JP5549011B2 - 半導体面発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体面発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5549011B2
JP5549011B2 JP2010172578A JP2010172578A JP5549011B2 JP 5549011 B2 JP5549011 B2 JP 5549011B2 JP 2010172578 A JP2010172578 A JP 2010172578A JP 2010172578 A JP2010172578 A JP 2010172578A JP 5549011 B2 JP5549011 B2 JP 5549011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
hole
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010172578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012033747A (ja
Inventor
和義 廣瀬
慎一 古田
明佳 渡邉
貴浩 杉山
公督 柴田
剛孝 黒坂
進 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Kyoto University
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK, Kyoto University filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2010172578A priority Critical patent/JP5549011B2/ja
Priority to US13/812,561 priority patent/US8693516B2/en
Priority to PCT/JP2011/064181 priority patent/WO2012014604A1/ja
Priority to DE112011102549.1T priority patent/DE112011102549B4/de
Priority to CN201180037546.9A priority patent/CN103038959B/zh
Publication of JP2012033747A publication Critical patent/JP2012033747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549011B2 publication Critical patent/JP5549011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/3013AIIIBV compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体面発光素子及びその製造方法に関する。
フォトニック結晶は、屈折率が周期的に変化するナノ構造体であり、これを通過する光の波長を制御することができる。次世代の半導体面発光素子として、2次元フォトニック結晶(以下2DPCと称す)を用いたフォトニック結晶面発光レーザ(以下PCSELと称す)が提案されている。PCSELは、その光学特性が微細構造の寸法・形状により決まり、材料に依らないという特徴を持ち、大面積・単一モード、2次元的な偏光制御、出射角度の制御といった、従来の半導体発光素子単体では実現困難な新しい特性を有し、高出力半導体レーザの可能性を切り拓くポテンシャルを有している。
実際の2DPCの作製では、ウェハ貼合わせ技術を用いており、次の問題点(1)〜(3)を有している。
(1)大面積の2DPC作製が困難である。すなわち、貼合わせるウェハが反りを有している場合、ウェハ間にゴミがある場合、ウエハ表面に大きな凹凸がある場合などの場合には、これらのウェハを上手く貼り合わせることができない。
(2)2DPC層に空洞を含んでおり、結合係数κが大きく、大面積化に不向きである。その理由は、2DPC層に均一に光を分布させるために、電極長Lに対して面内方向の規格化結合係数κLを1〜2程度とすることが望ましいが、2DPC層に空洞を含む場合、κの値が1000cm−1以上の値となり、Lの値が数十μmに制限されるからである。
(3)貼り合わせられたウェハ間の界面に欠陥が形成されるため、寿命・信頼性に難点がある。
上記問題点を解決するための2DPC作製手段として、結晶再成長を利用する再成長型PCSELがあり、これには次の利点がある。
(1)大面積の2DPC作製が容易である。すなわち、再成長を用いた場合、結晶を貼り合わせる必要がない。
(2)2DPC層を完全に埋込んだ場合、その結合係数κはウェハを貼合せた場合の結合係数の1/10程度に小さくなるため、大面積化が容易である。
(3)2DPC層界面をエピ層で埋め込むため、欠陥が少なく、信頼性が改善する。
(4)2DPC層に空洞を含まないので、放熱性に優れ、大出力化に向いている。
上記の観点から、高出力PCSELの実用化を目指す上では、再成長型PCSELが、貼り合わせ型のPCSELよりも優位である。
特許文献1は、結晶の再成長において空洞を生じないフォトニック結晶として、六角形の凸部を半導体層内に埋め込むことを提案している。この場合、凸部の主表面(0001)面に対して、側面を(1−100)面としている。
特許文献2では、極性面を有する(111)基板または、半極性面を有する(n11)基板(2≦n≦6が望ましい)を用いた閃亜鉛構造(zinc blende structure)の結晶成長において、再成長埋込みを行っており、その手段としてラテラル成長を用いている。
特開2009−206157号公報 特開2010−114384号公報
しかしながら、本願発明者らが閃亜鉛構造の半導体層に穴を開けて、穴内で結晶の再成長を行った場合、その上に形成される化合物半導体層の表面モフォロジーが十分でなく、結晶内部に大きな転位が発生していることを発見した。すなわち、形成された半導体層の結晶性は十分ではないため、半導体面発光素子の特性が十分ではない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、特性が改善可能な半導体面発光素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明に係る半導体面発光素子は、閃亜鉛構造の第1化合物半導体からなる基本層内に複数の穴を周期的に形成し、前記穴内に、閃亜鉛構造であって第2化合物半導体からなる埋め込み層を成長させてなるフォトニック結晶層と、前記フォトニック結晶層に対して光を供給する活性層と、を備え、前記基本層の主表面は(001)面であり、前記穴の側面は、少なくとも異なる3つの{100}面、又は、これらの面を前記主表面の法線に回りに±35度未満の回転角度で回転させた面を含んでいることを特徴とする。
