JP5331065B2 - 車載内燃機関制御装置 - Google Patents

車載内燃機関制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5331065B2
JP5331065B2 JP2010158212A JP2010158212A JP5331065B2 JP 5331065 B2 JP5331065 B2 JP 5331065B2 JP 2010158212 A JP2010158212 A JP 2010158212A JP 2010158212 A JP2010158212 A JP 2010158212A JP 5331065 B2 JP5331065 B2 JP 5331065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
internal combustion
cycle
fuel injection
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010158212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012021425A (ja
Inventor
雅哉 山本
和史 舟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010158212A priority Critical patent/JP5331065B2/ja
Priority to PCT/IB2011/001604 priority patent/WO2012007813A1/en
Priority to US13/581,721 priority patent/US9026344B2/en
Priority to CN201180006926.6A priority patent/CN102725501B/zh
Priority to EP20110764279 priority patent/EP2593652B1/en
Publication of JP2012021425A publication Critical patent/JP2012021425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331065B2 publication Critical patent/JP5331065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/061Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • B60W2710/0672Torque change rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/28Control for reducing torsional vibrations, e.g. at acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動輪に動力を伝達する手段として内燃機関及び内燃機関以外の他の動力源を備える車両に適用され、車両走行中に機関始動を行なう車載内燃機関制御装置に関する。
従来、この種の車載内燃機関制御装置としては、例えば特許文献1に記載のものがある。特許文献1に記載のものも含めて従来一般の車載内燃機関制御装置は、車両の駆動輪を回転させる動力源として内燃機関及び電動機を備える車両、所謂ハイブリッド車両(Hybrid Vehicle、以下、「HV」と略称する)を制御対象としている。こうした制御装置にあっては、車両の発進時や低速走行時においては内燃機関が停止状態とされ、電動機からの動力のみによる車両走行(Electric Vehicle 走行、以下、「EV走行」と略称する)が行なわれる。また、車両の加速時や高速走行時には、内燃機関の運転が行なわれ、電動機からの動力に加えて、或いは同動力に代えて、内燃機関からの動力によって車両走行(以下、「非EV走行」と略称する)が行なわれる。具体的には、図8に実線にて示すように、車速Vと車両の要求駆動力TRQとによってEV走行領域と非EV走行領域とが規定されており、車速V或いは車両の要求駆動力TRQの変化に伴って車両走行状態がEV走行領域から非EV走行領域に移行すると、機関始動が行なわれる。
ところで、従来一般の内燃機関の燃料噴射制御においては、始動性の向上を図るべく、機関始動に際して、1サイクル目の燃料噴射量を2サイクル目以降の燃料噴射量に対して大きく設定するようにしている。ところが、上述したHVの制御装置にあって、車両走行中に機関始動を行なう場合には、1サイクル目の燃料噴射量を2サイクル目以降の燃料噴射量に対して大きく設定すると、1サイクル目に噴射される燃料の燃焼に伴って機関出力が急激に変動して、車両本体に伝達される振動の強度が大きくなる結果、運転者に大きな違和感を与えることとなる。
そこで、従来のHVの制御装置では、車両走行中の機関始動に際して、2サイクル目の燃料噴射量を1サイクル目の燃料噴射量に対して大きく設定することにより、機関出力の急激な変動を抑制して、車両本体に伝達される振動の強度の増大を抑制することで、運転者に与えられる違和感を軽減するようにしている。
また、近年、機関出力によって発電機を駆動してバッテリの充電を行なうことに加え、車両外部の電源、例えば家庭用電源から供給される電力によってバッテリの充電を行なう車両、所謂プラグインハイブリッド車両(Plug−in Hybrid Vehicle、以下、「PHV」と略称する)が開発されるに至っている。このPHVでは、従来のHVと比較して電池の充電容量が大きいことから、図8に一点鎖線にて示すように、EV走行領域が拡大されている。
特開2009―281260号公報
ところで、特に、こうしたPHVの制御装置にあっては、従来一般のHVの制御装置と比較して、EV走行領域が拡大されているため、例えば先の図8に示すように、車速Vが同一であれば、より大きな車両の要求駆動力までEV走行が行なわれることとなる。そのため、車両走行状態がEV走行領域から非EV走行領域に移行すると、そのときの車両の駆動力が大きくなり、この駆動力の反力によって内燃機関を車両本体に連結しているマウントが大きく弾性変形することとなる。そして、マウントが大きく弾性変形した状態において、すなわちマウントによる振動伝達の抑制の余裕代が小さい状態において機関始動が行なわれた場合に、上述したように、機関始動に際して、2サイクル目の燃料噴射量を1サイクル目の燃料噴射量に対して大きく設定すると、初爆に伴い発生する振動の車両本体への伝達がマウントの弾性変形を通じて好適に軽減されなくなる。従って、クランキングに伴う振動と2サイクル目に噴射された燃料の燃焼に伴い発生する振動との時間間隔が長くなる分だけ、運転者に与えられる違和感が大きなものとなるおそれがある。
尚、こうした問題は、PHVの制御装置に限られるものではなく、EV走行領域が拡大されているものであれば、HVの制御装置においても概ね共通して生じ得るものである。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両走行中の機関始動に伴って運転者に与えられる違和感を軽減することのできる車載内燃機関制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、駆動輪に動力を伝達する手段として内燃機関及び内燃機関以外の他の動力源を備える車両に適用され、車両走行中に機関始動を行なう車載内燃機関制御装置において、内燃機関を車両本体に対して連結するとともに機関振動の車両本体への伝達を自身の弾性変形を通じて軽減するマウントについてその変形度合に関連するパラメータを検出する検出手段と、車両走行中に機関始動を行なうに際して、前記検出手段により検出されるパラメータから前記マウントの変形度合が大きいと推定されるときには小さいと推定されるときに比較して、当該機関始動の1サイクル目の燃料噴射量を2サイクル目の燃料噴射量に対して相対的に大きく設定する設定部と、を備えることをその要旨としている。
同構成によれば、車両走行中に機関始動を行なうに際して、検出されるパラメータからマウントの変形度合が小さいと推定されるときには、当該機関始動の1サイクル目の燃料噴射量が2サイクル目の燃料噴射量に対して相対的に小さく設定される。これにより、初爆に伴う機関出力の増大が緩やかなものとなる。またこのとき、マウントの変形度合が小さい、すなわちマウントの弾性変形の余裕代が大きいことから、マウントの弾性変形を通じて初爆に伴う振動の車両本体への伝達が好適に軽減されるようになる。一方、車両走行中に機関始動を行なうに際して、検出されるパラメータからマウントの変形度合が大きいと推定されるときには、当該機関始動の1サイクル目の燃料噴射量が2サイクル目の燃料噴射量に対して相対的に大きく設定される。これにより、マウントの変形度合が大きく、すなわちマウントの弾性変形の余裕代が小さく、マウントの弾性変形を通じて初爆に伴う振動の車両本体への伝達を好適に軽減することができないときには、初爆に伴う振動をより早いタイミングで発生させることで、クランキングに伴う振動と初爆に伴う振動との時間間隔を短くすることができる。従って、車両走行中の機関始動に伴って運転者に与えられる違和感を軽減することができるようになる。尚、他の動力源としては例えば電動モータを採用することができる。
(2)請求項1に記載の発明は、請求項2に記載の発明によるように、前記設定部は、前記マウントの変形度合が所定度合以下であると推定されるときには、当該機関始動の2サイクル目の燃料噴射量を1サイクル目の燃料噴射量に対して大きく設定する一方、前記マウントの変形度合が前記所定度合よりも大きいと推定されるときには、当該機関始動の1サイクル目の燃料噴射量を2サイクル目の燃料噴射量に対して大きく設定するといった態様をもって具体化することができる。この場合、マウントの変形度合が所定度合以下であると推定されるときには、初爆に伴う機関出力の増大を的確に緩やかなものとすることができる。また、マウントの変形度合が所定度合よりも大きいと推定されるときには、初爆に伴う振動をより早いタイミングで的確に発生させることができ、クランキングに伴う振動と初爆に伴う振動との時間間隔を的確に短くすることができる。従って、車両走行中の機関始動に伴って運転者に与えられる違和感を的確に軽減することができるようになる。
(3)請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の車載内燃機関制御装置において、前記検出手段は、前記パラメータとして車両走行状態を検出することをその要旨としている。
例えば車両走行中において車両の加速度が大きくなるほど、車両に搭載されている内燃機関の加速度が大きくなり、内燃機関に対して作用する力は大きくなる。そして、内燃機関に対して作用する力の増大に伴いマウントの変形度合は大きくなる。従って、上記構成によるように、マウントの変形度合に関連するパラメータとして車両走行状態を検出するようにすれば、検出される車両走行状態を通じてマウントの変形度合を的確に把握することができるようになる。尚、車両走行状態としては、上記車両の要求駆動力や、請求項3において例示した車両の加速度の他、車両の駆動力やアクセル開度等を採用することができる。
(4)請求項3に記載の発明は、請求項4に記載の発明によるように、前記検出手段は、前記パラメータとして車両の要求駆動力を検出するものであり、前記設定部は、車両の要求駆動力が所定値以下であるときに、前記マウントの変形度合が所定度合以下であると推定して、当該機関始動の2サイクル目の燃料噴射量を1サイクル目の燃料噴射量に対して大きく設定する一方、車両の要求駆動力が前記所定値よりも大きいときに、前記マウントの変形度合が前記所定度合よりも大きいと推定して、当該機関始動の1サイクル目の燃料噴射量を2サイクル目の燃料噴射量に対して大きく設定するといった態様をもって具体化することができる。
(5)請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の車載内燃機関制御装置において、前記設定部は、機関温度が所定温度よりも低いときに、前記パラメータから推定される前記マウントの変形度合に応じた燃料噴射量の設定を行なうことをその要旨としている。
機関温度が低いときには機関の始動性が悪化することから、一般に、始動性の悪化を抑制するために燃料噴射量が増量される。このため、機関温度が低いときには、燃料噴射量の増量に起因して、初爆に伴う機関出力の変動が大きくなり、初爆に伴う振動が大きくなる。そのため、特に、車両走行中における低温始動時にマウントの変形度合が大きいと、マウントの弾性変形を通じて初爆に伴う振動の車両本体への伝達を好適に軽減することができないといった問題が顕著となる。
この点、上記構成によれば、機関温度が所定温度よりも低いときに、パラメータから推定されるマウントの変形度合に応じた燃料噴射量の設定が行なわれる。これにより、マウントの弾性変形を通じて初爆に伴う振動の車両本体への伝達を好適に軽減することができない状態を的確に判断することができ、車両走行中の機関始動に伴って運転者に与えられる違和感を的確に軽減することができるようになる。
本発明に係る車載内燃機関制御装置の一実施形態について車両の概略構成を示す概略図。 同実施形態の内燃機関についてその断面構造を模式的に示す断面図。 同実施形態における車速と要求駆動力とによってEV走行領域と非EV走行領域とを規定したマップ。 車両走行中にマウントが大きく弾性変形した状態において機関始動時に2サイクル目の燃料噴射量を1サイクル目の燃料噴射量に対して大きく設定した場合における、(a)機関回転速度の推移、(b)車両本体に伝達される振動の大きさの推移を併せ示すタイミングチャート。 同実施形態における車両走行中の機関始動時の燃料噴射量設定制御の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態における(a)1サイクル目増量モード、(b)2サイクル目増量モードを説明するための説明図。 車両走行中にマウントが大きく弾性変形した状態において機関始動時に1サイクル目の燃料噴射量を2サイクル目の燃料噴射量に対して大きく設定した場合における、(a)機関回転速度の推移、(b)車両本体に伝達される振動の大きさの推移を併せ示すタイミングチャート。 従来一般の車速及び車両の要求駆動力とEV走行領域及び非EV走行領域との関係を規定したマップ。
以下、図1〜図7を参照して、本発明に係る車載内燃機関制御装置を、ハイブリッド車両(以下、車両と略称する)1の制御装置として具体化した一実施形態について詳細に説明する。
図1に、本実施形態の車両についてその概略構成を示す。
図2に、本実施形態の内燃機関についてその断面構造を模式的に示す。尚、図2では、1つの気筒の断面構造を示している。
図1に示すように、車両1は、駆動輪7を回転させる動力源として内燃機関3及びモータジェネレータ(以下、第2のモータジェネレータと称する)MG2を備えている。特に、本実施形態の車両1は、家庭用電源等の外部電源13からバッテリ10に充電可能とされる車両、所謂プラグインハイブリッド車両(以下、PHVと称する)である。内燃機関3から出力される動力は、動力分割機構4、減速機5、及び車軸6を介して駆動輪7に伝達される。また、第2のモータジェネレータMG2から出力される動力は、モータリダクション機構8、減速機5、及び車軸6を介して駆動輪7に伝達される。尚、本実施形態の車両1は、前輪が駆動輪7とされるとともに、後輪が従動輪とされている。
本実施形態の内燃機関3は、直列4気筒ポート噴射式の機関である。図2に示すように、吸気通路31には吸気を調量するためのスロットルバルブ32が設けられており、同吸気通路31において気筒毎に設けられる吸気ポート33には、これら吸気ポート33に燃料を噴射供給する燃料噴射弁34がそれぞれ設けられている。各燃料噴射弁34から供給される燃料と、吸気とが混合された混合気は、燃焼室35においてピストン36により圧縮された後、点火プラグ37によって着火されることで燃焼する。そして、この混合気の燃焼に伴う膨張エネルギによって機関出力軸であるクランクシャフト38が回転駆動する。尚、燃焼後の排気は、排気通路39を通じて外部に排出されるようになっている。
先の図1に示すように、内燃機関3から出力された動力は、動力分割機構4により、駆動輪7に伝達する動力とモータジェネレータ(以下、第1のモータジェネレータと称する)MG1に伝達する動力とに分割される。第1のモータジェネレータMG1は、内燃機関3から出力された動力によって発電するとともに、この発電された電力は電力変換部9を介してバッテリ10に供給されることで同バッテリ10の充電が行なわれる。ちなみに、本実施形態ではバッテリ10としてリチウムイオン二次電池を採用している。
尚、内燃機関3の始動時には、バッテリ10から供給される電力によって第1のモータジェネレータMG1が駆動されることによりクランキングが行なわれる。すなわち、第1のモータジェネレータMG1は内燃機関3のスタータとして機能する。
一方、第2のモータジェネレータMG2は、バッテリ10から供給される電力によって動力を出力する。また、モータジェネレータMG2は、車両1の減速時や制動時等に駆動輪7の回転力によって発電するとともに、この発電された電力は、電力変換部9を介してバッテリ10に供給されることで同バッテリ10の充電が行なわれる。
また、バッテリ10は、外部電源13からの電力が充電ケーブル(図示略)及び電力変換部9を介して供給されることで充電が行なわれるようにもなっている。
ここで、電力変換部9はインバータ及びコンバータ等を備えて構成されており、各モータジェネレータMG1、MG2から供給される交流電力を直流電力に変換するとともにその電圧をバッテリ10の電圧レベルに変換して同バッテリ10に供給する。また、電力変換部9は、バッテリ10から供給される直流電力を交流電力に変換するとともに昇圧して各モータジェネレータMG1、MG2に供給する。
また、車両本体2には、内燃機関3を車両本体2に対して連結するマウント11が設けられている。マウント11は、弾性部材によって構成されており、自身の弾性変形を通じて機関振動の車両本体2への伝達を軽減する。ちなみに、本実施形態ではマウント11として周知の液体封入式マウントを採用している。
内燃機関3の制御、各モータジェネレータMG1、MG2の制御を含む車両の制御は、電子制御装置20により行なわれる。電子制御装置20は、プログラムによって数値計算や論理演算等を行なう中央演算処理装置(CPU)、各種の制御に必要なプログラムやデータを記憶する不揮発性メモリ(ROM)、入力データや演算結果を一時的に記憶する揮発性メモリ(RAM)を備えている。
また、電子制御装置20には、車両走行状態や内燃機関3の運転状態を把握するための各種センサが設けられている。こうしたセンサとしては、車両1のアクセルペダルの踏み込み量(以下、アクセル開度)ACCPを検出するアクセル開度センサ21や、車速Vを検出する車速センサ22が設けられている。また、クランクシャフト38の回転速度である機関回転速度NEを検出する機関回転速度センサ23、吸気量を検出する吸気量センサ24、スロットルバルブ32の開度(以下、スロットル開度)TAを検出するスロットル開度センサ25、内燃機関3の冷却水の温度(以下、冷却水温)THWを検出する水温センサ26が設けられている。また、バッテリ10の状態量(バッテリ電圧、バッテリ電流、バッテリ温度)を検出するセンサ(図示略)等が設けられている。
電子制御装置20は、アクセル開度ACCP等に基づいて車両の要求駆動力TRQを算出し、この要求駆動力TRQや車速Vに基づいて車両の走行制御を行なう。車両1の発進時や低速走行時においては内燃機関3が停止状態とされ、第2のモータジェネレータMG2から出力される動力のみによる車両走行(Electric Vehicle 走行、以下、「EV走行」と略称する)を行なう。また、車両の加速時や高速走行時には、内燃機関3の運転を行い、第2のモータジェネレータMG2から出力される動力に加えて、或いは同動力に代えて、内燃機関3から出力される動力によって車両走行(以下、「非EV走行」)を行なう。
図3に、車速Vと要求駆動力TRQとによってEV走行領域と非EV走行領域とを規定したマップを示す。尚、図3において、PHVにおけるマップを実線にて示し、従来一般のハイブリッド車両(以下、HVと略称する)におけるマップを一点鎖線にて示す。
図3に実線にて示すように、車速Vが小さい領域、或いは要求駆動力TRQが小さい領域がEV走行領域とされている。また、車速Vが大きい領域、或いは要求駆動力TRQが大きい領域が非EV走行領域とされている。このため、車速V或いは車両の要求駆動力TRQの増大に伴って車両走行状態がEV走行領域から非EV走行領域に移行すると、内燃機関3の始動が行なわれる。また、本実施形態におけるPHVでは、従来一般のHVと比較して、バッテリの充電容量が大きいことから、図3に一点鎖線にて示すHVのEV走行領域に比べて、車速V及び車両の要求駆動力TRQの双方についてEV走行領域がそれぞれ拡大されている。
ここで、本実施形態のPHV車両では、内燃機関のクランキングのみを行なう電動機、所謂スタータモータを備える車両に比べて、内燃機関3のクランキングを行なう電動機、すなわち第1のモータジェネレータMG1の回転子の質量が遙かに大きいものとなっている。そして、このように質量の大きい回転子がクランクシャフト38に連結されているために、これら回転子とクランクシャフト38とのねじり共振が生じやすい。またこうしたねじり共振は、機関回転速度NEが所定の共振範囲内(例えば400rpm≦NE≦500rpm)にあるときに生じる。そこで、内燃機関3の始動に際して、上記共振範囲の上限値(この場合、500rpm)よりも大きいクランキング回転速度Ncrnk(例えば1000rpm)に機関回転速度NEが到達するまで内燃機関3のクランキングを行なうとともに、機関回転速度NEが上記共振範囲を素早く通過するように第1のモータジェネレータMG1のトルク制御を行なっている。これにより、上述したねじり共振に基づき車両に伝達される振動の軽減を図るようにしている。
ところで、前述したように、従来一般の内燃機関3の燃料噴射制御においては、始動性の向上を図るべく、機関始動に際して、1サイクル目の燃料噴射量Q1を2サイクル目以降の燃料噴射量Q2に対して大きく設定するようにしている(Q1>Q2、Q3、・・・)。ここで、1サイクル目の燃料噴射とは、第1気筒から第4気筒までの最初の燃料噴射であり、2サイクル目の燃料噴射とは、第1気筒から第4気筒までの2回目の燃料噴射である。しかしながら、車両走行中に機関始動を行なう場合には、1サイクル目の燃料噴射量Q1を2サイクル目以降の燃料噴射量Q2に対して大きく設定すると、1サイクル目に噴射される燃料の燃焼に伴って機関出力が急激に変動して、車両本体2に伝達される振動の強度が大きくなる結果、運転者に大きな違和感を与えることとなる。
そこで、前述したように、従来のHVの制御装置では、車両走行中の機関始動に際して、2サイクル目の燃料噴射量Q2を1サイクル目の燃料噴射量Q1に対して大きく設定することにより(Q2>Q1)、機関出力の急激な変動を抑制して、車両本体2に伝達される振動の強度の増大を抑制することで、運転者に与えられる違和感を軽減するようにしている。
ところで、本実施形態における電子制御装置20、すなわちPHVの制御装置にあっては、従来一般のHVの制御装置と比較して、EV走行領域が拡大されているため、例えば先の図3に示すように、車速Vが同一であれば、より大きな車両の要求駆動力TRQまでEV走行が行なわれることとなる。そのため、車両走行状態がEV走行領域から非EV走行領域に移行すると、そのときの車両の駆動力が大きくなり、この駆動力の反力によって内燃機関3を車両本体2に連結しているマウント11が大きく弾性変形することとなる。そして、マウント11が大きく弾性変形した状態において、すなわちマウント11による振動伝達の抑制の余裕代が小さい状態において機関始動が行なわれた場合に、上述したように、機関始動に際して、2サイクル目の燃料噴射量Q2を1サイクル目の燃料噴射量Q1に対して大きく設定すると(Q2>Q1)、初爆に伴い発生する振動の車両本体2への伝達がマウント11の弾性変形を通じて好適に軽減されなくなる。従って、図4に示すように、クランキングに伴う振動(タイミングt1〜t2)と2サイクル目に噴射された燃料の燃焼に伴い発生する振動(タイミングt3〜t4)との時間間隔が長くなる分だけ、運転者に与えられる違和感が大きなものとなるおそれがあることが発明者によって見出された。
そこで、本実施形態では、以下に説明する車両走行中の機関始動時の燃料噴射量設定制御を実行することにより、車両走行中の機関始動に伴って運転者に与えられる違和感の軽減を図るようにしている。
次に、図5のフローチャートを参照して、本実施形態における車両走行中の機関始動時の燃料噴射量設定制御の処理手順について説明する。尚、このフローチャートに示される一連の処理は、車両走行中における機関始動条件の成立時において一度だけ実行される。
図5に示すように、この一連の処理では、まず、ステップS1の処理として、1サイクル目増大要求フラグFを「OFF」に設定する。そして、次に、ステップS2に進んで、そのときの車両の要求駆動力TRQが所定値TRQthよりも大きく、且つそのときの冷却水温THWが所定温度THWthよりも低いか否かを判断する。
ここで、車両の要求駆動力TRQが所定値TRQthよりも大きく、且つ冷却水温THWが内燃機関3の低温始動であるか否かを判定するための所定温度THWthよりも低い場合(ステップS2:「YES」)には、そのときのマウント11の変形度合が、2サイクル目に噴射された燃料の燃焼に伴い発生する振動をマウント11の更なる弾性変形を通じて好適に低減することのできる上限値である所定度合よりも大きいとして、次に、ステップS3に進む。そして、ステップSでは、1サイクル目増大要求フラグFを「ON」に設定して、次に、ステップS4に進む。
一方、ステップS2において、車両の要求駆動力TRQが所定値TRQth以下であり、且つ冷却水温THWが上記所定温度THWth以上である場合(ステップS2:「NO」)には、そのときのマウント11の変形度合が、2サイクル目に噴射された燃料の燃焼に伴い発生する振動をマウント11の更なる弾性変形を通じて好適に低減することのできる上限値である所定度合以下であるとして、次に、ステップS3をスキップして、ステップS4に進む。すなわち、所定値TRQthは、冷却水温THWが所定温度THWthにおいてマウント11の変形度合が上記所定度合となる車両の要求駆動力TRQである。
ステップS4では、1サイクル目増大要求フラグFが「ON」であるか否かを判断する。そして、1サイクル目増大要求フラグFが「ON」である場合(ステップS4:「YES」)には、次に、ステップS5に進んで、1サイクル目増大モードを選択して、この一連の処理を終了する。ここで、1サイクル目増大モードが選択されると、図6(a)に示すように、当該機関始動の1サイクル目の燃料噴射量Q1を2サイクル目の燃料噴射量Q2に対して大きく設定する(Q1>Q2)。
一方、ステップS4において、1サイクル目増大要求フラグFが「OFF」である場合(ステップS4:「NO」)には、次に、ステップS6に進んで、2サイクル目増大モードを選択して、この一連の処理を終了する。ここで、2サイクル目増大モードが選択されると、図6(b)に示すように、当該機関始動の2サイクル目の燃料噴射量Q2を1サイクル目の燃料噴射量Q1に対して大きく設定する(Q2>Q1)。
ちなみに、1サイクル目の燃料噴射量Q1と2サイクル目の燃料噴射量Q2との総和Qtotal(=Q1+Q2)は、冷却水温THWに応じて設定されており、冷却水温THWが低いときには内燃機関3の始動性が悪化することから、こうした始動性の悪化を抑制するために冷却水温THWが低いときには高いときに比べて総和Qtotalが大きく設定される。
次に、図7に示すタイミングチャートを参照して、本実施形態の作用について説明する。尚、図7は、車両走行中にマウント11が大きく弾性変形した状態において機関始動時に1サイクル目の燃料噴射量を2サイクル目の燃料噴射量に対して大きく設定した場合における、(a)機関回転速度の推移、(b)車両本体に伝達される振動の大きさの推移を併せ示すタイミングチャートである。
図7(b)に示すように、図4に示した従来技術に比べて、初爆に伴う振動がより早いタイミング(タイミングt12〜t13)で発生するようになる。これにより、クランキングに伴う振動(タイミングt11〜t12)と初爆に伴う振動(タイミングt12〜t13)との時間間隔を短くすることができる(この場合、時間間隔=「0」)。従って、車両走行中の機関始動に伴って運転者に与えられる違和感が軽減されるようになる。
以上説明した本実施形態に係る車載内燃機関制御装置によれば、以下に示す作用効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、電子制御装置20を通じて、車両走行中に機関始動を行なうに際して、車両の要求駆動力TRQが所定値TRQth以下であるときには、マウント11の変形度合が所定度合以下であると推定して、当該機関始動の2サイクル目の燃料噴射量Q2を1サイクル目の燃料噴射量Q1に対して大きく設定するようにした(Q2>Q1)。一方、車両の要求駆動力TRQが所定値TRQthよりも大きいときには、マウント11の変形度合が所定度合よりも大きいと推定して、当該機関始動の1サイクル目の燃料噴射量Q1を2サイクル目の燃料噴射量Q2に対して大きく設定するようにした(Q1>Q2)。これにより、車両走行中に機関始動を行なうに際して、マウント11の変形度合が所定度合以下であると推定されるときには、当該機関始動の2サイクル目の燃料噴射量Q2が1サイクル目の燃料噴射量Q1に対して大きく設定されることにより、初爆に伴う機関出力の増大が緩やかなものとなる。またこのとき、マウント11の変形度合が小さい、すなわちマウント11の弾性変形の余裕代が大きいことから、マウント11の弾性変形を通じて初爆に伴う振動の車両本体2への伝達が好適に軽減されるようになる。一方、車両走行中に機関始動を行なうに際して、マウント11の変形度合が所定度合よりも大きいと推定されるときには、当該機関始動の1サイクル目の燃料噴射量Q1が2サイクル目の燃料噴射量Q2に対して大きく設定されることにより、マウント11の変形度合が大きく、すなわちマウント11の弾性変形の余裕代が小さく、マウント11の弾性変形を通じて初爆に伴う振動の車両本体2への伝達を好適に軽減することができないときには、初爆に伴う振動をより早いタイミングで発生させることで、クランキングに伴う振動と初爆に伴う振動との時間間隔を短くすることができる。従って、車両走行中の機関始動に伴って運転者に与えられる違和感を軽減することができるようになる。
(2)本実施形態では、マウント11の変形度合に関連するパラメータとして車両の要求駆動力TRQを検出するものとした。車両走行中において車両の要求駆動力TRQが大きくなるほど、車両に搭載されている内燃機関3の加速度が大きくなり、内燃機関3に対して作用する力は大きくなる。そして、内燃機関3に対して作用する力の増大に伴いマウント11の変形度合は大きくなる。従って、本実施形態によるように、マウント11の変形度合に関連するパラメータとして車両の要求駆動力TRQを採用するようにすれば、車両の要求駆動力TRQを通じてマウント11の変形度合を的確に把握することができるようになる。
(3)本実施形態では、冷却水温THWが所定温度THWthよりも低いときに、推定されるマウント11の変形度合に応じた燃料噴射量の設定を行なうようにした。冷却水温THWが低いときには機関の始動性が悪化することから、始動性の悪化を抑制するために燃料噴射量が増量される。このため、冷却水温THWが低いときには、燃料噴射量の増量に起因して、初爆に伴う機関出力の変動が大きくなり、初爆に伴う振動が大きくなる。そのため、特に、車両走行中における低温始動時にマウント11の変形度合が大きいと、マウント11の弾性変形を通じて初爆に伴う振動の車両本体への伝達を好適に軽減することができないといった上述した問題が顕著となる。この点、本実施形態によれば、冷却水温THWが所定温度THWthよりも低いときに、推定されるマウント11の変形度合に応じた燃料噴射量の設定が行なわれることにより、マウント11の弾性変形を通じて初爆に伴う振動の車両本体への伝達を好適に軽減することができない状態を的確に判断することができ、車両走行中の機関始動に伴って運転者に与えられる違和感を的確に軽減することができるようになる。
尚、本発明にかかる車載内燃機関制御装置は、上記実施形態にて例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記実施形態では、冷却水温THWが所定温度THWthよりも低いときに限り、1サイクル目増大モードを選択するようにした。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、冷却水温THW、すなわち機関温度にかかわらず、車両の要求駆動力TRQが所定値よりも大きい場合に、1サイクル目増大モードを選択するようにすることもできる。
・上記実施形態では、車両の要求駆動力TRQに基づいてマウント11の変形度合を推定するようにしているが、これに代えて、車両の加速度や、実際の車両の駆動力、或いはアクセル開度ACCPといった他の車両相応状態を採用することができる。
・上記実施形態では、車両走行状態に基づいてマウント11の変形度合を推定するようにしているが、他に例えば、マウント11の変形度合を直接検出する検出手段を備えるものにあっては、同検出手段の検出結果に基づいて1サイクル目増大モード及び2サイクル目増大モードの選択を行なうようにすればよい。
・上記実施形態では、冷却水温THWに応じて設定される燃料噴射量の総和Qtotal(=1サイクル目の燃料噴射量Q1+2サイクル目の燃料噴射量Q2)における1サイクル目の燃料噴射量Q1及び2サイクル目の燃料噴射量Q2の割合を、マウントの変形度合に応じて可変とするものについて例示したが、本発明はこれに限られるものではない。他に例えば、1サイクル目の燃料噴射量Q1と2サイクル目の燃料噴射量Q2の総和Qtotalをマウントの変形度合に応じて可変とするものであってもよい。すなわち、マウントの変形度合が所定度合以下であると推定されるときには、当該機関始動の2サイクル目の燃料噴射量Q2を1サイクル目の燃料噴射量Q1に対して大きく設定する一方、マウントの変形度合が上記所定度合よりも大きいと推定されるときには、当該機関始動の1サイクル目の燃料噴射量Q1を2サイクル目の燃料噴射量Q2に対して大きく設定するものであればよい。
・上記実施形態では、マウントの変形度合を所定度合以下の領域と、同所定度合よりも大きい領域との2つの領域に区分するとともに、マウントの変形度合が含まれる領域に応じて、当該機関始動の2サイクル目の燃料噴射量Q2と1サイクル目の燃料噴射量Q1との大小関係を設定する構成について例示した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、他に例えばマウントの変形度合を3つ以上の領域に区分するとともに、マウントの変形度合が含まれる領域に応じて、当該機関始動の1サイクル目の燃料噴射量を2サイクル目の燃料噴射量に対して相対的に可変設定するものとしてもよい。要するに、車両走行中に機関始動を行なうに際して、マウントの変形度合が大きいと推定されるときには小さいと推定されるときに比較して、当該機関始動の1サイクル目の燃料噴射量を2サイクル目の燃料噴射量に対して相対的に大きく設定するものであればよい。
1…車両、2…車両本体、3…内燃機関、4…動力分割機構、5…減速機、6…車軸、7…駆動輪、8…モータリダクション機構、9…電力変換部、10…バッテリ、11…マウント、13…外部電源、20…電子制御装置(設定部)、21…アクセル開度センサ、22…シフトレバーポジションセンサ、23…機関回転速度センサ、24…車速センサ、31…吸気通路、32…スロットルバルブ、33…吸気ポート、34…燃料噴射弁、35…燃焼室、ピストン36、37…点火プラグ、38…クランクシャフト、39…排気通路、MG1…第1のモータジェネレータ、MG2…第2のモータジェネレータ(内燃機関以外の他の動力源)。

Claims (5)

  1. 駆動輪を回転させる動力源として内燃機関及び内燃機関以外の他の動力源を備える車両に適用され、車両走行中に機関始動を行なう車載内燃機関制御装置において、
    内燃機関を車両本体に対して連結するとともに機関振動の車両本体への伝達を自身の弾性変形を通じて軽減するマウントについてその変形度合に関連するパラメータを検出する検出手段と、
    車両走行中に機関始動を行なうに際して、前記検出手段により検出されるパラメータから前記マウントの変形度合が大きいと推定されるときには小さいと推定されるときに比較して、当該機関始動の1サイクル目の燃料噴射量を2サイクル目の燃料噴射量に対して相対的に大きく設定する設定部と、を備える
    ことを特徴とする車載内燃機関制御装置。
  2. 請求項1に記載の車載内燃機関制御装置において、
    前記設定部は、前記マウントの変形度合が所定度合以下であると推定されるときには、当該機関始動の2サイクル目の燃料噴射量を1サイクル目の燃料噴射量に対して大きく設定する一方、前記マウントの変形度合が前記所定度合よりも大きいと推定されるときには、当該機関始動の1サイクル目の燃料噴射量を2サイクル目の燃料噴射量に対して大きく設定する
    ことを特徴とする車載内燃機関制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車載内燃機関制御装置において、
    前記検出手段は、前記パラメータとして車両走行状態を検出する
    ことを特徴とする車載内燃機関制御装置。
  4. 請求項3に記載の車載内燃機関制御装置において、
    前記検出手段は、前記パラメータとして車両の要求駆動力を検出するものであり、
    前記設定部は、車両の要求駆動力が所定値以下であるときに、前記マウントの変形度合が所定度合以下であると推定して、当該機関始動の2サイクル目の燃料噴射量を1サイクル目の燃料噴射量に対して大きく設定する一方、車両の要求駆動力が前記所定値よりも大きいときに、前記マウントの変形度合が前記所定度合よりも大きいと推定して、当該機関始動の1サイクル目の燃料噴射量を2サイクル目の燃料噴射量に対して大きく設定する
    ことを特徴とする車載内燃機関制御装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の車載内燃機関制御装置において、
    前記設定部は、機関温度が所定温度よりも低いときに、前記パラメータから推定される前記マウントの変形度合に応じた燃料噴射量の設定を行なう
    ことを特徴とする車載内燃機関制御装置。
JP2010158212A 2010-07-12 2010-07-12 車載内燃機関制御装置 Active JP5331065B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158212A JP5331065B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 車載内燃機関制御装置
PCT/IB2011/001604 WO2012007813A1 (en) 2010-07-12 2011-07-11 In-vehicle internal combustion engine control device, and control method for internal combustion engine
US13/581,721 US9026344B2 (en) 2010-07-12 2011-07-11 In-vehicle internal combustion engine control device, and control method for internal combustion engine
CN201180006926.6A CN102725501B (zh) 2010-07-12 2011-07-11 车载内燃机控制装置及用于内燃机的控制方法
EP20110764279 EP2593652B1 (en) 2010-07-12 2011-07-11 In-vehicle internal combustion engine control device, and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158212A JP5331065B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 車載内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012021425A JP2012021425A (ja) 2012-02-02
JP5331065B2 true JP5331065B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=44735963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158212A Active JP5331065B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 車載内燃機関制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9026344B2 (ja)
EP (1) EP2593652B1 (ja)
JP (1) JP5331065B2 (ja)
CN (1) CN102725501B (ja)
WO (1) WO2012007813A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9809106B2 (en) 2013-04-03 2017-11-07 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Hybrid vehicle with internal combustion engine and electric machine
DE102013103305A1 (de) * 2013-04-03 2014-10-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hybridfahrzeug mit Verbrennungsmotor und Elektromaschine
US10479348B2 (en) * 2016-02-16 2019-11-19 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and method of reducing engine lugging
FR3048728B1 (fr) * 2016-03-10 2021-01-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d’aide au (re)demarrage d’un moteur attenuant les phenomenes parasites tels que les ebranlements

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089120A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の出力制御装置
JP2000064874A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の燃料供給装置
JP3911912B2 (ja) * 1999-06-23 2007-05-09 株式会社日立製作所 エンジン制御システム及び制御方法
JP3709749B2 (ja) * 1999-08-17 2005-10-26 株式会社デンソー At車のエンジン自動始動装置
JP2002364403A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Denso Corp エンジン自動停止始動制御装置
JP2003074619A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型流体封入式防振装置
JP2004218555A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Unisia Automotive Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2004346811A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびこれに搭載された内燃機関の始動方法
JP4596381B2 (ja) * 2004-02-02 2010-12-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
US7082930B2 (en) * 2004-07-30 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling engine fuel injection in a hybrid electric vehicle
JP4193789B2 (ja) * 2004-11-05 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の内燃機関始動時制御方法
JP2007040279A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007198295A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車両及びその制御方法
JP2009228538A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2009257130A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Toyota Motor Corp 振動抑制装置
JP4973596B2 (ja) 2008-05-21 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置および内燃機関の始動制御方法
US9352739B2 (en) * 2011-02-15 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012007813A1 (en) 2012-01-19
CN102725501B (zh) 2015-05-13
CN102725501A (zh) 2012-10-10
EP2593652A1 (en) 2013-05-22
EP2593652B1 (en) 2015-05-13
US9026344B2 (en) 2015-05-05
WO2012007813A8 (en) 2012-05-10
US20130110379A1 (en) 2013-05-02
JP2012021425A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4450100B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP4165483B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2008238965A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2008162491A (ja) 車両およびその制御方法
US20150307080A1 (en) Control system of hybrid vehicle
JP4876054B2 (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP5331065B2 (ja) 車載内燃機関制御装置
US9682696B2 (en) Hybrid vehicle
JP2010241386A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2010137823A (ja) 車両およびその制御方法
JP2006226131A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2010132086A (ja) 動力出力装置、それを備えた車両および動力出力装置の制御方法
JP2009184382A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2006067655A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2012091645A (ja) ハイブリッド自動車
JP2012176652A (ja) 車両および車両用制御方法
JP2005163551A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP6409735B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP7211254B2 (ja) 車両制御装置
JP2006316663A (ja) 動力出力装置およびこれが備える内燃機関の始動方法
JP4285489B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2019155940A (ja) ハイブリッド自動車
JP2014034259A (ja) ハイブリッド自動車
JP6394274B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5331065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250