JP6295797B2 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6295797B2
JP6295797B2 JP2014081116A JP2014081116A JP6295797B2 JP 6295797 B2 JP6295797 B2 JP 6295797B2 JP 2014081116 A JP2014081116 A JP 2014081116A JP 2014081116 A JP2014081116 A JP 2014081116A JP 6295797 B2 JP6295797 B2 JP 6295797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
silicon carbide
electrode
semiconductor device
connection electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014081116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015201604A (ja
Inventor
和田 圭司
圭司 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014081116A priority Critical patent/JP6295797B2/ja
Priority to US14/638,417 priority patent/US9240455B2/en
Publication of JP2015201604A publication Critical patent/JP2015201604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295797B2 publication Critical patent/JP6295797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関し、より特定的には、電気的特性が向上した炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素の採用が進められている。炭化珪素は、従来より半導体装置を構成する材料として広く用いられている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
炭化珪素を構成材料とする半導体装置としては、たとえばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などがある。MOSFETは、所定の閾値電圧を境としてチャネル領域における反転層の形成の有無を制御し、電流の導通および遮断をする半導体装置である。炭化珪素を構成材料とするMOSFET(SiC−MOSFET)は、炭化珪素基板の主表面上にゲート絶縁膜が形成され、当該ゲート絶縁膜上にゲート電極が形成された構造を有している。たとえば特開2002−222943号公報(特許文献1)には、p型ポリシリコンからなるゲート電極上に高融点材料からなるサリサイド電極が形成された構造を有するMOSFETが提案されている。
特開2002−222943号公報
SiC−MOSFETの製造プロセスでは、熱酸化などにより炭化珪素基板上にゲート絶縁膜が形成された後、当該炭化珪素基板とゲート絶縁膜との界面に窒素原子を導入する窒化プロセスを実施することができる。これにより、界面準位を窒素により終端させ、チャネル領域においてキャリアが当該界面準位にトラップされることを抑制することでSiC−MOSFETのチャネル移動度を向上させることができる。
一方、窒素により界面準位を終端させた場合にはチャネル移動度が向上してオン抵抗が低減されるが、固定電荷が界面に導入されることで実効的な閾値電圧が低下するという問題がある。これに対して、たとえばp型ポリシリコンなどの仕事関数が大きい材料をゲート電極の材料として用いることにより閾値電圧の低下を抑制することができるが、ゲート電極の電気抵抗が高くなるためスイッチング性が低下するという問題がある。このように、従来では十分な電気的特性を有する炭化珪素半導体装置を得ることが困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電気的特性が向上した炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明に従った炭化珪素半導体装置は、一方の主表面および上記一方の主表面と反対側の他方の主表面を含む炭化珪素層を備えている。炭化珪素層は、上記他方の主表面を含み、第1導電型を有するドリフト領域と、ドリフト領域上に形成され、第2導電型を有するボディ領域と、上記一方の主表面を含み、ドリフト領域との間にボディ領域を挟むように形成され、第1導電型を有するソース領域とを含んでいる。上記炭化珪素半導体装置は、ボディ領域においてドリフト領域とソース領域とにより挟まれ、上記一方の主表面を含むチャネル領域上に位置するように形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を挟んでチャネル領域上に位置するように形成されたゲート電極と、ゲート電極よりも小さい幅を有する部分を含むとともにゲート電極よりも小さい電気抵抗を有し、ゲート電極上に形成された接続電極とをさらに備えている。
本発明に従った炭化珪素半導体装置の製造方法は、一方の主表面および上記一方の主表面と反対側の他方の主表面を含む炭化珪素層を形成する工程を備えている。炭化珪素層を形成する工程では、上記他方の主表面を含み、第1導電型を有するドリフト領域と、ドリフト領域上に位置し、第2導電型を有するボディ領域と、上記一方の主表面を含み、ドリフト領域との間にボディ領域を挟むように位置し、第1導電型を有するソース領域とが形成される。上記炭化珪素半導体装置の製造方法は、ボディ領域においてドリフト領域とソース領域とにより挟まれ、上記一方の主表面を含むチャネル領域上に位置するゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜を挟んでチャネル領域上に位置するゲート電極を形成する工程と、ソース領域上に接触するオーミック電極を形成する工程と、オーミック電極を形成する工程後、ゲート電極上においてゲート電極よりも電気抵抗が小さい接続電極を形成する工程とをさらに備えている。
本発明によれば、電気的特性が向上した炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の構造を概略的に示す平面図である。 図1中の線分II−IIに沿った断面構造を示す概略図である。 図1中の線分III−IIIに沿った断面構造を示す概略図である。 本発明の実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の工程(S10)および(S20)を説明するための概略図である。 本発明の実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の工程(S30)を説明するための概略図である。 本発明の実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の工程(S50)および(S60)を説明するための概略図である。 本発明の実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の工程(S70)を説明するための概略図である。 本発明の実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の工程(S80)を説明するための概略図である。 本発明の実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の工程(S90)を説明するための概略図である。 本発明の実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の工程(S100)を説明するための概略図である。 本発明の実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の工程(S110)を説明するための概略図である。 本発明の実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の構造を示す概略断面図である。 ポリシリコンおよび炭化珪素のエネルギーバンド図を示す概略図である。 アニール時間とポリシリコンのシート抵抗との関係を示すグラフである。 比較例のMOSFETの構造を示す概略平面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
まず、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本実施形態に係る炭化珪素半導体装置(MOSFET1)は、一方の主表面11Aおよび主表面11Aと反対側の他方の主表面11Bを含む炭化珪素層(SiC層11)を備えている。SiC層11は、主表面11Bを含み、第1導電型(n型)を有するドリフト領域12と、ドリフト領域12上に形成され、第2導電型(p型)を有するボディ領域13と、主表面11Aを含み、ドリフト領域12との間にボディ領域13を挟むように形成され、第1導電型を有するソース領域14とを含んでいる。MOSFET1は、ボディ領域13においてドリフト領域12とソース領域14とにより挟まれ、主表面11Aを含むチャネル領域CH上に位置するように形成されたゲート絶縁膜20と、ゲート絶縁膜20を挟んでチャネル領域CH上に位置するように形成されたゲート電極30と、ゲート電極30よりも小さい幅を有する部分(接触部32)を含むとともにゲート電極30よりも小さい電気抵抗を有し、ゲート電極30上に形成された接続電極31とをさらに備えている。
上記MOSFET1では、チャネル領域CH上においてゲート絶縁膜20およびゲート電極30が形成され、ゲート電極30上においてゲート電極30よりも電気抵抗が小さい接続電極31が形成されている。これにより、閾値電圧の低下を抑制するために電気抵抗が高いp型ポリシリコンなどの材料をゲート電極30の材料として用いた場合でも、チャネル領域CHにおける反転層の形成の有無に寄与する電極(ゲート電極30および接続電極31)全体としての電気抵抗の増加を抑制することができる。その結果、MOSFET1の高速スイッチング性を確保することができる。また、接続電極31においてゲート電極30と接触する部分の幅をゲート電極30の幅よりも小さくすることにより、接続電極31の形成位置に誤差が生じた場合でも、接続電極31をゲート電極30上に確実に形成することができる。したがって、接続電極31と当該接続電極31との間に下層層間絶縁膜40を挟んで配置されるソース電極50との短絡の可能性を低減することができる。このように、上記MOSFET1は、スイッチング特性が向上し、優れた電気的特性を有する炭化珪素半導体装置となっている。
(2)上記MOSFET1は、ゲート絶縁膜20上に形成された層間絶縁膜(下層層間絶縁膜40)をさらに備えていてもよい。また、接続電極31は、ゲート電極30と接触する接触部32と、接触部32よりも幅が大きく、下層層間絶縁膜40上に位置する幅広部33とを含んでいてもよい。
これにより、幅広部33が形成されない場合に比べて接続電極31のパターンを形成するプロセス(たとえばフォトリソグラフィなど)をより容易に実施することができる。
(3)上記(2)のMOSFET1において、接続電極31は、下層層間絶縁膜40と接触するバリア層31Aを含んでいてもよい。
このように、接続電極31において下層層間絶縁膜40との接触部にバリア層31Aを形成し、かつ当該バリア層31Aの材料として下層層間絶縁膜40との反応性が低い材料を用いることにより、接続電極31と下層層間絶縁膜40との反応を抑制することができる。ここで、「バリア層31A」とは、接続電極31の他の部分と比べて下層層間絶縁膜40との反応性が相対的に低い材料を含む層であり、好ましくは上記材料からなる層である。これにより、接続電極31がアルミニウムなどを含む場合には、当該アルミニウムが下層層間絶縁膜40の内部に侵入し、接続電極31とソース電極50との間のリーク電流が増大することを抑制することができる。
(4)上記(1)のMOSFET1は、ゲート絶縁膜20上に形成された層間絶縁膜(下層層間絶縁膜40)をさらに備えていてもよい。また、接続電極31は、層間絶縁膜40と接触するバリア層31Aを含んでいてもよい。
これにより、上記(3)の場合と同様にバリア層31Aの材料として下層層間絶縁膜40との反応性が低い材料を用いることで、接続電極31と下層層間絶縁膜40との反応を抑制することができる。すなわち、接続電極31がアルミニウムなどを含む場合には、当該アルミニウムが下層層間絶縁膜40の内部に侵入し、接続電極31とソース電極50との間のリーク電流が増大することを抑制することができる。
(5)上記MOSFET1において、バリア層31Aは窒化チタンを含んでいてもよい。
これにより、バリア層31Aを含む接続電極31と下層層間絶縁膜40との反応をより効果的に抑制することができる。その結果、接続電極31に含まれ得るアルミニウムが下層層間絶縁膜40の内部に侵入し、接続電極31とソース電極50との間のリーク電流が増大することをより効果的に抑制することができる。
(6)上記MOSFET1において、ゲート電極30は、導電型がp型であるポリシリコンを含んでいてもよい。
このようにn型ポリシリコンに比べて仕事関数が大きいp型ポリシリコンをゲート電極30の材料として採用することにより、MOSFET1の閾値電圧の低下を抑制しつつスイッチング特性を向上させることができる。
(7)上記MOSFET1において、接続電極31は、アルミニウム合金、アルミニウム、チタン、窒化チタン、タングステン、モリブデン、ニッケル、金および銅からなる群より選択される少なくとも一の金属を含んでいてもよい。
これにより、接続電極31の電気抵抗をより低下させることができる。その結果、MOSFET1のスイッチング性をさらに向上させることができる。
(8)上記MOSFET1において、アルミニウム合金は、合金元素としてシリコンを含むアルミニウム合金(AlSi)または合金元素としてシリコンおよび銅を含むアルミニウム合金(AlSiCu)であってもよい。
このように上記MOSFET1においては、アルミニウム合金として代表的なAlSiやAlSiCuなどを採用することができる。これにより、接続電極31の電気抵抗を低下させてMOSFET1のスイッチング性を一層向上させることができる。
(9)上記MOSFET1は、SiC層11の主表面11Aの平面視において少なくとも一辺の長さL1,L2が2mm以上である四角形状の外周形状を有していてもよい。また、上記MOSFET1は、接続電極31と直接接続されたゲートパッド電極80をさらに備えていてもよい。
上記MOSFET1では、ゲート電極30よりも電気抵抗が小さい接続電極31が形成されているため、ゲートランナーを設けることなく接続電極31をゲートパッド電極80に対して直接接続することができる。これにより、MOSFET1のデバイス構造をより簡易化することができる。これは、MOSFET1のチップサイズが大きい場合(たとえば少なくとも一辺の長さが2mm以上の大きさのチップである場合)において特に有効である。
(10)上記MOSFET1において、ゲートパッド電極80は、最小幅W2に対する最大幅W1の比が2以上3以下であってもよい。
上記MOSFET1では、ゲートパッド電極80から突出するようにゲートランナーを設ける必要がないため、当該ゲートパッド電極80の幅比(最小幅W2に対する最大幅W1の比)を上記範囲にすることができる。ここで、「最大幅」とはゲートパッド電極80において対向する二辺間の距離の最大値であり、「最小幅」とはゲートパッド電極80において対向する二辺間の距離の最小値である。
(11)本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、一方の主表面11Aおよび主表面11Aと反対側の他方の主表面11Bを含む炭化珪素層(SiC層11)を形成する工程を備えている。SiC層11を形成する工程では、主表面11Bを含み、第1導電型(n型)を有するドリフト領域12と、ドリフト領域12上に位置し、第2導電型(p型)を有するボディ領域13と、主表面11Aを含み、ドリフト領域12との間にボディ領域13を挟むように位置し、第1導電型を有するソース領域14とが形成される。上記炭化珪素半導体装置の製造方法は、ボディ領域13においてドリフト領域12とソース領域14とにより挟まれ、主表面11Aを含むチャネル領域CH上に位置するゲート絶縁膜20を形成する工程と、ゲート絶縁膜20を挟んでチャネル領域CH上に位置するゲート電極30を形成する工程と、ソース領域14上に接触するオーミック電極(ソース電極50)を形成する工程と、オーミック電極を形成する工程後、ゲート電極30上においてゲート電極30よりも電気抵抗が小さい接続電極31を形成する工程とをさらに備えている。
上記炭化珪素半導体装置の製造方法では、チャネル領域CH上においてゲート絶縁膜20およびゲート電極30が形成され、ゲート電極30上においてゲート電極30よりも電気抵抗が小さい接続電極31が形成される。これにより、閾値電圧の低下を抑制するために電気抵抗が高いp型ポリシリコンなどの材料からなるゲート電極30が形成された場合でも、チャネル領域CHにおける反転層の形成の有無に寄与する電極(ゲート電極30および接続電極31)全体としての電気抵抗の増加を抑制することができる。その結果、高速スイッチング性が確保されたMOSFET1を製造することができる。また、接続電極31の形成工程は、高温のアニール処理を含むオーミック電極形成工程後に実施される。そのため、上記アニール処理の温度と金属の融点との関係などを考慮することなく、低抵抗化の観点から接続電極31の材料を選択することができる。したがって、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、スイッチング特性が向上し、優れた電気的特性を有する炭化珪素半導体装置を製造することができる。
(12)上記炭化珪素半導体装置の製造方法において、接続電極31は、ゲート電極30よりも小さい幅を有する部分(接触部32)を含んでいてもよい。
これにより、接続電極31の形成位置に誤差が生じた場合でも、接続電極31をゲート電極30上に確実に形成することができる。その結果、接続電極31と当該接続電極31との間に下層層間絶縁膜40を挟んで形成されるソース電極50との短絡の可能性を低減することができる。
(13)上記炭化珪素半導体装置の製造方法は、ゲート電極を形成する工程後、オーミック電極を形成する工程前に、ゲート絶縁膜20上においてゲート絶縁膜20とともにゲート電極30を取り囲む層間絶縁膜(下層層間絶縁膜40)を形成する工程をさらに備えていてもよい。また、接続電極31を形成する工程では、ゲート電極30と接触する接触部32および接触部32よりも幅が大きい幅広部33を有し、幅広部33が下層層間絶縁膜40上に位置する接続電極31が形成されてもよい。
これにより、幅広部33が形成されない場合に比べて接続電極31のパターンをより容易に形成することができる。その結果、MOSFET1の製造プロセスをより効率化することができる。
(14)上記(13)の炭化珪素半導体装置の製造方法において、接続電極を形成する工程では、層間絶縁膜(下層層間絶縁膜40)と接触するバリア層31Aを含む接続電極31が形成されてもよい。
このように、下層層間絶縁膜40との接触部にバリア層31Aを含む接続電極31を形成し、かつ当該バリア層31Aの材料として下層層間絶縁膜40との反応性が低い材料を用いることにより、接続電極31と下層層間絶縁膜40との反応が抑制されたMOSFET1を製造することができる。これにより、接続電極31がアルミニウムなどを含む場合には、当該アルミニウムが下層層間絶縁膜40の内部に侵入して、接続電極31とソース電極50との間のリーク電流が増大することを抑制することができる。
(15)上記(11)または(12)の炭化珪素半導体装置の製造方法は、ゲート電極30を形成する工程後、オーミック電極(ソース電極50)を形成する工程前に、ゲート絶縁膜20上においてゲート絶縁膜20とともにゲート電極30を取り囲む層間絶縁膜(下層層間絶縁膜40)を形成する工程をさらに備えていてもよい。また、接続電極31を形成する工程では、下層層間絶縁膜40と接触するバリア層31Aを含む接続電極31が形成されてもよい。
これにより、上記(14)の場合と同様にバリア層31Aの材料として下層層間絶縁膜40との反応性が低い材料を用いることで、接続電極31と下層層間絶縁膜40との反応が抑制されたMOSFET1を製造することができる。すなわち、接続電極31がアルミニウムなどを含む場合には、当該アルミニウムが下層層間絶縁膜40の内部に侵入し、接続電極31とソース電極50との間のリーク電流が増大することを抑制することができる。
(16)上記炭化珪素半導体装置の製造方法において、バリア層31Aは窒化チタンを含んでいてもよい。
これにより、バリア層31Aを含む接続電極31と下層層間絶縁膜40との反応がより効果的に抑制されたMOSFET1を製造することができる。その結果、接続電極31に含まれ得るアルミニウムが下層層間絶縁膜40の内部に侵入し、接続電極31とソース電極50との間のリーク電流が増大することをより効果的に抑制することができる。
(17)上記炭化珪素半導体装置の製造方法において、ゲート電極30は、導電型がp型であるポリシリコンを含んでいてもよい。
これにより、ゲート電極30がn型ポリシリコンからなる場合に比べて閾値電圧の低下がより効果的に抑制されたMOSFET1を製造することができる。
(18)上記炭化珪素半導体装置の製造方法において、接続電極31は、アルミニウム合金、アルミニウム、チタン、窒化チタン、タングステン、モリブデン、ニッケル、金および銅からなる群より選択される少なくとも一の金属を含んでいてもよい。
これにより、接続電極31の電気抵抗がより低下し、スイッチング性がさらに向上したMOSFET1を製造することができる。
(19)上記炭化珪素半導体装置の製造方法において、アルミニウム合金は、合金元素としてシリコンを含むアルミニウム合金または合金元素としてシリコンおよび銅を含むアルミニウム合金であってもよい。
このように上記炭化珪素半導体装置の製造方法においては、アルミニウム合金として代表的なAlSiやAlSiCuなどを採用することができる。これにより、接続電極31の電気抵抗が低下し、スイッチング性が一層向上したMOSFET1を製造することができる。
(20)上記炭化珪素半導体装置の製造方法において、接続電極31を形成する工程では、1000℃以下の温度(たとえば400℃や300℃)において接続電極31がアニールされる。
接続電極31のアニール温度は、上記オーミック電極形成工程におけるアニール温度よりも低い温度範囲(1000℃以下)において適宜設定することが可能である。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本発明の実施形態の具体例を図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。また、本明細書中においては、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示す。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
(実施形態1)
まず、本発明の一実施形態である実施形態1に係る炭化珪素半導体装置(MOSFET1)の構造について説明する。図1は、MOSFET1の平面構造を示している。図2は、図1中の線分II−IIに沿ったMOSFET1の断面構造を示している。図3は、図1中の線分III−IIIに沿ったMOSFET1の断面構造を示している。
図1および図2を参照して、MOSFET1は、炭化珪素(SiC)基板10と、SiC層11と、ゲート絶縁膜20と、ゲート電極30と、接続電極31と、下層層間絶縁膜40と、上層層間絶縁膜41と、ソース電極50およびドレイン電極60(オーミック電極)と、ソース配線70とを主に備えている。SiC層11には、ドリフト領域12と、ボディ領域13と、ソース領域14と、コンタクト領域15とが形成されている。
図1を参照して、MOSFET1は、SiC層11の主表面11A(図2)の平面視において、一辺の長さL1,L2が2mm以上である四角形状の外周形状を有している。なお、長さL1,L2のうち一方が2mm以上であってもよいし、両方が2mm以上であってもよい。また、MOSFET1の外周形状は、図1に示すような正方形状でもよいし、長方形状でもよい。
図2を参照して、SiC基板10は、一方の主表面10Aと当該主表面10Aと反対側の主表面10Bとを含んでいる。主表面10A,10Bは{0001}面であってもよいし、{0001}面に対して所定のオフ角(たとえば10°以下のオフ角)を有する面であってもよい。SiC基板10は、たとえば窒素(N)などのn型不純物を含むことにより導電型がn型(第1導電型)となっている。
SiC層11は、一方の主表面11Aおよび当該主表面11Aと反対側の他方の主表面11Bを含み、SiC基板10の主表面10A上においてエピタキシャル成長により形成されている。主表面11Aは{0001}面であってもよいし、{0001}面に対して所定のオフ角(たとえば10°以下のオフ角)を有する面であってもよい。より具体的には、主表面11Aは、(0001)面または当該(0001)面に対して上記オフ角を有する面でもよいし、(000−1)面または当該(000−1)面に対して上記オフ角を有する面でもよいが、主表面11Aの面方位は特に限定されない。
ドリフト領域12は、主表面11Aの一部および主表面11Bを含むように形成されている。ドリフト領域12は、たとえば窒素(N)などのn型不純物を含むことにより導電型がn型になっている。ドリフト領域12におけるn型不純物濃度は、SiC基板10におけるn型不純物濃度よりも小さくなっている。
ボディ領域13は、ドリフト領域12上においてSiC基板10とは反対側に形成されている。ボディ領域13は、主表面11Aの一部を含むようにSiC層11内において互いに間隔を空けて複数形成されている。ボディ領域13は、たとえばアルミニウム(Al)やホウ素(B)などのp型不純物を含むことにより導電型がp型(第2導電型)になっている。
ソース領域14は、主表面11Aの一部を含むようにボディ領域13内にそれぞれ形成されている。ソース領域14は、図2に示すようにドリフト領域12との間にボディ領域13を挟むように形成されている。ボディ領域13においてドリフト領域12とソース領域14とにより挟まれ、主表面11Aを含む領域はチャネル領域CHとなっている。チャネル領域CHは、MOSFET1の動作時においてゲート電圧の印加により反転層が形成される領域である。ソース領域14は、たとえばリン(P)などのn型不純物を含むことにより導電型がn型となっている。ソース領域14におけるn型不純物濃度は、ドリフト領域12におけるn型不純物濃度よりも大きくなっている。
コンタクト領域15は、主表面11Aの一部を含み、ソース領域14に隣接するようにボディ領域13内にそれぞれ形成されている。コンタクト領域15は、たとえばAlやBなどのp型不純物を含むことにより導電型がp型となっている。コンタクト領域15におけるp型不純物濃度は、ボディ領域13におけるp型不純物濃度よりも大きくなっている。
ゲート絶縁膜20は、たとえば二酸化珪素(SiO)などの絶縁体からなり、主表面11A上において一方のソース領域14の上から他方のソース領域14の上にまで延在するように形成されている。これにより、ゲート絶縁膜20はボディ領域13のチャネル領域CH上に位置するように形成されている。
ゲート電極30は、ゲート絶縁膜20を挟んでチャネル領域CH上に位置するように形成されている。ゲート電極30は、仕事関数(φm)が大きい材料として、たとえばBなどのp型不純物を含むことにより導電型がp型であるポリシリコンを含み、好ましくは導電型がp型であるポリシリコンからなっている。
ソース電極50は、主表面11A上においてソース領域14およびコンタクト領域15に接触するように形成されている。ソース電極50は、ソース領域14およびコンタクト領域15に対してオーミック接触を形成する材料、たとえばNixSiy(ニッケルシリコン)、TixSiy(チタンシリコン)、AlxSiy(アルミシリコン)およびTixAlySiz(チタンアルミシリコン)からなる群より選択される少なくとも一の材料により構成されている(x,y,z>0)。
ドレイン電極60は、SiC基板10の主表面10B上に形成されている。ドレイン電極60は、たとえばソース電極50と同様の材料から構成されており、SiC基板10に対してオーミック接触を形成している。
接続電極31は、ゲート電極30よりも小さい幅を有する接触部32を含み、ゲート電極30上において形成されている。接続電極31は、ゲート電極30と接触し、ゲート電極30よりも幅が小さい接触部32と、接触部32よりも幅が大きい幅広部33とを含んでいる。より具体的には、接続電極31は、ゲート電極30と接触するとともに、ゲート電極30から厚み方向に一定の距離だけ離れた部分において幅が広くなるように変形した形状を有している。また、接続電極31は、図2に示すように幅広部33が下層層間絶縁膜40の上面に位置するように形成されている。
接続電極31は、たとえばAl合金、Al、Ti、TiN、W、Mo、Ni、AuおよびCuからなる群より選択される少なくとも一の金属を含み、好ましくは上記群より選択される一の金属から構成されている。上記Al合金には、AlSiおよびAlSiCuのうちいずれか一方が含まれていてもよいし、両方が含まれていてもよい。上記金属材料から構成されることにより、接続電極31はゲート電極30と比べて電気抵抗(シート抵抗)が小さくなっている。
下層層間絶縁膜40および上層層間絶縁膜41は、ゲート絶縁膜20上においてゲート電極30および接続電極31を取り囲むように形成されている。これにより、ゲート電極30および接続電極31は、ソース電極50やソース配線70に対して電気的に絶縁されている。下層層間絶縁膜40および上層層間絶縁膜41は、たとえばSiO2などの絶縁体からなっている。
ソース配線70は、ソース電極50および上層層間絶縁膜41を覆うように形成されている。ソース配線70は、たとえばAlなどの導電体からなっており、ソース電極50を介してソース領域14と電気的に接続されている。
図1および図3を参照して、MOSFET1は、Alなどの導電体からなるゲートパッド電極80をさらに備えている。図3を参照して、ゲートパッド電極80は、チャネル領域CHなどを含む素子領域Aと離れた領域に形成されており、接続電極31に対して直接接続されている。これにより、ゲートパッド電極80は、接続電極31を介してゲート電極30と電気的に接続されている。図1を参照して、ゲートパッド電極80は、平面視において長方形状を有しており、幅W2(最小幅)に対する幅W1(最大幅)の比(W1/W2)が2以上3以下であり、好ましくは2.5以上3以下である。また、幅W1は700μm以上3000μm以下であり、幅W2は300μm以上1000μm以下である。そして、幅W1,W2の値は、上記幅比(W1/W2)が上記範囲内となるように適宜設定されている。
次に、上記MOSFET1の動作について説明する。図2を参照して、ゲート電極30に印加された電圧が閾値電圧未満の状態、すなわちオフ状態では、ソース電極50とドレイン電極60との間に電圧が印加されても、ボディ領域13とドリフト領域12との間に形成されるpn接合が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極30に閾値電圧以上の電圧が印加されると、ボディ領域13のチャネル領域CHに反転層が形成される。その結果、ソース領域14とドリフト領域12とが電気的に接続され、ソース電極50とドレイン電極60との間に電流が流れる。以上のようにして、MOSFET1は動作する。
以上のように、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置(MOSFET1)では、まずn型ポリシリコンに比べて仕事関数(φm)が大きいp型ポリシリコンからなるゲート電極30が形成されている。そのため、MOSFET1の閾値電圧(Vth)の低下が抑制されている。図15は、ポリシリコン(p型およびn型)およびSiCのエネルギーバンド図を示している。図15において、φm(n)はn型ポリシリコンの仕事関数、φm(p)はp型ポリシリコンの仕事関数、Ef(n)はn型ポリシリコンのフェルミ準位、Ef(p)はp型ポリシリコンのフェルミ準位、φsはSiCの仕事関数、qは電荷量、χは電子親和力、VFBはフラットバンド電位、ECは伝導帯の下端におけるエネルギー準位、EVは価電子帯の上端におけるエネルギー準位、Efはp型SiCのフェルミ準位、Eiは真性半導体のフェルミ準位を示している。また、下記の式(1)および(2)は、MOSFET1の閾値電圧(Vth)および固定電荷量による電圧変化(VQeff)を示す関係式である。式(1)において、COXは絶縁膜の静電容量、εoは真空の誘電率、εSiCはSiCの誘電率、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、Naはアクセプタ密度、niは真性半導体のキャリア密度、qは電荷量、φmはゲート電極を構成する金属の仕事関数、φsはSiCの仕事関数を示している。また、式(2)において、qは電荷量、COXは絶縁膜の静電容量、Qeffは固定電荷量、doxは絶縁膜の厚み、εoは真空の誘電率、εoxは絶縁膜の誘電率を示している。
Figure 0006295797
図15に示されるように、p型ポリシリコンはn型ポリシリコンに比べて仕事関数が大きい。また式(1)に示されるように、閾値電圧(Vth)はゲート電極30の仕事関数(φm)が高くなるのに従い大きくなり、マイナスの固定電荷(VQeff)が大きくなるのに従い小さくなる。そのため、上記MOSFET1のように仕事関数が高いp型ポリシリコンをゲート電極30の材料として用いることにより、窒化プロセス(工程(S60))によりマイナスの固定電荷(VQeff)が大きくなる場合でも、閾値電圧の低下を抑制することができる。
一方、p型ポリシリコンからなるゲート電極30は、n型ポリシリコンからなるゲート電極に比べて電気抵抗が小さくなる。図16は、ポリシリコン(厚み:約350nm)にn型不純物(P)およびp型不純物(B)を1×1019cm-3以上1×1020cm-3以下の濃度で添加し、1000℃のアニール温度で熱処理した場合において、熱処理時間(拡散時間)とポリシリコンのシート抵抗との関係を示したグラフである。図16のグラフ中、横軸は拡散時間(分)を示し、縦軸はシート抵抗(Ω/□)を示している。また、図16のグラフ中、四角はp型ポリシリコンのデータを示し、菱形はn型ポリシリコンのデータを示している。図16に示されるように、p型不純物が添加されたポリシリコンは、n型不純物が添加されたポリシリコンに比べてシート抵抗が高くなる。
これに対して、上記MOSFET1では、ゲート電極30よりも電気抵抗が小さい接続電極31がゲート電極30上に形成されている。これにより、閾値電圧の低下を抑制するためにp型ポリシリコンからなるゲート電極30を採用した場合でも、チャネル領域CHにおける反転層の形成の有無に寄与する電極(ゲート電極30および接続電極31)全体としての電気抵抗の増加を抑制することができる。その結果、MOSFET1の高速スイッチング性を確保することができる。また、接続電極31においてゲート電極30と接触する部分の幅をゲート電極30の幅よりも小さくすることにより、接続電極31の形成位置に誤差が生じた場合でも、接続電極31をゲート電極30上に確実に形成することができる。したがって、接続電極31と当該接続電極31との間に下層層間絶縁膜40を挟んで配置されるソース電極50との短絡の可能性を低減することができる。このように、上記MOSFET1は、スイッチング特性が向上し、優れた電気的特性を有する炭化珪素半導体装置となっている。
また、図17に示す比較例のMOSFET100は、ゲートパッド電極800が複数のゲートランナー810を含み、当該ゲートランナー810が各々のゲート電極(図示しない)と接続された構造を有している。これに対して、上記本実施形態に係るMOSFET1は、ゲート電極30よりも電気抵抗が低い接続電極31がゲートパッド電極80と直接接続された構造を有するため(図3)、上記比較例のようにゲートランナーを設けることなくゲートパッド電極80とゲート電極30とを電気的に接続することができる。そのため、比較例のゲートパッド電極800では、幅W4(最小幅)に対する幅W3(最大幅)の比が3を超えるのに対し、本実施形態ではゲートパッド電極80の幅W2(最小幅)に対する幅W1(最大幅)の比が2以上3以下となる。
次に、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法では、上記本実施形態に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFET1が製造される。
図4を参照して、まず工程(S10)として炭化珪素基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、図5を参照して、たとえば4H−SiCからなるインゴット(図示しない)を切断することにより、主表面10A,10Bを有するSiC基板10が準備される。
次に、工程(S20)としてエピタキシャル成長工程が実施される。この工程(S20)では、図5を参照して、SiC基板10の主表面10A上にエピタキシャル成長によりSiC層11が形成される。これにより、主表面11Aおよび当該主表面11Aと反対側の主表面11Bを含むSiC層11が形成される。
次に、工程(S30)としてイオン注入工程が実施される。この工程(S30)では、図6を参照して、まず、たとえばAlイオンが主表面11A側からSiC層11内に注入されることにより、当該SiC層11内にボディ領域13が形成される。次に、たとえばPイオンが上記Alイオンよりも浅い深さでボディ領域13内に注入されることにより、当該ボディ領域13内にソース領域14が形成される。次に、たとえばAlイオンが上記Pイオンと同等の深さでボディ領域13内に注入されることにより、当該ボディ領域13内においてソース領域14に隣接するようにコンタクト領域15が形成される。そして、SiC層11においてボディ領域13、ソース領域14およびコンタクト領域15のいずれも形成されない領域がドリフト領域12となる。このようにして、主表面11Bを含み、導電型がn型であるドリフト領域12と、ドリフト領域12上に位置し、導電型がp型であるボディ領域13と、主表面11Aを含み、ドリフト領域12との間にボディ領域13を挟むように位置し、導電型がn型であるソース領域14とがSiC層11内において形成される。
次に、工程(S40)として活性化アニール工程が実施される。この工程(S40)では、図6を参照して、SiC基板10が加熱されることにより、上記工程(S30)においてSiC層11内に導入された不純物が活性化する。これにより、SiC層11内の不純物領域において所望のキャリアが発生する。
次に、工程(S50)としてゲート絶縁膜形成工程が実施される。この工程(S50)では、図7を参照して、たとえば酸素を含む雰囲気中においてSiC層11が形成されたSiC基板10が加熱される。これにより、ボディ領域13におけるチャネル領域CH上に位置するとともに主表面11A全体を覆うようにSiO2からなるゲート絶縁膜20が形成される。
次に、工程(S60)として窒素アニール工程が実施される。この工程(S60)では、たとえば一酸化窒素(NO)や亜酸化窒素(N2O)などを含むガス雰囲気中においてSiC基板10が加熱される。これにより、SiC層11とゲート絶縁膜20との界面において窒素原子が導入される。その結果、界面準位が窒素により終端され、MOSFET1のチャネル移動度が向上する。
次に、工程(S70)としてゲート電極形成工程が実施される。この工程(S60)では、図8を参照して、たとえばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、ゲート絶縁膜20を挟んでチャネル領域CH上に位置するようにp型ポリシリコンからなるゲート電極30が形成される。
次に、工程(S80)として下層層間絶縁膜形成工程が実施される。この工程(S80)では、図9を参照して、たとえばCVD法によりゲート絶縁膜20上においてゲート絶縁膜20とともにゲート電極30を取り囲むようにSiO2からなる下層層間絶縁膜40が形成される。
次に、工程(S90)としてオーミック電極形成工程が実施される。この工程(S90)では、図10を参照して、まず、ソース電極50を形成すべき領域においてゲート絶縁膜20および下層層間絶縁膜40がエッチングにより除去される。これにより、ソース領域14およびコンタクト領域15が露出した領域が形成される。そして、当該領域にたとえばNiからなる膜が形成される。一方、SiC基板10の主表面10B上において、たとえばNiからなる膜が形成される。その後、たとえば1000℃以上のアニール温度でSiC基板10が加熱されることにより、上記Niからなる膜の少なくとも一部がシリサイド化する。これにより、SiC層11の主表面11AおよびSiC基板10の主表面10B上においてオーミック電極としてのソース電極50およびドレイン電極60がそれぞれ形成される。
次に、工程(S100)として接続電極形成工程が実施される。この工程(S100)では、図11を参照して、まず、下層層間絶縁膜40の一部がエッチングなどにより除去され、ゲート電極30の一部が露出した領域(開口部)が形成される。次に、当該領域において蒸着法などにより金属膜が堆積される。これにより、ゲート電極30上においてゲート電極30よりも小さい幅を有する接触部32を含むとともにゲート電極30よりも電気抵抗が小さい接続電極31が形成される。より具体的には、図11に示すように、ゲート電極30と接触する接触部32および接触部32よりも幅が大きい幅広部33を有し、幅広部33が下層層間絶縁膜40上に位置する接続電極31が形成される。また、接続電極31が形成された後、1000℃以下の温度(400℃、300℃)において接続電極31がアニールされてもよい。
次に、工程(S110)として上層層間絶縁膜形成工程が実施される。この工程(S110)では、図12を参照して、たとえばCVD法により接続電極31および下層層間絶縁膜40を覆うようにSiO2からなる上層層間絶縁膜41が形成される。これにより、ゲート電極30および接続電極31は、図12に示すようにゲート絶縁膜20、下層層間絶縁膜40および上層層間絶縁膜41により取り囲まれた状態となる。
次に、工程(S120)としてソース配線形成工程が実施される。この工程(S120)では、図1および図2を参照して、たとえば蒸着法などによりソース電極50と接触し、Alなどの導電体からなるソース配線70が形成される。
次に、工程(S130)としてゲートパッド電極形成工程が実施される。この工程(S130)では、図1および図3を参照して、たとえば蒸着法などにより接続電極31と接触し、Alなどの導電体からなるゲートパッド電極80が形成される。以上の工程(S10)〜(S130)が順に実施されることにより上記本実施形態に係るMOSFET1が製造され、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法が完了する。
(実施形態2)
次に、本発明の他の実施形態である実施形態2について説明する。実施形態2に係る炭化珪素半導体装置は、基本的には上記実施形態1に係る炭化珪素半導体装置と同様の構成を有し、かつ同様の効果を奏する。また、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、基本的には上記実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法と同様の工程により実施され、かつ同様の効果を奏する。しかし、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置およびその製造方法は、接続電極の構成およびその形成プロセスにおいて、上記実施形態1と場合とは異なっている。
まず、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFET2の構造について説明する。図13を参照して、MOSFET2において、接続電極31は、下層層間絶縁膜40と接触するバリア層31Aと、バリア層31Aを挟んでゲート電極30および下層層間絶縁膜40上に形成された電極層31Bとを含んでいる。バリア層31Aは、下層層間絶縁膜40の上部表面から下層層間絶縁膜40の開口部の内壁を通り、ゲート電極30上にまで延びるように形成されている。これにより、電極層31Bは、図13に示すようにバリア層31Aにより下層層間絶縁膜40に対して隔離された状態となっている。
バリア層31Aは、たとえば窒化チタン(TiN)など、下層層間絶縁膜40との反応性が低い材料を含んでおり、好ましくはTiNからなっている。電極層31Bは、たとえばAl合金(AlSiやAlSiCuを含む)、Al、Ti、TiN、W、Mo、Ni、AuおよびCuからなる群より選択される少なくとも一の金属を含み、好ましくは上記群より選択される一の金属から構成されている。
次に、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図13を参照して、実施形態2における接続電極形成工程(S100)(図4)では、まずTiNなどの材料からなり、下層層間絶縁膜40およびゲート電極30上に接触するバリア層31Aが蒸着法などにより形成される。次に、バリア層31A上に接触するように、上記金属材料からなる電極層31Bが形成される。その後、フォトリソグラフィ法などを用いてバリア層31Aおよび電極層31Bがパターニングされる。これにより、図13に示すようにバリア層31Aおよび電極層31Bを含むとともに、ゲート電極30と接触する接触部32と接触部32よりも幅が大きい幅広部33を有し、幅広部33が下層層間絶縁膜40上に位置する接続電極31が形成される。
(実施形態3)
次に、本発明のさらに他の実施形態である実施形態3について説明する。実施形態3に係る炭化珪素半導体装置は、基本的には上記実施形態2に係る炭化珪素半導体装置と同様の構成を有し、かつ同様の効果を奏する。また、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、基本的には上記実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法と同様の工程により実施され、かつ同様の効果を奏する。しかし、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置およびその製造方法は、接続電極の構成およびその形成プロセスにおいて、上記実施形態2と場合とは異なっている。
図14を参照して、まず実施形態3に係る炭化珪素半導体装置であるMOSFET3の構造について説明する。図14を参照して、MOSFET3において、接続電極31は、下層層間絶縁膜40と接触し、TiNからなるバリア層31Aと、バリア層31Aを挟んでゲート電極30上に形成された電極層31Bとを含んでいる。バリア層31Aは、下層層間絶縁膜40の開口部の側壁面からゲート電極30上にまで延びるように形成されている。これにより、電極層31Bは、図14に示すようにバリア層31Aにより下層層間絶縁膜40に対して隔離された状態となっている。ここで、実施形態3に係るMOSFET3は、接続電極31が下層層間絶縁膜40上に位置する幅広部を有さない点において上記MOSFET2とは構造が異なっている。つまり、図14に示す厚み方向に沿った断面視において、接続電極31(バリア層31Aおよび電極層31Bを含む)の上面および下層層間絶縁膜40の上面が連続する一つの平面を構成し、当該平面において上層層間絶縁膜41の下面が接触するように構成されている。
次に、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図14を参照して、実施形態3における接続電極形成工程(S100)(図4)では、まず、TiNなどの材料からなり、下層層間絶縁膜40の側壁面およびゲート電極30上に接触するバリア層31Aが蒸着法などにより形成される。次に、バリア層31A上に接触するように電極層31Bが形成される。その後、エッチバックやCMP(Chemical Mechanical Polishing)などにより、下層層間絶縁膜40の上部表面上に位置するバリア層31Aおよび電極層31Bの部分が除去される。これにより、図14に示すようにバリア層31Aおよび電極層31Bを含むとともに幅広部を有さず、下層層間絶縁膜40の開口部を充填するように接続電極31が形成される。
なお、上記実施形態1〜3においては炭化珪素半導体装置およびその製造方法の一例としてプレーナ型のMOSFETについて説明したが、トレンチ型のMOSFETにおいても同様に適用可能である。また、MOSFETに限定されず、IGBT(Insulated Gate Bipolor Transistor)においても同様に適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の炭化珪素半導体装置およびその製造方法は、電気的特性の向上が要求される炭化珪素半導体装置およびその製造方法において、特に有利に適用され得る。
1,2,3 MOSFET
10 炭化珪素(SiC)基板
10A,10B,11A,11B 主表面
11 炭化珪素(SiC)層
12 ドリフト領域
13 ボディ領域
14 ソース領域
15 コンタクト領域
20 ゲート絶縁膜
30 ゲート電極
31 接続電極
31A バリア層
31B 電極層
32 接触部
33 幅広部
40 下層層間絶縁膜
41 上層層間絶縁膜
50 ソース電極
60 ドレイン電極
70 ソース配線
80 ゲートパッド電極
A 素子領域
CH チャネル領域
L1,L2 長さ
W1,W2 幅

Claims (19)

  1. 一方の主表面および前記一方の主表面と反対側の他方の主表面を含む炭化珪素層を備え、
    前記炭化珪素層は、
    前記他方の主表面を含み、第1導電型を有するドリフト領域と、
    前記ドリフト領域上に形成され、第2導電型を有するボディ領域と、
    前記一方の主表面を含み、前記ドリフト領域との間に前記ボディ領域を挟むように形成され、第1導電型を有するソース領域とを含み、
    前記ボディ領域において前記ドリフト領域と前記ソース領域とにより挟まれ、前記一方の主表面を含むチャネル領域上に位置するように形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を挟んで前記チャネル領域上に位置するように形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極よりも小さい幅を有する部分を含むとともに前記ゲート電極よりも小さい電気抵抗を有し、前記ゲート電極上に形成された接続電極と、
    前記ゲート絶縁膜上において前記接続電極の上面を取り囲むように形成された上層層間絶縁膜と、
    前記上層層間絶縁膜および前記接続電極を覆うように形成されたソース配線とをさらに備える、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記ゲート絶縁膜上に形成された下層層間絶縁膜をさらに備え、
    前記接続電極は、
    前記ゲート電極と接触する接触部と、
    前記接触部よりも幅が大きく、前記下層層間絶縁膜上に位置する幅広部とを含む、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記接続電極は、前記下層層間絶縁膜と接触するバリア層を含む、請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記ゲート絶縁膜上に形成された下層層間絶縁膜をさらに備え、
    前記接続電極は、前記下層層間絶縁膜と接触するバリア層を含む、請求項1に記載の炭
    化珪素半導体装置。
  5. 前記バリア層は窒化チタンを含む、請求項3または請求項4に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記ゲート電極は、導電型がp型であるポリシリコンを含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記接続電極は、アルミニウム合金、アルミニウム、チタン、窒化チタン、タングステン、モリブデン、ニッケル、金および銅からなる群より選択される少なくとも一の金属を含む、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記アルミニウム合金は、合金元素としてシリコンを含むアルミニウム合金または合金元素としてシリコンおよび銅を含むアルミニウム合金である、請求項7に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記炭化珪素層の前記一方の主表面の平面視において少なくとも一辺の長さが2mm以上である四角形状の外周形状を有し、
    前記接続電極と直接接続されたゲートパッド電極をさらに備える、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 前記ゲートパッド電極は、最小幅に対する最大幅の比が2以上3以下である、請求項9に記載の炭化珪素半導体装置。
  11. 一方の主表面および前記一方の主表面と反対側の他方の主表面を含む炭化珪素層を形成する工程を備え、
    前記炭化珪素層を形成する工程では、
    前記他方の主表面を含み、第1導電型を有するドリフト領域と、
    前記ドリフト領域上に位置し、第2導電型を有するボディ領域と、
    前記一方の主表面を含み、前記ドリフト領域との間に前記ボディ領域を挟むように位置し、第1導電型を有するソース領域とが形成され、さらに、
    前記ボディ領域において前記ドリフト領域と前記ソース領域とにより挟まれ、前記一方の主表面を含むチャネル領域上に位置するゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜を挟んで前記チャネル領域上に位置するゲート電極を形成する工程と、
    前記ソース領域上に接触するオーミック電極を形成する工程と、
    前記オーミック電極を形成する工程後、前記ゲート電極上において前記ゲート電極よりも電気抵抗が小さい接続電極を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上において前記接続電極の上面を取り囲むように上層層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記上層層間絶縁膜および前記接続電極を覆うようにソース配線を形成する工程とを備え、
    前記接続電極は、前記ゲート電極よりも小さい幅を有する部分を含む、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記ゲート電極を形成する工程後、前記オーミック電極を形成する工程前に、前記ゲート絶縁膜上において前記ゲート絶縁膜とともに前記ゲート電極を取り囲む下層層間絶縁膜を形成する工程をさらに備え、
    前記接続電極を形成する工程では、前記ゲート電極と接触する接触部および前記接触部よりも幅が大きい幅広部を有し、前記幅広部が前記下層層間絶縁膜上に位置する前記接続電極が形成される、請求項11に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記接続電極を形成する工程では、前記下層層間絶縁膜と接触するバリア層を含む前記接続電極が形成される、請求項12に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 前記ゲート電極を形成する工程後、前記オーミック電極を形成する工程前に、前記ゲート絶縁膜上において前記ゲート絶縁膜とともに前記ゲート電極を取り囲む下層層間絶縁膜を形成する工程をさらに備え、
    前記接続電極を形成する工程では、前記下層層間絶縁膜と接触するバリア層を含む前記接続電極が形成される、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記バリア層は窒化チタンを含む、請求項13または請求項14に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  16. 前記ゲート電極は、導電型がp型であるポリシリコンを含む、請求項11〜請求項15のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  17. 前記接続電極は、アルミニウム合金、アルミニウム、チタン、窒化チタン、タングステン、モリブデン、ニッケル、金および銅からなる群より選択される少なくとも一の金属を含む、請求項11〜請求項16のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  18. 前記アルミニウム合金は、合金元素としてシリコンを含むアルミニウム合金または合金元素としてシリコンおよび銅を含むアルミニウム合金である、請求項17に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  19. 前記接続電極を形成する工程では、1000℃以下の温度において前記接続電極がアニールされる、請求項11〜請求項18のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2014081116A 2014-04-10 2014-04-10 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Active JP6295797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081116A JP6295797B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US14/638,417 US9240455B2 (en) 2014-04-10 2015-03-04 Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081116A JP6295797B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201604A JP2015201604A (ja) 2015-11-12
JP6295797B2 true JP6295797B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54265752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081116A Active JP6295797B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9240455B2 (ja)
JP (1) JP6295797B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6284840B2 (ja) * 2014-06-26 2018-02-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6668843B2 (ja) * 2016-03-14 2020-03-18 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
FR3086101B1 (fr) * 2018-09-17 2022-07-08 Ion Beam Services Dispositif d'amelioration de la mobilite des porteurs dans un canal de mosfet sur carbure de silicium
JP7143729B2 (ja) * 2018-11-09 2022-09-29 株式会社デンソー 半導体装置
DE102019116218A1 (de) * 2019-06-14 2020-12-17 Infineon Technologies Dresden GmbH & Co. KG Leistungshalbleitervorrichtung und Verfahren

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249336A (ja) * 1984-05-24 1985-12-10 Komatsu Denshi Kinzoku Kk 半導体シリコン基板の処理方法
JP3940560B2 (ja) 2001-01-25 2007-07-04 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法
JP4068597B2 (ja) * 2004-07-08 2008-03-26 株式会社東芝 半導体装置
US7791308B2 (en) * 2005-07-25 2010-09-07 Panasonic Corporation Semiconductor element and electrical apparatus
JP2012160485A (ja) * 2009-06-09 2012-08-23 Panasonic Corp 半導体装置とその製造方法
DE112009005069B4 (de) * 2009-07-15 2016-09-01 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einer leistungshalbleitervorrichtung
JP5558392B2 (ja) * 2011-03-10 2014-07-23 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP2013004636A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014038963A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2015156429A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015201604A (ja) 2015-11-12
US20150295059A1 (en) 2015-10-15
US9240455B2 (en) 2016-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193434B2 (ja) 半導体装置
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5994604B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2012060248A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7176239B2 (ja) 半導体装置
JP6295797B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6010773B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2013145770A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013004636A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012253108A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2014136477A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018182032A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015076592A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5547022B2 (ja) 半導体装置
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019212902A (ja) 炭化ケイ素体を有する半導体デバイスおよび製造方法
JP6068918B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7243173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5704003B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014127660A (ja) 炭化珪素ダイオード、炭化珪素トランジスタおよび炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013131512A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023110951A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9698220B2 (en) Semiconductor device
JP5412730B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6229443B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250