穴の側面が4つの異なる{110}面によって形成されている場合、(110)および(−1−10)の側面に垂直に成長した埋め込み層には(110)および(−1−10)Facetが出現し、これらのFacetが中央部で接触するとき、結晶に乱れが生じ、最終的な結晶性が劣化することが判明した。すなわち、フォトニック結晶層上に形成された半導体層の表面モフォロジーは荒れており、内部に多くの転位が発生している。また、穴の側面に(110)、(-1-10)を含む場合、再成長埋め込み過程の初期に現れるFacet(一例として(113)、(-1-13)、すなわち(113)A面)上で複数のFacetの競合が生じ、部分的に不均一に再成長される。この領域が転位形成の核となるという機構も存在する。
一方、穴の側面形状が、本発明のものの場合、フォトニック結晶層上に形成された半導体層の表面モフォロジーは非常に良好であって、平坦性が高く、相対的に、内部で発生している転位量が減少していることが分かる。このように半導体層の結晶性が改善すると、温度や熱による耐性が高くなるため、寿命を増加させることができ、リーク電流や内部抵抗が低くなるため、発光効率を改善することが可能となる。すなわち、穴の形状を本発明のものとすることで、半導体面発光素子の特性を改善することができる。
また、前記穴の側面は、4つの異なる{100}面、又は、これらの面を前記主表面の法線に回りに±35度未満の回転角度で回転させた面を含んでいることを特徴とする。
本発明のものの場合、フォトニック結晶層上に形成された半導体層の表面モフォロジーは非常に良好であって、平坦性が高く、上記と同様に、半導体面発光素子の特性を改善することができる。
また、前記回転角度は、±25度以下に設定されていることを特徴とする。回転角度が±25度以下の場合、35度の場合よりも格段に表面モフォロジーが改善し、半導体層の結晶性が改善する。
前記回転角度は、±20度以下に設定されていることを特徴とする。回転角度が±20度以下の場合、25度の場合よりも更に表面モフォロジーが改善し、半導体層の結晶性が改善する。
また、前記第1化合物半導体はGaAsであり、前記第2化合物半導体はAlGaAsである。これらの閃亜鉛構造の化合物半導体を用いた場合、材料特性がよく知られているので、その形成が容易である。
なお、上述の半導体面発光素子を製造する半導体面発光素子の製造方法は、前記穴を形成する工程と、前記埋め込み層の成長を行う工程と、を備えることを特徴とする。なお、前記成長を行う工程の前に、エッチングにより{110}面、又は{110}を前記主表面の法線回りに±10度以内の回転角度で回転させた面を含むアライメントマークを、前記基本層の形成される半導体基板に形成する工程を含んでも良い。この方法によれば、上述の素子を形成する場合において、前記アライメントマークの再成長層に転位が形成されることで再成長表面が荒れ、光学露光の基準位置として利用することができる。
本発明の半導体面発光素子及びその製造方法によれば、これを構成する半導体層の結晶性が改善されているため、発光出力や寿命などの特性を改善することが可能となる。
半導体面発光素子を一部破断して示す半導体面発光素子の斜視図である。 ウェハ上に形成された基本層6Aの平面図である。 ウェハの正面図である。 穴の形成された基本層6Aの電子顕微鏡写真を示す図である。 半導体面発光素子の最表面側に位置する半導体層の表面の光学顕微鏡写真を示す図である。 穴の形状の詳細構成を示す図である。 半導体面発光素子の断面図である。 基本層6Aのオリフラに平行な方向の断面図である。 基本層6Aのオリフラに垂直な方向の断面図である。 第1比較例に係るウェハ上に形成された基本層6Aの平面図である。 第1比較例に係る穴の形成された基本層6Aの電子顕微鏡写真を示す図である。 第1比較例に係る半導体面発光素子の最表面側に位置する半導体層の表面の光学顕微鏡写真を示す図である。 結晶性劣化の概念を示す図である。 第2比較例に係る穴の形成された基本層6Aの電子顕微鏡写真を示す図である。 第2比較例に係る半導体面発光素子の最表面側に位置する半導体層の表面の光学顕微鏡写真を示す図である。 穴の向きの回転について説明する図である。 穴の(100)側面を回転させた基本層の表面(左側)の電子顕微鏡写真と、半導体面発光素子の最表面側に位置する半導体層の表面(右側)の光学顕微鏡写真を示す図である。 穴の(110)側面を回転させた基本層の表面(左側)の電子顕微鏡写真と、半導体面発光素子の最表面側に位置する半導体層の表面(右側)の光学顕微鏡写真を示す図である。 穴の(110)側面を回転させた基本層の表面(左側)の電子顕微鏡写真と、半導体面発光素子の最表面側に位置する半導体層の表面(右側)の光学顕微鏡写真を示す図である。 角の一部分が切り欠かれた穴の形状を示す図である。 ウェハ上に形成された基本層6Aの平面図である。 穴の形状を示す図である。 直角台形の穴を有する基本層の表面(左側)の電子顕微鏡写真と、半導体面発光素子の最表面側に位置する半導体層の表面(右側)の光学顕微鏡写真を示す図である。 直角台形の穴を有する基本層の表面(左側)の電子顕微鏡写真と、半導体面発光素子の最表面側に位置する半導体層の表面(右側)の光学顕微鏡写真を示す図である。 直角台形の穴を有する基本層の表面(左側)の電子顕微鏡写真と、半導体面発光素子の最表面側に位置する半導体層の表面(右側)の光学顕微鏡写真を示す図である。 穴の形状の詳細構成を示す図である。 穴の向きの回転について説明する図である。 様々な穴の形状について示す図である。 フォトニック結晶層の第1の製造方法について説明するための図である。 フォトニック結晶層の第2の製造方法について説明するための図である。
以下、実施の形態に係る半導体面発光素子及びその製造方法について説明する。なお、同一要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、半導体面発光素子を一部破断して示す半導体面発光素子の斜視図である。
半導体面発光素子は、半導体基板1上に順次形成された下部クラッド層2、下部光ガイド層3、活性層4、上部光ガイド層5、フォトニック結晶層6、上部クラッド層7、コンタクト層8を備えている。半導体基板1の裏面側には、電極E1が全面に設けられており、コンタクト層8の中央部には電極E2が設けられている。
これらの化合物半導体層の材料/厚みは以下の通りである。なお、導電型の記載のないものは不純物濃度が1015/cm以下の真性半導体である。なお、不純物が添加されている場合の濃度は、1017〜1020/cmである。また、下記は本実施の形態の一例であって、活性層4およびフォトニック結晶層6を含む構成であれば、材料系、膜厚、層の構成には自由度を持つ。なお、括弧内の数値は、後述の実験で用いた数値であり、MOCVD法によるAlGaAsの成長温度は500℃〜850℃であって、実験では550〜700℃を採用し、成長時におけるAl原料としてTMA(トリメチルアルミニム)、ガリウム原料としてTMG(トリメチルガリウム)およびTEG(トリエチルガリウム)、As原料としてはAsH3(アルシン)、N型不純物用の原料としてSi26(ジシラン)、P型不純物用の原料としてDEZn(ジエチル亜鉛)を用いた。
・コンタクト層8:P型のGaAs/50〜500nm(200nm)
・上部クラッド層7:P型のAlGaAs(Al0.4Ga0.6As)/1.0〜3.0μm(2.0μm)
・フォトニック結晶層6:
基本層6A:GaAs/50〜200nm(100nm)
埋め込み層6B:AlGaAs(Al0.4Ga0.6As)/50〜200nm(100nm)
・上部光ガイド層5:
上層:GaAs/10〜200nm(50nm)
下層:p型または真性のAlGaAs/10〜100nm(50nm)
・活性層4(多重量子井戸構造):
AlGaAs/InGaAs MQW/10〜100nm(30nm)
・下部光ガイド層3:AlGaAs/0〜300nm(150nm)
・下部クラッド層2:N型のAlGaAs/1.0〜3.0μm(2.0μm)
・半導体基板1:N型のGaAs/80〜350μm(200μm)
上下の電極E1,E2間に電流を流すと、電極E2の直下の領域Rを電流が流れ、この領域が発光して、レーザ光LBが基板に垂直な方向に向かって出力される。
図2は、ウェハ上に形成された基本層6Aの平面図である。なお、平面図では、理解の明確化を目的として、実際のスケールよりも格段に大きく、複数の穴Hを記載しており、また、その数も実際よりは少ない。また、図3は、ウェハの正面図である。
ウェハ(基板)の主表面は(001)面であり、同図では、基本層6Aの主表面(001)が表面に露出している状態が示されている。なお、閃亜鉛構造の結晶のa軸、b軸、c軸は、それぞれX軸、Y軸、Z軸として、図面に示されている。X軸、Y軸、Z軸の方向は、それぞれ[100]、[010]、 [001]である。
ウェハの一端には、オリエンテーションフラット(以下、オリフラと称す)OFが形成されており、オリフラOFは[110]方向に垂直である。オリフラOFは(-1-10)面を有している。基本層6Aには、複数の穴H(H1〜H10)が形成されており、それぞれの穴Hは、半導体基板の厚み方向に深さを有する。
穴Hの平面形状における輪郭は、長方形であり、長方形の各辺はオリフラOFの延びた方向[1−10]に対して、45度傾斜している。すなわち、穴Hの4つの側面は、それぞれ、(100)面、(0−10)面、(−100)面、(010)面を有している。なお、結晶学的に等価な面として、これらの面は、{100}面として表すことができる。
平面内における穴Hの重心位置は、[1-10]方向に沿って、等間隔に並んでおり、また、[110]方向に沿っても等間隔に沿って並んでいる。同図では前者の間隔(例えばH1とH2の間)が、後者の間隔(例えばH1とH6の間)より短い場合が示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。また、前者の間隔(例えばH1とH2の間)の中点位置の[110]方向に沿った延長線上に、別の穴H4が位置する配置になっている。
なお、実施の形態における穴Hの重心の[1-10]方向の間隔は、330nmであり、[110]方向の間隔は、570nmである。また、穴の形状は長方形であって、各辺の長さは165nm、面積は2.7×10nmである。なお、穴Hの重心位置を結ぶ線群は、正方格子、長方格子、三角格子、を構成することができ、ランダムな配置であってもよい。
図1に示した埋め込み層6Bは、基本層6Aの穴Hの内部に埋め込まれるため、その側面は穴Hの側面に接触し、その面方位は、穴Hの側面の面方位に一致している。
このように、上述の半導体面発光素子は、閃亜鉛構造の第1化合物半導体(GaAs)からなる基本層6A内に複数の穴Hを周期的に形成し、穴H内に、閃亜鉛構造であって第2化合物半導体(AlGaAs)からなる埋め込み層6Bを成長させてなるフォトニック結晶層6を備えている。もちろん、フォトニック結晶を構成するため、第1化合物半導体と、第2化合物半導体の屈折率は異なる。なお、説明おいて、電子顕微鏡は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた。断面SEM像は、断面を、アンモニア過水を用いてステインエッチしてから撮影した。
図4は、穴の形成された基本層6Aの電子顕微鏡写真を示す図である。
図4(A)は、穴Hの平面写真を示しており、正方形の穴Hが示されている。図4(B)は、オリフラ平行方向に沿って切った基本層(埋め込み層形成前)の断面像を示しており、図4(C)は、オリフラ平行方向に沿って切った基本層(埋め込み層形成前)の断面像を示している。図4(D)は、オリフラ平行方向に沿って切った基本層(埋め込み層形成後)の断面像を示しており、図4(E)は、オリフラ平行方向に沿って切った基本層(埋め込み層形成後)の断面像を示している。
埋め込み工程は、上部クラッド層を形成するまで続けられ、その後、コンタクト層を形成する。これらの埋め込み層及び上部クラッド層には、大きな転位は観察されず、良好な結晶性を有していることがわかる。
図5は、図4の場合において、半導体面発光素子の最表面側に位置する半導体層(コンタクト層)の表面の光学顕微鏡写真を示す図である。コンタクト層の表面は平坦であって、モフォロジーに優れており、凹凸が殆ど観察されない。これは、内部において結晶性が優れていることを間接的に示している。
図6は、穴の形状の詳細構成を示す図である。
XY平面内において、穴Hの輪郭に外接する長方形の各辺の寸法をL1,L2とする。この長方形に相似の長方形を仮定し、1つの角部を内接させる。内接した長方形は、外接する長方形と重心Gを共通とし、XY平面内の回転位置も同一であるとする。この場合、それぞれ対応辺の離間距離をΔL11、ΔL12、ΔL21、ΔL22とする。
(ΔL11+ΔL12)/L1が29%未満であり、かつ、(ΔL21+ΔL22)/L2が29%未満の場合であり、且つ、XY平面内における穴の面積の最大値(最表面の面積)が、これに外接する長方形の面積の50%以上である場合、穴の形状を長方形と認定し、穴Hの側面が4つの{100}面を含むものと認める。
図7は、半導体面発光素子の断面図である。本例は、オリフラに平行な断面を示している。
上述のように、半導体面発光素子は、半導体基板1上に順次形成された下部クラッド層2、下部光ガイド層3、活性層4、上部光ガイド層5、フォトニック結晶層6、上部クラッド層7、コンタクト層8を備えている。ここで、活性層4は、フォトニック結晶層6に対して光を供給するものであり、上下の半導体層4A,4Cと、これらに挟まれた中央の半導体層4Bとを有している。これらのエネルギーバンドギャップの関係は、通常のレーザと同じであり、4BのQW(量子井戸)層を4A、4Cのガイド層で挟んだ多重量子井戸構造となるように設定されている。フォトニック結晶層6は、光の共振によってレーザ光を生成するために用いられる。すなわち、この半導体面発光素子は、フォトニック結晶面発光レーザであるが、レーザ発振が起きなければ当該構造は、発光ダイオードとして用いることもできる。
図8は、基本層6Aのオリフラに平行な方向の再成長埋め込み初期における断面形状の一例であり、図9は、基本層6Aのオリフラに垂直な方向の再成長埋め込み初期における断面形状の一例である。これらの図に示されるように、各穴Hは、{100}側面に対して傾斜した傾斜面(F1〜F8)を有している。各傾斜面F1〜F8の面方位は、それぞれ、(1-11)、(-111)、(1-13)、(-113)、(-1-13)、(113)、(-1-10)、(110)である。
