、工程(S60)にて一部の層間絶縁膜210やゲート酸化膜15を除去するために用いたレジスト(たとえば図8のマスク層5)は、後工程に進む前に除去することが好ましい。
そしてバリア層を形成する工程(S65)において、図37に示すように、p領域18、nソース領域14の主面に接触するように、またゲート酸化膜15の端部を囲み、層間絶縁膜210の外周部を覆うように、バリア層60が形成される。バリア層60の厚みは0.1μm以上0.5μm以下であることが好ましく、なかでも0.05μm以上0.2μm以下、たとえば0.1μmであることがより好ましい。
そして上記バリア層60の表面上にレジストが塗布された後、露光および現像が行なわれ、所望のバリア層60が除去されるべき部分の形状に応じた領域に開口を有するレジスト膜が形成される。そして当該レジスト膜をマスクとして用いて、たとえばRIEによりバリア層60が部分的に除去される。具体的には図38を参照して、p領域18やnソース領域14に接触するように形成されたバリア層60が除去される。そして残存するバリア層60に接触するように、マスク層5のパターンが残される。
次に、図36を参照して、ソースオーミック電極を形成する工程(S70)が実施される。この工程(S70)では、上述した各実施の形態と同様のソースコンタクト電極16が形成される。具体的には、図39を参照して、まず第2の主面12B上のうち特に露出されたp領域18の主面上およびnソース領域14の主面上、およびバリア層60に接するように形成されたマスク層5上に上述したTi膜、Al膜、Si膜が、たとえばスパッタリングにより形成される。その後、マスク層5を除去すれば、マスク層5上の上述したTi膜、Al膜およびSi膜も併せて除去される。このようにしてp領域18の主面上およびnソース領域14の主面上にのみTi膜、Al膜およびSi膜が形成される。このように工程(S65)にて形成したマスク層5上に所望の膜を形成し、その後マスク層5を除去することにより所望の領域のみに膜を形成する、リフトオフを行なうことが好ましい。
なお図39中においても、たとえば図9と同様に、ソースオーミック電極を構成するためのTiからなるTi膜、AlからなるAl膜およびSiからなるSi膜からなる積層構造を、ソースコンタクト電極16として描写している。
以下の工程(S80)から(S100)については、上述した各実施の形態に順ずる。このようにして図40(図35)に示す態様のMOSFET600が形成される。
本実施の形態5は、以上に述べた各点についてのみ、本実施の形態1と異なる。すなわち実施の形態5について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て実施の形態1に順ずる。
(実施の形態6)
図41を参照して、実施の形態6におけるMOSFET700は、MOSFET600と基本的に同様の構成を備えている。しかしMOSFET700においては、ソースコンタクト電極16とバリア層60とが不連続となっており、両者の間に間隙32が存在する。この点においてのみ、MOSFET700はMOSFET600と異なる。
このように、ソースコンタクト電極16とゲート酸化膜15との間に間隙32を配置することにより、さらに確実に、ソースコンタクト電極16中のAlとゲート酸化膜15の酸素原子との反応を抑制することができる。なお、間隙32の幅(nSiC基板の主面に沿った方向における間隙32の幅)はたとえば0.1μm以上1μm以下であることが好ましい。これは以下のような理由による。すなわち、通常上述のような絶縁ゲートトランジスタは、たとえば横幅が10μm程度のセル構造内に配置されるため、動作領域ではない間隙32の占める割合としては1μm以下であることが望ましい。また、ゲート酸化膜15などを形成するためのエッチング工程での加工精度を考慮すると、上記間隙32の幅は0.1μm以上であることが望ましい。
実施の形態6におけるMOSFET700の製造方法は、図36のフローチャートを用いて説明することができる。
MOSFET700の製造方法がMOSFET600と異なるのは、ソースオーミック電極を形成する工程(S70)である。上述したように、MOSFET600の製造方法においては、工程(S65)にてバリア層60に接触するために形成したマスク層5を利用して工程(S70)にてリフトオフを行なうことが好ましい。しかしMOSFET700の製造方法においては、工程(S65)にてバリア層60上に残存するマスク層5は除去し、工程(S70)にてバリア層60および、nソース領域14の主面の一部を覆うように形成された新たなマスク層7を用いてソースコンタクト電極16を形成することが好ましい。
具体的には、図42を参照して、p領域18やnソース領域14の主面上、およびバリア層60の外周面上にレジストが塗布された後、nソース領域14の主面上のうち、バリア層60の外枠から一定の距離分にレジスト膜が形成されるよう、露光および現像が行なわれる。このレジスト膜が図42に示すマスク層7である。その後、図42におけるマスク層7の上側の表面上および露出されたnソース領域14およびp領域18の表面上に、上述した各実施の形態と同様にTi膜、Al膜、Si膜が、たとえばスパッタリングにより形成される。
その後マスク層7(およびマスク層7の上側の表面上に形成されたTi膜など)を除去することにより、バリア層60との間に間隙32を設けてTi膜などが形成される。このTi膜などを工程(S80)にて合金化することにより、ゲート酸化膜15と反応することなく良好に処理することができる。
以下の工程(S80)から(S100)については、上述した各実施の形態に順ずる。このようにして図43(図40)に示す態様のMOSFET700が形成される。
本実施の形態6は、以上に述べた各点についてのみ、本実施の形態5と異なる。すなわ
ち実施の形態6について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て実施の形態5に順ずる。
(実施の形態7)
実施の形態7におけるMOSFET800は、図44を参照して、基本的にはMOSFET600と同様の態様を備えている。しかしMOSFET800においては、たとえばSiからなる層間絶縁膜210の代わりに、SiOからなる層間絶縁膜21が用いられている。MOSFET800は、以上の点についてのみMOSFET600と異なる。同様に、当実施の形態7におけるMOSFET900は、図45を参照して、基本的にはMOSFET700と同様の態様を備えている。しかしMOSFET900においては、たとえばSiからなる層間絶縁膜210の代わりに、SiOからなる層間絶縁膜21が用いられている。MOSFET900は、以上の点についてのみMOSFET700と異なる。
以上のMOSFET800、900についても、ソースコンタクト電極16と層間絶縁膜21やゲート酸化膜15との間にバリア層60を挟んでいるため、SiOからなる層間絶縁膜21やゲート酸化膜15を備えていても、ソースコンタクト電極16中のAlと酸素原子との還元反応を抑制することができる。
また図46のMOSFET999のように、バリア層を設けず、SiOからなる層間絶縁膜21やゲート酸化膜15を用いた上で、たとえば上述したMOSFET700と同様にソースコンタクト電極16とゲート酸化膜15との間に間隙32を設けた構成も考えられる。この場合においても、間隙32の存在により、ソースコンタクト電極16が合金化する際の加熱によるゲート酸化膜15や層間絶縁膜21の酸素原子とAlとの還元反応を抑制することができる。
以上の実施の形態7の各MOSFETの製造方法は、上述した各実施の形態のMOSFETの製造方法を適宜組みあわせることにより形成される。本実施の形態7は、以上に述べた点についてのみ、上述した各実施の形態と異なる。
以上のように本発明の各実施の形態について説明を行なったが、今回開示した各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、n型SiC領域とp型SiC領域との両方と接触可能とする合金化された電極と、酸化膜との反応を抑制する技術として、特に優れている。
5,7 マスク層、6 薄層、11 nSiC基板、11A 一方の主面、11B 他方の主面、12 nSiC層、12A 第1の主面、12B 第2の主面、13 pボディ、14 nソース領域、15 ゲート酸化膜、15A 極薄絶縁膜、16 ソースコンタクト電極、17 ゲート電極、18 p領域、21,210 層間絶縁膜、27 ソース内部配線、32 間隙、55 ドレイン電極、56 ドレインコンタクト電極、60 バリア層、100,200,300,400,500,600,700,800,900,999,1000 MOSFET、150 ゲート絶縁膜。

Claims (3)

  1. SiC層と、
    前記SiC層の主表面上に形成され、Alを含む1つの合金層からなるオーミック電極と、
    前記SiC層の前記主表面上において前記オーミック電極と間隔を隔てて配置された他の電極と、
    前記オーミック電極と前記他の電極との間に位置し、SiO 2 以外の材質から形成される絶縁層と
    前記SiC層の内部に形成された第1導電型の第1不純物領域および第2導電型の第2不純物領域とを備え、
    前記オーミック電極は、前記第1不純物領域および前記第2不純物領域の双方に対してオーミック接合可能であり、
    前記オーミック電極は、前記SiC層の主表面に垂直な方向から見て前記第1不純物層および前記第2不純物層の双方にオーバーラップするように形成され、
    前記オーミック電極と前記絶縁層とが隣接した状態で1200℃以下の加熱を行った場合での、前記絶縁層における電気抵抗の低下率が5%以下であり、
    前記絶縁層における電気抵抗の低下率は、(a−b)/aという計算式により規定され、
    aは1200℃以下の加熱を行なう前の絶縁層の電気抵抗値を、bは1200℃以下の加熱を行なった後の絶縁層の電気抵抗値を表示する、半導体装置。
  2. 前記絶縁層は前記オーミック電極と前記他の電極とを電気的に絶縁するための層間絶縁膜であり、前記層間絶縁膜の少なくとも前記オーミック電極に対向する表面は、窒化珪素または酸窒化珪素からなる、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体装置は前記SiC層と前記他の電極との間に厚みが30nm以上100nm以下の極薄絶縁膜をさらに備えており、
    前記極薄絶縁膜および前記絶縁層と前記オーミック電極との間に間隙が配置されている、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
JP2011518619A 2009-10-05 2010-07-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP5682556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518619A JP5682556B2 (ja) 2009-10-05 2010-07-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231647 2009-10-05
JP2009231647 2009-10-05
PCT/JP2010/061613 WO2011043116A1 (ja) 2009-10-05 2010-07-08 半導体装置
JP2011518619A JP5682556B2 (ja) 2009-10-05 2010-07-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043116A1 JPWO2011043116A1 (ja) 2013-03-04
JP5682556B2 true JP5682556B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=43856596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518619A Expired - Fee Related JP5682556B2 (ja) 2009-10-05 2010-07-08 半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8963163B2 (ja)
EP (1) EP2487720A4 (ja)
JP (1) JP5682556B2 (ja)
KR (1) KR20120065962A (ja)
CN (1) CN102227812A (ja)
TW (1) TW201133835A (ja)
WO (1) WO2011043116A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858791B2 (ja) * 2009-05-22 2012-01-18 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5728954B2 (ja) * 2011-01-13 2015-06-03 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013122982A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP6261155B2 (ja) * 2012-02-20 2018-01-17 富士電機株式会社 SiC半導体デバイスの製造方法
KR101386119B1 (ko) * 2012-07-26 2014-04-21 한국전기연구원 SiC MOSFET의 오믹 접합 형성방법
JP2014038899A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6068918B2 (ja) * 2012-10-15 2017-01-25 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2015052782A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016081995A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP6690985B2 (ja) * 2016-02-24 2020-04-28 株式会社神戸製鋼所 オーミック電極
CN109524456A (zh) * 2018-11-19 2019-03-26 中国电子科技集团公司第十三研究所 适用于高温的碳化硅欧姆接触制作方法及碳化硅功率器件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093742A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オーミック電極構造体、その製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008192691A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE504916C2 (sv) 1995-01-18 1997-05-26 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att åstadkomma en ohmsk kontakt jämte halvledarkomponent försedd med dylik ohmsk kontakt
JPH10173169A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4003296B2 (ja) 1998-06-22 2007-11-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6686616B1 (en) * 2000-05-10 2004-02-03 Cree, Inc. Silicon carbide metal-semiconductor field effect transistors
JP3952978B2 (ja) * 2003-03-24 2007-08-01 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体素子
JP2005276978A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd オーミック電極構造体の製造方法、オーミック電極構造体、半導体装置の製造方法および半導体装置
CN101578705B (zh) * 2007-07-20 2012-05-30 松下电器产业株式会社 碳化硅半导体装置及其制造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093742A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オーミック電極構造体、その製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008192691A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8963163B2 (en) 2015-02-24
CN102227812A (zh) 2011-10-26
TW201133835A (en) 2011-10-01
EP2487720A4 (en) 2014-01-01
JPWO2011043116A1 (ja) 2013-03-04
KR20120065962A (ko) 2012-06-21
US20110227096A1 (en) 2011-09-22
WO2011043116A1 (ja) 2011-04-14
EP2487720A1 (en) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682556B2 (ja) 半導体装置
JP5581642B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4858791B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4291875B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4965576B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5745974B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007066944A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP5171363B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6295797B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4501488B2 (ja) 炭化珪素半導体のオーミック電極及びその製造方法
JP2009043880A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP3759145B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014216529A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6500912B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5460768B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2024080136A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2024039821A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6155553B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5682556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees