JP6213915B2 - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6213915B2
JP6213915B2 JP2013202086A JP2013202086A JP6213915B2 JP 6213915 B2 JP6213915 B2 JP 6213915B2 JP 2013202086 A JP2013202086 A JP 2013202086A JP 2013202086 A JP2013202086 A JP 2013202086A JP 6213915 B2 JP6213915 B2 JP 6213915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffraction grating
roundness
aspect ratio
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013202086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014197659A (ja
Inventor
和義 廣瀬
和義 廣瀬
明佳 渡邉
明佳 渡邉
黒坂 剛孝
剛孝 黒坂
貴浩 杉山
貴浩 杉山
野田 進
進 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Kyoto University
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK, Kyoto University filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2013202086A priority Critical patent/JP6213915B2/ja
Priority to PCT/JP2014/054916 priority patent/WO2014136653A1/ja
Priority to DE112014001115.0T priority patent/DE112014001115T5/de
Priority to US14/771,911 priority patent/US9583914B2/en
Publication of JP2014197659A publication Critical patent/JP2014197659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213915B2 publication Critical patent/JP6213915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/11Comprising a photonic bandgap structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18319Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement comprising a periodical structure in lateral directions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • H01S5/187Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL] using Bragg reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/14Semiconductor lasers with special structural design for lasing in a specific polarisation mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、フォトニック結晶構造を備える半導体レーザ素子に関する。
特許文献1は、2次元フォトニック結晶面発光レーザを開示する。格子構造は、正方格子又は直交格子である。格子構造は、並進対称性を備える。格子点の形状は三角形である。
特許文献2は、面発光レーザを開示する。面発光レーザは、積層体と第1電極と第2電極とを備える。積層体は、活性層と2次元フォトニック結晶とを備える。積層体は、第1電極と第2電極との間にある。第1電極は、環状の形状を備える。2次元フォトニック結晶は、レーザビームを発振する。レーザビームは、断面形状が環状であり、径方向に偏光する。
特開2004−296538号公報 特開2007−258261号公報
従来、半導体レーザは、通信、加工、計測、励起、波長変換等、様々な分野に用いられている。しかし、従来の半導体レーザは、ビーム品質が低く、集光特性が悪いといった問題点があるため、用途が限定的であり、高精度微細加工や先端の光学分野では固体レーザ、気体レーザ、ファイバーレーザなどビーム品質の良いレーザが主に使われている。一方で、半導体レーザには、他のレーザに比べて、小型高効率という特長がある。本発明の目的は、上記の事項を鑑みてなされたものであり、半導体レーザ素子で高いビーム品質(指標M<1)を実現するものである。
本発明に係る半導体レーザ素子は、半導体積層を備え、前記半導体積層は、支持基体と、第1のクラッド層と、活性層と、回折格子層と、第2のクラッド層とを備え、前記第1のクラッド層と、前記活性層と、前記回折格子層と、前記第2のクラッド層とは、前記支持基体の主面の上に設けられ、前記活性層と前記回折格子層とは、前記第1のクラッド層と前記第2のクラッド層との間に設けられ、前記活性層は、光を発生し、前記第2のクラッド層は、前記第1のクラッド層の導電型とは異なった導電型を備え、前記回折格子層は、回折格子を備え、前記回折格子は、正方格子配置の2次元フォトニック結晶構造を備え、前記2次元フォトニック結晶構造は、複数の孔部を備え、前記主面に沿って延在し、前記複数の孔部は、同一の形状を備え、前記回折格子の正方格子に沿って配置され、前記孔部は、前記回折格子の格子点に対応し、前記孔部の底面の形状は、略直角三角形であり、前記孔部は、前記回折格子の母材の屈折率とは異なった屈折率を備え、前記活性層の発光によって前記回折格子に生じる電磁界の節は、前記孔部の略直角三角形の重心と、略同じ位置にあり、前記電磁界における磁界の強度の極値は、前記孔部の周囲に存在する、ことを特徴とする。本発明に係る半導体レーザ素子は、回折格子を介してレーザビームを出力し、この回折格子は、正方格子に沿って配置された略直角三角形の複数の格子点を備える。正方格子の第2Γ点近傍における低周波数側から2つめのバンド端における電磁界モード(モード B)の場合、活性層の発光によって回折格子に生じる電磁界の節は、孔部の略直角三角形の重心と、略同じ位置にあり、正方格子上の電磁界における磁界の強度の極値は、孔部の周囲に存在する。発明者による鋭意研究によって、このモード Bの場合に、ビーム品質の指標M<1を実現できることが、明らかになった。従って、本発明に係る半導体レーザ素子の出力するレーザビームは、指標M<1のビーム品質を有する。
本発明に係る半導体レーザ素子において、前記半導体積層は、電子ブロック層を更に備え、前記電子ブロック層は、前記第1のクラッド層と前記第2のクラッド層とにおいてp型の導電型を有する層と、前記活性層との間にある。電子ブロック層によって、高出力に対応が可能となる。
本発明に係る半導体レーザ素子において、前記回折格子層は、前記第1のクラッド層と前記第2のクラッド層とにおいてp型の導電型を有する層と、前記活性層との間にある。半導体積層がn側の層から形成される場合、活性層の形成の後に回折格子層が形成されるので、回折格子層の加工の際に活性層を直接損傷することがなく、活性層の劣化を回避することが出来る。
本発明に係る半導体レーザ素子において、前記底面は、第1の辺と第2の辺とを備え、前記第1の辺と前記第2の辺とは、直角を成し、前記第1の辺は、正方格子の一つの格子ベクトルに対し、傾斜している。格子点の略直角三角形が格子ベクトルに対し傾斜していても、バンド端 Bにおける発振が可能となるため、指標Mのビーム品質の維持が可能であることが、発明者による鋭意研究によって、明らかになった。半導体レーザ素子の作製工程において、回折格子層およびこれに続く積層をMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気層堆積)法による再成長で形成する場合、格子点形状によっては上記傾斜により上記積層の品質の最適化を図ることができる。
本発明に係る半導体レーザ素子において、前記半導体積層の材料は、GaAsを含むIII−V族半導体である。このように、本発明に係る半導体レーザ素子の半導体積層は、GaAsを含むIII−V族半導体を用いて作製できる。このような材料系では、作製技術が確立されているので、半導体レーザ素子の作製が比較的に容易となる。
本発明に係る半導体レーザ素子において、前記底面の略直角三角形の三つの頂点は、各頂点に内接する基準円の円周に重なるように丸められている。格子点の略直角三角形の三つの頂点が丸められても、指標Mのビーム品質の維持が可能であることが、発明者による鋭意研究によって、明らかになった。
本発明に係る半導体レーザ素子において、前記底面の略直角三角形は、第1の辺と第2の辺とを備え、前記第1の辺と前記第2の辺とは、直角を成し、前記底面の略直角三角形の三つの頂点は、各頂点に内接する基準円の円周に重なるように丸められており、前記孔部の略直角三角形の形状は、下記(1)〜(10)の条件:(1)丸みが0.00×格子定数、フィリングファクタが10%以上25%以下、縦横比が1.00以上1.16以下;(2)丸みが0.00×格子定数、フィリングファクタが15%以上25%以下、縦横比が1.16以上1.20以下;(3)丸みが0.05×格子定数、フィリングファクタが9%以上24%以下、縦横比が1.00以上1.20以下;(4)丸みが0.10×格子定数、フィリングファクタが10%以上22%以下、縦横比が1.00以上1.08以下;(5)丸みが0.10×格子定数、フィリングファクタが10%以上21%以下、縦横比が1.08以上1.12以下;(6)丸みが0.10×格子定数、フィリングファクタが10%以上18%以下、縦横比が1.12以上1.20以下;(7)丸みが0.15×格子定数、フィリングファクタが11%以上22%以下、縦横比が1.00以上1.08以下;(8)丸みが0.15×格子定数、フィリングファクタが11%以上21%以下、縦横比が1.08以上1.16以下;(9)丸みが0.15×格子定数、フィリングファクタが11%以上20%以下、縦横比が1.16以上1.20以下;(10)丸みが0.20×格子定数、フィリングファクタが13%以上22%以下、縦横比が1.00以上1.20以下、の何れかを満たし、前記丸みは、前記基準円の半径であり、前記格子定数は、前記回折格子の単位格子の一辺の長さであり、前記フィリングファクタは、前記単位格子の面積において前記孔部の略直角三角形の面積の占める割合であり、前記縦横比は、前記頂点が丸められていないとした場合の前記第1の辺の辺長と前記第2の辺の辺長との比である。孔部の底面の略直角三角形の形状が上記の条件(1)〜(10)の何れかを満たす場合には、モード Bの発振が特に顕著となることを発明者は見い出した。
本発明によれば、半導体レーザ素子で高いビーム品質(指標M<1)を実現することができる。
実施形態に係る半導体レーザ素子の構成を説明するための図である。 実施形態に係る正方格子の構成を説明するための図である。 実施形態に係る正方格子の格子点の構成を説明するための図である。 実施形態に係る半導体レーザ素子のビーム品質を説明するための図である。 実施形態に係る回折格子によって生じる電磁界を説明するための図である。 実施形態に係る回折格子の格子点形状の一例において、4つのバンド端それぞれにおけるモードの磁界分布と放射係数とを説明するための図である。 実施形態に係る正方格子の格子点の構成を説明するための図である。 実施形態に係る正方格子の格子点の構成を説明するための図である。 実施形態に係る正方格子の格子点の構成を説明するための図である。 実施形態に係る正方格子の格子点の構成を説明するための図である。 実施形態に係る正方格子の格子点の構成を説明するための図である。 実施形態に係る正方格子の格子点の構成を説明するための図である。 実施形態に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明するための図である。 実施形態に係る半導体レーザ素子の構造を説明するための図である。 実施形態に係る半導体レーザ素子のビーム品質を説明するための図である。 実施形態に係る半導体レーザ素子のビーム品質を説明するための図である。 実施形態に係る半導体レーザ素子のビーム品質を説明するための図である。 実施形態に係る半導体レーザ素子において、レーザビームがバンド端 Bで発振していることを説明するための図である。 実施形態に係る半導体レーザ素子のレーザビームの偏光角度依存性を説明する図であり、発振電磁界モードに対するモード Bの寄与が大きいことを説明するための図である。 実施形態に係る半導体レーザ素子のレーザビームの偏光角度依存性を説明するための図であり、発振電磁界モードに対するモード Bの寄与が大きいことを説明するための図である。 実施形態に係る半導体レーザ素子において、注入電流500mAにおける発振スペクトルを説明するための図である。 実施形態に係る半導体レーザ素子の一実施例のSEM像である。 単位格子の形状の具体例を示す図である。 四種類の電磁界モード毎の放射係数とフィリングファクタとの相関を示す図である。 モード Aとモード Bとの間の閾値利得差のシミュレーション結果を示す図である。 縦横比を一定とした、閾値利得差と、フィリングファクタの値及び丸みの値との相関を示す図である。 縦横比を一定とした、閾値利得差と、フィリングファクタの値及び丸みの値との相関を示す図である。 縦横比を一定とした、閾値利得差と、フィリングファクタの値及び丸みの値との相関を示す図である。 縦横比を一定とした、閾値利得差と、フィリングファクタの値及び丸みの値との相関を示す図である。 縦横比を一定とした、閾値利得差と、フィリングファクタの値及び丸みの値との相関を示す図である。 縦横比を一定とした、閾値利得差と、フィリングファクタの値及び丸みの値との相関を示す図である。 縦横比を一定とした、閾値利得差と、フィリングファクタの値及び丸みの値との相関を示す図である。 縦横比を一定とした、閾値利得差と、フィリングファクタの値及び丸みの値との相関を示す図である。 縦横比を一定とした、閾値利得差と、フィリングファクタの値及び丸みの値との相関を示す図である。 縦横比を一定とした、閾値利得差と、フィリングファクタの値及び丸みの値との相関を示す図である。 縦横比を一定とした、閾値利得差と、フィリングファクタの値及び丸みの値との相関を示す図である。 丸みを一定とした、閾値利得差と、フィリングファクタの値及び縦横比の値との相関を示す図である。 丸みを一定とした、閾値利得差と、フィリングファクタの値及び縦横比の値との相関を示す図である。 丸みを一定とした、閾値利得差と、フィリングファクタの値及び縦横比の値との相関を示す図である。 丸みを一定とした、閾値利得差と、フィリングファクタの値及び縦横比の値との相関を示す図である。 丸みを一定とした、閾値利得差と、フィリングファクタの値及び縦横比の値との相関を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、可能な場合には、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図1を参照して、実施形態に係る半導体レーザ素子1の構成を説明する。図1には、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系が示されている。x軸、y軸、z軸と半導体レーザ素子(特に、回折格子6ba、孔部6b)との配置は、図1〜6、15〜20、22において、同様とする。半導体レーザ素子1は、再成長型のPCSEL(Photonic Crystal Surface Emitting Laser:フォトニック結晶面発光レーザ)である。
半導体レーザ素子1は、半導体積層1a、ARコート9a(Anti Reflective:無反射)、n側電極9、p側電極10を備える。半導体積層1aの材料は、例えば、GaAsを含むIII−V族半導体である。半導体積層1aは、支持基体2、積層1b1、回折格子層6、積層1b2を備える。積層1b1は、n型クラッド層3、活性層4、電子ブロック層5を備える。積層1b2は、p型クラッド層7、コンタクト層8を備える。積層1b1は、支持基体2の主面2aに設けられている。積層1b2は、回折格子層6の上に設けられている。回折格子層6は、積層1b1と積層1b2との間に設けられている。n側電極9は、半導体積層1aの裏面1a2に設けられている。裏面1a2は、表面1a1の反対側にあり、主面2aの反対側にある面であり、支持基体2の裏面に対応する。n側電極9は、裏面1a2に接触する。n側電極9は、開口9bを囲むような形状を備える。n側電極9は、開口9bを画定する。開口9bは、裏面1a2の中心部を含む。ARコート9aは、裏面1a2に設けられている。ARコート9aは、平面視で、裏面1a2のうちn側電極9を除く領域に設けられている。ARコート9aは、裏面1a2に接触する。p側電極10は、方向R1に示す側にある半導体積層1aの表面1a1(コンタクト層8の表面)に、設けられている。n側電極9とp側電極10とに電圧を印可し、半導体積層1aに電流を流すと、z軸方向に、レーザビームL1が出力される。
n型クラッド層3、活性層4、電子ブロック層5、回折格子層6、p型クラッド層7、コンタクト層8は、主面2aから、z軸方向と逆向き(主面2aの法線ベクトルの方向)に、順に、エピタキシャル成長によって、積層されている。n型クラッド層3と、活性層4と、回折格子層6と、p型クラッド層7とは、主面2aの上に設けられている。活性層4と回折格子層6とは、n型クラッド層3とp型クラッド層7との間に設けられている。支持基体2、n型クラッド層3、活性層4、電子ブロック層5、回折格子層6、p型クラッド層7、コンタクト層8は、xy面に沿って延びている。裏面1a2と、主面2aと、回折格子層6のp側表面6aと、表面1a1(コンタクト層8の表面)とは、xy面に沿って延びている。
回折格子層6は、回折格子6baを備える。回折格子6baは、正方格子配置の2次元フォトニック結晶構造を備える。回折格子6baの2次元フォトニック結晶構造は、主面2aに沿って延在する。回折格子6baの2次元フォトニック結晶構造は、2次元(xy面)の結晶構造である。回折格子6baは、回折格子層6のp側表面6aに設けられる。回折格子層6の屈折率は、回折格子6baにおいて、主面2aに沿って延びる方向(x軸方向及びy軸方向)に周期的に変化する。回折格子6baの2次元フォトニック結晶構造は、複数の孔部6bを備える。複数の孔部6bは、同一の形状(略三角柱状)を備える。複数の孔部6bは、回折格子6baの母材中において、主面2aに沿って延びる方向(x軸方向及びy軸方向)に周期的に配置されている。すなわち、複数の孔部6bは、回折格子6baの正方格子に沿って配置される。孔部6bは、回折格子6baの格子点に対応する。孔部6bは、回折格子6baの母材の屈折率とは異なった屈折率を備える。複数の孔部6bによって、回折格子6baの屈折率は、同一波長の光において、主面2aに沿って延びる方向(x軸方向及びy軸方向)に周期的に変化する。孔部6bは、略三角柱状である。この略三角柱状は、p側表面6aにおける孔部6bの底面6cからp側に向けて延びる。孔部6bの底面6cの形状と孔部6bの開口(p側表面6aにおける孔部6bの開口)の形状とは、同一の形状を備え、何れも、略直角三角形である。なお、作製工程において生じる変形は許容するものとする。
支持基体2の材料は、例えば、n型のGaAsである。n型クラッド層3の材料は、例えば、n型のAlGaAsである。n型クラッド層3の厚みは、例えば、2000nm程度である。例えば、発振波長として980nmを想定すると、n型クラッド層3の屈折率は、3.11の程度である。
活性層4は、光を発生する。活性層4は、例えば、3つの量子井戸層を備える。活性層4の量子井戸層の材料は、例えば、i型のInGaAsである。活性層4のバリア層の材料は、例えば、i型のAlGaAsである。活性層4は、n型クラッド層3に接するガイド層を備えることができる。この活性層4のガイド層の材料は、例えば、i型のAlGaAsである。活性層4の厚みは、例えば、140nm程度である。活性層4の屈折率は、例えば、発振波長=980nmを想定すると、3.49の程度である。
電子ブロック層5は、p型の導電型のp型クラッド層7と、活性層4との間にある。電子ブロック層5の材料は、例えば、i型のAlGaAsである。電子ブロック層5は、回折格子層6に接するガイド層を備えることができる。この電子ブロック層5のガイド層の材料は、例えば、i型のAlGaAsである。電子ブロック層5の厚みは、例えば、35nm程度である。電子ブロック層5の屈折率は、例えば、発振波長=980nmを想定すると、3.33の程度である。
回折格子層6は、p型の導電型のp型クラッド層7と、活性層4との間にある。回折格子層6は、2次元フォトニック結晶構造の回折格子6baを備える。回折格子層6は、電子ブロック層5に接するガイド層を更に備える。回折格子層6の厚みは、例えば、300nm程度である。回折格子層6のガイド層の材料は、例えば、i型のGaAsである。回折格子6baの母材は、例えば、i型のGaAs、i型のAlGaAs等である。回折格子6baは、複数の孔部6b(空洞)を備える。複数の孔部6bは、回折格子6baの母材中において、x軸方向とy軸方向とにおいて周期的に設けられている。複数の孔部6bによって、回折格子6baの屈折率は、同一波長の光において、主面2aに沿って延びる方向(x軸方向及びy軸方向)に周期的に変化する。回折格子6baの屈折率は、例えば、発振波長=980nmを想定し、孔部6bを屈折率=1の空洞と仮定し、回折格子6baの表面(xy面に沿って延びる表面)に対する孔部6bの面積に応じて各部の誘電率(ここでは屈折率の2乗)を平均化して求めた誘電率の値によって、見積もることができる。孔部6bの深さは、例えば、200nmである。回折格子層6の厚みが300nm程度であって孔部6bの深さが300nmの場合、回折格子層6はガイド層を備えない。レーザビームL1は、主に、発光領域R2から、出射される。
p型クラッド層7の材料は、例えば、p型のAlGaAsである。p型クラッド層7の厚みは、例えば、2000nm程度である。p型クラッド層7の屈折率は、例えば、発振波長=980nmを想定すると、3.27の程度である。p型クラッド層7の導電型とn型クラッド層3の導電型とは、互いに異なる。
コンタクト層8の材料は、例えば、p型のGaAsである。コンタクト層8の厚みは、例えば、200nm程度である。コンタクト層8の屈折率は、例えば、発振波長=980nmを想定すると、3.52の程度である。
n側電極9の材料は、GaAs系の材料の半導体層に設ける電極の材料が利用できる。n側電極9の材料は、n側電極9の材料は、例えば、Auなどの金属とGeなどの半導体との混合物であることができる。n側電極は、例えばAuGe、AuGe/Au等であることができる。
p側電極10の材料は、GaAs系の材料の半導体層に設ける電極の材料が利用できる。p側電極10の材料は、例えば、Au、Ti、Pt、Crなどの金属であることができる。p側電極10は、例えば、GaAs半導体層側から順番に、Ti/Pt/Au、Ti/Au、Cr/Au等であることができる。p側電極10に接するコンタクト層8は、1×1019/cm−3以上の高濃度に不純物が添加される。p側電極10は、例えば、正方形形状で、面積は200×200μmである。
図2を参照して、回折格子6baの構成を説明する。図2は、回折格子6baを、主面2aの側からみた図である。図2に示す孔部6bの形状は、孔部6bの底面6c(xy面における孔部6bの断面)の形状であり、p側表面6aにおける孔部6bの開口の形状と同様である。複数の孔部6bは、p側表面6aに設けられる。複数の孔部6bのそれぞれは、同一の形状を備える。孔部6bは、回折格子6baの格子点に対応する。孔部6bの底面6c(xy面における孔部6bの断面であり、p側表面6aにおける孔部6bの開口)の形状は、図3に示すような略直角三角形である。複数の孔部6bは、仮想的な正方格子R3に沿って、並進対称に、配置される。正方格子R3は、複数の仮想的な単位格子R3aから成る。正方格子R3は、格子ベクトルVXと格子ベクトルVYとによって規定される。複数の単位格子R3aは、格子ベクトルVXによって規定される方向と、格子ベクトルVYによって規定される方向とに、連続的に配置される。格子ベクトルVXは、x軸方向と同一である。格子ベクトルVYは、y軸方向と同一である。
図3を参照して、回折格子層6の格子点(孔部6b)の構成を説明する。一つの単位格子R3aは、一つの孔部6bを備える。単位格子R3aは、正方形である。正方格子R3の格子定数(単位格子R3aの一辺の長さ)は、格子定数の値をaとすると、例えばa=290nm程度である。図3に示す孔部6bの形状は、孔部6bの底面6cの形状であり、p側表面6aにおける孔部6bの開口の形状と同様である。孔部6bの底面6cは、第1辺6b1、第2辺6b2、第3辺6b3を備える。第3辺6b3は、孔部6bの底面6cの略直角三角形の斜辺に相当する。第1辺6b1と第2辺6b2とは、直角を成す。
第1辺6b1と格子ベクトルVXとの成す角度Φ(第2辺6b2と格子ベクトルVYとの成す角度Φ)は、本実施形態では、0度程度である。角度Φは、任意の角度をとることができる。また、孔部6bを含むxy平面をz軸方向から見るとき、+z方向から見下ろす場合と、−z方向から見上げる場合を比較すると、孔部6bの形状は、xy平面における任意の方向で、互いに鏡面反転した形状に見えるが、両者は同一の構造である。このため、孔部6bにおける略直角三角形を、x軸方向又はy軸方向又はその両方向などのxy平面内の鏡面反転操作した略直角三角形形状に対しても、同様の結果が得られる。角度Φが0度より大きい場合、第1辺6b1は、格子ベクトルVXに対し傾斜し、第2辺6b2は、格子ベクトルVYに対し傾斜している。
孔部6bの底面6cの略直角三角形の頂点6b4、頂点6b5、頂点6b6は、基準円Ciの円周に重なるように、丸められている。基準円Ciは、頂点6b4、頂点6b5、頂点6b6の各頂点に内接する。頂点6b4、頂点6b5、頂点6b6の丸みK1は、基準円Ciの基準半径Raによって表される。格子定数aの値を、aとすると、K1=k×a(aは格子定数)である。本実施形態のK1は、0.10aの程度である。K1は、0.00a以上0.25a以下の範囲であることができる。
孔部6bの底面6cの形状を、頂点が丸められていない直角三角形とした場合、第1辺6b1を含む辺の長さを、辺長bとし、第2辺6b2を含む辺の長さを、辺長hとする。辺長hを辺長bで割った値K2(縦横比)は、辺長hの値をhとし、辺長bの値をbとすると、K2=h/bである。本実施形態のK2は、1.0である。K2は、1.0以上2.0以下とすることができる。
孔部6bの底面6cのフィリングファクタK3は、単位格子R3aの面積に対し、孔部6bの底面6cの面積の占める割合(%)である。本実施形態のK3は、10%である。K3は、35%以下であることができる。
図4を参照して、半導体レーザ素子1のビーム品質を説明する。半導体レーザ素子1は、z軸方向に、レーザビームL1を出力する。レーザビームL1は、レンズL2を介して、進行し、ビームウェストR4において、集光する。ビーム形状R5は、標準的なガウシアンビームのビーム形状である。ビーム形状R6は、半導体レーザ素子1からのレーザビームL1のビーム形状である。ビーム形状R5のビーム拡がり角度θは、ビーム形状R6のビーム拡がり角度Θよりも大きい。ビーム形状R5の集光径dは、ビーム形状R6の集光径Dよりも大きい。集光径は、ビームウェストR4におけるビーム半径Wの値である。
集光径Dとビーム拡がり角度Θとの積を、集光径dとビーム拡がり角度θとの積で割った値は、指標Mの値であり、ビーム品質を表す。指標Mの値をMとすると、DΘ=Mdθである。標準的なガウシアンビームの場合、指標M=1である。指標M>1のレーザビームの場合、このレーザビームのビーム品質は、標準的なガウシアンビームよりも低い。指標M<1のレーザビームの場合、このレーザビームのビーム品質は、標準的なガウシアンビームよりも高い。図4に示すように、半導体レーザ素子1の場合、指標M<1である。すなわち、半導体レーザ素子1のレーザビームのビーム品質は、標準的なガウシアンビームよりも高い。
図5を参照して、回折格子6baによって生じる電磁界の態様を説明する。回折格子6baによって生じる電磁界の態様は、正方格子の第2Γ点近傍において四つのモードを備え、図5の(A)部、図5の(B)部、図5の(C)部、図5の(D)部のそれぞれに示すモード A、モード B、モード C、モード Dである。図5の(A)部〜(D)部のそれぞれには、単位格子R3aに配置された孔部6bと、単位格子R3aにおける電界の向きR7と、単位格子R3aにおける磁界分布M1とが示される。磁界分布M1は、活性層4の発光によって回折格子6baに生じる電磁界に含まれ、磁界の強度の比較的に強い略円形状の領域を示しており、磁界の強度の極値を含む。半導体レーザ素子1のレーザビームL1においては、モード Bの電磁界によって生成される成分が、モード A、モード C、モード Dそれぞれの電磁界によって生成される成分よりも、大きい。モード Bの場合、電磁界の節R8は、孔部6bの略直角三角形(底面6cの形状)の重心と、ほぼ同じ位置にある。モード Bの場合、磁界分布M1(活性層4の発光によって回折格子6baに生じる電磁界における磁界の強度の極値)は、孔部6bの周囲に存在する。モード Bの場合における孔部6bの周囲の電界の電界成分は、底面6cの略直角三角形の斜辺(図3に示す第3辺6b3に対応)に交差する方向Dr1と、この斜辺(図3に示す第3辺6b3に対応)に沿って延びる方向Dr2とにおいて、比較的に大きい。
非特許文献2によると、モード Bの電磁界によって生成されるレーザビームは、偏光角度=45度の偏光成分が、他の偏光角度の偏光成分に比較して大きい。偏光角度=45度の偏光成分は、xが正の領域であってyが正の領域において、及び、xが負の領域であってyが負の領域において、x軸とy軸とから45度の傾きで延びる方向の偏光成分である。
回折格子6baからは、図18に示す四つの光バンド(バンド A、バンド B、バンド C、バンド D)が生じる。モード Bの電磁界によって生成されるレーザビームは、図18に示すバンド Bの光バンドのバンド端に対応する。
図6は、回折格子層6の孔部6bの底面6cの略直角三角形において、回転角度Φ=0°、縦横比=1、丸み=0.20a、フィリングファクタ=20%、孔部6bの深さ=200nm、に対する計算の一例を表す。図6に示す計算結果は、回折格子層6の材料をGaAsとして得た。図6を参照して、半導体レーザ素子1のレーザビームL1が、主に、モード Bの電磁界によって生成されることを、説明する。図6に、回折格子6baによって生じる四種類の磁界分布と、各磁界分布に対応する放射係数(cm−1)とを示す。放射係数は、モード A〜モード Dのそれぞれに対する面垂直方向に対する光漏れ(或いは光出力)である。放射係数の定義は、非特許文献1に記載されている。磁界分布R9は、モード Bに対応し、磁界分布R10は、モード Aに対応し、磁界分布R11は、モード Cに対応し、磁界分布R12は、モード Dに対応する。磁界分布R9の場合、他の磁界分布に比較して、放射係数が最も小さい。従って、半導体レーザ素子1のレーザビームL1においては、磁界分布R9(モード B)において発振し、電磁界によって生成される成分が、磁界分布R10(モード A)、磁界分布R11(モード C)、磁界分布R12(モード D)それぞれの電磁界によって生成される成分よりも多い。
図7〜図12に、回折格子6baの形状の複数のバリエーションにおいて、放射係数を計算し、最も小さい放射係数の磁界分布がモード Bに対応する形状を示す。図7〜図12の計算結果を与える回折格子6baの材料はGaAsであり、図7〜図12の計算結果を与える回折格子6baの複数の孔部6bの深さは200nmである。放射係数の計算には、非特許文献1に示される無限周期構造の3次元結合波理論を用い、回折格子6baの形状を、縦横比(K2)、角度Φ、丸み(K1)、フィリングファクタ(K3)、によって、規定した。図7〜図12において、斜線部(斜線部N1)の形状の場合、最も小さい放射係数の磁界分布は、モード Bに対応する。図7は、角度Φが0度の場合の計算結果である。図8は、角度Φが15度の場合の計算結果である。図9は、角度Φが30度の場合の計算結果である。図10は、角度Φが45度の場合の計算結果である。図11は、角度Φが60度の場合の計算結果である。図12は、角度Φが75度の場合の計算結果である。
実施形態に係る半導体レーザ素子1は、回折格子層6の回折格子6baを介してレーザビームL1を出力する。回折格子6baは、正方格子R3に沿って配置された略直角三角形の複数の孔部6b(格子点)を備える。正方格子R3の第2Γ点近傍における低周波数側から2つめのバンド端 Bにおける電磁界モード(モード B)の場合、活性層4の発光によって回折格子6baに生じる電磁界の節R8は、孔部6bの略直角三角形の重心と、略同じ位置にあり、正方格子R3上の電磁界における磁界の強度の極値は、孔部の周囲に存在する。発明者による鋭意研究によって、このモード Bの場合に、ビーム品質の指標M<1を実現できることが、明らかになった。従って、実施形態に係る半導体レーザ素子1の出力するレーザビームL1は、指標M<1のビーム品質を有する。このビーム品質の指標Mの値は、通常のブロードストライプ型端面出射半導体レーザや高出力用のVCSELの指標Mの値の十分の一以下という優れた値となり、集光径の減少が可能となる。従って、半導体レーザ素子1によれば、高いエネルギー密度の実現の可能性がある。
格子点である孔部6bの開口の形状は、略直角三角形である。孔部6bの開口の略直角三角形の三つの頂点(頂点6b4、頂点6b5、頂点6b6)は、各頂点に接する基準円Ciの円周に重なるように丸められている。頂点6b4、頂点6b5、頂点6b6が丸められても、指標M<1のビーム品質の維持が可能であることが、発明者による鋭意研究によって、明らかになった。
格子点である孔部6bの開口は、第1辺6b1と第2辺6b2とを備える。第1辺6b1と第2辺6b2とは、直角を成す。第1辺6b1は、正方格子の格子ベクトルVXに対し、傾斜している。MOCVD法の再成長法を用いて回折格子層6の上に積層を形成する過程において、上部の積層の結晶品質は略直角三角形の傾斜角(格子ベクトルに対する傾斜角)によって変化する。格子点の略直角三角形が格子ベクトルに対し傾斜していても、バンド端 Bにおける発振が可能となるため、指標Mのビーム品質の維持が可能であることが、発明者による鋭意研究によって、明らかになった。半導体レーザ素子1の作製工程において、回折格子層6およびこれに続く積層をMOCVD法による再成長で形成する場合、格子点形状によっては上記傾斜により上記積層の品質の最適化を図ることができる。
実施形態に係る半導体レーザ素子1の半導体積層1aは、GaAsを含むIII−V族半導体を用いて作製できる。このような材料系では、作製技術が確立されているので、半導体レーザ素子1の作製が比較的に容易となる。
実施形態に係る半導体レーザ素子1において、半導体積層1aは、電子ブロック層5を更に備え、電子ブロック層5は、p型クラッド層7と活性層4との間にある。電子ブロック層5によって、高出力に対応が可能となる。同様の構造として、n型クラッド層3を含むn型の導電型の層と、活性層4と間に、正孔ブロック層を更に併用しても良い。
実施形態に係る半導体レーザ素子1において、回折格子層6は、p型クラッド層7と活性層4との間にある。半導体積層1aがn側の層から形成される場合、活性層4の形成の後に回折格子層6が形成されるので、回折格子層6の加工の際に活性層4を直接損傷することがなく、活性層の劣化を回避することが出来る。
図13と図14とを参照して、半導体レーザ素子1の製造方法を説明する。ステップS1からステップS11までのそれぞれの工程を順次実行することによって、半導体レーザ素子1の構成を備える基板生産物が製造される。ステップS1において、MOCVD法により、第1エピタキシャル層構造20を、成長する。第1エピタキシャル層構造20の層構造は、図14の(A)部に示されている。第1エピタキシャル層構造20は、n−GaAsSubstrate20a、n−AlGaAs Cladding layer20b、i−AlGaAs Guide layer20c、i−InGaAs/AlGaAs 3QWs20d、i−AlGaAs Carrier blocking layer20e、i−AlGaAs Guide layer20f、i−GaAs Guide layer20gを備える。n−GaAsSubstrate20aは、支持基体2に対応する。n−AlGaAs Cladding layer20bは、n型クラッド層3に対応する。i−AlGaAs Guide layer20cとi−InGaAs/AlGaAs 3QWs20dとから成る層は、活性層4に対応する。i−AlGaAs Carrier blocking layer20eとi−AlGaAs Guide layer20fとから成る層は、電子ブロック層5に対応する。i−GaAs Guide layer20gは、回折格子6baが形成される層である。第1エピタキシャル層構造20の表面201は、i−GaAs Guide layer20gの表面である。表面201は、p側表面6aに対応する。
ステップS2において、第1エピタキシャル層構造20の表面201にレジスト21を塗布する。ステップS3において、電子線描画装置を用いてレジスト21の上にフォトニック結晶パターン22aを露光し、現像液で現像する。この現像によって、レジスト21は、レジスト22になる。レジスト22は、フォトニック結晶パターン22aを備える。
ステップS4において、ドライエッチングによって、第1エピタキシャル層構造20の表面201のi−GaAs Guide layer20gに対し、表面201の側から、フォトニック結晶パターン23aを転写する。第1エピタキシャル層構造20は、この転写によって、第2エピタキシャル層構造23になる。第2エピタキシャル層構造23は、フォトニック結晶パターン23aを備える。第2エピタキシャル層構造23においてフォトニック結晶パターン23aの形成されている表面は、図1に示すp側表面6aに対応する。フォトニック結晶パターン23aと、フォトニック結晶パターン22aとは、表面201に直交する方向(z軸方向)から見て、同様のパターンである。フォトニック結晶パターン23aの深さは、i−GaAs Guide layer20gの厚みが、例えば、300nm程度の場合、表面201から100〜300nm程度、例えば、表面201から100nm程度、表面201から200nm程度、表面201から300nm程度であることができる。ステップS4によって、i−GaAs Guide layer20gは、フォトニック結晶パターン23aを含まないi−GaAs Guide layerと、フォトニック結晶パターン23aを含むi−GaAs Guide layerとから成る層になる。ステップS4によって、第1エピタキシャル層構造20は、第2エピタキシャル層構造23になる。第1エピタキシャル層構造20は、i−GaAs Guide layer20gを備えるのに対し、第2エピタキシャル層構造23は、フォトニック結晶パターン23aを含まないi−GaAs Guide layerと、フォトニック結晶パターン23aを含むi−GaAs Guide layerとから成る層を備え、i−GaAs Guide layer20gを備えない。この相違点のみが、第1エピタキシャル層構造20と第2エピタキシャル層構造23との相違点である。ステップS4の後、ステップS5において、レジスト22を第2エピタキシャル層構造23から剥離する。
ステップS6において、一般的な前処理を行った後、図14の(B)部に示す第4エピタキシャル層構造24を、MOCVD法によって、成長する。第4エピタキシャル層構造24は、p−AlGaAs Cladding layer24a、p−GaAs Contact layer24bを備える。p−AlGaAs Cladding layer24aは、第2エピタキシャル層構造23のi−GaAs Guide layerの表面(フォトニック結晶パターン23aが形成されている表面)に成長する。p−AlGaAs Cladding layer24aを成長する工程において、フォトニック結晶パターン23aには、AlGaAsが付着する。第2エピタキシャル層構造23に含まれるフォトニック結晶パターン23aを含むi−GaAs Guide layerは、p−AlGaAs Cladding layer24aの成長に伴って、Alを含有するi−GaAs/AlGaAs PC layer20i(回折格子6baに対応)になる。このとき、i−GaAs/AlGaAs PC layer20iの内部には空洞(孔部6bに対応)が形成される。第2エピタキシャル層構造23のフォトニック結晶パターン23aは、p−AlGaAs Cladding layer24aの成長に伴って、AlGaAsと空洞(孔部6bに対応)とを含むフォトニック結晶パターン23a1になる。i−GaAs/AlGaAs PC layer20iは、フォトニック結晶パターン23a1を含む層である。結局、第1エピタキシャル層構造20のi−GaAs Guide layer20gは、フォトニック結晶パターン23aの転写とp−AlGaAs Cladding layer24aの成長とによって、i−GaAs Guide layer20hとi−GaAs/AlGaAs PC layer20iとから成る層になり、第1エピタキシャル層構造20は、第2エピタキシャル層構造23を経て第3エピタキシャル層構造231になる。第1エピタキシャル層構造20は、i−GaAs Guide layer20gを備えるのに対し、第3エピタキシャル層構造231は、i−GaAs Guide layer20hとi−GaAs/AlGaAs PC layer20iとから成る層を備え、i−GaAs Guide layer20gを備えない。この相違点のみが、第1エピタキシャル層構造20と第3エピタキシャル層構造231との相違点である。i−GaAs Guide layer20hとi−GaAs/AlGaAs PC layer20iとから成る層は、回折格子層6に対応する。ステップS6までの工程によって、PCSELのエピタキシャル層構造(半導体レーザ素子1の半導体積層1aに対応)の全体が形成される。
ステップS7において、第4エピタキシャル層構造24の表面(表面1a1に対応)にSiN層25を形成する。
ステップS8において、通常の露光現像技術と反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)とを用いて、SiN層25に対し、p側電極27に対応する形状(200μm角の正方形の形状)の開口26aを、形成する。開口26aの形成によって、SiN層25は、SiN層26になる。SiN層26は、開口26aを備える。開口26aにおいて、第4エピタキシャル層構造24の表面は、露出される。
ステップS9において、リフトオフによって、開口26aにp側電極27を形成する。p側電極27は、開口26aを介して、第4エピタキシャル層構造24のp−GaAs Contact layer24bに接触する。p側電極27は、p側電極10に対応する。
p側電極27の材料は、GaAs系の材料の半導体層に設ける電極の材料が利用できる。p側電極27の材料は、例えば、Au、Ti、Pt、Crなどの金属であることができる。p側電極27は、例えば、GaAs半導体層側から順番に、Ti/Pt/Au、Ti/Au、Cr/Au等であることができる。p側電極27に接するp−GaAs Contact layer24bは、1×1019/cm−3以上の高濃度に不純物が添加される。
ステップS10において、第3エピタキシャル層構造231の裏面(裏面1a2に対応)を研磨し、露光現像技術を用いて、研磨後の裏面(裏面1a2に対応)の箇所(p側電極27の直下に位置する箇所)にSiN層28を形成する。SiN層28は、無反射コートとしての機能も備える。SiN層28の光学膜厚は、半導体レーザ素子1の発振波長のλ/4(λは発振波長)である。SiN層28は、開口28aを備える。開口28aにおいて、第3エピタキシャル層構造231の裏面は、露出されている。
ステップS11において、リフトオフによって、第3エピタキシャル層構造231の裏面上の面出射領域を囲む形状で、n側電極29を形成する。n側電極29は、n側電極9に対応する。
n側電極29の材料は、GaAs系の材料の半導体層に設ける電極の材料が利用できるn側電極29の材料は、例えば、Auなどの金属とGeなどの半導体との混合物であることができる。n側電極は、例えばAuGe、AuGe/Au等であることができる。
以上、ステップS1の工程からステップS11の工程までを実行することによって、半導体レーザ素子1の構成を備える基板生産物が製造される。ステップS11の後、ステップS11までの工程によって製造された基板生産物を、複数の半導体レーザ素子1のチップに、分割する。
図15〜図22を参照して、半導体レーザ素子1の実施例について説明する。図15〜図17は、半導体レーザ素子1の実施例のビーム品質を説明するための図である。まず、実施例のレーザビームL1のビーム半径Wを測定した。実施例に注入した電流は、500mA程度である。複数のマークR13a1のそれぞれは、x軸方向のビーム半径W(mm)の測定値を表す。複数のマークR13b1のそれぞれは、y軸方向のビーム半径W(mm)の測定値を表す。曲線R13a2は、x軸方向のビーム半径Wの複数の測定値をフィッティングした曲線である。曲線R13b2は、y軸方向のビーム半径Wの複数の測定値をフィッティングした曲線である。実施例のレーザビームL1において、ビームウェストR13は、図4のビームウェストR4に対応している。曲線R13a2を用いてx軸方向の指標Mを算出した結果と、曲線R13b2を用いてy軸方向の指標Mを算出した結果とを、図16の測定結果R14に示す。図16のマークR14aは、x軸方向の指標Mを表す。図16のマークR14bは、y軸方向の指標Mを表す。
実施例への注入電流を、500mAだけでなく、300mA、400mA、600mAとし、それぞれの注入電流を用いて、図15と同様の測定を行い、注入電流毎に、x軸方向の指標Mと、y軸方向の指標Mとを算出し、算出結果を、図16に示す。図16のグラフに示す結果に対応する数値を、図17に示す。図16と図17とに示すように、特に、注入電流が400mA、500mA、600mAの場合に、x軸方向の指標Mと、y軸方向の指標Mとが、1より小さいことがわかる。注入電流が300mAの場合には、y軸方向の指標Mは1より小さい。注入電流が300mAの場合には、x軸方向の指標Mは、1よりも大きいが、ほぼ1に近く、比較的に小さい値である。
図18の(A)部には、半導体レーザ素子1の実施例の発振直前のフォトニックバンドを撮像した結果が示され、図18の(B)部には、実施例のレーザビームL1の発振直後の発振スペクトルが示されている。図18の(A)部の横軸の波数の単位は2π/a(aは正方格子R3の格子定数aの値)であり、図18の(A)部の縦軸の周波数の単位は、c/a(cは真空中における光速;aは正方格子R3の格子定数aの値)である。半導体レーザ素子1の第2Γ点近傍におけるフォトニックバンドは、バンド A、バンド B、バンド C、バンド Dの四種類である。Γ―Xの波数ベクトルは、x軸方向に、対応する。Γ―Mの波数ベクトルは、x軸とy軸とに対し45度を成して延びる方向に、対応する。図18の(B)部に示すレーザビームL1の発振直後の発振スペクトルと、図18の(A)部に示す発振直前のフォトニックバンドとの対応によって、レーザビームL1は、バンド端 Bにおいて発振していることがわかる。図18に示す光バンドの撮像結果は、摂氏25度の環境において、閾値電流Ith=190mAに対して、0.98×Ithの電流を実施例に注入し、実施例を連続発振させて、得られた。図18に示す強度スペクトルの測定結果は、摂氏25度の環境において、1.03×Ithの電流を実施例に注入し、実施例を連続発振させて、得られた。
図19に、四種類の偏光成分毎(四種類の偏光角度毎)に、半導体レーザ素子1の実施例のレーザビームL1のビーム強度を測定した結果が、示されている。測定結果R15は、1.5度のビーム拡がり角度Θの範囲において、レーザビームL1の偏光角度=0度の偏光成分のビーム強度を測定した結果である。偏光角度=0度の偏光成分は、x軸方向の偏光成分である。測定結果R16は、1.5度のビーム拡がり角度Θの範囲において、レーザビームL1の偏光角度=45度の偏光成分のビーム強度を測定した結果である。偏光角度=45度の偏光成分は、xが正の領域であってyが正の領域において、及び、xが負の領域であってyが負の領域において、x軸とy軸とから45度の傾きで延びる方向の偏光成分である。測定結果R17は、1.5度のビーム拡がり角度Θの範囲において、レーザビームL1の偏光角度=90度の偏光成分のビーム強度を測定した結果である。偏光角度=90度の偏光成分は、y軸方向の偏光成分である。測定結果R18は、1.5度のビーム拡がり角度Θの範囲において、レーザビームL1の偏光角度=135度の偏光成分のビーム強度を測定した結果である。偏光角度=135度の偏光成分は、xが正の領域であってyが負の領域において、及び、xが負の領域であってyが正の領域において、x軸とy軸とから45度の傾きで延びる方向の偏光成分である。測定結果R15〜測定結果R18は、摂氏25度の環境において、500mA程度の電流を実施例に注入し、実施例を連続発振させて、得られた。
実施例への注入電流を、500mAだけでなく、300mA、400mA、600mAとし、それぞれの注入電流を用いて、図19と同様の測定を行い、注入電流毎に、偏光成分毎のビーム強度の比率を算出し、算出結果を、図20に示す。図20の横軸は、偏光角度(度)を表す。図20の縦軸は、ビーム強度の比率(%)を表す。マークR19は、300mAの注入電流によって得られた測定結果を表し、マークR20は、400mAの注入電流によって得られた測定結果を表し、マークR21は、500mAの注入電流によって得られた測定結果を表し、マークR22は、600mAの注入電流によって得られた測定結果を表す。偏光成分毎のビーム強度の比率とは、ビーム強度の全体に対するそれぞれの偏光成分のビーム強度の占める割合(%)である。ビーム強度は、1.5度のビーム拡がり角度Θの範囲において測定された。図20を参照すれば、実施例のレーザビームL1において、偏光角度=45度の偏光成分のビーム強度が、他の偏光角度の偏光成分に比較して、最も大きい。図5の(B)部に示すモード Bの電磁界によって生成される成分は、偏光角度=45度の偏光成分を、他の偏光成分に比較して、多く含んでいる(非特許文献2)。従って、実施例のレーザビームL1は、モード Bの電磁界によって生成されたものであることがわかる。
図18〜図20を参照すれば、半導体レーザ素子1の実施例のレーザビームL1は、図5の(B)に示すモード Bの電磁界によって生成される成分を主に含んでいることがわかる。モード Bの電磁界によって生成される成分は、1より小さい指標Mを実現することがわかる。
図21に、半導体レーザ素子1の実施例のレーザビームL1の強度スペクトルを示す。図21の横軸は、波長(nm)を表し、図21の縦軸は、ビーム強度(dB)を表す。図21を参照すれば、レーザビームL1は、962nm〜963nmの範囲にある波長範囲において、ピークR23を有することがわかる。従って、レーザビームL1は、単一モードであることがわかる。
図22に、半導体レーザ素子1の実施例の製造過程におけるSEM像(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)を示す。図22に示すSEM像は、図13のステップS5の段階のフォトニック結晶パターン23aに対応するフォトニック結晶パターンのSEM像である。図22の(A)のSEM像は、n−GaAsSubstrate20aの逆側から見た像であり、図22の(B)のSEM像は、第2エピタキシャル層構造23から成る基板生産物のオリエンタルフラットの側から見た、フォトニック結晶パターン23aの像である。図22のSEM像のフォトニック結晶パターン23aの格子定数aは、290nmである。
図23に、図7の(A)部の縦横比(1.0)を含む縦横比(1.00、1.06、1.12、1.20)の単位格子R3aの形状を示す。図23に示す単位格子R3aの全ての形状において、孔部6bのフィリングファクタは、20(%)であり、角度Φは、図7に示す形状の角度Φと同一(ゼロ度)である。
図24に、四種類の電磁界モード(モード A、B、C、D)毎の放射係数(cm−1)とフィリングファクタとの相関を、図23に示す単位格子R3aの複数の形状それぞれに対して示す。グラフR25aはモード Aに対応し、グラフR25bはモード Bに対応し、グラフR25cはモード Cに対応し、グラフR25dはモード Dに対応する。図1に示したデバイス構造において、フォトニック結晶構造のx方向およびy方向における長さを十分大きくとることにより、光出力に寄与しないx方向およびy方向への光漏れを十分小さくすることが出来る。本実施形態で示すシミュレーションにおいては理想的な状態として、x方向およびy方向の長さが無限大の場合を考えている。このとき、x方向およびy方向への光漏れは零となり、z方向への光漏れすなわち放射係数と全ての方向への光漏れすなわち閾値利得は一致する。従って、以下、放射係数差を閾値利得差という。
四種類の電磁界モード(モード A、B、C、D)のうち、本実施形態で用いる電磁界モードは、上述したようにモード Bである。四種類の電磁界モードの中でモード Bの閾値利得が最低の場合、モード Bでの発振が期待できる。図24に示す閾値利得のシミュレーション結果では、モード Bが四種類の電磁界モードの中で最低の閾値利得を有する全ての場合において、モード Bの次に低い閾値利得を有する電磁界モードはモード Aであることがわかる。図24に示す閾値利得のシミュレーション結果においては、モード Bとモード Aとの間の閾値利得差が大きいほど安定発振が期待できる。
また、図25に、モード Aとモード Bとの間の閾値利得差のシミュレーション結果が示されている。図25において、色の濃い部分が閾値利得差の大きい(つまり、より安定発振が期待出来る)範囲であり、色の薄い部分が閾値利得差の小さい部分である。図25に示すように、モード Aとモード Bとの間の閾値利得差は単調に変化している。特に、フィリングファクタが15〜20%であり、縦横比が1.00であり、丸みが0.00a(aは格子定数)である形状の単位格子R3aで閾値利得差が最も大きく、この形状から変化するに従ってモード Aとモード Bとの間の閾値利得差は単調に減少する。図25におけるデータ点の無い部分については、後述する物理的背景により、図25のデータ点から連続的に変化していると考えられる。
図26〜図36のぞれぞれに示されているシミュレーション結果は、単位格子R3aの形状を規定する三つのパラメータ(丸み、フィリングファクタ、縦横比であり、角度Φはゼロ度)のうち、縦横比を一定とした閾値利得差とフィリングファクタの値及び丸みの値との相関を示す。図26は縦横比=1.00の場合であり、図27は縦横比=1.02の場合であり、図28は縦横比=1.04の場合であり、図29は縦横比=1.06の場合であり、図30は縦横比=1.08の場合であり、図31は縦横比=1.10の場合であり、図32は縦横比=1.12の場合であり、図33は縦横比=1.14の場合であり、図34は縦横比=1.16の場合であり、図35は縦横比=1.18の場合であり、図36は縦横比=1.20の場合である。図37〜図41のそれぞれに示されているシミュレーション結果は、単位格子R3aの形状を規定する三つのパラメータ(丸み、フィリングファクタ、縦横比であり、角度Φはゼロ度)のうち、丸みを一定とした閾値利得差とフィリングファクタの値及び縦横比の値との相関を示す。図37は丸み=0.00×aの場合であり、図38は丸み=005×aの場合であり、図39は丸み=0.10×aの場合であり、図40は丸み=0.15×aの場合であり、図41は丸み=0.20×aの場合である。
図37〜図41より、孔部6bの底面6cの略直角三角形の形状は、下記(1)〜(10)の何れかの条件を満たす場合に、モード Bの発振が特に顕著となることを発明者は見い出した:
(1)丸み(K1であり以下同様)が0.00×格子定数(格子定数は上記説明ではaと表されている場合がある、以下同様)、フィリングファクタ(K3であり以下同様)が10%以上25%以下、縦横比(K2であり以下同様)が1.00以上1.16以下;
(2)丸みが0.00×格子定数、フィリングファクタが15%以上25%以下、縦横比が1.16以上1.20以下;
(3)丸みが0.05×格子定数、フィリングファクタが9%以上24%以下、縦横比が1.00以上1.20以下;
(4)丸みが0.10×格子定数、フィリングファクタが10%以上22%以下、縦横比が1.00以上1.08以下;
(5)丸みが0.10×格子定数、フィリングファクタが10%以上21%以下、縦横比が1.08以上1.12以下;
(6)丸みが0.10×格子定数、フィリングファクタが10%以上18%以下、縦横比が1.12以上1.20以下;
(7)丸みが0.15×格子定数、フィリングファクタが11%以上22%以下、縦横比が1.00以上1.08以下;
(8)丸みが0.15×格子定数、フィリングファクタが11%以上21%以下、縦横比が1.08以上1.16以下;
(9)丸みが0.15×格子定数、フィリングファクタが11%以上20%以下、縦横比が1.16以上1.20以下;
(10)丸みが0.20×格子定数、フィリングファクタが13%以上22%以下、縦横比が1.00以上1.20以下。
上記の条件(1)〜(10)の縦横比(K2)は、回折格子6baの全ての単位格子R3aで共通していれば、図3に示す単位格子R3aの孔部6bのh/b又はb/hの何れであってもよい。
以下、図24〜図41に示す離散的に得られたシミュレーション結果の間が連続していることを、物理的に説明する。図24〜図41に示すシミュレーション結果の閾値利得は、p型クラッド層7と、フォトニック結晶構造を備える回折格子層6と、電子ブロック層5と、活性層4と、n型クラッド層3とから形成される共振器からの光の漏れやすさに対応している。すなわち、光が漏れやすい程、閾値利得が大きくなる。図24〜図41に示すシミュレーションは、回折格子層6のフォトニック結晶構造のサイズを横方向(回折格子層6のフォトニック結晶構造が広がる方向であり、レーザビームL1の出射方向に垂直な方向)に無限大とし、この横方向に光漏れが生じないことを前提として得られたものである。閾値利得の大きさを決める要因は、回折格子層6の表面に垂直な方向(上記横方向に垂直な方向)、すなわちレーザビームL1の出射方向における光漏れのみとなる。このようにレーザビームL1の出射方向における光漏れがある場合の光漏れの大きさは、フォトニック結晶面内における電界分布の対称性に依存して変化する。この電界分布は各モードにより異なると共に、孔の形状が変化することによって変化する。一般にマクスウェル方程式の境界条件から明らかなように、屈折率の異なる界面を横切る電界の大きさは屈折率に応じて変化する(非特許文献3の記載を参照)。図24〜図41のシミュレーションを行った回折格子層6の構造においては、電界は上記の横方向と平行な方向に成分を有しているので、この横方向に垂直な方向(レーザビームL1の出射方向)から見た単位格子R3a(孔部6b)の形状を変化させることによって電界の対称性が変化する。ところで、本実施形態の半導体レーザ素子1を含めフォトニック結晶レーザでは、フォトニック結晶面内で共振状態が形成されるとともに、フォトニック結晶面に垂直な方向へ回折される光が出力として利用されるので、フォトニック結晶面内の電界の対称性に応じて、光の打ち消し合いの干渉が生じ、フォトニック結晶面に垂直な方向への出力の大きさが変化する。従って、以上示したように単位格子R3a(孔部6b)の形状を変化させることによって、フォトニック結晶面内での電界の対称性が変化し、フォトニック結晶面に垂直な方向へ回折される光の打ち消し合いの干渉の大きさが変化し、フォトニック結晶面に垂直な方向への光漏れが変化するので、この変化に応じて閾値利得も変化する。モード A〜Dの各モードによって電界分布が異なるので、閾値利得の大きさもモード A〜Dの各モードで異なる。図24〜図41のシミュレーションでは単位格子R3a(孔部6b)の形状を離散的に変化させて離散的なシミュレーション結果を得たが、上記のような物理的な背景があることによって、図24〜図41の離散的な結果は連続的に補間されると考えることができる。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
例えば、上記の実施形態の場合、回折格子層6は、活性層4とp型クラッド層7との間にあるが、活性層4とn型クラッド層3との間に設けられてもよい。電子ブロック層5は、この配置の場合にも、活性層4とp型クラッド層7との間にある。
1…半導体レーザ素子、10…p側電極、1a…半導体積層、1a1…表面、1a2…裏面、1b1,1b2…積層、2…支持基体、20…第1エピタキシャル層構造、201…表面、20a…n-GaAs Substrate、20b…n-AlGaAs Cladding layer、20c…i-AlGaAs Guide layer、20d…i-InGaAs/AlGaAs 3QWs、20e…i-AlGaAs Carrier blocking layer、20f…i-AlGaAsGuide layer、20g…i-GaAs Guide layer、20h…i-GaAs Guide layer、20i…i-GaAs/AlGaAs PC layer、21,22…レジスト、22a…フォトニック結晶パターン、23…第2エピタキシャル層構造、231…第3エピタキシャル層構造、23a…フォトニック結晶パターン、23a1…フォトニック結晶パターン、24…第4エピタキシャル層構造、24a…p-AlGaAs Cladding layer、24b…p-GaAs Contact layer、25,26…SiN層、26a,28a…開口、27…p側電極、28…SiN層、29…n側電極、2a…主面、3…n型クラッド層、4…活性層、5…電子ブロック層、6…回折格子層、6a…p側表面、6b…孔部、6b1…第1辺、6b2…第2辺、6b3…第3辺、6b4,6b5,6b6…頂点、6ba…回折格子、6c…底面、7…p型クラッド層、8…コンタクト層、9…n側電極、a…格子定数、b…辺長、Ci…基準円、D…集光径、d…集光径、h…辺長、L1…レーザビーム、L2…レンズ、N1…斜線部、M1…磁界分布、R1…方向、R10,R11,R12,R9…磁界分布、R13,R4…ビームウェスト、R13a1,R13b1,R14a,R14b,R19,R20,R21,R22…マーク(凡例)、R13a2,R13b2…曲線、R14,R15,R16,R17,R18…測定結果、R2…発光領域、R23…ピーク、R25a,R25b,R25c,R25d…グラフ、R3…正方格子、R3a…単位格子、R5,R6…ビーム形状、R7…電界の向き、R8…電磁界の節、Ra…基準半径、S1,S10,S11,S2,S3,S4,S5,S6,S7,S8,S9…ステップ、VX,VY…格子ベクトル、W…ビーム半径、Θ,θ…ビーム拡がり角度、Dr1,Dr2…方向、Φ…角度。

Claims (5)

  1. 半導体積層を備え、
    前記半導体積層は、
    支持基体と、第1のクラッド層と、活性層と、回折格子層と、第2のクラッド層とを備え、
    前記第1のクラッド層と、前記活性層と、前記回折格子層と、前記第2のクラッド層とは、前記支持基体の主面の上に設けられ、
    前記活性層と前記回折格子層とは、前記第1のクラッド層と前記第2のクラッド層との間に設けられ、
    前記活性層は、光を発生し、
    前記第2のクラッド層は、前記第1のクラッド層の導電型とは異なった導電型を備え、
    前記回折格子層は、回折格子を備え、
    前記回折格子は、正方格子配置の2次元フォトニック結晶構造を備え、
    前記2次元フォトニック結晶構造は、複数の孔部を備え、前記主面に沿って延在し、
    前記複数の孔部は、同一の形状を備え、前記回折格子の正方格子に沿って配置され、
    前記孔部は、前記回折格子の格子点に対応し、
    前記孔部の底面の形状は、略直角三角形であり、
    前記孔部は、前記回折格子の母材の屈折率とは異なった屈折率を備え、
    前記活性層の発光によって前記回折格子に生じる電磁界の節は、前記孔部の略直角三角形の重心と、略同じ位置にあり、
    前記電磁界における磁界の強度の極値は、前記孔部の周囲に存在し、
    前記孔部の略直角三角形は、第1の辺と第2の辺とを備え、
    前記第1の辺と前記第2の辺とは、直角を成し、
    前記孔部の略直角三角形の三つの頂点は、当該略直角三角形の中にある基準円の円周に重なるように丸められており、
    前記孔部の略直角三角形の形状は、下記(1)〜(9)の条件、
    (1)丸みが0.00×格子定数、フィリングファクタが15%以上25%以下、縦横比が1.16以上1.20以下;
    (2)丸みが0.05×格子定数、フィリングファクタが9%以上24%以下、縦横比が1.00以上1.20以下;
    (3)丸みが0.10×格子定数、フィリングファクタが10%以上22%以下、縦横比が1.00以上1.08以下;
    (4)丸みが0.10×格子定数、フィリングファクタが10%以上21%以下、縦横比が1.08以上1.12以下;
    (5)丸みが0.10×格子定数、フィリングファクタが10%以上18%以下、縦横比が1.12以上1.20以下;
    (6)丸みが0.15×格子定数、フィリングファクタが11%以上22%以下、縦横比が1.00以上1.08以下;
    (7)丸みが0.15×格子定数、フィリングファクタが11%以上21%以下、縦横比が1.08以上1.16以下;
    (8)丸みが0.15×格子定数、フィリングファクタが11%以上20%以下、縦横比が1.16以上1.20以下;
    (9)丸みが0.20×格子定数、フィリングファクタが13%以上22%以下、縦横比が1.00以上1.20以下、
    の何れかを満たし、
    前記丸みは、前記基準円の半径であり、
    前記格子定数は、前記回折格子の単位格子の一辺の長さであり、
    前記フィリングファクタは、前記単位格子の面積において前記孔部の略直角三角形の面積の占める割合であり、
    前記縦横比は、前記頂点が丸められていないとした場合の前記第1の辺の辺長と前記第2の辺の辺長との比である
    ことを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 前記半導体積層は、電子ブロック層を更に備え、
    前記電子ブロック層は、前記第1のクラッド層と前記第2のクラッド層とにおいてp型の導電型を有する層と、前記活性層との間にある、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記回折格子層は、前記第1のクラッド層と前記第2のクラッド層とにおいてp型の導電型を有する層と、前記活性層との間にある、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体レーザ素子。
  4. 前記半導体積層の材料は、GaAsを含むIII−V族半導体である、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の半導体レーザ素子。
  5. 前記底面は、第1の辺と第2の辺とを備え、
    前記第1の辺と前記第2の辺とは、直角を成し、
    前記第1の辺は、正方格子の一の格子ベクトルに対し、傾斜している、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の半導体レーザ素子。
JP2013202086A 2013-03-04 2013-09-27 半導体レーザ素子 Active JP6213915B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202086A JP6213915B2 (ja) 2013-03-04 2013-09-27 半導体レーザ素子
PCT/JP2014/054916 WO2014136653A1 (ja) 2013-03-04 2014-02-27 半導体レーザ素子
DE112014001115.0T DE112014001115T5 (de) 2013-03-04 2014-02-27 Halbleiterlaserelement
US14/771,911 US9583914B2 (en) 2013-03-04 2014-02-27 Semiconductor laser element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041973 2013-03-04
JP2013041973 2013-03-04
JP2013202086A JP6213915B2 (ja) 2013-03-04 2013-09-27 半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014197659A JP2014197659A (ja) 2014-10-16
JP6213915B2 true JP6213915B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51491172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202086A Active JP6213915B2 (ja) 2013-03-04 2013-09-27 半導体レーザ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9583914B2 (ja)
JP (1) JP6213915B2 (ja)
DE (1) DE112014001115T5 (ja)
WO (1) WO2014136653A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI791217B (zh) * 2021-04-01 2023-02-01 富昱晶雷射科技股份有限公司 光子晶體面射型雷射元件

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6427003B2 (ja) * 2014-12-25 2018-11-21 ヤマハ発動機株式会社 電子部品供給装置、リール装置、及び部品収納テープの補給方法
JP6581024B2 (ja) 2016-03-15 2019-09-25 株式会社東芝 分布帰還型半導体レーザ
JP6808336B2 (ja) * 2016-03-15 2021-01-06 株式会社東芝 半導体レーザ装置
JP6182230B1 (ja) * 2016-03-15 2017-08-16 株式会社東芝 面発光量子カスケードレーザ
JP2017168591A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 半導体レーザ装置
JP6868864B2 (ja) * 2017-03-06 2021-05-12 スタンレー電気株式会社 照明装置
JP6868865B2 (ja) * 2017-03-06 2021-05-12 スタンレー電気株式会社 照明装置
US11646546B2 (en) 2017-03-27 2023-05-09 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light emitting array with phase modulation regions for generating beam projection patterns
US11637409B2 (en) * 2017-03-27 2023-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor light-emitting module and control method therefor
JP6959042B2 (ja) 2017-06-15 2021-11-02 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
JP6580097B2 (ja) 2017-09-05 2019-09-25 株式会社東芝 面発光量子カスケードレーザ
JP6774400B2 (ja) * 2017-11-16 2020-10-21 株式会社東芝 面発光量子カスケードレーザ
JP6818672B2 (ja) 2017-11-16 2021-01-20 株式会社東芝 面発光量子カスケードレーザ
WO2019111787A1 (ja) 2017-12-08 2019-06-13 浜松ホトニクス株式会社 発光装置およびその製造方法
JP7173478B2 (ja) * 2017-12-22 2022-11-16 国立大学法人京都大学 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子の製造方法
US11258233B2 (en) 2017-12-27 2022-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Quantum cascade laser
JP7076414B2 (ja) * 2019-08-23 2022-05-27 株式会社東芝 面発光量子カスケードレーザ
CN113644547A (zh) * 2021-08-09 2021-11-12 业成科技(成都)有限公司 光子晶体面射型激光结构
JP2023059111A (ja) 2021-10-14 2023-04-26 国立研究開発法人物質・材料研究機構 面発光量子カスケードレーザ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484134B2 (ja) * 2003-03-25 2010-06-16 独立行政法人科学技術振興機構 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
WO2005086302A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Kyoto University 2次元フォトニック結晶面発光レーザ光源
JP2007258261A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Kyoto Univ 2次元フォトニック結晶面発光レーザ
US7991036B2 (en) * 2007-06-28 2011-08-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Two-dimensional photonic crystal plane emission laser
TWI419427B (zh) * 2009-08-21 2013-12-11 Univ Nat Chiao Tung 能帶邊緣型光子晶體雷射二極體
JP5488916B2 (ja) * 2010-07-30 2014-05-14 浜松ホトニクス株式会社 半導体面発光素子及びその製造方法
JP5549011B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-16 浜松ホトニクス株式会社 半導体面発光素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI791217B (zh) * 2021-04-01 2023-02-01 富昱晶雷射科技股份有限公司 光子晶體面射型雷射元件

Also Published As

Publication number Publication date
US9583914B2 (en) 2017-02-28
WO2014136653A1 (ja) 2014-09-12
US20160020581A1 (en) 2016-01-21
DE112014001115T5 (de) 2015-12-24
JP2014197659A (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213915B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP6202572B2 (ja) 半導体レーザモジュール
CN111448725B (zh) 发光装置及其制造方法
CN105720479B (zh) 一种具有光束扩散结构的高速半导体激光器
JPS5972141A (ja) 光デバイスの製作方法
US7668219B2 (en) Surface emitting semiconductor device
JP6513626B2 (ja) フォトニック結晶内蔵基板およびその製造方法、並びに面発光量子カスケードレーザ
WO2021081697A1 (zh) 二维拓扑光子晶体腔及其设计方法和在激光器中的应用
Crump et al. High-power, high-efficiency monolithic edge-emitting GaAs-based lasers with narrow spectral widths
JP5904571B2 (ja) 端面発光型半導体レーザ素子
JP4310297B2 (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザ光源
Ryu et al. Beam stability of buried-heterostructure quantum cascade lasers employing HVPE regrowth
US20190148911A1 (en) Techniques for providing curved facet semiconductor lasers
JP2019106398A (ja) 発光装置
Itoh et al. High-power with single-lobe beam of 1.3-μm InP-based double-lattice photonic-crystal surface-emitting lasers
Alias et al. Loss analysis of high order modes in photonic crystal vertical-cavity surface-emitting lasers
CN115967011A (zh) 发光装置及其制造方法
US20230369825A1 (en) Semiconductor laser element
JP2009283639A (ja) 面発光レーザ素子およびその製造方法
Shterengas et al. CW room temperature operation of the GaSb-based photonic crystal surface emitting diode lasers
Susa Threshold gain and single-mode oscillation of two-dimensional photonic bandgap defect lasers
JPS58158988A (ja) 分布帰還形半導体レ−ザ
Chang et al. Planarized process for resonant leaky-wave coupled phase-locked arrays of mid-IR quantum cascade lasers
Palmquist et al. Demonstration of III-nitride vertical-cavity surface-emitting lasers with a topside dielectric curved mirror
Wang Surface Emitting Semiconductor Laser Thermal and Radiation Analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250