図10は、第1比較例に係るウェハ上に形成された基本層6Aの平面図である。図1〜図9において示した半導体面発光素子を実施例とすると、第1比較例の素子は、穴Hの形状のみが、実施例と異なる。すなわち、穴Hの側面は、それぞれ、{110}面によって構成されている。詳説すれば、それぞれの側面は、(110)、(1-10)、(-1-10)、(-110)である。
図11は、第1比較例に係る穴の形成された基本層6Aの電子顕微鏡写真を示す図である。
図11(A)は、穴Hの平面写真を示しており、正方形の穴Hが示されている。図11(B)は、オリフラ平行方向に沿って切った基本層(埋め込み層形成前)の断面像を示しており、図11(C)は、オリフラ平行方向に沿って切った基本層(埋め込み層形成前)の断面像を示している。図11(D)は、オリフラ平行方向に沿って切った基本層(埋め込み層形成後)の断面像を示しており、図11(E)は、オリフラ平行方向に沿って切った基本層(埋め込み層形成後)の断面像を示している。
埋め込み工程は、上部クラッド層を形成するまで続けられ、その後、コンタクト層を形成する。これらの埋め込み層及び上部クラッド層には、大きな転位が観察され(図11(D),図11(E)参照)、結晶性が良好ではないことを示している。
図12は、第1比較例に係る半導体面発光素子の最表面側に位置する半導体層(コンタクト層)の表面の光学顕微鏡写真を示す図である。
コンタクト層の表面は荒れており、モフォロジーが低く、数多くの凹凸が観察される。これは、内部において結晶性が劣っていることを間接的に示している。
このように、穴の側面が4つの異なる{110}面によって形成されている場合、結晶性が低いことが判明した。この原理について考察する。
図13は、結晶性劣化の概念を示す図である。
第1比較例において、(110)および(−1−10)の側面に垂直に成長した埋め込み層には(110)および(−1−10)Facetが出現し(A)、結晶成長の進行に伴い、これらのFacetが中央部で接触するとき、結晶に乱れが生じ(B)、最終的な結晶性が劣化することが判明した。すなわち、フォトニック結晶層上に形成された半導体層の表面モフォロジーは荒れており、内部に多くの転位が発生している。また、穴の側面に(110)、(-1-10)を含む場合、再成長埋め込み過程の初期に現れるFacet(一例として(113)、(-1-13)、すなわち(113)A面)上で複数のFacetの競合が生じ、部分的に不均一に再成長される。この領域が転位形成の核となるという機構も存在する。
一方、本発明では、基本層6Aの主表面は(001)面であって、穴Hの側面は、{100}面によって囲まれている。したがって、上記のような(110)、(-1-10)に起因する転位形成の機構が抑制されるため、結晶性が良好となると考えられる。
また、穴Hの形状を円形とした場合についても、実験を行った。
図14は、第2比較例に係る穴の形成された基本層6Aの電子顕微鏡写真を示す図である。第1比較例とは穴Hの形状のみが異なり、他は同一である。穴Hの開口径は、120nmである。
図14(A)は、穴Hの平面写真を示しており、円形の穴Hが示されている。図14(B)は、オリフラ平行方向に沿って切った基本層(埋め込み層形成前)の断面像を示しており、図14(C)は、オリフラ平行方向に沿って切った基本層(埋め込み層形成前)の断面像を示している。図14(D)は、オリフラ平行方向に沿って切った基本層(埋め込み層形成後)の断面像を示しており、図14(E)は、オリフラ平行方向に沿って切った基本層(埋め込み層形成後)の断面像を示している。
埋め込み工程は、上部クラッド層を形成するまで続けられ、その後、コンタクト層を形成する。これらの埋め込み層及び上部クラッド層には、大きな転位は観察されない(図14(D),図14(E)参照)。
しかしながら、表面のモフォロジーは、悪化している。
図15は、第2比較例に係る半導体面発光素子の最表面側に位置する半導体層の表面の光学顕微鏡写真を示す図である。コンタクト層の表面は荒れており、モフォロジーが悪化し、数多くの凹凸が観察される。これは、図14の観察範囲には転位が見られないが、より広域で調べると転位が形成されており、表面モフォロジーの悪化を招いている。
次に、実施の形態に係る穴Hを、重心Gを通るZ軸周りに回転させて、その回転角の許容度を調査した。
図16は、穴の向きの回転について説明する図である。
穴Hの平面内における重心Gから、その一辺(010)面に向けて垂線を引き、この垂線VRと[0-10]との成す角度を回転角度φとする。すなわち、穴Hの形状として長方形を仮定して、これの一辺に垂線VRを引く。穴Hの形状に若干の揺らぎがある場合には、これに外接する長方形を穴Hの形状とする。
図17は、実施例に係る穴の(100)側面(facet)を回転させた基本層の表面の電子顕微鏡写真(左側)と、半導体面発光素子の最表面側に位置する半導体層の表面の光学顕微鏡写真(右側)を示す図である。正方形の穴の各辺の長さは140nmであり、穴Hの重心の[1-10]方向の間隔は、335nmであり、[110]方向の間隔は、580nmである。回転角度φが35度において、表面モフォロジーが悪化しており、それよりもφが小さい場合には、表面モフォロジーは良好である。
図18は、第1比較例に係る穴の(110)側面(facet)を回転させた基本層の表面の電子顕微鏡写真(左側)と、半導体面発光素子の最表面側に位置する半導体層の表面の光学顕微鏡写真(右側)を示す図である。
長方形の穴の各辺の長さは100nm、200nmであり、穴Hの重心の[1-10]方向の間隔は、335nmであり、短辺が[1-10]方向に平行である。[110]方向の間隔は、580nmである。回転角度φが20度(実施例の回転角度は25度)から、表面モフォロジーが改善されており、それよりもφが小さい場合には、表面モフォロジーは悪化している。
図19は、第1比較例の穴の(110)側面(facet)を回転させた基本層の表面の電子顕微鏡写真(左側)と、半導体面発光素子の最表面側に位置する半導体層の表面の光学顕微鏡写真(右側)を示す図である。図18の場合と比較して、長辺が[1-10]方向に平行である。回転角度φが20度以上(実施例の回転角度φは25度以下)から、表面モフォロジーが改善されており、それよりもφが小さい場合には、表面モフォロジーは悪化している。
図20は、4つの角部C1〜C4のうち、幾つかの角部C2,C2の一部分が切り欠かれた穴Hの形状を示す図である。(110)、(-1-10)に起因する転位形成の機構が抑制されるため、上記と同様の結晶性及び表面モフォロジーの改善効果が得られるものと考えられる。
なお、上記実施形態では、穴Hの形状を長方形としたが、これは直角台形であってもよい。
図21は、ウェハ上に形成された基本層6Aの平面図である。
この実施形態の半導体面発光素子では、穴Hの形状のみを直角台形に変更する。他の構造は、上述のものと同一である。直角台形の各辺を含む面は、(010)、(0−10)、(100)、(hk0)である。すなわち、3つの側面が{100}面に属している。
図22は、穴Hの形状を示す図である。
ここで、(010)面と(hk0)面のなす角度(鋭角)をθとする。図22では(hk0)面の面方位は、h1=−sinθ、k1=cosθとして、ベクトルV[h1,k1,0]に平行な面方位となっている。なお、以下の説明では、FFは、Filling Factorを示す。Filling Factorは、フォトニック結晶の大きさを測る指標で、2次元構造の単位周期の面積に対するフォトニック結晶形状の占める面積(穴Hの面積)の割合である。以下の例では、2次元構造の単位周期あたりの長さa(格子定数)は335nmである。
図23は、直角台形の穴を有する基本層6Aの表面(左側)の電子顕微鏡写真と、半導体面発光素子の最表面側に位置する半導体層(コンタクト層)の表面(右側)の光学顕微鏡写真を示す図である。
θを60度として、FFを11%〜33%まで変更したが、表面モフォロジーに大きな変化は見られず、いずれも良好であった。
図24及び図25は、直角台形の穴を有する基本層の表面(左側)の電子顕微鏡写真と、半導体面発光素子の最表面側に位置する半導体層の表面(右側)の光学顕微鏡写真を示す図である。
FFを15%(設計値)とし、θを30〜80度まで変更したが、表面モフォロジーに大きな変化は見られず、いずれも良好であった。
図26は、穴の形状の詳細構成を示す図である。
XY平面内において、穴Hの輪郭に外接する直角台形において、上底又は下底の大きい方の寸法をL1、対向する平行辺の距離をL2とする。この直角台形に相似の直角台形を仮定し、1つの角部を内接させる。内接した直角台形は、外接する直角台形と重心Gを共通とし、XY平面内の回転位置も同一であるとする。この場合、それぞれ対応辺の台形の上底に平行な方向の離間距離をΔL11、ΔL12、台形高さ方向の離間距離をΔL21、ΔL22、とする。
(ΔL11+ΔL12)/L1が29%未満であり、かつ、(ΔL21+ΔL22)/L2が29%未満の場合であり、且つ、XY平面内における穴の面積の最大値(最表面の面積)が、これに外接する直角台形の面積の50%以上である場合、穴Hの形状を直角台形と認定し、穴Hの側面が3つの{100}面を含むものと認めることとする。
図27は、直角台形の場合における穴Hの向きの回転について説明する図である。
上述の長方形の場合と同様に、穴Hの平面内における重心Gから、その一辺(010)面に向けて垂線を引き、この垂線VRと[0-10]との成す角度を回転角度φとする。すなわち、穴Hの形状として長方形を仮定して、これの一辺に垂線VRを引く。穴Hの形状に若干の揺らぎがある場合には、これに外接する長方形を穴Hの形状とする。この場合、良好な結晶が得られる回転角度φの許容範囲は、上記の長方形の場合と同様である。なぜならば、回転角度φが許容範囲を超えると、{100}Facetが(110)、(-1-10)に近づくため、上述の転位発生の機構が働くが、直角台形では長方形に比べ主となる3つの{100}Facetが共通であるため、回転角度φが許容範囲内であれば、転位発生の機構が抑制されるためである。
図28は、様々な穴の形状について示す図である。
図中の点線は、{100}面を示している。図28(A)は、上述の実施形態の形状である。(B)は、(A)の1辺の一部が欠けて埋め込み層の側面が凹部(凹面)を有しているものである。(C)は、(A)の2辺の一部が欠けて埋め込み層の側面が凹部(凹面)を有しているものである。(D)は、(A)の3辺の一部が欠けて埋め込み層の側面が凹部(凹面)を有しているものである。(E)は、(A)の4辺の一部が欠けて埋め込み層の側面が凹部(凹面)を有しているものである。なお、(B)〜(E)に示した凹部は複数であっても、また、凹部を凸部に置き換えてもよい。(F)は、(A)の埋め込み層の中央の一部が欠けている場合である。(F)の欠けた領域は複数であってもよい。
これらの場合においても、上述の(110)、(-1-10)に起因する転位発生の機構が抑制されるという理由で、上述の効果を奏するものと考えられる。
(G)は、(A)の埋め込み層の側面の斜辺が2つの平面を有する凸部(凸面)形状となったものである。(H)は、(A)の埋め込み層の側面が多数の平面が連続してなる凸部(凸面)形状となったものである。(I)は、(A)の埋め込み層の側面が斜辺が2つの凸部(凸面)を有する形状となったものである。(J)は、(A)の埋め込み層の側面が1辺がV溝型の凹部(凹面)を有する形状となったものである。
これらの場合においても、上述の転位発生機構が抑制されるのと同様の理由により、上述の結晶性及び表面モフォロジーの改善効果を奏するものと考えられる。
(K)は、(A)の埋め込み層の側面の斜辺が曲線かなる凸部(凸面)形状となったものである。(L)は、(A)の埋め込み層の側面の斜辺が曲線からなる凹部(凹面)形状となったものである。(M)は、1辺の長さが5nm以上の{100}面による凹凸形状から構成され、側面の凹部の最深部を結ぶ包絡線の形状が長方形である形状の例を表す。なお、{100}面の形成する凹凸形状の包絡線の形状は(M)では長方形としたが、三角形(N),円形(O)などの任意の形状であってよい。
これらの場合においても、上述の転位発生機構が抑制されるのと同様の理由により、上述の結晶性及び表面モフォロジーの改善効果を奏するものと考えられる。
以上、説明したように、上述の実施形態では、穴Hの側面が、少なくとも異なる3つの{100}面、又は、これらの面を前記主表面の法線に回りに±35度未満の回転角度で回転させた面を含んでいる。穴の側面形状が、このような場合、フォトニック結晶層上に形成された半導体層の表面モフォロジーは非常に良好であって、平坦性が高く、相対的に、内部で発生している転位量が減少していることが分かる。このように半導体層の結晶性が改善すると、温度や熱による耐性が高くなるため、寿命を増加させることができ、リーク電流や内部抵抗が低くなるため、発光効率を改善することが可能となる。すなわち、穴の形状の上述の実施形態のものとすることで、半導体面発光素子の特性を改善することができる。
特に、図1〜図9に示した実施形態のように、穴の側面は、4つの異なる{100}面を含むか、図16〜19に示した実施形態のように、これらの面を主表面の法線に回りに±35度未満の回転角度で回転させた面を含んでいる場合、フォトニック結晶層上に形成された半導体層の表面モフォロジーは非常に良好であって、平坦性が高く、半導体面発光素子の特性を改善することができる。
また、この回転角度φが±25度以下の場合、35度の場合よりも格段に表面モフォロジーが改善し、半導体層の結晶性が改善する。回転角度φが±20度以下の場合、25度の場合よりも更に表面モフォロジーが改善し、半導体層の結晶性が改善している。
なお、上述の第1化合物半導体はGaAsであり、前記第2化合物半導体はAlGaAsである。これらの閃亜鉛構造の化合物半導体を用いた場合、材料特性がよく知られているので、その形成が容易である。
図29は、フォトニック結晶層の第1の製造方法について説明するための図である。
N型(第1導電型とする)の半導体基板(GaAs)1上に、N型のクラッド層(AlGaAs)2、ガイド層(AlGaAs)3、多重量子井戸構造(InGaAs/AlGaAs)4、光ガイド層(GaAs/AaGaAs)又はスペーサ層(AlGaAs)5、フォトニック結晶層となる基本層(GaAs)6Aを、MOCVD(有機金属気相成長)法を用いて順次、エピタキシャル成長させる。
エピタキシャル成長後のアライメントをとるため、PCVD(プラズマCVD)法により、SiN層AGを基本層6A上に形成しI(B)、次に、レジストRを、SiN層AG上に形成する(C)。更に、レジストRを露光・現像し(D)、レジストRをマスクとしてSiN層AGをエッチングし、SiN層AGを一部残留させて、アライメントマークを形成する(E)。残ったレジストは除去する(F)。
次に、基本層6AにレジストR2を塗布し、レジストR2上に電子ビーム描画装置で2次元微細パターンを描画し、現像することでレジストR2上に2次元微細パターンを形成する(H)。その後、レジストR2をマスクとして、ドライエッチングにより100nm程度の深さを持つ2次元微細パターンを基本層6A上に転写し(穴Hを形成する)(I)、レジストを除去する(J)。穴Hの深さは、100nmである。
その後、MOCVD法を用いて再成長を行う。
再成長工程では、埋め込み層(AlGaAs)6Bが穴H内に成長し、続いて、P型のクラッド層(AlGaAs)7、P型のコンタクト層(GaAs)8が順次エピタキシャル成長する(K)。次に、P型コンタクト8上に正方形の孔Hを持つレジストR3を形成し(L)、レジストR3をパ゜ターニングして(M)、電極EをレジストR3の上から蒸着し(N)、リフトオフにより電極(Cr/Au)E2のみを残して、電極材を除去する(O)。そして、N型の半導体基板1の裏面を研磨し、N型の電極(AuGe/Au)E1を形成する(P)。
図30は、フォトニック結晶層の第2の製造方法について説明するための図である。
N型(第1導電型とする)の半導体基板(GaAs)1上に、N型のクラッド層(AlGaAs)2、ガイド層(AlGaAs)3、多重量子井戸構造(InGaAs/AlGaAs)4、光ガイド層(GaAs/AaGaAs)又はスペーサ層(AlGaAs)5、フォトニック結晶層となる基本層(GaAs)6Aを、MOCVD(有機金属気相成長)法を用いて順次、エピタキシャル成長させる。
次に、基本層6A上にレジストR2を塗布し(B)、電子ビーム描画装置で2次元微細パターンを描画し、現像することでレジスト上に2次元微細パターンを形成する(C)。このとき、使用するフォトマスクのアライメントマーク位置に(110)Facetで囲まれた1辺120nmの正方形を330nm間隔で配置し、領域全体の面積を100μm×100μmとする。後述するが、このパターンは再成長後の光学露光の位置合わせの基準として利用する。
その後、ドライエッチングにより100nm程度の深さを持つ2次元微細パターンを基本層6A上に転写し(D)、レジストを除去する(E)。目印の位置もエッチングされるため、この位置にパターン(アライメントマーク)が形成される。このパターンは4つの{110}面で囲まれた側面を有するが、若干の回転(±10度以内)をさせてもよい。このパターンは、再成長によっても転位が形成されるため、再成長表面が荒れる。したがって、荒れた表面を再成長後の光学露光における位置合わせの基準として利用することが出来る。その後、MOCVD法を用いて再成長を行う。このように、埋め込み層の再成長を行う工程の前に、エッチングにより{110}面、又は{110}を前記主表面(001)の法線回りに±10度以内の回転角度で回転させた面を含むアライメントマークを、基本層6Aの形成される半導体基板の適当な箇所(発光素子形成予定領域の外側領域)に形成しておくことで、通常のアライメントマーク形成工程を省略することができる。
再成長工程では、埋め込み層(AlGaAs)6Bが穴H内に成長し、続いて、P型のクラッド層(AlGaAs)7、P型のコンタクト層(GaAs)8が順次エピタキシャル成長する(F)。次に、P型コンタクト8上に正方形の孔Hを持つレジストR3を形成し(G)、レジストR3を光学露光によりパターニングして(H)、電極EをレジストR3の上から蒸着し(I)、リフトオフにより電極(Cr/Au)E2のみを残して、電極材を除去する(J)。そして、N型の半導体基板1の裏面を研磨し、N型の電極(AuGe/Au)E1を形成する(K)。
この方法によれば、上述の素子を形成する場合において、再成長前に{110}面で囲まれたパターンを形成しておくことで、これを再成長後光学露光の位置合わせの基準位置として利用することができる。
なお、穴Hの深さは、基本層6Aよりも浅くてもよく、若干深くてもよい。また、(001)ウェハはオフ基板であってもよい。
なお、穴Hの作製方法として、実施の形態では電子ビーム露光法による作製法を説明したが、ナノインプリント、干渉露光、FIB、ステッパなどの光学露光といった、その他の微細加工技術を用いてもよい。
6A・・・基本層、6B・・・埋め込み層、H・・・穴。

Claims (7)

  1. 閃亜鉛構造の第1化合物半導体からなる基本層内に複数の穴を周期的に形成し、前記穴内に、閃亜鉛構造であって第2化合物半導体からなる埋め込み層を成長させてなるフォトニック結晶層と、前記フォトニック結晶層に対して光を供給する活性層と、を備え、前記基本層の主表面は(001)面であり、前記穴の側面は、少なくとも異なる3つの{100}面、又は、これらの面を前記主表面の法線の回りに±35度未満の回転角度で回転させた面を含んでいる、ことを特徴とする半導体面発光素子。
  2. 前記穴の側面は、4つの異なる{100}面、又は、これらの面を前記主表面の法線に回りに±35度未満の回転角度で回転させた面を含んでいる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体面発光素子。
  3. 前記回転角度は、±25度以下に設定されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体面発光素子。
  4. 前記回転角度は、±20度以下に設定されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体面発光素子。
  5. 前記第1化合物半導体はGaAsであり、
    前記第2化合物半導体はAlGaAsである、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体面発光素子。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体面発光素子を製造する半導体面発光素子の製造方法において、
    前記穴を形成する工程と、
    前記埋め込み層の成長を行う工程と、
    を備えることを特徴とする半導体面発光素子の製造方法。
  7. 前記成長を行う工程の前に、エッチングにより{110}面、又は{110}を前記主表面の法線回りに±10度以内の回転角度で回転させた面を含むアライメントマークを、前記基本層の形成される半導体基板に形成する工程を備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体面発光素子の製造方法。

JP2010172578A 2010-07-30 2010-07-30 半導体面発光素子及びその製造方法 Active JP5549011B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172578A JP5549011B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 半導体面発光素子及びその製造方法
US13/812,561 US8693516B2 (en) 2010-07-30 2011-06-21 Semiconductor surface light-emitting element and method of manufacturing thereof
PCT/JP2011/064181 WO2012014604A1 (ja) 2010-07-30 2011-06-21 半導体面発光素子及びその製造方法
DE112011102549.1T DE112011102549B4 (de) 2010-07-30 2011-06-21 Lichtemittierendes halbleiteroberflächenelement und dessen herstellungsverfahren
CN201180037546.9A CN103038959B (zh) 2010-07-30 2011-06-21 半导体面发光元件以及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172578A JP5549011B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 半導体面発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033747A JP2012033747A (ja) 2012-02-16
JP5549011B2 true JP5549011B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45529824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172578A Active JP5549011B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 半導体面発光素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8693516B2 (ja)
JP (1) JP5549011B2 (ja)
CN (1) CN103038959B (ja)
DE (1) DE112011102549B4 (ja)
WO (1) WO2012014604A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677103B2 (ja) * 1986-08-29 1994-09-28 株式会社コプテイツク ソフト・フオ−カス・レンズ
US9110316B2 (en) * 2011-12-01 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of amplifying magneto-optical kerr effect by using photon crystal structures, and photon crystal having amplified magneto-optical kerr effect, method of fabricating photon crystal
JP6213915B2 (ja) * 2013-03-04 2017-10-18 国立大学法人京都大学 半導体レーザ素子
US9307458B1 (en) 2014-03-24 2016-04-05 Sprint Spectrum L.P. Controlling reverse-direction neighbor reports based on the characteristics of queued bearer traffic
DE112015003973T5 (de) * 2014-08-29 2017-06-22 Hamamatsu Photonics K.K. Oberflächenemittierender laser mit zweidimensionalem photonischen kristall
US10938177B2 (en) 2014-08-29 2021-03-02 Kyoto University Two-dimensional photonic crystal surface emitting laser
WO2016148075A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
JP6795853B2 (ja) * 2016-02-29 2020-12-02 国立大学法人京都大学 熱輻射光源
JP6747910B2 (ja) * 2016-08-10 2020-08-26 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
US11031751B2 (en) 2016-08-10 2021-06-08 Hamamatsu Photonics K.K. Light-emitting device
US10734786B2 (en) 2016-09-07 2020-08-04 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting element and light emitting device including same
US11283243B2 (en) * 2017-02-27 2022-03-22 Kyoto University Surface-emitting laser and method for manufacturing surface-emitting laser
US11646546B2 (en) 2017-03-27 2023-05-09 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting array with phase modulation regions for generating beam projection patterns
US11637409B2 (en) 2017-03-27 2023-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting module and control method therefor
JP6959042B2 (ja) 2017-06-15 2021-11-02 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
JP6355178B2 (ja) * 2017-06-29 2018-07-11 国立大学法人京都大学 レーザ装置
WO2019111787A1 (ja) 2017-12-08 2019-06-13 浜松ホトニクス株式会社 発光装置およびその製造方法
