JP5444885B2 - 実装装置及び実装方法 - Google Patents

実装装置及び実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5444885B2
JP5444885B2 JP2009154106A JP2009154106A JP5444885B2 JP 5444885 B2 JP5444885 B2 JP 5444885B2 JP 2009154106 A JP2009154106 A JP 2009154106A JP 2009154106 A JP2009154106 A JP 2009154106A JP 5444885 B2 JP5444885 B2 JP 5444885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mounting
suction head
substrate
thermosetting adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009154106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009654A (ja
Inventor
徹 西野
和之 伊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009154106A priority Critical patent/JP5444885B2/ja
Priority to US12/824,707 priority patent/US8925188B2/en
Publication of JP2011009654A publication Critical patent/JP2011009654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444885B2 publication Critical patent/JP5444885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1115Resistance heating, e.g. by current through the PCB conductors or through a metallic mask
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53187Multiple station assembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は部品を基板に実装する実装装置及び実装方法に関する。
部品を基板に実装するための方法として、熱硬化性接着剤を用いて電子部品や光学部品を基板に固定する実装方法が知られている。部品と基板との間に熱硬化性接着剤を配置して、熱硬化性接着剤を基板ごとヒータで加熱して熱硬化性接着剤を硬化させる。この際、熱硬化性接着剤のみを直接加熱することは難しいため、基板の裏面側にヒータを接触させて、基板全体を加熱することで熱硬化性接着剤を加熱する。
基板全体を熱硬化性接着剤の硬化温度まで加熱すると、基板が熱で変形し反りが発生することがある。基板に反りが発生すると部品の搭載位置精度が悪くなる。
そこで、熱硬化性接着剤に紫外線硬化性接着剤を混ぜておき、最初に紫外線を照射して接着剤の表面を硬化させて部品を仮り付けして部品の位置を固定することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、実装部品が搭載された基板を、基板の裏側と実装部品の表側とから局部的に加熱することで、実装部品と基板との間の熱硬化性樹脂を加熱し硬化させることが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平11−87413号公報 特開2000−156560号公報
上述のように、熱硬化性接着剤を加熱するために基板全体を加熱すると、基板全体が変形し反りが発生する。加熱を止めると反りは徐々になくなっていくが、基板の表側で熱硬化性樹脂が硬化収縮することもあり、室温に戻っても僅かな反りが残ることがある。
一般的な電子部品であれば基板の僅かな反りは問題にならないが、搭載位置や搭載面の水平度等が性能に影響するような部品ではこの僅かな反りが問題となることがある。そのような部品として、例えば、面発光レーザ(VCSEL)及びフォトダイオード(PD)がある。
例えば、面発光レーザとフォトダイオードを同じ基板に搭載し、面発光レーザから射出され反射されて戻ってきたレーザ光をフォトダイオードで検出するような場合がある。このような場合には、基板が僅かでも反っていると、面発光レーザの表面(発光面)とフォトダイオードの表面(受光面)が平行にならず、反りの分だけ傾いてしまう。これにより、面発光レーザの光軸及びフォトダイオードの光軸が設計上の光軸からずれてしまい、面発光レーザからのレーザ光をレンズ系に精確に供給することができなおそれがある。また、戻ってきたレーザ光が精確にフォトダイオードの受光面に入射しないおそれもある。
そこで、部品を基板に実装する際に、基板を加熱せずに熱硬化性接着剤を局所的に加熱することができれば、基板の反りを抑制することができ、高精度の実装を必要とする部品を基板に実装することができる。
一実施態様によれば、搭載基板及び部品が載置されるステージ装置と、該ステージ装置の垂直上方に設けられ、垂直移動可能な吸着ヘッドと、該吸着ヘッドに吸着された前記部品の電極に接触する接触子と、前記吸着ヘッドの垂直上方に設けられ、垂直移動可能なカメラと、前記ステージ装置の動作、前記吸着ヘッドの動作、前記接触子へ通電、および前記カメラの動作を制御すると共に、前記カメラの撮影した画像に基づいて前記部品の位置ずれを算出し前記部品の位置を修正する制御部とを有し、前記制御部は、前記部品と前記搭載基板との間に配置される熱硬化性接着剤を加熱して硬化させる間に前記部品の位置を画像認識し、前記部品の位置と前記部品を搭載すべき位置との差を算出し、算出した差に基づいて前記搭載基板を移動して前記部品の位置を修正する実装装置が提供される。
他の実施態様によれば、吸着ヘッドの動作、部品への通電、基板の移動、およびカメラの動作を制御すると共に、前記カメラの撮影した画像に基づいて前記部品の位置ずれを算出し前記部品の位置を修正する制御部を有する実装装置を用いた実装方法であって、前記制御部が、前記吸着ヘッドで吸着した前記部品を前記基板の部品搭載位置に塗布された熱硬化性接着剤上に載置し、前記部品に通電して前記部品を駆動し、前記部品の駆動による発熱により前記熱硬化性接着剤を加熱して硬化させる間に前記部品の位置を画像認識し、前記部品の位置と前記部品搭載すべき位置との差を算出し、算出した差に基づいて前記基板を移動して前記部品の位置を修正する実装方法が提供される。
実装する部品の駆動に伴う発熱により熱硬化性接着剤を加熱し硬化させるので、基板全体を加熱する必要がなく、基板の加熱に起因した基板の反りを抑制することができるので、実装精度が向上する。
第1の実施形態による実装装置の全体構成を示す概略図である。 吸着ヘッドの側面図である。 吸着ヘッドを拡大して示す図であり(A)はZ軸上方から見た平面図、(B)は側面図、(C)は正面図である。 部品実装工程の全体工程を示すフローチャートである。 部品搭載工程のフローチャートである。 第2の実施形態による実装装置の全体構成を示す概略図である。 第2の実施形態による部品搭載工程のフローチャートである。 第3の実施形態による実装装置の吸着ヘッド部の側面図である。 吸着ヘッドと接触端子を示す図であり、(A)は平面図、(B)は側面図である。 面発光レーザが搭載された搭載基板の平面図である。 面発光レーザと他の部品が搭載された搭載基板の平面図である。 面発光レーザ(VCSEL)を拡大して示す図であり、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は正面図である。 面発光レーザ(VCSEL)を吸着ヘッドに吸着した状態を吸着ヘッドの上側から見た平面図である。 面発光レーザ(VCSEL)の電極に接触子を接触させる工程を示す図である。 第3の実施形態による部品搭載工程のフローチャートである。
次に、実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は第1の実施形態による実装装置の全体構成を示す概略図である。図1に示す実装装置2は、部品トレイ4から部品6を取り上げて搭載基板8上に搭載し実装するための装置である。部品6は例えば半導体デバイスや光学デバイスであり、駆動時に発熱を伴うデバイスである。搭載基板8は、例えばガラスエポキシにより形成されたプリント回路基板等である。
実装装置2は、部品トレイ4や搭載基板8を移動するためのステージ装置10と、ステージ装置10の垂直上方に配置された位置決め搭載部12とを有する。ステージ装置10は、テーブル10Aと、X軸移動機構10Xと、Y軸移動機構10Yと、Z軸移動機構10Zとを有する。X軸移動機構10Xはテーブル10AをX軸方向(水平方向)に移動する。Y軸移動機構10Yはテーブル10AをY軸方向(X軸方向に直交した水平方向)に移動する。一方、Z軸移動機構10Zは、後述の吸着ヘッド14をテーブル10Aに対してZ軸方向(垂直方向)に移動する。
位置決め搭載部12には、部品6を支持するための吸着ヘッド14と、テーブル10A上に載置された部品トレイ4を画像認識するためのカメラ16が設けられている。吸着ヘッド14は、吸着した部品6の電極に接触する接触子15Aを有する接触端子15を有している。
図2は吸着ヘッド14の側面図である。図3は吸着ヘッド14を拡大して示す図であり(A)はZ軸上方から見た平面図、(B)は側面図、(C)は正面図である。吸着ヘッド14の中央部分にノズル14Aが設けられており、ノズル14Aの吸着穴14Bで部品6を吸引することで、部品6をノズル14Aに吸着して保持することができる。ノズル14Aの近傍に配置された接触端子15は、部品6がノズル14Aに吸着された際に、接触子15Aが部品6の電極に接触するような位置に取り付けられている。接触端子15は電源(図示せず)に接続されており、接触子15Aを介して部品6に電力を供給することができる。
図2に示す状態から吸着ヘッドを下降させ、吸着ヘッド14に保持されている部品6を搭載基板8上に載置する。搭載基板8の部品搭載位置には予め熱硬化性接着剤20が塗布されており、部品6と搭載基板8との間に熱硬化性接着剤20が配置された状態となる。部品6を吸着ヘッド14に保持したままで、接触端子15から部品6に電力を供給して部品6を駆動する。部品6は半導体デバイスや光学デバイスであり、駆動に伴って発熱する。部品6がそのサイズに比して発熱量の大きいデバイスであれば、部品6は熱硬化性接着剤20の硬化温度以上となる。したがって、部品6からの熱で熱硬化性接着剤20は加熱され硬化する。
以上のように、本実施形態によれば、搭載基板8を加熱することなく、部品6の駆動に伴う発熱だけで熱硬化性接着剤20を硬化させることができる。これにより、搭載基板8全体を加熱したときに生じるような反りは発生せず、部品6を実装した後も搭載基板8を平坦な状態に維持することができる。
また、実装する部品6の各々に対する熱硬化性接着剤20を個別に加熱することができるため、実装基板8の複数の部品搭載位置の全てに予め熱硬化性接着剤20を塗布しておくことができる。このため、熱硬化性接着剤20の塗布工程を一回とすることができ、作業効率が向上する。
なお、本実施形態では部品6の発熱のみで熱硬化性接着剤20を加熱しているが、搭載基板8全体を補助的に加熱しておくと、熱硬化性接着剤20の加熱硬化時間を短縮することができる。この場合、搭載基板8全体を裏面側から加熱することとなるが、加熱温度を低く抑えておけば、搭載基板8に反りが発生しない。例えば、搭載基板8がガラスエポキシにより形成されている場合、室温+20℃を目安として、搭載基板8全体の加熱温度を50℃程度としておけば、搭載基板8に反りが発生しないようにしながら、熱硬化性接着剤20を硬化温度まで迅速に加熱することができ、加熱硬化時間を短縮することができる。
次に、上述の構成の実装装置2により行なわれる部品の搭載方法について説明する。図4は部品実装工程の全体工程を示すフローチャートである。図5は部品搭載工程のフローチャートである。
実装基板8に部品6を搭載するために、図4に示すように、まずステップS1において、熱硬化性接着剤20を搭載基板8上の部品搭載位置に塗布する。熱硬化性接着剤20の塗布はディスペンサ等を用いて行なうことが好ましいが、ディスペンサによる塗布に限定されるものではない。本実施形態では、上述のように一つの部品搭載位置にある熱硬化性接着剤20を局所的に加熱して硬化させることができるため、搭載基板8上の複数の部品搭載位置の全てに熱硬化性接着剤20を予め塗布しておくことができる。
熱硬化性接着剤20の塗布が終了したら、ステップS2において、部品搭載・熱硬化工程を行なう。部品搭載・熱硬化工程では、搭載基板8の部品搭載位置に部品6を搭載し、部品6と搭載基板8との間の熱硬化性接着剤20を部品6の発熱により加熱して、熱硬化性接着剤20を硬化させることで、部品6を搭載基板8に実装する。この際、部品6を一つの部品搭載位置に搭載したら当該部品6の熱硬化性接着剤20を加熱して硬化させ、これが終了したら次の部品搭載位置に部品6を搭載して当該部品6の熱硬化性接着剤20を加熱硬化させる、というように実装すべき部品6の一つ一つを別々に実装する。
したがって、一つの部品6の実装が終了したら、処理はステップS3に進み、実装すべき全ての部品6の実装が終了したかを判定する。実装すべき全ての部品6の実装が終了していないと判定されると、処理はステップS2にもどり、次の部品6の実装を行なう。実装すべき全ての部品6の実装が終了したと判定されると、部品実装工程を終了する。
