JP7343891B2 - 貼り合わせ装置、貼り合わせ方法及び表示装置の製造方法 - Google Patents

貼り合わせ装置、貼り合わせ方法及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7343891B2
JP7343891B2 JP2019107225A JP2019107225A JP7343891B2 JP 7343891 B2 JP7343891 B2 JP 7343891B2 JP 2019107225 A JP2019107225 A JP 2019107225A JP 2019107225 A JP2019107225 A JP 2019107225A JP 7343891 B2 JP7343891 B2 JP 7343891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
section
bonding
imaging
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019107225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020202252A (ja
Inventor
良勝 柳川
貴文 平野
直也 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
V Technology Co Ltd
Original Assignee
V Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by V Technology Co Ltd filed Critical V Technology Co Ltd
Priority to JP2019107225A priority Critical patent/JP7343891B2/ja
Priority to KR1020217034514A priority patent/KR20220017391A/ko
Priority to PCT/JP2020/020943 priority patent/WO2020246339A1/ja
Priority to CN202080031258.1A priority patent/CN113728423A/zh
Priority to TW109118438A priority patent/TWI844683B/zh
Publication of JP2020202252A publication Critical patent/JP2020202252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343891B2 publication Critical patent/JP7343891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2825Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere in household appliances or professional audio/video equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2889Interfaces, e.g. between probe and tester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、貼り合わせ装置、貼り合わせ方法及び表示装置の製造方法に関する。
特許文献1には、転写基板と仮保持基板を対向する状態で支持する基板保持部と、転写基板のアライメントマークを撮像し、かつ転写基板を通して仮保持基板のアライメントマークを撮像する撮像カメラと、転写基板と仮保持基板の位置を合わせる位置合わせ手段と、仮保持基板が転写基板側に凸の湾曲状態となる方向で仮保持基板を加圧する加圧手段と、を有する素子転写装置が開示されている。
特開2009-295853号公報
特許文献1に記載の発明では、転写基板側に凸の湾曲状態となる方向で仮保持基板が加圧されるため、転写基板も湾曲状態になる。そのため、LEDが形成されたウェハと回路基板とを貼り合わせる工程を行う際に特許文献1に記載の発明を用いようとすると、面全体を略均一に加圧することができず、LEDの破壊、LEDの不均一な点灯やウェハの割れが生じるおそれがある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、高い精度で位置合わせを行った状態で、面全体を略均一に加圧することができる貼り合わせ装置、貼り合わせ方法及び表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る貼り合わせ装置は、例えば、略板状の第1部材と透明な略板状の第2部材とを貼り合わせる貼り合わせ装置であって、前記第1部材を吸着する略板状の第1吸着部と、前記第1吸着部の鉛直方向上側に設けられた第2吸着部であって、前記第2部材を吸着する略板状の第2吸着部と、前記第1吸着部又は前記第2吸着部を上下方向に移動させる第1移動部と、前記第1吸着部を水平方向に移動させる第2移動部と、前記第2吸着部の鉛直方向上側に設けられた撮像部と、を備え、前記第2吸着部は、両端が覆われた略筒状の部材であり、空気を吸引する吸引口が設けられており、前記第2吸着部の上側の面は、少なくとも一部が透明部材で形成されており、前記第2吸着部の下側の面は、厚さ方向に貫通する孔が形成された透明な吸着パッドであり、前記撮像部は、前記透明部材及び前記吸着パッドを介して前記第1部材及び/又は前記第2部材を撮像することを特徴とする。
本発明に係る貼り合わせ装置によれば、略板状の第1吸着部が略板状の第1部材を吸着し、第1吸着部の鉛直方向上側に設けられた略板状の第2吸着部が透明な略板状の第2部材を吸着し、これらを貼り合わせる。第2吸着部は両端が覆われた略筒状の部材であり、第2吸着部の下側の面は厚さ方向に貫通する孔が形成された透明な吸着パッドであり、吸引口から空気を吸引することで第2部材が吸着パッドに吸着される。第2吸着部の上側の面は少なくとも一部が透明部材で形成されており、第2吸着部の鉛直方向上側に設けられた撮像部は、透明部材、吸着パッドを介して第1部材及び/又は第2部材を撮像する。撮像部が第1部材や第2部材を直接観察することにより、高い精度で位置合わせを行うことができる。また、略板状の第1吸着部及び第2吸着部で第1部材及び第2部材を挟むことで、面全体を略均一に加圧することができる。
ここで、前記第1部材及び前記第2部材は、一方に複数のLEDが形成されており、他方に接続パターンが形成されており、電源に接続された複数のプローブを備え、前記プローブは、前記接続パターンに当接する位置と当接しない位置との間で上下方向に移動可能であってもよい。これにより、貼り合わせ装置でLEDの点灯確認を行うことができる。
ここで、前記第2吸着部を水平方向に移動させる第3移動部を備え、前記第3移動部は、略筒状の部材であり、前記第2吸着部の鉛直方向上側に設けられていてもよい。これにより、撮像部が第3移動部、透明部材及び吸着パッドを介して第1部材及び/又は第2部材を撮像することができる。
ここで、前記撮像部及び前記第2吸着部を保持する略柱状の取付部と、高さが前記撮像部と前記第2吸着部との間に位置するように前記取付部に設けられた光照射部と、前記撮像部の光路と重なる位置と重ならない位置との間で水平方向に移動可能に設けられたミラーと、を備えてもよい。これにより、光硬化性樹脂を用いて第1部材と第2部材とを接続することができる。
ここで、前記撮像部で前記第2吸着部及び前記第2部材を介して前記第1部材を撮像して観察しながら前記第2移動部を制御して前記第1吸着部を移動させる第1制御部を備えてもよい。これにより、高い精度で位置合わせを行うことができる。
ここで、前記プローブを上下方向に移動させる第4移動部と、前記第1移動部を制御して前記第1部材と前記第2部材とを加圧し、当該加圧した状態のまま前記第4移動部を制御して前記プローブを前記接続パターンに当接させる第2制御部と、を備えてもよい。このように、第1部材及び第2部材を接続する前にLEDの点灯を確認することで、LEDが点灯しなかった場合に第1部材と第2部材とを分離し、不具合を修正することができる。そのため、製造時の歩留まりを向上させることができる。
上記課題を解決するために、本発明に係る貼り合わせ方法は、例えば、略板状の第1吸着部に板状の第1部材を載置し、前記第1吸着部の鉛直方向上側に設けられた透明な略板状の第2吸着部に透明な板状の第2部材を吸着して、前記第1部材と前記第2部材とを略平行に配置する工程と、前記第2吸着部の鉛直方向上側に設けられた撮像部で前記第2吸着部及び前記第2部材を介して前記第1部材を撮像して観察しながら前記第1部材を水平方向に移動させて、前記第1部材と前記第2部材との位置合わせを行う工程と、前記第1部材と前記第2部材とを加圧する工程と、を有することを特徴とする。これにより、高い精度で位置合わせを行った状態で、面全体を略均一に加圧することができる。
ここで、前記第1部材及び前記第2部材は、一方に複数のLEDが形成されており、他方に接続パターンが形成されており、前記第1部材及び/又は前記第2部材には、接着剤が塗布されており、前記第1部材と前記第2部材とを加圧したままプローブを移動して、前記接続パターンに前記プローブを当接して前記LEDを点灯させる工程と、前記撮像部で前記第1部材及び前記第2部材を撮像し、当該撮像された画像で前記LEDの点灯を確認する工程と、前記LEDがすべて点灯している場合に、前記接着剤を硬化させる工程と、を有してもよい。このように、第1部材及び第2部材を接続する前にLEDの点灯を確認することで、LEDが点灯しなかった場合に第1部材と第2部材とを分離し、不具合を修正することができる。そのため、製造時の歩留まりを向上させることができる。
ここで、前記第1吸着部に前記第2部材を載置する工程と、前記撮像部で前記第2吸着部を介して前記第2部材を撮像して観察しながら前記第1吸着部を水平方向に移動させる工程と、前記第2吸着部で前記第2部材を吸着する工程と、前記第1吸着部に前記第1部材を載置する工程と、により、前記第1部材と前記第2部材とを略平行に配置してもよい。これにより、1つの撮像部で第1部材や第2部材を直接観察しながらアライメントを行うことができる。その結果、高い精度で位置合わせを行うことができる。
上記課題を解決するために、本発明に係る表示装置の製造方法は、例えば、一方に複数のLEDが形成されており、他方に接続パターンが形成されている略板状の第1部材及び透明な略板状の第2部材を貼り合わせる貼り合わせ工程を含む表示装置の製造方法であって、前記貼り合わせ工程は、略板状の第1吸着部に前記第1部材を載置し、前記第1吸着部の鉛直方向上側に設けられた透明な略板状の第2吸着部に前記第2部材を吸着して、前記第1部材と前記第2部材とを略平行に配置する工程と、前記第2吸着部の鉛直方向上側に設けられた撮像部で前記第2吸着部及び前記第2部材を介して前記第1部材を撮像して観察しながら前記第1部材を水平方向に移動させて、前記第1部材と前記第2部材との位置合わせを行う工程と、前記第1部材と前記第2部材とを加圧する工程と、を有することを特徴とする。
ここで、前記第1部材及び/又は前記第2部材には、接着剤が塗布されており、前記貼り合わせ工程は、前記第1部材と前記第2部材とを加圧したままプローブを移動して、前記接続パターンに前記プローブを当接して前記LEDを点灯させる工程と、前記撮像部で前記第1部材及び前記第2部材を撮像し、当該撮像された画像で前記LEDの点灯を確認する工程と、前記LEDがすべて点灯している場合に、前記接着剤を硬化させる工程と、を有してもよい。
ここで、前記第1吸着部に前記第2部材を載置する工程と、前記撮像部で前記第2吸着部を介して前記第2部材を撮像して観察しながら前記第1吸着部を水平方向に移動させる工程と、前記第2吸着部で前記第2部材を吸着する工程と、前記第1吸着部に前記第1部材を載置する工程と、により、前記第1部材と前記第2部材とを略平行に配置してもよい。
本発明によれば、高い精度で位置合わせを行った状態で、面全体を略均一に加圧することができる。
本発明の製造装置や製造方法を用いて製造される表示装置1の概略を示す図である。 表示装置1の概略を示す部分断面図である。 表示装置1の製造方法を模式的に示す図である。 表示装置1の製造方法を模式的に示す図である。 貼り合わせ装置2の概略を示す図である。 吸着部69の概略を示す図であり、(A)は側面図であり(B)は底面図である。 吸着パッド62にウェハ25が吸着された様子を模式的に示す図である。 撮像部71及び取付部72の概略を示す図であり、(A)は正面図であり、(B)は側面図である。 貼り合わせ装置2の電気的な構成を示すブロック図である。 貼り合わせ工程の処理の流れを示すフローチャートである。 貼り合わせ工程を模式的に示す図である。 貼り合わせ工程におけるプローブ81の位置を模式的に示す図である。 貼り合わせ装置3の概略を示す図である。 貼り合わせ工程の処理の流れを示すフローチャートである。 貼り合わせ工程を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の製造装置や製造方法を用いて製造される表示装置1の概略を示す図である。表示装置1は、複数のマイクロLEDがマトリクス状に配置されたフルカラーLED表示パネルであり、映像をカラー表示するものである。
図1は、表示装置1の概略を示す平面図である。表示装置1は、略板状の回路基板である回路基板10に複数のLED20が配置されている。LED20は、略50μm×略50μm以下の大きさの超小型のLEDであり、例えば紫外光(波長が385nm)を発光する。LED20の構造はすでに公知であるため、詳細な説明を省略する。
LED20は、縦方向、横方向に連続して並んでいる。LED20の上側には、赤色蛍光発光層30R、緑色蛍光発光層30G及び青色蛍光発光層30Bを有する蛍光発光層30が設けられている。
図2は、表示装置1の概略を示す部分断面図である。回路基板10は、透光基板であり、例えばサファイアガラスを用いて形成される。回路基板10には、LED20が接続される接続パターン12(図3参照)を有する配線パターン11が設けられている。配線パターン11にはLED20が接着されており、配線パターン11上の接続パターン12とLED20のp電極22およびn電極23とが電気的に接続されている。
LED20を覆うように平坦化膜32が設けられており、平坦化膜32の上側には、蛍光発光層30と、蛍光発光層30を隔てる隔壁31とが設けられている。隔壁31の表面には、混色を防止する金属膜(図示省略)が設けられている。
各LED20がサブピクセルとなり、R、G、Bの3色のサブピクセルが1画素を構成する。本実施の形態では、サブピクセルがストライプ配列(図1参照)されているが、サブピクセルの配列はモザイク配列、デルタ配列等でもよい。
配線パターン11には、駆動回路40が電気的に接続されている。駆動回路40は、駆動信号を各LED20に供給し、各LED20をそれぞれオン/オフ駆動して点灯/消灯する。
図3、4は、表示装置1の製造方法を模式的に示す図である。
<工程1> 図3(A)に示すように、配線パターン11や接続パターン12(図示省略)が形成された回路基板10を製作する。回路基板10は、略板状の部材である。回路基板10は透明であってもよいし、透明でなくてもよい。
<工程2> 図3(B)に示すように、配線パターン11やLED20を接続するための接続パターン12の上に接着剤41を塗布する。接着剤41は、配線パターン11及び接続パターン12に塗布してもよいし、配線パターン11か接続パターン12のどちらか一方に塗布してもよい。接着剤41には、導電性を有する樹脂、例えばカーボンや金属(例えば、銀)を混ぜた樹脂を用いることが望ましい。この接着剤を塗布する工程は、コーター等を用いて配線パターン11上に接着剤を塗布する工程と、略90℃で2分程度加熱して溶液を蒸発させるプリベーク工程と、回路基板10の上にマスク101を載置してアライメントする工程と、常温下で露光して光で接着剤を硬化させ(仮硬化)、接着剤にマスク101のパターンを転写する露光工程と、硬化していない接着剤を除去する現像工程と、を有する。
<工程3> 図3(C)に示すように、複数のLED20が形成された透明な略板状のウェハ25と、接着剤が塗布された回路基板10とを貼り合わせて、LED20を接続パターン上に固定する。当該貼り合わせ工程については、後に詳述する。
<工程4> 回路基板10にLED20が固定されたら、図3(D)に示すように、LED20を覆うように平坦化膜32を形成する。この平坦化膜形成工程は、コーター等を用いて配線パターン11上に平坦化膜32の材料を塗布する工程と、加熱して溶液を蒸発させるプリベーク工程と、回路基板10の上にマスク102を載置してアライメントする工程と、常温下で露光して平坦化膜32を硬化させる露光工程と、硬化していない平坦化膜の材料を除去する現像工程と、水分等を除去するポストベーク工程と、を有する。
<工程5> 図3(E)に示すように、平坦化膜32の上側に隔壁31を形成する。この隔壁形成工程は、コーター等を用いて配線パターン11上に隔壁31の材料を塗布する工程と、加熱して溶液を蒸発させるプリベーク工程と、回路基板10の上にマスク103を載置してアライメントする工程と、常温下で露光して隔壁31を硬化させる露光工程と、硬化していない隔壁の材料を除去する現像工程と、水分等を除去するポストベーク工程と、を有する。
<工程6> 図3(F)に示すように、工程5で形成した隔壁31にメッキ処理を行い、隔壁31及び平坦化膜32の表面に金属膜33を形成する。メッキ処理は、例えば無電解Niメッキ処理などを採用することができる。
<工程7> 図3(G)に示すように、工程6で形成した金属膜33のうち、平坦化膜32の表面に形成された金属膜33を除去する。本実施の形態では、レーザー加工により金属膜を除去する。
<工程8> 図4(A)に示すように、隔壁31の間に赤色の蛍光色素(顔料又は染料)を含有する蛍光発光レジストを充填及び硬化し、赤色蛍光発光層30Rを形成する。赤色蛍光発光層30R形成工程は、スキージを用いて蛍光発光レジストを隔壁31の間に充填する工程と、加熱して溶液を蒸発させるプリベーク工程と、回路基板10の上にマスク104を載置してアライメントする工程と、常温下で露光して赤色蛍光発光層30Rを硬化させる露光工程と、硬化していない蛍光発光レジストを除去する現像工程と、水分等を除去するポストベーク工程と、を有する。
<工程9> 図4(B)に示すように、隔壁31の間に緑色の蛍光色素を含有する蛍光発光レジストを充填及び硬化し、緑色蛍光発光層30Gを形成する。緑色蛍光発光層30G形成工程は、マスク105を用いる点以外は赤色蛍光発光層30R形成工程と略同一であるため、説明を省略する。
<工程10> 図4(C)に示すように、隔壁31の間に青色の蛍光色素を含有する蛍光発光レジストを充填及び硬化し、青色蛍光発光層30Bを形成する。青色蛍光発光層30B形成工程は、マスク106を用いる点以外は赤色蛍光発光層30R形成工程と略同一であるため、説明を省略する。
<工程11> 図4(D)に示すように、配線パターン11にリジットフレキシブル基板43を実装する。なお、リジットフレキシブル基板以外の基板を配線パターン11に実装してもよい。
<工程12> 図4(E)に示すように、リジットフレキシブル基板43に駆動回路40を接続する。これにより、駆動回路40からの駆動信号が配線パターン11を介してLED20に伝達され、表示装置1として機能するようになる。
次に、ウェハ25と回路基板10とを貼り合わせて、LED20と配線パターン11とを電気的に接続する貼り合わせ工程(工程3)で用いる貼り合わせ装置について説明する。図5は、貼り合わせ装置2の概略を示す図である。図5では、鉛直方向をZ方向とし、Z方向と略直交する方向をX方向及びY方向とする。X方向及びY方向は略直交する。
貼り合わせ装置2は、主として、ステージ50と、吸着ステージ60と、撮像部71と、プローブ81と、支持フレーム90と、を有する。
支持フレーム90は、貼り合わせ装置2の外側を覆う略箱状の筐体である。支持フレーム90の内部には、ステージ50、吸着ステージ60、検査部80等が設けられる。
ステージ50は、主として、ヒートステージ51(第1吸着部に相当)と、チルトステージ52と、θステージ53と、XYステージ54と、Z移動部55と、を有する。
ヒートステージ51は、略板状(ここでは、略厚板状)の部材であり、上面51aに回路基板10が載置される。ヒートステージ51には、上面51aに開口する孔(図示省略)が形成されており、この孔に接続された空気吸引装置91(図9参照)により空気を吸引することで、上面51aに回路基板10を吸着して固定する。なお、ヒートステージ51に多孔質材を用いてもよい。
また、ヒートステージ51は、加熱部(図示省略)を有する。加熱部は、ヒートステージ51全体を一定温度(例えば、略120度や略200度以上)に保つ。
チルトステージ52、θステージ53及びXYステージ54は、ヒートステージ51とZ移動部55との間に設けられている。チルトステージ52は、ヒートステージ51をX軸、Y軸周りに回動させる(ヒートステージ51を傾ける)。θステージ53は、ヒートステージ51をz軸周りに回動させる。XYステージ54は、ヒートステージ51をX方向、Y方向に沿って平行移動させる。Z移動部55は、ヒートステージ51、チルトステージ52、θステージ53及びXYステージ54をz軸に沿って平行移動させる。チルトステージ52、θステージ53、XYステージ54及びZ移動部55はすでに公知の技術を用いることができるため、説明を省略する。
吸着ステージ60は、ステージ50の鉛直方向上側(+Z側)に設けられている。吸着ステージ60は、主として、円筒形ブラケット61と、吸着パッド62と、カバーガラス63と、チルトステージ64と、θステージ65と、を有する。
円筒形ブラケット61、吸着パッド62及びカバーガラス63は、ウェハ25を吸着する吸着部69(第2吸着部に相当)であり、両端が覆われた略筒状の部材である。なお、本発明において、略筒状とは、中空の棒材であり、略円筒形状、略角筒形状等を含む概念である。また、略筒状には、側面に突起部やくぼみ部があるものも含まれる。略筒状の部材には、側面と上面又は側面と底面の境界が丸みをおび、境界が明確に区別できないものも含まれる。また、略筒状の部材には、中空部にリブや柱材などの補強材が入っているものも含まれる。
図6は、吸着部69の概略を示す図であり、(A)は側面図であり(B)は底面図である。図6(A)では、一部を断面表示している。
円筒形ブラケット61は、高い強度を保つため、アルミニウム、鉄等の金属で形成されている。円筒形ブラケット61は略筒状であり、円筒形ブラケット61の両端を吸着パッド62及びカバーガラス63が覆う。
吸着パッド62は、透明な略板状の部材であり、円筒形ブラケット61の下側の端を覆う。吸着パッド62には、厚さ方向(Z方向)に貫通する孔62aが形成されている。この吸着のための孔62aは、1つでもよいし、複数でもよい。
吸着パッド62の材質の例としては、ガラスや樹脂があげられる。吸着パッド62は全体が透明なほうが好ましいが、一部不透明な部分があってもよい。例えば、吸着パッド62は、ガラスとゴムなど複数の材料を組み合わせたものでもよい。また、吸着パッド62は、必ずしも全体が透明でなくてもよく、撮像部71がアライメントマークもしくはアライメントに必要な回路基板10やウェハ25の一部を撮像するのに必要な部分さえ透明であればよい。
カバーガラス63は、円筒形ブラケット61の上側の面を覆う透明部材である。カバーガラス63の材質は、透明な樹脂でもよいが、ガラスが好ましい。円筒形ブラケット61の上端側に凹部61aが形成されており、凹部61aの内部にカバーガラス63が取り付けられることでカバーガラス63が円筒形ブラケット61の上端面を覆う。言い換えれば、吸着部69の上側の面は、少なくとも一部が透明部材で形成されている。
円筒形ブラケット61の側面には、空気吸引装置92(図9参照)に接続される真空吸着用接手68が設けられている。円筒形ブラケット61の両端面は吸着パッド62及びカバーガラス63により覆われているため、空気吸引装置92が真空吸着用接手68を介して吸着部69内部の空気を吸引することで、図7に示すように、吸着パッド62の底面62bにウェハ25が吸着される。
図5の説明に戻る。チルトステージ64及びθステージ65は、吸着部69の鉛直方向上側に設けられており、吸着部69を水平方向に移動させる。具体的には、チルトステージ64は、吸着部69をX軸、Y軸周りに回動させる(吸着部69を傾ける)。また、θステージ53は、吸着部69をz軸周りに回動させる。チルトステージ64及びθステージ65はすでに公知の技術を用いることができるため、説明を省略する。なお、本発明における水平方向の移動には、平行移動のみでなく、チルト動作、回動動作を含むものとする。
撮像部71は、回路基板10とウェハ25との位置を合わせるための画像を撮像するカメラである。撮像部71は、拡大観察できるようにズーム光学系が設けられており、倍率を変更することができる。撮像部71は、一般的なカメラを用いることができるため、説明を省略する。撮像部71は、略柱状の取付部72によって、吸着部69の鉛直方向上側に設けられている。
図8は、撮像部71及び取付部72の概略を示す図であり、(A)は正面図であり、(B)は側面図である。図8(A)、(B)では、一部を断面表示している。
取付部72は、撮像部71をX方向、Y方向及びZ方向に移動可能に保持する(図8白抜き矢印参照)。これにより、撮像部71は、吸着パッド62に吸着したウェハ25の全領域を観察することができる。
また、取付部72は、撮像部71の鉛直方向下側(-Z側)に吸着ステージ60を保持する。
チルトステージ64及びθステージ65は、略筒状である。また、吸着部69の上下面(吸着パッド62及びカバーガラス63)は透明である。したがって、撮像部71は、吸着パッド62、カバーガラス63、チルトステージ64及びθステージ65を介してウェハ25を撮像することができる。また、ウェハ25は透明であるため、撮像部71は、ウェハ25を介して回路基板10を撮像することができる(図5参照)。
取付部72には、紫外線を照射する光照射部73が設けられる。光照射部73は、高さが撮像部71と吸着ステージ60との間に位置するように取付部72に設けられている。光照射部73は、水平方向(-Y方向)に光を照射する。
図8(B)に示すように、ミラー74(図8(A)では図示省略)は、光照射部73から照射された紫外光を反射する光学部品であり、光路を略90度曲げる。ミラー74は、撮像部71の光路と重なる位置(図8(B)点線参照)と、撮像部71の光路と重ならない位置(図8(B)実線参照)との間で水平方向に移動可能に設けられている(図8(B)矢印参照)。ミラー74が撮像部71の光路と重なる位置に配置された状態では、光照射部73から照射された紫外光は、ミラー74で反射して、回路基板10及びウェハ25に照射される。
図5の説明に戻る。検査部80は、主として、複数のプローブ81と、移動部82と、を有する。複数のプローブ81は、それぞれ電源85(図9参照)に接続されている。また、プローブ81は移動部82に設けられている。移動部82は、プローブ81を、回路基板10に設けられた配線パターン11に当接する位置と、配線パターン11に当接しない位置との間で上下方向に移動可能である。本実施の形態では、配線パターン11が点灯検査用の電源パッド(図示省略)を有し、この電源パッドにプローブ81を当接させる。
なお、本実施の形態では、検査部80は、支持フレーム90に取り付けられており、その位置は吸着ステージ60の近傍であるが、検査部80の位置及び配設形態はこれに限られない。プローブ81が上下方向に移動可能に設けられていればよく、例えば、移動部82がXYステージ54に設けられていてもよい。
図9は、貼り合わせ装置2の電気的な構成を示すブロック図である。貼り合わせ装置2は、CPU(Central Processing Unit)151と、RAM(Random Access Memory)152と、ROM(Read Only Memory)153と、入出力インターフェース(I/F)154と、通信インターフェース(I/F)155と、メディアインターフェース(I/F)156と、を有し、これらはステージ50、吸着ステージ60、撮像部71、検査部80、電源85、空気吸引装置91、92等と互いに接続されている。
RAM152は、揮発性メモリである。ROM153は、各種制御プログラム等が記憶されている不揮発性メモリである。CPU151は、RAM152、ROM153に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。
CPU151は、貼り合わせ装置2の各部を制御する制御部151aの機能を有する。制御部151aは、CPU151が読み込んだ所定のプログラムを実行することにより構築される。
制御部151aは、主として、アライメントを行う機能部と、加圧を行う機能部と、検査を行う機能部と、を有する。アライメントを行う機能部では、撮像部71で吸着ステージ60及びウェハ25を介して回路基板10を撮像して観察しながらチルトステージ52、θステージ53及びXYステージ54を制御してヒートステージ51を水平方向に移動させる。また、加圧を行う機能部では、Z移動部55を制御してヒートステージ51を鉛直方向上方向(+Z方向)に移動させて回路基板10とウェハ25とを加圧する。このとき、ロードセル(図示省略)で加圧圧力を検知することで、制御部151aは、最適な設定圧力に制御する。また、検査を行う機能部では、回路基板10及びウェハ25を加圧した状態のまま移動部82を制御して、プローブ81を配線パターン11に当接させる。制御部151aが行う処理については、後に詳述する。
CPU151は、入出力インターフェース154を介して、キーボードやマウス等の入出力装置161を制御する。通信インターフェース155は、ネットワーク162を介して他の機器からデータを受信してCPU151に送信すると共に、CPU151が生成したデータを、ネットワーク162を介して他の機器に送信する。
メディアインターフェース156は、記憶媒体163に格納されたプログラムやデータを読み取り、RAM152に格納する。なお、記憶媒体163は、例えば、ICカード、SDカード、DVD等である。なお、各機能を実現するプログラムは、例えば、記憶媒体163から読み出されて、RAM152を介して貼り合わせ装置2にインストールされ、CPU151によって実行される。
図9に示す貼り合わせ装置2の構成は、本実施形態の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、例えば一般的な情報処理装置が備える構成を排除するものではない。貼り合わせ装置2の構成要素は、処理内容に応じてさらに多くの構成要素に分類されてもよいし、1つの構成要素が複数の構成要素の処理を実行してもよい。
次に、貼り合わせ装置2を用いて回路基板10とウェハ25とを貼り合わせる処理(工程3)について説明する。この貼り合わせ工程は、主として制御部151aによって行われる。貼り合わせ工程では、複数のLED20が形成されたウェハ25と回路基板10とを貼り合わせて、LED20を接続パターン上に固定する。
図10は、貼り合わせ工程の処理の流れを示すフローチャートである。図11は、貼り合わせ工程を模式的に示す図である。図12は、貼り合わせ工程におけるプローブ81の位置を模式的に示す図である。
1.アライメント工程(ステップS100~S106)
<ステップS100>
まず、図11(A)に示すように、LED20(図11では図示省略)が下を向くように、ウェハ25をステージ50(ここでは、ヒートステージ51)の上面51aに載置する。このとき、制御部151aは、空気吸引装置91により空気を吸引して、上面51aにウェハ25を吸着して固定する。
次に、図11(B)に示すように、制御部151aは、Z移動部55を制御してヒートステージ51を上方向(+Z方向)に移動させ、ウェハ25を吸着ステージ60に近づける。そして、制御部151aは、撮像部71で吸着ステージ60を介してウェハ25を撮像して観察しながら、チルトステージ52、θステージ53及びXYステージ54制御してヒートステージ51(すなわちウェハ25)を水平方向に移動させる。このとき、制御部151aは、ウェハ25に形成されたアライメントマークを撮像部71の中央(光軸)に一致させるように、ウェハ25を水平方向に移動させる。
<ステップS102>
制御部151aは、ウェハ25に形成されたアライメントマークが撮像部71の光軸に一致したら、空気吸引装置91による空気の吸引を切り、上面51aへのウェハ25の吸着を解除する。また、制御部151aは、空気吸引装置92により真空吸着用接手68を介して吸着部69内部の空気を吸引して、吸着パッド62にウェハ25を吸着する。これにより、LED20が下を向くように、ウェハ25が吸着パッド62に固定される。
<ステップS104>
次に、図11(C)に示すように、制御部151aは、Z移動部55を制御してヒートステージ51を下方向(-Z方向)に移動させ、配線パターン11が上を向くように回路基板10をステージ50(ここでは、ヒートステージ51)の上面51aに載置し、空気吸引装置91により空気を吸引して、上面51aに回路基板10を吸着して固定する。
<ステップS106>
図11(D)に示すように、制御部151aは、Z移動部55を制御してヒートステージ51を+Z方向に移動させて、回路基板10をウェハ25に近づける。ただし、回路基板10とウェハ25とは当接していない。そして、制御部151aは、撮像部71で吸着ステージ60及びウェハ25を介して回路基板10を撮像して観察しながら、チルトステージ52、θステージ53及びXYステージ54を制御してヒートステージ51(すなわち回路基板10)を水平方向に移動させる。なお、ウェハ25は透明であるため、ウェハ25を介して回路基板10を撮像可能である。
このとき、制御部151aは、回路基板10に形成されたアライメントマークを撮像部71の中央(光軸)に一致させるように、回路基板10を水平方向に移動させる。制御部151aは、回路基板10に形成されたアライメントマークが撮像部71の光軸に一致したら、アライメント工程を終了する。これにより、回路基板10とウェハ25とが位置決めされた状態で略平行に配置される。
2.貼り合わせ工程
<ステップS108>
図11(E)に示すように、制御部151aは、Z移動部55を制御してヒートステージ51を+Z方向に移動させることで、ヒートステージ51及び吸着パッド62で回路基板10及びウェハ25を挟んで回路基板10及びウェハ25の両側から圧力を加える。これにより、回路基板10とウェハ25とが加圧される。なお、加圧時には、図12(A)に示すように、プローブ81は配線パターン11(図12では図示省略)に当接していない。
本実施の形態では、ヒートステージ51及び吸着パッド62で回路基板10及びウェハ25を挟んでいるため、加圧時に回路基板10及びウェハ25が湾曲せず、ウェハ25の面全体を略均一に加圧して、ウェハ25に形成された複数のLED20を一度に回路基板10に固定することができる。また、例えば、回路基板10やウェハ25が湾曲すると、回路基板10とウェハ25との距離が近い部分に位置するLED20に過剰な力がかかり、LED20の破壊やウェハ25の割れにつながる恐れがある。それに対し、本実施の形態では、ウェハ25の面全体を均等に加圧するため、LED20の破壊、LED20の不均一な点灯やウェハ25の割れを防ぐことができる。
4.検査工程(ステップS110~S118)
<ステップS110>
図11(F)及び図12(B)に示すように、制御部151aは、ウェハ25及び回路基板10の両側から圧力を加えたまま、プローブ81を-Z方向に移動させてプローブ81を配線パターン11(図示省略)に当接させる。
<ステップS112>
制御部151aは、電源85から、プローブ81を介して配線パターン11に電流を印加する。これにより、LED20が点灯する。
<ステップS114>
制御部151aは、撮像部71で撮像した画像に基づいてLED20がすべて点灯しているか否か確認する。貼り合わせ工程で問題が生じていない場合には、図12(C)に示すように、すべてのLED20が点灯する。
<ステップS116>
全てのLED20が点灯しなかった場合(ステップS114でNO)、つまり1つでも点灯しないLED20があった場合には、制御部151aは、Z移動部55を制御してヒートステージ51を-Z方向に移動させて、回路基板10とウェハ25とを離す。
<ステップS118>
そして、制御部151aは、図示しないブロワ等により塵埃等を吹き飛ばして、不具合を修正する。本実施の形態では、回路基板10とウェハ25とを接続する前(接着剤硬化前)に検査を行うため、回路基板10とウェハ25とを離すことができ、これにより不具合の修正が可能である。その後、制御部151aは、処理をステップS106に戻す。
3.硬化工程
<ステップS200>
全てのLEDが点灯した場合(ステップS114でYES)には、制御部151aは、図12(D)に示すように、移動部82を制御してプローブ81を配線パターン11から離す。そして、制御部151aは、回路基板10及びウェハ25の両側から圧力を加えたまま、図示しない加熱部によりヒートステージ51全体を加熱することで、回路基板10及びウェハ25を加熱して接着剤41を硬化させる。これにより、LED20が回路基板10に固定される。
なお、接着剤は、熱硬化性樹脂に限らず、紫外線硬化樹脂を用いることができる。紫外線硬化樹脂を用いる場合には、ミラー74を撮像部71の光路と重なる位置に移動させて、光照射部73から紫外線を照射する。これにより、紫外線が回路基板10及びウェハ25に照射され、接着剤が硬化する。
5.加圧開放工程
<ステップS202>
制御部151aは、空気吸引装置92による空気の吸引をやめて吸着部69内部に空気を戻し、吸着パッド62からウェハ25が離れるようにする。
<ステップS204>
図11(G)に示すように、制御部151aは、Z移動部55を制御してヒートステージ51を-Z方向に移動させて、回路基板10にウェハ25が接続されたものをヒートステージ51と共に-Z方向に移動させる。
<ステップS206>
最後に、制御部151aは、空気吸引装置91による空気の吸引をやめ、上面51aから回路基板10が離れるようにする。そして、上面51aから回路基板10を取り出す。以上が貼り合わせ工程の処理の流れである。
本実施の形態によれば、透明な吸着パッド62及びカバーガラス63と、筒状のチルトステージ64及びθステージ65を用いることで、撮像部71で回路基板10及びウェハ25を直接観察することができる。そして、撮像部71で回路基板10及びウェハ25を直接観察しながらアライメントを行うため、高い精度で位置合わせを行うことができる。また、略板状のヒートステージ51及び吸着パッド62に回路基板10及びウェハ25を挟んで加圧するため、面全体を略均一に加圧することができる。
また、本実施の形態によれば、プローブ81を移動可能に設け、検査時にはプローブ81と配線パターン11とを当接させ、接着剤硬化時にはプローブ81を配線パターン11から離すことで、貼り合わせ装置2でLEDの点灯確認を行うことができる。また、接着剤41を硬化させて回路基板10及びウェハ25を接続する前にLED20の点灯を確認するため、点灯しなかったLED20が存在する場合に回路基板10とウェハ25とを分離し、不具合を修正することができる。そのため、表示装置1の製造時の歩留まりを向上させることができる。
なお、本実施の形態では、ステージ50がZ移動部55を有しており、Z移動部55がヒートステージ51を+Z方向又は-Z方向に移動させたが、+Z方向又は-Z方向に移動させるのはヒートステージ51に限られない。例えば、吸着ステージ60がZ移動部を有し、このZ移動部が吸着部69を+Z方向又は-Z方向に移動させてもよい。
また、本実施の形態では、ステージ50がヒートステージ51を有したが、ヒートステージ51は必須ではない。接着剤に光硬化性樹脂を用いる場合には、貼り合わせ装置2は光照射部73及びミラー74を有していればよい。また、光照射部73及びミラー74は必須ではなく、接着剤に熱硬化性樹脂を用いる場合には、貼り合わせ装置2がヒートステージ51を有していればよい。
また、本実施の形態では、回路基板10やウェハ25に形成されたアライメントマークをそれぞれ撮像部71の中央(光軸)に一致させることでアライメントを行ったが、アライメントマークは必須ではない。例えば、撮像部71が回路基板10及びウェハ25を撮像し、ウェハ25に設けられたLED20の位置と回路基板10の配線パターン11の位置とが一致するようにヒートステージ51を水平方向に移動させてアライメントを行ってもよい。本実施の形態では、撮像部71が直接回路基板10やウェハ25を観察できるため、アライメントマークがなくても回路基板10とウェハ25との位置合わせが可能である。特に、撮像部71がズーム光学系を有し、撮像部71がX方向及びY方向に移動可能に設けられているため、回路基板10及びウェハ25の一部を拡大して撮像することで、正確なアライメントが可能である。
また、本実施の形態では、アライメントマークがウェハ25の中心についているが、アライメントマークを付ける位置は中心に限られない。また、アライメントマークは、1つでもよいし、複数でもよい。アライメントマークを複数つけることで、高さだけでなく、傾きずれや回転ずれも精度よくアライメントできる。特に、アライメントマークを3個以上つけることが好ましい。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態は、撮像部71以外の撮像部もアライメントに用いる形態である。以下、第2の実施の形態に係る貼り合わせ装置3について説明する。第1の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。また、貼り合わせ装置3を用いて製造される表示装置1は第1の実施の形態と同様であり、表示装置1の製造方法も同様であるため、説明を省略する。
図13は、貼り合わせ装置3の概略を示す図である。貼り合わせ装置3は、ウェハ25と回路基板10とを貼り合わせて、LED20と配線パターン11とを電気的に接続する貼り合わせ工程(工程3)で用いる貼り合わせ装置であり、主として、ステージ50と、吸着ステージ60と、撮像部71、76、77と、検査部80と、支持フレーム90と、を有する。
撮像部77は、回路基板10の画像を撮像するカメラであり、支持フレーム90の上面に設けられている。撮像部76は、ウェハ25の画像を撮像するカメラであり、XYステージ54に設けられている。撮像部76、77は、一般的なカメラを用いることができるため、説明を省略する。
図14は、貼り合わせ工程の処理の流れを示すフローチャートである。図15は、貼り合わせ工程を模式的に示す図である。なお、第1の実施の形態と第2の実施の形態との差異はアライメント工程及び貼り合わせ工程のみであるため、アライメント工程及び貼り合わせ工程以外の工程については詳細な説明を省略する。
1.アライメント工程(ステップS102~S107)
<ステップS102>
まず、図15(A)に示すように、空気吸引装置92により真空吸着用接手68を介して吸着部69内部の空気を吸引して、吸着パッド62にLED20(図15では図示省略)が下を向くようにウェハ25を吸着する。
<ステップS103>
次に、制御部151aは、撮像部76でウェハ25を撮像して観察しながら、ウェハ25の傾き、回転ずれを調整する。つまり、制御部151aは、チルトステージ64及びθステージ65を制御して、ウェハ25に形成されたアライメントマークを撮像部71の中央(光軸)に一致させるように、ウェハ25を水平方向に移動させる。
<ステップS104>
次に、制御部151aは、配線パターン11が上を向くように回路基板10をステージ50(ここでは、ヒートステージ51)の上面51aに固定する。
<ステップS105>
そして、制御部151aは、撮像部77で回路基板10を撮像して観察しながら、回路基板10の傾き、回転ずれを調整する。つまり、チルトステージ52、θステージ53及びXYステージ54を制御してヒートステージ51(すなわち回路基板10)を水平方向に移動させる。このとき、制御部151aは、回路基板10に形成されたアライメントマークを撮像部77の中央(光軸)に一致させるように、回路基板10を水平方向に移動させる。
<ステップS107>
図15(B)に示すように、制御部151aは、XYステージ54を制御して、回路基板10に形成されたアライメントマークの位置がステップS103における撮像部76の光軸の位置と略一致するように、ヒートステージ51(すなわち回路基板10)を水平方向に移動させる。これにより、回路基板10とウェハ25とが位置決めされた状態で略平行に配置される。
2.貼り合わせ工程
<ステップS109>
図15(C)に示すように、制御部151aは、Z移動部55を制御してヒートステージ51を+Z方向に移動させる。また、制御部151aは、撮像部71で回路基板10及びウェハ25を撮像し、回路基板10とウェハ25との位置ずれがある場合には、θステージ53及びXYステージ54を制御してヒートステージ51(すなわち回路基板10)を水平方向に移動させて、回路基板10のアライメントマークとウェハ25のアライメントマークとを一致させる。このときには、回路基板10とウェハ25とは当接していない。
回路基板10のアライメントマークとウェハ25のアライメントマークとが一致したら、図15(D)に示すように、ヒートステージ51及び吸着パッド62で回路基板10及びウェハ25を挟んで回路基板10及びウェハ25の両側から圧力を加える。
これにより、回路基板10とウェハ25とが加圧される。ヒートステージ51及び吸着パッド62で回路基板10及びウェハ25を挟んでいるため、加圧時に回路基板10及びウェハ25が湾曲せず、ウェハ25の面全体を略均一に加圧して、ウェハ25に形成された複数のLED20を一度に回路基板10に固定することができ、かつ、LED20の破壊、LED20の不均一な点灯やウェハ25の割れを防ぐことができる。
4.検査工程(ステップS110~S118)
<ステップS110、S112>
図15(E)に示すように、制御部151aは、ウェハ25及び回路基板10の両側から圧力を加えたまま、プローブ81を-Z方向に移動させてプローブ81を配線パターン11に当接させ、プローブ81を介して配線パターン11に電源85から電流を印加する。
<ステップS114~S118>
制御部151aは、撮像部71が撮像した画像に基づいてLED20がすべて点灯するか否か確認する。全てのLED20が点灯しなかった場合(1つでも点灯しないLED20があった場合)には、制御部151aは、Z移動部55を制御してヒートステージ51を-Z方向に移動させて、回路基板10とウェハ25とを離し、不具合を修正する。その後、制御部151aは、処理をステップS106に戻す。
3.硬化工程
<ステップS200>
全てのLED20が点灯した場合には、制御部151aは、移動部82によりプローブ81を配線パターン11から離し、回路基板10及びウェハ25の両側から圧力を加えたまま、図示しない加熱部によりヒートステージ51全体を加熱することで、回路基板10及びウェハ25を加熱して接着剤41を硬化させる。これにより、LED20が回路基板10に固定される。
5.加圧開放工程
<ステップS202~S206>
制御部151aは、空気吸引装置92による空気の吸引をやめて、吸着パッド62からウェハ25が離れるようにする。そして、制御部151aは、図15(F)に示すように、Z移動部55を制御してヒートステージ51を-Z方向に移動させて、回路基板10にウェハ25が接続されたものをヒートステージ51と共に-Z方向に移動させる。最後に、制御部151aは、空気吸引装置91による空気の吸引をやめ、上面51aから回路基板10が離れるようにする。そして、上面51aから回路基板10を取り出す。
本実施の形態によれば、撮像部76、77を用いるため、アライメント処理を簡潔に行うことができる。
なお、本実施の形態では、撮像部76、77を用いたが、撮像部76は必須ではない。撮像部76を用いない場合には、ステップS100(図10参照)、S102(図10参照)、S104(図14参照)、S105(図14参照)の順で処理を行うようにすればよい。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述した各実施形態や変形例として説明した構成を適宜組み合わせた構成を採用することが可能である。
特に、上記実施の形態では、回路基板10とウェハ25とを貼り合わせる貼り合わせ装置2、3について説明したが、貼り合わせ装置2、3が貼り合わせる対象(第1部材、第2部材に相当)は回路基板10及びウェハ25に限られず、略板状の様々な部材同士の貼り合わせに貼り合わせ装置2、3を用いることができる。また、上記実施の形態では、ヒートステージ51に回路基板10を固定し、吸着パッド62にウェハ25を固定したが、ヒートステージ51にウェハ25を固定し、吸着パッド62に回路基板10を固定してもよい。
また、本発明において、「略」とは、厳密に同一である場合のみでなく、同一性を失わない程度の誤差や変形を含む概念である。例えば、略平行とは、厳密に平行の場合には限られない。また、例えば、単に平行、直交等と表現する場合において、厳密に平行、直交等の場合のみでなく、略平行、略直交等の場合を含むものとする。
1 :表示装置
2、3 :貼り合わせ装置
10 :回路基板
11 :配線パターン
12 :接続パターン
20 :LED
22 :p電極
23 :n電極
25 :ウェハ
30 :蛍光発光層
30B :青色蛍光発光層
30G :緑色蛍光発光層
30R :赤色蛍光発光層
31 :隔壁
32 :平坦化膜
33 :金属膜
40 :駆動回路
41 :接着剤
43 :リジットフレキシブル基板
50 :ステージ
51 :ヒートステージ
51a :上面
52 :チルトステージ
53 :θステージ
54 :XYステージ
55 :Z移動部
60 :吸着ステージ
61 :円筒形ブラケット
61a :凹部
62 :吸着パッド
62a :孔
62b :底面
63 :カバーガラス
64 :チルトステージ
65 :θステージ
68 :真空吸着用接手
69 :吸着部
71、76、77:撮像部
72 :取付部
73 :光照射部
74 :ミラー
80 :検査部
81 :プローブ
82 :移動部
85 :電源
90 :支持フレーム
91、92:空気吸引装置
101、102、103、104、105、106:マスク
151 :CPU
151a :制御部
152 :RAM
153 :ROM
154 :入出力インターフェース
155 :通信インターフェース
156 :メディアインターフェース
161 :入出力装置
162 :ネットワーク
163 :記憶媒体

Claims (12)

  1. 略板状の第1部材と透明な略板状の第2部材とを貼り合わせる貼り合わせ装置であって、
    前記第1部材を吸着する略板状の第1吸着部と、
    前記第1吸着部の鉛直方向上側に設けられた第2吸着部であって、前記第2部材を吸着する略板状の第2吸着部と、
    前記第1吸着部又は前記第2吸着部を上下方向に移動させる第1移動部と、
    前記第1吸着部を水平方向に移動させる第2移動部と、
    前記第2吸着部の鉛直方向上側に設けられた撮像部と、
    を備え、
    前記第2吸着部は、両端が覆われた略筒状の部材であり、空気を吸引する吸引口が設けられており、
    前記第2吸着部の上側の面は、少なくとも一部が透明部材で形成されており、
    前記第2吸着部の下側の面は、全体が平坦であり、厚さ方向に貫通する孔が形成された透明な吸着パッドであり、
    前記撮像部は、前記透明部材及び前記吸着パッドを介して前記第1部材及び/又は前記第2部材を撮像する
    ことを特徴とする貼り合わせ装置。
  2. 前記第1部材及び前記第2部材は、一方に複数のLEDが形成されており、他方に接続パターンが形成されており、
    電源に接続された複数のプローブを備え、
    前記プローブは、前記接続パターンに当接する位置と当接しない位置との間で上下方向に移動可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載の貼り合わせ装置。
  3. 前記第2吸着部を水平方向に移動させる第3移動部を備え、
    前記第3移動部は、略筒状の部材であり、前記第2吸着部の鉛直方向上側に設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の貼り合わせ装置。
  4. 前記撮像部及び前記第2吸着部を保持する略柱状の取付部と、
    高さが前記撮像部と前記第2吸着部との間に位置するように前記取付部に設けられた光照射部と、
    前記撮像部の光路と重なる位置と重ならない位置との間で水平方向に移動可能に設けられたミラーと、
    を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の貼り合わせ装置。
  5. 前記撮像部で前記第2吸着部及び前記第2部材を介して前記第1部材を撮像して観察しながら前記第2移動部を制御して前記第1吸着部を移動させる第1制御部を備えた
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の貼り合わせ装置。
  6. 前記プローブを上下方向に移動させる第4移動部と、
    前記第1移動部を制御して前記第1部材と前記第2部材とを加圧し、当該加圧した状態のまま前記第4移動部を制御して前記プローブを前記接続パターンに当接させる第2制御部と、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の貼り合わせ装置。
  7. 略板状の第1吸着部に板状の第1部材を載置し、前記第1吸着部の鉛直方向上側に設けられた透明な略板状の第2吸着部に透明な板状の第2部材を吸着して、前記第1部材と前記第2部材とを略平行に配置する工程と、
    前記第2吸着部の鉛直方向上側に設けられた撮像部で前記第2吸着部及び前記第2部材を介して前記第1部材を撮像して観察しながら前記第1部材を水平方向に移動させて、前記第1部材と前記第2部材との位置合わせを行う工程と、
    前記第1部材と前記第2部材とを加圧する工程と、
    を有し、
    前記第2吸着部は、両端が覆われた略筒状の部材であり、空気を吸引する吸引口が設けられており、
    前記第2吸着部の上側の面は、少なくとも一部が透明部材で形成されており、
    前記第2吸着部の下側の面は、全体が平坦であり、厚さ方向に貫通する孔が形成された透明な吸着パッドである
    ことを特徴とする貼り合わせ方法。
  8. 前記第1部材及び前記第2部材は、一方に複数のLEDが形成されており、他方に接続パターンが形成されており、
    前記第1部材及び/又は前記第2部材には、接着剤が塗布されており、
    前記第1部材と前記第2部材とを加圧したままプローブを移動して、前記接続パターンに前記プローブを当接して前記LEDを点灯させる工程と、
    前記撮像部で前記第1部材及び前記第2部材を撮像し、当該撮像された画像で前記LEDの点灯を確認する工程と、
    前記LEDがすべて点灯していない場合に、前記第1部材と前記第2部材とを離して塵埃を吹き飛ばす工程と、
    前記LEDがすべて点灯している場合に、前記接着剤を硬化させる工程と、
    を有することを特徴とする請求項7に記載の貼り合わせ方法。
  9. 前記第1吸着部に前記第2部材を載置する工程と、
    前記撮像部で前記第2吸着部を介して前記第2部材を撮像して観察しながら前記第1吸着部を水平方向に移動させる工程と、
    前記第2吸着部で前記第2部材を吸着する工程と、
    前記第1吸着部に前記第1部材を載置する工程と、
    により、前記第1部材と前記第2部材とを略平行に配置する
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の貼り合わせ方法。
  10. 一方に複数のLEDが形成されており、他方に接続パターンが形成されている略板状の第1部材及び透明な略板状の第2部材を貼り合わせる貼り合わせ工程を含む表示装置の製造方法であって、
    前記貼り合わせ工程は、
    略板状の第1吸着部に前記第1部材を載置し、前記第1吸着部の鉛直方向上側に設けられた透明な略板状の第2吸着部に前記第2部材を吸着して、前記第1部材と前記第2部材とを略平行に配置する工程と、
    前記第2吸着部の鉛直方向上側に設けられた撮像部で前記第2吸着部及び前記第2部材を介して前記第1部材を撮像して観察しながら前記第1部材を水平方向に移動させて、前記第1部材と前記第2部材との位置合わせを行う工程と、
    前記第1部材と前記第2部材とを加圧する工程と、
    を有し、
    前記第2吸着部は、両端が覆われた略筒状の部材であり、空気を吸引する吸引口が設けられており、
    前記第2吸着部の上側の面は、少なくとも一部が透明部材で形成されており、
    前記第2吸着部の下側の面は、全体が平坦であり、厚さ方向に貫通する孔が形成された透明な吸着パッドである
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  11. 前記第1部材及び/又は前記第2部材には、接着剤が塗布されており、
    前記貼り合わせ工程は、
    前記第1部材と前記第2部材とを加圧したままプローブを移動して、前記接続パターンに前記プローブを当接して前記LEDを点灯させる工程と、
    前記撮像部で前記第1部材及び前記第2部材を撮像し、当該撮像された画像で前記LEDの点灯を確認する工程と、
    前記LEDがすべて点灯していない場合に、前記第1部材と前記第2部材とを離して塵埃を吹き飛ばす工程と、
    前記LEDがすべて点灯している場合に、前記接着剤を硬化させる工程と、
    を有することを特徴とする請求項10に記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記第1吸着部に前記第2部材を載置する工程と、
    前記撮像部で前記第2吸着部を介して前記第2部材を撮像して観察しながら前記第1吸着部を水平方向に移動させる工程と、
    前記第2吸着部で前記第2部材を吸着する工程と、
    前記第1吸着部に前記第1部材を載置する工程と、
    により、前記第1部材と前記第2部材とを略平行に配置する
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の表示装置の製造方法。
JP2019107225A 2019-06-07 2019-06-07 貼り合わせ装置、貼り合わせ方法及び表示装置の製造方法 Active JP7343891B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107225A JP7343891B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 貼り合わせ装置、貼り合わせ方法及び表示装置の製造方法
KR1020217034514A KR20220017391A (ko) 2019-06-07 2020-05-27 첩합 장치, 첩합 방법 및 표시 장치의 제조 방법
PCT/JP2020/020943 WO2020246339A1 (ja) 2019-06-07 2020-05-27 貼り合わせ装置、貼り合わせ方法及び表示装置の製造方法
CN202080031258.1A CN113728423A (zh) 2019-06-07 2020-05-27 贴合装置、贴合方法以及显示装置的制造方法
TW109118438A TWI844683B (zh) 2019-06-07 2020-06-02 貼合裝置、貼合方法及顯示裝置之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107225A JP7343891B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 貼り合わせ装置、貼り合わせ方法及び表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202252A JP2020202252A (ja) 2020-12-17
JP7343891B2 true JP7343891B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=73652867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107225A Active JP7343891B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 貼り合わせ装置、貼り合わせ方法及び表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7343891B2 (ja)
KR (1) KR20220017391A (ja)
CN (1) CN113728423A (ja)
WO (1) WO2020246339A1 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183404A (ja) 1998-12-14 2000-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子アレイ、そのボンディング方法および装置
JP2008185870A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
WO2009025016A1 (ja) 2007-08-17 2009-02-26 Fujitsu Limited 部品実装装置及び方法
JP4247296B1 (ja) 2008-02-22 2009-04-02 三菱重工業株式会社 積層接合装置および積層接合方法
JP2009295853A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Sony Corp 素子転写装置、素子転写方法及び表示装置の製造方法
JP2011009654A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Fujitsu Ltd 実装装置及び実装方法
JP2011009655A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Fujitsu Ltd 実装装置及び実装方法
JP2011138902A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Tokyo Electron Ltd 実装方法及び実装装置
WO2011145278A1 (ja) 2010-05-19 2011-11-24 パナソニック株式会社 半導体発光素子の実装方法と実装装置
JP2012227201A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置の検査装置及び検査方法
JP2014042055A (ja) 2013-10-18 2014-03-06 Nikon Corp 基板重ね合わせ装置、基板保持装置および半導体装置の製造方法
JP2015233121A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 光源モジュールの不良検査方法及び光源モジュールの製造方法
JP2017157682A (ja) 2016-03-02 2017-09-07 Tdk株式会社 部品実装装置及び実装方法
WO2018220932A1 (ja) 2017-05-30 2018-12-06 シャープ株式会社 半導体モジュール、表示装置、および半導体モジュールの製造方法。
JP2019015899A (ja) 2017-07-10 2019-01-31 株式会社ブイ・テクノロジー 表示装置の製造方法、チップ部品の転写方法、および転写部材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775817B2 (ja) * 1989-02-27 1995-08-16 富士機械製造株式会社 電子部品の保持位置検出装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183404A (ja) 1998-12-14 2000-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子アレイ、そのボンディング方法および装置
JP2008185870A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
WO2009025016A1 (ja) 2007-08-17 2009-02-26 Fujitsu Limited 部品実装装置及び方法
JP4247296B1 (ja) 2008-02-22 2009-04-02 三菱重工業株式会社 積層接合装置および積層接合方法
JP2009295853A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Sony Corp 素子転写装置、素子転写方法及び表示装置の製造方法
JP2011009654A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Fujitsu Ltd 実装装置及び実装方法
JP2011009655A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Fujitsu Ltd 実装装置及び実装方法
JP2011138902A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Tokyo Electron Ltd 実装方法及び実装装置
WO2011145278A1 (ja) 2010-05-19 2011-11-24 パナソニック株式会社 半導体発光素子の実装方法と実装装置
JP2012227201A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置の検査装置及び検査方法
JP2014042055A (ja) 2013-10-18 2014-03-06 Nikon Corp 基板重ね合わせ装置、基板保持装置および半導体装置の製造方法
JP2015233121A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 光源モジュールの不良検査方法及び光源モジュールの製造方法
JP2017157682A (ja) 2016-03-02 2017-09-07 Tdk株式会社 部品実装装置及び実装方法
WO2018220932A1 (ja) 2017-05-30 2018-12-06 シャープ株式会社 半導体モジュール、表示装置、および半導体モジュールの製造方法。
JP2019015899A (ja) 2017-07-10 2019-01-31 株式会社ブイ・テクノロジー 表示装置の製造方法、チップ部品の転写方法、および転写部材

Also Published As

Publication number Publication date
TW202046528A (zh) 2020-12-16
KR20220017391A (ko) 2022-02-11
WO2020246339A1 (ja) 2020-12-10
CN113728423A (zh) 2021-11-30
JP2020202252A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200079481A (ko) Led 칩의 검사 방법, 그 검사 장치 및 led 디스플레이의 제조 방법
TWI591444B (zh) A photomask, a photomask group, an exposure device, and an exposure method
KR101373829B1 (ko) 차량용 카메라의 고광각 렌즈의 초점 및 광축을 효과적으로 테스트 및 보정하여 부착하는 고성능 카메라 모듈 조립 장치 및 조립 방법
JP2009258582A (ja) 三次元画像表示装置、三次元画像表示装置の製造方法及び三次元画像表示装置の製造装置
KR20110113739A (ko) 스테레오리소그래피 장치에 사용되는 조명 시스템
JP2002261491A (ja) 部品保持ヘッド、及びそれを用いた部品実装装置並びに部品実装方法
KR20070046375A (ko) 기판과 마스크 정렬 장치 및 정렬 방법
JP6465591B2 (ja) 描画装置
JP2005198103A (ja) カメラモジュールの組立装置および組立方法
JPH0667134A (ja) 液晶セルの組み立て装置
CN110777327A (zh) 掩模装置的制造装置
JP7343891B2 (ja) 貼り合わせ装置、貼り合わせ方法及び表示装置の製造方法
JP2007121639A (ja) 基板貼り合わせ装置
TWI844683B (zh) 貼合裝置、貼合方法及顯示裝置之製造方法
CN109075185A (zh) 微led阵列作为照射源
KR102078936B1 (ko) 도전성 볼 탑재 방법
KR102078935B1 (ko) 도전성 볼 탑재 장치
JP4694102B2 (ja) 露光方法
KR102177446B1 (ko) 소형 엘이디 소자를 위한 리워킹 시스템
JP2021023934A (ja) 充填アセンブリ
JP2008209564A (ja) 電気光学装置の検査装置及び検査方法
KR101172789B1 (ko) 듀얼 스테이지 시스템 및 이를 이용하는 프릿 가공방법
JP4960266B2 (ja) 透明基板のエッジ位置検出方法及びエッジ位置検出装置
KR100795782B1 (ko) 플랙시블 인쇄회로기판의 접합 방법 및 그 장치
KR102148253B1 (ko) 대면적 인쇄판 제조 장치 및 제조 방법, 대면적 인쇄판, 및 이를 구비한 패턴 인쇄 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350