JP7279875B2 (ja) * 2018-09-03 2023-05-23 国立大学法人京都大学 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子の製造方法
CN114868074A (zh) * 2019-12-27 2022-08-05 浜松光子学株式会社 空间光调制器和发光装置
CN113991424B (zh) * 2021-10-22 2024-01-02 清华大学 一种基于倾斜表面光栅的大功率单侧出光半导体激光器
DE102022101787A1 (de) * 2022-01-26 2023-07-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laserdiodenbauelement und verfahren zur herstellung zumindest einer photonischen kristallstruktur für ein laserdiodenbauelement

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259114B1 (en) * 1999-05-07 2001-07-10 International Business Machines Corporation Process for fabrication of an all-epitaxial-oxide transistor
WO2006010133A2 (en) * 2004-07-08 2006-01-26 Ion Optics, Inc. Tunable photonic crystal
JP4594814B2 (ja) * 2004-10-25 2010-12-08 株式会社リコー フォトニック結晶レーザ、フォトニック結晶レーザの製造方法、面発光レーザアレイ、光伝送システム、及び書き込みシステム
JP2006258865A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 光学部品とその製造方法
JP5376104B2 (ja) * 2005-07-04 2013-12-25 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
US20070030873A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Finisar Corporation Polarization control in VCSELs using photonics crystals
JP2007258261A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Kyoto Univ 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
JP5266789B2 (ja) 2008-02-26 2013-08-21 住友電気工業株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5376360B2 (ja) 2008-11-10 2013-12-25 住友電気工業株式会社 フォトニック結晶面発光レーザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012033747A (ja) 2012-02-16
CN103038959B (zh) 2015-08-12
US20130121358A1 (en) 2013-05-16
DE112011102549B4 (de) 2020-06-18
US8693516B2 (en) 2014-04-08
DE112011102549T5 (de) 2013-05-02
WO2012014604A1 (ja) 2012-02-02
CN103038959A (zh) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549011B2 (ja) 半導体面発光素子及びその製造方法
KR101131380B1 (ko) 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
JP3889662B2 (ja) GaN系半導体発光素子の製造方法
JP5140962B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
EP3849031B1 (en) Surface emitting laser element and manufacturing method of the same
US20230127863A1 (en) Surface-emitting laser element and surface-emitting laser element manufacturing method
JP2006036561A (ja) 半導体結晶の結晶成長方法、光半導体素子、及び結晶成長基板
US6469320B2 (en) Semiconductor light emitting device
US11539187B2 (en) Surface emitting laser element and manufacturing method of the same
JPH1117275A (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザおよびその製造方法
JP5488916B2 (ja) 半導体面発光素子及びその製造方法
JP5488917B2 (ja) 半導体面発光素子及びその製造方法
JP4000172B2 (ja) GaN系半導体発光素子の製造方法
JP2004165550A (ja) 窒化物半導体素子
JP4623799B2 (ja) 半導体発光素子の製法および半導体レーザ
JP5003719B2 (ja) 半導体素子及び結晶成長基板
JP5454647B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板及び発光素子
JP2004007009A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2023114774A (ja) 半導体発光素子
JP5810482B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP4560885B2 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法ならびに半導体発光装置およびその製造方法
JPH04113685A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006066583A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007184432A (ja) 半導体積層構造及びその上に形成された半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250