JP5088451B2 - 面光源装置及び液晶表示装置 - Google Patents

面光源装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5088451B2
JP5088451B2 JP2012022532A JP2012022532A JP5088451B2 JP 5088451 B2 JP5088451 B2 JP 5088451B2 JP 2012022532 A JP2012022532 A JP 2012022532A JP 2012022532 A JP2012022532 A JP 2012022532A JP 5088451 B2 JP5088451 B2 JP 5088451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
guide plate
light guide
directivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012022532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012094547A (ja
Inventor
正幸 篠原
靖宏 田上
和英 廣田
宏一 竹村
拓麻 岩瀬
貴子 石川
佳宏 上野
盛久 大田
潤 岸本
剛大 倉田
幸大 高橋
寛之 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2012022532A priority Critical patent/JP5088451B2/ja
Publication of JP2012094547A publication Critical patent/JP2012094547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088451B2 publication Critical patent/JP5088451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は面光源装置及び液晶表示装置に関し、特に、光源の厚みよりも薄い導光板に光を効率良く入射させるための面光源装置の構造に関する。
図1にエッジライト型の面光源装置を用いた従来の液晶表示装置の概略図を示す。この液晶表示装置11は、面光源装置12と液晶パネル15によって構成されている。
面光源装置12は、透明樹脂によって成形された導光板17の端面(光入射面)に対向させてLED使用の点光源18を配置し、導光板17の上面(光出射面)に拡散板13と2枚のプリズムシート14を重ね、導光板17の下面に反射板16を対向させたものである。なお、点光源18は基板20に実装されている。液晶パネル15は、リムシート19(黒枠)を介してプリズムシート14の上に配置されている。
しかして、点光源18から出射した光は導光板17の端面から導光板17内に入射し、導光板17内を伝搬して広がり、導光板17の上面のほぼ全体から出射する。導光板17の上面から出射した光は、拡散板13およびプリズムシート14を透過して液晶パネル15を裏面側から照明する。また、導光板17の下面から漏れた光は、反射板16で反射されて再び導光板17内に戻り、光が再利用される。
このような面光源装置12では、輝度が均一であること、高輝度であること、コストが低廉であることのほか、発光面積が大きいこと(発光面以外の面積が小さいこと)や厚みの薄いことが求められる。特に、携帯用の機器に組み込まれる場合には、携帯用機器の薄型化に伴って面光源装置12の薄型化の要求もますます高くなっている。
一般的な面光源装置の各部品のサイズは次の通りである。
基板と点光源の厚みの和 600μm
点光源の光出射窓の高さ 300μm
プリズムシートの厚み 62μm(1枚あたり)
拡散板の厚み 55μm
導光板の厚み 300〜650μm
反射板の厚み 60μm
リムシートの厚み 55μm
よって、面光源装置の厚みは、点光源側では600μm程度あり、導光板側では、リムシートの厚みを除いても539μm〜889μmくらいある。従って、面光源装置の大部分の面積を占める導光板側の厚みを薄くすることが望まれる。
面光源装置の厚み(以下、単に面光源装置の厚みというときには、面光源装置の導光板側の厚みをいうものとする。)の大部分を占めるものは導光板である。しかし、導光板の厚みを点光源の光出射窓の高さよりも薄くすると、点光源から出射された光のうち導光板に入射しない光が増加し、面光源装置の光利用効率が低下する。そのため、導光板の厚みは点光源の光出射窓の高さによって制約を受け、面光源装置の厚みを点光源の光出射窓の高さよりも薄くすることが困難であった。同様に、光源が冷陰極管の場合には、導光板の厚みを冷陰極管の直径よりも薄くすることは困難であった。
(特許文献1について)
図2は特開平5−53111号公報(特許文献1)に開示された液晶表示装置21の側面図である。この液晶表示装置21に用いられている面光源装置22では、蛍光管23よりも厚みの薄い導光板に蛍光管23からの光を効率よく入射させるため、導光板の厚みの薄い部分、すなわち導光板本体24の端部にテーパー部25を設けている。テーパー部25の端面は蛍光管23の直径にほぼ等しい高さを有しており、当該端面に蛍光管23が対向している。そして、テーパー部25の端面から入射した光は、テーパー部25の表裏面で全反射することにより導光板本体24へ導かれ、導光板本体24の上面から液晶パネル26へ向けて出射される。
特許文献1に開示されている面光源装置22は、蛍光管23の光を漏れなく導光板へ導くことを目的としている。そのため、テーパー部25の端面の高さを蛍光管23の直径にほぼ等しくし、蛍光管23の光を漏れなくテーパー部25へ導くようにしている。しかし、面光源装置22では、テーパー部25における光の漏れを防止できない。そのため、テーパー部25から漏れた光が観察者側から光って見え、液晶表示装置21の表示部(画面)の縁が高輝度で発光し、表示部の品質を劣化させる。
この面光源装置22のような構造では、テーパー部25からの光の漏れを防止できない理由を図3を用いて説明する。いま、テーパー部25で最も漏れやすい光を考える。この最も漏れやすい光の漏れが防止されていれば、面光源装置22ではテーパー部25における光の漏れがないということになる。最も漏れやすい光は、蛍光管23から出てテーパー部25に入射した光のうちで入射角αが最も大きな光線Lであるので、テーパー部25の端面に垂直な方向から測った入射角αが最大の光線Lがテーパー部25で漏れず、かつ、導光板本体24の厚みをできるだけ薄くできるような構造を考える。このような構造を求めるには、図3に示すように、最大の入射角αの光線Lがテーパー部25の傾斜面の上端(A点)で全反射した後、導光板下面のB点で再度全反射し、導光板本体24のテーパー部25に隣接する上面(C点)で反射されるための条件を考えればよい。なお、図3においては、テーパー部25の端面部分に平板状の短い部分を表しているが、これは図示の都合上表したものであって、その長さは無限に短いと考えてよい。
まず、導光板に入射した光線の最大の入射角αは、
sinα=1/n …(数式1)
(ただし、nは導光板の屈折率)
によって決まる。
この最大入射角αの光線Lが傾斜角θのA点に入射する入射角は、90°−θ−αであるから、当該傾斜面で光線が全反射する条件は、
θ≦90°−2α …(数式2)
となる。
また、A点で全反射した光がテーパー部25の下面に入射する入射角は、90°−2θ−αであるから、当該下面のB点で光線が全反射する条件は、
θ≦45°−α …(数式3)
となる。この数式3を満たせば、B点で全反射した光は、導光板本体24のC点でも全反射する。
よって、数式2及び数式3より、光線LがA点、B点及びC点で全反射するためには、
θ≦45°−α …(数式4)
を満たせばよいことが分かる。しかし、テーパー部25の傾斜角θが小さいと、テーパー部25の傾斜面の上端で全反射した後、導光板の下面で全反射した光が再びテーパー部25の傾斜面に入射してテーパー部25から漏れる恐れがあり、また傾斜角θが小さいとテーパー部25の長さが長くなるので、傾斜角θは数式4を満たす範囲内においてできるだけ大きいことが望ましい。従って、傾斜角θは、数式4を満たす限度でできるだけ大きい値とする。すなわち、
θ=45°−α …(数式5)
となる。
そして、テーパー部25の端面の高さをT、テーパー部25の長さをX、テーパー部25の傾斜面の高低差をYとすれば、図3よりテーパー部25の長さXと高低差Yは、図3より、
X=Tcot(α+2θ)+(T−Y)cot(α+2θ)
=(2T−Y)cot(α+2θ)
Y=Xtanθ
となる。これをX、Yについて解き、数式5を用いると、つぎの数式6、数式7のようになる。
Figure 0005088451
また、導光板本体24の厚みtは、つぎの数式8で表される。
Figure 0005088451
導光板材料としては、代表的な導光板材料であるアクリル樹脂またはポリカーボネイト樹脂(PC樹脂)を考え、導光板の屈折率を
n=1.49(アクリル樹脂の場合)
n=1.59(ポリカーボネイト樹脂の場合)
として計算すれば、最大の入射角αは数式1より、
α=42.16°(アクリル樹脂の場合)
α=38.97°(ポリカーボネイト樹脂の場合)
となる。数式3よりテーパー部25の傾斜角θは、
θ=2.84°(アクリル樹脂の場合)
θ=6.03°(ポリカーボネイト樹脂の場合)
となる。
また、特許文献1では、テーパー部25の端面の高さはT=4.10mmと記載されているので、この高さTの値と上記αの値を用い、数式6〜8により、テーパー部25の長さXと高低差Y、導光板本体24の厚みtを求めるとつぎのとおりである。導光板材料がアクリル樹脂の場合には、T=4.10mm、α=42.16°(a=tanα=0.91)であるので、
X=7.10mm
Y=0.35mm
t=3.75mm
となる。
同様に、導光板材料がポリカーボネイト樹脂の場合には、T=4.10mm、α=38.97°(a=tanα=0.81)であるので、
X=6.11mm
Y=0.65mm
t=3.45mm
となる。
図4は上記のような計算結果をまとめたものである。
図4によれば、導光板本体24の厚みtは3.75mm(アクリル樹脂の場合)、または3.45mm(ポリカーボネイト樹脂の場合)となっている。これに対し、特許文献1に開示されている液晶表示装置21では、テーパー部25の端面の高さがT=4.10mmに対して導光板本体24の厚みがt=2.2mmと記載されている。このt=2.2mmという値は、上記計算で求めた厚みtの値(図4のもの)よりもかなり薄いので、テーパー部25から必ず光が漏れることになる。
よって、特許文献1に開示されている面光源装置22では、テーパー部25からの光の漏れを防止することができない。あるいは、特許文献1に開示されている面光源装置22では、少なくともテーパー部25からの光の漏れについては全く考慮されていない。
(特許文献2について)
図5は特開2004−69751号公報(特許文献2)の図1に開示された面光源装置を示す斜視図である。この面光源装置31は、導光シート32の端部に円錐状をした導光部33を設け、導光部33の端面(受光部34)に対向させて点光源35を配置している。この面光源装置31でも、点光源35と導光部33の受光部34とは同程度の高さとなっており、点光源35の光を導光部33から入射させて導光シート32へ導くようにしている。
特許文献2に開示されている面光源装置31は、点光源35の光を漏れなく導光シート32へ導くことを目的としている。そのため、受光部34の高さを点光源35の高さにほぼ等しくし、導光部33のテーパーによって点光源35の光を漏れなく導光シート32へ導くようにしている。しかし、この面光源装置31でも、円錐状をした導光部33における光の漏れを防止できない。そのため、導光部33から漏れた光が観察者側から光って見え、液晶表示装置の表示部(画面)の端が高輝度で発光し、表示部の品質を劣化させる。
図6は導光部33の軸心を通る垂直な面で断裁した導光部33及び受光部34の断面を示す図である。図6を用いて特許文献2(図1)の面光源装置31でも導光部33からの光の漏れを防止できないことを説明する。特許文献2の面光源装置31では、導光板材料としてアクリル樹脂を用いているので、導光部33に入射した光線Lの最大入射角αは、図4からα=42.16°となり、このとき導光部33の表面の傾斜角θは、θ=2.84°である。しかし、特許文献2の面光源装置31では、受光部34の高さが3mm、導光シート32の厚みが1mmとなっているので、導光部33の傾斜角をθ=2.84°にすれば、導光部33の長さはX=20.16mmとなる。よって、図6に示すように、導光部33の一方の傾斜面の上端で全反射した光は、
90°−(α+3θ)=39.32°
の入射角で他方の傾斜面に入射する。この入射角39.82°は全反射の臨界角(42.16°)よりも小さな角度であるから、他方の傾斜面に入射した光線Lは、図6に示すように外部へ漏れる。
したがって、特許文献2に開示された面光源装置31では、ある程度の光を閉じ込めることができるが、数10%程度の光は導光部33から漏れることになり、漏れた光が表示面で光って液晶表示装置の品質を悪化させていた。また、特許文献2では、このような光の漏れを防止することは何ら考慮されていなかった。
また、特許文献2の図3には、導光部33の端面(受光部34)が円形で、受光部34と反対側にいくにつれて導光部33が扁平に広がって薄くなった導光板が開示されている。これを図7に示す。しかし、このような面光源装置でも、図8のように受光部34側から見ると分かるように、図8のK−Kで示した断面で考えると、導光部33の上面側の表面と下面側の表面とはほぼ平行に対向している。よって、このような形態の導光板でも特許文献2の図1の場合と同じであって、導光部33から外に光が漏れる。
(特許文献3について)
図9は特開2005−285389号公報(特許文献3)に開示された面光源装置の断面図である。この面光源装置41は、光源42より厚みの薄い導光板本体43に光を効率良く入射させるため、光入射面側から順次薄くなる階段状の入光部44を導光板本体43の端部に設けている。また、入光部44の表面には、光反射板45を備えている。
このような構造の面光源装置41では、図10に示す光線L1のように、入光部44から漏れた光線は光反射板45で反射されて入光部44に再入射し、入光部44の界面や光反射板45での反射を繰り返して導光板本体43へ導かれる。
しかし、このような構造では、図10に示す光線L2のように、光反射板45で一部の光が吸収されて光の利用効率が低下する。また、光反射板45を接着剤によって入光部44に固定する場合には、接着剤によってもかなりの光が吸収されて損失となる。さらに、入光部44が階段状となっているので、図10の光線L1のように反射した光線が、光入射面から漏れる。よって、このような構造では、全反射によって光を閉じ込めようとする面光源装置に比べると光の利用効率が悪い。
また、このような面光源装置では、入光部44に光反射板45を設けているので、光反射板45の厚み分だけ入光部44の厚みが大きくなる不具合がある。さらに、光反射板45を入光部44の各面に貼り付ける際の組立コストも掛かり、面光源装置のコストアップにつながる。
特開平5−53111号公報 特開2004−69751号公報 特開2005−285389号公報
本発明の目的とするところは、導光板に導入された光の漏れを小さくすることができる面光源装置を提供することにある。
本発明にかかる面光源装置は、点光源と、前記点光源の光を光入射面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板とを備えた面光源装置であって、前記点光源は、前記導光板の光入射面と対向する位置に設けられ、前記導光板は、光入射面から入射した点光源からの光を閉じ込めるための光導入部と、前記光導入部の最大の厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられていて閉じ込めた光を光出射手段によって光出射面から外部へ出射させるようにした導光板本体とを備え、前記光導入部は、前記導光板本体よりも厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の表面の端に向けて傾斜した傾斜面を、前記導光板の光出射側の面またはその反対面に有し、前記導光板は、前記光導入部に入射した光の前記導光板の厚み方向における指向性広がりを導光板の面方向と平行な方向に向けて傾いた指向特性に変換させるための指向性変換パターンを、光出射側の面またはその反対面に有し、前記指向性変換パターンは、それぞれある1方向に延在した形状を有する複数の凹部及び/又は凸部によって形成され、前記凹部及び/又は凸部は、前記延在方向が少なくとも2つ以上の方向となるように配置され、前記凹部及び/又は凸部は、それぞれの位置と前記点光源の中心とを結ぶ方向に対して、それぞれの延在方向が±20°以内であり、前記指向性変換パターンは、前記点光源を中心として放射状に延びた方向を含み、かつ、前記導光板の厚さ方向と平行な平面によって断裁される断面の平均傾斜角が、前記平面と直交し、かつ、前記導光板の厚さ方向と平行な平面によって断裁される断面の平均傾斜角よりも小さいことを特徴としている。なお、点光源と結ぶ方向とは、点光源の中心とを結ぶ方向である。また、点光源を中心として放射状に延びた方向とは、導光板を光出射面側からみたときに点光源の有限幅の中心を通る点と所定のパターンの点を結ぶ方向を意味する。
本発明の面光源装置にあっては、導光板の点光源からの光を入射させる位置に厚みの大きな光導入部を設けているので、点光源から出射された光を効率よく厚みの薄い導光板本体内に導入することができる。また、導光板には、光導入部に入射した光の導光板の厚み方向における指向性広がりを導光板の面方向と平行な方向に向けて傾いた指向特性に変換させるための指向性変換パターンを設けているので、傾斜面の傾斜角を大きくしても光導入部に入射した光を小さな漏れで、あるいは好ましくは光の漏れが生じないようにして、厚みの小さな導光板本体へ導光させることができる。よって、光のロスを小さく抑えながら導光板の厚みを薄くすることができる。さらに、凹部及び/又は凸部と点光源とを結ぶ方向に対して、凹部及び/又は凸部のそれぞれの延在方向が±20°以内であり、前記指向性変換パターンは、前記点光源を中心として放射状に延びた方向を含み、かつ、前記導光板の厚さ方向と平行な平面によって断裁される断面の平均傾斜角が、前記平面と直交し、かつ、前記導光板の厚さ方向と平行な平面によって断裁される断面の平均傾斜角よりも小さければ、導光板に導入された光の漏れを小さくして光利用効率を改善することができる。
本発明にかかる面光源装置のある実施態様は、前記導光板が、前記導光板の光出射面に垂直な方向から見たときに前記点光源近傍を中心として放射状に延在した凹部及び/又は凸部によって構成された前記指向性変換パターンを、光出射側の面またはその反対面に有していることを特徴としている。この実施態様にあっては、導光板の光出射面に垂直な方向から見たときに点光源を中心として放射状に延在した凹部及び/又は凸部によって構成された指向性変換パターンを導光板に設けているので、傾斜面の傾斜角を大きくしても光導入部に入射した光を最小の漏れで、あるいは好ましくは光の漏れが生じないようにして、厚みの小さな導光板本体へ導光させることができる。よって、光のロスを最小限にしながら導光板の厚みを薄くすることができる。
本発明にかかる面光源装置の別な実施態様は、前記凹部及び/又は凸部が形成された領域内のある点から光源の方向へ向かってある長さを走査したときに通過する凹部及び/又は凸部の数が、前記走査方向と直交する方向に向かって同じ長さを走査したときに通過する凹部及び/又は凸部の数よりも少ないことを特徴としている。なお、光源の方向へ向かう長さとは、光源の中心に向かって延びる長さである。かかる実施態様によれば、導光板からの光の漏れを凹凸の数によって評価することができ、漏れの小さな面光源装置の設計に寄与する。
本発明にかかる面光源装置のさらに別な実施態様は、凹部及び/又は凸部の繰り返しによって前記指向性変換パターンが形成され、前記指向性変換パターンの形成された領域を前記点光源から見たとき、当該領域の広がりが80°以下であることを特徴としている。なお、点光源から見たときとは、点光源の中心から見たときを指す。広がりが80°を超えると、光の漏れを小さくして光利用効率を改善する効果が低下するからである。
本発明にかかる面光源装置のさらに別な実施態様は、前記凹部及び/又は凸部が、V溝構造であることを特徴としている。かかる実施態様においては、指向性変換パターンの凹部及び/又は凸部をV溝構造で構成しているので、光導入部に入射した光の導光板の厚み方向における指向性広がりを導光板の面方向と平行な方向に変換させることができる。
また、かかる実施態様においては、隣接する前記V溝構造どうしの間に形成される山部の頂角を、100°以上140°以下とすることが望ましい。隣接するV溝構造どうしの間に形成される山部の頂角を、100°以上140°以下とするこtにより、漏れ光の比率(=漏れ光/入力光)を小さくすることができるためである。
本発明にかかる面光源装置のさらに別な実施態様は、前記指向性変換パターンが、前記導光板の光出射面に垂直な方向から見たときに円弧状の領域に形成されていることを特徴としている。かかる実施態様によれば、点光源を中心とする円弧状の領域に指向性変換パターンを設けることができるので、点光源から各方向に出射された光の光導入部における漏れを最小限にすることができる。
本発明にかかる面光源装置のさらに別な実施態様は、前記指向性変換パターンの前記点光源に近い側の縁のうえの任意の点から前記点光源の光出射窓の一方の端に延ばした方向と、当該任意の点から当該光出射窓の中央に延ばした方向とのなす角度が30°以下であり、かつ、前記指向性変換パターンの前記点光源に近い側の縁のうえの任意の点から前記点光源の光出射窓の他方の端に延ばした方向と、当該任意の点から当該光出射窓の中央に延ばした方向とのなす角度が30°以下であることを特徴としている。かかる実施態様によれば、光源の光出射窓が有限な大きさを有している場合でも、光出射窓の任意の点から出射された光を光導入部に閉じ込めて光導入部からの漏れを最小限に抑えることができる。
本発明にかかる面光源装置のさらに別な実施態様は、前記指向性変換パターンを構成する凹部及び/又は凸部の平面視における縦横のアスペクト比が0.5以下であることを特徴としている。ここでいう平面視における縦横のアスペクト比とは、指向性変換パターンを導光板の光出射面に垂直な方向から見たときに、指向性変換パターンを構成する凹部及び/又は凸部の断面形状が変化しない方向もしくは長手方向(縦方向)の長さに対する、当該縦方向に直交する方向(断面形状が変化する方向もしくは短手方向;横方向)の長さの比であり、この値を0.5よりも小さくすることにより、導光板からの光の漏れを小さくすることができる。
本発明にかかる液晶表示装置は、本発明にかかる面光源装置と、液晶パネルとを備えている。かかる液晶表示装置は本発明にかかる面光源装置を用いているので、導光板を薄くすることによって液晶表示装置の薄型化を図ることができると共に、面光源装置における光のロスを抑えて液晶パネルの表示面を明るくすることができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1は、エッジライト型の面光源装置を用いた従来の液晶表示装置の概略図である。 図2は、特許文献1に開示された液晶表示装置の側面図である。 図3は図2の面光源装置においてテーパー部で光の漏れが発生する理由を説明するための図である。 図4は、図2の面光源装置の設計例を示すものである。 図5は、特許文献2の図1に開示された面光源装置を示す斜視図である。 図6は、図5の面光源装置において、導光部の軸心を通る垂直な面で断裁した導光部及び受光部の断面を示す図である。 図7は、特許文献2の図3に開示された面光源装置を示す斜視図である。 図8は、図7の面光源装置で光が漏れる理由を説明する図である。 図9は、特許文献3に開示された面光源装置の断面図である。 図10は、図9の面光源装置の問題点を説明するための図である。 図11は、点光源から出射した光の指向特性S1と、導光板に入射した光の指向特性S2を示す図である。 図12(a)は、指向特性S1を斜め方向から見た図であり、図12(b)は、指向特性S1をy軸の負から正に向かう方向から見た図である。 図13(a)は、指向特性S2を斜め方向から見た図であり、図13(b)は、指向特性S2をy軸の負から正に向かう方向から見た図である。 図14は、光導入部で光の漏れが生じないように設計された導光板の概略断面図である。 図15(a)〜(d)は、図14の導光板における指向特性を説明する図である。 図16(a)〜(d)は、図14の導光板における指向特性を説明する図である。 図17は、光導入部で光の漏れが生じる導光板の概略断面図である。 図18(a)〜(c)は、図17の導光板における指向特性を説明する図である。 図19(a)、(b)は、指向特性S2を方向余弦空間で表した図である。 図20(a)〜(c)は、方向余弦空間と光の漏れとの関係を説明するための図である。 図21(a)(b)は、図14に示した導光板の指向特性S3を方向余弦空間で表した図である。 図22は、図17に示した導光板の指向特性S3を方向余弦空間で表した図である。 図23は、本発明の第1の実施形態による面光源装置を示す斜視図である。 図24は、本発明の第1の実施形態による面光源装置の概略断面図である。 図25は、第1の実施形態による面光源装置の光導入部を示す拡大斜視図である。 図26は、第1の実施形態による面光源装置の光導入部を示す平面図である。 図27は、第1の実施形態による面光源装置の光導入部を示す斜視図である。 図28は、第1の実施形態による面光源装置の光導入部の寸法を説明するための図である。 図29は、傾いた面の方向を指定する方法を説明する図である。 図30は、3次元状のテーパー部を有する面光源装置の斜視図である。 図31(a)は、3次元状のテーパー部で反射する前の指向特性S2を示す図、図31(b)は、3次元のテーパー部で反射した後の指向特性S3を示す図である。 図32(a)は、図31(b)の指向特性S3を方向余弦空間のyz平面で表した図、図32(b)はその指向特性S3を方向余弦空間のxy平面で表した図である。 図33(a)、図33(b)は、z軸回りの回転方向が異なる2つの傾斜面を示す図、図33(c)は2つの傾斜面の交線として生じた傾斜面を説明する図である。 図34(a)、図34(b)、図34(c)は、横方向の指向性ひろがりを制御する方法を示す図である。 図35(a)は、横方向の指向性広がりを考慮した指向特性S2を方向余弦空間のyz平面で表した図、図35(b)はその指向特性S2を方向余弦空間のxy平面で表した図である。 図36(a)は、横方向の指向性広がりを考慮した指向特性S3を方向余弦空間のyz平面で表した図、図36(b)はその指向特性S3を方向余弦空間のxy平面で表した図である。 図37(a)は、横方向の指向性広がりを広くした指向特性S3を方向余弦空間のyz平面で表した図、図37(b)はその指向特性S3を方向余弦空間のxy平面で表した図である。 図38は、本発明の第2の実施形態による面光源装置を示す斜視図である。 図39(a)は、指向性変換パターンの向かって左端部分のV溝構造の一部の形状を示す概略図、図39(b)は、指向性変換パターンの中央部のV溝構造の一部の形状を示す概略図、図39(c)は、指向性変換パターンの向かって右端部分のV溝構造の一部の形状を示す概略図である。 図40は、指向性変換パターンの光源側の縁から光出射窓の中央と端を見込む角度を表した図である。 図41は、第2の実施形態の変形例を説明する概略図である。 図42は本発明の第3の実施形態による面光源装置を示す斜視図である。 図43(a)は第3の実施形態による面光源装置の変形例を説明する説明図、図43(b)は図43(a)の丸印で囲んだ部分の拡大図である。 図44は本発明の第4の実施形態による面光源装置を示す概略断面図である。 図45は、第4の実施形態の変形例を示す概略断面図である。 図46は、同上の変形例において導光板の裏面に設けられた指向性変換パターンを示す概略図である。 図47は、図45の変形例のシミュレーション用の数値例を示す図である。 図48(a)は、図45の変形例における光線の挙動をシミュレーションにより求めた結果を示す図である。図48(b)は、指向性変換パターンのない比較例における光線の挙動をシミュレーションにより求めた結果を示す図である。 図49は、第4の実施形態の別な変形例を示す概略断面図である。 図50は、導光板の傾斜面と反対側の面において指向性変換パターンを設ける領域を示す図である。 図51は、本発明の第5の実施形態による面光源装置を示す概略平面図である。 図52(a)〜(h)は、導光板のその他の種々の形状を示す概略図である。 図53は、図52(g)に示した導光板の使用形態を示す概略図である。 図54(a)は光導入部に入射した光の指向特性を示す方向余弦空間図であり、図54(b)は円錐状の指向性変換パターンで反射された光の指向特性を示す方向余弦空間図である。 図55(a)(b)は、円錐状の凹凸構造の平面図及び概略断面図である。 図56(a)(b)は、円錐状の凹凸構造を長円状に引き延ばした凹凸構造の平面図及び概略断面図である。 図57(a)は光の指向性が光源方向に直交する方向で広くなるようにした指向性変換パターンを備えた導光板の概略平面図、図57(b)はその指向性変換パターンの拡大断面図である。 図58(a)は光の指向性が光源方向に直交する方向で広くなるようにした別な指向性変換パターンを備えた導光板の概略平面図、図58(b)はその指向性変換パターンの拡大断面図である。 図59(a)は光の指向性が光源方向に直交する方向で広くなるようにしたさらに別な指向性変換パターンを備えた導光板の概略平面図、図59(b)はその指向性変換パターンの拡大断面図である。 図60(a)は光の指向性が光源方向に直交する方向で広くなるようにしたさらに別な指向性変換パターンを備えた導光板の概略平面図、図60(b)はその指向性変換パターンの拡大断面図である。 図61は、光の指向性が光源方向に直交する方向で広くなるようにしたさらに別な指向性変換パターンを備えた導光板の概略平面図である。 図62(a)(b)は、平均傾斜角の定義を説明するための図である。 図63(a)は平均傾斜角を説明するための参考図図63(b)はF線に沿った断面を示す図、図63(c)はG線に沿った断面を示す図、図63(d)はG’線に沿った断面を示す図、図63(e)はG”線に沿った断面を示す図である。 図64は、平均傾斜角を説明するための参考図であって、光源方向と平行な走査線Fと、光源方向と直交する方向と平行な走査線G、G’、G”の決め方を説明する図である。 図65(a)〜(d)は、種々の断面の指向性変換パターンとその平均傾斜角を示した図である。 図66(a)(b)はいずれも、曲面によって構成された指向性変換パターンの平均傾斜角を求める方法を説明する図である。 図67は、点光源を中心とする円弧状の領域に放射状に設けられた指向性変換パターンを表した図である。 図68は、図67の指向性変換パターンを光源方向に平行な走査線Fに沿って走査したときのパターン形状と、光源方向と直交する方向の走査線G”、G、G’に沿って走査したときのパターン形状を表した図である。 図69は、直線状の領域に互いに平行となるように配列された指向性変換パターンを示す図である。 図70は、図69の指向性変換パターンを光源方向に平行な走査線Fに沿って走査したときのパターン形状と、光源方向と直交する方向の走査線G”、G、G’に沿って走査したときのパターン形状を表した図である。 図71は、円弧状に配列された指向性変換パターンを示す図である。 図72(a)(b)は、図71のF方向における指向性変換パターンの断面と、図71のG方向における指向性変換パターンの断面を表した図である。 図73は、直線状の領域に互いに平行に配列された指向性変換パターンを示す概略図である。 図74(a)(b)は、図73のF方向における指向性変換パターンの断面と、図73のG方向における指向性変換パターンの断面を表した図である。 図75は、凹凸構造の延在方向の角度範囲を説明するための図である。 図76は、光源方向に対する指向性変換パターンの延在方向の角度を変化させたときの効率改善効果の変化を表した図である。 図77は、指向性変換パターンの平面視におけるアスペクト比を説明するための図である。 図78は、指向性変換パターンのアスペクト比を変化させたときの効率改善効果の変化を表した図である。 図79(a)(b)は、指向性変換パターンを設置する角度範囲(パターン広がり角度μ)を説明するための図である。 図80は、指向性変換パターンを設置する角度範囲(パターン広がり角度μ)と効率改善効果の関係を表した図である。 図81は、本発明の第7の実施形態による面光源装置を示す一部破断した斜視図である。 図82は、第7の実施形態による面光源装置の一部破断した平面図である。 図83(a)は、図81のe1部拡大図、図83(b)は図81のe2部拡大図である。 図84(a)は、図83(a)の光源方向に沿ったg1−g1線断面を表した図、図84(b)は図83(a)の光源方向と直交する方向に沿ったg2−g2線断面を表した図である。 図85は、第7の実施形態の指向性変換パターンの一部を示す平面図である。 図86は、図85の指向性変換パターンを光源方向と平行な走査線Fに沿って走査したときのパターン形状と、光源方向と直交する方向の走査線G”、G、G’に沿って走査したときのパターン形状を表した図である。 図87(a)は、図81及び図82の面光源装置における光線の挙動をシミュレーションにより求めた結果を示す図である。図87(b)は、指向性変換パターンのない比較例における光線の挙動をシミュレーションにより求めた結果を示す図である。 図88は、本発明の参考例による面光源装置を示す平面図である。 図89は、参考例による指向性変換パターンの一部を示す斜視図である。 図90は、第8の実施形態による液晶表示装置を示す概略断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明を説明する。まず始めに、本発明の基礎概念となる方向余弦空間の理解を容易にするため、従来の面光源装置における光の挙動を詳細に説明する。
図11は、点光源51から出射した光(空気中)の指向特性S1と導光板52に入射した光の指向特性S2を示す図である。点光源51はLEDを用いたものであって、導光板52の幅に比べて小さなものである。導光板52は長方形板状であるとし、その屈折率をnで表す。また、導光板52の光入射端面53に垂直で導光板内部に向く方向にx軸を定め、導光板52の光出射面54に垂直な方向にz軸を定め、x軸及びz軸に垂直な方向(光入射端面53に平行な方向)にy軸を定める。
LEDから出る光は各方向で均一な光強度を有する等方的なランバート分布であるので、この点光源51から出る光の指向特性S1も、等方的なランバート分布であるとする。ただし、光は点光源51の前方にのみ出射されると考えて半球状の指向特性で表しており、指向特性はx軸を通る任意の平面内で180°の広がりを有している。図12(a)はこの指向特性S1を斜め方向から見た図であり、図12(b)は指向特性S1をy軸の負から正に向かう方向から見た図である。
このような指向特性S1の光が光入射端面53から導光板52内に進入すると、光線が屈折するので(スネルの法則)、導光板52内における光の指向特性S2は、図13(a)、図13(b)に示すように、2α=2×arcsin(1/n)の広がりに制約される。例えば、導光板52がポリカーボネイト樹脂の場合には、屈折率n=1.59であるので、α=38.97°(以下、説明を簡単にするため、α=39°とする。)となる。図13(a)、図13(b)における指向特性S2のQ方向とR方向のx、y、z成分もポリカーボネイト樹脂製の導光板52に対するものである。なお、指向特性とは、一般的には光の出射方向と光強度とを表したものであるが、本発明は光の漏れの有無、すなわち光線方向だけを問題にすればよいので、指向特性における光線ベクトルの長さはいずれも1とし、光線方向だけを示すものである。
つぎに、まず、図14に示す導光板52においては、内部に光を閉じ込めることを考える。導光板52がポリカーボネイト樹脂製(屈折率n=1.59)であって、テーパー部55の端面の高さがT=0.3mmであるとすると、光が導光板52から漏れないための条件は、数式1〜8を用いて計算すると、つぎのようになる。
最大入射角α=39°
テーパー部55の傾斜面57の傾斜角θ=6°
テーパー部55の長さX=0.45mm
テーパー部55の傾斜面57の高低差Y=0.05mm
導光板本体56の厚みt=0.25mm
なお、図14においては、テーパー部55の端面部に平板状の短い部分を表しているが、これは図示の都合上表したものであって、その長さは無限に短いと考えてよい。
このような導光板52におけるzx平面内での光の指向特性の変化を考える。導光板52に入射した光線方向(x軸となす角度;以下光線方向とはx軸となす角度をいう。)ξ(ただし、−α≦ξ≦α)の光線が傾斜角θの傾斜面57で全反射すると、反射後の光線方向は−ξ−2θとなる。したがって、導光板52内に進入した−39°〜+39°の範囲の指向特性S2の光のうち−6°〜+39°の光線方向の光線が傾斜面57に入射すると、すべての光線が全反射され、反射後の指向特性は−51°〜−6°の範囲となる(図15(a))。また、−39°〜−6°の範囲の光は傾斜面57に入射しないので、そのまま−39°〜−6°の指向特性を保つ(図15(b))。さらに、−6°〜+39°の範囲の光でも傾斜面57に入射しないでそのまま−6°〜+39°の指向特性を保つものもある(図15(c))。よって、これらの各方向の光を加え合わせると、テーパー部55の傾斜面57と下面58の間における光の指向特性S3は、図15(d)に示すように、光線方向が−51°〜+39°の範囲となる。
さらに、テーパー部55の下面58では、−51°〜+39°の指向特性S3の光のうち−51〜0°の光は下面58で漏れることなく全反射され、0°〜+51°の範囲の光となる(図16(a))。また、0°〜+39°の光は下面58に入射しないので、そのまま0°〜+39°の指向特性を維持する(図16(b))。さらに、−51〜0°の光でもテーパー部55の下面58に入射することなく、そのまま−51°〜0°の指向特性を保って導光板本体56に入るものもある(図16(c))。よって、これらの各方向の光を加え合わせると、テーパー部55の下面58と導光板本体56との間での光の指向特性S4は、図16(d)に示すように、光線方向が−51°〜+51°の範囲となる。
以上より、図14のようなテーパー部55によれば、zx面内では点光源51から進入した−39°〜39°の光が−51°〜+51°に指向特性が広がるが、光はテーパー部55の傾斜面57からも下面58からも漏れることなく、導光板本体56へ導かれることが分かる。
つぎに、図17に示す導光板52においては、数式1〜8の条件を考慮せず、テーパー部55の傾斜角θを大きくして導光板本体56の厚みtをさらに薄くした場合を考える。すなわち、各部分の値をつぎのように定めた。
屈折率n=1.59(ポリカーボネイト樹脂)
テーパー部55の端面の高さT=0.3mm
最大入射角α=39°
テーパー部55の傾斜面57の傾斜角θ=15°
テーパー部55の長さX=0.485mm
テーパー部55の傾斜面57の高低差Y=0.13mm
導光板本体56の厚みt=0.17mm
図17のような導光板52についても、図14の導光板52と同じようにしてzx平面内における指向特性の変化を追跡する。導光板52内に進入した点光源51の光の指向特性S2は、図18(a)に示すように、−39°〜+39°となる。傾斜面57へ入射する光線方向ξの光線の入射角は、90−θ−ξであるから、傾斜面57へ−39°〜39°の指向特性の光が入射すると、その入射角は、36°〜114°となる。傾斜面57における全反射の臨界角は39°であるから、傾斜面57では入射角が36°〜39°(もとの光線方向ξで39°〜36°)の光は傾斜面57から外部へ漏れてロス光Lsとなる。よって、
傾斜面57で反射した光の指向性 −66°〜−15°
傾斜面57に入射しない光の指向性 −39°〜−15°
傾斜面57に入射しなかった一部の光の指向性 −15°〜39°
であるから、これらの光を足し合わせると、テーパー部55の傾斜面57と下面58との間における指向特性S3は、−66°〜39°となる。
この指向特性S3の光のうち−66°〜0°の光はテーパー部55の下面58に入射するが、その入射角は24°〜90°であるから、下面58への入射角が24°〜39°(もとの光線方向ξで36°〜21°)の光は下面58から外部へ漏れてロス光Lsとなる。よって、−66°〜0°の光のうち−51°〜0°の光だけが下面58で全反射されて0°〜+51°の光となり、下面58で反射されない−66°〜39°の光と合わせて−66°〜+51°の指向特性の光となり、導光板本体56へ導かれる。そして、導光板本体56の上面で再び光が漏れてロス光Lsとなり、図18(b)に示すように、−51°〜+51°の指向特性S4の光が導光板本体56内を導光する。
よって、このような導光板52では、図18(a)に示すように、導光板52に進入した−39°〜39°の光のうち斜線を施した領域の光(21°〜39°の光)がテーパー部55の傾斜面57や下面58から漏れてロスとなる。
このように、導光板52の幅方向で一様な形状を有する2次元状のテーパー部を設けた面光源装置では、テーパー部から光が漏れないようにしようとすれば前記数式1及び数式5〜8を満たすように設計する必要があり、数式8で決まる厚さtよりも導光板本体を薄くすると光の漏れが発生する。よって、従来のような構造の導光板では、テーパー部からの光の漏れを最小限にしながら導光板本体の厚みを薄くすることができなかった。
本発明は、上記のような制約を回避してテーパー部における光の漏れを最小限にし、好ましくは光が漏れないようにし、かつ、導光板の薄型化を可能にするものである。
つぎに、本発明の理解に有用な方向余弦空間の概念を説明すると共に、図14及び図17に示した導光板における光の漏れの有無を方向余弦空間における指向特性と関連付ける。
方向余弦空間とは、光の指向特性(光線の方向)を半径1の球の表面における領域として表したものである。例えば、図13に示した指向特性S2のうちzx平面内の指向特性QRを方向余弦空間のyz平面及びxy平面で表したものはそれぞれ図19(a)、図19(b)のようになる。方向余弦空間における外側の大円は半径1の球G2を表し、内側の小円は半径sinα=1/nの球G1を表している。
なお、指向特性は一般的には半径1の球G2の表面における面領域として表現される。しかし、指向特性S2のxy平面内の光のようにy軸方向に広がった光は、テーパー部55の傾斜面57や下面58で全反射してもzx平面内での光線方向が変化するだけで、光の広がりは変化せず、光の漏れには直接には関係しない。よって、2次元のテーパー部を有する導光板において光の漏れの有無を考える場合には、zx平面内における指向特性だけを考えればよいので、以下において指向特性S2、S3等について考える場合には、zx平面内の指向特性だけを考えるものとする。
このような方向余弦空間を用いれば、導光板52から光が漏れるか否かは、テーパー部55の傾斜面57と下面58との間における光の指向特性S3が図20(b)(c)の斜線を施した領域に重なっているか否かによって判定することができる。この理由を図20(a)により説明する。
傾斜面57に入射する光の光線方向をξ(ただし、−α≦ξ≦α)とするとき、傾斜面57で光が漏れないための条件は、
90°−θ−ξ>α、 すなわち、90°−θ−α>ξ …(数式9)
である。また、この傾斜面57で全反射した光が下面58に入射して下面58から漏れないための条件は、
90°−2θ−ξ>α、 すなわち、90°−2θ−α>ξ …(数式10)
となる。この数式9と数式10を比べれば、テーパー部55の下面58で光が漏れなければ、テーパー部55の傾斜面57でも光が漏れないことが分かる。
テーパー部55の下面58に入射する光を考える。図20(a)に実線矢印で示す指向特性S3の光のようにように、下面58に立てた法線(z軸)に対してα(臨界角)よりも大きな入射角で入射した光は、下面58で全反射して外部に漏れない。これに対し、図20(a)に破線矢印で示す指向特性S3の光のようにように、下面58に立てた法線(z軸)に対してαよりも小さな入射角で入射した光は、下面58から外部に漏れる。
このz軸に対してαよりも小さな角度をなす光の領域は、方向余弦空間で表せば図20(b)(c)で破線を施した領域である。よって、指向特性S3が図20(b)(c)の斜線領域に重なると光が外部に漏れることになる。
図14に示した導光板52における指向特性S3を方向余弦空間のyz平面及びxy平面で表すと、それぞれ図21(a)、図21(b)のQR’のようになる。図14の導光板52では、指向特性S3は下側に偏っており、R’点が斜線領域に接している。従って、テーパー部55における光の漏れはないが、光が外部に漏れる限界にあることが分かる。
同様に、図17に示した導光板52における指向特性S3を方向余弦空間のyz平面及びxy平面で表すと、それぞれ図22(a)、図22(b)のQR”のようになる。図17の導光板52では、指向特性S3の光の一部が図22(a)(b)の斜線領域に重なっており、斜線領域に重なっている光(R”付近の光)が外部に漏れることが分かる。
(実施形態1)
本発明の第1の実施形態を説明する。図23は本発明の第1の実施形態による面光源装置61を示す斜視図、図24はその概略断面図である。面光源装置61は、点光源62と導光板63とからなる。点光源62は、1個又は複数個のLEDを内蔵したものであって白色発光するものである。LED62bは透明封止樹脂62c内に封止され、さらに透明封止樹脂62cは正面を除いて白色樹脂62dによって覆われており、透明封止樹脂62cの白色樹脂62dから露出している正面が光出射窓62aとなっている。この点光源62は、導光板63の幅(図24の紙面奥行き方向の寸法)に比べて小さなものであり、冷陰極管が線状光源と呼ばれるのに対して点光源と称するものである。
なお、点光源とは厳密な意味での点光源ではない。点光源も有限の幅を持つが、冷陰極管のように10mm以上の幅を持つようなものではない。例えば、点光源としては、サイドビュー型のLEDなどがある。1パッケージ内に1つ以上のLEDチップが入っており、複数個のLEDチップが同時に封止されていてもよい。複数個のチップが同時に入ったものは、幅方向(y軸方向)の開口サイズが5mm程度になるものがあるが、導光板の発光面サイズが2インチ程度であるのと比べれば十分に小さいので、点光源とみなすことができる。また、半導体レーザー素子などのような平行光が発せられるものでもよい。また、光ファイバを用いて導いた光を導光板に導入するようにしてもよい。この場合には、光ファイバの光出射端を点光源とみなすことができる。
導光板63は、導光板本体64の端部に光導入部65を設けたものであって、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂(PC)、シクロオレフィン系材料、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの高屈折率の透明樹脂によって成形されている。以下においては、導光板63はポリカーボネイト樹脂製であるとする。
光導入部65は、導光板63のうちで厚みの厚い部分であって、その端面(光入射端面66)には点光源62が対向配置されている。光導入部65の端面の厚みTは光出射窓62aの高さHと等しいか、それよりも厚くなっており、そのため点光源62から出射された光は効率よく光入射端面66から光導入部65内に入射し、面光源装置61の光利用効率が高くなる。光導入部65においては、導光板本体64の光出射面69と同じ側の面に、円錐台形状のほぼ半分の形状をした突部が突出して光導入部65の厚みが大きくなっており、当該突部の外周面が傾斜面67となり、この傾斜面67に沿って指向性変換パターン68が形成されている。
傾斜面67は、光導入部65内において、導光板本体64よりも厚みの大きな部分の表面から導光板本体64の端に向けて傾斜している。つまり、傾斜面67の点光源62から遠い側の縁は光導入部65と導光板本体64の境界にあり、導光板63に垂直な方向から見たとき、点光源62に対向する部分から傾斜面67の点光源62から遠い側の縁までが光導入部65と定義される。
導光板本体64は導光板63の大部分の面積を占めており、その厚みtは光導入部65の厚みTよりも薄くなっており、それによって導光板63の薄型化が図られる。ここで述べる実施形態では、導光板本体64は表裏面が平行な平板状をしており、導光板本体64の厚みはほぼ均一となっている。導光板本体64の光出射面69と反対面には光出射手段70が設けられている。図23、図24では光出射手段70として三角溝状のパターンを示しているが、サンドブラスト加工、拡散インクを写真印刷したもの、回折格子パターン、任意の凹凸パターン、導光板本体64の光出射面69と反対側の面を傾斜させたもの(くさび状の導光板本体)などでもよく、また、光出射手段70を光出射面69、あるいは光出射面69とその反対面の双方に設けていても差し支えない。
しかして、この面光源装置61にあっては、図24に示すように、点光源62から出射された光Lは、光入射端面66から光導入部65内に入射し、指向性変換パターン68や光導入部65の下面で全反射され、あるいは光導入部65を通過して厚みの薄い導光板本体64へ導光される。導光板本体64へ導光された光は、光出射手段70によって全反射または拡散されて光出射面69からほぼ均一に出射される。
図25は光導入部65を示す拡大斜視図、図26は光導入部65を詳細に示した平面図である。光導入部65は導光板本体64と同じ厚みの部分から円錐台状の一部である突部が突出した構造となっている。突部の外周面は光導入部65の上面から導光板本体64の光出射面69へ向けて傾斜した傾斜面67となっており、傾斜面67には複数のV溝構造68aが並んだ指向性変換パターン68が形成されている。
指向性変換パターン68は、光出射面69に垂直な方向から見ると、円弧状をした帯状領域となっており、そこには同じ形状のV溝構造68aが放射状に並んでいる。また、図43のような一部が円弧状の包絡線で囲まれ、一部が直線で囲まれる場合も円弧状の領域に形成されているものとする。変形例も2次元的に考えると、各V溝構造68aの長さ方向を延長すると、各延長線は光導入部65の端面の中央部において近い点に集まっている。3次元では、図27に示すように、V溝構造68aの稜線及び谷線を上方へ延長すると、各延長線は1点Uの近傍に集まる。
また、V溝構造68aの稜線方向から見たときの山部の頂角(V溝構造68aを構成する平面のなす最大挟角)φ3は120°であるとき、後述する指向性の変換による光漏れ防止の効果が最も高くなる。また頂角φ3が100〜140°であれば、
漏れ光/入力光≦20%
とすることができ、さらに頂角φ3が110〜130°であれば、
漏れ光/入力光≦15%
とすることができる。
頂角φ3を120°として設計した例について述べる。図24を参照して、具体的な数値を挙げると次のとおりである。
光導入部65の端面の厚み T=0.31mm
導光板本体64の厚み t=0.18mm
光導入部65の上面の長さ s1=2.50mm
光導入部65の長さ s2=3.19mm
傾斜面67の傾斜角 θ=15.3°
なお、傾斜面67に指向性変換パターン68が形成されている場合には、指向性変換パターン68の外側の縁(例えば稜線)を通る包絡面、あるいは指向性変換パターン68の内側の縁(例えば谷線)を通る包絡面、あるいは外側の包絡面と内側の包絡面の中間を通る包絡面を指向性変換パターン付与前の傾斜面67と考え、このようにして求めた傾斜面67に導光板63の上面に垂直な平面が交わるときの交線の傾きを傾斜角θとする。
また、図28に示すように、各V溝構造68aの上端を通る包絡線は円弧となっており、谷線の上端を通る包絡線の半径r1は2.50mm、稜線の上端を通る包絡線の半径r2は2.68mmである。各V溝構造68aの下端を通る包絡線も円弧となっており、谷線の下端を通る包絡線の半径r3は2.98mm、稜線の下端を通る包絡線の半径r4は3.19mmである。V溝構造68aの上端側のピッチp1は0.17mmとなっており、V溝構造68aの下端側のピッチp2は0.20mmとなっている。さらに、V溝構造68aの下端における平面視での山部の頂角φ1は50°、V溝構造68aの下端における平面視での谷部の頂角φ2は、46.5°となっている。
第1の実施形態の面光源装置61では、上記のように傾斜面67の傾斜角θを15.3°という大きな角度に設計しており、導光板本体64の厚みも0.18mmという薄さになっている。従来の2次元的なテーパー部を有する面光源装置では、傾斜角や導光板本体の厚みをこのような値にすれば、テーパー部からの光の漏れを防ぐことができないが、本実施形態の面光源装置61では光導入部65における光の漏れが生じないようにできる。以下においては、この理由について説明する。
第1の実施形態の面光源装置61では、V溝構造68aを並べることによって3次元的なテーパー構造を構成している。すなわち、指向性変換パターン68の各面(全反射面)はy軸の回りだけでなく、z軸の回りにも回転している。そこで、3次元的に傾いた傾斜面について考える。
図29は傾いた面の方向を指定する方法を説明する図である。図29において、面F1はxy平面に平行な面を表している。面F2は、面F1をy軸の回りに角度βだけ傾けたものである。面F3は面F2をz軸の回りに角度γだけ回転させたものであり、法線Nは面F3に垂直な法線を表している。このように任意の方向を向いた面は、y軸の回りの傾き(傾斜角)βとz軸の回りの回転角γによって特定することができる。たとえば、β=0°であれば、面F3は傾いていない場合と同じであり、この場合の法線Nの方向は(0、0、−1)となる。また、β=30°、γ=0°であれば、法線Nの方向は(−0.5、0、−0.87)となる。
面F3の法線Nの方向が変化すると、面F3で反射した反射光の指向特性が変化する。いま、導光板52のテーパー部55の傾斜面57として、図30に示す面F3のようにy軸の回りにβだけ傾き、ついでz軸の回りにγだけ回転した3次元状の平坦面を考えると、テーパー部55の傾斜面57で全反射することによって指向特性が回転する。つまり、テーパー部55に入射した光の指向特性S2として、図31(a)に示すzx平面内の指向特性QRを考えると、この入射光が3次元状のテーパー部55の傾斜面57で全反射した後の指向特性S3は、下側(Rs側)に広がると共にx軸の回りに回転して図31(b)のQsRsのようになる。図32(a)は、図31(b)の指向特性S3を方向余弦空間のyz平面で表したものであり、図32(b)はその指向特性S3を方向余弦空間のxy平面で表したものである。
図17に示したような2次元状のテーパー部55を有する面光源装置では、傾斜面57の傾斜角θを15°にすると、図22(a)(b)に示したように、方向余弦空間のxy平面で指向特性S3が半径sinαの球G1に重なり、光が漏れることを示した。これに対し、図30に示したような3次元状のテーパー部55を有する面光源装置では、傾斜角βを同じく15°としても、z軸回りの回転角γを55°にとれば、指向特性S3がx軸の回りに傾く結果、図22(b)のxy平面で球G1と重なり合っていた指向特性S3がx軸の回りに傾いて図32(b)のように球G1と重なり合わなくなる。すなわち、図22(b)で球G1と重なり合っていた指向特性S3のR”点が図32(b)ではRs点のように球G1の縁へ移動する。よって、3次元のテーパー部によれば、yz平面の縦方向の指向性を横方向へ変換することで、テーパー部内に光をすべて閉じ込めることができ、光の漏れをなくせることがわかる。
一般的にいえば、光を全反射させるための傾斜面57の傾斜角βとして大きな値を用いても、適当な回転角γを選べば、当該傾斜面57における光の漏れを無くすことができる。この現象は、テーパー部55の傾斜面57をz軸の回りにγだけ回転させるとテーパー部55の傾斜面の傾斜方向が変化し、傾斜面で光が斜め方向へ反射されるようになるため、平らな傾斜面57に当たる光の入射角が全反射の臨界角を超えない程度に緩和されることによる。
z軸の回りの回転角γについては、いずれの向きに回転させても同じような光の漏れ防止効果が得られる。例えば、傾斜面57をz軸の回りに+55°回転させても、−55°回転させても同じである。そこで、図33(a)及び図33(b)に示すように、z軸の回りに正回転させた傾斜面57(+)と負回転させた傾斜面57(−)とを設ければ、本実施形態のV溝構造68aができる。よって、光の漏れを防止することのできる角度β、γを決定し、正回転の傾斜面57(+)と負回転の傾斜面57(−)を交互に並べると、V溝構造68aの並んだ指向性変換パターン68ができ、光の漏れを防止することができる。
また、正回転させた傾斜面57(+)と負回転させた傾斜面57(−)の交線dはV溝構造68aの稜線または谷線となる。図33(b)は傾斜面57(+)、57(−)の交線dをx軸方向から見た様子を表しているが、この交線dは導光板本体56の上面に対して傾いている。よって、傾斜面57(+)、57(−)を交互に並べて指向性変換パターン68を形成すると、図33(c)に示すように、交線dと同じ傾斜角の傾斜面67ができ、傾斜面67の一方に厚みの薄い導光板本体64ができ、他方に厚みの大きな光導入部65ができる。
また、これまでの指向特性等の説明では直交座標x、y、zを用いたが、点光源62を用いた場合には、光は点光源62を中心として放射状に出射されるので、上記x軸方向は光の出射方向(つまり、円筒座標の動径方向)と解釈し直すことができる。よって、V溝構造68aは一直線上に並べるのでなく、点光源62の当たりを中心として円弧状に並べてあり、それによって図23に示したような構造の面光源装置61ができあがる。
最後に、点光源62から出射された光の横方向の広がりについて検討する。光導入部65に入射した光の横方向(xy平面)での広がりは、縦方向の指向性広がりと同じようにx軸方向を中心として両側に39°である。2次元状のテーパー部の場合には、このような横方向の指向性広がりは考慮する必要はなかったが、3次元状のテーパー部や第1の実施形態の導光板63では、xy平面内でも光が全反射を起こすので、横方向の指向性も考慮する必要がある。
しかしながら、詳細な検討によれば、縦方向と横方向で±39°の広がりを有する指向特性S2の光をすべて光導入部65内に閉じ込めることは、V溝構造68aの各面の傾きをどのように調整しても不可能であることが明らかとなった。また、詳細な検討によれば、光導入部65に入射した光の横方向の指向性広がりがx軸を中心として±20°以下となるように制限すれば、光導入部65において光を閉じ込められることがわかった。
図34(a)、図34(b)、図34(c)は、横方向の指向性広がりを制御する方法を示す図であって、いずれも指向性変換パターン68をz軸方向から見た様子を表している。図34(c)は、点光源62の光出射窓62aの一方の端と指向性変換パターン68の内周側の縁の中央とを結ぶ線分と、光出射窓62aの中央と指向性変換パターン68の内周側の縁の中央とを結ぶ線分とのなす角度が40°となるようにしている。この例では、指向性変換パターン68のサイズが小さくなるので、導光板63のデッドスペースが小さくなるが、光の漏れを防ぐことができない。
図34(a)は、点光源62の光出射窓62aの一方の端と指向性変換パターン68の内周側の縁の中央とを結ぶ線分と、光出射窓62aの中央と指向性変換パターン68の内周側の縁の中央とを結ぶ線分とのなす角度が20°となるようにしている。また、点光源62の光出射窓62aの他方の端と指向性変換パターン68の内周側の縁の中央とを結ぶ線分と、光出射窓62aの中央と指向性変換パターン68の内周側の縁の中央とを結ぶ線分とのなす角度も20°となるようにしている。この例では、指向性変換パターン68のサイズが大きくなるので、導光板63のデッドスペースが大きくなる。しかし、光導入部65に入射する際の屈折により指向性変換パターン68の中央部での光の横方向の広がりは20°よりも小さくなり、指向性変換パターン68の中央から外れた箇所では光の横方向の拡がりがさらに小さくなり、指向性変換パターン68の全体で光の漏れを防止することができる。実験によれば、図34(a)のように、指向性変換パターン68の内周縁の中央から光出射窓62aの両端を見込む角度を40°(±20°)とした場合には、
漏れ光/入力光≦2%
とすることができた。
また、図34(b)は、点光源62の光出射窓62aの一方の端と指向性変換パターン68の内周側の縁の中央とを結ぶ線分と、光出射窓62aの中央と指向性変換パターン68の内周側の縁の中央とを結ぶ線分とのなす角度が30°となるようにしている。この場合には、
漏れ光/入力光≦15%
とすることができ、図34(a)の場合より劣るが、光を閉じ込める効果とともにデッドスペースを小さくする効果がある。
なお、この角度は20°以下としてもよいが、あまり小さくしすぎると指向性変換パターン68が大きくなり、導光板63のデッドスペースが大きくなるので、20°に近い値が望ましい。
上記のように指向性変換パターン68の内周縁から光出射窓62aの両端を見込む角度が40°以下となるように横方向の指向性広がりを制限した場合には、光導入部65に入射した光の指向特性S2は、方向余弦空間では図35(a)及び図35(b)となる。ここで、縦方向の指向特性は連続した曲線で表しているが、横方向の指向特性は飛び飛びで表している。図35(a)から分かるように、指向特性S2の横方向の広がりは縦方向の拡がりに比べて小さくなっている。また、図36(a)は光導入部65の傾斜面67で全反射した光の指向特性S3を方向余弦空間のyz平面で表したものであり、図36(b)は指向特性S3を方向余弦空間のxy平面で表したものである。図36(b)に表されているように、指向特性S2の横方向広がりを狭くしておくことにより、方向余弦空間のxy平面では指向特性S3が半径sinαの球G1から逸れて重なり合わなくなっている。よって、導光板63に入射した光を光導入部65に閉じ込めることができ、光の漏れを最小限に抑えることができる。
図37(a)(b)は、図34(b)に示したように点光源62から入射する光の広がりが30°(両側で60°の広がり)の場合における指向特性S3を方向余弦空間で表している。図37の方向余弦空間では、横に広がった光の一部が斜線領域と重なっており、20°以上に広がった光の一部が漏れていることが分かる。計算によれば、漏れ率(=漏れ光/入力光)が15%程度であった。図34(b)に示したように、光の広がりが片側で30°程度では導光板本体の厚みを薄くすると光の漏れが発生するが、面光源装置61の要求としては、薄型化以外にも、デッドスペース削減も重要な課題であるため、多少の漏れを犠牲にしても実用化可能である。
上記のような指向性変換パターン68を有する導光板63を製作する方法は、次のとおりである。まずCu系材料など加工の容易な金属にダイヤモンドバイトを用いて所望の形状に溝加工を施し、指向性変換パターン68の原盤を作製する。ついで、原盤をもとにしてNi等のメッキを施し、原盤から剥離してNi製のスタンパを得る。ついで、このスタンパを導光板成形用の金型に組み込んで指向性変換パターン68を導光板と同時に成形する。あるいは、突部を有する導光板を成形した後、突部の傾斜面に紫外線硬化樹脂を塗布し、スタンパで押圧して紫外線硬化樹脂に紫外線を照射し、指向性変換パターン68を導光板とは別に成形してもよい。
なお、指向性変換パターン68における面と面の接続部分(つまり、傾斜面57(+)と傾斜面57(−)の間の稜線や谷線)は実際の成形ダレ等を考慮してアール面になってもよい。指向性変換パターン68における面と面の間のアールが大きいほど、設計思想である面の制御範囲から超えて光の漏れが発生し易くなるためアールは可能な限り小さいほうが望ましく、面と面の間の接続部分は鋭角であることが理想的である。しかし、面と面の間の接続部分を鋭角にすることは実際の加工上不可能であり、成形ダレによってアールができると、アールの大きさにバラツキが生じ、アールの大きな製品も生じる。よって、アール面の断面の曲率半径が1μm程度となるように金型やスタンパを加工しておき、アール面となっても均一なアール面となるようにしてもよい。このように半径1μm程度のアールをつけても、光導入部65における光の漏れは、
漏れ光/入力光 ≦ 10%
に抑えることができた。
(実施形態2)
図38は本発明の第2の実施形態による面光源装置71を示す斜視図である。この面光源装置71では、指向性変換パターン68の上端側及び下端側の包絡線をそれぞれ直線状にしている。すなわち、光導入部65は、導光板63の端部の全幅にわたって形成されており、光導入部65の平面状をした傾斜面の全体に指向性変換パターン68が形成されている。ただし、指向性変換パターン68に設けられたV溝構造68aは、光出射面69に垂直な方向から見たとき、いずれも点光源62を中心として放射状に延びるように配置されている。図39(a)は指向性変換パターン68の向かって左端部分のV溝構造68aの形状を示し、図39(b)は指向性変換パターン68の中央部のV溝構造68aの形状を示し、図39(c)は指向性変換パターン68の向かって右端部分のV溝構造68aの形状を示している。
このような形態の指向性変換パターン68においても、第1の実施形態の場合と同様に設計される。すなわち、図40に示すように、点光源62の光出射窓62aの一方の端と指向性変換パターン68の内周側の縁の中央とを結ぶ線分と、光出射窓62aの中央と指向性変換パターン68の内周側の縁の中央とを結ぶ線分とのなす角度が20°以下、好ましくは指向性変換パターン68の中央で20°となるようにしている。この角度は、点光源62と指向性変換パターン68の上端側の包絡線との距離と、光出射窓62aの幅によって決まる。ただし、V溝構造68aのピッチは場所によって変わっており、指向性変換パターン68の中央部ではV溝構造68aのピッチは短く、指向性変換パターン68の端へゆくほどV溝構造68aのピッチが長くなっている。
このような面光源装置71では、指向性変換パターン68の中央部におけるV溝構造68aの長さと、指向性変換パターン68の端におけるV溝構造68aの長さとが異なり、端の方ではV溝構造68aの長さが長くなる。そのため、端の方にいくほど、光が往復してV溝構造68aに2回入射し易くなり、光の漏れが発生し易くなる。よって、第1の実施形態の場合よりも効率が低下するが、それでも、
漏れ光/入力光 ≦ 10%
という結果が得られる。
図41は第2の実施形態の変形例を説明する概略図である。この変形例では、指向性変換パターン68の包絡線を楕円状に形成している。このように指向性変換パターン68自体の形状は特に限定されるものではないが、V溝構造68aは点光源62を中心として放射状に形成すること、横方向の指向性広がりが40°以下となるようにすることに留意する必要がある。
(実施形態3)
図42は本発明の第3の実施形態による面光源装置81を示す斜視図である。この面光源装置81では、複数個の点光源62を備え、各点光源62に対向させて複数の光導入部65を設けている。このように複数の光導入部65を設ける場合には、隣接する指向性変換パターン68どうしが干渉しあう恐れがあるので、光導入部65どうしは5〜10mm程度の中心間ピッチで配置するのが好ましい。このような実施形態では、複数個の点光源62を用いているので、面光源装置81をより明るくできる。
図43(a)は第3の実施形態による面光源装置の変形例を説明する説明図、図43(b)は図43(a)の丸印で囲んだ部分の拡大図である。この変形例では、点光源62の配列ピッチを10mmとし、指向性変換パターン68の上端側の包絡線が直線となるようにし、指向性変換パターン68の下端側の包絡線が円弧状となるようにしている。また、隣接する指向性変換パターン68どうしは多少重なりあっていてもよい。このような変形例では、
漏れ光/入力光 ≦ 5%
という効率が実現される。
(実施形態4)
図44は本発明の第4の実施形態による面光源装置91を示す概略断面図である。この実施形態では、光導入部65の傾斜面67をパターンのない平坦面としている。一方、導光板63の傾斜面67が設けられている面と反対側において、かつ、傾斜面67よりも点光源62に近い位置において、光導入部65に断面三角形状の凹部92を設け、凹部92の斜面にV溝構造68aが配列した指向性変換パターン68を設けている。
このような実施形態によれば、点光源62からの光を効率よく閉じ込めることができ、
漏れ光/入力光 ≦ 2%
とすることができ、面光源装置81を薄型化することができる。ただし、このような実施形態では、指向性変換パターン68が光源側にあり、光源から遠い方向に傾斜面67が設けられるので、第1の実施形態に比べるとデッドスペースが広くなる。
図45及び図46は第4の実施形態の変形例であって、平坦な傾斜面67に反射板93を貼り付けてあり、傾斜面67と反対面において指向性変換パターン68を反射板93よりも点光源62から遠い位置に配置して指向性変換パターン68を導光板本体64内へ入り込ませてある。この実施形態では、傾斜面67から漏れた光を反射板93で反射させて光導入部65内に再入射させることができる。しかし、反射板93を貼り付けている粘着テープ等による光の吸収が起きるので、このような変形例ではロスが発生し、
漏れ光/入力光 ≦ 10%
となる。
図48(a)は、図45及び図46のように導光板63の裏面側で指向性変換パターン68が導光板本体64内に入り込んでいる場合の光線の挙動をシミュレーションした結果を示す図である。また、図48(b)は傾斜面67だけで、表面側にも裏面側にも指向性変換パターンのない比較例における光線の挙動をシミュレーションした結果を示す図である。図48(a)(b)のシミュレーションでは、図47に示すように、光導入部65の上面の半径を2.71mm、傾斜面67の縁までの半径を3.19mm、傾斜面67の傾斜角が15.3°とした。さらに、図48(a)のシミュレーションでは、指向性変換パターン68の点光源側の縁までの半径が2.83mm、指向性変換パターン68の点光源から遠い側の縁までの半径が3.33mmであり、指向性変換パターン68は頂角(φ3)が120°のV溝構造68aが点光源62を中心として放射状に伸びたものである。なお、図48(a)(b)に表されている光線は、図示されている断面内のものだけではなく、断面から外れて異なる方向へ放射状に出ている光線も表している。
図48(a)と図48(b)とを比較すると、図48(b)の比較例では光の漏れが著しいが、裏面に指向性変換パターン68を設けた図48(a)の実施形態では、光の漏れが小さくなっていることが分かる。図48(a)の場合には、光の漏れによるロスは10%となっている。
また、図49は、本発明の第4の実施形態の別な変形例を示す断面図であって、指向性変換パターン68が導光板本体64側にある図45の形態において、傾斜面67から反射板93を除いたものである。この変形例では、反射板93を除いても傾斜面67から光が漏れないようにするため、導光板63の屈折率が1.59として、傾斜面67の傾斜角θを12.1°以下にした。反射板93を省くと、反射板93があるときに比べて傾斜面67の傾斜角θが小さくなるので、光導入部65及び導光板本体64の厚みが同じであれば、光導入部65によるデッドスペースが大きくなったり、あるいは、同じデッドスペース(光導入部65)であれば導光板本体64の厚みが厚くなる。具体的には、光導入部65の厚みがT=0.31mm、導光板本体64の厚みがt=0.18mmのとき、各厚みが同じであればデッドスペースは約5%(0.14/3)大きくなり、デッドスペースが同じであれば導光板本体64の厚みtは16%(0.029/0.18)厚くなる。一方、反射板93を除くようにすれば、傾斜面67につける部材が不要になるので、デッドスペースや厚みに余裕があるときは、この変形例のようにしてもよい。
図50は、導光板63の傾斜面67が設けられている面と反対側の面において、指向性変換パターン68を設けることのできる範囲を表している。指向性変換パターン68は、光導入部65と導光板本体64の光導入部65に隣接する領域とに跨って設けられていてもよい。詳細に述べると、導光板本体64の厚みをtとし、傾斜面の傾斜角をθとするとき、指向性変換パターン68は、傾斜面67(光導入部65)と導光板本体64との境界から測って、導光板本体64側へ向けて次の距離D以上に導光板本体64内へ飛び出ないことが望ましい。
D=(3・t)/tanθ …(数式11)
ここで、傾斜角θを計算する際に、例えば図52(b)(c)のように傾斜面67が階段状や湾曲面状に形成される場合には、その傾斜面67の開始点(上端)と終了点(下端)を結んだ直線の傾きによって傾斜角θを定義する。さらに、図52(b)のような階段状の傾斜面67の場合には、全体としての傾斜角以外にも、各段の傾斜角のうち最大の傾斜角が光の漏れない角度に設定されることが好ましい。また、図52(c)のように湾曲面上の傾斜面67の場合には、湾曲した部分の傾斜角(つまり、各点の接線の傾斜角)のうち最大の傾斜角が光の漏れない角度に設定されることが好ましい。一部の光が漏れてしまうように階段状や湾曲面上の傾斜面67の形状が設定されている場合には、効率低下や光漏れによる輝線の悪影響が生じるが、その度合いが許容される程度のものであれば問題はない。さらに、図38のように傾斜面67が円弧状でなく直線状である場合の傾斜角θは、各方向(点光源62から見たxy平面内での方向)ごとに傾斜角θの値が異なるため、各方向ごとの傾斜角θをそれぞれの傾斜角θと定義する。
これは次のような理由による。傾斜面67で反射した後で導光板63の裏面に入射する光のうち、最も導光板本体64に入り込む光は、図50に破線で示した光のように、傾斜面67と平行な光である。この光が指向性変換パターン68で2度以上反射されると導光板63の外に漏れるので、指向性変換パターン68の端は導光板63の裏面に2度目に入射する位置よりも点光源62側へ引っ込んでいることが望ましい。この導光板63の裏面に光が2度目に入射する位置は、図50から分かるように導光板本体64の端から測ってD=(3・t)/tanθの距離にある。よって、指向性変換パターン68に2度以上光が入射しないためには、指向性変換パターン68が導光板本体64の端から測ってD以内の領域にあることが望ましい。これは指向性変換パターン68が図26のように同心円の帯状に形成されていると、距離Dは2次元的にどの方向でも等しくなり、導光板本体64の端から外側にDだけ離れた同心円が形成される。一方、図38のように指向性変換パターン68が直線状の傾斜面67に形成されている場合には、点光源62の正面方向から外れた領域においては傾斜角θは点光源62から見た方向によって変化し、点光源62の正面方向(x軸方向)を最大として、正面から外れるにしたがって小さくなる。したがって、数式11を適用すると、距離Dは正面方向で最も小さく、正面から外れるにつれて大きくなる。その結果、各方向において延ばした距離Dの先を結んだ線は外側にいくほど長くなるように形成される。
なお、指向性変換パターン68の導光板本体64内への突出長がD以下であれば、指向性変換パターン68は液晶パネルの表示エリア内にあってもよい。指向性変換パターン68は外部に光を出射させるパターンではないので、表示エリア内にあっても問題ないからである。
(実施形態5)
図51は本発明の第5の実施形態による面光源装置96を示す概略平面図である。この実施形態では、導光板本体64のコーナー部を斜めにカットし、このカットした端部の縁に沿って直線状に光導入部65を形成している。この光導入部65の傾斜面67には、放射状に配列された複数のV溝構造68aによって指向性変換パターン68を形成している。
(その他)
図52(a)〜(h)は導光板63のその他の形状を表している。図52(a)に示す導光板63では、光導入部65の上面に平坦部分がなく、傾斜面67のみによって構成されている。
図52(b)に示す導光板63では、光導入部65の傾斜面67を光出射面に垂直な断面で見たときに直線状とならず、階段状となるようにしている。そして、階段状に形成された傾斜面67にV溝構造68aの並んだ指向性変換パターン68を形成している。
図52(c)に示す導光板63では、光導入部65の傾斜面67を湾曲面により形成している。そして、湾曲した傾斜面67にV溝構造68aの並んだ指向性変換パターン68を形成している。
図52(d)に示す導光板63では、光導入部65の突部を導光板63の光出射面側とその反対側の面に突出させ、両面に指向性変換パターン68を設けている。このとき、裏表で傾斜面67の傾斜角が異なっていてもよい。
図52(e)に示す導光板63では、導光板本体64が光源側から遠くなるに従って薄くなるようにくさび状に形成されている。
図52(f)に示す導光板63では、光導入部65の光源側端部に逆テーパー状に傾斜した傾斜面104を設けている。
特に、図52(g)に示すように、逆テーパー状の傾斜面104を設けることで、光導入部65の端面(光入射端面66)の高さが導光板本体64の厚みよりも小さくなっていても差し支えない。図53に示すように、光入射端面66の高さTが導光板本体64の厚みtよりも小さくなっていると、点光源62の光出射窓が光入射端面66の外にはみ出て光が漏れて光のロスが発生する。しかし、点光源62の上面と光導入部65の上面との間の隙間を、点光源62からの光を反射させる部材、例えば反射シート106で覆っておけば、点光源62から光入射端面66の外へ出射された光を反射シート106で反射させて傾斜面104から光導入部65内へ入射させることが可能である。
このことからは、本発明は、光導入部65の最大厚みが導光板本体64の厚みよりも大きければ、光導入部65の光入射端面66の厚みが導光板本体64の厚みよりも大きい場合だけでなく、光導入部65の光入射端面66の厚みが導光板本体64の厚みよりも小さい場合にも適用できることが分かる。
図52(h)に示す導光板63では、導光板本体64の光導入部65と反対側の端に突出部105(リブ)を設け、導光板63の一部を光導入部65の厚みよりも大きくしている。
(実施形態
これまでの実施形態においては、ほぼ厳密な構造によって導光板からの光の漏れをなくす方法を考えてきたが、以下においてはより一般化した原理について説明する。すなわち、指向性変換パターン68で反射された光の指向性を光源方向(点光源62の中心と結ぶ方向)に対して直交する方向に広げれば(つまり、縦方向の指向性を横方向に広げれば)、傾斜面67又はその近傍における光の漏れを小さくできる。この原理を以下において説明する。
説明を分かり易くするため、ここでは指向性変換パターン68が傾斜面67と反対側の面に設けられている場合について述べる(例えば、図49参照)。また、傾斜面67の傾斜角は光の漏れない角度に設定されているものとする(例えば、導光板63の屈折率を1.59とすれば、傾斜面67の傾斜角は12.1°となる)。
光導入部65内に入射した光は円錐状の指向特性(図13(a)参照)を有しているが、x軸方向に位置するある点に入射する光の指向特性は、導光板63に垂直なz軸方向から見ると、図54(a)に示すような指向特性となる(図19(b)参照)。いま、指向性変換パターン68を構成する凹部及び/又は凸部(以下、凸凹構造68bという。)が、図55(a)に平面を示し、図55(b)に断面を示す如く(1個の凸凹構造68bのみを表している。)、円錐のように等方的に光を拡散させる形状となっているとする。このような円錐状の凸凹構造68bに、点光源62からの光が入射したとき、凸凹構造68bで1回だけ反射した光がどの方向に飛ぶかを計算により求めたものが図54(b)である。図54(b)もz軸方向から見た方向余弦空間である。図55(a)のf1領域で反射された光は、図54(b)のf1領域へ出射され、図55(a)のf2領域で反射された光は、図54(b)のf2領域へ出射され、図55(a)のf3領域で反射された光は、図54(b)のf3領域へ出射される。方向余弦空間において内側の円G2内にある光線は、導光板63の外部へ漏れるので、凸凹構造68bの点光源62と反対側の斜面(f1領域)で反射された光は外部へ漏れる。また、f2、f3領域のうちでも、図55(a)において太線で囲んだ領域(光源側の斜面)で反射された光のうちには、点光源62と反対側の斜面にあたるものが存在する。このように凸凹構造68bの斜面に2回あたると、導光板63の外に漏れる光となるので、これら領域で光を反射させることは好ましくない。なお、指向性変換パターン68を構成する凸凹構造68bは、V溝構造68a等を含む概念である。
上記のように図55(a)において、点光源と反対側の斜面(f1領域)で反射された光と太線で囲まれた点光源側の斜面で反射された光は、外部へ漏れる光となり、それ以外の領域の光は外部へ漏れない光となる。従って、外部へ漏れる光を小さくするためには、凸凹構造68bのうち光の漏れる領域の割合を小さくし、それ以外の領域を大きくすればよい。すなわち、図56(a)(b)に示すように、凸凹構造68bを点光源62の中心と結ぶ方向(光源方向)に長くなるように延ばせばよいことが分かる。
このような凹凸構造68bとしては、凹凸構造68bにあたった光の指向性が光源方向に直交する方向で広くなるように変換されるものであればよく、例えば図57(a)(b)〜図61に示すようなものがある。図57(a)(b)は、シリンドリカルレンズ状ないし楕円溝状(楕円球面状)をした凹凸構造68bを点光源62を中心として各凹凸構造68bの長手方向が光源方向とほぼ平行となるように放射状に配列して指向性変換パターン68を構成したものである。図58(a)(b)は、V溝状をした凹凸構造68bを点光源62を中心として各凹凸構造68bの長手方向が光源方向とほぼ平行となるように放射状に配列して指向性変換パターン68を構成したものである。図59(a)(b)は、U溝状をした凹凸構造68bを点光源62を中心として各凹凸構造68bの長手方向が光源方向とほぼ平行となるように放射状に配列して指向性変換パターン68を構成したものである。図60(a)(b)は、回折格子状をした凹凸構造68bを点光源62を中心として各凹凸構造68bの長手方向が光源方向とほぼ平行となるように放射状に配列して指向性変換パターン68を構成したものである。図61は、z軸方向から見て蛇行するようにうねった凹凸構造68bを点光源62を中心として各凹凸構造68bの長手方向が光源方向とほぼ平行となるように放射状に配列して指向性変換パターン68を構成したものである。
上記原理で説明したように、光源方向と平行な方向と直交する方向との拡散度の関係が直交する方向で強いものであればよいので、凸凹構造68bは、図57図61に示した形状以外にも、五角形や六角形などの多角形やその組合せ、あるいは多角形と曲面との組合せであってもよい。ただし、凸凹構造68bは、導光板63の表面にほぼ隙間なく設けられていることが望ましい。
また、点光源62を中心として同心円状にパターンを配置する場合には、図28に示したのと同様に、1個の凹凸構造68bの点光源62に近い側における幅(p1)が小さく、点光源62から遠い側における幅(p2)が大きくなるように放射状に広がっている。
また、図57(a)(b)のようなシリンドリカルレンズ状を有する凹凸構造68bにおいては、z軸方向から見た形状は点光源62から遠い側で近い側よりも幅が大きくなっていてもよいし、同じ幅であってもよい。
(平均傾斜角による表現)
つぎに、反射させた光の指向性を光源方向(点光源62の中心と結ぶ方向)に対して直交する方向に広げることのできる指向性変換パターン68を平均傾斜角の概念と関連付けることを考える。
平均傾斜角の概念を明らかにする。ここでは、光源方向に平行に走査するときの平均傾斜角と、光源方向と直交する方向に走査するときの平均傾斜角とに分けて説明する。まず、光源方向に平行に走査するときの平均傾斜角を説明する。指向性変換パターン68の形状を光源方向に走査したときの平均傾斜角θx*とは、図62(a)に示すように、通過する各凸凹構造68bの底面から測った傾斜角をθxi(i=1,2,…)とし、対応する底辺の長さをΔXiとすれば、次式で定義される。
θx*=Σ|θxi×ΔXi|/Σ|ΔXi| …(数式12)
但し、Σはiに関する総和であって、絶対値について総和を求める。
また、光源方向に直交する方向に走査するときの平均傾斜角θy*とは、図62(b)に示すように、通過する各凸凹構造68bの底面から測った傾斜角をθyj(j=1,2,…)とし、対応する底辺の長さをΔYjとすれば、次式で定義される。
θy*=Σ|θyj×ΔYj|/Σ|ΔYj| …(数式13)
但し、Σはjに関する総和であって、絶対値について総和を求める。
ここで、光源方向と直交する方向に走査したときの平均傾斜角θy*を求める場合には、光源方向に走査して平均傾斜角θx*を求めたときと等しい範囲(走査距離)Wについて計算するものとする。特に、光源方向と光源方向に直交する方向のうち、いずれかの方向でパターンが周期的に繰り返されている場合には、パターンが周期的に繰り返されている方向で規定した2周期分において平均傾斜角を計算するのが望ましい。また、光源方向とその直交方向とのいずれでもパターンが周期的である場合には、どちらか一方の方向の2周期分を比較範囲とすればよい。また、光源方向でも光源方向と直交する方向でもパターンがいずれも周期的でない場合は、500μm程度の範囲を比較範囲とすればよい。ただし、断面形状の抽出は、2周期分や500μmという数値に限定されることはなく、全体の断面形状を代表する凸凹として適切なものを得ることができる限りにおいて、適宜変更可能である。
また、光源方向に走査して平均傾斜角θx*を求めるときの走査線Fと、光源方向と直交する方向に走査して平均傾斜角θy*を求めるときの走査線Gとは、図63(a)〔参考例〕に示すように、いずれかの指向性変換パターン68が最大高さとなるO点を通過するように定める。そして、光源方向の平均傾斜角θx*については、図63(b)のような走査線Fに沿った断面について上記数式12に従って平均傾斜角θx*の値を求める。
これに対し、光源方向と直交する方向においては、図63(a)に示すように、O点を通過する走査線Gに加え、さらに走査線Gに対して所定距離δ(例えば、δ=50μm)だけ両側へ平行移動した走査線G’、G”を定める。そして、図63(c)(d)(e)に示すような3つの走査線G、G’、G”に沿った断面についてそれぞれの平均傾斜角θy*の値を求める。そして、求めた3つの値のうち最も大きな値を光源方向に直交する方向の平均傾斜角θy*とする。
また、走査方向が正面方向からずれた場合、光源方向と直交する方向を走査するときには、図64〔参考例〕に示すように、光源方向の走査線Fに沿って走査したときに凹凸構造68bの高さが最大となるO点で光源方向の走査線Fと光源方向と直交する方向の走査線Gが交差するように直交方向での走査位置を決める。光源方向Fに最大となる点がなく一定である場合には、パターン形成領域内における走査線Fの中央付近とすればよい。
そして、交差位置を通る走査線Gが決まったら、前記のように中央の走査線Gの両側にそれぞれ一定距離δ(50μm)だけシフトした走査線G’、G”を決め、3つの走査線G、G’、G”について計算した平均傾斜角のうちもっとも大きな値を光源方向と直交する方向における平均傾斜角θy*とする。なお、指向性変換パターン68が傾斜面67に形成されている場合には、傾斜面67の影響を除いて平均傾斜角θx*、θy*を求めて比較する。
種々のパターンについての平均傾斜角の具体例を図65(a)〜(d)に示す。ここでは、走査方向を問題としていないので、平均傾斜角をθ*で表す。図65(a)は傾斜角5゜の鋸刃状パターン、図65(b)は傾斜角3゜の鋸刃状パターンであって、それぞれ平均傾斜角θ*=5゜、θ*=3゜となる。また、図65(c)は傾斜角5゜(底辺の長さ3Λ/8;Λは周期)と傾斜角3゜(底辺の長さ5Λ/8)の三角波状パターンであって、平均傾斜角θ*=3.75゜となる。さらに、図65(d)のようなV溝ないし台形状のパターンでは、θ*=3゜となる。なお、平坦面では平均傾斜角θ*は0゜である。
光の漏れを小さくするためには、凹凸構造68bを点光源62に対して光源方向に細長い形状にすることが望ましいことを先に説明したが、このことは平均傾斜角を用いて表現できる。すなわち、凹凸構造68bの形状が光源方向に直交する方向よりも光源方向で細長い形状であるということを、上記のようにして定義される平均傾斜角θx*、θy*を用いて表現すれば、
光源方向に直交する方向の平均傾斜角θy* > 光源方向の平均傾斜角θx*
…(数式14)
ということになる。
なお、この平均傾斜角は、図65のように平面で構成された形状以外のパターンに拡張することができる。例えば、凹凸構造68bが曲面である場合には、図66(a)に細線で示すように、凹凸構造68bに内接又は外接する折れ線形状について平均傾斜角|θx1×ΔX1+θx2×ΔX2+…|/|ΔX1+ΔX2+…|を求め、各折れ線の長さΔX1、ΔX2、…をゼロに近づけてゆくときの平均傾斜角の極限値をそのパターンの平均傾斜角と定義することができる。
あるいは、図66(b)に示したようなシリンドリカルレンズ形状のパターンのような場合には、その両側に引いた接線によって曲面パターンを三角パターンで近似して平均傾斜角を求めてもよい。また、微細でランダムな拡散パターンの場合では、その拡散面の粗さと平均傾斜角とを関係付けることができる。
図67は、点光源62を中心とする円弧状の領域に放射状に設けられた凸凹構造68bからなる指向性変換パターン68を表している。また、図68は、この指向性変換パターン68を光源方向の走査線Fに沿って走査したときのパターン形状と、この指向性変換パターン68を光源方向の走査線Fに直交する方向に走査したときのパターン形状を表している。走査線Gに沿ったパターンは、指向性変換パターン68の光源方向中央における断面であり、走査線G”に沿ったパターンは、光源方向中央からδ(50μm)だけ点光源62から遠い側へシフトした位置における断面であり、走査線G’に沿ったパターンは、光源方向中央からδ(50μm)だけ点光源62に近づく側へシフトした位置における断面である。
図68により光源方向に走査したときの平均傾斜角θx*を求めると、
光源方向Fの平均傾斜角: 0°
となる。また、光源方向に直交する方向に走査したときの平均傾斜角θy*を求めると、
光源方向と直交する方向Gの平均傾斜角(中央): 30.8°
光源方向と直交する方向G’の平均傾斜角(点光源側へ50μm): 30.9°
光源方向と直交する方向G”の平均傾斜角(遠い側へ50μm): 30.7°
となる。各平均傾斜角θx*、θy*の計算は、光源方向においても、光源方向と直交する方向においても、光源方向と直交する方向の2周期分の長さで行った。よって、光源方向と直交する方向では、3つの値のうち最も高い30.9°を光源と直交する方向の平均傾斜角θy*とする。よって、この場合には、光源方向と直交する方向の平均傾斜角θy*>光源方向の平均傾斜θx*を満足していることが分かる。
図69は、直線状の領域に、互いに平行となるようにして一方向に延びた凸凹構造68bを配列して構成された指向性変換パターン68〔参考例〕である。また、図70は、この指向性変換パターン68を光源方向に沿った走査線Fに沿って走査したときのパターン形状と、この指向性変換パターン68を光源方向に直交する方向に走査したときのパターン形状を表している。走査線Gに沿ったパターンは、走査線Fが通る指向性変換パターン68の最大高さの点で直交する方向に沿った断面であり、走査線G”に沿ったパターンは最大高さの点を通る位置からδ(50μm)だけ点光源62から遠い側へシフトした位置における断面であり、走査線G’に沿ったパターンは最大高さの点からδ(50μm)だけ点光源62に近づく側へシフトした位置における断面である。
図70により光源方向に走査したときの平均傾斜角θx*を求めると、
光源方向Fの平均傾斜角: 16.6°
となる。また、光源方向に直交する方向に走査したときの平均傾斜角θy*を求めると、
光源方向と直交する方向Gの平均傾斜角(中央): 27.1°
光源方向と直交する方向G’の平均傾斜角(点光源側へ50μm): 27.1°
光源方向と直交する方向G”の平均傾斜角(遠い側へ50μm): 27.1°
となる。各平均傾斜角の計算は、光源方向においても、光源方向と直交する方向においても、光源方向と直交する方向の2周期分の長さで行った。よって、光源方向と直交する方向では、3つの値のうち最も高い27.1°を光源と直交する方向の平均傾斜角θy*とする。よって、この場合にも、光源方向と直交する方向の平均傾斜角θy*>光源方向の平均傾斜θx*を満足していることが分かる。
(凹凸具合もしくは凹凸の数による表現)
つぎに、反射させた光の指向性を光源方向(点光源62の中心と結ぶ方向)に対して直交する方向に広げることのできる指向性変換パターン68を凹凸具合もしくは凹凸の数の概念と関連付ける。指向性変換パターン68を構成する凹部及び/又は凸部が周期的に繰り返されている場合には、光源方向における凹凸具合と光源に直交する方向における凹凸具合を比較することができる。ここでいう凹凸具合とは、所定の距離(例えば、パターンの2周期分の長さ)に含まれる凹部及び/又は凸部の数である。
例えば、図71に示すように、光源方向に直交する方向で凸凹構造68bが周期的に繰り返している場合には、光源方向に直交する方向の2周期分に含まれる凹凸の数(凸凹構造68bの数)と、同じ距離に含まれる光源方向の凹凸の数とを比較する。凸凹構造68bが円弧状に一定のピッチで並んでいる場合には、図72(b)に示すように、光源方向における凹凸の数は0個であり、図72(a)に示すように、光源方向と直交する方向における凹凸の数は2個である。
同じ距離に含まれる光源方向における凹凸の数よりも、光源方向と直交する方向における凹凸の数が多い場合には、凸凹構造68bの形状が光源方向で長いことを意味するので、導光板63からの光の漏れを小さくすることができる。
また、図73は、直線状の領域に、互いに平行となるようにして一方向に延びた凸凹構造68bが配列した指向性変換パターン68〔参考例〕を表している。また、図74は、この指向性変換パターン68を光源方向Fに走査したときのパターン形状と、光源方向に直交する方向Gに走査したときのパターン形状を表している。光源方向と直交する方向における繰り返しの2周期分に含まれる凹凸の数を見ると、光源と直交する方向では凹凸の数は2個となるが、光源方向では凹凸の数は、1.7個となっている。従って、この場合にも、同じ距離に含まれる光源方向における凹凸の数よりも、光源方向と直交する方向における凹凸の数が多くなっており、導光板63からの光の漏れを小さくすることができる構造となっていることがわかる。
(パターンの延在方向の角度範囲)
つぎに、凸凹構造68bの延在方向の角度範囲(傾き)について述べる。指向性変換パターン68の各凸凹構造68bが点光源62を中心として放射状に配列している場合には、各凸凹構造68bの延在方向は光源方向と平行となっている。しかし、凸凹構造68bは、図75に示すように、光源方向から傾けて配置されていてもよい。ただし、指向性変換パターン68の延在方向Jは、光源方向Fに対する角度νがいずれの方向でも20°以内(つまり、±20°以内)であることが望ましい。ここで、延在方向Jとは、凸凹構造68bの断面形状が変化しない方向、あるいは長手方向である。なお、凸凹構造68bにより凸凹が変化する方向は周期的であってもよいし、周期的でなくてもよい。
図76は、光源方向Fに対する凸凹構造68bの延在方向Jがなす角度νを変化させ、そのとき効率改善効果を計算したものである。モデルとしては、図26の複数のV溝構造68aの1本1本を光出射面側から見てすべて同じ方向へ回転させてパターンが傾いたときの効果を計算している。効率改善効果とは、光導入部65から導光板本体64へどれだけの割合の光が漏れなく伝わるかという効率であり、指向性変換パターン68が無い場合の効率をゼロとし、光漏れ防止の効率改善効果がある(光漏れが減少する)場合をプラス、光漏れ防止の効率を逆に低下させる(光漏れが増加する)場合をマイナスとしてある。具体的には、ある延在方向で凸凹構造68bを設けてある時に導光板本体64に伝わる光量をIν、パターン無しで導光板本体64に伝わる光量をIoとすれば、(Iν−Io)/Io で表される。また、図76で表した効率改善効果は、最も効率改善効果が高くなるポイントで1に規格化してある。なお、この計算では、指向性変換パターン68としてV溝構造のモデルで計算したが、指向性変換パターンの形が変わっても、その傾向は大きく変わらない。
図76から分かるように、角度νが20°を超えると効率改善効果が急激に低下し、25°を超えると逆効果になる。よって、それぞれの指向性変換パターン68は、光源方向Fに対して延在方向Jがなす角度が20°以下となるようにすることが望ましい。
(パターンのアスペクト比)
また、図77〔参考例〕に示すように、導光板63の上面から見て指向性変換パターン68の凸凹構造68bが一方向に延びているとき、凸凹構造68bの平面視におけるアスペクト比、すなわち指向性変換パターン68の断面が変化しない方向もしくは長手方向(縦方向=延在方向J)の長さM2に対する、縦方向に直交する方向であって断面が変化する方向もしくは短手方向(横方向)の長さM1の比M1/M2が、0.5倍以下であることが望ましい。ここで、図28に示すようにピッチp1とp2の長さが異なるような場合には、ピッチp1とp2の平均を長さM1と考えればよい。
図78は、凸凹構造68bのアスペクト比M1/M2を変化させたときの効率改善効果を計算した結果を表す。モデルとしては、図81図83に示すモデルを用いて効果を計算している。図78でも、図76と同様、指向性変換パターンが無い場合の効率をゼロとし、光漏れ防止の効率改善効果がある(光漏れが減少する)場合をプラス、光漏れ防止の効率を逆に低下させる(光漏れが増加する)場合をマイナスとし、最も効率改善効果が高くなるポイントで1に規格化してある。この結果を見れば分かるように、アスペクト比M1/M2が0.5以下であれば、効率改善効果がプラスで効果が得られるが、それより大きくなると逆効果になることが分かる。よって、平面視で見た指向性変換パターン68の縦横のアスペクト比は、0.5以下であることが望ましい。
(パターンの設置範囲)
また、図79(a)〔参考例〕に示すように、導光板63の光入射端面66に対して一方向に延びた指向性変換パターン68が、ある有限の領域において繰り返し配置されている場合、その領域は点光源62の発光中心から見て80°の広がりの範囲内にあることが望ましい。このように点光源62の発光中心から見たパターンの広がりの範囲をパターン広がり角度μというものとする。なお、このパターンの広がりの範囲は、点光源62の正面方向に関してほぼ対称であること好ましく、つまり正面方向から±40°以内の広がりであることが好ましい。
図80のグラフは、指向性変換パターンを設置する角度範囲(パターン広がり角度μ)と効率改善効果の関係を計算したものである。モデルとしては、図79(a)に示すように点光源62の正面方向に対して平行なV溝構造のモデルを用いて効果を計算している。例えば、パターン広がり角度μが0°とは指向性変換パターン68が設けられていない状態であり、パターン広がり角度μが40°とは、μが40°の範囲に指向性変換パターン68が設けられている状態である。効率改善効果は、パターン広がり角度μが50°をピークとし、50°よりも広くなると効率改善効果が低下し始めており、高い効率改善効果が得られるのは80°程度までである。この実施例の場合、正面方向のパターンはほぼ光の進行方向と指向性変換パターンの延在方向は平行となるため正面付近の効率は高く、正面から外れていくにしたがって少しずつ効率が落ちるが、全体の効率は正面方向の指向性変換パターンが支配的になるため、端のほうの影響は少ない。なお、この計算でも指向性変換パターン68としてV溝構造のモデルを用いたが、凸凹構造68bの形が変わっても、その傾向は大きく変わらない。
また、図79(b)〔参考例〕に示すように、指向性変換パターン68の延在方向の傾きσは、点光源62の正面方向に対して傾いた角度を表しており、指向性変換パターン68の延在方向は傾いていてもよいが、効率の点からその傾きσは±20°以内が好ましく、さらには±5°以内がより好ましい。
(実施形態
図81は本発明の第7の実施形態による面光源装置111を示す一部破断した斜視図、図82は面光源装置111の一部破断した平面図、図83(a)は図81のe1部拡大図、図83(b)は図81のe2部拡大図である。
この面光源装置111の指向性変換パターン68は、傾斜面67に設けられている。また、指向性変換パターン68は、図83(a)(b)の拡大図から分かるようにV溝状の凸凹構造68bが円周方向に配列されている。しかも、凸凹構造68bは、内周側と外周側との2重の円弧状に配列されており、凸凹構造68bによって形成される内周側の山形形状と外周側の谷形形状、あるいは内周側の谷形形状と外周側の山形形状とが光源方向に並んでおり、その間は微小な複数個の三角形状傾斜面によってつながれている。また、内周側の凸凹構造68bの内周縁や外周側の凸凹構造68bの外周縁には微小なやじり状の傾斜面が形成されている。
また、図84(a)は、図83(a)の光源方向に沿ったg1−g1線断面を表し、図84(b)は図83(a)の光源方向と直交する方向に沿ったg2−g2線を表している。指向性変換パターン68のg2−g2線に沿った断面における頂角は120°となっており、g1−g1線に沿った断面における斜面の傾斜角は30°となっている。また、光源方向と直交する方向における凸凹構造68bの長さM1と光源方向における凸凹構造68bの長さM2との比(アスペクト比)は、
M1/M2=0.5
となっている。アスペクト比が0.5以下であれば、効率改善効果が認められたから、この実施形態では、効率改善効果を奏しうる。
図85は、上記のように円弧状の領域内に内周側と外周側の2列に凸凹構造68bを配列して指向性変換パターン68を形成したものの一部を表している。図86は、この凸凹構造68bを光源方向Fに走査したときのパターンと、光源方向Fに直交する方向に走査したときのパターン形状を表している。走査線Gに沿ったパターンは光源方向における中央を通る断面であり、走査線G”に沿ったパターンは中央からδ(50μm)だけ点光源62から遠い側へシフトした位置における断面であり、走査線G’に沿ったパターンは中央からδ(50μm)だけ点光源62に近づく側へシフトした位置における断面である。
図86により光源方向に走査したときの平均傾斜角θx*を求めると、
光源方向Fの平均傾斜角: 14.6°
となる。また、光源方向に直交する方向に走査したときの平均傾斜角θy*を求めると、
光源方向と直交する方向Gの平均傾斜角(中央): 30.8°
光源方向と直交する方向G’の平均傾斜角(点光源側へ50μm): 30.7°
光源方向と直交する方向G”の平均傾斜角(遠い側へ50μm): 28.4°
となる。各平均傾斜角の計算は、光源方向においても、光源方向と直交する方向においても、光源方向と直交する方向の2周期分の長さで行った。よって、光源方向と直交する方向では、3つの値のうち最も高い30.8°を光源と直交する方向の平均傾斜角とする。よって、この場合にも、光源方向と直交する方向の平均傾斜角θy*>光源方向の平均傾斜θx*を満足していることが分かる。
図87(a)は、図81及び図82のような面光源装置111における光線の挙動をシミュレーションした結果を示す図である。また、図87(b)は傾斜面67だけで、表面側にも裏面側にも指向性変換パターンのない比較例における光線の挙動をシミュレーションした結果を示す図である。図87(a)と図87(b)とを比較すると、図87(b)の比較例では光の漏れが著しいが、裏面に指向性変換パターン68を設けた実施形態では、光の漏れが小さくなっていることが分かる。
(参考例)
図88に示すように複数個の点光源62を用いる場合には、各点光源62に対応させてその前方の領域にそれぞれ指向性変換パターン68を設ける。しかし、隣どうしの点光源62や指向性変換パターン68が接近し、ある点光源62から出射した光が隣の点光源62の前方に位置する指向性変換パターン68に入射すると、そこから光が漏れてロス光となり易い。従って、このようなロス光を防止するためには、点光源62どうしの中心間距離Dcを、
Dc ≧ (ζ1+ζ2)×tanφ
となるようにすることが望ましい。ここで、2φは点光源62から出射される光の実質的な広がりであって、例えばφ=30°とすればよい。また、ζ1は点光源62から指向性変換パターン68の設けられている領域の点光源62に近い側の端までの距離、ζ2は点光源62から指向性変換パターン68の設けられている領域の点光源62から遠い側の端までの距離である。あとは、形状の作りやすさと求める効率から指向性変換パターン68を適宜設計すればよい。
また、図89は複数個の点光源62を並べて各点光源62の前方に略円弧状に配列された指向性変換パターン68を設けたものである。光導入部65の光入射端面66から入射した光は、円錐状の指向特性を有しているので、導光板63に垂直な方向から見たとき、光入射端面66から入射した光の広がりは180°よりも小さくなっている。よって、指向性変換パターン68を円弧状に配列する場合にも、指向性変換パターン68を180°の範囲に設ける必要はなく、180°よりも狭い範囲に設けておけば足りる。ただし、隣接する領域の指向性変換パターン68どうしは互いに重なり合わないようにしている。
(実施形態
図90は、本発明の面光源装置(例えば、第1の実施形態の面光源装置61)を用いた液晶表示装置121の概略断面図である。この液晶表示装置121は、導光板63の光出射面側に対向させて拡散板124、プリズムシート123及び液晶パネル122を重ねてあり、導光板63の裏面側に反射シート125を配置している。このような液晶表示装置121によれば、本発明の面光源装置の特徴を生かすことができ、液晶表示装置121の光利用効率を向上させて画面を見やすくできると共に液晶表示装置121の薄型化を図ることができる。
51 点光源
52 導光板
53 光入射端面
54 光出射面
55 テーパー部
56 導光板本体
57 傾斜面
58 下面
61 面光源装置
62 点光源
62a 光出射窓
63 導光板
64 導光板本体
65 光導入部
66 光入射端面
67 傾斜面
68 指向性変換パターン
68a V溝構造
68b 凹凸構造
69 光出射面
70 光出射手段
71 面光源装置
81 面光源装置
92 凹部
93 反射板
98 線状光源
121 液晶表示装置

Claims (10)

  1. 点光源と、前記点光源の光を光入射面から導入して光出射面から外部へ出射させる導光板とを備えた面光源装置であって、
    前記点光源は、前記導光板の光入射面と対向する位置に設けられ、
    前記導光板は、光入射面から入射した点光源からの光を閉じ込めるための光導入部と、前記光導入部の最大の厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられていて閉じ込めた光を光出射手段によって光出射面から外部へ出射させるようにした導光板本体とを備え、
    前記光導入部は、前記導光板本体よりも厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の表面の端に向けて傾斜した傾斜面を、前記導光板の光出射側の面またはその反対面に有し、
    前記導光板は、前記光導入部に入射した光の前記導光板の厚み方向における指向性広がりを導光板の面方向と平行な方向に向けて傾いた指向特性に変換させるための指向性変換パターンを、光出射側の面またはその反対面に有し、
    前記指向性変換パターンは、それぞれある1方向に延在した形状を有する複数の凹部及び/又は凸部によって形成され、
    前記凹部及び/又は凸部は、前記延在方向が少なくとも2つ以上の方向となるように配置され、
    前記凹部及び/又は凸部は、それぞれの位置と前記点光源の中心とを結ぶ方向に対して、それぞれの延在方向が±20°以内であり、
    前記指向性変換パターンは、前記点光源を中心として放射状に延びた方向を含み、かつ、前記導光板の厚さ方向と平行な平面によって断裁される断面の平均傾斜角が、前記平面と直交し、かつ、前記導光板の厚さ方向と平行な平面によって断裁される断面の平均傾斜角よりも小さいことを特徴とする面光源装置。
  2. 前記導光板は、前記導光板の光出射面に垂直な方向から見たときに前記点光源近傍を中心として放射状に延在した凹部及び/又は凸部によって構成された前記指向性変換パターンを、光出射側の面またはその反対面に有していることを特徴とする、請求項1に記載の面光源装置。
  3. 前記凹部及び/又は凸部が形成された領域内のある点から光源の方向へ向かってある長さを走査したときに通過する凹部及び/又は凸部の数が、前記走査方向と直交する方向に向かって同じ長さを走査したときに通過する凹部及び/又は凸部の数よりも少ないことを特徴とする、請求項1に記載の面光源装置。
  4. 凹部及び/又は凸部の繰り返しによって前記指向性変換パターンが形成され、
    前記指向性変換パターンの形成された領域を前記点光源から見たとき、当該領域の広がりが80°以下であることを特徴とする、請求項1に記載の面光源装置。
  5. 前記凹部及び/又は凸部が、V溝構造であることを特徴とする、請求項1に記載の面光源装置。
  6. 隣接する前記V溝構造どうしの間に形成される山部の頂角が、100°以上140°以下であることを特徴とする、請求項に記載の面光源装置。
  7. 前記指向性変換パターンは、前記導光板の光出射面に垂直な方向から見たときに円弧状の領域に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の面光源装置。
  8. 前記指向性変換パターンの前記点光源に近い側の縁のうえの任意の点から前記点光源の光出射窓の一方の端に延ばした方向と、当該任意の点から当該光出射窓の中央に延ばした方向とのなす角度が30°以下であり、
    かつ、前記指向性変換パターンの前記点光源に近い側の縁のうえの任意の点から前記点光源の光出射窓の他方の端に延ばした方向と、当該任意の点から当該光出射窓の中央に延ばした方向とのなす角度が30°以下であることを特徴とする、請求項1に記載の面光源装置。
  9. 前記指向性変換パターンを構成する凹部及び/又は凸部の平面視における縦横のアスペクト比が0.5以下であることを特徴とする、請求項1に記載の面光源装置。
  10. 請求項1からのうちいずれか1項に記載された面光源装置と、液晶パネルとを備えた液晶表示装置。
JP2012022532A 2007-06-12 2012-02-03 面光源装置及び液晶表示装置 Active JP5088451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022532A JP5088451B2 (ja) 2007-06-12 2012-02-03 面光源装置及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155797 2007-06-12
JP2007155797 2007-06-12
JP2012022532A JP5088451B2 (ja) 2007-06-12 2012-02-03 面光源装置及び液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519257A Division JP5003758B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-10 面光源装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094547A JP2012094547A (ja) 2012-05-17
JP5088451B2 true JP5088451B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40129629

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519257A Active JP5003758B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-10 面光源装置及び液晶表示装置
JP2012022532A Active JP5088451B2 (ja) 2007-06-12 2012-02-03 面光源装置及び液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519257A Active JP5003758B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-10 面光源装置及び液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8345184B2 (ja)
EP (1) EP2157365A4 (ja)
JP (2) JP5003758B2 (ja)
KR (1) KR101095702B1 (ja)
CN (2) CN101755167B (ja)
TW (1) TWI350360B (ja)
WO (1) WO2008153024A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9261637B2 (en) 2012-12-26 2016-02-16 Omron Corporation Surface light source device and its light guide plate

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5018692B2 (ja) 2008-08-18 2012-09-05 オムロン株式会社 面光源装置
KR101201573B1 (ko) 2008-12-17 2012-11-14 오므론 가부시키가이샤 면광원 장치
JP5437652B2 (ja) * 2009-01-30 2014-03-12 恵和株式会社 導光シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP5271733B2 (ja) * 2009-01-30 2013-08-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 照明ユニット、電気光学装置及び電子機器
TWI392914B (zh) * 2009-08-10 2013-04-11 Au Optronics Corp 弧狀的液晶顯示面板的製造設備及其製造方法
TW201122621A (en) * 2009-12-30 2011-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Liquid crystal display
JP4985787B2 (ja) 2010-01-12 2012-07-25 オムロン株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
JP4985788B2 (ja) 2010-01-13 2012-07-25 オムロン株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
KR20110131437A (ko) * 2010-05-31 2011-12-07 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
JP2012014909A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Omron Corp 面光源装置
KR101866244B1 (ko) * 2011-01-17 2018-06-12 삼성전자주식회사 스캐닝 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
JP2012164511A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Hitachi Chemical Co Ltd 導光板及び面光源装置
JP5278635B1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-04 オムロン株式会社 面光源装置
JP5556837B2 (ja) 2012-03-15 2014-07-23 オムロン株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
US9223079B2 (en) 2012-03-16 2015-12-29 Radiant Opto-Electronics Corporation Light guide plate and backlight module
US10281635B2 (en) 2012-03-16 2019-05-07 Radiant Opto-Electronics (Suzhou) Co.,Ltd. Light guide plate, backlight module and display device
US9557469B2 (en) * 2012-03-16 2017-01-31 Radiant Opto-Electronics Corporation Light guide plate, backlight module and display device
TWI481915B (zh) 2013-08-20 2015-04-21 Radiant Opto Electronics Corp 具多向性結構之導光板
US9442240B2 (en) 2012-03-16 2016-09-13 Radiant Opto-Electronics Corporation Light guide plate and light source module
CN105388556A (zh) * 2014-08-20 2016-03-09 瑞仪光电股份有限公司 导光板和光源模块
TWI457622B (zh) * 2012-03-16 2014-10-21 Radiant Opto Electronics Corp 導光板與背光模組
CN102621623B (zh) * 2012-04-06 2017-02-08 深圳市华星光电技术有限公司 导光板及背光模组
TWI474086B (zh) * 2012-06-11 2015-02-21 Au Optronics Corp 顯示裝置及其導光板
US20150177446A1 (en) * 2012-07-24 2015-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and television device
JP6025444B2 (ja) * 2012-08-03 2016-11-16 ミネベア株式会社 面状照明装置
US9500795B2 (en) 2012-09-13 2016-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Area light source device and display device using same
JP5532104B2 (ja) * 2012-10-18 2014-06-25 オムロン株式会社 面光源装置、液晶表示装置及びモバイル機器
KR101422392B1 (ko) * 2012-11-05 2014-07-22 오므론 가부시키가이샤 도광판의 제조 방법, 금형 구조, 전사 성형 장치, 도광판, 면광원 장치, 액정 표시 장치 및 모바일 기기
JP5532109B2 (ja) 2012-11-15 2014-06-25 オムロン株式会社 導光板及び面光源装置
JP5862557B2 (ja) * 2012-12-26 2016-02-16 オムロン株式会社 導光板及び面光源装置
JP6237998B2 (ja) * 2012-12-26 2017-11-29 オムロン株式会社 導光板及び面光源装置
TW201426126A (zh) * 2012-12-26 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 導光板、背光模組及液晶顯示裝置
KR102133762B1 (ko) * 2013-01-10 2020-07-15 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시장치
JP5915556B2 (ja) 2013-01-30 2016-05-11 オムロン株式会社 導光板
CN104035154A (zh) * 2013-03-07 2014-09-10 富昱科技开发股份有限公司 导光板构造
TW201445221A (zh) * 2013-05-23 2014-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 導光板、背光模組及液晶顯示裝置
KR102030412B1 (ko) 2013-05-31 2019-10-10 엘지디스플레이 주식회사 라운드 다각패턴을 가진 도광판 및 이를 구비한 액정표시소자
JP2015022969A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 オムロン株式会社 導光板の転写成形方法及び導光板並びに面光源装置
TWI499845B (zh) 2013-08-20 2015-09-11 Au Optronics Corp 薄型顯示模組
KR102116418B1 (ko) 2013-09-30 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 도광판, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리와 표시 장치 및 도광판의 제조 방법
JP6141210B2 (ja) * 2014-01-16 2017-06-07 三菱電機株式会社 面光源装置及びそれを備える表示装置
JP6288442B2 (ja) 2014-04-09 2018-03-07 オムロン株式会社 導光板及び面光源装置
JP6292043B2 (ja) * 2014-06-13 2018-03-14 オムロン株式会社 動作表示灯付電磁継電器
DE102014214796A1 (de) * 2014-07-28 2016-01-28 Bruker Biospin Ag Verfahren zum Laden einer supraleitfähigen Magnetanordnung mit Strom
JP6311988B2 (ja) * 2014-10-21 2018-04-18 オムロン株式会社 導光板及び面光源装置
CN104391350B (zh) * 2014-11-26 2018-01-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种导光板及背光模组
WO2016094644A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Light Prescriptions Innovators, Llc Étendue-squeezing light injector and apparatus
US10067283B2 (en) * 2014-12-23 2018-09-04 Apple Inc. Display backlight with patterned backlight extraction ridges
CN104749687B (zh) * 2015-04-14 2017-12-12 武汉华星光电技术有限公司 导光板及背光模组
CN105570762B (zh) * 2015-12-31 2018-03-20 成都康拓邦科技有限公司 一种缓解糖尿病眼底病变仪器的光源装置
WO2018058423A1 (zh) 2016-09-29 2018-04-05 瑞仪光电(苏州)有限公司 导光板、背光模组及显示装置
JP6500926B2 (ja) * 2017-03-14 2019-04-17 オムロン株式会社 表示装置および遊技機
JP6866704B2 (ja) * 2017-03-14 2021-04-28 オムロン株式会社 表示装置
CN108037560A (zh) * 2017-12-26 2018-05-15 重庆市中光电显示技术有限公司 导光板及背光模组
CN108627907B (zh) * 2018-05-09 2019-12-17 合肥泰沃达智能装备有限公司 一种旋转镭射网点密度计算方法
CN116990992B (zh) * 2023-08-02 2024-04-09 浙江美力凯光电科技有限公司 一种背光源贴胶检验治具及其使用方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553111A (ja) 1991-08-23 1993-03-05 Rohm Co Ltd 薄型エツジライト式液晶表示装置の導光板構造
US5613751A (en) * 1995-06-27 1997-03-25 Lumitex, Inc. Light emitting panel assemblies
EP0879991A3 (en) * 1997-05-13 1999-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminating system
JP3852659B2 (ja) 1999-12-17 2006-12-06 株式会社エンプラス 導光板、面光源装置及び液晶表示装置
JP2001202817A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Advanced Display Inc 平面型表示装置
JP4001736B2 (ja) * 2001-10-23 2007-10-31 アルプス電気株式会社 面発光装置及び液晶表示装置
US20030147621A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Physical Optics Corporation Groove waveguide with reduced output divergence
JP2003272428A (ja) 2002-03-19 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導光板、面照明装置、及び表示装置
JP4080271B2 (ja) * 2002-08-01 2008-04-23 シチズン電子株式会社 導光シート及びこれを組み込んだキースイッチ
KR100970720B1 (ko) * 2003-04-15 2010-07-16 삼성전자주식회사 투사형 화상표시장치
JP2005038643A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd バックライトユニット
JP2005285389A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Instruments Inc 照明装置及びこれを用いた表示装置
JP4435625B2 (ja) * 2004-06-07 2010-03-24 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2006093104A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Seiko Instruments Inc 照明装置およびそれを用いた表示装置
US7815357B2 (en) * 2004-09-28 2010-10-19 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Light guide for surface light source device and surface light source device
US7740387B2 (en) * 2006-05-24 2010-06-22 3M Innovative Properties Company Backlight wedge with side mounted light source
JP4627287B2 (ja) * 2006-09-25 2011-02-09 スタンレー電気株式会社 Led照明装置
JP5066741B2 (ja) * 2007-09-27 2012-11-07 スタンレー電気株式会社 面光源用導光板
JP5018692B2 (ja) * 2008-08-18 2012-09-05 オムロン株式会社 面光源装置
KR101236089B1 (ko) * 2008-12-16 2013-02-21 오므론 가부시키가이샤 면광원 장치
KR101201573B1 (ko) * 2008-12-17 2012-11-14 오므론 가부시키가이샤 면광원 장치
US8118465B2 (en) * 2009-10-30 2012-02-21 Minebea Co., Ltd. Spread illuminating apparatus
JP5596416B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2011258532A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Omron Corp 面光源装置及び立体表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9261637B2 (en) 2012-12-26 2016-02-16 Omron Corporation Surface light source device and its light guide plate

Also Published As

Publication number Publication date
CN103438388B (zh) 2017-04-12
WO2008153024A1 (ja) 2008-12-18
CN101755167A (zh) 2010-06-23
TWI350360B (en) 2011-10-11
TW200907251A (en) 2009-02-16
KR20100007982A (ko) 2010-01-22
US8345184B2 (en) 2013-01-01
EP2157365A1 (en) 2010-02-24
JPWO2008153024A1 (ja) 2010-08-26
CN101755167B (zh) 2013-10-16
JP5003758B2 (ja) 2012-08-15
US20130141669A1 (en) 2013-06-06
EP2157365A4 (en) 2011-09-21
US8625050B2 (en) 2014-01-07
US20100195019A1 (en) 2010-08-05
KR101095702B1 (ko) 2011-12-20
JP2012094547A (ja) 2012-05-17
CN103438388A (zh) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088451B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
TWI504990B (zh) 面光源裝置及液晶顯示裝置
JP5018692B2 (ja) 面光源装置
JP5088417B2 (ja) 面光源装置
JP4011287B2 (ja) 光制御シート、面光源装置及び液晶ディスプレイ
JP4985788B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP6285783B2 (ja) 発光アプリケーションのための光取り込み構造
KR100501066B1 (ko) 사이드라이트형면광원장치
JP5278635B1 (ja) 面光源装置
JP2011146176A (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP2008103110A (ja) 導光板および平面照明装置
JP2002098838A (ja) 棒状導光体及びそれを用いた線状照明装置並びにこの線状照明装置を用いた面状照明装置
JP2005302485A (ja) 面状照明装置
JP5854955B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP5375845B2 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2005123049A (ja) 導光板
JP2005085734A (ja) 導光板及び面光源装置並びに導光板の製造方法
JP2013105597A (ja) 導光板、面光源装置及び透過型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250