JP2003272428A - 導光板、面照明装置、及び表示装置 - Google Patents

導光板、面照明装置、及び表示装置

Info

Publication number
JP2003272428A
JP2003272428A JP2002076159A JP2002076159A JP2003272428A JP 2003272428 A JP2003272428 A JP 2003272428A JP 2002076159 A JP2002076159 A JP 2002076159A JP 2002076159 A JP2002076159 A JP 2002076159A JP 2003272428 A JP2003272428 A JP 2003272428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
guide plate
lighting device
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002076159A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tanaka
幸生 田中
Kazunori Komori
一徳 小森
Masanori Kimura
雅典 木村
Ichiro Sato
佐藤  一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002076159A priority Critical patent/JP2003272428A/ja
Publication of JP2003272428A publication Critical patent/JP2003272428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非常に薄い面照明装置においても、高輝度を
得るとともに均一な輝度を得ることが可能な面照明装
置、導光板、及び表示装置を提供する。 【解決手段】 光源102と、光源102からの光が側面の光
入射領域104から入射し内部を伝搬して一方の主面であ
る光出射面105から外部へ出射する導光板101とを備えた
面照明装置1において、導光板101の少なくとも一方の
主面105に光出射面にほぼ垂直な段差面114aが設けら
れ、段差面114aは、光入射領域104に対向しかつ導光板1
01が光入射領域104側において厚くなるように設けら
れ、段差面114aに光入射領域104側に光を反射する第1
の光反射構造123が形成され、導光板101の段差面114aを
境に薄くなっている部分の光出射面105が外部へ光を出
射する光出射領域113を形成しているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として携帯電話
や携帯端末などの表示部を照明するためのバックライト
等の面照明装置、それに用いられる導光板、及びそれを
用いた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話や携帯端末などの表示部におい
ては、液晶表示素子(液晶パネル)と薄型のバックライ
ト(面照明装置)とを主な構成要素とする表示装置が用
いられている。図18にこの種の表示装置の断面構造を
示す。図18において、この表示装置では、偏光フィル
ム111a、111bをその両面に貼り付けた液晶パネ
ル110が下側に位置するバックライト部109によっ
て照明されるように構成されている。
【0003】バックライト部109は、導光板101と
LED(発光ダイオード)等の光源102を主な構成要
素としている。光源102から出力された光は導光板1
01の光入射側面104から導光板101内へ導入さ
れ、導光板101の上下面で反射を繰り返しながら伝搬
する。そして、下面(拡散面)106に形成された拡散
パターン103に当たると光は様々な方向に拡散され、
その拡散された光のうちの一部が上面(光出射面:拡散
面106の反対側の主面)105から出力光として取り
出される。導光板101の材料としては、ポリカーボネ
イト等の樹脂材料やガラスなどの透明で屈折率の大きい
媒質の材料が用いられる。また、バックライト部109
は、導光板101や光源102の他に、拡散面106か
ら下側に漏れた光を再度導光板101内へ戻すための反
射シート107を備えることもある。さらに、光出射面
105から出た光の指向性を均一化するための拡散シー
ト108なども備えることもあり、あるいは、逆に指向
性を高めるためのレンズシート又はプリズムシートなど
がさらに付加されることもある。
【0004】図18に示すようなバックライト部109
は、光源102を導光板101の下側ではなく側面に備
える構造となっているので薄型化が可能であるという特
長を有する。また、導光板101内で光が伝搬するとき
に光源102から近い部分では伝搬光量が多く、光源1
02から遠くなるに従って伝搬光量が少なくなるが、拡
散パターン103の配置密度を最適設計することによ
り、光出射面全体に渡って比較的均一な出力光を得るこ
とができる。また、拡散パターン103の形状や配置方
向を最適化することにより、出力光の指向性を制御する
ことも可能となる。
【0005】さて、携帯電話や携帯端末等の表示装置に
おいては、非常に薄い(場合によっては1〜2mm厚、
あるいはそれ以下の)バックライトが必要とされる。図
18のバックライトは確かに薄型化に適してはいるが、
図19(a)に示すように導光板101自体の厚みを光
源102の発光領域102aのサイズよりも薄くするこ
とはさすがに困難である(ここでは後に述べる引用文献
の関係で光源102が蛍光管である場合を想定してい
て、発光領域102aのサイズは蛍光管の直径に相当す
る)。こうすると、光源102からの光が有効に導光板
101内に導入されなくなり、光出射面105の光出射
領域113(実際に表示に寄与する領域に相当。表示領
域と言ってもよい)における輝度が低下するからであ
る。
【0006】そこで、この課題を克服する構成が考案さ
れ、それが特開平6−174938号公報に開示されて
いる。この文献の図1に示されているのがその具体的な
構成であり、その概略の構成を本願の図19(b)に示
す。図19(b)において、光出射面105の光出射領
域113における導光板101の厚みは光源102の発
光領域102aのサイズより薄くなっているが、光入射
側面104の近傍部101aにおける導光板101の厚
みは光源102の発光領域102aのサイズと同等ある
いはそれ以上になるようにしている。そして、これらの
間はテーパ部112によって接続されている。このよう
にすると、光出射領域113における導光板101の厚
みを薄くして、なおかつ光源102からの光を有効に導
光板101内に導入することができる。
【0007】さて、携帯電話や携帯端末等の表示装置に
おいては、先にも述べたように光源として主にLEDが
用いられる。その理由としては、蛍光管や冷陰極管など
に比べて小型でありかつ低消費電力であることが挙げら
れる。このときに、LED1個だけでは十分な輝度を得
ることができないので、2つ以上のLEDを用いるのが
一般的である。2つのLEDを用いた例としては、WO
98/19105(国際出願番号PCT/JP97/0
3892、特許第3151830号)の第27図に記載
された表示装置を挙げることができる。
【0008】なお、この表示装置では、2個の光源を一
箇所に集中させて配置するのではなく2箇所に分散させ
て配置しているが、これには光源で発生する熱を有効に
分散させて温度上昇を抑制し、導光板の劣化を防ぐとい
う意味がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、図19
(b)に示すようなテーパ部112を有する構成にする
と、図19(a)のような実質的に一様な厚みの導光板
の場合に比べて光入射側面104における光導入効率を
高めることができる。しかし、詳細な解析の結果、図1
9(b)の構造においては一旦導光板101内に導入さ
れた光の一部が再度導光板の外部へ抜けてしまい、テー
パ部112よりも奥へ光が有効に伝搬されないことがわ
かった。すなわち、光利用効率は思ったほど改善されな
いことが明らかになった。
【0010】また、複数のLEDを配置する構成におい
ては、光出射領域113を観察したときに、LED設置
位置の近傍で特に出力光の輝度の大きい部分が生じてし
まい、輝度ムラになるという問題が発生した。これは、
蛍光管が線状光源であるのに対して、LEDは実質的に
点光源であることに起因したものである。この輝度ムラ
は、導光板における拡散パターンの配置密度の補正では
対応しきれない程度のものであった。
【0011】本発明は以上の2つの課題を同時に解決
し、非常に薄い面照明装置においても、光利用効率を高
めて高輝度を得るとともにLED設置位置近傍で発生す
る輝度ムラをなくし均一な輝度を得ることが可能な面照
明装置、導光板、及び表示装置を提供することを目的と
している。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本件発明者は、まず、図19(b)の構成において
発生した、導光板に一旦導入された光が再度外部へ抜け
てしまうという問題の原因について検討した。これを以
下に説明する。
【0013】図20は、図19(b)の光入射側面10
4及びテーパ部112付近の拡大図である。いま、この
図において符号R1で示されるような光線が光入射側面
104上の点Aから入射した場合を考える。光線R1と
光入射側面104の法線とのなす角をθAとおくと、角
θAは、光入射側面(導光板101を構成する媒質と導
光板101の周囲の媒質(空気)との界面)104に入
射した光線の導光板101内への出射角を表している。
この角θAを、以下、導入角と呼ぶ。光線R1は導光板
101の底面の点BにおいてθB=90°−θAという
角度で入射するが、θBは導光板101を構成する媒質
の臨界角θo(=sin-1(1/η);ηは導光板10
1を構成する媒質の外界(導光板の周囲の媒質)に対す
る相対屈折率)以上である(すなわち導入角θAは90
°−θo以下である)ものとする。もし導光板101が
どの部分でも同じ厚みであり導光板の上下面が平行であ
るならば、光線R1は上下面で何回反射を繰り返しても
入射角はθBのままであり、全反射条件θB≧θoを保
ちながら導光板内を伝搬するので、拡散パターンに当た
らない限り導光板101の外部へ抜けることはない。し
かし図20に示すようにテーパ部112が存在する構成
の場合、光線R1がテーパ部112に入射すれば(点
