JP2005154538A - 超低硫黄軽油基材の製造方法 - Google Patents

超低硫黄軽油基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005154538A
JP2005154538A JP2003393582A JP2003393582A JP2005154538A JP 2005154538 A JP2005154538 A JP 2005154538A JP 2003393582 A JP2003393582 A JP 2003393582A JP 2003393582 A JP2003393582 A JP 2003393582A JP 2005154538 A JP2005154538 A JP 2005154538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gas oil
ultra
base material
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003393582A
Other languages
English (en)
Inventor
Suguru Iki
英 壱岐
Yuichi Tanaka
祐一 田中
Hideaki Sugano
秀昭 菅野
Takatsugu Kamata
崇嗣 鎌田
Hidenori Kudo
英則 工藤
Sadanori Kaneko
貞紀 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2003393582A priority Critical patent/JP2005154538A/ja
Publication of JP2005154538A publication Critical patent/JP2005154538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】 既存の軽油製造用脱硫プラントを用いて、硫黄分1質量ppm以下の超低硫黄軽油基材を製造することが可能な方法を提供する。
【解決方法】 以下の(1)〜(3)の工程を含むことを特徴とする硫黄含有量が1質量ppm以下の超低硫黄軽油基材を製造する方法。
(1)硫黄分1.6質量%以下の軽油留分を、LHSV0.05〜1.2h-1、水素/油比200〜800NL/L、反応温度300〜390℃、水素分圧2〜9MPaの条件下で水素化脱硫する工程
(2)工程(1)から生成油を回収する工程
(3)工程(2)で回収された生成油から、除去される軽質留分の終点が200℃以上となるように、大気圧より低い圧力下において軽質留分を当該生成油の全量に対して0.1〜8容量%除去する工程
【選択図】 なし

Description

本発明は既存の軽油製造用脱硫プラントを用いて、硫黄分1質量ppm以下の超低硫黄軽油基材を製造することが可能な方法に関する。
環境問題などの観点から、ディーゼル車排出ガスのクリーン化への要求はますます厳しくなっている。このような流れを受け、さまざまな環境対応規制策がとられつつあり、中でもパティキュレートと呼ばれる排出ガス中の微粒子を除去することが大きな課題のひとつとなっており、パティキュレート除去フィルターなどの搭載が必要とされている。
しかしながら、硫黄分の多い軽油を燃料とした場合には、これらの排出ガス浄化装置の劣化が著しいことが指摘されている。排ガス浄化装置では、燃料に由来する硫黄分によって被毒を受けるが、硫黄分のレベルが500質量ppm、50質量ppmあるいは10質量ppmなどと比較して、1質量ppm以下となると被毒の影響が飛躍的に低減されると言われている。これは、硫黄分が1質量ppm以下となると、硫黄そのものの被毒が低減するだけでなく、硫黄被毒を除去する工程による排出ガス除去装置の劣化をも抑制し、相乗的に排ガス浄化装置の寿命が延びるためである。特に走行距離の長い輸送用トラックなどでは排ガス浄化装置の寿命がコストに直結するため、可能な限り排ガス浄化装置への影響を少なくすることが強く切望されており、軽油の硫黄分を一層低減することが不可欠となっている。
石油系の軽油留分は未精製の状態では1〜3質量%程度の硫黄分を含有しているため、水素化脱硫した後に軽油基材として使用される。その他の軽油基材としては、水素化脱硫された灯油留分や流動接触分解装置や水素化分解装置などから得られる分解軽油などがあり、これらの軽油基材を適宜混合して製品軽油となる。
しかしながら、石油精製プラントで実際に操業している脱硫のレベルは、最も厳しい場合でも10質量ppm程度である。本発明者らは、実際の軽油脱硫装置において脱硫反応を極限まで進行させて有機硫黄化合物を除去し得る反応速度論的に充分な条件を与えて脱硫を行ってみたが、あるレベルから先はどうしても脱硫が進行しないことを確認した。そのため通常の脱硫方法では、硫黄分を1質量ppm以下にまで脱硫することができないことが分かった。これまで実際の軽油脱硫装置を用いて硫黄分1質量ppm以下の軽油を製造した例が見あたらないのはこのような現象も一因と推測される。
硫黄分および芳香族分の少ないディーゼル軽油の製造方法として、脱硫工程と、ゼオライトや粘土鉱物を触媒として用いた芳香族水素化工程との二つの工程を組み合わせた製造方法が提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。しかしながら、脱硫工程用の装置および芳香族水素化用の装置といった複雑な装置構成を必要とする点において設備投資が必要となる問題点があった上、これらの方法を用いても硫黄含有量が1質量ppm以下の超低硫黄軽油基材を製造することは困難であった。
特開平7−155610号公報 特開平8−283747号公報
本発明は、硫黄分含有量が1質量ppm以下の超低硫黄軽油基材を既存の軽油製造用脱硫プラントを用いて製造することが可能な方法を提供するものである。
本発明者らは、前記課題について鋭意研究した結果、本発明を完成するに至ったものである。すなわち、本発明は、以下の(1)〜(3)の工程を含むことを特徴とする硫黄含有量が1質量ppm以下の超低硫黄軽油基材を製造する方法に関する。
(1)硫黄分1.6質量%以下の軽油留分を、LHSV0.05〜1.2h-1、水素/油比200〜800NL/L、反応温度300〜390℃、水素分圧2〜9MPaの条件下で水素化脱硫する工程
(2)工程(1)から生成油を回収する工程
(3)工程(2)で回収された生成油から、除去される軽質留分の終点が200℃以上となるように、大気圧より低い圧力下において軽質留分を当該生成油の全量に対して0.1〜8容量%除去する工程
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明において用いられる軽油留分としては、一般的な原油から常圧蒸留装置によって分留された直留軽油留分を用いることができる。また、流動接触分解(FCC)装置、水素化分解装置、重油脱硫装置などから生成する軽油留分を混合して用いることができる。ただし、脱硫反応性が低下するため、直留軽油留分以外の軽油留分の混合割合は全体の30容量%以下であることが好ましい。
軽油留分の硫黄分含有量は1.6質量%以下であることが必要であり、好ましくは1.4質量%以下、より好ましくは1.3質量%以下である。硫黄分含有量が1.6質量%より多い場合にはその除去が困難となり、硫黄含有量1質量ppm以下の軽油基材を製造することができない。
また、軽油留分の窒素分含有量は200質量ppm以下であることが好ましく、180質量ppm以下であることがさらに好ましい。これより多い場合には脱硫反応性が極度に低下し、脱硫が進行しにくくなるおそれがある。
なお、ここでいう硫黄分含有量とは、JIS K 2541「硫黄分試験方法」またはASTM−D5453に記載の方法に準拠して測定される軽油全量を基準とした硫黄分の質量含有量を意味する。また窒素分含有量とは、JIS K2609「窒素分試験方法」またはASTM−D4629、D−5762に記載の方法に準拠して測定される軽油全量を基準とした窒素分の質量含有量を意味する。
軽油留分の蒸留性状としては、90容量%留出点が345℃より低い温度であることが好ましい。これより高い場合には、原料油中に含まれる硫黄化合物のうち、脱硫されにくい分子の含有量が多くなり、脱硫反応性が低下する恐れがある。さらに沸点265℃以上の留分が全体の10容量%以上であることが好ましく、より好ましくは15容量%以上、さらにより好ましくは20容量%以上である。これは、原料油に含まれる硫黄分そのものを低下させ、反応後に生成する硫化水素量を極力抑える方がより効果的であるためである。
また、軽油留分の90容量%留出点と50容量%留出点との差が40℃以上であることが好ましく、45℃以上であることがより好ましい。また、50容量%留出点と10容量%留出点との差は50℃以上であることが好ましく、55℃以上であることがより好ましい。これは原料油に含まれる硫黄化合物のタイプと脱硫反応性に密接に関連しており、これを満たす場合において良好な脱硫反応性を示すとともに、これを逸脱する場合には、脱硫反応が効率よく進行しない恐れがあるためである。なお、ここに示す蒸留性状の値についてはJIS K 2254「石油製品−蒸発試験方法」に記載の方法に準拠して測定される値である。
本発明においては、まず第一工程(工程(1))として、原料となる軽油留分を水素化脱硫する。
第一工程である水素化脱硫工程における運転条件は、LHSVは0.05〜1.2h-1であり、好ましくはLHSV0.08〜1.0h-1、より好ましくは0.1〜0.7h-1、さらに好ましくは0.15〜0.5h-1である。LHSVが1.2h-1より高い場合には脱硫反応が充分に進行せず、0.05h-1より低い場合には原料油供給ポンプなどでの運転制約が生じる。
また、水素/油比は200〜800NL/Lであり、好ましくは350〜800NL/L、より好ましくは450〜800NL/L、さらに好ましくは500〜750NL/Lである。水素/油比が800NL/Lより高い場合には既存コンプレッサーでの運転制約が生じ、200NL/Lより低い場合には副生する硫化水素の除去が不十分となる。
また、反応温度は300〜390℃であり、好ましくは305〜380℃、より好ましくは310〜370℃である。反応温度が300℃より低い場合には、脱硫反応が充分に進行せず、390℃より高い場合には分解反応が進行し液回収率が低下するとともに、副生硫化水素と分解生成物との付加反応が進み、1質量ppm以下への脱硫が困難になる。
また、水素分圧は2〜9MPaであり、好ましくは3〜8.5MPaであり、より好ましくは4〜8MPaである。水素分圧が2MPaより小さい場合には脱硫反応が充分に進行せず、8MPaより高い場合には既存コンプレッサーでの運転制約が生じる。
水素化脱硫工程に用いられる触媒としては、担体に活性金属を担持した触媒が用いられる。活性金属としては、コバルト−モリブデン、ニッケル−モリブデン、およびコバルト−ニッケル−モリブデンから選択される少なくとも一種類の組み合わせを挙げることができる。触媒を製造する際の金属源としては、一般的な無機塩、錯塩化合物を用いることができ、担体への担持方法としては含浸法、イオン交換法など通常の水素化触媒で用いられる担持方法のいずれの方法も用いることができる。また、複数の金属を担持せしめる方法としては、混合溶液を用いて同時に担持せしめてもよく、または単独溶液を用いて逐次担持せしめてもよい。なお、このような金属塩溶液は水溶液でも、水溶性有機溶剤を用いたものでも、非水溶性有機溶剤を用いたものでもよい。また、前記活性金属以外にリンを担持せしめてもよい。
本発明に係る水素化脱硫触媒の担体としては多孔質担体が好ましく用いられる。このような多孔質担体としてはγ−アルミナを主成分とするものが特に好ましい。γ−アルミナ以外の担体構成成分としては、シリカ、シリカアルミナ、ボリア、マグネシアまたはこれらの複合酸化物が含有されていることが好ましく、リンが含有されていてもよく、その製造法は特に限定されない。
本発明において用いられる水素化脱硫触媒の平均細孔径は特に限定されるものではないが、通常30〜100Åであることが好ましく、50〜90Åであることがより好ましい。触媒の平均細孔径が30Åより小さい場合は、反応分子の細孔内拡散が不十分となる傾向にあり、他方、100Åより大きい場合は、触媒の表面積が減少し、触媒活性が低下する傾向にある。また、触媒の細孔容積は0.3ml/g以上であることが好ましい。細孔容積が0.3ml/gより小さい場合には触媒への金属含浸操作が困難となる傾向にある。さらに、触媒の表面積は200m2/g以上であることが好ましい。触媒の表面積はできるだけ高い方がよく、触媒の表面積が200m2/gより低い場合は金属の担持される面積が低下するため、活性が低下する傾向にある。なお、ここでいう触媒の表面積および細孔容積は、窒素によるBET法と呼ばれる方法により測定される値である。
前記水素化脱硫触媒は、一般的な水素化脱硫触媒と同様の方法で予備硫化した後に用いることができる。すなわち、例えば、直留軽油単独、あるいは直留軽油に硫化剤を添加した原料油を用いて、水素加圧条件下、200℃以上の熱を所定の手順に従って与えることにより、触媒上の活性金属が硫化され、十分な活性が発揮される状態とすることができる。このような硫化剤として、ジメチルジサルファイド、ポリサルファイドなどの硫黄化合物が用いることができる。また、予め硫化処理を施された触媒や、含硫黄、含酸素あるいは含窒素有機溶剤による活性化処理を施された触媒を使用することもできる。
次に、第二工程(工程(2))において、前記第一工程の水素化脱硫処理物から生成油(液分)を回収する。
第二工程における生成油の回収は、気液分離処理および/またはストリッピング処理により行うことができる。
気液分離処理は、生成物を気相と液相に分離する操作であり、一般的には容器内に生成物を入れ、容器上部から気相を、下部から液相をそれぞれ分離回収する。気相には原料油とともに随伴してきた水素ガスや脱硫反応で副生する硫化水素、あるいは分解等によって生成した炭素数の少ない軽質炭化水素ガスなどが回収される。回収された気相の水素ガス濃度が多い場合には、状況に応じて硫化水素を除去、あるいはそのままリサイクルして原料油に混合される。ただし、一般的な商業装置では、一段で完全に気液を分離しうるような高い分離効率を有する気液分離装置を有しているのものではないため、後段のストリッピング操作で分離される軽質炭化水素、ガス分もある。また、一段ではなく複数の気液分離処理を行ってもよい。分離圧力は特に限定されないが、分離容器内は反応塔圧力に相応した圧力がかかっており、複数段の気液分離容器を有する場合には、後段の分離容器の圧力は1段目より低くなることは言うまでもない。また、分離温度も特に限定されないが分離容器に送られる間に熱交換器を経由することにより適宜反応塔出口の温度より低くなっている場合が多い。いずれにしても装置構成によって分離条件は異なり、化学工学的に計算することによって分離効率を計算し、分離条件や装置構成を設定することができるが、一般的には、圧力は1.5〜9MPaであることが好ましく、好ましくは2〜8.5MPaであり、より好ましくは2.5〜8MPaである。圧力が1.5MPaより低い場合には反応圧力との差が大きく、圧力を下げるための新たな操作が必要となり、9MPaより大きい場合には反応圧力より高いとなるので、新たな加圧操作が必要となりいずれにおいても新たな設備が必要となる。また、温度は100〜300℃であることが好ましく、好ましくは120〜290℃であり、より好ましくは150〜280℃である。温度が100℃より低い場合には、反応温度との差が大きいため生成物温度を下げるために新たな冷却装置が必要となる。
また、ストリッピング処理は、蒸留操作の一種であり、先の気液分離処理などにより回収された液分からさらに硫化水素や水素を含むガス分や、ナフサ分などの軽質炭化水素や水分などを除去し、目的とする軽油留分を回収することを主な目的とする操作である。一般的には加熱炉によって液分を加熱し、あるいは熱源としてスチームを液分に混合してストリッピング塔に送り、塔頂や塔上部からガス、ナフサなどの軽質分が抜き取られ、塔底から目的とする軽油が回収される。一般的にはスチームを混合するタイプのストリッピング処理が好ましい。ストリッピング条件は、圧力0.1〜1MPaであることが好ましく、好ましくは0.2〜0.9MPaであり、さらに好ましくは0.4〜0.85MPaである。圧力が0.1MPaより低い場合には、軽質分だけでなく目的とする軽油留分も抜き取られることとなり、軽油留分の収率が低下し、1MPaより高い場合には分離効率が低下する。また、ストリッピング塔の塔底温度は100〜230℃であることが好ましく、好ましくは150〜220℃であり、より好ましくは160〜215℃である。塔底温度が100℃より低い場合には、軽質分の除去が充分できず、230℃より高い場合には軽質分だけでなく目的とする軽油留分も抜き取られることとなる。また、塔頂温度は50〜200℃であることが好ましく、好ましくは80〜180℃であり、さらに好ましくは90〜170℃である。塔頂温度が50℃より低い場合には、軽質分の除去が充分できず、200℃より高い場合には軽質分だけでなく目的とする軽油留分も抜き取られることとなる。
第二工程では、気液分離処理を行った後、ストリッピング処理を行い、生成油を回収することが好ましい。
次に、第二工程で回収された生成油を第三工程(工程(3))へ導入し、所定の条件の下で、第二工程で得られた生成油から軽質留分の除去を行う。
なお、第三工程の装置へ注入する第二工程の生成油の温度は、第三工程の装置の減圧度との関係で適宜調整することができる。好ましくは第三工程の装置入口で60〜200℃、より好ましくは90〜195℃、さらにより好ましくは100〜190℃である。
第三工程は、具体的には、バキュームポンプあるいはエジェクターなどによって容器内を減圧にして、第二工程で得られた生成油から軽質留分を分離除去する工程である。容器内部には、分離効率を高めるために、好ましくはトレイ構造物や充填物などが設置される。なお、エジェクターとは流体を噴流として噴出させることにより、他の流体を誘引して送出する装置である。
第三工程では、大気圧より低い圧力下、好ましくは絶対圧力として0.3〜70KPa、より好ましくは0.5〜30KPa、さらに好ましくは1〜20KPaの減圧下にて軽質留分の除去が行われる。0.3KPaより低い場合には、軽油留分の収率が減少し、70KPaより高い場合には、除去効果が低下するため好ましくない。
生成油から除去される軽質留分の終点は200℃以上であることが必要であり、好ましくは220℃以上であり、より好ましくは235℃以上である。生成油から除去される軽質留分の終点が200℃未満であると、生成軽油基材の硫黄分1質量ppm以下を達成することができない。なお、除去される軽質留分の終点の上限は特に限定されないが、収率の観点から310℃以下が好ましく、より好ましくは290℃以下、さらに好ましくは270℃以下である。また、除去された軽質留分は、生成軽油基材の硫黄分の低減効果の観点から、145℃以下の留分を30容量%以上含むことが好ましく、より好ましくは40容量%以上である。
また生成油から除去される軽質留分の量は、第二工程で得られた生成油の総容量の0.1〜8容量%の範囲内であることが必要であり、好ましくは0.5〜7.5容量%、さらにより好ましくは1〜6.5容量%、最も好ましくは2〜6容量%である。軽質留分の除去量が0.1容量%より少ない場合には除去効果が低下し、生成軽油基材の硫黄分1質量ppm以下を達成することができない。一方、除去量が8容量%より多い場合には、生成軽油基材の収率が低下してしまうため好ましくない。
なお、除去する軽質留分の留分温度および容量は、第三工程における装置の減圧度を調整することによって制御することができる。
本発明で得られる軽油基材の色相はASTM色で1.5以下、好ましくは1.0以下である。色相はディーゼル軽油としての製品価値のひとつであるが、1.5を超える場合、油の透明性が極めて低下し、褐色などの着色を帯びることとなり商品としての価値が低くなることが懸念される。なお、ここに示す色相については、JIS K2580「石油製品−色試験方法」に記載の方法に準拠して測定される値である。
以上説明したように、本発明によれば、過大な設備投資や、特殊な反応条件を適用することなく、実際の軽油製造用商業プラントを用いて、効率良く硫黄分を1質量ppm以下にまで脱硫された超低硫黄軽油基材を製造することが可能になる。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
触媒充填量150立方メートルの水素化脱硫装置に、アルミナ担体にコバルト−モリブデンを担持した市販脱硫触媒を充填し、240℃以上の温度を与えながらジメチルジサルファイドと水素によって予備硫化を行った。
この水素化脱硫装置に、硫黄分含有量1.21質量%、窒素分含有量140質量ppm、10容量%留出点222℃、50容量%留出点277℃、90容量%留出点330℃の直留軽油を通油して、水素圧力6MPa、LHSV0.5h-1、反応温度360℃、水素/油比510NL/Lの条件下で水素化脱硫を行った。
次に、水素化脱硫処理物を気液分離槽およびスチーム式ストリッパーにより液分を回収した。
ストリッパー塔底油(第2工程で得られた生成油)から、減圧装置入口部での油温122℃とし、絶対圧力7.6KPaで初留点35℃、10%留出点88℃、40%留出点143℃、50%留出点163℃、蒸留終点265℃の留分を、塔底油全量に対して3.6容量%除去した。除去後の生成油(軽油基材)の硫黄分は0.3質量ppm、ASTM色は0.5以下であった。
(比較例1)
実施例1において、ストリッパー塔底油から軽質留分を除去することなく回収し、その液分の硫黄分を測定したところ1.5質量ppmであった。
(比較例2)
実施例1において、減圧条件で軽質留分を除去する装置の入口部での油温118℃とし、絶対圧力6.9KPaで実施例1と同様の操作によりストリッパー塔底油から初留点28℃、10%留出点55℃、40%留出点78℃、50%留出点91℃、蒸留終点151℃となる留分を2.3容量%除去した。得られた生成油の硫黄分は1.2質量ppmであった。



Claims (9)

  1. 以下の(1)〜(3)の工程を含むことを特徴とする硫黄含有量が1質量ppm以下の超低硫黄軽油基材を製造する方法。
    (1)硫黄分1.6質量%以下の軽油留分を、LHSV0.05〜1.2h-1、水素/油比200〜800NL/L、反応温度300〜390℃、水素分圧2〜9MPaの条件下で水素化脱硫する工程
    (2)工程(1)から生成油を回収する工程
    (3)工程(2)で回収された生成油から、除去される軽質留分の終点が200℃以上となるように、大気圧より低い圧力下において軽質留分を当該生成油の全量に対して0.1〜8容量%除去する工程
  2. 前記工程(2)が、気液分離処理および/またはストリッピング処理を行うことにより生成油を回収する工程であることを特徴とする請求項1に記載の超低硫黄軽油基材を製造する方法。
  3. 前記ストリッピング処理がスチームによるストリッピングであることを特徴とする請求項2に記載の超低硫黄軽油基材を製造する方法。
  4. 水素化脱硫工程に用いる触媒が、活性金属としてコバルト−モリブデン、ニッケル−モリブデン、およびコバルト−ニッケル−モリブデンから選択される少なくとも一種類の組み合わせであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の超低硫黄軽油基材を製造する方法。
  5. 原料油となる軽油留分の90容量%留出点が345℃未満であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の超低硫黄軽油基材を製造する方法。
  6. 原料油となる軽油留分のうち、沸点265℃未満である留分が全体の10容量%以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の超低硫黄軽油基材を製造する方法。
  7. 原料油となる軽油留分の90容量%留出点と50容量%留出点の差が40℃以上であり、50容量%留出点と10容量%留出点との差が50℃以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の超低硫黄軽油基材を製造する方法。
  8. 原料油となる軽油留分に含まれる窒素分が200質量ppm以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の超低硫黄軽油基材を製造する方法。
  9. 生成軽油基材の色相がASTM色で1.5以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の超低硫黄軽油基材を製造する方法。



JP2003393582A 2003-11-25 2003-11-25 超低硫黄軽油基材の製造方法 Pending JP2005154538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393582A JP2005154538A (ja) 2003-11-25 2003-11-25 超低硫黄軽油基材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393582A JP2005154538A (ja) 2003-11-25 2003-11-25 超低硫黄軽油基材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005154538A true JP2005154538A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34719899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003393582A Pending JP2005154538A (ja) 2003-11-25 2003-11-25 超低硫黄軽油基材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005154538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284565A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Cosmo Oil Co Ltd 水素化処理方法および脱硫軽油基材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284565A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Cosmo Oil Co Ltd 水素化処理方法および脱硫軽油基材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11421166B2 (en) Process for the production of fuels of heavy fuel type from a heavy hydrocarbon-containing feedstock using a separation between the hydrotreatment stage and the hydrocracking stage
JP4958792B2 (ja) 段間分離を含む、選択的水素化脱硫およびメルカプタン分解プロセス
RU2656273C2 (ru) Комбинирование гидрокрекинга и деасфальтизации растворителем кубового остатка
EP1600491A1 (en) Catalytic hydrorefining process for crude oil
JPS5850636B2 (ja) 重質炭化水素油の脱硫処理方法
RU2663896C2 (ru) Переработка гидрокрекингом кубового остатка
JP4961093B2 (ja) メルカプタンを除去するための接触ストリッピング
MXPA99007690A (es) Proceso de pre-tratamiento para petroleo crudo, ypetroleo crudo reformado mediante este proceso.
CN101993720A (zh) 一种烃油液相加氢方法
JP4576334B2 (ja) 軽油留分の水素化処理方法
JP2008291146A (ja) 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素油の脱硫方法
JP4767169B2 (ja) オレフィン飽和に対する水素化脱硫の選択性を向上するためのオレフィン質ナフサ原料ストリームからの窒素除去
JP4969754B2 (ja) 軽油留分の水素化脱硫方法及び水素化脱硫用反応装置
US8828218B2 (en) Pretreatment of FCC naphthas and selective hydrotreating
JP5284361B2 (ja) 脱硫剤及びその製造方法、並びに炭化水素油の脱硫方法
JP2005154538A (ja) 超低硫黄軽油基材の製造方法
JP4436608B2 (ja) 軽油留分の水素化脱硫方法
JP4680520B2 (ja) 低硫黄軽油の製造方法および環境対応軽油
JP5751876B2 (ja) 重質油の水素化精製方法
JP6812265B2 (ja) 熱分解重質軽油の処理方法
JP5372338B2 (ja) 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素油の脱硫方法
JP2002322484A (ja) 水素添加方法
CN110776953A (zh) 包括固定床加氢处理、两次脱沥青操作和沥青的加氢裂化的用于处理重质烃原料的方法
JP4996983B2 (ja) 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素の脱硫方法
JP4766940B2 (ja) 炭化水素油の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421