実装すべき全ての部品6の実装が終了したか否かの判定は、例えば、予めわかっている実装すべき部品6の数だけ実装処理を行なったか否かを判定することで行なうことができる。あるいは、カメラ16で実装基板8全体を画像認識し、各部品搭載位置の全てに部品6が実装さているかを判定することとしてもよく、これ以外の判定方法を用いてもよい。
次に、上述のステップS2における部品搭載工程について、図5を参照しながら詳細に説明する。
各部品搭載位置に熱硬化性接着剤20が塗布された搭載基板8は、上述の実装装置2のテーブル10A上の所定の位置に載置され固定される。そして実装装置2により部品6の実装が行なわれる。
まず、ステップS11において、テーブル10Aを移動して部品トレイ4上の部品6を吸着ヘッド14の真下の位置まで移動させる。そして、吸着ヘッド14により部品6を吸着して保持する。その後、テーブル10Aを移動して搭載基板8を部品搭載位置まで移動する。搭載基板8の部品搭載位置が保持されている部品6の真下にきたら、吸着ヘッド14を下降して部品6を部品搭載位置に載置する。このとき、部品搭載位置に塗布されていた熱硬化性接着剤20が部品6と搭載基板8との間に配置された状態になる。部品搭載位置に部品6を載置した後も吸着ヘッド14により部品6を吸着し保持し続けながら、部品6を加圧する。
以上の工程では、部品6が搭載基板8上の熱硬化性樹脂20に接触して垂直方向の搭載位置に下降するまでは、小さな加圧力(例えば0.005N〜0.01N)で部品6を下降させる。これにより、部品6が熱硬化性接着剤20に接触する際の衝撃力を緩和することができる。部品6を搭載基板上に載置した後、搭載位置において部品6を加圧する際には大きな加圧力(例えば、0.02N〜0.1N)とすることが好ましい。加圧力を高めることで、部品6の位置が安定する。
次に、処理はステップS12に進み、接触端子15への通電を開始する。加熱硬化工程では、吸着ヘッド14により部品6を保持した状態で、接触子15Aを介して部品6に電力が供給され、部品6は駆動される。部品6の駆動に伴い部品6が発熱し、部品6の底面に接触している熱硬化性接着剤20が加熱されて硬化が始まる。
続いて、ステップS13において、熱硬化性接着剤20の硬化が終了したか否かが判定される。この判定は、例えば、部品6に通電し始めてから所定の時間が経過したか否かを判定することで行なうことができる。すなわち、部品6を駆動したらどのくらいの時間で硬化温度に達し、熱硬化性接着剤20がどのくらいの時間で硬化するか(所望の硬さとなるか)は予めわかっており、その硬化時間が経過したか否かを判定すればよい。
ステップS13において硬化が終了していないと判定されると(例えば、設定された硬化時間が経過していないと判定されると)、処理はステップS13の処理を繰り返し行なう。一方、ステップS13において硬化が終了したと判定されると(例えば、設定された硬化時間が経過したと判定されると)、処理はステップS14に進む。ステップS14では、接触端子15への通電を停止する。続いて、ステップS15において、吸着ヘッド14による部品6の吸着を終了する。そして、ステップS16において、吸着ヘッド14を上昇させて部品6から離す。
以上のように、本実施形態による実装方法によれば、熱硬化性接着剤20を部品6の発熱により加熱し硬化させるので、搭載基板8全体を加熱することなく、熱硬化性接着剤20がある部分のみを局所的に加熱することができる。これにより、搭載基板8に反りが発生せず、搭載基板8は平坦な状態に維持され、部品6を高精度で所望の位置及び所望の状態で実装することができる。
なお、本実施形態による実装装置2の各部の動作は、後述の第2の実施形態による実装装置と同様に制御部の一例である制御コンピュータにより制御される。具体的には、ステージ装置10の動作、吸着ヘッド14の動作、カメラ16の動作、接触端子15の動作(接触端子への通電)等を制御コンピュータにより制御することで、上述の実装工程が行なわれる。
次に、第2の実施形態について説明する。
図6は第2の実施形態による実装装置2Aの全体構成を示す図である。図6において、図1に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は適宜省略する。
第2の実施形態による実装装置2Aの全体構成は、図1に示す第1の実施形態による実装装置2と同様であり、以下に、第2の実施形態による実装装置について、第1の実施形態による実装装置との相違を中心に説明する。
第2の実施形態による実装装置2Aでは、吸着ヘッド14を含む吸着ヘッド部40が透明な材料で形成されており、吸着ヘッド部40は光を透過するようになっている。したがって、吸着ヘッド部40の垂直上方に配置されたカメラ16により吸着ヘッド部40の下側にある搭載基板8や部品6を撮影して画像認識することができる。
カメラ16の光学部品が収容されているカメラ下部16Aに照明用の可視光が供給される。可視照射装置(図示せず)から供給された可視光はハーフミラー16Bにより反射されてカメラ16の光軸に沿って吸着ヘッド部40に向かって進み、透明な吸着ヘッド部40を透過して搭載基板8及び部品6に照射される。
カメラ16はカメラZ軸移動機構16ZによりZ軸方向(垂直方向)に移動可能である。カメラ16の垂直方向位置と吸着ヘッド部40の垂直方向位置とを調整することで、例えば、吸着ヘッド14に吸着されている部品6に焦点を合わせて撮影することができる。また、ステージ装置10上の搭載基板8を撮影するときには、吸着ヘッド14に吸着されている部品6から焦点を外して搭載基板8に焦点を合わせればよい。
以上のように、吸着ヘッド部40を透明にして照明用の可視光をカメラ16の光軸に沿って照射することで、カメラ16で搭載基板8や部品6の状態を監視しながら部品6の実装処理を行なうことができる。
また、本実施形態では、搭載基板8を載置するテーブル10Aに補助ヒータ18が設けられている。補助ヒータ18は、実装処理中の搭載基板を補助的に加熱するためのヒータである。本実施形態では、熱硬化性接着剤20の加熱は部品6の駆動に伴う発熱が主であり、補助ヒータ18による実装基板8全体の加熱はあくまでも補助的なものである。補助ヒータ18は、搭載基板8全体を裏面側から加熱することとなるが、加熱温度を低く抑えておけば、搭載基板8に反りが発生することは無い。また、搭載基板8全体の加熱温度が高いと熱硬化性接着剤20の状態が変化してしまい、硬化中に部品6の位置ずれが大きくなるという問題もあり、加熱温度を低く抑えておくことが好ましい。例えば、搭載基板8がガラスエポキシにより形成されている場合、室温+20℃を目安として、搭載基板8全体の加熱温度を50℃程度としておけば、搭載基板8に反りが発生しないようにしながら、熱硬化性接着剤20を硬化温度まで迅速に加熱することができ、加熱硬化時間を短縮することができる。