C)そのときの入射角θCはθBよりも小さくなり、場
合によってはθCが臨界角θoを下回り、全反射条件を
満足しなくなって、その一部が導光板101の外部に抜
けてしまうことになる。
【0014】また、光入射側面104の点Dから入射さ
れる光線R2のようなケースもある。すなわち、この光
線R2の導入角θDは導入角θA以下であるので、テー
パ部112が存在しなければ拡散パターンに当たらない
限り導光板101の外部へ抜けることはない。しかし、
ここでは、光線R2は、点Eにおいてテーパ部112に
入射するため、たとえこのときの入射角θEが臨界角θ
o以上であっても、次に導光板101の下面106に入
射するとき(点F)の入射角θFはθEより小さくな
り、場合によってはθFが臨界角θoを下回り、やはり
全反射条件を満足しなくなって一部の光が導光板の外部
に抜けてしまうことになる。
【0015】その他、最初の入射角は十分大きいが、テ
ーパ部112と導光板下面の間で何度も反射を繰り返し
ているうちに次第に入射角が小さくなっていき、いずれ
θoを下回って外部へ抜けてしまうという光線ももちろ
ん存在する。
【0016】以上により、テーパ部112を有する構成
では導光板101に一旦導入された光が再度外部へ抜け
てしまうことが理解できる。
【0017】そこで、本発明に係る面照明装置は、光源
と、前記光源からの光が側面の光入射領域から入射し内
部を伝搬して一方の主面である光出射面から外部へ出射
する導光板とを備えた面照明装置において、前記導光板
の少なくとも一方の主面に前記光出射面にほぼ垂直な段
差面が設けられ、前記段差面は、前記光入射領域に対向
しかつ前記導光板が前記光入射領域側において厚くなる
ように設けられ、前記段差面に前記光入射領域側に光を
反射する第1の光反射構造が形成され、前記導光板の前
記段差面を境に薄くなっている部分の光出射面が外部へ
光を出射する光出射領域を形成している(請求項1)。
かかる構成とすると、段差面に入射する光線が第1の光
反射構造によりほぼ全面反射されるので、段差面から外
部に光線が抜けるのがほぼ防止される。また、段差面が
光出射面にほぼ垂直に設けられているので、導光板内に
入射し段差面で反射された光線が臨界角より小さい角度
で導光板の上下面に当たって外部に抜けるのが防止され
る。その結果、光の利用効率が向上し、光出射領域にお
ける輝度が向上する。
【0018】また、前記第1の光反射構造が、前記段差
面に形成された光反射膜であるとしてもよい(請求項
2、8)。かかる構成とすると、第1の光反射構造を容
易に構成することができる。
【0019】また、前記第1の光反射構造が、前記段差
面に沿って配設された光反射部材であるとしてもよい
(請求項3、11)。かかる構成としても、第1の光反
射構造を容易に構成することができる。
【0020】また、前記導光板の周囲の媒質に対する相
対屈折率が√2以上であるとしてもよい(請求項4)。
かかる構成とすると、導光板に入射する光線が導光板の
平行な上下面における全反射条件を満たすこととなり、
光のロスが低減される。
【0021】また、前記導光板の前記光入射領域は前記
光出射面に対してほぼ垂直であるとしてもよい(請求項
5)。かかる構成とすると、導光板内に入射する光線が
導光板の平行な上下面における全反射条件を満たしやす
くなる。
【0022】また、前記導光板の前記光入射領域から前
記段差面に渡る部分の両方の主面に、光を導光板側に反
射する光反射部材が配設されているとしてもよい(請求
項6)。かかる構成とすると、光のロスを低減すること
ができる。
【0023】また、前記光源が点状光源であり、前記第
1の光反射構造が、前記光入射領域の前記点状光源に最
も近い位置である光入射位置から入射し前記段差面に向
かって伝搬する入射光の大部分を、前記光入射領域の前
記光入射位置以外の部分に向かって反射するとしてもよ
い(請求項7)。かかる構成とすると、点状光源間に光
反射構造を形成することにより、導光板の光出射領域に
おける輝度を均一化することができる。
【0024】また、前記入射光の最大指向方向と、前記
段差面の前記入射光が到達する部分における法線方向と
が、前記光出射面に平行な平面に射影したときに互いに
平行でないとしてもよい(請求項9)。
【0025】また、前記段差面は、前記光出射面に平行
な平面に射影したときに、鋸歯形状又は曲線形状である
としてもよい(請求項10)。かかる構成とすると、容
易に第1の光反射構造を実現できる。
【0026】また、前記入射光の最大指向方向と、前記
段差面の法線方向と、光反射部材の反射面の法線方向と
を前記光出射面に平行な平面に射影したときに全てが平
行ではないとしてもよい(請求項12)。
【0027】また、前記段差面又は光反射部材の反射面
は、前記光出射面に平行な平面に射影したときに鋸歯形
状又は曲線形状であるとしてもよい(請求項13)。か
かる構成とすると、容易に第1の光反射構造を実現でき
る。
【0028】また、前記段差面に回折光学素子が形成さ
れているとしてもよい(請求項14)。
【0029】また、前記段差面にフレネルレンズが形成
されているとしてもよい(請求項15)。
【0030】また、前記段差面が前記入射光の最大指向
方向の光線に対して全反射条件を満たすとしてもよい
(請求項16)。かかる構成とすると、光反射膜や光反
射部材を設けることなく、第1の光反射構造を実現でき
る。
【0031】また、前記光入射領域において、前記第1
の光反射構造からの反射光が到達する部分に、前記反射
光を前記入射光の最大指向方向に向かって再度反射する
第2の光反射構造が形成されているとしてもよい(請求
項17)。かかる構成とすると、導光板の光出射領域に
おける輝度を均一化することができる。
【0032】また、前記第2の光反射構造が、前記光入
射領域に形成された光反射膜であるとしてもよい(請求
項18)。かかる構成とすると、第2の光反射構造を容
易に実現できる。
【0033】また、前記入射光の最大指向方向と、前記
光入射領域において前記反射光が到達する部分の法線方
向とが、前記光出射面に平行な平面に射影したときに互
いに平行でないとしてもよい(請求項19)。
【0034】また、前記第2の光反射構造が、前記光入
射領域に沿って配設された光反射部材であるとしてもよ
い(請求項20)。
【0035】また、前記入射光の最大指向方向と、前記
光入射領域において前記反射光が到達する部分の法線方
向と、前記光入射領域において前記反射光が到達する部
分における前記光反射部材の反射面の法線方向とを前記
光出射面に平行な平面に射影したときに、全てが平行で
はないとしてもよい(請求項21)。
【0036】また、前記光入射領域の前記反射光が到達
する部分に、回折光学素子が形成されているとしてもよ
い(請求項22)。
【0037】また、前記光入射領域の前記反射光が到達
する部分に、フレネルレンズが形成されているとしても
よい(請求項23)。
【0038】また、前記光入射領域の前記反射光が到達
する部分が、前記反射光の最大指向方向の光線に対して
全反射条件を満たしているとしてもよい(請求項2
4)。
【0039】また、前記光入射領域の前記反射光が到達
する部分に、光拡散反射部材が配設されたものとしても
よく(請求項25)、また、前記光源の光放射指向特性
が、前記光拡散反射部材の反射指向特性と略同じである
としてもよい(請求項26)。かかる構成とすると、導
光板の光出射領域における輝度をより均一化することが
できる。
【0040】また、前記光源及び前記光入射位置を複数
有するとしてもよい(請求項27)。
【0041】また、導光板の光出射面と反対側の面には
方向性を有する拡散パターンが形成されていて、光出射
領域内で前記拡散パターンの長手方向は入射光の最大指
向方向に対してほぼ垂直であるとしてもよい(請求項2
8)。
【0042】また、本発明に係る導光板は、側面の光入
射領域から入射した光が内部を伝搬して一方の主面であ
る光出射面から外部へ出射する導光板において、少なく
とも一方の主面に前記光出射面にほぼ垂直な段差面が設
けられ、前記段差面は、前記光入射領域に対向しかつ厚
みが前記光入射領域側において厚くなるように設けら
れ、前記段差面に前記光入射領域側に光を反射する第1
の光反射構造が形成され、前記導光板の前記段差面を境
に薄くなっている部分の光出射面が外部へ光を出射する
光出射領域を形成している(請求項29)。かかる構成
とすると、非常に薄くても輝度を向上することができ
る。
【0043】また、前記第1の光反射構造が、前記段差
面に形成された光反射膜であるとしてもよい(請求項3
0、32)。
【0044】また、前記第1の光反射構造が、前記光入
射領域に設定された光入射位置から入射し前記段差面に
向かって伝搬する入射光の大部分を、前記光入射領域の
前記光入射位置以外の部分に向かって反射するとしても
よい(請求項31)。
【0045】また、前記光入射領域において、前記第1
の光反射構造からの反射光が到達する部分に、前記反射
光を前記入射光の最大指向方向に向かって再度反射する
第2の光反射構造が形成されているとしてもよい(請求
項33)。かかる構成とすると、光出射領域における輝
度を均一化することができる。
【0046】また、前記第2の光反射構造が、前記光入
射領域に形成された光反射膜であるとしてもよい(請求
項34)。3に記載の導光板。
【0047】また、本発明に係る表示装置は、請求項1
に記載の面照明装置と、前記面照明装置からの出射光を
2次元的に変調する表示素子とを備えたものである(請
求項35)。
【0048】また、本発明に係る表示装置は、請求項7
に記載の面照明装置と、前記面照明装置からの出射光を
2次元的に変調する表示素子とを備えたものである(請
求項36)。
【0049】また、本発明に係る表示装置は、請求項1
7に記載の面照明装置と、前記面照明装置からの出射光
を2次元的に変調する表示素子とを備えたものである
(請求項37)。
【0050】また、本発明に係る携帯電話機は、請求項
35、36、又は37に記載の表示装置を表示部として
備えたものである(請求項38)。
【0051】また、本発明に係る携帯端末装置は、請求
項35、36、又は37に記載の表示装置を表示部とし
て備えたものである(請求項39)。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しながら説明する。 実施の形態1 図1は本発明の実施の形態1に係る面照明装置の構成を
模式的に示す断面図である。
【0053】図1に示すように、本実施の形態に係る面
照明装置1は、導光板101を有している。導光板10
1は、ここでは、矩形の平面形状を有し、平坦な下面1
06と、下面106に平行で段差部114が形成された
上面105を有している。段差部114は、本発明の特
