JP5107333B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5107333B2
JP5107333B2 JP2009275372A JP2009275372A JP5107333B2 JP 5107333 B2 JP5107333 B2 JP 5107333B2 JP 2009275372 A JP2009275372 A JP 2009275372A JP 2009275372 A JP2009275372 A JP 2009275372A JP 5107333 B2 JP5107333 B2 JP 5107333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
accelerator
speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009275372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011117531A (ja
Inventor
圭一 榎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009275372A priority Critical patent/JP5107333B2/ja
Priority to US12/786,967 priority patent/US8840525B2/en
Priority to DE102010027698.7A priority patent/DE102010027698B4/de
Publication of JP2011117531A publication Critical patent/JP2011117531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107333B2 publication Critical patent/JP5107333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

この発明は、運転中に車両用エンジンを駆動する必要がないときには自動的に停止させることができる一方、運転者による再加速要求があった場合には速やかに車両用エンジンを再始動させることができる内燃機関の制御装置に関するものである。
エンジンを動力源とする車両において、減速時などのような運転者がアクセルを踏まず車両を駆動する意思がない運転状態では、自動変速機のトルクコンバータに設けられたクラッチを係合させ、エンジンと自動変速機を直結するとともにエンジンへの燃料供給を停止することにより、燃費を向上させるものが従来から公知である。
例えば、燃料カットで減速しエンジン回転数が下がってくると、アイドル回転数より高い所定回転数でクラッチを解放すると共に燃料の供給を再開させてアイドル制御に移行し、エンジンストールを防止するものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
このような従来技術よりもさらに燃費を向上させるものとして、運転者がアクセルを踏まない限り燃料供給を停止する一方、運転者がアクセルを踏んで再加速が必要なときにはクラッチを接続して燃料供給を再開するか、エンジン回転が停止している場合にはスタータによってエンジンを再始動し、車両駆動に寄与しないアイドル運転をできるだけ行わないようにする技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、ハイブリッド車両において、減速中燃料供給を停止しているときに、ブレーキの踏み込みが小さくなるとドライバーが加速する意思があると判定する。そして、クラッチを接続してエンジンと駆動系を連結し、駆動系の慣性トルクによりエンジンをクランキングするとともに燃料を供給してエンジンを再始動させる技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開昭58−166165号公報 特開平8−189395号公報 特開2002−144921号公報
しかしながら、特許文献2に記載の方法を採用した場合には、減速中に一旦、クラッチ開放となるエンジン回転数以下になった後に再度アクセルが踏み込まれると、クラッチを接続した瞬間にショックが生じるおそれがあった。また、エンジン回転が停止している場合にはスタータを用いてエンジンを再始動させるため、減速中アクセル再度踏み込むたびにスタータの噛み合い音がするおそれがあった。
また、特許文献3に記載の方法を採用した場合には、クラッチを直に接続して停止したエンジンを回転させるため、クラッチを接続した瞬間にショックが生じるおそれがあった。また、車速が低い場合には駆動側の回転が低く、クラッチを通じてエンジンを十分なクランキング回転数にまで上げることができない。そのため、モータを用いてクランキングしなければならず、余計な電力を消費するおそれがあった。
この発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、エンジンを駆動する必要がないときには自動的に停止させるエンジンにおいて、運転者による再加速要求があった場合にはトルクショックが少なく、且つ静かにエンジンを再始動させる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る内燃機関の制御装置は、車両のエンジンと自動変速機との間に設けられたクラッチを制御する内燃機関の制御装置において、アクセルの踏み込み量を検出するアクセル開度検出手段と、上記アクセルが踏み込まれていないときは上記エンジンへの燃料噴射を停止する燃料カット手段と、上記クラッチによる動力伝達量を直結から解除まで任意に変更できるクラッチ直結率制御手段と、を備え、燃料カット中で且つ上記クラッチが解除されているときに上記アクセルが踏み込まれた場合に、上記車両の車速が上記エンジンを回転させることのできる所定値以上である場合には、上記クラッチをすべらせながら、上記車両の車軸と上記エンジンとを接続して、エンジン回転数目標クランキング回転数になるまで上げた後、燃料供給を再開して上記エンジンを再始動させ、上記車速が、上記所定値よりも小さい場合には、上記エンジンの始動を補助するスタータにより上記エンジンを再始動させる
この発明に係る内燃機関の制御装置は、燃料カット中でロックアップ解除後に運転者がアクセルを踏んで再加速を要求した場合に、エンジン回転数がクランキング回転数以上となるようにすべらせながらロックアップクラッチを接続しつつ、燃料噴射を開始してエンジンを再始動するようにしたので、ショックが少なく、またスタータ噛み合いによる異音もなくエンジンを再始動させることができるという効果を奏する。
この発明の実施の形態1に係るエンジンと変速機の制御装置を備えている車両のシステム構成を示したものである。 この発明に係る内燃機関の制御装置で実行されるエンジン自動停止始動制御ルーチンのフローチャートである。 アクセルが一旦離された後に再度アクセルが踏み込まれたときの制御挙動を示すタイムチャートである。
以下、本発明の内燃機関の制御装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るエンジンと変速機の制御装置を備えている車両のシステム構成を示したものである。
この発明に係る車両のシステムは、図1に示すように、エンジン本体1、吸気系5、スタータ10、リングギア9、自動変速機27、車軸15、駆動輪16、クランク角センサ4、アクセル開度検出装置20、コントローラ21、および自動変速機用油圧回路19を備える。
エンジン本体1の図示しない吸気バルブおよび排気バルブの上に、吸気カムシャフト18および排気カムシャフト17が設けられている。そして、吸気カムシャフト18および排気カムシャフト17は、クランクプーリ7と図示しないベルトで連結されており、エンジン本体1の回転と同期して吸気カムシャフト18および排気カムシャフト17が回り吸気バルブおよび排気バルブが開閉する。
吸気カムシャフト18は、吸気カムタイミングコントローラ8が取付けられ、吸気カムタイミングコントローラ8は、コントローラ21からの駆動信号により内部の電気モータが回転してエンジンの回転と吸気カムシャフト18の回転の間に位相差を作り出し、吸気バルブの開閉タイミングを変更する。
また、エンジン本体1には、点火装置2とインジェクター3が各気筒に装着されている。そして、点火装置2は、イグナイター内蔵の点火コイルであり、点火コイルの先には点火プラグが装着されており、コントローラ21からの点火信号により各気筒の点火時期をコントロールすることができる。
インジェクター3は、コントローラ21からの駆動パルス幅に応じて各気筒の燃料噴射量を調整して燃料を噴射する。
吸気系5は、図示しないインテークマニホールドやサージタンクを含み、吸気系5の途中には電子制御スロットル6が取付けられ、電子制御スロットル6は、コントローラ21の駆動信号によりスロットル開度を操作して、エンジン出力をコントロールする。
スタータ10は、コントローラ21の駆動信号に従ってエンジン本体1の始動を補助する。
リングギア9は、エンジン本体1の始動の際にスタータ10とエンジン本体1とを連結する。
自動変速機27は、エンジン本体1からの動力を受け入れる部分にポンプとタービンが対向している流体式のトルクコンバータ12と、それに続いて複数の歯車列や油圧クラッチ等からなる変速機13と、終段減速機14と、高速の定常走行状態等においてトルクコンバータ12の流体による動力損失が少なくなるようにエンジン本体1の動力を機械的に伝達するロックアップクラッチ11と、が設けられている。
コントローラ21は、エンジン本体1および自動変速機27を制御する。コントローラ21は、CPU22と、CPU22にバス28で接続されたROM24と、RAM25、アクチュエータ類を駆動するための駆動回路23と、入出力インターフェース26と、を備えている。
ROM24には予めエンジン本体1および自動変速機27を制御するためのプログラムが記憶されており、そのプログラムの命令に従って、各種センサ入力値に基づいて各種アクチュエータ操作量を演算し、駆動回路23を介して各種アクチュエータを駆動させて、所望の動作を得ることができる。
コントローラ21は、アクセル開度検出装置20から検出されるアクセル踏み込み量やエンジン回転数などに基づいて、適切な操作量を演算してスロットル開度や吸気バルブタイミングを制御している。
また、コントローラ21は、クランク角センサ4から検出されるエンジン回転数や電子制御スロットル6上流に取り付けられた図示しないエアフローセンサから検出される吸入空気量などに基づいて適切な操作量を演算して燃料噴射量や点火時期を求め、それにより点火装置2やインジェクター3を制御している。
また、コントローラ21は自動変速機用油圧回路19を介して、変速比やロックアップクラッチ11の直結率を制御する。
自動変速機用油圧回路19は、油圧を発生する図示しない油圧ポンプと、油圧を制御するための図示しないソレノイドバルブからなる。
なお、コントローラ21からの制御信号は各気筒の点火装置2やインジェクター3のそれぞれに接続され、各気筒別に制御することができる。図1では代表気筒のみ接続を表示している。
自動変速機27の終段減速機14に車軸15が連結され、車軸15には車両の駆動輪16が連結されている。
次に、この発明に係る内燃機関の制御装置の動作を図2のフローチャートを参照して説明する。
図2は、この発明に係る内燃機関の制御装置で実行されるエンジン自動停止始動制御ルーチンのフローチャートである。
このエンジン自動停止始動制御ルーチンはエンジン本体1の燃料噴射量、点火時期や空気量などを制御するためのエンジン制御メインルーチンの一部に組み込まれ、一定時間ごとに実行されるものである。
ステップS101では、アクセルが踏まれていない(アクセルOFF)か否かを判定する。運転者がアクセルから足を離してアクセル開度がゼロであれば、運転者は惰性走行を意図するものとして、ステップS102へ進み、アクセルが踏まれているときにはステップS110に進む。
ステップS102では、エンジン回転数からロックアップを直結するか解除するかを判定する。すなわち、エンジン回転数がロックアップ回転数NLK以上であればステップS103へ進み、エンジン回転数がロックアップ回転数NLK未満であればステップS105へ進む。なお、ロックアップ回転数NLKは燃料カットから復帰してアイドルへ移行可能なエンジン回転数であり、アイドル回転数よりも少し高めに設定される。
ステップS103では、ロックアップクラッチ11を制御してエンジン本体1を自動変速機27に直結する。
ステップS104では、エンジン本体1が車両から回される状態で燃料供給を停止してエンジン自動停止始動制御ルーチンから抜ける。
ステップS105では、ロックアップクラッチ11を制御してエンジン本体1を自動変速機27から連結を解除する。
ステップS106では、アイドル制御を実行するかどうかを判定する。例えば、エアコンやオルタネータなどの補機を駆動させる要求がある場合は、車両が停止してもアイドルを維持するためにステップS107に進み、アイドル制御を実行する要求がないときにはステップS109に進む。
ステップS107では、燃料供給を再開する。
ステップS108では、通常のアイドル制御を実行してエンジン自動停止始動制御ルーチンから抜ける。アイドル制御では予め設定された目標エンジン回転数になるようにスロットル開度をF/B制御している。
ステップS109では、燃料供給停止を続けエンジン自動停止始動制御ルーチンから抜ける。燃料供給停止を続けるので、エンジン回転が停止した後、車両も停止する。
ステップS110では、エンジン回転数に基づきロックアップを直結するか解除するか判定を行う。すなわち、エンジン回転数がロックアップ回転数NLK以上であればステップS111に進み、エンジン回転数がロックアップ回転数NLK未満であればステップS113に進む。
ステップS111では、ロックアップクラッチ11を制御してエンジン本体1を自動変速機27に直結する。
ステップS112では、燃料供給を再開していわゆる燃料カット復帰を果たしてエンジン自動停止始動制御ルーチンから抜ける。
しかし、もしエンジン回転数がロックアップ回転数NLKより低い場合には、エンジンがすでに停止している場合もあるし、またエンジン回転数が低くて燃料供給を再開してもエンストに至るおそれがあるため、エンジンを外部より強制的に回転させて、再始動する必要がある。
そこで、ステップS113では、車両がエンジンを回転させるだけの運動エネルギーが残っているかを確かめるために、車速が所定値以下であるかどうかを判定する。もし車速が所定値以下の場合、ステップS114に進み、車速が所定値を超えている場合、ステップS116に進む。
ステップS114では、車両がエンジンを回転させるだけの運動エネルギーが残っていないと判定しスタータを駆動する。
ステップS115では、燃料噴射を行いエンジンを再始動させてエンジン自動停止始動制御ルーチンから抜ける。このときはほぼエンジン回転が停止している状態である。
ステップS116では、車速が所定値以上でエンジンを回転させるだけの運動エネルギーが残っていると判定し、吸気閉弁時期を最遅角に制御する。そうすれば、クランキングに必要なトルクを小さくでき、クラッチをすべり直結したときのトルクショックを低減することができる。また、クランキングに必要なトルクが小さくなるのでクラッチによりクランキングできる車速の範囲を広くすることができる。
ステップS117では、自動変速機をシフトダウンする。ロックアップ機構のような摩擦クラッチは高回転側から低回転側へしかトルクを伝達することができないので、目標クランキング回転数Ncrよりも変速機側の回転数を高くする必要があり、目標クランキング回転数Ncrよりもトルクコンバータのタービン回転数が高くなるように、車速が低くなるほど変速比を大きく設定する。そうすれば、確実にタービン側(車両側)からエンジン側へトルクが伝達されて、エンジンを回すことができる。
ステップS118では、クラッチを滑らせながら繋いで、エンジン回転数が目標クランキング回転数Ncr以上となるようにロックアップクラッチ11の直結率を制御する。ロックアップクラッチ11からは正トルクしか伝達することができないため、エンジン回転数が目標クランキング回転数Ncrを下回ったときのみロックアップクラッチ11を接続してトルクを伝達し、エンジン本体1を強制駆動する。ロックアップクラッチ11を滑らせて使うので、エンジンをクランキングさせるときに発生する減速ショックを低減することができる。
ステップS119では、エンジンが回されると同時に燃料噴射を開始して、エンジンを再始動させる。なお、ここではアクセルの再踏み込みをドライバーの再加速要求ととらえて、エンジンを再始動させたが、ブレーキの踏み込みが弱くなったことを検出してエンジンを再始動させてもかまわない。
図3を用いて、ロックアップクラッチが解除された後にアクセルが踏まれたときの制御挙動を説明する。図3は、アクセルが一旦離された後に再度アクセルが踏み込まれたときの制御挙動を示すタイムチャートである。
まず、時間(a)において、運転者がアクセルを離すと、アクセル開度がゼロになるので、燃料カットが実施される。エンジン本体1と自動変速機27はロックアップクラッチ11で直結されているので、減速とともにタービン回転数とエンジン回転数が低下していく。
時間(b)において、エンジン回転数がロックアップ回転数よりも低くなるとロックアップクラッチ11を解除するので、燃料供給が停止されたままのエンジン本体1は惰性で回転しながら回転数が落ちていく。
そのとき時間(c)において、運転者が再加速するためにアクセルを踏み込んだ場合、エンジンを再始動させるための準備として、まず吸気閉弁時期を最遅角に制御する。そして自動変速機27をシフトダウンしタービン回転数を持ち上げる。それから、ロックアップクラッチ11をスリップ直結させて、エンジン回転数を目標クランキング回転数になるまで上げてやると同時に、燃料噴射を開始してエンジンを再始動させる。再始動が完了すると、運転者のアクセル踏み込みに合わせてスロットル開度が制御されるので、車両がスムーズに加速していく。
このように、燃料カット中でロックアップ解除後に運転者がアクセルを踏んで再加速を要求した場合に、エンジン回転数がクランキング回転数以上となるようにすべらせながらロックアップクラッチ11を接続しつつ、燃料噴射を開始してエンジンを再始動するようにしたので、ショックが少なく、またスタータ噛み合いによる異音もなくエンジンを再始動させることができる。
また、自動変速機27をシフトダウンして変速機回転数を上昇させるようにしたので、車速が低い場合でも変速機回転数をエンジン回転数よりも高く保つことができ、確実にエンジン回転数をクランキング回転数まで上昇させることができる。
また、吸気バルブの閉弁時期を最遅角に制御したので、クランキングトルクが減少してロックアップクラッチ11をすべり直結したときのトルクショックを低減することができ、またクランキングに必要なトルクが小さくなるので、ロックアップクラッチ11によりクランキングできる車速の範囲を広くすることができる。
また、再始動後におけるエンジントルクが小さいため、車両が急に前に押し出されるようなショックもなく、スムーズな再加速をすることができる。
1 エンジン本体、2 点火装置、3 インジェクター、4 クランク角センサ、5 吸気系、6 電子制御スロットル、7 クランクプーリ、8 吸気カムタイミングコントローラ、9 リングギア、10 スタータ、11 ロックアップクラッチ、12 トルクコンバータ、13 変速機、14 終段減速機、15 車軸、16 駆動輪、17 排気カムシャフト、18 吸気カムシャフト、19 自動変速機用油圧回路、20 アクセル開度検出装置、21 コントローラ、22 CPU、23 駆動回路、24 ROM、25 RAM、26 入出力インターフェース、27 自動変速機、28 バス。

Claims (3)

  1. 車両のエンジンと自動変速機との間に設けられたクラッチを制御する内燃機関の制御装置において、
    アクセルの踏み込み量を検出するアクセル開度検出手段と、
    上記アクセルが踏み込まれていないときは上記エンジンへの燃料噴射を停止する燃料カット手段と、
    上記クラッチによる動力伝達量を直結から解除まで任意に変更できるクラッチ直結率制御手段と、
    を備え、
    燃料カット中で且つ上記クラッチが解除されているときに上記アクセルが踏み込まれた場合に、
    上記車両の車速が上記エンジンを回転させることのできる所定値以上である場合には、上記クラッチをすべらせながら、上記車両の車軸と上記エンジンとを接続して、エンジン回転数目標クランキング回転数になるまで上げた後、燃料供給を再開して上記エンジンを再始動させ、
    上記車速が上記所定値よりも小さい場合には、上記エンジンの始動を補助するスタータにより上記エンジンを再始動させることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 上記自動変速機の変速比を変更する変速比制御手段を備え、
    燃料カット中で且つ上記クラッチが解除されているときに上記アクセルが踏み込まれた場合、上記自動変速機をシフトダウンして変速機側回転数を上げることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 吸気バルブの開閉タイミングを制御する吸気バルブタイミング制御手段を備え、
    燃料カット中で且つ上記クラッチが解除されているときに上記アクセルが踏み込まれた場合、上記吸気バルブの閉弁時期を遅角することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2009275372A 2009-12-03 2009-12-03 内燃機関の制御装置 Active JP5107333B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275372A JP5107333B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 内燃機関の制御装置
US12/786,967 US8840525B2 (en) 2009-12-03 2010-05-25 Control apparatus for internal combustion engine
DE102010027698.7A DE102010027698B4 (de) 2009-12-03 2010-07-20 Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275372A JP5107333B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011117531A JP2011117531A (ja) 2011-06-16
JP5107333B2 true JP5107333B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=43972499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275372A Active JP5107333B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8840525B2 (ja)
JP (1) JP5107333B2 (ja)
DE (1) DE102010027698B4 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831172B2 (ja) * 2009-01-16 2011-12-07 株式会社デンソー 内燃機関の自動停止始動制御装置
US8574125B2 (en) * 2010-12-30 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
EP2554448B1 (en) * 2011-08-04 2017-07-19 C.R.F. Società Consortile per Azioni Automotive electronic control system configured to control the powertrain in a freewheel condition with stopped internal combustion engine
JP5810927B2 (ja) * 2012-01-11 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5757268B2 (ja) * 2012-03-26 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
EP2843266B8 (en) * 2012-04-23 2019-08-07 Jatco Ltd Vehicle start control device and start control method for a vehicle
JP6111077B2 (ja) 2013-01-17 2017-04-05 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP5954306B2 (ja) * 2013-12-17 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9272698B2 (en) * 2014-03-13 2016-03-01 Ford Global Technologies, Llc Stopping a hybrid engine with engine start anticipation
WO2016006064A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 日産自動車株式会社 車両のロックアップクラッチ制御装置
US10183663B2 (en) * 2014-08-18 2019-01-22 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for starting an engine
US10099675B2 (en) * 2014-10-27 2018-10-16 GM Global Technology Operations LLC System and method for improving fuel economy and reducing emissions when a vehicle is decelerating
US9333974B1 (en) * 2015-01-15 2016-05-10 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving driveline operation
JP6295998B2 (ja) * 2015-05-12 2018-03-20 株式会社デンソー 内燃機関の再始動制御装置
JP6530989B2 (ja) * 2015-07-10 2019-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載制御装置
DE102015223504A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
US10202120B2 (en) * 2016-06-01 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for decelerating a vehicle
JP6290343B2 (ja) * 2016-09-20 2018-03-07 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP6870463B2 (ja) * 2017-05-02 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6422543B2 (ja) * 2017-09-14 2018-11-14 ダイハツ工業株式会社 制御装置
CN108775269B (zh) * 2018-05-28 2020-11-27 重庆工商大学 一种混合动力装载机的发动机自动启停控制方法及装置
CN114198219B (zh) * 2021-12-15 2022-10-18 奇瑞汽车股份有限公司 发动机的控制方法、装置及计算机存储介质

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166165A (ja) 1982-03-26 1983-10-01 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の制御方法
JPH08189395A (ja) 1994-12-29 1996-07-23 Suzuki Motor Corp エンジンの自動始動停止装置
JPH10274260A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Mitsubishi Motors Corp クラッチ制御装置
JP3787978B2 (ja) * 1997-09-12 2006-06-21 いすゞ自動車株式会社 クラッチ断接装置
JP2001010360A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Suzuki Motor Corp ハイブリッド動力車両
JP2002144921A (ja) 2000-11-15 2002-05-22 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP4655434B2 (ja) * 2001-08-30 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP3537809B2 (ja) * 2002-03-08 2004-06-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP4191968B2 (ja) * 2002-08-27 2008-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP3843935B2 (ja) * 2002-11-21 2006-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP2004270811A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp クラッチ制御装置
JP2005003193A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP4281417B2 (ja) * 2003-05-29 2009-06-17 日産自動車株式会社 車両のアイドルストップ制御装置
KR100569077B1 (ko) * 2003-12-17 2006-04-07 현대자동차주식회사 자동 변속기의 변속시 감속 직결 제어방법
JP4192124B2 (ja) * 2004-07-09 2008-12-03 ジヤトコ株式会社 アイドルストップ車両の制御装置及びその制御方法
JP4318081B2 (ja) * 2004-08-31 2009-08-19 株式会社デンソー 自動変速機の制御装置
JP2007032388A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Denso Corp 内燃機関の始動制御装置
DE102006031684A1 (de) * 2006-07-08 2008-01-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
US8352146B2 (en) * 2006-11-13 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Engine response adjustment based on traffic conditions
US7722499B2 (en) * 2007-06-07 2010-05-25 Ford Global Technologies, Llc Launch control of a hybrid electric vehicle
JP5163093B2 (ja) * 2007-12-18 2013-03-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2009214564A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
US8473172B2 (en) * 2009-01-02 2013-06-25 Ford Global Technologies, Llc System and methods for assisted direct start control
US8192327B2 (en) * 2010-02-17 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control

Also Published As

Publication number Publication date
US8840525B2 (en) 2014-09-23
JP2011117531A (ja) 2011-06-16
DE102010027698B4 (de) 2020-10-29
US20110136622A1 (en) 2011-06-09
DE102010027698A1 (de) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107333B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10221821B2 (en) Method for controlling an engine during a restart
US8904983B2 (en) Automatic starting device for engine
US8620567B2 (en) System and method for restarting an engine
JP3922549B2 (ja) 車両の制御装置
US20030197385A1 (en) Vehicle with automatic engine stop/restart function and automatic engine stop/restart system and method for vehicle
RU2693369C2 (ru) Способ снижения давления во впускном коллекторе двигателя (варианты)
JP5098921B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN111183078B (zh) 内燃机的控制方法及内燃机的控制装置
JP6210695B2 (ja) 制御装置
JP6422543B2 (ja) 制御装置
JP6036121B2 (ja) 車両におけるエンジンの自動停止および再始動の制御装置
JP6398606B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6120697B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6008692B2 (ja) 制御装置
JP5146839B2 (ja) エンジン回転停止制御装置
JP6257184B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012117619A (ja) 車両の制御装置
JP2017197099A (ja) 車両駆動部の制御装置およびプログラム
CN117755272A (zh) 混合动力车的控制***
JP6053393B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JP6168805B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013181389A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250