なお、補助ヒータ18は回転移動機構10Rに組み込まれることとしてもよい。回転移動機構10Rはテーブル10A上に設けられ、テーブル10A上で搭載基板8を回転させて位置を調整するための機構である。
ステージ装置10の各移動機構の動作は、制御コンピュータ30により制御される。制御コンピュータ30はデバイス駆動電源32を介してモータドライバ34を駆動し、ステージ装置10のX軸移動機構10X,Y軸移動機構10Y、Z軸移動機構10Z、回転移動機構10R及びカメラZ軸移動機構16Zを駆動する。また、デバイス駆動電源32は制御コンピュータ30からの指令により、実装工程中の部品6(吸着ヘッド14に保持されている部品6)に対して電力を供給する。これにより、部品6が駆動されて発熱し、この熱で熱硬化性樹脂20が加熱され硬化する。
また、真空発生器36が、吸着ヘッド部40を垂直方向に移動させる加圧機構に設けられた通路を介して吸着ヘッド部40に接続される。真空発生器36は、例えば真空ポンプや吸引ポンプであり、制御コンピュータ30の指令により真空(吸引力)を発生し吸着ヘッド部40の吸着ヘッド14で部品6を吸着する。
制御コンピュータ30は、カメラ16の動作を制御して、搭載基板8や部品6を撮影させ、取得した画像データをカメラ16から取り込む。制御コンピュータ30はカメラ16の撮影画像データに基づいて実装処理中の実装装置2Aの各部を制御する。
次に、上述の構成の実装装置2Aにより行なわれる部品の搭載方法について説明する。部品実装工程の全体工程は上述の第1の実施形態による実装装置2で行なわれる工程と同じであり、その説明は省略する。本実施形態では、部品搭載・熱硬化処理を行なう際に、部品6の位置をカメラ16で監視しながら熱硬化性接着剤20を加熱硬化させる。
次に、部品搭載・加熱工程について、図7を参照しながら詳細に説明する。図7は部品搭載・熱硬化工程のフローチャートである。
各部品搭載位置に熱硬化性接着剤20が塗布された搭載基板8は、上述の実装装置2Aのテーブル10A上の所定の位置に載置され固定される。そして実装装置2Aにより部品6の実装が行なわれる。
まず、ステップS21において、テーブル10Aを移動して部品トレイ4上の部品6を透明な吸着ヘッド部40の真下の位置まで移動させる。そして、吸着ヘッド部40の吸着ヘッド14により部品6を吸着して保持する。その後、テーブル10Aを移動して搭載基板8を部品搭載位置まで移動する。搭載基板8の部品搭載位置が保持されている部品6の真下にきたら、吸着ヘッド部40を下降して部品6を部品搭載位置に載置する。このとき、部品搭載位置に塗布されていた熱硬化性接着剤20が部品6と搭載基板8との間に配置された状態になる。部品搭載位置に部品6を載置した後も吸着ヘッド14により部品6を吸着し保持し続ける。また、部品6を載置する前又は後に補助ヒータ18に通電して搭載基板8全体を所定の温度まで加熱しておく。所定の温度は、例えば上述のように室温+20℃程度の温度であり、搭載基板8に反りが発生しないような温度である。
次に、ステップS22において、カメラ16が撮影した搭載基板8上の部品6の画像に基づいて、部品6が正しく部品搭載位置に配置されたことを検知する。そして、ステップS23において、部品端子15に通電して部品6を駆動させる。続いて、ステップS24において、カメラ16により撮影した部品6の画像に基づいて部品6の位置を検出する。
次に、ステップS25において、制御コンピュータ30は、検出した部品6の位置と部品搭載位置との差を算出する。そして、制御コンピュータ30は、ステップS26において、部品6の位置を修正すべきか否かを判定する。すなわち、検出した部品6の位置と部品搭載位置との差が所定の距離より大きい場合は部品6の位置を修正すべきと判断する。部品6への通電を開始してから熱硬化性接着剤20が完全に硬化する前であれば、部品6を僅かに移動して正確な部品搭載位置に移動させることができる。
ステップS26において部品6の位置を修正する必要があると判定されると、処理はステップS27に進む。ステップS27において、制御コンピュータ30は、ステップS24において算出された検出した部品6の位置と部品搭載位置との差が無くなるように、テーブル10Aを移動させて部品6の位置を修正する。
続いて、ステップS28において、制御コンピュータ30は、熱硬化性接着剤20の硬化処理が終了したか否かを判定する。この判定は、例えば、部品6に通電し始めてから所定の時間が経過したか否かを判定することで行なうことができる。すなわち、熱硬化性接着剤20を部品6の発熱で加熱したらどのくらいの時間で硬化するか(所望の硬さとなるか)は予めわかっており、その硬化時間が経過したか否かを判定すればよい。なお、硬化時間は部品6の発熱量、周囲温度、補助ヒータ18による加熱温度等により変化するため、これらをパラメータとして硬化時間を決定してもよい。
なお、ステップS26において部品6の位置修正が不要と判定されたときは、処理はステップS27をスキップしてステップS28に進む。
ステップS28において硬化が終了していないと判定されると(例えば、設定された硬化時間が経過していないと判定されると)、処理はステップS24に戻り、ステップS24〜ステップS28までの処理を繰り返して行なう。一方、ステップS28において硬化が終了したと判定されると(例えば、設定された硬化時間が経過したと判定されると)、処理はステップS29に進む。ステップS29では、接触端子15への通電を終了して部品6の駆動を終了する。
部品6の発熱による熱硬化性接着剤20の加熱・硬化が終了して、接触端子15への通電を終了したら、吸着ヘッド14による部品6の吸着を停止し、吸着ヘッド14を上昇させる。続いて、実装した部品6の位置をカメラ16により撮影した画像で認識し、部品6の位置ずれ量が、予め設定してあるずれ量より小さいか否かを判定する。部品6の位置ずれ量が予め設定してあるずれ量より小さい場合は、部品6が正常に搭載基板8に実装されたと判定する。一方、部品6の位置ずれ量が予め設定してあるずれ量以上であった場合は、部品6の実装位置が不良であると判定する。
部品6が正常に搭載基板8に実装されたと判定されたら、次に実装する部品6があるか否かを判定する。次に実装する部品6がある場合は上述の工程を繰り返し行なって次の部品6を搭載基板8に実装する。
以上のように、本実施形態による実装方法によれば、透明な吸着ヘッド部40の真上に位置するカメラ16と制御コンピュータ30により、部品6の位置を熱硬化性接着剤20の加熱硬化中も検出して部品搭載位置との誤差を算出し、熱硬化性接着剤20が完全に硬化するまでの間に搭載基板8を移動して位置ずれを補正する。したがって、熱硬化性接着剤20の硬化の途中で部品6の位置がずれたとしても、この位置ずれを即時に補正することができ、実装精度を向上して実装不良を低減することができる。