徴的構成であり、導光板101の4つの側面(端面)の
うちの1つである光入射側面(光入射領域)104の近
傍に該光入射側面104に平行に、かつ導光板101
の、段差部114の光入射側面側に位置する部分(以
下、光導入部という)121の厚みが、導光板101
の、段差部114の光入射側面側と反対側に位置する部
分(以下、光出力部という)122の厚みより大きくな
るように設けられている。段差部114の段差面114
aは、導光板101の下面106にほぼ垂直に形成され
ている。段差面114aには、反射膜123が形成され
ている。この反射膜123は、ここでは、蒸着、スパッ
タ、CVD(化学的気層堆積法)、メッキ、スピンコー
トなどにより形成された金属反射膜で構成されている。
金属反射膜は、例えばAg、Alなどのように反射率の
高いものが望ましい。光出力部122の導光板101の
下面106には図示されない拡散パターンが形成され、
従って、光出力部122の導光板101の上面105が
光出力領域113を形成している。この光出射領域11
3の上方には拡散シート108が配設されている。そし
て、導光板101の入射側面104に隣接して複数(こ
こでは4つ)のLEDからなる光源102がほぼ等間隔
で配置されている。この光源102と光導入部121の
導光板101の上面105の上方を覆うように、光反射
部材としての上面反射シート115が配設されている。
また、光源102と導光板101の下面106との下方
を覆うように反射シート106が配設されている。
【0054】次に、以上のように構成された面照明装置
1の動作を説明する。
【0055】図1において、光源102から出射された
光は、導光板101の光入射側面104から導光板10
1内に導入され、導光板101内を伝搬する過程で光出
力部122における下面106の拡散パターンで拡散さ
れて、上面105の光出力領域113から出射され、拡
散シート108で拡散される。
【0056】次に、本発明の特徴である導光板101内
への光の導入作用について詳しく説明する。図2は導光
板内への光の導入作用を模式的に示す断面図である。
【0057】図2において、まず、光源102(図2に
は示していない)から発せられて光入射側面104の下
半部に位置する点Aから下向きに導光板内に入射した光
線R1のような場合について考える。光線R1の導入角θ
Aは、90°−θo以下であるという条件を満たしてい
るものとする。光線R1は導光板101の下面106の
点BにθB=90°−θAという角度で入射するが、上
述の条件によりθBは臨界角θo以上であるので、全反
射してそのまま何の問題も無く段差部114よりも奥へ
到達する。そして、以降は常に入射角θBを保ったまま
導光板101の上下面で全反射を繰り返し、拡散パター
ンにあたるまで導光板101内を伝搬していく。
【0058】次に、光入射側面104の略中央部に位置
する点Dから導光板101内に上向きに入射した光線R
2のような場合について考える。光線R2の導入角θD
は、90°−θo以下であるという条件を満たしている
ものとする。この場合、光線R2は、まず段差面114a
上の点Eに角度θDで入射する。段差面114aには金
属反射膜が形成してあるので、入射角の如何にかかわら
ず入射光線はほぼ全てθDという反射角で反射される。
その反射された光線R2は、今度は導光板101の上面
105の点Fに入射するが、このときの入射角はθF=
90°−θDである。上述の条件によりθFは臨界角θ
o以上であるので光線R2は全反射する。次に、この光
線R2は光入射側面104上の点Gに到達するが、ここで
の入射角は90°−θF=θDである。ここでは必ずし
も全反射条件を満たさないので、光線R2の一部R2'は光
入射側面104から導光板外部に出射され、残り(R
2")は再度導光板101内を伝搬する。
【0059】一方、導光板101の外部に出射された光
線R2'は光源102に当たるか、あるいはLEDのよう
に実質的な点光源を配列している場合には光源102又
はその間隙部分のいずれかに当たる。一般に、光源10
2の発光領域は拡散反射特性を持っている場合が多く、
また光源102の間隙部分にも拡散反射特性をもつ部材
を配置することが多いので、光線R2'はここで拡散反射
して再度光入射側面104から導光板101内部に導入
される(以下、これを再入射と呼ぶ)。また、上述の点
Gで反射されて再度導光板内を伝搬する光線R2"もやは
り最初に光入射側面104から入射した光線と等価であ
る。よって、点Gに到達した光は外部に出射されるか内
部に反射されるかにかかわらず結局振り出しに戻って、
再度光線R1あるいは光線R2のような経路を辿ることに
なる。
【0060】ところで、以上においては光線R1、R2と
もに光入射側面104と段差面114aとの間における
導光板101の上下面での全反射が1回だけ(点Bある
いは点Fおける反射)である場合を例にとって説明した
が、もちろんこれ以外にも何度も上下面で全反射する光
線や、逆に1度も上下面に当たらないような光線もあり
うる。しかし、どのような光線であっても段差面114
aでの反射と光入射側面104での反射あるいは再入射
の挙動は上述の説明と全く同様であって、導光板101
の上下面における全反射回数を別にすれば、導光板10
1内に入射する光線の経路は上述の光線R1又はR2のい
ずれかのパターンに集約される。
【0061】以上によれば、仮に光線R2のように段差
面114aに当たって光入射側面104の方に戻ってき
ても、何度か往復を繰り返しているうちにいずれは光線
R1のパターンとなって段差部114よりも奥に到達す
ることになり、結局ほとんどロス無く光出射領域113
の方まで達することが帰結される。
【0062】さて、以上の説明において光入射側面10
4から入射した直後の光線が光入射側面104の法線に
対してなす角、すなわち導入角θAあるいはθDは90
°−θo以下であるということを前提としている。これ
が満たされるのはどのようなときかについて考えてみ
る。
【0063】図3は光源102から発せられた光が導光
板101の内部に入射する様子を模式的に示す断面図で
ある。図3に示すように、光入射側面104への光線の
入射角をθA0、光入射側面104を通過した後の角度
をθAとすると、これらの間にはsin(θA)/si
n(θA0)=1/ηの関係がある(スネルの法則)。
但し、ηは導光板101の周囲の媒質に対する相対屈折
率である。この式によれば、θAが最大になるのは光源
から発せられた光線が光入射側面104に対してすれす
れに入射する場合、すなわちθA0=90゜の場合であ
り、そのときのθAはθA=sin−1(1/η)と求
められる。この最大角度θAに対してもそれが90゜−
θo以下であるという条件は、臨界角がθo=sin−
1(1/η)と表されることを考慮すれば、以下の式
(1)のように表される。
【0064】
【数1】
【0065】式(1)により1/η≦√2/2、すなわ
ちη≧√2という条件が得られる。よって、η≧√2と
いう条件を満たしていれば光源102から発光されて光
入射側面104に入る光線(及び光入射側面104から
再入射する光線も含む)はすべて導光板上下面で全反射
条件を満たし、何度かの往復を繰り返した後に必ず段差
部114よりも奥に到達することになり、ほとんどロス
は発生しない。
【0066】なお、以上の説明においては光入射側面1
04は光出射面105に対してほぼ垂直である場合を想
定していたが、この条件を満たしておくことが望まし
い。こうしておくと、図2の光線R2"の導光板101の
上下面における入射角が保存されるからである。ただ、
光線R2"の光線は強度的には光線R2'ほど大きくないの
で、この条件が満たされなくても段差部114より奥へ
の光到達率が極端に低下するというわけではなく、それ
なりの効率改善効果は期待できる。
【0067】ところで、本実施の形態では、図1に示す
ように、光反射部材である上面反射シート115が配設
されている。上面反射シート115は、図4に示すよう
に、光源102から発せられて該光源102と光入射側
面104との隙間から上方へ抜けようとする光線R3
を、反射して導光板101内に入射させることができ、
その結果、光利用効率を高めることができる。また、導
光板101の下面106においても、反射シート107
が該下面106の下方のみならず光源102の下方をも
覆うように配置されているので、光源102から発せら
れて該光源102と光入射側面104との隙間から下方
へ抜けようとする光線R4を、反射して導光板101内
に入射させることができ、それによって光利用効率をさ
らに高めることができる。
【0068】なお、以上の構成では、段差面114aに
形成される反射膜123が金属反射膜から構成されてい
るが、これが誘電体多層膜で構成されていても構わな
い。十分な光反射率が得られるものであれば何でもよ
い。
【0069】次に、本実施の形態の変形例を説明する。
【0070】図5は本実施の形態の第1の変形例を示す
断面図、図6(a)は本実施の形態の第2の変形例を示
す断面図、図6(b)は本実施の形態の第3の変形例を
示す断面図である。
【0071】図5に示すように、第1の変形例では、段
差面114aに反射膜が形成される代わりに、該段差面
114aに沿って反射シート等の光反射部材116が配
置されている。このような構成としても、図1の構成と
同等の効果が得られる。
【0072】また、図1の構成では、段差部114は導
光板101の上面105に形成したが、これを例えば、
図6(a)に示す第2の変形例のように導光板101の
下面106に形成してもよく、あるいは、図6(b)に
示す第3の変形例のように導光板101の両面105,
106に形成してもよい。このような構成としても、も
ちろん図1の構成と同等の効果が得られる。なお、第
2、第3の変形例では、光出力部122の導光板101
の下面106を覆うように反射シート107が配設さ
れ、これとは別に、光導入部121の導光板101の下
面106を覆うように反射シート117が配設されてい
る。もちろん、反射シート107をここまで延長しても
構わない。なお、図1の構成と図6(a)の第2の変形
例及び図6(b)の第3の変形例とを比較すると、図1
の構成は、光出射領域113の上に液晶パネル等の表示
素子を置きやすいという利点がある。特に、段差部11
4を液晶パネルの位置決めに利用できるという利点があ
る。また、図6(b)の第3の変形例は、光源102か
ら光入射側面104に垂直入射する最も指向性の高い光
線が段差部114に当たることなく奥の方に達するの
で、上記3種類の構成中では最も高い効率が得られる。 実施の形態2 図7は本発明の実施の形態2に係る面照明装置に用いら
れる導光板の構成を示す斜視図である。図7において図
1と同一符号は同一又は相当する部分を示す。図7に示
すように、本実施の形態では、導光板101の上面10
5に形成された段差部114が、平面視において、鋸歯
形状(ジグザグ形状)に形成され、図1に示す拡散シー
ト108及び反射シート115の段差部114に対応す
る辺が、該段差部114の形状に対応する鋸歯形状に形
成されている。その他の点は、実施の形態1と同様であ
る。
【0073】次に、以上のように構成された面照明装置
の導光板への光導入作用を説明する。図8は図7の導光
板への光の導入作用を示す図であって、(a)は平面
図、(b)は側面図である。
【0074】図8において、光線R1は、光入射側面1
04上の光入射位置(光入射側面104上で光源に接触
あるいは最近接している部分。目安として、光源102
の発光領域を光入射側面104上に射影した領域を想定
すればよい)上の点Aを起点として導光板101内を伝
搬する光線の一つであり、図2における光線R1と同様
に、段差部114に当たることなく導光板101の奥の
方に伝搬する光線である。一方、光線R2も同じく点A
を起点として導光板101内を伝搬する光線であるが、
これは図2における光線R2に対応し、段差部114で
反射する光線である。図8(b)から明らかなように、
この光線R2は図2の光線R2(及びR2")とほぼ同様な
経路をたどっている。以上より、本実施の形態の面照明
装置における光の導入作用は、側面視においては実施の
形態1(図2)と全く等価であり、従って、実施の形態
1)と全く同様の原理で光利用効率を高められることが
わかる。
【0075】次に、この光線R2を図8(a)の平面図
で見てみる。光線R2は、導光板101内に入射する
と、最初は光入射側面104に対してほぼ垂直に近い角
度で段差部114まで伝搬するが(点A−点Bの区
間)、段差部114が鋸歯形状になっているため点Bで
斜めの方向に反射され、光入射側面104の光入射位置
(点A)以外の部分(点C)に向かって伝搬する。点C
では光線R2は反射又は再入射し、再び導光板101の
奥の方に向かって伝搬する。もし、段差部114で光線
の当たる位置が鋸歯形状の頂点Tを挟んで点Bと反対側
(例えば点B')であれば、反射光は点C'付近に向かっ
て伝搬する。点C'付近も光入射側面104の光入射位
置以外の部分に相当している。光入射側面104の光入
射位置から段差部114に向かって伝搬する入射光のう
ち最も指向性の高い方向(最大指向方向と呼ぶことにす
る)は光入射側面104の法線方向であり、導光板10
1への入射光の指向特性はこの方向にピークをもつ分布
になると考えられる。従って、導光板101への入射光
の大部分は頂点T近傍に当たることになり、結果として
大部分が点Cあるいは点C'付近に向かって反射される
ことになる。このような特徴により、実施の形態1で述
べた光利用効率向上の効果のみならず、光出射領域内の
LED設置位置に近い部分で発生する輝度ムラが平均化
され輝度が均一になるという効果が得られる。以下、こ
の点についてさらに詳しく説明する。
【0076】図9は導光板の伝搬光量分布を示すグラフ
であって、図9(a)は図8(a)のIXa−IXa断面にお
ける伝搬光量分布を示す図、図9(b)は図1の導光板
のIXa−IXa断面に対応する断面における伝搬光量分布を
示す図である。なお、実施の形態1で述べたように、図
1の面照明装置においても図7の面照明装置板と同様に
光源102としてのLEDを4個有している。
【0077】図9(a)及び図9(b)において、符号
L1、L2、L3は、それぞれ、段差部に当たらない光線
の伝搬光量分布、段差部に少なくとも1回当たる光線の
伝搬光量分布、及び全伝搬光量分布を表す曲線を示す。
【0078】まず、図1の導光板について考察する。図
2の光線R1のような段差部114に当たらない光線に
ついては、当然、LED光源102に近接した部分では
伝搬光量が大きく、その中間部分では伝搬光量は少なく
なる。従って、図9(b)の曲線L1で示されるような
伝搬光量分布になる。一方、図2の光線R2のように段
差部114に少なくとも1回当たる光線については、光
入射側面104と段差部114との往復で伝搬距離が多
少増えて僅かに輝度の明暗差が緩和されるものの、曲線
L1と大差はなく、曲線L2のような伝搬光量分布とな
る。そして、曲線L1と曲線L2とを足し合わせた全伝搬
光量として曲線L3が得られる。このように、全伝搬光
量は非常に明暗の差が激しいものになる。
【0079】次に、図7の導光板について考察する。図
8(b)の光線R1のように段差部114に当たらない
光線の伝搬光量分布は、図1の導光板におけるそれと変
わりなく、図9(b)の曲線L4のように表せる。しか
し、少なくとも1回段差部114に当たる光線について
は、先に説明したように図8(a)の光入射側面104
の光入射位置(点A)以外の部分(例えば点Cあるいは
点C'付近)に集中的に戻ってくるので、そこから導光
板101内に再度入射した光は点Cあるいは点C'のよ
うな位置に極大をもった分布となる。従って、図9
(b)の曲線L5で表されるような伝搬光量分布が得ら
れる。そうすると、互いに逆の明暗分布を有する曲線L
4と曲線L5とが相補的に足し合わされて、全伝搬光量と
して非常に平滑な曲線L6が得られる。そして、導光板
101の光出力部122の始端部における断面(IX−IX
断面)でこのように平滑な伝搬光量分布が得られている
ので、光出射領域113においてもその全領域に渡って
非常に均一な輝度を得ることができる。
【0080】以上の効果を得るための構成を要約する
と、「光入射側面104上の光入射位置から段差部11
4に向かって伝搬する入射光の大部分が、光入射側面1
04の光入射位置以外の部分に向かって反射されるよう
な光反射構造が段差部114に形成されていること」で
あるといえる。「入射光の大部分」という代わりに、
「入射光の最大指向方向に伝搬する光線」と言ってもよ
い。
【0081】図7の導光板の場合には、図8(a)から
わかるように、入射光の最大指向方向(光入射側面10
4の法線方向に相当)と、この入射光が達する部分にお
ける段差面114aの法線方向とが、光出射面105に
平行な平面に射影したとき(平面視において)に互いに
平行でないようにすることで、上記の光反射構造を実現
しているのである。
【0082】なお、以上の構成では段差部114の形状
は鋸歯形状であるとしたが、これ以外にももちろんいろ
いろな形状が考えられる。図10にいくつかの具体例を
示す。これらは全て導光板101における段差部114
を光出射面105と平行な平面に射影したときの形状を
示したものである。図10(a)は、段差部114の鋸
歯形状の山と谷とが図7の場合と逆になった例を示して
いる。図10(b)も、鋸歯形状の一種であって、段差
部114の一部のみを光入射側面104に対して非平行
にした例を示す。図10(c)は鋸歯形状のさらに別の
パターンの例を示している。図10(d)〜(f)は、
段差部114を様々な曲線形状(円弧、放物線形状、双
曲線形状、正弦波形状、その他様々な曲線形状も含まれ
る)として形成した例を示している。以上のいずれであ
っても、均一な輝度分布を得ることができる。
【0083】また、本実施の形態においても、実施の形
態1の第1の変形例と同様に、段差部114に金属反射
膜あるいは誘電体反射膜等を成膜する代わりに、段差部
114に沿って光反射部材116を配設することができ
る。側面視においては、図5の構造に類似したものにな
る。図11にその具体例を示す。図11(a)は、鋸歯
形状の段差部114と平面状の光反射部材116とを組
み合わせた例を示す。図11(b)は、平坦な段差部1
14と鋸歯形状の光反射部材116(ちょうど屏風(び
ょうぶ)のような形状になる)とを組み合わせた例を示
す。図11(c)は、鋸歯形状の段差部114と鋸歯形
状の光反射部材116とを組み合わせた例を示す。この
ような構成とすると、光入射位置Aから段差部114に
向かって伝搬する入射光の最大指向方向における光線
は、図11(a)の場合には段差部114を透過して屈
折することにより、図11(b)の場合には光反射部材
116で反射することにより、図11(c)はこれらの
両方の効果により、光入射側面104の光入射位置A以
外の部分に向かって反射される。従って、やはり輝度分
布を均一化できるという効果が得られる。
【0084】図11(a)〜(c)の光反射構造で共通
するのは、入射光の最大指向方向と、段差部114(正
確には段差面)の法線方向と、光反射部材116の反射
面の法線方向とを光出射面に平行な平面に射影したとき
に、全てが平行ではない(少なくとも一つは他と異なっ
ている)ということである。これが、上記光反射構造に
より、反射光を光入射側面104の光入射位置以外の部
分に向かって伝搬させるための条件であるといえる。
【0085】なお、この場合の段差部114あるいは光
反射部材116の反射面の形状としては、図10に挙げ
たような鋸歯形状や曲線形状等の様々な形状を採用する
ことが可能である。
【0086】また、例えば、図12(a)に示すように
段差部114にフレネルレンズ118を形成したり、あ
るいは図12(b)のように段差部114にホログラム
等の回折光学素子119を形成したりしてもよい。この
ような構成によっても入射光の最大指向方向における光
線を光入射側面104の光入射位置A以外の部分に向か
って反射させることができ、それにより、輝度均一化の
効果が得られる。なお、回折光学素子119の場合は反
射というよりもむしろ回折というほうが適切であるが、
これも広い意味で反射に含めるものとする。
【0087】その他、例えば図10(c)や図12
(a)のように比較的微細な構造をもつ段差部114に
おいて、その段差面の光入射側面104に対し傾斜した
部分における傾斜を大きくして入射光の最大指向方向の
光線に対して全反射条件を満たすようにすれば、反射膜
や光反射部材などを設けることなく入射光を所望の方向
へ反射することができる。この方式を用いれば部品点数
及び製造工程数を減らすことができるので、低コスト化
につながる。 実施の形態3 図13は本発明の実施の形態3に係る面照明装置に用い
られる導光板の構成を示す平面図である。図13におい
て図7と同一符号は同一又は相当する部分を示す。
【0088】図13に示すように、本実施の形態では、
導光板101の光入射側面104の光入射位置A近傍部
以外の部分が平面視において傾斜し、その部分に反射膜
(金属反射膜あるいは誘電体多層膜等)が形成されたも
のである。この傾斜した部分対向する段差面114aに
対して概略平行になっている。その他の点は実施の形態
2と同様である。
【0089】この構成において、図8における光線R2
のように一旦段差部114にあたる光線R7の光路を考
えると次のようになる。まず、入射位置Aから導光板1
01内に入射した光線R7は、段差部114上の点Bで
反射され、光入射側面104の光入射位置A以外の点C
で再度反射される。このときに、光入射側面104と段
差面114aがぼぼ平行であることから、光線R7の点
Aから点Bに至る光路と点B以降の光路とは、光出射面
105に平行な平面に射影したときにほぼ平行となって
いる。一方、実施の形態1における図2の点Gからの再
入射光線や、実施の形態2における図8の点Cからの再
入射光線は、その背後に拡散反射特性を有する媒質があ
ることを想定していたため、その伝搬方向は導光板10
1への最初の入射光のそれとは無関係な方向であった。
従って、再入射光の指向特性は入射光のそれとは関係な
く、背後の拡散反射物質の反射指向特性が反映されたも
のであった。これに対して、本実施の形態における再反
射光は導光板101への最初の入射光の伝搬方向がその
まま保存されたものになっているので、その指向特性も
やはり初期の入射光の指向特性が保存されたものにな
る。よって、図13の導光板のP−Q断面において、図
9(a)のように、段差部114に当たらない光線(そ
の伝搬光量分布L4)と段差部に少なくとも1回当たる
光線(その伝搬光量分布L5)とに分けて光の伝搬を考
えた場合、両者は伝搬光量において互いに相補的な関係
になるだけでなくその指向特性もほぼ一致する。これに
対して、実施の形態2の場合は、両者は、伝搬光量にお
いては相補的であるが指向特性は必ずしも一致しない。
従って、両者の和である全伝搬光(その伝搬光量分布L
6)は、伝搬光量においても一様で、かつ指向特性にお
いても一様になる。これにより、実施の形態2にも増し
て均一な光出力面における輝度が得られる。特に、面照
明装置を斜めから見たときの均一性を大きく改善するこ
とができる。
【0090】このような効果が得られるのは、光入射側
面104において反射光が到達する部分に、反射光が導
光板101への最初の入射光の最大指向方向に向かって
再度反射されるような光反射構造が形成されているため
であるといえる。
【0091】図13の面照明装置の場合には、光入射側
面104において反射光が到達する部分の法線方向と初
期の入射光の最大指向方向とが互いに平行でないように
することにより、かかる光反射構造が実現されている。
【0092】なお、光入射側面104において反射光が
到達する部分の形状としては図13のようなものの他
に、図10において段差部114の形状として示したよ
うな様々な形状を採用することが可能である。
【0093】また、図11の段差部114と同様に、光
入射側面104において反射光が到達する部分に反射膜
を形成する代わりに、光入射側面104に沿って光反射
部材を配設してもよい。この場合も、入射光の最大指向
方向と、光入射側面104において反射光が到達する部
分の法線方向と、光入射側面104の背後に設けた光反
射部材の反射面の法線方向とを光出射面105に平行な
平面に射影したときに、全てが平行ではない(少なくと
も一つは他と異なっている)ようにすることにより、所
望の光反射構造を形成することができる。
【0094】さらには、光入射側面104において反射
光が到達する部分に、図12の段差部114と同様に、
フレネルレンズを形成したり、あるいは回折光学素子を
形成してもよい。
【0095】また、図10(c)や図12(a)の段差
部114において、傾斜部の傾斜を大きくして入射光の
最大指向方向の光線に対して全反射条件を満たすように
して光反射構造を形成したのと同様の考えを、光入射側
面104において反射光が到達する部分に対して適用す
ることも勿論可能である。すなわち、この部分に段差部
からの反射光の最大指向方向の光線に対して全反射条件
をみたすような光反射構造を形成するのである。 実施の形態4 本発明の実施の形態4は、実施の形態2で生じたよう
な、IXa−IXa断面において段差部114に当たらない光
線と段差部に少なくとも1回当たる光線とで指向特性が
異なるという課題を解決する別の構成を提供するもので
ある。本実施の形態では、実施の形態2の図7及び図8
に示す導光板101を用い、かつ光入射側面104にお
いて段差部114からの反射光が到達する部分に光拡散
反射部材を設け、その光拡散反射部材の反射指向特性を
光源102の光放射指向特性と略同じにする。このよう
な構成とすると、確かに段差部114に当たらない光線
と段差部に少なくとも1回当たる光線の指向特性を一致
させることができ、光出射領域113の輝度におけるよ
り高い均一性が得られる。図13のような光入射側面1
04を傾斜させる方法と比較すると、光入射側面104
にこのような傾斜のための加工を施す必要がないためコ
スト低下が望める。しかし、場合によっては光源の指向
特性と一致させるためにわざわざ高価な光拡散反射部材
を用いなければならないこともあり得、それぞれ一長一
短である。 実施の形態5 本発明の実施の形態5は、本発明を導光板に適用したも
のである。すなわち、実施の形態1〜4では本発明の面
照明装置、具体的にはバックライトへの適用例を示し
た。しかし、本発明は面照明装置としてだけでなく、導
光板単独として所望の効果が得られる場合もある。例え
ば、実施の形態1で述べた図1の面照明装置、実施の形
態2で述べた図7の面照明装置、あるいは実施の形態3
で述べた図13の面照明装置において、段差部114に
金属反射膜あるいは誘電体多層膜等の光反射膜が形成さ
れている場合には、実質上これらの光反射層は導光板と
一体のものになり、それらの導光板単独で光利用効率の
改善、輝度の均一化などの効果が得られる。 実施の形態6 本発明の実施の形態6は、本発明を表示装置に適用した
ものである。具体的には、図18において、バックライ
ト部109に代えて、実施の形態1〜4の面照明装置を
用いたものである。つまり、表示素子としての液晶パネ
ル110にバックライトとして実施の形態1〜4の面照
明装置を組み合わせて液晶表示装置を構成したものであ
る。この液晶表示装置では、前記面照明装置から出力さ
れた光が液晶パネル110に入射し、その入射した光の
液晶パネル110における透過率が画像信号に応じて制
御され、それにより表示が行われる。従って、このよう
な構成としても、実施の形態1、実施の形態2、実施の
形態3、あるいは実施の形態4で述べたような光利用効
率の改善すなわち輝度の向上、及び液晶パネル110の
表示領域における輝度の均一化などの効果が得られる。
【0096】なお、表示素子としては、液晶パネルの他
に光書き込み型の空間光変調素子(例えば特開平07−
306418などで述べられている)などを採用するこ
とも可能である。また、必ずしも液晶を用いた表示素子
である必要はない。例えば、BSO(ビスマスシリコン
オキサイド)等の電気光学結晶であってもよい。あるい
は、エレクトロクロミック材料であってもよい。あるい
は、DMD(Deformable Mirror D
evice)を用いた表示素子などでもよい。 実施の形態7 本発明の実施の形態7は、本発明を携帯電話機及び携帯
端末装置に適用したものである。
【0097】図15は本実施の形態に係る携帯電話機及
び携帯端末装置の外観を示す図であって、(a)は携帯
電話機を示す斜視図、(b)は携帯端末装置を示す斜視
図である。
【0098】図15(a)に示すように、本実施の形態
に係る携帯電話機301は、実施の形態6の液晶表示装
置を表示部120として用いたものである。また、図1
5(b)に示すように、本実施の形態に係る携帯端末装
置302は、実施の形態6の液晶表示装置を表示部12
0として用いたものである。
【0099】このような構成としても、表示部120に
おいて、実施の形態1〜4で述べたような輝度の向上及
び均一化などの効果が得られる。
【0100】なお、実施の形態6の表示装置は、この
他、液晶テレビや液晶モニタ、ノートパソコン用液晶モ
ニタ、あるいはカーナビゲーション装置等の表示部とし
て用いることが可能である。 [光源についての補足]これまでに述べてきた実施の形態
2、あるいは実施の形態3では複数の点光源が用いられ
ている。これは、従来の技術の欄で述べたように、小型
で低消費電力であるLED光源を用いる場合に、1個の
光源だけでは十分な輝度を得ることができないからであ
った。そして、これらの複数の光源を一箇所に集中させ
て配置するのではなく何箇所かに分散させて配置するの
は熱による導光板の劣化を防ぐためであった。しかし、
本発明でこのように複数の点光源を分散させて配置すれ
ば(すなわち光入射側面上に光入射位置が複数あれ
ば)、熱による劣化を防げるという効果の他に、輝度の
均一性がより有効に改善されるという効果も得られる。
例えば4個のLEDを用いた場合、本発明では例えば図
8(a)の点Cや点C'にも光源が存在すのと等価にな
り、実質上8個、あるいは9個のLEDを均一に並べた
ものに相当する。このような均一なLED配列は、発光
の均一性という観点からいえば蛍光管や冷陰極間のよう
な線状光源とほぼ同等と見なしてよいレベルである。こ
れは、実質的に点光源であるLEDを用いながら、蛍光
管等の線状光源を用いる場合とほぼ同等の均一性が光出
射領域において得られることを示している。
【0101】なお、本明細書では光源が4個である場合
を中心に説明してきたが、別にこれに限定されるわけで
はなく、2個以上であれば何個でもよい。均一性という
観点からは、個数は多ければ多いほど望ましい。 [拡散パターンの配置に関する補足]ところで、従来の
技術の欄で説明したWO98/19105(国際出願番
号PCT/JP97/03892、特許第315183
0号)の第27図では、拡散パターンはそれぞれの光源
を中心とする同心円状に配置されていた。しかし、本発
明の、特に実施の形態2や実施の形態3においては(も
ちろん実施の形態1でも構わないが)、導光板101内
での伝搬光量はほぼ均一になっているのであえてこのよ
うな同心円状にする必要はない。すなわち、図14に示
すような平行パターンにしておけばよい。特に、光出射
領域113の全域に渡って拡散パターン103の長手方
向が入射光の最大指向方向に対してほぼ垂直になるよう
に配置しておけば正面方向に高い指向性が得られ(この
理由の詳細については前出文献WO98/19105参
照)、しかもその拡散指向特性が光出射領域113全域
で均一になり、従って面照明装置を斜めから見たときの
均一性も改善される。
【0102】なお、拡散パターン103の配列は図14
のようにランダムである必然性はない。例えばマトリク
ス状あるいは千鳥状に整然と配列していてもよい。ま
た、光出射領域113の全幅に渡るような長い拡散パタ
ーンを配列してもかまわない。 [垂直条件の許容範囲に関する補足]なお、これまでの
説明において、光出射面に対して「ほぼ垂直」な段差
面、あるいは、導光板の光入射側面は光出射面に対して
「ほぼ垂直」であるというような表現を用いてきた。こ
こでいう「ほぼ垂直」とは、必ずしも厳密な垂直でなく
ても、ある程度のずれは許されるという意味である。こ
の許容範囲がどの程度であるかについて、以下、考察す
る。
【0103】図16は段差面114aと光出射面105
のなす角がわずかに直角からずれている場合の導光板の
断面図であって、(a)は光出射面105と段差面11
4aのなす角が鈍角になるような場合を示す図、(b)
は逆に鋭角になるような場合を示す図である。いずれの
図においても直角からのずれの角度をαとしている。
【0104】図16において、最大指向方向に相当する
光線、すなわち光入射側面104に対して垂直な光線R
8が段差面114aに当たる場合を考える。段差面11
4aが光出射面105に対して厳密に垂直ならばこの光
線は来た経路をそのまま逆に戻るが、図16(a)に示
すように光出射面105に対し段差面114aが鈍角を
なすような場合には、該段差面114aで光線R8が僅
かに下に向いて反射され、導光板101の下面106に
対して90゜−2αという角度で入射する。また、図1
6(b)に示すように光出射面105に対し段差面11
4aが鋭角をなすような場合には、該段差面114aで
反射された光線R8が導光板101の上面105に対し
て同じく90゜−2αという角度で入射する。ここで光
線R8が有効に伝搬するためにはこの角度が臨界角θo
以上である必要がある。すなわち、この条件は図16
(a)、(b)のいずれの場合も90゜−2α≧θo、
従ってα≦45゜−θo/2と表される。いま、例えば
導光板101の媒質としてポリカーボネイトを想定する
と、空気に対する相対屈折率はη=1.59であり、臨
界角はθo=sin−1(1/1.59)≒39゜と求
められる。よって、α≦25.5゜という条件が得られ
る。すなわち、垂直からのずれの許容範囲は±25.5
゜以内と考えればよい。
【0105】なお、以上はあくまでも最大指向方向の光
線を代表として用いた場合の条件であるが、より厳しく
考えれば、光入射側面から入射する光線のうち最も小さ
い角度で導光板上下面に入る光線に対して全反射条件を
満たすようにしなければならない。図17に、そのよう
な場合の光線を示す。図3に関する記述で説明したよう
に、光入射側面104からの入射光のうちその法線方向
から最もずれるものの角度は臨界角θoに等しい。よっ
て、光出射面105と段差面114aのなす角が鈍角に
なる場合には図17(a)のような経路をたどる光線R
9が、また光出射面105と段差面114aのなす角が
鋭角になる場合には図17(b)のような経路をたどる
光線R10が、段差面114aで反射した後に導光板10
1の上下面に最も小さい角度で入射する。いずれの場合
も、その角度は90゜−θo−2αと計算される。この
入射角度に対する全反射条件は90゜−θo−2α≧θ
o、すなわちα≦45゜−θoと求められる。屈折率η
=1.59に対する臨界角θo=39゜を用いると、α
≦6゜という条件が得られる。すなわち、垂直からのず
れの許容範囲は±6゜以内と考えねばならない。
【0106】以上、より緩い条件(α≦25.5゜)
と、より厳しい条件(α≦6゜)について考えたが、通
常は前者の方を採用して判定すれば特に支障はない。 [その他の補足事項]以下、本発明の各実施の形態に関
する補足事項をいくつか述べておく。
【0107】まず、本発明の面照明装置における、具体
的なサイズの一例について述べる。本発明において、例
えば導光板の光出射領域における厚みを0.5mmにま
で薄くしたいにもかかわらずLED光源の発光領域の高
さが0.7mmあるような場合、例えば光入射側面にお
ける導光板の厚みを0.8mmにして発光領域をカバー
するようにして、高さ0.3mmの段を設けるというよ
うな構成にすればよい。なお、光入射側面から段差部ま
での距離は小型化のためには小さい方が望ましい。例え
ば光出射領域が45mm×34mmであるような導光板
において、この距離を0.2〜20mm、望ましくは1
〜5mm程度にするとよい。
【0108】また、各実施の形態で用いた導光板では、
光出射領域113においては必ずしも上面と下面とが平
行なものである必要はなく、導光板の奥(光源から遠い
方)へ行くに従って薄くなる楔形のものであってもよ
い。
【0109】また、導光板としては片側の辺のみに光入
射側面を設けたものを想定して説明したが、もちろん複
数の辺(対向する2辺、あるいは矩形状導光板の全4辺
など)に光入射側面がある場合についても本発明を適用
することは可能である。
【0110】なお、本明細書においては面照明装置とし
てバックライト型のものを想定したが、フロントライト
型の面照明装置であっても本発明を適用することはもち
ろん可能である。また、その場合反射型の液晶パネルと
セットにした表示装置においても上述の効果が得られ
る。
【0111】なお、液晶パネル等の表示素子に用いられ
る基板と導光板を兼用するような構成に対しても本発明
を適用することが可能である。
【0112】なお、点状発光光源として主にLEDを想
定していたが、別に有機又は無機等のエレクトロルミネ
ッセンス光源やレーザ光源などでも同様の効果が得られ
るのはもちろんである。また、実施の形態1に関しては
必ずしも複数の点状光源がある場合だけでなく、蛍光管
や冷陰極管等の線状光源に対しても用いることができ、
光利用効率改善効果を得ることができる。
【0113】
【発明の効果】本発明は以上に説明したような形態で実
施され、非常に薄型の面照明装置において高い光利用効
率が得られ、従って高輝度が得られる。また、同時に表
示の均一性も改善することができる。さらに、光利用効
率を改善することにより消費電力のロスを低減すること
ができるので省エネルギとなり、地球環境、宇宙環境に
も優しいという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る面照明装置の構成
を模式的に示す断面図である。
【図2】図1の導光板内への光の導入作用を模式的に示
す断面図である。
【図3】光源から発せられた光が導光板の内部に入射す
る様子を模式的に示す断面図である。
【図4】図1の反射シートによる光漏れ防止作用を模式
的に示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1の第1の変形例を示す断
面図である。
【図6】本発明の実施の形態1の変形例を示す図であっ
て、(a)は第2の変形例を示す断面図、(b)は第3
の変形例を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態2に係る面照明装置に用い
られる導光板の構成を示す斜視図である。
【図8】図7の導光板への光の導入作用を示す図であっ
て、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図9】導光板の特定断面における伝搬光量を示す図で
あって、(a)は図8(a)のIXa−IXa断面における伝
搬光量分布を示す図、(b)は図1の導光板のIXa−IXa
断面に対応する断面における伝搬光量分布を示す図であ
る。
【図10】導光板の段差部の形状を示す平面図であっ
て、(a)〜(f)は具体例を示す図である。
【図11】導光板の段差部及び光反射部材の形状を示す
平面図であって、(a)〜(c)は具体例を示す図であ
る。
【図12】導光板の段差部の他の構成例を示す平面図で
あって、(a)は段差部にフレネルレンズが形成された
構成を示す図、(b)は段差部に回折光学素子が形成さ
れた構成を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態3に係る面照明装置に用
いられる導光板の構成を示す平面図である。
【図14】本発明の実施の形態2及び3の導光板におけ
る拡散パターンの一例を示す平面図である。
【図15】本発明の実施の形態7に係る携帯電話機及び
携帯端末装置の外観を示す図であって、(a)は携帯電
話機を示す斜視図、(b)は携帯端末装置を示す斜視図
である。
【図16】段差面と光出射面のなす角がわずかに直角か
らずれている場合の導光板の断面図であって、(a)は
光出射面と段差面のなす角が鈍角になるような場合を示
す図、(b)は鋭角になるような場合を示す図である。
【図17】段差面と光出射面のなす角がわずかに直角か
らずれていてかつ厳しい条件の光が入射した場合におけ
る導光板の断面図であって、(a)は光出射面と段差面
のなす角が鈍角になるような場合を示す図、(b)は鋭
角になるような場合を示す図である。
【図18】従来の液晶表示装置の構造を示す断面図であ
る。
【図19】光源の発光領域のサイズより導光板を薄くし
た構成を模式的に示す断面図であって、(a)は仮想の
構成を示す図、(b)は従来例の構成を示す図である。
【図20】図19(b)の光入射側面及びテーパ部付近
の拡大図である。
【符号の説明】
1 面照明装置 101 導光板 102 光源 103 拡散パターン 104 光入射側面 105 上面(光出射面) 106 下面(拡散面) 107 反射シート 108 拡散シート 109 バックライト部 110 液晶パネル 111a、111b 偏光フィルム 112 テーパ部 113 光出射領域 114 段差部 114a 段差面 115 上面反射シート 116 光反射部材 117 下面反射シート 118 フネレルレンズ 119 回折光学素子 120 表示部 121 光導入部 122 光出力部 123 光反射膜 301 携帯電話機 302 携帯端末装置 L1〜L6 伝搬光量 R1,R2,R2',R2",R3〜R10 光線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 6/00 331 G02B 6/00 331 G02F 1/13357 G02F 1/13357 // F21Y 101:02 F21Y 101:02 (72)発明者 木村 雅典 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 佐藤 一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H091 FA14Z FA19Z FA23Z FA27Z FA32X FA45Z FB02 FD04 FD23 KA01 LA11 LA18 MA10

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、前記光源からの光が側面の光入
    射領域から入射し内部を伝搬して一方の主面である光出
    射面から外部へ出射する導光板とを備えた面照明装置に
    おいて、 前記導光板の少なくとも一方の主面に前記光出射面にほ
    ぼ垂直な段差面が設けられ、 前記段差面は、前記光入射領域に対向しかつ前記導光板
    が前記光入射領域側において厚くなるように設けられ、 前記段差面に前記光入射領域側に光を反射する第1の光
    反射構造が形成され、 前記導光板の前記段差面を境に薄くなっている部分の光
    出射面が外部へ光を出射する光出射領域を形成している
    ことを特徴とする面照明装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の光反射構造が、前記段差面に
    形成された光反射膜である、請求項1に記載の面照明装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1の光反射構造が、前記段差面に
    沿って配設された光反射部材である、請求項1に記載の
    面照明装置。
  4. 【請求項4】 前記導光板の周囲の媒質に対する相対屈
    折率が√2以上である、請求項1に記載の面照明装置。
  5. 【請求項5】 前記導光板の前記光入射領域は前記光出
    射面に対してほぼ垂直である、請求項4に記載の面照明
    装置。
  6. 【請求項6】 前記導光板の前記光入射領域から前記段
    差面に渡る部分の両方の主面に光を導光板側に反射する
    光反射部材が配設されている、請求項5に記載の面照明
    装置。
  7. 【請求項7】 前記光源が点状光源であり、 前記第1の光反射構造が、前記光入射領域の前記点状光
    源に最も近い位置である光入射位置から入射し前記段差
    面に向かって伝搬する入射光の大部分を、前記光入射領
    域の前記光入射位置以外の部分に向かって反射する、請
    求項1に記載の面照明装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の光反射構造が、前記段差面に
    形成された光反射膜である、請求項7に記載の面照明装
    置。
  9. 【請求項9】 前記入射光の最大指向方向と、前記段差
    面の前記入射光が到達する部分における法線方向とが、
    前記光出射面に平行な平面に射影したときに互いに平行
    でない、請求項8に記載の面照明装置。
  10. 【請求項10】 前記段差面は、前記光出射面に平行な
    平面に射影したときに、鋸歯形状又は曲線形状である、
    請求項9に記載の面照明装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の光反射構造が、前記段差面
    に沿って配設された光反射部材である、請求項7に記載
    の面照明装置。
  12. 【請求項12】 前記入射光の最大指向方向と、前記段
    差面の法線方向と、光反射部材の反射面の法線方向とを
    前記光出射面に平行な平面に射影したときに全てが平行
    ではない、請求項11に記載の面照明装置。
  13. 【請求項13】 前記段差面又は光反射部材の反射面
    は、前記光出射面に平行な平面に射影したときに鋸歯形
    状又は曲線形状である、請求項12に記載の面照明装
    置。
  14. 【請求項14】 前記段差面に回折光学素子が形成され
    ている、請求項7に記載の面照明装置。
  15. 【請求項15】 前記段差面にフレネルレンズが形成さ
    れている、請求項7に記載の面照明装置。
  16. 【請求項16】 前記段差面が前記入射光の最大指向方
    向の光線に対して全反射条件を満たす、請求項7に記載
    の面照明装置。
  17. 【請求項17】 前記光入射領域において、前記第1の
    光反射構造からの反射光が到達する部分に、前記反射光
    を前記入射光の最大指向方向に向かって再度反射する第
    2の光反射構造が形成されている、請求項7に記載の面
    照明装置。
  18. 【請求項18】 前記第2の光反射構造が、前記光入射
    領域に形成された光反射膜である、請求項17に記載の
    面照明装置。
  19. 【請求項19】 前記入射光の最大指向方向と、前記光
    入射領域において前記反射光が到達する部分の法線方向
    とが、前記光出射面に平行な平面に射影したときに互い
    に平行でない、請求項18に記載の面照明装置。
  20. 【請求項20】 前記第2の光反射構造が、前記光入射
    領域に沿って配設された光反射部材である、請求項17
    に記載の面照明装置。
  21. 【請求項21】 前記入射光の最大指向方向と、前記光
    入射領域において前記反射光が到達する部分の法線方向
    と、前記光入射領域において前記反射光が到達する部分
    における前記光反射部材の反射面の法線方向とを前記光
    出射面に平行な平面に射影したときに、全てが平行では
    ない、請求項20に記載の面照明装置。
  22. 【請求項22】 前記光入射領域の前記反射光が到達す
    る部分に、回折光学素子が形成されている、請求項17
    に記載の面照明装置。
  23. 【請求項23】 前記光入射領域の前記反射光が到達す
    る部分に、フレネルレンズが形成されている、請求項1
    7に記載の面照明装置。
  24. 【請求項24】 前記光入射領域の前記反射光が到達す
    る部分が、前記反射光の最大指向方向の光線に対して全
    反射条件を満たしている、請求項17に記載の面照明装
    置。
  25. 【請求項25】 前記光入射領域の前記反射光が到達す
    る部分に、光拡散反射部材が配設された、請求項17に
    記載の面照明装置。
  26. 【請求項26】 前記光源の光放射指向特性が、前記光
    拡散反射部材の反射指向特性と略同じである、請求項2
    5に記載の面照明装置。
  27. 【請求項27】 前記光源及び前記光入射位置を複数有
    する、請求項7乃至26のいずれかに記載の面照明装
    置。
  28. 【請求項28】 導光板の光出射面と反対側の面には方
    向性を有する拡散パターンが形成されていて、光出射領
    域内で前記拡散パターンの長手方向は入射光の最大指向
    方向に対してほぼ垂直である、請求項7から26のいず
    れかに記載の面照明装置。
  29. 【請求項29】 側面の光入射領域から入射した光が内
    部を伝搬して一方の主面である光出射面から外部へ出射
    する導光板において、 少なくとも一方の主面に前記光出射面にほぼ垂直な段差
    面が設けられ、 前記段差面は、前記光入射領域に対向しかつ厚みが前記
    光入射領域側において厚くなるように設けられ、 前記段差面に前記光入射領域側に光を反射する第1の光
    反射構造が形成され、前記導光板の前記段差面を境に薄
    くなっている部分の光出射面が外部へ光を出射する光出
    射領域を形成していることを特徴とする導光板。
  30. 【請求項30】 前記第1の光反射構造が、前記段差面
    に形成された光反射膜である、請求項29に記載の導光
    板。
  31. 【請求項31】 前記第1の光反射構造が、前記光入射
    領域に設定された光入射位置から入射し前記段差面に向
    かって伝搬する入射光の大部分を、前記光入射領域の前
    記光入射位置以外の部分に向かって反射する、請求項2
    9に記載の導光板。
  32. 【請求項32】 前記第1の光反射構造が、前記段差面
    に形成された光反射膜である、請求項31に記載の導光
    板。
  33. 【請求項33】 前記光入射領域において、前記第1の
    光反射構造からの反射光が到達する部分に、前記反射光
    を前記入射光の最大指向方向に向かって再度反射する第
    2の光反射構造が形成されている、請求項31に記載の
    導光板。
  34. 【請求項34】 前記第2の光反射構造が、前記光入射
    領域に形成された光反射膜である、請求項33に記載の
    導光板。
  35. 【請求項35】 請求項1に記載の面照明装置と、前記
    面照明装置からの出射光を2次元的に変調する表示素子
    とを備えた表示装置。
  36. 【請求項36】 請求項7に記載の面照明装置と、前記
    面照明装置からの出射光を2次元的に変調する表示素子
    とを備えた表示装置。
  37. 【請求項37】 請求項17に記載の面照明装置と、前
    記面照明装置からの出射光を2次元的に変調する表示素
    子とを備えた表示装置。
  38. 【請求項38】 請求項35、36、又は37に記載の
    表示装置を表示部として備えた携帯電話機。
  39. 【請求項39】 請求項35、36、又は37に記載の
    表示装置を表示部として備えた携帯端末装置。
JP2002076159A 2002-03-19 2002-03-19 導光板、面照明装置、及び表示装置 Pending JP2003272428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076159A JP2003272428A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 導光板、面照明装置、及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076159A JP2003272428A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 導光板、面照明装置、及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003272428A true JP2003272428A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29205022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076159A Pending JP2003272428A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 導光板、面照明装置、及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003272428A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095624A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hitachi Lighting Ltd バックライトシステム及び液晶表示装置
JP2007171636A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導光板構造
JP2008171719A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2008171717A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2008192501A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Casio Comput Co Ltd 面状照明装置
WO2008146798A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Alps Electric Co., Ltd. 電子機器
WO2008153024A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Omron Corporation 面光源装置及び液晶表示装置
WO2010060029A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 3M Innovative Properties Company Input edge coupler
WO2010070823A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 オムロン株式会社 面光源装置
US8089581B2 (en) 2005-08-04 2012-01-03 Panasonic Corporation Display and illuminator
US8167474B2 (en) 2008-12-16 2012-05-01 Omron Corporation Surface light source device
KR101387457B1 (ko) 2007-10-26 2014-04-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 모듈
WO2014129299A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 日本電気硝子株式会社 導光板
US9500795B2 (en) 2012-09-13 2016-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Area light source device and display device using same
JP2017126494A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN108375814A (zh) * 2018-05-23 2018-08-07 苏州啸百光电技术有限公司 新型微结构导光板及其显示模组
CN115145073A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 株式会社日本显示器 照明装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089581B2 (en) 2005-08-04 2012-01-03 Panasonic Corporation Display and illuminator
JP2007095624A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hitachi Lighting Ltd バックライトシステム及び液晶表示装置
JP4622787B2 (ja) * 2005-09-30 2011-02-02 日立ライティング株式会社 バックライトシステム及び液晶表示装置
JP2007171636A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導光板構造
JP2008171719A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2008171717A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2008192501A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Casio Comput Co Ltd 面状照明装置
WO2008146798A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Alps Electric Co., Ltd. 電子機器
US8345184B2 (en) 2007-06-12 2013-01-01 Omron Corporation Surface light source apparatus
WO2008153024A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Omron Corporation 面光源装置及び液晶表示装置
KR101387457B1 (ko) 2007-10-26 2014-04-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 모듈
US8882328B2 (en) 2008-11-24 2014-11-11 3M Innovative Properties Company Input edge coupler having taper region
WO2010060029A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 3M Innovative Properties Company Input edge coupler
US8167474B2 (en) 2008-12-16 2012-05-01 Omron Corporation Surface light source device
US8210730B2 (en) 2008-12-17 2012-07-03 Omron Corporation Surface light source device
KR101201573B1 (ko) 2008-12-17 2012-11-14 오므론 가부시키가이샤 면광원 장치
JP4894955B2 (ja) * 2008-12-17 2012-03-14 オムロン株式会社 面光源装置
WO2010070823A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 オムロン株式会社 面光源装置
US9500795B2 (en) 2012-09-13 2016-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Area light source device and display device using same
DE112013004466B4 (de) 2012-09-13 2021-11-11 Mitsubishi Electric Corporation Flächenlichtquellenvorrichtung und Anzeigevorrichtung unter Verwendung derselben
WO2014129299A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 日本電気硝子株式会社 導光板
JP2017126494A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
CN108375814A (zh) * 2018-05-23 2018-08-07 苏州啸百光电技术有限公司 新型微结构导光板及其显示模组
CN115145073A (zh) * 2021-03-31 2022-10-04 株式会社日本显示器 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632208B2 (ja) 照明装置並びにそれらを用いた液晶表示装置及び電子機器
JP4477600B2 (ja) バックライトモジュール
JP2003272428A (ja) 導光板、面照明装置、及び表示装置
JP5157903B2 (ja) 照明装置、照明方法、及び表示装置
WO2019184906A1 (zh) 背光模组和显示设备
US20030137824A1 (en) Surface light source device, diffusion plate and liquid crystal display device
JP5295382B2 (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
US20060062016A1 (en) Illumination device and display device using the same
WO2004111532A1 (ja) 面状光源装置および該装置を用いた表示装置
JP2005228584A (ja) バックライト
JP2002062436A (ja) 導光板、面光源装置及び液晶表示装置
JP2006344601A (ja) バックライトモジュール
JP2007234412A (ja) エッジ入力型バックライトおよび液晶表示装置
TW200537196A (en) Surface light source device
JP2007115451A (ja) 面光源装置
JP2000323272A (ja) 平面光源
JP2004349182A (ja) フロントライト及び反射型表示装置
JPWO2011102033A1 (ja) 面光源装置、および当該面光源装置を備えた液晶表示装置
JP4421583B2 (ja) 導光板及び面発光装置
JP2002245825A (ja) バックライト、液晶表示装置及び電子機器
JP2001210129A (ja) サイドライト面光源装置
CN114924344B (zh) 导光板及背光模组
JP4544182B2 (ja) 照明装置、電気光学装置及びその製造方法
JP2004070169A (ja) 導光板およびそれが用いられるバックライト装置
JPH063526A (ja) 照明装置