JP5189124B2 - ダイシング用固定シート及びダイシング方法 - Google Patents

ダイシング用固定シート及びダイシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5189124B2
JP5189124B2 JP2010066431A JP2010066431A JP5189124B2 JP 5189124 B2 JP5189124 B2 JP 5189124B2 JP 2010066431 A JP2010066431 A JP 2010066431A JP 2010066431 A JP2010066431 A JP 2010066431A JP 5189124 B2 JP5189124 B2 JP 5189124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicing
adhesive layer
fixing sheet
thermoplastic resin
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010066431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141367A5 (ja
JP2010141367A (ja
Inventor
昌司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010066431A priority Critical patent/JP5189124B2/ja
Publication of JP2010141367A publication Critical patent/JP2010141367A/ja
Publication of JP2010141367A5 publication Critical patent/JP2010141367A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189124B2 publication Critical patent/JP5189124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハなどを素子小片に切断分離(ダイシング)する際に、当該半導体ウエハ等の被切断体を固定するために用いるダイシング用固定シートに関する。さらには当該ダイシング用固定シートを用いたダイシング方法に関する。
従来よりシリコン、ガリウム、砒素等を材料とする半導体ウエハは、大口径の状態で製造された後、素子が形成された小片に切断分離(ダイシング)され、さらにマウント工程に移される。この際、半導体ウエハにはダイシング工程、洗浄工程、エキスパンディング工程、ピックアップ工程、マウンティング工程の各工程が施されるが、ダイシング工程からピックアップ工程に至る工程では、半導体ウエハを固定するために、半導体ウエハは固定シートに貼り付けられている。当該ダイシング用固定シートとしては、プラスチックフィルムからなる基材上にアクリル系粘着剤等が5〜30μm程度塗布されてなる粘着シートが一般的に用いられている。
前記ダイシング工程では、回転する丸刃(ブレード)によって半導体ウエハを切断するが、その際に半導体ウエハを保持するダイシング用固定シートの基材内部まで切込みを行なうフルカットと呼ばれる切断方式が主流となってきている。
しかし、フルカットで半導体ウエハを切断する際に、ダイシング用固定シートとして、従来のアクリル系粘着剤等を粘着層とする粘着シートを用いた場合には、半導体素子(ウエハ)の裏側面にチッピングと呼ばれる割れ(クラック)が発生する。近年、ICカードなどの普及に伴って、半導体素子の薄型化が進んでおり、半導体素子のチッピングは、半導体素子の重大な強度低下を招き、その信頼性を著しく低下させるといった問題があつた。
このような問題を解決する手段として、例えば、特開平5−335411号公報には、まず、素子の形成された半導体ウエハのダイシングを行ない、然る後にダイシングされた溝の深さまでバックグラインド(裏面研削)を行なうことにより、薄型化した半導体素子片を製造する方法(先ダイシング法)が提案されている。しかし、この方法では、チッピングの発生は抑えられるもの、予めダイシングによって半導体ウエハに数十から数百μmの切れ込みを入れるため、バックグラインド工程に搬送する過程で、その切れ込み部分で半導体ウエハが割れてしまいやすく、半導体ウエハの歩留まりの低下を招くことになる。
特開平5−335411号公報
本発明は上記のような従来技術の問題を解決しようとするものであり、半導体ウエハ等の被切断物の歩留まりを低下させることなく、ダイシング時のチッピングの発生を防止することができるダイシング用固定シートを提供すること、さらには当該ダイシング用固定シートを用いたダイシング方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すく、鋭意検討した結果、以下に示すダイシング用固定シートにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、基材フィルム上に接着層が設けられたダイシング用固定シートにおいて、前記接着層を形成する接着剤のベースポリマーがホットメルト型熱可塑性樹脂であり、接着層の貯蔵弾性率が、20℃において1×106 〜1×109 Paであることを特徴とするダイシング用固定シート、に関する。
ダイシング時におけるチッピングの発生のメカニズムは、概ね次の通りであることが推定される。すなわち、図2に示すように、半導体ウエハaなどのダイシング工程では、通常、ニッケル中にダイヤモンド粒子(粒径)を分散させたダイヤモンドブレードbを用いて、ブレードbの進行方向対して下方向にブレードbを回転させながら移動させるダウンカットとよばれる方式によって切断が行われている。その際、ダイシング用固定シート10として、粘着層がアクリル系粘着剤により形成されているものを用いた場合には、半導体ウエハaの格子欠陥又はブレードbの表面のダイヤモンドの欠落などによって、半導体ウエハaの切断時に微小なクラックが生じ、しかも切断され薄くなったa′部にブレードbの回転方向である下向きの押し下げ力が加わることによりa′部に変形が生じて、割れ、即ち、チッピングを生ずると考えられる。
上記本発明のダイシング用固定シートの接着層を形成する接着剤のベースポリマーはホットメルト型熱可塑性樹脂であり、アクリル系粘着剤の貯蔵弾性率( 20℃,通常1×104 〜1×106 Pa未満)に比べて大きな貯蔵弾性率を有するため、アクリル系粘着剤よりも変形し難く、半導体ウエハのダイシング時に切断面に微小なクラツクが生じたとしても、半導体ウエハ自身が変形しにくくなってチツピングを抑えられる。
本発明のダイシング用固定シートにおいて、前記接着層の貯蔵弾性率は、20℃において、1×106 〜1×109 Paである。前記貯蔵弾性率を有するような接着層により、チツピングを効果的に抑えられる。なお、前記貯蔵弾性率が大きくなるとホットメルト型接着剤としての機能(たとえば接着性)が不十分となるため、前記貯蔵弾性率の上限は前記範囲とするのが好ましい。貯蔵弾性率は、好ましくは、1×107 〜1×109 Paである。
また前記本発明のダイシング用固定シートは、50℃以上の温度で、接着層をSus304BA板に貼り付けたときの、23℃におけるSus304BA板に対する接着層の引き剥がし力が、0.5N/25mm以上であることが好ましい。
接着層を形成するホットメルト型熱可塑性樹脂は特に制限されないが、ダイシング時の素子小片の飛び(チップ飛び)を防止するため、常温(23℃)において粘着性(タック)を有することが好ましい。そのため、Sus304BA板にダイシング用固定シートの接着層を貼り付けた後、引き剥がすときの、当該接着層の引き剥がし力が、0.5N/25mm以上となるものが好ましい。好ましくは0.8N/25mm以上である。一方、前記引き剥がし力が大きくなると、チップをピックアップ(剥離)するときのストレスによってチップを破損するおそれがあるため、前記接着力は1.5N/25mm程度以下、さらには1.2N/25mmとするのが好ましい。なお、本発明のダイシング用固定シートは、接着層を形成するホットメルト型熱可塑性樹脂の軟化以上の温度で被切断体に貼り付けすることにより、接着シートとして作用するため、Sus304BA板へのダイシング用固定シートの貼り付けは、50℃以上、好ましくは50〜80℃の温度で行われる。
また、前記本発明のダイシング用固定シートは、基材フィルムの融点が、接着層の融点よりも20℃以上高いことが好ましい。
本発明のダイシング用固定シートでは基材フィルムおよび接着層のいずれにも熱可塑性樹脂が用いられ、またダイシング用固定シートは、50℃以上の領域で貼付けが行われるため、当該領域において、接着層のみが有効に接着層として作用するように、基材フィルムは、接着層を形成するホットメルト型熱可塑性樹脂の融点よりも20℃以上高いものを用いるのが好ましい。特に、基材フィルムの融点が、接着層の融点よりも30℃以上高いものが好ましい。
さらに、本発明は、前記ダイシング用固定シートの接着層を、50℃以上の温度においてダイシング対象の被切断体へ貼り付けた後、被切断体をダイシングすることを特徴とするダイシング方法、に関する。
本発明のダイシング用固定シートは、接着層を形成するホットメルト型熱可塑性樹脂の軟化以上の温度で被切断体に貼り付けることにより、接着シートとして作用するため、ダイシング対象の被切断体へ貼り付けは、50℃以上、特に50〜80℃の温度において行うのが好ましい。
本発明のダイシング用固定シートの接着層は、常温域における貯蔵弾性率が、従来用いられてきたアクリル系粘着剤よりも高いホットメルト型熱可塑性樹脂により形成されているため、ダイシング時において半導体ウエハにブレード回転方向である下向きの変形が起こり難く、その結果、チッピングの発生を抑制でき、チップの信頼性を向上できる。
ダイシング用固定シートの断面図である。 ダイシングでチッピングが生じる概念図である。
以下、本発明のダイシング用固定シートを図1を参照しつつ詳細に説明する。 図1に示すように、本発明のダイシング用固定シートは、基材フィルム11上に、接着層12が設けられている。また、必要に応じて、接着層12の基材11とは反対側にはセパレータを有する。図1では、基材フィルムの片面に接着層を有するが、基材フィルムの両面に接着層を形成することもできる。
基材フィルム11の材料は、特に制限されるものではないが、ダイシング後のエキスパンディングに耐え得る柔軟性を有しているものが好ましい。例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポリウレタン及びこれらの架橋体などのポリマーがあげられる。また、前記ポリマーは単体で用いてもよく、必要に応じて数種をブレンドしてもよく、また多層構造として用いてもよい。
基材フィルム11の厚みは、通常10〜300μm、好ましくは30〜200μm程度である。基材フィルム11は、従来より公知の製膜方法により製膜できる。例えば、湿式キャスティング法、インフレーション押出し法、Tダイ押出し法などが利用できる。
基材フィルム11は、無延伸で用いてもよく、必要に応じて一軸または二軸の延伸処理を施したものを用いてもよい。また、基材フィルム11の表面には、必要に応じてマット処理、コロナ放電処理、プライマー処理、架橋処理(化学架橋(シラン))などの慣用の物理的または化学的処理を施すことができる。
接着層12を形成するベースポリマーは、公知乃至慣用のホットメルト型熱可塑性樹脂であれば何ら限定されるものではない。ホットメルト型熱可塑性樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、低結晶(アモルファス)ポリプロピレン、アイオノマー樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリ酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステルー無水マレイン酸共重合体、エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体などのエチレン共重合体やポリオレフィン変性ポリマーなどのオレフィン系共重合体;ブタジエン系エラストマー、エステル系エラストマー、スチレン系エラストマー、スチレン−ブタジエン系エラストマー、スチレン−イソプレン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマーなどの熱可塑性エラストマー;熱可塑性ポリエステル;ポリアミド12系共重合体などのポリアミド系樹脂;ポリウレタン;ポリスチレン系樹脂;セロファン;ポリアクリロニトリル;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体などのポリ塩ビニル系樹脂、アクリル系エラストマーなどがあげられる。上記ホットメルト型熱可塑性樹脂は、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
これらホットメルト型熱可塑性樹脂の中でも、超低密度ポリエチレン(好ましくは、密度0.910g/cm3 以下)、エチレン−酢酸ビニル共重合(好ましくは、酢酸ビニル含量10〜50重量%)、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体(好ましくは、(メタ)アクリル酸含量5〜30重量%)、アイオノマー樹脂、低結晶性(アモルファス)ポリプロピレン(結晶化度50%以下)、ブタジエン系エラストマー(例えば、商品名:ダイナロン,JSR(株)製)、熱可塑性ポリエステル(例えば、商品名:バイロンGV100、バイロンGV700など,東洋紡績(株)製)、スチレン系エラストマー等の熱可塑性エラストマーなどが好適である。
また、接着層12の形成には、必要に応じて、上記ホットメルト型熱可塑性樹脂にテルペン樹脂、ロジン系樹脂、石油系樹脂などの粘着付与剤、可塑剤、ワックス等の添加剤を適当量添加した組成物を用いることにより、接着性を向上させることができる。特に、ホットメルト型熱可塑性樹脂がエチレン−酢酸ビニル共重合体の場合には、テルペン樹脂などの粘着付与剤等を添加するのが好適である。
接着層12を形成するホットメルト型熱可塑性樹脂またはその組成物の融点は、貼付け性などの点から、好ましくは100℃以下、さらに好ましくは30〜100℃、特に好ましくは40〜80℃程度である。
接着層12の厚みは、接着層としての接着力を発現する厚みであれば特に限定されるものではないが、一般的には3μm以上、さらに好ましくは3〜20μm、特に好ましくは5〜10μm程度である。
接着層12は、たとえば、慣用のホツトメルト型接着剤の塗布方法により設けることができる。すなわち、基材フィルム11との共押出、押出ラミ、慣用接着剤を用いての接着ラミ、溶媒に溶かしての湿式塗工等によって形成される。
セパレータ13は、ラベル加工のため、または接着層12を平滑にする目的のために、必要に応じて設けられる。セパレータ13の構成材料としては、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂フィルム等があげられる。セパレータ13の表面には、接着層12からの剥離性を高めるため、必要に応じてシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理等の離型処理が施されていても良い。セパレータ13の厚みは、通常10〜200μm、好ましくは25〜100μm程度である。
本発明のダイシング用固定シートは、ダイシング用固定シートの被切断体への貼付を、好ましくは通常50℃以上で行うこと以外は、常法に従って用いられる。ダイシング用固定シートを貼付後にはダイシングを行うが、ダイシングは、常温に戻したのちに行われる。ダイシング工程は、ブレードを高速回転させ、被切断体を所定のサイズに切断する。ダイシングは、基材内部まで切込みを行なうフルカットと呼ばれる切断方式等を採用できる。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものはない。なお、接着層の貯蔵弾性率は、動的粘弾性スペクトロメーターで測定した。
実施例1
接着層を形成するホットメルト型熱可塑性樹脂としてエチレン−酢酸ビニル共重合体(貯蔵弾性率2×107 Pa,酢酸ビニル含量30重量%,融点50℃)を、基材フィルムを形成する低密度ポリエチレン(融点110℃)と共にTダイ押出機により共押出しした後、形成した接着層にセパレータを貼り合わせてダイシング用固定シートを作製した。接着層の厚みは10μmと基材フィルムの厚みは80μmとした。
実施倒2
実施例1において、接着層の形成に、ホットメルト型熱可塑性樹脂としてスチレン系エラストマー(貯蔵弾性率7×108 Pa,スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン重合体,スチレンセグメントの融点約93℃)100重量部と粘着付与剤(石油系樹脂)10重量部の混合物を用いたほかは実施例1に準じてダイシング用固定シートを作製した。接着層の貯蔵弾性率は8×106 Pa、融点はスチレンセグメントで93℃であった。
実施例3
実施例1において、接着層の形成に、ホットメルト型熱可塑性樹脂としてスチレン系エラストマー(貯蔵弾性率7×108 Pa,スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン,スチレンセグメントの融点約93℃)を用いたほかは実施例1に準じてダイシング用固定シートを作製した。
比較例1
アクリル酸ブチル95重量部及びアクリル酸5重量部を常法により共重合させて得られたアクリル系共重合体を含有する溶液にポリイソシアネート化合物(商品名「コロネートL」,日本ポリウレタン製)5量部を加えて、アクリル系粘着剤溶液を調製した。上記で調製した粘着剤溶液を、低密度ポリエチレン製基材フィルム(融点110℃,80μm)のコロナ処理面に塗布した後、80℃で10分間加熱架橋して、厚さ10μmアクリル系接着層(貯蔵弾性率2×105 Pa)を形成した。次いで、当該接着層面にセパレータを貼り合せてダイシング用固定シートを作製した。
(評価試験)
実施例及び比較例で得られたダイシング用固定シートを下記の方法により評価した。結果を表1に示す。
(1)引き剥がし力
ダイシング用固定シートを25mm幅で短冊状にサンプリングし、セパレータを剥した後、50℃のホツトプレート上でSus430BA板に貼付した。前記貼付サンプルを常温(23℃)雰囲気下で約30分静置し、充分に常温雰囲気に慣らした後、万能引張圧縮試験機によって下記の条件で引き剥がし力を測定した。
<引き剥がし力測定条件>
剥離角度:180゜
引き剥がし速度:300mm/分。
(2)チップ飛び評価
ダイシング用固定シートに、50℃で、厚さ350μmの6インチウエハをマウントし、以下の条件でダイシングした。ダイシング後、目視によりチップの飛びの数をカウントした。
<ダイシング条件>
ダイサー:DISCO社製,DFD−651
ブレード:DISCO社製,27HECC
ブレード回転数:40000rpm
ダイシング速度:100mm/秒
ダイシング深さ:シート表面から30μm
ダイシングサイズ:3mm×3mm
カットモード:ダウンカット。
(3)チッピング評価
ダイシング用固定シートに、50℃で、厚さ150μmの6インチウエハをマウントし、以下の条件でダイシングした。ダイシング後、任意のチップ50個をサンプリングし、チップ側面のチッピングを光学顕微鎖で観察し、チッピングのウエハ深さ方向(μm)の大きさごとにカウントした。
<ダイシング条件>
ダイサ−:DISCO社製,DFD−651
ブレード:DISCO社製,27HECC
ブレード回転数:40000rpm
ダイシング速度:100mm/秒
ダイシング深さ:シート表面から30μm
ダイシングサイズ:3mm×3mm
カットモード:ダウンカット。
Figure 0005189124
表1から、比較例のように従来のアクリル系粘着剤を接着層とするダイシング用固定シートはチッピングが多数認められるが、実施例のダイシング用固定シートではチッピングが殆ど認められない。また、引き剥がし力を0.5N/25mm以上とすることにより、チップ飛びがなくなることが認められる。また、実施例では半導体ウエハの歩留まりも良好であった。
11:基材フィルム
12:接着層
13:セパレータ

Claims (4)

  1. 基材フィルム上に接着層が設けられたダイシング用固定シートにおいて、
    前記接着層は前記基材フィルムとの共押出により形成されたものであって、前記接着層を形成する接着剤のベースポリマーがホットメルト型熱可塑性樹脂であり、接着層の貯蔵弾性率が、20℃において1×10〜1×10Pa、接着層の厚さが3〜10μmであり、
    前記ホットメルト型熱可塑性樹脂が、超低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、アイオノマー樹脂、低結晶性ポリプロピレン、ブタジエン系エラストマー及び熱可塑性ポリエステルからなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記基材フィルムは熱可塑性樹脂により形成されたものであり、前記基材フィルムの融点が接着層の融点よりも20℃以上高いことを特徴とするダイシング用固定シート。
  2. 50℃以上の温度で、接着層をSus304BA板に貼り付けたときの、23℃におけるSus304BA板に対する接着層の引き剥がし力が、0.5N/25mm以上であることを特徴とする請求項1記載のダイシング用固定シート。
  3. 前記ホットメルト型熱可塑性樹脂の融点が30〜100℃であることを特徴とする請求項1または2記載のダイシング用固定シート。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のダイシング用固定シートの接着層を、当該接着層を形成するホットメルト型熱可塑性樹脂の軟化以上の温度である50℃以上の温度においてダイシング対象の被切断体へ貼り付け、常温に戻した後に、被切断体をダイシングすることを特徴とするダイシング方法。
JP2010066431A 2010-03-23 2010-03-23 ダイシング用固定シート及びダイシング方法 Expired - Fee Related JP5189124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066431A JP5189124B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 ダイシング用固定シート及びダイシング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066431A JP5189124B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 ダイシング用固定シート及びダイシング方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288218A Division JP2002100587A (ja) 2000-09-22 2000-09-22 ダイシング用固定シート及びダイシング方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010141367A JP2010141367A (ja) 2010-06-24
JP2010141367A5 JP2010141367A5 (ja) 2010-08-05
JP5189124B2 true JP5189124B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42351144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010066431A Expired - Fee Related JP5189124B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 ダイシング用固定シート及びダイシング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5189124B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140142026A (ko) * 2013-06-03 2014-12-11 삼성디스플레이 주식회사 기판 합착용 하부 필름, 기판 밀봉체 및 이들을 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW311927B (ja) * 1995-07-11 1997-08-01 Minnesota Mining & Mfg
JPH0967558A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Lintec Corp ウェハダイシング・接着用シート
JPH09153471A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体ウエハダイシング用粘着フィルム及びその使用方法
JP2000038556A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ保持保護用ホットメルトシート及びその貼り付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010141367A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780828B2 (ja) ウエハ加工用粘着テープ及びその製造方法並びに使用方法
JP4800778B2 (ja) ダイシング用粘着シート及びそれを用いた被加工物の加工方法
JP5792699B2 (ja) ウェーハーの一時的接着用の環状オレフィン組成物
CN110272696B (zh) 背面研磨用粘着胶带
JP2012036374A (ja) ウエハ加工用粘着テープ及びその製造方法並びに使用方法
KR102494629B1 (ko) 다이싱용 점착 테이프, 다이싱용 점착 테이프의 제조 방법, 및 반도체 칩의 제조 방법
CN107995997B (zh) 半导体加工用粘合片
JP5448430B2 (ja) ウエハ貼着用貼着シートおよびウエハの加工方法
EP3159914B1 (en) Dicing-sheet base film and dicing sheet
JP2004228420A (ja) 半導体ウェハー固定用粘着テープ
JP2006261467A (ja) ウエハ貼着用貼着シートおよびウエハの加工方法
TWI548717B (zh) An adhesive tape for semiconductor wafer processing
JP2003096412A (ja) 半導体部品ダイシング用粘着シートおよび半導体部品の製造方法
JP5113991B2 (ja) 表面保護フィルム
TWI727244B (zh) 放射線硬化型晶圓切割用黏著膠帶
JP5519189B2 (ja) 電子部品のダイシング用粘着シート
JP5189124B2 (ja) ダイシング用固定シート及びダイシング方法
JP2008028026A (ja) ダイシング用粘着テープ又はシート、被加工物のダイシング方法、及び被加工物の切断片のピックアップ方法
JP2013129686A (ja) 粘着シート
EP3147936A1 (en) Dicing-sheet base film and dicing sheet
JP4809595B2 (ja) ウエハ加工用テープおよびそれを用いた半導体装置製造方法
JP2002100587A (ja) ダイシング用固定シート及びダイシング方法
JP2005248018A (ja) 半導体ウェハー固定用粘着テープ
JP6535047B2 (ja) 半導体加工用粘着テープ
JP2018085423A (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees