JP5406389B2 - 部品内蔵基板及びその製造方法 - Google Patents

部品内蔵基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5406389B2
JP5406389B2 JP2013007797A JP2013007797A JP5406389B2 JP 5406389 B2 JP5406389 B2 JP 5406389B2 JP 2013007797 A JP2013007797 A JP 2013007797A JP 2013007797 A JP2013007797 A JP 2013007797A JP 5406389 B2 JP5406389 B2 JP 5406389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electronic component
vias
component
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013007797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013211526A (ja
Inventor
誠裕 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2013007797A priority Critical patent/JP5406389B2/ja
Publication of JP2013211526A publication Critical patent/JP2013211526A/ja
Priority to US14/157,669 priority patent/US9282628B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5406389B2 publication Critical patent/JP5406389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • H01L2224/251Disposition
    • H01L2224/2518Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

この発明は、電子部品が内蔵された部品内蔵基板及びその製造方法に関する。
電子部品を実装或いは内蔵した基板からの放熱対策として、例えば下記特許文献1に開示されたセラミック配線基板のような構造が知られている。このセラミック配線基板では、絶縁基板の表面から裏面まで略鉛直方向に貫通形成された放熱用ビア(サーマルビア)を有し、電子部品が実装された表面側の放熱用ビアの直径が、その他の放熱用ビアの直径よりも小さく形成される。これにより、放熱性を維持しつつ基板の凹凸を直径の異なる放熱用ビアの段差で吸収し、基板表面全体の平坦性を確保できるとされている。
特開2006−41242号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された従来技術の放熱対策では、電子部品と直接接続される放熱用ビアの直径が小さいため、必ずしも電子部品からの熱を効率よく伝えられる構造とは言い難かった。そして、放熱特性を向上させるために直径の小さな放熱用ビアの数を増やすと、加工工程が煩雑になると共に加工精度に限界があるので、それほど大きな放熱特性の向上が見込めるわけではないという問題がある。そして、上記構造は、特に電子部品を内蔵する部品内蔵基板においてはより一層効果が出にくいことが想定される。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消し、簡易な構造で放熱特性を向上させることができる部品内蔵基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る部品内蔵基板は、絶縁基材に配線パターン及びビアが形成されたプリント配線基材を複数積層すると共に電子部品を内蔵してなる部品内蔵基板であって、前記複数のプリント配線基材のうちの少なくとも一部が、前記電子部品の電極形成面側とは反対側の裏面側においては、前記ビアが前記電子部品の裏面上の領域において前記裏面に接続される複数の放熱用ビアを含むと共に、前記配線パターンが前記複数の放熱用ビアと接続される放熱用配線パターンを含むように形成された状態で少なくとも2層分積層されていることを特徴とする。
本発明に係る部品内蔵基板によれば、電子部品の電極形成面側とは反対側の裏面側に少なくとも2層分積層されるプリント配線基材に、電子部品の裏面上の領域において裏面に接続される複数の放熱用ビアと、これらと接続される放熱用配線パターンとが形成されているので、別途放熱のための特殊な構造や部材等が不要で、簡易な構造で電子部品で発生した熱の放熱特性を向上させることができる。
本発明の一実施形態においては、前記放熱用配線パターンは、前記放熱用ビアと接続された箇所から連続して前記電子部品の外周側に配置された他のビアにも接続されている。
本発明の他の実施形態においては、前記放熱用ビアは、前記他のビアよりも大きな直径を有する。なお、放熱用ビアを他のビアの形成工程と同じ工程で形成すれば、いたずらに製造工程数が増えることはない。
本発明の一実施形態においては、前記放熱用ビアの直径が、60μm〜500μmの範囲に設定される。
本発明に係る部品内蔵基板の製造方法は、樹脂基材に配線パターン及びビアが形成されたプリント配線基材を複数積層すると共に電子部品を内蔵してなる部品内蔵基板の製造方法であって、複数の樹脂基材に前記配線パターン及び前記ビアを形成すると共に、前記複数の樹脂基材のうち、前記電子部品の電極形成面側とは反対側の裏面側に配置される樹脂基材に、前記電子部品の裏面上の領域において前記裏面に接続される複数の放熱用ビアと、前記複数の放熱用ビアと接続される放熱用配線パターンとを形成し、前記複数の樹脂基材のうちの少なくとも一つに前記電子部品を内蔵する開口部を形成して複数のプリント配線基材を形成する工程と、前記電子部品の裏面側に前記放熱用ビア及び放熱用配線パターン形成されたプリント配線基材を少なくとも2層分積層し、前記電子部品の裏面が前記放熱用ビアと接続されるように前記複数のプリント配線基材を熱圧着して一括積層する工程とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る部品内蔵基板の製造方法によれば、電子部品の電極形成面側とは反対側の裏面側に、電子部品の裏面上の領域において裏面に接続される複数の放熱用ビアと、これらと接続される放熱用配線パターンとが形成されたプリント配線基材を少なくとも2層分積層するので、部品内蔵基板の放熱特性を向上させることができる。
本発明の一実施形態においては、前記放熱用配線パターンは、前記放熱用ビアと接続された箇所から連続して前記電子部品の外周側に配置される他のビアにも接続されるように形成される。
本発明の他の実施形態においては、前記放熱用ビアは、前記他のビアよりも大きな直径を有するように形成される。これにより、電子部品の電極形成面側とは反対側の裏面側に配置される樹脂基材に、ビア(他のビア)とこれよりも大径の放熱用ビアとを同一工程において形成することができるので、いたずらに製造工程数を増やさずに放熱特性を向上させることができる。また、放熱用ビアよりも他のビアの直径が小さいので、配線パターンやビアの設計自由度を向上させ、基板全体の高密度化や低背化を可能にすることができる。
本発明の更に他の実施形態においては、前記ビア及び前記放熱用ビアは、前記ビアのビアホールを形成した後にレーザ光出力を調整して前記放熱用ビアのビアホールを形成し、形成された各ビアホール内に導電性ペーストを充填するレーザ加工及び導電性ペースト充填加工により形成される。
本発明によれば、簡易な構造で放熱特性を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る部品内蔵基板の構造を示す断面図である。 同部品内蔵基板の製造工程を示すフローチャートである。 同部品内蔵基板の製造工程を示すフローチャートである。 同部品内蔵基板の製造工程における電子部品の製造工程を示すフローチャートである。 同部品内蔵基板の製造工程を示すフローチャートである。 同部品内蔵基板を製造工程毎に示す断面図である。 同部品内蔵基板を製造工程毎に示す断面図である。 同部品内蔵基板に内蔵される電子部品を製造工程毎に示す断面図である。 同部品内蔵基板を製造工程毎に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る部品内蔵基板の構造を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る部品内蔵基板の構造を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る部品内蔵基板の構造を示す断面図である。
以下、添付の図面を参照して、この発明の実施の形態に係る部品内蔵基板及びその製造方法を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る部品内蔵基板の構造を示す断面図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る部品内蔵基板1は、第1プリント配線基材10と、第2プリント配線基材20と、第3プリント配線基材30と、第4プリント配線基材40とを熱圧着により一括積層した構造を備えている。
また、部品内蔵基板1は、第2プリント配線基材20の第2樹脂基材21に形成された開口部29内に、第1及び第3プリント配線基材10,30に挟まれた状態で内蔵された電子部品90を備えている。電子部品90は、例えばトランジスタ、集積回路(IC)、ダイオード等の半導体素子からなる能動部品や、抵抗器、コンデンサ、リレー、圧電素子等の受動素子からなる受動部品である。
第1〜第4プリント配線基材10〜40は、それぞれ第1樹脂基材11、第2樹脂基材21、第3樹脂基材31及び第4樹脂基材41と、これら第1〜第4樹脂基材11〜41の少なくとも片面に形成された信号用配線12,22,32,42とを備える。また、第1〜第4プリント配線基材10〜40は、それぞれ第1、第3及び第4樹脂基材11,31,41に形成されたビアホール2内に充填形成された信号用ビア14,34,44と、第2樹脂基材21に形成されたビアホール内に第2樹脂基材21の両面を導通するように形成された信号用ビア24とを備える。
更に、第1プリント配線基材10は、第1樹脂基材11に形成されたビアホール4内に充填形成された放熱用の複数の放熱用ビア(サーマルビア)15と、信号用配線12と同一面上に形成された放熱用配線13とを備える。これら第1〜第4プリント配線基材10〜40は、例えば片面銅張積層板(片面CCL)や両面銅張積層板(両面CCL)などを用いることができる。
本例では、第2プリント配線基材20が両面CCLに基づき形成され、それ以外が片面CCLに基づき形成されている。従って、第2プリント配線基材20の信号用配線22は第2樹脂基材21の両面に形成され、信号用ビア24は、これら両面の信号用配線22を層間接続している。
この場合、信号用ビア24は、例えば一方の信号用配線22を貫通させることなく、他方の信号用配線22側から形成した貫通孔内にめっきを施した構造のLVHのめっきビアからなるもので、例えば銅めっきにより形成されたものであってもよい。このとき、一方の信号用配線22上には図示しないめっき層が形成される。その他、図示は省略するが、貫通孔内をめっきする代わりに導電性ペーストを充填させた構造としたり、各信号用配線22間を貫通する貫通穴内にめっきを施した構造のめっきスルーホールにより構成されてもよい。
第1〜第4樹脂基材11〜41は、それぞれ例えば厚さ25μm程度の樹脂フィルムにより構成されている。ここで、樹脂フィルムとしては、例えばポリイミド、ポリオレフィン、液晶ポリマー(LCP)などからなる樹脂フィルムや、熱硬化性のエポキシ樹脂からなる樹脂フィルムなどを用いることができる。
電子部品90は、上述したような能動部品や受動部品等であり、図1に示す電子部品90は、再配線を施したWLP(Wafer Level Package)を示している。電子部品90の電極形成面91bには、パッド91c上に形成された複数の再配線電極91が設けられ、その周囲には絶縁層91dが形成されている。
なお、信号用配線12,22,32,42及び放熱用配線13は、銅箔などの導電材をパターン形成してなる。また、信号用ビア14,34,44及び放熱用ビア15は、ビアホール2,4内にそれぞれ充填された導電性ペーストからなり、信号用ビア24は、上記のようにめっきにより形成される。本例では、信号用配線及び信号用ビアは、電子部品90の電極形成面91bとは反対側の裏面91a上の領域を除く任意の箇所に配置されている。
導電性ペーストは、例えばニッケル、金、銀、銅、アルミニウム、鉄等から選択される少なくとも1種類の低電気抵抗の金属粒子と、錫、ビスマス、インジウム、鉛等から選択される少なくとも1種類の低融点の金属粒子とを含む。そして、導電性ペーストは、これらの金属粒子に、エポキシ、アクリル、ウレタン等を主成分とするバインダ成分を混合したペーストからなる。
このように構成された導電性ペーストは、含有された低融点の金属が200℃以下で溶融し合金を形成することができ、特に銅や銀などとは金属間化合物を形成することができる特性を備える。従って、各ビアと配線との接続部は、一括積層の熱圧着時に金属間化合物により合金化される。
なお、導電性ペーストは、例えば粒子径がナノレベルの金、銀、銅、ニッケル等のフィラーが、上記のようなバインダ成分に混合されたナノペーストで構成することもできる。その他、導電性ペーストは、上記ニッケル等の金属粒子が、上記のようなバインダ成分に混合されたペーストで構成することもできる。
この場合、導電性ペーストは、金属粒子同士が接触することで電気的接続が行われる特性となる。導電性ペーストのビアホール2,4や貫通穴への充填方法としては、例えば印刷工法、スピン塗布工法、スプレー塗布工法、ディスペンス工法、ラミネート工法、及びこれらを併用した工法などを用いることができる。
なお、第1〜第4プリント配線基材10〜40は、予め第1、第3及び第4プリント配線基材10,30,40に設けられた接着層9を介して積層されている。接着層9は、熱硬化性樹脂からなる。
そして、第2プリント配線基材20の開口部29内に配置された電子部品90は、電極形成面91bとは反対側の裏面91aが、第1プリント配線基材10の放熱用ビア15と接続された状態で、接着層9により開口部29内に固定される。なお、上記のように放熱用配線13と放熱用ビア15との接続部は、金属間化合物により合金化されている。
放熱用ビア15は、その直径D1が他のビア14,34,44の直径D2よりも大きくなるように形成されている。この放熱用ビア15の直径D1は、60μm〜500μmの範囲の大きさに設定され、例えば100μm〜300μm程度が実用的には好ましいと考えられる。本例では、直径D2が30μm〜80μm程度であるとすると、直径D1は100〜150μm程度に設定される。
このように構成された部品内蔵基板1では、電子部品90が、裏面91aに直接接続された放熱用ビア15を介して第1プリント配線基材10の表面に形成された放熱用配線13と接続された構造となる。放熱用ビア15は、他のビア14,34,44よりも大径に形成されているので、より熱抵抗が小さく熱伝導性が高い。従って、部品内蔵基板1に内蔵された電子部品90で発生する熱は、裏面91aに直接接続された放熱用ビア15を介して放熱用配線13から大気中に効率よく放熱される。このため、放熱特性が極めて良好である。また、このような構造によれば、放熱特性を向上させつつ基板全体の高密度化や低背化を図ることが可能となる。
次に、第1の実施形態に係る部品内蔵基板1の製造方法について説明する。
図2、図3及び図5は、部品内蔵基板の製造工程を示すフローチャート、図4は、部品内蔵基板の製造工程における電子部品の製造工程を示すフローチャートである。また、図6、図7及び図9は、部品内蔵基板を製造工程毎に示す断面図、図8は、部品内蔵基板に内蔵される電子部品を製造工程毎に示す断面図である。
なお、図2及び図6は第1プリント配線基材10について、図3及び図7は第2プリント配線基材20について、図4及び図8は電子部品90について、図5及び図9は部品内蔵基板1の最終工程についてそれぞれの製造工程の詳細を示している。第3及び第4プリント配線基材30,40については、第1プリント配線基材10の製造工程と同様の工程で製造することができるので、特に明記しない限りは説明を省略する。
まず、図2を参照しながら第1プリント配線基材10の製造工程について説明する。図6(a)に示すように、第1樹脂基材11の一方の面にベタ状態の銅箔等からなる導体層8が形成された片面CCLを準備する(ステップS100)。次に、導体層8上にフォトリソグラフィによりエッチングレジストを形成した後にエッチングを行って、図6(b)に示すように、信号用配線12や放熱用配線13等の配線パターンを形成する(ステップS102)。
ステップS100にて使用する片面CCLは、例えば厚さ12μm程度の銅箔からなる導体層8に、厚さ25μm程度の第1樹脂基材11を貼り合わせた構造からなる。この片面CCLとしては、例えば公知のキャスティング法により、銅箔にポリイミドのワニスを塗布してそのワニスを硬化させて作製されたものを使用することができる。
その他、片面CCLとしては、ポリイミドフィルム上にシード層をスパッタリングにより形成し、めっきにより銅を成長させて導体層8を形成したものや、圧延或いは電解銅箔とポリイミドフィルムとを接着材により貼り合わせて作製されたものなどを用いることもできる。
なお、第1樹脂基材11は必ずしもポリイミドからなるものである必要はなく、上記のように液晶ポリマー等のプラスチックフィルムからなるものであってもよい。また、ステップS102でのエッチングには塩化第二鉄や塩化第二銅などを主成分とするエッチャントを用いることができる。
配線パターンを形成したら、図6(c)に示すように、第1樹脂基材11の信号用配線12及び放熱用配線13形成面側と反対側の面に、接着材9a及びマスク材7を加熱圧着により貼り付ける(ステップS104)。ステップS104にて貼り付けられる接着材9aとしては、例えば厚さ25μm程度のエポキシ系熱硬化性フィルムを用いることができる。加熱圧着には真空ラミネータを用い、減圧下の雰囲気中にて接着材9aが硬化しない温度で0.3MPaの圧力によりプレスしてこれらを貼り合わせることが挙げられる。
なお、接着層9や接着材9aに用いられる層間接着材は、エポキシ系の熱硬化性樹脂のみならず、アクリル系の接着材や、熱可塑性ポリイミドなどに代表される熱可塑性接着材などが挙げられる。また、層間接着材は必ずしもフィルム状である必要はなく、ワニス状の樹脂を塗布したものであってもよい。マスク材7は、上述した樹脂フィルムやPET,PENなどのプラスチックフィルムの他、UV照射によって接着や剥離が可能な各種フィルムを用いることができる。
そして、図6(d)に示すように、貼り付けたマスク材7側から、まず信号用配線12に向かって、例えばUV−YAGレーザ装置を用いてレーザ光を照射して、マスク材7、接着材9a及び第1樹脂基材11を貫通するビアホール2を所定箇所に形成する(ステップS106)。このときのビアホール2は、直径D2が30μm〜80μm程度となるように形成される。
その後、UV−YAGレーザ装置のレーザ光出力を調整し(ステップS108)、全てのビアホール2,4を形成したか否かを判断して(ステップS110)、形成していないと判断した場合(ステップS110のN)は、上記ステップS106に移行して再度出力調整されたレーザ光を照射してビアホール4を形成する。
すなわち、出力調整されたレーザ光を、放熱用配線13に向かってマスク材7、接着材9a及び第1樹脂基材11を貫通するように照射して、直径D1が100μm〜150μm程度のビアホール4を所定箇所に形成する。なお、形成されたビアホール2,4内には、形成後にプラズマデスミア処理が施される。
ステップS106にて形成されるビアホール2,4は、その他、炭酸ガスレーザ(COレーザ)やエキシマレーザなどで形成してもよいし、ドリル加工や化学的なエッチングなどにより形成してもよい。また、デスミア処理は、CF及びO(四フッ化メタン+酸素)の混合ガスにより行うことができるが、Ar(アルゴン)などのその他の不活性ガスを用いることもでき、いわゆるドライ処理ではなく、薬液を用いたウェットデスミア処理としてもよい。
全てのビアホール2,4を形成したと判断した場合(ステップS110のY)は、形成したビアホール2,4内に、例えばスクリーン印刷等により上述したような導電性ペーストを充填して信号用ビア14及び放熱用ビア15の各種ビアを形成し(ステップS112)、図6(e)に示すように、マスク材7を剥離して除去し(ステップS114)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
このような工程により、接着層9の表面から端部が僅かに突出した状態の信号用ビア14及びこれよりも大径の放熱用ビア15が形成され、接着層9が備えられた第1樹脂基材11を有する第1プリント配線基材10を製造することができる。なお、第3及び第4プリント配線基材30,40については、上記ステップS108及びS110をスキップした工程で製造することができ、更に多層の場合はその他のプリント配線基材を形成して準備しておけばよい。
次に、図3を参照しながら第2プリント配線基材20の製造工程について説明する。なお、既に説明した箇所には同一の符号を附して説明を割愛する場合があり、各ステップの具体的な処理内容については上述した内容を適用可能であるとする。まず、図7(a)に示すように、第2樹脂基材21の両面に導体層8が形成された両面CCLを準備し(ステップS120)、図7(b)に示すように、所定箇所にビアホール3を形成して(ステップS122)、プラズマデスミア処理を行う。
次に、図7(c)に示すように、第2樹脂基材21の全面にパネルめっき処理を施して(ステップS124)、導体層8上及びビアホール3内に図示しないめっき層を形成し、信号用配線22及び信号用ビア24の原型を形成する。そして、図7(d)に示すように、第2樹脂基材21の両面にエッチング等を施して、信号用配線22や信号用ビア24などの配線パターンを形成する(ステップS126)。
最後に、図7(e)に示すように、電子部品90が内蔵される部分の第2樹脂基材21をUV−YAGレーザ装置などを用いてレーザ光を照射することにより除去し、所定の開口径を有する開口部29を形成して(ステップS128)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。これにより、第2プリント配線基材20を製造することができる。
このように製造された第2プリント配線基材20の開口部29に内蔵される電子部品90は、例えば次のように製造される。図4を参照しながら電子部品90の製造工程について説明する。まず、図8(a)に示すように、酸化ケイ素や窒化ケイ素などの無機絶縁層が形成されたダイシング前のウェハ92を準備する(ステップS140)。
ウェハ92を準備したら、図8(b)に示すように、準備したウェハ92の表面に、例えばセミアディティブ法によって、電子部品90のパッド91c上及び無機絶縁層上に、導体回路(図示せず)やパッド91cを覆う再配線電極91を形成する(ステップS142)。
そして、図8(c)に示すように、例えば液状の感光性ポリイミド前駆体をスピンコートし、フォトリソグラフィによってコンタクトホールを形成した後に、焼成することで絶縁層91dを形成する(ステップS144)。最後に、プロービングにより検査を行って、図8(d)に示すように、薄型化及びダイシングにより電子部品90を個片化して作製する(ステップS146)。
なお、ステップS144にて形成される絶縁層91dの樹脂は、例えばベンゾシクロブテン(BCB)や、ポリベンゾオキサゾール(PBO)などを用いることができる。また、感光性樹脂は必ずしもスピンコートによって塗布される必要はなく、カーテンコートやスクリーン印刷、或いはスプレーコートなどによって塗布されてもよい。このようにして作製された電子部品90には、通常の導電用回路の他、インダクタ、キャパシタ、抵抗などの各機能を付与させることもできる。
こうして、第1〜第4プリント配線基材10〜40及び電子部品90を作製したら、図9に示すように、電子部品90の再配線電極91と第3プリント配線基材30の信号用ビア34とを、電子部品用実装機で位置合わせして、第3プリント配線基材30の接着層9及び信号用ビア34の導電性ペーストが硬化していない状態で、電子部品90を第3プリント配線基材30に仮留め接着する。
その後、図5に示すように、各プリント配線基材10〜40及び電子部品90を位置決めし、積層する(ステップS150)。最後に、例えば真空プレス機を用いて、1kPa以下の減圧雰囲気中にて加熱加圧することで熱圧着により一括積層し(ステップS152)、本フローチャートによる一連の処理を終了して、図1に示すような部品内蔵基板1を製造する。
一括積層時には、層間の各接着層9や各樹脂基材21,31等の硬化と同時に、ビアホール2,4内に充填された導電性ペーストの硬化及び合金化が行われる。従って、導電性ペーストからなる放熱用ビア15と接する放熱用配線13や、他のビア及び配線等との間には、金属間化合物の合金層が形成される。
[第2の実施形態]
図10は、本発明の第2の実施形態に係る部品内蔵基板1Aの構造を示す断面図である。第2の実施形態に係る部品内蔵基板1Aは、第1及び第2プリント配線基材10,20間に、更に第5プリント配線基材50が積層されている点が、第1の実施形態に係る部品内蔵基板1と相違している。
第5プリント配線基材50は、例えば片面CCLからなり、第5樹脂基材51と、この第5樹脂基材51の一方の面に形成された信号用配線52及び放熱用配線53を備えてなり、第1プリント配線基材10と同様に製造することができる。また、第5プリント配線基材50は、信号用配線52及び放熱用配線53に向かって第5樹脂基材51を貫通するように形成されたビアホール2,4内にそれぞれ充填形成された導電性ペーストからなる信号用ビア54及びこれよりも大径の放熱用ビア55を備えている。
放熱用ビア55の一方の端部は電子部品90の裏面91aに接続されている。従って、電子部品90の熱は、放熱用ビア55を介して放熱用配線53に伝わり、この放熱用配線53に接続された第1プリント配線基材10の放熱用ビア15を通って放熱用配線13から外部に放熱される。
このように構成すれば、電子部品90の裏面91aが部品内蔵基板1Aの表層にある第1プリント配線基材10の近傍に配置されていなくても、すなわち、電子部品90が部品内蔵基板1Aの内層奥深くに配置されていても、第1の実施形態に係る部品内蔵基板1と同様にその熱を効率よく放熱することができる。この場合は、放熱特性を犠牲にせずに基板全体の高密度化や低背化をより一層図ることが可能となる。
なお、第5プリント配線基材50は、更に複数設けられてもよい。また、放熱用ビア15,55は、熱抵抗を小さくするために、放熱用配線13に向かって電子部品90の裏面91aから直線状に設けられているが、その他の形状(例えばクランク状)となるように形成されていてもよい。更に、各プリント配線基材10,50毎の放熱用ビア15,55の数は、必ずしも同数(図示では、3つ)である必要はなく、電気的(熱的)に接続されていればよい。
[第3の実施形態]
図11は、本発明の第3の実施形態に係る部品内蔵基板1Bの構造を示す断面図である。第3の実施形態に係る部品内蔵基板1Bは、第1及び第2プリント配線基材10,20間に、更に第5プリント配線基材50が積層されている点は第2の実施形態に係る部品内蔵基板1Aと同様であるが、以下の点で第2の実施形態に係る部品内蔵基板1Aと相違している。
すなわち、図11に示すように、部品内蔵基板1Bにおいては、第1及び第5プリント配線基材10,50の第1及び第5樹脂基材11,51の一方の面にそれぞれ形成された信号用配線12,52と放熱用配線13,53とが連続した状態で形成されている。これにより、電子部品90の熱は、放熱用ビア55を介して放熱用配線53及びこれと連続する信号用配線52に伝わると共に、これら放熱用配線53及び信号用配線52に接続された第1プリント配線基材10の放熱用ビア15及び信号用ビア14を通って放熱用配線13及びこれと連続する信号用配線12から外部に放熱される。従って、各プリント配線基材10,50の放熱用配線13,53の実質的な放熱面積を拡大して放熱効率を高め、他のビアよりも大径の放熱用ビア15,55との組み合わせにより放熱効果を高め、より放熱特性を向上させることが可能となる。
[第4の実施形態]
図12は、本発明の第4の実施形態に係る部品内蔵基板1Cの構造を示す断面図である。第4の実施形態に係る部品内蔵基板1Cは、第1プリント配線基材10の上に、更に第6及び第7プリント配線基板60,70が積層されている点が、第3の実施形態に係る部品内蔵基板1Bと相違している。
図12に示すように、第6及び第7プリント配線基材60,70は、例えば片面CCLからなり、第6及び第7樹脂基材61,71と、これら第6及び第7樹脂基材61,71の一方の面に形成された信号用配線62,72及び放熱用配線63,73を備えてなる。また、第6及び第7プリント配線基材60,70は、信号用配線62,72及び放熱用配線63,73に向かって第6及び第7樹脂基材61,71を貫通するように形成されたビアホール2,4内にそれぞれ充填形成された導電性ペーストからなる信号用ビア64,74及びこれよりも大径の放熱用ビア65,75を備えている。
このように構成された部品内蔵基板1Cにおいては、第1及び第5プリント配線基材10,50のみならず、第6及び第7プリント配線基材60,70においても、第6及び第7樹脂基材61,71の一方の面にそれぞれ形成された信号用配線62,72と放熱用配線63,73とが連続した状態で形成されている。
これにより、電子部品90の熱は、放熱用ビア55を介して放熱用配線53及びこれと連続する信号用配線52に伝わると共に、これら放熱用配線53及び信号用配線52に接続された第1、第7及び第6プリント配線基材10,70,60の放熱用ビア15,75,65及び信号用ビア14,74,64を通って放熱用配線63及びこれと連続する信号用配線62から外部に放熱される。従って、各プリント配線基材10,50,60及び70の放熱用配線13,53,63,73の実質的な放熱面積を拡大して放熱効率を高め、他のビアよりも大径の放熱用ビア15,55,65,75との組み合わせにより放熱効果を高め、より放熱特性を向上させることが可能となる。
1,1A,1B,1C 部品内蔵基板
2,3,4 ビアホール
7 マスク材
8 導体層
9 接着層
9a 接着材
10 第1プリント配線基材
11 第1樹脂基材
12 信号用配線
13 放熱用配線
14 信号用ビア
15 放熱用ビア(サーマルビア)
20 第2プリント配線基材
21 第2樹脂基材
22 信号用配線
24 信号用ビア
29 開口部
30 第3プリント配線基材
31 第3樹脂基材
32 信号用配線
34 信号用ビア
40 第4プリント配線基材
41 第4樹脂基材
42 信号用配線
44 信号用ビア
50 第5プリント配線基材
51 第5樹脂基材
52 信号用配線
53 放熱用配線
54 信号用ビア
55 放熱用ビア(サーマルビア)
60 第6プリント配線基材
61 第6樹脂基材
62 信号用配線
63 放熱用配線
64 信号用ビア
65 放熱用ビア(サーマルビア)
70 第7プリント配線基材
71 第7樹脂基材
72 信号用配線
73 放熱用配線
74 信号用ビア
75 放熱用ビア(サーマルビア)
90 電子部品
91 再配線電極
91a 裏面
91b 電極形成面
91c パッド
91d 絶縁層

Claims (6)

  1. 絶縁基材に配線パターン及びビアが形成されたプリント配線基材を複数積層すると共に電子部品を内蔵してなる部品内蔵基板であって、
    前記複数のプリント配線基材のうち、前記電子部品の電極形成面側とは反対側の裏面側に少なくとも2層分のプリント配線基材が配置され、前記電子部品の裏面側に配置された少なくとも2層分のプリント配線基材は、前記配線パターンとして前記電子部品の裏面上の領域に前記絶縁基材を介して多層に配置された放熱用配線パターンを含み、前記放熱用配線パターンは、放熱用配線と信号用配線とが連続した状態で形成され、前記ビアとして前記裏面上の領域に配置されて前記電子部品の裏面及び前記多層に配置された放熱用配線パターンを接続する複数の放熱用ビアを含み、
    前記放熱用配線パターンは、前記放熱用ビアと接続された箇所から連続して前記電子部品の外周側に配置された他のビアにも接続されている
    ことを特徴とする部品内蔵基板。
  2. 前記放熱用ビアは、前記他のビアよりも大きな直径を有する
    ことを特徴とする請求項記載の部品内蔵基板。
  3. 前記放熱用ビアの直径は、60μm〜500μmの範囲に設定されている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の部品内蔵基板。
  4. 樹脂基材に配線パターン及びビアが形成されたプリント配線基材を複数積層すると共に電子部品を内蔵してなる部品内蔵基板の製造方法であって、
    複数の樹脂基材に前記配線パターン及び前記ビアを形成すると共に、前記複数の樹脂基材のうち、前記電子部品の電極形成面側とは反対側の裏面側に配置される少なくとも2層分の樹脂基材に、前記配線パターンとして前記電子部品の裏面上の領域に前記絶縁基材を介して多層に配置され、且つ放熱用配線と信号用配線とが連続した状態で形成される放熱用配線パターンを形成すると共に、前記ビアとして前記電子部品の裏面側及び前記放熱用配線パターンと接続される複数の放熱用ビアを形成し、前記複数の樹脂基材のうちの少なくとも一つに前記電子部品を内蔵する開口部を形成して複数のプリント配線基材を形成する工程と、
    前記電子部品の裏面側に前記放熱用ビア及び放熱用配線パターン形成されたプリント配線基材を少なくとも2層分積層し、前記電子部品の裏面が前記放熱用ビアを介して前記多層に配置される放熱用配線パターンと接続され、且つ前記放熱用配線パターンが前記放熱用ビアと接続された箇所から連続して前記電子部品の外周側に配置された他のビアにも接続されるように前記複数のプリント配線基材を熱圧着して一括積層する工程とを備えた
    ことを特徴とする部品内蔵基板の製造方法。
  5. 前記放熱用ビアは、前記他のビアよりも大きな直径を有するように形成される
    ことを特徴とする請求項記載の部品内蔵基板の製造方法。
  6. 前記ビア及び前記放熱用ビアは、前記ビアのビアホールを形成した後にレーザ光出力を調整して前記放熱用ビアのビアホールを形成し、形成された各ビアホール内に導電性ペーストを充填するレーザ加工及び導電性ペースト充填加工により形成される
    ことを特徴とする請求項4又は5記載の部品内蔵基板の製造方法。
JP2013007797A 2012-03-01 2013-01-18 部品内蔵基板及びその製造方法 Active JP5406389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007797A JP5406389B2 (ja) 2012-03-01 2013-01-18 部品内蔵基板及びその製造方法
US14/157,669 US9282628B2 (en) 2012-03-01 2014-01-17 Component built-in board and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045721 2012-03-01
JP2012045721 2012-03-01
JP2013007797A JP5406389B2 (ja) 2012-03-01 2013-01-18 部品内蔵基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211526A JP2013211526A (ja) 2013-10-10
JP5406389B2 true JP5406389B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=49529076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007797A Active JP5406389B2 (ja) 2012-03-01 2013-01-18 部品内蔵基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9282628B2 (ja)
JP (1) JP5406389B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406389B2 (ja) 2012-03-01 2014-02-05 株式会社フジクラ 部品内蔵基板及びその製造方法
JP2015185564A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2015220281A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 イビデン株式会社 プリント配線板
JP6315681B2 (ja) * 2014-05-27 2018-04-25 株式会社フジクラ 部品内蔵基板及びその製造方法並びに実装体
EP3735942B1 (en) 2015-02-03 2024-06-19 RCM Enterprise, LLC Bio-mechanical prosthetic finger with h-shaped rocker
US9707101B2 (en) 2015-02-03 2017-07-18 Rcm Enterprise Llc Bio-mechanical prosthetic finger with Y-shaped rocker
WO2016126739A1 (en) 2015-02-03 2016-08-11 RCM Enterprise, LLC Biomechanical finger brace assembly
US9629731B2 (en) 2015-05-15 2017-04-25 RCM Enterprise, LLC Bidirectional biomechanical prosthetic full finger configured for abduction and adduction with MCP pivot and multiple-finger ring
JP6720294B2 (ja) 2015-05-15 2020-07-08 アールシーエム エンタープライズ, エルエルシーRcm Enterprise, Llc Mcpピボットによる外転及び内転を行うように構成された生体力学的双方向フル義指
WO2017035387A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 RCM Enterprise, LLC Bio-mechanical prosthetic thumb
KR102105388B1 (ko) * 2015-11-20 2020-04-28 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
KR101762027B1 (ko) * 2015-11-20 2017-07-26 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
KR20170121666A (ko) * 2016-04-25 2017-11-02 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US9875970B2 (en) 2016-04-25 2018-01-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package
CN107527824B (zh) * 2016-06-21 2019-11-12 碁鼎科技秦皇岛有限公司 具有散热片的封装载板及其制备方法
WO2018043162A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社村田製作所 回路モジュールおよび電子機器
WO2018098648A1 (zh) * 2016-11-30 2018-06-07 深圳修远电子科技有限公司 集成电路封装方法以及集成封装电路
KR101933424B1 (ko) * 2017-11-29 2018-12-28 삼성전기 주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
JP7004921B2 (ja) * 2019-04-26 2022-01-21 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
CN113692112B (zh) * 2021-08-30 2023-03-24 维沃移动通信有限公司 电路板和电路板的制作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106461A (en) * 1989-04-04 1992-04-21 Massachusetts Institute Of Technology High-density, multi-level interconnects, flex circuits, and tape for tab
JPH10189811A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Toshiba Corp 発熱する回路部品を有する回路モジュール、およびこの回路モジュールを搭載した電子機器
JP3598060B2 (ja) * 1999-12-20 2004-12-08 松下電器産業株式会社 回路部品内蔵モジュール及びその製造方法並びに無線装置
JP3970119B2 (ja) * 2002-07-19 2007-09-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよび該インクジェット記録ヘッドを用いた記録装置
US7023084B2 (en) * 2003-03-18 2006-04-04 Sumitomo Metal (Smi) Electronics Devices Inc. Plastic packaging with high heat dissipation and method for the same
FI20040592A (fi) * 2004-04-27 2005-10-28 Imbera Electronics Oy Lämmön johtaminen upotetusta komponentista
JP4535801B2 (ja) 2004-07-28 2010-09-01 京セラ株式会社 セラミック配線基板
JP4718889B2 (ja) * 2005-04-28 2011-07-06 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板及びその製造方法、多層配線基板構造体及びその製造方法
JP4939916B2 (ja) * 2006-12-21 2012-05-30 株式会社フジクラ 多層プリント配線板およびその製造方法
DE102008000842A1 (de) * 2008-03-27 2009-10-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Baugruppe
JP5077448B2 (ja) * 2010-04-02 2012-11-21 株式会社デンソー 半導体チップ内蔵配線基板及びその製造方法
JP5406389B2 (ja) 2012-03-01 2014-02-05 株式会社フジクラ 部品内蔵基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140202741A1 (en) 2014-07-24
JP2013211526A (ja) 2013-10-10
US9282628B2 (en) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406389B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP5167516B1 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法並びに部品内蔵基板実装体
US8941016B2 (en) Laminated wiring board and manufacturing method for same
JP5100878B1 (ja) 部品内蔵基板実装体及びその製造方法並びに部品内蔵基板
JP2013211480A (ja) 部品内蔵基板
JP5760260B2 (ja) 部品内蔵プリント基板及びその製造方法
JP2008103640A (ja) 多層配線基板
JP2013211479A (ja) 多層配線基板
US20240090140A1 (en) Component-incorporated substrate and method for manufacturing same
US20150351218A1 (en) Component built-in board and method of manufacturing the same, and mounting body
JP2010062199A (ja) 回路基板
JP2013135113A (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP5385699B2 (ja) 積層配線基板の製造方法
JP5491991B2 (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JP6315681B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法並びに実装体
JP6028256B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP5836019B2 (ja) 部品内蔵基板およびその製造方法
JP2008205124A (ja) 電子部品内蔵型配線基板及びその製造方法
JP6062884B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法並びに実装体
JP2014045092A (ja) 部品内蔵基板
US9826646B2 (en) Component built-in board and method of manufacturing the same, and mounting body
JP6020943B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP5920716B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2014007197A (ja) 部品実装基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250