JP5284361B2 - 脱硫剤及びその製造方法、並びに炭化水素油の脱硫方法 - Google Patents

脱硫剤及びその製造方法、並びに炭化水素油の脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5284361B2
JP5284361B2 JP2010530834A JP2010530834A JP5284361B2 JP 5284361 B2 JP5284361 B2 JP 5284361B2 JP 2010530834 A JP2010530834 A JP 2010530834A JP 2010530834 A JP2010530834 A JP 2010530834A JP 5284361 B2 JP5284361 B2 JP 5284361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
zinc
desulfurization
mass
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010530834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010035710A1 (ja
Inventor
泰博 荒木
幸雄 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp, Japan Petroleum Energy Center JPEC filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2010530834A priority Critical patent/JP5284361B2/ja
Publication of JPWO2010035710A1 publication Critical patent/JPWO2010035710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284361B2 publication Critical patent/JP5284361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • C10G25/003Specific sorbent material, not covered by C10G25/02 or C10G25/03
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、炭化水素油中の硫黄化合物を脱硫する際に用いる脱硫剤、該脱硫剤の製造方法、及び該脱硫剤を用いた炭化水素油の脱硫方法に関する。
21世紀の自動車及びその燃料においては環境問題への対応が大きな課題であり、地球温暖化ガスであるCO2排出削減とNOx等のいわゆる自動車排出ガス削減との両方の観点から、燃料の硫黄分低減が益々求められている。具体的には、ガソリンや軽油の硫黄分は、サルファー・フリー(硫黄分10質量ppm以下)に規制され、さらに低硫黄分、すなわちゼロ・サルファー(硫黄分1質量ppm以下)の燃料油も求められている。
従来、主に用いられてきた脱硫技術である水素化脱硫法(例えば、コバルト、ニッケル、モリブデンを担持したアルミナ触媒を用いて、高温高圧水素雰囲気下で脱硫する方法)を適用してガソリンや軽油などの燃料油に残存する硫黄化合物を除去し、硫黄分を10質量ppm以下、さらには1質量ppm以下にするには、高温・高圧の反応である水素化脱硫反応において従来よりもさらに高温・高圧での操作が求められるため、エネルギー消費が大きくなり、また、水素消費量なども膨大になる。また、上記水素化脱硫において、空間速度を下げてマイルドな条件で反応させようとすると、膨大な触媒量を要する。そのため、水素化脱硫反応法を適用する場合には、いずれにせよ多大なコストアップとなることは避けられない。さらに、上記水素化脱硫を適用した場合、ガソリン基材については、オレフィン分まで水素化されてしまうため、オクタン価のロスが大きい。
この問題に対して、オクタン価のロスを抑制しながら接触分解ガソリン(流動接触分解装置から得られるガソリン留分)を脱硫するための脱硫剤として、酸化亜鉛、アルミナ及び真珠岩の混合物にニッケルを担持した脱硫剤が提案されている(特許文献1)。しかしながら、この脱硫剤では、比表面積が小さいため、十分な脱硫レベルが得られないと共に、300℃以上の高い反応温度が必要となる。
一方、炭化水素油を特定の条件下で吸着剤と接触させて硫黄化合物を吸着させる工程と、吸着剤に水素を通気させることにより吸着剤から硫黄化合物を脱離させる工程とを繰り返すことにより、オレフィンの水素化反応など不要な反応を抑制しつつガソリンの基材となる炭化水素油に含まれる硫黄分を連続的に低減する方法が提案されている(特許文献2参照)。しかしながら、このような吸着剤を用いる方法も、水素非存在下であることや室温での脱硫であることによって頻繁に再生処理を行う必要があり、経済的な脱硫という観点からは必ずしも満足できる方法ではない。
これに対して、本発明者らは、ニッケルと亜鉛を含む脱硫剤を用いて特定の条件のもとで脱硫することで、接触分解ガソリンを高度に脱硫できることを見いだしている(特許文献3、4)。しかしながら、この方法では、300℃と比較的高い反応温度が必要であり、経済的な脱硫という観点では十分とは言えなかった。また、使用する脱硫剤の寿命が十分ではないため、水素による活性回復処理又は新しい脱硫剤との交換までの期間が比較的短いという問題もあった。
特表2005−522536号公報 特開2003−277768号公報 国際公開第2005/044959号パンフレット 特開2006−312663号公報
上述したように、炭化水素油の硫黄分を10質量ppm、さらには1質量ppm以下まで比較的マイルドな条件において長期間にわたって安定にかつ経済的に脱硫する方法は、未だ確立されていない。そこで、本発明は、特定の条件下で炭化水素油を長期間にわたって安定にかつ経済的に脱硫できる脱硫剤及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、炭化水素油を特定の条件のもと特定の脱硫剤によって処理することで長期間安定的に硫黄分を低減でき、また、特定の方法によってかかる脱硫剤を良好な生産性で製造できることを見出し、この発明に至った。
すなわち、本発明は、
(1)水に、アルカリ溶液とニッケル及び亜鉛を含有する酸性溶液とを同時に滴下して、沈殿を生成させることを特徴とする脱硫剤の製造方法である。
(2)ニッケル原料として硫酸ニッケルを用い、亜鉛原料として硫酸亜鉛を用いる前記(1)に記載の脱硫剤の製造方法である。
(3)ニッケル及び亜鉛を酸化物として含有し、比表面積が70〜200m2/gであり、ニッケル酸化物の結晶子径(X)が5nm以下、亜鉛酸化物の結晶子径(Y)が15nm以下であり、全細孔容積(V1)が0.35〜1.00mL/gであることを特徴とする脱硫剤である。
(4)ニッケルの含有量が1〜30質量%、亜鉛の含有量が30〜80質量%であり、ニッケル原子に対する亜鉛原子の質量比(Zn/Ni)が1〜15である前記(3)に記載の脱硫剤である。
(5)硫黄分を2質量ppm以上含有する炭化水素油を前記(3)又は(4)に記載の脱硫剤と水素存在下で、温度50〜300℃、圧力0.2〜5.0MPa、液空間速度が2.0h-1を超える条件で接触させる炭化水素油の脱硫方法である。
本発明の脱硫剤を特定の条件下で適用する事により、炭化水素油の脱硫を長期間にわたって安定かつ経済的に実施する事ができる。また、かかる脱硫剤は、本発明の脱硫剤の製造方法により、良好な生産性で製造できる。
[脱硫剤]
本発明の脱硫剤はニッケルと亜鉛を含むものであり、例えば、共沈法によって亜鉛やニッケルなどの金属成分を沈殿させてろ過、洗浄し、成形、焼成等の工程を経ることによって得ることができる。
脱硫剤総質量に対するニッケル含有量は、好ましくは1〜30質量%、より好ましくは3〜24質量%、特に好ましくは5〜20質量%である。また、脱硫剤総質量に対する亜鉛含有量は、好ましくは30〜80質量%であり、より好ましくは40〜75質量%、特に好ましくは45〜70質量%である。ニッケル含有量が30質量%を超えたり、亜鉛含有量が30質量%未満の場合、脱硫剤の寿命が短くなるため好ましくない。一方、ニッケル含有量が24質量%以下、亜鉛含有量が40質量%以上の場合、脱硫剤の寿命が長く、また、ニッケル含有量が20質量%以下、亜鉛含有量が45質量%以上の場合、脱硫剤の寿命が特に長くなる。なお、ニッケル及び亜鉛の総含有量は、脱硫剤の総質量に対して35〜85質量%、特には50〜85質量%の範囲が好ましい。
本発明の脱硫剤はニッケル及び亜鉛を酸化物として含有し、ニッケル、亜鉛及び酸素以外の元素を更に含んでもよいが、脱硫剤の寿命の観点からは、ニッケル、亜鉛及び酸素以外の元素の含有量は少ない方が好ましい。そのため、本発明の脱硫剤において、酸化ニッケル(NiO)および酸化亜鉛(ZnO)の総含有量は、脱硫剤の総質量に対して好ましくは90質量%以上、より好ましくは94質量%以上、さらに好ましくは96質量%以上、特に好ましくは99質量%以上である。
また、脱硫剤中のニッケル原子に対する亜鉛原子の質量比(Zn/Ni)は1〜15の範囲が好ましく、3〜12の範囲が更に好ましく、3〜8の範囲が特に好ましい。ニッケル原子に対する亜鉛原子の質量比(Zn/Ni)が1未満では、脱硫剤の寿命が著しく短くなり好ましくなく、15を超えても脱硫剤の寿命が短くなり好ましくない。
本発明の脱硫剤は、ニッケル酸化物の結晶子径(X)が5.0nm以下、好ましくは4.5nm以下、より好ましくは3.0nm以下であり、また、亜鉛酸化物の結晶子径(Y)が15nm以下、好ましくは12nm以下、より好ましくは10nm以下、特に好ましくは8nm以下である。ニッケル酸化物の結晶子径が5.0nmを超えると、ニッケルと炭化水素油との接触効率が低下して硫黄を取り込む能力が低下するため好ましくなく、一方、亜鉛酸化物の結晶子径が15nmを超えると、酸化亜鉛が硫黄を固定化する効率が低下するため好ましくない。
また、亜鉛酸化物の結晶子径(Y)とニッケル酸化物の結晶子径(X)の比(Y/X)は2以上であることが好ましく、2.5以上であることがより好ましい。亜鉛酸化物の結晶子径とニッケル酸化物の結晶子径の比が2未満であると、ニッケルと炭化水素油との接触効率が低下して炭化水素油中の硫黄化合物を脱硫剤中に取り込む能力が低下すると同時に、亜鉛が硫黄を固定化する効率が低下するため好ましくない。
本発明の脱硫剤は、全細孔容積(V1)が0.35〜1.00mL/g、好ましくは0.45〜1.00mL/g、より好ましくは0.50〜1.00mL/g、特に好ましくは0.60〜1.00mL/gである。脱硫剤の全細孔容積が0.35mL/g未満では、主として脱硫反応が起こる空間が少なくなるため好ましくない。一方、1.00mL/gを超えると、脱硫剤の嵩密度が小さくなって一定容量の反応器に充填できる質量が少なくなり寿命が短くなるため好ましくない。
本発明の脱硫剤は、細孔径が2〜30nmである細孔の容積(V2)が好ましくは0.08〜0.50mL/g、より好ましくは0.15〜0.40mL/g、特に好ましくは0.20〜0.30mL/gである。細孔径が2〜30nmの細孔の容積が0.08mL/g未満であると、主として脱硫反応が起こる空間が少なくなるため好ましくない。また、細孔径が2〜30nmの細孔の容積が0.50mL/gを超えると、脱硫剤の嵩密度が小さくなって一定容量の反応器に充填できる質量が少なくなり寿命が短くなるため好ましくない。
本発明の脱硫剤において、全細孔容積(V1)に対する細孔径が2〜30nmである細孔の容積(V2)の比(V2/V1)は、好ましくは0.15〜1.00、より好ましくは0.30〜0.60である。該比(V2/V1)が0.15未満であると、炭化水素油と細孔中のニッケルとの接触効率が悪くなったり、脱硫剤を工業的に使用する際に十分な強度が得られなくなるため好ましくない。該比(V2/V1)が0.60以下であれば、径の大きな細孔と小さな細孔との適度な組み合わせにより、好ましい接触効率が得られる。
本発明の脱硫剤は、比表面積が70m2/g以上であり、好ましくは75m2/g以上、より好ましくは90m2/g以上である。脱硫剤の比表面積が70m2/g未満では、脱硫剤の寿命が短くなり好ましくない。また、比表面積は200m2/g以下であり、好ましくは170m2/g以下であり、より好ましくは150m2/g以下である。脱硫剤の比表面積が200m2/gを超えると、脱硫剤の嵩密度が小さくなって一定容量の反応器に充填できる質量が少なくなり寿命が短くなるため好ましくない。
本発明の脱硫剤は、水素雰囲気下200〜350℃、特には250〜300℃で処理して用いられることが好ましい。水素雰囲気下での処理温度が200℃未満では、ニッケルが還元されないため好ましくない。また、該処理温度が350℃を超えると、ニッケルがシンタリングしてしまって活性が低くなるため好ましくない。
本発明の脱硫剤は、共沈法により調製されることが好ましい。共沈法による調製方法は、アルミナのような多孔質担体に亜鉛やニッケルなどの金属成分を含浸、担持して焼成する製造方法に比べて脱硫に有効なニッケルと亜鉛を脱硫剤中に多く含ませることができるため脱硫剤の長寿命化を達成できる。また、酸化亜鉛担体にニッケルを含浸する方法は、酸化亜鉛担体の細孔の閉塞により比表面積及び細孔容積が減少し、脱硫活性が低くなるため好ましくない。
本発明の脱硫剤は、水に、ニッケル及び亜鉛を含有する酸性溶液とアルカリ溶液とを同時に滴下して、ニッケルと亜鉛を含有する沈殿を生成させることにより調製されることが特に好ましい。ここで、使用する水は、pHが6.0〜8.0であることが好ましい。なお、本発明において、酸性溶液とアルカリ溶液との同時滴下とは、酸性溶液の80容量%以上の量、好ましくは90容量%以上の量を滴下している期間、酸性溶液を滴下しつつアルカリ溶液が滴下されており、且つ、アルカリ溶液の80容量%以上の量、好ましくは90容量%以上の量を滴下している期間、アルカリ溶液を滴下しつつ酸性溶液が滴下されていることを指し、酸性溶液及びアルカリ溶液の滴下の開始と終了が完全に一致していることを要さない。
上記ニッケルと亜鉛を含む酸性溶液は、亜鉛やニッケルの硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩等を水で溶解することにより得られ、そのpHは好ましくは5.0以下、より好ましくは4.5以下であり、特に好ましくは4.0以下であり、好ましくは0.5以上、より好ましくは2.0以上である。酸性溶液のpHが5.0を超えると、溶液中での核の生成速度が遅くなって結晶が成長し易くなり、ニッケルと亜鉛の分散度が低くなるため好ましくない。一方、酸性溶液のpHが低すぎると、特に0.5未満であると、共沈溶液の液量が少なくなって粘度が高く撹拌しにくくなり均一な物性のものが得られにくいため好ましくない。
上記酸性溶液中のニッケル及び亜鉛の総濃度は、0.3〜3.0mol/Lの範囲が好ましく、0.3〜1.0mol/Lの範囲が更に好ましい。酸性溶液中のニッケル及び亜鉛の総濃度を3.0mol/L以下とすることで、ニッケル酸化物の結晶子径及び亜鉛酸化物の結晶子径を十分に小さくすることができる。一方、酸性溶液中のニッケル及び亜鉛の総濃度が0.3mol/L未満では、脱硫剤の生産性が低下する。なお、酸性溶液の滴下量は、水1Lに対して0.3〜4.0Lの範囲が好ましく、1.0〜3.5Lの範囲が更に好ましい。
上記酸性溶液は、ニッケル原料として硫酸ニッケルを用い、亜鉛原料として硫酸亜鉛を用いて調製されることが好ましい。ニッケル原料として硫酸ニッケルを用い、亜鉛原料として硫酸亜鉛を用いて脱硫剤を調製することで、脱硫剤の比表面積を増大させ、更に、ニッケル酸化物の結晶子径及び亜鉛酸化物の結晶子径を小さくすることができる。なお、原料として使用する硫酸ニッケル及び硫酸亜鉛は、水和物でも無水物でもよい。
また、上記アルカリ溶液には、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム等を用いることができるが、なかでも炭酸ナトリウムを用いることが好ましい。該アルカリ溶液のpHは、11〜13が好ましい。
上記アルカリ溶液中の陽イオン濃度は、0.3〜4.0mol/Lの範囲が好ましく、0.3〜1.5mol/Lの範囲が更に好ましい。ここで、アルカリ溶液中の陽イオンとしては、ナトリウムイオン、アンモニウムイオン等が挙げられる。なお、アルカリ溶液中の陽イオン濃度を4.0mol/L以下とすることで、ニッケル酸化物の結晶子径及び亜鉛酸化物の結晶子径を十分に小さくすることができる。一方、アルカリ溶液中の陽イオン濃度が0.3mol/L未満では、脱硫剤の生産性が低下する。なお、アルカリ溶液の滴下量は、水1Lに対して0.3〜4.0Lの範囲が好ましく、1.0〜3.5Lの範囲が更に好ましい。
共沈させる際のpHは、7.0〜9.0が好ましい。共沈させる際のpHが7.0未満では、ニッケルの一部が沈殿しないため好ましくない。一方、共沈させる際のpHが9.0を超えると、沈殿中にアルカリ成分が残存しやすいため好ましくない。また、水に酸性溶液及びアルカリ溶液を滴下した後は、1時間以上継続して撹拌することが望ましい。更に、共沈させる際の液温は、アルカリ成分の溶解度の点から50〜70℃の範囲が好ましい。
上記の工程で生成した沈殿物は、ろ過後に乾燥する必要があるが、乾燥温度は100〜200℃が好ましい。また、その後の焼成における温度は300〜400℃が好ましく、300〜350℃が更に好ましい。焼成温度が300℃未満では、ニッケルおよび亜鉛成分が沈殿した際の塩が完全に分解しないため好ましくない。一方、焼成温度が400℃を超えると、塩が分解してできるニッケルと亜鉛の酸化物の結晶化が進み、ニッケルの亜鉛に対する分散度が低くなるため好ましくない。
なお、本発明において、脱硫剤とは、硫黄収着機能を持った脱硫剤をいう。ここでいう硫黄収着機能を持った脱硫剤とは、有機硫黄化合物中の硫黄原子を脱硫剤に固定化するとともに、有機硫黄化合物中の硫黄原子以外の炭化水素残基については有機硫黄化合物中の炭素−硫黄結合が開裂することによって脱硫剤から脱離させる機能をもった脱硫剤をいう。この有機硫黄化合物中の炭化水素残基が脱離する際には、硫黄との結合が開裂した炭素に、系内に存在する水素が付加する。したがって、有機硫黄化合物から硫黄原子が除かれた炭化水素化合物が生成物として得られることになる。ただし、硫黄原子が除かれた炭化水素化合物が、さらに水素化、異性化、分解等の反応を受け、別の化合物になっても構わない。一方、硫黄は脱硫剤に固定化されるため、水素化精製処理とは異なり、生成物として硫化水素などの硫黄化合物を発生しない。そのため、硫化水素を除去する設備が不要となり、経済的に有利である。
[炭化水素油]
本発明による脱硫方法の対象となる原料の炭化水素油は、硫黄分を含む炭化水素油であれば特に限定されないが、硫黄分を2質量ppm以上含むものが好ましく、より好ましくは2〜1,000質量ppm、より一層好ましくは2〜100質量ppm、特に好ましくは2〜40質量ppm含むものである。硫黄分が1,000質量ppmを超えると、脱硫剤の寿命が短くなり好ましくない。
原料の炭化水素油として、具体的には、製油所などで一般的に生産されるLPG留分、ガソリン留分、ナフサ留分、灯油留分、軽油留分などに相当する基材が挙げられる。LPG留分は、プロパン、プロピレン、ブタン、ブチレンなどを主成分とする燃料ガスおよび工業用原料ガスである。該LPG留分は、通常は、LPG(液化石油ガス)と称されるように、加圧下の球状タンクに液相の状態で貯蔵されるか、大気圧近傍の低温下にて、液相の状態で貯蔵される。上記ガソリン留分は、一般に炭素数4〜11の炭化水素を主体とし、密度(15℃)が0.783g/cm3以下、10%留出温度が24℃以上、90%留出温度が180℃以下である。上記ナフサ留分は、ガソリン留分の構成成分(ホールナフサ、軽質ナフサ、重質ナフサ、又はそれらの水素化脱硫ナフサ)あるいはガソリン基材を製造する接触改質の原料(脱硫重質ナフサ)となる成分などの総称であり、沸点範囲がガソリン留分と殆ど同じ範囲か、ガソリン留分の沸点範囲に包含されるものである。したがって、ガソリン留分と同じ意味で用いられることも多い。上記灯油留分は、一般に沸点範囲150〜280℃の炭化水素混合物である。上記軽油留分は、一般に沸点範囲190〜350℃の炭化水素混合物である。
また、原料の炭化水素油は、製油所などで生産されるものには限らず、硫黄分を2〜1,000質量ppm含有し、石油化学から生産される石油(炭化水素)ガスや前記と同様な沸点範囲を有する留分でも構わない。好ましく使用できる炭化水素油としては、重質油を熱分解又は接触分解して得られた炭化水素をさらに分留したものが挙げられる。
なお、本発明による脱硫方法の対象となる原料の炭化水素油として特に好ましいのは、接触分解ガソリンや軽油留分である。接触分解ガソリンはオレフィンを多く含むため、一般的に行われる水素化脱硫触媒による水素化精製ではオレフィン分が水素化されてオクタン価が大きく低下してしまうが、本発明の脱硫方法ではオレフィン分はほとんど水素化されない。また、軽油留分には芳香族分が多く含まれるため、一般的に行われる水素化脱硫触媒による水素化精製では芳香族分が水素化されるため水素の消費量が多いが、本発明の脱硫方法では芳香族分はほとんど水素化されない。ただし、軽油留分の場合、通常硫黄分が10,000質量ppm程度含まれるため、水素化脱硫触媒による水素化精製で硫黄分をある程度低減、具体的には5〜50質量ppm程度まで低減したのち、本発明の脱硫方法を適用することが好ましい。硫黄分が多いと、脱硫剤の寿命が大きく低下してしまう。
[脱硫反応条件]
炭化水素油を脱硫剤と接触させる条件としては、反応温度が50〜300℃であり、好ましくは100〜300℃である。反応温度が50℃未満であると、脱硫速度が低下し、効率的に脱硫ができず好ましくない。また、反応温度が300℃を超えると、脱硫剤がシンタリングし、脱硫速度、脱硫容量とも低下し好ましくない。なお、反応温度が100℃以上であれば、脱硫速度が十分に高く、効率的に脱硫を行うことができる。
また、反応圧力は、ゲージ圧で0.2〜5.0MPa、好ましくは0.2〜3.0MPa、特に好ましくは0.2〜2.0MPaである。反応圧力が0.2MPa未満だと、脱硫速度が低下し、効率的に脱硫ができず好ましくない。また、反応圧力が5.0MPaを超えると、炭化水素油中に含まれるオレフィン分や芳香族分の水素化等の副反応が進行し好ましくない。なお、反応圧力が3.0MPa以下であれば、オレフィン分や芳香族分の水素化等の副反応を十分に抑制でき、2.0MPa以下であれば、これら副反応を確実に防止できる。
更に、液空間速度(LHSV)は、2.0h-1を超え、好ましくは2.1h-1以上である。また、LHSVは、好ましくは50.0h-1以下、より好ましくは20.0h-1以下、より一層好ましくは10.0h-1以下である。LHSVが2.0h-1以下だと、通油量が制限されたり、脱硫リアクターが大きくなり過ぎたりするため、経済的に脱硫できず好ましくない。また、LHSVが50.0h-1を超えると、脱硫するのに十分な接触時間が得られず、脱硫率が低下するため好ましくない。なお、LHSVが2.1h-1以上であれば、十分経済的に脱硫を行うことができ、LHSVが20.0h-1以下であれば、接触時間が十分に長いため、脱硫率が向上し、10.0h-1以下であれば、脱硫率が特に高くなる。
水素/油比は特に限定しないが、接触分解ガソリンのようにオレフィンを多く含む留分の場合0.01〜200NL/Lが好ましく、0.01〜100NL/Lが更に好ましく、0.1〜100NL/Lが特に好ましい。水素/油比が0.01NL/L未満だと、十分に脱硫が進行せず好ましくない。また、水素/油比が200NL/Lを超えると、オレフィンの水素化などの副反応が起こる割合が多くなり好ましくない。
また、軽油留分のように多環芳香族を含む留分の場合、水素/油比は1〜1000NL/Lが好ましく、10〜500NL/Lが更に好ましく、50〜400NL/Lが特に好ましい。水素/油比が1NL/L未満だと、十分に脱硫が進行せず好ましくない。また、水素/油比が1000NL/Lを超えると、水素流量が多くなりすぎて、水素コンプレッサーが大きくなり好ましくない。
使用する水素は、メタン等の不純物を含んでいてもよいが、水素コンプレッサーが大きくなり過ぎないよう、水素純度は50容量%以上が好ましく、さらには80容量%以上、特には95容量%以上が好ましい。なお、水素中に硫化水素などの硫黄化合物が含まれると脱硫剤の寿命が短くなるので、水素中の硫黄分は、1,000容量ppm以下が好ましく、さらには100容量ppm以下、特には10容量ppm以下が好ましい。
以下に、実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの例により何ら制限されるものではない。
(比較例1)
硝酸亜鉛六水和物178.5g及び硝酸ニッケル六水和物58.2gを水に溶解したpH2.6の溶液(ニッケル及び亜鉛の総濃度:2.7mol/L)300mLを調製した。また、炭酸ナトリウム104gを水に溶解したpH12.2の溶液(ナトリウムイオン濃度:4.0mol/L)250mLを60℃に加温し、これに前記調製した亜鉛及びニッケル含有の酸性溶液を全量滴下し、その後1時間継続して撹拌した。全量滴下後のpHは、温度26℃下において8.1であった。得られた沈殿物をろ過した後、水で洗浄した。その後、120℃で16時間乾燥後、350℃で3時間焼成して脱硫剤(I)を得た。脱硫剤(I)は、ニッケル含有量が17.3質量%、亜鉛含有量が59.5質量%、ナトリウム含有量が0.01質量%であり、亜鉛含有量に対するニッケル含有量の比(質量)は0.29であった。また、亜鉛酸化物の結晶子径とニッケル酸化物の結晶子径の比は2.4であった。尚、金属分の含有量はアルカリ融解ICP法で測定し、酸化物の結晶子径はXRDで測定し、細孔容積は窒素吸脱着法によるBJH法で測定した。
リアクターに脱硫剤(I)を充填し、水素気流中300℃で16時間還元処理を行った後、炭化水素油の通油試験を実施した。炭化水素油としては、硫黄分が13質量ppmの重質接触分解ガソリンを用いた。反応温度140℃、反応圧力0.3MPa、水素/油比=100NL/L、LHSV=5.0h-1の条件下、リアクターの入口から炭化水素油の通油を開始した。その結果、脱硫率50%以上を維持する時間(サイクルレングス)は400時間であった。尚、硫黄分は、ASTM D 5453(紫外蛍光法)に準拠して測定した。
(実施例1)
硝酸亜鉛六水和物178.5g及び硝酸ニッケル六水和物58.2gを水300mLに溶解したpH2.6の酸性溶液A(ニッケル及び亜鉛の総濃度:2.7mol/L)を調製した。また、炭酸ナトリウム104gを水300mLに溶解したpH12.0のアルカリ溶液B(ナトリウムイオン濃度:3.3mol/L)を調製した。
pH7.0の蒸留水600mLを温度60℃に加温撹拌しながら、前記調製した酸性溶液Aとアルカリ溶液Bを滴下した。酸性溶液Aとアルカリ溶液Bは、ほぼ同時に滴下を開始し、60分で滴下を終了した。その後、1時間継続して撹拌した。全量滴下後のpHは、温度28℃下において8.2であった。得られた沈殿物をろ過した後、水で洗浄した。その後、120℃で16時間乾燥後、350℃で3時間焼成して脱硫剤(II)を得た。
次に、得られた脱硫剤(II)を用いて、比較例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
(実施例2)
酸性溶液Aを調製する際の水の量を1,000mL(pH3.2、ニッケル及び亜鉛の総濃度:0.8mol/L)にし、アルカリ溶液Bを調製する際の水の量を1,000mL(pH11.4、ナトリウムイオン濃度:1.0mol/L)にした以外、実施例1と同様の方法により脱硫剤(III)を得た。また、比較例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
(実施例3)
酸性溶液Aを調製する際の水の量を2,000mL(pH3.6、ニッケル及び亜鉛の総濃度:0.4mol/L)にし、アルカリ溶液Bを調製する際の水の量を2,000mL(pH11.3、ナトリウムイオン濃度:0.5mol/L)にした以外、実施例1と同様の方法により脱硫剤(IV)を得た。また、比較例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1の硝酸塩を硫酸塩に変更して、酸性溶液Aを調製した。具体的には、硫酸亜鉛七水和物172.5g及び硫酸ニッケル六水和物52.6gを水300mLに溶解し、硫酸を滴下してpH1.6の酸性溶液A(ニッケル及び亜鉛の総濃度:2.7mol/L)を調製した。また、炭酸ナトリウム104gを水300mLに溶解したpH12.0のアルカリ溶液B(ナトリウムイオン濃度:3.3mol/L)を調製した。
pH7.0の蒸留水600mLを温度60℃に加温撹拌しながら、前記調製した酸性溶液Aとアルカリ溶液Bを滴下した。酸性溶液Aとアルカリ溶液Bは、ほぼ同時に滴下を開始し、60分で滴下を終了した。その後、1時間継続して撹拌した。全量滴下後のpHは、温度28℃下において8.2であった。得られた沈殿物をろ過した後、水で洗浄した。その後、120℃で16時間乾燥後、350℃で3時間焼成して脱硫剤(V)を得た。
次に、得られた脱硫剤(V)を用いて、比較例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
(実施例5)
酸性溶液Aの水の量を1,000mL(pH2.3、ニッケル及び亜鉛の総濃度:0.8mol/L)にし、アルカリ溶液Bの水の量を1,000mL(pH11.4、ナトリウムイオン濃度:1.0mol/L)にした以外、実施例4と同様の方法により脱硫剤(VI)を得た。また、比較例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
(実施例6)
酸性溶液Aの水の量を2,000mL(pH4.3、ニッケル及び亜鉛の総濃度:0.4mol/L)にし、アルカリ溶液Bの水の量を2,000mL(pH11.3、ナトリウムイオン濃度:0.5mol/L)にした以外、実施例4と同様の方法により脱硫剤(VII)を得た。また、比較例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
(実施例7)
酸性溶液Aの水の量を1,000mL(pH4.8、ニッケル及び亜鉛の総濃度:0.8mol/L)にし、アルカリ溶液Bの水の量を1,000mL(pH11.4、ナトリウムイオン濃度:1.0mol/L)にし、焼成を280℃にて2時間行った以外は、実施例4と同様の方法により脱硫剤(VIII)を得た。また、還元温度を250℃とした以外は比較例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例1で得た脱硫剤(II)9gに、ベーマイト(Catapal−C1、Sasol社製)を1g添加し、水を適宜加えてメノー乳鉢により混合した後、120℃で16時間乾燥した後、350℃にて3時間焼成し脱硫剤(IX)を得た。また、比較例1と同様にして炭化水素油の通油試験を実施した。結果を表1に示す。
Figure 0005284361
表1に示す通り、本発明に従う実施例の脱硫剤は、反応温度140℃でも十分な脱硫効果を長期間にわたって発揮できることが分かる。一方、比較例1の脱硫剤は、アルカリ溶液に酸性溶液を滴下して脱硫剤を調製したため、ニッケル酸化物及び亜鉛酸化物の結晶子径が大きくなり過ぎ、結果として、比表面積が小さ過ぎるため、脱硫率50%以上を維持できる期間が短かった。
また、実施例1〜3の結果から、脱硫剤の調製に用いる酸性溶液及びアルカリ溶液の濃度を低くするに従って、ニッケル酸化物及び亜鉛酸化物の結晶子径が小さくなり、比表面積が大きくなって、サイクルレングスが長くなることが分かる。
更に、実施例1と実施例4、並びに実施例2と実施例5の比較から、原料として硫酸ニッケル及び硫酸亜鉛を使用して調製した脱硫剤は、ニッケル酸化物及び亜鉛酸化物の結晶子径が小さく、比表面積が大きく、脱硫率50%以上を維持できる期間が長いことが分かる。

Claims (5)

  1. 水に、アルカリ溶液とニッケル及び亜鉛を含有する酸性溶液とを同時に滴下して、沈殿を生成させることを特徴とする脱硫剤の製造方法。
  2. ニッケル原料として硫酸ニッケルを用い、亜鉛原料として硫酸亜鉛を用いる請求項1に記載の脱硫剤の製造方法。
  3. ニッケル及び亜鉛を酸化物として含有し、比表面積が70〜200m2/gであり、ニッケル酸化物の結晶子径が5nm以下、亜鉛酸化物の結晶子径が15nm以下であり、全細孔容積が0.35〜1.00mL/gであることを特徴とする脱硫剤。
  4. ニッケルの含有量が1〜30質量%、亜鉛の含有量が30〜80質量%であり、ニッケル原子に対する亜鉛原子の質量比(Zn/Ni)が1〜15である請求項3に記載の脱硫剤。
  5. 硫黄分を2質量ppm以上含有する炭化水素油を請求項3又は4に記載の脱硫剤と水素存在下で、温度50〜300℃、圧力0.2〜5.0MPa、液空間速度が2.0h-1を超える条件で接触させる炭化水素油の脱硫方法。
JP2010530834A 2008-09-29 2009-09-18 脱硫剤及びその製造方法、並びに炭化水素油の脱硫方法 Active JP5284361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010530834A JP5284361B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-18 脱硫剤及びその製造方法、並びに炭化水素油の脱硫方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251435 2008-09-29
JP2008251435 2008-09-29
JP2008251458 2008-09-29
JP2008251458 2008-09-29
PCT/JP2009/066374 WO2010035710A1 (ja) 2008-09-29 2009-09-18 脱硫剤及びその製造方法、並びに炭化水素油の脱硫方法
JP2010530834A JP5284361B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-18 脱硫剤及びその製造方法、並びに炭化水素油の脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035710A1 JPWO2010035710A1 (ja) 2012-02-23
JP5284361B2 true JP5284361B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42059709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530834A Active JP5284361B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-18 脱硫剤及びその製造方法、並びに炭化水素油の脱硫方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5284361B2 (ja)
WO (1) WO2010035710A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2548935A4 (en) * 2010-03-19 2015-07-22 Japan Petroleum Energy Ct DEULFURIZING AGENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP5326130B2 (ja) * 2010-08-03 2013-10-30 一般財団法人石油エネルギー技術センター 炭化水素用脱硫剤の製造方法
WO2024013756A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-18 Hindustan Petroleum Corporation Limited Method for preparation of mesoporous adsorbent for desulfurization of hydrocarbons

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004230317A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Oil Corp 炭化水素の脱硫触媒、脱硫方法及び燃料電池システム
JP2006312663A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Japan Energy Corp 炭化水素油の脱硫方法
JP2008115309A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nippon Oil Corp 灯油用脱硫剤、脱硫方法およびそれを用いた燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004230317A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nippon Oil Corp 炭化水素の脱硫触媒、脱硫方法及び燃料電池システム
JP2006312663A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Japan Energy Corp 炭化水素油の脱硫方法
JP2008115309A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nippon Oil Corp 灯油用脱硫剤、脱硫方法およびそれを用いた燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010035710A1 (ja) 2012-02-23
WO2010035710A1 (ja) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10596555B2 (en) Catalyst to attain low sulfur gasoline
JP4839311B2 (ja) 重質炭化水素油のための触媒組合せおよび二工程水素処理方法
JP4815441B2 (ja) 炭化水素ストリームからの硫黄化合物の除去方法、およびこの方法で用いられる吸着剤
KR101355722B1 (ko) 초저황 경유 기재 또는 초저황 경유 조성물의 제조 방법
JP2003528972A (ja) 低金属量かつ一部失活された触媒を用いる高温ナフサ脱硫
WO2006120898A1 (ja) 低硫黄分解ガソリン基材の製造方法および無鉛ガソリン組成物
JP5284361B2 (ja) 脱硫剤及びその製造方法、並びに炭化水素油の脱硫方法
JP2008291146A (ja) 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素油の脱硫方法
JP5372338B2 (ja) 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素油の脱硫方法
KR101514954B1 (ko) 가솔린 기재의 제조방법 및 가솔린
JP2001279257A (ja) 脱硫剤、脱硫方法及び燃料電池用水素の製造方法
JP5807005B2 (ja) 脱硫剤及びその製造方法
JP4531939B2 (ja) ニッケル−銅系脱硫剤の製造方法
JP4996983B2 (ja) 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素の脱硫方法
JP5467885B2 (ja) 脱硫剤及びその製造方法、並びにこれを用いた炭化水素油の脱硫方法
JP5394272B2 (ja) 脱硫剤及びその製造方法、並びにこれを用いた炭化水素油の脱硫方法
JP5411762B2 (ja) 炭化水素油の脱硫方法
JP4854075B2 (ja) 超低硫黄軽油基材の製造方法及び該超低硫黄軽油基材を含む超低硫黄軽油組成物
JP2009045526A (ja) ニッケル−ルテニウム系脱硫剤および触媒の製造方法
JP2008133377A (ja) 低硫黄炭化水素油の製造方法
JP2008297451A (ja) 多孔質脱硫剤及びこれを用いた脱硫方法
AU2021388708A1 (en) Method for capturing organometallic impurities in the presence of a capture mass on a mesoporous-macroporous support
JPWO2008146848A1 (ja) 炭化水素油の脱硫方法
JP2005154538A (ja) 超低硫黄軽油基材の製造方法
JP2001279255A (ja) ニッケル系脱硫剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5284361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250