JP5255316B2 - タイミングリカバリー回路 - Google Patents

タイミングリカバリー回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5255316B2
JP5255316B2 JP2008100370A JP2008100370A JP5255316B2 JP 5255316 B2 JP5255316 B2 JP 5255316B2 JP 2008100370 A JP2008100370 A JP 2008100370A JP 2008100370 A JP2008100370 A JP 2008100370A JP 5255316 B2 JP5255316 B2 JP 5255316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
phase
terminal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008100370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009253733A (ja
Inventor
実 福田
明弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2008100370A priority Critical patent/JP5255316B2/ja
Publication of JP2009253733A publication Critical patent/JP2009253733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255316B2 publication Critical patent/JP5255316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、位相比較器を用いてクロック入力信号に対してデータ入力信号のタイミングを調整するタイミングリカバリー回路に係り、特に、回路構成を簡易にしたタイミングリカバリー回路に関する。
[従来のタイミングリカバリー回路の構成:図7]
従来のタイミングリカバリー回路について図7を参照しながら説明する。図7は、従来のタイミングリカバリー回路の構成図である。
従来のタイミングリカバリー回路は、図7に示すように、位相比較器100′と、第1の抵抗器101と、第1のコンデンサ102と、第2の抵抗器103と、第1のスイッチ104aと、第2のスイッチ104bと、オペアンプ105と、第3の抵抗器106と、第4の抵抗器107と、第2のコンデンサ108と、電圧制御型水晶発振器(VCXO:Voltage Controlled Crystal Oscillator)109と、反転回路110とを備えている。
尚、第3の抵抗器106、第4の抵抗器107、第2のコンデンサ108によって定電圧供給回路を構成し、オペアンプ105のプラス(+)端子と第2のスイッチ104bの入力端子に定電圧を供給している。
位相比較器100′には、ホールド要求信号(HOLDIN)と、データ入力信号(DATAIN)と、クロック入力信号(CLKIN)が入力され、アラーム出力信号(ALMOUT)と、データ出力信号(DATAOUT)と、クロック出力信号(CLKOUT)が出力され、更に、位相差出力信号(PDOUT)と、スイッチ制御信号(SWON)が出力される。
位相比較器100′は、CLKINとDATAINの位相を比較し、位相のずれに応じた信号レベル(電圧)を出力する。例えば、位相が進んでいる場合には、高めのレベルのPDOUTを出力し、位相が正常な場合には、中間レベルのPDOUTを出力し、位相が遅れている場合には、低めのレベルのPDOUTを出力する。
そして、位相比較器100′は、正常な場合はLowレベルの信号をSWONとして出力し、ホールドオーバー又はアラームの場合はHighレベルの信号をSWONとして出力する。
ここで、アラーム時とは、位相比較器において、データの変化が特定時間ない場合に発生される信号のことである。また、ホールドオーバーとは、位相比較器のHOLDINの入力端子にHOLDINが入力されていない場合に発生される信号である。
また、位相比較器100′は、アラーム時にはALMOUTを出力し、更に、DATAOUTとCLKOUTを出力する。
[従来のタイミングリカバリー回路の動作]
従来のタイミングリカバリー回路において、正常時は、位相比較器100′のSWONの出力端子からはLowレベル信号が出力され、第1のスイッチ104aには反転回路110を介してHighレベルの信号が入力され、第2のスイッチ104bにはLowレベルの信号が入力される。すると、第1のスイッチ104aはオンとなり、第2のスイッチ104bはオフになる。
また、ホールドオーバー又はアラーム時の異常時は、第1のスイッチ104aが反転回路110を介してオフとなり、第2のスイッチ104bがオンになる。
オペアンプ105は、そのプラス端子に定電圧回路から定電圧が印加され、マイナス端子には位相比較器100′のPDOUTの出力端子からの出力が第1の抵抗器101を介して印加される。ここで、プラス端子に印加される定電圧回路からの定電圧は、VCXO109の制御電圧の中間付近の値の電圧(中間レベルの信号)に設定されている。
正常時には、第1のスイッチ104aがオンで、第2のスイッチ104bがオフとなるので、オペアンプ105は、入力信号(PDOUT)の差分に応じた増幅信号をVCXO109に出力する。
つまり、位相比較器100′で位相が進んでいる場合には、Highレベルの信号がオペアンプ105のマイナス端子に入力されるため、プラス端子の中間レベルの信号との差分として位相を遅らせる信号が第1のスイッチ104aを介してVCXO109に出力される。
また、位相比較器100′で位相が遅れている場合には、Lowレベルの信号がオペアンプ105のマイナス端子に入力されるため、プラス端子の中間レベルの信号との差分として位相を進める信号が第1のスイッチ104aを介してVCXO109に出力される。
そして、位相比較器100′で位相が適正である(進んでもおらず、遅れてもいない)場合には、中間レベルの信号がオペアンプ105のマイナス端子に入力され、プラス端子に入力される中間レベルの信号との差分がないため、位相を調整する信号は出力されない。
また、ホールドオーバー又はアラーム時の異常時は、第1のスイッチ104aがオフになり、第2のスイッチ104bがオンとなって、定電圧回路からの定電圧が第2のスイッチ104bを介してVCXO109に出力され、異常時でもVCXO109には正常な制御電圧が印加される。
尚、関連する先行技術として、特開2006−287484号公報(特許文献1)がある。
特許文献1には、入力データに同期したクロックを生成し、そのクロックを用いて入力データを取り込むクロック・データリカバリ回路が示されている。
特開2006−287484号公報
しかしながら、上記従来のタイミングリカバリー回路では、通常動作時とアラーム及びホールドオーバー要求時に、VCXOの制御電圧の設定を切り替えるために、切替スイッチが2個必要となって、簡易な構成とすることができないという問題点があった。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、VCXOの制御電圧の設定を切り替えるための切替スイッチを1個にし、構成を簡易にしたタイミングリカバリー回路を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、クロック入力信号に対してデータ入力信号のタイミングを調整するタイミングリカバリー回路であって、クロック入力信号に対するデータ入力信号の位相差を検出し、位相差信号を出力すると共に、ホールドオーバー又はアラーム時の異常時に異常信号を出力する位相比較器と、制御電圧によって発振する信号の位相を調整し、位相比較器のクロック入力信号として出力する電圧制御発振器と、位相比較器から出力される位相差信号を平滑化するフィルタ回路と、電圧制御発振器の制御電圧の中間値若しくはその付近の値の電圧を定電圧として供給する定電圧回路と、フィルタ回路から出力される位相差信号を入力する第1の端子と、定電圧回路から供給される電圧を入力する第2の端子とを備え、位相差信号と定電圧とを比較し、両信号の差分によりクロック入力信号に対するデータ入力信号の位相が進んでいる場合は、位相を遅らせる制御信号を電圧制御発振器に出力し、クロック入力信号に対するデータ入力信号の位相が遅れている場合は、位相を進める制御信号を電圧制御発振器に出力する増幅器と、増幅器の位相差信号が入力される第1の端子と電圧制御発振器の入力端子との接続を制御し、異常信号によって接続をオンにするスイッチとを有し、電圧制御発振器の入力端子には、フィルタ回路からの平滑化された位相差信号に増幅器からの制御信号が加算された制御電圧が入力され、スイッチが、異常信号によって接続をオンすると、第1の端子と電圧制御発振器の入力端子とを短絡させ、増幅器が、第2の端子に入力される定電圧回路からの定電圧を電圧制御発振器の入力端子にそのまま出力することを特徴とする。
本発明は、上記タイミングリカバリー回路において、定電圧回路から供給される電圧は中間レベルの信号であり、位相比較器から出力され、増幅器に入力される位相差信号が、クロック入力信号に対するデータ入力信号の位相が進んでいる場合は中間レベルより高いレベルの信号であり、クロック入力信号に対するデータ入力信号の位相が遅れている場合は中間レベルより低いレベルの信号であることを特徴とする。
本発明は、上記タイミングリカバリー回路において、位相比較回路が、クロック信号の立ち上がりで入力データをシフトする第1のシフト手段と、クロックの立ち下がりで第1のシフト手段からの出力をシフトする第2のシフト手段と、クロックの立ち上がりで第2のシフト手段からの出力をシフトする第3のシフト手段と、入力データを遅延させる第1の遅延手段と、第3のシフト手段からの出力を遅延させる第2の遅延手段と、クロック信号の出力を遅延させる第3の遅延手段と、第1の遅延手段からの出力と第1のシフト手段からの出力との否定排他的論理和を出力する否定排他的論理和出力手段と、第1のシフト手段からの出力と第2のシフト手段からの出力との排他的論理和を出力する排他的論理和出力手段と、否定排他的論理和出力手段の出力と排他的論理和出力手段の出力とを抵抗加算し、位相差信号として出力する抵抗加算手段とを有することを特徴とする。
本発明は、上記タイミングリカバリー回路において、位相比較回路が、クロック入力信号のクロックを特定数カウントし、特定数になるとアラーム信号を出力すると共に、排他的論理和出力手段からの出力によってカウント値をクリアするアラーム計数手段と、ホールドオーバー要求信号とアラーム信号を入力し、いずれかの信号が入力されている場合にスイッチをオンする異常信号を出力する論理和出力手段と、論理和出力手段からの異常信号が出力された場合、排他的論理和出力手段からの出力と否定排他的論理和出力手段からの出力とを無効化する無効化手段とを有することを特徴とする。
本発明は、上記タイミングリカバリー回路において、抵抗加算手段の後段に、抵抗加算手段からの出力の利得調整を行う増幅器を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、クロック入力信号に対してデータ入力信号のタイミングを調整するタイミングリカバリー回路であって、位相比較器がクロック入力信号に対するデータ入力信号の位相差を検出し、位相差信号を出力すると共に、ホールドオーバー又はアラーム時の異常時に異常信号を出力し、電圧制御発振器が制御電圧によって発振する信号の位相を調整し、位相比較器のクロック入力信号として出力し、フィルタ回路が位相比較器から出力される位相差信号を平滑化し、定電圧回路が電圧制御発振器の制御電圧の中間値若しくはその付近の値の電圧を定電圧として供給し、増幅器がフィルタ回路から出力される位相差信号を入力する第1の端子と、定電圧回路から供給される電圧を入力する第2の端子とを備え、位相差信号と定電圧とを比較し、両信号の差分によりクロック入力信号に対するデータ入力信号の位相が進んでいる場合は、位相を遅らせる制御信号を電圧制御発振器に出力し、クロック入力信号に対するデータ入力信号の位相が遅れている場合は、位相を進める制御信号を電圧制御発振器に出力し、スイッチが増幅器の位相差信号が入力される第1の端子と電圧制御発振器の入力端子との接続を制御し、異常信号によって接続をオンにし、電圧制御発振器の入力端子には、フィルタ回路からの平滑化された位相差信号に増幅器からの制御信号が加算された制御電圧が入力され、スイッチが、異常信号によって接続をオンすると、第1の端子と電圧制御発振器の入力端子とを短絡させ、増幅器が、第2の端子に入力される定電圧回路からの定電圧を電圧制御発振器の入力端子にそのまま出力するものであり、回路構成を簡易にできる効果がある。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係るタイミングリカバリー回路は、クロック入力信号に対するデータ入力信号の位相差を検出し、位相差信号を出力すると共に、ホールドオーバー又はアラーム時の異常時に異常信号を出力する位相比較器と、制御電圧によって発振する信号の位相を調整し、位相比較器のクロック入力信号として出力する電圧制御発振器と、位相比較器から出力される位相差信号を平滑化するフィルタ回路と、電圧制御発振器の制御電圧の中間値若しくはその付近の値の電圧を供給する定電圧回路と、フィルタ回路から出力される位相差信号と定電圧回路から供給される電圧とを比較し、両信号の差分によりクロック入力信号に対するデータ入力信号の位相が進んでいる場合は、位相を遅らせる制御電圧を電圧制御発振器に出力し、クロック入力信号に対するデータ入力信号の位相が遅れている場合は、位相を進める制御電圧を電圧制御発振器に出力する増幅器と、増幅器の位相差信号が入力される端子と電圧制御発振器の入力端子との接続を制御し、異常信号によって接続をオンにするスイッチとを有するものであり、正常時と異常時における制御を1つのスイッチで実現でき、回路構成を簡易にできるものである。
ここで、請求項における「フィルタ回路」は直列に接続された第1の抵抗器101、第1のコンデンサ102、第2の抵抗器103に相当し、「増幅器」はオペアンプ104に相当し、「第1のシフト手段」は第1のフリップフロップ14に相当し、「第2のシフト手段」は第2のフリップフロップ15に相当し、「第3のシフト手段」は第3のフリップフロップ16に相当し、「第1の遅延手段」は第1の遅延回路7に相当し、「第2の遅延手段」は第2の遅延回路17に相当し、「第3の遅延手段」は第3の遅延回路24に相当し、「否定排他的論理和出力手段」はエクスクルーシブノアゲート8に相当し、「排他的論理和出力手段」はエクスクルーシブオアゲート9に相当し、「抵抗加算手段」は並列接続の第1の抵抗器12と第2の抵抗器13に相当し、「アラーム計数手段」はアラームカウンタ4に相当し、「論理和出力手段」はオアゲート5が相当し、「無効化手段」は第1のインバータ6、第1のアンドゲート10(第1のナンドゲート31)及び第2のアンドゲート11(第2のナンドゲート32)に相当している。
[位相比較器:図1]
本発明の実施の形態に係るタイミングリカバリー回路を説明する前に、その一部を構成する位相比較器について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る位相比較器の回路図である。
本発明の実施の形態に係る位相比較器は、図1に示すように、ホールドオーバー要求端子1と、データ入力端子2と、クロック入力端子3と、アラームカウンタ4と、オアゲート5と、第1のインバータ6と、第1の遅延回路7と、イクスクルーシブノアゲート8と、イクスクルーシブオアゲート9と、第1のアンドゲート10と、第2のアンドゲート11と、第1の抵抗器12と、第2の抵抗器13と、第1のフリップフロップ14と、第2のフリップフロップ15と、第3のフリップフロップ16と、第2の遅延回路17と、第2のインバータ18と、スイッチ制御出力端子19と、アラーム出力端子20と、位相比較器出力端子21と、リカバリーデータ出力端子22と、リカバリークロック出力端子23と、第3の遅延回路24とを有している。
[各部]
ホールドオーバー要求端子1は、ホールドオーバー要求信号(HOLDIN)を入力し、オアゲート5の一方の入力端子に出力する。
データ入力端子2は、入力データ(DATAIN)を入力し、分岐して第1の遅延回路7の入力端子と第1のフリップフロップ14のデータ端子(D端子)に出力する。
クロック入力端子3は、クロック入力信号(CLKIN)を入力し、分岐してアラームカウンタ4のクロック端子(CK端子)、第1のフリップフロップ14のクロック端子(CK端子)、第3のフリップフロップ16のクロック端子(CK端子)、第2のインバータ18の入力端子、第3の遅延回路24の入力端子に出力する。
アラームカウンタ(ALMCNT)4は、クロック入力信号がCK端子に入力され、クリア端子(CLR端子)にはイクスクルーシブオアゲート9の出力が入力される。
アラームカウンタ4は、クロック信号をカウントして特定のカウント値になった場合(カウントアップの場合)に、Lowレベルの信号からHighレベルの信号に切り替えて出力する。このHighレベルの信号が、アラーム信号である。
また、アラームカウンタ4は、イクスクルーシブオアゲート9からの出力によってカウンタをクリアする。クリアされると、アラームカウンタ4は、最初からカウントを開始する。
オアゲート5は、ホールドオーバー要求端子1からのホールドオーバー要求信号とアラームカウンタ4からの出力信号を入力し、いずれかの信号がHighレベルの信号であれば、Highレベルの信号を分岐してスイッチ制御出力端子19と第1のインバータ6に出力する。オアゲート5から出力されるHighレベルの信号が、ホールドオーバー要求時及びアラーム時の信号となる。
第1のインバータ6は、オアゲート5からの信号を反転し、第1のアンドゲート10及び第2のアンドゲート11における各々一方の入力端子に出力する。つまり、第1のインバータ6は、Lowレベルの信号をHighレベルの信号に反転し、Highレベルの信号をLowレベルの信号に反転して出力する。
つまり、第1のインバータ6は、正常時はHighレベルの信号出力し、ホールドオーバー要求時及びアラーム時では、Lowレベルの信号を出力する。
第1の遅延回路(DELAY1)7は、第1のフリップフロップ14での処理の時間を考慮して、第1のフリップフロップ14からの出力信号に対して、位相の進み/遅れがない場合に、入力データを半クロック分位相が進むよう遅延させてイクスクルーシブノアゲート8の一方の入力端子に出力する。具体的には、第1のフリップフロップ14で1クロック分の処理時間を要するのであれば、第1の遅延回路7では、1/2クロック分遅延させるようにする。
イクスクルーシブノアゲート(XNOR)8は、第1の遅延回路7からの出力と、第1のフリップフロップ14の出力端子(Q端子)からの出力を入力し、入力信号が共にHighレベルの信号又は共にLowレベルの信号の時にHighレベルの信号を、一方がHighレベルの信号で他方がLowレベルの信号の時にLowレベルの信号を第1のアンドゲート10の他方の入力端子に出力する。
イクスクルーシブオアゲート(XOR)9は、第1のフリップフロップ14の出力端子からの出力と、第2のフリップフロップ15の出力端子からの出力とを入力し、一方がHighレベルの信号で他方がLowレベルの信号である時にHighレベルの信号を、入力信号が共にHighレベルの信号又はLowレベルの信号の時にLowレベルの信号をアラームカウンタ4のクリア端子と第2のアンドゲート11の他方の入力端子に出力する。
第1のアンドゲート10は、第1のインバータ6からの出力信号とイクスクルーシブノアゲート8からの出力信号とを入力し、双方の入力信号がHighレベルの信号の場合に、Highレベルの信号を出力する。
つまり、第1のアンドゲート10は、正常時に第1のインバータ6からHighレベルの信号が出力されるので、イクスクルーシブノアゲート8からの出力信号をそのまま出力し、ホールドオーバー要求時又はアラーム時の異常時にはLowレベルの信号を出力する。
第2のアンドゲート11は、第1のインバータ6からの出力信号とイクスクルーシブオアゲート9からの出力信号とを入力し、双方の入力信号がHighレベルの信号の場合に、Highレベルの信号を出力する。
つまり、第2のアンドゲート11は、正常時に第1のインバータ6からHighレベルの信号が出力されるので、イクスクルーシブオアゲート9からの出力信号をそのまま出力し、ホールドオーバー要求時又はアラーム時の異常時にはLowレベルの信号をする。
第1の抵抗器12は、第1のアンドゲート10の出力側と位相比較器出力端子21との間に設けられている。
第2の抵抗器13は、第2のアンドゲート11の出力側と位相比較器出力端子21との間に設けられている。
第1のフリップフロップ(DFF)14は、入力端子(D端子)と、クロック端子(CK端子)と、出力端子(Q端子)とを備え、入力端子にはデータ入力端子2からデータが入力され、クロック端子にはクロック入力端子3からクロックが入力され、入力されたデータをクロックの立ち上がりのタイミングで出力端子から出力する。
第2のフリップフロップ(DFF)15は、入力端子(D端子)と、クロック端子(CK端子)と、出力端子(Q端子)とを備え、入力端子には第1のフリップフロップ14からデータが入力され、クロック端子には第2のインバータ18からの反転クロックが入力され、入力されたデータを反転クロックの立ち上がりのタイミングで出力端子から出力する。
従って、第2のフリップフロップ15からの出力は、第1のフリップフロップ14からの出力に比べて1/2クロックシフトしたものとなる。
第3のフリップフロップ(DFF)16は、入力端子(D端子)と、クロック端子(CK端子)と、出力端子(Q端子)とを備え、入力端子には第2のフリップフロップ15からデータが入力され、クロック端子にはクロック入力端子3からクロックが入力され、入力されたデータをクロックの立ち上がりのタイミングで出力端子から出力する。
従って、第3のフリップフロップ16からの出力は、第2のフリップフロップ15からの出力に比べて1/2クロックシフトしたものとなり、第1のフリップフロップ14からの出力に比べて1クロックシフトしたものとなる。
第2の遅延回路(DELAY2)17は、第3のフリップフロップ16から出力されたデータを位相比較器出力端子21からの出力と同期させるために遅延させるものである。
第2のインバータ18は、クロック入力端子3から入力されたクロック信号を反転させ、第2のフリップフロップ15のクロック端子に出力する。
スイッチ制御出力端子19は、オアゲート5からの出力信号を出力するものであり、後述するスイッチ104のオン/オフを制御するスイッチ制御信号(SWON)を出力する。
具体的には、オアゲート5にホールドオーバー要求信号又はアラーム信号が入力されたときは、Highレベルの信号がスイッチ制御信号として出力され、スイッチ104は、Highレベルの信号によりスイッチ104をオンするようになっている。
アラーム出力端子20は、アラームカウンタ4からのアラーム出力信号(ALMOUT)を出力するものである。
位相比較器出力端子21は、第1のアンドゲート10と第2のアンドゲート11からの出力信号が第1の抵抗器12及び第2の抵抗器13を介して位相出力信号(PDOUT)として出力される。
位相比較器出力端子21からの位相出力信号は、後述するように、位相の遅れ、正常、進みに対して大きく分けて3つの値(3つのレベル信号)をとるようになっている。
リカバリーデータ出力端子22は、第2の遅延回路17からの出力データ(DATAOUT)を出力する。
リカバリークロック出力端子23は、第3の遅延回路24で遅延された入力クロック信号を出力クロック信号(CLKOUT)として出力する。
第3の遅延回路(DELAY3)24は、クロック入力端子3からの入力クロックを第2の遅延回路17から出力されるデータと同期させるために遅延させるものである。
図1における動作について図3〜5を用いて後述する。
[実施の形態に係るタイミングリカバリー回路:図2]
本発明の実施の形態に係るタイミングリカバリー回路について図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施の形態に係るタイミングリカバリー回路の構成図である。
本発明の実施の形態に係るタイミングリカバリー回路(本回路)は、図1に示すように、位相比較器(ALMDET)100と、第1の抵抗器101と、第1のコンデンサ102と、第2の抵抗器103と、スイッチ104と、オペアンプ105と、第3の抵抗器106と、第4の抵抗器107と、第2のコンデンサ108と、電圧制御型水晶発振器(VCXO)109とを基本的に有している。
ここで、位相比較器100は、図1の位相比較器が相当している。
第1の抵抗器101、第1のコンデンサ102、第2の抵抗器103、オペアンプ105でループフィルタを構成している。
また、第1の抵抗器101、第1のコンデンサ102、第2の抵抗器103によりフィルタ回路を構成しており、位相出力信号(PDOUT)の電圧を平滑化してオペアンプ105に出力する。
図2におけるループフィルタのオペアンプ特性は反転であり、VCXO109の制御電圧が正極性であることが前提となっている。
尚、第3の抵抗器106、第4の抵抗器107、第2のコンデンサ108によって定電圧供給回路を構成し、オペアンプ105のプラス(+)端子に定電圧を供給している。
この定電圧は、VCXO109の制御電圧の中間値の電圧若しくはその付近の値の電圧となるよう設定されるものである。
[各部]
本回路の各部について具体的に説明する。
位相比較器100には、ホールド要求信号(HOLDIN)と、データ入力信号(DATAIN)と、クロック入力信号(CLKIN)が入力され、アラーム出力信号(ALMOUT)と、データ出力信号(DATAOUT)と、クロック出力信号(CLKOUT)が出力され、更に、位相出力信号(PDOUT)と、スイッチ制御信号(SWON)が出力される。
位相比較器100は、CLKINとDATAINの位相を比較し、位相が進んでいる場合には、HighレベルのPDOUTを出力し、位相が正常な場合には、中間レベルのPDOUT(HighとLowの中間レベルの信号)を出力し、位相が遅れている場合には、LowレベルのPDOUTを出力する。
そして、位相比較器100は、正常な場合はLowレベルの信号をSWONとして出力し、ホールドオーバー又はアラームの場合はHighレベルの信号をSWONとして出力する。
また、位相比較器100は、アラーム時にはアラーム出力信号をALMOUTとして出力し、更に、入力されたデータ信号及びクロック信号をDATAOUTとCLKOUTとして出力する。
定電圧供給回路は、第3の抵抗器106と第4の抵抗器107が直列に接続され、第4の抵抗器107と第2のコンデンサ108が並列に接続され、第3の抵抗器106の一端に電圧VDDが印加され、第4の抵抗器107の他端が接地(GND)されている。
ここで、コンデンサ108は、電源ノイズ除去用で設けられている。
そして、第3の抵抗器106と第4の抵抗器107で分圧された電圧が定電圧としてオペアンプ105のプラス(+)端子に供給されている。
また、位相比較器出力端子からの位相出力信号(PDOUT)は、直列に接続された第1の抵抗器101と、第1のコンデンサ102と、第2の抵抗器103を介してVCXO109に入力されるとともに、オペアンプ105のマイナス(−)端子には、第1の抵抗器101と第1のコンデンサ102との間の電圧が印加され、オペアンプ105の出力もVCXO109に入力される。
また、スイッチ104の入力端子側は、第1の抵抗器101と第1のコンデンサ102との間からオペアンプ105のマイナス端子に接続するラインに接続し、スイッチ104の出力端子側は、VCXO109の入力側に接続している。
[本回路の動作]
本回路において、正常時は、位相比較器100のスイッチ制御出力端子からはSWONの信号としてLowレベル信号が出力され、スイッチ104にはLowレベルの信号が入力される。すると、スイッチ104はオフになる。
また、ホールドオーバー又はアラーム時の異常時は、位相比較器100のスイッチ制御出力端子からはSWONの信号としてHighレベル信号が出力され、スイッチ104はオンになる。
そして、オペアンプ105は、そのプラス端子に定電圧回路から定電圧が印加され、マイナス端子には位相比較器100の位相比較器出力端子からの位相出力信号(PDOUT)が第1の抵抗器101を介して印加されている状態である。
ここで、プラス端子に印加される定電圧回路からの定電圧は、VCXO109の制御電圧の中間付近の値の電圧(中間レベルの信号)に設定されている。
正常時には、スイッチ104がオフとなるので、オペアンプ105は、入力信号の差分に応じた増幅信号をVCXO109に出力する。
つまり、位相比較器100で位相が進んでいる場合には、Highレベルの信号がオペアンプ105のマイナス端子に入力されるため、プラス端子の中間レベルの信号との差分として位相を遅らせる信号がVCXO109に出力される。
また、位相比較器100で位相が遅れている場合には、Lowレベルの信号がオペアンプ105のマイナス端子に入力されるため、プラス端子の中間レベルの信号との差分として位相を進める信号がVCXO109に出力される。
そして、位相比較器100で位相が適正である(進んでもおらず、遅れてもいない)場合には、中間レベルの信号がオペアンプ105のマイナス端子に入力され、プラス端子に入力される中間レベルの信号との差分がないため、VCXO109には位相を調整する信号は出力されない。
また、ホールドオーバー又はアラーム時の異常時は、スイッチ104がオンとなって、オペアンプ105の出力端子とマイナスの入力端子が短絡することになるため、オペアンプ105のプラス端子に入力される定電圧回路からの定電圧がオペアンプ105の出力端からそのままVCXO109に出力され、異常時でもVCXO109には正常な制御電圧が印加される。
つまり、異常時は、VCXO109の制御電圧を一定値にすることができる。
[位相比較器及の動作:図3〜5]
本発明の実施の形態に係るタイミングリカバリー回路における位相比較器について図3〜図5を参照しながら説明する。図3は、位相ずれがない場合のタイミング動作を示す図であり、図4は、位相が進んでいる場合のタイミング動作を示す図であり、図5は、位相が遅れている場合のタイミング動作を示す図である。
[位相ずれがない場合:図3]
図3に示すように、第1の遅延回路7で1/2クロック遅延させたデータ入力信号(DATAIN)とクロック入力信号(CLKIN)の位相を比較した場合、位相ずれが遅延分の1/2クロックである場合は、第1のフリップフロップ(DFF)14の出力(Q1)は、遅延させたDATAINに対して1/2クロック位相差のあるデータが出力され、第2のフリップフロップ(DFF)15の出力(Q2)は、それに対して更に1/2クロック位相差のあるデータが出力される。
そして、エクスクルーシブノアゲート(XNOR1)8の出力及びエクスクルーシブオアゲート(XOR1)9の出力は、図3に示すものとなり、位相比較器出力端子21からの位相出力信号(PDOUT)は、両者を合成したものとなる。このPDOUTは、フィルタ等で平滑化すると、中間レベルの信号となる。
また、図3では、リカバリーデータ出力端子22からのデータ出力信号(DATAOUT)とリカバリークロック出力端子23からのクロック出力信号(CLKOUT)を示している。
[位相が進んでいる場合:図4]
図4に示すように、第1の遅延回路7で1/2クロック遅延させたデータ入力信号(DATAIN)とクロック入力信号(CLKIN)の位相を比較した場合、位相ずれが遅延分の1/2クロックより進んでいる場合は、第1のフリップフロップ(DFF)14の出力(Q1)は、遅延させたDATAINに対して1/2クロックより大きい位相差のあるデータが出力され、第2のフリップフロップ(DFF)15の出力(Q2)は、それに対して更に1/2クロック位相差のあるデータが出力される。
そして、エクスクルーシブノアゲート(XNOR1)8の出力及びエクスクルーシブオアゲート(XOR1)9の出力は、図4に示すものとなり、位相比較器出力端子21からの位相出力信号(PDOUT)は、両者を合成したものとなる。このPDOUTは、フィルタ等で平滑化すると、Lowレベルの信号となる。
また、図4では、リカバリーデータ出力端子22からのデータ出力信号(DATAOUT)とリカバリークロック出力端子23からのクロック出力信号(CLKOUT)を示している。
[位相が遅れている場合:図5]
図5に示すように、第1の遅延回路7で1/2クロック遅延させたデータ入力信号(DATAIN)とクロック入力信号(CLKIN)の位相を比較した場合、位相ずれが遅延分の1/2クロックより遅れている場合は、第1のフリップフロップ(DFF)14の出力(Q1)は、遅延させたDATAINに対して1/2クロックより小さい位相差のあるデータが出力され、第2のフリップフロップ(DFF)15の出力(Q2)は、それに対して更に1/2クロック位相差のあるデータが出力される。
そして、エクスクルーシブノアゲート(XNOR1)8の出力及びエクスクルーシブオアゲート(XOR1)9の出力は、図5に示すものとなり、位相比較器出力端子21からの位相出力信号(PDOUT)は、両者を合成したものとなる。このPDOUTは、フィルタ等で平滑化すると、Highレベルの信号となる。
また、図5では、リカバリーデータ出力端子22からのデータ出力信号(DATAOUT)とリカバリークロック出力端子23からのクロック出力信号(CLKOUT)を示している。
以上説明したように、本回路における位相比較器100は、データ入力信号とクロック入力信号との位相を比較した場合、位相ずれがない場合はPDOUTとして中間レベルの信号を出力し、データ入力信号の位相が進んでいる場合はPDOUTとしてLowレベルの信号を出力し、データ入力信号の位相が遅れている場合はPDOUTとしてHighレベルの信号を出力する。
本回路の位相比較器100においては、位相比較結果をオペアンプを用いずに、第1の抵抗器12と第2の抵抗器13によるの抵抗器結合で実現できるようにしたものであり、構成を簡略にでき、消費電力を低減できる。
また、本回路によれば、従来のタイミングリカバリー回路に比べて1つのスイッチで正常時と異常時を切り替えて動作可能としたものであり、構成を簡略化できる効果がある。
[別の実施の形態:図6]
次に、本発明の別の実施の形態に係るタイミングリカバリー回路の位相比較器について図6を参照しながら説明する。図6は、本発明の別の実施の形態に係る位相比較器の回路図である。
図6に示す位相比較器は、図1に示す位相比較器とほぼ同じ構成であるが、相違する点は、第1のアンドゲート10の代わりに第1のナンドゲート31を設け、第2のアンドゲート11の代わりに第2のナンドゲート32を設け、位相比較器出力端子21の前段に、位相出力信号(PDOUT)に対して利得調整を行うために、オペアンプ33と可変抵抗器34を設けている。
オペアンプ33のマイナス端子には、第1の抵抗器12と第2の抵抗器13の端子が接続し、プラス端子は特定の電圧が印加され、出力端子が位相比較器出力端子21に出力されると共に、マイナス端子に可変抵抗器34を介して帰還している。
図6の位相比較器によれば、位相出力信号(PDOUT)を可変抵抗器34の抵抗値を調整することでオペアンプ33からのPDOUTの利得を調整でき、更に出力のインピーダンスを低く抑えることができる効果がある。
本発明は、VCXOの制御電圧の設定を切り替えるための切替スイッチを1個にし、構成を簡易にしたタイミングリカバリー回路に好適である。
本発明の実施の形態に係る位相比較器の回路図である。 本発明の実施の形態に係るタイミングリカバリー回路の構成図である。 位相ずれがない場合のタイミング動作を示す図である。 位相が進んでいる場合のタイミング動作を示す図である。 位相が遅れている場合のタイミング動作を示す図である。 本発明の別の実施の形態に係る位相比較器の回路図である。 従来のタイミングリカバリー回路の構成図である。
符号の説明
1…ホールドオーバー要求端子、 2…データ入力端子、 3…クロック入力端子、 4…アラームカウンタ、 5…オアゲート、 6…第1のインバータ、 7…第1の遅延回路、 8…イクスクルーシブノアゲート、 9…イクスクルーシブオアゲート、 10…第1のアンドゲート、 11…第2のアンドゲート、 12…第1の抵抗器、 13…第2の抵抗器、 14…第1のフリップフロップ、 15…第2のフリップフロップ、 16…第3のフリップフロップ、 17…第2の遅延回路、 18…第2のインバータ、 19…スイッチ制御出力端子、 20…アラーム出力端子、 21…位相比較器出力端子、 22…リカバリーデータ出力端子、 23…リカバリークロック出力端子、 24…第3の遅延回路、 31…第1のナンドゲート、 32…第2のナンドゲート、 33…オペアンプ、 34…可変抵抗器、 100,100′…位相比較器、 101…第1の抵抗器、 102…第1のコンデンサ、 103…第2の抵抗器、 104,104a,104b…スイッチ、 105…オペアンプ、 106…第3の抵抗器、 107…第4の抵抗器、 108…第2のコンデンサ、 109…電圧制御型水晶発振器(VCXO)、 110…反転回路

Claims (5)

  1. クロック入力信号に対してデータ入力信号のタイミングを調整するタイミングリカバリー回路であって、
    クロック入力信号に対するデータ入力信号の位相差を検出し、位相差信号を出力すると共に、ホールドオーバー又はアラーム時の異常時に異常信号を出力する位相比較器と、
    制御電圧によって発振する信号の位相を調整し、前記位相比較器のクロック入力信号として出力する電圧制御発振器と、
    前記位相比較器から出力される位相差信号を平滑化するフィルタ回路と、
    前記電圧制御発振器の制御電圧の中間値若しくはその付近の値の電圧を定電圧として供給する定電圧回路と、
    前記フィルタ回路から出力される位相差信号を入力する第1の端子と、前記定電圧回路から供給される電圧を入力する第2の端子とを備え、前記位相差信号と前記定電圧とを比較し、両信号の差分によりクロック入力信号に対するデータ入力信号の位相が進んでいる場合は、位相を遅らせる制御信号を前記電圧制御発振器に出力し、クロック入力信号に対するデータ入力信号の位相が遅れている場合は、位相を進める制御信号を前記電圧制御発振器に出力する増幅器と、
    前記増幅器の位相差信号が入力される第1の端子と前記電圧制御発振器の入力端子との接続を制御し、前記異常信号によって接続をオンにするスイッチとを有し、
    前記電圧制御発振器の入力端子には、前記フィルタ回路からの平滑化された位相差信号に前記増幅器からの制御信号が加算された制御電圧が入力され、
    前記スイッチが、前記異常信号によって接続をオンすると、前記第1の端子と前記電圧制御発振器の入力端子とを短絡させ、
    前記増幅器が、前記第2の端子に入力される前記定電圧回路からの定電圧を前記電圧制御発振器の入力端子にそのまま出力することを特徴とするタイミングリカバリー回路。
  2. 定電圧回路から供給される定電圧は中間レベルの信号であり、
    位相比較器から出力され、増幅器に入力される位相差信号が、クロック入力信号に対するデータ入力信号の位相が進んでいる場合は前記中間レベルより高いレベルの信号であり、クロック入力信号に対するデータ入力信号の位相が遅れている場合は前記中間レベルより低いレベルの信号であることを特徴とする請求項1記載のタイミングリカバリー回路。
  3. 位相比較回路は、
    クロック信号の立ち上がりで入力データをシフトする第1のシフト手段と、
    クロックの立ち下がりで前記第1のシフト手段からの出力をシフトする第2のシフト手段と、
    クロックの立ち上がりで前記第2のシフト手段からの出力をシフトする第3のシフト手段と、
    入力データを遅延させる第1の遅延手段と、
    前記第3のシフト手段からの出力を遅延させる第2の遅延手段と、
    クロック信号の出力を遅延させる第3の遅延手段と、
    前記第1の遅延手段からの出力と前記第1のシフト手段からの出力との否定排他的論理和を出力する否定排他的論理和出力手段と、
    前記第1のシフト手段からの出力と前記第2のシフト手段からの出力との排他的論理和を出力する排他的論理和出力手段と、
    前記否定排他的論理和出力手段の出力と前記排他的論理和出力手段の出力とを抵抗加算し、位相差信号として出力する抵抗加算手段とを有することを特徴とする請求項1又は2記載のタイミングリカバリー回路。
  4. 位相比較回路は、
    クロック入力信号のクロックを特定数カウントし、特定数になるとアラーム信号を出力すると共に、排他的論理和出力手段からの出力によってカウント値をクリアするアラーム計数手段と、
    ホールドオーバー要求信号と前記アラーム信号を入力し、いずれかの信号が入力されている場合にスイッチをオンする異常信号を出力する論理和出力手段と、
    前記論理和出力手段からの異常信号が出力された場合、前記排他的論理和出力手段からの出力と否定排他的論理和出力手段からの出力とを無効化する無効化手段とを有することを特徴とする請求項3記載のタイミングリカバリー回路。
  5. 抵抗加算手段の後段に、前記抵抗加算手段からの出力の利得調整を行う増幅器を設けたことを特徴とする請求項3又は4記載のタイミングリカバリー回路。
JP2008100370A 2008-04-08 2008-04-08 タイミングリカバリー回路 Expired - Fee Related JP5255316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100370A JP5255316B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 タイミングリカバリー回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100370A JP5255316B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 タイミングリカバリー回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253733A JP2009253733A (ja) 2009-10-29
JP5255316B2 true JP5255316B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41313954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008100370A Expired - Fee Related JP5255316B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 タイミングリカバリー回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5255316B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348928A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Fujitsu Ltd 網同期用クロツク制御方式
JPS63179637A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相同期回路
JPH01141419A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pll回路
JPH023137A (ja) * 1988-06-07 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相同期回路
JPH0370314A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Fujitsu Ltd クロック断検出回路
JPH06197014A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Mitsubishi Electric Corp 位相同期回路
JPH06284002A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Fujitsu Denso Ltd Pll回路
JPH10322182A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Oki Electric Ind Co Ltd クロック断検出回路
JP2000174616A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009253733A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101659840B1 (ko) 스큐드 게이트 타입 듀티 교정회로를 갖는 디지털 지연 동기 루프 및 그의 듀티 교정방법
KR100857429B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 지연 고정 루프 회로
US7759990B2 (en) Clock switching circuit
JP4304028B2 (ja) Dll回路及びその駆動方法
US7414444B2 (en) Clock capture in clock synchronization circuitry
US7629824B2 (en) Duty correction circuit of digital type for optimal layout area and current consumption
US20060062341A1 (en) Fast-lock clock-data recovery system
JP4276092B2 (ja) 集積回路装置
JP2003051743A (ja) データ復元回路及び方法
JP5255316B2 (ja) タイミングリカバリー回路
US7825709B2 (en) Tri-state delay-typed phase lock loop
KR100735548B1 (ko) 지연동기회로 및 방법
KR101363798B1 (ko) 제로 스큐 기능을 가지는 분수배 주파수 합성기
US7359461B2 (en) Apparatus and method for recovering clock signal from burst mode signal
JP5521282B2 (ja) 位相比較器、位相同期回路及び位相比較制御方法
JP2010130057A (ja) タイミングリカバリー回路
JP5149631B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2006287484A (ja) クロック・データリカバリ回路
JP3708284B2 (ja) スキュー低減回路と半導体装置
JP2007193658A (ja) 半導体装置
JP2009253876A (ja) クロックデータリカバリ回路
KR20080052809A (ko) 지연 고정 루프의 지연 장치
JP2016134786A (ja) Dll回路及びディスプレイドライバ
JP4086568B2 (ja) 位相比較回路
JP2024042446A (ja) 半導体集積回路、半導体集積回路の制御方法、及び回路システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees