JP5364267B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5364267B2
JP5364267B2 JP2007551982A JP2007551982A JP5364267B2 JP 5364267 B2 JP5364267 B2 JP 5364267B2 JP 2007551982 A JP2007551982 A JP 2007551982A JP 2007551982 A JP2007551982 A JP 2007551982A JP 5364267 B2 JP5364267 B2 JP 5364267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
epoxy
curable composition
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007551982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007074813A1 (ja
Inventor
典克 一柳
克哉 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2007551982A priority Critical patent/JP5364267B2/ja
Publication of JPWO2007074813A1 publication Critical patent/JPWO2007074813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364267B2 publication Critical patent/JP5364267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/458Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyurethane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/485Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/54Nitrogen-containing linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1525Four-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は硬化性組成物に関するものであり、更に詳しくは、光学的透明性、耐熱性、耐光性に優れた硬化物を与えるエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する変性ポリオルガノシロキサン化合物、硬化性組成物、それを硬化させて得られる硬化物に関する。
一般に、光半導体装置は発光ダイオード、フォトダイオード等の光半導体素子をエポキシ樹脂組成物によって樹脂封止することによって構成されている。近年注目されている青色LEDや白色LEDの場合、封止樹脂には光学的透明性や耐光性の他に、通電時の発熱にも耐え得る耐熱性も強く求められている。
封止樹脂として従来のエポキシ樹脂組成物を用いると耐熱耐光性が不十分であり、短期間に輝度の低下が起こる。そこで、例えば特許文献1や特許文献2では、耐光性を向上させる手段として次のような脂環式エポキシ樹脂を用いる検討が開示されている。
Figure 0005364267
しかし、これら脂環式エポキシ樹脂を用いる技術では、未だ耐熱透明性が不十分であり、更なる耐熱透明性の向上が強く求められている。
また、例えば、特許文献3においては、次のようなエポキシ基を有するシリコーン樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物を光半導体の封止樹脂として用いる検討が開示されている。
Figure 0005364267
しかしながら、一般に、エポキシ基のカチオン重合により生成するポリエーテル構造は耐熱性に劣るため、多量のエポキシ基を有する硬化性組成物からなる硬化物では耐熱耐光性に課題を有しており、さらに、光学的透明性を有する耐熱耐光性樹脂の開発が強く求められている。
特開2003−292568号公報 特開2001−19742号公報 特開2004−238589号公報
本発明の目的は、耐熱耐光透明性、耐クラック性に優れた硬化物を与えるエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する変性ポリオルガノシロキサン化合物、その硬化性組成物、及び、それを硬化させて得られる硬化物に関する。
本発明者らが鋭利検討の結果、炭素−炭素二重結合を有する有機化合物、SiH基含有ポリオルガノシロキサン化合物、及び、エポキシ基又はオキセタニル基と炭素−炭素二重結合を有する有機化合物のヒドロシリル化反応生成物を用いることにより上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
下記化合物のヒドロシリル化反応生成物である、1分子中にエポキシ基及び/又はオキセタニル基を2個以上有する変性ポリオルガノシロキサン化合物:
(α1)1分子中にSiH基との反応性を有する炭素−炭素二重結合を2〜6個有する有機化合物(以下、単に「化合物(α1)」と称することがある。)、
(β1)1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する鎖状及び/又は環状のポリオルガノシロキサン化合物(以下、単に「化合物(β1)」と称することがある。)、及び、
(γ1)1分子中にエポキシ基又はオキセタニル基を少なくとも1個とSiH基との反応性を有する炭素−炭素二重結合を1個とを有する有機化合物(以下、単に「化合物(γ1)」と称することがある。)(請求項1)に関する。
化合物(α1)が、下記一般式(I)
Figure 0005364267
(式中R1は炭素数1〜50の一価の有機基を表し、それぞれのR1は異なっていても同一であってもよく、少なくとも2個のR1はSiH基との反応性を有する炭素−炭素二重結合を含む)である、請求項1に記載の変性ポリオルガノシロキサン化合物(請求項2)に関する。
化合物(α1)が、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート、ジアリルモノベンジルイソシアヌレート、1,3−ビス(アリルオキシ)アダマンタン、1,3−ビス(ビニルオキシ)アダマンタン、1,4−シクロへキサンジメタノールジビニルエーテル、ジシクロペンタジエン、ジビニルベンゼン、ビニルシクロへキセン、1,5−ヘキサジエン、1,9−デカジエン、ジアリルエーテル、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、1,2,4−トリビニルシクロヘキサン、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、1,3,5−トリス(アリルオキシ)アダマンタン、1,3,5−トリス(ビニルオキシ)アダマンタン、および、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項1に記載の変性ポリオルガノシロキサン化合物(請求項3)に関する。
化合物(β1)が、下記一般式(II)
Figure 0005364267
(式中R2は炭素数1〜6の有機基を表し、nは3〜10の数を表す)で表されるSiH基を有する環状ポリオルガノシロキサン化合物である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の変性ポリオルガノシロキサン化合物(請求項4)に関する。
化合物(γ1)が、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン、3−エチル−3−アリルオキシメチルオキセタン、および、1−アリルオキシ−2,3−エポキシプロパンからなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の変性ポリオルガノシロキサン化合物(請求項5)に関する。
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の変性ポリオルガノシロキサン化合物およびカチオン重合開始剤を含有する、硬化性組成物(請求項6)に関する。
カチオン重合開始剤が、ボロン系芳香族ヨードニウム塩、アンチモン系芳香族ヨードニウム塩、および、リン系芳香族ヨードニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項6に記載の硬化性組成物(請求項7)に関する。
カチオン重合開始剤の含有量が変性ポリオルガノシロキサン化合物100重量部に対して0.01〜1.0重量部である、請求項6又は7に記載の硬化性組成物(請求項8)に関する。
更に、カチオン重合性官能基を少なくとも1個有する有機化合物を含有する、請求項6乃至8のいずれか一項に記載の硬化性組成物(請求項9)に関する。
上記カチオン重合性官能基を少なくも1個有する有機化合物のカチオン重合性官能基が、脂環式エポキシ基、グリシジル基、オキセタニル基、および、ビニルエーテル基からなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項9に記載の硬化性組成物(請求項10)に関する。
カチオン重合性官能基を少なくとも1個有する有機化合物が、1,4−ビス{〔(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ〕メチル}ベンゼン、ビス〔1−エチル(3−オキセタニル)〕メチルエーテル、および、3,4−エポキシシクロへキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロへキセンカルボキシレ−トからなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項9または10に記載の硬化性組成物(請求項11)に関する。
カチオン重合性官能基を少なくとも1個有する有機化合物の含有量が、変性ポリオルガノシロキサン化合物100重量部に対して1〜100重量部である、請求項9乃至11に記載の硬化性組成物(請求項12)に関する。
請求項6乃至12のいずれか一項に記載の硬化性組成物を硬化してなる硬化物(請求項13)に関する。
本発明によれば、光学的透明性、耐熱性、耐光性に優れるポリオルガノシロキサン骨格に、エポキシ基及び/又はオキセタニル基を導入することにより得られる、光硬化及び/または熱硬化が可能な新規なエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する変性ポリオルガノシロキサン化合物を提供でき、光学的透明性、耐熱性、耐光性に優れた硬化物を与えうる。
(化合物(α1))
本発明の化合物(α1)について説明する。
化合物(α1)はSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に2〜6個含有する有機化合物であれば特に限定されない。有機化合物としてはポリシロキサン−有機ブロックコポリマーやポリシロキサン−有機グラフトコポリマーのようなシロキサン単位(Si−O−Si)を含むものではなく、構成元素としてC、H、N、O、S、ハロゲンのみを含むものであることが好ましい。シロキサン単位を含むものの場合は、ガス透過性やはじきの問題がある。
SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合の結合位置は特に限定されず、分子内のどこに存在してもよい。
化合物(α1)の有機化合物は、有機重合体系化合物と有機単量体系化合物に分類できる。
有機重合体系化合物としては例えば、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリアリレート系、ポリカーボネート系、飽和炭化水素系、不飽和炭化水素系、ポリアクリル酸エステル系、ポリアミド系、フェノール−ホルムアルデヒド系(フェノール樹脂系)、ポリイミド系の化合物を用いることができる。
有機単量体系化合物としては例えば、フェノール系、ビスフェノール系、ベンゼン、ナフタレン等の芳香族炭化水素系:直鎖系、脂環系等の脂肪族炭化水素系:複素環系の化合物およびこれらの混合物等が挙げられる。
化合物(α1)のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合としては特に限定されないが、下記一般式(III)
Figure 0005364267
(式中R3は水素原子あるいはメチル基を表す。)で示される基が反応性の点から好適である。また、原料の入手の容易さからは、
Figure 0005364267
で示される基が特に好ましい。
化合物(α1)のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合としては、下記一般式(IV)で表される部分構造を環内に有する脂環式の基が、硬化物の耐熱性が高いという点から好適である。
Figure 0005364267
(式中R4は水素原子あるいはメチル基を表す。)また、原料の入手の容易さからは、下記式で表される部分構造を環内に有する脂環式の基が好適である。
Figure 0005364267
SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合は化合物(α1)の骨格部分に直接結合していてもよく、2価以上の置換基を介して共有結合していても良い。2価以上の置換基としては炭素数0〜10の置換基であれば特に限定されないが、構成元素としてC、H、N、O、S、およびハロゲンのみを含むものが好ましい。これらの置換基の例としては、
Figure 0005364267
Figure 0005364267
が挙げられる。また、これらの2価以上の置換基の2つ以上が共有結合によりつながって1つの2価以上の置換基を構成していてもよい。
以上のような骨格部分に共有結合する基の例としては、ビニル基、アリル基、メタリル基、アクリル基、メタクリル基、2−ヒドロキシ−3−(アリルオキシ)プロピル基、2−アリルフェニル基、3−アリルフェニル基、4−アリルフェニル基、2−(アリルオキシ)フェニル基、3−(アリルオキシ)フェニル基、4−(アリルオキシ)フェニル基、2−(アリルオキシ)エチル基、2、2−ビス(アリルオキシメチル)ブチル基、3−アリルオキシ−2、2−ビス(アリルオキシメチル)プロピル基、ビニルエーテル基、
Figure 0005364267
が挙げられる。
化合物(α1)の具体的な例としては、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル、1,1,2,2−テトラアリロキシエタン、ジアリリデンペンタエリスリット、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート、ジアリルモノベンジルイソシアヌレート、1,2,4−トリビニルシクロヘキサン、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、ノナンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロへキサンジメタノールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ビスフェノールSのジアリルエーテル、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、1,3−ジイソプロペニルベンゼン、1,4−ジイソプロペニルベンゼン、1,3−ビス(アリルオキシ)アダマンタン、1,3−ビス(ビニルオキシ)アダマンタン、1,3,5−トリス(アリルオキシ)アダマンタン、1,3,5−トリス(ビニルオキシ)アダマンタン、ジシクロペンタジエン、ビニルシクロへキセン、1,5−ヘキサジエン、1,9−デカジエン、ジアリルエーテル、ビスフェノールAジアリルエーテル、テトラアリルビスフェノールA、2,5−ジアリルフェノールアリルエーテル、およびそれらのオリゴマー、1,2−ポリブタジエン(1、2比率10〜100%のもの、好ましくは1、2比率50〜100%のもの)、ノボラックフェノールのアリルエーテル、アリル化ポリフェニレンオキサイド、
Figure 0005364267
Figure 0005364267
の他、従来公知のエポキシ樹脂のグルシジル基の一部または全部をアリル基に置き換えたもの等が挙げられる。
化合物(α1)としては、上記のように骨格部分とアルケニル基(SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合)とに分けて表現しがたい、低分子量化合物も用いることができる。これらの低分子量化合物の具体例としては、ブタジエン、イソプレン、オクタジエン、デカジエン等の脂肪族鎖状ポリエン化合物系、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン、トリシクロペンタジエン、ノルボルナジエン等の脂肪族環状ポリエン化合物系、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキセン等の置換脂肪族環状オレフィン化合物系等が挙げられる。
化合物(α1)のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合の数は、平均して1分子当たり2〜6個あればよいが、硬化物の力学強度をより向上したい場合には2を越えることが好ましく、3個以上であることがより好ましい。化合物(α1)のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合の数が1分子中当たり1個以下の場合は、化合物(β1)と反応してもグラフト構造となるのみで架橋構造とならない。一方、化合物(α1)のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合の数が1分子中当たり6個より多い場合は、変性ポリオルガノシロキサン化合物を合成する際に、ゲル化し易くなり、また、硬化性組成物の貯蔵安定性が悪くなる。
化合物(α1)としては反応性が良好であるという観点からは、1分子中に炭素−炭素二重結合を3個以上含有していることが好ましい。また貯蔵安定性が良好となりやすいという観点からは、1分子中に炭素−炭素二重結合を4個以下含有していることがより好ましい。
化合物(α1)としては、力学的耐熱性が高いという観点および原料液の糸引き性が少なく成形性、取扱い性、塗布性が良好であるという観点からは、分子量が900未満のものが好ましく、700未満のものがより好ましく、500未満のものがさらに好ましい。
化合物(α1)としては、良好な作業性を得るためには、23℃における粘度が100Pa・s未満のものが好ましく、30Pa・s未満のものがより好ましく、3Pa・s未満のものがさらに好ましい。粘度はE型粘度計によって測定することができる。
化合物(α1)としては、着色、特に黄変の抑制の観点からはフェノール性水酸基および/またはフェノール性水酸基の誘導体を有する化合物の含有量が少ないものが好ましく、フェノール性水酸基および/またはフェノール性水酸基の誘導体を有する化合物を含まないものが好ましい。本発明におけるフェノール性水酸基とはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等に例示される芳香族炭化水素核に直接結合した水酸基を示し、フェノール性水酸基の誘導体とは上述のフェノール性水酸基の水素原子をメチル基、エチル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、アセトキシ基等のアシル基等により置換された基を示す。
得られる硬化物の着色が少なく、耐光性が高いという観点からは、化合物(α1)としてはビニルシクロヘキセン、ジシクロペンタジエン、トリアリルイソシアヌレート、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンのジアリルエーテル、1,2,4−トリビニルシクロヘキサンが好ましく、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンのジアリルエーテル、1,2,4−トリビニルシクロヘキサンが特に好ましい。
化合物(α1)はその他の反応性基を有していてもよい。この場合の反応性基としては、エポキシ基、オキセタニル基、アミノ基、ラジカル重合性不飽和基、カルボキシル基、イソシアネート基、ヒドロキシル基、アルコキシシリル基等が挙げられる。これらの官能基を有している場合には得られる硬化性組成物の接着性が高くなりやすく、得られる硬化物の強度が高くなりやすい。接着性がより高くなりうるという点からは、これらの官能基のうちエポキシ基が好ましい。また、得られる硬化物の耐熱性が高くなりやすいという点においては、反応性基を平均して1分子中に1個以上有していることが好ましい。
化合物(α1)としては、特に、耐熱性、耐光性が高いという観点から下記一般式(I)で表されるトリアリルイソシアヌレート及びその誘導体が特に好ましい。
Figure 0005364267
(式中R1は炭素数1〜50の一価の有機基を表し、それぞれのR1は異なっていても同一であってもよく、少なくとも2個のR1はSiH基との反応性を有する炭素−炭素二重結合を含む)で表される化合物が好ましい。
上記一般式(I)のR1としては、得られる硬化物の耐熱性がより高くなりうるという観点からは、炭素数1〜20の一価の有機基であることが好ましく、炭素数1〜10の一価の有機基であることがより好ましく、炭素数1〜4の一価の有機基であることがさらに好ましい。これらの好ましいR1の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、ビニル基、アリル基、グリシジル基、
Figure 0005364267
等が挙げられる。
上記一般式(I)のR1としては、得られる硬化物の各種材料との接着性が良好になりうるという観点からは、3つのR1のうち少なくとも1つがエポキシ基を一つ以上含む炭素数1〜50の一価の有機基であることが好ましく、
Figure 0005364267
で表されるエポキシ基を1個以上含む炭素数1〜50の一価の有機基であることがより好ましい。これらの好ましいR1の例としては、グリシジル基、
Figure 0005364267
等が挙げられる。
上記一般式(I)のR1としては、得られる硬化物の化学的な熱安定性が良好になりうるという観点からは、2個以下の酸素原子を含みかつ構成元素としてC、H、Oのみを含む炭素数1〜50の一価の有機基であることが好ましく、炭素数1〜50の一価の炭化水素基であることがより好ましい。これらの好ましいR1の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、ビニル基、アリル基、グリシジル基、
Figure 0005364267
等が挙げられる。
上記一般式(I)のR1としては、反応性が良好になるという観点からは、3つのR1のうち少なくとも1つが
Figure 0005364267
で表される基を1個以上含む炭素数1〜50の一価の有機基であることが好ましく、下記一般式(V)
Figure 0005364267
(式中R5は水素原子あるいはメチル基を表す。)で表される基を1個以上含む炭素数1〜50の一価の有機基であることがより好ましく、
3つのR1のうち少なくとも2つが下記一般式(VI)
Figure 0005364267
(式中R6は直接結合あるいは炭素数1〜48の二価の有機基を表し、R7は水素原子あるいはメチル基を表す。)で表される有機化合物(複数のR6およびR7はそれぞれ異なっていても同一であってもよい。)であることがさらに好ましい。
上記一般式(VI)のR6は、直接結合あるいは炭素数1〜48の二価の有機基であるが、得られる硬化物の耐熱性がより高くなりうるという観点からは、直接結合あるいは炭素数1〜20の二価の有機基であることが好ましく、直接結合あるいは炭素数1〜10の二価の有機基であることがより好ましく、直接結合あるいは炭素数1〜4の二価の有機基であることがさらに好ましい。これらの好ましいR6の例としては、
Figure 0005364267
等が挙げられる。
上記一般式(VI)のR6としては、得られる硬化物の化学的な熱安定性が良好になりうるという観点からは、直接結合あるいは2つ以下の酸素原子を含みかつ構成元素としてC、H、Oのみを含む炭素数1〜48の二価の有機基であることが好ましく、直接結合あるいは炭素数1〜48の二価の炭化水素基であることがより好ましい。これらの好ましいR6の例としては、
Figure 0005364267
が挙げられる。
上記一般式(VI)のR7は、水素原子あるいはメチル基であるが、反応性が良好であるという観点からは、水素原子が好ましい。
ただし、上記のような一般式(I)で表される有機化合物の好ましい例においても、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に2〜6個含有することは必要である。耐熱性をより向上し得るという観点からは、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に3個以上含有する有機化合物であることがより好ましい。
以上のような一般式(I)で表される有機化合物の好ましい具体例としては、トリアリルイソシアヌレート、
Figure 0005364267
等が挙げられる。
硬化物の接着性向上のためには、化合物(α1)としてはジアリルモノグリシジルイソシアヌレートが好ましい。
上記した各種化合物(α1)は単独もしくは2種以上のものを混合して用いることが可能である。
(化合物(β1))
次に、化合物(β1)について説明する。
化合物(β1)については1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する鎖状及び/又は環状のオルガノポリシロキサン化合物であれば特に限定されず、例えば国際公開WO96/15194に記載される化合物で、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有するもの等が使用できる。
これらのうち、入手性および化合物(α1)との反応性が良いという観点からは、さらに、下記一般式(II)
Figure 0005364267
(式中、R2は炭素数1〜6の有機基を表し、nは3〜10の数を表す。)で表される、1分子中に少なくとも3個のSiH基を有する環状オルガノポリシロキサンが好ましい。
一般式(II)で表される化合物中の置換基R2は、C、H、Oから構成されるものであることが好ましく、炭化水素基であることがより好ましく、メチル基であることがさらに好ましい。
一般式(II)で表される化合物としては、入手容易性及び反応性の観点からは、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンであることが好ましい。
上記した各種化合物(β1)は単独もしくは2種以上のものを混合して用いることが可能である。
(化合物(γ1))
次に、化合物(γ1)について説明する。
化合物(γ1)については、1分子中にエポキシ基又はオキセタニル基を少なくとも1個とSiH基との反応性を有する炭素−炭素二重結合を1個とを有する有機化合物であれば特に限定されない。
SiH基との反応性を有する炭素−炭素二重結合としては、上述の化合物(α1)のSiH基との反応性を有する炭素−炭素二重結合と同様のものが好ましい。
エポキシ基としては、下記一般式(VII)
Figure 0005364267
(但し、R8は炭素数が1〜10、酸素数が0〜2の2価の有機基)が挙げられる。
オキセタニル基としては、下記一般式(VIII)
Figure 0005364267
(但し、R9は炭素数が1〜10、酸素数が0〜2の2価の有機基)が挙げられる。
化合物(γ1)の具体例としては、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン、3−エチル−3−アリルオキシメチルオキセタン、1−アリルオキシ−2,3−エポキシプロパン、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート、
Figure 0005364267
が挙げられる。
化合物(γ1)としては、入手性容易性及び耐熱性の観点からは、1−アリルオキシ−2,3−エポキシプロパンが好ましい。
化合物(γ1)としては、入手性容易性及びカチオン重合性が良好であるという観点からは、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンが好ましい。
化合物(γ1)としては、化合物(β1)のSiH基とのヒドロシリル化反応性が良好であるという観点からは、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン、3−エチル−3−アリルオキシメチルオキセタン、1−アリルオキシ−2,3−エポキシプロパンが好ましい。
上記した各種化合物(γ1)は単独もしくは2種以上のものを混合して用いることが可能である。
(ヒドロシリル化触媒)
化合物(β1)、化合物(α1)、化合物(γ1)をヒドロシリル化反応させる場合の触媒としては、例えば次のようなものを用いることができる。白金の単体、アルミナ、シリカ、カーボンブラック等の担体に固体白金を担持させたもの、塩化白金酸、塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトン等との錯体、白金−オレフィン錯体(例えば、Pt(CH2=CH22(PPh32、Pt(CH2=CH22Cl2)、白金−ビニルシロキサン錯体(例えば、Pt(ViMe2SiOSiMe2Vi)n、Pt[(MeViSiO)4m)、白金−ホスフィン錯体(例えば、Pt(PPh34、Pt(PBu34)、白金−ホスファイト錯体(例えば、Pt[P(OPh)34、Pt[P(OBu)34)(式中、Meはメチル基、Buはブチル基、Viはビニル基、Phはフェニル基を表し、n、mは、整数を示す。)、ジカルボニルジクロロ白金、カールシュテト(Karstedt)触媒、また、アシュビー(Ashby)の米国特許第3159601号及び3159662号明細書中に記載された白金−炭化水素複合体、ならびにラモロー(Lamoreaux)の米国特許第3220972号明細書中に記載された白金アルコラート触媒が挙げられる。更に、モディック(Modic)の米国特許第3516946号明細書中に記載された塩化白金−オレフィン複合体も本発明において有用である。
また、白金化合物以外の触媒の例としては、RhCl(PPh)3、RhCl3、RhAl23、RuCl3、IrCl3、FeCl3、AlCl3、PdCl2・2H2O、NiCl2、TiCl4、等が挙げられる。
これらの中では、触媒活性の点から塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−ビニルシロキサン錯体等が好ましい。また、これらの触媒は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
触媒の添加量は特に限定されないが、十分な硬化性を有し、かつ硬化性組成物のコストを比較的低く抑えるため好ましいの添加量の下限は、化合物(β1)のSiH基1モルに対して10-8モル、より好ましくは10-6モルであり、好ましい添加量の上限は化合物(β1)のSiH基1モルに対して10-1モル、より好ましくは10-2モルである。
また、上記触媒には助触媒を併用することが可能であり、例としてトリフェニルホスフィン等のリン系化合物、ジメチルマレート等の1、2−ジエステル系化合物、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−ブチン、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等のアセチレンアルコール系化合物、単体の硫黄等の硫黄系化合物等が挙げられる。助触媒の添加量は特に限定されないが、ヒドロシリル化触媒1モルに対しての好ましい添加量の下限は、10-2モル、より好ましくは10-1モルであり、好ましい添加量の上限は102モル、より好ましくは10モルである。
(化合物(α1)、化合物(β1)、及び化合物(γ1)の反応)
1分子中にエポキシ基及び/又はオキセタニル基を合わせて2個以上有する変性ポリオルガノシロキサン化合物は、1分子中にSiH基との反応性を有する炭素−炭素二重結合を2〜6個有する有機化合物(化合物(α1))、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する鎖状及び/又は環状のポリオルガノシロキサン化合物(化合物(β1))、及び1分子中にエポキシ基又はオキセタニル基を少なくとも1個とSiH基との反応性を有する炭素−炭素二重結合を1個とを有する有機化合物(化合物(γ1))を、ヒドロシリル化触媒の存在下で反応させることにより得られる化合物である。
化合物(α1)、化合物(β1)、及び、化合物(γ1)の反応方法としては、種々挙げられるが、好ましい合成方法としては、二つの合成方法を示す。
一つは、過剰の化合物(β1)と、化合物(α1)とをヒドロシリル化反応させた後、一旦、未反応の化合物(β1)を除き、得られた化合物(β1)と化合物(α1)の反応物に、化合物(γ1)をヒドロシリル化反応させる合成方法(A)である。
一つは、化合物(β1)と化合物(γ1)をヒドロシリル化反応させた後、続けて、化合物(α1)をヒドロシリル化反応させて、未反応の化合物を除去する合成方法(B)である。
合成方法としては、低分子量体が少ないために、反応性が良好であり、硬化物の耐熱性耐光性が良くなるという観点からは、合成方法(A)が好ましい。
合成方法としては、ワンポットでの合成が可能であり、製造コストに優れるという観点からは、合成方法(B)が好ましい。
合成方法(A)としては、
化合物(α1)と化合物(β1)をヒドロシリル化反応させる場合の化合物(α1)と化合物(β1)の混合比率は、特に限定されないが、得られる化合物の粘度が低く、取扱い性が良いという点からは、化合物(α1)中のSiH基との反応性を有する炭素−炭素二重結合の総数(X)と、混合する化合物(β1)中のSiH基の総数(Y)との比が、Y/X≧3であることが好ましく、Y/X≧6であることがより好ましく、Y/X≧9であることがさらに好ましい。
化合物(α1)と化合物(β1)をヒドロシリル化反応させた後に、未反応の化合物(β1)及び/又は溶媒を除去する方法としては、例えば、減圧脱揮が挙げられる。減圧脱揮する場合には低温で処理することが好ましい。この場合の好ましい温度の上限は100℃であり、より好ましくは80℃である。高温で処理すると増粘等の変質を伴いやすい。
未反応の化合物(β1)を除去した、化合物(α1)と化合物(β1)の反応物と、化合物(γ1)をヒドロシリル化反応させる場合の、該反応物と化合物(γ1)の混合比率は、特に限定されないが、該反応物と化合物(γ1)のヒドロシリル化反応性が良好であり、得られる反応物の粘度が低く取扱い性が良好であり、得られる反応物の硬化物の耐熱耐光性が良好になり易く、得られる硬化物の架橋密度が低くなり低収縮性の硬化物が得られ易いという観点からは、化合物(γ1)中のSiH基との反応性を有する炭素−炭素二重結合の総数(X’)と、未反応の化合物(β1)を除去した化合物(α1)と化合物(β1)の反応物中のSiH基の総数(Y’)との比が、X’/Y’≦2/3であることが好ましく、X’/Y’≦1/3であることがより好ましい。一方、得られる反応物の硬化性が良好であり、得られる反応物の硬化物の架橋密度が高くなり易いという観点からは、X’/Y’≧1/3であることが好ましく、X’/Y’≧2/3であることがより好まし
い。
合成方法(B)としては、
化合物(α1)、化合物(β1)、化合物(γ1)をヒドロシリル化反応させる場合の、混合比率は特に限定されないが、反応の仕込み計算において、化合物(β1)が化合物(α1)に対して1分子のみ反応すると仮定し、化合物(β1)の1分子中のSiH基とヒドロシリル化反応する化合物(γ1)の平均数(X’’)とし、化合物(β1)の1分子中のSiH基の数(Y’’)とすると、これら(X’’)と(Y’’)の関係は、得られる反応物をゲル化することなく、ヒドロシリル化反応終了後に反応液中に未反応状態で残る化合物(β1)が反応に使用した化合物(β1)の5.0%以下という点からは、(Y’’−X’’)≦3.5であることが好ましく、(Y’’−X’’)≦3.0であることがさらに好ましく、(Y’’−X’’)≦2.5であることが最も好ましい。(X’’)及び(Y’’)は各化合物の仕込み時の秤量値から計算できる。
合成方法としては、化合物(α1)、化合物(β1)、化合物(γ1)の混合方法としては、各種方法をとることができるが、化合物(α1)及び/又は化合物(γ1)に触媒を混合したものを、化合物(β1)に混合する方法が好ましい。化合物(α1)及び/又は化合物(γ1)と化合物(β1)の混合物に触媒を混合する方法だと反応の制御が困難である。化合物(β1)と触媒を混合したものに化合物(α1)及び/又は化合物(γ1)を混合する方法をとる場合は、触媒により化合物(β1)が混入している水分と反応性を有するため、変質することがある。
反応温度としては種々設定できるが、この場合好ましい温度範囲の下限は30℃、より好ましくは50℃であり、好ましい温度範囲の上限は200℃、より好ましくは150℃である。反応温度が低いと十分に反応させるための反応時間が長くなり、反応温度が高いと実用的でない。反応は一定の温度で行ってもよいが、必要に応じて多段階あるいは連続的に温度を変化させてもよい。
反応時間、反応時の圧力も必要に応じ種々設定できる。
ヒドロシリル化反応の際に酸素を使用できる。反応容器の気相部に酸素を添加することで、ヒドロシリル化反応を促進できる。酸素の添加量を爆発限界下限以下とする点から、気相部の酸素体積濃度は3%以下に管理する必要がある。酸素添加によるヒドロシリル化反応の促進効果が見られるという点からは、気相部の酸素体積濃度は0.1%以上が好ましく、1%以上がより好ましい。
ヒドロシリル化反応の際に溶媒を使用してもよい。使用できる溶剤はヒドロシリル化反応を阻害しない限り特に限定されるものではなく、具体的に例示すれば、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、1, 4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1, 2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒を好適に用いることができる。溶媒は2種類以上の混合溶媒として用いることもできる。溶媒としては、トルエン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、クロロホルムが好ましい。使用する溶媒量も適宜設定できる。
化合物(α1)、化合物(β1)および化合物(γ1)をヒドロシリル化反応させた後に、溶媒及び/又は未反応の化合物を除去することもできる。これらの揮発分を除去することにより、得られる反応物が揮発分を有さないため、該反応物を用いて硬化物を作成する場合に、揮発分の揮発によるボイド、クラックの問題が生じにくい。除去する方法としては、例えば、減圧脱揮が挙げられる。減圧脱揮する場合、低温で処理することが好ましい。この場合の好ましい温度の上限は100℃であり、より好ましくは80℃である。高温で処理すると増粘等の変質を伴いやすい。
本発明の製造方法では、目的によって種々の添加剤を使用できる。
(ゲル化抑制剤)
得られる反応物の保存安定性を改良する目的、或いは、化合物(α1)、化合物(β1)および化合物(γ1)をヒドロシリル化反応させた後に、溶媒及び/又は未反応の化合物を減圧脱揮により除去する場合における加熱処理による増粘等の変質を抑制する目的で、ゲル化抑制剤を使用することができる。ゲル化抑制剤としては、脂肪族不飽和結合を含有する化合物、有機リン化合物、有機イオウ化合物、窒素含有化合物、スズ系化合物、有機過酸化物等が挙げられ、これらを併用してもかまわない。
脂肪族不飽和結合を含有する化合物としては、3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチン、3−ヒドロキシ−3−フェニル−1−ブチン、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等のプロパギルアルコール類、エン−イン化合物類、ジメチルマレート等のマレイン酸エステル類等が例示される。有機リン化合物としては、トリオルガノホスフィン類、ジオルガノホスフィン類、オルガノホスフォン類、トリオルガノホスファイト類等が例示される。有機イオウ化合物としては、オルガノメルカプタン類、ジオルガノスルフィド類、硫化水素、ベンゾチアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾールジサルファイド等が例示される。スズ系化合物としては、ハロゲン化第一スズ2水和物、カルボン酸第一スズ等が例示される。有機過酸化物としては、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、過安息香酸t−ブチル等が例示される。
これらのゲル化抑制剤のうち、遅延活性が良好で原料入手性がよいという観点からは、ベンゾチアゾール、チアゾール、ジメチルマレート、3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチン、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、トリフェニルホスフィンが好ましい。
ゲル化抑制剤の添加量は種々設定できるが、使用するヒドロシリル化触媒1モルに対する好ましい添加量の下限は10-1モル、より好ましくは1モルであり、好ましい添加量の上限は103モル、より好ましくは102モルである。添加量が少ないと、所望の保存安定性や減圧脱揮時のゲル化抑制効果が得られない。添加量が多いと、硬化反応時の硬化阻害剤になり得る。
また、これらのゲル化抑制剤は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
以上のような、化合物(α1)、化合物(β1)および化合物(γ1)のヒドロシリル化反応物である、変性ポリオルガノシロキサン化合物の例としては、トリアリルイソシアヌレートと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンの反応物、トリアリルイソシアヌレートと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1−アリルオキシ−2,3−エポキシプロパンの反応物、トリアリルイソシアヌレートと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと3−エチル−3−アリルオキシメチルオキセタンの反応物、
ジアリルモノグリシジルイソシアヌレートと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンの反応物、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレートと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1−アリルオキシ−2,3−エポキシプロパンの反応物、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレートと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと3−エチル−3−アリルオキシメチルオキセタンの反応物、
ジビニルベンゼンと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンの反応物、ジビニルベンゼンと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1−アリルオキシ−2,3−エポキシプロパンの反応物、ジビニルベンゼンと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと3−エチル−3−アリルオキシメチルオキセタンの反応物、
ビスフェノールAジアリルエーテルと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンの反応物、ビスフェノールAジアリルエーテルと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1−アリルオキシ−2,3−エポキシプロパンの反応物、ビスフェノールAジアリルエーテルと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと3−エチル−3−アリルオキシメチルオキセタンの反応物、
1,2,4−トリビニルシクロヘキサンと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンの反応物、1,2,4−トリビニルシクロヘキサンと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1−アリルオキシ−2,3−エポキシプロパンの反応物、1,2,4−トリビニルシクロヘキサンと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと3−エチル−3−アリルオキシメチルオキセタンの反応物、
ジシクロペンタジエンと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンの反応物、ジシクロペンタジエンと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1−アリルオキシ−2,3−エポキシプロパンの反応物、ジシクロペンタジエンと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと3−エチル−3−アリルオキシメチルオキセタンの反応物、
1,3,5−トリス(アリルオキシ)アダマンタンと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンの反応物、1,3,5−トリス(アリルオキシ)アダマンタンと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1−アリルオキシ−2,3−エポキシプロパンの反応物、1,3,5−トリス(アリルオキシ)アダマンタンと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと3−エチル−3−アリルオキシメチルオキセタンの反応物、等を挙げることができる。
これらの反応物については、硬化物の耐熱耐光性が良好であるという観点からは、トリアリルイソシアヌレートと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンの反応物、トリアリルイソシアヌレートと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1−アリルオキシ−2,3−エポキシプロパンの反応物、
ジアリルモノグリシジルイソシアヌレートと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンの反応物、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレートと1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1−アリルオキシ−2,3−エポキシプロパンの反応物が好ましい。
これらの反応物は単独もしくは2種以上のものを混合して用いることが可能である。
(硬化性組成物)
本発明の硬化性組成物は、本発明の変性ポリオルガノシロキサン化合物およびカチオン重合開始剤を含有する。
変性ポリオルガノシロキサン化合物としては、上述した変性ポリオルガノシロキサン化合物を使用できるが、これらは単独で使用してもよく、2種以上のものを組み合わせて使用してもよい。
(カチオン重合開始剤)
カチオン重合開始剤としては、活性エネルギー線によりカチオン種又はルイス酸を発生する、活性エネルギー線カチオン重合開始剤、又は熱によりカチオン種又はルイス酸を発生する熱カチオン重合開始剤であれば、特に限定されず使用できる。
活性エネルギー線カチオン重合開始剤としては、米国特許第3379653号に記載されたような金属フルオロ硼素錯塩及び三弗化硼素錯化合物;米国特許第3586616号に記載されたようなビス(ペルフルオルアルキルスルホニル)メタン金属塩;米国特許第3708296号に記載されたようなアリールジアゾニウム化合物;米国特許第4058400号に記載されたようなVIa族元素の芳香族オニウム塩;米国特許第4069055号に記載されたようなVa族元素の芳香族オニウム塩;米国特許第4068091号に記載されたようなIIIa〜Va族元素のジカルボニルキレート;米国特許第4139655号に記載されたようなチオピリリウム塩;米国特許第4161478号に記載されたようなMF6-陰イオン(ここでMは燐、アンチモン及び砒素から選択される)の形のVIb元素;米国特許第4231951号に記載されたようなアリールスルホニウム錯塩;米国特許第4256828号に記載されたような芳香族ヨードニウム錯塩及び芳香族スルホニウム錯塩;W.R.Wattらによって「ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス、ポリマー・ケミストリー版」、第22巻、1789頁(1984年)に記載されたようなビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド−ビス−ヘキサフルオロ金属塩(例えば燐酸塩、砒酸塩、アンチモン酸塩等);陰イオンがB(C654 -である芳香族ヨードニウム錯塩及び芳香族スルホニウム錯塩の一種以上が包含される。
好ましい陽イオン系活性エネルギー線カチオン重合開始剤には、アリールスルホニウム錯塩、ハロゲン含有錯イオンの芳香族スルホニウム又はヨードニウム塩並びにII族、V族及びVI族元素の芳香族オニウム塩が包含される。これらの塩のいくつかは、FX−512(3M社)、UVR−6990及びUVR−6974(ユニオン・カーバイド社)、UVE−1014及びUVE−1016(ジェネラル・エレクトリック社)、KI−85(デグッサ社)、SP−152及びSP−172(旭電化社)並びにサンエイドSI−60L、SI−80L及びSI−100L(三新化学工業社)、WPI113及びWPI116(和光純薬工業社)、RHODORSIL PI2074(ローディア社)として商品として入手できる。
熱カチオン重合開始剤としては、スルホニウム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、トリフル酸塩、三弗化硼素エーテル錯化合物、三弗化硼素等のようなカチオン系又はプロトン酸触媒が用いることができる。加熱によってカチオン種を発生するまでは高い安定性を持っているため潜在性硬化触媒と言える。置換基の種類やオニウム塩の陰イオンの種類により重合活性が変化し、特に、陰イオンについては、BF-<AsF6 -<PF6 -<SbF6 -<B(C654 -の順で重合活性が高くなることが知られている。この他、アルミニウム錯体とシラノール化合物、アルミニウム錯体とビスフェノールSなど特定のフェノール化合物がカチオン重合触媒になることが知られている。
また、活性エネルギー線カチオン重合開始剤としても用いられる芳香族オニウム塩のうち、熱によりカチオン種を発生するものがあり、これらも熱カチオン重合開始剤として用いることができる。例としては、サンエイドSI−60L、SI−80L及びSI−100L(三新化学工業社)、WPI116(和光純薬工業社)、RHODORSIL PI2074(ローディア社)などがある。
上記のカチオン重合開始剤の中でも、エポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する変性ポリオルガノシロキサン化合物に対する相溶性と硬化性が優れるという点で、ボロン系芳香族ヨードニウム塩またはアンチモン系芳香族ヨードニウム塩が好ましい。
ボロン系芳香族ヨードニウム塩としては、下記一般式(IX)
Figure 0005364267
(但し、式中R10は−CH(CH32、−C(CH33、−Cn2n+1(n=0〜20)、−OCn2n+1(n=1〜20)を表し、それぞれのR10は異なっていても同一であってもよい)で表されるものが使用できる。
ボロン系芳香族ヨードニウム塩の中でもRHODORSIL PI2074(ローディア社)が入手性の点で好ましい。
アンチモン系芳香族ヨードニウム塩としては、下記一般式(X)
Figure 0005364267
(但し、式中R11は−CH(CH32、−C(CH33、−Cn2n+1(n=0〜20)、−OCn2n+1(n=1〜20)を表し、それぞれのR11は異なっていても同一であってもよい)で表されるものが使用できる。
アンチモン系芳香族ヨードニウム塩の中でもWPI116(和光純薬工業社)が入手性の点で好ましい。
上記のカチオン重合開始剤の中でも、有害性が低く汎用性に優れるという点で、リン系芳香族ヨードニウム塩が好ましい。
リン系芳香族ヨードニウム塩としては、下記一般式(XI)
Figure 0005364267
(但し、式中R12は−CH(CH32、−C(CH33、−Cn2n+1(n=0〜20)、−OCn2n+1(n=1〜20)を表し、それぞれのR12は異なっていても同一であってもよい)で表されるものが使用できる。
リン系芳香族ヨードニウム塩の中でもWPI113(和光純薬工業社)が入手性の点で好ましい。
カチオン重合開始剤の使用量は、変性ポリオルガノシロキサン化合物100重量部に対して、好ましくは0.01〜1.0重量部、より好ましくは0.05〜0.5重量部の量である。カチオン重合開始剤量が少ないと、硬化に長時間を要したり、十分に硬化した硬化物が得られない。カチオン開始剤量が多いと、開始剤の色が硬化物に残ったり、急硬化のために着色や***したり、硬化物の耐熱耐光性を損なうために好ましくない。
(カチオン重合性官能基を少なくとも1個有する有機化合物)
本発明の硬化性組成物は、本発明の変性ポリオルガノシロキサン化合物およびカチオン重合開始剤に、更にカチオン重合性官能基を少なくとも1個有する有機化合物を含有しても良い。これらの化合物は反応性希釈剤、樹脂強度付与剤、接着性改良剤などとして使用することができ、目的に応じて、低粘度化、樹脂強度付与、接着性改良などの効果を奏することができる。
カチオン重合性官能基を少なくとも1個有する有機化合物としては、エポキシ化合物、オキセタン化合物、ビニルエーテル化合物が挙げられる。
カチオン重合性官能基としては、脂環式エポキシ基、グリシジル基、オキセタニル基、ビニルエーテル基などが挙げられる。
これらのカチオン重合性官能基のうち、本発明の変性ポリオルガノシロキサン化合物に含有して、カチオン硬化性が良好である官能基としては、脂環式エポキシ基、オキセタニル基が好ましい。
これらのカチオン重合性官能基の1分子あたりの官能基数としては、樹脂強度を高め、またガラス転移温度を高くし硬化物の耐熱耐光透明性をあまり損なわないという点では、1分子あたりの官能基数は、2個以上が好ましく、3個以上がさらに好ましい。
カチオン重合性官能基を少なくとも1個有する有機化合物の具体例としては、例えば、ノボラックフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、エポキシ化ポリブタジエン、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、2,2’−ビス(4−グリシジルオキシシクロヘキシル)プロパン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカーボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、1−メチル−4−(2‐メチルオキシラニル)−7−オキサビシクロ〔4.1.0〕へプタン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−5,5−スピロ−(3,4−エポキシシクロヘキサン)−1,3−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、1,2−シクロプロパンジカルボン酸ビスグリシジルエステル、トリグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート、1,4−ビス{〔(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ〕メチル}ベンゼン、ビス〔1−エチル(3−オキセタニル)〕メチルエーテル、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(2−エチルへキシロキシメチル)オキセタン、シクロへキシルビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、ノナンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル等を挙げることができる。
これらのカチオン重合性官能基を少なくとも1個有する有機化合物のうち、本発明の変性ポリオルガノシロキサン化合物との相溶性が良好で、硬化性組成物を低粘度化できて、カチオン硬化性が良好であるという点では、1,4−ビス{〔(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ〕メチル}ベンゼン、ビス〔1−エチル(3−オキセタニル)〕メチルエーテル、3,4−エポキシシクロへキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロへキセンカルボキシレ−トが好ましい。
カチオン重合性官能基を少なくとも1個有する有機化合物の添加量としては種々設定できるが、変性ポリオルガノシロキサン化合物100重量部に対して、好ましい添加量は1〜100重量部、より好ましくは10〜50重量部である。添加量が少ないと所望の低粘度化効果、樹脂強度付与効果、接着性改良効果が表れず、添加量が多いと硬化物物性に悪影響を及ぼす場合がある。
また、これらのカチオン重合性官能基を少なくとも1個有する有機化合物は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
(添加剤)
本発明の硬化性組成物は、上記変性ポリオルガノシロキサン化合物、上記カチオン重合開始剤、および上記カチオン重合性官能基を少なくとも1個有する有機化合物の他に、本発明の目的および効果を損なわない範囲において各種添加剤を含有することができる。
(リン化合物)
本発明の硬化性組成物を光又は熱により硬化させ、特に透明性を要求される用途で使用する場合は、光又は熱による硬化後の色相を改善するために、リン化合物を使用するのが好ましい。リン化合物の具体例としては、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシルホスファイト)、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、ビス[2−t−ブチル−6−メチル−4−{2−(オクタデシルオキシカルボニル)エチル}フェニル]ヒドロゲンホスファイト等のホスファイト類から選ばれる酸化防止剤、又は、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド等のオキサホスファフェナントレンオキサイド類から選ばれる着色防止剤が好ましく使用される。
リン化合物の使用量は、変性ポリオルガノシロキサン化合物100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部、より好ましくは0.1〜5重量部である。リン化合物の使用量が0.01重量部より少ないと、色相の改善効果が少なくなる。使用量が10重量部より多くなると、硬化性や硬化物物性に悪影響を及ぼす場合がある。
(接着性改良剤)
本発明の組成物には、接着性改良剤を添加することもできる。接着性改良剤としては、一般に用いられている接着剤の他、例えば種々のカップリング剤、フェノール樹脂、クマロン−インデン樹脂、ロジンエステル樹脂、テルペン−フェノール樹脂、α−メチルスチレン−ビニルトルエン共重合体、ポリエチルメチルスチレン、芳香族ポリイソシアネート等を挙げることができる。なお、上述したように、カチオン重合性官能基を少なくとも1個有する有機化合物として挙げられているエポキシ化合物やオキセタン化合物も、接着性改良剤として作用することができ、上記接着性改良剤と併用することもできる。
カップリング剤としては例えばシランカップリング剤が挙げられる。シランカップリング剤としては、分子中に有機基と反応性のある官能基と加水分解性のケイ素基を各々少なくとも1個有する化合物であれば特に限定されない。有機基と反応性のある基としては、取扱い性の点からエポキシ基、メタクリル基、アクリル基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、ビニル基、カルバメート基から選ばれる少なくとも1個の官能基が好ましく、硬化性及び接着性の点から、エポキシ基、メタクリル基、アクリル基が特に好ましい。加水分解性のケイ素基としては取扱い性の点からアルコキシシリル基が好ましく、反応性の点からメトキシシリル基、エトキシシリル基が特に好ましい。
好ましいシランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のエポキシ官能基を有するアルコキシシラン類:3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、アクリロキシメチルトリエトキシシラン等のメタクリル基あるいはアクリル基を有するアルコキシシラン類が例示できる。
シランカップリング剤の添加量としては種々設定できるが、変性ポリオルガノシロキサン化合物100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.3〜10重量部、さらに好ましくは0.5〜5重量部である。添加量が少ないと接着性改良効果が表れず、添加量が多いと硬化性や硬化物物性に悪影響を及ぼす場合がある。
また、これらのカップリング剤、シランカップリング剤等は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
本発明においてはカップリング剤、エポキシ化合物、オキセタン化合物などの効果を高めるために、カルボン酸類および/または酸無水物類を用いることができ、接着性の向上及び/或いは安定化が可能である。このようなカルボン酸類、酸無水物類としては特に限定されないが、
Figure 0005364267
2−エチルヘキサン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、メチルシクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルハイミック酸、ノルボルネンジカルボン酸、水素化メチルナジック酸、マレイン酸、アセチレンジカルボン酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、桂皮酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、およびそれらの単独あるいは複合酸無水物が挙げられる。
これらのカルボン酸類および/または酸無水物類のうち、得られる硬化物の物性を損ない難いという点においては、好ましいカルボン酸類および/または酸無水物類としては、例えば、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸およびそれらの単独あるいは複合酸無水物等が挙げられる。
カルボン酸類および/または酸無水物類を用いる場合の使用量は種々設定できるが、カップリング剤および/またはエポキシ化合物および/またはオキセタン化合物100重量部に対しての好ましい添加量の範囲は0.1〜50重量部、より好ましくは1〜10重量部である。添加量が少ないと接着性改良効果が表れず、添加量が多いと硬化物物性に悪影響を及ぼす場合がある。
また、これらのカルボン酸類あるいは/および酸無水物類は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
(熱可塑性樹脂)
硬化性組成物には特性を改質する等の目的で、種々の熱可塑性樹脂を添加することも可能である。熱可塑性樹脂としては種々のものを用いることができるが、例えば、メチルメタクリレートの単独重合体あるいはメチルメタクリレートと他モノマーとのランダム、ブロック、あるいはグラフト重合体等のポリメチルメタクリレート系樹脂(例えば日立化成社製オプトレッツ等)、ブチルアクリレートの単独重合体あるいはブチルアクリレートと他モノマーとのランダム、ブロック、あるいはグラフト重合体等のポリブチルアクリレート系樹脂等に代表されるアクリル系樹脂、ビスフェノールA、3,3,5−トリメチルシクロヘキシリデンビスフェノール等をモノマー構造として含有するポリカーボネート樹脂等のポリカーボネート系樹脂(例えば帝人社製APEC等)、ノルボルネン誘導体、ビニルモノマー等を単独あるいは共重合した樹脂、ノルボルネン誘導体を開環メタセシス重合させた樹脂、あるいはその水素添加物等のシクロオレフィン系樹脂(例えば、三井化学社製APEL、日本ゼオン社製ZEONOR、ZEONEX、JSR社製ARTON等)、エチレンとマレイミドの共重合体等のオレフィン−マレイミド系樹脂(例えば東ソー社製TI−PAS等)、ビスフェノールA、ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン等のビスフェノール類やジエチレングリコール等のジオール類とテレフタル酸、イソフタル酸、等のフタル酸類や脂肪族ジカルボン酸類を重縮合させたポリエステル等のポリエステル系樹脂(例えば鐘紡社製O−PET等)、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の他、天然ゴム、EPDMといったゴム状樹脂が例示されるがこれに限定されるものではない。
熱可塑性樹脂としては、分子中にエポキシ基またはオキセタニル基と反応性を有する官能基(エポキシ基、水酸基、カルボキシル基、酸無水物、アルコキシルシラン)を有していてもよい。得られる硬化物がより強靭となりやすいという点においては、分子中にエポキシ基またはオキセタニル基と反応性を有する官能基(エポキシ基、水酸基、カルボキシル基、酸無水物、アルコキシルシラン)を平均して1分子中に1個以上有していることが好ましい。
熱可塑性樹脂としてはその他の架橋性基を有していてもよい。この場合の架橋性基としては、エポキシ基、アミノ基、ラジカル重合性不飽和基、カルボキシル基、イソシアネート基、ヒドロキシル基、アルコキシシリル基等が挙げられる。得られる硬化物の耐熱性が高くなりやすいという点においては、架橋性基を平均して1分子中に1個以上有していることが好ましい。
熱可塑製樹脂の分子量としては、特に限定はないが、変性オルガノシロキサン化合物との相溶性が良好となりやすいという点においては、数平均分子量が10000以下であることが好ましく、5000以下であることがより好ましい。逆に、得られる硬化物が強靭となりやすいという点においては、数平均分子量が10000以上であることが好ましく、100000以上であることがより好ましい。分子量分布についても特に限定はないが、混合物の粘度が低くなり成形性が良好となりやすいという点においては、分子量分布が3以下であることが好ましく、2以下であることがより好ましく、1.5以下であることがさらに好ましい。
熱可塑性樹脂の配合量としては特に限定はないが、好ましい使用量の範囲は硬化性組成物全体の5〜50重量%、より好ましくは10〜30重量%である。添加量が少ないと得られる硬化物が脆くなり易い。添加量が多いと耐熱性(高温での弾性率)が低くなり易い。
熱可塑性樹脂としては単一のものを用いてもよいし、複数のものを組み合わせて用いてもよい。
熱可塑性樹脂は変性オルガノシロキサン化合物に溶解して均一な状態として混合してもよいし、粉砕して粒子状態で混合してもよいし、溶媒に溶かして混合する等して分散状態としてもよい。得られる硬化物がより透明になりやすいという点においては、変性オルガノシロキサン化合物に溶かして均一な状態として混合することが好ましい。この場合も、熱可塑性樹脂を変性オルガノシロキサン化合物に直接溶解させてもよいし、溶媒等を用いて均一に混合してもよいし、その後溶媒を除いて均一な分散状態或いは/お及び混合状態としてもよい。
熱可塑性樹脂を分散させて用いる場合は、平均粒子径は種々設定できるが、好ましい平均粒子径の下限は10nmであり、好ましい平均粒子径の上限は10μmである。粒子系の分布はあってもよく、単一分散であっても複数のピーク粒径を持っていてもよいが、硬化性組成物の粘度が低く成形性が良好となり易いという観点からは、粒子径の変動係数が10%以下であることが好ましい。
(充填材)
硬化性組成物には必要に応じて充填材を添加してもよい。
充填材としては各種のものが用いられるが、例えば、石英、ヒュームシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、溶融シリカ、結晶性シリカ、超微粉無定型シリカ等のシリカ系充填材、窒化ケイ素、銀粉、アルミナ、水酸化アルミニウム、酸化チタン、ガラス繊維、炭素繊維、マイカ、カーボンブラック、グラファイト、ケイソウ土、白土、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、無機バルーン等の無機充填材をはじめとして、エポキシ系等の従来の封止材の充填材として一般に使用或いは/及び提案されている充填材等を挙げることができる。
(老化防止剤)
本発明で得られる硬化性組成物には老化防止剤を添加してもよい。老化防止剤としては、ヒンダートフェノール系等一般に用いられている老化防止剤の他、クエン酸やリン酸、硫黄系老化防止剤等が挙げられる。
ヒンダートフェノール系老化防止剤としては、チバスペシャリティーケミカルズ社から入手できるイルガノックス1010をはじめとして、各種のものが用いられる。
硫黄系老化防止剤としては、メルカプタン類、メルカプタンの塩類、スルフィドカルボン酸エステル類や、ヒンダードフェノール系スルフィド類を含むスルフィド類、ポリスルフィド類、ジチオカルボン酸塩類、チオウレア類、チオホスフェイト類、スルホニウム化合物、チオアルデヒド類、チオケトン類、メルカプタール類、メルカプトール類、モノチオ酸類、ポリチオ酸類、チオアミド類、スルホキシド類等が挙げられる。
また、これらの老化防止剤は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
(ラジカル禁止剤)
本発明で得られる硬化性組成物にはラジカル禁止剤を添加してもよい。ラジカル禁止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−3−メチルフェノール(BHT)、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、テトラキス(メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタン等のフェノール系ラジカル禁止剤や、フェニル−β−ナフチルアミン、α−ナフチルアミン、N,N’−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン等のアミン系ラジカル禁止剤等が挙げられる。
また、これらのラジカル禁止剤は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
(紫外線吸収剤)
本発明で得られる硬化性組成物には紫外線吸収剤を添加してもよい。紫外線吸収剤としては、例えば2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)セバケート等が挙げられる。
また、これらの紫外線吸収剤は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
(溶剤)
得られる反応物が高粘度である場合、溶剤に溶解して用いることも可能である。使用できる溶剤は特に限定されるものではなく、具体的に例示すれば、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、1, 4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート(PGMEA)、エチレングリコールジエチルエーテル等のグリコール系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン、1, 2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒を好適に用いることができる。
溶剤としては、トルエン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート、クロロホルムが好ましい。
使用する溶剤量は適宜設定できるが、用いる硬化性組成物1gに対しての好ましい使用量の下限は0.1mLであり、好ましい使用量の上限は10mLである。使用量が少ないと、低粘度化等の溶媒を用いることの効果が得られにくく、また、使用量が多いと、材料に溶剤が残留して熱クラック等の問題となり易く、またコスト的にも不利になり工業的利用価値が低下する。
これらの、溶剤は単独で使用してもよく、2種類以上の混合溶剤として用いることもできる。
(その他添加剤)
本発明の硬化性組成物には、その他、着色剤、離型剤、難燃剤、難燃助剤、界面活性剤、消泡剤、乳化剤、レベリング剤、はじき防止剤、アンチモン−ビスマス等のイオントラップ剤、チクソ性付与剤、粘着性付与剤、保存安定改良剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、増粘剤、可塑剤、反応性希釈剤、酸化防止剤、熱安定化剤、導電性付与剤、帯電防止剤、放射線遮断剤、核剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、金属不活性化剤、熱伝導性付与剤、物性調整剤等を本発明の目的および効果を損なわない範囲において添加することができる。
(硬化性組成物の調整方法および硬化方法)
硬化性組成物の調製方法は特に限定されず、種々の方法で調製可能である。各種成分を硬化直前に混合調製しても良く、全成分を予め混合調製した一液状態で低温で貯蔵しておいても良い。変性ポリオルガノシロキサン化合物の他に、物性改良の目的で熱可塑性樹脂等の添加剤を使用する場合は、これらの添加剤とカチオン重合開始剤を予め混合して貯蔵しておき、硬化直前にそれぞれの所定量を混合して調製しても良い。熱可塑性樹脂等の添加剤にカチオン重合開始剤を予め溶解させておくことで、混合時間を短縮でき、カチオン重合開始剤を揮発性の溶剤に溶解する必要が無くなる。変性ポリオルガノシロキサン化合物にカチオン重合開始剤を混合調整し、保存する場合は、エポキシ基又はオキセタニル基が反応性を有するために、貯蔵中に変質する可能性がある。
熱硬化温度としては種々設定できるが、好ましい温度の下限は30℃、より好ましくは60℃、さらに好ましくは90℃である。好ましい温度の上限は250℃、より好ましくは200℃、さらに好ましくは150℃である。反応温度が低いと十分に反応させるための反応時間が長くなる場合がある。反応温度が高いと着色や***する場合がある。
硬化は一定の温度で行ってもよいが、必要に応じて多段階あるいは連続的に温度を変化させてもよい。一定の温度で行うより多段階的あるいは連続的に温度を上昇させながら反応させた方が、着色が少なく、歪の少ない硬化物が得られやすいという点において好ましい。
光硬化させるための光源としては、通常200〜450nmの範囲の波長を含む光源、例えば、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ハイパワーメタルハライドランプ、キセノンランプ、カーボンアークランプ、発光ダイオードなどを使用できる。使用するカチオン重合開始剤や増感剤の吸収波長を発光する光源を使用すればよい。露光量は特に制限されないが、好ましい露光量の範囲は10〜5000mJ/cm2、より好ましくは20〜1000mJ/cm2である。露光量が少ないと硬化しない。露光量が多いと急硬化のために変色することがある。好ましい硬化時間の範囲は30〜120秒、より好ましくは1〜60秒である。硬化時間が長いと、光硬化の速硬化の特徴が活かされない傾向がある。
(用途)
本発明の硬化性組成物或いは硬化物は種々の用途に用いることができる。従来のエポキシ樹脂接着剤が使用される各種用途に応用することが可能である。
例えば、透明材料、光学材料、光学レンズ、光学フィルム、光学シート、光学部品用接着剤、光導波路結合用光学接着剤、光導波路周辺部材固定用接着剤、DVD貼り合せ用接着剤、粘着剤、ダイシングテープ、電子材料、絶縁材料(プリント基板、電線被覆等を含む)、高電圧絶縁材料、層間絶縁膜、絶縁用パッキング、絶縁被覆材、接着剤、高耐熱性接着剤、高放熱性接着剤、光学接着剤、LED素子の接着剤、各種基板の接着剤、ヒートシンクの接着剤、塗料、UV粉体塗料、インク、着色インク、UVインクジェット用インク、コーティング材料(ハードコート、シート、フィルム、剥離紙用コート、光ディスク用コート、光ファイバ用コート等を含む)、成形材料(シート、フィルム、FRP等を含む)、シーリング材料、ポッティング材料、封止材料、発光ダイオード用封止材料、光半導体封止材料、液晶シール剤、表示デバイス用シール剤、電気材料用封止材料、太陽電池の封止材料、高耐熱シール材、レジスト材料、液状レジスト材料、着色レジスト、ドライフィルムレジスト材料、ソルダーレジスト材料、カラーフィルター用材料、光造形、電子ペーパー用材料、ホログラム用材料、太陽電池用材料、燃料電池用材料、表示材料、記録材料、防振材料、防水材料、防湿材料、熱収縮ゴムチューブ、オーリング、複写機用感光ドラム、電池用固体電解質、ガス分離膜に応用できる。また、コンクリート保護材、ライニング、土壌注入剤、蓄冷熱材、滅菌処理装置用シール材、コンタクトレンズ、酸素富化膜の他、他樹脂等への添加剤等が挙げられる。
以下に、本発明の実施例および比較例を示すが、本発明は以下によって限定されるものではない。
本発明の実施例および比較例で作製された、変性ポリオルガノシロキサン化合物の中間反応物のSiH基価および残存アリル基価、変性ポリオルガノシロキサン化合物の残存SiH基価およびエポキシ基価、および、変性ポリオルガノシロキサン化合物の分子量は以下のように測定した。
(NMR)
バリアン・テクノロジーズ・ジャパン・リミテッド製、300MHz NMR装置を用いた。
(B)成分合成でのアリル基の反応率は、反応液を重クロロホルムで1%程度まで希釈したものをNMR用チューブに加えて測定し、未反応アリル基由来のメチレン基のピークと、反応アリル基由来のメチレン基のピークから求めた。
変性ポリオルガノシロキサン化合物の官能基価は、ジブロモエタン換算でのエポキシ基価(mmol/g)とSiH基価(mmol/g)を求めた。
(GPC)
WATERS社製LC MODULE1、カラム4本、RI検出器を用いた。約1重量%のトルエン溶液を調製し、トルエン溶媒で流量1ml/min、カラム温度40℃、標準ポリスチレン換算での分子量を求めた。
(合成実施例1)
2Lオートクレーブにトルエン602g、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン626gを入れ、気相部を窒素置換した後、内温105℃で加熱、攪拌した。トリアリルイソシアヌレート90.0g、トルエン90.0g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.0570gの混合液を40分かけて滴下した。滴下終了から4時間後に1H−NMRでアリル基の反応率が95%以上であることを確認し、冷却により反応を終了した。未反応の1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン及びトルエンを減圧留去し、無色透明の液体「反応物1」を得た。
「反応物1」は、1H−NMR測定より、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンのSiH基の一部がトリアリルイソシアヌレートのアリル基と反応したものであり、SiH基価9.2mmol/gであることがわかった。また「反応物1」のGPC測定より、多峰性のクロマトグラムが得られ、分子量600以下の化合物群を含まない混合物であることが示唆された。
Figure 0005364267
さらに、2Lオートクレーブにトルエン600g、「反応物1」200gを入れ、気相部を窒素置換した後、内温105℃で加熱、攪拌した。1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン76.2gとトルエン76.2gと白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.0200gの混合液を30分かけて滴下した。滴下終了から30分後に1H−NMRでビニル基の反応率が95%以上であることを確認した。ゲル化抑制剤としてトリフェニルホスフィン0.0403gをトルエン100倍希釈液で添加した後、反応液を冷却した。この反応液を脱揮することにより、無色透明の変性ポリオルガノシロキサン化合物を得た。
得られた変性ポリオルガノシロキサン化合物は、1H−NMR測定より、「反応物1」のSiH基の一部が1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンのビニル基と反応したものであり、エポキシ基価2.5mmol/g、残存SiH基価4.5mmol/gであることがわかった。得られた変性ポリオルガノシロキサン化合物は、GPC測定の結果、分子量600以下の化合物群を含まない、多峰性のクロマトグラムを示し、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンとトリアリルイソシアヌレートが反応した化合物の混合物であることが示唆された。
Figure 0005364267
(合成実施例2)
1Lフラスコにトルエン450g、合成実施例1の「反応物1」150gを入れ、気相部を窒素置換した後、内温100℃で加熱、攪拌した。1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン85.8gとトルエン85.8gと白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.0090gの混合液を90分かけて滴下した。滴下終了から60分後に1H−NMRでビニル基の反応率が95%以上であることを確認した。ゲル化抑制剤としてトリフェニルホスフィン0.0363gをトルエン100倍希釈液で添加した後、反応液を冷却した。この反応液を脱揮することにより、無色透明の変性ポリオルガノシロキサン化合物を得た。
得られた変性ポリオルガノシロキサン化合物は、1H−NMR測定より、「反応物1」のSiH基の一部が1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンのビニル基と反応したものであり、エポキシ基価3.3mmol/g、残存SiH基価3.0mmol/gであることがわかった。得られた変性ポリオルガノシロキサン化合物は、GPC測定の結果、分子量600以下の化合物群を含まない、多峰性のクロマトグラムを示し、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンとトリアリルイソシアヌレートが反応した化合物の混合物であることが示唆された。
Figure 0005364267
(合成実施例3)
1Lフラスコにトルエン381g、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン136gを入れ、気相部を窒素置換した後、内温65℃で加熱、攪拌した。1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン100g、トルエン100g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.0105gの混合液を90分かけて滴下した。滴下終了から60分後に1H−NMRでビニル基の反応率が95%以上であることを確認した。内温108℃へ上げて、トリアリルイソシアヌレート44.5g、トルエン44.5g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.0174gの混合液を30分かけて滴下した。滴下終了から60分後に1H−NMRでアリル基の反応率が95%以上であることを確認した。ゲル化抑制剤としてトリフェニルホスフィン0.0551gをトルエン100倍希釈液で添加した後、冷却した。この反応液を脱揮することにより、無色透明の変性ポリオルガノシロキサン化合物を得た。
得られた変性ポリオルガノシロキサン化合物は、1H−NMR測定より、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンのSiH基の一部が1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンのビニル基及びトリアリルイソシアヌレートのアリル基と反応したものであり、エポキシ基価3.0mmol/g、SiH基価3.4mmol/gであることがわかった。得られた変性ポリオルガノシロキサン化合物は、GPC測定の結果、分子量600以下の化合物群を含む、多峰性のクロマトグラムを示し、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンが反応した化合物と、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンとトリアリルイソシアヌレートが反応した化合物の混合物であることが示唆された。
Figure 0005364267
(合成実施例4)
2Lオートクレーブにトルエン381g、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン136gを入れ、気相部を窒素置換した後、内温60℃で加熱、攪拌した。ビニルシクロへキセンオキシド(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン)100g、トルエン100g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.0262gの混合液を60分かけて滴下した。滴下終了後に内温を70℃に上げて60分反応、H−NMRでビニル基の反応率が95%以上であることを確認した。内温105℃に上げて、トリアリルイソシアヌレート44.5g、トルエン44.5g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.0174gの混合液を40分かけて滴下した。滴下終了後に内温を110℃に上げて180分反応後、H−NMRでアリル基の反応率が95%以上であることを確認した。ゲル化抑制剤としてトリフェニルホスフィン0.176gをトルエン100倍希釈液で添加した後、冷却した。この反応液を脱揮することにより、無色透明の変性ポリオルガノシロキサン化合物を得た。
得られた変性ポリオルガノシロキサン化合物は、H−NMR測定より、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンのSiH基の一部がビニルシクロへキセンオキシド(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン)のビニル基及びトリアリルイソシアヌレートのアリル基と反応したものであり、エポキシ基価3.1mmol/g、残存SiH基価3.1mmol/gであることがわかった。また該化合物のGPC測定より、分子量600以下の化合物群を含む、多峰性のクロマトグラムが得られ、合成実施例3と同様、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンとビニルシクロへキセンオキシド(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン)が反応した化合物と、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンとビニルシクロへキセンオキシド(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン)とトリアリルイソシアヌレートが反応した化合物の混合物であることが示唆された。
(合成実施例5)
1Lフラスコにトルエン300g、合成実施例1で調製した「反応物1」100gを入れ、気相部を窒素置換した後、内温105℃で加熱、攪拌した。ビニルシクロへキセンオキシド(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン)57.2gとトルエン57.2gと白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.0150gの混合液を60分かけて滴下した。滴下終了から60分後にH−NMRでビニル基の反応率が95%以上であることを確認した。ゲル化抑制剤としてトリフェニルホスフィン0.0605gをトルエン100倍希釈液で添加した後、冷却した。この反応液を脱揮することにより、無色透明の変性ポリオルガノシロキサン化合物を得た。
得られた変性ポリオルガノシロキサン化合物は、H−NMR測定より、「反応物1」のSiH基の一部がビニルシクロへキセンオキシド(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン)のビニル基と反応したものであり、エポキシ基価3.0mmol/g、残存SiH基価3.1mmol/gであることがわかった。また該化合物のGPC測定より、分子量600以下の化合物群を含まない、多峰性のクロマトグラムが得られ、合成実施例2と同様、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンとビニルシクロへキセンオキシド(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン)とトリアリルイソシアヌレートが反応した化合物の混合物であることが示唆された。
(合成実施例6)
2Lオートクレーブにトルエン600g、合成実施例1の「反応物1」150gを入れ、気相部を窒素置換した後、内温105℃で加熱、攪拌した。ビニルシクロへキセンオキシド(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン)57.2gとトルエン57.2gと白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.0150gの混合液を20分かけて滴下した。滴下終了から60分後にH−NMRでビニル基の反応率が95%以上であることを確認した。ゲル化抑制剤としてトリフェニルホスフィン0.0303gをトルエン3gで添加した後、冷却した。この反応液を脱揮することにより、無色透明の変性ポリオルガノシロキサン化合物を得た。
得られた変性ポリオルガノシロキサン化合物は、H−NMR測定より、「反応物1」のSiH基の一部がビニルシクロへキセンオキシド(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン)のビニル基と反応したものであり、エポキシ基価2.6mmol/g、残存SiH基価4.5mmol/gであることがわかった。また該化合物のGPC測定より、分子量600以下の化合物群を含まない、多峰性のクロマトグラムが得られ、合成実施例1と同様、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンとビニルシクロへキセンオキシド(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン)とトリアリルイソシアヌレートが反応した化合物の混合物であることが示唆された。
(合成実施例7)
5Lセパラブルフラスコにトルエン2330g、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン709gを入れ、気相部を窒素置換した後、内温105℃で加熱、攪拌した。トリアリルイソシアヌレート300g、トルエン300g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.188gの混合液を60分かけて滴下した。滴下終了から60分後にH−NMRでアリル基の反応率が95%以上であることを確認し、冷却により反応を終了した。未反応の1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン及びトルエンを減圧留去し、無色透明の液体「反応物2」を得た。
「反応物2」は、H−NMR測定より、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンのSiH基の一部がトリアリルイソシアヌレートのアリル基と反応したものであり、SiH基価5.5mmol/gであることがわかった。また「反応物2」のGPC測定より、多峰性のクロマトグラムが得られ、分子量600以下の化合物群を含まない混合物であることが示唆された。
Figure 0005364267
さらに、0.5Lフラスコにトルエン200g、「反応物2」100gを入れ、気相部を窒素置換した後、内温105℃で加熱、攪拌した。ビニルシクロへキセンオキシド(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン)16.2gとトルエン16.2gと白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.00423gの混合液を30分かけて滴下した。滴下終了から60分後にH−NMRでビニル基の反応率が95%以上であることを確認した。ゲル化抑制剤としてトリフェニルホスフィン0.0373gをトルエン100倍希釈液で添加した後、冷却した。この反応液を脱揮することにより、無色透明の変性ポリオルガノシロキサン化合物を得た。
得られた変性ポリオルガノシロキサン化合物は、H−NMR測定より、「反応物2」のSiH基の一部がビニルシクロへキセンオキシド(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン)のビニル基と反応したものであり、エポキシ基価1.4mmol/g、残存SiH基価4.3mmol/gであることがわかった。また該化合物のGPC測定より、分子量600以下の化合物群を含まない、多峰性のクロマトグラムが得られ、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンとビニルシクロへキセンオキシド(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン)とトリアリルイソシアヌレートが反応した化合物の混合物であることが示唆された。
Figure 0005364267
(合成比較例1)
2Lオートクレーブにトルエン719g、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン153gを入れ、気相部を窒素置換した後、内温60℃に安定、攪拌した。1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン315g、トルエン315g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.0330gの混合液を100分かけて滴下した。滴下終了後、内温80℃へ上げた。滴下終了から180分後、1H−NMRで1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンのビニル基が95%以上反応したことを確認した。ゲル化抑制剤としてトリフェニルホスフィン0.133gをトルエン100倍希釈液で添加した後、冷却した。この反応液を脱揮することにより、微黄色透明の変性ポリオルガノシロキサン化合物を得た。
得られた変性ポリオルガノシロキサン化合物は、1H−NMR測定より1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンのSiH基と1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンのビニル基の反応物であり、エポキシ基価6.45mmol/gであることがわかった。得られた変性ポリオルガノシロキサン化合物は、GPC測定の結果、単峰性のクロマトグラムを示し、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンに1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサンが4個反応した化合物であることが示唆された。
Figure 0005364267
(比較合成例2)
1Lフラスコにトルエン327g、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン69.2gを入れ、気相部を窒素置換した後、内温95℃に安定、攪拌した。ビニルシクロへキセンオキシド(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン)150g、トルエン150g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.0390gの混合液を100分かけて滴下した。滴下中に内温は最高100℃まで上昇した。滴下終了後、内温が落ち着いたところで内温110℃まで昇温、安定させた。滴下開始から300分後、H−NMRでビニルシクロへキセンオキシド(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン)のビニル基が95%以上反応したことを確認した。ゲル化抑制剤としてトリフェニルホスフィン0.0630gをトルエン100倍希釈液で添加した後、冷却した。この反応液を脱揮することにより、微黄色透明の変性ポリオルガノシロキサン化合物を得た。
得られた変性ポリオルガノシロキサン化合物は、H−NMR測定より1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンのSiH基とビニルシクロへキセンオキシド(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン)のビニル基の反応物であり、エポキシ基価6.3mmol/gであることがわかった。また該化合物のGPC測定より、分子量470の単峰性のクロマトグラムが得られ、比較合成例1と同様、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンにビニルシクロへキセンオキシド(1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン)が4個反応した化合物であることが示唆された。
(実施例1〜4)
エポキシ基を有する変性オルガノシロキサン化合物として合成実施例1〜3で得た変性ポリオルガノシロキサン化合物、カチオン重合開始剤としてボロン系芳香族ヨードニウム塩(ローディア社、商品名 RHODORSIL PI2074)の50wt%PGMEA溶液、オキセタン化合物(東亞合成株式会社、商品名 OXT−121)を表1に示した配合割合で硬化性組成物を作製した。配合方法については、エポキシ基またはオキセタニル基を有する化合物と、カチオン重合開始剤を所定量混合し、攪拌、脱泡したものを硬化性組成物とした。
硬化性組成物を2枚のガラス板に3mm厚みのシリコーンゴムシートをスペーサーとして挟み込んで作製したセルに流し込み、70℃1時間、90℃1時間、110℃1時間、130℃1時間、150℃2時間加熱後、徐冷し、硬化物を得た。
得られた各硬化物につき外観観察、ガラス転移温度の測定、光線透過率測定、耐熱試験、耐光試験および冷熱衝撃試験を下記のとおり行い、これらの結果を表1に示す。
(硬化物外観)
作製した硬化物を白紙の上に置き、目視により評価した。
(ガラス転移温度)
作製した硬化物より3mm×5mm×30mmの試験片を切り出し、アイティー計測制御社製DVA−200を用いて、引張りモード、測定周波数10Hz、歪0.01%、静/動力比1.5、昇温速度5℃/分の条件にて、試験片の動的粘弾性を測定した。tanδのピーク温度を硬化物のガラス転移温度とした。
(光線透過率)
作製した硬化物から3mm×10mm×30mmの試験片を切り出し、(株)日立製作所製U−3300を用いて、スキャンスピード300nm/minの条件で、試験片の光線透過率を測定した。
(耐熱試験)
作製した硬化物から切り出した3mm×10mm×30mmの試験片を、オーブンに200℃24時間保存した後、光線透過率(機器:(株)日立製作所製U−3300、条件:スキャンスピード300nm/min)を測定した。
(耐光試験)
作製した硬化物から切り出した3mm×10mm×30mmの試験片を、スガ試験機(株)社製、メタリングウェザーメーター 形式M6Tを用いて、構内温度105℃、放射照度0.53kW/m2で、積算放射照度50MJ/m2まで照射後、光線透過率(機器:(株)日立製作所製U−3300、条件:スキャンスピード300nm/min)を測定した。
(冷熱衝撃試験)
作製した硬化物より3mm×5mm×30mmの試験片を切り出し、試験片を260℃のハンダ浴に10秒浸し、直ちに20℃以下の水浴に10秒浸した後、試験片のクラックの有無を目視で観察した。試験片中のクラック数が0〜3を○、4〜10を△、11以上を×とした。
(比較例1〜4)
エポキシ基を有する変性シロキサン化合物として合成比較例1で得た変性オルガノシロキサン化合物、オキセタニル基含有シルセスキオキサン(東亞合成株式会社、商品名 OX−SQ、OX−SQ SI20)、カチオン重合開始剤としてアンチモン系ヨードニウム塩(株式会社アデカ社、商品名 アデカオプトン CP−77)を用いた以外は、実施例1〜4と同様にして硬化性組成物を作製し、硬化物を得た。
得られた各硬化物の外観観察、ガラス転移温度の測定、光線透過率測定、耐熱試験、耐光試験、冷熱衝撃試験を実施例1〜4と同様に行い、これらの結果を表1に示す。
Figure 0005364267
本発明の変性ポリオルガノシロキサン化合物を使用して得られた熱硬化物は、比較例で作製された硬化物に対して、耐熱耐光透明性、冷熱衝撃試験での耐クラック性に優れる。
(実施例5〜8)
エポキシ基を有する化合物として、合成実施例4〜7で得られた変性ポリオルガノシロキサン化合物、カチオン重合開始剤としてボロン系芳香族ヨードニウム塩(ローディア社、商品名 RHODORSIL PI2074)の50wt%PGMEA溶液を表2に示した配合割合で硬化性組成物を作製した。配合方法については、エポキシ基を有する化合物と、カチオン重合開始剤を所定量混合し、攪拌、脱泡したものを硬化性組成物とした。なお、合成実施例7で得られた高粘度の変性ポリオルガノシロキサン化合物については、80重合%のPGMEA溶液にして用いた。
上記方法により、作製された各硬化性組成物をアプリケーターで、厚さ130μmのPETフィルム上に、厚さ80〜100μmに塗布し、光照射により硬化(光硬化)させた。溶剤としてPGMEAを使用したものは、70℃1時間加熱により溶剤除去したものを光硬化させた。ここで、光硬化で使用した露光装置、露光条件および光量計は以下のとおりである。
・露光装置:アイグランデージ 3kW標準コンベア型露光装置(アイグラフィックス社製)。光源としては、3kWメタルハライドランプを用いた。
・露光条件:集光型反射板、コンベアスピード3m/min、照度210mW/cm、光量2400mJ/cm
・UV積算光量計:UIT−150(ウシオ電機社製)。受光器はUVD−C365(ウシオ電機社製)を用いた。
作製された硬化性組成物および得られた硬化物につき、硬化性組成物の光硬化性試験、耐熱試験および耐光試験を下記とおり行い、これらの光硬化物の評価結果を表2に示す。
(光硬化性試験)
作製した硬化性組成物をPETフィルム上に厚さ80〜100μmに塗布し露光した後、塗布膜上にPETフィルムを押しつけ、PETフィルムを抵抗無く剥がせた場合を、タック無しとした。
表2の評価項目について、光硬化性はタックがないものを(○)とした。
(耐熱試験)
得られた硬化物をオーブンに、150℃24時間保存した後、目視により着色を評価した。
耐熱試験後の目視による着色は以下の基準で評価した。
(○)無色透明
(△)微着色透明
(×)黄色以上
(耐光試験)
得られた硬化物をメタリングウェザーメーター( 形式M6T スガ試験機(株)社製)を用いて、構内温度105℃、放射照度0.53kW/mで、積算放射照度50MJ/mまで照射後、目視により着色を評価した。
耐光試験後の目視による着色は以下の基準で評価した。
(○)無色透明
(△)微着色透明
(×)黄色以上
(比較例5〜6)
エポキシ基を有する化合物として、比較合成例2で得られた変性オルガノシロキサン化合物又は3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(ダイセル化学工業(株)社、商品名 セロキサシド2021P)を用いた以外は、実施例5〜8と同様にして硬化性組成物を作製し、光硬化物を得た。実施例5〜8と同様にして、各硬化性組成物の光硬化性、及び、光硬化物の耐熱試験および耐光試験の評価を行った。表2にこれら評価結果を示す。
Figure 0005364267
本発明の変性ポリオルガノシロキサン化合物を使用して得られた光硬化物は、比較例で作製された光硬化物に対して、光学的透明性、耐熱性、耐光性に優れる。

Claims (9)

  1. 下記化合物のヒドロシリル化反応生成物である、1分子中にエポキシ基及び/又はオキセタニル基を2個以上有する変性ポリオルガノシロキサン化合物、および、カチオン重合開始剤を含有する、硬化性組成物。
    (α1)1分子中にSiH基との反応性を有する炭素−炭素二重結合を2〜6個有し、下記一般式(I)で表される有機化合物
    Figure 0005364267



    (式中R1は炭素数1〜50の一価の有機基を表し、それぞれのR1は異なっていても同一であってもよく、少なくとも2個のR1はSiH基との反応性を有する炭素−炭素二重結合を含む)
    (β1)下記一般式(II)で表されるSiH基を有する環状ポリオルガノシロキサン化合物
    Figure 0005364267



    (式中R2は炭素数1〜6の有機基を表し、nは3〜10の数を表す)、及び、
    (γ1)1,2−エポキシ−4−ビニルシクロへキサン、3−エチル−3−アリルオキシメチルオキセタン、および、1−アリルオキシ−2,3−エポキシプロパンからなる群から選ばれる少なくとも一種。
  2. 化合物(α1)が、以下から選択される少なくとも一種の化合物である、請求項1に記載の硬化性組成物。
    ジアリルモノベンジルイソシアヌレート、
    トリアリルイソシアヌレート、
    Figure 0005364267

  3. カチオン重合開始剤が、ボロン系芳香族ヨードニウム塩、アンチモン系芳香族ヨードニウム塩、および、リン系芳香族ヨードニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
  4. カチオン重合開始剤の含有量が変性ポリオルガノシロキサン化合物100重量部に対して0.01〜1.0重量部である、請求項1乃至のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  5. 更に、カチオン重合性官能基を少なくとも1個有する有機化合物を含有する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  6. カチオン重合性官能基が、脂環式エポキシ基、グリシジル基、オキセタニル基、および、ビニルエーテル基からなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項に記載の硬化性組成物。
  7. カチオン重合性官能基を少なくとも1個有する有機化合物が、1,4−ビス{〔(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ〕メチル}ベンゼン、ビス〔1−エチル(3−オキセタニル)〕メチルエーテル、および、3,4−エポキシシクロへキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロへキセンカルボキシレートからなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項またはに記載の硬化性組成物。
  8. カチオン重合性官能基を少なくとも1個有する有機化合物の含有量が、変性ポリオルガノシロキサン化合物100重量部に対して1〜100重量部である、請求項乃至のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  9. 請求項乃至のいずれか一項に記載の硬化性組成物を硬化してなる硬化物。
JP2007551982A 2005-12-26 2006-12-26 硬化性組成物 Active JP5364267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551982A JP5364267B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-26 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373458 2005-12-26
JP2005373458 2005-12-26
JP2006313190 2006-11-20
JP2006313190 2006-11-20
JP2007551982A JP5364267B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-26 硬化性組成物
PCT/JP2006/325890 WO2007074813A1 (ja) 2005-12-26 2006-12-26 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007074813A1 JPWO2007074813A1 (ja) 2009-06-04
JP5364267B2 true JP5364267B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=38218033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551982A Active JP5364267B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-26 硬化性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8263725B2 (ja)
EP (1) EP1967540B1 (ja)
JP (1) JP5364267B2 (ja)
KR (1) KR101017188B1 (ja)
CN (1) CN101346415B (ja)
WO (1) WO2007074813A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117799B2 (ja) * 2007-09-07 2013-01-16 株式会社カネカ 硬化性組成物
KR101800015B1 (ko) 2007-12-10 2017-11-21 카네카 코포레이션 알칼리 현상성을 갖는 경화성 조성물 및 그것을 사용한 절연성 박막 및 박막 트랜지스터
JP5037385B2 (ja) * 2008-02-26 2012-09-26 新日鐵化学株式会社 エポキシシリコーン樹脂を含む硬化性樹脂組成物
JP2009251235A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Panasonic Electric Works Co Ltd 複合樹脂レンズ
CN104497272B (zh) * 2008-10-02 2017-06-23 株式会社钟化 光固化性组合物以及固化物
JP4706878B2 (ja) * 2008-11-17 2011-06-22 信越化学工業株式会社 マイクロコンタクトプリント用版材
JP5296575B2 (ja) * 2009-03-06 2013-09-25 住友化学株式会社 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
TWI425014B (zh) * 2009-11-05 2014-02-01 Hitachi Chemical Co Ltd A thermal polymerization-based initiator system and an adhesive composition
KR101853598B1 (ko) 2010-03-23 2018-04-30 가부시키가이샤 아사히 러버 실리콘 수지제 반사 기재, 그 제조 방법, 및 그 반사 기재에 이용하는 원재료 조성물
KR101552026B1 (ko) * 2010-11-25 2015-09-09 니치유 가부시키가이샤 티오에테르 함유 알콕시실란 유도체 및 그 용도
JP5523376B2 (ja) * 2011-03-03 2014-06-18 新日鉄住金化学株式会社 エポキシシリコーン樹脂及びそれを用いた硬化性樹脂組成物
EP2691810A1 (en) * 2011-03-29 2014-02-05 Dow Corning Corporation Photo-patternable and developable silesquioxane resins for use in device fabrication
JP5738142B2 (ja) * 2011-09-20 2015-06-17 新日鉄住金化学株式会社 エポキシシリコーン樹脂及びそれを用いた硬化性樹脂組成物
KR101905238B1 (ko) * 2012-03-28 2018-10-05 주식회사 다이셀 경화성 에폭시 수지 조성물
US20140057115A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 The Walman Optical Company Coating composition and method
JPWO2014033937A1 (ja) * 2012-08-31 2016-08-08 新日鉄住金化学株式会社 エポキシシリコーン樹脂及びそれを用いた硬化性樹脂組成物
TWI570160B (zh) * 2012-09-04 2017-02-11 新日鐵住金化學股份有限公司 Epoxy silicone resin and a hardened resin composition using the same
KR101501684B1 (ko) * 2012-11-15 2015-03-18 롯데케미칼 주식회사 폴리올레핀 합성용 고체 촉매 조성물, 고체 촉매의 제조방법, 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
WO2014157552A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 日本化薬株式会社 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物、その硬化物および光半導体装置
JP5596207B2 (ja) * 2013-04-30 2014-09-24 住友化学株式会社 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
US9572753B2 (en) * 2014-03-17 2017-02-21 Ada Foundation Enzymatically and hydrolytically stable resins, resin monomers, and resin composites for use in dental preventive and restorative applications
WO2015157615A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 3M Innovative Properties Company Adhesion promoting and/or dust suppression coating
CN105295050B (zh) * 2014-06-20 2017-11-21 北京化工大学 一类含硅氧链三芳基硫鎓盐及其在光固化环氧树脂中应用
JP5989063B2 (ja) * 2014-11-10 2016-09-07 株式会社朝日ラバー シリコーン樹脂基材
US11198795B2 (en) 2015-02-17 2021-12-14 The Walman Optical Company Glycidyl ether based optical coating compositions
JP6200591B2 (ja) * 2015-04-17 2017-09-20 積水化学工業株式会社 インクジェット塗布用電子デバイス用封止剤及び電子デバイスの製造方法
AU2018289646B9 (en) * 2017-06-20 2023-04-20 Tokuyama Corporation Photochromic polyrotaxane compound and curable composition comprising the photochromic polyrotaxane compound
EP3450478B1 (en) 2017-08-31 2020-11-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy-containing, isocyanurate-modified silicone resin, photosensitive resin composition, photosensitive dry film, laminate, and pattern forming process
US10670964B2 (en) * 2017-11-21 2020-06-02 International Business Machines Corporation Ruggedized solder mask material
JP6984539B2 (ja) * 2018-05-21 2021-12-22 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、パターン形成方法、及び光半導体素子の製造方法
US20230257513A1 (en) * 2022-02-16 2023-08-17 International Business Machines Corporation Rehealable and reworkable polymer for electronic packaging
WO2024010059A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物及び有機el表示素子用封止剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032189A (ja) * 1989-04-27 1991-01-08 Siemens Ag イソシアヌレート含有有機珪素化合物及びその製法
JP2003128921A (ja) * 2001-10-17 2003-05-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び熱硬化性樹脂フィルム、それを用いてなる金属箔積層体
WO2003085024A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Kaneka Corporation Polymeres organiques presentant a leurs extremites des groupes de silicium contenant un groupe epoxy et/ou oxetanyl, et procede de production de ces polymeres
JP2004002784A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 電子材料用組成物、電子材料、およびそれを用いた電子製品
JP2004002783A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学材料用組成物、光学材料、その製造方法、およびそれを用いた液晶表示装置及びled
WO2005028537A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Kaneka Corporation 末端にエポキシ基および/またはオキセタン基含有ケイ素基を有する有機重合体を含む光硬化型樹脂組成物およびその製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3220972A (en) 1962-07-02 1965-11-30 Gen Electric Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst
US3159662A (en) * 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Addition reaction
US3159601A (en) 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
ES305034A1 (es) 1963-10-18 1965-04-01 Ciba Geigy Procedimiento para endurecer compuestos poliepoxidos cicloalifaticos
US3821218A (en) * 1967-09-20 1974-06-28 Gen Electric Nitrogen-containing organosilicon materials
US3494951A (en) * 1967-09-20 1970-02-10 Gen Electric Nitrogen-containing organosilicon materials and methods for producing them
US3516946A (en) 1967-09-29 1970-06-23 Gen Electric Platinum catalyst composition for hydrosilation reactions
US3708296A (en) 1968-08-20 1973-01-02 American Can Co Photopolymerization of epoxy monomers
US3586616A (en) 1969-03-14 1971-06-22 Minnesota Mining & Mfg Bis(perfluoroalkylsulfonyl)methane metal salts in cationic polymerization
US3896123A (en) * 1972-04-06 1975-07-22 Gen Electric Silyl cyanurates
GB1433288A (en) * 1973-05-02 1976-04-22 Hitachi Ltd Thermally curable compositions and process for curing said compositions
GB1512982A (en) 1974-05-02 1978-06-01 Gen Electric Salts
US4161478A (en) 1974-05-02 1979-07-17 General Electric Company Photoinitiators
US4058400A (en) * 1974-05-02 1977-11-15 General Electric Company Cationically polymerizable compositions containing group VIa onium salts
JPS604640B2 (ja) 1975-07-30 1985-02-05 ソニー株式会社 擬似頭
US4256828A (en) * 1975-09-02 1981-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials
US4086091A (en) * 1977-05-20 1978-04-25 General Electric Company Method of applying and curing epoxy coating compositions using dicarbonyl chelate of group IIIa-Va element and UV irradiation
US4231951A (en) 1978-02-08 1980-11-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Complex salt photoinitiator
US4139655A (en) * 1978-05-09 1979-02-13 W. R. Grace & Co. Photocurable epoxy compositions containing thiopyrylium salts
US4406807A (en) * 1981-08-03 1983-09-27 Olin Corporation Selected siloxane adducts of tris(2-hydroxyethyl)isocyanurate and their use as functional fluids
FR2616436B1 (fr) * 1987-06-10 1989-12-29 Europ Propulsion Copolymeres a liaisons si-n et si-si, polycarbosilazanes obtenus par pyrolyse desdits copolymeres et utilisation desdits polycarbosilazanes pour la preparation de carbonitrure de silicium
JP3569919B2 (ja) 1994-11-15 2004-09-29 鐘淵化学工業株式会社 発泡性樹脂組成物、及びこれを用いた発泡体とその製造方法
DE19638630B4 (de) * 1996-09-20 2004-11-18 Siemens Ag UV- und thermisch härtbare Gießharzformulierung und ihre Verwendung zum Unterfüllprozeß bei elektrischen und elektronischen Bauelementen
JP3967495B2 (ja) 1999-07-06 2007-08-29 ジャパンエポキシレジン株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP4177013B2 (ja) 2002-04-03 2008-11-05 ダイセル化学工業株式会社 熱硬化型エポキシ樹脂組成物の硬化方法、硬化物及びその用途
CN100338141C (zh) * 2002-04-26 2007-09-19 株式会社钟化 硬化性组合物、硬化物及其制造方法以及由此硬化物密封的发光二极管
JP4074796B2 (ja) * 2002-09-10 2008-04-09 東レ・ダウコーニング株式会社 エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4421192B2 (ja) 2003-02-10 2010-02-24 スタンレー電気株式会社 発光ダイオード用封止樹脂組成物及びそれを用いた表面実装型発光ダイオード

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032189A (ja) * 1989-04-27 1991-01-08 Siemens Ag イソシアヌレート含有有機珪素化合物及びその製法
JP2003128921A (ja) * 2001-10-17 2003-05-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び熱硬化性樹脂フィルム、それを用いてなる金属箔積層体
JP2004002784A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 電子材料用組成物、電子材料、およびそれを用いた電子製品
JP2004002783A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学材料用組成物、光学材料、その製造方法、およびそれを用いた液晶表示装置及びled
WO2003085024A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Kaneka Corporation Polymeres organiques presentant a leurs extremites des groupes de silicium contenant un groupe epoxy et/ou oxetanyl, et procede de production de ces polymeres
WO2005028537A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Kaneka Corporation 末端にエポキシ基および/またはオキセタン基含有ケイ素基を有する有機重合体を含む光硬化型樹脂組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007074813A1 (ja) 2009-06-04
US20100222525A1 (en) 2010-09-02
EP1967540A4 (en) 2011-08-03
US8263725B2 (en) 2012-09-11
KR101017188B1 (ko) 2011-02-25
CN101346415B (zh) 2012-06-27
KR20080072758A (ko) 2008-08-06
CN101346415A (zh) 2009-01-14
EP1967540B1 (en) 2013-04-03
EP1967540A1 (en) 2008-09-10
WO2007074813A1 (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364267B2 (ja) 硬化性組成物
JP5260944B2 (ja) 硬化性組成物
JP2008291137A (ja) 硬化性組成物
JP5519290B2 (ja) 環状ポリオルガノシロキサンの製造方法、硬化剤、硬化性組成物およびその硬化物
JP5426064B2 (ja) 硬化性組成物
JP2011221192A (ja) 硬化性組成物および硬化物
JP2010285517A (ja) 光硬化性組成物およびそれを用いた絶縁性薄膜および薄膜トランジスタ
JP5341596B2 (ja) 硬化性組成物
JP5117799B2 (ja) 硬化性組成物
JP4723289B2 (ja) SiH基含有化合物、その製造方法、並びに、SiH基含有化合物を用いた硬化性組成物、その硬化物
JP5367962B2 (ja) 硬化性組成物
JP2008260894A (ja) 硬化剤および接着性硬化性組成物
JP2008274004A (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP4578338B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2010163520A (ja) 光学材料
JP5442941B2 (ja) 硬化性組成物
JP6021867B2 (ja) 光硬化性組成物およびそれを用いた絶縁性薄膜および薄膜トランジスタ
JP6021866B2 (ja) 光硬化性組成物およびそれを用いた絶縁性薄膜および薄膜トランジスタ
JP2011099035A (ja) 透明性に優れた硬化物の製造方法および硬化物
JP2007224095A (ja) 硬化剤、硬化性組成物および硬化物
JP4468737B2 (ja) 光学用材料用組成物、光学用材料およびその製造方法
JP2005330405A (ja) 硬化物の表面平滑性の改善方法および表面平滑性の改善された硬化物
JP2012082303A (ja) 硬化性組成物
JP5813357B2 (ja) 硬化性組成物
JP2011184666A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250