次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態による実装装置は、第2の実施形態による実装装置2Aと同じ構成であるが、接触端子15を微小に移動して接触子15Aを部品6の電極に確実に接触させるための接触子加圧機構及び接触感知用のリニアスケールが設けられている点が異なる。
図8は第3の実施形態による実装装置の吸着ヘッド部の側面図である。図8において、図6に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施形態における吸着ヘッド14では、接触端子15が吸着ヘッド14に固定されずに、接触子加圧機構50の支持アーム52により支持されている。接触子加圧機構50は、支持アーム52を僅かな距離だけ垂直移動する機構である。したがって、支持アーム52に取り付けられた接触端子15を僅かな距離だけ垂直移動させることができる。部品6が吸着ヘッド14に吸着された状態で、接触端子15を下方に移動することにより、接触端子15の接触子15Aを部品6の電極に確実に接触させることができる。
接触子加圧機構50は接触端子15を微小距離だけ移動させればよいので、例えば、静圧軸受に圧力を加える機構を用いることができるが、他の移動機構として圧電素子アクチュエータやエアシリンダ等を用いることもできる。
ここで、透明な吸着ヘッド部40の構成について説明する。吸着ヘッド部40は、ヘッド支持部材42と、ヘッド支持部材42の下側に取り付けられた吸着ヘッド14と、吸着ヘッド14の反対側に取り付けられた透明板46とを有する。
ヘッド支持部材42は、例えばステンレス鋼やアルミニウム等よりなる板状の部材であり、吸着ヘッド部40の加圧機構40Aにより支持されている。ヘッド支持部材42の中央部分には貫通開口42Aが形成されており、吸着ヘッド14は貫通開口42Aを塞ぐようにヘッド支持部材42の下面に取り付けられている。一方、透明板46は貫通開口42を塞ぐようにヘッド支持部材42の上面に取り付けられている。吸着ヘッド14及び透明板46は例えば透明なガラスにより形成されている。吸着ヘッド14の中央は下に向けて突出しており、ノズル14Aが形成されている。
ヘッド支持部材42の貫通開口42Aは、吸着ヘッド14及び透明板46により上下が塞がれて密閉空間を形成する。ヘッド支持部材42の内部を延在する吸引用穴42Bが貫通開口42の内面に開口している。吸引用穴42Bは加圧機構40Aまで延在し、加圧機構40A内の通路を介して吸引機構である真空発生器36に接続される。したがって、真空発生器36を駆動して貫通開口42A内の空気を吸引することにより、吸着ヘッド14のノズル14Aに吸引力を発生させることができる。
また、吸着ヘッド部40のヘッド支持部材42に、接触感知用リニアスケール48が取り付けられている。リニアスケール48は、部品6が搭載基板8に載置されて下降が停止したことを検知し、その時点で加圧機構40Aにより印加される加圧力を増大させる。この際、部品6が搭載基板8に載置される部品搭載位置には予め熱硬化性接着剤20が塗布されているので、部品6の底面と搭載基板8の表面との間には熱硬化性接着剤20が介在した状態となっている。
図9は吸着ヘッド14と接触端子15を示す図であり、(A)は平面図、(B)は側面図である。接触端子15はノズル14Aの両側に配置され、支持アーム52に取り付けられている。接触子加圧機構50を駆動して支持アーム52を移動することで、接触端子15を移動することができる。なお、吸着ヘッド14は透明な材料で形成されているため、図9において、吸着ヘッド14の底面側に配置されている接触端子15が現れている。
ここで、部品6として例えば面発光レーザ(VCSEL)を搭載基板8に実装する場合について説明する。図10に示すように、面発光レーザ(VCSEL)6Aを搭載基板8の搭載位置に実装する。搭載基板8には、図11に示すように、受光部品であるフォトダイオード(PD)6B、面発光レーザ(VCSEL)6AのドライバIC6C、フォトダイオード用レシーバIC6D、コンデンサ素子6E等の部品も搭載される。
これらの部品の中で面発光レーザ(VCSEL)6Aは、駆動時の発熱量が大きく、本実施形態による加熱硬化方法に適している。例えば、面発光レーザ(VCSEL)6Aの消費電力が10mWであると、面発光レーザ(VCSEL)6Aに通電して駆動した場合の面発光レーザ(VCSEL)6Aの温度は短時間で約50℃も上昇し、室温+50℃で約75℃に達する。そこで、搭載基板8を含めた周囲温度を40℃程度に加熱しておけば、面発光レーザ(VCSEL)6Aの温度は100℃程度まで上昇する。100℃であれば、熱硬化性接着剤20の硬化温度以上であり、熱硬化性接着剤20を硬化させるには十分な温度である。
図12は面発光レーザ(VCSEL)6Aを拡大して示す図であり、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は正面図である。面発光レーザ(VCSEL)6Aは、例えば、縦400μm、横1000μm、厚さ150μmの薄い板状の形状であり、上面に複数の発光部6Aaと複数の電極6Abが配置されている。上述の接触端子15の接触子15Aは、電極6Abに接触して電力を供給する。図11に示す例では、4個の発光部6Aaが並んでおり、その各々に対して2個ずつ電極6Abが配置されている。4個の発光部6Aaは各々を独立して駆動することができる。
図13は面発光レーザ(VCSEL)6Aを吸着ヘッド14に吸着した状態を吸着ヘッド14の上側から見た平面図である。面発光レーザ(VCSEL)6Aの中央部分が吸着ヘッド14のノズル14Aにより吸着されており、接触端子15の接触子15Aは、両端に配置された発光部6Aaの電極6Abに対応した位置に配置されている。
図14は面発光レーザ(VCSEL)6Aの電極6Abに接触子15Aを接触させる工程を示す図である。まず、図14(A)に示すように、加圧機構40Aを駆動して吸着ヘッド部40の吸着ヘッド14を下降させ、吸着ヘッド14に吸着されている面発光レーザ(VCSEL)6Aを搭載基板8の部品搭載位置に配置する。部品搭載位置には熱硬化性接着剤20が予め塗布されており、面発光レーザ(VCSEL)6Aは熱硬化性接着剤20を押しのけながら搭載基板8の表面に近づいていく。このとき、接触子15Aは面発光レーザ(VCSEL)6Aの電極6Abには接触していない。
そして、図14(B)に示すように、面発光レーザ(VCSEL)6Aが搭載基板8に載置されると吸着ヘッド14はそれ以上下降できなくなりその位置で停止する。ただし、加圧機構40Aは引き続き駆動されており、吸着ヘッド14は搭載基板8に向けて加圧された状態となる。面発光レーザ(VCSEL)6Aが搭載基板8に載置された状態では、面発光レーザ(VCSEL)6Aと搭載基板8との間に所定の厚みで熱硬化性接着剤20が介在している。この時点でも、接触子15Aは面発光レーザ(VCSEL)6Aの電極6Abには接触していない。
吸着ヘッド14の下降が停止した後、図14(C)に示すように、接触子加圧機構50を駆動して接触端子15を下降させ、接触子15を電極6Abに接触させて加圧する。この時も、吸着ヘッド14は搭載基板8に向けて加圧された状態に維持されている。
以上の工程で、面発光レーザ(VCSEL)6Aが搭載基板8に載置され、接触子15Aが面発光レーザ(VCSEL)6Aの電極6Abに接触して加圧された状態となる。したがって接触子15Aから接触子15Aが面発光レーザ(VCSEL)6Aの電極6Abに電力を供給して面発光レーザ(VCSEL)6Aを駆動して発熱させることができる。
なお、上述の面発光レーザ(VCSEL)6Aを実装する例では、上述の面発光レーザ(VCSEL)6Aの4個の発光部6Aaのうち、中央の2個の発光部6Aaの電極6Abはノズル14により吸着する領域に相当するので、接触子15Aを接触させることはできない。このため、上述の例では両端の2個の発光部6Aaの電極6Abにのみ接触子15Aを接触させて当該2個の発光部6Aaを駆動している。
次に、本実施形態による部品搭載・加熱工程について、図15を参照しながら説明する。図15は第3の実施形態による部品搭載・熱硬化工程のフローチャートである。第3の実施形態による部品搭載・熱硬化工程は、図7に示す第2の実施形態による部品搭載・熱硬化工程に、上述の図14に示す接触子15Aを電極6Abに接触させる工程を加えたものである。図15において、図7に示すステップと同等のステップには同じステップ番号を付し、その説明は省略する。
接触子15Aを電極6Abに接触させる工程は、部品6(面発光レーザ6A)を搭載基板8に載置したことを検知するステップS22と、接触端子15に通電を開始するステップS23との間で行なわれる。すなわち、ステップS22に続いてステップS30に進み、吸着ヘッド14により部品6(面発光レーザ6A)を所定の加圧力で加圧する。この加圧は加圧機構40Aを駆動することで行なわれる。次に、ステップS31において、接触子加圧機構50を駆動して接触端子15の接触子15Aを下降させ、部品6(面発光レーザ6A)の電極6Abに接触させ、所定の加圧力で加圧する。その後、処理はステップS23に進み、接触端子15に通電を開始する。
ここで、実装する部品6が面発光レーザ6Aである場合、熱硬化性樹脂20の加熱のために面発光レーザ6Aが駆動され、面発光レーザ6Aからレーザ光が射出される。このレーザ光をカメラ16で撮影してレーザ光の位置を認識し、面発光レーザ6Aの搭載位置修正に利用することができる。実際の発光点に基づいて位置修正を行なうため、面発光レーザの外形や表面形状の認識結果に基づいて位置修正するよりも、精度よく発光点を目標位置に配置することができる。
以上のように、本実施形態による実装方法によれば、透明な吸着ヘッド部40の真上に位置するカメラ16と制御コンピュータ30により、部品6(面発光レーザ6A)の位置を熱硬化性接着剤20の加熱硬化中も検出して部品搭載位置との誤差を算出し、熱硬化性接着剤20が完全に硬化するまでの間テーブル10Aを移動して位置ずれを補正する。したがって、熱硬化性接着剤20の硬化の途中で部品6(面発光レーザ6A)の位置がずれたとしても、この位置ずれを即時に補正することができ、実装精度を向上して実装不良を低減することができる。これに加えて、部品6(面発光レーザ6A)が搭載基板に載置された後に、接触子15Aにより部品6(面発光レーザ6A)の電極6Abを加圧するので、部品6(面発光レーザ6A)が吸着ヘッド14から外れることがなく、部品6(面発光レーザ6A)を確実に吸着ヘッド14で支持しておくことができる。
以上のように、本明細書は以下の事項を開示する。
(付記1)
搭載基板及び部品が載置されるステージ装置と、
該ステージ装置の垂直上方に設けられ、垂直移動可能な吸着ヘッドと、
該吸着ヘッドに吸着された前記部品の電極に接触する接触子と
前記吸着ヘッドの垂直上方に設けられ、垂直移動可能なカメラと、
前記ステージ装置の動作、前記吸着ヘッドの動作、前記接触子への通電、および前記カメラの動作を制御する制御部と
を有する実装装置。
(付記2)
付記1記載の実装装置であって、
前記接触子に電力を供給する駆動電源をさらに有する実装装置。
(付記3)
付記1又は2記載の実装装置であって、
前記接触子は前記吸着ヘッドに固定される実装装置。
(付記4)
付記1又は2記載の実装装置であって、
前記接触子を垂直移動させる移動機構をさらに有する実装装置。
(付記5)
付記1乃至4のうちいずれか一項記載の実装装置であって、
前記搭載基板を加熱する補助ヒータをさらに有する実装装置。
(付記6)
付記1乃至5のうちいずれか一項記載の実装装置であって、
前記吸着ヘッドは透明な材料により形成される実装装置。
(付記7)
付記6記載の実装装置であって、
前記カメラの光学系に可視光を供給する可視光照射装置をさらに有する実装装置。
(付記8)
付記7記載の実装装置であって、
前記可視光が前記カメラの光軸に沿って前記吸着ヘッドに向かって進むように前記可視光を反射するハーフミラーをさらに有する実装装置。
(付記9)
熱硬化性接着剤を基板の部品搭載位置に塗布し、
吸着ヘッドで吸着した部品を前記基板の部品搭載位置に載置し、
前記部品に通電して前記部品を駆動し、
前記部品の駆動による発熱により前記熱硬化性接着剤を加熱して硬化させる
実装方法。
(付記10)
付記9記載の実装方法であって、
前記熱硬化性接着剤を加熱して硬化させる間に、前記部品の位置を画像認識し、
前記部品の位置と前記部品搭載位置との差を算出し、
算出した差に基づいて前記搭載基板を移動して前記部品の位置を修正する
実装方法。
(付記11)
付記9又は10記載の実装方法であって、
前記部品を前記部品搭載位置に載置した後、前記部品の電極に接触子を接触させ、
前記接触子から前記部品の前記電極に通電する
実装方法。
2,2A 実装装置
4 部品トレイ
6 部品
6A 面発光レーザ(VCSEL)
6B フォトダイオード(PD)
6C ドライバIC
6D レシーバIC
6E コンデンサ素子
8 搭載基板
10 ステージ装置
10A テーブル
10X X軸移動機構
10Y Y軸移動機構
10R 回転移動機構
10Z Z軸移動機構
12 位置決め搭載部
14 吸着ヘッド
14A ノズル
14B 吸着穴
15 接触端子
15A 接触子
16 カメラ
16A カメラ下部
16B ハーフミラー
16Z カメラZ軸移動機構
18 補助ヒータ
20 熱硬化性接着剤
30 制御コンピュータ
32 デバイス駆動電源
34 モータドライバ
36 真空発生器
40 吸着ヘッド部
40A 加圧機構
42 ヘッド支持部材
42A 貫通開口
42B 吸引用穴
46 透明板
48 リニアスケール
50 接触子加圧機構
52 支持アーム

Claims (4)

  1. 搭載基板及び部品が載置されるステージ装置と、
    該ステージ装置の垂直上方に設けられ、垂直移動可能な吸着ヘッドと、
    該吸着ヘッドに吸着された前記部品の電極に接触する接触子と、
    前記吸着ヘッドの垂直上方に設けられ、垂直移動可能なカメラと、
    前記ステージ装置の動作、前記吸着ヘッドの動作、前記接触子へ通電、および前記カメラの動作を制御すると共に、前記カメラの撮影した画像に基づいて前記部品の位置ずれを算出し前記部品の位置を修正する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、
    前記部品と前記搭載基板との間に配置される熱硬化性接着剤を加熱して硬化させる間に前記部品の位置を画像認識し、
    前記部品の位置と前記部品を搭載すべき位置との差を算出し、
    算出した差に基づいて前記搭載基板を移動して前記部品の位置を修正する実装装置。
  2. 請求項1記載の実装装置であって、
    前記接触子を垂直移動させる移動機構をさらに有する実装装置。
  3. 請求項1又は2記載の実装装置であって、
    前記搭載基板を加熱する補助ヒータをさらに有する実装装置。
  4. 吸着ヘッドの動作、部品への通電、基板の移動、およびカメラの動作を制御すると共に、前記カメラの撮影した画像に基づいて前記部品の位置ずれを算出し前記部品の位置を修正する制御部を有する実装装置を用いた実装方法であって、
    前記制御部が、
    前記吸着ヘッドで吸着した前記部品を前記基板の部品搭載位置に塗布された熱硬化性接着剤上に載置し、
    前記部品に通電して前記部品を駆動し、
    前記部品の駆動による発熱により前記熱硬化性接着剤を加熱して硬化させる間に前記部品の位置を画像認識し、
    前記部品の位置と前記部品搭載すべき位置との差を算出し、
    算出した差に基づいて前記基板を移動して前記部品の位置を修正する実装方法。
JP2009154106A 2009-06-29 2009-06-29 実装装置及び実装方法 Expired - Fee Related JP5444885B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154106A JP5444885B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 実装装置及び実装方法
US12/824,707 US8925188B2 (en) 2009-06-29 2010-06-28 Component mounting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154106A JP5444885B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 実装装置及び実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009654A JP2011009654A (ja) 2011-01-13
JP5444885B2 true JP5444885B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43379157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154106A Expired - Fee Related JP5444885B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 実装装置及び実装方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8925188B2 (ja)
JP (1) JP5444885B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5562659B2 (ja) * 2010-01-21 2014-07-30 オリンパス株式会社 実装装置および実装方法
JP2012195508A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Juki Corp 電子部品実装装置
JP5839170B2 (ja) * 2011-09-03 2016-01-06 Tdk株式会社 ワーク搬送装置、並びにワーク処理装置及びワーク処理方法
JP6000626B2 (ja) 2012-05-01 2016-10-05 新光電気工業株式会社 電子装置の製造方法及び電子部品搭載装置
CN104364981B (zh) * 2012-05-25 2017-06-20 株式会社村田制作所 垂直共振腔面发射激光元件、垂直共振腔面发射激光阵列元件
JP6171454B2 (ja) 2013-03-25 2017-08-02 富士通株式会社 光部品の実装装置、光部品の吸着ノズル、および、電子機器の製造方法
JP6832499B2 (ja) * 2015-02-26 2021-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 テープフィーダ
EP3328180B1 (en) * 2015-07-23 2020-08-26 FUJI Corporation Component-mounting machine
US10824137B2 (en) * 2017-06-19 2020-11-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mounting board manufacturing system
US10170893B1 (en) * 2017-08-09 2019-01-01 Waymo Llc Vacuum fixture
JP6752977B2 (ja) * 2017-08-31 2020-09-09 株式会社Fuji 部品装着機及び部品装着方法
JP2019160933A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 日本電気株式会社 調整装置、調整方法及び調整プログラム
JP7343891B2 (ja) * 2019-06-07 2023-09-13 株式会社ブイ・テクノロジー 貼り合わせ装置、貼り合わせ方法及び表示装置の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168086A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 株式会社東芝 電子部品の半田付け方法
US4887351A (en) * 1988-09-09 1989-12-19 Universal Instruments Corporation Pick and place nozzle with concentric grooves
JPH0448698A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Sony Corp 電子部品取付装置
US5627913A (en) * 1990-08-27 1997-05-06 Sierra Research And Technology, Inc. Placement system using a split imaging system coaxially coupled to a component pickup means
US5420691A (en) * 1991-03-15 1995-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric component observation system
US5168141A (en) * 1991-06-14 1992-12-01 General Electric Company Vision guided laser welding
JPH05335735A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp レーザolb装置及び半導体装置の実装方法
KR0152879B1 (ko) * 1995-10-10 1998-12-15 이희종 표면실장기의 부품인식방법 및 장치
US5739846A (en) * 1996-02-05 1998-04-14 Universal Instruments Corporation Method of inspecting component placement accuracy for each first selected circuit board to be assembled of a batch
JP3647146B2 (ja) * 1996-06-20 2005-05-11 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JPH1187413A (ja) 1997-09-08 1999-03-30 Fujitsu Ltd 半導体ベアチップ実装方法
JPH11154799A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置および実装方法
JP2000068327A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品の実装方法と装置
JP2000156560A (ja) 1998-11-20 2000-06-06 Toshiba Corp 電子部品の実装装置及びその実装方法
JP2000183404A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子アレイ、そのボンディング方法および装置
US6135522A (en) * 1999-05-26 2000-10-24 Advanced Semiconductors Engineering, Inc. Sucker for transferring packaged semiconductor device
JP4537540B2 (ja) * 2000-06-21 2010-09-01 株式会社東芝 発光素子のボンディング装置及びその方法
JP4322092B2 (ja) * 2002-11-13 2009-08-26 富士機械製造株式会社 電子部品実装装置における校正方法および装置
JP4044017B2 (ja) * 2003-04-22 2008-02-06 松下電器産業株式会社 部品実装装置及びその方法
JP4387727B2 (ja) * 2003-08-14 2009-12-24 富士通株式会社 部品実装組立セル
JP4249120B2 (ja) * 2004-11-30 2009-04-02 富士通株式会社 加圧装置および回路チップ実装装置
JP4508016B2 (ja) * 2005-07-07 2010-07-21 パナソニック株式会社 部品実装方法
JP2008037947A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toshiba Samsung Storage Technology Corp 接着方法及び光ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20100325884A1 (en) 2010-12-30
JP2011009654A (ja) 2011-01-13
US8925188B2 (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444885B2 (ja) 実装装置及び実装方法
KR20190116981A (ko) 부품 실장 시스템, 수지 성형 장치, 수지 탑재 장치, 부품 실장 방법 및 수지 성형 방법
JP4367669B2 (ja) 保持装置
KR20140001118A (ko) 본딩장치
JP6681241B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品製造方法
JP5986741B2 (ja) 部品搭載方法及び装置及びプログラム
JP5030857B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2009283682A (ja) 表面実装装置
JP5304481B2 (ja) 実装装置及び実装方法
JP3601645B2 (ja) 固体レーザ発振器のボンディング方法
JP3189268B2 (ja) 部品実装装置
JP4048896B2 (ja) ボンディング装置
CN114871568A (zh) 电极熔接方法和电极熔接装置
JP2003133797A (ja) 部品装着装置
JP2013092661A (ja) 部品実装装置に用いる撮像用照明ユニット及び部品実装装置
JP5473793B2 (ja) プロキシミティ露光装置、及びプロキシミティ露光装置のギャップ制御方法
JP2006055856A (ja) ペースト塗布装置
JPH0758495A (ja) 電子部品装着装置および電子部品装着位置補正方法
CN114430655B (zh) 电子部件接合装置
JP2006120929A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP4166672B2 (ja) 微小部品貼り合わせ装置及び微小部品貼り合わせ方法
KR100983337B1 (ko) 구동용 회로기판 본딩 장치
JP5041242B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2006098774A (ja) 近接露光装置
JP2023051787A (ja) タイリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees